α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2014年9月23日 18:05 |
![]() |
177 | 60 | 2014年9月27日 05:13 |
![]() ![]() |
13 | 21 | 2014年9月19日 02:35 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2014年9月15日 11:05 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2014年9月14日 20:02 |
![]() ![]() |
19 | 22 | 2014年9月16日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
20日にゲームショーに行ってきました。レンズはE16−70 F4、ストロボはHVL−F43Mをつけていました。液晶画面をみながら撮影していましたが、ピントが全然合わないでオートフォーカスが動かなくなったり、パソコン画面で見たらピントが合ってないのも、ありました。21日は、撮影会にいって最初このレンズを付け、撮影し、E55−210F4.5−6.3をつけて撮影しましたがAFは普通にうごいて普通に撮影できたと思います。(21日に撮影したのはまだ全部見てない。ほとんどE55−210で撮影した) 撮影会であった人に話したら、初期不良ということもあり得るからソニーで見てもらったほうがいい、と言われました。ボディとE16−70をソニーで点検してもらうのがいいのでしょうか。 点検にだすとしたらダブルレンズキットを買ったキタムラ(E16−70は、さくらやで買った)に出すのがいいのか、サービスセンターまで持っていくのがいいのか、私は群馬県なので東京のほうにいくのは大変なのです。 きのう21日は晴れて撮影会で撮影するとき液晶画面とファインダーをみて撮影するのに見えずらかったのですが、このカメラは明るいところで撮影すると液晶画面とファインダーが見えずらいのは、他の人も同じなのでしょうか。 撮影会で撮影するときは、キヤノンやニコンのような普通のファインダー(レンズからのひかりを反射してファンダーでみる、従来型の一眼レフカメラ)のほうが撮影しやすいのでしょうか。
0点

E55−210F4.5−6.3では問題がなく、
E16−70 F4の時だけ不具合が出る(再現性あり)なら、
E16−70 F4の不具合の可能性が高いと思います。
このレンズはいつ頃買われたのでしょうか?
購入してから間がなければ、レンズ購入店に相談されてみるのがよろしいかと。
書込番号:17969696
0点

最終的にはサービスセンターに持ち込む事になると思うので、サービスセンターに
持ち込み現象を伝えた方がいいと思います。
簡易点検で問題が解決しないなら、およその見積もりを作ってもらい、
見積もりを見てから修理するかを検討しても良いと思います。
書込番号:17969849
0点

初期不良でなかったら、私はソニーのHPから点検の申し込みをします(=゚ω゚)ノ
http://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/
送料は向こう持ちだし、梱包も配達業者が手配してくれるはずです。。
それとEVF(電子式ファインダー)は
晴天で逆光のメガネ越しの場合は
メガネと瞳の間に光が入り込むので、見えにくいですね^^;
その代わり表示される画像は
OVF(光学ファインダー)みたいにレンズの明るさ(解放F値)に左右されず
一定の明るさで表示されます。
書込番号:17969866
0点

茶金さん おはようございます。
購入して間もなくE16-70のみおかしいのならば、まずレンズを購入された販売店に初期不良交換の対応をお願いしてみたら良いと思います。
初期不良が無理であれば保障修理というのであれば、メーカーに持ち込めばその場である程度のことはわかるかも知れませんが、保障内修理の場合はメーカーへ直接ピックアップサービスなどを利用するのも良いですし、購入されたどちらかの店舗から送ってもらうのもあなたの良い方で良いと思います。
書込番号:17970543
0点

こんにちは。
やはりSEL1670Zの故障の可能性が高そうですね。
レンズだけ修理に出されてみては如何でしょうか。
予備機があれば本体ごと修理点検に出されてもいいですが、ない場合は困る場面もあると思います。
これは余計なお世話かもしれませんが、改行などを入れて頂けると読みやすい文章になると思います。
書込番号:17972183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20日と21日に撮影したのを全部みて、葵葛さんの意見もみて、ソニーのホームページを見ました。 故障かな、と思ったら。の所にピントが合わない。 をみたら、明るいが過ぎるとピントが合わせずらい、様な説明が出ていました。 ビッグサイトや幕張メッセの会場内は自分のいるところが暗くて、被写体が明るい、後ろに照明がある(つまり逆光)の所ではオートフォーカス(AF)が合いずらいようです。3月までキヤノン40Dを使っていましたが4月にこのカメラを(レンズもストロボも)かいました。 カメラに詳しい人に言ったら故障じゃないといわれました。 40Dのときはこういう事はあまりなかったのですが6000はAFがこの様な場面で弱いのでしょうか。 葵葛さんの意見が参考になりました。
書込番号:17972652
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
晴天に誘われてコスモスを撮ってきましたが家に帰ってPCモニタで見てがっくり。
センサーゴミと思われるものがいっぱい出ていました。
こういう事もあろうかと、出かける前にはレンズとセンサーをチェックし、フィールドでのレンズ交換は数秒で済ませるように心がけているのですが、今回は場所柄花粉でも入り込んだようです。
とりあえずクリーニングモードを稼働させ、更にブロアをかけてみましたが、センサー中央付近には目で判別できるゴミがあり、刷毛を使っても落ちなくて参っています。
久しく銀塩時代以来の一眼なので勝手がわかりません。
こうなると修理依頼で清掃してもらうしかないのでしょうか。
そもそもクリーニング用品は昔買ったのブロアとレンズ拭きくらいしかなく、何かお勧め品を教えていただくとありがたいと思います。
また、この画像はISO400での撮影なのですが粒子が粗いのが気になります。
RAW撮りで Light Room 現像をしており、この画像はディティールはいじっていませんが、通常は輝度ノイズ軽減バーをいつも20程度にしています。
こんなものなのか、あるいはこれもセンサーの汚れのせいなのでしょうか。
どなたか、よろしくアドバイスのほどお願いします。
1点

>センサーに油分が付く事はありません。
うーん。そうなんですか?
スレ主の写真を見ると、アブラっぽいと思うんですが・・・。ホコリって、もっとつぶつぶ
してますよね。
書込番号:17969960
2点

お気楽隠居さん
こんばんは、やっぱりF6.5でも消えていませんね。目立ちますね。
>センサーは既にブロア付属の刷毛とメガネ拭きで擦ってしまいました。(;^◇^;)ゝ
一番やってはいけないことやっちゃいましたか(⌒⌒)
ブロア付属の刷毛は微細なゴミが付くだけですし、メガネ拭きで擦ると乾拭きなので
強くこすり過ぎると傷が付くことがありますよ〜。ドンマイです。
ご自身で掃除されるとのことなので、高いのに全然良くないお掃除キットも多いので注意です。
無駄にお金かけちゃう前に、ニコンですが、メーカー推奨の方法を下記のページで見ると良いですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
シルボン紙はこの巻き方でないとゴミを取りきれません。
また、色々なメーカーの紙を試しましたがニコンのが安価で使い勝手も良いです。
無水エタノールの付け過ぎは注意です。
付いているかいないか分からないくらいが良いですよ。
テッシュは埃が出るので絶対NGですよ〜。
幸運を
書込番号:17970024
2点

エアーダスターは使うな。と確かに言われていますが、私は愛用していて特に不具合はありませんよ。液体が出ないタイプもありますし…
むしろ、クリーニングキット等で触る方が恐いのですけど…
書込番号:17970298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でぶねこ☆ 様
有難うございます。
私は言われてみて、不安が有るのです。
確かに薄いメタルフォーカルプレンシャッターがバタついた事があり、カメラに向けていたのでは有りませんが、チューブが飛んだり事も有りました。「ブロアーやエアダスターは使い方によってはゴミやボコリをかえって内部に押し込んでしまう。」と大昔人から聞いた事もありました。
それで、私は心配でお伺いを立てているのです。
オイルフリーの件ですが、例えばステンレスのシャフトの相方をデルリンやテフロンにすれば樹脂自体の潤滑性を期待できるので、油やグリスは要らなくなると思います。テフロン製のブッシングやカラー(管)を可動部に使えばオイルやグリスが要らない部分を作れると思います。カメラでもそういう設計の物が有るのではないでしょうか。
ただ極論すれば、マニュアルフォーカスのレンズ(ライカとかコシナ)ではぬめっとしたヘリコイドの操作感得るために専用のグリスをレンズ鏡筒に使っているみたいです。
書込番号:17970490
0点

オイルフリーの件は、あまり突っ込んで語りたくないのですが、既に実用化されている技術です。滑り易いパーツに交換するのではなく、パーツの表面に滑り易い薄膜を形成させてグリスの代用としています。国内メーカーは全てこの技術を採用していますが、全製品にかどうかは解りません。目的は、当然の事ながら、油滴の飛散を無くすためです。
書込番号:17970511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でぶねこ☆ 様
そうですね、
カメラのレンズフードで脱着時にギシギシ軋んで不愉快なもの(特にキヤノン)で、私はフードの取り付け部に呉工業の「ドライファストルブ」をスプレーして解決しています。
あくまでフード側だけにスプレーするのですが1度やると数年持ちます。油やシリコン系はここに使ってはダメでだと思いますがフッ素系のドライルブならではと思っています。
書込番号:17970578
0点

ブロアーの話が出ていますので、私も少しクチバシを挟ませていただきますと…
確かに、カメラ内にブロアーで吹き付けない方が良いと教わったことはあるのですが、私の聞いた話では機器内の油がどうとかではなく、チリやゴミがさらに奥へ入る可能性があるから、ということでした。
ならばということで、私の場合、カメラを下に向けて軽くブロアーを吹き付ける、または、掃除機の吸い込み口をあてがいながらブロアーを軽く吹き付ける、という方法をとっています。もっとも、センサーのゴミが気になったときにしかやりませんので頻度は極たまにですが(笑
強力なセンサークリーニング機構が、メーカー問わずどのカメラにも搭載されるようになるとありがたいんでがねぇ…(^_^;
書込番号:17970603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チリやゴミがさらに奥へ入る可能性があるから
と言う話を私が人から聞いたのは、フイルム時代の大昔、40年も前のことでした。
でも私はセンサーをクリーニングする時は、アルコール(エタノールとイソプロピルの混合)の滴を吹き飛ばすのに使っています。そうしないとセンサーにシミが残ります。
最近買って見たクリーニングキットでは、アルコールで拭いた後、蒸留水でもう一度拭いて、更に乾拭きをする様に指示されています。
私は乾拭きや水の方が怖いので、エアダスターを使いたいと思っていますが、どうなのでしょうか。
書込番号:17970627
0点

>私は乾拭きや水の方が怖いので、エアダスターを使いたいと思っていますが、どうなのでしょうか。
まさに、それです。
風が強過ぎると思ったら、加減をすれば良いのです。触ってシミやキズが付く方が嫌ですよね。
書込番号:17970640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のセンサークリーニングのやり方です。
あくまで自己責任でやってください。
長い綿棒が手に入らない時は普通の綿棒かシルボン紙のキット。
液はエチルアルコールとイソプロピルアルコールの体積比7:3の混合液。
イソプロピルアルコールは薬局で取り寄せられます。数百円オーダー。
大阪の串かつと同じ、液に2度漬けは厳禁。
モデルはオリ機ですが、オリンパスはダストリダクションが強力でも、実際湿式クリーニングが必要になった事がありました。
書込番号:17971050
1点

6084さん
>アルコール(エタノールとイソプロピルの混合)の滴を吹き飛ばすのに使っています。
なるほど、湿式のクリーニングをされる際に缶詰のブロアー(何と呼ぶんでしたっけ?^^;)を使われている訳ですね。ムービー、参考になりました(^^)
私の場合、湿式クリーニングが必要なほどのゴミが付着した経験がありませんので、クリーニング前にゴミを飛ばす目的で軽くブロアーする程度ですが、レンズ交換時にも使うこともあります(ミラーレスのみ)。
ちなみに、私が使っている粘着式のセンサークリーニング(前述)もなかなか優秀でして、これまでも確実にゴミを除去できています。もっとも、酷い汚れの経験がないからかもしれませんが、RICOHのサービスセンターでも使われているモノですので、機会があれば試してみてはいかがでしょう(^^)
書込番号:17973189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とむっちん 様
動画をご覧頂き有難うございます。私はEOS10Dの頃からあのやり方です。
厳密にはボディキャップは上向きで机に置き、ボディに付ける前に一旦、エアダスターでボディキャップ内側の埃を落とします。
>缶詰のブロアー
かれこれ40年程前、子供(高校生)の時分は写真部で冗談まじりに「空気の缶詰」って呼んでいましたが、お小遣いがもったいなくて私は買えませんでした。商品名は「エアダスター」他色々。中身は空気じゃなくって、フロンガスだったり、DMEと二酸化炭素だったり、環境問題で色々変遷しているようです。
あのネバネバしたプラスックの小片、キヤノンはこっそりとSCで売っていて、ペンタックスは公然と売っていて、用品メーカーも公然と売っている。ん〜キヤノンにはなにか遠慮があるのでしょうか。SC内で使い方ビデオが小型モニターでひっそり放映されていた事も有ります。
使った事は無いですが、真っ直ぐ持ち上げるのがコツとか。横方向に力が加わると、硬い砂粒なんかではセンサーに傷をつけるのでしょう。
油汚れにも効くらしく、キヤノンのキットでは相方が女性のお化粧用の脂取り紙そのものズバリだった様な。
用品メーカーのが安そうなので、見つけたら買って見ます。ただ、綿棒もそうなんですが、綺麗な割と密閉性の良い容器に保管しないと、埃がついてしまいそうです。
ネバネバしたプラスチック小片はアルコールや中性洗剤で洗えば復活しそうですが綿棒はお釈迦です。
私は自分なりのキットの保管にはスーパーの台所用品売り場で見つけた「ラストロウエア」の「スマートロックス」を使っています。案外写真用品より安い密閉容器が台所用にあります。
>酷い汚れ
EOS10Dの頃、「余計な事はしないのが良い」とセンサーのメンテをしないで使い続けたら大きな黒いお月さんの様なのが現れ、流石に湿式で掃除しました。
書込番号:17973386
1点

エアーダスターの話が出てますので、一言
ニコンのデジ一を使用しています。
数年前の話ですが、デジ一を購入後クリーニングの為 エアーダスターの使用を
考えました、ですが 心配性なのでニコンイメージングのサービスセンターに問い合わせを
してみました。 サービスセンターの担当の方は 絶対に使用しないで下さい と言われました
理由を聞いてみると 他の方も仰っているように、強力すぎてゴミが奥へ入り込んでしまう
為だとか、何件か実例もあったらしいですが、ゴミがセンサーとローパスフィルターの間に
入り込んでしまったり、もっと最悪な場所に入り込む場合があるとの事です。
保証期間内でも、保証修理が出来ない事になる。
保証期間外で有償の場合でも、修理費用が高額になる。
(イメージセンサー交換の必要性が高くなるそうです)
リスクが高くなるので、ブロア以外は使用しないでください との事でした。
ただし ブロアの吹き出し口が取り外せるタイプは使用しないで下さい と言われました
(吹き出し口が風圧で外れて、センサーを傷つける原因になるらしい)
私はニコンのクリーニングキットを購入して 今は自分でレンズやセンサーを清掃しています。
無水アルコールが指定ですので、薬局で購入してシルボン紙で拭き取っています。
恐ろしくて乾拭きは レンズでも行ったことがありません・・・
アルコールのつけ過ぎは レンズが白っぽくなる事が解ったので、レンズの大きさに合わせて
つける量を加減しています、当然センサーは面積が小さいのでアルコールの量も慎重に加減します。
正直 センサーの清掃は かなり躊躇しました・・・
しかし サービスセンターの方々も普通の人間です。普通だと思っている人間の私にも
出来ない筈がない と思い慎重に行いました。
やれば出来ます、大きなゴミをブロアで吹き飛ばし、アルコールをつけたシルボン紙で拭き取る。
一度で終わらせようとせず、3〜4回シルボン紙を巻き替え清掃するつもりで行えば
出来るはずです。センターの方も仰ってました。正しく行えば、簡単には傷つきません。 と
ただし 最後は自己責任ですが・・・
エアーダスターの使用も 自己責任と思えば良いかもしれませんが、
今の私は 全く使用するつもりはありません。
書込番号:17973488
1点

極端に考えれば、アルコール等の溶剤もセンサー本体のマイクロオンチップレンズに到達すると、マイクロオンチップレンズは紫外線硬化樹脂で出来ていますから、失透する危険性があります。そうなるとセンサーはお釈迦でしょう。
エアダスターに限らず、自己責任で。
メーカーは最悪の事を考えて、回答すると思います。顧客の技術レベル等知るよしも無いからです。
私の希望としては、不完全な超音波ゴミ取りより、センサーのシーリングを強化し、フィルターとセンサー本体の間に、ゴミや溶剤が入らない様にして、フィルター類ももう少し丈夫にして頂ければ、SCに持ち込まなくても、現場(と言っても室内)での清掃もやりやすいと思います。
自動的にゴミを落とすのは完全には無理ででしょうから、少しなれた人が自分でやっても安全な構造にした方が実践的かも知れません。
昔のオーディオ機器、アナログのオープンリールテープデッキなんてヘッドの掃除が出来る人が使うのが当たり前?。カセットデッキも私はちゃんとやりました。ヘッドやテープパスの清掃は正しくやればやりすぎて傷む事等有りませんでした。慣れた人はビデオデッキの回転ヘッドすら清掃出来ました。(クリーニングテープを使うのでは無いです。)
丈夫な構造と清掃方法の啓蒙を行えば、複雑で不完全な自動方式は使わなくても良いと思いますし、自動的なゴミ取りが出来て更に、手動での清掃にも耐えれば最高だと思います。
まぁそんなこんだで私はレンズ2本にα6000を2台です。(今の所ですが。)
書込番号:17973755
1点

多くのアドバイスをありがとうございました。
ハイレベルの論議も収束したようなので、そろそろ解決済みにさせていただきます。
Goodアンサーとさせていただいた3つの記事はいずれも丁寧で親身な書き方、それに長文なので恐縮してしまいました。
中でも 娘にメロメロのお父さんさんの文章には温かみがあり、学校や塾の先生に指導されているような気がしたものです。σ(^^)
この3点以外にもいい回答がたくさんあり、改めてお礼申し上げます。
書込番号:17973861
1点

お邪魔します。
エアーダスターを何故ローパスの掃除に使ってはいけないか?のお話。
私は数年前にNIKONのローパスフィルターのクリーニング講習会でお掃除方法を学びました。
その時の講師の説明によれば、
「エアーダスターの高圧空気に混じり、缶の製造時の微細な金属片が飛び出すことがあり、
ローパスフィルターにキズをつけてしまう」
だそうです。
手で握るタイプのブロアーで
(1) まずカメラボディのホコリを飛ばし、
(2) マウント〜シャッター周りのホコリを飛ばし、
(3) クリーニングモードでシャッターを開けてホコリを飛ばし、
(4) シルボン紙を巻きつけ無水アルコールを浸したクリーナ本体でローパス表面をワンウェイお掃除
がお掃除の手順です。
・・・慣れればフィールドでもローパス掃除が出来ます(数回やりました)
無水アルコールは香水を入れる容器、アトマイザーを使ってフィールドに持ち出します。
レンズやフィルター掃除にも使えて意外と便利です。
書込番号:17985585
2点

スレ主様
解決済みのところ申し訳ございません。
くらはっさん 様
有難うございます。
私個人は新品のブロアーからゴムの粉が沢山出た経験があり(ティッシュに吹いて分かりました)、それ以降ブロアーをもう少し高級な物に変更し、エアダスターを多用する様になりました。心配しだすとキリが無いみたいです。
金属片が問題ならば、ブロアーでアルコールを吹き飛ばす様にしてみます。
書込番号:17985962
0点

スレ主様
解決済みの所、本当に申し訳ございません。連投お許し下さい。
くらはっさん 様
皆様
エアダスターの缶の能書きを改めて読んでみました。
取説としては実に良く考えられたものだと思います。(笑
書込番号:17985991
0点

画像貼り付けを忘れてしまいました。
これです。
書込番号:17985997
0点

申し訳ございません。画像貼れませんでした。
お騒がせしました。失礼します。
書込番号:17986003
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
あっちで質問しこっち質問しですいません。
BIONZ Xが出す色合いは、いわゆる記憶色なのか見たままなのか、あるいはその他の色合いなのか、教えてください。
また、BIONZ Xが苦手な色、得意な色等ありますか?
ちなみに僕は、記憶色ではなく、見たまま出るようなカメラがいいです。もしα6000よりオススメのものがありましたら是非教えてください。(値段的にはα6000クラスが限界ですが)
人によって感じ方が違うのはわかりますし、曖昧な質問なのはわかってますが、よろしくお願いします。
書込番号:17936372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記憶色とか、見たままとか、言葉で言う様にかっちり一致したカメラは無いと思います。
RGBで表現してる以上、多かれ少なかれ、ズレはありますよ。私が1番気になってるのは、赤信号がオレンジに写る事でしょうか。
高山植物の透き通る様な紫も出ないですね。
書込番号:17936430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIONZ Xが出す絵は先代のBIONZと比べると、少しあっさり目の発色ですよ(=゚ω゚)ノ
私個人的には色味は先代のBIONZの方が好みですね。
でもこれはじっくり使ってないと分からないレベルなので、ほんとに微妙な違いですが(笑)
てか、そもそも肉眼と全く同じ写真はまず不可能です。
何故なら人の目と脳はチョーいい加減で
その時の精神状態で見た物の印象が変わってくるからです(笑)
書込番号:17936450
3点

毎朝納豆さん、FUJIFILMも気にはなってるんですが、自分的にはX-M1のほうが惹かれます。ただ、どちらかと言うと記憶色を大事にしているようなので。
それとこのに機種はAFが良くないとのことでちょっと遠慮しようと思ってるんです。すみません。
書込番号:17936517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん、ありがとうございます。
カメラの色合いが一言で表現できるものでは無いのはわかっています。また肉眼の再現が難しいのも理解しています。
ただ、僕が気になるのは、全体的に強調気味なのか、なるべく薄い色は薄く、素直に出そうとしているのかという点です。
信号が上手く写らないということで、赤が苦手なんですかね?
書込番号:17936542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

葵葛さん、ありがとうございます。
そうですか。あっさり目ですか。僕は嬉しいです。強調し過ぎないほうがいいので。
書込番号:17936549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>葵葛さん
>>BIONZ Xが出す絵は先代のBIONZと比べると、少しあっさり目の発色ですよ(=゚ω゚)ノ
ノイズを目立たなくするためにコッテリ→アッサリにシフトしたのでしょう。
毎朝納豆さん推薦のX−A1で昨日撮った彼岸花(曼珠沙華)の画像を載せておきます。
コッテリ鮮やかな発色です。
ついでにISO12800のJPEG画像も参考まで。
ちなみにX-A1ではISO12800とISO25600はJPEGのみでRAWでは撮れません。
書込番号:17936600
1点

やっぱり赤が強いですね。現物あんまりみたこと無いのでわかんないですけど、こってりしてますね。
ちょっと苦手かな?と思います。
書込番号:17936633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6000のサンプルなどありましたらUPお願いします。
書込番号:17936643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムグの子供さん
そうですね、AFはα6000の方が優秀なのは確かかとおもいます。
ひとつ気になるのですが撮影した画像表示(背面液晶モニター)で
自分で気に入った色合いで撮れたとしても意外とギャップがあり後から
PC画面で見てビックリすることがありますから。そう言った点もしっかり
確認された方がイイですよ。
自分はX-A1とNEX-5Nを使ってますがモニター画像表示はX-A1に軍配が上がり
ます。それはX-M1も同様かと。
書込番号:17936683
0点

まあ、見た目って言うのが難しい…
まず、同じ物に出来るカメラは無いかと。。。
で、みな苦労しているのです。
スレ主さんも分かっているように、
見ているものは同じでも、人の感覚程、曖昧なものはないかと。
更には撮った写真を見るモニター、プリントしてもまた差が出ます。
撮った同じ物を、日を改めてプリントしても違ってくるし…
同じ色と言うより、ご自身の好みにより近い物も選ぶしかないかと、
また、同じカメラでも使用するレンズでも変わってくるし…
カメラの設定でも変わってきます。
いろんな要因が絡んでくると言うことです。
簡単じゃないんですよ、見た目同じ色を出すことは…
書込番号:17936701
1点

いままで所有してきたレンズ交換式デジタル一眼カメラ(キヤノンEOS 20D・EOS 1D・KissX5 ニコンD80・D5000 ソニーα100・α330・α350・α550・α700・α57 パナソニックGF2・GF5・GX1 ペンタックスQ10 リコーGXR)の中で個人的にAWBのJPEG撮って出しで一番見た目に近い色合いを再現してくれたのは、α550です。
「BIONZ X」搭載機は持っていないので分かりませんが、先代の「BIONZ」では比較的新しいα57よりも、二世代前のα550の方が見た目に近いと感じてます。
てか、BIONZ Xと全然関係ない話ですいません。
書込番号:17936750
0点

毎朝納豆さん、そうですね。液晶の発色にもよりますよね。気になってはいるんですが、電機店の展示機だとそのへんの確認ができなくて。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:17937191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん、わかってはいるんですが、店内ではどうにも被写体が少ないので好みの色合いかわからないんですよ。
書込番号:17937198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベイロンさん、ありがとうございます。参考させてもらいます。
書込番号:17937206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
色に関しては、撮る時も撮った後も調整出来ると考えて、使い易さで判断されては如何でしょうか?
気に入った構図が撮れなければ始まりません。
書込番号:17937245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと趣旨とは違うかもしれませんが…。
スレ主さんの希望はよくわかります。
肉眼で実物を見ました、写真りました、モニターで見ましたーが近しいカメラって事ですよね。
多分jpg撮って出しで。
でもこれってカメラやモニターにキャリブレーション等をしっかり入れてプロファイルを
つくったりしてもかなり難しい事です。
今の時期15時頃人間の目ではさして色温度が落ちてるようには見えない。
日陰で物を見ても色温度が高いようにはあまり見えない。
蛍光灯下で、青白く感じる事はあるかもしれないけれど、さすがに緑に見える事は無い。
目の補正機能は優秀と言うかアバウトと言うか…。
でもカメラは敏感に察知する。
色に関してはAWBを使用する事で肉眼には近くなるかもですが、逆に少し傾いた時間帯の
光も、夕刻のアンバーもAWBでノーマル近くになってしまって肉眼とは異なる。
画面に入る色の要素でもふらつく。
仮にそこがクリアー出来て見たまま撮れたとしても、ムグの子供さんが使われてるモニターが
青ければ(もしくはアンバー)でまた狂い記録色とは離れて行く。
そう考えて行くとRAWでの調整は必須だと思いますが、どうしてもjpg撮って出しで有れば、好み
の色調を出す傾向のカメラをご自身で探すしか有りません(こればっかりは他人に聞いてもね)
モニターのキャリブレーションが取れてなければ見てる物も違いますからね。
ただちょっと逆になりますが、機種やメーカー違いの複数のカメラをある一定にする事は
可能です。
ColorChecker Passport とLight Room で DNG プロファイルを作る方法が有ります。
http://shuffle.genkosha.com/technique/meter/7643.html
厳密でなければColorChecker PassportとLRで安価に可能だったりします。
でも裏を返せばプロファイル=調整で、このカメラは何か違うな〜これも違う〜って差は
調整次第と言う事です。
だったらカメラ選びや、状況状況でズレて行く確立が高い事で悩むより、欲しいなぁと思う
カメラを買って現像する方が早いんじゃないかなと思う。
目で見た色やトーンの時点で、記憶色だとも言えなくない。
逆に言えばこーゆう色やトーンが欲しいと言う事が明確とも言えませんかね。
カメラが見た(感じた)まま撮ったままで良い!と言うのが有る意味撮って出しjpg、
そことずれるは=自分のイメージが有ると言う事。
どんな状況(昼でも夕方でも、木陰でも)ノーマルに出したいで済めば、基準は
有るのでマニュアルWB取ればほぼ解決するのですが、見たままは何度も言いますが
基準が無いから難しい。
そんな事を悩むよりは、基準のホワイトでWBを合わせて(晴天、曇り、日陰等)アバウト
でも良いので撮っておいて、現像で白いところを1クリしてまずノーマルにして他のコマを
同期、そのノーマルから自分の記憶と照らし合わせて1枚調整して残りをもう一回同期。
それで書き出した方がトータル手軽じゃないかと…。
いつも大体同じ感じの調整が入るんだったらプリセット、赤を毎回濃過ぎると思うなら
プリセットwしてしまえばOK。
レタッチや調整なんか迄入れて目指す感じでは無いんだけどな〜かもしれませんが、
多かれ少なかれこだわりみたいなもんですからね。
それに加えjpgならカメラのピクチャーコントロール的な物も入って来るので尚更RAWで決めて
しまった方が早い気がします。
書込番号:17937519
1点

