α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,000 (41製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(8485件)
RSS

このページのスレッド一覧(全463スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
463

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラの保障について。

2014/12/11 16:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 Ranco126さん
クチコミ投稿数:34件

いつもお世話になります。
あっちこっちの板でさんざんお世話になったものです。

悩みに悩んだ結果、こちらのa6000ダブルズームキットに決めることができそうです!!!

それぞれの価値観等あるとは思いますが、皆様カメラの保障はいかがされてますか?

こちらの掲示板で通販より店舗で購入したほうがいい?!
ということを知り、キタムラに行って来ようと思っています。

店舗に確認した際、通常メーカー1年保障が4300円ほどで5年保障にできる。とのことですが、これば、自然故障に限る。と言われました。

どんな家電でもそんな感じだと思いますが、カメラを買う際、5年保障は必須ですかね?!


それと、この商品のホワイトは手に入りづらいんですかね?
近所のキタムラではホワイト在庫切れ。といわれてしまいました;;

それと、それと、税込み86800円は買いですかね?!

なんか雑談っぽくてすみません。。。

お時間ある方お付き合いください。

書込番号:18259419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2014/12/11 16:14(1年以上前)

私ならSONY製品は長期保証付けますね。

書込番号:18259436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/12/11 16:18(1年以上前)

キタムラの長期保証を利用して修理を依頼した場合、無条件で日研テクノに送られます。
あくまでも個人的ではありますが、日研テクノにあまりい印象がないのでキタムラの長期保証は加入しません。

書込番号:18259442

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/12/11 16:26(1年以上前)

私は以前はカメラとプリンタとビデオは必ず延長保証を付けていましたが、
最近はあまり付けていません。
延長保証のお世話になる事が殆ど無かったからです。

保証料が本体価格の3%くらいで保証内容にも特に不満が無ければ、
永く使うつもりのカメラには付けています。

永く使うつもりなら付けておいた方が、安心して使えるのではないでしょうか。

86800円ならキタムラネットの93800−下取り7000と同じなので、手を打っでいいと思います。
ネット点では全色あるようです。

書込番号:18259456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2014/12/11 16:31(1年以上前)

次々に出る新製品に眼が眩み。保証期限切れる前にドナドナする私は、延長保証とは無縁ですm(_ _)m

書込番号:18259474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/12/11 16:32(1年以上前)

様々なカメラをキタムラで購入していますが
あくまでも私 保証は加入しておりません
初期不良は 当然一年以内に起こるはずだし
やっと安く手に入れようとしているカメラ
価格を自ら吊り上げる事もないだろうと
今年1年購入した機材に凡て保証を付けていたら
なにかを諦めていたのかも
もちろん自己責任・自己判断で
保証に入ってて助かったよと云う意見も当然あると

書込番号:18259476

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2014/12/11 16:38(1年以上前)

大抵入ります

水没や落下破損の保障があるお店の場合は間違いなく入ります

書込番号:18259495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/12/11 17:01(1年以上前)

カメラの保証の、自然故障って、納得させるのが、難しいと思います。
レコーダーやTVみたいに、移動しない物なら、いいでしょうが。
家電・PCは、長期保証に入っていますが、カメラは入っていません。
自分は、使用頻度が高いので、買い換えます。
今回、1DXを、9ヶ月で、21万回シャッターを、切ったので、安心出来るので、買い換えました。
4,300円で、安心出来ると思えば、入った方がいいでしょう。

書込番号:18259561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/12/11 17:18(1年以上前)

コンデジには延長保証はつけませんが、デジ一(ミラーレスを含む)には5年保証を付けています。

書込番号:18259592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2014/12/11 17:45(1年以上前)

どの家電もそうですが価格で決めます。
数千円から一万円前後当たりの物ならつけません。
デジタルカメラならコンデジの部類ですね。
この位の価格なら修理なら買い直した方が安い場合もあるからです。
2〜3万の商品ならつけますかね。付けない物もあります。
5万くらいになれば必ず付けますね。
まあ高価になるほど付けますし高価な家電品ほど修理代が高い場合もあるからです。

書込番号:18259663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2014/12/11 19:06(1年以上前)

PCボンバーってネットショップ(店舗もどっかにあり)が落下保証3年なんてやってる良いショップっす
そこで売ってるかも調べてないのでごめんなさいm(_ _)m

書込番号:18259833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/12/11 19:20(1年以上前)

>どんな家電でもそんな感じだと思いますが

ソニーのα関係を長期保証付けて買うなら、ソニスト(ソニーストア)で購入しては?

3年、又は5年のワイド保証を付けると、落下水没OKの延長保証になります。
自分で誤って落としてもOKです。

他のソニー製品を持っていたら、先にユーザー登録しておくと、割引券が発行されたりします。
うまくすると、延長保証無料券がもらえます。

先にソニストで小物を買っておき、割引券getして、カメラを買い、その時付いたポイントでお手入れグッズ等を買う、という手法もあるようです…。

書込番号:18259880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2014/12/11 19:22(1年以上前)

 殆どキタムラでの購入ですが、5年保証はつけることが多いです。ただ、二度ほど使い、使った機材については保証のおかげで修理代金を支払うより安く済みましたが、総合計では赤字です。安心料だと思っているのでそれはそれで構いませんが、もとが高価だと保証料もかなりの額になるので考えてしまします。メーカー保証が切れたのちにパーツの劣化などで故障することもありますので、加入しておいてもいいと思います。

 ちなみに、キタムラ経由の修理や点検は保証対象以外に何度か使いましたが、日研テクノに出されたことは無いですね。地域によって違うのかな。修理、メンテ内容にはおおむね満足してます。

>税込み86800円は買いですかね?!

 ありでしょうね。店頭表示価格なら、もう少し交渉してみてもいいと思います。

書込番号:18259896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2014/12/11 19:24(1年以上前)

PCボンバー売ってなかったorz

書込番号:18259906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2014/12/11 19:33(1年以上前)

今一番最安値のSmartDenkiも落下保証有りみたいっすね
カメラ屋さんと仲良くなるのは必要っすけど、それはカメラ以外でも出来るっすよプリントや備品購入等
なのでSmartDenkiに問合せしてみるのも良いかと思うっすよ
ショップ評価も97%と超高めっすので

書込番号:18259940

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2014/12/11 20:01(1年以上前)

まあ、私もほとんどがキタムラで買います。
5年保証も入りますね、今までに何度が5年保証を使ったことが有りますが
特に問題はなかったです。
但し、接触不良とかで、大きな修理になるようなことはなかったので、
その辺もあるかもしれませんね。

ハッキリ覚えていませんが、ソニーでの修理は定額制でなかったですかね。
機種によって値段が決まっていたかと。


書込番号:18260029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/11 20:01(1年以上前)

すみません、ブラックとシルバーでした。
失礼しました。

書込番号:18260030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/11 20:10(1年以上前)

カメラやレンズを年に数回修理に出していますから保証は絶対不可欠です。
たまにしか撮影しないのなら機材への負担は軽いけれど、頻繁に使うようなら故障するのが当たり前と思っていた方が良いです。

「壊れたから修理する」というよりも「調子が悪くなったら点検整備する」つもりでいた方が気楽にカメラと付き合えます。
点検整備料金を前払いしている安心感は大きいですよ。


書込番号:18260066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2014/12/11 20:17(1年以上前)

5年保障入ったことありません。10年以上故障無しのデジカメ3台所有。今も現役で頑張ってます。単に運が良かっただけです。高額なカメラ、レンズは長期保障つけた方が良いと思います。

書込番号:18260092

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/12/11 20:28(1年以上前)

自然故障のみであれば、入らなくても良いと思います。

5年保証とか言ってますが、最初の1年はメーカーの保証ですから、実際は4年保証ですね。んで4300円ですか...
落下や水没にも対応しているのなら、少しは迷いますが...
まぁ、私も
Vinsonmassifさん
と同様の考え方です。

書込番号:18260130

Goodアンサーナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/11 21:46(1年以上前)

キタムラで買うのが良いと思います。
操作が分かりにくい時にはキタムラで相談すると仲良くなれて思わぬ特典も
あるかも知れません。良い関係を築いて下さい。

延長保証は基本的に一度しか加入した事が無いです。またキヤノン機ですが
トラブルにあった事がないので。
石橋を叩くなら加入しても良いと思います。
精神的な安心感は得られると思います。

値段も妥当だと思います。
SDだけはサンディスク製のものに拘った方が良いとは思います。

書込番号:18260476

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ranco126さん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/12 00:45(1年以上前)

よこchinさま
ソニー製ならってことは、ソニー製はなにかある?!と深読みしてしまいました。
それぞれですよね( ´-ω-)σ


prayforjapanさま
日研テクノですか!
初めて聞きました!
参考にしますっ!


花とオジさま
初めは、長く使っていくからつけよう!と思いましたが、自然故障のみというのが引っかかっていました。
カメラ自体はキタムラで決めようとおもいますっ!


でぶねこ☆さま
ドナドナ前提で買われるのですね!
うらやましい限りです(^ω^)
私はこれでカメラデビューなので、新製品がでから欲しくなってしまうかもしれません( ´-ω-)σ



Vinsonmassifさま
そうなんです。
ビックカメラとか電話して値段聞いたり…より安く!と努力したのに、保証で値段が上がる(汗)と思いました。
もしかしたら、入らないよ〜と言う方の一言が欲しかったのかもしれません…。
他の方がおっしゃているように、自然故障以外、特に落下に対しての保険だったら迷わず入ってました。。。なやみますねぇ。


ほら男爵さま
落下に対しての保証がきくなら迷わなかったのですが、自然故障のみとのことで、カメラは自然故障ってあるのかなぁ?…いや、そりゃあるに決まってますよね!
失礼しました(汗)

書込番号:18261148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ranco126さん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/12 00:56(1年以上前)

MiEVさま
保証に入って、いざ、自然故障じゃない。お金払ってね。って言われたくないな〜。自然故障の線引きが分からないな〜と思いました。
悩みますっ!


じじかめさま
そうですよねぇ、ミラーレスは入った方がいいかなぁ?と思わせるところありますね。
コンデジは確かに私も入りませんでした。


ビンボー怒りの脱出さま
値段で決めるのはありかもしれませんね。
私はミラーレスの修理代は想像も付きません…。
入る方向で考えた方がいい…のかな?


ニコイッチーさま
わざわざ調べていただいたり、ありがとうです!
私も少し調べましたが、物損保証は当たり前かもですが、保証代金も高いですね!!
自然故障のみというのが、やはり気になっちゃいます。。。


あふろ4001+40年蜜柑_ワンさま
なるほど!そんな買い方もあるのですね!
ソニーストアはお値段が高めだし、割引交渉とかもないので考えてみませんでした!
ちょっとチェックしてみます!
ありがとうです!


遮光器土偶さま
パーツの劣化というのは自然故障に入るんですかね?
確かにカメラの中にも消耗品は入っていそうですね!
明日キタムラで確認してみます!
カメラの値段は電話で聞きました!
ダメ元で交渉してみようかなっ!
ありがとうでした!

書込番号:18261172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2014/12/12 00:59(1年以上前)

グッドアンサーあざーす(^o^)
保証っすけど、確かに8割くらいはつかわんとです
残りの2割の中に液晶が悪くなったソニー機が…タイマー発動したか?っす
一年以内にはまったく壊れなかったっすよ
保証ってより掛け捨て保険っすよ
キタムラの保証はニコンでは入らなくて良い感じっす
ソニーは入っといた方が安心かも
落下保証は、子供が落としてしまったり…自分の責任なんすけどね

書込番号:18261184

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ranco126さん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/12 01:07(1年以上前)

ゆっきー彡さま
そ!それは安いですね!!ホワイトはどこもないのでブラックに決めました!
明日にでも行きたいところですが、DM限定というのが残念です。情報ありがとうございました!


okiomaさま
やはり入った方が安心ですよね!
むーー!やはり4300円でも入るべきかもしれないですね〜?
なやむっ!


百姓カメラマンさま
点検整備料金ですかぁ!
なんかすごい説得力がありました!
確かに!と思いました。ありがとうございました!


猫の名前はシロちゃんさま
運もあるかもしれませんが、扱いが丁寧なのですね!
私にとっては高額商品なので、入る前提で考えています!


sweet-dさま
自然故障のみなんです…。
ほんと、それがネックなんですよね…。
明日店頭で詳しく聞いて決定する予定です!
ありがとうございました!



t0201さま
そうですね!素人なので、仲良くなっていろいろ聞いてみたいと思います!

ちなみに、他のスレでも、カードはサンディスクがオススメ。とあるのですが、それはなぜですか?
トランセンドやTDK?が安くてクラス10でいいのかなー?なんて思ったのですが、これらでは駄目な理由があるのでしょうか?



それと、回答くださった皆様、今回もお付き合いいただき、ありがとうございました(^ω^)
明日か明後日には買いに行けそうです!
なぜか、とてもドキドキしてます(笑)


書込番号:18261197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ranco126さん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/12 01:11(1年以上前)

ニコイッチーさま
ビックカメラとかだと、ポイントの○%で加入できる!って感じなのですが、キタムラの、別途料金。ってゆうのに、引っかかってます…。
子供がいるから保証…って思っても、子供のせいで壊れるときは絶対自然故障じゃない気がして…。
店頭にいった際に、詳しく聞いてみたいと思います!
何度もお答えいただき、ありがとうございました(^ω^)

書込番号:18261202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2014/12/12 16:25(1年以上前)

5年(保証)の前に次期モデルの発売サイクルが気になって仕方なくなるんじゃないですか?
今やカメラなんて消耗品です。いい値で買ってさっさと乗り換えたほうがベターです。

書込番号:18262660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2014/12/12 18:01(1年以上前)

今買うと、α6000ダブルズームレンズキットの場合、キャッシュバック\10,000円もらえます。

書込番号:18262916

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ranco126さん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/12 21:58(1年以上前)

み、み、みなさまっ!
つ、ついに!
買っちゃいましたっ!!!
自宅帰るまで、なんだか緊張してました(笑)
人生初の、高額なカメラです!
今日、家族とクリスマスイルミネーションに行く約束をしていたので、折角だから持って行きたい!買っちゃえー!
というノリです(笑)

結果、キタムラで保証加入しました。
ギリギリまで悩んだのですが、初めての一眼カメラだし、私にとっては高い買い物だったので、安心代としてです。

時間が許す限り充電して、撮影してきましたが、設定などの時間がなかったため、完全なオートで撮影しました。
しかし、イルミネーションは難しかったです。
来年のクリスマスイルミネーションには納得行く写真が撮れるよう、勉強しますっ(^ω^)

もう、嬉しくて嬉しくて〜!

ココの皆様には、ほんとお世話になり、背中を押してもらいました。

ありがとうございました!

さーて!とるぞー!!



JTB48さま
お店の方に同じ事を言われました。
カメラのサイクルが早いから、初めはもう少し安いモデルでもいいんじゃ?という話もしました。
店頭でも悩みましたが、a6000はほんと評判いいみたいだし、思い切りました!
浮気心はでてしまうかもしれませんが、折角買ったこの子を大切にしていきたいと思ってます!


WBC頑張れさま
はい!
存じております!はなからもらう気まんまんです!
キャッシュバックのお陰で買えたかもです(^ω^)

書込番号:18263599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2014/12/12 22:07(1年以上前)

Ranco126さん
購入おめでとうございます^^
私もついこの間自分へのクリスマスプレゼント(誰もくれないので^^)でα6000買いました。
実は私も延長保証には入るか入らまいか迷いましたがメイン機で暫く使用するつもりなので思い切って入りました^^
まあお守りというか保険のつもりでと考えれば良いと思います。壊れなければそれに越した事はありませんので^^
お互い思い出に残るいい写真を撮りましょう^^

書込番号:18263634

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/12/12 22:16(1年以上前)

Ranco126さん
ご購入おめでとうございますっ☆
なんか...嬉しさが伝わってくるですよ。
レンズ交換式のカメラは、レンズを変える事で、また違った魅力も見えてきますよ...
次は...レンズ沼へGOですっ。

書込番号:18263667

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ranco126さん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/13 22:30(1年以上前)

ビンボー怒りの脱出さま
自分へのクリスマスプレゼント大切です!安く買おうといろいろ調べて値段が上がるのは残念ですが、将来「やっぱり入っとけばよかったぁ!」と思うのが嫌だったので、思い切った次第です!
さっそく設定にとまどいまくりなので、この後質問させて頂こうと思っております・・・;;
お互い素敵な写真を撮りたいですね!私は勉強がんばります!


sweet-dさま
伝わりましたか!!ちょっとお恥ずかしいです><
何もないのに、ハイハイしてる娘を追いかけてます(笑)
しかし腕が追いつかないので、まだまだ満足いく写真には程遠いです・・・。
レンズ沼は怖すぎです!!!!はまったら最後!もやし生活が始まってしまいます(笑)
でも・・・いつか、、、貯金しなきゃ!(笑)

書込番号:18267287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2014/12/14 01:10(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

オートばかりでの試し撮りをされているとの事ですがAモードを
常用されることをお勧めします。

Aモードは絞り優先モードですが1眼カメラの楽しみの一つでも有るボケの具合を
コントロールして一番反映しやすいモードです。

ここから始められると自分の思うような写真に出会えるのが早くなると思います。
他のモードは後の課題で

書込番号:18267806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:884件

数年前にニコンの一眼レフを一掃して、携帯に便利なミラーレスに乗り換え、
現在SONYのNEXで以下の様に2台持ちしております。
  5N+SEL18200
  5R+SEL1018
これでレンズ交換することなく、10mm〜200mmをカバーし、
主に海外旅行での風景写真や子供の記録に便利に使用しています。

現状での最大の不満は、明るいところで液晶モニターで構図・ピントが
確認できないことであり、その対策として、5Nの代わりにα6000ボディを1台
追加購入しようとしています。
その際旧機種5Nのボディは、売却しても二束三文なので、
もう1本レンズを購入し、継続活用したいと思っておりますが、
追加購入の1本が決まらず悩んでおります。

上記状況下での皆様のおすすめの1本を教えてください。
私の方の検討状況は以下の通りです。
・室内・夜景・背景ボカシ用に明るいレンズを購入する案⇒レンズの
ランクや何mmが使いやすいかなどで迷っている
・SEL16F28+フィッシュアイコンバーターを購入する案⇒画質の点で
評判が悪いので躊躇している
・Zeissレンズで高画質の写真を狙う案⇒当方腕がないので宝の持ち腐れかな?

同種の質問があるなか恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:18227122

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/01 18:04(1年以上前)

ゾナー24f1.8が良いと思いますな。

単焦点レンズが良いと思いますな。

書込番号:18227165 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/01 18:15(1年以上前)

ポートレートやボケ重視なら50 1.8 OSS
テーブルフォトを優雅に撮るなら
fukuさんが言うように24 1.8 ZA

書込番号:18227186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/12/01 18:21(1年以上前)

単焦点はご存じのとおり、焦点距離が決まったレンズです。
そのため、他人が使いやすいレンズでも(焦点距離)それが必ずしもあらあららさんにマッチするとは限りません。
せっかくズームレンズをお持ちなのですから、それを利用して自分が使いやすい焦点距離を試してみるといいです。
それで、その焦点距離と似たような単焦点を購入するのがいいのではないでしょうか。

書込番号:18227200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/12/01 19:24(1年以上前)

24mm、50mmと予想通りの案が出ているので、私は、20mm/2.8を推しましょう。

何より、軽くて軽快に撮れるのが、今お持ちのズームと対局になりますね。

または、マクロも良いと思います。
どうせならばtouit 50/2.8M

書込番号:18227401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/12/01 20:22(1年以上前)

別機種
別機種

30M35

 同左

http://kakaku.com/item/K0000260289/

30M35マクロレンズが、マクロや風景にも使えて便利だと思います。

書込番号:18227602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件

2014/12/01 21:02(1年以上前)

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。

fuku社長さん

ゾナー24f1.8は大変人気のレンズですね。値段に匹敵する
すばらしい画質と聞いていますが、初心者の私にも使いこなせるでしょうか?
手ぶれ防止がないのが、初心者向きではないのかな?


sutehijilizmさん

50 1.8 OSSも評判の良いレンズですね。35 1.8 OSSとともに
手ぶれ防止が魅力的です。この2本から選ぶのも、比較的リーズナブルに
良いものが手に入るようで魅力的です。


prayforjapanさん

明るいレンズということから室内撮影で考えると
やはり、18〜35mm位かなと思いますが、風景で考えると
この範囲では平凡な写真になってしまうのではないかと
思います。外で使うなら超広角か望遠の方が使いやすい
のではないかと思っています。

でぶねこ☆さん
最少のパンケーキ、魅力的です。
5Nに装着しっぱなしで、コンパクトカメラ的な使い方も
できますね。
ただ、このレンズだと16mm/2.8と迷ってしまいます。
評判の悪い16mmですが、フィッシュアイコンバータが
装着できるので、遊べそうです。

じじかめさん
作品を添えてのご回答ありがとうございます。
花を撮影することが今まであまりなかったこと、レンスの明るさが
ズームとあまり違わないことから、マクロというのはこれまで
考えていませんでしたが、あらためて検討候補に加えてもいいかなと
思いました、
近くにフラワーセンターという施設があり、定年退職後のカメラマンが
多数押しかけています。「困った時のフラワーセンター」というんだ
そうです。余り歩かずに手軽に作品が撮影できるかららしいです。
将来は私もそうなるかもしれませんから…。

書込番号:18227769

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2014/12/01 22:17(1年以上前)

私も、何を撮りたいかで焦点距離を決められた方が宜しいかと。
で、どのレンズでどう撮るかも人それぞれの考えですから難しいですね。

人に聞いても、好きなレンズや買いたいレンズを上げることも
風景を広角で狙うのもよし、望遠で撮るのもその人の考えですからね…

と言いながら
私なら
18-200の高倍率を標準ズームと
望遠ズームレンズと分けて考えても良いような…
または室内用に明るい35oF1.8も良いかと
Zeiss行くのであれば、フルサイズのα7シリーズでレンズもFEにしたいですね。

書込番号:18228145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2014/12/01 23:05(1年以上前)

okiomaさん

アドバイスありがとうございます。
その通りです。

>18-200の高倍率を標準ズームと望遠ズームレンズと分けて・・・。

上で記載を割愛したのですが、実は標準ズームのSEL1855も
所有しております。ただ、SEL18200で全く被っており、
レンズ交換も面倒なので、最近は一切持ち出すことが
なくなりました。

今回、ボディが3台になるので、これをつけて標準ズームに
するか、あるいは今回SELP1650を新たに購入して、コンパクトな
標準ズーム機として使うというのも検討の余地があるように思います。

>室内用に明るい35oF1.8も良いかと・・・。

そうですね、これを室内の子供撮影専用機とするもの
いいと思います。

>Zeiss行くのであれば、フルサイズのα7シリーズでレンズもFEにしたいですね

そうなんです。α7U+Zeiss標準ズームも検討しましたが、
当面は予算の関係で、望遠系はSEL18200 広角系はSEL1018を継続利用する
ことになりそうです。そうするとクロップされて、24M⇒10Mになって
しまうので、これが余りにも残念でα7シリーズを断念しました。

書込番号:18228370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/02 05:41(1年以上前)

16mmは単体だと確かにたいした画質ではないですが

フィッシュアイコンバーターやウルトラワイドコンバーター付けたときの画質は良好です

魚眼に興味があるならこのフィッシュアイコンバーターは素晴らしいですよ
なんといっても本格的な対角画角180度!!!ですからね

オリパナのは120度しかない名前ばかりのフィッシュアイコンバーターです
これなら画像処理でのなんちゃって魚眼でもいい

こんなに爆安で魚眼をAFで楽しめるのは他にはないです

書込番号:18229021

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/02 14:51(1年以上前)

1670F4Zか24F18Zをお勧めします

とりあえず、10〜200カバーするズームがありますので、
ここは、画質のいいレンズがよろしいかと・・・
価格的に厳しければ、50F18ですね

1670を購入すると、普段はこれしか使わなくなると思いますが

書込番号:18230122

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tech55さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:14件

2014/12/02 22:53(1年以上前)

3台体制、私ならこうする

6000+SEL18200
 5R+SEL1018
 5N+SEL16 +フィッシュアイコンバーター ・・・楽しさ重視、F2.8魚眼はSONYだけの特権!

この際なので4台目はNEX7+SEL24とか

私は5R、7、6000、VG20にSEL16+フィッシュアイコンバーター、SEL20+ウルトラワイドコンバーター、
SEL50、SELP18105を取っ替え引っ替えして遊んでます。

書込番号:18231627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2014/12/04 23:00(1年以上前)

皆様、色々な視点でのアドバイスありがとうございます。

あふろべなと〜るさん

フィッシュアイコンバーターの良さに関する情報
ありがとうございます。
昔から魚眼には興味がありましたが、高嶺の花で
手が届かないと思っていました。
フィッシュアイコンバーターはオークションにもほとんど
出てこない(業者の出品を除いて)ようで、みなさん
一度入手すると手放さないようですね。

Sinnaさん

室内・夜間用に明るいレンズという条件で1本選ぶ場合、
SEL35F18か ツァイスのSEL24F18Z かなと思います。
(50mm以上は室内で子供を撮影するのには使いにくい
様に思うので)
SEL1670Zは現在保有中のSEL1855やSEL18200と比べて
相当に画質が向上するのでしょうか?


tech55さん
SEL16+フィッシュアイコンバーターについて気になって
いたことは以下です。

@SEL16単体の性能が悪いというWEB情報が多く心配。

ASEL16にフィッシュアイコンバーターを装着する際に
レンズ保護フィルターを外す必要があることから、脱着が
面倒。

今回これを購入した場合、
tech55さんのご提案のように、
5N+SEL16 +フィッシュアイコンバーター は
装着したままの使用になりそうです。

海外旅行などに、3台の持ち歩きはちょっと大変ですね。
(大きいバッグも購入する必要も出てくる)

書込番号:18238061

ナイスクチコミ!0


tech55さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:14件

2014/12/06 17:48(1年以上前)

別機種

3台入るバッグ(ケンコー Kenko AOC-AVX-SHL-BK)をご紹介します。

あれこれ選定に悩んだ結果、まずは安価ものにしてみましたが正解でした。

内寸W290×H160×D120mmですが、厚みの不足分は横幅に余裕があるので馴染んでくれて丁度良い感じです。

いかにもなバッグですので気になる場合はサイズを参考にしてください。

書込番号:18243569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2014/12/06 18:05(1年以上前)

tech55さん

情報ありがとうございます。
SONYミラーレス3台用に作られたのではないかと思うほど
ドンピシャのバッグですね。
欲をいうと、これに加えて、多少のもの(充電器、ブロアーブラシなど)
が入ると、言うことなしだと思います。

書込番号:18243625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/06 18:06(1年以上前)

>・SEL16F28+フィッシュアイコンバーターを購入する案⇒画質の点で

これ買うなら来年まで待ってみたら?
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/

FEレンズですがFE28mmf2なら、α6000で42mm相当の画角で2種類のコンバータの味わいも楽しめるよ。

書込番号:18243633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 18:16(1年以上前)

フルサイズのフィッシュアイをAPS−Cで使ったら
ただの収差がめちゃくちゃ多い広角レンズにしかならないと思うが…
(´・ω・`)

そのレベルの絵でいいのなら1018つかって
ソフトでフィッシュアイ効果つければいいだけと思う

書込番号:18243665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2014/12/06 18:32(1年以上前)

フィッシュアイの写真の中央部2/3位にトリミングしちゃったのと
同じですよね。
折角のフィッシュアイ効果も台無しではないかしら?

書込番号:18243720

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/07 22:34(1年以上前)

スレ主様
>>SEL1670Zは現在保有中のSEL1855やSEL18200と比べて
相当に画質が向上するのでしょうか?

Yes、 断定します。
私も最初はNEX-5NでSEL1855やSEL18200で撮っていました。
24-70F4ZA購入後は、こればかり使っていました。SEL18-200はビデオでしか使わなくなった。
24-70F4ZAは断然良いズームです。
APS-Cで留まるなら、自信をもってお勧めします。
彩度も良いし、周辺のひずみも少ないし、本当に良いですよー。


ただし、甘い罠もあります。
α7に吸い込まれて、α7+FE24-70F4ZAを使いだすと、こればかりになってNEX+24-70ZAは眠るようになりました。
時々、NEX-FS100Jのビデオで使うくらいでしたが、これもFE70-200F4Gに乗っ取られてしまいました。
ああ無情!

これが悩ましいところです。
APS-C命なら、迷うところはありません。24-70F4ZAは明確に最高画質のズームです。


書込番号:18247908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2014/12/07 23:56(1年以上前)

orangeさん ありがとうございます。。

SEL1670Z と 24-70F4ZA で再確認です。

orangeさんは最初はNEX-5NでSEL1855やSEL18200で撮っていた。
SEL1670Zを購入し、こればかり使うようになった。
さらに、α7+FE24-70F4ZA を購入し、SEL1670Z を使うようになった。
⇒APS-Cで留まるなら、SEL1670Z 推奨
ただし、フルサイズを目指すなら、FE24-70F4ZA推奨

という理解で良いですか?

書込番号:18248231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2014/12/07 23:59(1年以上前)

すいません訂正です。

さらに、α7+FE24-70F4ZA を購入し、SEL1670Z を使うようになった。
⇒さらに、α7+FE24-70F4ZA を購入し、SEL1670Z を使わなくなった。

書込番号:18248237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2014/12/08 20:52(1年以上前)

皆様、色々な観点から多くのアドバイスを頂きましたこと、
大変ありがとうございました。

検討の結果、次の1本は、
fuku社長さん sutehijilizmさん orangeさんからおすすめを頂きました
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA (SEL24F18Z)を
主に室内用に明るい単焦点として、購入したいと思います。

今回皆様から多くの情報を頂きまして、2本目、3本目の候補も
絞れてきました。
今後予算が許すなら、以下のレンズも揃えていきたいと思います
・Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS (SEL1670Z)
・SEL16F28+フィッシュアイコンバータ
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:18250668

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

暗い状況でのAF性能について

2014/12/02 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 kksatoさん
クチコミ投稿数:22件

皆様、前回の質問ではいろいろ参考意見を頂きまして、ありがとうございました。

最近、EPZ18-105f4を購入し、これを普段使いにしております。
そこでちょっと気になってきましたのが、夕方など暗くなってきたときのAFの性能です。
いままで使っていたEOS7Dでは問題なくAFが動体追従して動いていた明るさ(夕方4時くらい)で、
α6000だとAFの動体追従が悪くなる感じです。
これは撮像面位相差の限界ということでしょうか?
キャノンEOS70DやニコンV3でも同じような撮像面位相差を積んでますけど、やはり暗さには
弱いんでしょうか?
どなたか70DやV3をお使いの方いらっしゃいましたら、このへんのこと教えて頂けると
ありがたいです、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:18229659

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kksatoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/12/02 11:40(1年以上前)

当機種
当機種

暗くなりはじめ

明るいうち、こっちのほうが速度は速いです

参考になるかどうかわかりませんが、明るい時と暗くなりはじめの
ときの画像です。
暗くなるとこんなに違うんです。

書込番号:18229673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2014/12/02 13:23(1年以上前)

AFの検出範囲が
7D -0.5〜
α6000 0〜
みたいですね

書込番号:18229923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2014/12/02 13:30(1年以上前)

kksatoさん

α6000の検出出来る輝度範囲が越えていませんか?

EV値

絞り:F4 = 4
シャッタースピード:1/1000秒 = -10
ISO感度:640 = 2.7

4-10+2.7=-3.3

書込番号:18229943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2014/12/02 13:49(1年以上前)

kksatoさん

α6000のオートフォーカスの検出輝度範囲の最小値が問題かと思います。

書込番号:18229989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/12/02 13:54(1年以上前)

こんにちは♪

>これは撮像面位相差の限界ということでしょうか?
はい・・・そーかもしれませんね〜(^^;;;

おそらく・・・現在採用されているハイブリッドAFのほとんどが、撮影条件の良い(つまり明るい)状況では「位相差AF(もしくは位相差AF+コントラストAF)」で作動しますが・・・撮影条件が悪くなる(光が乏しくなる)状況では、「コントラストAF」で作動する仕様になってます。

なので・・・70Dは知りませんが・・・ミラーレス最強の動体AF性能を誇るニコ1 V3のAFも・・・お日様がサンサンと降り注ぐ状況での「最強」であって・・・室内でのAFはとたんにヘタレますorz

パナソニックさんが、コントラストAFでの「空間把握」技術を研究されているようですが・・・
一般的には、コントラストAFでは「空間把握」が出来ませんので・・・
つまり・・・物体が、前後(奥行き)方向に動く場合に、どっちに移動しているのか?素早く把握できない。。。
・・・と言うことで、コントラストAFに切り替わってしまうと、とたんに「動体予測フォーカス」のパフォーマンスが落ちると言うわけです。

私も「像面位相差」AFのテクノロジーはよく分かりませんが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
おそらく像面位相差AFはセンサーの「素子」単位で「測距」してるんじゃないですかね?

一眼レフの位相差AFセンサーってのは馬鹿デカイですから(^^;;;
モノサシの大きさが全く違うと思いますよ♪
片や1mの長さの1cm単位のメモリのモノサシで・・・片や小さなノギスのメモリを読むようなものですかね??(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:18230002

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2014/12/02 14:04(1年以上前)

kksatoさん

EV値計算に誤りがありましたので、無視して下さい。

書込番号:18230021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2014/12/02 14:21(1年以上前)

kksatoさん

訂正します。

EV値

絞り:F4 = 4
シャッタースピード:1/1000秒 = -10
ISO感度:640 = 2.7

4-(-10)-2.7=11.3

この写真だけでは、判断出来ません。
まだ、暗くなっても撮影出来ると見えます。

書込番号:18230054

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/12/02 16:59(1年以上前)

連投すいませんm(_ _)m

私も、レスしたものの・・・スレ主さんが、何にお困りなのか??掲載していただいた写真から読み取る事はできませんでした(^^;;;

おかめ@桓武平氏さんのレスにもあるように・・・
作例のお写真はEv値で 11.7Evありますので(+0.3露出補正込み)
右の作例が12.7Evですので・・・1段ほどしか明るさに差がないです(^^;;;
※まあ・・・単純に言えば「薄曇り」〜「曇天」程度の明るさって事です。

いずれにしても、この明るさ(露出=Ev値)でオートフォーカスがヘタレるとは思えません(^^;;;

位相差AF〜コントラストAFに切り替わるには、もう少し暗い10Evを切ったあたりになると思います(^^;;;

書込番号:18230400

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/12/02 20:48(1年以上前)

私も、他の方同様、いまいち何を問題としているのか分からないと感じるのですが、
掲載された写真を見る限り、ピントと言うよりノイズでボケて見えているだけの気がするのですが。

今、V3とα6000を持っていますが、高感度の描写はどちらも似たりよったりで、
V3の方がカラーノイズが多くて汚く見えやすいけど、解像感の低下状況は同じようなもので、
被写界深度が深い分、解像感が良くなる事、また絞りを開けられる事もあって、
V3の方が綺麗に撮れるという事もあります。

なので、センサーの画素ピッチが狭く、読み出し速度(連写速度)が速いカメラは
ノイズが乗りやすいので、撮影時のISO感度はできるだけ下げて、RAW現像時に
補正する方がA/D変換前のアンプゲインが低くなるので、ノイズ感は減るはずと
一般論しか書けないかな…。

ところで、EOS70Dは像面位相差AFは動画のみで、静止画の場合は
像面位相差AFをつかって動体への追尾はできない仕様だった気がしますけど。
あと、私の場合、日の出前後、日の入り前後の撮影ばかりなので、暗い状況も
多いですが、ノーファインダーに近い撮り方なので、追従の条件を満たさず、
各コマ合わせなおしみたいな状況なのですが、V3もαも明るい方が良いですね。
そんなの、どんなカメラでも、そうだよと言われそうですけど。

書込番号:18231116

ナイスクチコミ!0


スレ主 kksatoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/12/02 23:25(1年以上前)

皆様、こんばんは。
短時間でこんなにも大勢の方々から御意見を頂けるとは、
ホントに感激です、ありがとうございます!!

え〜と、参考にと思ってあげた画像では、イマイチ違いが判らない
感じですが、明るい時と暗い時のとAFの合いがかなり違うのは
確実です。
これはどんなデジカメでも大なり小なりあると思うのですが、
いままでの7Dとの差が大きすぎて少々残念な気がしてます。
ただ、まだそれほど暗い状況じゃないとのご指摘もありますので、
私の操作ミスなどもあり得ますのでカメラの性能の差ばかりではない
と思いますし、購入するときにもっとよく調べるべきだった部分もあり、
今後もっと使い込んでいけばこのカメラのホントの性能を見いだせる
かもしれませんね。
もうちょっと厳しい条件下での使用をしてみようとおもいます。

それと、デジカメのAFシステムは多くの場合、動体追従設定では近づいてくる
モノには合いやすく、遠ざかるモノは苦手と聞きますが、これって
ホントでしょうか?
新たに妙な質問をして申し訳ありませんが、なにか情報とかありましたら、
よろしくお願いいたします。


ところで、参考画像を上げた書き込みに「ナイス」をいれて頂いてますが、
なにがナイスだったのか、少々「?」です^^
写真の電気機関車が良かったのかな??

書込番号:18231772

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2014/12/03 02:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

NEX-3

NEX-3+E 55-210/4.5-6.3 OSS

NEX-3+E18-55mm F3.5-5.6 OSS

私は夜しか撮らないですけど、NEX-3でも
特に困らないですよ(;^ω^)

V1とNEX-3だと、V1の方が若干撮りやすいかな。。
くらいの違いですかね。。

α6000で、NEX-3より退化したって事はないと思いますけど。。

EOS7Dと比べると気になるかもですね(;^ω^)
NEX-3、V1と5D比べると、5Dの方が撮りやすいので。

って古い機種ばかりですいません('◇')ゞ

書込番号:18232136

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/12/03 05:52(1年以上前)

真面目に比較した事はありませんけど、どこかのカメラ屋さんが作成したα6000の宣伝ビデオを
ネットで見ましたが、被写体が近づいて来る時は、α6000のフォーカスポイント表示がちらちら動いて
追いかけているのが分かりますが、離れてくる時はフォーカスポイント表示が消えて
動いている事を認識していないようでしたので、離れていくときの方が苦手と言う事は、
α6000の場合は言えるように思います。

書込番号:18232214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/12/03 11:41(1年以上前)

こんにちは♪

>これはどんなデジカメでも大なり小なりあると思うのですが、
>いままでの7Dとの差が大きすぎて少々残念な気がしてます。
α6000のAFが、従来のミラーレスのAF方式と比べて大幅に進歩したとは言え・・・さすがに7Dと比較するのは、かわいそうな気がします(^^;;;

>明るい時と暗い時のとAFの合いがかなり違うのは確実です。
はい、前レスでも申し上げたとおり、ハイブリッドAFの宿命と言うか?? 昼間のパフォーマンス(位相差AF)が素晴らしので・・・相対的に室内撮影等(コントラストAFに切り替わった場合)ではガッカリする事になります(^^;;;

>それと、デジカメのAFシステムは多くの場合、動体追従設定では近づいてくる
>モノには合いやすく、遠ざかるモノは苦手と聞きますが、これって
>ホントでしょうか?
機種の特性と言うか??機種毎のアルゴリズムと言うか??・・・そう言う物によって、その様な傾向になる可能性は否定できませんが・・・(^^;;;

システム(位相差AF)の仕組みとしては、遠ざかる方だけ苦手ってことは無いと思います(^^;;;
※前レスでも申し上げたとおり、コントラストAFは基本的に空間把握(前後の動き)が苦手なので省略します。

多分・・・「アッチを立てれば、コッチが立たずの法則」でそうなるだけだと思います(^^;;;

オートフォーカスの合焦性に影響するのは・・・被写体自体が動くスピード(絶対速度)ではなくて。。。
画面上(撮像素子上)を映像が移動するスピードによります。
このスピードを「角加速度」と言います。
この「角加速度」は・・・
1)被写体が近づく(接近する)ほど加速度が増す(移動スピードが速くなる)
2)被写体が遠ざかる(離れる)ほど減速する(移動スピードが遅くなる)
3)広角レンズほど加速度が増す
4)望遠レンズほど減速する
↑こー言う法則があります。
従って・・・この法則に則って言えば・・・近づいてくる物にはピントが合わせ難いと言うことになります(^^;;;
つまり・・・画面上で被写体の面積が大きくなればなるほど・・・ピントが追えなくなる傾向になります。

一方・・・ピントを狙うターゲットは・・・一般的に大きい方がピント合わせしやすく(食いつく)、小さいほど狙いにくい(ピントを外し易い、背景等に抜けやすい、障害物等に邪魔され易い)と言うのは、誰でも経験していると思います♪
↑この法則で言えば・・・遠ざかって、被写体が小さくなるほど・・・ピントが合い難い(外し易い、抜けやすい)と言えます。

つまり・・・一長一短・・・アッチを立てれば、コッチが立たず。。。
レンズの焦点距離・・・撮影距離(被写体との距離)・・・等によって、近づいてくる方が捉え難かったり、遠ざかる方が捉え難かったりする。。。場合があるって事です。

ご参考まで♪

書込番号:18232803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kksatoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/12/03 23:31(1年以上前)

皆様、こんばんは。
私の新たな質問にご丁寧にご返答頂きまして、ありがとうございます。
やはり接近するものと離れるものでは同じにはいかない可能性が
高いようですね。
まぁほとんどの場合、離れるモノは撮らないとは思うので、さほどの
問題にはならないんでしょうね。


暗い状況でのAFのことも、遠さかるモノへのAF追従も万全を期すなら
一眼レフタイプのほうが無難ぽいですね。
また、比較対象がEOS7Dというのもα6000には厳しすぎたんですかね・・
今まで使っていたEOS7Dは手放してしまいましたので、また新たに一眼レフタイプを
購入する方向で検討し、α6000と一眼レフとTPOに応じて使い分ける
ようにしたいと思います。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:18234897

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2014/12/04 00:08(1年以上前)

1枚目と2枚目も違いですが、明るさ以外に、電車の
デザインも違いますよ(;^ω^)

2枚目は赤に白抜き文字がピント合いやすいですが、
1枚目ピントが合いやすいポイントがないです。
1枚目は橋の柵にピントが来てますし。。

電車によって、AFの歩留まりが良いデザインと
悪いデザインってありますよ(;´・ω・)

1枚目は悪いタイプ。
PF赤プレは良いタイプ。
桃太郎もあまり良くないような。。
EF200は合いやすい気がします。

最近の一眼レフは分かりませんが、5Dでも、
電車のデザインで歩留まり違います。

遠ざかるケースで歩留まりが良いのは、
桃太郎の1両だけとか。

まぁ解決したみたいなので、どうでも良い事ですけど('◇')ゞ

書込番号:18235029

ナイスクチコミ!2


スレ主 kksatoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/12/07 23:42(1年以上前)

当機種

MA★RS様、御意見、ありがとうございます。
車両形状によって歩留りが違うとのことで、私もその点は十分あり得ることと
認識しております。
レンズ/AFシステムというものがいかに進化しても人間の眼には敵わない
ものだと思いますので、AFが苦手とする対象は必ず存在するものですが、
AFもずいぶんと進化してますし、その進化のスピードもどんどん速くなって
いるように思えるので鉄道やモータースポーツとかならもっと簡単に
キレイに撮れるようになる日も近いかもしれないですね。

添付は明るい状態での電気機関車(EF65)です、
この色がEF65では一番好きな色です^^

書込番号:18248196

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ133

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子供の撮影 α6000 とOM-D E-M10での比較

2014/10/14 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 piaressさん
クチコミ投稿数:6件

コンデジしか使ったことがない夫婦です。
子供(6ヶ月)が生まれたのを機にミラーレスを考えてます。
α6000 とOM-D E-M10で比較する場合、どちらがおすすめでしょうか。

口コミでα6000、OM-D E-M10に絞っていますが、
店頭ではAFの速さと初心者でも使いやすいというα6000をすすめられました。
背景をぼかした子供の写真を撮りたいです。
しばらくは室内が多いと思います。
被写体が乳幼児の場合、AFの速さは重要なのでしょうか?
他にも比較するポイントなども教えて頂けたら嬉しいです。

書込番号:18052652

ナイスクチコミ!1


返信する
マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2014/10/14 22:19(1年以上前)

α6000です。
ぼかしたいならOMDEM1はマイクロフォーサーズといって、α6000が使うセンサー(写真でいうフィルム部分)に比べて小さく、ぼけにくいです。

α6000で間違いないです。

書込番号:18052721

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2014/10/14 22:23(1年以上前)

私ならα6000ですね。

更に室内用に明るい35mmF1.8のレンズを追加ですかね。

書込番号:18052740

ナイスクチコミ!6


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2014/10/14 22:33(1年以上前)

4歳の娘を撮っているα6000ユーザーです。

もちろんッαがオススメ!!…とは思いません。
レンズにもよりますし、好みにもよります。
α6000は良くできた子ですが、そうでないところもあります。スレ主さんにフィットするかどうかは、スレ主さんの欲しい写真と撮り方次第なんですよ。

ところで、スレ主さんは、子供にバチピン、背景ボケボケ…

そんな写真が撮れる理由をもうご存じでしょーか?
カメラを買う理由がそこならば、理解してから機材を選んだ方が良いと思いますよ。

書込番号:18052788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


lazwardさん
クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/14 23:15(1年以上前)

6ヶ月を過ぎると子供は寝るとき以外はじっとしていませんよ(^^;

座っているときでも、常に揺れています。ハイハイやつかまり立ちをし始めるとさらにその度合いは増します。歩き始めると・・・その度にカメラとレンズを買い換えますか?

オリンパスのミラーレスは使ったことがありませんのでよくわかりませんが、現時点でのレンズの種類はオリンパス。センサーサイズの小ささも、レンズの選択と撮り方によっては解消できます。ボディ内手振れ補正も定評がありますね。

ソニーの売りはセンサーサイズと動画性能でしょうか。α6000はとても優れたカメラだと思いますが、現時点ではEマウントに望遠レンズが充実していないことは留意された方がいいかもしれません。

AF自体の速さはそれほど変わらないかもしれませんが、動体AFはα6000の方が優れているというのが大方の評価かもしれません。ただ、どちらも高望みしなければそれなりに撮れるとは思います。

どちらも一長一短あると思いますので、キヤノン、ニコンの一眼レフも会わせて検討してみられることをおすすめします^^

書込番号:18052968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2014/10/14 23:20(1年以上前)

どっちを買っても…
レンズ選択と使いこなし次第だと…

日曜日の鼓笛撮影を失敗して猛省中の吾輩は思います(;^_^A
例え20万超えのボディに10万超えのレンズを使っても…ちゃんと設定の確認をチェックしないと失敗するのです(┰_┰)
…全滅じゃ無かったのが救いかな(/ ̄∀ ̄)/

普通の人の限界(サイズ・重量)はμ4/3だと思います(o^∀^o)
Eマウントには無いF2.8ズームレンズや超望遠のレンズ等、優位点も沢山ありますよ(^皿^)

書込番号:18052985

ナイスクチコミ!6


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/10/14 23:33(1年以上前)

今のところ、α6000に一日の長があるでしょう。
生まれたばかりという事でしょうし、当面は標準ズームか、ダブルズームキットもあれば十分です。
一眼レフorミラーレスの経験がないのであれば、まずはこれでお試しになる事をお勧めしますが・・・・

かさばるという意味では、μフォーサーズもα-Eマウントも一緒です。
最初から持ち運ぶ事に懸念を示されるなら、RX100MkIIやキヤノンPowerShotG7Xなどボケる大型センサー搭載の
高級コンデジを検討された方がよっぽどマシです。

書込番号:18053036

ナイスクチコミ!6


kksatoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/10/14 23:45(1年以上前)

私は子供はいませんのでご参考になるか判りませんが、周りの子供のいる人達を見て思ったことを書きます。

子供って生まれてすぐはほとんど動かず寝てることが多いので写真でいいとおもいますが、
しばらくすると動き始めますよね、そうなると写真だけじゃなく動画も撮りたいって思い始めると思うのです、
他にビデオカメラを持ってればいいんですけど、一台で両方撮れるのも悪くないとおもいませんか?
そういったことから新規にしかも子供を撮るなら動画機能も充実して機種がいいように思えます。
いかがでしょうか?参考になりましたら幸いです。

書込番号:18053100

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/15 03:28(1年以上前)

あっという間にヨチヨチ歩きが始まると思うで
そうなると高感度も有利なα6000に一票!!(´ω`*)

書込番号:18053465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/10/15 04:57(1年以上前)

piaressさん おはようございます。

一眼カメラの最大の特徴はあなたの撮りたい被写体、撮りたい方法に応じて最適なレンズが選択できるところだと思います。

お子様をバックをボカして撮りたければ、お考えの二者択一ではセンサーサイズの大きなα6000がボケや暗いところでストロボ無しでの撮影では有利ですが、どちらもキットレンズでは望遠で撮れば別ですが標準ズームでは劇的にボカす事は出来ないと思います。

トロけるようなボケが欲しいなら別途開放F値の小さく明るい単レンズなどの追加が必要だと思いますが、その場合は圧倒的にマイクロフォーサーズのOMDの方が選択肢が現在のところでは多いと思いますので、一眼カメラはシステムなのでレンズカタログなども眺められてレンズも含めて考えられたら良いと思います。

書込番号:18053503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2014/10/15 05:21(1年以上前)

レンズの品揃えもチェックポイントとは思いますが、短期間であれもこれもと買われる事は無いでしょう。Eマウントレンズは今後新しく発表されて、充実してゆくようですから、そっちは今後の楽しみに取っておいて、今使うボディーと標準ズームに絞って検討するのが実用的と思います。重要なのは、自分が使い易いかどうかです。販売店で触った感触は重要だと思います。写りに関しては、両方で同じものを撮って見比べなければ、違いが解らないと思います。持っているポテンシャルに優劣はあると思いますが、気にする性格かどうか?です。

私は、室内でストロボ無しで動く被写体を撮るので、高感度の綺麗さを比べてα6000を推します。

書込番号:18053523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


痔郎さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/15 07:46(1年以上前)

別機種
当機種

私はオリンパスをお勧めします。 EM-1での比較になりますが、

ノイズについては両機ほとんどかわりません。OM-10のボデイ内手振れ補正は結構いいので、
ISOをα6000と同じか一段低くても綺麗な写真が撮れると思います。

OM-10はタッチシャッターがあります。これは速くて意外と正確でとても便利です。

カメラの質感はOM-10の方がいいです。所有するよろこびは比べるまでもありません。

ぼけに関してはフォーサーズでもぼけます。α6000でもキットレンズでは、たいしたちがいはないと思います。
ぼけぼけの写真は綺麗に見えるかもしれませんが、将来どこで撮った写真かわからないのもどうかと思います。
レンズは17mmf1.8か25mmf1.8のどちらか一本もっててもいいんではないでしょうか。

子供さんが走り回るまでにはまた新しい機種がでてると思います。
そのときにまた考えてみてもいいと思います。

あとはご自分の目で見てお決めください。


書込番号:18053685

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/10/15 08:56(1年以上前)

E-M10 + パナ20mmf1.7 がお勧め。

>背景をぼかした子供の写真
を見たいのは撮影した本人だけで、
嫁も子供もどこで撮ったか分からない写真は要らないと言うと思う。

書込番号:18053850

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/10/15 11:36(1年以上前)

>背景をぼかした子供の写真を撮りたいです。
>しばらくは室内が多いと思います。

室内でお子さんの撮影だと、背景がボケやすいような構図で撮ることが困難な場合も多いでしょうから
そういった事も考慮するとセンサーサイズの大きいα6000の方がいいかもしれませんね。

たとえば、まったく同じ場所でα6000とOM-D E-M10に似た性能のレンズ(35mm換算で○×mm相当および開放F値)を
使用してお子さんの撮影した場合、センサーサイズの大きさの差が出てα6000の背景の方がボケます。

ということで、室内で背景をボカした写真を撮りたいなら、センサーサイズの大きなカメラと開放F値が小さいレンズが便利です。

書込番号:18054239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/10/15 11:40(1年以上前)

お店で触ってみて、気に入ったほうでいいと思います。
どちらにしても、標準ズームなら差はない感じです。(α6000とE-M5を使っています。)

書込番号:18054251

ナイスクチコミ!3


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2014/10/15 13:01(1年以上前)

こんにちは。

両機種とも使っていますが、どちらでも良いと思いますよ。
特にAFの追従性は圧倒的にα6000ですが、追従させないのであれば、E-M10も十分速いです。

ただ、どちらの機種にしてもぼかしたい場合はキットレンズの他に単焦点レンズをお求めください。
ソニーの場合は24mm, 35mm, 50mmなどの中からがお薦めです。
価格や使いやすさからは35mmが手を出しやすそうです。
(手振れ補正内蔵)

オリンパスの場合は15mm, 25mmあたりでしょうか。
オリンパスはボディー内に手振れ補正が内蔵されているのでどんなレンズでも手振れ補正が使えます。

ただ、人物を撮られる場合は手ぶれ補正はあまり意味がないかもしれません。
いくら手ぶれ補正が優秀でも、被写体が動けばぶれるので...。
夜間、動かないものを撮影するときはE-M10の方が万能かもしれませんね。

個人的な意見としては、長く使われるのでしたら、これからお子さんが大きくなることを考えてAFの速いα6000にし、上に挙げた単焦点と外付けストロボがあれば大抵の場面には対応可能かと思います。

書込番号:18054456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 piaressさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/16 02:05(1年以上前)

皆様お忙しい中レスありがとうございました。
じっくり読ませて頂いております。
α6000をすすめてくださる方が多いですね。
レンズ等使い方次第というのはいまいちまだぴんときませんが。。

ぼかしについてはどこで撮ったか分からないものはいらないというのは確かにそうですね。
そんな写真ばかりにならないよう気をつけたいと思います。
ぼけにも段階があるのですね。ぼけぼけも好きですが、痔郎さんの載せてくださったようなほどよいぼけ写真も撮りたいです。標準レンズで撮れるのでしょうか?
α6000でも同じような感じで撮れますかね??
薄々感じていましたが、皆様のレスでやはりレンズはやはり必要ですね。
気に入った作例が、オリンパスの25mm F1.8を使っていました。
ソニーだとSAL35F18あたりですかね。
ただソニーのレンズだと、もし今後買い換えることがあった場合、やはり本体はソニー製品を選ばなければいけないのでしょうか?

動画については、ビデオは持っていませんので動画も撮るかもしれません。
α6000がよいようですね。
今はスマホです。夫はスマホで十分と申しておりますが・・汗 

すっかり失念していましたが、
タッチシャッターは私にはとても魅力的です。また近々店頭で再確認したいと思います。
す。

----
ほら男爵様
オリンパスの方がおすすめということですか?
μ4/3の意味が調べてもいまいち分かりません・・
ほとんど私(妻)が使用することになると思いますので少しでも軽い方が助かりますが・・。

書込番号:18056674

ナイスクチコミ!1


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2014/10/16 09:26(1年以上前)

こんにちは。

まずレンズについてですが、基本的にマウント毎に規格が異なるので、ソニーのレンズはソニーのみにしか使用できません。

ただ、マイクロフォーサーズはオリンパスとパナソニックが採用しているので、どちらの本体でも両方のメーカーのものが使用できます。
パナソニックは本体内に手ぶれ補正を内蔵している機種はGX7しかないため、主にレンズ内に手ぶれ補正を内蔵しているものが多く、オリンパスのレンズを付けた場合、GX7以外では手ぶれ補正が使えないといったこともあります。

とりあえず、ソニーEマウントのレンズとマイクロフォーサーズのレンズの種類や価格を価格.comで見られてみたら如何でしょうか。
因みに超望遠域のレンズはソニーEマウント純正にはまだありません。
それ以外は一応そこそこ揃ってはいます。

また、動画を撮るばあいは、パナソニックかソニーのものの方が見るときも楽かもしれませんね。
特にテレビで見る場合は変換が必要ない場合が多いです。
(ブルーレイなどに焼くのも変換の手間がかからないです。)

最後に、α6000にはタッチパネルは採用されていないので、タッチ操作をしたい場合はソニーの場合はファインダー非搭載機種を選ぶ必要があります。
動かない被写体を撮る場合はタッチパネルがあると多少楽かもしれませんが、どれほど楽かは微妙です。
私の場合、EーM10でタッチ操作をすることはほとんどありません。
主にフォーカスポイントを決めるのにタッチ操作をすると思いますが、タッチだと結構大雑把になってしまったりするので、手動(十字キー使用)でフォーカスポイントを決めてしまいます。
この場合、スモールターゲットも使えるので、狙った場所にピントを合わせることが可能になることもあります。

また、動体を撮る場合などファインダーを使用するときは、タッチパネルは使用できなくなります。
私の場合は、ほとんど全てファインダーで撮るのでタッチパネルは使用しませんが、最初の内はあった方が楽なのかもしれませんね...。
因みにタッチシャッターは触れた途端にシャッターが下りてしますので、どれだけ役に立つか微妙です。
十字キーでのフォーカスポイント合わせも楽なので、EーM10でもそちらの方をおすすめします。

書込番号:18057174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2014/10/16 10:19(1年以上前)

子供撮りや子供撮りにおけるボケについて、掲示板などで意見を求める際、いくつか注意点があると感じています。

1.写真が趣味である方の機材選びと、子供撮りを楽しむための機材選びは、共通点もあるけれど相違点もたくさんある
2.ボケ写真のボケの量や大きさは、子供、もしくは子供と同じ大きさの被写体が主題でない場合、特に小さなお花などが主題である作例には注意(そんなにボカせない)


1.について、よく出てくるのが“ファインダー”について。
一眼レフも使用している私などにとっては、子供撮りでも必須の機能ではあるのですが、世のパパママでどれだけの人がその恩恵を感じているのか?を考えることも必要でしょう。
それよりも、スマホとイコールの機能になっているタッチシャッターを便利だと感じているパパママは多いだろうと推察します。

自撮り液晶についてもそう。よく必要かどうか?で意見が分かれますが、私が思う自撮り液晶のメリットは、子供に関心を持ってもらいやすい機能だってことです。
デジイチの操作に不慣れなパパママは、機材に集中し、子供を楽しませることを忘れがち…そんなスレも見ることが少なくありません。子供と家族と写真を考える場合に、最優先事項となるのは、“子供が楽しんでいてよい表情をしてくれること”だと思いますので、それを抜きに機材の性能を比べても子供撮りにおいては現実感を感じづらいと思います。


2.ボケについては、まず“被写界深度”ってのを是非とも調べられてください。
簡単に言うと“ピントの奥行幅”のことです。

これを浅くする設定、構図にし、浅いピント幅の中に我が子を置くことで背景がボケます。

設定というのは…

・焦点距離
・F値

構図というのは…

・被写体との距離
・被写体と背景の距離

を調整するみたいなことです。

設定というのは、機材に依存しますし
構図というのは、撮影環境に依存しますよね?

んで、これからの季節…
日照時間が短いこともあり、子供撮りはどうしても室内での撮影が増えると思うのですが…

スレ主さんの選択肢である2つの機材のどちらを買っても、室内ではボケ写真を得るのは容易ではないんですよ。
背景をぐんと離せる屋外で、子供にグッとよれば背景はトロトロではないにしてもキットレンズでボカせるはずです。


まあ、こんな感じですが…

>タッチシャッターは私にはとても魅力的です。また近々店頭で再確認したいと思います。
す。
>ほとんど私(妻)が使用することになると思いますので少しでも軽い方が助かりますが・・。

ママがスレを立てるときは、大体そんな感じですよね。
だから私は、私が選択して使っているα6000を、容易には勧めないし…
容易に勧める人は、申し訳ないけど無責任な勧め方だなぁと感じます…まあ、私が感じるだけで、勧めるのは自由だとも思っています。

んで、予算に奥行きがあるならば、買って使いながら考えればいいと思います。
リカバリー予算がない場合は、先に最低限の理屈と自分の撮り方欲しい写真について整理してから選んだ方が間違いないと思います。

“デジカメ”“教科書”で検索すれば、DVD付のイロハ本とかヒットしますから、すぐに買ってDVDをザッと見れば、イメージが鮮明になってくると思いますよ。

書込番号:18057293

ナイスクチコミ!3


lazwardさん
クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/16 12:57(1年以上前)

スレ主さん

ファインダーが必ずしも必要でないなら、α5100も検討されるといいかもしれません。α6000譲りのAF性能で携帯性に優れ、タッチパネルや自分撮り可能な可動式液晶がついています。あと2、3ヶ月すれば価格も落ち着くのではないでしょうか。

ボケ表現の仕方については上の不比等さんの仰るとおりで、これより詳しい説明は、自分で入門書を紐解くか、#4001さんのレスを待つしかありません(^^;)ゞ

裏技ですが、「#4001 価格 ボケ F値」等でググっていただくと、他のスレッドで#4001さんが説明しておられるレスが沢山出てくると思います。

と書いてみて、一応ググってみると『いわゆる ぼけ 絞りと開放の矛盾について』というスレッドがみつかりましたので、これをご覧になっていただくといいかもしれません。

普通に「ボケ F値」でググるだけでも色々なホームページが出てきます。

同じ画角・開放F値のレンズ同士であれば、センサーが若干大きくレンズの焦点距離が長くなるソニーの方がボケの大きさの点では有利ですが、撮り方やレンズ次第で容易に逆転可能ですので、今後使ってみたいレンズも含めて両マウントを比較検討されると良いと思います^^

書込番号:18057723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2014/10/16 13:24(1年以上前)

>#4001さんのレスを待つしかありません

らずさん、そのとおり(笑)

でも#4001さんは、X-EU買われてから忙しそうだからなぁ…( ノД`)

書込番号:18057801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lazwardさん
クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/16 19:11(1年以上前)

不比等さん

初心者ができるだけわかるように噛み砕いて説明してくださる、神様といいますか、師匠のような存在の方ですからね^^


スレ主さん

他のご質問には答えられませんが、一般的なことだけ・・・「μ4/3」というのはマイクロフォーサーズのことだと思います。

オリンパスとパナソニックのミラーレスデジカメでの共通規格で、センサーを一般的な一眼レフデジカメより少し小さくすることにより、レンズを軽量・小型化できるほか、オリンパス・パナソニック双方のミラーレスデジカメに、お互いのメーカーのレンズをそのまま着けて撮影できるメリットなどがあります^^

書込番号:18058605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2014/10/16 21:53(1年以上前)

どちらも使いますけど。

パッと撮ったときの肌色の発色はα6000じゃないですかねえ。

ボケ量も大きいし。

書込番号:18059196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/16 22:06(1年以上前)

●α6000のほうがAFが速いなんて初耳です。ME1のAFは爆速の部類に入りますよ。
●α6000は初心者でも扱いやすい? まるで理解できません。大差ないと思います。

> 背景をぼかした子供の写真を撮りたいです。
●センサーサイズが大きい方がボカしやすいです。α6000のほうがセンサーサイズは大きいです。
しかし、ボケはレンズの明るさにも関係するので、実際のところ、どっちのカメラでも大差ありません。

> 被写体が乳幼児の場合、AFの速さは重要なのでしょうか?
●あらゆる撮影にAFが速いのに越したことはありません。
ただし、先述のように、両機のAF速度に差はありません。

客観的事実として、m43のほうがレンズシステムが充実しています。
先々を考えるとEM1のほうがよさそうです。

書込番号:18059257

ナイスクチコミ!0


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2014/10/16 22:26(1年以上前)

てんでんこさん、こんばんは。

EーM1ではなくEーM10との比較であることは分かっていますよね。
EーM10とα6000でしたら、CーAFでは間違いなくα6000の方が速く正確です。
ただSーAFでしたら、EーM10もかなり速いのでほぼ一緒だと思います。

仰る通り、ボケの違いはレンズに依りますし、初心者でも使いやすいのはどちらも大差ないと思います。
むしろ、タッチパネルがなければ使いにくいと感じる方にとってみたら、EーM10の方が使いやすいと思いますし、レンズの価格がややお手頃なのもマイクロフォーサーズの方だと思います。
レンズの種類については、E(FE)レンズも大分揃ってきましたし、これからも結構出そうなので差は縮まってきていると思います。
超望遠レンズはEにはないですし、予定も今のところないので、それを使用したい場合はマイクロフォーサーズの方が気軽に使用できますね。

他に使っていて気づいたのは、撮影後の再生などのレスポンスはα6000の方が軽快ですね。
片方だけやたらと推す方は、片方しか所有したことがないのではないでしょうか。

EーM1が選択できるのでしたら、また違った意見が貰えると思いますが、選択肢に入っていないのはご予算の関係ですかね...。
初めて一眼を購入する方が、レンズキットで15万〜を出すというのは勇気が必要だと思いますし。

書込番号:18059379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2014/10/16 22:44(1年以上前)

ボケを出すためには


被写体と背景との距離、
センサーサイズ、
使用するレンズの焦点距離
使用するレンズの明るさ(絞り)が起因します。


で、ボケが出来るように設定をしなければボケはできません。
良い作例が有ります

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=17884707/#tab

書込番号:18059472

ナイスクチコミ!1


スレ主 piaressさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/16 23:43(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
いろいろな視点からご意見いただけて勉強になります。頭がパンクしそうです。

被写界深度調べました。
屋内でのぼけが難しいというのはよく分かりました。大きなぼけは屋外ですね。

ただ今、師匠のような存在という#4001さんの過去のレスを少しずつ読んでいるところです。
ちょっとずつクリアになってきました。これもまた全部はまだ理解できずなので、
しばらくは時間がかかりそうです。

今読んでいて気になったのが、
ファインダーがなくてもよければα5100は?との提案がありましたが、
実際ファインダーはどのくらいのぞくものなのかがさっぱり想像ができません。
デジカメではファインダーを使ったことがありません。
それに#4001さんのレスで、"コンデジやスマホのように「液晶画面」を見ながら撮影するスタイルではきつい"とありました。これってどうきついのでしょうか?ブレ?ですか??

だらだらと質問してしまってすみません。

あと、E-M1はとても手が出せる金額ではありません汗。
使いこなす自信がないので現段階の予算ですら高すぎないかと心配なくらいです。

書込番号:18059727

ナイスクチコミ!1


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2014/10/17 00:11(1年以上前)

ファインダーを使う場面は、屋外晴天時に液晶が見えにくいときや、特に望遠レンズを使用するときに被写体を追いやすくしたり、手振れの防止にも役立ちます。

ただ、ないと撮れないかと言われると撮れますが、あった方が撮りやすいよ、というだけのことです。
特に超望遠域ではないとかなり苦労するので...。

α5100はまだ発売まもないので価格が高めです。
α5000近くまで下がればそれはそれで良い選択肢ですが、今の価格ではα6000と変わらないので勿体ないかな、といった感じです。

ただ、α6000にはないタッチパネルや液晶が180°反転できたりするので、それが必要な方にとってはα5100の方がいいかもしれませんね。

書込番号:18059816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/17 00:51(1年以上前)

お子さんの成長、楽しみですね。

でもこれから、なにかとお金がかかりますよ。
既にコンデジをお持ちのようですし、無理しないで予算の範囲で買えるものを選べばいいんです。

因みにコンデジでも開放F値が1.8とか2.0のものなら、使い方しだいですが、ある程度背景をボカすことはできます。

書込番号:18059941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:15件

2014/10/17 01:48(1年以上前)

7ヶ月の娘がいます。
ヨメがNEX5N(α6000シリーズの古い機種)、私がE-M5を使っています。

室内でもカメラのアングルを寝ているお布団に近いくらいに
低く構えてあげると、赤ちゃんの手前と後ろにボケを作りやすいです。
そろそろ寝返りの時期だったりすると思うので、
正面から赤ちゃんの目線近くまで低くカメラを構えると
ボケた写真になりやすいと思います。
また、旦那さんに抱っこしてもらって
周りに空間を作るだけでもずいぶん違います。

あと、ソニーは画像の比率が3:2の横長、
オリンパスは4:3でコンデジなどでよく使われている比率です。
カメラの設定で変えることができますが、
元々の設定が一番効率よく使えるようになっていると思います。
個人的には赤ちゃんを撮るときには4:3くらいの比率が
優しい感じがするので好きでよく使います。
20×20センチくらいのフォトブックを作りましたが、
4:3比率はまとめ易かったです。

ただでさえも赤ちゃんの世話で慌ただしい合間の撮影になるかと思うので、
赤ちゃんのアップは「ポートレート」モード、
引いて撮るなら全自動モードなどの設定で使い始めると良いと思います。
細かい機能は、おいおい余力の中で楽しめば良いかと。

ご予算もあるかと思いますが、ソニーなら35mm、
オリンパスなら25mmはおすすめです。
ウチのヨメは、35mmを付けっぱなしです。
レンズ交換の余裕はない…だそうです。

書込番号:18060043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2014/10/17 03:02(1年以上前)

機種不明

SEL24F18Z

室内でもボケは出せますよ。

撮り方の問題ですね。

書込番号:18060119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2014/10/17 03:21(1年以上前)

機種不明

アップした写真が上手く表示されないので、再度。
もしダブってしまったら失礼しました。

近寄って、絞り2.0です。ピントは非常に薄いです。
目、鼻に合わせて、耳がボケます。

書込番号:18060130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2014/10/17 03:26(1年以上前)

機種不明

バグでしょうか?

表示されるかな?

書込番号:18060133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2014/10/17 06:06(1年以上前)

えっとですねえ。

こういうスレッドでいつも感じるんですけど。
情報過多というか。

スレ主さんはコンデジしか使ったことがない初心者の方で、E-M10とα6000の、おそらくレンズキットを比較したいわけです。

マニアックな高性能ボディや明るいレンズを勧められても頭が混乱するだけかと。

単純にレンズキット同士で比べると、α6000の方が背景はぼけやすいし、Jpegオンリーで撮るとして肌色の発色も良いと思うんですけど。


書込番号:18060225

ナイスクチコミ!7


lazwardさん
クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/17 09:03(1年以上前)

スレ主さん

スレ主さんは初心者ではあるけれども、色々と質問返しされてこられているところからすると好奇心旺盛で、しかも私が紹介した#4001さんのレスまで読んでいただけているところからすると受け皿も大きいという認識ですので、もう少しお話させていただきますm(__)m

「大きなボケは屋外」というのはある意味正解ですが、室内でも撮りにくいというだけで撮れないわけではありません。

焦点距離の長さ、開放F値の明るさ、最短撮影距離の短さ、撮りたい写真、予算から、自分がこれと思った単焦点レンズを別途購入すれば、室内でも充分大きなボケを得られると思います。

私自身、3年前(子供が6ヶ月の頃)に初めてレンズ交換式デジカメのキットレンズ(ニコンD7000と18-105mm3.5-5.6G)を購入する際、この掲示板の先輩方のレスを参考にしまして、2万円程度の35mmF1.8Gという単焦点レンズを同時購入しました。

それから約半年は、ほとんどの子供の写真をこの35mmF1.8Gで撮影し、自分なりに満足のいく写真が残せました^^この掲示板がなかったらキットレンズでしか撮れなかったと思うと・・・(^^;

キットレンズは、開放F値が暗すぎて、夜の室内でストロボなしで子供を撮るには、シャッタースピードが遅くなり、被写体ブレ写真を量産します。

シャッタースピード自体はISO感度(これを#4001さんは「ドーピング」と表現されています)を上げれば解消されますが、それと引き換えに画質が粗くなります。

「F1.8」など、開放F値の明るい(数値の低い)単焦点レンズを使えば、ISO感度を無理に上げなくともそれなりのシャッタースピードを確保できるうえ、この開放F値が明るい(数値が低い)レンズほどボケが大きくなります。

この明るい(概ね開放F2以下の)単焦点レンズがある程度リーズナブル(2〜4万円以下)にバリエーション良く揃っているのは、選択肢ではオリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズマウントです。

ソニーEマウントは、現状では35mm1.8と50mm1.8の2種類しかありません。

また、ソニーは現状では望遠レンズが210mm(315mm相当)までしか出ていません。お子さんが小学校に上がるまではあまり問題にはならないと思いますが、小学校の運動会となると不満が出てくる焦点距離のはずです。

そんな先のことはいい、不満に思えばその時はマウントごと買い換える、というのであればこれは無視していただいて構わないと思います^^

明るい単焦点レンズを使った方が、ふんわりボケを活かした子供の写真を撮りやすいんだ、ということだけは、覚えておかれた方がよろしいかと思います^^


次に、ソニーの話をします(^^;)ゞ

ファインダーについてですが、私は一眼レフではファインダー撮影しかしませんが、α6000ではファインダー撮影をしたことがありませんでした。

α6000は背面液晶によるライヴビュー撮影がニコン一眼レフとは比較にならない位快適だからです。

標準域と言われる子供を一番良く撮る焦点距離で撮影する場合、一眼レフでは多くの場合子供の高さにしゃがんでファインダーを覗いて撮影する必要がありますが、α6000ではカメラを持つ手を子供の高さに持っていくだけで撮れてしまいます。

α6000(α5100も)は背面液晶の明るさを調整でき、「屋外晴天モード」というものも搭載されています。ですので、屋外晴天でも「液晶が見えなくて撮れない」ということは一度もありませんでした。

ファインダーが生きるのは、他の方も書かれていますが運動会などでの望遠撮影時です。

しかし「ファインダーがあった方が撮りやすい」というだけで、「ファインダーがないと撮れない」というわけではありません。

実際、私の子供が通う保育園の運動会のパパママの半数以上はファインダーのないカメラで撮っています。

ファインダーがあるとそれだけでかさ張りますから、ファインダー撮影にこだわりがないのであれば、「年に数回のイベント」より「日常の子供撮りや携帯性」を重視してα5100でもいいのでは?と思い、レスさせていただきました。

結局のところ、買って実際に使ってみないと実感ところはあると思いますが、スレ主さんが溢れる情報を取捨選択し、満足のいくカメラとレンズを購入されることを願っています^^

超長文大変失礼しましたm(__)m

書込番号:18060590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2014/10/17 10:45(1年以上前)

>ただ今、師匠のような存在という#4001さんの過去のレスを少しずつ読んでいるところです。
ちょっとずつクリアになってきました。これもまた全部はまだ理解できずなので、
しばらくは時間がかかりそうです。

よくできました(笑)
なんて言い方は失礼かもしれませんが(汗)

私は、まだデジイチ歴が3年チョイで、私も同じ道をたどりました。
主張ではなく丁寧に解説して下さる所が初心者には有難いですよね。


>実際ファインダーはどのくらいのぞくものなのかがさっぱり想像ができません。
デジカメではファインダーを使ったことがありません。

どのくらい覗くのかは人それぞれでして、スレ主さんがどのくらい覗くのかは将来のスレ主さん以外は分からないんですけどね。
一般的には、反射などで背面液晶が見づらい時(太陽光がまっすぐ液晶面に入射するとき)か、(子供が不規則に動き)像をより安定させるのが難しい時です。それを“きつい”と表現されています。

脇をしめてカメラを両手とおでこで支持すれば、=ファインダーを覗いて構えれば、動いている子供を構図の中におさめやすくなりますので

ただ、近接距離で不規則に動かれると、どっちみち追い切れませんので、子供撮りにおいてはやや遠めで使うことが多いくらいのイメージでよいと思います。


予算に触れられていますが…

・予算を上げられない
・室内でボケ写真が撮りたい

ということであれば、(でぶねこさんの作例で使用されているような)単焦点レンズを含めて予算を考えた方がよいですよ。
レンズスペックにあるF値ってのが小さいほど、ボカし易いとか、暗いところでもシャッタースピードを上げやすいとかの効力があります。

私が無条件にαを勧めないのは、このレンズを購入するかどうかで検討の幅が変わるからです。
ここからは私の憶測ですが、スレ主さんは、パナソニックかオリンパスのタッチパネル液晶付きのボディに、コンパクトな単焦点レンズを組み合わせた方が、使い易いと感じられるだろうと想像します…あくまでも想像です。

交換レンズの大きさが許容できれば、α5100にokiomaさんがお勧めになられたE35mmF1.8でも良いと思います。

書込番号:18060862

Goodアンサーナイスクチコミ!6


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/18 07:53(1年以上前)

不比等さんの書き込みは素晴らしいですね。同感です。

私はオリンパス使っていますが、この2機種はどちらも同じくらいお勧めだと思います。

正直、甲乙つけがたい。

AFの速さ、背景のぼかしやすさはα6000が有利でしょう。
でも、E-M10のレンズの豊富さと、タッチシャッター、アートフィルターも素晴らしいです。

どちらを買っても間違いないです。お店で見て気に入ったほうを買えば問題ないかと。


あと、タッチシャッターとファインダーですが、僕らマニアなら間違いなくファインダーですが、子供撮りママの場合、正直タッチシャッターの方が良いんじゃないかと思います。

他でも書いてますが、子供撮り、特に幼児まではファインダー要らないです。むしろ使わない方が良いくらい。
親の顔が見えた方が子供は安心して自然な顔になります。
(私は楽しいという理由でファインダー使ってますが、親のエゴです。)

タッチシャッターは、ピントが合った瞬間にシャッターを切るので、ピンボケ防止にもなるし、すごく便利なはず。
私も含め、多くのマニアは楽しくないという理由でタッチシャッターはあまり使っていないと想像しますが、実用的なのはタッチシャッターじゃないかと思っています。

最後に、もし子供写真で交流したいということであれば、断然ソニーがお勧めです。

ソニーとオリンパスは写真交流サイトを持っています。
・ソニー αcafe
http://acafe.msc.sony.jp/

・オリンパス fotopus
http://fotopus.com/

両者ともレベルの高い写真多いですが、子供写真であればαcafeのほうが断然多いです。

また、ソニーは無料セミナーがあるのも魅力です。子供写真撮影会もあり、単焦点レンズを試すことも出来ます。
http://acafe.msc.sony.jp/a-event/index.html

書込番号:18063995

ナイスクチコミ!6


スレ主 piaressさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/18 22:33(1年以上前)

まだ見てくださっている方いらっしゃいますでしょうか。
レスいただきありがとうございました。
でぶねこさん何度もありがとうございます。
猫さんの写真素敵です。撮り方次第というのがなんとなく分かってきました。

渋谷道玄さんの撮り方参考になります。奥様のように35mmを付けっぱなし・・そうなる可能性は大いにありますね。
不比等さんの御見立ては鋭いですね。そうかな?と思いましたが、店頭で確認して納得です。
gngnさんの教えてくださったα cafeの無料講座はとても魅力ですね。

今日、両機種が確認できるお店へ行ってきましたが、ちょっと困りました。
機能面ではE-M10、持った時の安心感(ホールド感?)はα6000でした。
デザインは私としてはα6000が好みです。でもあらためて持つとちょっと大きいかなー。
それ以前に、今さらですがやはり高額なカメラを持ち歩くのが怖くなってしまいました。
もともとデジカメをよく落とす、置き忘れる。また、ぶら下げていてもぶつける。濡らす。といった感じなので・・。

結論としては、
もう少し気楽に使えるもう少し下の価格帯の別機種があれば再検討してみようかと・・。
せっかくアドバイスいただいたのにすみません・・・泣
・ダブルズームレンズキットで5-6万くらい
・タッチシャッター(店頭で確認するとやはり便利でした)
・wifi
・ファインダーはなくても可
・単焦点レンズ(予算に含めず)は購入する(すぐではないかもですが)。

上記の条件でよさそうな機種はありますか?
NEX-5Tは今さら?って感じでしょうか。
(今5Tの口コミを見ていますが、回答くださった方々のコメントを結構見かけます。
参考にさせていただいてます。)

書込番号:18066801

ナイスクチコミ!1


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2014/10/18 23:05(1年以上前)

こんばんは!

ダブルズームキットで〜6万までで条件を満たすものですと以下のものが考えられます。
(価格順、本体が大きいものは除外済)
@パナGF6(http://kakaku.com/item/J0000007618/)約3万7千円
AフジX-A1(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=18052652/#tab)約4万6千円
Bソニー5R/T(違いはNFC対応か否かだと思います。)4万8千円〜約5万2千円
Cニコン1 J4(http://kakaku.com/item/J0000012390/)約5万4千円
(Dソニーα5000 ← 5R/Tの方がいいかと。)

上記で一番大きいのはAですね。
写りは一番良いと思いますが、α6000とグリップの有無こそあれ大差ないです。
また、AFは遅めです。

この中でしたら仰るとおりBだと思いますが、扱いが乱暴である場合(すみません...。)は、とりあえず格安の@というのもありだと思います。
写りはそこそこですが、この価格でWiFi, NFC, タッチ操作なども標準装備です。
ただ、パナソニックですがこの機種に限っては動画機能はパナの他機種に比べるとイマイチです。
また、レンズはオリンパスのものも併用可能なので、今後機種を増やされる場合も良いかもしれません。

ただ、やはりデジカメは精密機器なので、レンズ含め、ぶつける・濡らす・落とすなどは本当はしてほしくないですね。
そのようなことがおきそうなところに持ち出すときは、タフなコンデジなどが良いと思います。
本体は安くてもレンズは結構高価なので、壊すと痛いですよ(^^;

ただ、↓のような購入でしたら乱暴に扱っても一応大丈夫です...

量販店などより多少高価なのであまりおすすめというわけでもないですが、ソニーの直販でデジカメを購入する場合は、無料で3年間の物損保証が付くので、水没させても燃やしてもふんずけてもどんな壊し方をしても無料で直ります(汗)
5TYのシルバーは\67,800+税で一応在庫があるようです。
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/NEX-5TY/
プラス1万円ほど足せば5年間に延ばせますが、本体を5年間使用するかどうか微妙なので...。
他に保険などに入っていれば不要ですが、そうでなければかなり安心はできます...。

書込番号:18066940

ナイスクチコミ!2


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2014/10/18 23:19(1年以上前)

すみません。
付け加えるのを忘れていました。

ソニー直販のソニーストアはメンバーになると1割引のクーポンがもらえるので、実質\61,092+税になります。
クーポンは何かしらソニーストア(ネットor店頭)で購入すれば(いくらでも送料無料なのでオススメです。)もらえたはずですが、最近のことは分からないのでソニーストアでのご購入を考えられる場合は、一度電話などでご確認くださいm(_ _)m

書込番号:18067005

ナイスクチコミ!2


スレ主 piaressさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/20 14:43(1年以上前)

06012737yさま

質問してから30分ほどで調べてくださりありがとうございます。
感動しました。

@Aをまた近いうちに見に行きたいと思います。
早く決めてしまいたいのですが・・汗
(夫はまだ悩むの?α6000でいいじゃんと申しております。。)

書込番号:18072464

ナイスクチコミ!0


mamiken3さん
クチコミ投稿数:37件

2014/10/20 19:13(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。

私も子供を撮るために、色々なカメラを使ってみました。

現在はソニーのRX100を使っています。

理由は、@小さくて軽い
    A小さいためにどんなバッグにも入り、荷物にならない
    Bレンズバリアがついているので、扱いが楽
    C動画も綺麗
    D子供が小さいうちは望遠はいらない

ボケた写真が撮りたいと書かれているせいで、
みなさんいろいろ教えてくれると思うのですが、
素人目でみれば、このカメラでも十分ボケます。

望遠に関しては、幼稚園に入ってから考えても遅くないと思います。

できれば、バリアングル液晶のほうが良いと思います。
ハイハイしている写真を床の高さから撮られると良いと思います。

ということで、私はソニーのRXシリーズがお勧めです。
できればM3ですが、ご予算に合わせて選んでください。

一番安いRX100でもきっと満足できますよ。

書込番号:18073073

ナイスクチコミ!2


mamiken3さん
クチコミ投稿数:37件

2014/10/20 19:15(1年以上前)

たびたびすいません。

念のため、

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653427_K0000532639_K0000386303

書込番号:18073078

ナイスクチコミ!1


スレ主 piaressさん
クチコミ投稿数:6件

2014/11/16 11:41(1年以上前)

大変遅くなりましたが、回答頂きありがとうございました。
結局NEX-5TL パワーズームレンズキットを購入しました。

最後は高級コンデジも視野にいれたりなど迷走してしまい、
最初の質問とは全然違うものになってしまいましたが、
ひとまずこれでいろいろ撮影を試しております。
追加レンズSEL35F18(SAL35F18じゃないんですね・・)は
もう少ししてからということでしばらくおあずけ状態ですが。。

Goodアンサーはカメラの使い方を改めて考えるきっかけになった、
不比等さんにさせていただきました。
本当に参考になるご意見ばかりで嬉しかったです。
ありがとうございました。

書込番号:18173113

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ズーミングはマニュアルでも出来ますか?

2014/11/13 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 korosanさん
クチコミ投稿数:132件

このセットの購入を検討しています。ズームレンズの使い方が書かれたものが見つかりませんので
ここで質問させて頂きます。
前提としてフォーカス、ズーム共に電動と思っての質問です。
ズームは手動でも出来ることを希望しています。
そこで以下の点について教えて下さい。
(1)このレンズの使い方としてフォーカスはオートでズームはマニュアルでの使い方は出来ますか。
   出来る時はその使い方を教えて下さい。もし、できない時は他に出来るレンズが有れば教えて下さい。
(2)電動ズームのズーミングSW(テレ&ワイド)はレンズに有るのですか。
(3)手ぶれ補正機構はレンズ側に有るものと思いますが、その原理が分かるURLがあれば教えて下さい。
(4)質問内容に関連した内容が記されたURLが有れば合わせて教えて下さい。

以上宜しくお願い致します。

書込番号:18163909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/13 18:51(1年以上前)

公式サイトにほとんど…

書込番号:18163922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/11/13 19:22(1年以上前)

標準ズームは電動式で、手動ズームはできません。
望遠ズームは持ってないので判りませんが、手動ズームだと思います。

書込番号:18164014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2014/11/13 19:33(1年以上前)

こんばんは。

(1)このレンズの使い方としてフォーカスはオートでズームはマニュアルでの使い方は出来ますか。
   出来る時はその使い方を教えて下さい。もし、できない時は他に出来るレンズが有れば教えて下さい。

・SELP1650=リングを回すことで手動に似たズーミングはできますよ。が、正確にはモーターを介する動作になります。一般的なズームと同じくリングを回しますが手動ズームのようなリニアな感じに乏しく違和感はあるかもしれません。割とうまく制御されてるとは思いますが。
・SEL55210 =ごく一般的な手動式のズームレンズです。レバー操作によるズーミングはできません。

(2)電動ズームのズーミングSW(テレ&ワイド)はレンズに有るのですか。
・レンズ鏡筒横にあるレバーでパワーズーミング(電動)もできますし前述のようにリングを回しても可能です。

(3)手ぶれ補正機構はレンズ側に有るものと思いますが、その原理が分かるURLがあれば教えて下さい。
・光学式手ブレ補正(ページのわりと下の方にありますね)
http://www.sony.jp/ichigan/lens/technology.html#page-top

(4)質問内容に関連した内容が記されたURLが有れば合わせて教えて下さい。
・パワーズーム(公式サイトではないですが)
http://ichie-inc.blog.so-net.ne.jp/2012-12-11-3

書込番号:18164047

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2014/11/13 19:33(1年以上前)

標準ズームは電動ですが、手動でもズーム出来ます。フォーカスリングがズームを兼ねていて、AFの時はズームリングになり、MFの時はフォーカスリングとして動きます。

書込番号:18164048 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 korosanさん
クチコミ投稿数:132件

2014/11/13 23:02(1年以上前)

皆さん早速のレス有難うございました。
マニュアルズームも可能と言う事で安心しました。
特に「どあちゅうさん」のレスは詳細に書かれており良く理解できました。
また、質問が有った時には皆さん宜しくお願い致します。

書込番号:18164971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

SEL24F18Zか30mm F2.8 DNか

2014/10/26 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:20件

よろしくお願いします。

アルファを買って数ヶ月、標準レンズキットで色々撮ってみました。風景オンリーよりもポートレートや、何処にいるか分かる程度の背景を入れて子供を取ることが多いです。今までとった写真を見てみると、絞りは25〜35あたりに集中しています。

そこで、そろそろステップアップに初めての交換レンズを買おうと思っております。ズームレンズも考えたのですが、今は表題にある2つのレンズが候補に上がっています。SEL24F18Zはさすがのクオリティーとどこでも書いてありますが、いかんせん値段がネック。一方でシグマは値段が安いけども、標準レンズよりも描写力が上がるとのこと、魅力を感じております。シグマであれば他の2つも買い足していけるかもしれません。

ただ、シグマを買って、物足りなさを感じSEL24Fを買ってしまうのであれば、いわばシグマは無駄になってしまうか?とも。

撮った写真は主にモニターで、出力したとしてもフォトブックやL版程度です。被写体は子供や妻。ただ、旅行にった時に夜景や風景なども撮りたい。室内での投入も多いかと思います。

そのような場合、コスパを考慮し、どちらをオススメしていただけますか。もしくは、この2つ以外に、他にむしろこっちのほうが、というのもあれば(ソニー純正や、ズーム含む)それも教えていただけると、助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:18096545

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件

2014/10/26 22:50(1年以上前)

シグマ30mmもE24mmも両方使用経験があります

>シグマを買って、物足りなさを感じSEL24Fを買ってしまうのであれば、いわばシグマは無駄になってしまうか?とも

両方買った理由は、まさにこれです(悲)
シグマ30mmも値段を考えれば素晴らしい画質のレンズですよ。
ただ、個人的には30mmより24mmくらいの方が使いやすかったこと、
シグマ30mmはあまり寄れないことが不満だったこと、
メイン機材がフルサイズだったこともあり画質的にも24mmの方が満足でした。

とはいえ、シグマ30mmも画質は標準ズームに比べれば十分すばらしいですよ。
最初、この値段でこんなに写るのか!って思いましたよ
コスパを考慮するなら、シグマ30mmをお勧めします

書込番号:18096683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/10/26 23:16(1年以上前)

念のため。

>絞りは25〜35あたりに集中しています。

ズームの焦点距離が25〜35o、ということですよね?

書込番号:18096816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/10/26 23:41(1年以上前)

失礼しました!焦点距離です。

勿論、24の方が(おそらく)画質がいいのだろうな、とは思っているのですが、でもシグマでも十分か?とも思うんです。それこそ、使うは使わないかはまだわかりませんが、シグマだったら3本揃えて24と比べてお釣りが来るわけですし。

フォトブックに落とす程度の用途なんですがねぇ…。迷うところです。24買って、自分の実力に比べてオーバースペックになるのもな、とも思いますし。

ちなみに、これ以上の値下げって、レンズの場合は期待できるんでしょうか?

書込番号:18096931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/10/27 00:23(1年以上前)

SEL24F18Z、30mmF2.8 両方持っています。
予算最優先ならシグマですが、価格の割には優秀だけど・・・といった感じのレンズです。
初めての単焦点として悪くは無いですが、積極的にオススメしたいとは思いません。(19mmF2.8も同様)

私的にはSEL24F18ZはEマウントの中で一番使い勝手の良い優秀なレンズだと思っているので、こちらをオススメします。
その他、SEL24F18Zには及びませんがSEL35F18も使い勝手が良いと思います。F1.8の明るいレンズは持っていて損はないです。

書込番号:18097095

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/10/27 03:04(1年以上前)

ふくしやさんが推奨済ですが,僕も 35/1.8 OSS をお薦めしたいですね. 但し,候補の2本と比べると画角が少し狭くなるので,店頭で違いを確認するなどして,用途に適合するかは良く検討してくださいね.

Sonnar 24mm は確かに素晴らしい描写のレンズです. でも 135DF 換算 36mm 画角な訳で,35mm の F2 よりチョイ明るい程度のカテゴリーは,大昔に設計技術が完成の域に近付いているクラスなので,その辺りで,Zeiss を名乗って,この大きさと価格で,OSS 非搭載で出した玉がこれ位の写りは当たり前とも言います(^^;).

Sigma のミラーレス用単焦点は,MFT 用に 19mm を衝動買いしただけで,APSC 用 E Mount 版は,借用試写した結果,自家用には購入せず終いです. 確かに価格の割には良く写るんだけど,このクラスのレンズの価格帯で「価格が魅力で購入」ってのは,少なくとも拙宅の財布では,有り得ぬ選択で,ならば「価格を加味しなければ凡玉」に見えちゃうんですよね(^^;). そもそも,SIGMA ミラーレス用単焦点って,「4/3" 用にはユトリ十分に設計」だけど,「APSC 用にはギリギリOK」なんチャウかな?と言うのが僕の所感です.

SONY 35/1.8 OSS は,画質/価格/大きさの3要素のバランスがとても良いレンズなので,所謂標準レンズ画角で構わなければ,大推奨です. 因みに,画角がもっと狭くても良ければ,僕のイチオシの E Mount レンズは,ぶっち切りで,50/1.8 OSS ですが....(^^;). 50/1.8 OSS の実売価格を見ると,このレンズをこの価格で買わせて貰って良いのかしら?と,SONY さんに申し訳なく想うほどのお買い得レンズです. 因みに MFT でも Olympus MZD 45/1.8 の値段見ると同じ気持に成ります(^o^).

書込番号:18097397

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/27 03:23(1年以上前)

単焦点レンズはどれがお薦め?とかならSEL50mmF1.8も一時「神レンズ」とか言われていた(ちょっと大袈裟かとは思いますがそれほどキレが良いレンズだということでしょう)ぐらいなので買って損はない(価格も3万円切りますし)ですね。
ただ換算35mm焦点距離相当前後のレンズをという事ならEマウントではSEL24mmF1.8ZAしか選択肢が無いのでこれ一択でしょうかね。
シグマのEマウント用の19mm、30mm、60mmF2.8のアートラインレンズはいずれもDPmerrill用のレンズを単体売りしたものだけに若隠居さんが言われるように4/3センサーでは中央の美味しい部分を使うので良いですが、DPmerrillもAPS-CセンサーとはいえキヤノンのAPS-Cの換算倍率1.6倍より高くなる(つまり面積が小さい)ようですからEマウント用としては周辺部に不満が出てるのかもですね*_*;。(イメージサークル的にはケラレない範囲に入ってるでしょうけど)

Aマウントの初めてレンズの感覚で安くてそこそこ写るレンズが欲しいならシグマの30mmF2.8、Eマウント純正レンズで揃えるならSEL24mmF1.8ZAでしょう。

書込番号:18097408

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2014/10/27 05:18(1年以上前)

シグマは、量販店で試し撮りしただけですが、

わたし的にはイマイチと思いました。

値段や商品説明のポップを近接距離でSEL24と撮り比べました。

データを持ち帰り、PCで比較した所、シグマのレンズではポップの文字の輪郭が色にじみして見えたのに対して、SEL24ではくっきりと撮れていました。
この点と、ファストハイブリッド非対応の2点から、SEL24を選びました。

書込番号:18097476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/10/27 06:45(1年以上前)

24mmと30mmは別物だと思いますが・・・・両方買ってもすみわけできると思います。
(両方買えということではなく、どちらを買っても無駄にはならないという意味です。)

30mm(旧)はNEX3N専用でつけてますが、自分の用途では、それほど活用度が高くないので60mmの方に変えたいと思っています。

書込番号:18097556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/10/27 07:57(1年以上前)

もちぽん82さん こんにちは。

迷われた場合は金額が問題なければ高価な方を購入しておけば後々の後悔は無いと思います。

一番の違いは約1段違う開放F値とゾナーのボケ味などでしょうが、大きく重く高価なレンズは写りが良いというのをこの二者択一なら間違いなく体験できると思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K00http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281850_K0000476455

書込番号:18097717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/10/27 08:04(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281850_K0000476455_K0000260289&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1

NEX6のときに30M35マクロレンズを買って使っています。
値段も安いしマクロにも、風景にも使えて便利だと思います。

書込番号:18097737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/10/27 10:08(1年以上前)

皆さん有難うございます。やっぱりSEL24F18Zですよね。6万円を切ってくれれば即買いなんですが、中古レンズって皆さんご評価いかがですか?都内に住んでいるのでマップカメラさんやキタムラさんに伺うことはできるのですが、おそらくお店のポップや店員さんの説明を信じきっての購入になるかと思います。

書込番号:18098016

ナイスクチコミ!0


チビ優さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/27 11:47(1年以上前)

僕は55210.3518.シグマ1928を中古で買ったけど
全然問題ありませんでしたよ
大体みんな丁寧に扱うだろうから
ジャンク以外なら
大自然だとおもいますよ(^o^)

書込番号:18098238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2014/11/09 20:07(1年以上前)

みなさまありがとうございました!散々迷った挙句、アマゾンでsel35を3万5千円ほどで購入いたしました。今後は皆様おすすめのsel50、そしてその次は広角のものを(それかウルコン)買って徐々に沼にハマっていこうと思います。

またよろしくお願いします!

書込番号:18149515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2014/11/09 21:07(1年以上前)

機種不明

私はSEL24f18z を使用しています。
はっきりいって、何を撮るか?ですよ。
私の場合は、猫カフェでのメインレンズとしてF1.8が必要だったのです。室内照明でSS1/250でISOを出来るだけ上げない為にはこのレンズ一択でした。

書込番号:18149826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <843

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング