α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
177 | 60 | 2014年9月27日 05:13 |
![]() |
0 | 7 | 2014年9月23日 18:05 |
![]() |
40 | 25 | 2014年9月22日 07:07 |
![]() |
31 | 53 | 2014年9月21日 18:44 |
![]() ![]() |
13 | 21 | 2014年9月19日 02:35 |
![]() ![]() |
19 | 22 | 2014年9月16日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
晴天に誘われてコスモスを撮ってきましたが家に帰ってPCモニタで見てがっくり。
センサーゴミと思われるものがいっぱい出ていました。
こういう事もあろうかと、出かける前にはレンズとセンサーをチェックし、フィールドでのレンズ交換は数秒で済ませるように心がけているのですが、今回は場所柄花粉でも入り込んだようです。
とりあえずクリーニングモードを稼働させ、更にブロアをかけてみましたが、センサー中央付近には目で判別できるゴミがあり、刷毛を使っても落ちなくて参っています。
久しく銀塩時代以来の一眼なので勝手がわかりません。
こうなると修理依頼で清掃してもらうしかないのでしょうか。
そもそもクリーニング用品は昔買ったのブロアとレンズ拭きくらいしかなく、何かお勧め品を教えていただくとありがたいと思います。
また、この画像はISO400での撮影なのですが粒子が粗いのが気になります。
RAW撮りで Light Room 現像をしており、この画像はディティールはいじっていませんが、通常は輝度ノイズ軽減バーをいつも20程度にしています。
こんなものなのか、あるいはこれもセンサーの汚れのせいなのでしょうか。
どなたか、よろしくアドバイスのほどお願いします。
1点

F22は絞り過ぎてるのでは・・・
F11位までなら目立ちませんよ。
書込番号:17965473
8点

APS-C のカメラで、F22は「あたまがおかしい」レベルです。
フルサイズとは違いますんで、絞ってもF11が限界。
それ以上は、回折ボケが始まるので意味が無いし必要もないです。
※超近接マクロ撮影除く
書込番号:17965525
8点

私も上のお二人と同意見です。
F22は明らかに絞り過ぎで、遠景の樹木がモヤッとするなど、回析現象の悪影響が見受けられますね。F8程度にとどめればこれを防げますし、ISOも最低感度で大丈夫だと思うのですが。
センサーのゴミ取りは注意深くやる必要がありますが、慣れれば難しいものではありません。ちょっと値は張りますが、ペンタックスのクリーニングキットは評判が良いようです。他にもHAKUBAの安価なものもありますが。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000KQGM6A
書込番号:17965550
7点

まだ、保証期間内ですからメーカーSCに持ち込めば、その場できれいにしてくれ
るかと思いますが、
それにしてもISO400とF:22の絞りが必要なシーンだとは考えられませんけれど・・
何か意図があったんでしょうか?
また、デジタルカメラには粒子という概念はありませんから、像の解像という面から
考えても、上記のデーターでは画質が落ちるでしょうね。
書込番号:17965555
3点

お気楽隠居さん こんばんは
センサーの汚れは 絞り込むほどハッキリ出てきますので もう少し絞りを開けるとゴミの量少なくなると思います。
でも ゴミ自体が大きい為完全に消えるかは分かりませんし ここまで汚れていると ブロアーだけでは取れないと思いますので メーカーでクリーニングしてもらうのが良いと思いますし 綺麗になると思いますよ。
書込番号:17965579
3点

被写界深度を稼ぐために、絞りを入れるのは当然です。
センサーのゴミが目立つから、絞らないというのは本末転倒ですよ。なんのために、強い
絞りが付いているんでしょうか?
ただ、スレ主のカメラが新品なら、これはどうしようもないです。どのカメラも1000〜3000
シャッターあたりまでは、ゴミが付きます。油成分のこともあり、これはメーカーでないと
取れません。3000シャッターあたりまでいったら、メーカーで清掃してもらいましょう。
その後は、でなくなるのが普通です。
書込番号:17965772
13点

>>なんのために、強い絞りが付いているんでしょうか?
なーんども言うよー
APS-C のカメラで、F22は「あたまがおかしい」レベルです。
でさあ、たとえば色温度が2500Kから使えるからって、わざわざ2500Kを指定することなんて無いし、
シャッター速度が、15秒に出来るからって、しょっちゅう15秒を使うわけじゃないし。
ISOを12800や25600まで上げられるからって、余程のことがないとそこまで上げないでしょ?
なんのためについてるか?
そりゃ1万人に1人くらいは、年に1回くらい必要になるかもしれないからさ。
書込番号:17965872
11点

今のソニーのデジイチは「回折低減機能」があるから
小絞りボケにはそんなにシビアにある必要はないんだけどね。。
なので、パンフォーカスで絞りたければ中途半端な事はせず
がっつり絞り込めばイイと思うけどなぁ・・・(*´・д・)(・д・`*)ネー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17424632/#tab
今のソニーはセオリーという呪縛から少しだけ解放されてるんだよね(笑)
書込番号:17965994
15点

>APS-C のカメラで、F22は「あたまがおかしい」レベルです。
極端な発言はたいてい間違っていますよ…
意図があればF22は全くおかしくもなんともないです
ただスレ主さんのF22はおそらくおかしいと思いますが…
誤解をまねく発言はやめましょうよ
基礎がわかっている人ならね
書込番号:17966114
18点

モヤっと見えるのは、キットズームの描写限界とも考えられる訳で^^;
書込番号:17966127
3点

>ISO400での撮影なのですが粒子が粗いのが
撮り方です。
プロの写真家でもF22で撮る人はいますし、そういう撮影の仕方のテクニック本も
実際見たことがあります。
今回の場合は、ご使用の機材でパンフォーカス撮影を行うにはF22はカメラ性能を出せない
アンマッチな設定だっただけだと思います。誰でもやりますのでドンマイです。
絞りについて
今回使用されたレンズの性能がF22まで絞った時に、回析現象が発生しているため全体的にボヤッと
しています。
ご存知と思いますが、回析現象はレンズの解像度が低下してしまう現象です。小絞りボケとも言います。
回析現象はレンズの性能によっても異なりますが、F22でここまでモヤッとしているので、
お使いのレンズがF8を過ぎた辺りから回折現象が始まっていると思いますので、それ以上
絞らないようにしてパンフォーカスを作れば良いだけですね。
絞りに強いレンズもあるにはあって、F22でもUP画像よりももっと解像するものもあります。
一般的に標準レンズでパンフォーカスで撮撮る場合の絞り値は、F8前後と言われています。
それは、多くのレンズで回析現象が起き始めるのがF8前後が多いからと言う理由だけなので、
一番近くの被写体との距離が近い場合は、F8でも奥の方がボケてしまいます。
レンズによってはもっと絞ってとりますが、他にも広角レンズを使用する方法があります。
広角レンズは絞り値を浅めにしても被写界深度が深いので、被写体と距離を取れば近くから遠くまで
ピントを合わせやすくなります。
逆に200o以上の望遠だとF16まで絞っても被写界深度は浅いので背景がボケてしまいます。
撮りたい写真に合った画角を使うことでも解決できます。
その他、ブレもなくピントも合っているのに解像しないこともあります。
これはレンズの性能で、特に周辺の像が流れたように写ることもあります。
今回使用されたレンズはその傾向もあるようですので、カメラの歪曲補正をONにしてあげると
良いと思います。
http://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html
センサーゴミのお掃除について
ブロアーを使う方法は、ブロアーが汚れていたり古かったりするとブロアー内の劣化したゴム等が
出てくることがあるので、あまりよくは無いです。
一番良いのは、シルボン紙と無水エタノールを使う方法です。
とてもきれいに取除けますが、きれいに拭き取るには多少の技術は必要だと思います。
その為には、正しい方法を理解した上での練習も必要なので、カメラを壊す覚悟で行うよりは、
一度メーカーに見てもらうと良いと思います。
センサーは多少汚れていても、晴天時の撮影で全体的に解像度が落ちることは殆どありませんが、
このゴミは目立ちますね。F8でも分かると思うので、やはりメーカーに出した方が良いと思いますよ。
書込番号:17966169
5点

