α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2017年5月18日 10:48 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2014年5月16日 10:08 |
![]() |
3 | 2 | 2014年5月16日 07:24 |
![]() ![]() |
78 | 22 | 2014年5月15日 19:43 |
![]() |
9 | 9 | 2014年5月13日 14:08 |
![]() |
24 | 11 | 2014年5月11日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000を使って滝の飛沫のかかるところで撮影したいと思います。レンズはE3.5-5.6/18-55OSS、又はE2.8/16を使用したいのですが、このカメラとレンズの組み合わせで使用できる防水ケースを教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
0点

防水ケースは無いと思いますよ。
厚てのビニール袋を前からかぶせて、レンズ先端部だけ切り取りヘアーバンドで止める位ですかね。
三脚はしっかりと安定感を確認して下さいね。
レンズ交換は他のビニール袋の中で行うと良いと思います。
純正や社外品等のレインカバーもありますので、一度見て下さい。
書込番号:17537846
0点

ハウジングは高いですからね。
他メーカーですが純正ハウジングと防水コンデジと迷ってます。
書込番号:17538167
0点

「ディカパック」↓
http://www.dicapac.jp/wp_slr.html
のような物では?
http://www.dicapac.jp/s_sony.html
WP-S5 あたりが使えそうな気がしますが。
書込番号:17538254
2点


その後、防水ケースが使えたのかどうか気になってます。
問題なく使えましたでしょうか??
(かなり古い投稿への質問ですが(^_^;))
書込番号:20900603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
超解像ズーム時のフォーカスエリアですが中央1点等選べないですか?超解像ズームをONにしてズームの倍率を少しでも上げるとフォーカスエリアが超拡大されてしまいます。仕様でしょうか?
ちなみにレンズは18-200LEです。
0点

こんばんは、仕様のようです。
下記の「本機で使用できるズーム」を選択され、最後の方をご確認ください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/cover/level3_10.html
書込番号:17519682
1点

私のはα7ですが
デジタルズームで意図した部分にピントを合わせたい場合は「DMF機能」を使ってます。
この場合、使用レンズが「DMFに対応してる」じゃないとダメですが^^;
書込番号:17520079
1点

早速のご返信ありがとうございます。仕様のようですね。タムロンのレンズでも同様でしょうか?
書込番号:17520314
0点

SONY機は結構使いましたが、超解像使うとAF枠がドデカになっちゃいますね(^^;;
超解像だとエフェクト類もダメだったような
(間違えてたら失礼)
何かとこれはダメ!ってカメラに怒られちゃうことが多いんですよ、SONY機は。
書込番号:17520568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
購入後、自分には多機能すぎてあたふたしながら(面白いですけど)使っています。
動画用にHDR-CX535 ビデオカメラも購入しましたが一眼での画質が綺麗で今の所動画もα6000を使っています
使い始めて解ったのですがファイルがAVCHDなんですね、なんでスマホで見れないのか調べて初めて気がつきました
AVCHDファイル自体知らなかったので・・・
そこでMP4への変換ソフトをダウンロードしようとした所、無料から有料までわんさか出てきてどれが良いのかさっぱり判りません。
そこでAVCHDファイルの存在を最近知った私でも使用出来るお勧めソフトはありますか?
高額でなければ有料ソフトでもかまいません、綺麗に簡単にが重要です。
使用P/Cはウインドウズ7 スマホはiPhone4sと5です。
2点

良いのがありますよ。
http://jpn.moo0.com/software/VideoConverter/
変換先タイプを、スマートフォン/iPhone/iPodにしてドラックすればOK!
書込番号:17518250
1点

ソニーの純正ソフト「PlayMemories Home」でMP4への変換は出来ます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/
NEX-5NのAVCHDからの変換で以前色々試した時は、有名なフリーソフトでも、
60iが30pと判断されてしまい映像だけ1/2倍速になってしまったことがあります。
4:3に変換しても映っている範囲のアスペクト比がおかしくなってしまったものもあったり、
NEXのは問題なくてもパナのAVCHDは問題がでたりもしたので、
実際に使ってみないと判断はできません。
最近のフリーソフトは60pでもきちんと変換できるんですかね?
書込番号:17520257
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
元々、K-rを持っていたのですが、小柄で肩こり持ちの私には重過ぎまして…。持ち歩くと肩こりと頭痛に悩まされ、結局ほとんど使わずに売ってしまいました。
なので、今だ初心者です。
でも、やはり少しだけ本格的に撮れるカメラが欲しいです。
条件をピックアップして機種を絞ったところ、α6000とGX7が残りました。
条件
1.コンパクトで軽く、いつでも持ち歩ける
2.ファインダーが付いている
3.バリアングルかチルト
4.できたらwi-fi対応
K-rの失敗で学んだことは、
気軽に持ち歩けなくちゃ意味がない!
と言うことです…
特に何かを撮りたいわけでもなく、日常で見つけたちょっとした物や風景を撮りたいので、今まで「あー、今、一眼持ってればー‼︎」と悔やんだことが多かったです。
お値段もキャッシュバックなどであまり変わらず、2機種から絞れないでいます。
カメラに詳しい方からみると2機種の違いやオススメ点はどこでしょうか?
ちなみに、本格的に撮ってみたい、との願望はあるのですが、K-rの頃も本などを読んでも初心者脱せませんでした…
発売前に同じ質問があったようで参考にしましたが、教えてください。
書込番号:17510087 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファインダー必要ですか?
文面からはG1XUあたりが良さそうですが!
検討中の機種の場合は
今後交換レンズを増やして撮影するかです
レンズキット程度での撮影の場合α6000の方が良いかと思いますが
交換レンズを揃えたり持ち歩く場合はM4/3機の方が良いでしょう
理由はAPS-C(α6000)だとレンズの大きさや重さはペンタックスと大差なしだからです
書込番号:17510111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX7はμ4/3なので望遠レンズなども含めた場合、小型軽量に利があります
付属のレンズは単焦点レンズでズームレンズではありません…別売りを買えば済む話ですけどね(笑)
α6000はAPSーCなので付属のズームレンズ以外のズームレンズは大きくなりがちですが、高感度においては利があると思います
書込番号:17510115
3点

かまぽこさん こんにちは
>やはり少しだけ本格的に撮れるカメラが欲しいです。
コンパクト重視でしたら ボディよりレンズの大きさが 重要だと思いますので コンパクトで高性能な単焦点が揃っている マイクロフォーサーズのGX7の方が良いように思います。
書込番号:17510122
7点

α6000とGX7の差は、ずばりセンサーの大きさです。
α6000はAPS-Cのセンサー、GX7はμ4/3のセンサーですから、センサーの大きさとしては1.5倍ほどの面積を持っています。
センサーが大きいと、基本的には高感度に強い傾向にあったりしますが、α6000はGX7と比較して画素数も多いので、高感度性能に差はあまり無いと思います。
センサーの大きさが関係することとして、被写界深度があります。
簡単に言えば、α6000のほうが、背景がよりぼけやすいとなります。
ただ、その反面、センサーが大きいと、交換レンズの大きさも大きくなる傾向にあります。
そこを、性能を落としたり、電子補正を使ったりして小型化も測られているレンズもありますが、基本的にはシステム全体ではα6000の方が大きくかさばるようになると思います。
ボディ自体の性能は後発のα6000の方が上だと感じますが、どうやら一番の優先事項はシステムの小型化ということですから、私はGX7をお奨めします。
追加レンズとして、GMの付属レンズである12-32を購入されたら、かなり日常遣いには使い勝手の良いカメラになると思います。
書込番号:17510127
7点

候補ではないですが…
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットも良いですよ。
http://kakaku.com/item/J0000011722/
書込番号:17510146
5点

こんにちは。
カメラはどちらでも、あるいはkissX7でも良いと思いますが、問題はストラップですよね。(個人的にはα6000ですけど)
私も肩こりに悩まされ、その上、五十肩も経験しました(泣)
その時思ったのは、「細いストラップはカッコイイけど肩がこる」です。
貼付の写真で、茶色い細いストラップ、カッコイイので買いましたが、結局、大きいボディに付けると肩に食い込んで方がこりました。
なので、大きいボディには幅広のストラップ、小型のボディに茶色の細いストラップにしました。
ストラップは幅広のが肩こり防止には良いです。(ただ、目立つようになるのと、カッコイイかどうかはわかりません)
カメラ買って、付属のストラップに不満だったら思い出してみてください。
過去にはこんなスレもあります。(もう一つのURLはその中での参照先のURL)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=6412255/
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/b16af2ac729533dddf670e27264b6732
書込番号:17510195
4点

こんにちは 両機種共使っています。
どちらを選んでも後悔はしないと思います。^^
写りでは、APS-Cのα6000に分がありますが、GX7+14-140mmはα6000+17-70mmとほぼ同じ大きさ・重さにかかわらず35mm換算28-280mmをカバーするので、非常に便利です・・・特に旅カメラとして。
又、常に持ち歩くならば、評判の良い20mm(換算40mm)が良いです。
操作性もGX7の方が私には扱いやすいです。
特徴的なのは、パナで初めてボディ内手振れ補正を搭載してきたことです。・・・パナの最高機種はGH4ですが、私は動画にシフトしたGH4には興味がありません。パナで一番お薦めできるのはGX7です。
α6000は非常にCPの高い、ソニーのお薦め機種です。特に連写は感動ものです。でも愛犬を走らせて撮りますが、歩留まりはお世辞にも良いとは言えません。特に向かって来るものには弱いようです。
ソニーのカメラに言えることは、評判の良いレンズが少なく、選択肢が少ないことです。
コンパクト性・機能性は両者互角だと思います。α6000にはチョット酷なことを書きましたが、画質に重点をおくなら、迷わずα6000です。K-rからの乗り換えならばAPS-Cが良いと思います。
スレ主さんが、具体的に質問があれば、お答え出来ると思います。
書込番号:17510501
6点

私とウチのカミさんも当初同じような状況で小型軽量はかなり重視しました。
ただ、どのような写真を撮っていきたいか、
経験を積んだり人生での新たな出会いで
撮りたいものが変わって来たりします。
結果、私達の場合は望遠レンズがほしくなり、
大きな、また本格的なレンズをしっかり保持出来るよう、と
結果大きなボディ、本格的な方向に舵を切ってしまいました。
ですから、とりあえず向こう1.2年を睨みながら
志向が変わってくる可能性がある事は頭に置いておいて下さい。
ストラップやカメラバッグも持ち歩きのスタイルが
披露度合いも変わってきますから。
カメラはどちらでも、触ってみてしっくり来る方でいいです。
ただ、暫く使ってみないと
そのあとの本当に欲しいカメラシステムが見えてこないと思います。
将来の志向変化も当然あり得ますし。
そこが本当の始まりになる可能性は十分あり得ます。
楽しいフォトライフとなりますよう。
書込番号:17510516
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009614_J0000011848
GX7は単焦点レンズでズームできませんが大丈夫でしょうか?
標準ズームが小型のα6000が無難だと思います。
書込番号:17510788
6点

重いのがダメという割に懲りてませんね。どっちもやっぱり肩こりそうです。オリEM10がいいとおもいます。
ほんとはもっと軽いオリのPL5がお買い得だし、GM1なんか軽くて最高。後者は完全にファインダーをあきらめないといけないですが、撮れる絵は変わらないんですよ。
書込番号:17511805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、本当にありがとうございます。
初心者にもとても分かりやすく教えていただき感動です。
セットのレンズをつけた場合の重さはどちらもあまり変わらないかな?と思っていたのですが、これからレンズを増やすことを考えるとM4/3機のほうがレンズが軽いんですね。
でも、GX7はズームではないんでした・・・。手振れ補正が内臓されているという点ではGX7は魅力ですね。
ストラップ、K-rの時に私も色々と試しました。
結果、付属のPENTAXロゴのものが一番肩が凝らないということに気づき、かわいさを捨てて結局こちらを使っていました。
OLYMPUS OM-D E-M10、出っ張りが多いので大きく見えて重いカメラだと思っていたんですが、調べてみたら、レンズ込みでほとんど重さが変わらないんですね。
どちらも電気屋さんで手にとってみたりはしていますが、しっくりくるのはα6000の方なんですよね・・・
また、このクラスでもちょっと重いかな?とも感じてしまっていて、少し不安です。
お店のものはストラップが着いていないので首からかけられないし、かばんに入れてみるのもちょっと気が引けますしね。
もう少し検討してみたいと思います!
書込番号:17511811
2点

もう意見は出尽くした感じですけど一点だけ。
GX7等のm4/3機はアスペクト比が4:3です。
それに対してK-rはじめデジタル一眼レフやAPS-Cのミラーレス機はアスペクト比が3:2なのです。
むろん、m4/3機の多くはアスペクト比の変更ができますが、要するにそれは画面の上下をカットしているだけなので、ただでさえ狭い素子面積をより狭くしている結果になります。
僕もGX-7とα6000で悩んで結局α6000を購入しましたが、一眼レフに慣れている場合、APS-C機にした方が、アスペクト比や背景のボケ量など、いろんな意味で違和感がないとは思います。
>日常で見つけたちょっとした物や風景を撮りたい
てことで望遠系のレンズを付けないのなら、携帯性でもGX7とα6000では差はないですしね。
後、GX7のEVFは見やすさはともかく、倍率が小さいので、のぞき込んだときに画像が小さく感じられます。
その点も店頭でよく確かめられた方が良いかと思います。
書込番号:17512065
6点

GX7付属のパンケーキ単焦点レンズ LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPHは、きっとパナソニックユーザーの方なら購入されるレンズなので、後悔しないと思います。35mm判換算で40mmなので程好く広角、暗い所で強く使いやすいと思います。
後で好みのズームレンズを買うのも良いと思います。GM純正のLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.や、GF純正の電動ズームLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.などパンケーキレンズ並みに小型ズームもあり小型軽量レンズ多いです。
経験からですが、交換レンズも持ち歩く場合マイクロフォーサーズのGX7が断然コンパクトで軽く済み楽で、付けっぱなし1本ならどちらを選んでも殆んどかわらないと思います。
皆さんが書いてるように、どちらを選んでも長所短所があるし、いいカメラだと思うので、自分の好みで選んだもの、気に入ったものが後々後悔しない最高のカメラだと思います。
書込番号:17512541
2点

スレシュ様にはソニーのRX100M2が良いと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/#17501030
画質を求めるなら、フルサイズ35mm固定ですがRX-1Rが良いかと(ただし高価です)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532638/#tab
RX100M2は超小型で写りもそこそこ良い。M4/3とさほど変わらない画質です。
RX1Rは超超高画質だがK-rよりも小型軽量。
RX1Rを使っていますが、35mmでは世界一高画質です。もちろん60万円のプロ機+35mmレンズよりも高画質です。
これが小さくて軽い。
面白いカメラがありますね、ソニーには。
なお、標準ズームならα6000が良いと思います。AFが速くて汎用性が高いし、画質もM4/3よりは一段と良い(センサーが大きいし、センサーの技術レベルが高いから)。連写もミラーレスではダントツの秒11枚連写ができるので、お子様のしぐさを撮るには良いです。
書込番号:17512630
3点

>どちらも電気屋さんで手にとってみたりはしていますが、しっくりくるのはα6000の方なんですよね・・・
私も小柄な方ですが、買うならしっくりくるα6000にするかなぁ^^;
両者比べると
α6000はAPS-Cセンサー搭載で高感度が有利なので、撮影の幅が広いと思うし
なんやかんやで懐の深い画質だと思います♪
そんな私は、さらに懐が深いα7をスナップ専用に使ってます(笑)
でも、α7はミラーレス機としては重いですがヾ(;´▽`A``アセアセ!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17424632/#tab
書込番号:17512992
3点

レンズを複数本持ち歩いて、出先で交換しつつ撮影することを想定されているならGX7で良いかと思います。
レンズキットになっている20mmは良いレンズですが、単焦点でズームは無いですし、オートフォーカスの速度も遅め、駆動音も大き目です。写りは良いのですけれど……
どうしても、レンズの追加購入は必要になってくるでしょう。
(逆に、ここでレンズ購入の検討が不要というなら、センサーサイズの大きい高級コンデジのほうが使用に適していると思われます。)
追加購入されるレンズとしては……
ズームレンズで小型のだとGM1のキットにもなっているLUMIX G VARIO 12-32mm
電動ズームレンズのオリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6
ちょいとデカくなりますが、高倍率ズームのLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6
(旧型のLUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8はかなり大きく、敢えて新規購入するメリットは薄いです)
単焦点レンズだとオリンパスの25mm、45mmや、シグマの30mm、60mmあたりが小型、軽量、安価でよろしいかと。
あ、あとオリンパスのボディキャップレンズBCL-1580、BCL-0980も面白いですよ。
こうやって、人は「レンズ沼」に沈んで行くのか……(笑
書込番号:17513565
1点

引き続き皆様、ありがとうございます。
>GX7のEVFは見やすさはともかく、倍率が小さいので、のぞき込んだときに画像が小さく感じられます。
そうなんですね!?見える画像の大きさが違うなんて、気づきもしませんでした。
店頭で確認してみます。
LUMIXのパンケーキのズームレンズはすごく気になってました。
マイクロフォーサーズの機種を買ったときには購入したいです。
今朝も、通勤途中の薔薇がきれいで「あああー、カメラー!」と思ってしまいました。
試しに約500gのお米(よく考えたら、500mlのペットボトルでよかった(笑))を
かばんに入れてみたり、首から下げてみたりしてみましたが、微妙な重さですね・・・
毎日通勤時に持っ行くなんてことは出来そうにないですね。
ファインダーをあきらめて軽量化で考えるとLUMIX・PL5かMEX5Tあたりが候補なんですが、これでも数十gの違いなので、それほど変わりません。
まあコンデジだとしても、あの殺人的ラッシュの中に持ち込むのはちょっと無理だと思うので通勤はあきらめます。
毎日カメラ売り場に行ってるのですが、明日も行っていろいろ検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:17515060
1点

レンズ交換するつもりなの?
ミラーレスでも結構重さ首に来るから、軽さ優先ならレンズ交換は出来ないけどハイエンドコンパクト機が良いかもね。
望遠はいずれにしろ重くなるから、別途望遠専用機買えばいいし。
ソニーのRX-100 MkIIIってのが間も無く発売とのことだが、噂ではファインダーもついている。
でもレンズは24mm-70mmなのでα6000のパワーズームと丁度同じくらいだが、相当明るいらしいから良さそう。
RX-100シリーズの画質はα6000にはもちろん及ばないが相当良いよ。
書込番号:17515195
2点

レンズ交換すること前提でも、標準ズームだとその両機種あまり重さも変わらないからオートフォーカスが早いα6000がストレスなくて良いかな。
一眼レフのK-rに比べるとミラーレスはどれもオートフォーカスとろいけど、その中ではα6000がましな方。
望遠レンズになるとやはりm4/3の方が小さくて軽いのは確かだけど、そうは言ってもm4/3でもαでも望遠は毎日持ち歩ける重さじゃないからそれほど気にしなくても良いかも。
書込番号:17515660
2点

>ファインダーをあきらめて軽量化で考えるとLUMIX・PL5かMEX5Tあたりが候補なんですが、これでも数十gの違いなので、それほど変わりません。
そうなんですよね。
EVFの付いてないミラーレスって体積は小さくなりますが、実際レンズ・バッテリー込みで考えると重さは大して変わらないです。
それに晴天下の屋外では背面の液晶ってほとんど役に立たないですからね。
コンデジの上等版と割り切るのだったら廉価なEVFなしのミラーレスでも良いんですけど。
一眼レフの代替機的な位置づけだとやっぱりα6000かGX7辺りですかね。
操作性もぐんと良くなりますし。
迷っているときが一番楽しい時だって言いますから。
ゆっくりお考えください(^_^)
書込番号:17516717
2点

皆様、ありがとうございました。
レンズ沼にはまってみたいような、みたくないような・・・(笑)
そうですよね、こうやって悩んでいるうちが一番楽しいんです!
皆様から教えていただいたことを書き出してみて
じっくり検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17518652
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
Olympus XZ-1 を現在使っています。センササイズが大きいカメラが欲しくなり、XZ-1の板で一眼選択への助言を求めた事もあります。去年の年末だったこの時には、D5200、EOS X-5、NEX-5Tを候補としていたのですが、EVFを付ける事を勧められて買い増ししたところXZ-1で最大のネックだったキノコ撮影が楽になってしまい、ずるずると購入を延ばしてきました。
6万円台だった予算を現在は8万円程度に引き上げ、D5300に決めようかと思っていたのですが、店頭で触っているとα6000に気持ちが傾いてきました。海外のカメラ評価サイトである DxOMarkやImaging Resource Comparometer での直接比較を見ても性能や画質はD5300と遜色がないようですし、16-50mmキットレンズのコンパクトさも気に入りました。
ところで私はフィルム一眼の Olympus OM-2をまだ持っており、そのレンズ、zuiko auto-zoom 28-48mm 1:4 と、tamron CF tele Macro 70-150mm 1:3.5 をできれば生かしたいと思っています。ネットでマウントアダプターを探してみたのですが、α6000で使えるものがあるかどうかがわかりません。
どなたか詳しい方にアドバイスをいただければありがたいと思います。
0点

OM NEX マウントアダプター
で検索してみてはいかがでしょう(^-^)/
書込番号:17507425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.amazon.co.jp/KIPON-OM-NEX-KIPON%E8%A3%BD%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9OM%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-NEX%E3%83%BB%CE%B17R%E3%83%BB%CE%B17%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B004XATVVW
普通にたくさん出てますよ♪
実絞り測光になるけどEVFなら大して問題ないので
MFレンズはむしろ最新の一眼レフに付けるより快適だったりします♪
(*´ω`)ノ
中華製の安いのなら2000円ほどでも見つかりますよん♪
書込番号:17507428
4点

お気楽隠居さん こんにちは
OMレンズ Eマウントで探せば沢山出てくると思いますし フランジバックも問題ないので付けること出来ると思います。
でも 社外品のため 制度が悪い物などもありますので 注意が必要です。
書込番号:17507452
1点


こんにちは。
α6000とズイコーマクロ38oF2.8+オートエクステンションチューブ65−116で遊んでます。
絞り込み測光になりますが、背面液晶とピーキングは無敵です。
マウントアダプタは楽天で1699円でした。
写真は10円玉裏の「日本国」の「本」の字です。
トリミングはしてません。
書込番号:17508604
2点

MA★RSさん
あふろべなと〜るさん
もとラボマン 2さん
ごゑにゃんさん
一緒に返事で失礼します。
検索語が適切でなかったようです。
御親切に教えていただき、リンクまで貼っていただいた方には恐縮です。
ありがとうございました。
書込番号:17509239
0点

ひぽくろさん
素晴らしい作例ですね。
ズイコーレンズを使う場合には当然MFになるのでしょうが、連写はキットレンズと同じように11枚いけるのでしょうか?
私は花や昆虫のクローズアップを撮りますので、連写がきいてくれるとありがたいのですが・・。
添付したのは XZ-1+CUL でのキタテハチョウです。最大サイズだと3枚/秒程度しか撮れません。
α6000+tamron CF tele Macro でもっといい絵が撮れればと思っています。
マウントアダプタはずいぶんお安いですが問題はありませんか?
書込番号:17509325
0点

お気楽隠居さん
連写は問題ないですね。遅くなったりはしないです。
アダプタは使えればいいと思って安いのを買いましたが、
金属製のしっかりしたものでした。
私の使う分には特に問題はありません。
楽天で「OM NEX」と検索すれば出てきます。
書込番号:17510438
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000にLA-EA4でのAFについて教えてください。
α55が故障したためいろいろと検討しております。
AF性能はLA-EA4のAFを使うので、A55と同じ性能になりますか?
AFの合焦スピードは、素のα6000のAFと比べてどうなのでしょうか。やはりAマウントのほうがAFは早いのでしょうか。
また、連射速度は、ボディによるとのことなので、α6000では11連射/秒が可能なのでしょうか。
また連射中のAFは追従するのでしょうか?
お試しされた方、教えていただければと思います。
なお、レンズはSAL1680Zで、SSMもSAMもありません。
また、ほかに何か制約がでるようなことがあれば、ご助言いただければ幸いです。
1点

> α55が故障したためいろいろと検討しております。
Eマウント機+アダプターよりも、α57にした方が、手振れ補正も効くし、AFに不安はないし、良いでしょう。
α57はAマウントのAPS-C機種では最高画質の1,600万画素機です。
2,400万画素のα77より画質は上です。
製造終了なので、中古しかありませんが、これがベストの選択です。
書込番号:17487810
9点

吾輩は、酷評も聞きますが…
α55を案外、唯一無二のカメラだと思っています
中古美品も2万円代で買える状況の様子ですし是非選択肢に(^皿^)
書込番号:17488051
3点

こんばんは。
私もqv2i6zbmさんと同じくα57をおすすめ致します。
α77は使用したことがありませんが高感度にあまり良い評判もありませんし。
価格は下がっているので昼間の撮影にはAFの性能やEVF, GPS等も含めて良いかもしれませんが。
また、α57は新品での購入は難しいかもしれません。
Eマウントに乗り換える場合はその限りではありませんが。
書込番号:17488333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉足らずですみません。
追加させて頂きます。
Aマウントのレンズを沢山お持ちでしたらα57をおすすめしますが、SAL1680ZAのみでしたら売却してSEL1670Zを購入された方が宜しいかとおもいます。
マウントアダプターと売却益で購入可能かと思います。
マクロレンズもお持ちのようですが...。
α57+SAL1680ZAとα6000+SEL1670Zでは他にどのレンズを使用するかで選択されたらと思います。
AFは個人的にはα6000の方が速くて正確だと感じています。
書込番号:17488377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにA55は私の使用方法からはベストなんですが、変わりのモデルが見つからないんです…
ほとんどがスナップ写真と子供の写真です。
中古はちょっと抵抗もありますし、他の機種も重くなるのも気になります。
他レンズは100マクロ、DT35、タムロンの安い望遠です。単焦点は今後も使いたいです。
A55の修理の値段次第というのもあります。まだ見積依頼中。
何故A6000かと言うと
大きさや重さが近い
バッテリー共通
最新の画像エンジンで何かよさげ
AFが評判いい
バリオテッサーはバリオゾナーから買い替えるほどではないかな、とも感じてます。
アダプターはよしたほうがいい、という意見が多いのも理解できます。
ひきつづき質問の件についておわかりの方、よろしくお願いします。
書込番号:17489505
2点

了解しました。
風景などではSAL1680ZでもSEL1670Zでもどちらでも良いと思います。
ただ、AFも満足したい場合はSEL1670Zに変えることをおすすめします。
LA-EA4を使用してSAL70300Gなどで撮影することもありますが、手振れ補正は効かないしAFエリアは狭いしで正直微妙です。
α6000は隅の方でも像面位相差AFができることがとても便利です。速さもα6000に限ってはマウントアダプターより速く正確だと感じています。
以後Aマウントのカメラ本体を購入することがない場合はSAL1680Zを使用するメリットはあまりないと思います。SAL1635ZやSAL2470Zの場合は写りも異なりますし売却は勿体ないように感じますが...。
書込番号:17489552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>06012737yさん
いろいろとありがとうございます。
お伺いしたいのですが、例えば、70-300Gで、11コマ連写中にAFは追従していますか?
AF追従するのは、Eマウントのレンズだけなのでしょうか。
書込番号:17491109
1点

こんばんは。
11連写ですが、前後方向へそこそこ速いものには被写体にもよりますが6,7割程度フォーカスが合っているように思います。それに対し、空港の展望デッキなどからの旅客機の離着陸などの横方向への追従はほぼできていると思います。これはレンズのフォーカスの速さにも依存していると思うので、Aマウントレンズの場合、SSMで且つフォーカスの速いレンズを使用しないと11連写を活かせないと思います。ボディ内モータを使用するレンズは問題外だといえるかもしれません。
また、α6000にSAL70300Gをつけて撮ったことがないので分かりませんが、α7につけて使ってみた感じですと、望遠ということもあり手振れ補正がないと構図も含め被写体を捕らえ続けることが困難ですので、α6000の場合さらに厳しいと思います。三脚を使用すれば問題ないですが、動体を撮るのに三脚はあまり使用しないので微妙です。
個人的にはMid(6連写)を多用しています。この場合はほぼすべてにピントがきていることが多いです。
A-Eマウントアダプタと他社オールドレンズ用のアダプタなどもっていますが、一番使用するのはやはりEマウントレンズで、それでまかなえない場合のみ単焦点など(望遠ではない)を使用しています。
書込番号:17494046
1点

NEX-5Rの頃からLA-EA4でSAL16105やSAL50200などを使っています。主に犬が走り回るのをそれで撮影しています。
LA-EA4でのAF性能はは基本、本体ではなくアダプターとレンズで決まってきます。
ですのでα6000で使ってもNEX-5Rでも基本同じ印象です。
AF-Cですと最初の1枚はよくフォーカス合うのですが、それ以降の追尾はイマイチな印象です。
これはレンズの性能による部分も多いのかなとは思っています。
ただ、α6000はロックオンAFという追尾系の仕組みがついており、それと併用すると追尾性能が
飛躍的に高まります。ただ、LA-EA4ですとAFセンサーの範囲内をはずれると追尾できなくなってしまいます。
しかし、α6000のAF-Cの性能はかなり優秀で多くの場合でLA-EA4よりもEマウントのレンズを使ったほうが良い結果が得られます(特に動体追尾性能)。これはロックオンAFの際も同様でEマウントだとほぼ視野の全面で追尾が可能です。この状況では一般的な一眼レフの入門機はもちろん中級機と比較しても十分な性能を保持していると思います(ただし日中で連射はMidがベター)
ですので、α6000に興味をもっていらっしゃるのならEマウントも是非お試しください。LA-EA4があればレンズの選択士も広がりますし、これも是非手にいれてよいかと思います。
1つあるのはLA-EA3でセンター部だけでAF-Cが動いてくれればいいのですけど(シグマのレンズなどではそうなる)残念ながらこの場合コントラストAFになってしまうそうです。
書込番号:17499065
2点

すでにEマウントレンズを持っているのならいいですが、α6000にLA-EA4の両方を買うと結構なお値段になるので、それなら、今度でるα77Uの方が少し高くなってもAマウントレンズを使うのならこちらのほうが、AF性能が圧倒機に優れていると思いますが?
特に、LA-EA4経由だと手ぶれ補正が効かないのが不便です。
書込番号:17499511
0点

まとめての返信で恐縮ですが、みなさまいろいろとアドバイスありがとうございました。
どれも大変参考になる回答でした。
結局、α55の修理費が思いのほか安くなりそう(1.8万弱)なので、修理することにしました。
でもそのうちα6000と24F1.8ZAが家にあったりして・・・
書込番号:17505675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





