α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
110 | 49 | 2014年7月9日 16:38 |
![]() |
29 | 7 | 2014年6月23日 11:08 |
![]() |
616 | 85 | 2014年7月12日 13:42 |
![]() ![]() |
258 | 200 | 2014年6月24日 10:23 |
![]() ![]() |
88 | 42 | 2014年6月13日 21:53 |
![]() |
19 | 9 | 2014年6月8日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
現在の旅のお供α55とα550の画質に不満があり買い足しを計画しています。α55はGPS内蔵ですからこのまま使います。α550の画質をもう少しあげたいのです。現在のところ候補は次の二機種です。
・α6000+EPZ18-105
・α7+キットレンズあるいはマウントアダプター
カメラの使用目的は旅先でのスナップ撮影です。少しでも珍しいものがあるととりあえず記録を残し、記憶の補いにすることが使用目的です。ですから、若くて可愛い女の子、子供、風景、建物、猫、美術館の外観と館内など、何でも撮ります。
三十年ほど前にイスラエルに行ったのですが、そのときに記憶力の衰えを考慮してニコンの一眼レフ二台を購入して一日100枚ペースでベルビアを消費したことが、私の写真歴の実質的な始まりです。普段の生活ではほぼ写真を撮ることはありません。もっぱら旅行中のみです――このことを強調するのは、持ち運びを考慮しなければならないからです。三脚もカーボンの軽いものではありますが、携行しておりますし、旅行は常に一人旅です。ですから、α77,99などは候補になりえません。高齢のためα550の重量が限界です。手振れ補正、AFスピードなどはこだわりません。645、67なども使っておりましたので、MFはできますし、単体の露出計も持っています。
現在所有しているAレンズは10-24mm F3.5-4.5, 16-50mm F2.8, 18-250mm F3.5-6.3, 28-70mm F2.8, 75-300mm F4-5.6, 90mmマクロ F2.8, 200mm F2.8です。
こんな写真をこれからも撮りたいという例として、数枚アップしてみます。ご笑覧の上、上記のどちらが良いか、あるいはほかにお勧めなどありましたら、アドバイスをいただければと思います。
2点

バッテリー共用というならα6000、α7ともにα55と同じNP-FW50です。
α6000とα7には本体充電のACアダプターのみで充電器が付属していませんが、
もし充電器を追加で買うならマルチ互換の急速充電器BC-QM1がおすすめです。
α55に付属のBC-VW1で250分かかるところ、BC-QM1の急速充電モードなら115分ですみますし、
α550のNP-FM500Hも充電できます。
少し高い&大きくなりますが。
書込番号:17682685
3点

masamunex7様。
最近は、α550+10-24mm、α55+16-50mm&18-250mm(基本は前者)のスタイルです。
5年ほど前にニコンからソニーに変更しました。過去の写真を見ながらなぜ変更したのか思い出そうとしたのですが、「本体に手ブレ補正内蔵」が変更の理由でした。ミノルタの古いレンズもそのまま手ブレ補正付きで使える! と愚考した次第です。しばらくα200+350でしのぎ、GPS内蔵、可動液晶を見て、α55+550に変更しました。手ブレ補正がどのくらい役に立っているのか、確かめる必要がありそうです。手ブレ補正なしでずっと撮っていたわけで、戻れそうな気もしますが、年を考えると今更ごつい三脚を持って歩けるのか、疑問が残ります。今は、1kgちょっとのカーボン三脚になってしまっています。水はどうしても低い方に流れますので。
yjtk様。
詳しくご教示いただき有り難うございます。
かつてソニーからもGPSロガーが出ていましたが、現在はなくなっていました。amazonを覗いても使えそうなものは見つかりませんでした。GPSロガーを使うとすれば、私の場合の条件はmicroSDカードに記録、単3乾電池の2つになると思います。よろしければ、お勧めのGPSロガーの商品名をお教え頂けないでしょうか。
私も7インチのsimフリータブレットを入手しましたので、有効活用を考えています。yjtk様と同様、ネックは充電です。夜行列車に乗ることもありますので、毎日充電できるとは限りません。それから、私も時々道に迷いますが――特に夜間――、現地の人に道を聞きながら歩くのもまた一興です。ヒッチハイクさせてもらったことも何度かあります。
ネムリブカ1000様。
バッテリーが同じであることは気づいておりました。ですが、NP-FW50は困ったバッテリーです。GPSを常にONにしているせいもあるでしょうが、持ちが悪すぎますし、高い!です。
BC-QM1は便利そうです。こんなものがあるとは知りませんでした。教えて頂きありがとうございました。これで二個同時に充電できるともっと良いのに、と思った次第です。
書込番号:17683477
2点

α7レンズキットをお勧めします
高画質、高感度でAPS-Cを圧倒するフルサイズ
28-70mmを含め、防塵防滴に配慮した設計
高性能なEVF
USBからの本体充電、電源供給が可能
GPSは仰るように電池持ちを極端に悪くします
そのため、最近は高級機でもあえて付けない傾向があります
書込番号:17683855
2点

前は、transystemのtripmate850,tripmate852と
すべてを兼ね備えたGPSがあり、一年くらい前なら852はギリギリ流通在庫が有ったのですが。
今は、どこにもないですね。
乾電池というだけであれば、ギリギリHolux m-241がまだ買えないことはないようですが。
髭のカメラ爺さんの写真を見る限り、単3か単4の方がいいと思います。
holux m-241ならヤフーショッピングで何件かヒットします。
黄色い無印の方がいいと思います。
廉価版の緑色のm-241cは何か問題があった気がします。
昔のことで忘れてしまったので大したことはないかもしれませんが。
書込番号:17684413
2点

http://digicame-info.com/2014/03/77r-10.html
α7の防塵防滴に関してはかなり怪しそうです。
途中のコメントがどこまで信用できるかわかりませんが。
パッキンなしという書き込みもあります。
ここしばらくいっていませんが、カメラショーなどで、本気で一眼レフにじょうろやシャワーで水をかけたメーカーはペンタックスとオリンパスしか知りません。
NikonやCANONだってやりません。
オリンパスとペンタックスの防塵防滴は信頼していいと思います。
書込番号:17684438
2点

KERMS様。
どこで撮った写真なのか忘れてしまう私のようなユーザーは数少ないのかもしれません。高額な高級機よりも、旅のお供に最適なα55のようなカメラにこそGPSは必須だと思います。本体のみ443グラムは年寄りには助かります。その点、α7の416グラムは高評価です。
yjtk様。
お手数をお掛けして申し訳ありません。transystemの製品は販売終了になっていましたが、holux m-241は買えるようです。アマゾンに、衛星の把捉に時間がかかりすぎる、不正確などの悪評価があり、おそらくは個体差によるものでしょうが、ちょっと気になりました。使えるかどうか、まずは国内で確かめる必要がありそうです。買ってしまいそうです。
α7の防塵防滴仕様に関して、私はあまり期待しておりません。何より私自身が防塵防滴仕様ではないからです。予定も目的もなく、ただ旅をすることだけが目的ですから、悪天候の時にはホテルで読書、パレスチナでは水パイプをくわえてゆっくりとした時間を嬉しみ、カフェや美術館でぼんやりと過ごす時間が好きです。
アドバイスを頂いた皆様。
α7+キットレンズを購入することにしました。多数決?
お財布へのダメージがやわらいだ頃にマウントアダプターを購入することにします。
キットレンズはあとから購入するよりも割安になるはずですし、やはり手ブレ補正のあるレンズが必要だろうこと、Eマウントのレンズは高価すぎるか、ちゃちすぎるかのどちらかで適当なものが見当たりません。この先、ソニーの商品開発を待つ時間もありません。
時間を割いて頂き、ありがとうございました。御礼申し上げます。
書込番号:17684648
3点

holux m241はAGPSに対応していないので、衛星を捕まえるのに、下手すると五分ほど動かずに立っていないといけないかもしれません。
AGPSに対応したロガーでちゃんと航跡データを入れておけば、10秒程度で補足できますし。
動き出した車や列車の中でも衛星を補足できます。
ほんとに、transystemのtripmate850,852は全部入りだったのですが。
何がいけなかったのか。販売終了は残念です。
そのうちAGPSのデータの供給まで止まらないだろうかとヒヤヒヤしますが。
書込番号:17684814
2点

☆ 髭のカメラ爺様
α7+キットレンズでご決定の由、ますますエンジョイですね。
手元のミラーレスなんか、防塵防滴って、装備しているのかどうか不明ですが、私は、雨がショボショボ降る程度なら、左手に傘で撮る事が多いです。何しろ、安価なので、多少濡れようが気が楽で、水滴が目立てばタオルに沁み込ませますけど。
「EOS 5D Mark III」や、「D800E」をお持ちの方は、カメラ用のレインコート?を、筒先からかぶせて撮っていらっしゃいます。ご自身もレインコート着用で、完全防水?です。
書込番号:17684969
3点

久々にGPSロガーについて調べたら、販売終了品ばかりだわ、お店は閉店してるわ非常に厳しい状況になってますね。
大抵のことは、スマートフォンに搭載されたGPSとGoogleMAPで済んでしまうので、GPSロガーは厳しいんでしょうね。
書込番号:17685753
2点

yjtk様。
スマートフォンが普及している現状からすれば、GPSロガーは登山を趣味とする場合以外には必要性が少ないのではないでしょうか。GPSの補足に関して少し気を使わなければならないのは、α55でも同様ですから確認が必要なのは問題ありませんが、不正確は困ります。正確さのチェックは不可欠ですね。それにしてもグーグルは世界中どこにいても私達の居場所を把握し、メール内容を知っているわけで、主要道路上のNシステムといい、クレジットカード決済といい、防犯カメラといい、プラバシーを完全に剥奪された世の中になってしまいました。時々怖くなります。
masamunex7様。
私も多少の雨の場合は撮影することがあります。
作例はアウシュヴィッツ強制収容所内に残された絞首台――もと収容所長ルドルフ・ヘスが処刑されました――です。絞首台の左にガス室があります。ベルビアをスキャンしたものですから画質が悪いですが、このときはショボショボと雨の降る一日でした。手が濡れていてニコンを落とし、撮影済みのフィルムを一本駄目にしてしまいました。レンズは絞りが1になってしまいましたが、そのまま使えています。予備のボディーも持っていましたので、事なきを得ました。カメラのマニュアル操作に慣れていることも役に立ちました。この帰路、ベルリンで今度は予備のボディーを落としました。この時はレンズフードを割っただけですみましたが。masamunex7様は傘を片手に、ということですが、風があるとぶれてどうしようもありませんよね。経験上、カメラは耐久【消費】財です。特にデジタルは。フィルムカメラは10年、20年は当たり前というほど寿命が長かったのですが、デジタルはどうしても新製品に目が行きます。というわけで、皆様のお知恵を拝借せいせていただいた次第です。ありがとうございました。
書込番号:17686478
2点

スレ主様
皆様
一日PCから離れたらこんなに私は取り残され・・・お久しぶりです。
ネムリブカ1000様
有用な電池の情報ありがとうございます。BCーQM1、私も欲しくなりました。
yjtk様
masamunex7 様
私は主にキヤノンのレフ機(APS−H)を使っています。
キヤノン機で剥きだしで土砂降りの雨で長時間耐えた事はそれこそ何回もありますが、それに油断してジトジト湿った小雨でやられました。軍艦部の液晶なんて小雨でも簡単に水たまりになります。
>カメラ用のレインコート?を、筒先からかぶせて撮っていらっしゃいます。
ビニールのカメラレインコートは要注意。内側がムレてトラブルの原因になります。私は以前経験が有ったのに件のα6000でもやってしまいました。傘がさせない場所でした。
ですから私はキヤノン機は多少の降りなら剥きだしで使います。不完全な防塵防滴であってももこうした時に剥きだしで使えるかどうかが機材には問われると思います。
それから防塵防滴だけでなく、鏡筒の長さの変わらない単焦点やインナーズーム、インナーフォーカスのズームレンズを選ぶのが雨対策のキモだと思います。
スレ主様
良いご旅行を!お帰りになりましたら、お写真見せてください。
書込番号:17687382
1点

6084様。
ありがとうございます。来年3月の旅行先(ベトナムとカンボジア)は決まっているのですが、今年9月の旅行先がまだ決まっていません。候補が四カ所あるのですが、まだ迷っている次第です。綺麗な国?危険な国?好きな映画の舞台になった国?美人の多い国?北海道一周も候補に残っています。北海道は札幌・函館・小樽にちょこっと行ったことがあるだけです。ちなみに危険な国はウクライナです。東部は内戦中ですが、入国にはなんの問題もないようです。外務省はウクライナへの渡航を延期するように勧告していますが、西部の都市を訪問するだけなら問題はないのではないか、ないと良いな、ないはずだ、と思っています。戒厳令の出ているエジプトでもなんの問題もありませんでしたし。
皆様は多分すでにご承知のことと思いますが、7月中にα7を買えば、バッテリー1個と充電器がプレゼントされるそうです。yodobashi,comをチェックしたところ価格が下がっていました、α7は買いごろのようです。もうひとつ、α7の美徳が書かれているサイトをチェックしました。それによるとα7用のレンズアダプターが大量に出回っていて、オールドレンズが使えるそうです。ということは、手持ちのニコンや645のレンズも使えそうです。ライカレンズなどは本物でも日本国内の半額、旧東独のカール・ツァイス(元来東独の会社です)、ロシアやウクライナ製ツァイスのコピー、ハッセルのコピーなど驚くほどの安価で手に入ります。いつかはやってしまいそうです。実際に、645のお気に入りレンズ(150mm F2.8)をアダプターを使ってニコンで使ったことがあります。使い勝手はともかく、画質でがっかりしてしまいましたが。画質面ではソニー純正のアダプターでAレンズを使うにとどめておいたほうが良さそうです。
かなり先――9月末――になってしまいますが、α7のページにレビューを書き込ませていただくことにします。
これにて、α6000のページからは消滅させていただきます。ありがとうございました。
ベストアンサーを選ぶコーナーがあるようですから、もう一度皆様の投稿を読ませて頂き、α7の購入に背中を押していただいた方々のなかから主観的評価をさせていただきます。ご容赦ください。ただ、全く参考にならなかった投稿はひとつもなかったことに再度お礼を申し上げたいと存じます。
ご笑覧に入れる写真は北アイルランド、(ロンドン)デリー市で1972年に起きた「血の日曜日事件」の現場です。事件から40年以上が経過していますが、憎しみは終わっていませんでした。
書込番号:17688168
6点

確かにNEXでもバッテリー消費は早いですので、GPSなど動作させるとなおさらでしょう。
NP-FW50が採用されているのがバッテリー消費激しいライブビュー機のみなのと、
小型軽量カメラ用のバッテリーなので仕方ない部分ではありますが。
α6000付属のNP-FW50は同容量のまま外装が変わり軽くなりましたが、
同容量で中身のセルを小さく出来たのだとしたら、
重さそのままで容量増やしてくれれば良かったのにと思います。
BC-QM1ですが、
ノーマル充電時(NP-FW50で145分)ならば同時にUSB給電もできるので、
カメラ付属の専用ケーブル使用でα7又はα6000本体充電(280分)+バッテリー単体の同時充電も出来ます。
http://ichie-inc.blog.so-net.ne.jp/2013-08-26
BC-QM1や外付けマイクなど「α」でも使えるのに「ハンディカム」のほうに分類されているものは、
ソニーHPの「α」用アクセサリーからは見つからないのも改善してほしい点です。
ちなみにNP-FW50のみ使うなら急速充電出来ませんが(220分)だいぶ小さめのW型用のチャージャーBC-TRWもあります。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2013-10-18-1
書込番号:17689210
2点

ネムブリカ1000様
充電器に関する詳細な情報有り難うございました。特に、BC-QM1は、もしかするとバッテリーの充電と同時にスマートフォンの充電もできそうです。もしそうなら便利さ倍増です。
手ブレ補正なしでどこまで撮影が可能か、テストしてみましたので、お目にかけたいと思います。かつては「何分の1秒まで俺はブレない」などという自慢話が横行していましたが、私の場合おおよそこのくらいが限界でした。これ以上に遅くなるとブレブレになってしまいました。フィルム時代よりも数撃ちゃ当たるが気軽にできるようになったとはいえ、焦点距離の半分/1秒、つまり200mmなら100分の1秒、90mmなら45分の1秒くらいが限界のようです。以前もこのくらいでしたから、私はまだそれほど老いてはいないようで、ちょっと嬉しかったです。写真はすべてMFです。
α7+マウントアダプターを考えておられる方には必須のテストだと思いましたので、アップさせていただきます。また、手ブレ補正を切って撮影すれば電池が長持ちするはずです。これは、アップする場所が違うのでしょうが、α6000でもマウントアダプターで様々なレンズを楽しめるようですからご参考になれば幸いです。
書込番号:17690311
2点

スレ主様
ネムリブカ1000様
皆様
画質とかAFのお話ならば何方でも楽しそうにされますが、大変重要な電源周りの事で、実践的なアドバイスをいただける、ネムリブカ1000様は、こんな事を申し上げては失礼になるかもしれませんが、場数を物凄く踏まれてご苦労されているのだと思います。
こと私は本体内での充電時間5時間に目が点になって半ばヤケクソになり、電池と充電器セット品(ACC−TRW)をすぐに2セット買ってしまいました。ネムリブカ1000様のアドバイスを先に受けていればあの急速充電器に到達できたはずです。
スレ主様
マクロで!200mmを手持ちで1/80で!凄い!私は「クソ重い400のズーム位なら手持ちですよ一脚なんて要りません」と友人に強がりを言ってますが、スポーツ撮りで高速シャッター使用で、レンズ内手振れ補正ONですから、私なんぞ「強がり」を通り越して「インチキ」ですね。
全く別件ですが、私は物撮りも苦手なのですが、背景紙は大切だと思います。写真用品店でラシャ紙は600円位です。これでプライバシーが守れると思えば安いものです。生活臭溢れる物撮りもそれはそれで味なのだと思いますが、私は恥ずかしい。立派なお屋敷に住んでいる人ばかりじゃ無いだろうとも思います。
書込番号:17691038
1点

6084様。
ネムブリカ1000様の苦労して手に入れた情報を出し惜しみしないスタンスに脱帽せざるを得ません。ソニーのNP-FW50には皆様それぞれに苦労しておられると思います。ところで、どんどん本題から外れていきますが、日本国内で100ボルトで充電するよりも、海外の220ボルトで充電したほうが早いような気がします。今度実験してレポートします。もしこれが正しければ、お持ちの方は少ないでしょう――私も持っていません――が、100ボルトを200〜220ボルトにする変圧器を使えば早く充電できることになります。あまり意味のない話ですが。
手持ちのブレですが、私も自慢できる腕前では全くありません。それは私が一番良く知っています。山ほどのブレ写真があります。上の写真は連写のなかからマシなのを選んだだけのことです。フィルム代のかからないのは本当に助かります。ただ手ブレ補正の経験の短さが役に立っているかもしれません。手ブレ補正などなかったからこそ、三脚の使えない場合に手持ちでぶれさせないために色々と工夫をしてきました。今回は茨城県の雨引観音ですからできませんでしたが、電柱にもたれるのは基本技のひとつでした。脇をしっかりと締める、呼吸を止める、ついでに心臓も止める。
また、軽いカメラと軽いレンズよりもある程度重さのある組み合わせのほうがシャッターをしっかりと押し込みますのでブレないようです。つまり、コンパクトカメラよりも一眼レフのほうがぶれません。これは断言できます。失礼ながら、一般にコンパクトカメラのユーザーはシャッターの押し方が下手です。スマートフォンも最近は画素数が増えていますから、両手でしっかりとホールドするだけでもずっと良くなるはずです。呼吸を止めればもっと良くなりますし、心臓を止められないなら鼓動と鼓動の合間を狙えばもっと良くなるはずです。
400ミリは良いですね。我家の庭に来る小鳥を撮るのに私も欲しいのですが、家内が許してくれません。冬には猫が昼寝している間にミカンで釣ると1m足らずまで来ますから、それをリモコンで撮影して我慢です。6084様は自動車レースですね。
アップさせていただいた写真は山形県鶴岡市の加茂水族館のクラゲです。老眼で近視ですから、こういう場合にはノーファインダー撮影になってしまいます。クラゲにもただボーッと浮いているだけのクラゲもいれば、この水色のクラゲのように一所懸命に泳いでいるクラゲもいて楽しかったです。この水色のクラゲを飼ってみたくなって写真の写りはよくありませんがお気に入りです。
本題(?)ですが、今日、雨引観音からの帰宅後、カメラを買いに秋葉原へ行こうとしていたのですが、車のセールスマンが来て行けなくなってしまいました。土曜日以降の天気予報を見て、カメラテストに行けるような天候の地方があれば、明日買いに行きます。それほど高くもなく、見ず知らずの爺の買い物に真摯な対応をして頂いた皆様に厚く御礼申し上げます。
書込番号:17691543
3点

スレ主様
皆様
再び充電器
220Vで充電した方が早い・・・・今の充電器は内部にちゃんとした制御回路が有りますから普通は考えにくいのですが、外国へご旅行中に国内より早いとお感じでしたら電源の周波数はどうでしょうか?60Hzの国もあると思います。私の知ったかぶりより証拠が何より、実験レポート楽しみにしていますが、のんびり、のんびりでお願いします。
それから、他の方もご指摘の様に2〜4個の電池を同時に充電できる、カメラの、充電器は欲しいですね。
手振れ
手振れはファインダーを覗いて撮影しない、液晶パネルをファインダーの代わりにする撮影スタイルにも起因していると思うのです。両手を伸ばしてカメラを前に出す、そうすると比較的重さのあるカメラを両手でも支えにくくなりブレるのだという事です。ファインダーが付いていないカメラも増えましたが、ファインダーを覗いてしっかり構えれば、それで足りる場合も多いのではと思います。キヤノンのレフ機ユーザーの私がEOS−Mに関心が無く、ソニーα6000が気に入ったのにもファインダーの有無が関係しています。
重いカメラの方がブレ無いのは思いと慣性が大きいからではないでしょうか。F(力)=m(質量) × a(加速度)
a = F/m ですからカメラの質量が大きいほどカメラに掛かる力が同じならそこに発生する加速度つまり手振れは小さくなります。
写真のお題
私の撮影するスポーツは動力とは無縁の屋外スポーツです。選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権、等にかんがみ掛かる作例は出せないのです。また私自身のプライバシーを守るため、此処までしかお話出来ません。申し訳ございません。
書込番号:17691766
1点

6084様。
充電時間の件。典型的に文化系の人間なので、「あれ!少し早いかな?」と思ったことがありますので、軽率なことを書き込んでしまいました。申し訳ありません。撮影スタイルに関しては、中型カメラの基本はウェストレベルファインダーなので、手持ちの場合、お腹にくっつけて撮ります。私の場合は出っ張ったお腹に乗せて撮るような格好になります。この方がぶれません。手ブレ補正も万能ではないでしょうから、手ブレ補正をONにしたりOFFにしたりして撮り比べ、ブレない持ち方をもう一度研究してみようと思います。銃口がこっちを向いていれば、ブレもへったくれもありませんが。下品ですみません。
それと、物理学は勘弁してください。物理と化学は今も昔も頭痛の種です。高校時代の悪夢を思い出してしまいそうです。美術の授業をエスケープしすぎて、これ以上サボると単位がなくなると美術の教師に警告されたことまで思い出してしまいました。
プラバシーは神経質になってもどうにもならない時代ですから、私はもう諦めの境地です。サイトの運営者は誰がどのサイトを見たか、どのサイトから飛んできたのか全て把握しています。これが嫌ならネットカフェに行くしかありません。無論、私には他人のプライバシーに干渉するつもりもありませんし、実のところあまり興味もありません。尤も私の素人写真など、肖像権はともかくパブリシティなどとは無縁です。無職・無収入ですから。もう気楽なものです。「ご隠居」と呼んで下さい。
さて、皆様!
今日、秋葉原のヨドバシでシャッター音を確認してα7+キットレンズを買ってきました。α7もα6000もそれなりに大きな音がしました。α6000の方が少し音が小さいようでした。それほど不快な音というわけではありませんが、美術館や教会など、特に石造りの建築物では響きそうです。連写は止めておくべきでしょう。
他社のカメラもついでに確認したのですが、各社各様に大きな音がします。オリンパスの音が小さかったように感じました。店内がかなりうるさいですから、静かな場所ではどうか?となると自信が持てません。それでも、ソニー、ニコン、キャノン、ペンタックスに比べれば、オリンパスの音は小さいようです。規格が違うのですから、当然と言えば当然のことなのでしょう。
ところで、何を今更と言われるかもしれませんが、α6000はヨドバシカメラでは60.000円――店頭価格は間違っていましたのでご注意ください――でしたが、キットレンズのようなレンズ4種――正確にレンズ名はチェックしませんでした――と一緒に買えば20.000円引きだそうです。E PZ 18-105はこの4種にはありませんでしたが、単体で5.000円引き、49.443円でした。10%のポイントもつきますから、価格.comの最安値よりも少し安くなります。この価格を元に値引き交渉というのもありかもしれません。
ではでは、私が再登場するのはα7の場所です。明日から早速試し撮りしてみます。
再々度になりますが、アドヴァイスを下さった皆様、とりわけα6000の場所であるにもかかわらずα7へ向かって背中を押してくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:17693782
2点

スレ主様
α7いいなぁ〜!
沢山楽しんでください!
私はこないだ(無理して)α6000買ったばかりだし、私の用途ではα6000だし、でも羨ましい。
たまにそちらの板にお邪魔させてください。
書込番号:17694249
1点

アドヴァイスを頂いた皆様。
グッド・アンサーを選ばなければならないことは分かっていたのですが、
方法がわからず、今日、ようやくグッド・アンサーを選ぶことが出来ました。
三件しか選べないということで、独断と偏見で選ばせていただきました。
が、皆様からいろいろなご意見、ご教示を賜り、とても有益でした。
改めて御礼申し上げます。
台風が近づいているとのことで、外出を控えております。皆様の無事をお祈りします。
なお、α7を買ったのですが、まだほとんど使う機会がありません。
9月にフィンランドとバルト三国へ行く航空券を買いましたので、
それまでに少し慣れておきたいのですが。この天候ではそれもままなりません。
最後にα7で撮影した佐原の駅舎をお目にかけ、お別れしたいと存じます。
書込番号:17714559
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初心者故に、非常になやんでおります
5000と6000の違いはファインダーのあるなし以外、違いはどこにありますか?
画素数、解析度そのほか、違う点と、どちらがどうお勧めか教えてください
書込番号:17655992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書込番号:17656040
7点

違いはたくさんあります。
@ファストハイブリッドの有無
6000の方がピントを合わせるスピードが速い。
A連写スピードが6000の方が速い。
Bシャッタータイムラグが6000の方が少ない。
以上の3点がシャッターチャンス系での差
CISO感度の設定幅が6000の方が広い
Dセンサーの画素数が6000の方が多い
以上が写りに関する要素の差
Eアンチダストの有無
6000はセンサーに着いたホコリを除去する機能が付いている
以上が6000の方が優っている主な所です。
逆に5000の方が良い所は、液晶画面が180度回転するので、自撮りが出来る点ですね。
細かい差はもっとあると思いますが、資金に余裕が有るなら6000を買う方が良いでしょう。
書込番号:17656113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初初初初心者さん、こんばんは。
簡単に大きく違う点をまとめますと以下のようになりますが、結果から申し上げますと、その2機種ならご予算に問題がなければα6000一択です。
○○○:α6000 | α5000 = どちらが有利か
------------------------------------------------
画素数:約2400万画素 | 約2000万画素 = 好みの問題(いいレンズを使用されるなら解像度の差が出ます)
AF:位相差+コントラスト | コントラストのみ = 飛びぬけてα6000の方が速い
ファインダー:有 | 無 = 有れば晴天下でも撮りやすい
自分撮り:△(WiFiを使用すれば可) | ○(液晶が180度回転) = α5000の方がよりしやすい
操作性:○(ボタンの種類など多い) | △(いちいちメニューから選択する必要があるものもあるが、電動ズームだけはコンデジのように操作可能) = α6000の方がしやすい
拡張性:△(外付けストロボなど使用可能。外部マイクは制限が一部掛かります。) | ×(ほぼ外付けできるもの無し) = α6000の方が後々必要なものを付け足せる
くらいでしょうか...。
これに限りませんが、一般に言えることは、最下位機種はいろいろ省かれているものが多いので長い眼で見ると使いづらいことが多いです。
特に動き物を撮る場合はα6000を選択されるべきです。(一眼レフ並みにAFは速く追従も可能です。)
ただ、キットの電動ズームしか使わない場合(交換レンズを買う予定無し。)はα5000でコンデジのように使用する手もありますが、レンズ交換しないとこれらのカメラを使う意味が薄れてしまいます。
その場合は高級コンデジの方がいいと思います。(写りもキットレンズよりいい場合も有ります。)
何かご不明な点などございましたらお答えいたしますので、ご遠慮なさらずにお聞きくださいませ。
書込番号:17656142
2点

予算があるのなら、上位機種(α6000)の方が何かと便利で楽に撮影出来ると思います(=゚ω゚)ノ
書込番号:17656914
2点

お子さんがいて運動会の写真を撮る場合、ファインダーを覗いてご自分お子さんを追って撮影するのに重宝しますよ。
書込番号:17657303
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_J0000011615
画素数、ファインダー(EVF)の有無、ゴミ取り機構の有無ぐらいが主な違いだと思います。
書込番号:17657336
2点

初初初初心者さん、こんにちは。
α5000のスレでの内容も拝見いたしました。
@AFの速さ(ピントの合い具合)ですが、
速すぎると合っているかどうか分からないとのことですが、コンデジやNikon1などのセンサーの小さい機種とは異なり、ピントの合っているところ以外は大きくボケるので(望遠レンズを使用すると更に顕著です。)、ファインダーや背面液晶でピントが合っているかどうかは一目瞭然だと思います。AFが遅いとこの特性ゆえ、少しでもお子さんが動かれるとピントの合っていない写真ばかり撮れてしまいます。これから更に元気に動き回るお年頃だと思いますので、AFの速い機種にしておいて損はないと思います。(寧ろ遅いとすぐに買い換えることになるかもしれないです。)
A画素数についてですが、
子供のアップのみをトリミングされるとのこと。集合写真を撮ってその中からトリミングする場合は、標準の電動ズームレンズで撮影してトリミングしなければいけませんが、そうではなく、離れた場所からお子さんのみをアップで撮りたい場合は最初から望遠レンズで撮りましょう。キットで付いてくるレンズは所詮キットレンズなので、例えば30人くらいの集合写真から一人の顔だけをトリミングすると、画素数分解像できていなくて、残念な結果になることが予想されます。キットレンズだけを使用する場合、1600万画素も2000万画素も2400万画素も大差ないです。それでもNikon1やコンデジからトリミングするのに比べたら大きな差はあると思いますが...。
Bチルト/バリアングル液晶(液晶が動く)についてですが、
確かにお子さんを撮る場合はあったほうが便利です。ただ、機種によって動く範囲が異なります。例えば、α5000(NEX5T/5Rも)は180度回転して自分撮りも可能です。ただ、α5000だけは液晶が下に向かないので上から撮ることは不可能です(人垣の上から狙うなど)。対して、α6000は上にも下にも動きますが、180度も回転しないので、自分撮りをする場合はWiFiを使用してスマホやタブレットで確認しながら撮る事になります。
C予算についてですが、
α5000のスレで5万まで(出来れば3万円台)ということですが、そのご予算ですと、α6000のダブルズームキットはおそらく何年経っても予算内になることはないと思います。α6000は発売当初から型落ちみたいな価格で売られていますので、下がったとしても6万円台半ばといったところでしょうか...。
以上の条件を満たして、すぐに購入できるミラーレスというのはやや困難です。
NEX-5Rのダブルズームキットがぎりぎり5万円以内で購入可能です。
@を捨てた場合はソニーではNEX-F3, 5Nなどもありますが片落ちして大分経つのでネットでしか購入できないかと。他にもはオリンパスのE-PL5などもありますし、パナソニックなども候補は沢山あります。
また、ソニーのα58という手もありますよ。厳密に言うとミラーが動かないので一眼レフではないのですが、形や重さは一眼レフですね。ただ、このミラーが動かないというのがミソで、ファインダーを覗かなくてもAFが速いです。またこの値段でチルト液晶が付いています。ただ、自分撮りはできないので、この一つ前のモデルのα57の方がバリアングル液晶で自分撮りも可能なので実はおすすめだったりしますが、(以前のように安価で)在庫のある店舗がほぼ皆無だと思います。
これの場合はダブルズームキットのほかに高倍率ズームキットもありますが、少し大きくなって運動会もとなったときにはせめてダブルズームキットの望遠レンズが必要になりますが、あまり広くない室内で、離れたところにいるお子さんを撮ったり、近寄ってきたお子さんを撮る場合は、レンズ交換せずに対応できる高倍率ズームキットの方が使いやすいです。
重さや大きさが気にならないようでしたらα58(α57)もおすすめです。ニコンのD3200やキャノンのX50やX7(予算オーバー)もおすすめですが、ソニーと違ってこの大手2社のエントリー機は、液晶が動かなかったり連写機能が弱かったり、アンチダスト機能まで省いていたりとコストカットが激しいので微妙です。ファインダーで撮らないとAFがあまり使い物にならないのもあります。
(ソニーの場合も、α58はα57と価格差がほぼないのに連写が弱くなっていたりと結構スペックダウンしていますが...。)
最後に、お子さんは2才ということですが、カメラを購入するのを1年も2年も待っているとすぐに大きくなってしまうので、なるべく頑張ってご満足のいくものを選ばれたほうが良いと思いますよ。(おせっかいですみません。)
このような貴重な時間は二度と戻ってきませんのでよくお考えくださいませ。
書込番号:17657522
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
友人を写真道へ引きずり込み、仲間にして切磋琢磨していければと思い、この a6000 を買い与えました。
太っ腹ぶりに、自分でも驚いています。
「ファインダ付き」「軽い」「小さい」という、イマドキの中年でも抱く傾向にあるワガママを凝縮したカメラですね。
見た目にずっしりと重そうなんですが、手に持ってみると非常に軽くて驚きました。
一緒に大阪駅周辺へ行ったので、友人がさっそく数枚撮っていました。
そのとき、液晶画面で写真を見せてもらったのですが、「おー、きれい」と思っていました。
ところが、その写真をパソコンに転送して見てみると、なんだか「もじゃ」っとした画質です。
感度が高すぎて、ノイズリダクションのせいなのかと思ったのですが、ISO 100 でした。
これは・・・!
僕自身、少し前に a57 を動画撮影用のカメラとして購入しましたが、もちろん、写真を撮る機会もありました。
写真を撮るのは、もっぱらスポーツ観戦のときです。
そういった写真については、スポーツ雑誌のカメラマンじゃないので、画質なんて重視していません。
熱い戦いを撮れれば、それでいいのです。
ただ、あえて画質に目をやれば、この、なんだか「もじゃ」っとした写真になっていたのです。
その写真を見ると、「スポーツと動画以外は、ほかのカメラを使おう」と思いを新たにしていた次第です。
さて、a6000 は、a57 からセンサもエンジンも一新されているので、進化していないワケがないと思っていたのと、サンプル写真なんかを見るにつけ、良いカメラだと判断したため、自分で画質を確認せずに購入 (プレゼント) しました。
実際にこのカメラで撮った写真を見せてもらうと、a57 からの画質の進化の乏しさに、少し落胆しました。
いや、もしかすると、これがソニーのカメラの画質傾向なんでしょうか?
ちなみに、a57 は連射性能が素晴らしいので、上述のとおり、スポーツ観戦では大活躍してくれます。
ただ、風景や人物を撮影するには、私としては満足できない画質です。
(大した写真を撮るわけじゃないんですけどね。趣味ですから、自己満足が大切なワケです。)
a6000 も連射性能が抜群ですから、スポーツ観戦に一緒に行けば、近いサイドは友人が、遠いサイドは僕が撮影するという分担で、楽しめそうです。
でも、やっぱり、友人も風景や人物を撮ることも多いと思うんですね。
僕が「画質が・・・」と言うと、友人は「え?何が不満なん?きれいに撮れてるやん。」と言っており、満足してくれている様子ですので、問題ないんですけど。
前置きが長くなりました。
質問は、ソニーのカメラって、ぜんぶ、この「もじゃ」っとした画質なんでしょうか?
とっても主観的な表現で、すみません。
なんというか、絵画にたとえるなら、ゴッホまでとは言いませんが、「印象派」的なタッチの写真に思えるのです。
等倍で見るからいけないんでしょうか?
ISO 100 なのに、2400万画素なのに、新型なのに、なぜかスッキリしていない理由が分かりません。
お分かりになる方、同じ感想をお持ちの方、「え?悪くないよね?」と思われる方、ご意見・ご賢察をお示しいただければ幸いです。
添付は、友人が大阪で撮った写真をもらったもので、許可を得て掲載します。
あと、ソニーのカメラを「イヤ」だとか「ダメ」だとか思っているわけではなく、むしろ愛用者のひとりである旨、添えておきます。
28点

こんばんは。
塗り絵というと、この機種よりもE-PM2の方がセンサーが小さいからか絞っても塗り絵に感じました。
今、自分で撮った等倍画像がなかったので、オリンパスのHPのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのサンプル画像を参考に挙げますが、かなり塗り絵だと思います。
それに比べたらいくらかましということで許しませんかね...
書込番号:17622840
8点

いぬゆずさん、レスありがとうございます。
ソニーはあくまで異常なしを主張しています。
この件については本日「NO.17621874 続・ピントが眠い画ーこれでかめら・レンズ・AFに異常なし?」
でスレを立てていますのでよろしかったらご覧下さい。
書込番号:17622916
4点

閉めてしまっていますので、さらに返信をいただくのは心苦しいのですが、お礼の言葉だけでご勘弁ください。
ありがとうございます。
まず、閉じた際にGoodアンサーを選びましたが、3人までしか選べないんですよね。
たくさん返信をいただいた中で、3人を選ぶのは大変なので、直感で選びました。
一応、基準は下記のとおりです。
- symmar125さん...個人的に、とてもきれいだと感銘を受けた写真を掲載してくださいました。
- どあちゅうさん...質問の主旨に沿って、ソニーの他機種のキットレンズの画像を掲載してくださいました。
- そうジャローさん...「塗り絵」という、妙にしっくりくるな、と思う表現に妙味を感じました。(ただ、その後の数々の返信を読むと、けっこう一般的に使われている表現のようですね・・・。)
ほかにも、とくに写真を掲載してくださった方々には、Goodアンサーをつけたかったのですが、イイネ!しかできませんでした。
あと、その他のほとんどの方々にも、イイネ!をつけています。
ありがとうございます。
>いぬゆずさん
どのようにカメラをホールドしていたかは見ていませんでしたが、ファインダーにこだわっていたので、ファインダーを使って撮っていたのではないかと推測します。
手振れ補正が ON だったかは確認していません。
>でぶねこ☆さん
むしろ、NEX5Rの写真を貼っていただいたことが嬉しいです。
ありがとうございます。
黒の締まりが違いますね。
ご教示いただいたレンズを試し撮りさせてもらえればいいのですが、そういう店に行くことがあれば、試してみます。
やっぱり、単焦点は持つべきですよね。
>コージ@流唯のパパさん
ご教示ありがとうございます。
その設定にならって、再チャレンジしてみます。
a57は、基本的にRAW+JPEGで撮影していましたので、現像の際には、DROはオフにする・効果を下げる方向、ノイズリダクションは下げる方向を基本方針に調整していました。
>なむりん1さん
有用な情報ありがとうございます。
これが普通だと言われると、困りますよね。
再現率の高い現象なのでしょうか?
>ボトムがきいろさん
やはり、レンズが原因なのかも知れません。
試し撮りをさせてもらったりして、単焦点を検討するように勧めてみます。
もちろん、プレゼントしたときから「単焦点あるといいよ」とは伝えているんですけどね。
>をーゐゑーさん
ソニーたたきなんて、何のためにするものですか?
何度か書いていますが、ソニーのカメラを愛用しているんですよ。
何か1つでも不満を書けば、たたきになるんでしょうか?
>ボトムがきいろさん、もう一度
本当に、ものすごく長くなりましたね。
僕もびっくりしています。
キットレンズで判断するのは、キットレンズが最初にそのカメラの画質に触れるレンズだからです。
もちろん、レンズを買い足していくのは写真の楽しみでもありますし、友人には、単焦点を1本買うように勧めているんですよ。財布との相談でしょうね。
先日、シグマの単焦点を買う一歩手前まで追い込んだんですが、まずはキットレンズでシャッターを切りまくるそうです。
せっかく時間を割いて返信いただいているので、削除なんてしません。
ありがとうございます。
>intelaceさん
比較写真を掲載いただき、ありがとうございます。
そういう比較はしていませんでした。
暇があれば、ここに掲載できない風景や人物の写真で、画素数を揃えて比較してみます。
>いぬゆずさん
キレイですね。
実は、NEX5Tが欲しいなぁなんて思っているんです。
カメラだらけになってしまうので買えないんですけどね。
>いぬゆずさん
香港でしょうか?NEXは旅行に便利そうですね。
この写真で旅の思い出を残せるなら、不満はなさそうです。
キットレンズなんですね。絞って撮られていますね。
a6000でも、F8ぐらいで試しに撮らせてもらってみます。
>全タヒ音さん
常套手段とおっしゃるくらい、その傾向があるということでしょうか。
>06012737yさん
参考画像を投稿いただき、ありがとうございます。
オリンパスは使ったことも見たこともありませんが、CMのあの女優さんは大好きです。
許すもなにも、少なくともa57は大好きです。
書込番号:17623422
4点

CuriosityKillsさん のお悩みの正体はコレデス↓
http://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/factor/index02.html
レンズの収差
「色のにじみ」
「像の流れ」
「鮮鋭感やコントラスト不足」
これらの単語にピン!ときませんかね・・・。
同じお悩みの方の同じようなスレッドはコレデス↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=17554640/
『(マイクロ)フォーサーズは本当に高画質なのでしょうか?』
(パナのレンズの愚痴をオリにぶつけた、何とも凄まじいスレッドデス。しかも最後まで原因をボディのせいだと思っている)
こういうのはみんな通る道デス。
レンズのことをちゃんと教えないメーカーも悪いしネ。
?な写りのレンズをシレっと付けてるメーカーも悪いしネ。
ただネ・・・24ミリスタートでネ、しかもパンケーキっていうスペックからするとネ、これはもう割り切りで使うしかないでしょ!っていうところはアルと思うんですヨネ。そこは分かってあげないとネ。
メーカーはそうは言わないケド。そこが悪いっていえばそうなんだケドね。でも利便性重視なレンズってそれはそれで存在意義はアルんですヨ。そう理解して使うもので、でも収差とかどういうものか知らなくてでも細かいトコロに気づいちゃうヒトからするとアレ?って思うのは当然と言えば当然でしてネ、(以下略)
で、CuriosityKillsさんは、画質っていう意味不明な言葉でミスリードした形だからネ。この言葉ってケッコウ強力な説得力がアルからネ。祟りだ!とかそういう感じで。
レンズについて理解できた時点で、ソニー板で何等かの形でゴメンナサイしようネ。
じゃ、オッサンはこのへんで。
書込番号:17624027
3点

塗り絵感って、とっても抽象的な表現ですよねー。
具体的には”彩度が高い”という状態だと、私は認識しています。
ソニーのエントリー機のデフォルト状態JPEGでは彩度が高い設定になっているのは事実だと思いますし。
ならば、、、、単純に彩度を下げれば良いだけの話。。。
その程度の話なのではないですか?(苦笑)
書込番号:17624708
6点

レンズを換えてみるといいでしょう。
http://ganref.jp/m/itachi/portfolios/photo_detail/67e815b0a0f2695014e500b44422323d
http://review.kakaku.com/review/K0000505823/ReviewCD=625257/ImageID=139152/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505823/SortID=16151917/ImageID=1562111/
焦点粋もかぶらず安価で高画質な単焦点SIGMA60mmDNはいかがでしょう。
ヤフオクでも1万円台前半なのでそう痛くもないと思われる価格でしょう。
書込番号:17626931
1点

そんなにもじゃっとしてるかなぁ?
自分の持ってる機材ではそんなことはないけどなぁ。
何かおかしいきがするけどなぁ。
書込番号:17629869
5点

私も先日まで、α6000とNEX-6の購入で悩みましたが、APS-Cでの2000万超え画素数への懸念でNEX−6の購入を致しました。
NEX−7もK−3も正に、画素数オーバーと感じてましたので、6000もこれが実力かと思います。
セットアップで、落とせるとおもいますので、その様にされたらどうでしょうか?
また、私が購入したNEX−6の画もEOSMに比べると付属レンズの性能も違うとは思いますが、かなり落ちますね。
これは、ファインダーが使えるのを最大の目的でしたので、画質は想定内にて我慢しています。
でも、画質以外の機能においては、SONYはとても素晴らしいと思いました。
良い所を見てあげて下さい。
書込番号:17629895
2点

レスノートさん
まだ結論を出すのは早すぎるのでは…?(^^;
書込番号:17630047
3点

そういえば
このレンズSEL-1650って、
SAL1855みたいに、絞るとピントが移動しちゃたりします?
書込番号:17630086
0点

スレ主さんの画像、モジャっとしてます。
モジャっとしてるは良い表現で、実情を良く伝えています。
これではみっともなくて、人には見せられません。
解像力が低いのはレンズの品質の問題て、このレンズでは高品質の
画像を生成出来ない。
ひどい製品ですね。
書込番号:17630313
3点

最近のソニー機の、カメラ内現像撮って出しJpgの傾向として、シャドー部を思い切り絞り込み、コントラストを強め、尚かつ色の出方は元来濃いめな方ですから、それが暗い所だとCMOSからくる色分離の悪さで相互干渉して悪い方へ作用し、ご不満な写りとなるようです。またホワイトバランスも殆どが寒色傾向ですね。
ブツ撮りで簡便さを狙うなら兎も角、大切な思い出の記録をメーカーの謳い文句に乗せられてこのようなコンパクトデジカメに託すなんて、私には到底考えられないことです。
書込番号:17631135
2点

どの会社もJPEGは癖があるから、もしソニーのJPEGが好みが合わないなら、
RAW出しにするか、他社に乗り換えるのが懸命かと。
ソニーのRAWは素性がいいからポスト耐性は高い。
どっちにしても写真道と言えるぐらいのレベルのものを撮ろうと思ったら
RAWで取る以外の選択肢はないよ。
書込番号:17631265
2点

キットレンズで風景をF6.3ですか・・・・(笑)
恐らくオートモードで撮ってるんだと思われますが、DROもオンになるだろうしオートの勝手な画像処理も加わるでしょうから、こんなもんでしょう。
ちなみにキットレンズの画質としては前のパンケーキじゃないほうのが良いですよ。
α6000はしっかり撮れば非常に良い絵を出してくれる、素性の良いセンサーを積んでます。
あなたが友人にちゃんとしたレンズを教え、設定も教えて撮ってあげてください。
それから画質を判断しましょう。
書込番号:17636341
3点

スレ主様
>>「ソニーのカメラの画質傾向なのか?」ということです。
大丈夫です。
スレ主様の写真は、電動ズームの傾向です。
NEXやα6000などのズームでは、Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA使えば、とても素敵な写真になります。
このズームは出色です。青空がクッキリと映ります。(露出補正をー0.3にすると、さらに鮮やかな青空になる)
これが、ズームでソニーのAPS-Cカメラの実力を出すレンズです。
ふつう、良いレンズの方がカメラ本体よりも高価です。レンズは20年使えますから、平均すれば安くなります。
私はこのレンズだけは気に入っています。
電動ズームも上手に使えばそこそこきれいに撮れます。青空は、露出補正で暗くすると青くなることを覚えてください。ただし、この電動ズームでソニーカメラの画質を評価することだけはおやめください。カメラがかわいそうです。コンパクトにした反動で画質的に最低のレンズでも、ここまで写す性能があるカメラだとお思い下さい。
共に写真を楽しみましょう。
なお、αの写真遍歴に出るからには二つのレンズを忘れないでください。
Sonnar135mmF1.8ZA の超解像度と
135mm F2.8 [T4.5] STF (通称STF)の世界一の美しいボケ
おまけでPlanar85oF1.4ZAのポートレート
Eマウントなら
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA の超高解像度
が群を抜いています。
ズームなら
APS-C Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA 小型軽量でくっきりとして彩度が良い
フルサイズ Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZAの素敵な彩度
などを中心に見てください。
色々と良いレンズがあります。
OLDレンズになると、果て知らず・・・底なし沼がありますからご注意を。
書込番号:17639336
3点

2400万画素機と1600万画素機(あるいはMサイズでの800万画素)を等倍で比較するのはあまり意味がないと思います。
印刷物であれば、画面鑑賞であれ、必ず鑑賞サイズがあります。そのときの同じ鑑賞サイズで2機種を比較すれば、高画素機のほうが画素ピッチが細かい分だけシャープに見えるはずですが、
ピクセル等倍で比較してしまうと、拡大率が異なるアンフェアな比較になってしまいます。
(たとえるなら1600万画素機ではA4で印刷しているのに2400万画素機ではB3で印刷している感じ)
Interlaceさんも書かれていますが、2400万画素→1600万画素、または2400万画素→800万画素に、縮小して、画素数を同じにしてから比較してみてください。1ピクセルの画質は格段に向上すると思います。
書込番号:17666546
1点

訂正です。
>印刷物であれば、画面鑑賞であれ、必ず鑑賞サイズがあります。
印刷物であれ、画面鑑賞であれ、必ず鑑賞サイズがあります。
書込番号:17666554
0点

>ところが、その写真をパソコンに転送して見てみると、なんだか「もじゃ」っとした画質です。
>感度が高すぎて、ノイズリダクションのせいなのかと思ったのですが、ISO 100 でした。
ありがとうございます。
スレ主さんの回答はいりませんので・・・・・・
この機種を買おうかどうか迷っていました
コンデジのRX100で画素数だけではない解像度の高さに目覚め、ペンタから、ニコンD800の
3630万画素にデジイチに買い換え、その後、RX100M2とソニーの解像度の高さに満足していま
した。
その後、高感度耐性に優れたキャノン5DmarkVを買い増しましたが、最近RX100M3が出たので
この機種にしようかどうか検討中でした。
ただ100M3は値段が高すぎるので、値段でも手ごろな本機が気になっていました。
そこで気になったのが、画質です。
スレ主さんの画像で「モジャ」としたありましたが、APS-Cサイズで
一枚目 F6.3
二枚目 F5.6
の画像を見て安心しました。
この画像、中心部の合焦している部分は良く解像していますね。
まあ、これのノイズをフルサイズのD800や5DMarkVと比較するのは酷です。
でも、APS−Cサイズの中では、ペンタも含め、優秀な部類に入る
と思いました。(周辺部の流れは仕方ありません)
ということでこの機種を狙うことに決定しました。
ちなみにF11まで絞らないとAPS−Cでも周辺まで解像しません。
逆にフルサイズでもD800などはF8以上に絞ると小絞りボケでうまく解像しません。
キャノンはF16まで絞っても、ソフトのデジタルレンジオプティマイザーで周辺部まで
綺麗に解像します。
いずれにしてもこの機種の実力が判りました。
ありがとうございました。
書込番号:17722341
0点

大胸筋さん、こんにちは。
たしかにα6000のキットレンズではかなり絞らないと周辺の画質がイマイチだと思います。
ただ、F11まで絞らなくてもしっかり解像するレンズもあります。
D800や5DVを使用された方でしたらご存知だと思いますが、周辺の画質の多くはレンズの性能に依りますので、Eマウント純正ではSEL24F18ZやSEL55F18Z、SEL70200Gなどのレンズでしたら、開放から1,2段絞った(絞らなくても開放から周辺まで解像するものもありますが。)ところから周辺まで解像すると思います。
F11まで絞ってしまうと解像度が落ちる場合があるのでご注意ください。
D800でF8で小絞りボケするとは思えないので、キットレンズなどの性能のイマイチなレンズでしたら絞っても改善しないだけだと思います。
SEL2470Zは焦点域によってはF13くらいまで絞らないと周辺まで解像しない(流れる)ので微妙なレンズですね。
それでも改善しない焦点域もありますが...。
書込番号:17724551
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めまして、迷いに迷っているので質問をさせて頂きました。
よろしくお願い致します。
この度初めての一眼の購入を考えているのですが、持ち運びをする等、色々考えた上「ミラーレス」を選択しました。
先日電気屋さんで色々と教えて頂き、見て触ってみた結果、「Sonyのα6000」と「OlympusのE-PL6」で迷っています。
題名にPanasonicを入れたのは、評判が良いとの事だったので、視野に入れてみました。
コロコロと変えずに、長く愛用する事を主に考えております。
昼も夜も強いものが良いです。
「α6000」
こちらは持った感じが凄く良く、ボタンも大きくて、操作性が良さそうでした。
また、夜景にも強く、画素数も高く、高画質。
APS-Cで良いとか?
Wi-fiやスマートフォンで操作できる等、凄くよさそうです。
ファインダーもフラッシュあるので、良さそうです。
「E-PL6」
こちらは、タッチ機能があり、自分でピントを合わせる場所を決められるので、便利な気がします。
また、アートフィルターとアートエフェクトが豊富で、ふんわりした撮影、スターライト効果、ジオラマ等があって、大変好み。
悩みの種は「E-PL6」と「α6000」を比較した場合、、、
「α6000」にはふんわりした撮影やスターライト効果がなく、アートフィルタは好みではない。
「α6000」にはタッチ機能がない。
「E-PL6」にはファインダーがない。
「E-PL6」は画素数が低い。
「E-PL6」はレンズを色々シェア出来る代わりにマイクロフォーサーズ。
「α6000」はWi-fiがあって良いが、「E-PL6」もSDでWi-fi機能が使える為、こうなると最初からWi-fi機能を搭載しているよりも、SDでのWi-fiの方が、電池のもちや機械の具合等、「E-PL6」の方が良さそうな気がする。(シンプルが一番長持ちと聞いているので、、、;)
この様な形で悩んでいます、、、。
・どちらが皆様のおすすめか?
・APS-Cとマイクロフォーサーズというのはそんなに違うのか?
・「画素数はそんなに関係ない」と電気屋さんに言われましたが、実際どうなのか?
・タッチがなくても、自分でピントを簡単に合わせ、思い通りの撮影が出来るのか?
・アートエフェクトやフィルター問題は?
私個人的の今の気分としては、「α6000」が気になってはいるものの、タッチがあり、エフェクトやフィルターが好みという点から「E-PL6」がちょっと上に上がっている感じです。
見ていて初心者過ぎて呆れる事もあるかと思いますが、是非皆様からのアドバイス、そして色々と教えて頂けると助かります。
明後日には購入を考えていますが、明日も電気屋さんに行って。再度色々といじってみようと思っています。
よろしくお願い致します。
1点

追伸
望遠用保護フィルターですが、1000円ほど〜おすすめ下さったZeta等3200ほど〜等ありますが、夜景等でいちいち外さなくて良いようにと考えるとZeta等を購入した方が良さそうな気もしますが、この保護フィルターは大分傷が付くものなのでしょうか?
そうすると1000円のものにした方が良いのだろうか?と考えてしまいます。
書込番号:17656052
0点

すいません、更に追伸、、、。
画面保護フィルムの純正がわかりませんでした;
どちらになるのでしょうか?
それと、保障なのですが、4900円ほどで+4年の保証が付けられるのですが、これは付けた方が良いのでしょうか?
今まで家電製品等で保障を付けても一度も壊れた事がなかったのですが、みなさんはどう思われますか?
書込番号:17656089
0点

わたしは面倒くさがりやなので、フィルターを付けたまま撮ってしまうことが多いですがどうですかね...。
いつも使用しているのは純正のSONY ZEISSのフィルターかマルミのEXUSですが、外さなくても問題がないことが多いです。例を挙げさせていただきますが、これはゴーストが出たので外しましたがそもそもフィルターが関係なかった例と、もう一枚は付けたままとっても問題がなかった例です。(2枚目は東京タワーの展望台の机に置いて撮ったので振動で微ブレしています...。)
2枚目は望遠レンズで夜景を撮っていますが、望遠レンズで撮ることの方が少ないので、安いフィルター(PRO1Dなど)でもいいかもしれませんね。
純正の保護フィルムはないと思うので以下のものの中(等)からお選びください。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IJNXMSW/ (これはY電気にも沢山有ると思います。)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FJRYPA0/ (これはアマゾン限定らしいです。)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IRPYO4S/
また、延長保証についてですが、落としたりした場合はもちろん有償になりますが、このような場合はクレジットカードの携行品保証などで直せる場合も多いです。
多分ポイント分から差し引かれるのだと思いますが、何ともいえません。
お任せします。
(私は付けない派です。ケチですかね...)
書込番号:17656205
1点

ごめん、途中のスレ、よく読んでないので、既出かもしれないけど、E-M10って「リミテッドエディション」(限定版?)が発売されるみたいだけど、それじゃないよね?
革調素材と革のストラップ、専用キャップが付くみたい。
まだ頼んで間もないから、きっと融通がきくと思うんだけど。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2014/0617_01.html
・・・余計なこと言っちゃったかな・・・?
書込番号:17656511
1点

最近はα純正さん、こんばんは
ダブルズームキットのはずなので大丈夫ですよ!
書込番号:17656546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

延長保証については、余裕があれば入るに越したことはないです。
・・・工業製品は、最初(〜1年)と最後(寿命のとき 7,8年後くらい〜)が一番故障率が高く、その間は偶発故障期間と言って故障率は低いです。それをグラフにすると、ちょうどバスタブを横から見たような形になるのでバスタブ曲線と言います。
・・・じゃあ、自分はどうなの? と言われると、付けてません(笑) そもそも動体撮影はしないので、ボディは基本性能さえあれば良い派なので、それほど高いものは購入しないから。高いものだったら付けるかも。
書込番号:17656564
2点

購入おめでとうございます。早く届くとよいですね。
プロテクトフィルターですが、以前から要不要論争があって、不要論の人はあると画質が悪化するという主張をされることがありますが、実際有意な差があるという結論を見たことはないです。
私は安心のためにつけていますし、画質に影響するとは思っていません。
厳密には多少影響はあるのでしょうが、少なくともα6000とE-M10の差がわからないのであれば、まずわからないレベルです。(なので私もわかりません。)
プロテクトフィルターなり、保護フィルムなり、これじゃなきゃダメというのは特になくて、Amazonで星が多いものを買っておけば問題ないかと。
純正フィルムというのは、おそらくE-M10用という表記があるもののことを指しているのでは?サイズが合うかどうかは重要ですから。その中で星が多いものを選べばよいかと。
あと、オリンパスのフードは無駄に高いです。中国製の互換フードがAmazonで買えます。が、互換フードの精度はレンズによってかなり違っているらしいです。
ちょっと情報が偏っている感じがするので、絶対にこれじゃなきゃダメとは思わずに、Amazonでいろいろな人のコメント見て選んでみてください。選ぶ過程も楽しいものですよ。
そうそう、もしAmazonを多用されるのであれば、Amazonギフト券を購入すると安いですよ。
私はこのサイト使ってます。
https://amaten.jp/
相場が変動しますが、ギフト券を94〜98%くらいの価格で購入できます。ぶっちゃけ、Amazonはそこらの家電屋より安いです。
書込番号:17656599
1点

>ダブルズームキットのはずなので大丈夫ですよ!
・・・え? どっち? ・・・と思いつつ、HPよく見たらリミテッドはダブルズームじゃないんだね・・・。私はリミテッドの方がいいかなって思ったんだけど、余計なことだったみたい・・・。ん〜、ごめん。早とちりでした。前言取り消し。
書込番号:17656611
2点

おおー。06012737yさんがAmazon短縮URLマスターになってますね。^^
いいですよねー。Amazon。
ところで、この勢いだとスレ主さんのところにE-M10が到着するころにはスレッドが200に到達して書き込めなくなる気がします。
到着報告はE-M10スレッドに立ててもらった方が良いかも。
それにしても、初一眼購入アドバイスで200行きそうって初めての経験ですね。
スレ主さんの勉強熱心(凝り性?)と律義さの賜物ですね。
書込番号:17656630
2点

最近はα純正さん
リミテッド、確かに魅力的ですが、価格差が大きいですよね...
この価格だと1万円ほど足せばE-M1が買えてしまいます。(キャッシュバックの差で)
(12-50mmの方ですが。)
書込番号:17656646
1点

gngnさん、こんばんは。
200まで行ったところを見たことがないので知りませんでした...
無駄な書き込みは慎みます(謝)
書込番号:17656651
2点

スレ主様
ご購入、おめでとうございます。
届くのが楽しみですね。
さて、お買い物リストを見ていて思ったことが・・・・
06012737yさんも触れていますが
カメラ&レンズをどう携帯するか?です。
こちらの方が、よほどドライボックスなんかより緊急の課題ですよ。
僕は、カメラバッグはあまり好きではないので普段使いのバッグに放り込んでいます。
普段使いバッグ&カメラバッグの2つを持ち歩くのもイヤですし。
なんと言っても、小型軽量で何とか普段使いバッグにも入れられるのが
m4/3機の良いところでもあるのですから。
しかし、その際、
カメラ&交換レンズを包んで保護するモノが必要になります。
〜受け取り時購入予定〜
のお買い物リストに加えた方がよいかと思いますが・・・・
カメラバッグにするのであれば、その限りではありませんが
とにかく、どう持ち歩くのか?
これって、結構悩みますよ!
済みません、残り少ないレスを使ってしまい。
カメラが届きましたら新スレ立てられた方がよいかも、です。
書込番号:17656774
1点

確かにバッグ重要ですね。
私は安いのが良かったので、こんなの使ってますが、サイズ的には十分です。(M持ってます。)
http://www.amazon.co.jp/dp/B006FUSS2G/
これにE-M1とE-M5の2台入れてます。E-M10だと、あとレンズ2本くらいはいけるんじゃないかな。
Sサイズでも良いかも。
なぜかSサイズのピンクが激安になってます。なんでだろ?
書込番号:17657039
2点

スナップ撮りの時は普通のバッグに突っ込んでますけどね。
E-M10と14-42mm EZにしろα6000とPZ16-50mmにしろ、ウエストポーチにでも押し込んだら入ります(^_^)
書込番号:17657080
2点

オムライス島さん
そうですよね〜
スナップの場合、シャッターチャンスに対して
すぐにカメラが取り出せるバッグが良いんですね。
gngnさん
gngnさんのバッグは、
「いかにもカメラバッグ」というのではなくてイイですね。
中に仕切りがあるのなら、カメラも安心だし
ケータイやウォレット、小物なども
オールインワンできそうで良さげです。
僕も、ちょっと惹かれました。
また、貴重な残レスを使ってしまいました(^0^;)
書込番号:17658052
2点

皆様へ
このスレでは大変お世話になりました。
言葉にならないほどの感謝です。
そして、、、、
200へいくと書き込めなくなるという事だったので、新しいスレを立てさせて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=17658066/#tab
引き続きお世話になりますが、面倒みて頂ければ幸いです、、、!笑
皆様への返信は、新しいスレに書かせてください!
よろしくお願いいたします。
有難う御座います:)!!
amiel06
書込番号:17658082
2点

06012737yさん>
おはようございます!
御世話になっております。
200までまだ少しだけあるので、こちらを埋めちゃいます(笑)
互換品はいかがなものなのでしょう?
悪くないのでしょうか?
純正の方が良いのかな?
保護フィルムはY電気屋さんのポイントがあるので、それで購入しようと思います:)
また、保護フィルターですが、色々検討してみようと思います。
夜景の時に取らなくて良いのはとても楽ですが、どうせすぐガリガリになってしまうなら(使い方次第ではありますが、、、。)高価なものでなくても良いですよね、、、;
SDはY電気屋さんで値段を見て、イマイチだったらアマゾン等で購入します!
魚眼のボディキャップレンズとマクロコンバータは購入しない事にしました!
写りがイマイチなら必要ないです(笑)
152しかないので、ショルダーストラップでも十分ですね。
見てから新しいものを購入するか決めたいと思います!
私も荷物が元々多い人間なので、カメラバッグを持つ事は考えていません。
クロスについて疑問なのですが、これはレンズも一緒に入れられるのでしょうか?
もし不可能な様であれば、皆さんはどの様にして持ち運ばれているのでしょうか?
延長保証の件ですが、落下や水没等は対象外だそうです。
となると、付ける必要があるのか疑問です。。。
付けなくても大丈夫そうですかね、、、笑
有難う御座います!!
書込番号:17660739
0点

最近はα純正さん>
おはようございます!
御世話になっております。
そうなんです。
リミテッドエディションでダブルズームがあれば良かったのですが、残念ながらダブルズームはないそうなので、これは視野外になりました。
お洒落なんですけどね、、、;
機能は同じなので、やめました!笑
わざわざ有難う御座います!!
延長保証はどうしようか考えていますが、最初にはメーカー保障もついてますし、最初壊れなければそのあと大丈夫だと思うので、いいかな?とも思っております;
バスタブ、、、なるほどです、、、笑
有難う御座います!!
書込番号:17660759
0点

gngnさん>
おはようございます!
御世話になっております。
レンズに傷が付くと厄介なので、プロテクトフィルターは購入しようと思っています。
「中国製の互換フードがAmazonで買えます。が、互換フードの精度はレンズによってかなり違っているらしいです。」>
これはどういう事でしょう?
理解力がなくて申し訳ありません><
純正なら大丈夫なのでしょうか?
200いったら書き込めなくなるとのことで、新スレを立てました!
色々検討してみたいと思います☆
有難う御座います!!
書込番号:17660772
1点

ダブルモルトさん>
お早う御座います!
御世話になっております。
そうでした!
大切な事を忘れていました(笑)
〜受け取り時購入予定〜
のお買い物リストに加えた方がよいかと思いますが・・・・
gngnさんのおすすめして下さったバッグは、バッグinバッグが出来そうなので、参考にしています:)
有難う御座います!!
書込番号:17660779
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
いつも親切に教えて頂き、ありがとうございます。
先日、キャノンの一眼レフで質問させて頂きまして、ファインダーが苦手で使わない事から
ミラーレスを教えて頂きました。
そこで、初めNEXー5をと思ってましたが、
実物を見に行き、せっかく購入するならa6000の方が良いのかな?と思ってます。
用途は主に子供(5才と3才)の運動会や幼稚園行事、
習い事、普段です。
今まで同様、子供メインだと思います。
希望としてはシャッター速度が早く、素人でもキレイに撮れたら良いなと思います。
今はキャノンのS110を使っており、
知人から頂いた写真のキレイさに
興味を持ちました。
こちらは普段の持ち歩きに、継続して
使用する予定です。
また、別な選択もありましたら、
是非教えて頂きたく思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17608468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使いこなせるからと言って良い写真、キレイな写真が撮れるわけでは無いですな。
フィルム一眼を購入し、使ったのは3年くらい。
コンデジが手に届く価格になり写真を再開したのは10年以上経ってから。
当時のコンデジは安いと言っても7万くらいと高価なものでしたね。
初めてデジタル一眼を購入したのは2003年でしたが、困ることは無かったですな。
使えるかどうかはスレ主さん次第、1日でも早く購入し取説を読む。
一回でも良いから、子どもの走る姿を撮影し、本番に備える。
S110で撮れないシーンもα6000なら撮影できることもある。
もちろんキレイな写真が撮れるかはわからない。
使えないと思うなら買わない方が良いし、最初は誰もが初心者。
やる気があるなら一眼でチャレンジした方が良いと思いますな。
大切なのは、やる気と一歩踏み出すこと。
最初は誰もが初心者、初心者でも良い写真は撮れます。
書込番号:17612088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうもありがとうございます!!
明日量販店へ行き、出来れば購入したいと思います。
当日まで練習し、今までのも持って行き、
使い分けられればと思います。
競技はいくつかありますし写せる枚数を考えると
挑戦しても良いのかなと思えるようになりました。
むしろ期待の方がとても大きくて楽しみです。
SDHCはアドバイスにより、32GB用意しました。
追加の充電も注文済みです。
しかしながら支那蕎麦さんから頂いたアドヴァイス、
NEX−5Tのパステルな画が私の心を揺らしてました^^;
女性好みの写真が撮れるのはNEX−5Tという事でしょうか?
専門的な事が全くわからずに度々の質問すみません。。。
でもこちらでアドヴァイス頂き購入したもので失敗したと思う事がないので
お伺いしてしまいます・・・。
ありがとうございます。
書込番号:17612140
1点

色相の微妙な違いよりも、ピントが合う方が優先されると思います。色は撮る前でも後でも調整できるけど、ピンボケはね…
書込番号:17612196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「使いこなせるからと言って良い写真、キレイな写真が撮れるわけでは無いですな。」
そりゃ屁理屈ってもんでね、
「使いこなせないならやっぱり良い写真、キレイな写真が撮れるわけ無いですな。」
でしょ。
「使いこなせないからと言って良い写真、キレイな写真が撮れないわけでは無い。」
なんてのは単なるマグレと呼びます(笑)
マグレ頼りに母親に娘の大事な湾ショットを撮れというのも酷な話です。
オッサンの趣味の写真じゃないんですから(苦笑)
「私はcoolpix S6500 からNEX5Rに乗り換えて、特に困りはしなかったなぁ。」
困らない人は困らないでいいんですよ。私は狼狽したっていってんですから(笑)
「女性好みの写真が撮れるのはNEX−5Tという事でしょうか?」
おっしゃるとおりです。もちろん技術的なことはほかの方が嫌というほどアドバイスくださるでしょうから、本当に印象だけなのですが(笑)、私はそういう印象を受けました。発売当時(といってもまだ2年やそこいら前ですが)そんな風潮があったのです。「ミラーレス一眼を持つ女性が増加」みたいな。そのタイミングで出たのがNEXシリーズでした。
先日NEX−5とα6000を比較された方のページを拝見して、その方はα6000の再現性を高く評価されていたのですが、なんとなく私からすると「夢のない写真」で。確かにNEX−5はわざとらしいくらいにパステルなのですが、素人目にはそれが美しく見えます。
[YouTube KAZUYA Channnel https://www.youtube.com/user/kazuyahkd]
彼の初期のころの動画がNEX−5Tなんですよ。彼も現在の「GH3」のほうを気にいっていますが、素人の私は、以前の彼の動画のほうがずっと好きでした。ご参考までに。
私は急いで買うよりはもっといろいろな方の作例やレビューをご覧になってから、最終的にお求めになられたほうがいいと思っていますよん♪
書込番号:17612914
2点

『使いこなせるからと言って良い写真、キレイな写真が撮れるわけでは無いですな。』
↑感性の話では?
技術は思う様に撮る為に
感性は構図やこんな風に撮りたい…と、思う為に
感性だけではマグレになるでしょうし
技術だけではツマラナイでしょうね(=^ェ^=)
…両輪だと思いますよ(o^∀^o)
喧嘩する事では無いかと(^皿^)
書込番号:17613110
6点

他人が勧める名機よりも、自分の愛着がある物の方が良い写真が撮れる。それは感じます。一方、今使っている物に疑問を持ったら、その時が買い替えどきですよね。
書込番号:17614294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子さん、お2人は大変ですよね。
運動会は撮影出来る場所が決まってて、子供達がどこで何をやるかしっかり頭に入れて最前列を取らないとこの望遠レンズだと微妙で苦労するかも知れません。
それとファインーで子供さんを集中して追わないと大変ですよ。
予備バッテリーは必要ですよ。
関連用品にお金がかかりますよ。
くれぐれも、カメラを上向きにしてレンズは交換しないで下さい。
頑張って下さい。
書込番号:17614692
1点

〉「使いこなせないならやっぱり良い写真、キレイな写真が撮れるわけ無いですな。」
素人の女性でもPIXTAで売れる写真を撮影していますな。
女性は感性で良い写真、撮っていますな。
運動会の写真、自分が家族が思い出となる写真を残せれば良いのでは。
運動会ではプロも撮影しているでしょうから、自分の思うような写真を狙えば良いと思いますな。
〉私はcoolpix S6500 からNEX5Rに乗り換えて、特に困りはしなかったなぁ。」
困らない人は困らないでいいんですよ。私は狼狽したっていってんですから(笑)
スレ主さんが困るかは本人次第では。
〉現に私はNEX−5を手に入れたとき、オートに設定したのに、コンデジとの感触の違いに狼狽したものでした。シャッタースピードと露出、絞りの概念にまったく無頓着だった私はコンデジよりも「あれれ」な写真しか撮れなかったのです。どことなくアンダー気味だったりピンボケ気味だったり、コンデジでオートで任せられた部分とミラーレス一眼でオートでやってくれることとはちょっと違うイメージに戸惑いました。
オートは万能じゃないですから。
〉「使いこなせるからと言って良い写真、キレイな写真が撮れるわけでは無いですな。」
そりゃ屁理屈ってもんでね。
写真に屁理屈なんて無い。
初心者でも良い写真は撮れる。
1年間練習し、1年後に良い写真が撮れる保証は無い。
始めるなら早い方が良いし、失敗を気にしたら先に進まない。
書込番号:17614863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぷりっずさん、こんにちは。
購入後に後悔されるといけないのでご自分の気に入ったものを購入されるといいと思います。
画調は確かに機種毎に多少違いますが、メーカー差ほどはないですし、まして色の違いなどはRAWで撮っておけば後でいくらでも好きな風に変えられるので、そこを購入後に勉強して使いこなす気持ちさえあれば、AFなどの機能を優先されるのが個人的にはベストです。
私もNEX5Nからソニーのミラーレスを始めましたが、操作面からしても上位機種の方がダイヤルやカスタマイズできるボタン数が多かったりし、今ではNEX5Nには戻れません。
ただ、5Tはダイヤルが増えてはいますが..
本当に個人的な意見で申し訳ないですが、画の違いよりはピントがしっかり合った写真の方が嬉しいので、私ならα6000を選びます。寧ろAFをとらないなら他メーカーのミラーレスでもいいものは多いので悩みの種が増えます(笑)
書込番号:17614906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 喧嘩する事では無いかと(^皿^)
けんかしてるつもりは無いっスw 所詮カメラですから。
fuku社長さんの「コンデジから一眼にステップアップを考えている方の多くは一眼ならキレイな写真が撮れると思っているようですが、そんなことはないですな。」には深く同感だったし。
ただね、カメラマニアのおっさん同士の談話じゃスレ主とはズレているように感じましてね。
> スレ主さんが困るかは本人次第では。
だからそう言ってます(笑)困らなければそれでいいんです。
困った場合のことを考えないとでしょ、こういうときは(笑)
時間の有り余った定年後のおっさんの趣味だったらこんなこと言いませんよ。「素人」「時間が無い」「簡単に撮りたい」「子どもの記念写真」を総合的に考えて「現場で操作に困ったら運動会が台無し」と結論づけたわけです。
> 初心者でも良い写真は撮れる。1年間練習し、1年後に良い写真が撮れる保証は無い。
だからこういうのを屁理屈って言うんですよ。んなこと誰だってわかってますよ。
お母さんが子どもの運動会や幼稚園行事、習い事を綺麗に残したいって言ってんですから、そのお母さんに向かってそんな哲学みたいなこと言われたってお母さん、困っちゃいますよ(笑)
そういうのはセミナーでおっさん同士が語ることですわ。
TPOさえ適当ならば、私だってお説に深く頷いていると思います。
ま、いずれにせよ、お求めになることにお決めになったようですから、この話はもういいです。
お母さん、がんばってください。
書込番号:17616377
2点

>NEX−5Tのパステルな画が私の心を揺らしてました^^;
この気持ちは、カメラを選ぶ上で最重要と私は思います。
また、そういう明確な感覚を最初から感じて持てる、という事は素晴らしい感性の持ち主さんと思います。
機能、性能やデザイン、レンズを含む構成システム、そしてなによりも相性や好み等々、色々と選択には悩みますが、経験上は、やはり好みの画を出すというのが最も重要と思いました。
私も 色々と買い替えや、買い増しを経験しましたが、結局 その最初に強く心を揺さぶられた感覚に近いものに戻りましたね。
進歩がないだけかもしれませんが?
書込番号:17616450
2点

> レスノート様
じつは私も「K−1」という機種でそのことを教えてくださった方がいらしてのことなのです。
そこで、せっかくのありがたいお言葉を利用してしまうようで申し訳ないのですが、「今ではNEX5Nには戻れません。」こういうご意見がやっぱり個人的に何か引っかかってしまうんですよね。
この方はNEX−5Nから始められたということで、α6000に乗り換えられたのでしょうけど、(この方の場合は、機能面重視ということで納得なのですが)どうも最近の風潮として新作が出るとドナドナばかり繰り返すのが恒常化しているような、そんな妙な空気が満ち満ちていて辟易してしまいます。機能面だけ追っていけばそりゃ後発製品のほうが当然基本的には優れているわけですが、メーカーさんのステマならまだしも、普通の人がそう新製品をホイホイ買う環境にあるとは思えないんですよね。またそんな状態じゃ落ち着いてカメラもいじれません。そんな書き込みばかりに辟易して、結局ライカかなんか買ってそこで打ち止めにしようかと思ったときさえありました。
「買い替えすることで業界が潤う」と諭されたこともありますが、それそのまんま業者のせりふですよね。別にわたしゃメーカーから給料もらってるわけでもないので、そこまで肩入れする気にもなれません。すると、やはり気に入った画を結んでくれるカメラが一番大事なんですよ。
たぶんですがお母さんも「女性好みの写真が撮れるのは」というところに引っかかったと思うんですよね。(勝手な妄想ですけど)主婦がなけなしの金をはたくのに「新作出たら即買いですよ」と顔色ひとつ変えずに言い放つネットの声がどれほど冷たく感じるか。そう思うとね、私の場合はますますNEX−5Nを大事に撫でてしまうんですよね、「おまえはそう簡単に売らないよ?どうせ二束三文だし」と(笑)
ありがとうございました。
書込番号:17616603
2点

支那蕎麦さん、ぷりっずさん、こんばんは。
補足してくださってありがとうございます。
私もドナドナばかり繰り返すと愛着が湧かないので新製品ばかり買わないです。
NEX5Nのシャッタが壊れてそれまで使用していたD7000を代わりに使用していましたが、α6000がクーポンなどを使用するとシャッタを直すより安価だったのでα7と一緒に使用しています。(一応ライカM6も使っています。また、D7000も望遠用に売却したりはしないでとってあります。)
ただ、フィルムカメラでのんびり撮るのも捨てられません。
機材オタクやカメラ好きでない限り、普通の方は滅多にカメラを買い換えたり、買い増しされることはない(一眼は尚更)と思うので、それこそ不満があまりない機種を買われたほうがいいかなと思って書き込ませていただきましたが、誤解を与える結果となってしまったようで申しわけございませんでした。
5Nの頃は物珍しさでAUTOで撮ったこともありましたが、コンデジのように深度は深くないし、AFがイマイチで動き物はAFではあまり撮りませんでしたが、最近はAUTOも結構優れていて、一眼などを触ったことがない友人に旅先で貸してあげても綺麗な写真をいろいろ撮るので感心します。また、ストロボを付けたα7を記念写真などでAUTOモードで撮っていただいても不満のない出来になりますので、自分で設定して渡すよりも楽です。
とりあえず使い方が分からなかったらカメラまかせで使用しても、不満が出るってこともないのではないでしょうか。AFが希望のところに合わないといったことなら、フレキシブルスポット(S,M,L)を使用すれば解決しますよ。
素人で時間がなくて...だから綺麗に撮れないって決め付けるのも失礼だと思いました。周りの友人も流行っているからという安直な理由で購入された方もいましたが、すぐに使いこなしていましたし...。しかし、これは人それぞれなので批判されても仕方ないと思っています。
ぷりっずさんもコンデジと使い分けるとおっしゃっていますし、知人に撮ってもらった写真にご興味を持たれて購入を悩まれているので、購入されなかったらされなかったで、後でもっと綺麗な写真が撮れたかもと思ってしまわれると考えてしまいました。
私が一眼などをはじめた時は何でもっと早く買わなかったんだろうと後悔しました。(はじめたのは昔でないので、デジタルがそこそこ手軽に手に入りましたが。)風景などは災害などがない限りなくなったりはしないと思いますが、一回きりしか撮れない場面もありますので、前から持っていればなと思ってしまった経験があるのですすめてしまいました。もちろん、一眼なら綺麗に撮れるといった保証はないですが、それはコンデジも同じです。家族がコンデジで近所の野球や室内でのパーティをAUTOで撮ってきたときは、ISO感度が最大でも、ブレブレの写真ばかりでしたので、素人はコンデジの方が綺麗に撮れるってものでもないと思います。
ぷりっずさん、話がそれてきてしまいすみませんでした。
ひょっとするとどれか(Kiss X7なども含めて)を購入されているかもしれませんが、どれを購入したら正解なんてことは勿論ないですので、ぷりっずさんの満足のいく結果が出ればいいなと思っています。
# それこそ今はα7シリーズがあるので微妙ですが、5NはMFのレンズを使う際には操作性でもあまり欠点のない良機だと思います。
書込番号:17617132
3点

皆様本当にどうもありがとうございます!!
実は昨日購入予定でしたが、決めかねてました><
素人感覚ですが、a6000の方は実物を見た感じ(オートで使用すると思うのでそれで)
シャッター速度が速く気持ち良かったです。それで皆様のご意見を伺った感じでは
そのまま、その通りに映る素晴らしいカメラという印象です。
また、NET-5Tを触った感じでは(オートで)、シャッター速度はa6000の倍くらいかかる様に
感じました。
しかしながら、ご意見を伺いますと私好みの写真が撮れるのではないか?と感じます。
詳しくお伝えする事が難しく出来ませんが、明るい感じが好きです。
なのでS110も本当に気に入ってますが、望遠ができない点、シャッター速度が遅く感じる点
も含め、新たに欲しくなりました。
今回おっしゃります通り、購入しますと壊れるまで使うと思います。
ちなみに友人から頂いた写真がとても綺麗で、カメラに興味を持ちましたが
そのカメラはPENTAX K-50の様です。
写真を見返すと、パステルという表現が合っているように思えましたので
やはり素人感覚で申し訳ありませんが
自分好みはこういうのかな?と思います。
(しかし、皆様のご意見にある様に、その写真はピントが合いきれてません。
よく見ると少しボケてるのかな?といった印象です。)
どちらのカメラにも気に入ったいる点があるので迷います。
充電器予備、レンズに付けるもの、SDHCは購入済みです。
それから以前少しだけ使用した
EOS KISS DEGITAL X
一緒に購入した
SIGMA 18-200mmF3.5-6.3DC OS
があります。
こちらは下取りとかには使えるのでしょうか?
ファインダーを覗くと具合が悪くなる理由で
使わなくなりました><
車酔いしたようになってしますので・・・。
カメラの充電器が見つからないですが><
宜しくお願い致します。
書込番号:17617672
1点

KissXとシグマ18-200は下取り可能ですが、価格は期待できませんな。
書込番号:17617876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぷりっずさん、こんにちは。
fuku社長さんがおっしゃられますように、買取価格は期待できませんが、店にも依ります。
一眼レフ本体の方は充電器紛失ということですが、箱や説明書があり、汚れなどがなければ5,6千円ほどでしょうか。
レンズの方はそれこそ店により大幅に買取価格が異なりますので何とも言えませんが、ざっと見た感じで今現在高く買い取って頂けそうなのは、『じゃんぱら』というチェーン店で13,000円でした。これも箱や説明書が揃い、綺麗な状態での最大値です。カビてたりすると買い取っていただけません。箱や説明書がない場合は1,2割程度減額になるかと思います。
ネットで調べてじゃんぱらというお店が近いようでしたら行ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:17618023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事に親切な量販店で購入して来ました!!
どちらにするか最後まで悩みましたが、
子供がメインですのでシャッター速度を優先し、a6000にしました。
これから沢山活躍出来る様、いろいろと撮りたいと思います。
皆様、最後までお付き合い頂きまして本当にどうもありがとうございました。
書込番号:17618651
7点

おめでとうございます!!
「αcafe」と言うソニーの写真投稿サイトがあります。
製品登録して、活用すると「フォトブック」のクーポンがもれえて、全国でαを使用して写真を撮影してるお仲間も出来ますよ。
書込番号:17622643
2点

moonstarz916さまありがとうございます。
早速登録致しました。
購入してすぐに試に写しましたが、今までのカメラに比べ
撮る枚数が大幅に増えているのに驚きました。
これから宝の写真が増えそうです。
すでにオートではなく、勉強したい気持ちになり
説明書とにらめっこして居ります。
どうもありがとうございました。
書込番号:17623167
1点

ぜひα-cafeにご投稿下さい。
結構楽しめますよ♪
こことは違って批判されたりすることはないと思うので、他の人の写真を見たりして色々勉強にもなります。
投稿して色々な人に見ていただけると、すぐに5千円分くらい(登録時に1500円分+投稿した写真を誉めて貰えると3000円分〜)のフォトブッククーポンはもらえるようになると思うので、結構お得です。
書込番号:17623327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
NEX-7で動画を撮っていると、7分程度で熱警告が出て止まってしまうのには閉口します。
それも真夏の炎天下ならまだしも、それほど暑くもない冬の屋内で。
動画はオマケだから本格的に撮るならビデオを用いるべしという向きもありましょう。
しかし本格的に撮らないとしても、7分はいくらなんでも短過ぎやしませんか。たとえオマケであっても。
スチル主体で、動画を撮るのは年に1回か2回という人はビデオは買わないですよ。
でもその1回で15分くらい撮りたいときがあったりするんですよね。
そこでα6000なのですが、動画の連続撮影はどこまでいけますか。
せめて15分はもって欲しいところ。
ちなみに、今はNEX-7からα7に変えて、α7での動画撮影機会は1回ありましたが、
NEX-7よりもさらに早いタイミングで警告が出て、ビビって撮影をやめてしまいました。
3点

こんばんは
α7Rでの経験です。
気温20度前後まではNDフィルタ付けて使うと、温度警告が出にくくなりましたが、
薄く曇った屋外で予想気温27度の日中、7分ほどで温度警告が出て、
その後10分ほどで停止しました。
液晶を30°くらいチルトして放熱効果を上げ、
NDフィルタで素子が受ける光の熱をできるだけ下げてみましたが、止まりました。
撮影前も薄曇りでしたが、うっかりかばんから出しっぱなしにしてました。
(撮影前の発熱をできるだけ避けるのも手段の一つかと)
Aマウント(α99)は直射日光を受け、
気温30°くらいでもNDフィルタ無くてもしっかり30分弱録れてます。
(他レスではα55で警告でたと報告があったような気がしますが。)
参考までにどうぞ。
書込番号:17599621
1点

りょうマーチさん、情報どーも〜
あちゃー、そうですか。それだと、あまりNEX-7と変わりない感じですね。
でも大分AFの評判がいいので、高速AF目当てで買ってしまうかも。
書込番号:17599733
0点

よく読み返してみたら、α7Rの話ですね。
α6000にはまだ望みがあるということだ。
書込番号:17599751
0点

naomixyzさん
自分もどの程度まで撮れるのか興味があったので、26度ぐらいの部屋でテストしてみました。
撮影モードはAVCHDの60pです(Aモードの絞り開放でISO AUTO)
撮影スタートしてから約25分に温度上昇警告マークが出ましたけど(画像2)、そのまま粘ってとりあえず29分完走しましたね。
完走後すぐに画像3のメッセージが出て、自動で電源OFFになりました。
5分ぐらいそのまま放置しておいて、再度同条件で動画撮影をスタートしたところ、1回目と同じような感じで29分まで撮れました。
書込番号:17599992
7点

prayforjapanさん
私もα6000の連続撮影可能時間が気になっていましたので大変参考になります。
ありがとうございます。
α6000、後はマイク入力とタッチパネルさえあれば最高なんだけど、、、
sonyの外付けマイクはyoutubeでレビュー見る限りシャリシャリな音で、いかにも安物な音で残念です。
せめてハンドリングノイズ対策でサスペンションくらい付けてくれたら良いのにと思ってしまいます。
書込番号:17600108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬場の室内でも手持ちだと15分が限界だったNEX-5Nでさえ、
三脚固定だと制限の29分50秒くらいまで撮れたので、
α6000も手持ちだとまた短くなるかも知れません。
自分はまだα6000では10分くらいまでしか撮っていないので未確認ですみませんが。
Aマウント機はα65&77から動画は電子式手振れ補正になったので20〜30℃では29分撮れることになったはずです。
書込番号:17600260
3点

prayforjapanさん、わざわざ実証実験ありがとうございます。
1回休ませてから2回目を撮るという念の入り用、それ重要です。
この結果により、決定的に購入意欲が高まったかと思ったら、
ネムリブカ1000さん、なるほど手振れ補正ですか。
手持ちで手振れ補正効かせた場合の性能はまだ未知数ですね。
私は三脚を使うことはないので、このポイントは重要です。
引き続き、手持ち撮影の証言を待ちます。
書込番号:17600478
1点

先の書き込みは決してprayforjapanさんのテストに文句を付けるつもりなどないのですが、
書いた手前、手持ちでのテストをしてみました。
外気温18度くらい、エアコンなど点けていない室内で手持ちで適当にカメラ動かしながら撮影。
自分が通常動く人物撮る時よりもカメラの動きは少ないですが、
もっと少ない動きでも5Nでは警告が出たのでNEX時代との比較としては大丈夫かと思います。
α6000+SEL1670Z、AVCHD 60iの24Mモード。(60pに変更し忘れました)
1回目はなんと29分50秒の制限まで温度上昇警告マークも出ずに撮影できました。
その後電源入れたまま動画の再生などを5分くらいしてから電源オフ。
1分くらいで電源オンして2回目の撮影スタート。
5分30秒ほどで温度上昇警告マークが出て、8分22秒でメッセージが出て強制終了となりました。
NEX-6は冬場12分ほどで警告が出たので、NEX-5Nと同じ程度の印象でしたが、
α6000になってだいぶ改善されたようです。
センサーやBIONZ Xの発熱が低くなったのでしょうか。
書込番号:17603814
1点

ネムリブカ1000さん、実験ありがとうございます。
その結果ならα6000は大分進歩したような気がします。
2回目は完走できなかったということは、やはり三脚固定と手持ちでは差があるということですね。
prayforjapanさんの実験と共に大変参考になりました。
α6000はAFが好評だということもあり、かなり購入意欲が高まってきました。
書込番号:17604208
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





