α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (32製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(8485件)
RSS

このページのスレッド一覧(全463スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
463

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アダプターでのAF

2015/04/16 09:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 yuyasamaさん
クチコミ投稿数:70件

α6000は4Dフォーカスがウリですが、噂されているα7000?今後登場するEマウントAPS-C機には同等かそれ以上のAFとボディ内手振れ補正が搭載されるとします。
その時にはAマウントレンズの出番だと思うのです。

そこで、今ある純正マウントアダプター、ミラーありとなしの物がありますが、ミラーありとは言え4Dフォーカスよりは劣るような話をききます。
4Dフォーカス以上の機種であれば、ミラーなしのアダプターの方がフォーカスの性能は上なのでしょうか?

書込番号:18686748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/04/16 10:41(1年以上前)

私の認識が間違っていたらごめんなさいですが、アダプターを介す時点でフォーカスは基本的にアダプターのフォーカス性能に依存してしまい、ボディ側のフォーカス性能は発揮できないのでは?

ちなみにミラー(TLMのことですよね?)無しのアダプターはAF機能無しではなかったでしょうか。

書込番号:18686854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RYO*RYOさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/16 11:51(1年以上前)

基本的にミラーのないLA-EA3アダプターを介してのAFはファストハイブリッドAFに対応しておらず、
コントラストAFになります。(アダプターだけではなくファストハイブリッドAF未対応のレンズでもコントラストAF)

ソニーのいう4DフォーカスとはファストハイブリッドAFとAFアルゴリズムの組み合わせのことをいっているようなので、
ファストハイブリッドAFが使えない時点で、アダプターを介すると4Dフォーカス対応ではなくなります。

ボディのコントラストAFとLA-EA4のTLMでの位相差AFなら、まだLA-EA4のAFのほうが性能がよいのではないでしょうか?
LA-EA3でもファストハイブリッドAFが使えればよいのですけどね。。。

書込番号:18687005

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/16 13:35(1年以上前)

>ミラーありとは言え4Dフォーカスよりは劣るような話をききます。

AFエリアの狭さでしょうか?
AF速度に関してはそれほど劣らないとおもいます。


>4Dフォーカス以上の機種であれば、ミラーなしのアダプターの方がフォーカスの性能は上なのでしょうか?

位相差AF用に設計されたレンズは、コントラストAFではなかなか高速化できないようです。
その為、フォーカス性能が上になることはないと思います。
ただ、性能というのが精度のことをいっているのであれば、4Dに関係なく
ミラーなしアダプターはコントラストAFなので、精度性能は上だと思います。


ちなみに
4Dフォーカスは
3次元的な捕捉に加えて、時間軸という概念を使って被写体の次の動きを予測するシステムのことですが

動体に対する次の動きを予測するのは、他社でもおこなっていて、予測する以上時間軸は考慮されているはずです。
その為ソニーの4Dフォーカスが具体的にどう優れているのかわかりにくいのですが

時間軸を考慮するだけなら、マウントアダプター経由でも4Dフォーカスと呼べそうです。

ただ、
ワイドAFカバレッジ
高速AF性能
精度の高いAF追従性
を特徴として挙げていますので

LA-EA4(EA2)使用の場合は3点クロス15点AFセンサーになってしまうので、ワイドではなくなり
LA-EA3(EA1)を使用の場合はコントラストAFのみになってしまうので高速AFではなくなってしまいます。

その為、マウントアダプター使用時は4Dフォーカスとはよべないと思います。

書込番号:18687273

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/16 22:19(1年以上前)

アダプター LA-EA1/LA-EA2/LA-EA4を使っています。

基本的にLA-EA2/LA-EA4アダプターを使うと、アダプター内にあるTLMを使った位相差AFが動きます。カメラ本体のAFは使いません。

初期のLA-EA2の時代にはカメラ本体のAFは遅かったので、LA-EA2を使ったほうがAFが早くなった。
それから3-4年経過した。
カメラ本体のAFは 4Dフォーカス と呼ばれる高速ハイブリッドAFになった。
しかし、アダプターLA-EA4は何の進歩もしなかった。APS-CのLA-EA2のAFセンサーをそのまま使いまわしている。だから、このAFはAマウントで言えば3世代前の古いAFです。
さすが3世代も前だと、位相差Fといえどもちょいと遅い。でも、α7よりは速いよ。α6000が早くなっただけ。
まあ、今後は4Dフォーカスを標準に搭載するらしいから、そのような未来カメラと比べると、LA-EA4は少し遅い。
ただし、この速さを発揮できるEマウントレンズは残念だがまだ少ない。

そこで私たちAレンズ保持者は、新しいアダプターLA-EA6を首を長くして待っている。α77UのAFセンサーを入れたアダプターのことです。これが出れば言うことなし(まだ発表もされていないが、理論的にはできるはず)。LA-EA6+70-400GUで撮るとすごく速いだろうな。

一般的にはα6000および今後のEマウント機では、AFスピードはハイブリッドAFが良いよね。
ただし、EにはAF動作そのものが遅いレンズ(つまりAF駆動スピードが遅いレンズ)が多いので、まだAマウントレンズ +LA-EA4が早くなる可能性は残る。

Eで Aレンズ+LA-EA4に勝てるのは70-200F4Zくらいなもの。だって、Eマウントは速連写に力を入れて無かったからね。
Eはレンズの駆動力を向上させる必要がある。
キヤノン・ニコンはレンズの駆動力向上に努力している。
ソニーのAマウントもレンズの駆動力向上に努力してよくなっている。
最後に残ったのがEマウント。今後の努力が待たれる。

書込番号:18688721

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2015/04/16 22:26(1年以上前)

ミラー無しのアダプターってAFが出来るの?
この場合、アダプターのミラーってTLMを指しているのですよね?

書込番号:18688761

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/16 22:33(1年以上前)

>>ミラー無しのアダプターってAFが出来るの?

LA-EA1はTLMなしですが、AF出来ました。
しかし、静止物へのAFで、遅かった。動いてるとAFは無理だった。
だからぜんぜん使っていない。
景色や花を「ゆっくりと気長に」撮る時くらいしか使えないでしょう。
これなら、拡大MFのほうが精神的に楽です。

その意味で、TLMなしでMF撮影できると思ったほうが良いです。

書込番号:18688803

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuyasamaさん
クチコミ投稿数:70件

2015/04/17 08:09(1年以上前)

要は4Dフォーカスを生かせるアダプターは無いということですか。Eマウントレンズでいくか、性能を向上させたアダプターの登場を待つかですね。

書込番号:18689685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

E18-200mmLE vs E55-210mm

2015/04/16 01:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 α60000さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
α6000を使用しており、小学校の運動会で使用する望遠レンズを検討しています。
E18-200mmLEを所有しているのですが、E55-210mmを追加する意味はありますでしょうか?

問題はAFの速度・精度です。具体的な状況としては、徒競走で子供が走って向かってくる場面を連写することを想定しています。
E18-200mmLEは、ズーム倍率が高いせいなのか、実際に使用していると、ピントが大きく外れる(そして復帰まで時間がかかる)ことが多いような気がしています。
ですので、AFの精度(追従性)や速度がE18-200mmLEを上回るようであれば、E55-210mmを追加しようかと考えています。
皆様(特に両方のレンズを使用したことのある方)、感想をお聞かせ下さい。

レンズの性格からして画質については余り期待していませんが、両者の画質(特に望遠側)についても感想を頂けるとありがたいです。
画質を考えれば、FE70-200mmF4Gが候補になるのですが、望遠は余り使わないので、さすがに躊躇している状況です。
E55-210mmとFE70-200F4Gの中間くらいのレンズがあればベストなんですけどね。。。


書込番号:18686107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2015/04/16 09:31(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000615548_K0000376677

軽いと言うメリットはあると思いますが・・・

書込番号:18686708

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/16 22:27(1年以上前)

一番安心できるのが FE70-200F4G です。
これはマジに速い。鳥でも撮れるので、お子様なら余裕でしょう。

そうそう、遅いレンズを使って向かってくる物体を連写する場合には、遠くから連写すると近づいた時点でレンズが追従できなくなる。ぐっとひきつけて連写を始めると、持ちこたえられる。それでも3mくらいに近づくとだめになる。

これ以外のレンズは良く知りません、試してみるしか方法が無いのかしら?
70-200F4Gは一生物のレンズですよ(ちょっと大げさかな、10年から20年は使えそうなレンズです)。
この際買っとけば損は無いです。画質はEのズーム機では最高です。

書込番号:18688768

ナイスクチコミ!2


スレ主 α60000さん
クチコミ投稿数:3件

2015/04/17 00:43(1年以上前)

じじかめさん
レンズの重さは余り気にしませんです。

orangeさん
確かに間違いなさそうですが、使用頻度を考えるとやっぱりキビシいです。

書込番号:18689259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/04/17 07:30(1年以上前)

機種不明

両方のレンズを使用したことのある方のご感想をお求めなので、少しためらいました。

私は、E18-200mmLEは持たず、E55-210mmですが、このレンズで初めて、徒競走で子供が走って向かってくる場面を連写しました。
アップした画像(この時は210mmで撮影)は、その一部分のみ切り出したものです。なにしろ、このようなシーンでの撮影はあまり慣れていないことは画像にも表れていると思います。

一応、SモードでSSは1/1000で、ISO100で設定しました。振り返ると、SSはもっと速くするべきだったです。周囲の皆さんは三脚で撮っていましたが、私は手持ちでした。三脚使用ならもっとしっかりした描写になっていたかもです。



「E55-210mmとFE70-200F4Gの中間くらいのレンズがあればベストなんですけどね。。。」

先月発売された、「FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS」はいかがでしょうか。

書込番号:18689611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/04/17 07:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

95mm ISO125

147mm ISO100

E55-210mmでの拙い作例の続きです。どちらも、一部切り出しです。

書込番号:18689644

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2015/04/17 20:55(1年以上前)

私はα60002個とSEL18200(無印)とSEL70200G(現在、Eマウントはこの2本しか持っていません。)をスポーツ撮りに使っています。

SEL70200Gが使用頻度とお値段から対象外の場合、FE24240、これも結構大型で、SEL70200Gと大してお値段も変わらない。場合によってはこちらの方が高かったりします。使用頻度が高いとか写真に対する思い入れがあるなら、暫く貯金してでもSEL70200Gの一択なんですけれど、悩ましいですねぇ。これと比べるとSEL55210はお手軽ですが、私には結局無駄になる様に思えます。

高倍率ズームは無駄遣いを幾らかは緩和してくれるハズなんで、取りあえずは現用のSEL18200LEの使いこなしで頑張られもっと良い機材が必要と真剣に感じられるまで貯金されるのが良いかと思います。

orange様ご指摘の

>遠くから連写すると近づいた時点でレンズが追従できなくなる。ぐっとひきつけて連写を始めると、持ちこたえられる。それでも3mくらいに近づくとだめになる。

これはお見事なご指摘だと思います。程度の差は有るのでしょうが、私はSEL70200Gでも同じ経験をしています。要は使いこなしでしょう。ずっと連写し続けずに、引きつけてからここぞという所で連写すればSEL18200LEでも結構いけるかもしれませんね。

そうした頑張りの限界が今と言うことならば、結局SEL70200Gしか無いですが、高級品でありますが一生物では無いと私は思います。高級品も高級品なりに消耗品です。後生大事に防湿庫にしまい込んで、使わずに陳腐化させてしまうより高級品でも思いっきり使い込んで、沢山写真を残した方が楽しいと思います。でも高級品は高い、それで「取りあえずはコレ」を何回も繰り返すと最終的にはその合計金額は大きな出費の無駄使いだったりします。(自嘲です)帯に短し襷に長しで、次から次から欲しくなるようにして色々売りつけるのが各メーカーの商売ですから。

そして、折角α6000を買ったのに、また高倍率コンデジを追加するのも凄く無駄に思えるし、もっと大きな出費になりますのでAマウント機や他社レフ機等の追加や移行を今勧めるのも論外でしょう。

書込番号:18691240

ナイスクチコミ!2


スレ主 α60000さん
クチコミ投稿数:3件

2015/04/18 02:43(1年以上前)

masamunex7さん
 作例を挙げて頂きありがとうございます。参考になります。
 E55-210mm、AFは大丈夫そうに見えますね。
 E24-240mmは全く考えてないです。

6084さん
 E70-200mmF4が良いのは分かるんですけどね。。。
 実は以前、EOS 7D+EF70-200mmF4Lを使用していたのですが、やはりレンズの使用頻度が極端に低いので売却してしまったのです。α6000を購入して以来、余りに重い塊を持ち歩くのがツラくてレフ機も殆ど使用していなかったので、EOS 7Dもろとも。

書込番号:18692187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/04/18 09:27(1年以上前)

当機種

E55-210mmでの作例をご覧いただいたのですが、このときは、スタートライン付近では210mmを使い、ゴールに近づくにつれて、徐々に焦点距離を短くして、テープの直前では59mmとしていました。

そもそも私のような使い方が理に適っているのか存じませんが、その後、ひょっとしたら、50mmもしくは60mmの単焦点レンズ(ソニー製E 50mm F1.8 OSSまたはシグマ製60mm F2.8 DN)で撮影しても良かったのではないかと考えました。
そうすれば、スタートライン付近での画像は小さいので(撮っても良いが)撮らず、中盤以降はほどよい大きさで撮影できると思うのです。
今年の運動会では、徒競走用に単焦点レンズをも持参しようと考えています。

書込番号:18692666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:26件

現在α57を使っています。
ですが、重さと大きさでちょっと出かける時に持って行くのにも荷物が多くなり大変なのと、スマホに画像を送りたいのでα6000の購入を検討しています。
SONYの色の出方が好きなので、α6000にするのは決めたのですが、ダブルズームにするかパワーズームにするかで悩んでいます。
α57ではダブルズームで購入しましたが、キットの55-200mmでは少し物足りないものがあるので、α6000をパワーズームにして他のレンズをもう1本買い足そうかとも考えています。

付属の55-210mmレンズを使っていらっしゃる方は使ってみてどうですか?
また、パワーズームにした場合で55-210mm代わりに1本レンズを買うとした場合、
おすすめのレンズがあったら教えていただきたいなと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:18680238

ナイスクチコミ!0


返信する
RYO*RYOさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/14 12:44(1年以上前)

かずちわわさん、こんにちわ

お手持ちの55-200mmで物足りないのでしたら、少なくともテレ端300mm以上ないと物足りないのではないでしょうか?
α6000のダブルズームに付属の55210ではお手持ちのレンズとあまり変わらないかと思います。

Eマウントで一番望遠の純正レンズ(純正以外だとAF性能が極端に落ちますのでオススメしません)は
今のところフルサイズ対応のSEL24240で240mmです。
フルサイズ用なので重量もありますし何より値段が高めです。またお手持ちのレンズに比べて40mmしか増えません。
いつかはフルサイズに移行するというなら購入してみてもいいかもしれませんが、
α6000では若干持て余し気味な気がします。。。

ということでα6000はパワーズームキット、そして望遠レンズがどうしても必要でしたら
α57は手元に残しておき、Aマウントで300mm以上のレンズで探すというのはいかがでしょうか?
Aマウントのレンズを沢山お持ちでしたらアダプターを購入すれば、α6000でもAマウントのレンズが使えます。

書込番号:18680634

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/14 13:35(1年以上前)

>α57ではダブルズームで購入しましたが、キットの55-200mmでは少し物足りないものがあるので

α6000の場合、α57とマウントが違います。
そして、α6000用のEマウントはレンズの種類が少なく
α57キットの55-200より望遠になるレンズはほとんどありません。

一応キットレンズは210mmまでですが、200mmと210mmではほとんど変わりませんし
24-240mmはフルサイズ用で、こちらも40mm増えるだけです。

α57の時に望遠200mmで足りなかったのでしたら
Eマウントではなく300mmとか400mmとかもっと望遠のレンズの用意されているカメラにされたほうがいいと思います。

α6000が気に入っているのでしたら、ダブルズームキットを購入したほうが、
後から同じ望遠ズームを買うよりお得だと思います。

書込番号:18680768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/04/14 14:57(1年以上前)

RYO*RYOさん、フェニックスの一輝さんありがとうございます。

書き方が曖昧ですみません。
「物足りない」というのは距離のことではなく、画の作り方のことです。
普段撮るのは風景、植物、犬、食べ物なのですが、手持ちのα57の55-200のレンズだとエッジの感じなどが少し物足りない感じがしてしまいます。
α6000はマウントが違うので55-210のダブルにするか、パワーズームとあと1本別の何かを後で買い足すかで悩んでいます。
もしくはα6000はパワーズームのみでα57にマクロレンズを買うか…レンズもそれほど買い足せないので、選ぶ時につい慎重になってしまって悩んでしまいます(笑)

書込番号:18680940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2015/04/14 15:34(1年以上前)

スレ主様 失礼します。
自分は昨年末 α6000wレンズキットを購入しました……が キットのパワーズームレンズ、55-210mmの望遠レンズ 何れも模写性能は今イチで 自分は即売却し 単焦点レンズ30mmと60mmを購入しました。
これは正確で 素晴らしい解像度と精細な模写で大満足です。
α6000の全画素高精細ズームを使えば 60mmでも35mm換算180mmになりますし 模写もナカナカイイです。

書込番号:18681028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/14 17:23(1年以上前)

>「物足りない」というのは距離のことではなく、画の作り方のことです。

ということであれば、ダブルズームキットにせず
別途FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gを購入してもいいように思います。
キットレンズと違って、コストの制限はそれほど厳しくありませんから、性能も満足できるのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000586365/
フルサイズ用ですが当然α6000でも問題なく使用できます。


>とあと1本別の何かを後で買い足すか

望遠がなくてもいいのでしたら
50mmF1.8とか35mmF1.8とか24mmF1.8とかの単焦点レンズを狙ってもいいように思います。

書込番号:18681226

ナイスクチコミ!1


RYO*RYOさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/14 17:31(1年以上前)

距離ではなく画の作り方でしたか。

カメラの解像度も違いますし、α6000とSEL55210だと好みの絵になるかどうかは流石に分からないので
αカフェ等のサイトでα6000+sel55210の組み合わせで作例を検索し、自分の好みかの絵かどうか確認されてはいかがでしょうか?

ちなみに個人的な感想としてはパワーズームキットでついてくるSELP1650は小さくて持ち運びは便利ですが、
絵作りは今ひとつな感じです。

エッジが効いた写真が撮りたいとのことでしたら単焦点レンズを購入されてはいかがでしょうか?
今まで取ってきた写真を見なおして、一番よく使う焦点距離あたりのレンズを購入されると良いかと思います。
ズームがないとやっぱり不便ということでしたら、予算と焦点距離が合えばですが、
sel1670zというツァイスレンズにするとパワーズームレンズより格段にいい絵が撮れると思います。

書込番号:18681240

Goodアンサーナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/04/14 18:19(1年以上前)

このパワーズームって故障多いね┐('〜`;)┌
延長保証(要内容吟味)加入だね。

書込番号:18681347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/14 19:09(1年以上前)

>風景、植物、犬、食べ物
室内犬、テーブルフォトと仮定すると単焦点が良いと思います。
それぞれ好みの画角が異なるとは思いますが、ある程度同じならアリだと思います。
また、テーブルフォトでも最短撮影距離が近い物なら問題なく使えると思います。

書込番号:18681493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/04/14 19:25(1年以上前)

ありがとうございます。
両方ともイマイチだったんですね〜。
確かに単焦点は好みの画が撮れますが、ズームできないしなと思っていました!
本体のズームを使うっていう手がありましたね!

書込番号:18681543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2015/04/14 19:37(1年以上前)

用途は何ですか?
チョッと出かけるのですよね、
であればα6000に16-50のズームで十分では?

そして、良く分からないのが55-200が良くないのですよね?
なのにマクロレンズですか?
メインとするボディはα57なら、
55-200の代わりになる望遠レンズを買う方が良いかと思いますが。
例えば、70-300GUとか…


書込番号:18681582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/04/14 19:38(1年以上前)

↑>御殿のヤンさん

抜けていました、すみません。


>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
確かにこのレンズなら文句なしですね!
ただ、予算を越えてしまうので、検討したいと思います(^^;


>RYO*RYOさん
ありがとうございます。
紛らわしくてすみません。
ツァイスレンズはいいですよね〜!
ただ、予算が合わないので、単焦点を買って後でいいレンズをと言う風にした方がいいかもしれませんね。


>橘 屋さん
ありがとうございます。
そうなんですか!
保証も考えなければいけないですね〜。


>t0201さん
ありがとうございます。
単焦点をまず使ってみて様子見してみた方がいいかもしれませんね。
今α57で使っているのが30なので、50にしてみようかな。

書込番号:18681589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/04/14 20:00(1年以上前)

解決済みのところ、余分な書き込みだとしたらご容赦ください。

>「物足りない」というのは距離のことではなく、画の作り方のことです。

「画の作り方のこと」でしたら、カメラ任せ(オート撮影)でなく、光と影を意識しながら、マニュアルモード(Mモード)で撮影なされば、きっとお気に召す描写になるでしょう。

書込番号:18681664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/04/14 20:07(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。
そうです、身軽に出掛けたい時用に欲しいので、α6000はパワーズームにして、α57の方を欲しいマクロにしようかななどとも考えていました。


>masamunex7さん
ありがとうございます。
今のカメラで色々試してはいるのですが、がんばってみますね!

書込番号:18681685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2015/04/15 07:55(1年以上前)

レンズキットを買わずに、ボディ+SEL18200というのはどうでしょうか?
私は、この高倍率レンスで大変便利に使っています。
描写も良く、大変便利ですよ。
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sel18200.html
サイズの大きいのと、ズームが自重で伸縮してしまうのは難点ですが。

書込番号:18683369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/04/15 09:17(1年以上前)

>あらあららさん
ありがとうございます。
このレンズもいいですね〜!
ですが、「手軽に持ち歩きたい」というのがまずあるので、これ1本にしてしまうとちょっと大きいかな?とも思いますが、考えてみたいと思います。
このヨドバシの特集サイトを見ていなかったのでいい発見でした!
教えていただいてありがとうございます。

書込番号:18683551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/04/15 09:18(1年以上前)

みなさん親切に色々と教えていただいてありがとうございました。
ダブルズームはやめようかなと考えています。
みなさんにアドバイスいただいたことを参考に検討したいと思います。

書込番号:18683553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

タイムラプスで揺れに悩まされています。

2015/03/28 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:884件

α6000+SEL18200 で風景をタイムラプスで撮影していますが、
少し風が吹くと、画面が揺れてしまい、観るに耐えません。
焦点距離200mmはもちろん100mmでもダメです。
三脚はベルボンのCarmagne 540E+PH250Bを使用しています。
カメラ+レンズの剛性に問題があるのか、三脚が悪いのか、
望遠でタイムラプスをしている方、どのような器材で
うまく行っているか、教えてください。

書込番号:18625811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2015/03/28 23:26(1年以上前)

三脚に2Kgの重りをぶらさげます。

書込番号:18625870

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2015/03/28 23:40(1年以上前)

あらあららさん こんばんは

カーボンの三脚 強度的には強いのですが 軽量の為 風には弱いので 雲台の下あたりにカメラバック吊るしたりストーンバックを使い 三脚自体の重さを上げてあげるのが良いと思います。

でも エレベーターの下に フックを付け錘をつけるのは タイムプラスの多重露光の場合 撮影中錘に触れていまい ゆれてフレミングが狂う場合がありますので ストーンバックに 近くにある石などを錘にするのが良いかも知れません。

書込番号:18625926

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/03/29 00:34(1年以上前)

三脚に錘を下げる(風で揺れないようなもの)
硬い浅い場を選ぶ
太い足だけを使う
風のあおりを受けるバリアングルは使わない

書込番号:18626080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/03/29 05:08(1年以上前)

あらあららさん おはようございます。

明らかに三脚の選択ミスだと思います。

三脚は大は小を兼ねられますので大きく重い三脚にされるか、皆様おっしやる方法で三脚の自重を増すしか方法は無いですが、そういう撮影をメインでしたいのならば別途動かない三脚を購入された方が早いと思います。

書込番号:18626412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2015/03/29 05:50(1年以上前)

最近の三脚には下記のようなストーンバッグは付属していないのでしょうか?
7〜8年くらい前に三脚を購入したときにはストーンバッグは標準装備していました。

他の人も言われていますが、ストーンバッグに2Kg位詰めるとかなり安定しますよ。

http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752242025.html

書込番号:18626439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/03/29 08:56(1年以上前)

当機種

皆さんのアドバイス通りだと思います。
先ずストーンバッグで固定(多分これでよくなると思います)・・・だめでしたら別途、三脚とヘッドを購入になると思います。三脚は4段よりも3段の方が、携帯性は悪くなりますが頑丈です。又、カーボンよりもアルミ合金(ジュラルミン)の方が重くなりますが、頑丈でタワミも少ないです。

私も最初に購入したのは、ベルボンのEL Carmagne 535(3way雲台付)でしたが、300mmで撮る時点で、パンを締めると構図がズレるのと三脚がヤワで、月の撮影等に難儀しました。現在はビデオ雲台に取り換えビデオ専用にしています。

三脚で定評なのはGITZO・ハスキーですが、私は現在マンフロットの055+410(ギア雲台)で満足しています。

書込番号:18626767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2015/03/29 11:27(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます。

ストーンバッグで対策することはやってみようと思うのですが
そもそも、もとラボマン 2さん、写歴40年さん、ピノキッスさん
のご意見では三脚に問題があるようですので、
三脚の買い替えを検討したいと思います。
ピノキッスさんのご回答で
ベルボンのEL Carmagne 535(3way雲台付)⇒不満足
マンフロットの055+410(ギア雲台)⇒満足
というようなお話しも頂きましたので
三脚の選定を進めます。

上述のような使い方で、この三脚はいいよというような
ご経験がありましたら、是非教えて戴きたく、
宜しくお願いします。


うすらトンカチ2007さん

この三脚、ある方から譲り受けたもので、その時点で
可変石突、ストーンバッグなどは欠落していました。

書込番号:18627289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/04/01 23:57(1年以上前)

みなさん三脚の剛性ばかり気にされてますが、そもそも
カメラの固定が甘いのでは?
NEX系はボディーが薄いので三脚(正確にはクイックシューまたは雲台)に
設置する面積が小さいです。
A6000ならボディー底面の前側が面取りされて
さらに不安定になっています。
カメラを三脚に据え付けた状態でレンズの先端を持って
上下に動かそうとしたら、三脚はそのままでカメラだけ動くと
思います。
おそらくレンズサポートを追加するしかないのではないでしょうか。
(自分はそこまでやっていませんが)

書込番号:18639429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2015/04/02 00:20(1年以上前)

FR_fanaticさん

回答ありがとうございます。

ご指摘の通りで、三脚にカメラ+SEL18200を取り付けた状態で、
レンズの先端を触ると、レンズが上下に動く状態です。
その際、三脚全体が揺れているという感じはしないのです。

このことから、三脚の剛性の不足というよりも
カメラ+レンズの剛性に不足のようにも思えるのです。

すみません、レンズサポートってどのようなものでしょうか?

書込番号:18639494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/02 22:26(1年以上前)

三脚座が無いから長いレンズだと先の方で止める

こんな感じのね
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=419


書込番号:18642338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/04/02 23:16(1年以上前)

あとはこれですね。
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752244555.html

>レンズの先端を触ると、レンズが上下に動く状態です。

>このことから、三脚の剛性の不足というよりも
>カメラ+レンズの剛性に不足のようにも思えるのです。
18−200は高倍率ズームですから伸ばした状態では
多少レンズ自体のがたつきもあるかもしれません。
18−200は私は持ってませんが、おそらく実用十分な
剛性はあると思うのでカメラ自体がぐらついているのでは
ないかと思います。

あとはこちらも自分で試したことが無くて恐縮ですが
この手のプレートをつけてクイックシューをアルカスイス
タイプに交換してしまうという手もありそうです。
http://www.amazon.co.jp/Andoer-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9-L%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-A6000%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B00OT7HLA2/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1427983726&sr=1-1&keywords=L%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97+Sony+A6000

タイムラプスは私も時々撮りますが、アプリのおかげで
後処理がいらなくなったとはいえ、撮影に時間がかかるし、
ちょっとした失敗やトラブルで数時間の撮影が
台無しになってしまうし、なかなか大変ですよね...

書込番号:18642617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2015/04/02 23:37(1年以上前)

あらあららさん 返信ありがとうございます

>レンズの先端を触ると、レンズが上下に動く状態です。

レンズの先端は AFレンズの為 強度が不足気味で 揺れる事がありますし 撮影時 風が吹いている時 背面液晶に写る画像が 揺れている場合は レンズではなく三脚自体が揺れている状態だと思います。

この場合三脚を 低くすると少しは良くなると思いますが でもやはり 重い三脚にすると 変わると思いますよ。

後 手ブレ防止は 止めてありますよね?

三脚で固定しても 手ブレ防止の影響でフレミングずれる場合もありますので 注意が必要です。

後 アルカスイスタイプのブラケットの話が出ましたので こちらの製品高価ですが α6000 専用ですのでガタが少なく安定性が良いので 貼っておきます。

http://www.amazon.co.jp/SONY-%CE%B16000-%E5%B0%82%E7%94%A8-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E4%BA%92%E6%8F%9BL%E5%9E%8B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-LB-A6000/dp/B00M0F2OPM

書込番号:18642718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/03 01:12(1年以上前)

三脚が良くても雲台が悪いと揺れ易いですからね。

https://www.youtube.com/watch?v=zqgKI4vzrqg


書込番号:18642977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2015/04/03 05:33(1年以上前)

皆様多くの情報をありがとうございます。


写真好き(^^)さん

このタイプのレンズサポートは現状の症状からして効果がありそうに
思いますが、α6000+SEL18200はずいぶん小さいので、
フィットするものが見つかりません。

雲台が原因との事も考えられ、ストーンバッグ単品も結構高いので、
三脚全体の交換も視野に入れています。
他の方のアドバイスもありますが、ここはアルカスイスで統一したいところです。
ギア雲台って、ブレの防止に効果あるのでしょうか?


FR_fanaticさん

現状三脚を2つ所有しており、クイックシューが違うので、
アルカスイスで統一したいと思っていました。
これで、レンズの揺れにも効果があるのならば、
是非実施したいと思います。

タイムラプス、撮影中はどんな結果になるのかわからず、
撮影後に「失敗」となるケース多いです(トホホ)


もとラボマン 2さん

風が吹いている時 背面液晶に写る画像が 揺れているのが
はっきりとわかります。

>手ブレ防止は 止めてありますよね
えっ、ONのままです。
次回OFFにして試してみます。


書込番号:18643191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/04/03 17:42(1年以上前)


ギア雲台の剛性は高いです。私のいくつかの雲台ではマンフロット410が一番信頼出来ます。ギア雲台は天体用を除けばマンフロットしか製造されてないと思います。

写真好き(^^)さんご紹介のビデオは、マンフロットの最新型ギア雲台(MHXPRO-3WG)で使い勝手が良くなっていますが、外装が樹脂のため、アルミ合金の410の方が剛性は高いです。

ただし、マンフロットはいまだにアルカスイス規格を採用していません。私の写真のクランプはアルカスイスに換装しています。
http://www.hejnarphotostore.com/product-p/m410f63.htm

書込番号:18644699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/03 18:57(1年以上前)

私もマンフロットが好きで使ってるのですが、このクイックシュー200PLを使用した雲台はプレートの止め具合なのかな?ぐらつくイメージが有るんですよね。新しいのは分かりませんけど。




書込番号:18644909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/04/05 16:18(1年以上前)

ブラケットを紹介しておいて恐縮ですが、わたしは
アルカスイスタイプはあまり好きじゃないんですよね。
このタイプの雲台のついた三脚も持っていますが、はっきりいって
使いにくいです。一般的なクイックシューより着脱に
時間と手間がかかります。

書込番号:18651351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2015/05/29 01:08(1年以上前)

皆様アドバイスをありがとうございました。

色々試しておりますが、ストーンバッグで改善はするものの
三脚が全く動かないようにしても、風が吹くと画面が揺れます。

FR_fanaticさん、写真好き(^^)さんご紹介のレンズサポートが
解決策のようですが、SEL18200にフィットする既製品が
見つかりませんでした。

アクセサリーシューをアルカスイスタイプのものに交換し、
カメラの三脚設置面積の狭い問題に対処していますが、
それでも揺れがおきるのは、カメラ(α6000)マウントが
金属でないとか、レンズが望遠端では相当に伸びてこの部分が
揺れやすいというカメラおよびレンズそのものの問題のように
思えます。

皆さんの色々なアドバイスで改善をしたのは事実であり、
完全に解決してはおりませんが、質問を閉じさせていただきます。

書込番号:18819311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

シグマレンズの中央枠は?

2015/03/27 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 ねねおさん
クチコミ投稿数:67件
機種不明

中央の枠は?

ファストハイブリッドは、高速オートフォーカスで
気持ち良いですね。

ところで、シグマの60mm DN F2.8で画面中央の
枠は何を意味してるのでしょう?

ソニー SEL30M35のときは、表示されません。

書込番号:18619467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2015/03/27 04:12(1年以上前)

Touitを装着した時も同じように出ます。
AF-Cにした時の小枠の緑のチカチカ移動する合焦ポイントが、その枠の中にしか出ません。
純正レンズで無いとAF検出範囲の制限がかかるものと理解しています。

書込番号:18619742 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2015/03/27 04:50(1年以上前)

シグマレンズなどでは像面位相差AFは中央部のみになるという記述を何度か見ましたので
その有効範囲なのでしょう。
この範囲外ではハイブリッドではなくコントラストAFのみになるということでしょう。

書込番号:18619758

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/03/27 08:18(1年以上前)

ねねおさん おはようございます。

ファストハイブリッドAFは純正レンズでも制約がかかるものがあると思います。

社外品のレンズは勝手にマウントに合うように作られていてソニーでは動作保証していませんので、全ての動作が出来るかどうかは自己責任ですがシグマでは動作保証してくれますので、ボディと共にシグマ送付でファームアップなどで解消してくれる場合もありますので、シグマに問い合わせてみられるのが良いと思います。

書込番号:18620008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2015/03/27 09:50(1年以上前)

http://qa.support.sony.jp/solution/S1211019005663/

ファーストハイブリッドAF対応レンズで無い為でしょうね。

書込番号:18620213

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねねおさん
クチコミ投稿数:67件

2015/03/28 01:20(1年以上前)

みなさま
ありがとうございます。

中央部だけファストハイブリッドが効くんですね。
たしかに、AF-Cで小さいグリーンの□がでてました。

スッキリしました。

ただ、同じく非対応レンズSEL16f28では、
中央枠もでなかったような。
こちらは、気にしないことにします(笑)

書込番号:18622720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2015/03/28 04:38(1年以上前)

「ファストハイブリッドAF対応レンズで無い為」ではなく、
中央部のみ動作する対応レンズと同じということでしょう。
SEL16F28は完全に非対応なので何も出ないと。

書込番号:18622915

ナイスクチコミ!1


スレ主 ねねおさん
クチコミ投稿数:67件

2015/03/28 08:30(1年以上前)

ネムプリカ1000さん

ありがとうございます!
なるほど!
すべてキレイにスッキリしました(笑)

書込番号:18623220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どうして価格が右肩上がりなんですか。

2015/03/26 07:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:204件

在庫がないとかですか?

書込番号:18616734

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2015/03/26 07:47(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000623252/pricehistory/

一部の安売り店が売り切れたのではないでしょうか?

書込番号:18616761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/03/26 07:58(1年以上前)

セラミックぱんさん おはようございます。

価格は需要と供給で決まりますが人気があるけれど、ここの最安値店が発売後1年経っているので在庫を減らしているのかもと思います。

後継機などの発表などがあれば在庫をかかえた実店舗などの在庫処分の方が、ここの最安値店よりも安価な場合もあると思いますがメーカーの大人の事情が左右しているのかも知れないと思います。

書込番号:18616782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2015/03/26 08:19(1年以上前)

売れている時期だと、大量に売る事が出来れば、
薄利でも経費を除いた純利が見込めますが、
売れる台数が少なくなると、掛けた費用に見合わなくなるので
取り扱いしない事になる事が有りますね。
そういう理由で、薄利多売の安売り店が取り扱いをやめたのでは?

書込番号:18616821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2015/03/26 08:28(1年以上前)

結構良いカメラだと思うのですが大ヒットにはならなかったですね

書込番号:18616843

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/03/26 08:29(1年以上前)

本当の理由まではわかりませんが、考えられるのは

@メーカーが卸値を上げている(あるいはバックマージンを減らしたとか無くしたとか)
A卸値は一緒だけど、売れる量が減ってきたので、安い値段設定をする店が減ってきた。
(薄利にしても量が売れないと意味がないので)

あたりではないでしょうか?

α6000も発売されてからそれなりの期間は経っていますので
そろそろ後継機がでてきてもいいような時期ではあると思います。

個人的にはボディ内手ブレ補正は搭載してほしいかなとは思いますが・・・
(フルサイズでできるならAPS-Cでもできて当然という気がします。)

書込番号:18616845

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/03/26 08:34(1年以上前)

メーカーは販売店、卸業者の受注を把握していると思うので、重要と供給のバランスを見越したうえで
生産量も調整した価格でおろしていると思います。
個人的に比較的安かなカメラは利益率も少ないので、その当たりも調整していると思います。
仮に商品の在庫がだぼついているなら、安売りになると思いますが、そでは無いと価格は横ばい傾向になると思います。

また春は門出の季節なので、ある程度高くても需要はあるので値段が高いのかも知れません。
GWが終われば価格は下がると思います。
また、ソニーはカメラ以外にもソニーに拘る方も多いとは思います。

書込番号:18616857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/03/26 09:12(1年以上前)

キャッシュバックの影響かも・・・・GW過ぎれば安くなるのでは?

書込番号:18616952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2015/03/26 21:44(1年以上前)

キャシュバックの影響が大きいと思います。
量販店でもそれが理由に値引が渋かったです。
4/1にはキャシュバックも終わっていますから、また下がると思います。

書込番号:18618948 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2015/03/26 23:55(1年以上前)

いいなと思ったのにキャッシュバック分値上げするなんて・・・酷い

書込番号:18619430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2015/03/27 01:30(1年以上前)

 発売から一年たちますので、新製品の発売に向けて、生産調整・在庫整理の段階に入ってることは考えられます。価格動向を見れば、最安値のお店が結構入れ替わってますので、安いところから売り切れて、結果として値上がりしてるように見えてるだけという可能性もあります。

>いいなと思ったのにキャッシュバック分値上げするなんて・

 他のメーカーもキャッシュバックの前後で、似たような値動きをしたケースはあったと思います。

書込番号:18619617

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:204件

2015/03/27 08:18(1年以上前)

わかりました。

書込番号:18620011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2015/04/01 08:20(1年以上前)

前週比:-2,301円↓

書込番号:18636807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2015/04/06 18:46(1年以上前)

前週比:+5,012円↑

書込番号:18654966

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <841

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング