α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 24 | 2014年3月18日 10:39 |
![]() |
8 | 3 | 2014年3月16日 09:26 |
![]() |
15 | 10 | 2014年3月17日 11:10 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2014年3月15日 10:24 |
![]() |
57 | 17 | 2014年3月25日 08:06 |
![]() |
43 | 13 | 2014年3月15日 05:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
この機種かパナGX7+ズームレンズの購入を、検討しているのですが、モータースポーツ(スーパーGT.F-1.スーパーバイク)等の流し撮りは可能でしょうか、普段はCanon EOS60Dを、使っているのですが同じように撮れれば購入したいと思います。使用された方やこのミラーレス機なら出来たよと情報があれば教えて下さい よろしくお願いします。
0点

おはようございます。
α-55時代サーキットで撮影したことがあります(G70-300)。
撮れることは撮れますよ。6000のAFはかなり進化してるから、可能性は高いですが、望遠レンズがあまりない(Aマウントをアダプター使用するなら可)。
何故キヤノン使いなのにEOS-7Dに素直にいかないか?(レンズ資産あるでしょう?)不思議ですな。
機材をコンパクトにするならRX-10やニコ1と新ズーム(800ミリ?までいける)を検討したら。どうですか?
書込番号:17308300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスでは無理です。
ちゃんと一眼レフで撮って下さい。
書込番号:17308375
7点

こん××は。
普段は AF-S (シングルオートフォーカス) が多いのですが、動体
撮影の場合は LA-EA4 (や LA-EA2) など Mount Adaptor なしで、
AF-C (コンティニュアス) を前提にした場合に限れば … たぶん
α6000 でもいけると思います。
個人的かつ主観的には、意外と ハイブリッドオートフォーカスは
これからの季節 (梅や桜の花を) マクロ撮影するのにも重宝するの
ではないかと邪推しています (AFの食い付きはイイと感じます) 。
書込番号:17308387
0点

ちなみにご予定のレンズは何でしょうか。
FEは除いて テレ側焦点距離 約 70 - 210mm で足りるのなら、候補は
以下の4本くらいかも
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000615548_K0000586365_K0000566672_K0000566671
書込番号:17308418
0点

続レス、失礼します、間違えてしまいましたm(_ _)m!!
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G は、どう見てもFEですね。
ごめんなさい
書込番号:17308431
0点

みなさんご返信ありがとうございます。ミラーレスで出来ないかと思ったのは荷物を軽く出来ないかと思ったのとピットウォーク等の人が込み合っている所でのライブビュー撮影を1台でまかなえないかと思ったからです。
F-1以外は岡山で撮ることが多いので望遠は200mmあれば足ります。
書込番号:17308450
1点

ミラーレスでも撮れますが、どのレンズにするか決めてから。機種を選ぶほうがいいと思います。
書込番号:17308525
2点

モータースポーツにはまると、ドンドンと、白玉が増えて行くパターンが多いです。
間逆の希望ですね。
自分なんか、ボデイとヨンニッパを、キャリーバックに入れ、新幹線と高速バスを使い、2週間にいっぺん程度、スタジアムに通っています。
片道400キロ。
重さより、写り重視なので。
書込番号:17308535
3点

各社が新しいミラーレスのAFは凄い!
とかの宣伝文句。
TVで映るスポーツカメラマンが、ミラーレス使うようになったら信用するわw
書込番号:17308621
11点

店頭で聞いても大丈夫ですよという店員もいれば難しいですよという店員もいて何を信じればいいのか難しいですね。
実際使用されている方の意見が、聞ければとおもうのですが難しいのかも知れませんね。
みなさん返信ありがとうございました。
書込番号:17308820
1点

スレ主さんの、疑問はもっともです。
自分は、販売員の言う事は、信じません。
聞いていいのは、操作方法だけです。
モータースポーツを、実際撮っていない人が、ほとんどでしょう。
他のスポーツと違い、撮影箇所も限られていて、ほとんどが人里離れた山奥です。
行く気にならないと、撮れない物です。
あとは、講習会で習った事を、言っているだけです。
書込番号:17308906
1点

MiEVさん そうですよね。
みなさん撮っている方は白いレンズや大きいレンズの方ばかりですからね
ミラーレスで撮られてる方もいますがちゃんと撮れますかと聞くわけにもいかず実際自分で試すしか無いのかも知れませんね。
書込番号:17308989
0点

モータースポーツは他の動体と比べて安いレンズでもまだいけると思いますよ。
理由は金属や樹脂とか無機物で出来ているので鳥や動物のような有機物で毛や羽毛で覆われた被写体のような高い解像度は必要としないからです。
ただ速度が高いの条件の悪いときの撮影では高感度を使うことになるのでカメラボディは高感度に強いカメラがそういう場合は求められるので、高感度では一日の長のあるキヤノン、ニコンを選ぶ人が多いんだと思います。
書込番号:17310437
3点

写りに関してはキットレンズでも自分の腕がまだ未熟なのでそんなに気にしてないのですが、カメラを何台も持ってかさばるのが嫌でミラーレス一本ですませないかなと思った次第であります。
書込番号:17310484
0点

高感度耐性に関しては、24MpixのAPS-Cでの比較では、多分、他社比較でもトップクラスだと思いますので、問題無いと思います。
α6000の場合、ネックは、レンズです。Aマウントレンズは、アダプター使用では手ぶれ補正も効きませんし、像面位相差も使えませんので論外です。
いくらボディのAF性能がよくても、レンズの性能とAF速度が遅いと意味がないので、もう少し、実際の望遠レンズ使用でのユーザーレポートの様子を見たほうがいいのではないかと思います。
ただ、Eマウントでは望遠レンズは、55-210,18-200、18-105G、70-200Gの選択肢しかありません。ただし、55-210の望遠端の解像度は最低レベルです。
やはり、α6000で高性能な望遠レンズというとFE 70-200mm F4 G が一番、無難な選択でしょうね?
書込番号:17310510
2点

本体だけでなくレンズの問題もありましたねソニーのキットレンズの解像度がそんなに良くないのならちょっと悩んでしまいますね。まだ価格も高いのでもう少し悩んで様子を見てみます。
書込番号:17310524
0点

このスレッドで、じじかめさんも仰っていますが、
問題はレンズてあり、ミラーレスかは関係ないよ
うに思えます。
主要被写体の動きをギリギリ止められるシャッター
速度で 流し撮りはしないでしょう。
1, 2段遅いシャッター速度で狙うと思います!!!
もし撮れないのだとしてら、カメラ側の問題じゃ
なくて、腕の問題ではないでしょうか (失礼) 。
書込番号:17310698
0点

レンズはパナソニック望遠の方がコンパクトなので良いかと思ったのですが、電子ビューファインダーのタイムラグがあるので難しいかもとパナソニックの応援販売員に聞いたのでソニーの方が良いのかなと思った次第であります。
書込番号:17310864
1点

こん××は なまいきいってすみませんm(_ _)m!!
α NEX-7 での質問も読みましたが、1/4000 秒 で
かりに 動きを止められなかったとしても 流し撮り
なら、開放F値や気候にも依ると思いますが、流し
撮りは 決して 不可能ではないと思います。
わたしならサブ機として α6000 と (開放F値F4の)
FE 70-200mm F4 G OSSを (好みではありませんが
置きピンで 左目は開けて) 選択したと思います。
書込番号:17311009
0点

返信ありがとうございます。この機種のレビューを、見たらファインダーに関しては大丈夫そうだったですが、キットのズームレンズが、動き物に向かないというレビューが、多かったです。FE 70-200だとレンズが大きく重すぎてミラーレスに変えるメリットが、無くなるのでもう少し様子を見てみます。
書込番号:17311090
0点

以前モータースポーツを撮っていました。
直接のお答えはできませんが、要はどの程度の歩留まり、どこまでシビアな撮影を
要求するか、だと思います。
EVF機の弱点は連写中ライブビューがなくなり、撮影済みのコマのスライドショーに
なってしまうことです。なので最初の数コマは被写体を追いかけられますが、
その後は少しずつ被写体の動きに遅れてしまいます。
流し撮りでもシャッタースピードを遅く、たとえば1/30くらいにしたいとか、
フレームぎりぎりに厳密に構図を決めながら追いたいとか、複雑な形状のコーナーや
ドリフトなどといった場合には厳しいだろうと思います。
この機種で確認するのを忘れていたのですが、以前の機種までは連写速度を遅い設定
(2.5コマ/秒だったかな?)に設定すると連写中でもライブビューが復帰していました。
ものすごく像消失時間が長いですが...
EVF機で撮っている作例も77や99の板で時折見るのですが、スレ主さまも
指摘のとおり、1枚とか数枚だけきれいに撮れているのを見せられても
3000枚とか撮影する中での数枚なので評価できません。
参考までNEX−5Rで撮ったのを張ります。あまりきれいに追えていないですが
この程度でよければNEX5Rでも撮れます。
機材が多くなると身動きをとるのも大変でその分イベントを楽しめなくなるというのは
もっともです。ただ、スポーツ撮影の場合レンズが重いのでどこまで軽量化になるかは
ちょっと疑問です。
書込番号:17311740
2点

FR fanaticさん 返信ありがとうございます。わかりやすい説明ありがとうございます。写真も上手に撮れてますねサーキットなので何周もまわってくるので連写は、殆ど使わないので大丈夫そうな気がしてきました。シャッタースピードも1/80から1/125の間ぐらいなのでなんとかなりそうですね。とても参考になりました。
書込番号:17311823
0点

別にスレをたてましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/#17314102
シャッター半押し時にライブビューがフリーズする場合が
あるようです。
これが全ての個体で発生するのか、不具合なのか
仕様なのか、まだわかりませんが、これが仕様だったら
スポーツの撮影にはほぼ使えないと思います。
なお、低速連写時のライブビュー復帰は
かなり早くなってました。
2~3コマ/秒くらいだと思いますが、
一眼レフ感覚で使えそうです。
書込番号:17316002
0点

それ一眼レフに手ぶれ補正レンズを付けたときの
AFロストと同じかも
一眼レフでもグレーアウトしてフリーズしたみたいに見えます
これはほとんどが望遠の時しか起きません
それとも、急激に動いたとき補正レンズが大きく動くときの画像の段差みたいな動き
一眼レフとEVF機に同じOS付きレンズを付けて感じた事です
どちらもその最中は画像を捕らえられません
次の瞬間には戻りますから気にしていません
私のような下手が使うとそうなるのかしらんw
α6000は軽くて振り回しやすいので、丁寧に使わないとそうなりやすいかも
これからは望遠ユーザーも増えるから、もっと不思議な事象が出てきそうw
書込番号:17316388
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

ほとんど何で撮っても良いような気が。
α77で撮って、歪曲補正したものを載せておきます。
強いて言えば、d3300はwifiが無いので、三脚固定で撮る時、
リモートで撮りにくい位ですかね。
d5300はあまり欠点のない機種ですが、
可搬性という点でα6000より大幅に劣ります。
OLが箱根旅行にd5300+18-140を持って行って
撮りまくってるニコンのCMには苦笑したね。
あと、手持ちで撮る必要性がある場合、ニコンの単焦点は
手ブレ補正がなくシャッターショックもあるので、
α6000の方が手ブレを気にせず撮れますかね。
単焦点はズームレンズ比で歪曲が少なく、
ちょっと絞った値で撮れるので画質も良くなります。
まあ、三脚使えば、いまどきのズームレンズは優秀なので
ちゃんとした画質で撮れそうだけどね。
書込番号:17307848
5点

こん××は。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_J0000011846_J0000011699_K0000586661_J0000011614_J0000011499_K0000610352&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
α6000は、AF-C (コンティニュアス) で試写して、連写の11コマ/s は圧巻でした。
ファインダー視野率100%をうたっていますが、Lv (ライブビュー) で撮るなら差はない
かな … 。
最近のニッコールは、以前の VR (赤) でなく VR II (金) 多くなったと思いますけれど
ミラーショック (カメラぶれ?) や 手ぶれ は、いわゆる簡易 M-up (ミラーアップ) /
露出ディレイ / 低振動モード (ニコン: 約0.2秒 , 約0.4秒 〜 約1秒 と記憶しています
が) αの方が操作性も含めて 優位性があるように感じます。
書込番号:17308227
1点

書込番号:17308584
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
いつもお世話になっております。
早速ですが表題の件、ご助言いただきたく、宜しくお願い致します。
本日、ろくに取説も読まないまま娘と公園に遊びに行きまして早速撮影。
・フォーカスエリアをフレキシブルスポットにします。
・フォーカスポイントを任意で選びます。
・撮ります。
・フォーカスポイントを変えようとします…
あれ?あれ?わかんないぞ?(汗)
・しょーがないので、Fnボタンから再度フォーカスエリア選びからやり直し…
さて、こんなめんどくさいはずはないのですが(汗)
先ほど娘を寝かしつけて取説を読んでいるのですが…見つけられません(大汗)
スイマセン(T_T)教えてくださいm(__;)m
1点

不比等さん、こんばんは。
フルキシブルスポットの位置変更ですか?
それならコントロールホイール中央ボタンを押せば移動画面に切り替わり、フォーカスポイントがオレンジ色に変わります。
その時点で任意に移動できますよ(^^
ご存知でしょうが、フォーカスポイントは軍艦部ダイヤルで横方向、コントロールホイール回転で縦方向、コントロールホイール上下左右で移動です。
ちなみにC2ボタン押しでフォーカスポイントが中央復帰します(^^
書込番号:17307872
3点

◎TRIMOONさん
アドバイスありがとうございます。
いや、それも押したはずなんですが…えい!えい!…
…
あっ!あっーーー!な、なぞが解けました(汗)
『瞳AF』の設定が邪魔をしていました。
私、子供撮り専門なもんで、期待していたこの機能だけ説明書通り(P57)にセットしたんですよ。
すると…効かなくなるんです…フレキシブルスポットの任意移動とか、中央復帰とか…
うぅぅ…ん、困りました(汗)
全体でボタンの割り振りを考えないと…めんどくさ(ToT)
ありがとうございました。
書込番号:17308141
1点

>>『瞳AF』の設定が邪魔をしていました。
>>私、子供撮り専門なもんで、期待していたこの機能だけ説明書通り(P57)にセットしたんですよ。
>>
>>すると…効かなくなるんです…フレキシブルスポットの任意移動とか、中央復帰とか…
瞳AF はカメラに徹底的にフォーカスポイント選定を任せる機能で,フレキシブルスポット選択と排他的な関係に成るのは当然と想うよ(^^;).
僕は出張中に銀座SCで2回触って, A6000 はパスで上級機の登場まで NEX-6 に頑張って貰う事にしたので細かな機能見てないんだけど,カスタム設定を何種類か登録出来る様に成って無かったっけか? そうなってたらAF設定の違いだけ切り換えたのをC1とC2とかに割り振って使い分けては如何?
因みに,僕が A6000 スキップを決めた唯一の気に入らんかった点は,水準器表示を省略した点です. 水準器を表示して撮影する状況って,僕は1割有るかないかなんだけど,その状況では,一度水準器表示の便利さを知ってしまうと,ないと許せんです(^^;). しかも SONY の表示形式と感度設定が一番お気に入りなだけに,100円単位も下の方のコスト差であろう,縦横を単純に検知するチップと水準器に使える感度のチップのコスト差をケチって中級機で省略しちゃったのが許せんのよね(--;). その他の点は,傍から買う気もなさそうな人種の絶好のネタにされてる,EVF のドット数後退(パネル以降の光学系の改善の方が顕著で,僕は「改良」と感じた)とかは全く気に成らず,良いカメラなだけに残念でした.
とは言え,水準器の有無を全く気にせん連れが勝手に買い込んで,いつの間にか A6000 が拙宅に侵入しそうです(^o^;).
書込番号:17308171
3点

◎若隠居 Revestさん
書き込みありがとうございます。
私のこれまでのミラーレス経験では、AFポイントを任意にした時点で、それが優先されるんですよね。
6000の瞳認識に至っては、AF-Cにした時点で機能自体が無効になるんですよ。
なのにボタンが瞳認識用に割かれたまま=反応しないボタンになるんです。
ただ、先の通りで、AF選択して初めの1回だけはは、AFポイントがオレンジになって動くんです。
でも1回確定させると、
もう動かす術がなく…
なんともアレかと思います。
C1とC2は、試してみますね。ご助言ありがとうございます。
ただ、前述の通り、AF設定とはつながってないので上手くいくかどうか(汗)
書込番号:17308248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のため、瞳認識について、補足です。
α6000の瞳認識は、オリンパスなどのそれとは異なり…
設定で単純なONorOFFを指定するんじゃないんです。
まず設定でボタンを割り振って…
その上で、撮影時に、顔認識が働いた時点で…
割り振ったボタンを押しながら、シャッター半押し…
で、働くのです。
書込番号:17308451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不比等さん
あ〜ボタン割り付けの影響でしたか!
解決へのお手伝いにならず申し訳ないっす(^^;
書込番号:17308917
2点

◎TRIMOONさん
いえいえ、TRIMOONさんの書き込みで、ボタンの割りあてが原因だって分かりましたので、十二分に参考になりました。
余談ですが、この瞳認識AFは、勝手にオリンパスさんとの提携から来る技術の移植だと思っていたのですが、店員さんに聞くと違うそうです。まったくの独自技術だと…
そう聞いて気付くべきでした(笑)
普段は、24mm着けっぱなので、瞳認識使うような写真を撮ることはほとんどないのですが…
昨日はAF-Cの具合を知りたかったので、50mm着けてたんです。
なもんで瞳認識に真ん中ボタン割り当てた(そーしろと書いてあるので)のがことの発端です。
書込番号:17309301
0点

C1/2に瞳AFを設定すれば解決しそうですね。
(他項目と瞳AFの組み合わせなど参考になりました。)
書込番号:17310251
3点

不比等さん
少しでもお手伝いになったのならよかったです(^^
オイラも普段の撮影ではあまり使い処がありませんが、面白そうなんで他の機能も含めて使ってみようと思います(^^
では♪
書込番号:17311479
2点

おはようございます。
◎ふくしやさん
書き込みありがとうございます。
>C1/2に瞳AFを設定すれば解決しそうですね。
いやそれが…(汗)
◎TRIMOONさん
実はまだよく分かってないのですが(汗)
当初の疑問は解決しましたので、これにて閉店ガラガラ…
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:17312795
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
こちらのボディを購入したのですが、いままでのNEXシリーズではボタンやダイヤルの操作時に音が出せたと思いますが、こちらの機種は音が出せなくなったのでしょうか?
設定では電子音のON.OFFという項目がありますが、変更しても合焦音のON.OFFだけ切り替わります。
普段はどちらの音も消しているので必要はないのですが、皆さまの個体も同じでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17304456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bambinuさん、おはようございます。
>設定では電子音のON.OFFという項目がありますが、変更しても合焦音のON.OFFだけ切り替わります。
ピントが合った時とセルフタイマーの電子音しか設定できないですね。
操作のピコピコ音が周囲に迷惑を掛けるとのことで、OFFにする人が多い(?)からではないでしょうか。
ちなみに、私も操作音はOFFにするタイプです。
書込番号:17304635
2点

設定中に電子音がすると集中出来なくなるので
私も音なし派です。
でも撮影スタイルは人それぞれ
どうしてもこのカメラが欲しくて電子音が欲しければ
ダメもとでソニーにリクエスト出してみれば?
書込番号:17304735
3点

NEX-5R等はできるようなので、メー^カーに問合せしてみてもいいと思います。
書込番号:17304860
0点

... 彩雲 ... さん
返信ありがとうございました。
ボタン操作音は鳴らない仕様なんですね。
普段は鬱陶しい音もいざ鳴らないと不安になりまして...(笑)
ありがとうございました。
書込番号:17304889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねこまたのんき2013さま
返信ありがとうございました。
カメラを買うと一番最初に操作音を消すのですが、
ふと思い起こすと、ボタンの操作音が鳴ってなかったな...と、また電子音をONにして確認してみましたが鳴らず...初期不良?と心配になりまして。
もともと無いならその方が良いので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:17304908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめ さま
そうですね。当方も7.6.5Rは身内も含めて使っていますが、いずれもボタンなどの操作音が鳴ります。
私は無い方が良いのですが、昨晩妻が横でカチカチ、カチカチと音を立てながら6の画像を確認しているのをみて、あれ?と心配になりまして...。
ありがとうございました。
書込番号:17304928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α55、65、99を所有しております。
主な撮影対象は、子供の野球(投手です)・建築物・旅行のスナップ・風景・体育館でのバレーボールといったところで、それぞれの目的に応じて、所有している機材でおおむね満足できておりますが、メインの撮影目的である、野球におきまして、毎回α65(55)+シグマAPO150−500+三脚を持ち出すのが、少々気後れする状況になっております。
そこで、小型軽量で、高速連写に優れ、また、65・55に対しバッファに余裕のある本機の購入を検討しております。
その際、Eレンズを全く所有していない小生に、野球の撮影に本機種との組み合わせに適したレンズを御教授ください。
撮影環境は、スタンドのないフェンスで囲まれた、いわゆる草野球場から、内野がカバーできればOKです。
また、そのレンズでの作例をご提示下されば、ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
4点

おはようございます(^_^)
Eマウント望遠は、現時点で最長が210mmのようです。
内野ってこれでカバーできるんでしょうか?
書込番号:17301045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お止めになったほうが良いですよ。
ニコ1のV3にでもしたほうが建設的です。
馬に乗った騎士を海の上で戦わせるようなものです、適材適所です。
書込番号:17301107 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ササイヌさんの言う通り
α6000は広角から標準域の
最良スナップシューターです。
書込番号:17301118 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

500ミリっているかな?
99+タムロン70-200usd
クロップ8コマ/秒もなかなか良いよ。
書込番号:17301123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>そこで、小型軽量で、高速連写に優れ、また、65・55に対しバッファに余裕のある本機の購入を検討しております。
α6000のAFも高速で追従性もいいみたいですが、ネックは、高性能な望遠レンズは、今度出る70-200だけです。α6000では、Aマウントレンズをアダプター経由での使用は、折角の高性能な像面位相差AFは使えませんし、手ぶれ補正も使えませんのでやめておいたほうが無難です。
α77の後継機は、6月頃にはでるようですが、α6000より更にAFが高速になりAF追従も良くなると思います。
連写速度も14コマという噂もありますので、現在の12コマより速くなる可能性があります。連続可能枚数も心配する必要がなくなると思います。
書込番号:17301287
2点

シグマAPO150-500mm以外のレンズは何をお持ちなのでしょうか。
α55(65)+200mmくらいまでのレンズで内野なら撮れそうな気がするのですが。
書込番号:17301763
2点

Eマウントのレンズは、ラインナップが少ないので
Aマウントレンズをレンズアダプターをかいして使用することになると思います。
そうすると、ボディー分しか軽くならないですよ、レンズと三脚は同じですから。
あと、NEXシリーズに超望遠は使いにくそうですが、、、、
まだ、α65(55)を使用されて、大口径のズームレンズを買われるのがよろしいかと思います。
書込番号:17301795
3点

仕事の合間を縫って、拝見させていただいております。
皆様早速のご返答ありがとうございます。より詳しく説明させていただきますと、下記の通りです。
現在所有している望遠系のレンズは、DT18−250、DT55−300、SP70−200(タムA009)以上です。A009を×1.4のクロップで使用し、ぎりぎりという感じです。DTは、画質がいまいちに感じています。
A009や、シグマの500は、練習試合を撮るのには、大げさすぎて気恥しいのです。公式戦でスタンドからならよいのですが・・・。
また、今月上旬から対外試合が解禁で、6月中旬に、大きな大会があります。
以上のような理由で、本機を考えていたのですが、先ほどキタムラでもらってきたEマウントレンズのカタログを見ると、望遠系は210mmまでなんですね。まあSONYとしては、望遠領域はAマウントを使えとのことなんでしょうが、コンパクトなシステムで、手持ち可能な機材としてどうかなと思ったのですが・・・。
書込番号:17301888
2点

お持ちAマウントレンズの中で画質順だと、A009>DT55-300>DT18-250
ではないかなと思います。DT55-300は、70-300Gに比べれば、劣りますが、ちゃんと撮れば結構、解像するレンズですよ。
ちなみに、Eマウントレンズの55-210は、ソニーの望遠レンズのなかでも画質が悪い方で、MTF曲線図をみればすぐわかりますが、DT18-250より悪いです。
とりあえずは、α99のクロップでA009かDT55-300を使うか、或いは、α65でこれらのレンズを使うかだと思います。
書込番号:17302188
2点

あと、A009の1.4倍クロップで足りるのであれば、70-300Gを買い足されて、α99で使うのはどうでしょうか?
これなら、十分、手持ちで使えると思いますし、画質も文句ないと思います。
書込番号:17302236
0点

月並みですが、タムロンA005を購入してα55で撮るというのが、ベストだと思います。
DT55−300は手放すという前提。
ローカル球場で投手を撮影した画像を貼りますが、撮影時に最低300mmは欲しいなーと感じました。
書込番号:17302813
1点

何で気後れがするんでしょうか?3脚が煩わしいとか、周囲の人に気を遣わなければ
ならないから・・・の理由でしたら、そうかもしれません。
やはり手持ちでやるに超したことありませんね・・・65も99も高感度に十分対応し
ていますし、SIGMAの150ー500も決して悪いレンズじゃありません。
しかし、この場面でα6000は可笑しいですね・・・。勿論、マウントアダプターを
付ければ使用可能ですが、65や99のような安定感がありませんね・・・・。
とは、云ってもα6000の性能の活用と云う点から考え直せば、頭から否定も出来な
いような気もします。
持ち方さえ自分で納得出来れば、これも有り!なーんて云う気がしないでもありま
せん。いやー、世間の当たり前の形に囚われない、モダンな選択かもしれませんよ・
書込番号:17303305
2点

草野球場の1塁側ネットから1塁への距離によりますね。
甲子園球場のような広いところでα77の事例です。
1塁側のアルプススタンド前のネットにへばりついて、金網の間から連写しました。1試合手持ちでがんばりました。レンズ先端をネットにかけて重量を分散して撮りました。
うまくゆけば、ボールが手を離れた瞬間が撮れます。
レンズは、α77+70-400Gです。
これは400o(フルサイズ換算600o)で撮っています。手持ちでも何とか撮れます。
草野球場だと、もっと狭いので400oレンズは不要ですね。
300oで充分な気がします。すると軽量になる。
200oでもかなりいけるかもしれません。
フォームを見るには秒12枚連写は良いですから、α6000の秒11枚連写も良いと思います。
添付写真は秒12枚連写で撮影中の連続3枚です。袖のマークは消しました。
α6000が1.4倍のクロップでも秒11枚連写できるのなら、70-200F4ZAが良いと思いますね、ちょいと高いけど、このレンズなら、室内バレーもOKでしょう。
しかし、理想を言えば、α77Uを待つのが正解かと思います。
α77Uは動態撮影を目標にして設計されるカメラだと信じています。
α77でもかなり良いですから、α77Uは完全にOKでしょう。
レンズは70-300GあたりでOKですから、小型レンズになり、手持ち撮影でも問題ありません。それに手が疲れるようなら一脚と言う手があります。
それからα6000にマウントアダプターで撮るのは止めましょうね。
AFがα55のAFになる上に、手振れ補正がなくなりますから。
迷いますね。
急ぐんなら、α77中古でも買って、手持ち撮影すればいかがでしょうか?
投手を横から撮ると、カメラは固定して撮る方がフォームが判るので良いですが、中央重点でAF-Cなら、投手が前方に移動するのでピンが抜けてしまいます。MFでピーキング撮りにするか、AF-Sで撮るのが良いと思います。追尾フォーカスはためしていません、これが使えると良いのですが。
何にせよ、秒12枚や秒11枚は良いです。フォーム研究にぴったりだと思います。
書込番号:17303990
4点

あら、写真のコメントを間違えた。
α77+70-400Gです。300Gではありません。
書込番号:17304002
1点

皆様、返信が遅くなりまして申し訳ございません。
当方の、変化球の質問に真摯にご回答いただきましてありがとうございます。
candypapa2000さん
レンズの序列を御教授いただき、ありがとうございます。
Eの55−210は、いまいちなんですね。残念です。
子供の野球部は、父兄があまり熱心ではなく、ほとんど観戦にいらっしゃいません。
そんな中、一人で大きな機材と三脚を据えて、ガシガシ撮っているのが少々気が引けておりまして、もう少しライトなシステムにできたらと思いました。
ちさごんさん
参考になる写真をアップしていただきありがとうございます。
サイドスローの投手ですかね?特徴がよく出ていて素晴らしいと思います。
A005も、本番用にDTとの入れ替えを考えてみます。
MtNo Nameさん
ありがとうございます。candypapa2000さんへの変身に描いた通りの理由にて、少々気後れしております。まあ気にしなければよいのですが(ビデオは毎度気にせず撮っています)、今回連写に優れた小型軽量の本機種をみて、Eレンズと組み合わせで小型化しつつ、画質も維持できればと思った次第です。
orangeさん
作例ありがとうございます。
また、以前バレーボールの撮影に関しての質問ではお世話になりました。おかげさまでα99を購入し、何とかうまくいきました。この場をお借りして感謝申し上げます。
α77の後継機は狙ってます。連写機能とAF性能を極限まで高めてほしいです。画質はフルサイズに任せて現行機と同程度で十分です。
makotozさん、ササイヌさん、sutehijilizmさん、じじかめさん、をーゐゑーさんありがとうございました。
皆様への返信を書いていたら、ササイヌさんのご回答に記載のあったニコン1のV3の記事を見ました。これはSONYが本来出さねばいけない機能を持った機種ではないですか!高速連写とAFの追随機能は、SONYの独壇場かと思っていたのに。しかも超望遠領域のレンズも一緒に。ちょっと気になります。
書込番号:17304552
2点

皆様遅くなりましたが、いろいろありがとうございました。
とりあえず本機種は今回見送りとし、現在の機材でずうずうしく撮りまくりたいと思います(4KビデオのAX−100を衝動買いしたこともあるので・・・)。
今後もまたわからないことがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:17342420
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
この機種には手ぶれ補正機能が本体内になく、交換レンズ側対応 (レンズ仕様による)となっていますが、これは付属するレンズキット側で自動的に手ぶれ補正をしてくれると解釈して良いのでしょうか?
なにぶん素人なものであまり知識がなく、些細な質問かも知れませんが、どなたかお答え頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
4点

こんにちは。
>>これは付属するレンズキット側で自動的に手ぶれ補正をしてくれると解釈して良いのでしょうか?
はい、そうです。
キットレンズの「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」に光学式手ブレ補正機能が付いています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/feature_1.html#L1_10
書込番号:17300909
4点

型式に「OSS」がついているレンズが手振れ補正レンズです。
書込番号:17300945
7点

アルカンシェルさん
確かにレンズのページを見ると光学式手ブレ補正機能と書いてありますね。
見落としてました。
素早いお返事ありがとうございました。
書込番号:17300950
1点

じじかめさん
お返事ありがとうございます。
「OSS」と書いてあるのが手ぶれ補正機能があるレンズなんですね。
すごく参考になりました。
ありがとうございます。
でも光学式手ぶれ補正ってどのくらい威力のあるものなのでしょう…。
オリンパスなど本体内手ぶれ補正がある機種では3軸や5軸手ぶれ補正とかありますが…。
書込番号:17300971
2点

普通に撮影するぶんには、僕のNEX-6でもまったく問題無しです。
全てのカメラで同じですが問題は望遠(200ミリくらいから)での撮影です。三脚を使うべきです。
きちんと構えれば、OSS無しの135ミリレンズ
(コンタックスG90ミリF2.8)ですら、手振れたことはほとんどありません
要は、手すりや壁などを利用するとか、ファインダーを利用してしっかり脇をしめて構えれば良いのです。
フルサイズでは、すこし事情がかわり、手振れにはシビアですから、NEXや6000が良いですよ。
書込番号:17301136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しまうまのしっぽさん
おはようございます。
威力とはまた違う視点から申し上げます。
私はボディ手振れとレンズ高額手ぶれ補正の、有効効果の段数の違いとかはよくわかりません。
各社基準が異なるでしょうし。
ただ、この二点の「感覚的」な違いは、光学レンズ側手振れ補正のほうが、像面が安定して見ることができますね。
特にライブビュー撮影時には、レンズ側補正のほうが、撮りやすく私は感じます。
と、手ぶれ補正機能にはこんな程度しか期待していません。
恩恵めっちゃうけてますけど。
書込番号:17301150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ササイヌさん
そうですね。しっかり脇を締めてホールドしてとるのは基本ですね。
また、いくら手ぶれ補正があるとは言え、やはり望遠では三脚でしっかり固定するべきですね。
お返事ありがとうございました。
書込番号:17301179
3点

bigzamさん
おはようございます。
>ただ、この二点の「感覚的」な違いは、光学レンズ側手振れ補正のほうが、像面が安定して見ることができますね。
>特にライブビュー撮影時には、レンズ側補正のほうが、撮りやすく私は感じます。
なるほど、レンズ補正の方が見やすく、撮りやすいのですね。特に手ぶれがひどい時などには有効に感じますね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:17301204
1点

>ただ、この二点の「感覚的」な違いは、光学レンズ側手振れ補正のほうが、像面が安定して見ることができますね。
ボディー側補正でも、オリンパスさんのカメラで像面が安定して見える機種あるよ。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:17301330
8点

>>ボディー側補正でも、オリンパスさんのカメラで像面が安定して見える機種あるよ。 ( ̄ー ̄)v
その機能を常用した時に電池の持ちがどうなるか知らない,脳内撮影派の戯言.
と言いつつ僕は,Olympus の強力なセンサー制動型ブレ補正の大ファンなんやけどな.
リレーレンズ制動型が構えた時のファインダー像の安定に寄与するのは間違いないが,他人様のカメラ構えた姿を見て,最近は余りにもブレに対して無防備にな姿に驚く事が多い. 脇を締めて構える基本を習得するだけで,ファインダー像は劇的に安定するんだけどねぇ(^^;). 例えば縦位置撮影. 最近の流行??のスタイルは,シャッターボタンを上側に構えて右肘をガバッと上に持ち上げて撮影する奴みたいだが,それしてる人は,シャッターボタンを下側に成る様に構えて,右肘をあばら骨に押し付ける様に構えて見てください. ブレ耐性がそれだけで2段位は向上する.
書込番号:17302267
4点

再び、こんにちは。
ボディ内手振れ補正があるソニーのアルファ機やペンタックス機と、レンズ側に手振れ補正があるニコン機を所有していますが、焦点距離が長い望遠レンズになればなるほど、レンズ内手振れ補正の方が効いている感じがあります。
やはりそのレンズに合わせた調整がされているからだと思います。
広角、標準域ぐらいですと効き具合は同じ感じでしょうか。
ボディ内手振れ補正ですと、手振れ補正機能が付いていないレンズでも、手振れ補正を効かすことができます。
それと、やはり、しっかり構えて持って、撮られることが重要だと思います。
書込番号:17302310
1点

私も両方使っている。
私の撮り方での結論は、レンズのフルサイズ換算で言えば
300o以下ではボディー内手振れ補正が良い・・・すべてのレンズが手振れ補正で使えるから(中古や単焦点も)
300oから400oはどちらでもよい ・・・・・均衡している
400o以上はレンズ内手振れ補正が良い・・・ファインダー像が安定する
α99+70-400mmGは400oでもファインダー像が安定している。カメラとレンズのバランスが良いから。
ソニーのAマウントも400o以上はレンズ内手振れ補正を入れれば盤石になれるのに、教条主義だから入れられないんだね。弱いグループは臨機応変に対応できないのだなー。
書込番号:17304053
1点

しまうまのしっぽさん、おはようございます。
>でも光学式手ぶれ補正ってどのくらい威力のあるものなのでしょう…。
>オリンパスなど本体内手ぶれ補正がある機種では3軸や5軸手ぶれ補正とかありますが…。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSの手振れ補正の効果は2〜3段とありますね。
キットレンズのためでしょうか、補正効果としては弱め(控え目)な数値です。
これに対して、OM-D E-M5(オリンパスさんの名前が挙がっていましたので)のボディ内手振れ補正ですと、
その効果は4〜4.5段です。但し、レンズ内の手振れ補正も、補正効果が4段というのが一般的なようです。
仮にキットレンズ16-50mmの補正効果が3段、E-M5が4.5段としましょう。
この「1.5段の差」、同じEV値になるようにシャッター速度の差で比較しますと下のようになります。
左がシャッター速度の基準、右がそれを1.5段落とした数値です。
1/2000 1/700
1/1000 1/350
1/500 1/160
・
・
・
1/16 1/6
1.5段分でも結構な差ですね。
1/6秒で撮っていたものが1/16秒で撮れるなら、手持ちでも比較的楽になりますし。
とは言うものの、他の方も仰るように手振れ補正に頼らないカメラ固定方法をマスターする、
これが良いでしょうね。
書込番号:17304292
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





