α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 16 | 2014年8月2日 21:47 |
![]() |
3 | 9 | 2014年7月31日 22:17 |
![]() |
40 | 25 | 2014年9月22日 07:07 |
![]() ![]() |
23 | 24 | 2014年7月27日 20:56 |
![]() |
29 | 22 | 2014年7月24日 15:19 |
![]() |
3 | 5 | 2014年7月21日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
現在タイトルの2機種を持っていますが、a6000に惹かれつつあり、この2機種を売って、a6000を購入しようかめちゃくちゃ悩んでおります。
NEX-6はなんなく手放せるのですが、NEX-7は、このシリーズのフラッグシップとあって中々踏ん切りがつきません。且つマグネシウムボディやMIC端子もあったりとなんか勿体無い気持ちが出てしまいます。
それに比べa6000のAFの速さや、高感度性能なんかは、NEX-7をも圧倒する機種だと感じています。今日a6000をさわってきましたが、EVFも特に見劣りなく感じ連写なんかも素晴らしいと思いました。
あぁとても悩みます。
みなさんならどうされますか?
書込番号:17792108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
α6000のEVFに違和感を感じなかったのであれば、買い替えもありではないでしょうか。
私なら、NEX-7の後継機を待って見たみたいですが。。。(^^;;;
書込番号:17792126
0点

悩んでいるような時に行動を起こすとだいたいは後悔するので、α6000を買うにしても
とりあえずNEX-7は残しておいたらいかがでしょう。
それで、不要と決断できた時点で売り払う。
書込番号:17792151
1点

>みなさんならどうされますか?
自分ならNEX-7に買い増しでα6000を購入します。
2台併用して使ってみて両方残すか或いはどちらかを
オークション等に売却するかの方法を考えますけど。
とっても悩んんでいる時のひとつの方法として考えてみて
いただければと思いました。
書込番号:17792159
1点

こんばんは
今までの2台の使い分けはどうでしたか?
広角用と望遠用?
昼間用と夜用?
NEXー6→α6000はアリでしょう
NEXー7まで放出して不便さを感じないようでしたらそれも良いのでは
ただ本体1台だと
レンズ付け替えが頻繁になりそうですね
2台持ちもどうですか
書込番号:17792254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんいろいろ返信ありがとうございます。
いままでは、NEX-7をマウントアダプターを使いオールドレンズで楽しんだり、単焦点でじっくりといった使い方でしたね。
NEX-6はズームレンズで万能的な使い方をしてました。
aps-cで24Mの画素も必要ないと言えば必要ないですが、AFスピードもそこまで追求するかと言われれば、・・・。
でも良い機能が備われば持ちたくなるのが、人間の欲ってやつですね。
悩みますわ〜
大切なのは機材より経験なのですが、なんかもうここ最近のカメラの発達はある意味ユーザー泣かせですね笑
書込番号:17792363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000に何を求め何を撮るか、
それに対してα6000が補えるかではないですかね。
私はNEX-6を持っていますが、α6000に変更または買い増しする考えは全くありません。
理由は、私の使い方でNEX-6で十分だからです。
AF性能を求めるのであれば、更にはマクロや300o以上の望遠を使う時は
他の一眼レフを使うからです。
考えかた、使い方は人それぞれですから、
人に聞くよりwacha13さんの考え方で決めればよろしいかと。
私なら、α6000は買いませんね。
買うのであればα6000より更なる性能アップ期待して
α6000の後継機または、そのあとのものを考えますね。
その間、資金を貯めますね。
またはレンズの資産を増やすかな。
書込番号:17792524
2点

wacha13さん、こんばんは
この質問は今の私にぴったりじゃないかと思いました
NEX-7をうってα6000を購入しました
この前航空ページェントがあり,NEX-7で挑んだのですが、苦労しました
AFの遅さでした、普段は不満ないカメラもこのときは半分お手上げ状態
そして決心しまして替えたわけです、今度千歳でページェントありますが
SONY体験会に行くため、α6000の実力を試せませんが
鳥撮りには問題ない快適さではないかと
6000はAFのために替えても私には十分その価値はありました
写真はデビュー作、駄作ですが
書込番号:17792574
1点

okiomiさんありがとうございます。
使いたい要素は、夜スケートボードやストリートダンサー、クラブでのLIVE写真や普通のポートレートなんかです。
最近のミラーレス機で手軽に持ち運べて、且つ高機能で以前eos60D持っておりましたが、ミラーレスに移行しました。
高感度、連写、合掌どれをとってもミラーレスが勝ってしまい、気軽に撮影出来たからです。
書込番号:17792585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮り比べて見て、不要と感じたら手放せば良いでしょう。初めから交換してしまうと、イメージだけが暴走して、しなくて良い後悔をするかもしれません。
書込番号:17793345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はNEX-7とα6000の2台体制です。
イメージセンサーのクリーニング料金が引き上げられたことで、出先でのレンズ交換回数を極力減らすことが狙いでした。
仲間内での撮影会には、NEX-7に、16mmないし18-55mレンズを、α6000には55-210mmレンズか、135mmSTFレンズを着けて参加します。
また、一人で待ち歩きするときは、それぞれに、単焦点レンズ着けて撮ります。
「http://digicame-info.com/2014/07/post-599.html」には、新レンズのほか、Eマウントカメラに関する噂など、盛りだくさんに記載されていますので、さらに悩みそうですが、愉しみでもあります。
書込番号:17793381
0点

恐れ入りますが、上記の文の中で、「また、一人で待ち歩きするときは」を、「また、一人で町歩きするときは」に訂正させて下さい。
NEX-7での動画も結構美しく撮れましたので、これからもいろいろと実験して参ります。
書込番号:17793390
0点


私はα6000を買い、NEX-6と7を手放しました。
画質や操作性はα6000が大幅に優れていますので後悔はしていませんが、NEX-7の質感の高さなどと比べると
α6000は中途半端(というか不完全燃焼)に感じてしまいます・・・
というわけで、α6000を使いつつもNEX-7の後継機を待っています。。。
書込番号:17794166
0点

NEX−7のほうがファインダーの解像度が高いのでMFを
多用するなら残した方がいいでしょう。
あとはA6000は汎用の外付けマイクが使えなくて、
専用品しか使えなかったりとか細かいようで
必要な人には重要な機能差があります。
書込番号:17795587
0点

wacha13さん、こんばんは。
私ならα6000を選びます。
AFと連写の速さ、最高です。
カメラを使う最高の喜びは、大切な瞬間を切り出すことではないでしょうか。
いくら作り込みが良くても、シャッターチャンスを逃しては意味がないと思います。
なのでα6000を推します。
書込番号:17795663
3点

みなさんいろいろご意見ありがとうございます。
今一度しっかり考えをまとめて、結論を出したいと思います。
お付き合いいただき本当にありがとうございました。
書込番号:17795913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
以下、セットアップのバージョン表示。
ボディー: ILCE-6000
Ver. 1.00
書込番号:17788958
1点

バージョンにはふたつあって、ボディとレンズがありますがレンズはどうなっていますでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:17788969
0点

レンズはレンズごとに違うのかもしれませんけど。
SELP1650とSEL35F18はVer. 01です。
書込番号:17789010
0点

レンズによって変わるんですね、初めて知りました
55-210mmをつけたら02でした、
本体は100ですね、同じです、
まだアップはないということですね、
確認のためスレ書きました、ありがとういございました
書込番号:17789027
0点

アップデート分かりにくいですね。
α6000で「SEL30M35」「SEL50F18」を使用する場合
ファストハイブリッドAF機能を有効化するため、レンズ本体アップデートが必要です。
アップデート後のバージョンは02となります。
最近購入されたレンズでも必要かどうかは分かりません。
http://www.sony.jp/ichigan/update/?nccharset=82FF70F8&searchWord=SEL50F18&x=24&y=6
書込番号:17789128
1点

分かりにくいです、
まだ今年に入って2個しかないので、機種ごとに分別しても仕方ないんでしょうね
書込番号:17789149
0点

メーカーのサイトに登録していないのですか?
していればお持ちの機種の最新のファームウェアがメールで送ってくるのでは?
フジ等は送ってきます。
書込番号:17789190
0点

今から買うレンズはほとんど最新のファームになっていると思いますよ。NEX5R、NEX6の発売当初は、キットズームしかファストハイブリッドに対応して無かったので、他のレンズはファームを書き換える必要がありましたが、今はもう、工場出荷時から新しいファームです。ファストハイブリッドより先に出ていたレンズは02が対応バージョンですが、キットズームは01なので、単純に番号ではありません。
書込番号:17789508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
すみませんご教授御願い申し上げます。
まだ5ヶ月の子供記録用にと
α6000 のパワーズームキットを先月購入し、山のように撮りまくっております。
全くのど素人の為、とりあえず撮りまくっていますが、スマホなどとは全く違い
画像の美しさに驚いています。
そこで、
まだ、小さい子供をもっともっと綺麗に撮ってみたいと思うようになってきました。
よって、レンズに関して、まだ、評価出来る身分ではありませんが、
α6000 を活かすべく、レンズの購入を考えております。
しかしながら、知識もなく、腕もないので、お店に行くのも億劫で、申し訳ございませんが、オススメのレンズを教えて頂きたく存じます。
予算は8万前後で
当分、レンズを買い足す資金がなく、この一本で、ある程度どんなシチュエーションでも対応できるレンズを探しています。
ただ、おもに、子供の成長記録なので、子供が小学生になるぐらいまでは、活躍させたいです。
お手数ですが、アドバイス宜しく御願い申し上げます。
書込番号:17779007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お店に行くのも億劫で
まったくのド素人さんが、こんなこと言ってちゃだめでしょう。
スマホを片手に他人の情報だけで、本当に自分に合ったレンズは見つかるほど写真は甘くないと思います。
書込番号:17779064
10点

お子さんが撮られているのに気づかない離れた距離からも撮れる望遠比の大きなレンズ。
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE 希望価格は8万9千円だが少しは値引きしてくれるでしょう。
普段はキットに付属のレンズを使う、公園や遊園地保育園などの行事の撮影では18−200mmに付け替えておく。
20〜30メートル離れていても表情が撮れるほどの望遠比があります。
明るいレンズではないが高感度で撮影できるα6000なら十分使えるでしょう。
綺麗に撮るのは腕次第、これはどのレンズを使っても言えるね。
書込番号:17779088
3点

現在お持ちなのが「電動ズームのキットレンズ一本」で、「レンズを買い足す資金がない」「この一本で、ある程度どんなシチュエーションでも対応できる」ということでしたら・・・、
@SONY「E 35mm F1.8 OSS」
ASIGMA「30mm F2.8 DN」
のどちらかが良いのでしょうか?
一般に50mmくらいの画角のレンズが標準(人間の視野に近い)と言われており、最初の1本目の単焦点レンズとして使いやすいのではないかと思います。
@のレンズは焦点距離が35mm(35mm換算52.5mm)、Aのレンズは30mm(35mm換算45mm)なので、この2本は使いやすいと思います。
また、お米が大好きさんのお子様は生後5か月ということで、まだ室内での撮影が多いかと思います。
屋外など、被写体との距離を取れるのであれば「E 50mm F1.8 OSS」はかなりオススメのレンズですが、室内だと@かAのレンズの方が使いやすいのではないかと思います。
(@かAのレンズであれば、単焦点でF値が小さい(=明るいレンズ)ので、室内のような明るくない場所で背景をボカして撮影できるので、お子様の撮影に最適かと思います。
※@のレンズの方が手振れ補正も付いてますしF値も小さいので室内でのお子様の撮影にはオススメですが、Aのレンズの方が値段が安いですし写りは抜群ですので、予算によってはAのレンズもオススメです。(Aのレンズは1つ前のモデルを中古で探せは9000円以内で買えると思います)。
私も、息子が生まれたことをきっかけにカメラにハマり、現在はα99、70-200mm GU、24mm F2をはじめ、AマウントとEマウントの2マウント体制で、レンズ沼から抜け出せなくなっております(笑)。
どうぞ、よいカメラライフを!!
書込番号:17779121
0点


こんにちは♪
>この一本で、ある程度どんなシチュエーションでも対応できるレンズを探しています。
残念ながら・・・そーいうレンズは存在しないと思います(^^;;;
「一眼」と呼ばれるカメラは、別名「レンズ交換式カメラ」と呼ばれてまして。。。
撮影目的に応じて、その目的に最も適したレンズをチョイスして交換して使用する事をコンセプトとしているので。。。
コンデジのように、一台で何役もこなす。。。と言うコンセプトで設計されていないからです。
なので・・・レンズは、どれも「スペシャリスト」と思ったほうが良く。。。
「撮影目的」や「撮影対象」と言うのをよく考えてから(考えをまとめる/的を絞る)、購入を検討した方がよいと思います♪
写真と言うのは・・・「構図」「露出」「ピント」と言うのが重要な「3要素」になります♪
最も重要なのは「構図」で・・・
この構図に関係する性能が「焦点距離」と言うものです。
16-50mmとか、18-200mmとか・・・ズームする幅を表しているもの。。。
あるいは、16mm、35mm、50mm・・・なんて言う単一の焦点距離・・・ズームできない単焦点を表しているものがあります。
この「構図」に対するオールマイティさを求めるのであれば・・・
18-200mmと言うような・・・いわゆる「高倍率ズーム」と呼ばれるものがオールマイティになります♪
18mmの「広角」〜200mmの「望遠」域までカバーしていて・・・
およそ、晴天の屋外での撮影であるならば、旅行スナップから運動会まで・・・あらゆる構図に対応する=シャッターチャンスに強いレンズがこれです♪
ただ・・・カメラマンによっては「望遠(ズーム)」って意外と使わないんだよね。。。orz
年に1回運動会の時だけ・・・って人もいるわけ。。。(^^;;;
こー言う人は、キットレンズの16-50mmと焦点距離がかぶってる18-200mmってのは宝の持ち腐れになる。。。
普段は、コンパクトで軽い16-50mmの方が断然使いやすいわけで。。。
運動会の時だけ、望遠レンズに交換すれば良いジャマイカ??・・・18-200mmなんて無駄だよ!・・・って考え方もある(^^;;;
逆に35mmとか、50mmと言う「単焦点レンズ」は、この構図に対する対応力に乏しい。。。
ズームしないわけですから・・・画面に、被写体を思ったような大きさで配置するためには、自分の足で近づいたり、遠ざかったりして調整しなければならない。。。
実際には、自分の足で移動できる距離は限られているので・・・
この「焦点距離」が自分の撮影目的に合っていないと・・・
ええ!?マジか!!・・・自分の子供が豆粒みたいに小さくしか写らないじゃないか!!(><)
うわ〜ん!!(ToT)・・・これ以上後ろに下がれないから、シンデレラ城が画面に入りきらないよ〜〜
・・・って、泣く事になるわけ(^^;;;
次に大事な事が・・・「露出」。。。
いわゆる「明るさ」ってやつ(笑
カメラや写真の話題で「明るい」って言ったら、写真が明るく写るって意味じゃないので誤解のなきよう(^^;;;
レンズのF値(明るさ/露出)によって、撮れる写真が異なってきます。
動き回る被写体を、速いシャッタースピードを使って、ピタリとシャープに写し止めたい。。。
背景のボケた、被写体の質感や立体感を強調した写真をとりたい。
室内でフラッシュを焚かずにノーフラッシュで雰囲気のある写真を撮影したい。。。
↑こー言う写真は・・・通称「明るいレンズ」って奴が必要で。。。
F値の小さなレンズ・・・F2.8、F2.0、F1.8、F1.4・・・なんて性能のレンズが必要になります。。。
F値の大きなレンズ・・・F4.0、F5.6・・・と言う、いわゆる暗い(普通?)のレンズでは・・・
特に「光の乏しい」・・・「室内」「夜(夕方〜の時間帯)」の撮影では、シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産する。。。特に動く被写体は絶望的(被写体ブレが発生⇒これは手ブレ補正では防げない)になります。
つまり・・・世の中のパパママカメラマンがあこがれる・・・「室内」「子供」「ノーフラッシュ」という3つのキーワードを含む撮影シーンでは・・・「明るいレンズ」って奴がオールマイティなレンズになるってワケ♪
35mmF1.8・・・なんてのが「我が家の団欒」撮影シーンでは、オールマイティってワケです。
なので・・・ドーしても・・・子供の成長に合わせて、2〜3本レンズを買い揃える「計画」が必要だと思います。
ご参考まで♪
書込番号:17779367
7点

4歳の娘を撮っている者です。
>あ る程度どんなシチュエーションでも対応できるレンズ を探しています。
お気持ちはよく解るのですが…
そんなものはナッシングなので、レンズ交換式カメラなのであります。
んで…
>で 当分、レンズを買い足す資金がなく、
↑ということであれば、焦らないことです。
『今のレンズじゃ撮れなかったぁぁぁ』という経験をしていただき…
『なんで撮れなかったのか?』を紐解き…
『おおっ!レンズ換えれば撮れるやん!!』との解に至る…
となったら探すということでいかがでしょー?
書込番号:17779380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

16−50のキットレンズが、ご希望にいちばん近く、小型軽量のα6000を最大限に活かすレンズだと思います。
書込番号:17779398
3点

>この一本で、ある程度どんなシチュエーションでも対応できるレンズを探しています。
これならRX100系は如何??
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653427_K0000532639_K0000386303
画質自体はポケットサイズのコンデジとしては最強です(笑)
先にも書かれてますが、デジイチって1本のレンズの守備範囲ってかなり狭いのがセオリーです^^;
そのかわり、その状況に特化したレンズを使えるのがメリットです。
書込番号:17779406
1点

一本のレンズで全部収まるなら苦労はしません。そのためのレンズ交換でしょう。
高級コンデジをお勧めします。RX100系とかパナのFZ-1000とか。
書込番号:17779585
2点

α6000がお気に入りのようで
>小さい子供をもっともっと綺麗に撮ってみたいと思うようになってきました。
そして幼稚園くらいまで活躍させる のであれば
標準ズームをお持ちなので
予算内でまとめると
単焦点の
SEL35F18
SEL50F18どちらか一本
ズームは標準ズームと一部かぶりますが高性能な
SELP18105Gをお勧めします
あるいは若干性能は落ちますが望遠ズームのSEL55210のどちらか一本。
書込番号:17779694
1点

失礼
この一本でと言う事でしたか
それならSELP18105Gですね。
書込番号:17779704
1点


こんばんは。
NEX-6ですが、E PZ 18-105mm F4 G OSS を使っています。
図体は大きい方かもしれませんが、ズームで鏡筒が伸びず、
ホールド感もいいので、扱いやすいかもしれません。
パワーズームなので、動画撮りでも便利でしょうし、
スマホやタブレットからズームの操作も出来て面白いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566672/SortID=17325712/
書込番号:17779775
0点

>ある程度どんなシチュエーションでも対応できるレンズを探しています。
そのような夢のレンズがあれば私も欲しいです。
で、そのようなレンズが無いから目的によってレンズを交換して撮る。
そのレンズ交換できるα6000もその一つかと。
18-200等の高倍率レンズは確かに1本にしたい時に便利なレンズかと思います。
但し、AFのスピードや画に関して満足できるかです。
満足できるかは、人それぞれですけどね。
あと、α6000などこの手のカメラはコンパクトも一つの売りかと思います。
18-200など大きくて重いレンズでも良いのかその辺も考えた方が良いかと。
室内などでは35mmF1.8の明るいレンズも良いし。
望遠で55-210oなんかも小さくて使いやすいし。
動画も考えているのであれば大きくなりますがE PZ 18-105mm F4 Gなんかも良いかも…
人によって、使いたいレンズは違ってきます。
私なら、欲しいレンズが解るまでもっともっと沢山撮りますね。
もっと望遠が欲しいとか、明るいレンズが欲しいとか出てくると思うんですが…
そのようなことは、まだないのでしょうか?
書込番号:17779815
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。しかもとても丁寧に感謝申し上げます。
自分の無知さに、とても恥ずかしく思います。もっと勉強しなければですね。
色んなシチュエーションで、レンズを変えて行かなければ行けないわけですが、
レンズというのは、それそのものの表現力や解像力の違いはあるのでしょうか?
あくまで、シチュエーションだけで選ぶものなのでしょう?
また、私の場合、まだ、子供が5ヶ月なため、室内にいる目の前の子供の顔や全身をとるだけです。
恐らくあと2〜3年はそんな情況が続く気がします。
そして、自分なりに上手く撮れた時に感動するポイントとして
・背景がぼけて、子供の顔が浮かび上がってみえた時
・子供の肌の質感がとても瑞々しく、生きているかんじで、まるで飛び出してきそうな感じがした時
・背景を含め、立体的に撮れた時
などです。
特にこの3つが、もっとレベルが上がるようなレンズが欲しいと感じております。
そんな情況にベストなレンズはありますでしょうか?
ちなみに、
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Zは
いかがでしょうか?
書込番号:17779854
1点

こんばんは。
私も「E PZ 18-105mm F4 G OSS」をお勧めします。
焦点域がキットレンズと被りますが、
シャープな解像感、ボケ味のやわらかさなど、キットレンズとは段違いです。
大袈裟に聞こえるかもしれませんが、写真はレンズで決まる!ということが
分かったような気がします。
パワーズームは動画を撮る時にいいですよね。
滑らかなズーミング、そしてズームリングを回す時の音を拾うこともありませんしね。
上手く撮れた時は映画を観ているようです(←言い過ぎ)。
・・・キットレンズもパワーズームですけどね。
とにかく、SELP18105Gは持っていて損はしない一本だと思います!
書込番号:17779874
0点

しばらく保育園(幼稚園)に通う予定がないならば、明るい単焦点がよいかと。
子供が通園するまでに資金をためて望遠が効くレンズを買い足す。
保育園に通うのが早いならば、E PZ 18-105mm F4 G OSS がおすすめ。
ある程度明るいし、望遠(光学6倍程度)も効くので1本である程度カバーできます。
保育園の行事には最適です。
書込番号:17780099
1点

こんばんは。
> Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Zは
いかがでしょうか?
良い選択と思いますが、まだ室内中心であれば 35mm F1.8の方が
使い勝手はいいように思われます。
手ブレ補正のある明るいレンズは、ストロボ無しで寝顔を撮ったり
起きた時の表情も思い出になると思われます。
セットの16-50はひと月足らずで冬眠し、16-70を使っています。
縮小データしか掲載していませんが、キレの良いレンズですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566671/SortID=17685620/ImageID=1948189/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566671/SortID=17685620/ImageID=1953712/
書込番号:17780321
0点

お米が大好きさん
こんにちは。私は3人子供がいて、ひとりはまだ1歳になったばかりですが、撮影は楽しくて楽しくて仕方ありませんよね?(^^)
ところで、α6000はもっていないのですが(すいません私は別機種ユーザーですが)、レンズについては、「単焦点」レンズを圧っっっ倒的にお勧めしておきます!!!!!!!(^^)
個人的にはお勧めは、PQKさんの最初のコメントにもあります、
SEL35F18
SEL50F18
のうち、1本であれば50mmF1.8レンズですね。35mmよりも焦点距離が長く、ボケも大きいです。しかもこのレンズは2万円台と安いにも関わらず、ボケが圧倒的に綺麗になるように設計されていて、とても評判が高いです。
ただ、室内での5ヶ月のお子さんの撮影では、全身を撮るには、ちょっと焦点距離が長いかもしれません。上半身を切り取って撮ったりする分には50mmでいけますが、全身を入れたりしたいのであれば35mmの方が使いやすいとは思います。その点だけ事前に踏まえておけば、50mm単焦点レンズは最高と思います(^^)。
私は子供が3人いるので、複数の子供を入れるのに35mmも使っていますが、35mmを購入するまでは室内での子供撮りは50mm一本で撮影していました。お子さんが二人とかになれば、35mmも購入されてもいいかもしれませんが・・・。
ちなみにボケは、
1)レンズの焦点距離(望遠側であればあるほどぼける=焦点距離が長ければ長いほどぼける)
2)F値(F値が小さければ小さいほどぼける)
3)撮影距離(近くの対象物を撮影すると背景がぼける)、
4)対象物と、前景か背景との距離(距離が大きければ大きいほどぼける)
といった4点で決まりますが、F値の小さな単焦点レンズは子供撮りでは、「綺麗なボケ」が出るのでめちゃくちゃお勧めです。
それと、ズームの便利さは、明るい「屋外」での撮影ではいいのですが、5ヶ月と小さい子供のいる状況であれば、「屋内」撮影、つまり光量の少ないところでの撮影は多くなると思います。
F値が小さいレンズは = 光を多く取り込む = 明るいレンズと呼ばれたりもしますが、光を多く取り込むため、F4のズームレンズに比べてシャッタースピードを上げて手ぶれや被写体ぶれを防いだり、あるいはISOを下げて画質をよくしたりできるので、室内撮影では画質向上につながります。しかもボケが大きく、綺麗になりますので、もうこれは絶対にF1.8レベルの単焦点レンズをお勧めします!!!(^^)
現在、ズームはお持ちですから、もう一本ズームとかではなく、ぜひ、単焦点レンズを購入されてください!!!単焦点レンズは、本当に目からウロコですよ〜!!!!
ちなみに予算が8万円あれば、18-105mmと50mm両方買えてしまいます!(^^)。18-105mmは子供が大きくなってきて、屋外での撮影が増えると、非常に便利です。なので、そのうち必要になってくると思います。後々、16-50mmを買い換えてもいいかと思います。
ちなみに私は外に遊びにいく時はズーム、室内では単焦点、といった使い分けをしています!(^^)
それでは、お子さんのかわいい姿をたくさん撮ってあげてください!!
書込番号:17781780
0点

>レンズというのは、それそのものの表現力や解像力の違いはあるのでしょうか?
ありますよ。
これは、写真を趣味していなくとも、同じ被写体(我が子)を撮り続けていれば、レンズやボディによる違いに気付くようになると思います。逆に、定規を持たないと他人の撮った写真の違いは分からないかもしれません…
てか、私は分かりません。
>あくまで、シチュエーションだけで選ぶものなのでしょう?
そーじゃないですが、違いを楽しむには同じレンジで複数本のレンズが必要ですし…
そうでなければ違いに気付く機会もないですよね。
基本的にみんなキレイには写りますので。
>そんな情況にベストなレンズはありますでしょうか?
>ちなみに、
>Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Zは
>いかがでしょうか?
重要なのは自分がどう感じるか?ですから、評価は人によって違います。
例えば、娘しか撮らない私は、フツー(にしてはやや高い)のレンズだとしか思っていません。ただ画角は便利ですよ。ただ既述の通り、お勧めされる人も少なくありません。
この辺り、被写体が人か否かの違いではないかと…私個人は解釈しています。
んでまあ、スレ主さん次第ですよ。
1本のレンズで、なるべく多くの撮影機会が欲しいのであれば、焦点距離の幅が広いズームレンズになりますし…
>・背景がぼけて、子供の顔が浮かび上がってみえた時
>・子供の肌の質感がとても瑞々しく、生きているかんじで、まるで飛び出してきそうな感じがした時
>・背景を含め、立体的に撮れた時
↑これらは、もろに単焦点レンズの守備範囲でしょうし…
表情を主題にするなら50mmが使い易いかもしれませんし…
子供の為に想い出を残すならもうチョイ広い35mmか24mmにすべきでしょうし…
http://photohito.com/tag/%E8%A6%AA%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%BC%AA/
↑このあたりたくさん親バカ写真が出てるので、どんな写真を残したいか?をイメージしながらチョイスしていただいて…
作例に使用された機材と設定が見れますから、機材選びの参考にしていただければ。
お子さんの性別が分かりませんが、もし女の子なら個人的には50mmは必須のレンズだと思いますけどね…
やはりスレ主さん次第です。
あと、悩むって言っても、Eマウントは対して選択肢が豊富じゃないですからね。
24mmF1.8
50mmF1.8
16-70
55-210
の4本(と外付けストロボ)を買っちゃえば、(子供撮りでは)あとは買うものがないんじゃないかな?
後先考えずに買っちゃえば?(イヒヒヒヒ悪)
書込番号:17781859
2点

予算が8万円なら、状態の良い中古で
SEL24F18Z+SEL50F18
の組合せがお勧めです。どちらも良いレンズです。
24F18Zは室内での主力、外に出たらちょっと離れて50F18で遊ぶ姿や母親とのポートレートなどが楽しめますね♪もちろん、室内でも寝顔のアップなども。
書込番号:17782065
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
皆様のアドバイスをもとに、少し勉強させて頂きました。
今の私の室内で、子供を撮るのは、お薦め頂いた通り、単焦点レンズがまさに求めているものと分かりました。
なので、
sel35f18
sel50f18
sel24f18z
の三つが候補にさせて頂きたいと思います。
特に、コストから50f18が気になります。
しかしながら、皆様からご指摘頂いたとおり、被写体から引かないと使いにくいというのが、きになります。
6畳で撮影する場合、使いにくいでしょうか?
また、値段は高いですが、sel24f18zがとても綺麗との事ですが、24mmという距離は使い安いのでしょうか?
子供の顔のアップと全身を6畳間で撮影します。
値段は高いですが、室内では様々に対応できそうならsel24f18zを購入しようと思うのですが、いかがでしょうか?
質問だらけですみませんが、宜しく御願い申し上げます。
書込番号:17788668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
>使いにくいでしょうか?
>24mmという距離は使い安いのでしょうか?
↑これは、ご自分で確認する事が出来ますよ♪
キットレンズ(16-50mm?)をお持ちなのでしょうから・・・
このレンズのズームを動かして・・・焦点距離を「24mm」「35mm」「50mm」に合わせて撮影してみれば・・・
どのくらいの大きさで画面に撮影できるのか??
子供とどのくらいの距離感で撮影できるのか??・・・自分で試す事が出来ます♪
お子様が、ゆりかごで寝ていられるサイズなら(^^;;;
50mmでも全身を写す事が可能です。
50mmだとママが抱っこしているところを両方画面に入れるのは難しいです(^^;;;
※チョッと離れないと両方入らないので、室内だと違和感を感じる・・・屋外では丁度良い♪
35mmだと、室内でママが抱っこしている所を撮るのに丁度良い画角になり・・・
24mmだと、部屋の雰囲気も含めて撮影する事が可能になります。。。
お子様が少し成長して歩き出すようになると・・・
50mmでは、お子様を画面に入れるのが厄介になり・・・(おとなしく座ってるところを撮るのは可能)
35mmでは、普段の肉眼で見る距離感で撮影可能だと思います。。。
24mmだと、近接(子供にキッスするような距離)〜全身まで楽にフレーミングできるので、こっちが撮影しやすいと感じる人も多い♪
おそらく・・・こんな感覚を・・・今お持ちのズームレンズで体感する事は可能だと思いますよ♪
ご参考まで♪
書込番号:17788727
0点

