α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (31製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(8485件)
RSS

このページのスレッド一覧(全463スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
463

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーが持たなくなってきました。

2017/03/13 14:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 haraosαさん
クチコミ投稿数:56件

こんにちは。
α6000は2年半程前から使っています。とても小型で高画質なので、満足しているのですが
最近バッテリーの減り方がとても早くて困っています。
以前、放置しておいてもどんどん減る事があって、修理に出したら直りました。それ以降放置して
置いてもそれほど減る事は無いのですが、使い始めるとかなり早く減っていきます。
100%で撮り始めて30分〜1時間程度で10〜20枚撮ると70%台に、その後バッグにしまって
しばらくして同じくらい撮ると気付くと30%台になっている事がしばしばあります。
以前はこんな事はなかったように記憶してますので、修理に出したのですが
回路上の漏れもなく全く正常な状態ですと言われて帰ってきました。
撮影は静止画(RAw)のみで、撮影後の確認もアフタービューの2秒がほとんどです。
ファインダーが中心で撮影しています。
頻繁にスイッチをOffにすると消耗が早いと聞いたので、やめてみてもあまり変わりません。
バッテリー自体の劣化かもしれませんが、新品で予備も同時購入して交互に使っており、
撮影枚数は累計でも1万は行ってませんし、どちらのバッテリーでも同じような感じです。
アプリはいくつか入れてます。AE・AFもオートで使ってますが、メインスイッチOffなら
消耗には関係ありませんよね?
ちなみに連続して撮影すれば100枚撮ってもそれ程減る事はありません。
メーカーのテストもその様に確認したようです。
感覚的な話で申し訳ありませんが、果たしてこれで正常なんでしょうか?

書込番号:20735022

ナイスクチコミ!2


返信する
6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/03/13 15:58(1年以上前)

電池の劣化が少しだけ進んだのだと思います。

>頻繁にスイッチをOffにすると消耗が早いと聞いたので

そうなんですか、初耳です。私は頻繁に切ります。

>メインスイッチOffなら消耗には関係ありませんよね?

メインスイッチoffは機械が写真機として動作しないだけで、待機電力といいますか、機械のコンピューターは動作し続けて、次に「動け」と言われる(メインスイッチon)のを待ち続けているのだと思います。

メインスイッチは電池との接続を元から断つのではなくて、各種ボタンの一つとして、コンピューターのI/Oに割り当てられている様に思います。つまり電流は少ないですが流続けている筈で、単なる時計用だけでは無くコンピューターは動き続けていると思います。電池を抜いても、短時間なら内部のスーパーキャパシターが時計のバックアップしてくれるのだと思います。

私はいつでも緊急発進出来る様にと手持ちの電池は全てフル充電で保管していますが、これは本当は良くありません。リチウムイオン電池は空で保管してもフル充電で保管しても劣化が早いそうで、充電は70〜80%位に留めて、保管と運用すると長持ちするそうです。事実おライカ様の充電器は80%充電で、専用の表示灯が点灯しますし、その場合の撮影枚数もマニュアルに記されています。「この辺で充電は止めときなはれ。」っていう事でしょう。

更にこの電池自体にもPICらしきコンピューターが内蔵され、電池の管理を行いカメラ側と通信します。このコンピューターもユーザーはoffには出来ないので、電池自体の自己放電とさらにコレの待機電力は消費され続けると思います。

しかし私の所には同じ純正電池が8個ありますが、内蔵のPICの消費は別とする電池自体の自己放電も個体差が大きい様に私は感じています。

それでも私は緊急発進用にフル充電保管が多いですが、かつてキヤノン機でBP51が一度に7〜8個ダメになった事があります。たぶん原因はこうした事だと思いますが、何か有ったら緊急発進したいので今もフル充電です。

理想的には緊急発進用に複数の電池を70%充電で保管し、時折70%まで継ぎ足し充電し、撮影の前の晩に全ての電池を70%充電かフル充電して、撮影現場では使い切らず、50%位で電池交換する事でしょうか。

書込番号:20735173

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/03/13 16:13(1年以上前)

例えばUSB給電で0.5Aにて充電。
これなら比較的痛みは少ないです。

6084さんが仰るように80%で充電を
やめる。これもスマホとかだと緑色
になりますよね。これくらいが程よい
んだよって事です。


ただ、あまり神経質になるのも良く
ありませんので一本新調して今使って
いるバッテリーは予備に回すのも
ありかなと。

書込番号:20735197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/03/13 16:41(1年以上前)

バッテリーが悪いのかボデイが漏電してるのか。
NEX−6とNEX−5Rの2台に昨年までNEX−3Nを使っていたが問題ないようだ。
バッテリーの不具合は互換バッテリーのα57、1本ダメになっています。
パナのLX7では充電器が満充電というのを感知しすぎて少量しか充電できなかったことがある、USB充電器を使って充電したらバッテリーも純正充電器も復活してます。

満充電で放置はダメといわれますがどうなんでしょうね。
満充電で放置しても時計の回るのに微量だが消費してる、取り外しての放置はダメかもしれないが本体に入れてだと気にしなくても良いのかもしれない。

書込番号:20735242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2017/03/13 17:37(1年以上前)

こんにちは

環境が人それぞれなので一概に言えないんですが、確認すべきこととして

・パワーセーブ設定の確認
 MENU→セットアップ→パーワーセーブ開始時間→希望の設定を選ぶ。

・リモコンの設定
 MENU→セットアップ→リモコン→希望の設定を選ぶ。
 ※切っておかないとパワーセーブが働きません

・Wi-Fi/NFC機能を使わないなら「飛行機モード」を「入」にする
 MENU→ワイヤレス→ 飛行機モード→希望の設定を選ぶ。

自分は同じバッテリーを使うα7、α7ll を使ってますが、こまめにスイッチは切ります。そうしないとデジタルカメラの場合、常に液晶モニターやEVFが動作しますが、あれはかなり消耗するんじゃないでしょうかね〜。EVF〜モニターの切り替えなんかも常に発生しますしね。

一度それらを確認後に試してみて、それでも消耗が激しいなら劣化かもしれませんね。2年半使えば劣化していても不思議じゃないとは思います。

書込番号:20735348

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/03/13 18:38(1年以上前)

そろそろ寿命なのかもしれませんね。

バッテリは消耗品ですので、追加で新しいものを
購入するのが良いのでは?
バッテリに余計な気を使い持って撮影しても
あまり楽しくないと思いますので。

書込番号:20735486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/13 20:12(1年以上前)

>haraosαさん

バッテリーは本体に付属品として添付されていたものの1個だけ
ですか?
もう1個買い足すと、両者間の違いが明らかになるかも。

>神戸みなとさん

パソコンや家電製品内蔵の「リアルタイムクロック、カレンダー時計」
は極めて消費電力が低いですよ。

http://www.sii-ic.com/jp/semicon/products/rtc/realtime-clock/intro/
超低消費電流 0.25μA

自己放電や自然放電よりも少ないくらいかも。

書込番号:20735735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2017/03/13 21:47(1年以上前)

2個?ともバッテリーが劣化したのかと思いますが・・・

過充電のやり過ぎと言うことはないのですかね?

NEX-6ですが4個で使い回し、
そのうち3個はα55の発売時から6年以上経ったバッテリーも使用していますが
未だに極端に消費が早い感じはないですね。
現在はα55を昨年秋に売ってしまったので現在は3個ですが・・・

バッテリーを充電する際、タイマー付きのコンセントを使用して標準充電時間と
バッテリーの残量から満充電になるであろう時間を比率計算してその時間で切れるようにしています。
これがいいのかは分かりませんが・・・



電源のOFFを頻繁にすると消耗が早いと言うのは私も初耳です。
電源OFFは頻繁にしています。

書込番号:20736077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/13 22:03(1年以上前)

一般論ですが。。。

Li-ion電池の充電は、前半:急速充電(定電流充電)から後半:定電圧充電 へと切り替わります。
タイマーでフル充電前に切るというのはどこかなのかわかんないですね。

なお、Li-ion電池は「満充電で高温下で放置」が一番寿命を短くするそうです。
たくさん撮った後に満充電して次の機会まで放置ではなく、
撮影前日、前夜に満充電というのが一番良い使い方です。

http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium12.html
リチウムイオン電池は保存状態により劣化の程度が変化

それではハッピーシューティング!!

書込番号:20736150

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 haraosαさん
クチコミ投稿数:56件

2017/03/13 22:28(1年以上前)

返答いただいた皆様、ありがとうございます。
やはり電池の劣化ですかね?もう1つ購入してみようかな・・。

どあちゅうさんから教えていただいた設定を確認したところ
パワーセーブ1分、リモコンは切 でした。Wifiは出先でスマホに
転送するときに使ってますが滅多にしないので、飛行機をOnに
してみました。NFCは使ってませんが、スマートリモコンに設定
されてました。バッグの中にスマホも入れるときがあるので
もしかして影響してるのかも。しばらく様子を見てみます。

書込番号:20736264

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/03/14 00:31(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

詳細な解説有難うございます。

ナイス押しておきました。

書込番号:20736704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/03/14 01:12(1年以上前)

こんばんは

私が使っている電池の話ですが、(Wタイプのバッテリではなく、Mタイプのバッテリ)
劣化した場合、減るのが速いのではなく、残りがあるのに突然、残無しに陥ります。
残30%あったのに突然emptyになるように。

ちょっと休ませるとまた30%に戻るときも。

充電の際にも電池が異常発熱するときがあります。
(熱くなる電池は使わないようにとありますが、再生用として使っちゃってます)

みなさんはどんな(劣化したと思われる)減り方してますか?

書込番号:20736764

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/03/14 01:51(1年以上前)

>りょうマーチさん

大分以前、キヤノンのBP511が7〜8個が一度にダメになった時、全く同じでした。

書込番号:20736808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:143件

所有者の方教えてください。
 お店で実機触ったときに縦に構えてファインダーをのぞいた時、ファインダーがボディの隅にあるので思ったより手を上げなければならず、違和感感じました。 
 所有者の方、使った感じはどうでしょうか?
 使いやすくする工夫等あるでしょうか?

 実は3年前にNEX-5R ダブルズームキットを購入し、SEL50F1.8も買ってもっぱら室内でペットのネコをとっていましたが、この1年ぐらい風景を撮りはじめ、ファインダー付きのカメラがほしくなりました。 α6000がレンズも使えるし一番の候補だったのですが、縦にしたとき使いにくいかな? と思い、躊躇しています。 ほかにもNEX-5Rにはあるのに電子水準器がないのも購入意欲そがれたのですが、レンズ、予備バッテリー等共用したいのでα6000が第一候補です。 かといって購入後に使いずらくていやになってしまっても困るので迷っています。

書込番号:20698918

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/02/28 21:27(1年以上前)

シャッターボタンを上にして構えると手が上がりすぎる
シャッターボタンを下にくるように構えると手は下がりますが
撮りにくいようであればバッテリーグリップを追加する

書込番号:20698965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2017/02/28 21:28(1年以上前)


>たま256さん


>使いやすくする工夫等あるでしょうか?
ファインダーを右下にすれば脇を絞めて撮れると思いますが?


書込番号:20698973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2017/02/28 21:29(1年以上前)

失礼しました。

シャッターボタンを右下にの間違いでした。(^^


書込番号:20698979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2017/02/28 21:40(1年以上前)

1年程室内飼いの猫撮りメインに
使用しました。

確かにフォインダーは
端っこに位置してますが
シャッターボタン下位置で
両脇を閉めれば特に問題無いかと
思います。

いままで使用した機材で
逆構えであっても
慣れの問題だと思いますので
ご購入前から
それほど神経質になることは
無いかと思います。

書込番号:20699029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2017/02/28 21:52(1年以上前)

 >みやび68さん
>毎朝納豆さん
>津田美智子が好きですさん
早い回答ありがとうございます。
 シャッターボタンを下にするですか。 今までのカメラではそうしたことがなかったので頭の中にありませんでした。 
 参考になります。 慣れるかな? とにかくまたお店で実機触ってきます。 
 

書込番号:20699087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/02/28 22:04(1年以上前)

 α6000シリーズでも、その前身のNEXシリーズでもボディーケースを付けると撮影時の安定感はズーッと
まします。
 
 ファインダーの覗き具合など、慣れの問題ですからあまり神経質にならないように・・・・

 6000は性能比価格は抜群のコストパフォーマンスです。SONYが早期販売中止を宣言しなければ良いの
ですが・・・・。

書込番号:20699142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/02/28 22:26(1年以上前)

>たま256さん
こんばんは。

この機種は使ったことはありませんが、
昔からレンジファインダー機を使っているので
この位置のファインダーには慣れています。
(慣れたつもりでいるだけで、写真は下手です) (;^_^A

これには色々な流派があり
それぞれお作法も違うようです。

まず、
@シャッター上派
これが一番多いように感じます。

次いで多いと感じるのが
Aシャッター下&人差し指レリーズ派

また、Aの亜流で
Bシャッター下&親指レリーズ派
があります。

それぞれ長所と短所があると思いますが、

@では、右腕の肘を浮かせ気味の方と、
手首を直角に曲げて両肘を締める方がいます。

Aは少し無理があるかもしれませんが
慣れれば光軸上にファインダーがある一眼タイプよりも
右肘が下がるので安定すると感じるかもしれません。
(感覚的なものですが)

Bは一番安定するように感じます。
指の切り替えも、スライドさせればスムーズです。

拙は、@を多用し、安定させたいときにB、という使い方です。
@は、フィルム巻き上げレバー時代からの癖かもしれません。
(巻き上げしやすいので。。。)

このレンジファインダー風のファインダー位置は、
縦位置(@の場合)でも横位置でも、
両目を開けて周囲の状況が見えるので
スナップ向きのカメラといえるのではないでしょうか。

縦位置の違和感、
おそらく右手の高さがもたらす違和感よりも
顔の下半分が晒されることからくるのかもしれませんね。

慣れてしまえば、
上述のようにスナップにはとても向いているので
お気に入りになるかもしれませんね。

気にせず逝ってしまってくださいな。

書込番号:20699245

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2017/03/01 06:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

社外品縦グリ(その1)

社外品縦グリ(その2)

私(利き目右)の場合、縦位置は右上げですがそれ程気になりません。左上げもアリですがこの場合両眼視が出来ません。

どうしてもと言う場合は電池が2個入る社外品(ニーワー製等)の縦グリがアマゾン等の通販で入手可能です。縦位置様のレリーズボタンも当然付いていますが、銘柄により異なる制限が若干あります。
*α6000には純正の縦グリは用意されていません。

1)レリーズに赤外線通信を使うので、配線は不要ですが、「半押し」に対応せず、いきなりレリーズする物があります。動体撮影しなければそれ程問題にはならないと思います。(その1)

2)専用の短いコードでUSB端子で本体と接続するので「半押し」に対応します。その代わり角張った左側の端子フタは開いたままになり専用のコードの紛失、破損に注意が必要となります。(その2)

α6000には電子水準器は付いていませんが、良く言われる「画面の四隅」ではなくて、「画面の四辺」に注意を払ったり、ファインダーに「格子」を表示させれば良いです。昔のカメラには電子水準器なんて付いていませんでしたから。

書込番号:20699925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/03/01 08:10(1年以上前)

「違和感感じました。」とか
「購入後に使いずらくていやになってしまっても困る」というお気持ちが、多分第一印象だろうと想像しています。
第一印象は大切ですから、別の機種を検討なさると良いかもしれません。

私の場合は、他のカメラでも右腕を上げることも、シャッターボタンを右下にする格好も、どちらも慣れています。
電子水準器がないので、ファインダー内に表示する格子の垂直や水平の線を意識しつつ構図を決めます。でも、少々の傾きなんて、気になるようならパソコンソフトで事後補正すれば良いので、あまり執着していません。臨機応変、ノーファインダー、ノーモニターで撮ることも偶にあります。

悠揚迫らずといったお人には、本当はα6000をお薦めします。

書込番号:20700075

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/01 08:14(1年以上前)

>たま256さん

利き目は右でしょうか?
利き手は右、利き目も右という前提がデザインにどれほど影響を
与えているのか気になるところです。

書込番号:20700091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2017/03/01 08:23(1年以上前)

実際にやってみると。

@シャッター右下の場合。
右手の人差し指とレンズを操作する左手親指とが干渉する。
親指シャッターでは、人差し指よりも力がかかり過ぎるし感覚も鈍い。さらに、カメラを支
えている側の手でシャッターを押すので力がはいりすぎる。まして、右ひじを胸に押し付
けて脇を締めればなおさら力がはいってしまう。

Aシャッター左上の場合。
掌で全重量を支え、親指人差し指でレンズ操作、ひじを胸にひきつける。右手は添えるだ
けの感じでシャッターボタンにも力がかかり過ぎない。ファインダーカバーを外してしまえば
眉骨のあたりも痛くなくなるし、眉骨の付近をカメラ背面に密着できるので安定する。

右手が高くなりすぎるとしても、α6000は小型なのでシャッターボタンの位置はレフ機と同じ
くらいの高さになります。Aに習熟するのが良いのではないでしょうか

書込番号:20700108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/03/01 21:09(1年以上前)

左上のファインダー、こんなのレンジファインダー機では普通だったので、使うのはNEX−6だが気にならない。
使い始めたらすぐに慣れると思うが。
気になるなら買わないで他のを探すことだが無いような、マウント変更や追加はムダ金になるのでソニーで我慢した方がと思う。

右目で覗くから鼻の油がモニターにつきにくいので良いと思うよ。
真ん中にあるα57ではベタベタしてる。

気楽に撮るのでファインダーはあまり使わないので、自撮りに便利なNEX−5Rも買っちゃいました。
望遠撮影はミノルタαとMDレンズを使うのでマニュアル操作、この時はファインダー付きが良いな。

書込番号:20701636

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2017/03/01 22:24(1年以上前)

そもそもミラーレスですと、小さいですからね。
ただでさえ持ちにくいのも確かにあるかと。

私はNEX-6ですが、ボディの左端にあると右手を上にしたら確かに中央位置と比べると
違和感と言うより若干保持の安定感は落ちますね。

でも、私は右手を下にすると窮屈感で撮りにくく感じます。

ですから、右手を上にして撮っています。
左腕で脇を締めレンズの下からしっかり支えています。

一眼レフなど純正の縦グリップが付けられるものはすべて付けています。
その方が安定しますからね。


もしかしたら、
α6000でも上にして撮り続ければそれほど違和感がなくなるかも・・・



書込番号:20701920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2017/03/01 22:25(1年以上前)

>神戸みなとさん >へのKappaさん >けーぞー@自宅さん >α今昔さん >6084さん >ロケット小僧さん >これって間違い?さん >みやび68さん >毎朝納豆さん >津田美智子が好きですさん

思いもかけず、こんな質問にいろいろな方が答えてくださって本当にありがとうございます。

 具体的な違和感というものを書いてなかったのですが、左手が思ったより上に上がり、左手の肘が体から離れてしまうくらい高く左手を持ち上げないといけないことが一番嫌でした。
 用事の合間で時間が取れずそのままお店を後にしたのですが、これはダメじゃないか?と思うくらいでした。
 しかしこれだけ売れているカメラ、使えないわけはないだろう、価格コムで調べれば何かヒントあるかも?と思いましたが、それらしいものが見つからず、質問すれば何か教えていただけると思った次第です。

 皆さんのアドバイスを見て今日実機を触ってきました。 一番楽に持てるのはシャッター下、親指押しでした。 そのほか、シャッター下、人差し指押しも良いかもと思っています。 何とかなるな、という感じです。
 アドバイスありがとうございます。
 ほかのカメラも見てきましたが ボディ底面、側面からのファインダーの位置が、普通に構えるにしろ、こんなにも使用感に差があるのだと実感しました。

 思えば今所有しているけど使っていないカメラが CANON kissデジタルX とOLYMPUS OM-2N(フイルムカメラ)がありまして、縦に構えてみるとどうもOM-2N以来、縦に構えるときに左手の掌で受けて持つ癖がついているようです。NEX-5Rはそれで問題なかったので今まで長年そうしてきたようです。
 最初お店でも掌で受けて持ったので余計左手を持ち上げる姿勢になりきつかった、というお恥ずかしい結果です。
 また、NEX-5では主に室内飼いのネコをとっていましたのでほぼSEL50F1.8つけっぱなし、薄暗くしてネコの瞳が丸くなった写真を好んでいたので両肘を体に押し付けてぶれない様に気を付けていました。
そのため肘が浮いてしまうことに違和感大きかったのかもしれません。
 

 ファインダー付きがほしいと思ったのは、風景を撮る際、老眼が進んできて、小さいモニターでかつ屋外用に明るくしたとき、は明暗差がある画面の露出補正が全くあてが付かなくなったからです。 kissデジタルXは最近一度持ち出してみたものの、Wi-Fiがないからとか、新しいカメラを買いたい気持ちが強くて?検討外にしていましたが、もう一度外での使用感含めて、確認のため使ってみようかと思っています。 
 また、今日気が付いたのですが、α6000はピントが合った部分すべてが緑の枠で表示されるけど、OM-10 Mk-Uは一ます分しか表示されないのですね。 これはα6000のほうが良いと思います。 
 いずれにしてもキャッシュバックキャンペーンがあるうちに結論出すつもりです。 
 アドバイスどうもありがとうございました。

書込番号:20701925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2017/03/02 02:44(1年以上前)

>津田美智子が好きです さん >毎朝納豆さん >みやび68さん
 おっしゃる通りでした。 シャッター下で行けそうです。

>これって間違い?さん
 ボディーケース、お店のダミー品についていました。 今まで見かけとか保護のためとしか考えていませんでしたが安定感増しますね。
 発売からもうじき3年ですのでマイナーチェンジで、タッチシャッターと水準器が付いてくれればいいのですが(値段はちょっぴりのアップで)お店で聞いた範囲では販売継続だろうという話でした。

>ロケット小僧さん
 丁寧な解説いただきありがとうございます。
 私はこのようなスレ立てて、今回 つくづくカメラ歴長いけど初心者のままだなあと実感いたしました。
 カメラのホールド性?とでもいうのでしょうか、基本を知らなかったなぁと思っています。
 もともとNEX-Rは居間の照明をLEDシーリングに変えた時に薄暗いときにネコの瞳がまん丸になってそれを写真に撮りたいと思って買ったものです。 CANON kissデジタルXに50mmf1.8付けて取っていたのですが、ピントが合いずらい、チルトモニターがないと見えないというのでネコ専用機として買ったものでした。 

>6084さん
>縦位置様のレリーズボタンも当然付いていますが、銘柄により異なる制限が若干あります。
 ありがとうございます。 こんなものがあることさえ知りませんでした。 どうしても…の時には使用させていただきます。
 電子水準器、NEX-5Rで初めてで感激し、昔のカメラで特に縦に構えた時に水平が狂うのが矯正されました。 今では構えただけでほぼ水平出るんです。 ただカメラ変えるとまた狂うだろうなと。 NEX-5Rより新規に出た上位機種なのに付いていない、タッチシャッターもついていないというのが不満の原点なんです。 さらに縦が構えにくい?と思ったときはショックでした(笑) ただ今日他のカメラと比べてフォーカスが合ったところの表示がわかりやすいので、ぐっとα6000に気持ちが戻ってきました。 露出は後でいじれるかもしれませんがピントは後ではいじれませんもんね。 もうちょっと自分が欲している内容を確認して選ぶ気になりました。

>α今昔さん
実は他機種も検討しています。
  第一候補がα6000 レンズ、バッテリー(2個持ってます)など共有できるのでコストがかからず、他の機種買うならこの機種なら単焦点レンズ追加できる。 でも水準器ない、タッチシャッター無いというのが不満です。 タッチシャッター代わりにセンターにピントが合うようにして半押しで合わせて構図取ればいいのは解るんですが。
 第二候補はオリンパスOM-10Mk−Uです。 水準器、タッチシャッター有り、ファインダー見ながらフォーカスポイントいじれるのも面白いし、露出補正用のダイアルが上にあるのもいいかも。 5軸手ぶれ補正内臓なんで、追加のレンズが安く手に入りそう。 でもピント合わせの表示が?? レンズ持っていないのでコスト高くなるのが困ります。
 第三候補はCANON 8000D 電子水準器がある。 レンズが古いものがあるのでボディだけで良い。 今回わかった持ちやすさでも優位。 でも大きくて重いので??
 他ソニーの販売員にはいっそフルサイズと勧められました(笑)
 パソコン、タブレットでも傾き直せますよね。 半分気持ちの問題、半分手間がどれだけかかるかな?

>けーぞー@自宅さん
効き目は右です。 まぁ、今回の件は何とかなりそうです。 お騒がせしました。

>へのKappaさん
 あ、レンズの操作、確認できていませんでした。 お店のものはレンズがんじがらめに縛ってあってズーム動かすのは縦に構えた時は無理でした。 また日を改めて確認してみます。

>神戸みなとさん
>マウント変更や追加はムダ金になるのでソニーで我慢した方がと思う。
その通りですね。  さらに私の場合、ネコ専用機と割り切るつもりが土壇場で望遠ズーム付きにしちゃいました。 (笑) 矛盾してます。  大げさかもしれませんがソニーの販売員にはいっそα7 ILCE-7K ズームレンズキットにしたほうが今後レンズ追加が減りますよ。 ともいわれましたが。 ちとそれは。
 気楽に撮っているのですが、老眼が進み、モニターがどんどん遠くなります(笑) 富士山の空や頂とふもとがコントラスト強くてモニターではとんでもなく見えたことがありました。 いろいろいじって露出補正してみたり、丸型のハーフND入れてみたりしましたが、うちで見たらいじる前が一番良かった(-_-;)
 今気が付いたのですが、その場でタブレットに転送すれば良いのかもしれませんね。 やってみます。

>okiomaさん
 NEX-5R使ってるんですか。 今となってはうらやましいです。 あの時そっち選んでいれば、今こんなことなかったのに。 
 ふうむ、やっぱりグリップ等あると便利なんですね。 今まで知らなかったです。 参考になります。

書込番号:20702413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2017/03/02 02:57(1年以上前)

>okiomaさん
NEX-6の間違いでした。すみません。 あの時NEX-6にしておけば今の不満もお金が追加で出ることもなかった。 なおで若干の不満があるα6000買っても後で後悔しないか?というのが今の一番の不安な所です。

書込番号:20702420

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2017/03/02 07:46(1年以上前)

>たま256さん

>ぐっとα6000に気持ちが戻ってきました。

私はα6000を色違いで2個も買ってるのですが・・・正直に申し上げますと・・・・

>露出は後でいじれるかもしれませんがピントは後ではいじれませんもんね。

静止物は殆ど問題ありませんが、動体撮影でのAF−Cには期待なさらないでください。

詳しくは私(男性型アイコン*使用ですが同一人物です)のレビューをご参照ください。

http://review.kakaku.com/review/K0000623250/ReviewCD=730223/#tab 

あと稀に晴天日中でも人物のお顔に緑被りを起こし、不健康な顔色になる事があります。

またキヤノンキスデジXをお持ちとの事ですが(私も持っています)ソニー機はキヤノン機と(良い悪いではなくて)色味が全然揃いませんので併用すると困る場合があります。キスデジXはもうお使いならないのなら大丈夫ですね。

結局、こうした欠点等はスレ主様の用途=「風景」ならば、ほぼ無問題と考えられます。α6000をお楽しみ下さい。




*私は某有名漫画家の作品に習って「スターシステム」を採用しています。詳しくは縁側をご参照ください。

書込番号:20702625

ナイスクチコミ!1


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/03/02 08:29(1年以上前)

>たま256さん
私もα6000と併用している、NEX-7(http://kakaku.com/item/K0000281272/#tab)ですと、水準器があります。
水準器とファインダー付きなのでお手元のNEX-5Rとの2台体制はいかがですか。レンズ、予備バッテリー等共用できますし。
風景撮影ではα6000に勝るとも劣らずといった感じです。

書込番号:20702707

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2017/03/02 10:01(1年以上前)

動画を含めて撮影だとこんなグリップがあります
http://www.sony.jp/handycam/products/GP-VPT1/
純正で静止画・動画シャッターとズーミングが握った指先でできます
当然ながら、ハンドリング角度可変なので、人差し指操作、親指操作と選べます
縦も横も自由自在、軽く小さいのでコントロールダイアル等へのアクセスも簡単
テーブル置きの三脚にもなるリモコングリップです
重いレンズでは左手をレンズに添える必要がありますが、これは有無に関わらず必要ですね
α6000と一緒にバッグに携行していますが、なかなか優れものです

書込番号:20702849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/03/02 10:30(1年以上前)

たま256さん こんにちは

自分の場合 このカメラのように左側に寄ったタイプでも一眼レフタイプでも シャッターボタン下だと ピントリング回すのが窮屈になるのでシャッターボタンは上にしています。

でも 今はAFがメインでMFはほとんど使わない人が多いですし 操作するのはズームリングだけですのでシャッターボタン下でも問題ないかもしれません。

書込番号:20702909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2017/03/02 18:01(1年以上前)

>6084さん
2台ですか。 よほど気にいられたんですね。 なるほど、動態は今のところとるつもりがないです。 たまたま居合わせたら撮る程度に考えています。
 色って微妙ですよね。 シーン別の設定は色付けしているし。 私もPLフィルター多用してあまりにも青すぎの空になって苦笑いすることがあります。 見る機器での色再現もありますし、あまり深入りしない様にしています。 


>α今昔さん
 まだ売られていたんですね。ビックリです。 今回手に取ってみて、いじって決めようとしていますので、通販しかないのはやめておきます。 でも情報ありがとうございました。
  
>mastermさん
 こういうものもあるのですね。 ちょっと興味あります。  

>もとラボマン 2さん
 ちょっと触っただけなのでまたシャッタ上にするかもしれません。 いろいろ手がありそうとわかりました・ お騒がせしました。

書込番号:20703759

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2017/03/02 21:25(1年以上前)

>たま256さん

>2台ですか。 よほど気にいられたんですね。

ええ、ごく最初のうちは。

お店で触ってそのすばしっこさにやられてしまって「この子スポーツに使える!」って感動。

で、私のお題のスポーツ撮りには実際に使ってダメダメでした。

でも、性懲りも無く今でもα6000でのスポーツ撮りに挑戦してはいます。

レンズも2本だけなんですが、フィールドでレンズ交換したくないので、それぞれ付けッパにしています。
そのためだけの2台持ちなんです。

>動態は今のところとるつもりがないです。 たまたま居合わせたら撮る程度に考えています。

スナップとかポートレートにはとても軽快ですよ。女の子だけじゃなくて年配のオジサマでも目をパチクリしますが、そんな時は
11枚/秒の連写性能は保険的に使えます。

>色

個展とか写真集をお考えにならないのならば、深入りしないのは正解ですね。

AWBの安定性はキヤノンに一日の長があると思いますが、私のみたいに色んな銘柄のカメラを混ぜてお使いにならなければ良いと思います。

現用機とα6000だけ常用にすれば良いと思います。

書込番号:20704375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2017/03/02 21:55(1年以上前)

>6084さん
なるほど、レンズ交換誇り考えると嫌ですよね。 私も新しいの買ったらNEX−5rクリーニングに出そうかな。 
色は自分の目と違うのは仕方ないと思ってます(笑)
 明日早起きできたら富士山見に行ってみようと思ってます。

 いろいろありがとうございました。

書込番号:20704490

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2017/03/02 22:06(1年以上前)

無理にとは申しませんが、センサークリーニング、慣れるとご自分でできますよ。1分足らずで出来ます。

書込番号:20704533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2017/03/04 12:54(1年以上前)

>6084さん
どんな方法なんでしょう? 
実は前に絞るとごみが映っていて、ごみとり適当にやって苦労したことがあります。 アマゾンでPENTAX イメージセンサークリーニングキット O-ICK1 39357というのを以前見かけましたが、まだ買っていません。

書込番号:20708861

ナイスクチコミ!2


浜リンさん
クチコミ投稿数:48件

2017/03/04 16:46(1年以上前)

>たま256さん
縦位置グリップの話が続いていますが、違う案を
*NEX-5N,R,T用の電子ファインダー FDA-EV1Sを購入 
http://www.sony.jp/ichigan/products/FDA-EV1S/index.html
これが一番安上がりで、本体が変わらないので、水準器等の機能も維持されます。
レンズの中心線上にEVFが来るので、違和感も少ないかと思います。

難点は、FDA-EV1Sは製造が終了しているので、新品は入手困難なこと。
ヤフオク等で中古を2万円弱〜で入手できますが、中古なので当たり外れがあると思います。
ストロボと同時に使えませんが、サイズ優先で選ぶなら、1つの選択肢と思います。

実は正月にα6000Yを購入し使ってみましたが、普段使いには少し大きいので、中古のNEX-5T本体を入手。
NEX-5Nに付けていたFDA-EV1Sとα6000付属のSELP1850を付けて使っています。

NEX-5のコンパクトな点が気に入っているので、α5100のストロボの代わりにマルチインターフェースシュー&マルチ端子を付けたモデルを出してほしいです。

書込番号:20709356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2017/03/04 19:37(1年以上前)

>浜リンさん
 はい、実は私も検索してみました。 販売終了になっていてがっかりしたんです。 NEX-5R買ったときはファインダーだけで2万以上って何?と思い買うもんかとも思いましたが、今はほしい(笑)。 選び方失敗したと思い、今回は慎重に考えています。 
 中古は近所のキタムラで確認できるとかだったらいいのですが、外したくないので今回は見送るつもりなんです。
 情報ありがとうございました。

書込番号:20709856

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2017/03/04 22:15(1年以上前)

別機種
別機種

シルボン紙とそれを巻き付ける木の棒

台所用品売り場にあるポリエチレンの箱に道具一式を入れて置くと良いです

>たま256さん

1.以下の物をご用意ください。

1)シルボン紙とそれを巻き付ける棒のセット(堀内カラーのセット、シルボン紙だけならニコン純正)

2)無水エタノール(薬局で入手可能)数百円オーダー

3)無水イソプロピルアルコール(薬局で取り寄せ可能、用途を聞かれます=光学部品の清掃とお答えください。)数百円オーダー

4)風邪をひいたときに貰う咳止めシロップの入っていたポリエチレンの投薬瓶。無ければ似たような物を百均で探してください。密閉出来る事。

5)プロア、安物はゴムの粉が出てきますから高級な物を。

2.やり方

1)無水エタノール7、イソプロピルアルコール3の体積比で混合しクリーニング液とし1.−4)の容器に蓄えて置いてください。

2)シルボン紙を木の棒に巻きます。

3)容器のキャップにクリーニング液を少し取り、シルボン紙の先にのクリーニング液を付けて下さい。大阪の串カツと同じ、2度付けはご法度。キャップに残ったクリーニング液は捨てて下さい。

4)カメラのセンサーに、蚊取り線香の渦巻き状に中心から外側に向かって3)のシルボン紙で拭きます。引き返したり2度拭きは厳禁です。

5)自然乾燥に任せますが、クリーニング液が多すぎると染みが残り最初からやり直しになります。クリーニング液が少なすぎるとセンサーにキズを付けるかも知れません。

以下リンク先の動画は私が撮影し、以前価格コムに貼りつけた物です。

カメラの銘柄、機種は異なりますがやり方は全く同じです。

やり方の動画
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19380325/MovieID=10319/

より適切なシルボン紙の巻き方
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19380325/MovieID=10320/

書込番号:20710320

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2017/03/04 22:33(1年以上前)

以下注意事項

1)自己責任でお願いします。

2)強い力をかけるとセンサーの取り付け位置が狂って、片ピンになったり、手ブレ補正機構のある機種ではそれを壊す危険性がありますから、軽くなぞる程度にして下さい。

3)クリーニング液にメチルアルコール、シンナー等は使ってはいけません。工業用のCCTVカメラではノルマルヘキサンでセンサーをクリーニングするのですが、これはプラスチックを傷めると思われ、民生用のカメラにはお勧め出来ません。

4)手を良く洗ってから作業して下さい。作業用の薄いゴム手袋も良いと思います。

書込番号:20710380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2017/03/05 12:24(1年以上前)

>6084さん
丁寧な御指南ありがとうございます。 
>手を良く洗ってから作業して下さい。 
 見落としていました。 皮膚って小さいごみになりますよね。 
 プラスチックは溶剤に弱いのは知っています。 エンプラでも弱いものはありますよね。 
 動画もわかりやすいです。 
 意外とあっさり素早く拭くんですね。 
 新しいカメラ買ったらNEX-5R試してみます。 ありがとうございます。 

書込番号:20711843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

照明の反射でしょうか?

2017/02/28 20:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 passatb5さん
クチコミ投稿数:81件
当機種
当機種
別機種

SEL70-200で撮影したものです。緑の点線が見えます

撮影は違う日ですが55−210でも同じ位置に緑の点々が写っています

D300では写っておりません

α6000で夜景を撮影すると照明の反射?なのか画面上に緑色のゴーストのようなものが写ります。
α6000のレンズを交換しても写りこみますが、D300で撮影した場合は写りこまないので
カメラに原因があるのではないかと思っています。

夜景撮影には慣れていないのですが
このゴーストは撮影時の工夫で生じさせないようにできるものですか?
それとも諦めるしかないのでしょうか?

書込番号:20698719

ナイスクチコミ!1


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2017/02/28 20:20(1年以上前)

 
 ゴーストですね。画面中央やや右下の町の灯りが強いので、レンズでそれが反射してゴーストとして写り込んでいます。ゴーストは画面中心の対称位置に出ます。「D300では写っておりません」の写真でも、緑の点々が写り込んでいますよ。

 緑に見えるのは、反射防止コーティングの膜厚が緑の光の波長と関係します。カメラよりもレンズの問題です。

書込番号:20698768

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/02/28 20:21(1年以上前)

その色だと、SONYのレンズにはフィルター付けてませんか?

書込番号:20698775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/28 20:25(1年以上前)

絞り値でもゴーストの出方が違うこともあるかなあ。

書込番号:20698783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2017/02/28 20:27(1年以上前)

>passatb5さん

フィルターは外されていますでしょうか?

D300で撮られた写真にもゴーストが写り込んでいます。

書込番号:20698794

ナイスクチコミ!1


スレ主 passatb5さん
クチコミ投稿数:81件

2017/02/28 20:33(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
D300は撮影時間が少しずれたので道沿いに照明が点灯したものと思っておりましたが
この緑の点々がゴーストだったんですね。

すべての写真でフィルターを使用しています。フィルターが原因なのでしょうか?
70−200はソニー純正のフィルターなので照明にも強いと思っておりましたが
過信は禁物なのですね。

絞りは70−200がf4 55−210がf6.3 D300がf5.6です

書込番号:20698806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2017/02/28 20:40(1年以上前)

>passatb5さん

>> すべての写真でフィルターを使用しています。フィルターが原因なのでしょうか?

点光源などを写す場合は、フィルターを外すのが鉄則です!!

書込番号:20698828

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 passatb5さん
クチコミ投稿数:81件

2017/02/28 20:43(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。基本を押さえていなかったのですね。
勉強になりました。

書込番号:20698834

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2017/02/28 20:45(1年以上前)

機種不明

フィルターによるゴーストの原理

レンズ最前面の平面は、センサー前面の平面(実際にはローパスフィルターだったり、IRカットフィルターだったり)による反射を再反射して、センサー上に再結像させます。その時は画面中心の対称位置になります。

書込番号:20698840

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/28 20:46(1年以上前)

passatb5さん こんにちは

ゴーストの場合 対角線上に出ますが D300の方も 下のライトと同じ数のゴーストが出ていると思います。

書込番号:20698841

ナイスクチコミ!0


スレ主 passatb5さん
クチコミ投稿数:81件

2017/02/28 21:50(1年以上前)

>holorinさん
解説いただきありがとうございます。発生の仕組みがよく分かりました。
次からは気をつけて撮影するようにします。

>もとラボマン 2さん
D300でも発生していたのですね。
ゴーストが滲んでいないので灯りと見間違えておりました。
これはこれで凄いことですね。

書込番号:20699077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2017/03/01 07:04(1年以上前)

最近は第一レンズの前面が平坦だったりするとフィルター無しでも点対称ゴーストが発生するようです。

書込番号:20699966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/01 07:53(1年以上前)

フィルムかめら時代には存在しなかったのかな。
撮像素子からの反射をカットする45度傾けた透過ミラーを
配置すると軽減できるのかも。

書込番号:20700047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/03/01 10:00(1年以上前)

passatb5さん 返信ありがとうございます

ゴーストの場合フィルター外すと消える場合も多いのですが 外しても発生することもありますので 

その時は ゴースト自体は 撮影時確認でき 少しの移動でも位置が変わりますので 今回の SEL70-200の位置のように 

後で修正しやすい所に発生させ 撮影後 ソフトで修正するのが 良いかもしれません。

書込番号:20700274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/01 19:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

さらあっと、

〉後で修正しやすい所に発生させ 撮影後 
〉ソフトで修正するのが 良いかもしれません。

と言われると、ネットにアップされた写真から
察するのは危険だなあって思いました。

書込番号:20701399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2017/03/02 21:50(1年以上前)

別機種

真中に妖精が写っています・・・と思えばゴーストも悪くない!?


passatb5さん

 この写真をUPした8年前、スレ仲間からフィルターを外した方が良いと言われました。
その後水母のゴーストはめったに出ないので貴重だと言われて・・・水母はクラゲなのをこの時(昨年)知りました。

改めて見ると私には妖精のようにも見えるし、昔なら(今でも?)心霊写真、空に写っていればUFOになりそうです。

ゴーストは出かたによっては良いものです。

書込番号:20704472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/02 22:03(1年以上前)

>TSセリカXXさん

アニメやCGでも効果、演出としてわざわざ描いているくらいですからね。

書込番号:20704524

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

α6000で望遠レンズ

2017/02/05 18:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 猿之助さん
クチコミ投稿数:48件

α6000ファンでもう手放せなくなりました。

ダブルズームレンズキットで購入したのですが、どうしても
交換が面倒で一本で済ませたいのですが、合焦の速さや追従
やα6000の長所そのままでという要望なら、ソニー純正の
どちらを選ぶのがいいでしょうか? 

LEかそうでないか、という意味です よろしくご教示
お願いします

書込番号:20632825

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 猿之助さん
クチコミ投稿数:48件

2017/02/05 18:14(1年以上前)

スレ主です すみません追記ですが

ダブルズームキットの最長200ミリで、十分間に合っているところdす

書込番号:20632850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/02/05 19:58(1年以上前)

設計としては、最初に出たソニー製のほうがNEX専用に企画されてます。
動画対応もしてますし。

新しい機能(ハイブリッドAFとか)が導入された場合は、まずソニー製のほうが対応して、タムロン製のはずっとあとでになります。(すでに有った事なのでご存知かとは思いますが)

あと、タムロン製のほうは、いつもの「あわよくば複数のメーカーにマウントだけ買えて出せたらなぁ」でできてそーなので・・・。
タムロン製のほうが細くて軽いので、あとは好き好きかと。

または、初代をパワーズームにしたほうでもよさげ。

書込番号:20633152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/02/05 20:02(1年以上前)

>ソニー純正のどちらを選ぶのがいいでしょうか? 
>LEかそうでないか、という意味です


あれ? 
書いてから思ったけど、もしかして18-200LEもソニー製だと思ってます?
あれはDiIIIなので同じものにソニー版とEOSM版ありますよ。
それとも18-200の話じゃないのかな。私の勘違い?

書込番号:20633169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2017/02/05 20:05(1年以上前)

>合焦の速さや追従 やα6000の長所そのままでという要望なら

という点を満足できるのは、ダブルズームキットに付いている標準ズームSELP1650です。これに勝るズームは他にないと思ってください。SEL18200やLEの合焦速度はSELP1650には勝てません。
これらに買い換えても、メリットは唯一「レンズ交換しないで済む」という点だけです。
18200では、広角側での使用時にも重たいレンズで我慢する事になりますよ。
標準ズームだけを付けてコンパクトさで勝負するという事も出来なくなります。
また、特にLEは手ブレ補正機構が誤作動してブルブル震える不具合が出やすいので、私はオススメしません。
私ならば、2本のキットズームはそのまま使用し、単焦点を買い足しますね。

書込番号:20633178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 猿之助さん
クチコミ投稿数:48件

2017/02/05 20:06(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。
18ー200の選択でご相談させてくださいって意味でした

書込番号:20633179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2017/02/05 20:11(1年以上前)

>猿之助さん

こんばんは、いきなり本題ですが。

キットレンズの18mm〜200mmをカバーするなら、高倍率レンズしかないでしょう。↓

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1

勿論、フルサイズをカバーする値段の高い方のレンズがAFスピードや解像度、レンズ収差などの性能が良いに決まっています。
ですが、キットレンズで十分に賄える範囲で普通に撮るならAPS-Cのタムロン製のレンズで良いと思います。

AF速度や追従などはレンズの性能より、カメラの性能の差の方が大きいですよ。
それに最近の社外レンズも、レンズ専門メーカーですから純正に負けず劣らずAFも早く、なかなか良い描写をしますので。

書込番号:20633200

ナイスクチコミ!0


スレ主 猿之助さん
クチコミ投稿数:48件

2017/02/05 20:14(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。

18200か、18200le か、ちょっと実は決めかねております。

書込番号:20633212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2017/02/05 20:21(1年以上前)

>猿之助さん
SONY
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE と、
TAMRON
18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]

は同じです。SONYのがTAMRONのOEMです。

で、SONY
E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200と
SONY
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE なら

設計の新しい
SONY
E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
が宜しいかと思います。

書込番号:20633232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2017/02/05 20:26(1年以上前)

ごめんなさい、間違えました。
SONY
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE

の方が設計が2年以上新しいです。

よってOEM元のタムロン製で良いかと思いますが。

書込番号:20633247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2017/02/05 23:49(1年以上前)

現在SEL18200とSELP18200を使用しています。
また、SEL18200LEと同一仕様と言われる
TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)
については使用経験があります(現在は売却済)。
既に皆さんからの回答と重複する部分もありますが、
私の経験を踏まえての回答を。

EマウントAPS-C用の18-200は以下の4本があります。
SEL18200、SELP18200、SEL18200LE、TAMRON B011

SEL18200とSELP18200は同一光学系で、後者がパワーズーム。
SEL18200LEとTAMRON B011についてはTAMRON製造の同一仕様品で
ブランド、外観、若干のサポート上の違いがあるのみです。

まずB011(=SEL18200LE)とSEL18200のレンズ性能ですが、個人的な感触では
若干SEL18200の方が優れているような気もしました(一長一短あり、
圧倒的な違いではありません)。また暗いところでAFが迷う確率、
AFでピントが外れる確率もB011の方が若干高いように感じました。

B011の最大の問題は、突然ブルブル震えだし撮影できなくなる
問題だと思います。その状態での撮影画像は以下の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000321338/SortID=19394776/ImageID=2379915/
VC(手ぶれ防止機構、SONYでいうOSS)の不具合(メーカーは不具合と認めていない)
だと思いますが、重要な場面で発生するかもしれない爆弾を抱えている感じで、
とても使用に耐えられず、私は売却しました。
SEL18200LEでも全く同様の報告があり、その方の場合は、カメラ店の好意で
初期不良交換したが別個体でも発生し、このレンズの使用を諦めたとのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376677/SortID=20515561/

以上から、私がお勧めするのは、動画ならSELP18200、静止画ならSEL18200
です。もし、どうしても軽い方のSEL18200LEやB011を購入されるのなら、
震えが発生したら別個体に交換または返品を確約してくれるカメラ店で
購入されることをお勧めします。
くれぐれも、「初期不良交換は1週間以内、メーカー窓口が不具合を認めた場合のみ」
というようなネットショップでの購入はなさらないように。

書込番号:20633978

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/02/06 01:54(1年以上前)

俺なら18200。

理由は大して実売の金額が変わらない。
アクティブ手振れ補正に対応している。
LEなら、現在はほぼ変わらないからTAMRONのを買う(笑)

書込番号:20634185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/02/06 08:28(1年以上前)

「どうしても交換が面倒で一本で済ませたい」

望遠ズームレンズが重複するので、不要な方は売却でしょうか?

それも一法ですが、α6000ボディを買い増しして、それにすでにお手元にあるはずの「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」を取り付けて、カメラ2台体制というのもアリでしょうね。
2台体制は便利です。

書込番号:20634455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2017/02/07 19:57(1年以上前)



猿之助さん、こん××は。

「18ー200の選択でご相談させてくださいって意味でした」

との事ですが、所謂高倍率ズームレンズを使い始めると、ボケ
描写は勿論の事 高速シャッターも可能な明るい大口径ズームが
欲しくなってしまうかも知れませんよ ?

答えは一つとは限らない … かも。
最近 α6000 に A-mount α 55-300mmを付けっぱなしですが、
好きな焦点域の近くに殆ど使わない焦点域がある事が多いです。



書込番号:20638549

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/02/08 00:45(1年以上前)

別機種

SEL18200とSEL70200G

あたしは最初からキットレンズなしでSEL18200(無印)でした。最初お店でLE見て、「こっちの方が少し安い!」って思いましたが、そんな時は設計が少し古くてガラス玉以外が大きい方が「モーター強くてAFとか速そう」って思ってコレにしました。

ただこのレンズ、空気を吸い込むので雨の日に使ってセンサーを結露させてしまい、ボケとかじゃ無くて雨の日用にと後から長さの変わらないSEL70200Gとそれ用のボディを追加しました。Eマウントレンズは今の所この2本だけです。

無印(銀色)をお勧めします。

書込番号:20639579

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2017/02/08 04:02(1年以上前)

無印が良いです。
LEはフルサイズにつけるときに制約があるので使えなくなる。

私はα6000には、Zeiss16−70F4ZAを付けっ放しで使っています。画質と発色がとても良いからお気に入りです。
  http://kakaku.com/item/K0000566671/
18−200(初期型)も持っていますが、これは動画専用になりました。
こういう使い方もあります。
将来的には2本目として16−70F4ZAをお勧めします。

書込番号:20639738

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/02/08 12:30(1年以上前)

追伸です。

レビューに作例載せていますのでご参照ください。

このレンズSEL18200(無印)

http://review.kakaku.com/review/K0000110072/ReviewCD=739856/#tab

他社類似品(ほぼ同じ被写体での作例としています。)

オリンパス旧14−150

http://review.kakaku.com/review/K0000084516/ReviewCD=723853/#tab

オリンパス12−100

http://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=997026/#tab

キヤノンEF28−300L

http://review.kakaku.com/review/10501010801/ReviewCD=721161/#tab

光量や気象等条件が良い一般的な撮影(この点は勘案して下さい)では他社の高級品と比べてもそれ程遜色がないのがわかります。(悪条件は別問題です。)

あとこのレンズの様な少し大き目のレンズでは内蔵フラッシュではレンズの影が写る事がありますので、一番小さいので良いですから、外部フラッシュもご検討ください。

http://review.kakaku.com/review/K0000472921/ReviewCD=985458/#tab

書込番号:20640381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/02/11 23:04(1年以上前)

 私はレンズ交換が面倒で面倒で、フィルムカメラ時代からズームレンズを愛用していましたが、その頃のズームレンズ
は、価格の違い鏡胴の大小で描写の違いが明確でしたから、日常茶飯事、自由自在の、そして気軽には使えませんでし
た。

 デジタル全盛の今、ズームレンズの描写性能が上がると共に、価格が下がるという相反する市場になって、ますます
デジタルカメラの便利さを充分味わって居ます。

 前置きはこれくらいにして、猿之助さん!!この場合は躊躇無く18ー200oレンズズームに換えるべきです。これを着
けっぱなしにしておくと大変便利です。

 私もα6000に最初から販売されているシルバー鏡胴の18ー200oレンズと、後日、販売された18ー200oLEを使って居
ます。

 使用感は圧倒的にシルバー仕上げの方。造りも上等です。LEの方は、スイッチON時とOFF時とで操作感覚が違うのと
ズーミング作動の時多少不安を感じることもありますが、慣れてしまえば気になりません。

 問題は実写での違いですが、F:8にしてしまえば同じような描写で甲乙付けがたいように思いますが、開放値や描写の
確かさなど突き詰めていけば、大型鏡胴で余裕がある所為か、シルバー仕上げの方が・・・・と、云う程度の違いはありま
す。

 しかし、一見して分かるほどの差があるわけではありません。

 バッグへの収まり具合や、ボディーとのバランスなどを考えると、LEの方が断然優れています。

 そうそう書き忘れるところでした。是非、ボディーケース、それも純正を着けて下さい。大変、撮影体勢が安定しますし、
これがまた機能的に仕上がっているんですね・・・。特にLEでない方を選んだ時にはこれをお薦めします。

 現在は、やはり収まりの良さ、見てくれの良さなどからLEを使う場合が多いのかなー。

 あれ?!解決済みになっているんですね・・・これは失礼致しました。
 

書込番号:20650311

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 望遠レンズについて

2017/01/19 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 maimai6さん
クチコミ投稿数:10件

主にディズニーで撮影したく購入しました。
ショーやパレードが中心ですがキャラクターのアップを撮る際に席等が少々後方になってしまうと210oだと足りないと感じることがあり(特にシー)、
望遠レンズを購入したいのですがなかなかお手頃?なものがみつからず、正規のものだと10万以上するようですがおとなしく買うべきでしょうか?
知り合いからα6000を下取りに出し、一眼レフのエントリー機+タムロン等300oの望遠レンズ にしてみてはと勧められましたがまだ購入してから半年程しか経っていないので迷っています。
また、望遠に限らずオススメのレンズはありますか?
長くなってしまいましたがご回答いただけると嬉しいです。

書込番号:20584714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/01/20 01:23(1年以上前)

一眼レフエントリーにタムロン70-300USD
或いは一眼レフの300mmダブルズーム
…の方が安く上がるとは思います
どちらが良い…と、言うのは決められません

書込番号:20584934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件

2017/01/20 01:31(1年以上前)

>maimai6さん

なかなかレスが付かないようなので...

300mm程度の望遠ズームだと、自分が知っている範囲でわ70‐300ですが、既にお調べのように13万円前後のお値段ですね。
http://kakaku.com/item/K0000869546/

お金をかけないなら、解像度は落ちますがトリミングする方法もありますよ。

あとはアダプターで他社製レンズを使う手もありますが、アダプターのお値段に加え操作の敷居が高くなり余りお勧め出来ません。
(NEX5と6300でやってました。)

私の場合、TDLで撮影する時はサブカメラで Kiss x7 かM3にシグマの18-300mmを使ってました。
http://kakaku.com/item/K0000484120/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/K0000693429/
これだと、X7付属のキットレンズが18-55、それに望遠ズームが18-300mm となります。
金額も合わせて9万弱でしょうか。
中古でもこれらは、安く簡単に入手出来ると思います。

F値の高いレンズですが、TDLの場合は照明が結構きてますしLEDなんかも綺麗に撮れますよ。
またタッチパネル/タッチシャッターも使いやすいです。
ただスマホに転送したりリモートする場合は、別売のWiFiSDメモリーカード(数千円)が必要です。

F値の低いレンズは高くて重いので、
一番安く軽く300mmを獲得出来るのは現時点でKissX7との組み合わせかと思います。


今はイルミも綺麗ですね♪

書込番号:20584942

ナイスクチコミ!0


willvii.さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:19件

2017/01/20 03:17(1年以上前)

航空機を撮影するのと
Eマウントの300mm以上のレンズが高価なので、
望遠メインの他社の一眼レフと70-300mmも所有して
NEX-6が広角側と2台体制で撮影しています。

しばらくは超解像ズームで対応されてみては
どうでしょうか。

望遠の頻度が多く成るようでしたら
Eマウントの望遠レンズは高価ですので、
買い替えや2台体制にした使い分け
も有りだと思います。

書込番号:20585008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/01/20 03:29(1年以上前)

>一眼レフのエントリー機+タムロン等300oの望遠レンズ

α6000から買い替えるのでは無くて、取り敢えず上記のセットを買い増ししてみたらいかがですか?
α6000に標準レンズを着けて、一眼レフには望遠レンズを着けての2台持ちにすると、撮影の途中でレンズ交換しなくて済みます。

また、キヤノンかニコンなら300mmで足らないと感じられた時でも望遠レンズの選択肢が多いです。


取り敢えずの一例ですが、キヤノンEOS kiss X7とタムロン70-300の組み合わせなら7万以内に収まると思います。

書込番号:20585017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:32件

2017/01/20 07:42(1年以上前)

こんにちは、NEX-5以来ずっとEマウント使いの者です

Eマウントの210mmは比較的コンパクトでディズニーランドも楽しめますが

300mクラスを携帯してでは 楽しめないと思いますよ


当方 SEL18200を所有しておりますが、購入当初 旅行に持ち出して非常に肩が疲れた思い出があります
以来、SEL18200は運動会専用で、 普段の旅行などは SEL1670Zがメインです

70mmでは望遠が欲しいな〜と感じるときがありますが、その頻度は少ないので 望遠用レンズ搭載のコンデジで補っています。


個人的には
「10万出すより、早めの場所取り」
でしょうか。

書込番号:20585197

ナイスクチコミ!1


スレ主 maimai6さん
クチコミ投稿数:10件

2017/01/20 09:02(1年以上前)

>ほら男爵さん
やはりその方法が無難ですかね^^;
回答ありがとうございます!

>TAD4003さん
カメラ知識もあまりないのでM3という機種?も教えていただけると嬉しいです。
タッチ操作はM3というほうの機能でしょうか?
イルミネーションも頑張って撮りたいですね、丁寧にありがとうございます!

書込番号:20585342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2017/01/20 10:00(1年以上前)

willvii.さんがアドバイスされてる
超解像吸ズームも
試された上での
望遠を所望されてるんでしょうか?

私も当該機種を1年程使用し
望遠は70-200Gを購入し
それでも足りない場合は
超解像ズームを活用しましたが
私のおめめも悪いせいか
画質の劣化は顕著には
感じなかったです。

書込番号:20585457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2017/01/20 10:15(1年以上前)

訂正

誤) 超解像吸ズーム
正) 超解像ズーム

失礼しました。

書込番号:20585501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/01/20 10:23(1年以上前)

別マウントのレンズを無理に使うという方向性もちょっと調べてみました。
結論、難しそうですね。

中古でαの一眼用レンズってのも調べてみましたがマウントアダプタ LA-EA3 も難しそう。
(α7Rii とかだと大丈夫らしいのだが、α6000だと高速なAFに対応してないらしい)
多少ならAF遅いの我慢してSAL55300 とか SAL70300G の中古あたりも面白そうだ
と思ったんだけど・・・

他社用(キヤノンレンズ用とか)のマントアダプタを使って α6000 で望遠も考えない
ほうが良いです。動きはしますが、忙しい撮影には向きません。AFの不安定な挙動で
撮影どころじゃなくなる可能性があるため。パレードは通り過ぎた後の祭りになっちゃ
いかねない。

===
α6000自体、機能性も高いミラーレスなんで、望遠用途でエントリー一眼の買い増し
ならまだしも買い替えはちょっと躊躇すると思いますね。

僕も後処理でトリミングするなり、超解像するなりで対応が無難かなと思いました。

===
ちなみに M3 も AF は得意じゃない、キヤノンユーザのサブ機という色が強いので
α6000から買い換える、または併用する(操作感が全く違うもの混ぜるのは合理的
ではない)には向きません。
望遠もある程度は動きますけど、やはり得意じゃないです。このカメラが評価されて
いるのは、主に 11-22mm という優秀な広角レンズがあるからだと思います。

書込番号:20585520

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2017/01/20 10:36(1年以上前)

シーで300mmまでの望遠ズームで満足出来ますか?

まず、持っている望遠ズームで超解像ズームを試し、
必要と思われる焦点距離を見いだした方がよろしいかと。

それと、あの混雑の中で
一眼レフにした場合、大きさや重さの問題は発生しませんか?
レンズ交換は考えていますか?

書込番号:20585547

ナイスクチコミ!0


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/01/20 11:12(1年以上前)

多分、210mmでも300mmでも足らないかもしれませんね。

もし、そうなら、パナソニックのLUMIX DMC-FZ200(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/#tab)の中古品、それがお嫌なら、キヤノンのPowerShot G3 X(http://kakaku.com/item/K0000787146/)の新品購入と言う手もあります。

LUMIX DMC-FZ200は25mmから600mmのズーム全域でF2.8ですので、明るいと思います。
PowerShot G3 Xは、24mmから600mmのズームでF2.8-5.6とのことです。

私は、210mm以上の焦点距離が必要な時に、FZ200をα6000と一緒にカバンに入れています。

書込番号:20585616

ナイスクチコミ!1


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件

2017/01/20 11:49(1年以上前)

>maimai6さん

なかなか、いい解決方法が見つかりませんが(><;

ご質問頂いた、タッチパネル/タッチシャッター はKiss X7でもEOS M3でも装備してます。
ただM3にはビューファインダーが無くてチルト式背面液晶のみです。(オプションでビューファインダーの取付けは出来ます)
WiFiは内蔵してます。

M3(黒/白)の値段はKiss X7のレンズキット(39千円)より若干高く43千円程ですね。レンズキットだと5万円を超えます。
似たようなので安いのでは、M10(3色)の27千円がありますが、使ったことが無いので何とも言えません。

http://kakaku.com/item/K0000741195/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/J0000017650/

M3で18-300とか70-300を使うためには、アダプター(数千円)が別途必要になりますし、AFは6000より遅くなると思います。
(自分の経験では全く使えないことはありません、AFは6300よりは遅いですね。逆にAF歩留まりはM3のほうが良かったですが)

300mmクラスのレンズは長めなので、いずれにしろそれなりの荷物にはなります。

トリミングをされないとなると、一番安い軽量なチョイスは、
「逃げろレオン2さん」やご友人のご指摘の通り、Kiss X7のレンズキット(39千円)とタムロン70-300になると思います。。
http://kakaku.com/item/K0000150561/
タムロン 70ー300 32千円
これだと、合計約71千円 です。 ヤフオクなどだと中古がもっと安く買えると思います。
Kiss X7は、ボディ単体とキットの値段がほとんど変わらないので、レンズキットですね(^^)。

あとは、画質に差が出るかも知れませんが、小さい撮像素子のカメラや望遠コンデジ。

自分の場合はメインにフルサイズの一眼レフに明るいレンズ二本を持ち込みます。
どうしても綺麗に撮りたい場合は、かさばる荷物もなんのその(笑) ウイークデーの夜間遅くはそんなに混まない日もあるし♪

素敵な写真を撮って下さいね。

書込番号:20585673

ナイスクチコミ!0


スレ主 maimai6さん
クチコミ投稿数:10件

2017/01/20 16:20(1年以上前)

当機種

たくさんのご意見ありがとうございます。
個々に返信できず、申し訳ありません。

おきゅおきゅ様やokioma様のご意見より、場所取りに関してはランドではパレードはほぼ最前列、シーても2時間前を目安に並んでいますが最初の書き込みの通り、特にシーでは海上のショーで不満を感じました。
重ねての質問になりますが超解像ズームというのは使用したことがないので試したいのですが追加で機材等は必要でしょうか?
不満を感じたのはこの写真からです。最前柵から撮影してもう少し寄りたいなと感じました。

書込番号:20586243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件

2017/01/20 17:04(1年以上前)

>maimai6さん

この写真を35mm換算すると
210mmX1.5=315mm相当

Kiss+300mmの場合は、
300mmX1.6=480mm
で、480/315=約1.5倍ですね。
ここから若干トリミングすれば約2倍位まで、それ程劣化なしに行けそうですね。
それだとミッキーと手に持っている花火の閃光が丁度一杯くらいに写るのではないでしょうか。

ミッキーが白とびしてますが、もう少し明るさを暗めにすれば、シャッタースピードも上げられ、ミッキーも花火もより鮮明で綺麗に写ると思います。

超解像に、機材は必要無いです。
ただこのお写真だと、どうなるでしょうか。
せっかくのミッキーと花火なのにもったいないです(^^;。

やはり、望遠側が必要な気がします。

書込番号:20586362

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2017/01/20 17:33(1年以上前)

1[MENU]−[撮影設定]-[画質]-[ファイン]に設定(RAW撮りは不可)
この後、[カスタム設定]-[カスタムキー設定]でC1かC2に[ズーム]を設定
一度動作させて[ダイヤル]や[左右キー]で倍率が変えられるか確認
この状態で
2[撮影設定]-[登録]でMR2〜3のどれかにズームモードのままにそのまま登録
MR1には普段使うモード、画質/撮影モード/連写モード等を設定した上で登録しておくと
瞬時に元通りにできます
これらは何故しているか?
RAW撮りするかどうかを自動的に切り替えられないので、MRモードに登録しておいて
瞬時に切り替えられるようにするためです
チョイとメンドーですけど、RAWも残せる、超解像ズームも使えるようになります
このMRに動画撮影のモードとか設定のメンドーなものはメモリーすると楽です
α6000ではRAW+Jpegが使えるので、逆光などで写真が暗くて困る場合でも現像時に
調整すれば簡単にベター写真になります
ちなみに超解像は1.5倍程度なら後でどうやって撮ったか見分けつかないと思います

書込番号:20586407

ナイスクチコミ!1


willvii.さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:19件

2017/01/21 00:24(1年以上前)

私の所有しているNEX-6と機種は違うのですが、
超解像ズームの説明と設定方法など分かりやすいです。
http://yagumo-camera.blog.so-net.ne.jp/2012-11-28

カスタムキー設定で超解像ズームを割り当てすると便利です、
下記注意点がありますので、ご自宅などで試されると良いですね。
※「カスタムキー設定」で機能を割り当てた場合、「P/A/S/M」モードでしか設定した機能は有効になりません。

約2倍までズームアップ出来て、F値も変わらないので、
単焦点レンズや、もう少し望遠側が欲しい時などに使っています。

書込番号:20587648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:23件

2017/01/23 23:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

300mm 左側ショーエリア(リドアイル)後方で撮影

280mm 左側ショーエリア(リドアイル)後方で撮影

300mm 左側ショーエリア(リドアイル)後方で撮影

こんばんは。

maimai6さんの参考になるかわかりませんが・・・。
ディズニーに行く時は必ず2台持っていき、それぞれ使い分けを行っています。
@NEX6にSEL1670Z(スナップ、風景用)
Aα6000にSEL70300G(ショー用)
※添付の写真はα55とSAL70-300Gで撮ったものです。Aの構成に近いものですが、手放してしまいました。

とりわけシーのショーとのことですが、正直Aでも不足を感じます。特に湖エリア内への望遠は足りません。スレ主さんはダブルの望遠をお持ちだと思いますが、テレ幅210mmですから私以上に不足を感じる状況は容易に想像がつきます。わたしがスレ主さんと同じ境遇なら・・・

A.みなさんが仰っているように超解像ズーム(1.5倍あたりまで)を利用して撮ってみる。これで300mm相当(添付の写真)も撮ることが可能です。お手持ちのα6000に元々ある機能ですので、お金はかかりません。超解像ズームですが、雑に説明すると撮った写真の真ん中だけ使う機能です。周辺は削りますので、倍率が高くなった写真が撮れた風になります。カメラの中でトリミングしているとお考えください。当然、元の写真より画質が悪くなりますが、撮れないよりマシかと思います。劣化が気になるようであれば1.5倍までを利用してみてください。210の1.5倍だと300を超えますので。
※利用を促した身ですが、私は操作が煩わしいため利用していません。すみません・・・。

B.ちょっと勇気がいる選択でしょうが、SEL70300Gを買う。添付した写真が撮れるはずです。
※フルサイズ機のラインナップを重視したせいで、APS-C機の初心者向け便利ズームが出ませんね。スレ主さんのようにお困りな方が多いと思うんですが・・・。

C.他メーカーに買い替え(α6000を下取りして軍資金にする。)
 例1)CANON EOS KISS X7 ダブルズームレンズキット
 例2)CANON EOS KISS X7 ボディ + 16-300 or 18-300 あたりの便利ズーム
 私は他メーカーを所有したことがないので、良い悪いはわかりません。少なくともSEL70300Gを買うお金以下で揃うと思います。


まずはAを試してみて画質と操作性に不満を感じないか、不満に感じたら改めてBかCを検討してはいかがでしょうか。

書込番号:20596910

ナイスクチコミ!1


duffy072さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/25 23:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リド右端階段上

後半

とび気味

リド一番後ろ通路

maimai6さん こんばんは

私はNEX-6にAマウントアダプターにDT55-300をつけて撮っています。
Eマウントの55-210は210mmの絵が甘いので売ってしまいました。
タムロンの70-300も300の絵が甘い気がします。

キタムラやマップカメラあたりで中古で探してみてはいかがですか

数か月ぶりに暮れに撮ったファンタです

書込番号:20602821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2017/02/09 03:29(1年以上前)

maimai6さん、こん××は。
α6000 は、α NEX series とは全く次元の異なり、
高性能 爆速ハイブリッドAFミラーレスカメラです!

手放すなんてあまりにも もったいなさすぎです !!
私は α6000に、Aマウントアダプター LA-EA2 や
LA-EA4 経由で DT55-300をつけて撮っています。

レンズ側で AF → MF (マニュアルフォーカス) 切り
替えすれば、ピント合わせは一度で済みます。

レンズ側で手ブレ補正に拘らなくても ISO12800 で
ガンガン撮りまくって良いのです。

書込番号:20642404

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 標準キットレンズの変わりを探してます

2017/01/24 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

α6000のグラファイトグレーを購入しようと思ってます。

私は一眼レフやミラーレス一眼は持っていないので、レンズ類は一切所有してません。

そこで問題になるのが、グラファイトグレーにはキットレンズの設定がありません。個別で購入することになるのですが、割高になりますし、評判もよくないようです。

ですので、どうせ買うならこのレンズ、というような、アドバイスをいただけないかと、思った次第でございます。

私は山登りで、よく写真を撮りますので、風景画とスナップ写真がメインになります。たまにご飯を撮るときもあります。そうなると、標準のレンズが一番いいのかも知れませんが・・・。

自分なりに調べると、明るい単焦点がいいとも聞きました。とりあえず望遠レンズは、かさばるので考えていません。

書込番号:20597081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/24 03:03(1年以上前)

鬼軍曹ハートマンさん こんばんは、

明るい単焦点...ご要望に一番応えてくれそうなのはSEL24F18Zだと思います。
35mm換算で約35mmの画角となりますので、35mmを「標準レンズ」だと思われるのなら、
教科書通りの回答になってしまいますが、恐らくベストバイのレンズは本レンスです。

また、35mm換算で約50mmの画角を「標準レンズ」とお考えになるならば、
余り人気は無いのですが、Zeiss社のTouit1.8/32 を推したいと思います。
AFが遅くモーターも五月蠅いので、AFで撮ると歯痒さを感じるかも知れませんが、
EVF搭載ミラーレス一眼であるα6000には、このレンズをMFで撮る楽しさがあると思います。

同じ画角のEマウントレンズには手ブレ補正が付いているSEL35F18もありますが、
是非一度、写りの綺麗なTouit1.8/32試してみて下さい。個人的にはSEL24F18Zよりも寧ろ、
此方のレンズをお勧めします、きっと楽しいですよ!

書込番号:20597224

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/01/24 08:44(1年以上前)

シグマ 30mm F1.4 に一票 \(◎o◎)/!

書込番号:20597520

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2017/01/24 09:08(1年以上前)

いきなり単焦点の
高価なレンズを購入して
後日結局好みの画角でなく
使わなくなったってのは
もったいないので
ソニーのSEL30M35なんて
どうでしょうか?

フルサイズ換算で45ミリとなる
標準域です。

マクロレンズで最短撮影距離が
9.5センチなので(レンズの先端から
9.5センチではなくて
センサーの位置するボディの厚みの
半分くらいから被写体までの距離)
料理なんか撮るときに
ほぼお皿にくっつく状態でも
撮影できます。

もちろん標準域の普通のレンズ
としても使えます。 

F値3.5なので凄い明るいレンズでは
ないですが α6000であれば
そこそこISO感度も上げられますし。

値段も2万3千円くらいでお手頃ですし
マクロレンズは後日1本あっても
いいレンズだと思うので
無駄な買い物にはならないと思います。

いずれにせよとりあえず
手頃なレンズで画角など
どんなもんかしばらく試して
みるのがいいかなぁと思います。

書込番号:20597565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2017/01/24 09:44(1年以上前)

それでは、購入しやすく、使ってみてお勧めレンズをご紹介します。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1855/
デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]用レンズ
SEL1855
希望小売価格35,000円+税

元々標準レンズとして発売されましたが、SELP1650に標準レンズの座を奪われました。
SELP1650に比べると大きくなりますが、コンパクトで、写りはこちらが上だと思います。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/
デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]用レンズ
SELP18105G
希望小売価格63,000円+税

取り敢えずGレンズ、比較的安価です。
使いやすいズーム域でズームしても全長が延びません。
80mm以上での接写が苦手ですが、使えるズームレンズだと思います。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL30M35/
デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]用レンズ
SEL30M35
希望小売価格30,000円+税

お安いマクロレンズですが、マクロとしては、少々暗いかも。
でも購入しやすい値段設定でお勧めです。

http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_19_28/
19mm F2.8 DN Art
これの前の Art無しを使ってますが、標準画角でとても使いやすいレンズです。
写りもそこそこ、なんと言っても値段が良い、単焦点の使い始めなら、お勧めの一本です。

http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_30_28/
30mm F2.8 DN Art
これの前の Art無しを使ってます。
テーブルPhotoとかだと、19mmの方がお勧めです。
写りもそこそこ、なんと言っても値段が良い、単焦点の使い始めなら、こちらもお勧めの一本です。

実売価格は、「ここ」を活用して下さい。

書込番号:20597620

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/01/24 10:17(1年以上前)

鬼軍曹ハートマンさん こんにちは

>私は一眼レフやミラーレス一眼は持っていないので、レンズ類は一切所有してません。

撮影目的が風景やスナップと言う事ですが 単焦点だと 特に風景の場合画角が決まってしまうと不便で使い難い時も多いと思いますので 一本目はやはり標準ズームの方が便利だと思います。

その為 キットレンズと同じ物買うのには 抵抗があるかもしれませんが SELP1650がコンパクトで良いと思いますし 標準ズームは低価格に抑え 今後欲しくなると思う明るい単焦点購入に回した方が良いように思います。

書込番号:20597687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2017/01/24 20:11(1年以上前)

>鬼軍曹ハートマンさん

はじめまして。
ちと望遠よりですが、E50F1.8もおすすめです。

書込番号:20599061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/24 23:02(1年以上前)

 カイザードさんが仰るようにE1855を勧めます。1650もコンパクトで良く纏まっていますが、電動ズームって云う
ところが難点で描写も無理をしていない分優れていると思います。

 1855は年代的に些か旧くなりますが、やはり、長焦点設計のレンズは新旧に関わらずその描写性能には見るべき
点があります。

 ただ、難点がひとつ、黒塗りが無くてシルバーしかないことでグラファイトボディーとしっくりいかないんですね・・・
黒塗りはNEX-7だけに付けられた限定商品ですから、現在、市場で新品を見つけるのは難しいでしょう・・・時折、ネット
販売で見かけますが、やはり、足が速い・・・・。

 知っている人は知っているのでしょうか・・・。

 新品をお望みならばE18200をお薦めします。このレンズ褒める人が少ないのですが、とんでもない話し・・・・高倍率
ズームにも関わらず、やはり、様々な点で無理をしていないからでしょうか、褒めちぎるほど(そんなレンズ存在しませ
んから)ではありませんが万人向きの描写で、山岳写真の場合などはF:11に絞れば充分満足するはずです。

 何れ、様々な被写体に対応した単体レンズを選ぶことになるでしょうが、このズームレンズを中心にして、FEレンズ
以前のEマウントレンズから選ぶとしたら、30mmマクロと50mm長焦点を勧めます、但し、30mmマクロはシルバーしか
無いことなど考えると、最近発売されたFE50mmマクロを勧めます。これは35mm換算75mmになるので、本来のマクロ
、モデルなどポートレートからスナップまで万能です。

 フルサイズ向けのレンズですが、F:2.8開放からF:11程度まで、その描写に差がありません。このレンズが発売される
まではFE90mmを使っていました。描写には全く問題ありませんでしたが、α6000に使うと135mmレンズ相当になるの
で、撮影時一寸違和感を感じないでもありません。もっとも、これは慣れの問題でしょうが・・・。

 やはり、単体レンズで最初に選ぶとしたら、撮影する人の技量や感性に対応しながらも、小型軽量・廉価・癖の無い
描写など満点に近い評価で、まず、これを勧めます。

 E18-200は3種類ありますが、もっとも無難なのはSel.18200LEのブラックになるでしょう。このレンズTAMRONのOEM
の所為でしょうか、電源OFFのままズームなどを操作すると、多少、妙な動きを感じますが、ONにすれば問題ありません。

 シルバーはブラックとの色違いと云うことだけですから、レンズ単体で見れば大変綺麗な鏡胴ですが、やはり、グラファ
イトとにはピッタリと云うわけにはいきません。

 もう一本のLEでないSEL18200と云うのがあります。NEX-5発売当初から製造されているレンズですが、レンズ単体
で云えば、鏡胴のシルバーしぼ仕上げも見事、無理に小型化をしていないので性能の優秀ですが、α6000の小型ボデ
ィーにはいささか合わない・・・。

 この辺りはSONYも手探りだったんでしょうね・・・・カメラ店などで聞くと、現在でもこのレンズを指定してくる人が居ると
云いますから、やはり、知っている人は知っているのでしょうか・・・・。

 長くなりますから、話しを圧縮しましょう。現在のデジタルカメラはセンサーサイズさえ同じならば、交換レンズを含めて
性能の違いなんてありませんよ・・・・。

 だから、レンズを装着した外観が、自分の好みと一致すればそれこそが最良の1台だと考えていいのではないか・・・・
そう、考えます。

 α6000のグラファイトボディーこれはSONYの傑作カラーです・・・・なぜ、これに気が付かなかったのか私などユーザー
も含めて不思議です。

 さらに付け加えると、6000に搭載されたエンジンが優秀・・・6300や6500にはそれよりも優れたエンジンを使っていると
云いますが、静止画などで見る限り、その違いなど、私には分かりません。しかも、価格は半分以下、例え、将来7シリ
ーズに手を染めるとしても、6000を見限ることはありません。

 ごちゃごちゃと五月蠅いボタンなどがくっついたボディーなどには関係なく、すっきりとして都会的なデザインのデジタル
カメラとして、NEXシリーズに繋がるα6000、これはデザインのSONYとしての傑作カメラだと思います。

書込番号:20599763

Goodアンサーナイスクチコミ!6


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/01/25 08:16(1年以上前)

SEL20F28(http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20F28/feature_1.html)がおすすめです。

私はE 16mm F2.8(http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL16F28/feature_1.html)を使っていて、大変満足しています。ただ、シルバーなので、グラファイトグレーには不似合いだと考えました。

SEL20F28は最短撮影距離が20cmで、わずかですが16mmよりも接近できます。レンズは黒色なので、これもオススメの理由の一つです。

資金があれば20mmを買い増しですが、今はぐっと我慢しています。

カイザードさんお勧めの「SEL1855」も良いですが、単焦点レンズをお望みだと思うので…

書込番号:20600382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2017/01/25 10:38(1年以上前)

質問に答えてくださった皆様方。
有益なアドバイスを頂きまして、誠に感謝しております!

素人ゆえ、どこから調べればいいのかわからない。
スペックを見ても経験がないので、まったくピンとこない。
途方にくれてました。

皆様が、おすすめのレンズに対して、概要、所見を添えてアドバイスして下さったおかげで
私も調査、比較することができました。おかげで欲しいレンズが絞れてきました。

アドバイスのなかで、リンクと価格まで乗せて下さった方や
スペックだけの選び方だけではなく、いかに自分が気に入ることができるか、
これも大事なカメラ選びの一つだと教えてもらいました。

おかげで購入に関しての不安や迷いがなくなりました。
こちらに質問して、本当に良かったと思っております!

書込番号:20600660

ナイスクチコミ!0


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2017/01/30 22:45(1年以上前)

巷の評判に左右されすぎな気がしますね。。1本でまかなうならSEL1670Zが結局一番バランスよいと思います。一番レフとか持っていないなら、まずはこれから初めてみるのが一番良いと思います。(キットレンズだとRX100あたりとあんまり差がでない)

書込番号:20617088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/02/06 08:29(1年以上前)

最近、このレンズが気になります。
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
https://ssl.kakaku.com/auth/smartphone/mypage/entry/product.aspx?PrdKey=K0000586364

フルサイズ用のキットレンズで、広角が足りないのですが…
1650より断然画質いいですね。
中古で2万ほどで買える様です。

書込番号:20634457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <841

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング