α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (31製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(8485件)
RSS

このページのスレッド一覧(全463スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
463

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α5100.α6000.eos m10 のどれがよいでしょうか。

2017/10/10 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

カメラに興味を持ち始めカメラの購入を考えています。色々調べたところα5100、α6000、eos m10 が候補にでてきました。景色や夜景、止まっている車を撮影したいと思っています。それとα5100は自撮りができると書いてあったのですが他の2つは自撮り的な機能はありますか??
今のところα6000が良いと思っているのですが参考にしたいので意見をお願いします。

書込番号:21267714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2017/10/10 19:53(1年以上前)

別機種

邪道ですが、自撮り機能が無くても、めくら撮りで何とかすることも可能です。
例えばこの作例の場合、カメラを勘で猫に向けて連写でシャッターを切ってます。連写中にカメラの角度をずらしてぐるぐるしながら写すのがミソです。撮影中は勿論構図の確認は出来ません。
ボディーはα6500を使っていますので、ほぼ、α6000でも同じ様になります。

書込番号:21267771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/10 19:55(1年以上前)

自撮りが
液晶の稼働範囲ならば
α5100以外はそっち側には動きません(候補内では)

書込番号:21267779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kody2さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/10 22:51(1年以上前)

スマホに撮像を写しながら、スマホでシャッターきれます。なので自撮り棒は竹竿でいけます!

書込番号:21268327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kody2さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/10 22:52(1年以上前)

あ、すみません、α6000の話です。

書込番号:21268336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/11 01:56(1年以上前)

カメラ初心者🔰さん
さわってみたんかな?



書込番号:21268731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/10/11 08:26(1年以上前)

自撮り機能、背面のモニターが180度反転できるギミックを持ったカメラ。α5100が良いと思うよ。
私のNEX−5Rがそうですね、NEX−6も持ってるが自撮りもすることがある。
レンズを16−50mmを付けていると16mm側で当てずっぽうで顔を近づけたら2ショットが撮れる。
18−55mmだと18mm側でも失敗することが多い。
自撮りで好結果を得たいならα5100を使う方が良いね。

最初に買ったNEX−3Nは16−50mm付きで友人に貸したらメイン機になって戻ってこない、コンパクトで反転液晶が良いと。
私も使う頻度が多いのは小型のNEX−5Rです。
ミノルタの古いMD35−70mmに50mmやMC28mm単焦点をMFで使うことが多いがファインダーなしでも少し絞ればパンフォーカスで何とかなるものです。
AFのαAマウントの18−200mmも買った、これもMFでしか使えないがファインダー付きのNEX−6ならうまく使える。
レンズアダプターでいろんなレンズが使えるのもαEマウントの違う方向の楽しさかな。

書込番号:21269043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/10/13 19:29(1年以上前)

 カメラ初心者🔰さん今考えているα6000で正解です。一眼タイプ、ミラーレス
様々な機種の中で、α6000は最もお買い得です。

 ボディーに3色(ブラック・シルバー・グラファイトグレー、最近までホワイトもありましたが
カタログから消えています)。内容は全く同じですが、受ける印象がそれぞれ違うことと、
組み合わせたレンズによって、外観デザインは別物になります。

 選ぶレンズは、広角から望遠までカバーする現行の2本セットで充分です。が、グラファ
イトグレーはボディーのみの販売であるところが残念・・・・。

 理由は、最も高級感が漂っていてこの価格以上の機種を思わせるところがあり、現在、
もっとも売れているボディーカラーのようです。

 もっとも、このボディーを購入する人は、すでにブラックかシルバー(あるいはホワイト)を
所持していて、交換レンズもそれなりに持っている・・・と、考えて良いのではないでしょうか

 私も3台共にありますが、このところグラファイトを持ち出す機会が最も多い。

 さて、そこでレンズですが、セット2本のレンズもそれなりに作動して良いレンズの部類に
入りますが、私の感じでは、1655は周辺の歪曲が気になります。55200は絞っても絞っても
ピリピリッとした描写にならない。

 勿論、写真の良否には関係無いことですが、私が組み合わせるレンズは、18ー200o
高倍率レンズか、7RM2用に使っている24-240mmのどちらかとE30mmかFE50mmの2本
セットです。

 フルサイズ用のレンズはそれぞれ1.5倍長焦点になるので、E10-18mmを付けます。これで
完璧のレンズ構成と考えて居ますが、将来を考えると、現在は予算が大幅に上がりますが、
もし、可能ならばこちらをお薦めします。

 大幅と云っても2倍にまではいかないと思います。

 いや、現在は2本セットの予算しか無いというならば、それで充分な描写をしますのでブラ
ックでもシルバーでも良く比べて購入することが、あるいは最良の選択かも知れません。

 そうそう、付け加えるのを忘れていました。α6000購入の場合は、予備バッテリーと専用の
ボディーケースを忘れずに・・・。

 何もかもバッテリーに頼って動く機種ですから予備バッテリーは最低一個と充電器は、必須
です。

 カメラ初心者🔰さんの手が小さいか大きいかは分かりませんが、ボディーケースを
付けると、撮影時のバランスがぐーっと違います。安定するし、ボディーの保護になります。

 さらにこのボディーケースはカメラに取り付けたまま、バッテリとSDカード交換が可能です。
この辺りSONYは泣かせて呉れますね!!

 自撮りは取りあえず携帯で充分でしょう・・・・。後日、余裕が出来たら5100ボディーを綺麗な
中古か新品で購入されたらいかがですか?

 α6000に関してながくなってしまいましたが、私は約50年間になるカメラ操作から経た結論
は、5/6年後までのスパーンで考えると、余分な出費にならなくて済むということ、レンズその
ものには飛躍的な変化は無いというのに対して、ことにデジタルカメラの場合にはボディーが
次々に開発されて変化していきます。

 そうしたことを考えると、矢張りカメラはレンズで決まる・・・・それが、真実です。

書込番号:21275414

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2017/10/14 06:01(1年以上前)

スレ主さま。
どのカメラでも 景色や夜景、止まっている車 なら撮影は
可能だと思います。

操作系やレンズ,オプションなど拡張性ではα5100 α6000
series や SONY α上位機種で共通点も多いので、α6000は
ミラーレスとして最強かつ最適だと思います!!

夜景は ISO感度を低く抑えて BULBや30秒以内で開けて撮る
と (ほぼ同じ時間) ノイズリダクションが働くと思います …
まぁ 長秒時露光は特殊な撮影方法の1つなのでお好み次第 ?
あと、α9以外バッテリーも共通で、他社と比べメリットを
感じます。。


書込番号:21276387

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/10/15 12:32(1年以上前)

当機種

α6000と外部フラッシュ

私は基本キヤノンレフ機ユーザーですが、α6000も愛用しています。それは別として・・・・

1.α5100とEOSM10には外部フラッシュを付けるホットシューというちっちゃな金具が有りません。これが無いと後で外部フラッシュが必要になった時にそれを付けられません。
外部フラッシュが必要になって、それがα5100等に付けられない事が分かって、カメラごとα6000に買い替える事になった方がおられます。

どんな場合にに外部フラッシュが必要になるのでしょうか・・・・

1)結婚式とかのお呼ばれで、大きな光量が必要になる時。

2)少し気の利いた大き目のレンズを着けるとレンズにより内蔵フラッシュではレンズの影が映りこむ事があります。「アングルの工夫次第で何とかなる」なんてウソを平気で言う人がいますから要注意。

まぁ外部フラッシュ自体は後で必要を感じてから考えれば良いです。しかしその時「ホットシュー」が無いと困ります。ホットシューは後から付けられません。

2.α5100とEOSM10にはファインダーが内臓されていません。別売の外部電子ファインダーも使えません。

1)屋外で眩しい時、背面液晶は見づらくなる事があります。こんな時はファインダーが見やすいです。

2)ファインダーを覗いて撮ると右手、左手、目の周りでの3点支持になり、しっかりカメラを支えられ、手振れの防止につながります。

と言う事でこの3機種では

ホットシューと内臓電子ファインダーがある

α6000をお勧めします。

書込番号:21279878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2017/10/17 09:59(1年以上前)

皆さま丁寧な解説と意見ありがとうございます!
自分のカメラの無知さを痛感しました(笑)
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:21284790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/17 10:36(1年以上前)

カメラ初心者🔰さん
おう。

書込番号:21284846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者から質問です

2017/10/14 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 anooさん
クチコミ投稿数:6件

((高校生で カメラは初心者中の初心者なので
専門用語等わからない点を配慮して回答してもらえると助かります....))
sony a6000の購入を検討しています
用途としては 人物を撮ったり ふとした風景をスナップのように撮りたいと思ってます!
もともとフィルムカメラを買おうか迷っていたのですが活動にかかるお金が学生的には厳しく、ミラーレスでフィルムっぽい雰囲気の写真を撮れたらなと思っていた時にオールドレンズの存在を知りました!

カメラによってサイズの合う、合わないがあったり相性の良し悪しもあるらしく初心者としては もうなにがなんだかって感じです(;_;)
オールドレンズについて詳しい方で
a6000で使えるマウントアダプター、オススメのオールドレンズ等ありましたら教えてください!
( 追記 : あまり高いものは手が出せません.... )

書込番号:21278751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/10/14 23:12(1年以上前)

>ミラーレスでフィルムっぽい雰囲気の写真を撮れたらなと思っていた時にオールドレンズの存在を知りました!
フィルムっぽい雰囲気の写真は、フィルムとフィルム用レンズ(オールドレンズ)でないと撮影できません。
撮像素子と組み合わせられるのは、撮像素子用レンズです。
撮影したデータを画像処理でフィルムっぽい雰囲気の写真に変換することは、可能です。
特に、富士フイルムは、フィルムメーカーだけあって、フィルム的写真にこだわりを持っています。

フィルムシミュレーション
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/031400011/?P=2

書込番号:21278782

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 anooさん
クチコミ投稿数:6件

2017/10/14 23:19(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます!
FUJIFILMのフィルムシュミレーションは やっぱり良いんですね...。FUJIFILMのミラーレス類も調べていたのですがどれも値段が高くて(;_;)
またデメリットも多く挙げられていたので候補からは外していたのですが 再検討の余地有りそうですね..汗

書込番号:21278803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2017/10/14 23:44(1年以上前)

>anooさん

>> ミラーレスでフィルムっぽい雰囲気の写真を撮れたらなと思っていた

α6000ですと、APS-C機になります。
富士フイルムのミラーレス一眼もAPS-C機になります。

>> オールドレンズの存在を知りました!

APS-C機ですと、画角が全て1.5倍になってしまいますけど・・・

オールドレンズを使うのでしたら、やはりα7IIなどのフルサイズ機だと思います。

書込番号:21278870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/15 00:07(1年以上前)

オールドレンズはメインで使うものでは無いと思いますけどねー
特にはじめての方にはハードルが高いのでは?…と

書込番号:21278909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/10/15 00:32(1年以上前)

玄光社発行のMOOK本ですが、「マウントアダプター解体新書 」という本が出てます。オススメです。

アマゾンのリンクです
http://amzn.asia/fCc0lkL

レンズはいろいろですがキャノンのFDとか、HELIOSという ロシアレンズあたりが最初は安くていいかもしれません。
アダプタは安くて結構精度のいいK&F Conceptのマウントアダプター がオススメです、アマゾンで引いてみて下さい。

ソニーの場合マウントアダプターが豊富で、フォーカルレデューサーという焦点距離を0.7倍してくれるレンズが入っている物があり、APS-Cのカメラでフルサイズの画角で撮影ができるようになっているアダプターもありますので余裕があれば使ってもいいと思います。

いずれも「マウントアダプター解体新書 」にいろいろ書かれてます

書込番号:21278956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/15 00:58(1年以上前)

写るんです。がいいかも?

書込番号:21278981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/10/15 02:27(1年以上前)

オールドレンズは少しなれてからでもいいと思います

書込番号:21279068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/15 07:28(1年以上前)

anooさん
カメラを、よう知ってる方、おらんのかな?

書込番号:21279242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/10/15 08:46(1年以上前)

おはようございます。
ガラスの目さんに1票です。

フィルム時代の写りに憧れておられるようですが、デジタルカメラにオールドレンズを組み合わせたからといってフィルムの味わいが再現できるものではありません。

私はマイクロフォーサーズに40年以上前に作られたオールドレンズを組み合わせて楽しんでいますが、あくまで遊びの範疇です。最新設計のレンズと違ってボケは美しくないし、コーティングも古いので色乗りもあまり良くないし。

それに最近の高画素のデジタルカメラの高解像度に見合うだけの解像力を持ったオールドレンズというのは探すのが難しいかもしれません。

ガラスの目さんがお書きのように、フジのようなフィルムシミュレーションモードを備えたカメラを選ぶか、他メーカーでもRAWで撮って現像時にフィルムシミュレーション効果を反映できるようなソフトを使うほうが現実的だと思います。

なお、オールドレンズはAFが効かず、MF(マニュアルフォーカス)になるのはご存知ですよね?

書込番号:21279380

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/15 09:01(1年以上前)

anooさん こんにちは

レンズをオールドレンズにしても 基本的にはデジタル処理になりますので フィルムっぽさ少しは出るかもしれませんが なかなか難しい気がします。

それよりは 撮影後ソフトによってフィルムの描写に近付ける方が良いかもしれません。

書込番号:21279415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2017/10/15 09:31(1年以上前)

扱える金額が限られているということなら、CマウントとかM42まうんとは如何でしょうか?

Cマウントアダプター
https://www.amazon.co.jp/Cマウントレンズ−SONY-Eマウント-(NEXマウント)-アダプター-(C-EM)/dp/B00HGEZFNU

M42 マウントアダプター
https://www.amazon.co.jp/Concept-M42レンズ-Eカメラ装着用レンズアダプターリング-レンズマウントアダプター-マウント変換アダプター/dp/B00LECY8OW/ref=pd_lpo_sbs_421_t_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=MADKWKDHXFP42VQQ2PQ1

各マウントのレンズについては、ヤフオク等で見て下さい。
ヤフオクのurlを貼り付けたら何故か不適格urlとなってしまいました

但しどちらのレンズを使う場合でも、注意することがありますので書いておきます。
@当然ですが、オートフォーカスや明るさのカメラによる設定(AE)等は、使えない或いはかなり制限されます。カメラ任せでなく自分で設定して撮る覚悟をして下さい。
Aオールドレンズは、中古品です。新品のように流通が安定していないので、欲しいレンズは見つけたら買うということになります。また中古である故に不良品を買ってしまうリスクも少なからずあります。
Bαのカメラでオールドレンズを楽しんでいる人は私の周りにはいません。マイクロフォーサーズ或いはペンタックスQシリーズの方が、オールドレンズを楽しむという意味では適していると思います。

こんな感じですね。
但しオールドレンズで写真を楽しむということは、結構楽しいのも事実です。
綺麗な写真を簡単に撮ることよりも、苦労して1枚の写真を得る事に楽しみを見いだすのも楽しいものです。

書込番号:21279475

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2017/10/15 09:42(1年以上前)

anooさん おはようございます。

未だに銀塩機 (フィルムカメラ) に拘って 時々
触れてもいます ( ・ ・ ;
ただ、

もともとフィルムカメラを買おうか迷っていた

との事ですが 現在市販されている カラー/モノ
クローム フィルムは (リバーサル or ネガ 何れ
も) オススメし難いです。
理由は、いろいろありますので、割愛します !
LA-EA4 を使えば オールドα-レンズ使えます。

焦点距離 (17 - ) 35 , 50 , 55 . 105 mm etc.
F値の小さい 明るい (マクロ) レンズから始め
られる事をオススメします !!

書込番号:21279499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2017/10/15 10:19(1年以上前)

E-PL8とかのオリンパス系の方がいいと思います。アートフィルターで古い写真のような色付けも出来ますし、レンズなんかも中古だと、オリンパスパナソニック等含めて、比較的安価に流通してます。またもしどうしてもオールドレンズ使いたいと思ったとしても、アダプターが豊富にあり導入しやすいです。

書込番号:21279580

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2017/10/15 10:26(1年以上前)

フィルムライクが何を意味するのか不明ですが
単純にデジカメ画像を昔のフィルムカメラ風に調味するならソフトで可能です
グーグルがフリーソフトとして提供している
NIKcollectionを使えば昔のカメラ風に幾通りも加工してくれます
フォトショップかライトルームのプラグインなのでこれらのソフトが必要ですがw

書込番号:21279597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2017/10/15 10:28(1年以上前)

P.S.

ところで、『オールドレンズの存在を知り』
( クセの強い 或いは 周辺部の光量が低下した
り 画像の収差が感じられるような ? ) 銀塩的
描写に惹かれていらっしゃる … どんな 写真
だったのか 気になります。

http://kakaku.com/item/K0000926729/
Adobe PSE15 ( にplug-in 探して ? ) 使われた
方が良いのでは、などと邪推しています。

書込番号:21279602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2017/10/15 10:44(1年以上前)

>anooさん

2回目の投稿を致します。

回答者にマイクロフォーサーズ機をすすめて来る方いますが、
画角が2倍になるので、オールドレンズの広角レンズを買われても、
標準レンズクラス以上の画角になってしまいます。

なお、意図的に望遠レンズやマクロレンズを使いたい場合は、マイクロフォーサーズ機は有利になります。

まあ、APS-C機も意図的に望遠レンズやマクロレンズを使いたい向けになるかと思います。

書込番号:21279644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2017/10/15 11:11(1年以上前)

肝心なことを書き忘れていました。私的には、本音としてはオールドレンズ自体やめといた方がいいと言いたいのです。私も以前からオールドレンズ使ってますが、最近のインスタ等の流行りのせいか、以前よりいいオールドレンズが市場に減っているような気がします。また故障しても、大抵の場合専門店に持って行くしかないですし、料金も結構とられます。そして1番悲しいのが、修理不可の時です。レンズ沼は現行型の比ではないので、始めうかと思っている段階でしたら、オールドレンズはやめておいた方がいいと思います。中古屋巡りも日課みたいになりますし。

書込番号:21279691

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2017/10/15 12:05(1年以上前)

↑ベテランアマチュアの代弁者キャラ「ネジジ」登場。(6084には他にも男女色々取り揃えてあります。)


>高校生

>初心者中の初心者

>オールドレンズ希望

お若くて、初心者なら、オールドレンズはとりあえず今の所は止めておいた方が良い。

オールドレンズ趣味は、ベテランの領域だと思う。今は写真の基本をしっかり学ぶことが先決。

オールドレンズ趣味は「色々写真の事が分かってから」とも言える。

悪口的にハッキリ申せば、写真で何をどう記録するのか、表現するのか、ではなくて、

レンズコレクションの物欲に過ぎず「このレンズにはこんな味があるぅ〜♪」みたいな、ジジイの趣味だと思うぞよ。

レンズは本来手段、手段と目的が入れ替わっておる。

お若いうちはやめておきなはれ、こゆう楽しみは老後の為にとっておくのぢゃ。

書込番号:21279822

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 anooさん
クチコミ投稿数:6件

2017/10/15 12:16(1年以上前)

たくさんの回答本当にありがとうございました!
昨晩 父がネットにてa6000を購入してくれました!
みなさんの仰られる通り オールドレンズにはまだ手は出さないでおいて 基礎や技術をしっかり身につけてからまた考えようと思います^^

>6084さん
>ねこまたのんき2013さん
>ガラスの目さん
今回 本当に良い回答ばかりで3名以内に絞るのが難しかったのですが、こんな無知識の学生初心者に お時間を割いて長文打ってくださったり リンクたくさん貼ってくださったこの3名をベストアンサーに選ばせていただきました!
本当にありがとうございました!!

書込番号:21279838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


choappさん
クチコミ投稿数:5件

2017/10/16 13:30(1年以上前)

こんにちは。クチコミ拝見しました。
デジタルでの写真撮影としてはa6000から趣味として始めたものです。
a6000は小型軽量で手振れ補正はありませんが連写、AFは高速でレンズについて性能が高いものを選択すれば比較的優れた描写の撮影ができ、
写真撮影の第一歩としてまず問題ない機材であろうと思います。
以下いくつかの点で情報として書かせていただだきます。
ぜひ参考にしていただければと思います。
わからない用語等はインターネットなどで調べて見てください。

オールドレンズについて
オールドレンズについて将来的な表現の選択肢として採用するのはおもしろいとおもいます。
ただレンズが多岐に渡るのでまずは行きつけのカメラ店のようなものが近所にあれば、
相談のできる店を1つ見つけておくと今後の情報源として有効だと思います。
オールドレンズになると中古店になるかもしれません。
またオールドレンズをa6000で扱う場合、例えばSIGMAのMC11という変換マウントアダプターがありますが、
a6000のファームウェアのアップデートがしばらく行われてなく、オールドレンズの使用になるとAFが効かないということが起こり得ます。
他のマウントアダプタでも同様の場合があり得ますので相談できるお店や購入前にテストをさせてもらえるお店があると学習機会が増やせます。
例えばヨドバシカメラだとほぼ全国でカメラ本体やレンズのテストができるかもしれません。
またソニーストアなどが近くにあればそちらでも試せるでしょう。

レンズについて
SONY純正レンズは高額なものは写りがいいと思いますが高校生ということで予算は厳しいと思います。
最初はおそらくキットレンズから始められるかと思いますが描写に不満があるかもしれません。
その場合はAPS-C用の単焦点レンズは比較的安いですが描写は優秀ですので、
この描写を見てみるとa6000でも美しい描写ができるということが体験できるかと思います。

練習用の撮影対象について
予め撮りたいものの対象が決まっていれば撮りやすいですが、特に定まっていない場合は、
意外と何を撮るかというところで被写体を見つけないと撮影機会が作れないということがあると思います。
例えば比較的簡単に練習する1つのアイデアは、
・机1つ分くらいの空間を室内に用意する
・安価な製品でも良いのでLEDライト等を用意する
・ディフューザー、レフ板を用意する(100円均一のもので代用などもできます)
・あまり大きくないフィギュアやマスコット、プラモデル、ミニチュアなどを用意する
この方法だと室内でできるので用意しておくといろいろ便利ではあります。

買ったばかりのカメラということでしばらく写真を撮るのが楽しいと思いますのでいろいろと楽しんで挑戦していただければ!
その際の参考に上記記述がなれば幸いです。

書込番号:21282619

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ83

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α6000 マニュアルモード設定の仕方

2017/06/26 07:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:123件
当機種

シーンモードの夜景を選択

ソニーα6000を買いました。マニュアルモードの設定のやり方を教えてください。

SCNのシーンモードで夜景を撮ったら綺麗に夜景が撮れました。
これと同じ設定にして(少し設定を変えて)マニュアルモードで撮ってみたくなり、マニュアルモード「M」にダイヤルを変更しました。
で、ISOを3200 F値も同じ位に設定したのですが、画面がほぼ真っ暗、夜景にピントを合わせても暗いです。
私の質問は、シーンモード(今回は夜景モードですが)と全て同じ設定に変えるには、どことどこをどの様に変えれば良いか教えてください。
又は、シーンモードと同じ設定にマニュアルモードでは出来ない場合は、その旨ご回答お願いします。
※何度やってもマニュアルモードだと画面が真っ暗で嫌になりました。

書込番号:20996540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/06/26 07:17(1年以上前)

写新米コマチさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!

書込番号:20996549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/26 07:26(1年以上前)

>写新米コマチさん

基本的に同じ設定に出来ます。

マニュアルモードは、シャッター速度、絞り、ISO感度を自分で設定するモードです。(最近はISO感度はオートの場合がありますが)
今回は絞りとISO感度マニュアルで設定されたようですので、シャッター速度は自分で設定しましたか?
もししていなければ、SCNモードで撮った時の条件か、実際に写真を撮る時の液晶かファインダー内に表示される条件を見て、設定してみて下さい。

これでダメなら、DROやHDRによる補正がかかっていたのかもしれません。SCNでの撮影事の条件を確認してみて下さい。

書込番号:20996565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/26 07:37(1年以上前)

本来ですと撮影される画像のプレビューが出来ると思うのですが・・・
低速のシャッターではそれが反映できにくいのかもしれません。

マニュアル露出ですと感度と共にシャッター速度と絞値の
設定が必要に成りますが、その時のシャッター速度と絞値はいくらだったのでしょう?

それと撮影後にPCで確認する画像と撮影時に確認する時の感じとは微妙に違ったりします。

撮影時にはお書きの様に、ピントを合わせたりする必要がある為、より明るさを必要とします。
そのまま撮影し後から撮影画像を確認すると明るすぎるように感じる事になってしまったりします。

もし暗いようでしたら、ピント確認などの時にはもっと感度を上げ確認するようにしてはどうでしょう?

書込番号:20996587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2017/06/26 07:39(1年以上前)

>OM->αさん
早々のご回答ありがとうございます。
ただそのやり方をもう少し詳しく教えて頂きたいのです。このダイヤルとこのボタンをこうする等、、、
先ほども書きましたが、ISOとF値は自分で変えられます。ただこれだけでは画面にわずかな夜景の光しか映っておらず、ほぼ真っ暗にでした。おそらく他に何にか明るさとかを変えるのかもしれませんが、それが分からないのです。m(_ _)m

書込番号:20996592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/06/26 07:49(1年以上前)

マニュアルモードは字のごとくシャッタースピード、絞り値、ISO感度を自分で任意に決めて設定する操作が必要。
決めたのにということなら操作が間違っているのでは。

どのダイアル、どのキーが対応してるのか説明書を熟読してください。
モードダイアルでMモードを選ぶ。
ボデイ上部のコントロールダイヤル、これがシャッタースピードで回して選ぶ。
背面の十字キーがコントロールホイールで絞りは回して、右を押すとISO感度、これで決めて真ん中を押して決定かな。

私はNEXを使います、レンズアダプターを使って古いマニュアル操作のレンズを使って遊びます。
モードはシャッター優先でダイアルでシャッタースピードを選んで決める。
ISO感度は十字キーにて決める。
絞り値はレンズの絞りリングを回して決める、AFレンズを使うより簡単です。
フォーカスリングを回してピントを合わす。
これで星の撮影もしています。

書込番号:20996603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/06/26 08:03(1年以上前)

まずはその失敗した写真をアップすれば撮影情報画面が載ってるから、そこで色々論議出来ます。

ミラーレスはライブビューなので、基本、液晶画面に写った絵が撮れると思うのですが?
不思議ですね。

連写合成されてたら、マニュアルでは同じにはならないかも。

それと三脚とか使用してますか?

書込番号:20996630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/06/26 08:03(1年以上前)

おはようございます。

シャッタースビードは?(^^;
ISO 感度と、絞りだけではダメですよ。

シャッタースビードが一番重要なファクターです♪

書込番号:20996631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/26 08:15(1年以上前)

>写新米コマチさん

夜景モードって手持ち夜景モードではないでしょうか?
だとすればマニュアル1発では無理ですね。数枚撮ってHDR合成してますので。

マニュアルだと、普通に三脚使ってそれなりの長いシャッタースピードで露出を調整するか、多重露光で比較明合成(機種によってはカメラ内で出来るかも?)することになると思います。

書込番号:20996652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2017/06/26 08:20(1年以上前)

だんだん皆様からのアドバイスを聞いて分かって来ました。分かった様な気がして来ました。
確かにシャッタースピードは変えてませんでした。のでシャッタースピードを変えてみます。
1)マニュアルモード、ダイヤル「M」に合わせた時のシャッタースピードの変更仕方を今一度すいません詳しく教えてください。m(_ _)m

2)もしシャッタースピードを変えても液晶画面上(ファインダーを覗いた時)が暗くてピントが合わせられないのは(シーンモードの時は見ている画面も夜景が綺麗に映っている)、マニュアルモードだから仕方ない。と考えて間違いないでしょうか?
マニュアルモードでもシャッタースピードを変えれば、画面は明るくなるのでしょうか?

この辺は今確認出来ないので、夜になったら試してみます。

書込番号:20996661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/06/26 08:51(1年以上前)

まずは取説読んだら?
基本中の基本だと思いますよ。

書込番号:20996703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/26 09:08(1年以上前)

>写新米コマチさん

>1)マニュアルモード、ダイヤル「M」に合わせた時のシャッタースピードの変更仕方を今一度すいません詳しく教えてください。m(_ _)m

エリズム^^さんの言われる通り、取説を見てやり方を覚えてください。


2)もしシャッタースピードを変えても液晶画面上(ファインダーを覗いた時)が暗くてピントが合わせられないのは(シーンモードの時は見ている画面も夜景が綺麗に映っている)、マニュアルモードだから仕方ない。と考えて間違いないでしょうか?
マニュアルモードでもシャッタースピードを変えれば、画面は明るくなるのでしょうか?

ライブビュー画面やEVFでは、設定効果を反映する、しないの選択ができます。
夜とかストロボ等の使用で露光するときは画面が真っ暗で何も見えないと思いますので、「設定効果反映」をoffで使ってください。

と、ヒントをあげますので、あとは取説読んでください。

書込番号:20996735

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/26 09:18(1年以上前)

>写新米コマチさん
シャッター速度はコントロールホイール(背面側です)を回します。

暫くは、SCNか、プログラムモード、慣れてから絞り優先やシャッター速度優先での撮影とし、マニュアは暫く様子を見る事をお勧めします。

また、取扱説明書は必ず一度はお読みください。初心者の方は読んでもなかなか頭に入りにくと思いますが、使いこなすため頑張って下さい。

書込番号:20996759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/06/26 10:00(1年以上前)

再び失礼します。

マニュアル(Mモード)での撮影法⇒説明書P53参照
絞り⇒モードダイヤル横の「コントロールダイヤル」で設定する。
シャッタースピード⇒背面の「コントロールホイール(ジョグダイヤル?)」回して設定する。
ISO感度⇒「コントロールホイール」の「ISO」を押してメニューを表示してからコントロールホイールを回して設定する。

↑コレでOKかな??

ココから長文なんで・・・根性があれば読んでチョーダイ♪(^^;;;

エリズム^^さんや、抜造さんのアドバイスに有る通り・・・もし「手持ち夜景モード」で撮影しているならば??
マニュアル(Mモード)で「絞り」/「シャッタースピード」/「ISO感度」を設定するだけでは、同じように撮影は出来ません。
「手持ち夜景モード」は連写した画像を合成して作っているので。。。(^^;;;

↑マニュアル撮影(Mモード)で、「手持ち夜景モード」と同じ写真を撮影したければ・・・説明書のP65参照♪
ISO感度の設定で・・・「マルチショットNR(マルチショットノイズリダクション)」を設定して撮影します(^^;;;

そもそも「マニュアル(手動)」とは何ぞや??(^^;;;(^^;;;(^^;;;

写真というのは、今自分の目で見ている景色を・・・ビデオ(動画)のようにストップボタンで止めて・・・その静止した画像を切り取るように写る物ではありません(^^;;;
つまり・・・写真は・・・自分の目で見た景色(映像)がそのまま写る物では無いわけです。。。

写真(静止画)は・・・小学校で習った青写真(日光写真)と同じように。。。
お日様の光に印画紙を丁度良い時間さらすと・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
お日様の光にフィルムや撮像素子センサーを丁度良い時間さらすと・・・目で見た景色と同じ明るさや色彩の写真が写る。。。
↑こーいう仕組みで写る物で・・・あぶり出しの文字のように・・・「時間」の経過と共にジワジワと浮かび上がるように写るわけです♪

「時間」と言っても・・・0.1秒(1/10秒) 0.01秒(1/100秒) 0.001秒(1/1000秒)と言う世界の話で。。。この瞬間的な時間の間に起こる現象を「スローモーション」で考える「想像力」が必要になります(^^;;;

写真は・・・
1)お日様の光サンサンと降り注ぐ、まぶしい位に光の量が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムや撮像素子に当てる事で、「短時間」で写真が写る♪
⇒速いシャッタースピードを使って、動く被写体でもブレずにシャープに静止した写真を写す事が可能♪

2)室内照明や夜景等、光の量が乏しい場所では・・・チョロチョロと少しずつしか光をを当てられないので・・・写真が写るのに「時間がかかる」。。。
⇒シャッタースピードを遅く(感光時間を長く)しないと、写真が写らないので。。。
 @動く被写体を撮影すればブレブレ写真を量産する/手持ちで撮影しても手ブレ写真を量産する
 Aブレを嫌がって、無理矢理シャッタースピードを速くする(感光時間を短くする)と・・・光が不足して真っ暗な写真になる♪(^^;;

↑こー言う法則(ルール)があって、この法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通の法則で・・・SONYだろうが、キヤノンだろうが、ニコンだろうが・・・一眼レフも、ミラーレスも、スマホも・・・フィルムでも、デジタルでも・・・同じ法則(ルール)で写真は写る仕組みで。。。
お日様が東から昇って、西に沈むのと同じ位??・・・普遍的で当たり前の事です(^^;;;

だから・・・写真は。。。
「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子に当てる「感光時間」のバランスで写る物で。。。
↑この「光の量」を調節する装置を「絞り」と言います。
絞りは・・・レンズの中にある光の通り道にある「穴」の事で・・・この穴の大きさを「開けたり」「絞ったり」することで・・・カメラに入る「光の量」を調節します。。。つまり絞りを開けて、穴をガバッ!と大きく開けば光がたくさん入って・・・短時間で写真が写るようになり。。。
絞りを絞って、穴を小さく絞ればカメラに入る光が少なくなって、写真が写るのに時間がかかる(シャッタースピードが遅くなる)。。。

一方・・・写真が移る時間を調節する装置が「シャッター」で。。。
ガレージやお店のシャッターと同じように・・・このシャッター(幕)をガラガラと開け閉めする事で・・・フィルムや撮像素子に光を当てる時間を調節します。
この光にフィルムや撮像素子センサーをさらす時間のことを「感光時間(露光時間)」と言って・・・感光時間=シャッタースピードになります♪

写真は・・・この絞り(光の量)と・・・シャッタースピード(感光時間)のバランスが丁度合うと・・・目で見景色(映像)と同じ明るさや色彩の写真が撮れるというわけです♪
↑このバランスが悪い(合っていない)と・・・真っ暗で何も写っていない写真(露光不足)になったり・・・逆に真っ白に色が飛んでしまった写真(露出オーバー)になったりするわけです♪

↑このバランスをカメラ君が自動で設定してくれるのが・・・「オート」露出で。。。
自分で写真の出来栄えを考えて・・・絞りとシャッタースピードの値を設定するのが「マニュアル」露出というわけ。。。
↑今から40年ほど前まで・・・オート露出なんて物は無く(^^;;;(^^;;;(^^;;;
皆・・・マニュアルで写真は撮影していたんですけどね(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:20996843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2017/06/26 13:16(1年以上前)

>#4001さん
詳しくご説明ご回答頂きありがとうございます。
長文も全て読ませて頂きました。ありがとうございます。

理解した事:(^^)
まず、1)マニュアル(Mモード)でのシャッタースピードの変更方法は分かりました。分かったつもりではいますが、実際にはまだやってないので、取説を見ながらもう一度やってみます。

お察しの通り、「手持ち夜景モード」で撮影しました。なので、2)マニュアル(Mモード)」で/「シャッタースピード」/「ISO感度」を設定するだけでは、同じように撮影は出来ない。という理解をしました。
言うなれば、写真というのは、今自分の目で見ている景色をその静止した画像を切り取るように写る物ではない事を改めて認識しましたので、マニュアルモードではカメラの液晶画面(ファインダー)に映っている画像がそのまま写真になるものではない。という解釈をしました。
(↑ここまで合ってますか?)

ただイマイチ分からないのは、、、
シーンモードと全く同じ設定、シャッタースピード、ISO、F値にマニュアルで設定した場合でもシーンモードと同じ様に撮れない理由(シーンモードはHDR合成
してる云々?)が理解できずにいます。
その理屈が知りたいのではなくて、
マニュアルでシーンモードと同じ設定にして、画面にシーンモードと同じ様な見え方ができないので(昨日はシャッタースピードは変えられませんでしたが)、画面が真っ暗に近かったので、夜景だとどこにピントを合わせれば良いか全く掴めませんでした。
これにはもう一つやらなければならない事は、ライブビューの設定の「設定効果を反映する・しない」の確認ですね。
やってみます(^^)

書込番号:20997223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2017/06/26 13:23(1年以上前)

質問に対して、素人をバカにした様な回答や取説をみれば分かるだろ的な回答は止めてください。取説に書いてある。はここでの質問の回答には不親切かと。
分かってない新米に対して、しょーがねーな付き合ってやるかと温かい回答を頂ける方にお願いします。

書込番号:20997235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/26 13:54(1年以上前)

>写新米コマチさん
全般的には、皆さんともそれなりにサポートされていたと思いますよ。

まったくわからない方に文字だけで説明するのは、結構大変です。(対面であれば、ここをこうする、とやって示せば済みますが、、、)
なので、用語やカメラの各部位の名称などを相互理解した上で説明できる状況が理想なのです。このためにも、取説の理解が基本だ、という書込みが有ったのかと。

ただ、用語がわからない状態で取説を読んでもなかなか頭に入らないのもまた然りなので、お互いか歩み寄る必要があるんでしょうね。

皆さん無償の書込みですから、ある程度は寛容に。

書込番号:20997277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/06/26 14:20(1年以上前)

マニュアルモードでシャッタースピードを変えるというのは、あきらかに取説に載ってることで。
それを調べもしないで、初心者だから、ただ単に教えてくださいだけと言うのは問題があると思いますよ。

取説見なくても、マニュアルモードにして、どこかのダイヤルを回せば、シャッタースピードが変わるので、そんなに難しい質問だとは思えないんですよね。

それくらい自分で解決出来ないと、この先はもっと難しいと思いますよ。

ここに書き込んでる皆さんは慈善事業で書き込んでるので、そういう言い方には問題がありそうな気もするし…。
初心者だから偉いわけでは無いので…。

書込番号:20997301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:123件

2017/06/26 14:21(1年以上前)

>OM->αさん
質問に対する回答でお願いします。m(_ _)m
寛容に(^^)

書込番号:20997305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2017/06/26 14:28(1年以上前)

>エリズム^^さん
寛容にお待ち申し上げております。
よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

書込番号:20997314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/06/26 14:33(1年以上前)

三度・・・失礼します(^^;;;

シーンモードの「手持ち夜景」というのは・・・「マルチショットノイズリダクション」と言う機能を使った撮影の事で。。。

1)ISO感度を高めに設定して=シャッタースピードを速くして手振れを防ぐ。
2)4枚〜8枚程度連写した(SONYさんは6枚)画像を「加算平均法」で合成して1枚の画像を作る。
3)↑加算平均法で画像を合成すると、ISO感度ノイズが減る。

「マルチショットノイズリダクション」というのは、こー言う機能で・・・ISO感度ノイズを低減する「機能」の一つになります♪
↑だから・・・「ISO感度」の設定のところに、この機能があります♪
つまり・・・手振れを防いで・・・ノイズの少ないクリヤーな画像を作り出せる便利な機能ってことです♪

さて。。。またしてもココから長文です(^^;;;(苦笑

先ほどのレスでは・・・「絞り」と「シャッタースピード」の用語の意味と役割について説明しました(^^;;;
皆さんのアドバイスに有る通り・・・露出(写真の明るさ/出来栄え)の設定は「絞り」と「シャッタースピード」だけではなくて・・・「ISO感度」を含めた3つの要素で決まります。

ISO感度とは??
ISO感度というのは・・・元々「フィルム」の光に対する「感度性能」を表したものだったのですが・・・
デジタルの時代になると・・・撮像素子センサーの「感度」を表す数値となり・・・この感度を自由に設定できるようになったわけです♪
※フィルムは、ISO感度100のフィルム、ISO感度400のフィルム、ISO感度800のフィルムという具合に種類があって、高感度撮影したければフィルムを交換する必要があったわけです。

デジタルカメラの「ISO感度」と言うのは・・・カメラのドーピング剤みたいなモンで(笑
ISO感度を上げて、カメラ君をドーピングすると・・・カメラ君(センサー)の光に対する感度が敏感になって。。。
チョットの刺激で・・・早く逝っちゃう♪ (下品な表現でゴメンm(_ _)m)
つまり・・・少ない光にも敏感に反応して・・・早く感光できる=速いシャッタースピードで撮影できるようになる♪

↑こー言う便利でありがたい機能なんですけど。。。
ドーピングには「副作用」がつき物で(^^;;;(笑 ・・・「ノイズ」と言う副作用が発生します。
ISO感度を上げてドーピング剤を増やせば増やすほど・・・画像がノイズでザラザラに劣化すると言う事です。。。

カメラには「ノイズリダクション」機能と言う・・・ISO感度ノイズ低減機能もあるのですけど。。。
↑コイツも過度に使うと・・・ISO感度ノイズは綺麗に消えるのですけど・・・それと同時に画像のディテール(細かい詳細=解像)も一緒に消してしまうので(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・この機能も使いすぎると画像が「眠くなる=ボケたような写りになる」・・・ってことで。。。
↑シングルショット(普通の1枚撮影)では・・・ノイズを消す方法はコレしかないわけです。

これを「マルチショット(連写)」で複数枚撮影して・・・その画像を重ね合わせて平均化する(合成する)と・・・画像のディテールを消さずに(むしろ上手く合成すればチョットした微ブレも消せる)、ISO感度ノイズを消す事が可能で。。。
↑こー言うしくみの「ノイズリダクション」機能の一種というわけです♪

http://blog.livedoor.jp/fore_fore/archives/6539286.html
※↑詳しく知りたければご参照ください(加算平均法合成画像の説明)

同じ「ISO過度3200」で撮影しても・・・
マニュアル露出で設定して撮影した「シングルショット(1枚/単写)の画像より・・・
SCNの手持ち夜景(マルチショットNR)で撮影した合成画像の方が・・・ノイズが少なく綺麗な画像が得られる♪
↑これが・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」を同じに設定しても・・・同じ画像にならない理由です♪

まあ・・・それでも、三脚立てて、ブレ無いようにカメラをシッカリ固定し・・・低ISO感度でノイズを少なく・・・絞りを絞ってシッカリ被写界深度を設定して撮影した画像にはクウォリティで勝てませんけど。。。(^^;;;
記念撮影的に撮影する(SNS等への利用の)場合・・・手持ち夜景で撮影した画像は十分なクウォリティだと思います♪

>(↑ここまで合ってますか?)
まだ、チョット勘違いしているような気もしますけど??(^^;;;

背面液晶に映った画像がドーのこーのと言うは話しでは無いですよ(^^;;; もっと、根本的な話です。

背面液晶画面は・・・基本・・・カメラの露出設定を「反映する」の方が撮影しやすいと思います♪
↑背面液晶が真っ暗で何も映ってないと言う事は??・・・露出設定を「間違ってる!!」・・・って証拠ですから(^^;;;
背面液晶で・・・ある程度マトモに映ってなければ・・・撮影しても「失敗写真」しか撮れないってことですので。。。

ご参考まで♪

書込番号:20997323

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/26 14:35(1年以上前)

>写新米コマチさん

習うより慣れろってことですよ。正直自分もこの機種のユーザーではないので、操作方法はわかりません。
マニュアルで撮るなら、絞り、シャッタースピード、感度の操作方法がわかるというのは最低ラインです。取説見ながら実際触ってみるのが一番です。出来たら色々設定を変えて試し撮りしてみると、設定の違いによる写り方の違いが分かってくると思います。

先ほど、設定効果反映の書き込みをしましたが、スレ主さんの場合は最初の内はonのままで良いかもしれません。画面が暗くてピント合わせできない状況で写真撮ると、撮影結果も真っ暗な写真が撮れたでしょ?

この状況で、シャッタースピードをだんだん遅くする、あるいはISOをだんだん上げていくとライブビュー画面もだんだん明るくなって行くと思います。つまりモニターに映った画面は絞り値、シャッタースピード、感度を反映した撮影結果と同じものを表示しているからです。ただし、SSを遅くすればするほど画面はブレるし、感度を上げ過ぎるとノイズだらけで画質が悪くなります。
そうならないために、ISOはあまり上げずに、カメラを固定しようって話となり、じゃあ三脚を使ってカメラを固定しようってことになります。

ついでに合成の話ですが、カメラって暗い所から明るい所までの写せる範囲(DR=ダイナミックレンジ)が有って、それはセンサーの性能によるのですが、その範囲より暗いと黒、明るいと白のデータしか残らず、こうなってしまうとあとで画像編集ソフトなどで明るさをどれだけいじっても、白は白、黒は黒となり、変えることができません。これを諧調が失わた状態と言います。
それを数枚の写真を重ねることで少しでもダイナミックレンジを広げようという技術がHDR(ハイダイナミックレンジ)などと呼ばれる合成技術です。

具体的には、1回シャッター押すと、カシャカシャカシャと連写で数枚の写真をカメラが自動的に撮ってくれます。当然手ぶれの少ないSSで。
で、1枚1枚の写真はとても暗いのですが、暗い1枚の写真にそれぞれの写真の明るい部分だけ塗り重ねて行くと、暗い所から明るいところまでっしっかり写った1枚の合成写真が出来上がります。そんなイメージです。

書込番号:20997326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2017/06/26 14:46(1年以上前)

>#4001さん
長文ありがとうございますm(_ _)m
うーむ、なんとなく分かった様なですけど、、、もう一度tryしてみます。
それで、昨日マニュアルで撮った画面はゴミ箱にポイしてしまったので、もう一度撮ってupできたらと思います。

書込番号:20997347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2017/06/26 14:59(1年以上前)

>抜造さん
私みたいな新米にまでご丁寧な回答感謝です。
ありがとうございますm(_ _)m
うまくいきそうな気がするコメントを頂けるだけで嬉しいです。(^^)
とにかく再TRYしてみます。シャッタースピードの変更じゃないですよ(それはもう分りました)
マニュアルモードのチャレンジです。
→ISO、シャッタースピードを変えて、ライブビュー画面の夜景がほぼ真っ暗な状態にならないがどうか、まずこれをやってみます(^^)

次にα6000を触るのがメチャ楽しみです。
(仕事上、毎日は触れないのです(^_^*)
だから一気に聞き溜めしてやってみます。)
ありがとうございます。

書込番号:20997368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:27件

2017/06/26 19:00(1年以上前)

>写新米コマチさん

a6000を使用しています。

ソニーのサイトでトリセツを見てきました。
50ページに手持ち夜景の説明があります。
「三脚を使わずにノイズが少ない夜景を撮る。連写を行い、 画像を合成して被写体ブレや手ブレ、ノイズを軽減して記録する。」

要はisoやシャッタースピード、絞りを変化させながら複数枚撮影し、カメラの中でいいとこ取りの合成を行う機能ということ。

シャッターが1回しか下りないマニュアルモードでは、いくら設定しても同じように撮るのは難しいでしょうね。

で、なんでそんなにマニュアルモードで撮りたいの?口コミのボランティアの方々のアドバイスの意味がわからない人は、マニュアルモード使ったらあかんと思います。

書込番号:20997789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/27 03:54(1年以上前)

>写新米コマチさん

https://kakakumag.com/camera/?id=10522

たまたまタイムリーに手持ち夜景の撮り方の記事があったので、貼っておきます。
この記事ではSモードですが、Mモードの場合はSSは記事の通り、露出は開放、で、ISO感度で露出の調整をします。

Mモードって難しいって思ってる方が多いですが、実際は3つのパラメータのうち2つを決め、残り1つで露出の調整するだけだから、使ってみるとそんなに難しくないよ。自分は、光源の位置によって露出が変わってしまう各オートモードの方が使いづらいです。

マニュアル撮影で、楽しんで撮影してください。

書込番号:20998908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/06/27 06:57(1年以上前)

おはよーございます♪

昨日は、上手く行ったかな??

背面液晶画面がなぜ暗くなるか?? (撮影した写真がなぜ暗くなるか??)

↑コレはすでに、皆さんのアドバイスでご理解いただけたものと思ってるんですけど??

「絞り」 「シャッタースピード」 「ISO感度」・・・この3つの設定の値が間違ってる=「手持ち夜景」の値と同じでない。。。
↑前回の失敗は・・・「「絞り」と「ISO感度」は同じに合わせたけど・・・「シャッタースピード」を同じにし忘れたから真っ暗で何も写らなかった。。。

おそらくは・・・シャッタースピードが速すぎる=感光時間が短い=露出不足(光が足りない)・・・で真っ暗になったと思います。

だから・・・シャッタースピードさえ「手持ち夜景」のシャッタースピードと同じ値に設定すれば・・・明るい写真が撮れる=背面液晶に画像が映ると思います♪

また・・・混乱させちゃうかもしれませんけど??(^^;(^^;(^^;
カメラの設定と言うのは・・・

5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が写る・・・って物では無くて。。。
「10」と言う答え(その被写体の明るさ=光の量)に対して・・・〇+●・・・〇と●に入る数字を答えなさい・・・って言う算数問題を解く要領で。。。
「10」と言う答えに対して・・・7+3が良いか? 3+7の方が最適か? それとも1+9で撮ってみるか??って事を考えて設定するもので。。。

「10」と言う答えに対して・・・8+7・・・って間違った公式を設定してしまうと・・・真っ暗になってしまう(^^;(^^;(^^;

答えは「10」と決まってないので・・・その被写体の明るさによって「5」だったり「15」だったりするわけです♪
↑その都度〇が絞りで、●がシャッタースピード・・・〇+●を考えると言うか?? その被写体の明るさに対して「答え合わせ」するのがカメラの設定と言うわけです♪

答えが合わないと・・・真っ暗な写真になったり(露出不足)・・・逆に明るすぎて白く飛んだ写真になったり(露出オーバー)します♪

ご参考まで♪

書込番号:20999041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2017/06/27 07:14(1年以上前)

>#4001さん
色々ありがとうございますm(_ _)m
昨日は仕事で出来ませんでした。今日もおそらくα6000には触れないと思います。
皆様から教えて頂いた事を早くやりたくてウズウズしてますが、、、残念!お預けです。
週末までには試せるかと思いますので、今は仕事頑張りまーす。
ではmata

書込番号:20999070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/27 07:38(1年以上前)

>写新米コマチさん
何度も書き込みすいません。

>5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が写る・・・って物では無くて。。。
「10」と言う答え(その被写体の明るさ=光の量)に対して・・・〇+●・・・〇と●に入る数字を答えなさい・・・って言う算数問題を解く要領で。。。
「10」と言う答えに対して・・・7+3が良いか? 3+7の方が最適か? それとも1+9で撮ってみるか??って事を考えて設定するもので。。。

「10」と言う答えに対して・・・8+7・・・って間違った公式を設定してしまうと・・・真っ暗になってしまう(^^;(^^;(^^;

#4001さんの引用ですが・・・。


例えば白い服を着た人物を撮るとします。写真の背景を黒くつぶして撮ると、写真を見る人は自然とその人物に目線が行きます。逆に白く飛ばすとその人物の目に視線が誘導されます。
5+5=10を3+7で撮るより、5+7の間違った公式で撮った方が印象的に表現できる場合もあります。

教科書通りではなく、自由に撮っていっぱい失敗する。だから写真って楽しいんだと思います。

書込番号:20999105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2017/06/27 08:31(1年以上前)

>抜造さん
抜造さんのコメント拝見すると自信になります。
ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:20999186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/06/27 10:18(1年以上前)

何度もしつこくてスイマセン(^^;;;

だんだん・・・禅問答(雑談)の世界になってくるので(苦笑  返信不要スルーでOKです♪

[20996843]←このレスで申し上げたように、写真というのは「目で見た」通りには写らない。。。
写真は、あくまでも数学的というか??物理的というか?? その被写体が反射する「光の量」と、その光を感光させる「時間」の積算で得られた「結果」が表示される物で。。。

そもそも・・・「10」と言う答えは誰が決めたんだ??(^^;;;  って話になるわけですけど。。。
この「10」って答えは、あくまでも機械であるカメラ君が、その被写体の明るさ(光の量)を内蔵される「露出計」で測った結果であって。。。
必ずしも、人間の目で見た景色の明るさとは一致しない(^^;;;
俺の目には「12」に見える!!  いやいや「9」ぐらいジャねえの??・・・って事は多々あるわけです。
↑こー言う時にマニュアル露出で撮影したり・・・「露出補正」なんて機能を使ってみたりします♪

↑仮に偶然?一致したとして??
抜造さんのアドバイスにもある様に・・・写真は目で見た通りに撮影するより、多少暗めに撮影する(ローキー)、もしくは多少明るめに撮影する(ハイキー)・・・という具合に脳内イメージを膨らませた方が、より「印象的」あるいは「芸術的」な写真になる場合が有ります♪

↑なので・・・必ずしも「答え」をピタリ!と合わせる必要は無いのですけど。。。(^^;;;
※写真の使用目的によっては、ピタリと合わせるテクニックが必要な場合もあります♪

「10」と言う答えに対して・・・公式の設定が8+7=「15」 ←この位間違ってると、画像は真っ暗にしか映りません(^^;;;
まあ・・・真っ暗ってことは、この位間違ってるてことです(^^;;;(笑

逆に「10」と言う答えに対して・・・公式が3+2=「5」って設定してしてしまったら・・・露出オーバーで真っ白に飛んだ画像が映るはずです。

写真撮影の入門書を読むと・・・水道の蛇口と、その蛇口から出た水をコップで受ける「絵」で説明しています♪(見た事あるかな?)
http://diji1.ehoh.net/contents/rosyutu.html

水道の蛇口をひねって水を出し・・・その水がコップにすり切り一杯溜まったところが「適正露出」=目で見た明るさと同じ写真が写る♪
コップに貯める水が足らないと・・・露出アンダー=画像が暗く写る。。。
コップから水があふれてしまうと・・・露出オーバー=画像が明るく写る。。。
↑こー言う事です♪

水道の蛇口をガバッ!と開けて・・・水をドバッ!と出すと・・・コップに水が速く溜まる=短時間で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影可能♪

水道の蛇口をキュッ!と絞って・・・水がチョロチョロとしか出ないと・・・コップに水が溜まるのに時間が係る=シャッタースピードを遅くしないと目で見た明るさの写真が撮れない。。。

水を出す量×コップに水を貯める時間=コップに丁度水が溜まる量
被写体が反射する光の量×フィルムに光が反応する時間/撮像素子センサーの受光素子に光の情報が貯まる時間=写真が写る明るさ

こー言う事です♪

週末の撮影をお楽しみください♪

書込番号:20999360

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/27 11:05(1年以上前)

>#4001さん

苦し紛れですね。

今時のカメラって、露出計は内蔵されているけど、水道の蛇口はついていません。スレ主さんが混乱してしまいますよ。

ファインダーを覗くと露出インジケーターと言うものがありまして、ライブビュー画面にも表示されていると思うけど、カメラが適正だと判断した露出に合っていれば0、暗いとマイナス、明るいとプラスに振れます。そのインジケーターを最初は0となるように、絞りなり、SSなりISOを調節されればいいです。そこからは自分の感性で、プラスに振ったり、マイナスに振ったりして絵作りをしていきます。
マニュアルで撮影するって、実は撮影者が絞り、SS、ISOを決めるのにカメラに結構助けてもらってるんですよ。

悲しいかな、自分はストロボ遣いなので、この恩恵にあやかれず単体露出計を使用していますけどね。


今のデジタルカメラのセンサーのダイナミックレンジは5〜8EVぐらいと言われてるので、答えが10で設定が15でも、写ってるかもよ?

書込番号:20999446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/27 11:26(1年以上前)

お前らいい加減にしろ。
俺は初心者だ。なおかつ説明書は読む気は一切ない。
面倒なことできるわけないだろ。
説明書読め!なんて初心者に対して失礼だと思わないか?
そんな、誰もが通った初心者で、説明書みたいな面倒なものは読まずに、スマホから書いたらタダで答えるネットをつかっただろ。
それが許せないなんて、どんだけ心が狭いんだよ。

こころ狭いやつは答えなくていいから。

おれは寛容なやつだけ話しをしてやるから。

どうだ?寛容なやつはまだか?
おっ、君は寛容だね。レスつけてあげるよ。
説明書読め?は?クソかお前。

ほらほら、寛容なやつ、もっとよってこいよ。

書込番号:20999491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2017/06/27 11:39(1年以上前)

ですね(^_^)

わたしは、マニュアルでしか撮らないです。
今じゃカメラが示す【露出+−】も【単体露出計】も使わないですね〜
長い間たくさん撮ってると、だいたい【シャッター】【絞り】【ISO】を何で撮れば良いか解ってきます。
思った設定で1枚パシャ!
有難い事に、背面液晶に今撮った写真がすぐ表示されますんで、イメージした明るさじゃなければ設定を変更してパシャ!
納得いくまでパシャ!です(^_^)

真っ暗だったって事は、光の取込みが全然足らなかったって事ですから【シャッター】長い時間開ける方向・【絞り】開ける方向(Fの数字が小さい方向)・【ISO】上げて行く方向に設定を変更すると明るく写り始めます。
逆に開け過ぎたり、上げ過ぎたりすると画面が真っ白になって写ります。

この3点をどの値で撮るのか?ってのがマニュアル撮影の醍醐味ですね♪

でも何も難しい事を考えることありません。
トライ・トライ・トライです!

夜景を狙われてるとのこと。
仕事が忙しくって撮影地になかなか行けないんですね。
そんな時は、ウチの中を薄暗くして夜景を撮る練習を自宅でやってみましょう。
なんせカメラに触って撮ってみるのが1番です。
取扱説明書を側に置いて、頭と体で同時にレッスンして
知識と技術の向上です(^_^)

あっ、夜景を何としてもキレイに撮られたいって言われるんでしたら、三脚使用が一番ですよ。

書込番号:20999524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/06/27 11:51(1年以上前)

あれ?? 俺・・・なんか悪い事言った??(^^;;;

書込番号:20999538

ナイスクチコミ!1


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2017/06/27 11:57(1年以上前)

ありゃりゃ〜
呑気に書いてたら、一つ飛んじゃった(^▽^;)

俺の名は。さん
どしたの? 嫌な事でもあったんかい?
わたしゃ〜写新米コマチさんに説明書を読めと一言で終わらせるのはどうかと思うけど、
読まれた方がイイし、読んで欲しい。
せっかくカメラを買われて、夜景にチャレンジされてるんですから是非とも納得されるキレイな夜景を撮って欲しいから。

説明書には沢山の知ってて役に立つ事が書いてあります。

初めは何を書いてあるか解らないとは思いますが。。。
いつか読まないと、いつまで経っても解らないままですよ。

いまでしょ(^_^)

書込番号:20999547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2017/06/27 17:11(1年以上前)

>俺の名は。さん
>抜造さん

なんか最初の頃よりだいぶ皆様のコメント・アドバイスが素人向に優しく温かくて有難いですm(_ _)m

最初の頃は、無償の慈善事業?素人だからと言って偉い訳じゃらない?とか、なんか私の質問(どうやったらマニュアルモードで夜景をうまく取れるか?)とは全く関係のない議論になるつつあったので、ホッとしております。

『このスレッドは🔰初心者からの投稿です。やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力をお願いします』
※初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください。』と記載があります。

少し調子に乗って言わせて貰えば、、私以外の🔰初心者の方々からの質問にも優しくお応えできる方だけが回答頂してあげられるクチコミサイトになれば価格.COMさんも大変喜ばしい事かと思います。
板を荒らすだけの方(今回その様な方はいないと思いますが⁉)、取説を読む前に『クチコミ利用規約』・『掲示板ルール&マナー』を読んで頂きたいですね。

さてさて、本題のマニュアルモードのチャレンジ撮影はまだ実行できてないので改めてUPしま〜す(^^)

書込番号:21000108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件

2017/06/27 18:03(1年以上前)

>レブ夫さん
>抜造さん

なんか最初の頃よりだいぶ皆様のコメント・アドバイスが素人向に優しく温かくて有難いですm(_ _)m

最初の頃は、無償の慈善事業?素人だからと言って偉い訳じゃらない?とか、なんか私の質問(どうやったらマニュアルモードで夜景をうまく取れるか?)とは全く関係のない議論になるつつあったので、ホッとしております。

『このスレッドは初心者からの投稿です。やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力をお願いします』
※初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください。』と記載があります。

少し調子に乗って言わせて貰えば、、私以外の初心者の方々からの質問にも優しくお応えできる方だけが回答頂してあげられるクチコミサイトになれば価格.COMさんも大変喜ばしい事かと思います。
板を荒らすだけの方(今回その様な方はいないと思いますが)、取説を読む前に『クチコミ利用規約』・『掲示板ルール&マナー』を読んで頂きたいですね。

さてさて、本題のマニュアルモードのチャレンジ撮影はまだ実行できてないので改めてUPしま〜す(^^)

書込番号:21000211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2017/06/27 21:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

CONTAX Gシリーズのレンズで撮影した、と思います。

これは引伸ばしレンズだったかな。80mmでしょう。

SSとAVを色々変えてベストを選択(したつもり)。

この程度の光量で、露出パラメタがこれなら手持ちOK.

>写新米コマチさん
お邪魔します。

ご質問の趣旨、以下の理解で宜しいですかね?
(1) SONYのアルファシリーズで
(2) マニュアルモードで、
(3) 夜景を綺麗に撮影したい
(4) 願わくばシーンモードで撮影できた綺麗な夜景が再現したい


当方も機会があれば夜景撮影してました。
過去形です。最近は重たい撮影機材一式担いで夜中歩くのが辛くなってしまいまして…


さてマニュアルモードの撮影はどんなカメラでも大して変わりません。

(1) まず撮影モードダイアルをM =マニュアルに設定
(2) シャッター速度を適当いや適切なSSに。
(3) 絞り値も適切なAV値に。
(4) ISOが2000程なら、都市部の夜景は何とか手持ちでOKです。
(5) ISOを400や200などで長時間露光の場合は三脚必須です。


ここで(2) と (3) の組み合わせ、これは場数を踏みましょうとしか言い様がありません。
夜景と一口に言っても、ファインダー全体に光量が一杯なのか、或いは函館夜景のように
一部分は賑やかで郊外は真っ黒け、なのかで変わります。

なので(2) と(3) は色々組み合わせて撮影してみて、一番良さげなショットを選択します。
これは背面LCDでは難しく、自宅のPCでジックリ観察ですね。

まあ、数秒から1/200秒の範囲、絞りは解放〜F7前後程度でしょうか。
これは完全に個人の好み、および仕上がり画像で判断するしかなさそうですな。

αシリーズの親戚筋のNEXシリーズで、マニュアルモードで撮影したショットを貼っておきます。
…というか当方の撮影の8割強はマニュアルモードで御座います。

書込番号:21000816

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:27件

2017/06/28 02:26(1年以上前)

>写新米コマチさん

> 最初の頃は、無償の慈善事業?素人だからと言って偉い訳じゃらない?とか、なんか私の質問(どうやったらマニュアルモードで夜景をうまく取れるか?)とは全く関係のない議論になるつつあったので、ホッとしております。

ほんとにトリセツ読む気ないんだね。質問にも答えてないし。
開き直りというか、もはや見事です。

書込番号:21001473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件

2017/06/28 07:10(1年以上前)

>くらはっさんさん
綺麗ですね。私もマニュアルモードでこんな風に撮ってみたいです。
設定値も参考にさせて頂きます。m(_ _)m

書込番号:21001635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/06/28 07:48(1年以上前)

スレ主さん
>板を荒らすだけの方(今回その様な方はいないと思いますが)、取説を読む前に『クチコミ利用規約』・『掲示板ルール&マナー』を読んで頂きたいですね。

そういうのを振りかざす前に、あなたも説明書を読みましょう。

でも読まないんでしょうね(笑)。
取扱説明書ならイラストを交えて簡潔に説明出来るところを、何名かの方が苦労して文字だけで丁寧に説明されています。が、取説すら読まない人が、それらのレスを読んで噛み砕くとは到底思えません(笑)。


>俺の名は。さん
>英知わいさん
御意にござります(^^;)
 

書込番号:21001691

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/28 09:20(1年以上前)

>写新米コマチさん
disったんだが、まさか仲間と思われると思わなかった。

書込番号:21001842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/28 11:47(1年以上前)

>レブ夫さん
大丈夫ですよ。
主にいかに変なこと言ってるか、わかってもらおうかと思いましたが、皮肉には見えないようです。
同じ考えの人がいた!ってなもんですかね。

書込番号:21002070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件

2017/06/30 20:04(1年以上前)

当機種
当機種

SCN 夜景モード P.50参考

マニュアルモード P.53参考に

皆様ありがとうございました。
マニュアルモードにして、シャッター速度変えて、自分なりにはまあまあ(暗くならずに)撮れました〜
ちょー嬉Pi〜(^^)

色んな意見・アドバイス頂きましたが色々試してみます。習うより慣れろでしたねッ。Thanks bye.

書込番号:21008351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2017/06/30 21:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レンズ鷲掴みで手持ち撮影。

意外と明るい背景。楽勝で手持ち撮影。

さすがに三脚使用。長崎は稲佐山から。

これも三脚使用。函館山から撮影。

>写新米コマチさん
撮影結果が上々のようで何よりでした。


>色んな意見・アドバイス頂きましたが色々試してみます。習うより慣れろでしたねッ。

正に仰る通りで、今回の撮影経験も、次回への撮影への情報の蓄積の一つ、とお考えに
なれば宜しいかと。


私も最近一つ勉強になったことがあります。
ズーム、単焦点問わず、レンズの光軸方向に短いレンズの方がブレません。

理由は簡単。シャッターを押したときの反動で、光軸方向に長いレンズ程ブレ易いのです。
ヤワな三脚を使っていたり、雲台の締め付け具合が緩いとブレますね。

こういうときは、なるべく光軸方向に短いレンズを、
左手で鷲掴み気味にしてホールドして、
右手でシャッターをソフトに押す。もしくは少々表現が難しいのですが、人差し指だけで
シャッターボタンを押し込む。

と言う具合にカメラボディーへのショックを低減してやる訳です。
そうしますと高感度なカメラならイルミネ程度は楽勝で手持ち撮影可能です。


段々と視野に広がる光点の具合で露出の目安が付けられるようになると思います。
夜景と言わず撮影全般を楽しまれてください。

書込番号:21008544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/07/01 05:59(1年以上前)

写新米コマチさん
おう。

書込番号:21009376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2017/09/29 22:43(1年以上前)

>nightbearさん
えんじょい!

書込番号:21239271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

保護フィルムについて

2017/09/28 17:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 Lilycoさん
クチコミ投稿数:40件

もし同じような質問が過去にありましたらすみません。
探しましたが見つけきれなかったので質問させていただきます!

NEX-5Rの液晶画面に保護フィルムを貼っていたのですが、それを剥がした際に、おそらくもともと付いていたフィルム?も剥いでしまったようで、まだら模様にハゲてしまい、修復不可能になってしまったので、α6000を購入しました。

NEXとても気に入って使っておりましたので、液晶が無惨なことになりとても残念です。。

今回のα6000も同じことにならないか恐怖なのですが、皆さん保護フィルムはどうされていますか?
貼らない方がいいのか、貼った方がいいのか、、

たぶん、NEX-5Rは保護フィルム貼らなくてよかったんですよねー。。軽くショックです。。

書込番号:21235986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/09/28 17:38(1年以上前)

以前は購入後すぐに貼っていましたがデジカメは一生ものじゃないのでどうせ使えるうちに売却してしまいますので最近は貼ってません。物は丁寧に扱う方ですので貼ってなくても傷付けたことも無いです。

書込番号:21235995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2017/09/28 18:13(1年以上前)

こればかりは、保険みたいなものですからねぇ。
あ、私は貼ってます。
以前α55で思いっきり液晶に傷つけた事が合ったので。

書込番号:21236069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/09/28 18:20(1年以上前)

こんばんは

ソニーの一眼は、皆似たり寄ったりな感じのスレが以前にありました。

私も、α77とα99でフィルム貼ってましたが、剥がしたら青いフィルム(膜)も剥がれて無惨な姿に…。

液晶交換しました。
貼ったのは純正のではないので、純正だから大丈夫かどうかは知らないので。


今のα99IIは逆に貼ってません。
α99IIは使わないときは液晶を反転させることができるので。

で、貼っていない今のカメラの液晶は比較的見やすいのなら貼らないって手も。

でも傷付くリスクは…。

書込番号:21236083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/09/28 18:42(1年以上前)

コーティングがはがれたのだと思います。

時期は忘れましたが、ソニーの液晶はコーティングが剥がれやすくなりました。

知り合いがα55で剥がれていたので、その付近からかも知れません。

液晶のコーティングが剥がれることはソニーは認識していると思います。

一般的に保護フィルムを貼れば傷防止になりますが、ソニーの場合はフィルムを貼っていたら傷防止にはなりますが、フィルムを剥がすとコーティングが剥がれる可能性があります。

貼るなら傷の付きにくい液晶保護ガラスが良いと思いますね。

剥がれてしまったのは交換するしか対応はないと思います。

書込番号:21236121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:1249件

2017/09/28 19:18(1年以上前)

大事なカメラの場合は、多少高くともガラスタイプのキズが付きにくいそしてフッ素コートなどの汚れてもサッと拭くと綺麗になるものを貼ってます

二度と剥がさない覚悟で、いいヤツを使ってます(^ ^)

書込番号:21236197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/09/28 19:37(1年以上前)

「皆さん保護フィルムはどうされていますか?」
私は購入時に貼ってもらって居ます。いったん貼ったら剥がしません。

携帯電話のモニターも張って居ます。

書込番号:21236235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/09/28 19:42(1年以上前)

自分は保護ガラス貼っています。

未だに一度もコーティング剥がれてませんが、剥がれたら液晶交換します。

書込番号:21236254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2017/09/28 19:47(1年以上前)

>Lilycoさん

SONYの液晶のコーティングは剥がれやすいので有名でした。NEXシリーズ、RX100シリーズ等の
中古で保護フィルムの貼っていないものはほとんどコーティング剥がれを起こし、まだら模様に
なっていると思います。フィルムが痛み貼り替えようと剥がしたところ悲惨な状態になったとの
書き込みも多数見られました。
私の所有するNEX-5Nについても、購入後すぐに液晶フィルムを張っておりますが、
液晶フィルムの方が液晶画面より小さいので、端のフィルムのない部分では、コーティングの
剥がれが確認できます。
何年か前に知人のRX100が保護フィルムなしで使用して完全に斑模様になったと相談を受け、対処したことがあります。
その時は、確かレンズクリーニング液とクリーニングクロスで何度も何度も擦って、まだら模様
になったコーティングを完全に剥がしました。もともと剥がれ易いので、時間をかけて擦れば
完全に剥がれるようです。完全に剥がしてしまえば外観上は新品と区別のつかない状態になります。
ただ、反射防止コーティングが無くなってしまうので、それに市販のプロテクターを貼ります。
液晶プロテクターには反射防止加工がされているので、これで、実用上は全く問題がなくなりました。

このSONYの液晶のコーティング剥がれについては、以前はネット上で多数の書き込みを見かけたのですが、
最近はほとんど見かけなくなりました。おそらくSONYもあまりの不評に改善をしたのだと思います。
おそらくα6000は既に改善がなされている機種だと思います。私の場合、2014年以降に購入した
α6000 2台について2016年頃に液晶プロテクターの貼り替えをした経験がありますが、その時には
綺麗に剥がれ、問題ありませんでした。

以上の経験を踏まえて以下回答します。

>NEX-5Rは保護フィルム貼らなくてよかったんですよねー。
保護フィルムを貼っていたからこそ剥がすまでまだら模様にならずに済んだのだと思います。
貼っていなければもっと早く悲惨な状態になっていたはずです。

>(α6000に)貼らない方がいいのか、貼った方がいいのか
保護のためには貼るべきだと思います。純正品がいいと思います。
数年後フィルムが痛んで貼り替える際もα6000なら大丈夫とは思いますが、なるべく長期間
貼り替えずに使用するのが安心ですね。

書込番号:21236260

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/28 20:02(1年以上前)

まあ
ソニー機の持病ですねええ

かつてソニー製CCDにしかけられた時限爆弾に比べたら可愛いもんだ(笑)

書込番号:21236301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/09/28 22:45(1年以上前)

いやあ、勉強になります。

自分のは貼っているような気がします。2年も前のことなので忘れました。

剥がさないで売るようにします。

ひどいというか、付ける必要がないというか・・・。

このコーティングは反射防止のためですか? 傷防止? 油汚れ防止?

書込番号:21236847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/09/28 22:59(1年以上前)

又たっちゃいましたね…

液晶コーティング剥がれスレ…

ヘ(ё)ヘ

書込番号:21236892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lilycoさん
クチコミ投稿数:40件

2017/09/29 00:29(1年以上前)

みなさんたくさんのコメントありがとうございます!

とても参考になりました。

>あらあららさん
たった今、教えていただいた通りにメガネのレンズクリーナーをつけた布で磨いたところ、NEXの液晶が新品のように綺麗になりました!
ありがとうございました。感謝です!!

NEXが綺麗になったので、α6000買っちゃったのどーしよーって感じですが、もうNEX買って5年くらい経つので、そろそろ買い替え時期だったということにします。

新たなα6000は液晶のコーティングが改良されていると期待して、保護フィルム貼ろうと思います!
剥がさない覚悟で!!

書込番号:21237126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/09/29 00:40(1年以上前)

改善されて無い様な気がする…(T_T)

書込番号:21237149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lilycoさん
クチコミ投稿数:40件

2017/09/29 01:01(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

やーーん、そうなんですかΣ( ̄ロ ̄lll)
じゃあ、剥がさない覚悟で貼りますね!

書込番号:21237171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2017/09/29 01:08(1年以上前)

>Lilycoさん

おめでとうございます。良かったです。蘇ったNEX-5Rも大切に使ってあげてください。

書込番号:21237179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:24件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2017/09/29 15:19(1年以上前)

>Lilycoさん

悩まず、純正の保護シートを貼ってください。
純正は液晶そのものには貼りつかないよう作られています。
アマゾンで1600円くらいで手に入るようです。
私も使っていますが、やはり保護したくなりますね。

型番PCK-LM17 ですよ。

書込番号:21238283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:10件

現在使用している PanasonicのDMC-GM1 の調子が悪く買い替えを検討しています。
主に犬撮影用なのですが、候補に上がっているのがSONYのα6000とCanonのEOS M6です。
動きに強いという事でこの2つが今候補に上がっています。
どちらが良いか、もしくは他の機種でオススメがあればアドバイス頂けますか?
○予算は10万前後、軽め希望ですm(._.)m

書込番号:21222523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/09/23 18:56(1年以上前)

安くなってるパナソニックのGX7Mk2はどうですか。M6はGM1より性能落ちますし、ソニーはAPS-Cのレンズが少ないので望遠レンズ揃えると高くなります。パナソニックのDFDのAFはいいですよ。レンズもそのまま使えますので本体と45-200で10万前後で揃えることが出来ますよ。

書込番号:21222568

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/23 19:00(1年以上前)

ワンちゃんが元気に動くなら、α6300やα6500とパナソニックが優秀と言われていますよ(^-^)

書込番号:21222575

ナイスクチコミ!1


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件

2017/09/23 19:11(1年以上前)

>あーちゃん26さん

初めまして、宜しくです!

今回ご検討されている機種とは若干違いますが、
キヤノンはM5、ソニーは動きものに期待してα6300を使ってました。

>主に犬撮影用なのですが
>予算は10万前後、軽め希望です

犬種はなんでしょうか?

良く動き回る犬種でしたら、やはりファインダーがあったほうが撮影しやすく、成功率も高いと思います。
α6000もEVFファインダー付きですね。 M6は外付けのEVFファインダーとなりますしその分費用も増えます。

良く動く犬種でしたら、光学ファインダーの機種がより撮影しやすいと思います。

ご予算もありますので、換算400mmまでの望遠ズームが付属している、キヤノンの9000Dを推薦させていただきます。
AFは45点全点クロスセンサーです。
愛犬撮影には、望遠効果も大きく光学ファインダーで撮影できますし、
普段は、タッチシャッターでミラーレス機のように気軽に撮影でき、スマホとの連携も強力です。

http://kakaku.com/item/K0000944183/?lid=ksearch_kakakuitem_image

候補にあげられた機種より若干大きめですが、レンズを加えた撮影システムとしてみるとそうでもないです。


楽しいご選択を♪


書込番号:21222594

Goodアンサーナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/09/23 20:13(1年以上前)

>あーちゃん26さん

上げてらっしゃる2機種なら6000で良いのでは
55-210という望遠ズームがあります
ダブルズームキットなら価格でみると75K〜みたいなので予算内ですね
犬なら誰でも十分に追えると思います

EOSMにはM5以外期待しないほうが良いと思います
しかしながら犬ならあまり差がでないかもしれませんね
あとは好みですw

写りを考えると70-300や70-200/4がベターですが中古ですら10万超えるレベルですからね
これはSONYのレンズが高いというよりも物価が上がった結果高くなったという感じなので先行発売のものが安く見えるのは仕方ないかもしれません

書込番号:21222734

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/23 21:37(1年以上前)

>あーちゃん26さん
今までGM1で撮れていたなら、GX7mark2(ファインダーあり)または GF9(ファインダーなし)でいいように思います。
GX7mark2, GF9にはGM1のオートフォーカスをさらに洗練させたものがのっていますし、比較的小型ですので。

書込番号:21222914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2017/09/23 22:43(1年以上前)

α6000かM6かといえばα6000のほうが動きには強いのでα6000でしょうか。
まあα6000の場合、動く被写体に対してヒット率が低いという話もありますのでできればα6300の方が良いように思いますが。
ちょっと超えますがパワーズームで10万ちょっとで買えます。近くで撮られるのならパワーズームでも十分ですし望遠ズームは
後で必要と思えば替え足せば良い事です。
ただ跳んだりはねたりワンちゃんの早い動きを撮るのでなければα6000でも十分なような気もします。

あとパナなんかは4Kフォトが搭載されており4K動画撮って好きな静止画を選ぶ事も出来るのでパナもいいかもしれません。
それとミラーレスかデジイチかどちらがいいかは記載された方が良いかと思います。
デジイチとなるとコンパクトな物でもミラーレスに比べると一回りも二回りも大きなボディになってしまって持ち運びに関しては
マイナスになります。ただデジイチでもかまわないのならいいのですが。

書込番号:21223104

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/09/23 22:58(1年以上前)

私なら断然SONYですね。キヤノンのミラーレスは画質も操作性もかなり落ちます。
店頭でデモ機を触っただけでわかりますよ。

書込番号:21223153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/09/26 01:47(1年以上前)

>しま89さん
アドバイスありがとうございます!
パナソニックも店頭で見てきました。
今使用しているのと同じメーカーなのでやはり使いやすいですね^ ^レンズの事まで考えていませんでした!カメラははまると奥が深いですね!

書込番号:21229165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/09/26 01:50(1年以上前)

>さいてんさん
コメントありがとうございます。
α6300と6500見てきました!
6500は手が出ないですが、、、6300も視野に入れて検討してみようと思います^ ^

書込番号:21229169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/09/26 01:55(1年以上前)

>TAD4003さん
理想は飛行犬のような写真を撮る事ですが、なんせ初心者なので、、、。
9000Dは犬友も使っていて気になっている機種だったので今度触らせてもらおうと思います^ ^
アドバイスありがとうございます!

書込番号:21229174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/09/26 02:01(1年以上前)

>GED115さん
アドバイスありがとうございます!
α6000のダブルレンズキットに心は揺らいでいます。
使いこなせるようになったら違うレンズにも手を出してみたいですが、今の私にはキットの内容で十分そうです(≧∀≦)

書込番号:21229181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/09/26 02:06(1年以上前)

>SakanaTarouさん
コメントありがとうございます!
GX7mk2も見てきました^ ^
使い慣れてるので操作しやすいですよね。
候補に入れて検討中です(o^^o)

書込番号:21229185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/09/26 02:19(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
アドバイスありがとうございます。
α6000のダブルズームレンズキットにするかα6300にするか迷います>_<
そうですね。デジイチとミラーレスでは大きさが全然違いますね。実際見に行って、実感しましたm(_ _)m
やはり気軽に持ち歩きたいので私にはミラーレスが合っているのかなぁと思いました。

書込番号:21229204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/09/26 02:21(1年以上前)

>nogizaka-keyakizakaさん
断然なんですね!
そこまで言い切って頂けると気持ちいいです(≧∀≦)
SONYで前向きに検討してみます!

書込番号:21229206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2017/09/26 07:12(1年以上前)

すでに解決済みのようですが…

 以前にα6000を所有していて、今はα6300を使っています。犬も撮ります。

 「動きに強いAFかどうか?」というと、どちらも「ミラーレスにしてはそこそこ」だと思います。AFや動きの追いやすさを最重要視なさるなら光学ファインダーを搭載した他社一眼レフのほうが有利かもしれませんが、いずれにしても、ちょこまか動き回る被写体に対しては工夫が必要だと思います。

 α6000とα6300では、操作性の細かい点でα6300のほうが良いです。α6500はさらに良さそう。ただ、ソニーだと今後「α9」のようなAFシステムを搭載した機種が出てくるかもしれませんので、今はそれまでの繋ぎとして安価なα6000で良いのかもしれませんね。

 ところでレンズについてですが、犬を撮るなら「E 50mm F1.8 OSS」はいかがでしょう。私は 16-70mm, 55-210mm, なども所有していますが、犬を撮るときは8割以上 50mm F1.8 です。価格も手ごろで明るいレンズなので室内でも使いやすい。動画を撮るときはズームレンズが良いですが、「スマホとは明確に違う写真を撮りたい」とお考えでしたらおススメですよ。

 余計ですが、犬は人間の4倍のスピードで年を取っていくと言われます。犬の一週間は人の一か月に相当するわけですね。機動力に優れたカメラでたくさん撮るというのは良い選択だと思います。私自身はα99M2 をメインカメラとしていますが、「撮影のために出かける」ならともかく、「犬を連れて出かけて撮る」には大きく重いです。そういう諸々の観点から言わせていただくなら、上記α6300 or α6000 と E 50mm F1.8 OSS の組み合わせは良いと思います。

 以下に、レンズごとの作例へリンクを。α6000で撮影された写真も多いようです。ご参考になれば。

E 50mm F1.8 OSS
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/star/lens/E%2050mm%20F1.8%20OSS/name/%E7%8A%AC/page/1

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/star/lens/E%20PZ%2016-50mm%20F3.5-5.6%20OSS/name/%E7%8A%AC/page/1

E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/star/lens/E%2055-210mm%20F4.5-6.3%20OSS/name/%E7%8A%AC/page/1


書込番号:21229396

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2017/09/26 15:27(1年以上前)

このテーマに関しては多々回答がありますね
他社との比較も含めて
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17329210/#tab
http://www.omohidephoto.com/a6000-af-c/
http://ruby-log.com/a6000-review-9month/
撮り方のサイト
http://www.sony.jp/otona/2016/201602/

書込番号:21230304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/09/26 16:57(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
アドバイスありがとうございます!
皆様にアドバイス頂いて、α6000を購入しました!
とりあえずはキットについているレンズで腕を磨いて!!!他のレンズにも挑戦していきたいです。
4倍のスピード…そうですよね。元気な姿たくさん残してあげたいです(o^^o)
リンク貼って頂いてありがとうございます!

書込番号:21230467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2017/09/26 17:01(1年以上前)

>mastermさん
リンクありがとうございます。
まさに!こんな写真が撮れるのが理想です(o^^o)
機械に頼りつつ…腕を磨いていきたいです!
次出かけるのが楽しみです!

書込番号:21230472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2017/09/26 19:31(1年以上前)

>あーちゃん26さん
購入おめでとうございます。α6000はとても使いやすいと思います。
私も持っていますが今は主にオリンパス(E-M10、Pen-F)を主に使っていますがα6000も未だによく使っています。
頑張ってワンちゃんを撮って下さい。

ちなみにちょっと独り言ですがあーちゃん26さんの場合ドックランみたいなワンちゃんの元気な姿を撮るのかと思いますが
私の家でもワンちゃんは子どもの頃からずっと飼っていましたが動いてない時とか歩いている時の写真は良く撮りましたが
コンデジで殆ど困ったことはないですね。子どもに関しても同じです(兄の子ども)
大体家の場合走り回る時は散歩の時でリードも付けているので撮影どころではないですね。

ワンちゃんとか子ども=必ず動体撮影に強いカメラと決めつけているような空気がありますが(前から疑問に思っていました)
動いてない時も多いですよね。
スポーツとかモータースポーツ、戦闘機のように必ず動いているのが主な被写体であれば動体撮影に強いカメラは必要では
ないかと思います、あえて動いている時のショットを狙う目的がハッキリと無ければα6000でも十分だと思います。

それと確かに動体撮影にはカメラの性能(AF)も重要なのですがやはり動体撮影の為の撮影技術を磨くことはもっと重要
だと思います。腕のいい人になると動体撮影性能では劣るカメラで飛んでいる鳥とかも撮っている人もいますね。

書込番号:21230809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α6000.α5100で迷っていたのですが、、、

2017/09/22 10:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:8件

初めてのミラーレス一眼を購入しようと色々調べていて、SONYのα6000.α5100で迷っていたのですが、CanonM100という新製品が出ると知って、性能的にどちらのカメラの方が良いのか迷いだしてしまっています。

今までのCanonのMシリーズはAFでSONYには劣ると聞いていたのですが、新しく出るM100はAFもよくなったと書いてあったので色々調べたのですが、初心者の私には難しい言葉ばかりで全然解らなくて質問させて頂いた次第です。

CanonM100、SONYα6000、α5100、AFは性能的にどちらのカメラの方が良いですか?

主に子供撮影(日常、運動会、発表会など)するつもりです。

宜しくお願いします。

書込番号:21218698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/09/22 10:56(1年以上前)

運動会に限れば、どのへんまで要求するかにもよりますが、どれも厳しいかもしれませんね〜
M100 が M5/6 相当とすると、前モデル M3 などよりましになってますが雑誌などの評価
結果は芳しくないようです。
自分は M5 に買い換えず α6000 に移行しましたので、上記は実際使った感触は判りません。

α6000は、走り寄ってくる子供(難度の高い撮影対象では有る)、正直追いきれない場合が
散見されました。6300/6500 あたりで良好にはなりましたが・・・

運動会を重視するなら、同価格帯の一眼レフもテーブルに上げても良いかもしれません。
または、その時期だけレンタルで済ますとか。

普段使い優先ならタッチパネルありの M100 もおすすめでしょうね。22mm だけでも結構
いい感じで楽しめますから。ミラーレスで動体ガチの全部入りとなると、各社のハイエンド
機になっちゃいますので、運動会の要件を妥協しないと話が進まないと思います。

書込番号:21218760

Goodアンサーナイスクチコミ!5


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2017/09/22 10:59(1年以上前)

M100を触ったことないので、
実際はできるかもしれませんが、

USB充電が出来ないとしたら

ちょっとイマドキのカメラにしては時代遅れですね!

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013380_J0000011848_J0000025457&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

書込番号:21218765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/09/22 11:06(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます!運動会は年に数回のことですし、(幼稚園、小学校)今まで、コンデジ、スマホで撮影していたので、ミラーレスにしただけで大満足出来る自信があります!(笑)

色々な場面で綺麗な画質で写してあげたい気持ちが強いので、APS-CはCanon、SONYも一緒みたいなので、AFの性能か優れている方を積極的に選んで行きたいなと考えています。

引き続きの返答お待ちしておりますm(__)m

書込番号:21218778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/09/22 11:14(1年以上前)

返答ありがとうございます!今、表を見させて頂いたのですが、AFセンサー測距点という点数がSONYのがめちゃくちゃ高かったのですが、これがAFの違いということですかね?だとしたらM100はα6000α5100で撮るときより、ピント合うのが遅れるという認識で合ってますでしょうか?

ど素人ですいません(ToT)

書込番号:21218791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2017/09/22 11:18(1年以上前)

α6000かα5100かだとα6000を推します。コスパ良しです。軽快に撮れます。

ただ、運動会は600mmくらい欲しいかも。SEL55-210で換算360mmだとちょっと短い?FE70300は高め。
砂埃のあるところでレンズ交換したく無いから、カメラ2台持ちたくなる。そんな理由もあって、運動会を含めると、1台だと厳しくて、レンズの数だけボディーが欲しくなる現象が起きます。

予算を明確にしておかないと、幾らでも次が欲しくなりますし、凄いの勧められますよ


書込番号:21218801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/09/22 11:44(1年以上前)

返答ありがとうございます!

予算はダブルズームセットで10万以内です。今までは、コンデジの画質しか知らなかった身ですので、今検討してる機種で満足出来ると思っております。

サイズ、重量、機能などを考えた結果ミラーレス一眼のα6000α5100、CanonM100に辿り着きました。

タッチパネル、自撮りなどを考えるとα5100が良いなと思うのですが、ごみ取りセンサーがないのが悩み所です。

じゃどちらも持ち合わせてるM100が良いのかなと思ったんですが、AFはSONYのが抜群に良い気がして決断出来ないでいます。

先日カメラ屋さん二件回ってごみ取りセンサーのこと聞いたら、一件目の店員さんは、そんなに気にしなくて大丈夫!付いてなくてもブロアーで飛ばせば取れるし、センサー付いてる機種でも超音波で落ちない物はブロアーで結局飛ばすことになるのだから、センサーにこだわる必要ないと言われたのですが、二件目に行ったお店ではごみ取りセンサーは必要ですよ!って言われてどっちなのか解らなくてなってしまいました。(涙)

書込番号:21218845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2017/09/22 12:20(1年以上前)

sonyの中でも、AF性能には差があります。
α6000のAFは軽快です。レンズにも依存しますが。

私の経験した中では、(AF)
7Dm2 > 8000D=α6000 > α7m2 > rx100m5 > fz300 > α7s > rx10 > α5000 > rx100
異論あると思いますが、あくまで印象ですので。

運動会が鬼門です。近いところはコンデジで済まして、レンズは70300くらいを使うとして。
運動会においてAFの測距点の数は、マヤカシです。運動会では他の子にAFしないように、1点で追いかけることになります。

予算がキッチリ10万円なら、ボディーはバリアングルついてるCANON x9か8000D。レンズはEF-S18135USM。運動会前にEF70300USMU買い足し、ですかね。

予算が15万なら、RX10m4がイチオシ。でも大きい。

あと一眼で単焦点レンズを経験すると、コンデジ、スマホで撮らなくなります。

書込番号:21218915 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/09/22 12:25(1年以上前)

周回遅れのM100よりα6000

書込番号:21218928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2017/09/22 12:33(1年以上前)

私は、ブロアーで吹き飛ばす派です。
でもセンサークリーニング作動させて、レンズ周囲をブロアーで吹いて、カメラを下向きでレンズ外して、ブロアーで吹いて、ってやってます。

書込番号:21218952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2017/09/22 12:38(1年以上前)

m100は周回遅れなんですね。

ちなみに、レフ機もミラーアップして、液晶モニターで撮影しようとすると、ミラーレス以下のAF性能になります。

ファインダーで撮る気が無ければ、sonyを勧めます。
それでもα5100よりは自撮りできないけどファインダーあるけど、α6000の方がいいと思う。

運動会は液晶が反射して見えづらいので、ファインダー有利です。

書込番号:21218977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/09/22 13:01(1年以上前)

当機種
当機種

インラインスケート@CHIMERE GAMES vol.3

BMX@キメラゲームvol.3

>Go beyondさんに同意です。

私はスポーツ撮り用にα6000を買いました。

お店で触った時、動きがすばしっこいので「あっ、この子スポーツ撮りに使える!」って感動しました。

買って帰って現場で使うと、ピンボケ連発、10連写して全部ピンボケとかしょっちゅうでした。

やはりこちらに向かってくる被写体には弱い様に感じます。

こうした使い方ではファインダーの見え方にも不満がたくさんありました。ファインダーがフリーズする事があるのです。

お子さんの運動会や部活の撮影に期待してα6000を買って困っているお母さん達が結構おられます。(何回か相談に乗りました。)

しかし、私はへそ曲がりなんでα6000でのスポーツ撮りに挑戦し続けました。

その頃と違って今はスポーツ撮りに快適なミラーレス機が発売されましたが、α6000とは一桁お値段が違います。

α5100vsα6000ならファインダーが付いているα6000をお勧めしますが、やはり一眼レフも検討されても良いと思います。

連写性能≠動体撮影性能です。

α6000でもがんばれば運動会やスポーツ撮りは出来ますが、撮影中のストレスが大きいと思います。

α6000は動く被写体以外の使い方ではとても軽快なカメラだと思います。連写性能が良いので人物の目つぶり対策にもなります。

ただ機関銃の様で少し五月蠅いですね。

添付の写真はキメラゲームvol.3というスポーツイベントを見学した際に撮影したもので、関係者の方から貼って良いと伺っているので貼らせていただいております。

ボディ:α6000   レンズ:SEL70200G

書込番号:21219066

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2017/09/22 13:20(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます!

ど初心者なもので、レンズ?の数字などを書いてもらってもチンフンカンプで今はまだ理解出来ないでいます。申し訳ないです。

運動会で使うには一眼レフの方が良いのは理解出来るのですが、普段から持ち歩いて気軽にパシャっと撮ることを考えると躊躇してしまいます。

運動会では、ビデオカメラも回す予定なので、合間、合間でカメラで綺麗な写真が取れればなと考えています。

ダブルズームセットを買ったら他のレンズは買うことなくこの二本を使い倒す気がします。(使っていて他のレンズにも興味で出てくることもあるかもしれませんが。)

α6000の方が機能的に魅力的なのはわかるんですが、タッチシャッターが付いていない。これが付いていたら迷わず買っていたでしょう。

後、カメラ屋さんの店員さんが言ってたのですが、α5100には、本体に自動ズーム機能がついているので望遠レンズで最大に寄って、さらにそこから本体の自動ズームを使ってより寄ることが出来るみたいでそこも魅力に感じています(画質は少し悪くなるみたいですが)

でも@5100にはファインダーがない。今までファインダー使ったことはないのですが、あると便利みたいなので、いいなとも思います。(実機で使ってみた時にファインダー覗いたら睫毛が当たってうまく覗けなかったのですが、、、汗)

書込番号:21219107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/09/22 13:32(1年以上前)

別機種

左下の丸ボケ。うっすらと玉ねぎ状の模様がご覧になれます

「CanonM100、SONYα6000、α5100、AFは性能的にどちらのカメラの方が良いですか?」

この3種のうち、SONYα6000しか使っていません。

孫の運動会の走りっこ?では、直線をこちらに向かって走ってきましたが、私は、55-210mmレンズ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615548/#tab)をつけて、ファインダーを覗きながら、随時、少しずつズームを変化させながら、単写を繰り返しました。当然、ピントはバッチリでした。

AFがどうのこうのよりは、撮り手の反射神経次第だと感じています。

「ミラーレスにしただけで大満足出来る自信があります!」というお方なので、慣れればきっちり撮れると思います。

55-210mmレンズの評価は低い傾向ですが、白い丸ボケが玉ねぎの断面のような模様になるのが嫌いなだけで、性能としては好感しています。
ま、運動会に、丸ボケを期待して撮影なさらないかもしれません。

書込番号:21219130

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/09/22 20:31(1年以上前)

根本的な所ですいません!

誰かに何か吹き込まれましたか!?

>色々な場面で綺麗な画質で写してあげたい気持ちが強いので、APS-CはCanon、SONYも一緒みたいなので

何故、この候補なのか!?を考え直すことは不可能でしょうか!? なんだか、だれかに

「撮像素子の大きなAPS-Cじゃなきゃダメだ! キヤノンやソニーは素子が大きくて暗いところにも強いぞ! APS-Cは全部おんなじ大きさだからうんぬん・・・」

ってウソ吹き込まれてたりしないでしょうか!? よく居るパターンの人な気がしないでもないのですが!!?!?


選択肢はイロイロ有りますが、まずEOSMの事は忘れたほうが良いです!
EOS買うならkissとか80Dとかを考えてください!

かわりにパナのG8とか入れてあげたほうが幸せに近しいですよ!?



んー、あとは、なんか思いついた順にテキトーに!(汗

・運動会を置いといて、日常運用するなら m4/3 の中から選んだほうがお勧めです!
明るいレンズを付けると、m4/3でも大きくなりますが、m4/3の大きなレンズと、APS-Cの普通のレンズがおなしくらいの大きさです!w

・ファインダーをつかう方が野外では有利です!
が、大概の場合、ファインダー使っての撮影時にはタッチスクリーンは邪魔です! お店でやってみてください!
α6000にタッチがないのはこのせいです!

・一部のファインダー付きミラーレスは、ターゲットパッドなどの方法で、ファインダーを見ていてもタッチを使う特殊なモードを付けて、有効活用しています! が、機種は少ないです!

・最初はキットレンズだけでしょうが、お遊戯会とかイベントが進むと、だんだん交換レンズが気になってくると思います!
選択肢の多さではミラーレスだと m4/3 > αE > フジX >>> EOSM 位な感じになります!
フジ以外は大きな一眼レフ用のレンズを純正変換アダプタで付けられますが大きさも使い勝手も落ちるので日常運用には全くお勧めしません!

・一眼レフだと、市場ではKissXが一番人気になりますでしょうか!
仲間が多いので相談しやすいのが最大の長所だと思います!
ただ、レンズが多いは少し誇大宣伝です!EF500mmF4Lとかまで変える人なら本当に多いんですが、普通の人が買える範囲だと、かなり定番の物に限られます!
運動会だと150-600のどっちか(2択)しかなかったりと、選択肢はミラーレスと五十歩百歩状態ですね!

・キャノンのAPS-Cは他社のAPS-Cより撮像素子が小さく、また下位機種と上位機種の役割分担がメーカーの中でくっきりしており、下位機種は必ず上位機種より下の存在なことを義務図蹴られています!
結果、EOSMはKissより絶対高性能にできない、とゆー自社内の制約事項があります!
キヤノン製品の性能が悪いのではなく、この制約の為にEOSMは高性能に作れません!
少なくとも現状では、他社製品と比べると必ずキツイ結果が待っています!
EOSM系が巷で、APC-Cなのに暗所性能がm4/3とどっこいと言われたりするのはこのせいです!
困ったときにレンズで逃げるのも難しいので辛いです!!

・運動会以外の使用では、オリンパスの手振れ手補正は定評があります! 面白撮影も簡単にできるので楽しいです!
花火などを簡単に撮る機能も有ります!

・パナのDFDとゆーAFは動体に強いよーですね! すいません、これは噂話しか知らないので、他の方に聞いてください!

・αEは、将来本格的に写真にのめり込んだとき、APS-Cより大きなフルサイズへのアップデートも可能です!
いや、まぁ、互換性捨てて完全に機器全部入れ替えるなら、どのメーカーでも可能なんですが!(汗

・どのメーカーのカメラ選ぶんでも、最低限、フラッシュを後で付けられるコネクタが有る機種を選ぶよー、強くお勧めいたします!

書込番号:21219974

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2017/09/22 22:59(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございました!

色々勉強させてもらいました!みなさんの回答も踏まえてもう一度何を買うのか検討していきたいと思います!

本当にありがとうございました!

書込番号:21220470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/09/23 09:15(1年以上前)

最新機種と3年前の機種、一般的な感じでは同クラスのデジタル機器は最新が最善ですがメーカーの力の入れようで変わるので難しい所です

AF連動連写速度で
α6000 11コマ/秒 α5100 6コマ/秒 M100 4コマ/秒
多くても駄作の量産と感じるかチャンスと捉えるか?

AF作動最低輝度
α6000 0EV α5100 -1EV M100 -1EV
注)α6000のみレンズf2.8 その他はf2.0
ドングリの背比べ

販売年
αは2014 M100は2017
デジタルグッズの3年は古いと感じるか?安定と捉えるか?

絵作り jpeg
参考サイト
注)M100が無かったので上位モデルのM6と4年前のEOS Kiss X7i
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a6000&attr13_1=sony_a5100&attr13_2=canon_eosm6&attr13_3=canon_eos700d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=normal&attr126_1=normal&attr126_3=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=-0.8802203250197604&y=0.14366422416447822

古くてもX7i良い画質ですね、αもモデルで塗り絵感が違う。α5100は徹底してノイズ潰すので玄人受け悪すぎますが、2LやLのプリントだと綺麗に見えてしまいます。一般人はjpeg撮影、スマホ転送かプリントなんで露骨なチューニングと感じるか最適と感じるか?

ミラーレスの屋外での注意点
液晶だけのモデルは必ず輝度を屋外で使う時は切り替えましょう、ノーマルだと暗くて使えない。

初めてカメラ買ったらブロアとクリーニングクロスも合わせて買いましょう。出来れば予備バッテリーを1つ。丁寧に使うのならラッピングクロスもあると便利。包んで普通のバックに入れておけるのでお出かけに便利です。カメラクリーニングモードよりブロアです。

書込番号:21221324

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <841

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング