α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (31製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(8485件)
RSS

このページのスレッド一覧(全463スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
463

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの減り方

2015/03/07 12:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 yas1509さん
クチコミ投稿数:23件

先月購入しました。バッテリーを満充電の状態で装着し、モニター表示の残量90%当たりで電源オフ、2、3日ほど経って電源を入れると、残量が70%近くまで低下しています。
使わなくても僅かながら減少することは承知していますが、数日で20%近くまで減少することは尋常ではなく、バッテリーか本体に異常があるのかと疑っています。

本機をお使いの方、バッテリーの減り方はいかがでしょうか?

書込番号:18551952

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2015/03/07 13:58(1年以上前)

この機種のバッテリーの減りが早いのは確かなので、異常とは言い切れないグレーゾーンですね。予備バッテリーは必要ですし…

書込番号:18552174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2015/03/07 14:27(1年以上前)

当機種



昨晩、バッテリーを入替え(100%状態表示)て先程、
(3/7 14:20)確認すると95%まで減っていました。

バッテリーに異常があるかのように思えてしまうほど
なのですがこれが正常のようです。

どれだけユーザーから不満の声が上がっているという
のに相変わらずバッテリーを改善しようとしないメーカー
は異常としか思えない。

そして、そのメーカー機種を使っている自分も異常で
あるのは百も承知です。(^^


書込番号:18552257

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2015/03/07 14:27(1年以上前)

バッテリーはSONY全般減りが早いような気もします。
置いてあるだけでもドンドン減っていきます。
測った訳ではないの分かりませんがSONYだと使用しなくても数ヶ月?(2〜3ヶ月??)置いておくと無くなる事が多いですが
キヤノンだと一年近くほかっておいてもバッテリーが残っている事が結構あります。
メーカーによって全然違うんですよね。

書込番号:18552259

ナイスクチコミ!3


Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/07 15:39(1年以上前)

私は純正品2本と互換品2本を使っています。
互換品はアマゾンで2本セット1800円くらいの物(ROWA製じゃない、メーカー不明)です。
純正は11ヶ月ほど前に、互換は1年半ほど前に買いました。

純正品については、yas1509さんほどひどくはありませんが、2〜3日で90〜95%程度まで減っていることがよくあります。
一方、互換品は1週間で90〜95%程度です。
互換品の方が安物なため質が良くないという先入観がありましたので、この結果には驚いています。
残量の算出方法や表示上の違いとも考えられますが、実際にこれらで撮影していて純正と互換の違いが気になることはありません。
つまり、どちらも同じくらいの時間や撮影枚数を実現してくれます。

純正品は充電可能回数や耐久性などが優れているのでしょう。きっとそうでしょう。いやそうあって欲しい。
しかし、今のところ私には純正品の良さが実感できていませんので、互換品のダメっぷりや純正品のすばらしさが判明したらまたレポートしますね。

書込番号:18552448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2015/03/07 16:01(1年以上前)

自分のα6000も バッテリーの減りは早いと感じます。
満充電状態で装着、翌日電源onで既に95%と僅かながら放電していますね。
自分はどのカメラも 予備バッテリーは常に携行しているので減りの早いカメラでも あまり気にしないようにしています。
しかし…バッテリーの残りが30%くらいになり撮影していると 突然残量が0%になる事が再三あって焦った事があり 今は3個のバッテリーを使い廻しています。
その対策って訳ではないですが バッテリーグリップを使用し 2個のバッテリーを装着していると流石にバッテリーの減りは穏やかなので 安心です。

書込番号:18552505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2015/03/07 16:22(1年以上前)

数日で20%までは減りませんが、私の機種も電池の減りが速い感じで、予備電池と充電器を購入しました。

書込番号:18552561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件 SMASH MODEL MANAGEMENT 

2015/03/07 16:31(1年以上前)

互換品で比較的良いものの情報が欲しいです!

書込番号:18552586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2015/03/07 16:35(1年以上前)

皆様

私も電池を数個持っていますが、カメラから外した状態でも自己放電が多い様に感じています。

純正品6個で、同じ物のはずなのに、自己放電の個体差が大きい様に感じています。互換品は2個ありますがまだ分りません。

リチウムイオン電池は追充電OKなので、私は撮影の前日に全部の電池を充電しておきます。

それから知り合いから聞いた話では、リチウムイオン電池は満充電で保管するよりも70%くらいで充電をやめて、使用した方が電池として長持ちするそうです。

御殿のヤン 様

縦グリップではお世話になりました、有難うございます。

書込番号:18552600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/03/07 16:47(1年以上前)

yas1509さん こんにちは。

ソニーの機種はコンパクトなものが多くその為バッテリーの容量そのものが小さいので、内部メモリーなど少し使用しただけで影響が大きいように思います。

私はソニーはコンデジのRX1しか持っていませんが、バッテリーは他のカメラは2個で十分にに間に合いますが、ソニーだけは3個持っていても足りない時があると思います。

書込番号:18552643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yas1509さん
クチコミ投稿数:23件

2015/03/07 22:10(1年以上前)

皆さん、早速の返信ありがとうございます。

やはり、そうですか。カメラ選定に際しては、他社ミラーレス機と比較検討のうえ選んだつもりでしたが、バッテリーのもちまではチェックしていませんでした。
自転車でのキャンプツーリングなど、数日間充電できない環境下での使用も想定していただけに、ちょっとがっかりです。予備電池を2、3個準備するしかなさそうですね。

重ね重ね、ありがとうございました。

書込番号:18553887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1262件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/08 14:01(1年以上前)

バッテリーの減り方が早い件は以前にもスレが有りましたが、私も同感です。

シグマの DP シリーズも電池の減りが早いですが、電池は2個付いてきました。

本機も最初から電池2個と充電器( USB じゃ無いもの ) をセットに含めて欲しいですね!

書込番号:18556284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/03/08 18:30(1年以上前)

もつ大好きさんへ

シグマのDPシリーズは論外です。なにしろ100ショットもたないくらいの爆速の減り方ですから。フォビオン素子が大電力消費するのでしょうか?・・・写りの詳細感は大好きですが・・・。


書込番号:18557152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/03/08 18:59(1年以上前)

yas1509さん、こんばんは

α6000ではないですが、SONYのミラ-レスはバッテリ-使ってないのにの減り方が早いですね。

私はα7Sを使っていますが、全く使用しないで1週間後にフル充電が65%とかになってます。
バッテリ-が小さいのが原因なのかわかりませんが、こまめにチェックしておかないと肝心な時に撮影できないですよね。

とりあえずの対策として予備を3個にして対応しています。

書込番号:18557255

ナイスクチコミ!1


掃除郎さん
クチコミ投稿数:356件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2015/03/09 15:43(1年以上前)

>どれだけユーザーから不満の声が上がっているという
>のに相変わらずバッテリーを改善しようとしないメーカー
>は異常としか思えない。

毎朝納豆さんのおっしゃる通り

書込番号:18560319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2015/03/09 15:51(1年以上前)

α55、33から始まり、最新のα7IIに至るまで、同じバッテリーを使い続けているのは素晴らしい事だと思います。減りが速い問題は、予備バッテリー携帯で対応可能です。
ボディーを更新しても予備バッテリーが無駄にならないのは素晴らしい。

書込番号:18560337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/03/11 13:48(1年以上前)

関連事項ですが、バッテリーの持ちを良くするために、背面液晶の「表示画質」を「高画質」から「標準」に変更すると良いと言われています。

この意味が理解できなかったのですが、先日回転するプロペラを見ていてやっと判りました。
高画質はリフレッシュレートが速い。標準の倍速かもしれないですね。
よって、動きもの以外は、標準にすると表示回数が半分で済むので電池が長持ちする。
こういう事かな? と思います。

書込番号:18567165

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:18件

このレンズ、ズームの操作は電動ですか?
MFでも手持ちのままでズームアップ,イン簡単に操作出来ますか?
又、重量も780gらしいですが、α6000のマウント負担、持ちこたえできますか?
レンズを装着したままでリュックザックに入れて持ち歩きたいが大丈夫かな?

書込番号:18538171

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/03/03 10:02(1年以上前)

レンズの重みで、マウント部が折れたという事は聞いた事がありません。
確証はありませんが、問題無いと思います。

カメラをザックに入れて持ち歩いても問題は無いですが、僕はロープロ等のカメラバッグに入れて
ザックに入れています。

書込番号:18538188

ナイスクチコミ!1


猿蟹さん
クチコミ投稿数:6件

2015/03/03 10:07(1年以上前)

広角側が足りないのでは?
そこは大丈夫ですか?

書込番号:18538197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:15件

2015/03/03 10:47(1年以上前)

自分だったら、面倒でもレンズを外してリユックに入れます。
転倒した時のダメージが少なそうだから

書込番号:18538298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2015/03/03 10:52(1年以上前)

電動ズームでは無いと思います。

書込番号:18538317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/03/03 11:39(1年以上前)

まず、電動ズームではありません。

後、リュックに単体で入れるなら問題ないですが、他の荷物と一緒に入れるのは避けた方が良いと思います。
ロープロ辺りのリュックタイプのカメラバックに仕切りを調整して上部に入れて、空いたスペースに物を入れる方が安全だと思います。
バランス悪くレンズと本体に荷重がかかると折れるまではいかなくてもマウント部が歪む可能性はどのカメラでもありますから。

書込番号:18538435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/03/03 13:09(1年以上前)


α6000+FE70−200mm(840g)で撮っていますが、マウントには全く問題ありません。

リュックに装着したままでは保証は出来ませんが多分大丈夫かな?。

でも鏡胴が長いので、やはり分割した方が安全ですよね。


書込番号:18538705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/03/03 18:17(1年以上前)

kawagarasu888さん こんにちは。

写真を見た感じでは電動では無く、通常の手回しズームで何も問題なく操作出来ると思います。

重たいレンズを取り付けてボディのみを持たれて振り回したりしたらどんなカメラでもマウントは狂いますので、当然レンズを中心に持たれれば何も問題無いと思います。

リュックに入れる場合は専用のもので無い場合は、レンズがきちんと固定出来て周りにクッションになるようにタオルなどで養生すれば良いと思います。

但しこのレンズはフルサイズて使用すれば超広角から超望遠まで撮れる高倍率ズームですが、APS-C使用ならば大きく重く広角側などは画角外からの光が入ったりして、高倍率の良さがスポイルされると思いますのでAPS-C用の高倍率を考えられた方が、コンパクトで画角も使いやすく良いと思います。

書込番号:18539364 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2015/03/03 18:48(1年以上前)

ていうか、ある程度の大きなレンズになったら
ボディを中心に考えるのではなく
いつもレンズを持つようにすれば良いと思います。
一眼レフでも大きく重いレンズは、同様にします。

ザックに入れるにしてもどのようにするかではないでしょうか?
そのまま何も包まずに放り込むだけではなく、
キルティングとかフリースなどの布に包むとかしないとね。
レンズを立てるように入れボディを上面にするとか
ある程度工夫は必要かと。

書込番号:18539443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2015/03/04 16:48(1年以上前)

このレンズはフルサイズタイプでしたか!
APS-Cのα6000にはSEL18-200 それともSEL18-200LE
どちらがいいのですか?
どこかで見たようなのですが銅鏡が勝手に伸びたり、縮んだりしてまうのは
どちらでしたか?

書込番号:18542685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2015/03/05 00:42(1年以上前)

発売決定されましたね。3月13日だそうです。

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=45941/?lid=myp_notice_prdnews

書込番号:18544500

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2015/03/05 12:29(1年以上前)

スレ主様

SEL18200ですが、下に向けると伸びます。ワイド端に固定するロックレバーは付いています。そしてデカイです。コイツを付けると全体としては小型レフ機(キスデジの類)と大差ない大きさになります。カメラに詳しく無い友人に「凄いレンズ付けてますねぇ」なんて言われます。暫く欲が出ない自信がお有りならこれ1本で良いと思います。

後々フルフレームに移行する事をお考えならば、レンズだけは最初からそれに対応しておけば無駄が少ないと思います。
例えばSEL24240とSEL1635の2本組なら、取りあえずは2本だけで何でも撮れそうですし、後から欲が出てフルフレーム機を買ってもそのまま画素数を無駄にせず使えるので潰しが効く様に思います。

私はキヤノン機では16−35F2.8UL(又は17−40F4L)と28−300L(一番のお気に入り)の2本組が常用で、ソニー機では焦点範囲が被りまくりですが、SEL18200とSEL70200G(お気に入り)です。(この2本しか持っていません。)

私はドジなので、似たようなズームレンズをキヤノンに何本も買わされました。

それからメーカーを問わず、鏡筒の全長が変化するレンズは湿った外気や埃を吸い込みますので取り扱いには注意して下さい。防塵防滴仕様の有無に拘わらず水蒸気は入ってきますので、内部で結露する危険性があります。私は散々やられました。

それでも私は各社のズボラズームレンズ=高倍率ズームレンズが好きです。

書込番号:18545409

Goodアンサーナイスクチコミ!0


CTRONさん
クチコミ投稿数:1件

2015/03/05 15:11(1年以上前)

私は現在、ズームレンズはタムロンB011をα6000に付けて使用しています。
数日前まで気付かなかったのですがB011はファストハイブリッドAFには対応しておらず、中央部分だけしか反応していませんでした。
SEL55F18Z、SEL2470Zに付け替えたらほぼ全域反応したので、気付かなかった自分にショックでした・・。
SEL24240も対応しているはずなのでソニーストアで注文しました。卒園式・入学式・運動会等これで対応予定です。
動くものも撮るようでしたらオススメだと思います。

書込番号:18545767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2015/03/14 13:33(1年以上前)

皆さんに感謝!有難う御座いました。

書込番号:18576983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Image Data Converterの歪曲収差補正について

2015/03/02 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:14件

Imade Data Converterの歪曲収差補正の設定がグレーアウト(「切」になっている)
していて使えません。この設定を有効にするにはどうすれば良いでしょうか。
α6000とキットレンズ(E 3.5-5.6/PZ 16-50 OSS)で撮影したRAWデータです。

よろしくお願いします。

書込番号:18536899

ナイスクチコミ!1


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2015/03/02 23:39(1年以上前)

歪曲収差のソフトウェア補正を前提としたレンズなので「onに出来ない」のではなく『offに出来ない』という事ではないでしょうか??

書込番号:18537164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/03/02 23:57(1年以上前)

真偽体さん どうもありがとうございます。

 「入」と「切」とが表示されていて「切」にチェックが入っていて
変更できない状態になっています。
 それから、RAW+JPEGで撮影して比較すると、JPEG画像のほうは
補正がかかっていて、RAWにはかかっていないのが確認できます。

書込番号:18537255

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2015/03/03 02:17(1年以上前)

IDCのバージョンが古い、、、とかですかね??

ちょっと古いNEX-5Rでの記事ですが、

>5Nの時はRAWへの補正が掛からなかったのが、5RではRAWでも歪曲収差補正されて現像される

ってな感じの書きぶりになっています。

書込番号:18537571

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2015/03/03 02:18(1年以上前)

すいません。URLを張り忘れました

http://ichie-inc.blog.so-net.ne.jp/2012-12-11-3
(ソニーショップのてんいんさんのブログです)

書込番号:18537573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/03/03 02:49(1年以上前)


IDCは最近(先週)ダウンロードしてきたもので、
バージョンは4.2.04.17270となっています。

書込番号:18537603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2015/03/03 03:03(1年以上前)

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037706/?p=&q=ImageDataConverterVer.4&rt=qasearch&srcpg=ce
サポートページのここを読むと

「Q 倍率色収差や歪曲収差は修正できますか?
  対象ソフトウェア
Image Data Converter Ver.4

 A できません。
   なお、レンズ補正機能対応カメラに自動補正対応レンズを装着して撮影した
   RAW画像のデータを元に、Image Data Converter 上では自動で補正されます。
   ※ カメラ内設定を [レンズ補正(倍率色収差)] または [レンズ補正(歪曲収差)]
   を [オート] にして撮影してください。
 」
と書いてありました。項目は有るけれど機能としては実装されていない
ということなのかも知れません。

 ただ、この機種とこのレンズは自動補正対応のはずなので、この記載が
正しければIDC上でも自動で補正されるはずですよね・・・。

 サポートに問い合わせてみることにします。

書込番号:18537627

ナイスクチコミ!1


大観峰さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/03 05:11(1年以上前)

参考にはならないかも知れませんが Lightroom ではレンズプロファイルが用意されていて補正可能にはなっています。

Image Data ConverterでのRAWデータ現像は私には使い難いのでJPEGで撮影してPhotoScapeで編集していましたがLightroomを使い始めてやっとRAW撮影が復活しました。
フリーのImage Data Converterと比較するのは酷ですがLightroomは機能豊富ですごいです。

書込番号:18537686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/03/03 09:29(1年以上前)

サポートに問い合わせた結果を報告します。

(1)IDC上でも自動的に歪曲収差補正はかけているということで
  間違いなく、そのためグレーアウト表示になっているが、
  「切」側にチェックが入っている表示になっているのは
  誤解をまねく表示ですみません、という趣旨のことをおっしゃって
  いました。私の方からは、その表示の問題は改善して欲しいと
  要望しておきました

(2)RAWとJPEGで同じ絵を撮った場合に、歪曲収差補正のかかり具合が
  異なるのは仕様であるとのことでした。

仕様であるということで私は納得しました。以上です。
コメントをくださった方ありがとうございました。

書込番号:18538111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2015/03/03 10:14(1年以上前)

BTパパスさんが書かれているQ&Aは「更新日:2012/03/05」。
SELP1650登場前なので内容が古いです。

でSELP1650発売後は上記のショップブログで書かれていたように、
またNEX-5Nのファームアップ内容でも「IDCでRAWデータの歪曲収差補正が可能になります」
とあるので出来るはずと思っていました。


自分もLightRoomを使っていてIDCは古いまま放置していましたが、
IDC最新バージョンにして確認してみました。
ともに撮影時設定は収差補正は全て「入」

NEX-6+SELP1650の画像をIDCの編集モードで表示してみると
JPEGは歪曲収差補正されているが、
RAWは歪曲収差補正されていないで、
修正項目の歪曲収差補正は「切」でグレーアウト、
そのままJPEG出力したJPEG画像はRAWと同じなので歪曲収差補正されていない。

ちなみにα6000+SEL1670Zの画像では
JPEGは歪曲収差補正されていて、
RAWも歪曲収差補正「入」で表示され、「切」にも変更でき表示画像も変化する。
という結果でした。


SELP1650はカメラ設定では強制的に歪曲収差補正オンになるために
てっきりRAWで歪曲収差補正がグレーアウトというなら実際は「入」になっていると思っていました。
Eマウントカメラの設定変更時の話ですが、
ある機能を「入」にしていても、
その機能が有効でないモードの時に設定変更しようとしても「切」でグレーアウトしているので、
(実際には「入」になっている)
ソニーはグレーアウト時には表示を「切」に変えてしまうことがあり、
今回もそういうことかと思っていましたが、
実際JPEG出力しても歪曲収差補正「切」のままでした。

ーーーーーー

と、ここまで書いたところでBTパパスさんの書き込みでサポートの回答を見ました。

グレーアウト時の「切」表示は自分が思っていたようなことみたいですが、
歪曲収差補正がかかっているというのは疑問です。
カメラとIDCで違いが出るのは理解できますし、実際現像ソフトによっても違います。
でもJPEG、RAW、RAWからIDC出力のJPEGを比較してみても、
歪曲収差補正はかかっていないようにしか見えません。
サポートの回答が本当ならば、
上記のショップブログのまったく同じというのは嘘になってしまいます。

自分は使わないので関係ないですが、
実際現像された画像を見る限り、この回答では納得しかねるのが正直なところです。

書込番号:18538217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2015/03/03 10:36(1年以上前)

追伸

α6000+SEL1670Zの画像の
歪曲収差補正されたカメラ出力JPEGと、
IDCで歪曲収差補正「入」で表示されたRAWは、ほぼ同じです。
つまり補正しているならばほぼ同じ結果になります。

となれば「歪曲収差補正「切」表示でも補正している」というのは疑問です。
1670ZよりもSELP1650は歪曲が大きいのでIDCでは補正しきれずに違いがでるという解釈もありますが、
そもそも補正していないRAWとサポートが補正しているというIDC出力JPEGが同じに見えますので・・・・・。

書込番号:18538276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

人物撮影時

2015/02/27 19:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:190件 SMASH MODEL MANAGEMENT 

人物撮影時に顔のアップで勝手に切り取られるんですがこの機能をOFFにする方法有りますか?

書込番号:18524451

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:11件

2015/02/27 19:36(1年以上前)

メニュー→カメラマークタブ→6番

オートフレーミングを切り。

書込番号:18524461

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2015/02/27 20:01(1年以上前)

メニュ-の撮影モード「6」のオートフレーミングをOFFにするか、連写に設定すればいいのでは?

書込番号:18524535

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/02/27 20:02(1年以上前)

smash modelさん こんばんは。

取扱説明書P91に記載がありますが、オートフレーミングをオフにすればいいと思います。

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45320550M-JP.pdf

書込番号:18524538

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/27 21:32(1年以上前)

マニュアルしっかり読まんと、便利機能が迷惑になるときがあるわな。

書込番号:18524862

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:190件 SMASH MODEL MANAGEMENT 

2015/02/27 21:41(1年以上前)

ありがとうございました!勉強します!

書込番号:18524893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDMI接続時のライブビュー撮影について

2015/02/24 05:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

α6000の購入を検討している者です。
HDMIモニタでライブビュー撮影は可能でしょうか?
説明書をダウンロードして読んでも記載がありませんでした。
よろしくお願いします。

書込番号:18512111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2015/02/24 05:29(1年以上前)

出来るんだったら結構な話題になってると思います(笑)

書込番号:18512127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2015/02/24 06:08(1年以上前)

動画は出来ると書いてありますね。

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_4.html ←ここの下の方

静止画も出来たら嬉しいですよね。

書込番号:18512145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2015/02/24 07:31(1年以上前)

メーカーに問いあわせてみては?

書込番号:18512297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/02/24 18:56(1年以上前)

当機種

とんしけさん 確認しました。

出来ます。動画・静止画共OKでした。私のモニターはソニーのCLM-V55なので、他のモニターとの相性等はわかりませんが、HDMIより撮影時の画像は出力されます。

このモニターは他のカメラ(背面液晶固定式)に購入したもので、今回まで、ソニー機では試したこともなかったのですが、今回試してみて使用出来ることが分かり嬉しくなりました。\(^o^)/

最初繋いだ時は再生モードで表示されるため、ダメかなと思いましたが、シャッター半押しでライブビュー画面になります。尚、ファインダー・背面液晶はブラックアウトになります。



書込番号:18513907

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2件

2015/02/24 21:27(1年以上前)

>ピノキッスさん
検証して頂きありがとうございます。
HDMIのモニタでライブビューできるようですね。
益々α6000が欲しくなりました(o^ω^o)
大変参考になりました。
レスくださった他の方々もありがとうございました。

書込番号:18514531

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

親指AFの設定方法について

2015/02/23 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:884件

α6000で親指AFを設定しようとしています。
今までは、AF、DMFを主に使用してきましたが、親指AFにした方が
使いやすいのではと思うようになり、今回初の設定です。

SONYのHPの情報などを参照したところ、親指AFには、
@
シャッター半押しAF 切
カスタムキーの設定>AELボタン AFオン
のように設定するのが一般的なようです。

しかし、試行錯誤して色々試してみたところ、
A
フォーカスモード MF
シャッター半押しAF 入
カスタムキーの設定>AELボタン 押す間AF/MFコントロール
MFアシスト 入
ピーキングレベル 高
と設定することにより、
・AELボタンを押すとAFが動作する
・はなすとMFになる
・フォーカスリングを回すことにより画像を拡大してのMF操作が可能となる
・フォーカスモードのみをMF↔DMF↔AFに切り替えるだけで、AF,DMFになる
ので、@より便利なように思います。

Aの設定に何か問題はありますでしょうか?

また、皆様はどのような設定をされておられるのか
教えて戴きたく、宜しくお願いします。

書込番号:18511050

ナイスクチコミ!4


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2015/02/24 05:23(1年以上前)

他人は他人なので、
自分が使いやすい設定で使えば良いのでは??(笑)

因みに私は静物メイン(α7使用)で、AFでもMFでも「DMF+MFアシスト(自動ピント拡大)」を良く使いますが
親指AFは必要性もメリットも全く感じません(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18512120

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2015/02/24 07:01(1年以上前)

そうですね、こういった設定には正解はないです。
様は、ご自身で使いやすいかではないかと思います。

被写体によっても変わってくる場合もありますから…

書込番号:18512226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/02/24 19:50(1年以上前)

その設定だとAELボタンを押しながら
シャッター半押ししないとAFできないはずで
AFを使いたい時の使い勝手が悪くなってしまいます。
あとはAFモードの変更ができないと思います。
恐らく他のソニー機も一緒ですが、A6000は
キヤノンやニコンの一眼レフみたいな
いわゆる親指AFには設定できません。
私も以前スレをたてたので良かったら
参考にしてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17703988/?lid=myp_notice_comm#17704548

書込番号:18514112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/24 20:16(1年以上前)

↑ ???(2)の設定でAELボタンでAFできますし、
AFモードの変更も特に制限はありませんけど……
ちゃんと実機で試してから言ってますか?

書込番号:18514217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/02/24 20:57(1年以上前)

いや記憶で書きました。確かにAELボタンでAFしますね。失礼しました。
でもAFモードは選べないようですが。

書込番号:18514376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2015/02/24 22:33(1年以上前)

 Aにしたときのデメリット……AF-S以外のAFモードにならないことかな?
 親指AFというよりは、MFでの撮影時に、ピント合わせを一時的にカメラに任せることができる、という使い方ですので。メーカーによっては、ワンプッシュAFと呼んでいるもののようです。

 親指AFを使う人の多くは、AF-Cを使うときの利便性も考えてのことのようですので、@の使い方になるのでしょう。
 裏を返せば、AF-Cは使わない、DMFでAF後のピントの微調整が前提だ、というような撮り方をするのなら、Aのほうが便利かな。

書込番号:18514893

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/24 23:01(1年以上前)

FR_fanaticさんへ。
フォーカスモードについては私の勘違いでした。
たいへん申し訳ありません。

書込番号:18515027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2015/02/24 23:19(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。

FR_fanaticさん>でもAFモードは選べないようですが。
月歌さん>Aにしたときのデメリット……AF-S以外のAFモードにならないことかな?

その通りですね。どこにもAF-S or AF-Cの選択はありません。


月歌さん>親指AFを使う人の多くは、AF-Cを使うときの利便性も考えてのことのようですので、@の使い方になるのでしょう。

@の使い方でAF-Cにする場合、AELボタンを押し続けながら、シャッターボタンを
きるのでしょうか?その操作、私は凄く苦手で、AF-Cで連写したいようなときには、
素直に親指AFをやめて、AF-Cに切り替える方が操作しやすい思うのですが・・・。


>AF-Cは使わない、DMFでAF後のピントの微調整が前提だ、というような撮り方をするのなら、Aのほうが便利かな。

AFの機能にどれだけ信頼するかにより、この辺の判断は別れると思いますが、
風景などの静的な被写体の場合だったら、AF機能を無条件に信頼するのではなく、
MFアシスト機能を使って確認したくなる人は多いのではないでしょうか?
そのような場合に@は上手くいかないので、Aに行き着いた訳です。

書込番号:18515104

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2015/02/25 23:32(1年以上前)

>@の使い方でAF-Cにする場合、AELボタンを押し続けながら、シャッターボタンを
>きるのでしょうか?その操作、私は凄く苦手で、AF-Cで連写したいようなときには、
>素直に親指AFをやめて、AF-Cに切り替える方が操作しやすい思うのですが・・・。

 うーん、親指AFが使いやすい、って人のブログとかを見ると、どうも、そうらしいです。被写体にレンズを向けて、シャッター半押しでAFを合わせ続けるよりは、親指できっちり押し込んでおいたほうが楽なのだとか。
 この辺は、それこそ、人それぞれなので。
 私は、……そもそも、動きものをそんなに撮らないからなぁ。連写もほとんど、したことないし。


>そのような場合に@は上手くいかないので、Aに行き着いた訳です。

 スレでの書き込みを見ると、スレ主さんはまさしくDMFで微調整してピントを追い込むことを前提にして写真を撮られているようなので、Aの使い方で良さそうな気がします。@でDMFにして、親指でAFを押し込んだままピントを微調整、なんて迂遠なことをやるなら、Aのほうで、基本MFでの運用のほうが、ずっと楽だと思いますし。
 私はそこまで毎回ピントを追い込むことはしないので、通常のDMFのほうが気楽に使えて良いかな、という感じです。マクロレンズで花とか撮るときなら、Aもありですが……その時だけのことですし、最初からMFでいいか、となりそうな気も。
 葵葛さんとokiomaさんが最初におっしゃっているように、自分の使いやすいように使うのが一番かな、と。

書込番号:18518687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/03/01 19:13(1年以上前)

キヤノン、ニコンの一眼レフの場合、親指AFのメリットはAFモードの切り替えをせずに
親指の操作だけですべてのフォーカスモードを使い分けられるように
なることです。
残念ながらソニーのカメラでは親指AFに対応した製品はこれまでないはずです。

ただ、ソニーのミラーレス機の場合、AFCではコントラストAFを使わず、
AFSの場合コントラストAFで追い込むという制御が入ります。
また、顔認識や瞳AFもあるので親指AFでこれらを使い分けることは
どちらにしてもできません。
もしやるとしたら{AFCボタン」、「AFSボタン」。「瞳AF/顔認識ボタン」の
3種類がないと使い分けができませんが、できたとしてもかえって分かりにくいかも。

私の場合、あれこれ考えて試した結果、結局普通にシャッター半押しでAFするように
設定して、AELボタンを再押しAF/MFコントロールに割り当て、
その分カスタムキーでできるだけAF関係の設定を割り当ててやるのがいい
ということになりました。

ピント拡大に割り当てるボタンが残ってなくて困ってます。
ほとんど使わない瞳AFをはずしてしまってもいいのでしょうが...

書込番号:18532310

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2015/03/02 11:21(1年以上前)

月歌さん

ご回答ありがとうございます。

FR_fanaticさん

有効な情報提供ありがとうございます。



私の場合、動き回る子供を撮影するような時にはAF-Cで連写、
風景や静物の撮影の際には、DMFでピントを追い込んで、ボケを確認
というような切替えが頻繁に発生します。
この切替えが煩わしいのですが、それを簡単にできる設定が
知りたいのです。

もしかしたら、このようなニーズには、
ドライブモードのMRを使うのかなとも思いますが、
このMRというのも、今一つ使いかたが良くわからないです。

書込番号:18534649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/03/08 18:22(1年以上前)

レスが遅くなり失礼しました。
自分もまさにそのためにMRを使っています。
AFモードをAF−Cに、絞りを開放、ISO感度はオートで上限を一番上に設定。
ほかは普段の撮影と同じに設定してあります。
つまりとっさの撮影で一番失敗しにくそうな設定にしてあります。
余裕があればMRで設定を呼び出してから必要に応じて設定を変更すれば
いいことになります。
なお、ボタンの割り当てなどは登録することができません。

書込番号:18557117

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/03/11 14:14(1年以上前)

親指AFはここに出ています。
ニコンのプロがα6000に変えたときに学んだことです。
  https://www.youtube.com/watch?v=5iMgpSrHGy0

概略は以下の通り:
  画質  高画質
  JPEG Fine
  連写 Hi
  AF-C
  Focus Areaは  サッカーはWide、ふとボール・バスケットはFlexible SpotーS
  AF速度はFastだが、サッカーは中
  顔認識 OFF
  オートレビュー OFF
  ライブビュー 反映
  Pre-AF ON
  シャッター半押しAFはOFF
  AEL Lockボタンに AF-ON
  液晶の明るさはManualで明るくする
  ファインダーの明るさもManual
  操作音OFF

  

書込番号:18567225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件

2015/03/14 22:53(1年以上前)

FR_fanaticさん

ご回答ありがとうぎざいました。


orangeさん

情報提供ありがとうございました。
よく研究してみます。

書込番号:18579204

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <841

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング