α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 19 | 2014年10月11日 06:31 |
![]() |
91 | 33 | 2014年10月8日 20:01 |
![]() |
4 | 5 | 2014年10月1日 23:18 |
![]() |
2 | 2 | 2014年9月28日 13:32 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2014年9月27日 20:52 |
![]() |
49 | 25 | 2014年11月3日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
ここに立てるスレでは無いかもしれませんが、他に適切な場所が思い当たらないので…
PlayMemoriesHomeにソニー製以外のカメラで撮った写真も含めてまとめて整理しています。
本日、iPhone5S(iOS8.02)で撮った写真を読み込ませようとしたらソフトがエラーして落ちてしまう現象が出ました。
以前はiPhoneで撮ったものも問題無く取り込めていたので不思議です。
ソフトをインストールし直してもダメでした。
そして、何故か、Lightroomに取り込んで保存し直したものは問題無く取り込める事がさっきわかりました。
まさかとは思いますが、iOSが8になってから、jpegに何か新しいパラメーターが付いて汎用性が無くなってしまったのでしょうか?
どなたかご存知ではありませんか?
書込番号:18009905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ソニーはVAIOブランドがあるからか、アップルユーザーには不親切な傾向ですね^^;
書込番号:18010159
4点

Windows のビュワーでは問題無く見れるのに、PlayMemoriesHomeだけ上手く読み込まないのです。
なぜだぁ??
それと、iPhoneからのPlay Memories OnLine には問題無くUP出来ました。
謎は深まるばかりです。
書込番号:18010201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はiPadを使って居ますが、PMHのモバイル用ならばiOS8に対応しています。試みて
下さい。
書込番号:18010537
0点

情報ありがとうございます。
私が述べている問題は、iOS8を適用したiPhoneで撮影したjpeg ファイルがPlayMemoriesHomeで読めないという事です。
ファイルをWindowsのハードディスクにコピーしてビュワーで見ることは出来ます。
iPhoneにインストールしたPlayMemoriesMobileを使って、PlayMemoriesOnlineに送る事も出来ます。Frickerにアップロードも出来ます。
でも、メインPCで写真の整理用に使っているPlayMemoriesHomeにだけ読み込めないのです。Lightroomに読み込んで、無加工で保存したものは読み込めます。
この現象、Appleが責任を持つのか?Sonyが責任を持つのか?
困ったものです…
書込番号:18010617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この現象、Appleが責任を持つのか?Sonyが責任を持つのか?
PlayMemories Homeで機器認証されるソニー製品の一覧
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/introduction/products.html
PlayMemories Homeがすべての機器の作動を保証しているわけではないです。
書込番号:18010733
1点

jpegファイルなんて、規格ものだから互換性あるだろうと思ってたんですけどね。
残念です。
書込番号:18010752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PMHは使ってなかったんですが、いま自分の環境で試してみました。
iPhoneは同じく5sでiOS8.0.2、MacOSは10.9.5です。
で今しがた撮った画像も、iOS7時代に撮った写真も読み込めてますね。
スマートフォンなので当然SNSにアップしたりメールで他の端末に送ったりしますから
汎用性が無くなるってのは考えにくいですよね。
PMHの問題ですかね?一度インストールし直したとの事ですが、アプリ本体だけでなく
Preferences内のファイルとかも完全に削除されてみましたか?
書込番号:18010943
0点

どあちゅうさん。
検証ありがとうございます。
そちらの環境では問題無いのですね。
少し粘ってみる気になりました。
私のやってみたことは、PMHの再インストール。そして、ツール→設定から、フォルダーの登録を一旦解除して、PMHを再起動し登録フォルダーを指定し直しました。
はじめは順調にサムネが出てきますが、問題のファイルにさしかかるとエラーメッセージが出てPMHが落ちます。
いろいろやり方を変えて試行してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18010988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Macに仮想でWindows 8.1を入れてますので、試してみました。
Mac版は表示されますが、Windows版は確かに落ちます。
ちなみに、写真ではなく適当に作ったJPEGは表示されます。
書込番号:18011077
1点

>写真ではなく適当に作ったJPEGは表示されます。
Lightroomで保存し直したjpegが問題ないのと同じ現象ですね(-。-;
ちなみに、FrickerにUPしてダウンロードし直した画像はNGでした。ファイルネームが別物でも、画像自体はオリジナルのままだという事が、計らずも証明されました。
書込番号:18011625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
ひょっとしたらPMHのバージョンの問題かもしれないと思い、旧バージョンを探しましたが、最新版しか公開して無いみたいです。残念!
やる事も尽きて来たので、ソニーのサポートに問い合わせしてます。
真面目に答えてくれるかな?
書込番号:18011644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本件とは少し状況が違いますが、こんな情報もありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/SortID=17480044/
> GH4とスマートフォンアプリの連動でGPS情報を付与したJPEG画像を取り込もうとすると、Playmemories Homeがクラッシュ(異常終了)します。
書込番号:18012389
1点

kaokaori さん
情報ありがとうございます。
これは参考になりますよ。
GPS情報を削除して確認してみますm(_ _)m
書込番号:18012425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレにいらっしゃった皆さん。
まだ、解決は出来ていませんが、原因が解りました。
検証結果
Step1
iPhoneの設定で、写真に位置情報を記録しないようにした写真は、問題無くPMHで読込が出来ました。
Step2
位置情報@有りとA無しの写真を撮り、PC上に保存。位置情報を編集出来るソフトにて@のExifデータをコピーして、Aに埋め込んだら、これも問題無くPMHで読込。
@でコピーしたExifデータを@に書き戻して上書き保存したものも、問題無くPMHで読込。
ということで、iPhoneがJPEGファイルに位置情報を書き込む時になんらかの軽微なエラーが発生しているが、普通のWindowsレベルでは読み取れる。問題にもならない。しかし、PMHがこのJPEGファイルを読むときは、この軽微なエラーに敏感に反応してソフトが落ちる。
と言ったところでしょうか…
書込番号:18013293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お知らせ
この不具合の件、Sonyのサポートに問い合わせていましたが、先ほど回答が来ました。
なんと、不具合を修正する予定になっているので、修正バージョンを発表するまでは、
iOS8で作ったJPEGファイルの読み込みは控えて下さいとの事でした。
やるなぁ(^∇^)
書込番号:18013593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検証、お疲れ様でした。
そういう事でしたか。
試しに、Exifを確認してみましたところ、
位置情報有りには、取得日時があるのですが、
日時変更ソフトで0秒進めたところ(同じ時間に更新)、
Date (UTC):2014:10:277 (オリジナル)
Date (UTC):2014:10:04(更新後)
となり、PMHで読み込めました。
なぜ277?と思いましたら、277日目は10/4ですね。
フォーマットの違いでしょうか。
アップデートがあるまでは、Exifを一括で更新してしまうのが、楽かもしれません。
書込番号:18014381
2点

277日目なんて表記があるのですね。
おかげでスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:18014621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終報告です。
さきほど久しぶりにPMHを開いたらアップデートが来ていましたので早速実施しました。
iPhoneで撮った位置情報付きのオリジナルJPEGがエラーすることなく読み込めるようになりました。
書込番号:18037648
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在、α37のダブルズームキットを使っています。
上の子どもが陸上の短距離、下の子どもが ミニバスをしています。
陸上ではピントがあわなかったり(後ピン?)、ミニバスでは、暗い体育館だとピントがあわないことがあります。
レンズなどをよいものにしないと難しいことはわかっているのですが、α6000のAFや連写にひかれています。
α6000に変えると今よりはピントずれは少なくなるのでしょうか?
また、GX1もパワーズームレンズと望遠レンズを使っていますが、α37以上に体育館ではピントがあわないので望遠レンズはほとんど使用しないで、旅行用にしています。
両方とも下取りに出して買い換えようかとおもっています。
また、持ち運びやレンズの明るさでSTYLUS1もいいと思っています。
子どものスポーツ撮影や学芸会の撮影では、レンズの買い換え、α6000への買い換え、STYLUS1 の買い換えなどどれがよいでしょうか?
1点

10万出せ、ニコ1でも良いなら、いっそパナFZ1000も店頭で触ってみて下さい。
f4で400ミリ、使用範囲広がるよ。4k動画で切り出しも出来るよ。
書込番号:18004121
2点

私は基本キヤノンユーザーですがα6000も使っています。α6000での動体撮影は私のレビュー等をご参照下さい。
スレ主様の事情を考えると
α77II+SAL70200Gに一票、としたい所ですが、予算10万円となると、今回は貯金でしょうか。
マルチマウント、マウント変更、高倍率ズーム付きコンデジ、社外品レンズと色々遠回りさせられても不経済な上にどれもまた満足できない様な気がします。そしてまた買わされる事になります。
如何しても今撮りたいというならば他の方も仰る様に、ボディはそのままα37として社外品レンズですが、APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM等の追加を検討されたら如何でしょうか。
この方が後々幾らか潰しが効くような気がします。その後、暫く貯金して近い将来α77IIを追加するのはどうでしょう。
書込番号:18004272
2点

色々な方が様々な状況で撮られていると思います。
APS−Cであれば高感度耐性はそれほど差がないと思いますけど。
私はα900、α99、α6000とコンデジのRX100を使っています。
RX100は別格で手放せませんが、一台残すとすればα6000を残します。
お手軽なα6000が一番つぶしが利きます。
予算が10万とすれば私ならα6000ボディとマウントアダプターを使って今お持ちのAマウントレンズを買います。
もしくは望遠部分が弱いのですけどα6000ボディとSELP18105Gを買います。
補正ありきのレンズで、最低撮影距離の制約があるので被写体にあまり寄れませんけど。
でも1本で済ませるとすれば安くて良いレンズだと思います。
LA-EA4も結構良いですよ、Eマウントレンズが少なく、明るいレンズが特に少ないので
Aマウントをお持ちの方は必須ですね。
マウント変更も良いのですが、現行マウントも決して悪くないと思います。
ミニバスだけ撮られるわけじゃないと思いますので、自分の納得のいくシステムを考えられれば、
と思います。
人それぞれですね(^^
書込番号:18004595
4点

みなさん、ありがとうございます。
nisiiryouさん、fz1000は手軽そうですね。f2.8通しのSTYLUS1はどうでしょうか
6084さん、社外レンズは一番いいのかなとも思っています。後々ボディを買えばいいですよね。ところで、2.8レンズを買うのと、今、α77Uを買うのでは、どちらが効果的でしょうか?
scooby-dooさん、aレンズをそのまま使うことは、あまり考えてませんでした。通常はα6000で、必要な時にAレンズもいいですね。
今、購入を考えているのは、子どもが陸上の全国大会にでるので、きちんと写真を撮りたいからで、どうせ買うのなら、ミニバスも撮れるものにしたいと思ってます。
書込番号:18005169
1点

stylus1は使用したことがないのでわかりませんが、センサーサイズがAPSCの9分の1くらいしかないのでいくらレンズが明るくても室内で動きものを撮影するのは厳しいのではと想像します。
ミニバスで使うということですが今の機材ではピントが合っていてもノイズが多すぎるとかいう問題はなかったでしょうか?
問題ないならα77IIでいいと思いますし問題を感じているならレンズを購入ということになりますがレンズだけかえて陸上競技でピントが劇的にあうようになるかというと怪しい気もします。もちろん純正のSSM2レンズなら別ですが。
なのでα77IIで満足のいく機材だと結構お金がかかるかと。20万から35万?
10万くらいならレンズ買うなり、α77IIを単独で買うよりこのα6000かパナソニックのFZ1000ぐらいがいいかと思います。
まあα77IIとレンズを買うのが1番だとは思いますが値段が値段ですので
書込番号:18005621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
性能に関する一般論ではレンズの更新が先だと思います。F2.8ならばキットレンズと比べてISO感度を上げずにシャッター速度も速くできます。AFも早くなるかも知れません。
後は、使っている時の気分の問題ですが、エントリー機添付のキットレンズとかなり尖った高性能なα77IIの組み合わせではどうでしょうか。ご本人が納得され、満足されているなら全く問題無いのですが、キットレンズ+高性能ボディでは、そうされている方には言い方が悪すぎて大変申し訳ございませんが「必死感が漂う」と思うのです。
レンズの方にお金を掛けて、社外品でもF2.8ならばご自身が「少し通になった気分」がすると思います。まぁこれはあくまで気分の問題です。
しかし、問題は後々純正品が欲しくなってしまう事です。実用面ではボディとのAFの連携などで純正が有利になる事もあります。メーカーもそれを重々承知で社外品との分かりやすい差別化としてレンズを白く塗るのだと思います。フィールドで白いレンズは目立ちます。それを見ていると欲しくなると言うのがメーカーの作戦だと思います。
そういう誘惑に今後も耐えられる自信をお持ちならば社外品はアリです。(望遠レンズを白く塗るのは、カメラマンが戦場でカメラを銃器と間違われて撃たれない為というのが元々の理由らしいですが。)
それが無理そうなら、「貯金→純正白レンズ→貯金→α77II」が無駄が無いと思います。そいしてα37とキットレンズも温存してサブ機として標準域で使って下さい。
標準〜広角の良いレンズはその後おいおい考えれば良いと思います。
どちらに転んでも「実用一点張り」と心に決めて、堂々とご自身の機材をお使い下さい。私は今でも800万画素のカメラがメイン機材で、修理しながら使ってきました。
カールライス様
>まあα77IIとレンズを買うのが1番だとは思いますが値段が値段ですので
そう思います。
書込番号:18006182
3点

カールライス様
>まあα77IIとレンズを買うのが1番だとは思いますが値段が値段ですので
その通りですが予算が・・・。FZ1000で様子みようかとも思います
6084様
やはり、レンズを買うのが先ですよね。確かに白レンズにはあこがれますが、純正ではなくてもいいかなとも思います。
今、撮った写真の情報を見てみると、以下のようでした。
1/250秒 F5 ISO3200 焦点距離160mm でした。
レンズを買うか、FZ1000を買うか考えてみようかと思います。
書込番号:18007134
1点


スレ主様
あと1段絞りが開けられれば、1/250秒のシャッター速度で撮れますから、70−200F2.8のシグマのズームはどうでしょう。このレンズはレンズ内手振れ補正をAマウントでも外していないので、ボディ内、レンズ内どちらかを選んで使えそうですね。
このレンズとパナソニックFZ-1000の価格差は少ないです。このカメラ、センサーサイズはともかくとんでもない高倍率ズームレンズを装備しています。こうしたレンズは沢山ガラス玉を使い構造が複雑で、内部での反射等が起きやすい傾向があります。逆光線とか照明の光源が画面に入った場合は大丈夫でしょうか。その点でも調査をされる事をお勧めします。
ともあれレンズとセンサーと電池とファインダーと液晶と映像エンジンまでついて、一つのカメラに出来上がっていて、それでいてレンズ一本より安いのですから、それなりにコストダウンの影響も有るかも知れません。
書込番号:18007298
3点

6084様、早速の回答ありがとうございます。
fz1000は、まだ見たことがないので、明日にでも見に行ってみようと思います。
70-200の2.8レンズですが、シグマがよいのでしょうか?
タムロンのA001とA009はどうなのでしょうか?
A001の安さが気になりますが、古いのでどうなのでしょうか?
だんだん板違いになってきてますが、教えてください。
書込番号:18007435
1点

スレ主様
殆ど一般論しか申し上げられず申し訳ございません。
タムロンA001は安いですが、超音波モーターを使っていないようです。レンズ側手振れ補正は外しています。
タムロンA009は新型で超音モーターを使っています。レンズ側手振れ補正は外しています。
シグマは超音波モーターを使っていて、レンズ側手振れ補正が残してあります。
社外品にはそれぞれAF等への対応に違いが有るようですので詳細は仕様表や先輩ユーザー方のレビューやクチコミを参考にして下さい。
超音波モーターを使っているからと言って純正と同様なスムースなAF動作をするかどうかは試してみないと分からないです。実際に店頭で試させてもらうしか比べようが無いです。色々な面で、店頭と実際の撮影現場では状況が異なるので店頭での比較では不完全ですがやらないよりは良いです。
私自身の社外品の経験はシグマのみでタムロンは未経験です。キヤノン用で12−24(旧型)と18−250を持っていますが、12−24(旧型)はAFもスムースで不満は少ないですが、18−250(OS)は超音波モーターを使っているものの、ヘリコイドの作りとAFに問題を感じました。
70−200に関してはキヤノン(F2.8IS旧型)、ソニーEマウント(F4)で純正品しか経験がありません。
シグマ
http://kakaku.com/item/K0000169987/
タムロンA001
http://kakaku.com/item/10505511841/
タムロンA009
http://kakaku.com/item/K0000417331/
書込番号:18007755
2点

A001のAFは遅くて駄目駄目だそうです。
ただ最短撮影距離が短くマクロとして使えるので根強い人気があるようです。
A009はまだ発売されて日が浅く評価高いですよね。
私ならこっちかな、でもEマウントも持ってるのでリニューアルが控えているかもしれませんが、シグマも捨てがたい。
書込番号:18009341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算内で1眼レフ意外だとやはりFZ1000でしょうね
α77Uとかは無理なのですよね
書込番号:18009406
1点

6084さん、カールライスさん、ありがとうございます
シグマかA009が、よいようですね。
gda-hisashiさん、ありがとうございます。
α77Uのボディなら、予算の都合がつくと思います。
Fz1000のスレを見ましたが良さそうですね。4kで撮り、800Mで写真が切り出せるのがいいと思ってます。
この週末にカメラやにいって、実物を見て見たいと思います。
書込番号:18009844
1点

質問と異なりますが
色かぶりしている様に見えます。また黒ツブレも。。。
一度ヒストグラムで確認してみては?
勘違いならごめんなさい。
書込番号:18009875
1点

FZ1000良いよ。
STYLUS1よりセンサーが大きいし。STYLUS1買うならRX10がいいね。
400ミリF4レンズは10万じゃ買えないし。
皆さんの作例見て、店で触って判断してね。
10万のお釣りでMX1買ってもいいね(笑
書込番号:18011006
2点

自分もα37を使用していますが、AFは十分高速で正確だと思います。
ただしそれを実感したのはシグマの18-200mmDCUにレンズを換えてからです。
欠点も多くあるAFもあまり早くないレンズですが、
開放絞りの解像度が高いのが取柄でこのレンズにしてから手振れ補正が
2段ぐらい良く効くように感じています。その分、低光量や動きものの撮影が
楽になり、手振れが少なくよりシャープに撮れたのが多くなりました。
シグマは薦めませんが、高解像なレンズ(SAL70300Gなど)を試されることをお薦めします。
書込番号:18019172
2点

先週末、fz1000を見てきました。とてもいいですね。
α77Uは、実物がなありませんでした。α77をさわったのですが、大きいと感じました。
レンズかFZ1000 のどちらかにしようと思います。
みなさん、いろいろとありがとうございました
書込番号:18026032
0点

1インチセンサーなら、ソニーのRX10の方が高画質だし、レンズも明るいから得ですよ。
RX10も使っていますが、本当に1インチで良いの?
APS-Cの1/4程のセンサー面積ですよ。
それと、FZ1000のセンサーはソニーのRX10と同じものです(AX100とも同じ)。パナがソニーからセンサーを購入して、FZ1000を作っている。
どうしても1インチにするなら、レンズがF2.8通しのRX10 が良い。
望遠は高角では200mmまでだが、超解像ズームで400mmまで伸びる(F2.8のまま)。
まあ、安物買いの銭失いになる気がしますがね。α6000でダメなのに、何故小さな小さな面積の1インチカメラが良くなるのか? 論理が破たんしている。
室内の動き物にはα77Uが良いですよ。
RX10とα77Uの両方使っていての実感です。
(フルサイズα99ならもっと良い)
書込番号:18029153
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
ファインダーはどのように見えていますか?
D70,D2xでレンズ沼に嵌り、システム殆ど放流して沼から脱出、
3年ほどカメラから遠のいていました。
しかし、今年夏くらいから発病、「ボディ沼」に入りこんでいます。
TZ60,FZ200,α6000(現在ここ)・・・今後の予定GX7,GH3
さて質問ですが、特に眼鏡使用の方、
ファインダーはどのように見えていますか?
解像感とかではなく、画角や情報表示含む像全体の見え方
見難い場合の対策など何か工夫されていますでしょうか?
私は、近視&老眼で、近視用のメガネ常用です。
α6000ファインダー部に付属アイピースを装着してファインダーを覗くと
アイピースの出っ張り(フードのような形状)で5mm以上はアイポイントが長くなり
枠にケラレ、像の四隅周辺や上部が見難くなります。
(店で試したとき少し気になっていたのですが、我慢できずソニストでポチりました)
アイピースの材質がやわらかければ、
メガネのレンズを押し当てアイポイントを短くできるのですが。
やむなくアイピースを外してアイポイントを短くし、
ファインダー部枠に薄い透明の絆創膏を貼って、
メガネのレンズとファインダー枠との摩擦を増し、
少しでも安定して撮影できるようにしています。
この摩擦がないと滑りが発生し、
視点がブレやすくファインダー像が見難くなります。
メガネとファインダー枠とがコツコツと当たるのも気になります。
この状態でようやくファインダー像全体がギリギリ見わたせるようになりますが、
四隅については意識して視線移動しないと見にくいです。
なお、
NikonD70は、いまだ現役でフォーカシングは別としてフレーミングするには全体を見渡せて
都合が良いです。
参考データとして
■α6000アイポイント
最終光学面から約23mm、接眼枠から約21.4mm●倍率約1.07倍(35mm判換算約0.70倍 50mmレンズ)
●視野率100%●対角1.0cm(0.39型)●総ドット数1,440,000ドットなので恐らく1600X900
■D70アイポイント18mm●倍率約0.75倍 50mmレンズ)
●視野率95%●対角28.4mm(合ってるか疑問)
●対角線基準ファインダー倍率0.43●総合性能40
1点

800×600×3で144万ドットです。
EVFは、RGBひとつずつをドットで
数えるので、ピクセル換算だと
わずか48万画素です。
書込番号:17999927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sutehijilizmさん
ご指摘ありがとうございます。
A.R.が4:3なのですね。
>800×600
>ピクセル換算だとわずか48万画素
本題とはちょっとそれますが、液晶モニターのほうは?
A.R.が16:9 /3.0型ワイド
1280x720=921,600ドット(1ドットは R・G・B 3つで構成)
という計算でよいでしょうか?
ドットピッチも計算してみました
・EVFドットピッチ0.01o/精細度2564ppi
・液晶モニタードットピッチ0.052o/精細度489ppi
(精細度は見る距離によって単純に比較できせんが)
合ってるかな?
書込番号:18000532
0点

>私は、近視&老眼で、近視用のメガネ常用です。
>α6000ファインダー部に付属アイピースを装着してファインダーを覗くと
>アイピースの出っ張り(フードのような形状)で5mm以上はアイポイントが長くなり
>枠にケラレ、像の四隅周辺や上部が見難くなります。
>(店で試したとき少し気になっていたのですが、我慢できずソニストでポチりました)
それメガネ常用の私も同じです(=゚ω゚)ノ
今現在α57・α7・α77Uをメガネ越しで使ってるから間違いない!!(笑)
私はα55(ソニー初のEVF機)から入って
EVF機歴はそろそろ3〜4年くらいになりますが、今は特に問題無く使ってます。。
結局はメガネ越しの見え方も「慣れ」だと思いますよ(笑)
まぁ、私の場合、まつげが長くて裸眼でファインダー覗くと
接眼部にまつげが接触し、
マスカラとかで汚れるからあえてメガネ越しで撮ってる、、、とも言えますが(笑)
書込番号:18000607
3点

私は光学ファインダーもEVFも違和感がありませんが、人によって感じ方が違いますので
実際にお店で覗いてみたほうがいいと思います。
書込番号:18000873
0点

葵葛さん、ご回答ありがとうございます。
>結局はメガネ越しの見え方も「慣れ」だと思いますよ(笑)
やはり、慣れですかねー。習うより慣れろでいってみます。
>接眼部にまつげが接触し、
マスカラとかで汚れるからあえてメガネ越しで撮ってる、、、とも言えますが(笑)
撮影に夢中になると眼鏡内側が、けっこう汚れますよね。(自分の皮脂等でorz)
じじかめさん、アドバイスありがとうございます。
>実際にお店で覗いてみたほうがいいと思います。
実際にお店で覗いたときアイピース装着なしの展示機だったので、
少し気になったなあーというくらいでした。
量販店のカメラ売り場行くと冷静さを失うのはなぜだろう・・・
アイピース装着せず運用していこうと思います。
書込番号:18003757
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
こちらでは初めての書込になります。よろしくお願いします。
5年間使い続けたα700から最近乗り換えました。レンズもαマウントを売却してEマウントに完全Shiftしました。
まだ慣れない点もありますが、とても満足しています。
さて、MRですが、メニューの歯車のところの設定は登録できないのでしょうか?
カメラマークのフォーカスモードなどは登録できているのですが、例えば歯車1の
オートレビューは登録できません。具体的には「切」にしてMR1に登録し、
他のダイヤル(例えばSモード)に戻って2秒に設定し直し、その後MR1を呼び出すと、
2秒になっています。
これって仕様なんでしょうか?ボタンの割り当てについては登録できないと
どこかに書いてましたが、メニューの内容については見つけられませんでした。
0点

haraosαさん こんにちは
MR(登録呼び出し)に設定出来るのは、撮影モード・シャッタースピード・撮影項目だけです。カスタム設定項目等は設定出来ないんですよ。
他にプログラムシフト、マニュアルフォーカスも設定出来ません。
取り扱い説明書の70Pをご覧下さい。
書込番号:17990831
2点

ビノキッス様
返答ありがとうございます。取説の70P読んだつもりでしたが
見落としてました。設定できないのは残念ですが、私のカメラが正常だと
わかって良かったです。
連写用にオートレビューを「切」にしたかったのですが、その都度設定するか
常に「切」で使うようにするしかないみたいですね。
シャッター半押しAfと合わせて登録できるようになればいいなぁ。
書込番号:17991273
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
現在OLYMPUS E-PL2ダブルズームを持っています。
新しくミラーレスを購入したいのですが、α6000かα5100かEOS M2で悩んでます。
・普段旅行によく行くので風景や料理を撮る
・ボケのある写真を撮りたい
・上手っぽく撮りたい(笑)
色々探してイメージセンサの大きな上記三つで検討中
画素数が大きくてAFの早いSONYに傾いてますがCanonなら標準ズームと単焦点レンズがついて同じくらいの値段だし…イヤ、せっかくレンズがあるのだからマイクロフォーサーズのカメラを買うべき?
迷宮入りです…
全くの素人ですが、どれがオススメですか?
書込番号:17985453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動きもの、動画を撮られたいならα6000だと思いますが、そうでないならEOS M2ですかね。タッチシャッターに22mmF2の単焦点レンズと11-22mmの超広角ズームレンズはコストパフォーマンスが高くとても魅力的だと思います。
ただ、ソニーに比べると現時点でのレンズラインナップは貧弱です。色々な単焦点レンズ(ボケ表現が得意)を試されたいならα6000でしょうね。ファインダーにこだわらないなら、自撮り液晶・タッチシャッター登載のα5100もいいと思いますし、動きものを撮らないなら、候補以外では色・画質に定評のある富士フィルムのX-M1もいいんじゃないでしょうか?^^
お持ちのマイクロフォーサーズは上記ミラーレス機よりはセンサーサイズが小さくなるため、携帯性には優れますが、ボケを生かした写真は撮りにくくなります。ただし、レンズの種類は抜群に多いため、工夫次第で大きなボケの写真は撮れると思います^^
動きものを撮るなら別ですが、候補となる機種では、AFの速さ自体はあまり変わらないかもしれませんよ。
人によって価値観は様々だと思いますので、デザインや価格、システムとしての総合的魅力等考慮されて選ばれると良いのではないかと思います^^
書込番号:17985504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000とα5100はAF性能がめっちゃ良いです。
どっちか買うなら私はファインダーのあるα6000にします(=゚ω゚)ノ
EOS MのAF性能は、人によって評価が分かれるっぽい??^^;
書込番号:17985513
2点

うーん、持っているレンズがキットに付いていた標準ズームと望遠ズームだけなら、特にm4/3にこだわることはないのかなぁ、と。まあ、だからといって、m4/3を候補から外す必要もないのですけれど。
で、大前提の話になりますが、将来的にでも、キットレンズ以外にレンズを購入、使用するつもりがおありでしょうか?
もし、キットレンズだけというのであれば、下手にミラーレスを購入するよりも、RX100やFZ1000などの、いわゆる高級コンデジを買ったほうが綺麗な写真が撮れたりします。
センサーは小さくても、その分以上にレンズが良いので。写真は、センサーと、それ以上にレンズで決まります。
それを踏まえた上で、ということになりますが。
その3機種なら……私なら、α6000かなぁ。ファインダーがあると、使い勝手が一気に上がりますし。タッチパネルでフォーカスポイントを指定できるのは確かに便利なんですが、その都度、右手をカメラから離すとなると、意外と手間がかかるし手ブレもしやすくなるし。タッチパネルの付いたミラーレスも実際に持っていますが、結局、フォーカスポイントの指定はしない、というか、タッチパネルそのものを使ってなかったり^^;
m4/3のほうが、確かにセンサーサイズが小さいのでぼかしにくいと言われますけど、気にするほど変わるのかなぁ、というのが正直なところ。それを補ってあまりあるだけのレンズが揃ってますし。センサーが、ちょっと小さいという理由で候補から外すのはもったいないです。
EOS M2は……私なら、ないかなぁ。
標準ズーム(18-55mm)、広角ズーム(11-22mm)、望遠ズーム(55-200mm)、単焦点レンズ(22mm)と、タムロンの高倍率ズーム(18-200mm)しかないというのは、カメラをシステムとして考えた場合、致命的な欠点です。2年かかって純正で4本。EF-Mレンズでないなら、アダプターを使ってEFレンズを使えば良い、というのがキヤノンの考え方のようで。
メインでキヤノンの一眼レフを使っているなら良いのでしょうが、EOS M2で完結させようと考えているのなら、ちょっとお薦めはできないです。
書込番号:17985694
1点

今のPL2にレンズ買い足すのが得策では!!?
ちなみに、EOSM系が安いのは、値引かないと誰も買ってくれない商品だから!!?!?
アレにしたときは、レンズであれこれ悩まなくても済みますね!! キットレンズでほぼすべてですから!!
書込番号:17985841
1点

私は何処のメーカーにもシンパシーは感じません。基本的にはキヤノンユーザー(大きなEOS)ですが、最近α6000も買いました、マイクロフォーサーズも持っています。
今のカメラでAFが遅くて困っていて、かつ一眼レフは嫌だという条件ならばα6000だと思いますが、動くものを撮りたいとか連写したいというのがご要望に無いので、あんまり買い替え、買い足しはお勧めできません。単焦点レンズに興味をお持ちならばマイクロフォーサーズの単焦点レンズを探されるのが近道で無駄が少ないと思います。
>上手っぽく撮りたい、のなら本当に上手くなってしまうのも手です。
都市部にお住まいならば、夜間とか休日に通える写真学校がありますし、女性専用の写真教室もありますので、そうした所に通われてちゃんと基本から習ったり、カメラメーカーと直接関係の無い全国組織の写真団体は幾つもありますのでそうした団体のお住まいの地域の支部に参加されて先輩達やその団体の講師から学んだり、と、そうゆうソフト面で自己投資されるのもどうでしょうか。写真仲間がリアルで出来るので楽しいですよ。
書込番号:17985949
1点

>上手っぽく撮りたい(笑)
旅は写真上達の近道!!(http://ayakokondo.minibird.jp/wordpress/archives/179#respond)・・・・だそうです^^
書込番号:17986047
0点

ボディはα6000がいいと思いますが、レンズの選択に困りますね。
贅沢を言わなければキットのレンズでもいいと思いますが・・・
書込番号:17986233
2点

オリンパスPEN E-P1とパナソニックG5のユーザーです
何れもマイクロフォーサーズのカメラですが「ボケのある料理写真」撮れますよ
自宅のリビングで撮影したものばかりです
センサーサイズが大きな方が有利なのは間違いないです
そうは言っても「標準ズーム」では、極端な違いは出てこないと思います
むしろ、今の機種にレンズを買い足ししても構わないでしょう
(このクラスは、交換レンズが豊富なのが特徴です)
書込番号:17986248
2点

絞り込んだ機種だとα6000
MだとAF劇遅で写真撮る気がなくなりますよ
書込番号:17986309
4点

ん〜
マイクロフォーサーズのレンズ追加には全く異論はありませんが、接写でボケるのは、小さいセンサーでも(コンデジでも)それは普通かと思います。
センサーの大きさでボケの差が出るのはポートレートとかの背景ではないかと思いますが、それもやり方次第ですからスレ主様はあんまり気にしなくて良いと思います。
書込番号:17988358
2点

せっかくレンズがあるんで
オリンパス45mmF1.8あたりの明るいレンズと
型落ちして安くなったE-PL6あたりを買ってみては。
スモールAFターゲットがあるE-PL6の操作性は
E-PL2とは隔世の感ですよ。
書込番号:17988395
1点

沢山のご意見ありがとうございました!
色んな考え方があり、更に迷ってしまいましたが、皆さん詳しく教えてくださったので同時にそれぞれのメリットデメリットも見えてきました!
今のボディにレンズを買い足す方向も視野に入れ、今迄の自分のカメラの使い方を考慮し実物を見に行ってじっくり考えたいと思います。
一人では決められなかったので本当に助かりました!
本当にありがとうございました(*^o^*)
書込番号:17988667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
ご質問させて頂きます。
先日、レンズの事をアドバイス頂きありがとうございました。
sel50f18を購入し、画像の良さと何だが自分の腕が良くなったかと思うような
写真がとれ、とても満足しております。
そこで、さらにsel24f18を購入を考えており、何とか購入資金を用意しました。
いざ、購入と思った時、7万くらいの資金にもう少し足せば、ボディのグレードアップ出来るのでは?っと思いはじめました。
当方、写真はドシロウトで、コストとコンパクトさだけで、あまり調べもせずにα6000 を購入しました。
結果的に、画質にはとても満足しているのですが、やはり高いのは、もっと良いのでしょうか?
特に、レフ機もふくめ、APS-Cセンサーを採用しているカメラの中でα6000の画質はどのくらいのランクになるのでしょうか?
やはり値段なりなのでしょうか?
また、フルサイズ機のはもっと良いのでしょうか?
被写体は7ヶ月の子供の成長記録で、写真と動画記録用にα6000 を使用しておりますが、α6000 でも、ちゃんとしたレンズを用意し、腕を磨けばかなりの画質で撮れますでしょうか?
もっと高い価格帯のものや、フルサイズのものなどは、玄人の方が見て、違いが分かる範囲なのか、素人がぱっと見でも、明らかに分かる程画質が違うのか、どっちでしょうか?
出来ればα6000 を使い続けたいですが、画質に明らかに差があれば、レンズ購入資金をあらたなるボディの購入資金に回したいと思います。
逆に、α6000 でも充分、高画質であれば使い続けたいと思います。
ちなみに、買い替えるならα7を検討しています。
きたんなき意見たくさんお待ちしております。
書込番号:17969936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絶対レンズがいいと思います。
ただ、将来的にα7も欲しくなりそうならFEレンズにしといた方がいいかな。
カメラ変えた時よりレンズ変えた時の方が写りの差は大きいです。
書込番号:17970160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
フルサイズとAPS-Cの差って
ぶっちゃけボケと高感度性能程度です
そして写真を決めるのは、レンズです
センサーは関係ありません
是非レンズに投資してやってくださいな
写真が変わります(`・ω・´)キリッ
書込番号:17970293
6点

画質の相違について、ムック本に、遠方の木々の葉やビルの写真の局部を拡大して比較する記事が掲載されていたりします。
画質の差を明らかにするために、重箱の隅をえぐり出すような観賞にご興味がおありでしょうか?
もし、そうではなければ、お手元のα6000でよろしいと考えます。
将来、いつかはα7(もしくはそれらの後継機種)で撮りたいとお考えならば、これから入手するレンズは、FEレンズになさってはいかがでしょうか。
私は、α6000にマウントアダプター経由で、SAL135F28(http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F28/feature_1.html)を付けて撮影していますが、その「前ボケ/後ボケを問わず、なめらかで理想的なボケ味」を堪能しています。
現在の「被写体は7ヶ月の子供の成長記録」とのことなので、135mmSTFレンズがふさわしいかどうかはご自身でご判断していただくとして、時には美しい花などの撮影には魅力的なレンズですので、ご検討ください。
私のイメージでは、コスモスに囲まれた中に、お子様を抱いた奥様がにっこり笑っていらっしゃる情景を、この135mmSTFレンズで撮りたいです。
書込番号:17970394
2点

SEL50f18を買って満足していて、これを無駄にすることのないボディーのアップグレードって今の所無いですよね。
手持ちの品全部売り払って買い直すならば、いろいろ選択は有るかもしれませんが、漠然と今より良い写りを望まれてもどの方向が良いのやら…となってしまいます。
6000に不満があるなら、それを解消する機種を、と問えば、沢山意見が出ると思いますが、そうで無いなら、レンズの買い増しが良いですよ。
書込番号:17970398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラは機材を使いこなしてなんぼ
それだけの技量がありますか
まずは技量を磨くのが先
書込番号:17970454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sel50f18で赤ちゃんの全身が撮れますか?(部屋の中で)
l24f18の購入が良いと思います。赤ちゃんにもっと寄れて撮れますよ。
テーブルフォトにも適していると思います。外出時や赤ちゃんが
食事を食べる所も撮りやすい画角だと思います。
書込番号:17970472
2点

値段なり、と言われれば完全には否定出来ませんが、
カメラの設定項目が豊富になり目的に応じた状態で写真を撮れるという事でしょうか。
僕も1Dm4を持っていました、知識不足でその怨念を受ける事が出来ませんでした。
画質に関しても27インチのディスプレイやA3の写真等を見ても
全く分かりません。
書込番号:17970485
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434054_K0000566671_K0000376677&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
標準ズームの選択に困りますね。16-50は使う気がしませんし、16-70F4がいいのですがツァイスで高いし
やむなく18-200LEを使っています。
書込番号:17970608
1点

私もα6000を所有しており、SEL24F18を常用レンズにしております。
フルサイズのα7に心動かされる気持ちも解りますが、まずはα6000で自分が何処まで機能・レンズを生かせるのか挑戦してみてからでも良いかと思います。
潤沢な資金があるならα7を購入しても宜しいかと思いますが、葵葛さんの仰るとおりFEレンズがまだ選択肢が少ないのが辛いかと思います(もし私が運動会にα7を持ち出すならSEL70200G、12万円は欲しい)。
Eマウントレンズも選択肢はけして多いわけではありませんが、運動会のような場合α6000ならSEL55210、SEL18200LE or B011、SEL18200等低予算から対応可ですし、SEL70200Gを先に買ってα6000で撮影でも良いと思います。
ちなみに先週、運動会にα6000とSEL55210一本で行きました。
自分がスレ主さんでどうしてもフルサイズに移行するならC社やN社の一眼に移行します、何だかんだ言ってもレンズの玉数や選択肢が違いすぎます。FEレンズが出揃うまでにあと最低でも3年は必要な気がします。Eマウントは2010年に発売開始して今4年目でやっと今のラインナップです。
私はAPS-Cサイズのα6000で十分です、理由は
・フルサイズへの投資額に見合う結果が自分には必要ない事が解っている。
・α6000の持つ能力は自分の能力以上(ミラーレス一眼としてα6000の完成度は高いと思います)。
・そもそも富豪ではないので、カメラ一式に何十万もの資金を投入し続けられない。
α7とα6000の作例を同じ画角、絞り値、画素数で目の前に出されて的確に見分ける能力がある方ってかなり少ないと思いますよ?そのような眼力をお持ちですか?
α6000ってそんなに魅力ないですかね?軽いし、持ち運びもしやすい、AFも早いし、レンズも少ないですが一通りは選べる程になったし・・・私はNEXシリーズではなかなかの傑作機と思いますが。
※少々論点がずれてるかもしれません、ご容赦を m(..)m
書込番号:17971437
0点

画質と簡単におっしゃっていますが、カメラの性能で言うと
1.レンズ 2.センサ 3.処理エンジン
この3つの要素はとても大事ですが、
同様に撮影時の露出、ピント、ホワイトバランス、構図、時間(瞬間)、光なども、とても大事。
α6000はセンサもとても優秀なので、機材にお金をかけるなら、まずはエンジン(現像)だと思います。
自分で現像するとカメラの癖が分かって撮影時に露出をどうするかというヒントにもなります。
撮影後の後処理って画質への影響は無視できないです。
レンズはそれから、考えてもいいのでは?
フルサイズを考慮するとSEL24Zは微妙ですね。
SAL24Zはフルサイズ対応ですが、Eマウントのレンズ群APS-Cのみでいくかフルサイズも考慮するかで
レンズ投資がしにくいラインナップになっている感じしますね。
書込番号:17972181
1点

ランクを気にして何になるのでしようか…
今の機材でなにか不満がありますか?
それに、高い物、いいものを買ったからと言って
必ずよいものが撮れるとは限りません。
よいものをどう撮るかは、
カメラの設定も、使用者の腕も、更には運もかかわってくるかと。
カメラのスキルが無いまま買っても、果たして満足できるか…
例えば
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役割りや
それぞれの関わり合いを知っていますか?
被写界深度とはご存じ?
私は、コンデジやフルサイズのどれで撮ったか判断できないものあります。
書込番号:17972266
1点

皆様 たくさんのご意見頂き、誠にありがとうございます。
大変感謝申し上げます。
ずぶのど素人が、実力もないのに機器だけ気にしている状態で
お恥ずかしい限りです。
でも、子供ができるまでは写真なんでスマホでオッケーと思っていたのですが
いざ、購入し、撮ってみると、こんなにきれいに撮れるんだ!!
っと感動しました。
子供の成長をできるだけ綺麗に残してあげたいと、切に思い始めました。
ゆえに、あまり拘りなく購入したので、勉強し実力がついたときに
6000でどこまで追い込んでできるのだろうかと
単純に思ってしまった次第です。
また、とにかくお金が掛かるということです。
正直、あまり先立つものが潤沢にあるわけではないので、
一度買ったら、当分買えない状態です。
おそらくフルサイズになったら、レンズすら殆ど買えないかもしれません。
しかしながら、6000でレンズ資産を増やしても
フルサイズにいずれ移行した場合、資産が無駄になるのかな〜
など思ってしまいます。
いずれにせよ、お金があまりないので、効率よく投資しないといけないので
質問させて頂いた次第です。
松平竹千代さんもおっしゃられているように
もちろん追い込んだときの画質は、フルサイズかもしれませんが
フルサイズへの投資額に見合うだけの費用ほど差がなければ
6000でがんばってみたい思います。、
ただ、同じAPS−Cでもミラーレスではなく、一眼レフ(他社も含め)の
ものと比べても違いはあるのでしょうか?
6000は一眼レフとも遜色のない画質でしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:17974170
2点

お米が大好きさん
まず画質ですが、基本的にミラーレスと一眼レフはファインダーとAF方式が違うだけで、その構造の違いが画質に影響を与えることはありませんので、同じAPS-Cでも一眼レフのほうが画質が上、という図式はないですよ。強いて言えばレンズのラインアップの差から、表現の幅は今のところ一眼レフのほうが上と言えますが・・・
>子供の成長をできるだけ綺麗に残してあげたいと、切に思い始めました。
まさに同感です。私の子どもは2歳半になりましたが、産まれた時はオリンパスのE-PL1s+M.ZUIKO 45mm F1.8というα6000+SEL50F18とほぼ同等の組み合わせで、小型軽量で邪魔にならず1台で写真と動画を同時に撮れ、一眼レフでなくミラーレスがあって本当に良かったと思いました。
画質にはこだわりたいが、かと言って大げさな機材は持ち歩きたくない、ということで、私の子どもの成長記録用としてはα6000+SELP18105G+ECM-XYST1M(外部マイク)の組み合わせ。これまでに何度かカメラを買い替えてきましたが、個人的には写真と動画、画質とサイズと値段のベストバランスだと思っています。他のミラーレスも持っていますが、α6000は上記の組み合わせで当面は買い足し・買い替えせず(将来性も気にならず)使っていける出来だと思っています。
ですので、あまり拘りなく購入したとのことですが、よい選択だと思いますよ。
私も親バカ道を鋭意邁進中の身です。^^;
将来のお子さんのためにも、よい写真と動画をどんどん撮ってあげてください。
書込番号:17974672
0点

私は
7R+55f1.8で孫の写真を撮っていたのですが、這いずるようになってきたので6000+fe2470f4をかいたしました。
これからおおきくなり動きも活発になることを考えると1670zを買われた方がよいのではないですか。野外で動くようになると、単焦点より
ズームレンズの方がべんりだとおもいます。1670zコンパクトで6000にはピッタリですね。
6000は本当に良い機種だと思います。コストパフォーマンスはAPSーCではさいこうではないですか
子どもどりに限ってはコンパクトさといい最適な機種だと思います。
書込番号:17975235
0点

スレ種様は将来フルサイズを買うね。
だから、今から買うレンズはフルサイズにしておくこと。
私も、昔昔AマウントがAPS-Cしか無かった頃でも、レンズはフルサイズを買っていました。
たとえば24-70F2.8ZAのようなフルサイズレンズを買って、APS-Cのα700で撮っていました。
すると、フルサイズのα900が出たので、レンズはすんなりと移行できました。
スレ種様、
APS-Cの16-70F4ZAと
フルサイズの24-70F4ZA
は似た彩度を持っています。
でも、16-70F4ZAを買わない方が良かったと思っています。画質は良いが、24-70F4ZAとかぶるので、使用頻度は激減しました。昔はこのレンズばかり使っていたのに。
むしろ、モータードライブのPZ 18-105F4G(APS-C)のほうが特徴があるので使っています。
APS-Cで買うとすれば、PZ 18-105F4Gをお勧めします。
ZeissならフルサイズのFE24-70F4ZAです。
とりあえずレンズを買ってα6000で使うことをお勧めします。
そうそう、レンズがないというのは昔のこと、最近のソニーはEマウントレンズのみを発表していますので、必要なレンズはあります。ないのは200oを超えた望遠だけ。
200o以下なら不便は感じないですね。
それとα7のAFは早いですよ。
もちろんα77Uやα6000ほどは早くないですが、充分早い。
だから、鳥でも追わない限り困ることはありません。
α7Sやα7RのAFとは違いますから。
画質は使う用途によって感受性が違う。
全紙印刷で展示会に出すには、α6000よりもα7を使います。同じ2400万画素でも、余裕度が違うからね。
A4なら差はほぼ感じないかも。
でも、画質を求める人は、画質は良い方が良い。
α6000よりもα7の画質のほうが良い。
当然ですよ、お金も高いし、センサー面積も2倍あるのだから。
だから、センサー技術が同じなら、面積の大きい方が絶対的に有利です。
画質は
フルサイズ > APS-C > M4/3 > 1インチ
の順になります。
画質の差が出ない昼間では、差はほとんど出ません。
しかし夕暮れになってくると差が出始めます。
ここをどう評価するかです。
私は差があると評価します。
人それぞれです。
私には差を見つけられないTLM画質を悪いという人もいますからね。
書込番号:17978134
0点

お米が大好きさんへ
安い買い物ではないので、悩むのも良く解ります。私も似たような思いをした事は(今でも)あります。お金を使って品物買うなら無駄なく良い物を手に入れたい心情も間違ってないと思います。
なので時間を掛けて悩んで結論を出して下さい。
参考までにαカフェを見てください。
■α6000の作例
http://acafe.marsflag.com/ja_all/search.x?ie=utf8&q=&tag=&model=ILCE-6000&lens=&x=50&y=31
■α7の作例
http://acafe.marsflag.com/ja_all/search.x?ie=utf8&q=&tag=&model=ILCE-7&lens=&x=102&y=18
SONYにはベテランからビギナーまで写真を投稿するサイト「αカフェ」があります。
機種とレンズで条件検索できます、上記URLはレンズ未設定でのURLです。
多くの作品が掲載されています。まずこの写真を見てAPS-Cサイズとフルサイズの違いをPCやスマホのモニターで判別出来るほどか試してみて下さい。勿論同じ画角やレンズではないので単純に比較するものでもないですが、参考には十分なると思います。
>ただ、同じAPS−Cでもミラーレスではなく、一眼レフ(他社も含め)の
>ものと比べても違いはあるのでしょうか?
>6000は一眼レフとも遜色のない画質でしょうか?
個人的には遜色ないと思います、寧ろ総合的には勝っているほうが多いと思います。
資金に余裕があるのなら、いっその事α7を購入して使ってみるほうが良いのでは?
そもそもα7は別に悪い機種ではないですし、どちらかといえばここでお答えなさっている方々には憧れの存在です(笑)
使ってみて必要なければ、オークションや下取り等でリセールして資金に戻せばいいんですよ。
ただ注意は必要でこの4本のレンズはα7装着時は手振れ補正機能が働きません。
■ SELP1650(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS)
■ SEL1855(E 18-55mm F3.5-5.6 OSS)
■ SEL18200LE(E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE)
■ SEL55210(E 55-210mm F4.5-6.3 OSS)
もし自分が今フルサイズ機を買わなければならないのなら、D610を選びます。
実際には必要ないので買いませんけどね。
書込番号:17979411
0点

>画質の差が出ない昼間では、差はほとんど出ません。
しかし夕暮れになってくると差が出始めます。
俺は昼間でも差は有ると思うが、一番差が出てくるのは、陽が傾きかけて来て「まだ行けるだろう」とISO感度を上げながら日没後まで撮り続けた場合。
今、フルサイズボディ買う金が有るなら、買ってしまうのも良いかも?
ズルズルとレンズを買い続けても「フルサイズならもっと良い描写するんだろうなあ」って思い暮らす事になる。
俺も経験有るから言えるけど、後でフルサイズボディ買うっうのは、金銭的にも凄くエネルギー使う。
書込番号:17979426
0点

数年後、後継機が出たら中古のα7が安く買えるかもしれません
こつこつと揃えるなら、FEレンズを買ってみるのも良いかと
24-70mmF4か、もうすぐ出る16-35mmF4とか
16-35はデジカメ雑誌に作例が出ていますね
書込番号:17981919
0点

皆様、あらためてたくさんのアドバイスありがとうございました。
α6000 を使いこなすべく、レンズに投資するか、思い切ってα7にいってしまうか、はたまた、将来を考えて、フルサイズ用のレンズを購入するか、迷う所です。
ちなみに、何故レンズを購入しようと思ったかというと、sel50f18を使用してみて、単焦点レンズの描写力やボケなど、まるで腕があがったかのような撮れ方だったのです。
しかし、画角が近すぎて使いにくかったのと、sel24f18が、とても評判がよく、ZEISSのレンズの凄さを味わってみたいと思ったから購入を考えました。
また、ちょうどよく通販サイトの期間限定ポイントが、棚からぼた餅で5万ポイント程もらえたので、購入に踏み切ろうと思ったのです。
しかし、α6000 をレンズと一緒に売却すれば、5万くらいになり、ポイントとあわせれば10万になり、あと少し足せば、α7が買えると思い迷い始めたしだいです。
確かに、α7を購入しても、その後レンズを増やす資金を捻出できるかは、かなり難しいです。
また、動画も撮りたいので、AFが速いα6000 の方が良いのかもしれません。
※ちなみにα7の動画性能はいかがでしょうか?
フルサイズ用のレンズをα6000 につけると、画角が狭くなるという事で、レンズ本来の描写力に違いはないのでしょうか?
また、昨日eos6dを触ってきたのですが、かなり鮮明にリアルな感じでした。
sel24f18はとても評判がよいですが、腕を上げれば、α6000 との組合せで、リアルで鮮明な感じで撮れますでしょうか?
書込番号:17983566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、ご報告遅れました。m(__)m
やはりα6000をこれからも、使用することにしました。
そして、sel24f18を購入しました。
大変満足しております。
本当なありがとうございました。
書込番号:18126484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