アップを可愛く撮るなら50mm
6畳で使いやすいのは24mm
2本を使い分けられないなら35mm
かなぁ…
イロイロと融通が効かないんですよ、単は。
勝手とボケや描写とはトレードオフです。
書込番号:17788846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、大変お礼が遅くなりました。
結果的に、価格も踏まえ
sel50f18を購入いたしました。
確かに、室内での撮影は使いにくさもありますが、
子供のかわいい顔が、とてもキレイに
写り、感動してます。
次は、sel24f18を購入しようか、考えております。
ありがとうございました。
書込番号:17966497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000を2週間前に家内に買ってもらいました。この機種電池の消耗早いと思いますが使用している方は、どう感じていますか?
予備電池は、必要と感じています。
書込番号:17776146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正解です。
初期設定の確認やカスタム設定を行うために、いろいろ操作して
いるとバッテリーは消耗します。
機能を覚えるための必要行程と諦めて下さい。
とにかく、触りまくる事です。
店で、ミニスカのお姉チャンの膝から上を弄るのは犯罪ですが、
カメラを触りまくっても罪にはなりません。
USB給電よりも予備バッテリーと充電器の方が速いですから、
お勧めします。
カメラライフを楽しまれる事を!
書込番号:17776200
5点

バッテリーがまだ目覚めてないのでは?(笑)
充電池は
満充電〜0%放電を数回繰り返してから本来の性能を発揮すると言われてます。
まぁ、レフ機と比べればミラーレス機は燃費が悪いですから
予備バッテリーはあった方が何かと便利だと思います(=゚ω゚)ノ
書込番号:17776219
3点

撮影可能枚数が300枚ほど、これを考慮して予備バッテリーが必要かどうか検討するでしょうね。
コンデジの場合は100枚も撮れば飽きてきます、1眼になって撮影枚数が増えましたよ。
私の1眼は500枚ほど撮れるとなっています。
専用充電器でカメラから取り出しての充電なので格安の互換バッテリーを1本用意しています。
純正バッテリーはあまりにも高すぎますので買わないですね。
α6000のようにボデイ内充電なら、互換バッテリーは充電器とのセットで揃えるでしょう。
書込番号:17776243
3点

こんにちは、ソニー機ならAマウントとEマウント機をそれぞれ複数使っています。
一般にソニー機は程度の差こそあれ、電池の消耗は早いと認識しています。
それでも以前の機種と比べると大部ましにはなってきていますが、やはりα77などもそうですが同クラスのニコンやキヤノンと比較しますと、消耗は早い感は否めません。
予備電池は、あったほうが良いでしょう。
書込番号:17776269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、最初はバッテリーの消耗は早いですね
数回の充電を繰り返して本来の容量が発揮されると言われますね。
但し、ソニーのバッテリーの消費は比較的早いです。
1日の撮影枚数にもよりますが予備を持った方が安心ですね。
書込番号:17776285
1点

スレ主さんが1度の撮影でどれくらいシャッターを切るか。
液晶でのチェックが頻繁かなどの使い方で予備バッテリーの必要性を決めては?
α6000は所有していませんが、所有しているデジタル一眼に関しては予備バッテリーを購入しています。
バッテリー切れを心配していたら撮影には集中出来ませんから。
バッテリーは純正品を購入しています。
高いですが、保証の問題などを考慮して純正品と決めています。
ただ、α7Digitalは中古購入で修理やアクセサリー販売がケンコートキナーに変わり、純正バッテリーを購入出来なかったため、ROWAジャパンの互換バッテリー日本製セルを購入しました。
現在まで使用上問題無しですが、付属の中古バッテリーより放電は早いです。
評価の高いROWAジャパンの日本製セル互換バッテリーですが、高くても純正品の方と感じています。
したがって中古でも純正バッテリーが購入可能なら純正品と決めています。
今年4月に購入した中古のK10Dには純正品バッテリーを購入しました。
互換バッテリーに関しては自己責任ですから、リスクを理解した上で購入した方が良いと思いますな。
書込番号:17776320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーが、というよりは、ミラーレス全般で電池の消耗は速いんじゃないかなぁ。光学ファインダーのカメラと違って、常時センサーに通電し、液晶も表示させっぱなしなわけで。
メインで使うなら、予備バッテリーは必須だろうと思います。純正を選ぶか、互換品を使うかはその人の判断次第。互換バッテリーは品質にばらつきがあって外れを引くことも多いようですが、それ以上に、その外れを引いた結果、なにか不具合が生じても、バッテリーメーカーは責任を取ってはくれません。私の場合ですが、純正品以外を使う気は、一切生じません。
書込番号:17776396
1点

symmarさん、ありがとうございます。初期設定の確認やカスタム設定など、撮影よりも、いろいろ試していたかもしれません。いろいろ試してみます。予備バッテリーと充電器はも考えます。有難うございました。
書込番号:17776445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E PZ 18-105 F4が、オススメできます。
キットレンズは使ったことはありませんが、α7のキットレンズ 28-70mmでしばらく
使いました。28-70mmもいい仕事しましたが、EP Z 18-105の写りの方が、キレも良く
解像感も上に思いました。
最初は少し大きく思いましたが軽く、ズーム幅もありスナップでしたら、これさえ付けとけば
充分綺麗な写真が撮れると思います。
書込番号:17776476
0点

葵葛さん、有難うございます。充電池の性能発揮とミラーレスは燃費が悪い事は、知りませんでした。予備バッテリーは、購入したいと思います。有難うございました。
書込番号:17776492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神戸みなとさん、有難うございます。予備バッテリーだけでなく充電器も必要ですね。充電器も考えます。有難うございました。
書込番号:17776518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hinami4さん、有難うございます。自分のもっていた、ハンディカムも、電池の消耗が早かったように思い、予備バッテリーをかいました。今回も考慮します。有難うございました。
書込番号:17776548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん、バッテリーの使い始めは、消耗が早いことは知りませんでした。今までは買ったカメラは、あまり気になりませんでしたが、このカメラは、早い気がしたのでスレしました。予備バッテリーの必要なんですね。有難うございました。
書込番号:17776568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fuku社長さん、有難うございます。まだ、買って2週間のため、枚数は覚えていませんが、多くはありません。また、用事で使ってない日が多いので消耗の早さに驚きまた。予備バッテリーの購入を考えます。有難うございました。
書込番号:17776592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_K0000434047
NEX-6Lを使ってますが、撮影に行く前に充電しておけば、不足したことはありません。
撮影後、あまりじっくり画像チェックすると足りないかもしれませんね。
書込番号:17776601
1点

この機種ではないのですが、α77とか99・・・むちゃくちゃ早いです。
電源オフしておいてもすぐなくなります。NEX3Nだけが少しましで2倍くらい?もちます。
書込番号:17776609
1点

月歌さん、有難うございます。ミラーレス機は、センサーの通電や、液晶などで電池の消耗が早いんですね。互換性のバッテリーは当たり外れについても、わかりました。購入の参考にしたいと思います。有難うごさいました。
書込番号:17776620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種に限らず、SONYのカメラはバッテリーの減りが早いと思います。
機能てんこ盛り+消費電力の割りにバッテリー容量が少ない?重さを気にしてるから?
等、要因は沢山あると思います。
私は、特に泊まりがけの時は、予備2個とチャージャー持参で行きます。
書込番号:17776699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん、画像はよく見ます。スマホに転送よくするため、確認するからです。そのところも考慮します。有難うこざいました。
書込番号:17776713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYはバッテリーの消費は、比較的早めですね。
でも、新製品が出るたびにバッテリーの規格を頻繁に変える他メーカーよりは良心的だと思っています。
純正バッテリー5割:互換バッテリー5割のSONYユーザーです。
書込番号:17776719
1点

杜甫甫さん、有難うございます。やはり、ソニー機種は、バッテリー消耗が激しいんですね。その点を注意して使用したいと思います。有難うごさいました。
書込番号:17776728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん、有難うございます。カメラの機能とバッテリー能力が比例していないのですね。参考になりました。有難うございました。
書込番号:17776748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答下さいました。みなさん、有難うございました。大変参考になりました。みなさんにgood アンサーをつけたいのですが、3つと制限があるので、すみません。本当に参考になり、有難うございました。
書込番号:17776825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
超小型三脚を使う予定ですが、E-mount 対応の α6000で花火の (ビデオ) 撮影を考えています。
打ち上げ花火の (ビデオ) 撮影でオススメのレンズ (できればズームレンズ) を教えてください。
α6000で もう花火撮ったよという場合は、できれば作例も見たいと思います。
昨夜は、傘を持ちながら α NEX-3 で動画 (1280×720px) 撮りましたが、手持ち撮影はなかなか
大変でした。
2点

こんばんは。
距離にも依りますが、ズームは必要ないのでしょうか?
キットの電動ズームでも普通に撮れると思いますが...
物足りない点を教えていただけるとアドバイスしやすいので、よろしくお願い致します。
書込番号:17756104
2点

すみません。
まちがえました...
ズームが必要かどうかお聞きしたではなく、ズームが電動でなくても大丈夫かどうかお聞きするつもりでした。
書込番号:17756111
0点

レス、ありがとう御座います!!
一度も行った事がない花火大会会場なので、距離は定まらないのですが
1k 〜 2km 先でない事だけは確かです。
パワーズームでも構いませんけれど、たぶん 撮影ポイントさえ決まれば
焦点距離固定での撮影となります。。
書込番号:17756142
0点

どのレンズといっても花火までの距離が問題です。
それに、今回撮ったものが手持ち撮影以外どうだったかです。
AFで撮って板ならMFにすべきですね。
それに、三脚もそれなりの三脚が必要になるかも。
レンズが大きく重くなれば尚更かと。
書込番号:17756144
0点

キットの標準ズームで大丈夫です。三脚は軽いと風で震えるので、飲んでないペットボトルをコンビニ袋に入れて重しにすればokです。
書込番号:17756179
1点

キットレンズで十分だと思いますよ。(余程打ち上げ場所から遠くない限り)
ミニ三脚はオススメしません!混雑している状態で目立たない物は危険すぎます。
三脚をたてここで撮りますよーってアピール出来る方が良いです。
持ち運びは不便ですが、早めに行って、人が少なくなってから帰る位がいいです。
風下は花火が煙で見えないので注意してください。
書込番号:17756194
0点

三脚の他に、RM-VPR1(リモートコマンダー)を持っていった方がいいと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/
書込番号:17756283
3点

そうですね。
普通はキットのズームレンズで十分だと思います。
prayforjapanさんの挙げられたレリーズもあるといいですが、動画ということなのでなくてもいいです。
写真でしたらほぼ必要不可欠ですが...。
もし真近で見られるなら、SEL1018F4などの超広角レンズがないと全体が入らないかもしれませんし、望遠側が不安でしたらSEL18105F4Gを用意してもいいとは思いますが、距離が分からないことには何とも...。
参考にならなくてすみません。
書込番号:17756449
1点

(えーっとですね、申し訳ないのですが)
キットのズームレンズで十分かどうかを質問しては
いる訳ではなくて、オススメのレンズですよ。
書込番号:17756480
0点

>オススメのレンズですよ
お勧めといってもね
花火までの距離が1〜2km先でない事だけは確かと言われてもね…
たとえば500oと1km弱じゃ全然写る画角が違うと思いますがね。
私もキットレンズで問題ないと思いますが…
逆にキットレンズで何が問題なのかな〜
書込番号:17756513
2点

>(えーっとですね、申し訳ないのですが)
キットのズームレンズで十分かどうかを質問しては
いる訳ではなくて、オススメのレンズですよ。
分かっています。それがキットレンズです。
花火専用のレンズですか?
違うなら日常に撮っている被写体も書いた方が良いですよ。
日常も使えて、花火にも使えるレンズの紹介が出来るかも知れません。
正直、レンズより打ち上げ場所、風向き、レリーズのタイミング、打ち上げか仕掛け花火を撮るかにもよります。
書込番号:17756523
3点

> キットのズームレンズで十分かどうかを質問してはいる訳ではなくて、オススメのレンズですよ。
すみません(涙)
具体的に何が必要なのかわからないのでキットのズームがオススメという意味で投稿したのですが申し訳ありません...。
もし、解像度がより良いものとかでしたらあるにはありますが、動画ですし、被写体が花火ですのでどんなレンズを使用しても、差は分からないと思います。
被写体が風景や人物でしたら、キットのズームレンズで十分なんて口が裂けても申し上げません。
皆様が仰られるように、キットのズームレンズでは花火が大きすぎて撮れないor遠すぎて花火が大きく写らない、場合でしたら他のレンズが必要になりますが、キットのズームレンズで写る範囲から撮影される場合はそれで必要十分なんです。
花火は明るいので、明るい単焦点レンズは必要ないですし...。
書込番号:17756569
2点

よく調べずに返信しましたが、SAL70400Gを持っていたりするところを見ると、素人ではなく寧ろカメラに詳しそうなので質問されなくても自身で判断できるのではないでしょうか...。
Eマウントのオススメレンズを教えて欲しいだけなのでしょうか?
申し訳ないですが意図が分からないです。
書込番号:17756623
3点

>オススメのレンズですよ
なかなか難しいですね。
撮影する距離もですが、
花火の規模でも利用するレンズは変わってきます。
打ち上げ点が多く、広範囲の場合、標準ズームではカバー出来ない可能性がありますから、
この辺を考慮して、標準レンズと広角レンズを準備して、
その場で付け替える準備が必要かもしれません。
SEL1018F4
又は、
SEL16F28+VCL-ECU1(ウルトラワイドコンバーター)12mm 程度になります。
SEL16F28+VCL-ECF1(フィッシュアイコンバーター)10mm 魚眼レンズとなります。
取り敢えず、お勧めは上記でしょうか?
サンプルもアップします。
1枚目は、SEL16F28+VCL-ECU1だったと思うんですが・・・・
2枚目は、SEL16F28+VCL-ECF1です。
書込番号:17756631
3点

申し訳ありません、写真を間違えました。
1枚目は、マウントアダプタを付けて、DT16-50mm での撮影です。
書込番号:17756676
1点

はじめまして
たとえば昭和記念公園の花火大会の場合、「みんなの原っぱ」で撮るなら10-18mmがいいと思いますが、穴場と言われるモノレールや交番とか昭島口からなら18-105mmの方がいいと思いますよ。東村山のイトーヨーカドーからだと...(ワラ)
今の花火は不規則な動きをするものが多々ありますし、何より花火の「音」も収められるので、私も動画も捨てがたいと思います。見物客の雰囲気も含めたライブ感のある映像を残してください。
書込番号:17757958
1点

動画といえば、電動ズームじゃないとズーミングした時に見苦しいので、そうなると、候補は3本だけですね。キットズームか、18105Gか、18200PZですね。連続撮影してレンズ交換なんて出来ないのが一般的だから、絞り込めば18200PZしか残りません。
花火が、目の前で大きく映るのであれば、キットズームが1番になりますね。
花火以外のシーンを入れるのかどうかによっても選択が変わりますし…
書込番号:17758069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画は使ったことがありませんが、傘をさすならこんなのを使うといいと思います。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-HAKUBA-L-UCH-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC/pd/000000110293000745/
書込番号:17758647
1点

どうもありがとう御座いました。
E18-55mm F3.5-5.6 OSS , E16mm F2.8 とワイコン (VCL-ECU1) ,
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (リトラクタブル) のキットレンズ
3種類全て使った事がありますが、今後の撮影予定も考えた上で
約50mm域をカバーするズームレンズを考えてみたいと思います
(被写体距離は約940mと仮定です)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511769/SortID=9946032/
「打上げ花火が、地上 約300メートルまで上昇し 直径300メートルほどの球形に開くと
仮定し、24mm域で全体が写るとします (被写体距離は 焦点距離に対して十分大きい) 。
写せる範囲 Range [m] = 被写体距離 [m] * 36/f (ここで、fは35ミリ判換算焦点距離)
なので
花火までの距離は (概算で) 約300メートルとなります。」いつもの夏 [9958044] より
書込番号:17760827
0点

レンズは、私ならE 16-70mm F4 ZA OSSを持ち出します。もう少し望遠が必要ならE PZ 18-105mm F4 G OSSです。
日常撮影では16-70ZAの方が色合いが好きですが、花火では差は少ないと思います。
ところで、関連質問です。
花火の動画は何度か撮った事が有ります。
難しいのは、色を綺麗に撮ることです。
なかなか成功していません。(修行中です)TVでは綺麗に撮っていますよね。こんな用に撮りたいのです。
静止画写真なら、既存の写真のEXIFを参考にできますが、ビデオにはEXIF情報が無いので困ります。
AUTOで撮ると露出過多になり、白っぽくなります。
露出補正をしても上手く行きません。
マニュアル設定の数値をご存知の方はお教え願います。
書込番号:17764824
1点

orangeさん、こんにちは。
昨日、鎌倉で花火を撮りました。
動画も本当に少しだけ録ってみました。
(35mmの単だったので、全体が入りきらなくて諦めました...)
明るい内から始まり、段々暗くなったのであまり参考にはならないと思いますが一応。
マニュアルモードでシャッタースピードは1/60で固定。
絞りはF5.6前後。
ISOを空の明るさと花火を見て、1000〜2000の間で調整して録ると丁度良かったです。
WBはAUTOが案外まともだったので、AUTOで良さそうでした。
書込番号:17765168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぶっちゃけ、レンズはなんでもいいかと・・・ズームの方が便利は便利。真下から見上げるような画角なら広角側に広い方が楽しいです。
ぼくは年二三回撮りに行きますが、3年立てつづけに土砂降りにやられてます。昨年などは、二時間程度土砂降りの後の決行でした。もちろん、カサ、雨具を持ってましたが、場所取りをしていたのでその場で待機しているうちにカメラバッグなどはカバーをかけても水浸しになりました。なので大きめで丈夫な、できたらバックごと入るようなビニール袋は持って行った方がいいですよ。
書込番号:17765671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000 で
SEL50F18 あるいは
シグマ60mm2.8DNをお使いの方に質問です
1 内臓フラッシュが蹴られない距離は?大よそで結構です。
(クローズアップレンズ、接写リング使用の場合も含めます)
ボディは買いましたが、レンズ購入、レンズ周りをどうするか組立中です。
1点

内臓フラッシュが蹴られは
ボディの板で聞いてもわからないでしょう。
フラッシュはレンズの先端で遮られ被写体に届かないので
レンズやその先につけるフィルター/フードまで
組み合わせで質問しないとだれも答えられません。
バウンスできる外付けフラッシュを使うのが確実な方法です。
書込番号:17755807
1点


つまり、1m以内ではケラれると思われます。
書込番号:17755817
0点

ひろ君ひろ君さん
じじかめさん
フラッシュの位置、高さとレンズの位置から見ると
マクロ的な撮影にはリングライトで対応することになりそうです
内臓フラッシュでもバウンズ撮影が出来そうです。
対象物が少し離れていればこれも有効だと思います。
まずはレンズの購入からです。
お二人とも重ね重ねありがとうございます。
書込番号:17755941
0点

こんばんは。
解決済みですが、フードは外してくださいね...
HVL-F43Mなどもオススメですのでご予算のあるときは是非!
書込番号:17755996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