でぶねこ☆さん、この間さわった感じでは、α6000は触ってて楽しかったですし、使いやすいと感じました。
書込番号:17939654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hattin89さん、詳しい説明ありがとうございます。
自分はRAWファイルを扱えるほど詳しくないので基本撮ってだしです。
どんな状況でもマルチに忠実な表現ができないのは仕方なく、編集に頼らざるを得ないみたいですね。
ある程度気に入ったと思えるカメラを買って、カメラのクセと付き合っていこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:17939683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、色々心配していたけれど、スッキリしました。ある程度妥協は必要ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:17939691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、今日店頭で試してきました。
NEX-5Tとα6000とで展示ボードの赤い色を撮ってみるとアホみたいに派手なNEN-5Tに対し、α6000はほぼ見たままに写りました。
僕自身はとても気に入りました。
書込番号:17954235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000レンズキットとフジフィルムXQ1で迷っています。
5年程前に購入したデジカメからの買い替えの為、検討しています。
用途
・旅行での風景や食べ物
・日常的なストリートスナップ
・夜景
・ボケがある写真が撮りたい
・静止画優先ですが動画も綺麗だとうれしい
・出来るだけ軽量がいい(α6000のレンズキットがギリギリの重さ)
オリンパスEL-5やリコーGRも検討しましたが、
モニターの綺麗さ、AF速度やコストパフォーマンスの点から以上の2つが候補に残りました。
センサーサイズには大きく差がありますが、
2つの作例など比較しましたが、画質などはPCモニター上ではそれほど差がないように見えます。
それならば、価格も安くて軽いXQ1がいいかと思いましたが、
レビューサイトの投稿写真は出来がよいものが上がっていそうではあるので、
購入に踏み込めずにいます。
手軽によい写真が撮れるのはどちらの機種でしょうか?
0点

>・ボケがある写真が撮りたい
それならセンサーの大きいα6000で決まりでしょう。
>手軽によい写真が撮れるのはどちらの機種でしょうか?
autoで手軽に撮るならXQ1ですかね。
書込番号:17936237
1点

あじゃぴーさん こんばんは。
手軽にといわれるとコンデジのXQ1の方が手軽なのは当たり前でしょうが、一眼カメラはシステムで撮りたい被写体撮りたい方法に応じて最適なレンズを選択できる良さがあると思います。
富士の絵作りはJPEGで実際の色でなくフイルム時代一世を風靡したベルビアやプロビアなど心に残る色を作っている為、撮って出しで富士の絵作りが好みならばソニーでなく富士のミラーレスも選択肢に加えられたら良いと思います。
撮りたい被写体や方法が各種あるようですがボケだけを考えただけでも、XQ1の焦点距離6.4oF1.8〜25.6oF4.9のズームレンズと比較するとキットレンズしか考えていないのなら一眼の意味がないですが、ソニーEマウントの中望遠SEL50F18などを開放で使用するだけでコンデジとはかけ離れたボケ味を得られると思います。
書込番号:17936264
1点


フジフィルムXQ1のことは未知です。
「α6000のレンズキットがギリギリの重さ」とのことですが、α6000での写り具合の試写を披露させて下さい。
書込番号:17937838
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
最近、自分用のミラーレスが欲しいなと思っております。
何と無くα6000が気になっているんですが、画素数が多く、ノイズが出やすいのではと不安です。
電機店では、暗い場所での写りを確認できないので、実際どうなのか教えてください。
書込番号:17935449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、できればBIONZ Xが作る写真の色合いの特徴等教えてください。(例えば見たままに近いとか、何色が強いとか)
曖昧な質問で申し訳ありません。
書込番号:17935581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

緑以外はすごく綺麗
書込番号:17935630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A6000-versus-Canon-EOS-70D___942_895
大丈夫だと思います。
書込番号:17935677
0点

気にしているのは、ノイズ感と色あいだけなのですか?
書込番号:17935685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん、オートフォーカス、連写などのスペック表に書いてあることはだいたいわかってるつもりです。
ただ、ノイズや色合いは使っている方々に聞くしかないので。
書込番号:17935705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさんへ。
大変ありがたいのですが、どうもサイトの見方がわかりません。わざわざ教えてくださってのに申し訳ありません。
書込番号:17935718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに僕は、わりと見たままに近い、強調の無い色合いがいいんですが、ソニーは派手だというのをよく見かけます。
BIONZ Xでどうなったでしょうか?
書込番号:17935748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相対評価になってしまいますが、NEX5Rと比べたら、落着きのある色調だと思います。
ノイズは、人によって許容範囲が違うと思いますが、私はISOオートの上限を6400にしています。12800ではカラーノイズが凄いですが、NEX5Rよりもマシです。
書込番号:17935796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お望みのものが有るかわかりませんが、
ソニーのHPより
αcafeを覗くといろんな写真がUPされていますので
そこでα6000のものを確認して見るのも良いかと
書込番号:17935824
0点

okiomaさん、α cafeもチェックしてるんですけど、液晶と、画像のサイズの関係で、細部がよくわからないのです。
書込番号:17935865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん、今ヤマダ電機でみてきました。
僕は、1600までが許容範囲かなと思います。
みなさん、ありがとうございます。引き続き検討します
書込番号:17936216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやらノイズは私より厳しく見てますね。
あまり良い作例ではありませんが、参考にアップしておきます。撮りっぱJPEGです。iPhoneからなので、Exifはスクショで付けました。
書込番号:17936332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
1か月前にα6000と悩みに悩んだ末、自分撮りができる液晶のあるNEX5Tを購入しましたが、残念ながら夏の日中では液晶が使い物にならず、また、昨日望遠ズームを購入したこともあり、望遠ズーム用に憧れのα6000のボディを購入しようと思っています。(NEX5Tはつけっぱなし用にシグマ19oを購入予定です)。
この場合、2台持ちとなるのですが、こういう使い方は有りですか?
有りの場合、おすすめのカメラバッグはどういうものになるのでしょうか?
幼稚な質問ですみません。バッグの収納例なども教えて頂けたら、幸いです。
0点

私は、NEX-7には18-55mm、α6000には55-210mmを付けております。
その2台を、「http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-2218.html」にて紹介されている鞄に収納して持ち出しています。
より広角レンズが必要な場合、NEX-7に16mmレンズを付けてカメラポーチ(http://www.manfrotto.jp/nano-vii-camera-pouch-black-MBSCP-7BB)に収納し、18-55mmのレンズ単体、35mm単体と、55-210mm付きのα6000は、上記の鞄に収納しています。
単焦点レンズも使用しますので例えば、NEX-7に50mm、α6000には蕩けるようなボケ味で有名なレンズ「135mm F2.8 [T4.5] STF」を付けたりもします。
書込番号:17930541
2点

電子ビューファインダー?があるみたいだけど、高いからα6000を買った方が良いですよね。
書込番号:17930565
1点

皆さん、早速の助言ありがとうございます。
返信の方法がわからず、普通に返信しています。
06012737yさん
具体的に教えていただきありがとうございます。
2台持ちは有りなのですね。安心しました。
もとラボマン2さん
器材は、NEN5Tにシグマ19mm、
α6000にEPZ1650
レンズ単体でE55210の予定です。
masamunex7さん
私が考えているのを既に実践されているのですね。参考になります。
書込番号:17930566
0点

blueskyoad959さん
返信、ありがとうございます。
おっしゃるように電子ビューファインダーもありますが、取り外しが面倒ですよね。
書込番号:17930634
0点

秋旅人さん こんにちは
自分はGX7ですが 最近キタムラネットで購入した キタムラオリジナルバック SB001 BK購入し使っていますが コンパクトで使いやすいです。
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80SB001+BK/pd/2240480035675/
でもこのバック 店舗に取り寄せが出来ず 宅配専用のため これだけでは送料がかかるので 後515円よけいにかかります。
書込番号:17930646
1点

みなさん、親切に教えていただき、ありがとうございます。
2台持ちは贅沢かと思い、悩んでいましたが、「有り」というお答えに心強く思います。
後は、家内の説得です(^^ゞ
頑張ります。
書込番号:17930664
1点

同じソニー機でも機種が違うから大丈夫かもしれませんが、ソニーの場合ファイル名の最初の「ローマ字」の部分
_DSCをユーザーにて変更できませんから、ファイル名の重複には気をつけたほうが良いと思います。
1台しかなくても、ファイル名のナンバリングが一巡以上すると起こりますので沢山撮る方も要注意です。
メーカーに電話して相談したら担当の方は平謝りでした。
私はα60002台なので気をつけて使っています。
書込番号:17931246
1点

私は、ファイル名が重複しても、すべて読み込むように設定してます。
書込番号:17931977
2点

masamunex7 様
大丈夫なのですか?
私は怖いので外部HDDの日付フォルダの下位に「α6000黒」のフォルダと「α6000銀」のフォルダを作って別けてます。
私はものぐさでローマ字の部分の変更が出来るキヤノン機でそれを怠り、昔の写真を集積して使おうとしてうっかり
上書きしたり、消したりしそうになりました。2台ではなくて同じカメラがファイルナンバーを何巡もしているのです。
上手いやり方をご教示下されば幸甚です。
書込番号:17932205
0点

ありですね。
5Tはじぶんどりようです。
6000はじっくりとりよう。
5Nはフィッシュアイやワイコンでたのしんでます。
レンズのつかかえがわずらわしいときがおおいのでべんりです。
ケースはハクバのインナーケースでこのままかばんに。
レンズはいっこはみだしちゃいますが。
カメラケースは100えんショップです。
なぜかきょうから、かんじがいっさいへんかんできないので
おゆるしください。
書込番号:17932210
0点

皆さん
多くの返信を頂き、ありがとうございます。
何とか家内の説得に成功しましたので、晴れてα6000を購入できることになりました。
α沼にどっぷりとはまりそうです。
書込番号:17932303
2点

秋旅人さん、はじめまして。
α6000を購入許可getおめでとうございます。
私はNEX-5Rとα6000の2台持ちなのでほぼ同じ構成ですね。
α6000購入時にNEX-5Rを処分しようか迷いましたが今は2台持ちで正解でした。
ただし後付けEVF有りという条件付きです。
EVFの使いやすさではアングルの変えられるNEX-5R+EVFの圧勝です。
中古なら2万切ってるのを見たことあるので根気良く待って入手されることをお薦めします。
NEX-5RにはE30マクロを付けっぱなしで接写や30mmでのスナップ用に。
α6000は12mmをメインにしてNEX-5Rの30mmでの標準スナップで足りない場合に16-70に変えています。
(他にE50もありますが今彼女に貸し出し中)
カメラバッグはDOMKE f3x super compactでこの構成で過不足無くちょうど良いです。
書込番号:17932628
0点

高品交差点さん
返信ありがとうございます。
たった今、ここでシルバーボディとシグマ19oF2.8を注文しました。
到着が楽しみです。
書込番号:17932906
2点

☆ 6084さん
私の場合、「Aperture」という写真管理ソフトに読み込む際に、外付けHDDの中の、「ピクチャー」というフォルダーの下位に、「2014-α6000」というフォルダーと、それとは別個に、プロジェクトごとの、例えば「2014-09-14線路脇の花」とかの、フォルダーを設けて、カメラのメモリカードの中身をそれぞれにドラッグ・ドロップしています。
「2014-α6000」というフォルダーに流し込む際に、「重複ファイル云々」という警告が出ますので、「すべて保存」と設定しております(来年には「2015-α6000」と予定しています。)。
年号(日付)を、フォルダー名や、プロジェクト名の先頭に据えることにより、後日の検索の際にも便利だと自己評価しています。
書込番号:17933868
1点

☆ 秋旅人さん
ご購入決定、良かったですね。
これからの季節は彩り豊かなので、大いにエンジョイなさって下さい。
カメラ到着後、最初は奥様をお撮りになりますよね。それをA3ノビ用紙くらいにプリントして額装して飾って下さいませ。
書込番号:17933880
0点

☆ masamunex7さん
返信が遅くなりました。すみません。
何人かの方が、2台持ちだとファイルの保存に不安ありとのことですが、確かにDSC・・・・という通し番号で保存されています。
小生の場合、日付別のフォルダにして、NEXとα6000の保存日を変えてやってみようと思います。
このことは気づきもしなかったので、教えていただき感謝いたします。
書込番号:17935746
0点

追記
↑ に書いたのは失言です。
撮影した日付でフォルダが自動で出来てしまうようです。
出たとこ勝負しかないかな。
書込番号:17935778
0点

masamunex7 様
ご教示いただき有難うございます。
私の場合はエクスプローラーで手動で行っているのでかなり失敗の危険性が有るようです。
ご教示いただいたソフト等今後検討する必要が有るかもしれません。
私は
日付_イベント名(フォルダ名)→α6000黒_レンズ名(フォルダ名)→ファイル
→α6000銀_レンズ名(フォルダ名)→ファイル
です。
現像ソフトはシルキーピックスの6Proです。これだと他社機と一緒に現像できます。
ただこのソフトは管理用のフォルダをカレントの下位に勝手に作ります。
失礼します。
書込番号:17936934
0点

連投ご容赦下さい。
スレ主様
カバンについて
1)他の方がお勧めするインナーバッグは安いし、普段使いのデイパック等が使えて便利です。私も時折使っています。
私は結構ヒドイ所に運ぶこともあるのでプラスチック製の小さな手提げが常用です。
2)ペリカンケース#1150
これは高倍率ズーム付きで1台入ります。自動調圧弁をガムテープで塞げば、乾燥剤を入れてそのまま保管にも使えます。塞がないと乾燥剤が直ぐダメになります。
3)エクスプローラーケース#3317
レンズを付けたままの2台が入ります。自動調圧弁が無く、手動の栓なので、そのまま乾燥剤を入れて保管にも使えます。
書込番号:17937052
0点

2台持ちは有り有り有りです。
私も基本2台持ちです。(αではなくて、E-M1とE-M5の2台持ちですが。)
コンパクトなミラーレスこそ、2台持ちが良いんじゃないかと思っています。
2台あると、レンズ運用の幅が広がりますよ。
・単焦点と単焦点
・標準ズームと望遠ズーム
・ズームと単焦点
などなど、いろんな組み合わせが出来ます。
レンズ交換の時間が取れないときとか、レンズ交換しづらい場所など、2台同時に使えるメリットは計り知れません。
私の場合は、メッセンジャーバッグに2台入れて使っていますが、すこぶる便利。
是非2台持ちされてください。
書込番号:17941745
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





