α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2014年10月21日 10:46 |
![]() ![]() |
133 | 43 | 2014年11月16日 11:41 |
![]() |
10 | 12 | 2014年10月23日 15:57 |
![]() |
141 | 34 | 2014年10月29日 23:22 |
![]() ![]() |
54 | 7 | 2014年10月6日 20:23 |
![]() |
44 | 17 | 2014年10月10日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
皆様、こんばんは。
先日「動体撮影について質問です。」というタイトルで質問させて頂きました際は、
いろいろ参考になるご意見を頂きましてありがとうございました。
あれから自分なりに試してみた結果、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS の写りに問題が
あるように思えましたので、それに代わる、もしくはそれより良い写りで便利そうな
レンズを考え始めた次第です。
今のところ、候補はE PZ 18-105mm F4 G OSS というレンズですが、このレンズの「G」という
のはどういった意味なのかソニーデジカメ初心者の私にはイマイチはっきりしません、
今まで使ってるEOSでいうところの「L」的意味合いのしるしなのか、まったく違う意味なのか
どなたか判りやすく解説していただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
添付はE 55-210mm F4.5-6.3 OSSで撮ったモノで、設定はシャッタースピード優先/AF-C/ゾーンです。
これくらい写ってくれれば、あとはフォトショップでいじるので満足です^^
0点

仰るように、キヤノンのLレンズ、ペンタックスの★レンズと同じ意味です
書込番号:18053111
1点


ズームレンズに画質を求めるなら、ズーム倍率が低いコッチのレンズの方がイイかも(=゚ω゚)ノ
http://kakaku.com/item/K0000566671/
「18-105mm」のようなズーム倍率のレンズは
どちらかと言うと画質より利便性を優先するレンズです(笑)
書込番号:18053447
3点

Gレンズは、無印より格上の存在です。
18-105の注意点は電動ズームであるということです。動画撮影を意識して作られたレンズです。静止画でも、リモコンでズーム出来るという便利さがあります。一方、シャッター押してる間はズームリングが無効になるので、そういう使い方がある場合は避けるべきです。
書込番号:18053529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


そうですね。
キャノンのLやペンタックスの★、ニコンだとナノクリ的なレンズのはずです。
このGレンズに限っては定価も格安なので疑問ですが...。
また、SELP18105Gは使用したことがないので写りの方はお持ちの方にお任せします。
個人的には電動ズームなのが気になります。
露光間ズームなどもキットのパンケーキズームとは違って出きるんでしょうか?
書込番号:18054410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんばんは。
いろいろご意見ありがとうございます。
皆様のご意見を参考にしつつ、本日某量販店にて下記レンズを試し撮りさせてもらいました。
> E PZ 18-105mm F4 G OSS
> Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
どちらもE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSとは別物の写りで、やっぱりレンズの性能が問題
なのだと再確認できました。
(ボディの不具合でなくてよかったです)
上の2本のレンズではVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Zのほうが
写りはいいのでしょうけど、試し撮りではその違いはわずかで、ツァイスレンズという気分的
アドバンテージが大きいように思えます、もちろんいろいろ試してみればその違いは
確実にあるんでしょうけど、私的にはE PZ 18-105mm F4 G OSSもけっこう頑張って
くれるレンズに思えました。
じじかめ様が投稿して下さったデジカメinfoの記事もちょっと気にはなるのですが、
私は動画も撮りたいし、値段も手ごろなのでE PZ 18-105mm F4 G OSSのほうに
気持がなびいております。
もう少し、いろいろ調べてみて、後悔しないレンズ選びをしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18055519
3点

レンズの「G」の意味について、キャノンの「L」、ペンタックスの「★」と同様の
意味とのことで、分かりやすくありがとうございました。
ソニーはノーマルシリーズ・Gレンズシリーズ・ZEISSシリーズと3ラインで商品展開して、
松・竹・梅みたいですね。
私はまん中のGシリーズがお手頃に思えますのでGでいきたいとおもいます^^
書込番号:18058786
1点

こんばんは。
どうでもいいことですが、Gレンズを竹というのは可愛そうな気がします。
Gレンズはもともとミノルタ時代の高級レンズに与えられるバッジでした。
ZEISSはソニーになってから与えられるようになったので、どちらが上とかは特にないです。
サンニッパやゴーヨンなどは全てGレンズなので、ソニーの中で最も高額なレンズはGレンズですね。
SELP18105Gがかなりお手頃価格というだけです。
と、どうでもいいことでしたが、是非撮影の方をお楽しみください^^
書込番号:18059245
0点

カールツァイスと双璧をなす、と言うことなので、ツートップ?ということですね(^_^;)
書込番号:18059373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

taku/haya-papaさん、こんばんは。
コンデジのバッジはほとんどの場合飾りなので、あまり関係ないです。
例えば、ソニーのRX1などは飾りだけではないと思いますが...。
書込番号:18059832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、おはようございます。
私の松・竹・梅みたいという発言が、適切でなく不快に
思われた方もいらっしゃるようですので、この場を借りて
お詫び申し上げます。
ただ、私の松竹梅的という意味は世界的に見てツァイスレンズのほうが
知名度や歴史が長そうなのでGシリーズよりツァイスが上に思えただけです、
あまり深い意味はございません。
また、ネットを見てますと
「ソニーのGレンズはツァイスレンズよりランク上」
「Gよりツァイスのほうが上!」
などのコメントを見つけることもできますので
人によって見方が異なり、上下つける自体が不適なのかもしれません、
将棋の「飛車」と「角」みたいな関係と思うのがいいように思えます。
でもまぁ、ツァイスレンズって高額だし、ある意味憧れの象徴みたいな感じかもしれないなと
私は思ってまして、私にはまだ敷居が高い感じです^^
書込番号:18060725
0点

こんにちは。
全然不快になんて思っていませんよ(^^)
お気になさらないで下さい!
Eマウントのツァイスズームレンズは今のところ性能が飛び抜けて優れている訳ではない(正直微妙です。)ので、SELP18105Gは良いご選択だと思います。
Eマウントのツァイスなら24mmや55mmを選択したいところです。
書込番号:18060754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんばんは。
連日多数の参考になるご意見を頂きまして、ありがとうごいざます。
さきほど、別のスレにていぬゆず様よりボディの初期化というご提案を頂きましたので、
早速初期化してみました。
明日、試し撮りをしてみまして初期化によって写りがよくなってくれたら
レンズの買い替えはしないで済みそうです、
また明日ご報告させて頂きます。
書込番号:18063188
0点

皆様、おはようございます。
初期化して試し撮りをしてみました結果報告は下記のほうに投稿させて
頂きました、よろしければご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18037324
書込番号:18075272
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
コンデジしか使ったことがない夫婦です。
子供(6ヶ月)が生まれたのを機にミラーレスを考えてます。
α6000 とOM-D E-M10で比較する場合、どちらがおすすめでしょうか。
口コミでα6000、OM-D E-M10に絞っていますが、
店頭ではAFの速さと初心者でも使いやすいというα6000をすすめられました。
背景をぼかした子供の写真を撮りたいです。
しばらくは室内が多いと思います。
被写体が乳幼児の場合、AFの速さは重要なのでしょうか?
他にも比較するポイントなども教えて頂けたら嬉しいです。
1点

α6000です。
ぼかしたいならOMDEM1はマイクロフォーサーズといって、α6000が使うセンサー(写真でいうフィルム部分)に比べて小さく、ぼけにくいです。
α6000で間違いないです。
書込番号:18052721
4点

私ならα6000ですね。
更に室内用に明るい35mmF1.8のレンズを追加ですかね。
書込番号:18052740
6点

4歳の娘を撮っているα6000ユーザーです。
もちろんッαがオススメ!!…とは思いません。
レンズにもよりますし、好みにもよります。
α6000は良くできた子ですが、そうでないところもあります。スレ主さんにフィットするかどうかは、スレ主さんの欲しい写真と撮り方次第なんですよ。
ところで、スレ主さんは、子供にバチピン、背景ボケボケ…
そんな写真が撮れる理由をもうご存じでしょーか?
カメラを買う理由がそこならば、理解してから機材を選んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:18052788 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

6ヶ月を過ぎると子供は寝るとき以外はじっとしていませんよ(^^;
座っているときでも、常に揺れています。ハイハイやつかまり立ちをし始めるとさらにその度合いは増します。歩き始めると・・・その度にカメラとレンズを買い換えますか?
オリンパスのミラーレスは使ったことがありませんのでよくわかりませんが、現時点でのレンズの種類はオリンパス。センサーサイズの小ささも、レンズの選択と撮り方によっては解消できます。ボディ内手振れ補正も定評がありますね。
ソニーの売りはセンサーサイズと動画性能でしょうか。α6000はとても優れたカメラだと思いますが、現時点ではEマウントに望遠レンズが充実していないことは留意された方がいいかもしれません。
AF自体の速さはそれほど変わらないかもしれませんが、動体AFはα6000の方が優れているというのが大方の評価かもしれません。ただ、どちらも高望みしなければそれなりに撮れるとは思います。
どちらも一長一短あると思いますので、キヤノン、ニコンの一眼レフも会わせて検討してみられることをおすすめします^^
書込番号:18052968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どっちを買っても…
レンズ選択と使いこなし次第だと…
日曜日の鼓笛撮影を失敗して猛省中の吾輩は思います(;^_^A
例え20万超えのボディに10万超えのレンズを使っても…ちゃんと設定の確認をチェックしないと失敗するのです(┰_┰)
…全滅じゃ無かったのが救いかな(/ ̄∀ ̄)/
普通の人の限界(サイズ・重量)はμ4/3だと思います(o^∀^o)
Eマウントには無いF2.8ズームレンズや超望遠のレンズ等、優位点も沢山ありますよ(^皿^)
書込番号:18052985
6点

今のところ、α6000に一日の長があるでしょう。
生まれたばかりという事でしょうし、当面は標準ズームか、ダブルズームキットもあれば十分です。
一眼レフorミラーレスの経験がないのであれば、まずはこれでお試しになる事をお勧めしますが・・・・
かさばるという意味では、μフォーサーズもα-Eマウントも一緒です。
最初から持ち運ぶ事に懸念を示されるなら、RX100MkIIやキヤノンPowerShotG7Xなどボケる大型センサー搭載の
高級コンデジを検討された方がよっぽどマシです。
書込番号:18053036
6点

私は子供はいませんのでご参考になるか判りませんが、周りの子供のいる人達を見て思ったことを書きます。
子供って生まれてすぐはほとんど動かず寝てることが多いので写真でいいとおもいますが、
しばらくすると動き始めますよね、そうなると写真だけじゃなく動画も撮りたいって思い始めると思うのです、
他にビデオカメラを持ってればいいんですけど、一台で両方撮れるのも悪くないとおもいませんか?
そういったことから新規にしかも子供を撮るなら動画機能も充実して機種がいいように思えます。
いかがでしょうか?参考になりましたら幸いです。
書込番号:18053100
4点

あっという間にヨチヨチ歩きが始まると思うで
そうなると高感度も有利なα6000に一票!!(´ω`*)
書込番号:18053465
1点

piaressさん おはようございます。
一眼カメラの最大の特徴はあなたの撮りたい被写体、撮りたい方法に応じて最適なレンズが選択できるところだと思います。
お子様をバックをボカして撮りたければ、お考えの二者択一ではセンサーサイズの大きなα6000がボケや暗いところでストロボ無しでの撮影では有利ですが、どちらもキットレンズでは望遠で撮れば別ですが標準ズームでは劇的にボカす事は出来ないと思います。
トロけるようなボケが欲しいなら別途開放F値の小さく明るい単レンズなどの追加が必要だと思いますが、その場合は圧倒的にマイクロフォーサーズのOMDの方が選択肢が現在のところでは多いと思いますので、一眼カメラはシステムなのでレンズカタログなども眺められてレンズも含めて考えられたら良いと思います。
書込番号:18053503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズの品揃えもチェックポイントとは思いますが、短期間であれもこれもと買われる事は無いでしょう。Eマウントレンズは今後新しく発表されて、充実してゆくようですから、そっちは今後の楽しみに取っておいて、今使うボディーと標準ズームに絞って検討するのが実用的と思います。重要なのは、自分が使い易いかどうかです。販売店で触った感触は重要だと思います。写りに関しては、両方で同じものを撮って見比べなければ、違いが解らないと思います。持っているポテンシャルに優劣はあると思いますが、気にする性格かどうか?です。
私は、室内でストロボ無しで動く被写体を撮るので、高感度の綺麗さを比べてα6000を推します。
書込番号:18053523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はオリンパスをお勧めします。 EM-1での比較になりますが、
ノイズについては両機ほとんどかわりません。OM-10のボデイ内手振れ補正は結構いいので、
ISOをα6000と同じか一段低くても綺麗な写真が撮れると思います。
OM-10はタッチシャッターがあります。これは速くて意外と正確でとても便利です。
カメラの質感はOM-10の方がいいです。所有するよろこびは比べるまでもありません。
ぼけに関してはフォーサーズでもぼけます。α6000でもキットレンズでは、たいしたちがいはないと思います。
ぼけぼけの写真は綺麗に見えるかもしれませんが、将来どこで撮った写真かわからないのもどうかと思います。
レンズは17mmf1.8か25mmf1.8のどちらか一本もっててもいいんではないでしょうか。
子供さんが走り回るまでにはまた新しい機種がでてると思います。
そのときにまた考えてみてもいいと思います。
あとはご自分の目で見てお決めください。
書込番号:18053685
10点

E-M10 + パナ20mmf1.7 がお勧め。
>背景をぼかした子供の写真
を見たいのは撮影した本人だけで、
嫁も子供もどこで撮ったか分からない写真は要らないと言うと思う。
書込番号:18053850
7点

>背景をぼかした子供の写真を撮りたいです。
>しばらくは室内が多いと思います。
室内でお子さんの撮影だと、背景がボケやすいような構図で撮ることが困難な場合も多いでしょうから
そういった事も考慮するとセンサーサイズの大きいα6000の方がいいかもしれませんね。
たとえば、まったく同じ場所でα6000とOM-D E-M10に似た性能のレンズ(35mm換算で○×mm相当および開放F値)を
使用してお子さんの撮影した場合、センサーサイズの大きさの差が出てα6000の背景の方がボケます。
ということで、室内で背景をボカした写真を撮りたいなら、センサーサイズの大きなカメラと開放F値が小さいレンズが便利です。
書込番号:18054239
2点

お店で触ってみて、気に入ったほうでいいと思います。
どちらにしても、標準ズームなら差はない感じです。(α6000とE-M5を使っています。)
書込番号:18054251
3点

こんにちは。
両機種とも使っていますが、どちらでも良いと思いますよ。
特にAFの追従性は圧倒的にα6000ですが、追従させないのであれば、E-M10も十分速いです。
ただ、どちらの機種にしてもぼかしたい場合はキットレンズの他に単焦点レンズをお求めください。
ソニーの場合は24mm, 35mm, 50mmなどの中からがお薦めです。
価格や使いやすさからは35mmが手を出しやすそうです。
(手振れ補正内蔵)
オリンパスの場合は15mm, 25mmあたりでしょうか。
オリンパスはボディー内に手振れ補正が内蔵されているのでどんなレンズでも手振れ補正が使えます。
ただ、人物を撮られる場合は手ぶれ補正はあまり意味がないかもしれません。
いくら手ぶれ補正が優秀でも、被写体が動けばぶれるので...。
夜間、動かないものを撮影するときはE-M10の方が万能かもしれませんね。
個人的な意見としては、長く使われるのでしたら、これからお子さんが大きくなることを考えてAFの速いα6000にし、上に挙げた単焦点と外付けストロボがあれば大抵の場面には対応可能かと思います。
書込番号:18054456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様お忙しい中レスありがとうございました。
じっくり読ませて頂いております。
α6000をすすめてくださる方が多いですね。
レンズ等使い方次第というのはいまいちまだぴんときませんが。。
ぼかしについてはどこで撮ったか分からないものはいらないというのは確かにそうですね。
そんな写真ばかりにならないよう気をつけたいと思います。
ぼけにも段階があるのですね。ぼけぼけも好きですが、痔郎さんの載せてくださったようなほどよいぼけ写真も撮りたいです。標準レンズで撮れるのでしょうか?
α6000でも同じような感じで撮れますかね??
薄々感じていましたが、皆様のレスでやはりレンズはやはり必要ですね。
気に入った作例が、オリンパスの25mm F1.8を使っていました。
ソニーだとSAL35F18あたりですかね。
ただソニーのレンズだと、もし今後買い換えることがあった場合、やはり本体はソニー製品を選ばなければいけないのでしょうか?
動画については、ビデオは持っていませんので動画も撮るかもしれません。
α6000がよいようですね。
今はスマホです。夫はスマホで十分と申しておりますが・・汗
すっかり失念していましたが、
タッチシャッターは私にはとても魅力的です。また近々店頭で再確認したいと思います。
す。
----
ほら男爵様
オリンパスの方がおすすめということですか?
μ4/3の意味が調べてもいまいち分かりません・・
ほとんど私(妻)が使用することになると思いますので少しでも軽い方が助かりますが・・。
書込番号:18056674
1点

こんにちは。
まずレンズについてですが、基本的にマウント毎に規格が異なるので、ソニーのレンズはソニーのみにしか使用できません。
ただ、マイクロフォーサーズはオリンパスとパナソニックが採用しているので、どちらの本体でも両方のメーカーのものが使用できます。
パナソニックは本体内に手ぶれ補正を内蔵している機種はGX7しかないため、主にレンズ内に手ぶれ補正を内蔵しているものが多く、オリンパスのレンズを付けた場合、GX7以外では手ぶれ補正が使えないといったこともあります。
とりあえず、ソニーEマウントのレンズとマイクロフォーサーズのレンズの種類や価格を価格.comで見られてみたら如何でしょうか。
因みに超望遠域のレンズはソニーEマウント純正にはまだありません。
それ以外は一応そこそこ揃ってはいます。
また、動画を撮るばあいは、パナソニックかソニーのものの方が見るときも楽かもしれませんね。
特にテレビで見る場合は変換が必要ない場合が多いです。
(ブルーレイなどに焼くのも変換の手間がかからないです。)
最後に、α6000にはタッチパネルは採用されていないので、タッチ操作をしたい場合はソニーの場合はファインダー非搭載機種を選ぶ必要があります。
動かない被写体を撮る場合はタッチパネルがあると多少楽かもしれませんが、どれほど楽かは微妙です。
私の場合、EーM10でタッチ操作をすることはほとんどありません。
主にフォーカスポイントを決めるのにタッチ操作をすると思いますが、タッチだと結構大雑把になってしまったりするので、手動(十字キー使用)でフォーカスポイントを決めてしまいます。
この場合、スモールターゲットも使えるので、狙った場所にピントを合わせることが可能になることもあります。
また、動体を撮る場合などファインダーを使用するときは、タッチパネルは使用できなくなります。
私の場合は、ほとんど全てファインダーで撮るのでタッチパネルは使用しませんが、最初の内はあった方が楽なのかもしれませんね...。
因みにタッチシャッターは触れた途端にシャッターが下りてしますので、どれだけ役に立つか微妙です。
十字キーでのフォーカスポイント合わせも楽なので、EーM10でもそちらの方をおすすめします。
書込番号:18057174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

子供撮りや子供撮りにおけるボケについて、掲示板などで意見を求める際、いくつか注意点があると感じています。
1.写真が趣味である方の機材選びと、子供撮りを楽しむための機材選びは、共通点もあるけれど相違点もたくさんある
2.ボケ写真のボケの量や大きさは、子供、もしくは子供と同じ大きさの被写体が主題でない場合、特に小さなお花などが主題である作例には注意(そんなにボカせない)
1.について、よく出てくるのが“ファインダー”について。
一眼レフも使用している私などにとっては、子供撮りでも必須の機能ではあるのですが、世のパパママでどれだけの人がその恩恵を感じているのか?を考えることも必要でしょう。
それよりも、スマホとイコールの機能になっているタッチシャッターを便利だと感じているパパママは多いだろうと推察します。
自撮り液晶についてもそう。よく必要かどうか?で意見が分かれますが、私が思う自撮り液晶のメリットは、子供に関心を持ってもらいやすい機能だってことです。
デジイチの操作に不慣れなパパママは、機材に集中し、子供を楽しませることを忘れがち…そんなスレも見ることが少なくありません。子供と家族と写真を考える場合に、最優先事項となるのは、“子供が楽しんでいてよい表情をしてくれること”だと思いますので、それを抜きに機材の性能を比べても子供撮りにおいては現実感を感じづらいと思います。
2.ボケについては、まず“被写界深度”ってのを是非とも調べられてください。
簡単に言うと“ピントの奥行幅”のことです。
これを浅くする設定、構図にし、浅いピント幅の中に我が子を置くことで背景がボケます。
設定というのは…
・焦点距離
・F値
構図というのは…
・被写体との距離
・被写体と背景の距離
を調整するみたいなことです。
設定というのは、機材に依存しますし
構図というのは、撮影環境に依存しますよね?
んで、これからの季節…
日照時間が短いこともあり、子供撮りはどうしても室内での撮影が増えると思うのですが…
スレ主さんの選択肢である2つの機材のどちらを買っても、室内ではボケ写真を得るのは容易ではないんですよ。
背景をぐんと離せる屋外で、子供にグッとよれば背景はトロトロではないにしてもキットレンズでボカせるはずです。
まあ、こんな感じですが…
>タッチシャッターは私にはとても魅力的です。また近々店頭で再確認したいと思います。
す。
>ほとんど私(妻)が使用することになると思いますので少しでも軽い方が助かりますが・・。
ママがスレを立てるときは、大体そんな感じですよね。
だから私は、私が選択して使っているα6000を、容易には勧めないし…
容易に勧める人は、申し訳ないけど無責任な勧め方だなぁと感じます…まあ、私が感じるだけで、勧めるのは自由だとも思っています。
んで、予算に奥行きがあるならば、買って使いながら考えればいいと思います。
リカバリー予算がない場合は、先に最低限の理屈と自分の撮り方欲しい写真について整理してから選んだ方が間違いないと思います。
“デジカメ”“教科書”で検索すれば、DVD付のイロハ本とかヒットしますから、すぐに買ってDVDをザッと見れば、イメージが鮮明になってくると思いますよ。
書込番号:18057293
3点

スレ主さん
ファインダーが必ずしも必要でないなら、α5100も検討されるといいかもしれません。α6000譲りのAF性能で携帯性に優れ、タッチパネルや自分撮り可能な可動式液晶がついています。あと2、3ヶ月すれば価格も落ち着くのではないでしょうか。
ボケ表現の仕方については上の不比等さんの仰るとおりで、これより詳しい説明は、自分で入門書を紐解くか、#4001さんのレスを待つしかありません(^^;)ゞ
裏技ですが、「#4001 価格 ボケ F値」等でググっていただくと、他のスレッドで#4001さんが説明しておられるレスが沢山出てくると思います。
と書いてみて、一応ググってみると『いわゆる ぼけ 絞りと開放の矛盾について』というスレッドがみつかりましたので、これをご覧になっていただくといいかもしれません。
普通に「ボケ F値」でググるだけでも色々なホームページが出てきます。
同じ画角・開放F値のレンズ同士であれば、センサーが若干大きくレンズの焦点距離が長くなるソニーの方がボケの大きさの点では有利ですが、撮り方やレンズ次第で容易に逆転可能ですので、今後使ってみたいレンズも含めて両マウントを比較検討されると良いと思います^^
書込番号:18057723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さんのレスを待つしかありません
らずさん、そのとおり(笑)
でも#4001さんは、X-EU買われてから忙しそうだからなぁ…( ノД`)
書込番号:18057801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
現在ニコンの一眼レフ(D800等)を使ってますが、サブとしてコンパクトなカメラ(出来ればAPS-C)を購入予定です。
元々ニコン機で探しており、クールピクスA辺りを検討してましたが店頭でα6000もいいな〜と感じました。ファインダーもあるし、16-50キットならコンパクトですし(描写はちょっと心配ですが)
ネックなのが現像ソフトです。現像ニコンCapture NX2を使ってますが、複数マウントにするならPhotoshop等導入すべきかなと思ってます。
αマウントの皆様はどのようなソフトをお使いですか?
書込番号:18046392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずLR5を使っています・・・複数マウントユーザーには操作&管理を一元化できるのでおすすめです。
解説本とか解説サイトも多数あるので、助かります。
書込番号:18046418
1点

α6000のほか、キヤノンとニコンの一眼レフを使用しています。
Image Data Converterを試したところ、使い勝手がよくないのでLightroom 5.6で現像してます。
書込番号:18046429
1点

Son of a bitchさん こんにちは。
私はニコン1とAPS-CにキャプチャーNXと、ソニーはコンデジですがRX1には無料の純正ソフトを使用しています。
キャプチャーNXは白黒時代の時の様に部分的に覆い焼きや焼きこみみたいな事が出来て、非常に優秀ですがニコンでもD4sまでは使用出来ますが最新のD810やD750では使用出来なくなり残念に思います。
カメラの設定を生かせるのであれば純正ソフトが良いと思いますが、別途汎用ソフトをお使いの方に私も意見を聞いてみたいと思います。
書込番号:18046446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よれ夫さん こんにちは
ソフトは やはり定番の Lightroom が良いと思います。
後 自分の場合 RAW現像後の画像データー C-NX2で色々画像調整できますので 現像後 色々なメーカーの画像調整していますが アップグレード終わっていても 今でも メインソフトになっています。
書込番号:18046607
1点

私もニコン機とキヤノン機、近日中にソニー気を購入の予定ですが、今は月々980円のアドビフォトグラフィプランを利用しております。
https://creative.adobe.com/ja/plans/photography?store_code=jp
LightroomとPhotoshopCCの組み合わせですので、やりたいことはほぼ全て出来て便利です。
書込番号:18047147
1点

PhotoshopはElementsですと現像機能が少なくなってしまいます。
Photoshop CCとLightroomの現像機能は同等。
Lightroomだけでも、ある程度のことは可能ですが、
Dragosteaさんがご紹介のフォトグラフィプランでしたら、
Photoshop CCも利用できますので、さらに細かい写真加工が可能です。
書込番号:18047229
1点

>杜甫甫様
やはり一元化が良さそうですね。
CNX2は解説本が流通しておらず苦労しました(中古本しかなかった)
LR5は解説サイトも多数あるとの事で覚えやすそうですね。
>prayforjapan様
やはり皆さんLightroomなんですね。購入検討してみます。
>写歴40年様
そうなんですよね。それがD810に変えれない理由なんです。
NX-Dってどうなんでしょうね。
>もとラボマン2様
やはり定番のLightroomですかね。値段も買いやすい価格ですし検討してみます。
>Dragostea様
こういったのもあるのですね〜。参考になります。
書込番号:18047248
2点

Image Data Converterがもう少し使いやすければ、悩む事も無いのですが・・・
私は、SILKYPIX Developer Studio Pro 6 と Lightroom 5.6 を使い分けてます。
そう言えば、Capture One 8.0 Express(Sony用)が無償提供されてたと思います。
http://www.phaseone.com/ja-JP/Imaging-Software/Capture-One-for-Sony/Upgrade-options-for-Sony.aspx
書込番号:18047260
1点

>カイザード様
SILKYPIX Developer Studio Pro6 というのもあるんですね。
ちょっと調べてみます〜
書込番号:18047281
0点

ライトルームで良いと思いますが、オススメはPhotoshopCCのフォトグラフィプランですな。
月額980円。
体験版で確かめてから決めたら良いと思いますな。
書込番号:18047339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長様
そういったプランもあるのですね。お試ししてみようかな。情報ありがとうございます
書込番号:18083086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
はじめて投稿します。
数日前、α6000を購入し、試しに電車を撮影したのですが、AFがうまく合ってくれません、
少しピンボケっぽい写真になってしまいます。
設定は「AF-C/ゾーンまたはフレキシブルスポット/連写H」でレンズはE PZ16-50OSSです。
今までEOS7Dを使い鉄道や飛行機など動くものを撮ってきて満足していたのですが、
ミラーレス機のAF性能が上がってきたと聞いてα6000を選んでみたのです、
α6000のファストハイブリッドAFに期待してるのですが、一眼レフと比べると、
まだ弱いのでしょうか?
お勧め設定など、なにかピントを合わせるイイ方法などございましたら、お教え頂きたく、
よろしくお願いいたします。
1点

一瞬、16o-500oかと思っちゃった(≧∀≦)☆
α6000はミラーレス機の中では最強クラスの動体AFですが
7Dクラスのレフ機の動体AFと比べると、まだまだ弱いかなぁ・・・って感じですよ^^;
書込番号:18037424
8点

>お勧め設定など、なにかピントを合わせるイイ方法などございましたら
ズーム流しは邪道ですか(。´・ω・)?
三脚に固定より、AF外しにくい気がします。
あとはマニュアルとか。。
書込番号:18037596
0点

>ズーム流しは邪道ですか(。´・ω・)?
邪道なんかでは無いですよ。
ただ、PZ系レンズはズームしながらシャッターがきれないと言う残念な仕様です。
書込番号:18037618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラは持ってないのでちゃんとしたアドバイスにはならないかもしれませんが、最近のソニー機ならロックオンAFというのがあると思います。これけっこう使えますよ、α7Rのような動体苦手な機種でも電車のように決められたところを通るものなら食いついてくれますから。
よかったらお試しを。
書込番号:18037641
2点


ソニーの初心者を騙す様なイタズラ宣伝に騙されましたね!ソニーは信用できません。基本ミラーレスでは動く被写体は撮れないと思って下さい。常識です。しかも比較機種がキヤノンのEOS7Dなんて釣りかと思ってしまいます。
書込番号:18037732
6点

動くものは撮れないなんて、撮れてる投稿の後に堂々と…
凄い神経だよね。
書込番号:18037767 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

「α6000 オートフォーカス・連写比較 vs α65(http://www.youtube.com/watch?v=SIRaiu9dA1Y&feature=youtu.be)」があります。
書込番号:18037796
0点

あら。。電動ズームでしたか。。(;´・ω・)
残念。。
NEX-3の望遠ズームでもこの位は撮れるので、
α6000ならも少し撮りやすいのでは。
AF合いやすいところと、合いにくいところは
あると思うので、色々試してポイントを
見つけると良いかも(*'▽')
書込番号:18037835
1点

皆様、おはようございます。
新参者の質問投稿にもかかわらず、沢山の貴重なご意見や参考になるご投稿、ありがとうごいます。
α6000は小さいし、軽くて持ち歩くにはとてもイイカメラで、
動かない被写体ならとてもキレイに撮れて気に入ってはいるのですが、
動く物を追うとなるとちょっと厳しいと感じてます、
ただ、MA★RS様やでぶねこ☆様のように上手く撮ってる方もいらっしゃるので
杜甫甫様のおっしゃるとおり修行でしょうか・・・
HalHalHello様の教えて下さった「αカフェ」というのは初めて聞きました、
このあと覗いてみたいとおもいます。
ありがとうございます!
書込番号:18038123
3点

スレ主様
作例UPありがとうございます。
これを見て、一つ思うのは、構図に支柱等があると、ピントがそっちに引っ張られる事があります。そのあたりを意識してフォーカスエリアを選ぶなど工夫されると良いと思います。
書込番号:18038153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは!
作例、拝見させていただきました。
この場合、ゾーンだとでぶねこ☆さんが仰られているように、他のものに持っていかれる可能性が高そうです。
フレキシブル(S/M)あたりを使用するしかないかもしれませんね...。
後は、他の作例でもあるように、もっと大きく写るように撮れば普通に追従すると思います。
また、このように風景と絡めて電車が小さくなる場合は、AF-Cというよりは、AF-SやMFを使用して、置きピンで撮った方が確実だと思います。
書込番号:18038404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出た店頭所有バカモトの一つ覚え
しっかりファインダーに捉えればピンボケ写真にはならないよ
書込番号:18038668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気の毒ですが最近のミラーレス機のウソ宣伝に騙されてしましましたね。動体が撮れるなんて一眼レフの基準から言うとどれも全くのウソです。
カッコイイ名前付けても像面位相差センサなんて無いより有った方が良い程度のおもちゃです。7Dの位相差センサは厚みが5mm以上有ると思います。位相差センサはレンズとフォトセンサの距離で精度が決まります。7Dの位相差センサが狙撃用ライフルなら像面位相差センサなんてBB弾の拳銃程度ですよ。きっと。だからミラーレス機は皆一発で焦点を合わせられません。
更に、連写になるとミラーレス機はAF用データ自体が有りません。シャッターが閉まっているのでAF用データが無い事は解りますよね。 だから、ミラーレス機の連写AFは全て前々回と前回の写真からの予想AFです。
一眼レフも予想を入れていますがそれはミラーの上がる時間の補正です。ミラーレス機の様に、さあ、どっちに行ったのだろう、、、なんていう予想では無い。
機種にも依ると思いますがやはり予想し易い環境にしてやるのが効果が有る様に思えます。空を飛んできて着陸する航空機は得意な様です。特に空にその飛行機しか居ない時。また、流し撮りもEVFの遅れを加味して動体を中央に置くと確立が上がります。
書込番号:18039974
7点

>連写になるとミラーレス機はAF用データ自体が有りません。シャッターが閉まっているのでAF用データが無い事は解りますよね。
解りません。意味不明です(-。-;
書込番号:18040017 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

さらなるご意見、ありがとうございます。
今日も動体撮影をいろいろ試してみましたが、ピントがばっちり合ったと思える写真は1割程度でした、
結局、EOS7DなどのAF性能には敵わないようですが、機種特有の癖みたいなモノを
覚えていけばそこそこ使っていけるかもと感じてます。
現在、7Dを手放すかどうか悩んでますが、まぁこの感じならすべてα系に替えてしまっても
いいかなと感じてます、
α6000は一部苦手な分野があるものの、全体的には満足できるレベルです。
一眼レフ/ミラーレス/コンデジそれぞれ長所・短所があるので用途に応じて使い分けっていうのが
一番いいのかもしれませんね。
それと、今回はメーカーのうたい文句に惑わされてしまった部分もありますが、これも勉強と
思ってこれからの参考にしていきたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:18040058
2点

作例の条件では、全体にピントが合うと思います。AF-Cは関係ないような気がします。
露出補正+1.7で、全体に白っぽくなって、ピントが合ってないように見えるのではないでしょうか。
初心者の意見なので違っていたら申し訳ありません。閉じているのにすみません。
書込番号:18040485
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
先日はじめての一眼にα6000を購入しました。
カメラのことはまだわからないことが多く、とにかく色んな機能を使ったり触ったりしています。シャッターの回数についてお伺いしたいことがあります。(耐久のことではありません。)レンズはセットでついているものです。
オート、もしくはプレミアムオート以外のモードでの撮影をすると、シャッターのバチっという音が4回なります。とれる写真は一枚です。連写ではありません。
試しにシャッタースピードを30秒にすると、一回目の音が30秒後になります。そして画面に写真がうつるようになります。その後、あと三回のバチっという音が30秒毎になり、計2分かかるというわけです。
これは正しい状態ですか?それともなにか設定の違いで変わるのでしょうか。露出のためにひらくシャッターや閉じるシャッターなどがあってこう起きるのでしょうか……教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:18021272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
クリエテブスタイルの中のDレンジオプテマイザーの設定はどうなっていますか?
ダイナミックレンジ機能の中のHDRになっていませんか?
書込番号:18021321
3点

「メニュー」-「カスタム設定」-「電子先幕シャッター」-「切」になっていると思います。
これを「入」にすると、1回だけとなります。
書込番号:18021455
11点

ISO感度設定が「マルチショットNR」になってませんか???(。´・ω・)?
書込番号:18021530
20点

皆様ご返信ありがとうございます。結果シャッター一回にできました。
ISO感度がマルチショットNRだったものを変更し、D-Rをオフにすることで解決いたしました。
しかし、この設定が一体なにをしているのかわからない!ので、もっと勉強していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18021548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出遅れてしまいました。
マルチショットNRは、夜間などで高感度ノイズがひどい時に連写して一枚に合成してノイズを減らす機能です。
HDRは逆光等で被写体の明暗差が激しくなりそな時に露出をずらして連写して白飛び、黒潰れを緩和する様に合成する機能です。
欠点は、連写して合成するので、動くものは苦手です。
HDRと同じ狙いで、シャッター1回で済ませる機能がDROです。これをオートでONにしておくと良いと思います。
書込番号:18021611 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

暇な時に取説をゆっくり読んでみてください。
書込番号:18022090
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
両者を比較しています
一長一短あるのでしょうが迷ったらどちらが最善の選択でしょう?
画質、レンズの流用は可能か?
ファインダーあるのでどちらかに決めたいのですが教えてくださいませ
書込番号:18014688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷うことはありません。断然6000をお勧めします
書込番号:18014700
3点

私なら新しいα6000にします(=゚ω゚)ノ
新品のα65は今更改めて買うような機種ではないです^^;
書込番号:18014710
5点

何故今更発売から2年以上も前の製品を?
もしどうしてもAマウントを買うなら私ならα77Uしか選択肢がないですが・・。
書込番号:18014728
7点


α65はそのまま使えるレンズが豊富です
α6000は本体の性能が優位です
レンズの互換性は
α6000にアダプターを使えばα65系(αAマウント)のレンズが使えます
逆は無理ですが、上記の場合ほとんどのレンズで手ブレ補正が無しです
書込番号:18015228
1点

おはようございます。
α65のボディサイズが許されるのでしたら、候補から外れますが、α77Uが良いと思います。
・・・いや、絶対に77Uにすべきです。
購入して後悔しないボディだと思いますよ。
書込番号:18015253
7点

おそらく、予算の関係でこの2択なのだと思いますが、Aマウントで、どうしてもこのレンズが使いたいというこだわりが無いのなら、α6000を勧めます。マウント、ボディーの大きさを考慮せずに両者を比較すると、一番の違いは高感度の綺麗さです。α6000は大甘な基準でISO6400で使っていますが、α65と同世代のα55ではISO1600が非常用という感じです。α65はα55よりも上位機種だから、α55より高感度が綺麗なのでは?と思われるかもしれませんが、センサーの画素数が増えているため、α65の高感度性能はα55よりも低い様です。
もし、Aマウントにこだわるのであれば、α57を選ぶ方が良いとおもます。α58では無く57です。
こだわりが無いのなら売れ筋のα6000でしょう。
書込番号:18015458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

目的次第です。
α6000とα65はカメラとしては同じカメラですが、
全く別ジャンルのカメラとして考えた方が宜しいかと。
レンズの流用に関して
α65はAマウントですのでAマウント用のレンズは、アダプターを介すればα6000に使用可能ですが、
α6000のEマウントのレンズをAマウントに付けることは
フランジバック(レンズのマウント面からセンサーまでの距離)が同じに出来ないため物理的に不可能です。
α65を買うのであればα77
いや、今ならα77Uですね。
私から見れば、α65は操作性や、AF機能が中途半端でした。
で、α77を買いました。
で、α77のAF性能で満足できませんでしたので現在α77Uになっています。
書込番号:18015496
3点

α6000のファインダー内の見え方や追従性はどうなんでしょう?左右に振った時にしっかり付いて来るものでしょうか?
書込番号:18015553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーはご自身で確認されるのが一番ですよ(;^_^A
追従は知りません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18015600
1点

α65はエントリー機だけどα6000は中級機
少なくとも露出面の操作性はα6000が上
だけどもEVFは…
α55からのα二桁機のEVFはとんでもなくすばらしいからなあ…
α65はα77と同じだったかな?
とにかくすごくいいです♪
EVFとしてはではあるけども
だけどNEX系であるα6000はいまいちなんですよね…
といっても他社では普通のレベルではあるけども
NEX−5のLVの制御はとんでもなくいいのに
なぜかNEXのEVFはいまいち…
5N以降の外付けEVFだとどうなのかは知らない
書込番号:18015900
0点

1ダイヤルのa65と
2ダイヤルのa6000では操作性は全く別もの
a6000の方がはるかにいいですね。
a65のAFってそんなにいいのかなあ。
a77IIならよさそうだけど。
a57とNEX5Tで変わらない気がするし、
a6000のAFは5Tよりいいっていいますよね。
a65とa6000両方持ってる人って少ないでしょうから推測に
なっちゃいますけど。
むしろレンズ側の合焦スピードとか手ぶれ補正の加減かなあ。
いいレンズは確かにAマウントに多いし、全レンズ手ぶれ補正になるし。
EマウントでアダプターかませてAマウントレンズはつくけど合焦スピードは遅いだろうし。
一番AFが速いのはa77II+Aマウントレンズでしょうね。AFで選ぶならこれでしょ。2ダイヤルだし。
書込番号:18016393
3点

価格についてはα6000は量販店とネット販売ではかなりの価格差があります
この場合購入先としてはどちらがよいのでしょうか?
書込番号:18016622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネット通販は代引きが基本。近くに宅配会社の営業店があるか確認。
安心度90%以上の店はまず安心。店頭販売している店の方が確実かもしれない。
それでも心配なら安心支払いを行っているところでそれを利用する。
5年保証などもつけられる。レシートや添付の書類は念のためすべて捨てないでおく。
クレーム等は全て自己責任で解決することになる。不良品等は当然替えてくれるだろう。
念のため店の評価を読んでおくと良い。
それでも心配なら量販店等で買うしかない。たいてい10%のポイントつき。競合店などと競合させて交渉次第ではポイントを上積みしてくれることもある。
カメラのことをよく知っていて、相談にも乗ってくれるのはカメラ店だというが、彼らのネタもおそらくkakaku.comあたりだと思う。古いカメラを売りつつ買うならこちらかもしれない。
書込番号:18017962
0点

EVFの追従性を重視するなら「α77U」一択です!!
連写時のブラックアウトも解消されてますし
α77Uの表示タイムラグはほとんど気にならないレベル(=゚ω゚)ノ
その代償としてお値段が高い(笑)
書込番号:18019883
3点

こんばんは。
カメラは道具ですからから、手にして使って行く内に欠点も
見えてくるのでしょね。
悩みも楽しみでしょうが、迷っている間に撮影の機会を逃す
かも知れません。
眼でシャッターチャンスをイメージする練習も有りますよ。
機種の長短使い分けての写真でしょうね。
今はD800がメインですか、安気なカメラも重宝しています。
書込番号:18036203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





