α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 18 | 2017年12月23日 12:47 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2017年12月10日 22:46 |
![]() ![]() |
27 | 32 | 2017年12月8日 13:02 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2017年11月24日 12:25 |
![]() ![]() |
44 | 16 | 2017年11月20日 22:08 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2017年11月12日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
現在、α33を使っているのですが、少々不具合があり修理してもらうほどの愛着はないので、買い替えを検討しています。
現在の使っているものは、
・sony α33 SLT-A33 (カメラ中古店にて2013年11月頃購入)
・Minolta AF 100-400mm F4.5-6.7 APO(祖父から譲ってもらったため、購入時期不明)
・SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM(カメラ中古店にて2016年1月頃購入)
先日カメラ屋さんに行った時は、α6000を勧められたのですが、正直マウントアダプターも高いですし、悩んでいます。
主に撮影する場所は
・テーマパーク
で、少し薄暗い...というかかなり暗いところが多いです。
今の機種で悩んでいることは、暗い場所を映す時にノイズが出てしまうこと(PCで見るとザラザラとする)です。
フラッシュなども検討していますが、なるべくお値段(〜7万ぐらいまで)を抑えられると嬉しいです。
100-400mmを使えなくなるのは惜しいですが、他の会社(canon)などのものでも大丈夫です。
宜しくお願い致します。
書込番号:21423891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX−6と5Rを使っています。
購入目的は古いミノルタレンズを廉価なアダプターで使いたいから。
MF操作だが絞り優先のAE撮影が可能。
αAレンズ用のアダプターも買ってアダプターのリングの適当絞りで撮ってます。
MF操作ではなくAF希望ならαEレンズを買うしかない。
その前はα57を使ってミノルタαレンズでAF撮影をしてた。
書込番号:21423918
0点

追加↓
AFで使えるものだと嬉しいです...
書込番号:21423940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸みなとさん
ご連絡ありがとうございます。
MFも魅力的ではありますよね...
ただ、私には扱えないかなぁと(´-`).。oO
書込番号:21423948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rukka777さん
せっかくのレンズが勿体ないので、予算が取れればですが、α77Uはどうでしょう。
書込番号:21424036
0点

予算が7万円で今までと同じように撮影したいのなら中古のα55やα57がおすすめかな?
α33よりも高感度性能がましなのでザラザラ感は減ると思います。
マップカメラやカメラのキタムラなら中古でも保証つけてくれるので初心者でもまだ安心して購入できると思います。
まぁ予算もうちょい増えるなら他社の現行機のダブルズームキットをおすすめしますが(笑)
一応、予算内ならニコンのD5300のAF-Pダブルズームキットかな?
書込番号:21424045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラで店頭かPCでネット中古を探して
α6000のダブルズームキットの中古機を買う
6万で動画向き標準ズームと望遠ズームが手に入ります
キタムラの審査は厳しく、中古とは言え良いモノが多い
気になるなら2台ほど取り寄せて、店頭で見比べる事が出来るので
気持ちよく購入できるのがいいですね
気に入らなければ買わないのも選択肢です
余った予算でシグマの19mmF2.8DNでも買うと
ミラーレスの醍醐味の始まりです
書込番号:21424112
1点

手持ちのレンズを使おうとすると、αAマウントのボデイ。
α57か65が良いと思うがマップカメラの通販では無いですね。
ソフマップだとα57が数台ありますね。
別途保証料が必要だが3年保証というのも付けてくれる、良いんじゃないかな。
私は数年前に戻ってきたリターンカメラマン。
中古ばかりで機材をそろえてます。
書込番号:21424274
0点

>rukka777さん
>α6000
少し予算オーバーですが、ダブルズームキットの新品。まず、これを使い込んでAマウントのアダプタは追々考えましょう。
動くモノを撮ろうとしなければ軽快な機械です。
>他の会社(canon)
私は基本キヤノンの一眼レフユーザーですが、キヤノンの現状のミラーレス機=EOSM系はどれもお勧めできません。
α6000の方がまだ良いです。
一眼レフがお嫌でなければ、キヤノンのEOSKiss系のダブルズームキットに予算内に収まるモノがあります。
これは悪い選択では有りませんが、Aマウントレンズとはお別れになります。
書込番号:21424448
3点

レンズを活かすためとα6000は現行APS-C機型機の中では、最高のパフォーマンス機です。
既に3年を経過していますが、いまだに売れている様子・・・・。
LA-EA4も高価な感じがしないでもありませんが、これは良く出来て居ます。SONYはこうした
ものを製造させたら、国内ではピカイチでしょう。
是非、購入されることをお勧めします。SONY自身は、これも旧くなったと考えて居るようなところ
もあるようですが、新型が発売されても現行LA-EA4ならば怖いものありません。
Minolta製100−400mmを始めとして、Konica-Minolta製のAマウントを多く所持していますが、
α6000に内蔵されたエンジンが優秀なのでしょうか、これまで考えられなかったような発色をします。
後悔することはありませんから、是非、購入を勧めます。
33も出来の良いカメラですけどね・・・・・。それでもα6000は一段と上級カメラと云う感じがします。
書き忘れるところでした。TAMRON・SigmaのSONYマウント(A型)は最新の製品でも、専用レンズ
と同等に作動するし、特に、TAMRONの超高倍率レンズを1度使うと止められません。
α6000のボディーにはTAMRON 16-300mmを付けっぱなしにして居るくらいです。シャープも発色も
専用レンズそのままと云う感じです。
書込番号:21424753
3点

>rukka777さん
接点は拭いても復活しませんでしたか…
しかし,前のスレのようにiso3200でもしっかり写る,となると,7万では辛いような…
満足できるレベルはせいぜいD500や6500の領域だと思います
思い切ってフルサイズのほうが良いかもしれませんね
A99とかどうですかね中古だと良いものでも9万弱で拾える,かも
まあ,今の資産で安上がりなのはフラッシュ購入+α77m2中古あたりかも
書込番号:21424810
2点

>α6000に内蔵されたエンジンが優秀なのでしょうか、これまで考えられなかったような発色をします。
そう凄い発色です。日中晴天に人物のお顔に緑かぶりを起こし、まるで黄疸を発症した様な不健康な顔色になる事があります。
これを緩和するにはRAWで撮影し、純正の現像ソフトIDC4をお使いになるのをお止めになり、最新型の純正ソフト「エッジ」をお使い下さい。
フェーズワンのキャプチャーワン10もソニーユーザーは無償で使えますのでお試し下さい。
或いは社外品のDxOやシルキーピックス等をお買い求め下さい。
jpg撮って出しでも緑色が強いです。
書込番号:21424893
3点

>纏めて失礼致します。
皆さま、沢山のご意見ありがとうございます。
後悔しない買い物をしたいので、予算を上げての購入も検討しています。
とても難しいのですが、α6000に傾き気味...
canonのkissx50使っていたことがあり、使い勝手の良さと発色がとても好きだったので実際は戻りたいのですが、祖父に貰った100-400mmが惜しく(>_<)
α33は時々使う程度なので、未だに慣れていません(笑
2台持ち...という選択肢も考えた方がいいかもですね。
書込番号:21425333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さんと私のα6000は別機種のようですねw
ホワイトバランスはむしろ正確な方だと思います
色合いについては人の好みも千差万別で、私はレンズ次第だと思っています
SONYはZeiss系の濃厚系のレンズが多く、それでもシグマのレンズを使うとアッサリ系に
さらに紅葉などは紅葉モードにするかファインダー覗きながら、カラーチャートでチョイ調整で
難しい水族館なども鮮やかに撮れたり
簡単なのに意外と奥の深いカメラですよ
だから、3年連続受賞とかベストバイとか、海外でも評価は高いカメラです
書込番号:21425342
5点

同じ機種です。
スポーツ撮りして選手のお顔が緑かぶりしてα6000等で苦労して来ましたが、これは作例として公開出来ません。
モデルさんとモデル事務所にお願いして公開可能な作例を撮影しました。
他社機との比較では無く同じα6000での撮影したRAWファイルに対して
IDC4、EDGEのEDIT、最新のDxO、シルキーピックスPro8で現像した添付の比較作例をご参照下さい。
ソニーも緑が強い事を認識しているようで、IDC4と比べ最新のEDGEでは良く改善されていると思います。
社外品ソフトと比べるとこの作例ではシルキーピックスPro8がご本人に近いと思いいます。
IDC4以外のどのソフトが良いかは見る方が判断されれば良いです。
どのソフトでも共通で「露出」を−1.0EVする補正はしましたが、色相を操作する等他のレタッチは一切行っていません。
モデル:YURIさん、所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、掲載許可済み
追伸
同じ銘柄のカメラばかり使っているとご自身のカメラの欠点が見えにくい場合もあると思います。
私はキヤノンばかり使っていた時分でもキヤノン機の欠点=シャドー部のコ汚い偽色=色ノイズは認識していました。
書込番号:21425475
1点

>rukka777さん
α6000で良いと思いますが、そのまま使っているだけでは、人肌の色に満足できないかも知れません。
特にキヤノン機を経験されていた場合は。
お金の掛からない最新の純正のRAW現像ソフト、「EDGE」をお使いになれば改善すると思います。
書込番号:21425489
1点

>rukka777さん
こんにちは。AFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7をお持ちで、使いたいのであれば、
BEST α6500+LA-EA4 手ブレ補正&AF可能
GOOD α6000+LA-EA4 AF可能
小型のEマウント機にミノルタのコンパクト技術の100-400mm!
いいと思います。
マウントアダプターは使いたくなったら買えばいいし。
α6000系はコンパクトで持ち歩きやすいいです。
α6000なら手振れ付きF2.8クラスのレンズ、α6500とF2.8クラスのレンズと組み合わせなら暗いとこもOK。
α6000を使うときは、基本「手振れ機能付きレンズ」を使用するのが良いかと思います。
(ブレを最小限にするという意味で)
書込番号:21440197
1点

はじめまして。
高額なご提案となりますが、暗い場所での撮影、と言う事でしたら
フルサイズセンサー機をお勧めします。
候補1.α7II + LA-EA4 ※それなりにお高いです
以前、暗い場所の撮影目的で購入・使用していました。100-400APOも使えます。
(私も100-400APO持っています。)
AF性能はα33と同じくらいかな。(α55と同程度らしいです)
候補2. α99II ※かなりお高いです
暗所でもノイズに強い Aマウントなのでレンズはそのまま流用できます。
SIGMAのレンズはAPS-Cクロップで使用可能。AFもかなり優秀
動くものを撮らないならばオーバースペックです。
いずれも値は張りますが暗い場所での撮影ならば
α33よりもずっとずっと満足できるはずです。
CanonのAPS-C機(たぶんD60だったかな)ではしんどい暗さでも
α7IIで撮ったら「おぉ、明るく良く撮れてる!」と言ってもらえた実績があります。
これらも合わせてご検討くださいませ。
書込番号:21453651
0点

先ほど投稿しました、
候補1.α7II + LA-EA4
候補2. α99II
について、追伸です。
両方とも手振れ補正がボディについています。
α33のものよりずっと進化しています。
α6000は残念ながら手振れ補正がついていません。
その上位のα6500となるとα7IIとほぼ同価格となってきます。
手振れ補正も暗所での撮影にとっては強い味方です。
100-400mmAPOはやや重く、レンズ側にも手振れ補正がありませんので、
大切かなと思いましてご参考までに。
書込番号:21453702
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
現在予算10万程度で始めてのカメラの購入を考えており、α6000かgx7mk2か悩んでおります。
レンズはどちらを買うとしてもシグマの16mm F1.4 DC DNの購入を考えています。
検討材料としては
手ブレ補正のあるなし
センサーの大きさによる違い
電子水準器のあるなし
を主に検討しています。
主な仕様用途は友達との旅行や風景写真を主に使用しようと考えているので使い勝手等教えていただけませんか?
書込番号:21414281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケ表現を重視しないで、携帯性とかレンズの入手性を考えたなら、マイクロフォーサーズのほうがいいと思います。
α6000はAPS−Cでセンサーが一回り大きいので、高感度は有利かもしれませんが、将来レンズを増やす予定であるなら、少し選択肢が少なくなりますし、マイクロフォーサーズと比較すれば大きく重く高価になりがちです。
今後もレンズ交換を考慮せずに、単焦点一本で頑張すなら、手に持ったフィーリングなどを優先すればいいと思います。
ただ、センサーサイズが違うので、同じ16ミリをつけても、αは35ミリ判で24ミリ相当の広角レンズ、GX7は32ミリ相当でやや画角が狭くなりますので、可能なら店頭で比較したほうがいいと思います。
書込番号:21414322
6点

>せんとくんmk2さん
こんばんは!
ご検討中のカメラ、どちらもいいカメラですので、正直悩みますね。
判断するのに何を基準にするかはスレ主さんが挙げた項目の通りだと思いますので、それをどうとるかですね。
あと、ご購入予定のレンズをどう使いたいか、でしょうか。
私の考えが正しいかわかりませんが、α6000とGX7Mk2とでは、レンズの焦点距離が変わってくると思います。
α6000ならどちらかというと広角になりますし、GX7Mk2ならほぼ標準に近い画角になるかと思いますのでスレ主さんがどのような場面で単焦点レンズを使いたいかによってきます。
レンズでボディを決めるなんて・・・と思われる方もいらっしゃるでしょうが、正直この二機種に甲乙はつけがたいと個人的には思っていますので、最終的にはスレ主さんの撮影対象+フィーリングで決めるのが一番のような気がします。
以上、拙い文章で申し訳ありませんが参考になれば幸いです!
書込番号:21414331
0点

私はα6000と旧GX7の両方を使っています。
>手振れ補正
特に暗い所で無ければ、ご要望のレンズでは無くても良いと思います。
>センサーサイズ
厳密にいえばボケ具合が違うとか、1ピクセル当たりのセンサーサイズの違いからくる高感度耐性の違いがあると言われていますが、実用上は無問題と思います。
>電子水準器
建築物を相手にする場合は有った方が良いです。
それ以外に・・・・
動体撮影
α6000はメーカーが宣伝する程動く物の撮影に適していません。旧GX7は全くダメです。新型のGX7mk2は存じません。
色味
α6000は少し癖があり、緑色が強い様です。稀に人物のお顔が緑がかって不健康な顔色になる事があります。旧GX7はあまり癖を感じません。
書込番号:21414363
1点

>せんとくんmk2さん
レンズを先に 16mm F1.4と決めておられるなら
ソニーは換算 24mmのワイド画面
Panasonicは換算 32mmのそれよりちょい正方形に近い画面
それが 一番大きな眼に見える差でしょう。
書込番号:21414460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮像素子の大きいことが正義
書込番号:21414594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せんとくんmk2さん
画角が、違ってくるけどな、、、
書込番号:21414595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>せんとくんmk2さんの使いたい画角が得られる方で良いと思います。
書込番号:21414647
1点

風景なども撮るなら画角が広い方がいいと思います。
なのでα6000をオススメします。
センサーサイズも大きいに越したことはないですし、ボケもさらに増えます。
手振れ補正はないですが、購入予定のレンズは明るいのでシャッタースピードでなんとかなりますよ♪
動き物もある程度撮れますし、性能的にも申し分ないカメラです。
書込番号:21415276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま貴重なご意見ありがとうございます。
お店で検討してα6000を購入することを決めました。
ただレンズについての悩みが増えてしまったのでもう少し考えてみます。
書込番号:21415491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX7が動き物が全然ダメというのは書き込みがありますが間違いです。少なくとも自身の体験では中学生の運動会リレー程度であれば何の問題もなく撮れますし航空機も撮れます。GX7mk2はAFがもっと進化してさらに動き物が撮りやすくなっています。解決後ですが、他の方が見て勘違いしないように念のため。
それではα6000での撮影お楽しみください。
書込番号:21415885
1点

憶測や予断では無くて、買って使ってる本人が言ってるんでして、のでコレもまた一つの意見としてご容赦下さい。
書込番号:21416721
1点

キビキビした動作に定評あるソニーとパナソニックからの選択はいいと思います。
さて、カメラは標準ズームレンズが非常に便利ですが、お得なセットレンズの
描写力がソニーよりパナソニックが優れていますので、あとは予算次第かと。
シグマの16F1.4の用途が、ソニーとパナソニックでは異なる点は注意が
必要です。ソニーに近づけるなら、パナソニックはライカ15F1.7です。
パナソニックは、12-32標準レンズセット+ライカ15F1.7で12万程度。
http://kakaku.com/item/J0000018647/
http://review.kakaku.com/review/K0000636770/#tab
予算があるなら、ソニーツァイス16-70F4+α6000で13万円程度。
http://review.kakaku.com/review/K0000566671/#tab
APS-C以上はレンズによって描写が大きく変わります。
マイクロフォーサーズでは出せない深みのある描写。
マイクロフォーサーズは小型のレンズを頻繁に取り替えるのに向いて
いる気がします。APS-C以上は良いレンズを付けっぱなしかな。
書込番号:21417318
1点

α6000のAFに関してほとんどの方が正式なマニュアルを見ていません
あるのは実に簡易なHelpで、さらに別途にダウンロードして見る程度、特に
AF設定ガイドブックなんて、ちゃんと読んだ人は少ないのではと想像します
http://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/af/ilce-6000/?s_pid=cs_ILCE-6000
ここには詳細にAFの使い方と組み合わせ方が書かれています
おそらく、冊子となるべきだったマニュアル(取扱説明書)の一部だったのではと想像します
数行のヘルプファイルのような取扱説明書で解れと言う方がムリで
このような丁寧な実例入り説明書があれば、動体が撮れるの撮れないのというような不毛な論議は
もっと少なかったと思います
瞳AFのようにメニュー選択肢の中に表面的には全く見えない機能もあったり
多くの機能が何となくしか理解できないのに、知ってみると意外に使えるとか
最初から間違ったモードで、従来の他機の経験を元に撮影すれば、ただの誤操作になりかねません
メーカーのするべき事を後出しで補っても、気がつかない人がほとんどだと思います
少なくとも、この操作法をきちんと理解すれば、撮影対象によって全体を切り替える事は容易で
メーカーの言う性能は納得できます
私は、その幾つかをMRモードに登録して、瞬時にモード替えをすることで、とても使いやすくなりました
書込番号:21422194
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めまして。
機械音痴、カメラの知識皆無、機械は極力遠ざけて生きたい。でも綺麗な写真が撮りたい!のワガママな私に皆様のお知恵をお貸しください!!
来年産まれてくる子供撮影の為にカメラを探し中です。
ネットで検索した結果、
SONY ミラーレス一眼 α6000
CANON 一眼レフ EOS KISS X9
が初心者にも簡単に撮影でき、なおかつ一眼レフでも軽い。と知りました。
ただ上記の様に機械大嫌いな私は、いったい何を買えばいいのか…いったい何が自分に合うのかすら分かりません。
しかもカメラの知識皆無の為に何を質問して検討していいかも分かりません…
こんな私に合うカメラはどちらでしょうか?
それとも他にオススメはあります?
絶対に買いたいので、こんな私で面倒くさいですが、どうかご伝授ください。
お願いいたします!
書込番号:21409843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご存知かと思いますが、カメラだけでなくレンズも必要です。
ご予算はどれぐらいでしょうか?
と言うのは、レンズが結構高いんです。
もしレンズ交換をして楽しもうとお考えでないなら、高級コンデジでいいかと思います。
また、綺麗な写真と言っても、小さい写真やスマホで見るぐらいならスマホで撮っても十分かもしれませんよ。
ご検討されている二機種ですが、どちらでもいいと思います。
でもそれじゃーあんまりなのでa6000をオススメしときます。
理由はミラーレスだからです。
・一眼レフよりもコンパクト(Kissは一眼レフ)
・ホワイトバランスや明るさの違いをファインダーで確認できる
・音が静か
・AFのピント合わせの位置がたくさんある
いいことたくさん言いましたが、別にキヤノンでもいいですよ。
と言うか、多くの人はキヤノンを買うみたいです。
なんとなくって人が多いと思いますが。
この後、多数のアドバイスがあると思います。
それらのアドバイスと、カメラを買われるお店で店員さんに再度アドバイスをもらい判断して下さい。
家電屋さんよりカメラさんに聞いた方が宜しいでしょう。
赤ちゃん楽しみですね。
書込番号:21409853
5点

>機械は大敵さん
最初から否定的で申し訳ないですが、コンデジの方が便利かもしれません。
1型センサー以上のコンデジで、レンズが明るいものがお勧めです。
でも、ある程度は望遠あった方がいいのかなと。
最初はお母さんの側で動き回らない赤ちゃん、直ぐにハイハイから動き回るようになって追えません(笑)
そんな中で、一眼レフってどうしても大きく重く荷物になります。
小さなお子さん、オムツやら着替えやら・・・色々と持ち歩くことになりますよ。
荷物が多い中での一眼レフ、かなり邪魔な存在になると思われます。
CANON PowerShot G7 X Mark II
CANON PowerShot G1 X Mark III
SONY サイバーショット DSC-RX100M5
この辺でしょうかね。
書込番号:21409867
3点

タッケヤンさん。
早速のお返事ありがとうございます!
レンズはレンズキット?最初に付いてあるものから練習して子供の成長と共に新しい物をと考えていました。
予算は10万ぐらいです。
高級コンデジですね!カメラ屋さんで、そちらも探してみます。
やっぱりカメラ知識皆無の私には一眼レフ類はまだまだ早そうですね。意欲が先走っちゃいました!笑
ありがとうございました!
書込番号:21409885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9464649さん。
お返事ありがとうございます。
やっぱり私にはまだまだ一眼レフは早いですね!!!
単純な性格な為に、一眼レフ=誰でも綺麗な写真が撮れる。と勘違いしてる様です。笑
一眼レフには腕、知識も必要ですね!
コンデジの商品紹介ありがとうございます!
店頭で悩んで来ます。
ありがとうございました!
書込番号:21409893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これからはミラーレス
α6000又は6500
書込番号:21409894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一眼レフ=誰でも綺麗な写真が撮れる。と勘違いしてる様です。
はい、そこに気がついたのは良いことです。
「後々のめり込みそうな気がするので、本やネットで勉強したり、実戦を数多く積んでゆきたい」とお思いならば、機会音痴であっても、良いものを買った方が後々後悔しません。
だがしかし、「子供が成長したら飽きるだろうなぁ。」との予感がするなら、レンズの買い増しの必要がないコンデジにしたほうが良いと思います。
書込番号:21409932
4点

>機械は大敵さん
ご存知かとは思いますが、機械音痴?のお母さんの為の一眼レフがEOSキッスシリーズですよ。
「合う」かどうかは文面だけでは判りませんが、一度両機を含めた実機をカメラ専門店の
店頭にて実際に操作してみる事をお薦めしておきます。
その際には(当たりはずれはありますが・・・)店員さんに操作を訊ねてみてください。
キッスには背景をボカしたい時や明るく暗くと変化を付けたい時などに役立つ「クリエイティブオート」
とか(機械の指示に従うだけで)ある程度思い通りに撮れるモードも付いています。
まずは触ってみてからの話だと感じますね。
書込番号:21409953
0点

>機械は大敵さん
はい、一眼レフだから簡単にという訳には行きません(^_^;)
むしろ、スマホが一番簡単かもと思います(^^ゞ
最近のスマホのカメラ、凄いですよ。
書込番号:21409972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジからa60に買い換えた自分を参考程度にw
これからもレンズを買い足してくならa60は軽いですしレンズ次第で綺麗に撮れます
ただ他の方も言ってますがレンズ交換を楽しみたいじゃなければコンデジでも十分かと
10万以内でレンズ買い足していかないならコンデジを勧めます
ボケもそれなりに出来ますし持ち運びがだいぶ楽になります
書込番号:21410036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000でいいかと思います。
レンズキットのレンズでも十分コンパクトなので
バックにいれておけますしオートで撮れば簡単綺
麗に撮れますしね(^^)
センサーが大きいので部屋とかの薄暗いところで
もノイズが少なくブレにも強いので綺麗な写真
が撮ることもできます。
コンデジだとセンサーの小さいものだとノイズが
乗っちゃたりします。まあRX100あたりの1型
センサーならいいですけどね。
書込番号:21410121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機械は大敵さん
生まれてくる赤ちゃんを、成長の記録を綺麗に撮りたい、綺麗に残したいという方は本当に多いと思います。
そして、初めてのカメラ選びは、その後のレンズとの関わりが決まってきますので最初は重要ですね。
というのも、一度メーカーが決まってしまうと、その後色々なレンズを買い足していたっときに、そのレンズは基本的には他のメーカーのカメラでは使えないので、カメラを買い換えるときはまた同じメーカーの新しい機種から選ぶことになるのがほとんどだからです。
中にはたくさん所有しているレンズとカメラごと売却して他のメーカーに変更する方もいますが、一般人にはなかなかそこは踏み切れないとは思います。
さてこの2機種
>SONY ミラーレス一眼 α6000
>CANON 一眼レフ EOS KISS X9
最大の違いは、ソニーはミラーレス、キヤノンは一眼レフ
一眼レフは昔のフイルム時代からの流れで、光学ファインダーを搭載し、レンズの奥にミラーが付いててそれがファインダーに光を導いています。
一方ミラーレスはその名の通りそのミラーがありません。
実際に撮影時に使用するセンサーに常時光を当て、電子ファインダーや背面のモニターに映し出します。
でどちらが良いのかというと、今は一長一短ありますが、この先5年10年のスパンで考えると、徐々に一眼レフは少数派になっていき、ミラーレスが大半を占める様になると思います。
今は一眼レフの主力メーカーのキヤノンとニコンですが、両社とも今後はミラーレスにシフトしてきて、一眼レフはマニア、ハイアマ、プロ向けカメラとして特化していくと思います。
ということで、今ミラーレスの先陣切って突っ走っているソニーがオススメです。
α6000は登場して3年は経過し、後継機の6300やさらに手振れ補正の付いた6500もありますが、今でも十分通用するのが6000だと思います。
もしご予算的に余裕があるのでしたら6300をお勧めしますが、でも6000でもはじめの一歩には十分でしょう。
まずはこれを買って色々撮影に慣れていくことが大事です。
カメラの知識なんて、触っているうちに、後からついてくるものです。
もし操作でわからないことや、どうやってもうまく撮れない、イメージした通りにならないということがあればまたこちらで相談すれば良いでしょう。
6000はファインダーがついた初心者向け入門機的な位置付けにも思えますが、実はしっかりと作られた中級機です。
なので、初心者からベテランまで幅広いユーザーがいます。そういう許容範囲の広いカメラだと思います。
はい、これから初めて一眼を買うには最適な機種だと思いますよ〜!!!(^^)
書込番号:21410204
4点

イマドキの一眼(レフ・ミラーレス)はまあお任せでシャッター押してもそれなりには写ります。
たとえるなら・・・電子レンジ。
何も考えなくても『暖め開始』を押せばチーンとなった後暖かい料理に化けて出てくる。
ちょっとこなれてきたら、何Wで何分でとかオーブン機能で温度が云々ってやるじゃないですか。
殆どこれと変わらないです。
機械音痴・・・いや、知らないのは当然じゃないですか?学校でも習わんし(笑
ちょっときっかけがあればそんなに難しいものではないんですよ。
偉そうに講釈たれる御大には悪いですが。
露出なんてコップに水注ぐのとたいしたかわらんし。。。
書込番号:21410267
2点

機械ものが大嫌いでできるだけ機械的な操作を避けて撮りたいのなら、コンデジが良いと思います。
一眼レフやミラーレスでもオートのモードにしてれば単にシャッターを押すだけですが、なんだかボタンやらダイヤルやらがいっぱいあるしボディもゴツし、そういうところからして機械オンチさんからすると腰が引けてしまうでしょ?^_^;
またボタンやダイヤルをうっかり動かしてしまって、別のモードになってしまうともうパニックになりかねません。
そういう方にはやはりカンタン・シンプルなカメラに限ります。ただコンデジでも2万円台後半ぐらいになると機能も増えますので、できるだけ安いほうが機能はシンプルです。
しかし1万円ぐらいだと液晶も見えにくいしカメラ自体の耐久性も無いので、2万円前後ぐらいがオススメです。CanonのPowershot SX620とか。
最近のコンデジは画質も良いし、PCの画面でふつうに見るぶんには十分な画質ですよ。そりゃカメラや写真に詳しい人間から見ればすぐに判りますが、たいていの一般の人にはたいして差は感じないもんです。
また写真の良し悪しを左右するのは、カメラの差よりも、撮る人のウデのほうがはるかに大きいですからね。
書込番号:21410328
0点

>機械は大敵さん
α6000のほうが簡単です。
スマホと同じで、
暗いものは暗く
明るいものは明るく 表示されますから。
α6000レンズキットで良いでしょう。
レンズキットはメーカーが作った。
定食みたいなものです。
初めて 居酒屋に入った人は
単品料理の注文ができない。
そんな人に見繕った
お勧め定食みたいな、レンズです。
でも レンズは食べられません。
書込番号:21410359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械は大敵さん
私は、α6000(パワーズームレンズキットまたはダブルズームレンズキット)をお薦めします。
「カメラの知識皆無」とのことですので、絵図面を用意しました。
初心者ですと、「おまかせオート」で撮影されても良いと思います。「誰でも綺麗な写真が撮れ」ます。
徐々に経験を重ねるにつれて、オートで撮った「綺麗な写真」では満足できなくなるはずですから、その場合は、シャッタースピードや、レンズの絞り値をお好みの値に設定する、モードダイヤルの「M」、つまりマニュアルモードで、撮るようになさると良いでしょう。
レンズキットの16-50mmレンズの最短撮影距離は25〜30cmです。あまり、赤ちゃんにレンズを近づけないでください。怪我のもとですから。
そうそう、メモリーカードもご購入ください。これがないと撮れませんから。
そして、バッテリーも予備として1〜2個、ご購入ください。
店員に、モードダイヤル、ISO値、シャッタースピードやレンズの絞り値の変え方、ピント合わせ、最短撮影距離、メモリーカードとバッテリーの交換方法、レンズの交換方法、撮れた写真をパソコンに取り込む方法、さらにプリントする方法など、詳しく説明してもらえると良いのですが…
可能であれば、写真教室で学ばれると良いと思います。
書込番号:21410557
1点

7歳娘のパパです。
この度はおめでとうございます。
イロイロな意見があって然りですが、私は、その二択ならX9を推しておきます。
なにが適しているか?は自分次第ですが、キレイな子供写真を残して行きたいなら、まず買って使ってみればよいです。
α6000は、使いようはある機材だけど、タッチパネルもついてないし、新生児撮りに特に向いてることもないかな。
X9のキットとEF50F1.8をとりあえず買って、ハマるかハマらないか…自分で確かめれば良いと思いますよ。
タッチパネル要らないならα6000がダメな理由もないけど。
他のお勧めですが、なにを重視するか?で変わりますよ。
ファインダーなくて良いのか?
携行力は?
とか。
あと、デジカメ、子供、教科書あたりのキーワードで検索してみてください。
カメラを買う前にヒットしたモノを買ってみれば、自分がどんなママカメラしたいのか?イメージしやすくなるでしょう。
書込番号:21410616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
ありがとうございます!
ミラーレスの事勉強してみます。
書込番号:21410781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!
子供が成長すればペットを飼う予定なので、飽きず使えると思います。
何事にも勉強ですね!肝に命じて納得出来るカメラを買いたいと思います。
書込番号:21410785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃.さん
ありがとうございます!
おっしゃる通りですよね。
実際に触った相性もあると思いますし、文面では難しいですよね。
とりあえず店頭に行く事から始めます!
EOS触りたいと思います。
書込番号:21410795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
本当にスマホは凄いですよねー!!
スマホでさえも宝の持ち腐れの私…
先が思いやられます…
書込番号:21410802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜桜☆さん
ありがとうございます!
α6000楽しんでらっしゃる様でうらやましい限りです!!
やっぱり女性には重量も気になる所なんで、それも踏まえ、たくさん勉強して納得出来るカメラ探します!
書込番号:21410811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます!
バッグに入れれる、オートで綺麗。惹かれるワードです!!
子供が産まれ前には、たくさん勉強して納得出来るカメラを買いたいて思います!
書込番号:21410819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
ありがとうございます!
やっぱり子供きっかけでカメラデビューされる方多いのですね。大切な時間ですもんね。
一眼レフよりミラーレスが大半を占める時代が来るのですね〜。
そーなると少なからずミラーレスを知っておいて損する事は無さそうですねー。
分からない事だらけなので、本当にこちらの皆様に無茶振りばかりで申し訳ないぐらいです。でも皆様優しく教えて下さるので安心して購入出来そうです。また何かあればお願いします!
書込番号:21410838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小ブタダブルさん
ありがとうございます!
電子レンジ納得です!笑
優しい言葉ありがとうございます!
カメラデビューへの勇気が膨らみました。
カメラを買う!と決めた今から頑張って素敵な写真が撮れる様に勉強始めます!!
書込番号:21410850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kfib5vrさん
ありがとうございます!
別モードになればパニック。笑
まさに!!です。
良い写真は、カメラより腕!ですよねー。
自分が一流カメラマンかの如く勘違しそーでした。現実に連れ戻して頂きありがとうございました!
CANON power shot ですね。チェックします!
書込番号:21410860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ありがとうございます!
α6000の方が簡単!!
これは嬉しい情報ですねー。
私には簡単に越した事はない!
お勧め定食、なおかつ美味しいと来たら文句無しですもんね!
レンズ定食見に行ってみます!
書込番号:21410871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α今昔さん
ありがとうございます!
ご丁寧に画像まで貼り付けて頂いて感謝感謝です!
マニュアルモードなんてあるんですね!
それを使えて初めてカメラを使いこなす。って感じですねー。カッコいい!!私も使える様になりたいです。
バッテリーとメモリーカードですね!!カメラで浮かれて忘れそう…気をつけます!
良い店員に当たる事祈ります。
書込番号:21410887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジのキヤノン G1XIIIが良いのでは、13万円くらいするので、安い一眼レフの2倍
以上しますが、それだけのことはありそうです。
ただ、このカメラ、フィルターがつかないんですよ。最大の欠点ですね。
今時のユーザーを知らない設計ミスだと思います。
書込番号:21410926
0点

>不比等さん
ありがとうございます!
カメラ好きなパパに写真撮って貰えるなんて娘さんが羨ましいです!!
タッチパネルよく聞きます。やっぱり便利なんですねー。
検索ワードありがとうございます。
イメージしやすそうで助かります!
これからも可愛い娘さんの写真いっぱい撮って下さいね!
書込番号:21411033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタル系さん
ありがとうございます!
コンデジでもそんなに高いのがあるのですねー!!
フィルターが付かない!?とは全く何か分からないんですが…欠点があるのは、残念ながら私には難し過ぎそーです…
書込番号:21411039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X9の方がええと思います。というのは、インターフェースに初心者がよくわかる様に、用途がどの様な撮影モードか、画像でわかるインターフェースがあるから。あと、α6000より余計な機能が少ない分、より単純やし。
書込番号:21412199
0点

どちらでも構わないかと。撮影技術の方が圧倒的に重要ですので、EOS学園とかαアカデミーで講座見てみるのは如何でしょうか?講座で教えてもらうなら、その費用はカメラ本体の差額を軽く超えますよ♪
書込番号:21415202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
こんにちは!α6000購入予定の一眼初心者です。メインの被写体は愛息です。お出かけ先の景色なども取る予定です。(いわゆる家族カメラかな)
そこでご知恵を拝借したいです。レンズについては30M35マクロと35f1.8+接近フィルターのどっちを選ぶべきででょうか?
一眼初心者で、予算も限りがあるため、両方持つのは難しいです。30M35ならマクロも普通の写真も取れていいと思いますが、f3.5と明るくなく、室内ではうまく撮れないかもしれません。35f1.8なら室内では明るいが、まだ1歳の愛息によって撮るには接近フィルターが必要と思います。接近フィルターつけてもマクロレンズとは別というのは何と無く聞いたことがあります。
皆さんならどのレンズをお勧めになりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:17368662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはキットレンズを使い倒してからだとは思うのですが
35/1.8は夜の室内撮りの場合、光量不足で被写体ブレが起こる場合便利です
これはキットレンズの能力を超えます
花撮りや小さいモノ撮りの場合マクロレンズを使いますが
絶対使いたい・・・場合を考えると50や100マクロの方が便利です
マクロはMF中心なので、LA-EA1か安い中華製A-Eマウントでも充分
レンズはミノルタの50/2.8や100/2.8やTAMRONの90マクロAマウント用の中古でも
性能は保証済みw
もし軽量重視ならSEL30/3.5マクロも良いのですが、上記マクロとは使い方が少し変わります
書込番号:17368701
2点

私もまずはキットレンズから使ってみることをオススメします。
そこで、自分のしたいことに対して出来ること出来ないことが見えて来るのでは?
ちなみに、初めての単焦点レンズとしてSEL35F18は良い選択だと思います。
また、それらのレンズの良さを活かしてもっと寄りたいなら、ケンコーなどから出ている接写リングを検討してみて下さい。
書込番号:17368997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近接フィルター使用時は、
例えば30p〜無望遠でピントが合うレンズが
フィルター装着で5p〜30pなどになる場合があります。
上の場合30p離れるとピンぼけになります。
寝顔や手足を撮るなら可能ですが、動いていればかなり難しいと思います。
時計や花などの物撮りだと使いやすいですね。
ボケみのあるアップが多く欲しければ35mmはお奨めですが
部屋の中での引きは、部屋の大きさによって難しくなる場合があります。
書込番号:17369157
1点

マクロレンズなら近くから遠くまで写せますが、クローズアップレンズを使うと
撮影できる距離(範囲)が極端に制限されます。
書込番号:17369402
2点

α6000は高感度にも強いので、F3.5でも明るさ的には問題ないと思います。
家族用カメラ、レンズとしていても、そこに綺麗なバラの花があったら、
マクロレンズがあったらと思うでしょう。
ただ、F3.5のマクロレンズでは、F1.8のボケのある写真は撮れません。
まずキットレンズでという意見もありますが、1歳の子供さんの成長は早いです。
納得のいくレンズで撮られる方がいいと思います。
私も以前の写真を見るとき、もっといいカメラで撮っておけば良かったと思うことが
あります。尤も、それ以前に撮影の腕がなかったですが。
書込番号:17369499
2点

本当にマクロが必要かですね…
どのような接写を考えているのでしようか?
例えば、指の拡大とかですかね…
被写体や撮影者がちょっとでも動いたらピントがずれますよ〜
寝てい時ならまあ撮れますけどね。
室内であるとカメラにとっては暗い場所、ある程度シャッタースピードを上げないと
手振れで、なかなかピントを合わせるのに苦労するかも。
AFにたよっていると難しいかも。
正確に合わせるには三脚などカメラを固定して撮りたいですね。
30oのマクロはワーキングディスタンスも短いので
テーブルフォトなどの小物撮影以外チョッと使いづらいかと思います。
私なら、35mmF1.8を考えますね。
でなければ、キットレンズの16-50に
外付けストロボでバウンス撮影やディフーザーを使って
直接光が当たらないようにするのもよいかと。
このように書くと赤ちゃんにストロボかと非難の声が出てくるかもしれませんが。。。
私の娘の時は、銀塩時代でしたので今のように高感度耐性もよくないフィルムでしたから。。。
ストロボは必須でした。
別に目も悪くなっていないし…
また目が悪くなるなるという症例もないようですし…
ご参考までに、
書込番号:17370118
3点

ふくしやさん 雷兎さん じじかめさん WBC頑張れさん okiomaさん
コメントをくださり、ありがとうございます。
マクロが必要かどうか、難しいですね。
まず、レンズキッドのレンズで試してみたい(画角とか距離感とか)と思いますが、
子供の成長が早いですからね。難しいですね。すぐ走り回るようになります。
きっと将来もっときれいに取りたがった...って思うようになりますね。
50F18も含めて考えないといけませんね。
書込番号:17370198
0点

最近α6000買いました、前はNEX-5Tを使用していましたが、標準ズームだとやはり画質はだいぶ劣ります、50の中望遠を買い画質の違いに驚きました
しかし接写では40センチまでしか寄れません
そこで35ミリF3.5のマクロレンズを買いましたが
画質もそう変わらず接写が出来るということで
大変使いやすいレンズです、普通に風景も撮れて
接写も出来るという認識です、大変人気の有るレンズです、α6000で撮ると綺麗ですよ、動画は凄く綺麗に撮れます。
室内でも全く問題有りません、もう三年経ってますのですでに購入済みでしょうが。
書込番号:21381426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
a6000ユーザーです!
現在レンズはキットレンズのみを所持しています。
写真のような儚げな雰囲気のポートレートや 風景を撮りたいなと思っているのですがフィルターやAF、露出補正などなどの調整などで これらのようなイメージに近づけるにはどうしたらいいのでしょうか...。(高校生で お金にあまり余裕がないので レンズ変更なしという点を踏まえた上でアドバイスお願いいたします)
また、もしもレンズを買い足せたとした場合に
オススメのレンズがありましたら
教えてください(/ _ ; )!
書込番号:21293704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボケを出すための設定はご存じですか?
このレンズだと、
焦点距離は50mm、
絞りは開放。
被写体を近くにして背景を遠ざける。
さらにボケが必要と感じるなら
使用する焦点距離を考え
明るい単焦点を考えましよう
まずは50〜85mm位の明るい単焦点のレンズですかね・・・
フィルターに関してはサンプルのようなものであれば、ソフトフィルターが有効かも
風景なら絞りを8位にしてみてはいかがでしようか?
クリエイティブスタイル は使った事がありますか
C-PLフィルターを使うのもありかと。
ただ、このフィルターは光によって経時的に劣化していきますので
使い方によっては数年で効果が発揮出来なくなる事も・・・
ケンコーのフィルターのHPです
↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/
左側のフィルターの項目をクリックして
PLフィルターやソフトフィルターを覗いて診てください
露出補正はお好みで・・・
書込番号:21293779
6点

持っていないでなんですがm(_ _)m
フィルター:
レトロフォト、ソフトハイキー、ソフトフォーカス、水彩画調、イラスト調(弱、中、強)
このあたりどうですか?
近道は
人物フォトの撮り方の雑誌を読むのもいいですよ。
書込番号:21293791
4点

SONYのカメラは持ってないし使った事もないけど・・・
基本的にはカメラとかレンズの問題ではなくて
光の扱い方(照明とか外光の光の強さと柔らかさ)
それから、レタッチの技術
フォトショなどのアプリを徹底的に使いこなすとか・・・
どんな写真でもフォトショップがあれば
思い通りに加工出来ます・・・みたいな。。。。。
まあ、フォトショでなくても良いんだけどね。
だと、思います。
書込番号:21293840
7点

二枚目は簡単。
なので省略。
一枚目は、背景の感じから明るい望遠レンズが必要で、キットレンズだと75mmだから、ここまで近くまたボケないでしょう。
なので、テレ端開放で、被写体と背景の距離を出来るだけ作る。
被写体は構図ギリギリまでカメラに近付ける。
三枚目は、広角で明るいレンズを近付けて撮ってるので、ここまではボケないけど広角で被写体を最短撮影距離に置く感じで撮るのが、近い感じになると思います。
WBはミラーレスのデジカメなので、自分で試しましょう。
書込番号:21293901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYは持っていませんが、このカメラの取説のP62 ピクチャーエフェクトが使えそう。
ソフトハイキーやソフトフォーカスがお求めの機能と思います。
書込番号:21293914
1点

スレ主さん
SONYのカメラは持ってないし使った事もないけど・・・
そちらの写真、基本的にはレタッチの技術で透明感を出しているようです。
おそらくRAWで撮ってRAW現像に時間をかけている。
どんな写真でもフォトショップがあれば思い通りに加工出来ます・・・みたいな。。。。。
●顔の肌色を見ると想像できますが、写真全体をシアン(水色)にふり赤味をとり、肌色を白色に寄せて透明感を出す。
●全体のコントラストを抑える
●全体の露出をプラスにし明るくする。
●広角側はあまり使わないで望遠側で撮り、絞りはなるべく開放で。
上手く撮れると良いですネ♪
書込番号:21293927
5点

ソニーのカメラは使ってませんがカメラのエフェクト機能使うとか、マニュアルになりますがレンズベビーのVelvet 85というソフトフォーカスレンズ使ってみるのはどうですか。あとカメラのWBの設定は山本まりこさんのエアリーフォトの撮り方レシピが参考になります
http://amzn.asia/24ikKmu
書込番号:21293981
2点

>anooさん
こんばんは。
1、2枚目は、越後の浮き雲 さんが書かれてるように、
ピクチャーエフェクトの中の「ソフトハイキー」を使えば似た感じになります。
露出補正で微調整、あるいはRAW現像で仕上げすればいいです。
参考にα7で撮ったソフトハイキー有/無の比較画像を添付します。
レンズはE 50mm F1.8 OSS(SEL50F18)がお安く、ポートレート向きです。
実写レビューです。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel50f18/
書込番号:21294003
3点

>anooさん
お邪魔します。
多分あなたの年齢の3倍は生きてます(笑)。
そうですね、オカネは出来ればカメラよりはお友達関係やファッション・コーディネート等々へ
使いたいでしょう。
…と言うことを踏まえた上でのお勧めは、
ズバリ、レンズは何でも良いです。現在手持ちのレンズで多分十分でしょう。
後はPC(スマホはちょっと厳しいかな)の画像編集ソフト、フォトショの安いの(Elements)か、
同じくらいの編集・加工ができるソフトで少し練習すれば、オヤジでもこの程度の画像が捏造(ねつぞう)
出来ます。対象がボタニカルですが、人物でも同じようにできる筈です。
タネを明かせば、お花だけマスクをかけて背景にソフトフォーカス(ボケ)を、
ついでにパステル調のフォギーなマスクを掛けてます。
細かい説明をすると大変ですので、書店かネットの情報でお勉強して下さい。
こうすれば余分な投資は最低限で済みます。
書込番号:21294313
6点

カメラアプリの二重露光を使って、ソフトフィルター効果でもできますね
でも被写体を固定する必要があるので、一番簡単なのはフォギーフィルターですね
ただピントが得にくいのが欠点
α6000で使えるミノルタのレンズには、これに特化したレンズ
AF100mmF2.8Softと言うのがあります
http://pierrot-shin.sblo.jp/category/543527-6.html
実にスイッチ切り替えでsoft効果を変えられるという特殊レンズ
フィルターと違って、ピント位置によってSoft効果が変わるので
昔は、女優さんに人気のレンズだったようです
書込番号:21294352
1点

anooさん
取り扱い説明書を、見て色々試してみる。
書込番号:21294438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例示はスマホのスクリーンキャプチャですが、鎌田春菜 さんの写真ですか? ここへの転載許可は取られていますか?
書込番号:21294518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます♪
すでに皆さんのアドバイスにある事の繰り返しになりますが・・・(^^;
1枚目と2枚目は・・・最近流行りの「エアリーフォト」と言うやつで・・・
歯欠く.comさんのアドバイスにある通り・・・
カメラ内の機能である「ピクチャーエフェクト」から・・・「ソフトハイキー」を選択すると。。。
自動的に近い感じの写真が撮れると思います♪
いずれも・・・レンズの望遠側の焦点距離で撮影すると・・・なお近い雰囲気になると思います♪
↑こー言うエフェクト機能を使わないで・・・いわゆる「テクニック」で撮影するなら??(^^;
全ての写真に共通する事は・・・「露出補正」を使って、ハイキー(+側=露出オーバー)に補正する事です。
どの位ハイキーにするか?・・・は、自分で何枚か試し撮りして感覚をつかんでください。
被写体の明るさや、光線の当たり方(角度、方向)によって補正の度合いは異なります。
+1段〜2段程度だとは思いますけど??(^^;
つぎに・・・「絞り」
これは・・・絞り優先オート(Avモード)を使って「開放=一番小さい数字のF値」に設定します。
出来れば・・・50oF1.8と言う比較的安価な単焦点レンズがあると・・・被写体の周りがフワッとボケたような「エアリー」な雰囲気は出しやすくなります♪
キットレンズであるならば・・・なるべく望遠側の焦点距離=50o以上をつかって、被写体をクローズアップして撮影します。
1枚目と2枚目は・・・撮影した後、画像の「現像ソフト」を使って・・・ソフトフィルターやフォギーと言う処理を施します。
撮影時に工夫するなら(現像ソフトでレタッチしたくなければ?)・・・シフトフィルターと言うフィルターをレンズに装着して撮影します。
1〜3枚目に共通するテクニックとして・・・
1)ホワイトバランスを変更する⇒少し色温度を高くする=ホワイトバランスの「電球」を試してみる??
2)天気を選ぶ(重要)⇒曇り空の日を選ぶ(いわゆる薄曇りや少雨の日が最高♪)
※ただし・・・2枚目はスタジオでの撮影だと思いますけど??(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21294565
2点

RAWでとって現像時に編集
書込番号:21295147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、フィルムっぽい色味ですねぇ〜 ^^
書込番号:21297240
0点

儚げなポートレート、何十年ぶりかで堀辰雄を読むような心地になりました。anooさんのような方
がまだいらっしゃる・・・・・。
モデルも良かったし、1枚目・2枚目の写真もそれなりに儚さは感じられましたが、3枚目がなんとも
いけません・・・・。
せっかくのモデルの綺麗な顔の半分が隠れてしまいました。勿体ない話しです・・・。
カメラやレンズは現在のもので充分です。が、Jpegだけの写真にしないで、Raw撮り→PCでの現像
処理を覚えて下さい。
たった一枚のRaw画像から、自分の脳裏にあるポートレートが様々に変容して数限りなく製作出来ます。
anooさんはまだまだお若いようです。これからの精進が楽しみですね・・・・。
書込番号:21373153
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
ソニー α6000
オリンパス omd em10mark2
パナソニック gx7mk2
この三機種の特徴を分かりやすくおしえて欲しいです。その上でこの中でどれがオススメかおしえて欲しいです。
書込番号:21345604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでメーカーのホームページ見ないの?
特徴は書いてあるよ!
調べるの面倒だから、お前ら調べて教えろってことかな?
書込番号:21345771
4点

特徴はメーカーHPやカタログで 店舗で触るのもよし
おすすめはα6000
書込番号:21345852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・ソニー 最先端技術が載ってるがカメラの作り込みはイマイチで実践で使うと??と思う事が多い
・オリンパス 質実剛健なカメラ作りで信頼性が高いイメージ
・パナ 全く興味ないのでよく分からんが動画が強そうなイメージ
私のざっとしたイメージこんな感じ(笑)
そんな私はペンタックスユーザー(笑)
書込番号:21345862
2点

ざわ。さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな?
書込番号:21345926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズと重量はソニー<パナソニック<オリンパス
サイズが小さいとボタンが少ないので、設定はメニューボタンからする必要があります。
センサーサイズはソニー>パナソニック=オリンパス
センサーサイズは画質に関係します。
本体内手振れ補正はソニーのみなし
レンズに手振れ補正がついていればよいですが、オールドレンズなどで遊ぶ場合は本体内手振れ補正が良いです。
他は以下をご参照下さい
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017176_J0000018647_J0000011848&pd_ctg=V071
書込番号:21346034
0点

>ざわ。さん
>> ソニー α6000
・この機種ですと、ボディ内手ブレ補正が搭載されていません。
・AFで像面位相差AFとコントラストAFが使え、純正レンズですと、高速AFで対応可能。
・動画性能も優秀。
・センサーサイズが、オリンパス・パナソニックより一回り大きいので、約1段程度高感度性能が優れています。
>> オリンパス omd em10mark2
・ボディ内手ブレ補正が搭載されています。
・AFでコントラストAFが使えすが、ソニーとパナソニックのAF動作より劣ります。
・動画性能は、ソニーとパナソニックより劣ります。
>> パナソニック gx7mk2
・ボディ内手ブレ補正が搭載されています。
・AFで空間認識AFとコントラストAFが使え、空間認識AFに対応した純正レンズですと、高速AFで対応可能。
・動画性能も優秀。
書込番号:21346055
3点

昨日別のスレでこの3機種をピックアップした者です。予算6万前後でミラーレスということだったので、できればファインダーがあるほうがいろいろと有利なのでその条件で絞り込んだところこの3種になりました。
各機の特徴はみなさんお書きのとおりですが、提案した手前、私からもいちおう・・・
α6000
センサーがAPS-C。しかし他2機には搭載の手ぶれ補正やタッチパネルが無い。
ソニー独特の薄味な画になる傾向があると言われる。しかし撮り方やRAW現像でどうにでもなるといえばなる。
OM-D E-M10mk2
5軸手ぶれ補正の威力はすごい。AFはちょっと弱いがまあ一般人なら大抵は許容できるレベルでしょう。
物理ボタンやダイヤルが多いので操作は楽。ただし接点や可動部が多いのはそれだけ物理劣化の率も高い。
GX7mk2
連写40コマ/秒。4K動画対応。撮った後でフォーカスを変えられる機能有り。
ファインダーを覗くと中の箱?みたいなのが少し見えるのが少々安っぽい。
あとはデザインや持った感じの質感など、実際触ってみてピンとくるかどうかですね。
案外実物を持った感じで一発で欲しい機種が変わるというのもよくありますからね。
書込番号:21346574
2点

>津田美智子が好きですさん
>Kyushuwalkerさん
>infomaxさん
>しぼりたてメロンさん
>nightbearさん
>おかめ@桓武平氏さん
>kfib5vrさん
ご意見ありがとうございます。
分かりやすく簡潔に比較していただき感謝します。
初心者の自分には手振れ補正のあるオリンパスかパナソニックのモノがいいように思えました。
後はお店に行ってもう少し考えて見ます。
あと購入の際に、他にアクセサリー類は何が必須になりますか??
書込番号:21346652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセサリー、とりあえずケースは必要です。まずはネオプレン製の簡易なカバーでOK。そのうち必要に応じて良いケースやカメラバッグをじっくり選んでください。
ストラップはミラーレスなら2点で吊り下げるネックストラップが安全。
メンテナンスについては、ブロワーと、レンズクリーニング液およびペーパーを。
レンズのプロテクトフィルターは、着ける派着けない派がいますからお好みで。まあ着けてると安心です。写りへの影響はほぼありません。
液晶の保護フィルムはべつに貼らなくてもいいですが、貼っておけば指紋の付着が軽減されて見やすくなります。
書込番号:21348250
0点

比較ってこんなこと?
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M10-Mark-II-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX8-versus-Sony-A6000___1046_1041_942
比較しなかった方が良かったのかな?
書込番号:21351102
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





