α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
75 | 50 | 2016年1月1日 09:00 |
![]() |
17 | 14 | 2016年1月1日 02:06 |
![]() ![]() |
158 | 59 | 2016年3月6日 11:53 |
![]() |
9 | 14 | 2015年12月13日 10:45 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2015年12月12日 21:13 |
![]() |
62 | 27 | 2015年12月14日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
カメラ初心者です。ここ5年ほど山の魅力にはまって、槍や穂高、白馬、八ヶ岳などに出かけます。用途は、主に山の頂上からの風景撮影を考えています。現在DSC−HX30Vというコンデジを使用しています。軽くて倍率も20倍あり、ポケットに入れて手軽に取り出しては撮影していました。しかし、肉眼では薄く見えている遠くの山並みもコンデジでは撮影できず、買い替えを検討しています。
現在、購入の検討対象にしているのは、α6000ダブルズームレンズキット・EOS M3ダブルズームキット・PENTAX K−S2 18-135WRキットの3機種です。予算は10万円(頑張って12万円まで)で、三脚やSDカードは現在持っているものを使う予定です。携帯性を考えるなら、アルファ6000かM3だと思います。K−S2は、実際に触ってみてここまでなら何とか携帯できると感じました。D70は、持った感じ無理に思えました。
また、小雨の降っているときや雪山でも使用することを考えてK−S2も候補に入れました。DSC−HX30Vは、小雨の中でも使用したり、真冬の蓼科山や八ヶ岳の横岳に持って行ったりしていたらしばらくしてから、ズーム時に異音がするようになったので、防滴や寒さも考えるとK−S2しかないのかもと考えています。
1番の条件は、遠景まできれいにとれること(フルサイズはお金がなくて買えません)。2番目に小雨のような条件でも使用できること。3番目になるべく携帯性がいいこと。4番目はもしも可能なら雪山でも使用できることです。
これらの条件から3機種を考えた場合どれが最適でしょうか。アドバイスをお願いします。
1点

>ブルーマリンさん
スレ主さん、自ら仰っているように
>防滴や寒さも考えるとK−S2しかないのかもと考えています。
山の天候は変わり易いというのが定説ですよね。それを考えると
やはり防塵・防滴機種のK-S2が3機種の中ではベストかと思います。
単に風に強いだけでなく耐寒機能も重要かと思いますから。
もちろん、使うレンズも少なくとも防滴仕様のものを選ぶべきですが。
書込番号:19439573
7点

>ブルーマリンさん
レンズが交換できるほうが望ましいのでしょうか。
防水防滴は必要でしょうか。
RX100 mk4 とはではだめでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=JESEkhzrdQM
Sony RX100 IV Real World Review
3:27ごろからエンパイヤーステートビルディングの屋上からの
写真撮影に入ります。
パノラマが簡単に撮れると良い思い出になると思いますけど。。。
書込番号:19439592
2点

ブルーマリンさん
> 遠景まできれいにとれること
一体、35mm換算で何mmが必要なのでしょうか?
マイクロフォーサーズのオリンパスだと、最大600mmまでの
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II か M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7がありますね。
SONYαのEマウントだと、望遠レンズのラインアップが少ないので、ちょっと厳しいかと思います。
SONYαのAマウントだと、タムロンかシグマの150-600mmの望遠レンズが使えます。
でも、登山ではちょっと重たいかと思います。
書込番号:19439602
3点

>遠景まできれいにとれること
多くの場合水蒸気などが敵になるので
色合いが派手目なコンデジのほうがよかったということもあるかもしれません
書込番号:19439631
2点

登山が主なのか、写真目的の登山なのかで機材も違ってくると思います。登山を楽しむのがメインならば、レンズ交換式よりも一体型の方があまり気を使わないし、後々煩悩でレンズが増える事も無くて良いと思います。少し大き目ですが、RX10m2あたりは如何でしょうか。フルサイズ換算24-200のF2.8通しで最短3cmまで寄れるので、高山植物もバッチリです。
書込番号:19439691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルーマリンさん、こんばんは。
遠くの山並みをより大きく・・・となると、レンズ交換式よりもコンパクトデジカメの高倍率ズーム機がよろしいかと思います。
ただ、今はレンズ交換式をお考えのご様子なので、その方向で考えてみました。
ボディもレンズも防塵防滴で、K-S2よりも小型軽量なオリンパスのE-M5Uの14-150mmレンズキットをお勧めします。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000583656/
とにかくビックリするくらい、手ぶれ補正が強力です。撮像素子はα6000やM3、K-S2のようなAPS-Cサイズよりも一回り小さいですが、その分、ボディとレンズが小型軽量になります。また、描写も非常にシャープです。更に、使えるレンズ(マイクロフォーサーズ規格)が豊富ですので、好みのレンズを追加していく楽しみも多いです。
お店で実機を確認してみて下さい。きっと気に入って頂けると思います。
書込番号:19439712
5点

一度ニコンP900という超高倍率ズーム機を使えばカルチャーショックを受けるかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150814_716333.html
似たようなのがフジからも出てた、中古でたまに見かけます。
防塵防滴仕様が強い味方になるかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140415_644249.html
小型に徹するならTG-4Toughというオリンパスの防水カメラ。
明るければコンデジでもよく写ります、ISO感度を上げたら撮像板の大きなほうが優れてきます。
書込番号:19439716
1点

ご希望の条件をほぼ全てクリアするのは、「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット」のように思えます。
・軽量(レンズを含めれば、挙げられている3機種より軽いと思います。未確認ですが。)
・防塵防滴
・-10°C耐低温
・いわゆる35mm換算で300mm相当の高倍率ズーム
・12万円以下
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature2.html
センサーサイズが他より小さいことから画質面で除外されたかもしれませんが、綺麗な山の写真を撮られている方はたくさんいます。
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=31
ご参考まで。
書込番号:19439743
6点

>毎朝納豆さん、さっそくの返信ありがとうございます。α6000のコンパクトさはとても気に入っているのですが、小雨の中で使ったりするのは不安があります。書き込みなどを見ると小雨程度なら大丈夫ということも書いてありますが。やはり、防塵防滴のK−S2に7割ぐらい気持ちがいっているところです。正月の初売りまでには決定したいと考えています。
>けーぞー@自宅さん、返信ありがとうございます。RX100 mk4 はまったく考えていませんでしたので、検討してみます。教えていただいたのは、DSC-RX100M4のことでしょうか。コンパクトでいいなと思いましたが、風景撮影としては、α6000と同じくらいの能力だと考えていいでしょうか。
>おかめ@桓武平氏さん、返信ありがとうございます。遠景まできれいにとれることというのは、表現が悪かったのでわかりにくかったのかもしれません。申し訳ありません。遠くのものを望遠で撮影したいというのではありません。APS−Cでコンデジのような望遠を考えると、予算がいくらあっても足りないといった書き込みをみましたので、コンデジのような10倍とか20倍はあきらめました。また、指摘いただいたように大きさや重さも半端じゃないと思いますので、テントを担いで行くことからも望遠はあきらめました。カメラ初心者なので、どう書いたらいいのかよくわからないのですが、山の頂上から薄く肉眼では見えているような遠くの山並み(コンデジでは写らなかった)も撮影したいという意味合いです。
>ひろ君ひろ君さん、返信ありがとうございます。カメラ初心者なので、水蒸気が敵になるので意外とコンデジの方がよく感じることがあるというのは、どういうことでしょうか。私は、単純にコンデジのセンサーより、APS−Cの方がはるかに大きいので、写りに関しては劇的に向上するのではと思っていたのですが。
書込番号:19439769
0点

ブルーマリンさん 今晩は
山によく撮影に出かけます。
天気がよいときはEOS M3で問題ないでしょう。
小雨のときは傘をさすなど防滴対策が必要です。
天気が悪いときにも撮影される場合はオリンパスのOM-D EM-5 Mark2がおすすめ。
気温もマイナス10度までOKです。
>肉眼では薄く見えている遠くの山並みも
コントラストが弱く、撮影しにくい題材です。
書込番号:19439773
3点

>2番目に小雨のような条件でも使用できること。
となると、候補の中では
PENTAX K−S2 18-135WRキット
になると思います。
ペンタックスは防塵防滴ボディのカメラが多いので、旧機種でもよければもっとコストを下げることもできると思います。
PENTAX K-50 18-135WRキット
http://kakaku.com/item/J0000009260/
こちらも、81カ所にシーリングを施し、
雨の中でも撮影可能な防塵・防滴構造とマイナス10℃までの動作を保証する耐寒性能を備えています。
他には候補外ですが
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014686/
も、雨の中でも撮影可能な一眼トップクラスの防滴性能に加え、マイナス10度までの耐低温も備えています。
また、
Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010680/
だと、防滴よりさらに上の水深15mの防水性能を確保。
落下高さ2mの耐衝撃性能を備えていて(内蔵フラッシュ収納時)、-10℃の耐寒性能も備えています。
>肉眼では薄く見えている遠くの山並みもコンデジでは撮影できず
これは偏光フィルターを使わないと解決しない可能性もありますので
カメラと一緒に偏光フィルター(PLフィルター)も購入したほうがいいように思います。
書込番号:19439815
3点

>でぶねこ☆さん、返信ありがとうございます。主は登山なのですが、思い出としての写真も同じくらいに重要です。RX10m2チェックさせてもらいました。値段的には13万円台とかなり苦しいのですが、無理をすれば何とかぎりぎりといったところです。詳しいところまでは確認できなかったのですが、この機種は防塵・防滴対応でしょうか。28日まで仕事ですので、29日からじっくり検討させてもらいます。
>Canasonicさん、返信ありがとうございます。OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットはAPS−Cではないので、検討対象にいれていませんでしたが、手振れ補正・防塵・防滴・−10度までの耐低温性・コンパクトさには惹かれるものがありました。29日に近くのヤマダかケーズに行って触ってみようと思います。情報ありがとうございました。
>神戸みなとさん、返信ありがとうございました。教えていただいた2機種の倍率はすごいですね。月があそこまではっきり写るとは驚きでした。ただ、今回の条件から考えるとちょっと難しいかなとも思っているところです。
>口耳之学さん、返信ありがとうございました。Canasonicさんからも紹介してもらいましたが、OM-D E-M5 Mark II いい機種ですね。 フォーサーズはAPS−Cよりもどうだろうと思っていましたが、利点もたくさんあることがわかりました。また、フォトパスコミュものぞいてみましたが、いい写真がたくさんありました。情報ありがとうございました。
書込番号:19439938
1点

RX10はどうでしょうか。
防塵防滴に配慮した設計、
24-200oF2.8カールツァイスレンズです。
レンズを交換する時間や場所のない登山では
8倍ズームカメラは重宝するかと思います。
RX10M2発売以降、大幅に値段が下がっています。
http://ascii.jp/elem/000/000/844/844886/
書込番号:19440041
1点

>ブルーマリンさん
鎗・穂の頂上からの撮影をお考えなら、OVFでボディーの耐久性が高いと思われるK-S2をお勧めしたいのですが、
使い勝手はO-MD E-M5U+14-150mmのレンズキットのほうが良いと思います。
雪山や夏の眩しい日差しの中でも画像が確認できるファインダー(液晶タイプのEVFですが)が付いていて、
カメラ本体の体積が小さいことと、レンズを含めたシステムとしての重量もO-DMのほうが軽量です。
>肉眼では薄く見えている遠くの山並みもコンデジでは撮影できず
これはPLフィルターを使えば少しは解消できると思います。
PLフィルターには画像のコントラストを高め、遠景をスッキリ見せる効果もあります。
このPL効果を確認するためにも、ファインダーがあったほうが確認しやすいです。
K-S2+18-135mmとO-MD+14-150mm、店頭で触ってみて直感的に使いやすいほうを選べばよいと思います。
私は、小型・軽量で価格もお手軽なEOS kissX5 のWズームキットを愛用していますが、
小雨くらいならタオルで防水して使用しております。 防水になってないかもしれませんが・・・
書込番号:19440079
2点

>多摩川うろうろさん、返信ありがとうございます。ミラーレスの携帯性からもM3には惹かれます。また、色々とレンズがほしくなったときもCanonなら色々ありそうな気もします。初心者なのでくわしいことは分からないのですが。ただ、指摘いただいたように傘をさしてとなると難しいとも思います。ある程度の雨風でも行動するようにしていますので、傘をさせない状態のときもあります。(熊本出身なので、毎月行けるわけではありません。3・4ヶ月に1回行ったときには、命優先ですが多少厳しい条件でも行動するようにしているしだいです。)これまでの登山では、天気のいいときが4割、悪いときが5割、すごく悪いときが1割といったところです。
また、他の方からも教えていただいたOM-D EM-5 Mark2は今とても気になっています。29日まで待てずに、28日(今日になってしまいましたが)の夕方からでも見に行こうかと思っているところです。
コントラストが弱く撮影しにくい題材ということは、コンデジと比較して劇的な改善を期待するのは無理かもしれないということでしょうか。単純に撮影素子が大きくなる分、しっかりと写るようになると考えていたのですが。
>フェニックスの一輝さん、返信ありがとうございます。たくさんの候補も教えていただいてありがたいです。近くの電気店に置いてあるかどうか確認できていませんが、実際に持って撮影して確認したいと思います。初心者でよく分からないのですが、偏光フィルターとはどんな役割をしてくれるものでしょうか。だいたいいくらぐらいするものでしょうか。
カメラ初心者の分かりにくい質問にもたくさんのみなさんから丁寧なアドバイスをもらえて、やる気もでました。ただ、検討対象の機種が増えて大変ですが、またそれもうれしい悩みといったところでしょうか。まずは、店頭でもしっかり見てきたいと思います。教えていただいた皆さん本当にありがとうございます。
書込番号:19440081
0点

ブルーマリンさん
お返事どうもありがとう。
>コントラストが弱く撮影しにくい題材ということは、コンデジと比較して
劇的な改善を期待するのは無理かもしれないということでしょうか。
改善はしますが、劇的には改善しません。
玉に劇的に改善する場合もあります。
>天気のいいときが4割、悪いときが5割、すごく悪いときが1割
そうですね。
私の実感でもそんな感じです。
キヤノンは防滴ボディ、レンズだとけっこう高くなります。
OM-D EM5 Mk2あたりが一番安全かなあ。
ただしミラーレスは電池を大量に消費します。
ペンタックスもよさそうです。
書込番号:19440267
1点

>偏光フィルターとはどんな役割をしてくれるものでしょうか。
簡単に言うと、余計な光をカットしてくれるフィルターです。
光は波の性質を持っています。
何かに反射した光は一方向にのみ振動する偏った光になったりします。
この振動方向が偏った光を「偏光」と呼んでいます。
偏光フィルターは、ある特定の偏光の方向を持った光と偏光特性を持たない光を通すようになっています。
例えば、ガラスに反射した光を除去して、ガラスの中のものを撮影したいときとかに
偏光フィルターでガラス面で反射した光のみを除去することができます。
遠くの山とかの場合は、山と自分との間にある何か(空気中の粒子が反射する光かなと思っていますが違っているかも)
を偏光フィルターで除去することによって、少しだけかすむ感じがなくなります。
偏光フィルターはくるくる回して、一番良く見えるところにあわせて撮影する必要がありますが
見ながらまわすので特に難しいことはないと思います。
偏光フィルターの使い方は下記のページが参考になると思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/pl_effective.html
>だいたいいくらぐらいするものでしょうか。
レンズはフィルターを取り付けるためにねじが切られています。
このフィルターの大きさもレンズによって違いますので、価格は大きさによって変わりますが
(製品のグレードによっても変わります)
PENTAX K-50 18-135WRキットの場合は62mmなので
62S PRO1D C-PL(W)ワイドバンド
http://kakaku.com/item/10540110004/
だと最安価格(税込):\5,536
Water Proof Coat C-PL 62mm
http://kakaku.com/item/10540310767/
だと最安価格(税込):\6,056
OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの場合は58mmなので
Water Proof Coat C-PL 58mm
http://kakaku.com/item/10540310766/
最安価格(税込):\4,363
58S PRO1D C-PL(W)ワイドバンド
http://kakaku.com/item/10540110003/
最安価格(税込):\4,879
Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの場合は40.5mmなので
DHG スーパーサーキュラーP.L.D 40.5mm
http://kakaku.com/item/K0000068430/
最安価格(税込):\4,584
40.5S PRO1D C-PL(W)ワイドバンド
http://kakaku.com/item/K0000068688/
最安価格(税込):\4,998
あたりがあります。
(他にもありますが)
書込番号:19440447
1点

一番おすすめなのは、E-M1かE-M5MkIIです。
望遠が必要ないなら、これにオリンパス12-40Proか、パナソニック12-35F2.8を付けるのが良いです。
もっと広角が必要で防滴が希望ならオリンパス7-14Proとなります。
候補の中で一番おすすめできかねるのが、M3です。
EOS-Mは、キヤノンというメーカーが、大好き、という方以外は、手をださない方が良いです。
α6000をやめて、m3にする理由は、まったく有りません。
ブランドに思い入れがあれば、七難隠せますが、なんとも思っていない人にはきついですよ。
あと、ものすごい登山はしたこと永にので、参考になるかはわかりませんが、
高尾山頂上の展望台から、富士山を取る場合、必要なのは、hdr機能です。
PLとか一眼レフとかではないです。
目では見えているのに、写真にとると消えます。
あれは、ダイナミックレンジが足りないのです。
富士山が写るように補正すれば富士は写せますが、近場の風景は飛びます。
双方、同時に写すには、hdr機能か、ソニーのdroレベル5とかが必要でした。
紅葉撮るためにPLは付けていましたが、まったくお門違いでしたので、他の方が
何言ってるのか、私にはさっぱりわかりません。
もしかすると、日本アルプスと高尾山では、何か事情が違うのかもしれませんね。
書込番号:19441115
3点

>ポポーノキさん、返信ありがとうございました。今日が本年最後の仕事でしたが、トラブルがあって今帰ってきたところです。返事が遅くなって申し訳ありません。防塵・防滴とのことで、価格も調べてみましたが、約8万円と条件をクリアしていました。できれば実物をさわってみたいのですが、店頭にないかもしれません。とにかく、明日ヤマダかケーズに行って探してみます。情報ありがとうございました。
>ほろけうかむいさん、返信ありがとうございます。E−M5Uは、たくさんの方からも紹介されてかなり気になってきている機種です。PLフィルターも一緒に購入して試してみようと思います。E−M5UとK−S2は、ケーズにはあった気がしますので、じっくり触って確かめようと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:19442031
0点

>多摩川うろうろさん、すぐに教えていただいてありがとうございます。コンデジからAPS−Cやフォーサーズに変えれば改善されると安易に考えていたのですが、私の撮りたいものは簡単ではないことが分かりました。ミラーレスの電池の消耗については他の書き込みでも見ましたので、バッテリーの予備が最低でも1つ、できれば2つあったほうがいいのかなと考えています。情報ありがとうございました。
>フェニックスの一輝さん、偏光フィルターについての説明が初心者の私にも分かりやすくて助かりました。また、検討対象の機種ごとに具体的に値段まで教えていただき本当にありがとうございました。リンクがはってあってとてもありがたかったです。何とか希望の写真が撮れるように、道具もしっかり選んで腕も磨いていきたいと思います。
書込番号:19442104
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α7sでは使っていますが、軽いカメラが欲しくなって、、、
レンズはEFマウントしかないです。
しかも、28~70mmと28~300mmはタムロンのEFマウントです。
カメラは6Dとα7sですが、小型軽量と手軽さスピードを狙って
α6000に16~50mmのパワーズームセットを考えています。
0点

質問の内容が今一つわからないのですが
α6000に16-50のパワーズームを考えているのですよね。
それに対しお題に対してアダプターは何がつながるのでしようか?
書込番号:19438297
0点

マウントアダプターを使ったAFに関しては、つい最近、α7IIとα7R IIで像面位相差AFによる制御が解禁になったばかりです。α6000に関しては、時期が来たらファームアップで対応するのか?非対応のまま放置されるのか?今のところ解りません。
今のα6000での他社製マウントアダプターで言えるのは、動くかどうかはレンズとの相性次第で、結果動かなくても誰も助けてくれない事。そして仮に動いたとしても、コントラストAFなので、動きが遅い事です。
善良な人柱希望のかたであれば、陰ながら応援させて頂きます。
ファイトぉ〜!
書込番号:19438341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>α6000に16-50のパワーズームを考えているのですよね。
<α7sにマウントアダプター+EFマウントレンズの動きが遅いので、
ひょっとしたらα6000専用とも思える16-50mmパワーズームだったら早いかなーと期待しているのです。
>でぶねこ☆さん
>α7IIとα7R IIで像面位相差AFによる制御が解禁になったばかりです。
>α6000に関しては、時期が来たらファームアップで対応するのか?非対応のまま放置されるのか?今のところ解りません。
<それは知りませんでした。
α7sで遅いのもファームアップのせいかもですね。
それとメタボンズアダプターも新型がでているようで、私のは古いですから、、、(>_<)
メタボンズは今は持っていませんがα7の時購入したものですから、、、
現在は他社からも色々出ているらしいですね。
最近のマウントアダプターも一つ買い加えた方が良いでしょうか。
書込番号:19438514
0点

古いスレッドを見返してみてください。
有名なソニーファンの大先輩の書き込みによるとα6000はファームアップでは対応しないらしく、後継機で対応するかもしれないそうです。
私はテックアートの2型ですが、C−AFに非対応、S−AFはレンズに限定があり、OKなレンズでも超鈍い。(写真の説明文の○印でも超のろい、一応動くと程度の言う意味です。)テックアート3型はC−AFにα6000でも対応するとメーカーサイトにありますが、発売が来年の1月と販売会社のサイトにはあります。しかしもう手に入れられている方もおられる様です。
それからマウントアダプタにキヤノンレンズでは無いサードパーティーレンズを付けても上手く動作しない可能性が高いです。
私もテックアート2型にシグマを付けてみましたが、まともに使えない玉の方が多いです。
私は現状のα6000とソニー純正レンズ(SEL18200無印、SEL70200G)を使っていますが、動体撮影では中級機以上のレフ機に性能的に追いつかないと思います。
様はソニーEマウント機に何を求めるかでしょうか。
>小型軽量と手軽さスピードを狙って
EFマウントレンズや一部Eマウントレンズを相手にすると「ボディのみ小型」となります。
マウントアダプタがボディとレンズの間に挟まるだけで手軽とは言いにくくなります。
α6000は連写速度は早いです。しかし動体AFがトロいのでスポーツ撮りは苦労します。ポートレートには良いかも知れません。(純正レンズ)
・早い動きをα6000に求められるならソニー純正レンズの対応品。
・早い動きをEFマウントのレンズに求められるならキヤノンの7D2か1DX。
が良いと思います。
書込番号:19438527
1点

6084さん
ご説明、ありがとうございます。
今頃云うのもなんですが、メインの撮影は殆どMフォーカスで、
AFを使うのは、極たまにの旅行とかお祭りみたいな時だけです。
先日、EF50mmF1.8をアダプターをα7sに付けて撮りましたらAF、バッチリでした。
AFは長めのレンズには殆ど使わないですが50mmからワイドにかけてはAFも7sとメタボンズに関しては大丈夫みたいです。
ですからα6000を買うとき16~50mmだけじゃなく55~210mmも一緒に買うかも知れません。
タムロンの28~300mmを持ってますから考えものですが、、、(^^)
ワイドはFEの16~35mmF4を持ってますので(EF16~35mmF4に交換しようかと思ったですが想い留まっています。8000DにするときはEF16~35mmにします。)、、、
あまり動きの速いものは撮らないのですが記念写真でMフォーカスも困るーと言った程度です(^^)
撮影のAFにスピードを求めるなら、いわゆる、ソニーの純正。
私のメインの撮影であるMフォーカスで撮るときにはEFの純正(6本)とタムロンのEFマウント(5本)。
α7sでは上手くいってるんですがね。
メタボンズと7sで上手く行かないのはEFの50mmF1.0だけです。これはMフォーカスすら動きません(^^)。
>・早い動きをEFマウントのレンズに求められるならキヤノンの7D2か1DX。
<7D2 / 1DXは無理ですが8000Dと凄く迷っています。
上から除ける(バリアングル)のが好きなんですが、光学ファインダーが嫌いなので
α6000にしようかと迷っています。
書込番号:19439710
1点

スレ主様
>メタボンズと7sで上手く行かないのはEFの50mmF1.0だけです。これはMフォーカスすら動きません(^^)。
電子マニュアルフォーカスだからですね。ピントリングがエンコーダーになっているんですね。
さてスレ主様は・・・
1)動き物はそれ程問題にならない
2)光学ファインダーが嫌い、
3)キヤノン系のレンズ資産を生かしたいご希望がある。
4)ソニーのEマウントレンズは品種がまだ少ない。
5)スレ主様はMF主体で撮影される。
6)スレ主様はスピード(連写)が必要。
7)マウントアダプターはソニー側に関しては正式ライセンスが与えられている。
8)そうすると品種が豊富なキヤノンのレンズをソニーEマウント機で使えます。
スレ主様に於きましてはマウントアダプタでキヤノンレンズをソニー機に取り付けて運用されるには合理性が有ると思います。
そして更に1)「動体撮影能力不要」及び5)「AFは殆んど不要」と6)「スピードが欲しい」と言う事ならばα6000の追加が最適と思います。
カメラボディのAF性能や動体撮影能力に幾らかでも未練があるのならば話しは全く違ってきますが、それはお持ちに成らない様なので、この様に思います。
書込番号:19440114
2点

再度、ありがとうございます。
EVFに慣れて以来光学ファインダーが時代遅れのモノに思えて来まして
しかも、キャノンはフルサイズ機にチルトもバリアングルも採用しないという頑固さ。
システム自体を変えようかと何度も思いましたが、馴染んだキャノンの色が捨てきれず今に至っています。
サードパティのレンズもキャノン、ニコンが殆どで、総合的なレンズの選択肢もキャノン-ニコン以外は劣ります。
ニコンは一眼のセンサーをソニー、その他に委ねていますがキャノンはフルサイズに関しましては自社生産を守っています。
って言うことは、殆どのフルサイズ一眼がソニーセンサーであることを考えれば、キャノン機を使うのも面白いです。
そんなんで 8000Dも心動いているんですが、、、
何れにしましてもワイドズームだけソニーのFE16~35mmF4っていうのも使い難く、EFレンズへの交換を進めたいと思います。
>6)スレ主様はスピード(連写)が必要。
これは、実際に使ってみて判断することにします。
場合によってはキットレンズを売り払い「Zeiss16-70F4ZA」の購入なんてことも考えています。
書込番号:19440525
3点

スレ主様
>EVFに慣れて以来光学ファインダーが時代遅れのモノに思えて来まして
これは人それぞれ慣れとか好みが有りますので、スレ主様の使いやすいファインダー形式で良いと思います。私に限ってはレンジファインダー、EVF、一眼レフとどれも使いますが、動体撮影ではミラーレスはまだ使いにくいです。動体撮影でないなら私個人はどれでもOK。
>チルトもバリアングルも
私はスポーツ撮りなんですが、液晶の蝶番には興味が有りません。α6000でも殆んど使いません。炎天下で見えませんから。
>キャノンの色
特に綺麗だとは思いませんが、AWBが、実際の色に近いというのではなくて、何時も同じ傾向の色が出る。キヤノン機同士なら同じ傾向の色が出るという点で、数台混ぜて使うのに色味が合うので良いです。
α6000は人物のお顔に緑色の色被りみたいなのが起こり、顔色が悪くなる事が結構あります。また、α6000は綺麗といえば綺麗なのですが、昔のリバーサルフイルムみたいなウソ臭い綺麗さに見える事があります。
>ワイドズームだけソニーのFE16~35mmF4
私にはまだ良く分らないですが、難しい事を言われる方にとってはレンズの銘柄も統一しないと、やはり色味が合わないそうです。
ここにきてマウントアダプターが商売になっているというのはソニーとキヤノンの商品構成に得意不得意といいますか、チグハグといいますか、中途半端といいますか、そんなのが消費者の不満になっている様にも感じます。実は両社はグルで、上手く商品構成が被らない様にウラで打ち合わせしているのかと冗談で考えたりします。
メーカーに要望(何度書いたか)
ソニーはEマウントレンズのラインナップの更なる充実を。特に長玉。
キヤノンはα6000並にすばしっこい動作のM子を、フルサイズのミラーレスを希望される方も居られる様です、そちらも。
このままだとソニーはボディーのサードパーティーに、キヤノンはレンズメーカーにされちゃいますよ。
書込番号:19441362
0点

>>ワイドズームだけソニーの、、、
実は 16~35mmを買うときから迷ってたのですが、ソニーの方が僅かに軽いんです。
ご存じのようにα7sもフルサイズ一眼としては軽い方で、だったら軽いのどうしで纏めれば
特にワイドの撮影では軽快かな〜と思ったものでした。
ところが16~35mmを振り回すのは軽快なイメージですが絞りが「F4」といえど、私が以前使っていたEF17~40mmF4に比べると重たく嵩張るものでした。
そして色味も他のEF系レンズと違うようで、、、
キャノンのワイドズームは元来評判良くなかったですが、近年イメージ一新してきたかのような〜
EF11-24mm F4L USMは使い難くそうでありますし買えませんが(^^)
EF16-35mm F4L IS USMは手頃に思えまして、とは云うもののFE 16-35mm F4 ZA OSSが嵩張りと重さを感じるのですからそれ以上かもです。
そこでEF16-35mm F4L IS USMを買っても6Dと7sに使い、α6000は広角ズーム無し、又は必要なら別に E 10-18mm F4 OSS を加えるようにした方が良いかと〜
私のロード、マップ - ? (^^)ですが、実は望遠系とマクロが好きなんです。
一眼の超望遠は金額的にも体力的にも無理ですからネオ一眼ですが、、、(^^)
センサーサイズをあまりに小さくするのも寂しいですし迷うところです。
これも今、APS-Cに関心を持ってる部分です。
タムロン 28~300mmでAPS-C。更に場合によってはテレコン。
>>EVFに、、、
私は生意気な言い方になりますが写真を「記録」の方向じゃなく「アート」の方向で考えています。勿論、写真の記録性を拒否するのでは無いですが、、、
レンジファインダーより、もっと昔は曇りガラスにピントを合わせて撮影だったんですよ。
昔の暗箱、大型カメラ、ローライ、ハッセル等々。
そう考えたときレンジファインダーなどは短いようで長い写真の歴史の中で一過性のもののように思われるのです。
レンジファインダーと光学ファインダーは別物でしょうけれど曇りガラスのピントグラスに一番近い見え方は EVFだろうと思います。
曇りガラスと EVFには画像そのものを見ている雰囲気があります。
映画館でスクリーンを見ながら、良いーと思った瞬間シャッターを押せば良いような感覚が味わえますね。
レンジファインダーが一過性のモノだったように光学ファインダーも一過性のものだと思っています。
動体撮影と云ったって野球のボールがバットに当たった瞬間とかボクサーのパンチが相手の顔面に当たった瞬間などはファインダーに目を当てるのじゃ無くシャッターボタンに指を置きながら肉眼で直にモノを見て撮る方が良いでしょうね。
私などは近所の人との旅行の記念撮影で 7sのAFがもたついたのでMフォカスで撮ったとき
時間がかかったので恥ずかしい想いをしたー程度の事です(^^)
>>チルトもバリアングルも、、、
>炎天下で、、、
私は6Dで背面液晶に「ルーペ付き液晶フード」を付けています。
取り外し可能ですが、フードに額をくっつけて、、、ファインダーのように、、(^^)
>キヤノン機同士なら同じ傾向の色が出るという点で、
<同意です。高額機、廉価機ともに、、、(^^)
>α6000は人物のお顔に緑色の色被りみたいなのが起こり、
>ウソ臭い綺麗さに見える事があります。
なんか、キャノンと違うな〜と思っていたのですが良いこと聞きました(^^)
>ここにきてマウントアダプターが商売になっているというのは
<他社機でありながら EFレンズが使えて良いな〜と思ってました。
それがソニー機を買った要因なんですが、ここにきて似たようなレンズだったらキャノンを購入しておこうかと、、、(^^)
キャノンレンズはソニーと両方使えますがソニーレンズはキャノンには使えないのですから、、(>_<)
もっとも競争激しいフルサイズカメラ市場で他社のレンズも使えるから生き延びて来たのかもしれませんが。
キャノンにフルサイズのミラーレスの話は聞かないですが、いずれやらなければいけないですよね。
歴史の流れですから、、、
書込番号:19442207
1点

スレ主様
>私が以前使っていたEF17~40mmF4
これ私の手許にあります。デジタル化(APS−C化)で20−35が広角ズームでは無くなり、室内での式典で使えなくなり、昔、緊急購入したものです。現在もも貼り付けた写真の16−35F2.8Uより稼働率が高いです。
>キャノンのワイドズームは元来評判良くなかったですが
それは知りませんでしたが、広角ズームの為にボディを別途用意するのは殊私の場合はちょっと。
>必要なら別に E 10-18mm F4 OSS を加えるようにした方が良いかと〜
私は使った事が無いので、断定出来ませんが、値段の割りにはアレなレンズだと思います。広角=キヤノンフルサイズで良いかも知れません。
>一眼の超望遠は金額的にも体力的にも無理
これが各社に突きつけられた課題、消費者側の要求だと思います。高倍率ズームレンズは良い選択だと私は思います。私も各社高倍率ズームレンズを愛用しています。機動力抜群ですね。
>レンジファインダーより、もっと昔は曇りガラスにピントを合わせて撮影だったんですよ。
御意!
そのピントガラスの上下左右逆さまの像をミラーやプリズムで正像にして、レンズで拡大しているのが一眼レフですよね。
>そう考えたときレンジファインダーなどは短いようで長い写真の歴史の中で一過性のもののように思われるのです。
一過性と言いますか、カメラを小さく作って、ピントを正確にするには当時は他に選択肢が無かったのだと思います。ライカに限らず、戦後も昭和30〜40年代の大衆的な、レンズ固着のカメラの多くはこの方式でした。一過性にしては歴史が長引いたと思いますが、現在は絶滅危惧種=極少数派ですね。
>レンジファインダーと光学ファインダーは別物でしょうけれど曇りガラスのピントグラスに一番近い見え方は EVFだろうと思います。
小さいピントガラス(今はプラスチックになってしまったです。)の上にプリズム等の光学系を追加したのが一眼レフなので、原理的にはこちらの方が近いと思うのですが・・・。シノゴで被りを被ってなんてアマチュアの私には一生経験出来ないと思われ、感覚面ではなんともいえませんが。
>曇りガラスと EVFには画像そのものを見ている雰囲気があります。
本線回路の信号を直接モニターしているというのがEVFの強みだと思います。小さいテレビモニターを本線回路に直結というのがEVFのデジカメ登場より遥か昔、テレビのスタジオカメラのアナログの白黒の真空管の時代からの変らない本質。EVFも決して最新方式では無いです。
>レンジファインダーが一過性のモノだったように光学ファインダーも一過性のものだと思っています。
写真の歴史の中で、デジタルの普及は始まったばかりですが、全体としてデジタルが歴史の中で占める割合が多くなる頃にはそういう評価もされるでしょう。まぁその頃には個人が所有し使いこなせるカメラ自体が無くなっていると危惧する方も居られます。
>ファインダーに目を当てるのじゃ無くシャッターボタンに指を置きながら肉眼で直にモノを見て撮る方が良いでしょうね。
デジタルである以上、完全には回避できない、EVFの遅れの問題を使いこなしとして回避しようと、私は、今まで以上に両眼視を重視すべきだと思っています。右目が効き目の場合、ファインダーを覗かない、左目で、今、この瞬間を見るのです。
>なんか、キャノンと違うな〜
ミックス光源下での人物の顔色を指摘される方も居られますが、私の場合は晴天の太陽光下でしたから、困った物です。
緑がかってキモイ顔色になるのはメーカー間の個性に収束出来ないと思います。
>キャノンにフルサイズのミラーレスの話は聞かないですが、いずれやらなければいけないですよね。
ニコキヤノは一眼レフで商売が出来ると判断しているあいだはフルサイズも何もミラーレス化自体、表面的にはなかな進めないでしょう。研究室レベルではしっかりやっていて、M子とかニコイチで消費者を使った人体実験=市場テストも行っている様に感じます。
>歴史の流れですから、
1950年代、ライカM3ショックで日本の各社は旧西ドイツのライカの模倣は止めて、今度は旧東ドイツのメーカーの一眼レフを追いかける事に方針転換しました。「ライカM3の様な良く出来たファインダーはコスト的に無理」であると。ただ、レンジファインダーには望遠レンズ、接写、パララックス等、消費者側から言っても耐え難い致命的欠点が有ったのですが、一眼レフにはそういう意味の致命的な欠点は殆んど無いです。
ファインダーのブラックアウトという欠点が一眼レフにはありますが、現状のミラーレスにもあります。(もっと長時間です。)小型化・・・センサーーも小さく作らないとミラーレスでもレンズを含めた全体では大きくなります。
フイルムが完全に失われつつある今日、フイルムカメラから引き継がれた方式である一眼レフからテレビカメラから引き継がれた方式であるミラーレスへの転換は歴史の流れでしょう。
しかし、ミラーレス化の流れは、消費者側からの要求では無くて、メーカー側のコストダウン圧力が主動力だと私は思っています。一眼レフで写真を撮っていて致命的に困る事は無いですから。(動画は別)
繰り返しになりますが、私の様な動体撮影者には現状のミラーレスに沢山不満があります。本来、現状の技術でも、大真面目にミラーレス機を作れば、一眼レフより遥かに動体撮影がやり易いミラーレス機が作れる筈ですが、各社共表面的にそれをやろうとすらしない。そうした動体撮影に適したミラーレス機を真面目に作るとコストがかさむからだと私は思っています。
スレ主様の様に一眼レフのファインダーに違和感を感じられる方も居られるのも事実ですが、私個人としてはファインダー形式に拘りは無いです。私の各社への要求としては動体撮影に使いやすい本質的な改善をミラーレスに対して行って欲しいと言う事です。
長文御容赦。
書込番号:19443104
0点

時代は、写真と動画を混在させます。
最近購入したスマホ(Xperia Z5)は写真と4K動画を撮れます。これが今後の標準になる。
写真だけにこだわるのも良し。
新潮流に乗って写真と4K動画を撮るのも良し。
ご随意に。
ちなみに、一眼レフは動画では決定的な弱点があります。ファインダーが使えなくなる。ファインダーは真っ暗になって見えなくなるのです。
自慢のファインダーが真っ暗に。
これも一つの現実です。
つまり、新時代には一眼レフ方式は構造欠陥を抱えることになるのです。悲しい現実です。
レンジファインダーと同じ運命が待っているのかも。
書込番号:19448320
4点

orangeさん
どうもです。
ソニーの板でよく拝見しています。
あまりに詳しいのでソニーの人かな〜とも思いました。
私は4K動画はおろか普通の動画もチンプンカンプンですが、
>一眼レフは動画では、、、
>ファインダーが使えなくなる。ファインダーは真っ暗になって見えなくなるのです。
<はビックリしました。云われてみると何となく納得です。
私は見えなくなるとは気が付きませんでしたが、
動きの激しい普通の写真も動画で撮って、いわゆるコマ抜きの技法で処理すれば良いのではと思っていました。
それはさておき、レンジファインダーと光学ファインダーは
電気写真(デジタル)の時代に相応しくないという想いを強くしました。
キャノンはおそらく分かってるでしょうから、ミラーレスの開発も進めています。
ただ現状、旧来のカメラを買う人が多いですから商売上止めるワケには行かないのでしょう。
書込番号:19449460
1点

>時代は、写真と動画を混在させます。最近購入したスマホ(Xperia Z5)は写真と4K動画を撮れます。これが今後の標準になる。
この流れの果てにコンデジどころか、orangeさんや私が大好きな、「プロハイアマ向けカメラ」ないし「カメラ」その物が無くなって行くという意見もあちこちで聞きます。
>ちなみに、一眼レフは動画では決定的な弱点があります。ファインダーが使えなくなる。
これは全く同意。ミラーアップして動画を撮影しますから。一眼レフの裏面液晶で動画を、手持ちで撮影すると自虐的なくらい使いにくい。というか私はアホらしくてやりません。
それからこれもある意味古い考え方ですが、動画機には動画機の使い勝手があると、昔ビデオに夢中だった時代がある私は思います。8ミリビデオの3板式業務クラスでもXLRコネクタの音声入力端子がちゃんとありました。φ3.5のミニジャックなんて、ラジカセじゃ有るまいしと思います。手持ちより肩乗せの方が疲れが少なく安定していますし。
>つまり、新時代には一眼レフ方式は構造欠陥を抱えることになるのです。
構造的な欠陥も何も、レフ機は最初から動画撮影は考えられていないのです。流行に合わせて後付けでやらかしているのでしょう。それでも映画用のカメラから比べれば激安だったので、そちら方面にプロ用として使われているのだと思います。
しかし、皆様もご存知のはずですが、8ミリシネカメラにもビームスプリッターによる一種の一眼レフ方式はあったようです。
>レンジファインダーと同じ運命が待っているのかも。
将来、一眼レフもこうした趣味のカメラとして極少数派になるか無くなると私は考えています。
しかし、一眼レフの後釜に座るには現状のミラーレス方式はスポーツ撮り=動体撮影には出来が悪すぎ不満大爆発であります。それをあたかも物凄く良い出来であるかの様に宣伝するメーカーにも閉口しています。
>ただ現状、旧来のカメラを買う人が多いですから商売上止めるワケには行かないのでしょう。
結局の所ファインダーと言うものはカメラの本質ではなくてUIの一部なんで、市場は保守的なのだと思います。
ファインダーの部分だけ大昔からの伝統を引き継ぎ、カメラとしての本質は最新式デジタル。そういうサイボーグみたいな機械を欲する人も多いのでしょう。
機械の設計上の合理性よりも使う人のある意味ワガママが優先されるべき世界なのだと思います。
テレビ局のENGカメラもまだ多くは白黒の電子ファインダーを装備しています。撮影中に隣にいた局カメさんにスキを見て伺ったのですが、「白黒の方がピントの山が掴みやすい。」そうです。色に関してはビデオエンジニアとかポストプロがいじるのでカメラマンには責任が無いのだろうし。
結局の所、私は「一眼レフ派」でも「ミラーレス派」でも有りません。機械に興味があってカメラを買っているのでは無くて、写真が撮りたくてカメラを買っているのです。自分の撮影に今使える物を使うだけです。将来の予測と今の現状は違うのです。
ただメーカー各社には現状のミラーレス機では全然ダメですよと言いたい。まぁ私ごときが騒いでもコストダウンを主要動機にしたミラーレス化では、満足な機械は手に入りません。次の東京オリンピックまでには何とかなるかな。
でもある意味の趣味のカメラとしては、諦めと割り切りと勢いで撮るレンジファインダーカメラってたまに使うと、気持ち良いですよ。
書込番号:19449796
1点

>一眼レフの後釜に座るには現状のミラーレス方式はスポーツ撮り=動体撮影には出来が悪すぎ不満大爆発であります。
そんなに悪すぎですか ?
ミラーレスが好きな私としては驚きです。
ですが
>将来、一眼レフもこうした趣味のカメラとして極少数派になるか無くなると私は考えています。
と考えられているわけですね。
レフ機がどれほど動体撮影に向いているか知りませんが、私などは光学ファインダーは殆ど使いません。
極度の動体はファインダーなど使わないだろうと思いますから。
光学ファインダーが距離を追うのに電気信号、或いはどのようなモノを使うか知りませんが、、、電気信号だったらEVFも使ってるのだし、、、
私は記録と云うよりアートを重視しているからですけど撮影の時、光学ファインダーを覗くと創作意欲(写欲)が萎えるのです。
ましてやレンジファインダーなんてピントを自動的に追う事すら出来ない。
写る範囲を知るための「枠」が主要な役目で手動でピントを合わすのに昔の人は苦労したんですね。
シャッターを押せば直ぐ写せるのはピントを合わせなくてもレリーズ出来るからです。
それと、ミラーの上下が無しですから時間も短縮で、ショックも少ないですね。
欲を言えば更にレンズシャッターだったら尚良いかもです。
ミラーレス機もピントをマニュアールにすれば気持ち良く写せるかもですね。
連写性能なども良いのですから。
レンジファインダーって、ノスタルジーだと思います。
書込番号:19450609
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めまして。
現在、富士フイルムのXQ1を所有している、カメラ初心者です。
来年5月に子供が産まれるので、子供の撮影用にカメラを購入したいと検討しています。
予算は25万円くらいで考えており、当初は、赤ちゃんの為、少しでも綺麗な方が良いと、生意気にもフルサイズのα7IIの購入を考えていました。
しかしながら、レンズが高い事から予算内では満足のいくセットができない、重くて使わなくなる、等言い訳して、このカメラに注目しています。
理由は写りも良さそうで、ピント合わせも早そうという事です。子供の撮影はした事ないですが、ピント早いのは重要なのかと。
撮影対象は子供を考えている訳ですが、
その予算なら違うカメラの方がコストパフォーマンスが良い、レンズはこれが良い等、色々教えていただけたらと思います。
情報不足な点がありましたら、ご指摘ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
なお、当方は以前、キャノンやニコンの一眼を使わせて貰った事があり、背景がボケる写真に憧れがあります。
書込番号:19432072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビデオ編集オタクさん
重さが気になるようでしたらニコンD3300や、キヤノンEOS KISS X7で良いんじゃないかと思います。
http://kakaku.com/item/J0000014753/
http://kakaku.com/item/K0000484121/
レンズは追加で35mmF1.8あたりを買われると屋内でも綺麗に撮れます。
http://kakaku.com/item/K0000019618/
書込番号:19432108
4点

α6000、いいと思いますよ。
これにE 35mm F1.8 OSS SEL35F18を加えるとボケも味わえます。
http://kakaku.com/item/K0000434056/
書込番号:19432122
8点

ビデオ編集オタクさん こんばんは
今から生まれるのでしたら 今は動きに強く無くても良いように思いますし フィルム使われていたのでしたら フジの色のほうが 合うと思いますので フジのX-T10はどうでしょうか?
X-T10
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t10/
後 ボケが綺麗な写真用に XF レンズフジノンレンズ XF35mmF2 R WRの追加購入も良いと思います。
XF レンズフジノンレンズ XF35mmF2 R WR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf35mmf2_r_wr/
書込番号:19432154
5点

APS-Cセンサーを積んだα6000はいい選択だと思います。
レンズは、SEL24o(高いですが写りは完璧)とSEL50o(安くて背景ボケが綺麗)を持っていれば、赤ちゃんの撮影には困りません。
書込番号:19432166 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α6000はAF性能と連射うたい文句のAPS-Cのカメラですが
個人的な経験から
赤ちゃんは9−10か月にならないと動きません(ハイハイ期)
1歳前後でちょこちょこ歩き出します
1歳半年ぐらいで動き回ります
α6000はこの辺からその性能を活かされてくると思います
反面その前の期間は他のカメラでもいいのではないでしょうか
むしろ室内撮りがメインになりますので高感度が良いフルサイズの方が良いのでは?(予算的にも購入できます)
ボケるし画質も良い。行き着く先はどうせフルサイズです。APS-Cから入ってもどうせフルサイズです。
α7II・α7sあたりが良いのではないでしょうか(そんなに重くもないです)、動画も綺麗に撮れます
子供が走るようになったらAPS-C系の連射・AF速い系を買い足せば良いと思いますが
書込番号:19432209
3点

>来年5月に子供が産まれるので、子供の撮影用にカメラを購入したいと検討しています。
それでしたら、来年2月まで待ってみてもいいように思います。
2月にはCP+2016(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)があり、
この時期に新型を発表するものも多くなっています。
候補のα6000ももうすぐ発売されて1年ですので
新型が出るかもしれません(でないかもしれませんが)
書込番号:19432214
6点

>ビデオ編集オタクさん α6000は
起動は遅いものの起動してしまえばAFは速く
高感度は弱いと云われてますが粘ります
価格もこなれて←と云うか1年前と価格変わらず
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
比較的に価格も手頃で明るく手ブレ補正機能も強力です
若干暗いですがΣの3本のレンズも安くて画は素晴らしい
書込番号:19432222
5点

>モンスターケーブルさん
早速コメントくださり、ありがとうございます。
ニコンD3300や、キヤノンEOS KISS X7は、
このカメラに比べてコスパが良いと言う事でしょうか?
このカメラの口コミで、明るい屋外ならα7Uの画質と遜色ないと見て、
連射やAFも良いのに安心して、検討していますが、どうなのでしょうか。
ちなみに、当方、写真は今まであまり現像してきていませんが、赤ちゃんの写真は現像すると思います。
写真サイズ以上での撮影は現状イメージしていません。
>アナスチグマートさん
早速コメントくださり、レンズまで教えていただき、ありがとうございます。
口コミで勉強した事として、カメラはレンズが伴ってこそと知りました。
予算は十分にあると考えていましたが、レンズが高いので、予算の半分はレンズ代と考えています。
>もとラボマン 2さん
早速コメントくださり、ありがとうございます。
今の富士のカメラもコンデジではありますが、美肌モードを使うと人物が綺麗に撮れるので、気に入っています。
今回、カメラを買ったら、なるべく長く使いたいと思い、子供が動き回ることを見据えて、
AFや連射機能を重視していますが、どうなんでしょうか。悩みます(この時間が一番楽しいのかもしれないですね)
>弘之神さん
早速コメントくださり、レンズも教えていただき、ありがとうございます。
レンズ高いとのことですが、トータルで予算内に収まるのであれば、
惜しまず良いレンズを買った方が後悔もないですし、遠回りもないのかなと考えています。
そのレンズがあれば、撮影に満足できるとは嬉しい情報です。
>ro@さん
早速コメントくださり、ありがとうございます。
室内撮りがメインになるんですね。
フルサイズが良いのは間違いないと思いますが、初心者の私や妻には宝の持ち腐れにならないか不安です。
また、キットレンズでは本来の力を発揮できないとあったのでレンズを含めて予算内に収まるか不安です。
でもこちらのサイトで勉強するまでは、α7Uの購入を検討していたので、悩みます。。
初心者には、APS-Cセンサーの方がうまく撮れると聞いたのですが、、、
写真サイズの現像だと違いはどうなんでしょうか。
>フェニックスの一輝さん
早速コメントくださり、ありがとうございます。
仰るとおり、5月でまだ先ですので、待てます。
しかし、初心者なので、事前練習して万全の状態で迎えたいと思っています!
また、調べましたら、キャッシュバックをやってる事も魅力的です(笑)
書込番号:19432272
0点

>Vinsonmassifさん
早速コメントくださり、ありがとうございます。
起動が遅いのは知りませんでしたが、このカメラを昨日から見だしている状態で、
レンズ交換できるカメラを所有したことがないため、レンズの事は全然分かっていませんので、大変参考になります。
書込番号:19432286
0点

予算が25万円もあるなら、6D EF24-105L IS レンズキットを買って、生まれたときから綺麗な写真を残してあげてください。
赤ちゃんや子供はキヤノンがお勧めです。動画も綺麗ですよ。今から購入して生まれるまでに操作に慣れてくださいね。
書込番号:19432355
15点

良くも悪くもSONYはキワモノです。
軽量コンパクト、EVF、ライブビューに利点を感じないなら一眼レフ。
やはりキヤノン、ニコンを選んだ方が無難かと思います。
逆にこれらに利点を感じるのであればSONYは最高だと思います。
書込番号:19432396
8点

こちらを、参考にd( ̄  ̄)
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
でもまぁ肌色なら、CanonかFUJIFILMかなぁ(。-_-。)
でも将来性や、拡張性で考えれば
やはり、Canonが強いかな?
書込番号:19432449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はα6000を堪能しています。最大の理由は、ライブビューでの連写が快適だからです。
お子様を被写体とするなら、お子様目線のローアングルは欠かせません。自宅内であれば、這いつくばってファインダー覗くのもありかも知れませんが、外出先でソレが出来るでしょうか?周りの目もありますからね。そして、ハイハイとか、ニッコリの瞬間は連写すると、その中の一枚が思わぬ良い表情だったりします。大人のモデルさん相手では撮れない瞬間があるのです。ファインダー覗くのが前提のカメラでは狙えない構図と瞬間が沢山ある事を気付かせてくれたカメラです。
そしてレンズの良さにも言及しましょう。特にSEL24F18Zは、室内ならばつけっ放しに出来る名玉です。もちろん屋外でも大活躍。フルサイズ換算36mmはとても用途が広く標準ズームの出番がなくなります。
レンズ全体のラインナップは多いとは言えませんが、買うかどうか解らない品揃えよりも、出番の多い焦点距離でしっかりした物がある方が嬉しいです。
書込番号:19432486 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ビデオ編集オタクさん おはようございます。
予算がありフルサイズへの思いが感じられる文面ですので、赤ちゃんの肌の微妙なグラデーションの表現ならばフルサイズ機以外ないと思います。
ボケに関してもF4.0でもフルサイズ機ならばそれなりにボケますし、レンズ選択肢も特に広角系ではフルサイズ機が圧倒的に有利だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693265_K0000748837_K0000418140
書込番号:19432570
2点

ビデオ編集オタクさん、おはようございます。
私もご予算が25万あるのでしたら、EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキットをお勧めします。
フルサイズならではのボケ味と色階調の良さ、暗所でのAF性能の高さと高感度ノイズの少なさ、キットレンズの汎用性の高さ、などなど、きっと満足のいくお買い物になると思いますよ。
お子さんの誕生、楽しみですね。6Dデビューも楽しいと思いますよ。
書込番号:19432615
5点

普段の持ち歩きはX-Q1があることですし、大きさや重さが問題ないなら6Dはいい選択だと思います。
家の中では40mmパンケーキつけとくととっさの時すぐに取り出せるしママでも扱いやすくなります。
書込番号:19432866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6Dと24-105Lだとトータル1.5Kg近いですよ。
1.5kg近い機材を持ちながら赤ちゃん撮影って、最初はいいけどちょっと外に出始めたら重量とか大きさはかなり気になると思いますが…
特に奥さんに持たせるのはどうなんでしょう?
自分はAPS-CのX-T10レンズキットに23mm F1.4と56mm F1.2の追加をお勧めします。
明るいレンズなのでフルサイズじゃなくても十分ボケますよ。
X-T10自体フルサイズに匹敵するくらい高感度性能が高いし、人物の肌色の評判もいいです。
書込番号:19432906 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ビデオ編集オタクさん
赤ちゃんからのスタートでしたらa7sで2470F41本でいいのではないかと思います。
薄暗い部屋でスヤスヤ眠る赤ちゃんをISO12800位で無音で気兼ねなく撮れます。
子供の成長を収めていくにつれある日突然カメラ離れすることはないと思います。むしろ欲求は膨らむことでしょう。
ステップアップで出費を重ねるよりは最初のある程度の予算で納得して使い込んでいく方が結果無駄を省けます。
a6000も良いカメラだと思います。
しかし赤ちゃんを撮ることがスタートだとした場合!
a7sが様々な用途でご自分と赤ちゃんをハッピーな方向に連れて行ってくれる気がします。
少し表現が大袈裟になりましたがオススメですよ。
書込番号:19432943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予算が25万円あってα7Uではサイズが大いと感じていて、今のところ赤ちゃんをメインの被写体と考えているのであれば、私ならRX1Rを検討すると思います。
書込番号:19433079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しかし、初心者なので、事前練習して万全の状態で迎えたいと思っています!
そういうことでしたら、
ミラーレスの中では高速AFのα6000もいいと思います。
このカメラに
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
http://kakaku.com/item/K0000577470/
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
http://kakaku.com/item/K0000281850/
あたりも購入して使ってみるといいように思います。
他には、今フジフイルムのコンデジを使用されていますので、
同じような発色傾向のフジフイルムのミラーレスも検討してみるといいと思います。
AFは速い方がいいですが、発色のほうが重要と感じるときもあるかもしれません。
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000616780/
フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
http://kakaku.com/item/K0000336433/
フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
http://kakaku.com/item/K0000616778/
書込番号:19433150
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スマートリモコンを使ってます。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00002
書込番号:19397581
0点

miccciさん こんにちは
ワイヤレスの場合 どうしてもリモコンの向きが限定される ワイヤレスの場合 少し大きくはなりますが どの方向からでもシャッターが切れる 純正の リモートコマンダー & IRレシーバーキットRMT-VP1Kが使いやすそうな気がします。
RMT-VP1K
http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-VP1K/
書込番号:19397687
1点

スマートリモコンをインストールしてスマホからシャッター切ります
書込番号:19397907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホでのリモコンは設定しています。
この欠点はWi Fiでの接続となり、撮影場所によっては使用不可能となることがあります。
書込番号:19397919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スマホでのリモコンは設定しています。
では、480円の格安リモコンををひとつ買っておけばいいと思います。
(スマートリモコンを使い出す前にα6000で使ってました)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0090CA086
書込番号:19398345
1点

>もとラボマン 2さん
確かに、純正のこのタイプが妥当でしょうね。
書込番号:19398361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベイトフィネスさん
人里離れた山間部や海辺でも使えますか。
書込番号:19398376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベイトフィネスさん
その格安リモコンは赤外線タイプだから、ボディーの背面からだと反応しませんよ。
室内など、壁の反射が有れば使える場合がありますけど、屋外では絶望的です。
むしろ、スマホでWiFi接続の方が何処でもつながりますよ。カメラ本体とスマホを直接繋ぐからアクセスポイントは不要です。
書込番号:19398467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miccciさん 返信ありがとうございます
よく見たら リモートコマンダーRMT-DSLR2もシャッター切るだけでしたら使えるようですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/
書込番号:19398541
1点

>でぶねこ☆さん
wi fi接続だからアクセスポイントが必要とばかり
思っていました。
近々場所を変えて試してみます。
書込番号:19399596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その格安リモコンは赤外線タイプだから、ボディーの背面からだと反応しませんよ。
はい、使用していたので知ってます。
スレ主さんは夜景撮影に使うみたいですので、構図を決めたらちょっと腕をのばしてカメラの前から
リモコン操作すればいいだけです。
その動作でシャッターチャンスを逃すような被写体ではないですしね。
書込番号:19399825
0点

>でぶねこ☆さん
wi-fiのアクセスポイントが無い環境下で試して見ました。
カメラのQRコードをスマホで読み取りリモコン操作が可能でした。
但し、一部設定が不可能なことが分かりました。
例えば、ISO設定でマルチショットNRが出来なく
他にも何点かありましたがWi-Fiアクセスポイントが無い環境でもリモコンでシャッタが切れました。
書込番号:19399833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベイトフィネスさん
スマホの設定よりも、すぐに使えることと値段が安いのが良いですね。購入する予定です。
書込番号:19399861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miccciさん
>wi-fiのアクセスポイントが無い環境下で試して見ました。
ちなみに、スマートリモコンをインストールしたカメラがWi-Fiのアクセスポイントとして機能します。
ですから、今回の場合はα6000がアクセスポイントになりますね。
書込番号:19400000
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。
α6000の露出ブラケット撮影の連続撮影(3枚)の設定で露出の差を0.3EVから変更の方法が分かりません。
出来れば1EVに設定をしたいのですが設定が分かる方はいらっしゃいますでしょうか?
カメラの設定はSモードでRAW撮影をしております。
よろしくお願いします。
書込番号:19396799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海大好き1177さん
メニューの撮影設定のBの1番下に露出値ステップ幅と言うのがありますが、0.3か0.5幅にしかできないはずです。
書込番号:19396828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海大好き1177さん
勘違いしてました。
FnボタンDRO/オートHDRの一番下のHDR AUTOから変更できます。
書込番号:19396864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘルプガイドで確認してみてください。
↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/contents/TP0000220264.html?search=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:19396867
1点

海大好き1177さん こんにちは
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/contents/TP0000220264.html?search=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
上のヘルプガイド見ると 詳しく出ていると思いますよ。
書込番号:19396879
0点

枚数を変えて、コマ数を飛ばして採用するとか?
書込番号:19396885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海大好き1177さん
たびたびすみません。
RAW撮影では出来ませんでした
書込番号:19396886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MENU→(撮影設定)→[ドライブモード]→[連続ブラケット]にして
連続ブラケットを選んだ後で、コントロールホイールの左右ボタンで希望のモードを選んでいくと、
その中に「連続ブラケット: 1.0EV 3枚」というのが出てくると思いますので、
そこで撮影すると1EVになるように思います。
書込番号:19397053
0点

ありがとうございました。
ホイールキーを右に動かせることを知りませんでした(^^;
書込番号:19398460
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
一般にカメラは消耗品と言われていますが、特にシャッターユニットはN社やC社の一眼レフでは10万回くらい
と言われていますが、頻繁に使うプロのカメラでは2〜3年で部品交換と言われています。
ミラーレスは一眼より若干寿命が長いといわれています。シャッターの作動回数はExifで判断できますが、
α6000にはExifのバージョンしか表示されませんが、判別はどうすれば分かりますか。
それとも、高級なカメラではないため表示はされないのでしょうか?
0点

プロが使用しているならそれなりのメンテなど必要と思いますが…
シャッター回数で何万回で
壊れる時は、突然きますし、もつときは持ちますからね…
私は、撮影枚数を気にしたことはないです。
耐久?回数が近づいたからと言って、特に何もしないかも。
メーカーの修理期間もありますからね…
末長く使用したり、数年で耐久撮影回数超えるなら
シャッター回数は自分で大まかに確認し記録に残すかもしれませんが、
合成機能などを多用すると
撮影枚数には反映されませんからその辺も考慮しないといけませんし…
書込番号:19391637
5点

裏技ですが、JPG撮って出しの写真をフリッカーにアップすると、ここで見えるExifデータの中のイメージカウントがそれになります。Rawで撮って現像すると、このあたりのデータは取れてしまうみたいです。
他にもっとスマートな方法があるかもしれません。
書込番号:19391650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

普通15年から20年ではないでしょうか?
頻繁に買い替えたり、何台も購入するのは賢明とは言えません。
書込番号:19391657
5点

miccciさん
電池を使うカメラは、メーカーで部品が無くなったら、「修理不能」になりますけど。
書込番号:19391663
2点


>特にシャッターユニットはN社やC社の一眼レフでは10万回くらいと言われていますが
ニコンやキヤノンであっても、エントリー機種ではシャッター耐久性は公開していません。
その為、一般的には5万回といわれています。
中級機になると10万回程度になり
10万回を超えたあたりから、各社とも耐久性を公開するようになります。
これは、普通のシャッターは5万回だけど、耐久性を向上させたシャッターなので2倍も耐久性があると
アピールできるからではないかと思います。
そして、上級機になると15万回とか20万回とかになっていき
プロ用になると40万回とかの高耐久シャッターユニットになっていたりします。
>ミラーレスは一眼より若干寿命が長いといわれています。
あまり聞いたことないです・・・
>α6000にはExifのバージョンしか表示されませんが
EXIFは一般的に撮影情報の部分だけ表示することが多いですが
実際には、表示されない部分にもいろいろな情報が書き込まれています。
その中にシャッター回数を書き込んでいるカメラもあります。
α6000はEXIFに書き込んでいたと思いますので
EXIFの全情報を表示できるソフトでみていくと、書き込まれているように思います。
>高級なカメラではないため表示はされないのでしょうか?
メーカーの考え方次第です。
シャッター回数を書き込まないほうがいいと思っている会社のカメラの場合はEXIFにシャッター回数は書き込まれませんので
シャッター回数は一般の人にはわかりません。
(メーカーではカメラ自体のどこかにカウントされた情報があって、わかるのではないかといわれています。)
書込番号:19391799
2点

miccciさん こんにちは
>頻繁に使うプロのカメラでは2〜3年で部品交換と言われています。
プロの場合 連写なども多く ハードに使われていることも多いですし 故障があると仕事になりませんので シャッター回数やメンテナンスは ある程度決められていると思いますが
アマチュアの場合 プロほどハードに使わない事が多く プロより長持ちすると思うので 修理期間などは 決めていない気がします。
それに 正常に動いているのに修理して カメラの感覚が変わって違和感が出るようになったということもよく聞きますので 一般的には 異常が出たら修理するのが良いと思います。
書込番号:19391806
1点

α6000のうりである、11コマ/秒の連写を考えてみたら頻繁に連写を行うと寿命も早く来るのだろうと
思い投稿させて頂きました。
書込番号:19391878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エントリー機もメーカーから情報は出てますよ。
ニコンのエントリー機であるD3300は、レリーズテスト10万回の耐久性を確保と明記してます。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3300/features02.html
少し古い機種ですが、まとめていらっしゃる方がいましたので、こちらも参考してください。
http://matome.naver.jp/m/odai/2134742781511412001
D300、D700、D7000、D750あたりは、軒並み15万回
シャッターユニットの耐久性だけで見ると中級機なのですね。
ちなみにD810は20万回
D3系は30万回
D4系は40万回
ご参考まで。
書込番号:19391933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

特にシャッターユニットはN社やC社の一眼レフでは10万回くらいと言われていますが
↑
これは機種によって違います。
10万回・15万回・20万回・30万回・40万回…。
機種によっては、本体のメニューで、回数が確認出来る物や、裏コマンドで出る物もあります。
フリーソフトで見れる物もあれば、見れないので、メーカーに出し、教えて貰う場合もあります。
回数といっても、連写の多い場合、単写の多い場合、寒い所で使う場合、振動をよく与えるなどで、寿命は変わってくると思います。
撮り落としが許されないプロだと、ある程度の回数で、シャッター・ミラーマウントを、交換する場合もあります。
書込番号:19391975
1点

ExifToolを使うとすべてのexifデータが見れますよ。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
シャッター回数はImage Countという項目に入っています。
使い方は添付の画像のような感じで。
α6000では3種類のImage Count値があるようですが、違いはよくわかりません。
書込番号:19391990
3点

>miccciさん
下記にて、Shutter Countを調べることは可能です。お試し下さい;
http://tools.science.si/index.php
注:最新機種は非対応です(例:A7RII etc).
書込番号:19392074
2点

miccciさん、こんにちは。
>α6000のうりである、11コマ/秒の連写を考えてみたら頻繁に連写を行うと寿命も早く来るのだろうと思い投稿させて頂きました。
お気持ちはよく分かります。私はキヤノンの1DXを持っておりますが、メニュー画面にシャッター回数が表示されます。これを見ていると、メーカーがうたっている耐久40万回(個体差や使い方で変わってくるかもしれませんが)のカウントダウンが始まっているようで、最初は嫌な気分がしたものです。今では殆ど見なくなりました。
寿命やシャッター回数を気にして、せっかくカメラに備わった機能を使わないのは勿体ないと私は思います。そのようなことを気にするより、撮影を楽しんだほうが、カメラも私も幸せなのかな?と考えているうちに、あまり気にならなくなりました。
シャッター回数は見えれば便利ですけど、見ないほうが精神的には良いのかもしれません。
書込番号:19392080
3点

撮影を楽しむ事から撮影結果を楽しむ様になると無駄打ちはしなくなります。(^-^)
書込番号:19392374
5点

シャッターのショット数はあまりあてにならないです
(使い方と運)
20万回と記載されていても自社テストでの耐久性で
回数を保証はしてくれません
あまりに多いショット数は目安にはなりますが
むしろ経過時間(年月)と修理可能か
それとバッテリーの供給があるかでしょう
※初期のデジカメ(コンデジ?)はバッテリーが入手できなくなったりメデアの入手が困難になり
壊れなくても使えない個体も多いようです
僕の一番古いデジタル1眼が10Dですが
10Dは2003年発売なので12年以上前のモデルですが
普通に使えます
2007年(8年前)発売の40Dはまだバリバリ現役です
普通に使えば10年は大丈夫なんじゃないでしょうか
書込番号:19392456
3点

僕は連写を多用します。
10万回を越えたボディがゴロゴロしています。
動物とか撮ってると…これだ!…の次の瞬間に最高の顔をしてたりするんですよねo(^o^)o
使ってみて、ミラーレスの弱点は…意外と発熱の方かもしれません。
小さなボディが多いので、温まりやすいですから。
書込番号:19392617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラの寿命は運もあると思いますが、新製品が出るたびに乗り換えすれば良いと思いますけど。
書込番号:19392697
1点

他機種ですが貧乏性でシャッター回数が気になるので極力電子シャッターを使ってます。
買って1年半くらいで1万は撮ってると思いますが、今のところメカシャッター回数600回しか行ってません(^^;
歪みが出るため万能には使えない機能ですが、最近の機種(RX100M4やRX10M2)なら歪みも少なくて常用出来そうなくらい高性能です。
書込番号:19392794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

此処の住人は機材オタクが多いから次から次へと、、、うちの場合、使わなくなった機材は子供に使わせます。
書込番号:19392806
0点

>Kaokaori 様
有用な情報有り難う御座います。
13万ショット超!随分頑張られましたね!
皆様
私は何処のメーカーのカメラでもファイル名を「連番」に設定して、大体のショット数を管理しているつもりなのですが、最近は結構いい加減になりました。写真を保管している外部HDDをたどれば正確に分かります。
ただ、同じメーカーのカメラではカメラ側でCF/SDカードをフォーマットするとファイル名の連番が「引っ張られる」事がありその機体の正確なショット数が分からなくなります。対策としてはPCでカードのフォーマットを行う(私はこのやり方)か、カードの使い回しをやめて機体ごとに専用にする事です。
ソニーに「保証期間を過ぎた場合α6000のシャッターユニットの有償での交換はお願いできますか?」と電話で尋ねた所、「1年間の保証での修理対応とさせて頂きます。」云々の回答で要領を全く得ませんでした。恐らく想定して居なかったのでしょう。
一方他社、キヤノンは当然有償ですが、保証期間経過後も部品保有期間中はシャッターユニットの交換は対応してくれます。私は2回程行っています。
スレ主様
>一般にカメラは消耗品と言われていますが
>α6000のうりである、11コマ/秒の連写を考えてみたら頻繁に連写を行うと寿命も早く来るのだろうと思い
そうお考えになって間違い無いと思います。ただ、スポーツ撮りとかでなければ、1個だけでお使いになり、壊れたら修理、修理不能になったら更新で良いと思います。
書込番号:19392820
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