私の良くやるやり方
1)綺麗な容器に無水エタノールとイソプロピルアルコールの混合液を作っておきます。7:3の体積比で作ります。
2)カメラのを外側をエアダスターで綺麗にします。
3)センサー用の太い綿棒に1)をつけます。多めで良いです。
4)センサーを綿棒で拭きますが、上から下へ、左から右に一行?づつ、一方向に拭きます。力を入れて押し付けるとセンサーを傷つけたり、破損したり、センサーの取り付け位置を狂わせます。
5)センサーに1)の液の滴が残りますが、放置するとシミになりますので、乾く前に滴をエアダスターで吹き飛ばしてください。
6)暗くて作業しにくい場合はLEDヘッドランプを使ってください。
注意事項
センサーをブラシでこするのは止めましょう。
必ず室内で。
手を良く洗ってから。
綿棒は使い捨て。
ローパスフィルターのコーティングによってはそれが1)の液でそれがダメになる可能性もあります。心配なら事前に調査が必要。
自己責任で。
書込番号:17966212
2点

訂正します。
ローパスフィルターのコーティングによってはそれが1)の液でそれがダメになる可能性もあります。心配なら事前に調査が必要。
訂正→ローパスフィルターのコーティングによって1)の液でそのコーティングがダメになる可能性もあります。心配なら事前に調査が必要。
書込番号:17966234
1点

短時間の間に予想外に多くのアドバイス、ありがとうございます。
さすがに物知りの方が多くて感心しております。
まとめてのお返事になりますがご容赦ください。
書いている間にも次々と頂いて、投稿が遅れてしまいました。
・kent21さん、Customer-ID:u1nje3raさん、みなとまちのおじさんさん、Mt.No Nameさん
私はキノコや昆虫を近接撮影する事が多く、被写界深度を上げるために深絞りが癖になっています。
このキットレンズは絞らないとダメだという先入観があった事もあり、シャープさを得ようとできるだけ絞るようにしていたくらいです。
小絞りボケの事は全く頭になかったわけで、まさに「お気楽」、反省です。
・みなとまちのおじさんさん
クリーニングキットの推薦、ありがとうございます。
いまいちわからないのですが、レンズ用とセンサー用は兼用できるのでしょうか。
・Mt.No Nameさん、もとラボマン 2さん
やはりメーカー持ち込みでしょうかね。
絞りを開き気味にするとセンサーゴミも目立たなくなるという事ですね。
・デジタル系さん
> 1000〜3000シャッターあたりまではゴミが付きます。
これも知りませんでした。
買って二か月が過ぎ、連番を見ると7000枚を超えていました。
ということはメーカーで綺麗にしてもらう方がいいのですね。
・デジタル系さん、葵葛さん、あふろべなと〜るさん
海外のレビューサイトを見ると、F5.6からF11くらいがこのレンズが生きる絞りのようです。
いずれにしてもF22がどれほどのものなのかは自分なりに検証してみます。
・娘にメロメロのお父さんさん、6084さん
懇切丁寧な解説をありがとうございます。
大変勉強になりました。
センサーは既にブロア付属の刷毛とメガネ拭きで擦ってしまいました。(;^◇^;)ゝ
書込番号:17966245
1点

お気楽隠居さん
APSC で F22 まで絞るのは頭がおかしいとか言い出す奴は,そいつの方が頭がオカシイですが,この場合,無用な絞り込みなのは間違いないです.
APSC で 16mm なら例えば,F8 で 3m に合わせたら 約1m から無限大,F5.6 で 2.5m に合わせたら 約1.2m から無限大まで,被写界深度に入るので,大抵はそれで十二分です.
光学回析現象と言って,絞ると解像度などが劣化する現象も有ります. これが顕在化し始めるのは APSC フォーマットでは F8 を過ぎた辺からです. 最近のカメラには,生成り JPEG で使う場合には,デジタル的補正で光学回析の影響を低減させる機能が付いてたりします. A6000 も付いてるんちゃうかと想います. ですが,回析補正に限らず,デジタル収差補正を掛ければ掛けるほど,画が作り物臭くなる傾向が有りますから,過度なデジタル収差補正は避けて,他に伝統的な対策が有るなら,そちらを優先した方が良いと,僕は想います.
大抵のレンズは開放から1段か2段絞るとシャープに成る(開放が甘いとも言う(^^;))ので,APSC で普通のグレードのレンズを用いる場合,極端なスローシャッターに成らずに,ISO も上げずに済む限り,F5.6 から F8 が画質的に,レンズの性能と回析の影響の兼ね合いから見たら,一番無難な領域です. 勿論,パンフォーカス方向を狙うのでなく,意図して浅い被写界深度を欲する場合は,話が別ですが....
と,話が脱線したけど,F22 の例示を見ると,F8 とかまで絞りを開けると可成り見え難くなるとは想うけど,相当量の埃が付着してますね. ご自分で清掃するにもこれでは,ブロワーでシュポシュポした程度では取れなかったのもさも有りなんですから,SONY SC 送りが無難かもです.
未経験者が自分でセンサーに触れて清掃をするなら,既に紹介されてるけど,ペンタックスのハンコ型が一押しです. シャフトの先に表面が粘着質な軟質プラスティク付いてる奴でゴミを取り込みます. フェースマークが実年齢に近いなら,「ハエ取り紙」方式言うたらイメージできますか(^^;)? ハクバだったかエツミだったかの同じ形式の物も試したけど,こちらは初期状態では粘着力が強過ぎで,チョッと怖いです. 僕は中性洗剤をごく薄く希釈した水溶液に一晩浸けてから,執拗に水洗いして乾かしてから使いましたが,そんな面倒するよりも,"Pentax O-ICK1" にした方が確実です(^^).
書込番号:17966305
9点

お気楽隠居さん、こんばんは。
>こうなると修理依頼で清掃してもらうしかないのでしょうか。
ブロアーでエアを吹きかけても飛ばないゴミは、撮像素子の前のフィルタ(ローパスフィルタレスでも
撮像素子の前には必ずIRフィルタやダストリダクション用のフィルタが入れてあります。ですので、
私達が撮像素子そのもの(撮像素子のカバーガラス)に触れることは、分解しない限り、まずありえません)
に粘着、もしくは帯電してくっ付いている可能性が高いです。
ですので、例えば、棒にシルボン紙を巻いて無水エタノールに浸し、フィルタの中心から外側に向かって円を
描くように拭き上げる必要があります。
この方法は経験が浅いと、かえってフィルタを汚す、もしくはゴミを取りきれずに無限に作業を繰り返して
しまうという、負のスパイラルに陥りやすいです。また、力加減や使う機材によっては、フィルタの表面
(通常はUVIRカットコートやARコート。更にその表面に帯電防止やアンチダストの加工を施してあります)に
傷を付けてしまう、使う薬剤で化学的なダメージを与えてしまう可能性があります。
クリーニングに自信がないのでしたら、SCへクリーニングを依頼されるとよいと思います。
メーカーにお願いする場合のメリットは、専門家が作業するので安心であることはもちろんですが、
ついでにAFの動作チェックなどもお願いできる点です。
デメリットは手間と時間とお金です。
今回はメーカーにお願いされるにしても、汚れるたびにお金を出していては割に合わない、と思われるかも
しれません。そんな時のために、ご自分で本格的なクリーニング方法を身に付けられると、後々役に立つと
思います。
下にご紹介しますキットは、メーカーの組立や検査、SCで使われるものとほぼ同じ機材です。
無水エタノールだけ別途購入する必要があります。安くはありませんが、買って損はしないと思います。
付属のCDを観ながら練習すれば、技術も自信も付きます。必ず役に立つと思います。
いきなり本番ではなく、レンズ保護プロテクター、もしくは交換レンズの前玉で何度も練習を重ねれば、
拭き残しもなく綺麗に仕上げられるようになります。
■ニコン クリーニングキットプロ
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
>こんなものなのか、あるいはこれもセンサーの汚れのせいなのでしょうか。
画像の荒さにフィルタの汚れは無関係です。ISOをベース感度(100)にしてJPEG撮って出しした画像と
比べてみれば、ハッキリすると思います。
書込番号:17966308
3点

1.罵るだけの人。
2.技術的な説明を丁寧に答えて下さる人。
3.有用な対策をアドバイスして下さる人。
品性、知識の差がもろに表れますね。
外野ですが、2,3は私にも勉強になりました。感謝。
書込番号:17966338
10点

ここまで、どなたもエアーダスターでブワーっと吹き飛ばそうという意見が出なかったのは残念です。
直接触るのは、やっぱり恐いですよ。
書込番号:17966455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
今時のカメラには、レンズも含めて潤滑油は一切使ってません。固体の潤滑皮膜がコーティングされています。
従って、センサーに油分が付く事はありません。エアーダスターの圧縮ガスで取れなかった事は無いです。(個人の感想です)
書込番号:17966469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズ用とセンサー用は兼用できるのでしょうか
できるとうたっている製品もありますが、私は分けたほうが良いと思います。手軽で評判が良いのはHAKUBAのレンズペンですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AEK8H1A
より安価にということであれば、すでにご紹介があったように無水エタノールとシルボン紙のキットもあります。レンズクリーニングはセンサーに比べるとあまり神経質に考えなくてもよろしいかと思います。
書込番号:17966547
2点

>ここまで、どなたもエアーダスターでブワーっと吹き飛ばそうという意見が出なかったのは残念です。
まあ
業界ではエアーダスターは絶対使うなってのが常識だからね…
( ´△`)
書込番号:17966720
11点

APS-Cで24MPですから、計算上の限界絞りはF11のようです。(画素ピッチは約3.9ミクロン)
書込番号:17966925
0点

絞りの件はともかく、ちょっとゴミの数が多いようですね(^_^; ここまで多く付着した経験はありませんが、やはり気分的に良くありませんので、私は「PENTAX イメージセンサークリーニングキット O-ICK1 39357」を使用して自分でクリーニングします。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000KQGM6A?pc_redir=1410211403&robot_redir=1
慣れないと却って汚してしまうリスクがありますし、また、価格的にもちょっと割高に感じられるかもしれませんが、サポートに出さずに自分でできるメリットは大きいと思いますので、手先によほど自信がないということでなければ、ぜひお試しを(^o^)
書込番号:17966996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>品性、知識の差がもろに表れますね。
激しく同意w
書込番号:17966998
4点

お気楽隠居さん 返信ありがとうございます
>小絞りボケの事は全く頭になかったわけで、まさに「お気楽」、反省です。
絞り込み過ぎると 回析現象出ますが 絞りは明るさ調整するだけではなく 被写界震度の調整にも使われますので 必要であれば F22も使いますし 回析現象よりは 被写界深度優先の撮影もありますので F22でも問題ない場合もあると思いますよ。
でも その場合 今回のように ごみの影響受けますので センサーの状態 きれいに保つことが重要ですが デジタルの場合 なかなか難しいのですが 毎回メーカに持っていくのも難しいですし
最初は難しいと思いますが センサークリーニングの仕方 覚えるのが 良いかも知れません。
書込番号:17967031
1点

↑
「回析」じゃなくて「回折」(かいせつ)ですよん
書込番号:17967086
4点

ごゑにゃんさん
>>「回析」じゃなくて「回折」(かいせつ)ですよん
ヲぉ,ありがとう. 可也長いこと,diffraction = 漢字では回析と勘違いしてた(^^;). 回折でしたね.
ご指摘多謝.
書込番号:17967118
0点

>センサーは既にブロア付属の刷毛とメガネ拭きで擦ってしまいました。
ゴミ除去も含めてメーカーで点検してもらった方がよろしいのではないでしょうか?
書込番号:17967177
1点

>「回析」じゃなくて「回折」(かいせつ)ですよん
意外と誤認識(誤読)されている方が多いようで、カメラ大ベテランのウチの父でさえ、まさに「かいせき」だと思っていたようです(645Z発表時の会話にて)。どうやら「回折」と「解析」がゴッチャになっていたようですが、漢字では良くありますよね(^_^;
余談ですが、ことカメラに関しては私の発言なぞ馬耳東風な父でしたが、この一件以降、だいぶ楽しく会話できるようになりました。めでたし、めでたし?(笑
どうでもいい話、失礼しました…(^◇^;
書込番号:17967371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごゑにゃんさん
訂正ありがとうございました。
書込番号:17967683
0点

脱線をお許し下さい。
でぶねこ☆さんへ
>今時のカメラには、レンズも含めて潤滑油は一切使ってません。
どこから得られた情報でしょうか。
コンデジ、デジタル一眼を分解しますと、グリスやオイルの類が結構使われています。
コンデジでしたら鏡筒内のカム溝やカムピン、駆動ギア、駆動レンズ枠と金属ピン、などなど。
デジ一に至っては、シャッター周りの機構にも使われています。
また、デジカメの機構設計者が潤滑剤の選定に頭を悩ませていること(摩擦力を低減しつつ、各種信頼性試験を
クリアし、撮像素子周りへの飛散や化学反応から生じたガスによる皮膜付着がない)、また潤滑剤メーカが
デジカメメーカに出入りしている話を、仕事の中で聞いたことがあります。
>固体の潤滑皮膜がコーティングされています。
そのコーティングはどんな材料にも付くのでしょうか。
デジカメの可動部分には異種の材料、大雑把に言いますと金属と樹脂などが擦れ合う部分もあります。
その金属や樹脂も様々なものが使われています。
幾多の種類の金属や樹脂に付いて、摩擦抵抗の軽減はもちろんのこと、信頼性試験もクリアできる
ものがあるのでしたら、ぜひ知りたいと思いましたので。
>従って、センサーに油分が付く事はありません。
デジタル一眼でシャッター起因のオイルダスト問題がありましたが、あれはオイルが飛散したのではなく
別なものということでしょうか。
気になる情報ですので、お教え頂ければと思いました。
書込番号:17968050
2点

私もベアグリルス同じく、メーカーに一度見てもらった方がいいと思います。
刷毛の先端で傷を付けてしまっていると、掃除してもゴミっぽく写るのではないでしょうか?
書込番号:17968069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベアグリルスさん
「さん」が消えてしまっているのに気付かずに書き込んでしまいました。
大変失礼致しました。
申し訳ありません。
書込番号:17968073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この国に生まれて良かったさん
この情報は、情報源についてはご勘弁ください。
何年前からかは、言えませんが、現在発売されている日本メーカーのカメラ、交換レンズにはグリスは使われていません。とある会社が開発した潤滑皮膜を各社が採用しているので、グリス、オイルレスです。
設計の古いレンズはまだ使っているかもしれませんがね。
書込番号:17968094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出遅れました;;
皆さんおっしゃているように、センサーのゴミはブロワーで吹き飛ばすのが基本です。それでも取れないゴミは基本メーカーに依頼するのがいいのですが・・・面倒ですよね^^;
センサーのゴミがスポットで確認できるのであれば、湿式はかなり技術を伴うので、やめておいたほうが無難です。
私は簡単で跡も残らない「ぺったん棒」をお勧めします。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-O-ICK1-PENTAX-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-39357/dp/B000KQGM6A/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1411374582&sr=1-1&keywords=%E3%81%BA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%93%E6%A3%92
内緒ですが私はDelkin Devicesのセンサークリーニングキットも持っています。このキットで使えるのはセンサースコープ位で、バキュームなんて全く使いものになりません。このセンサースコープとぺったん棒があれば、センサーに傷つけることなく、ほとんどのゴミを除去することが可能です。
書込番号:17968180
2点

この国に生まれてよかったさん
一般的にはお薦め出来ぬ性癖ですが,自分で復元できる範囲までは分解して中を見たく成る悪癖の持ち主(同じ病の人って実は多いんでないかと推察)なら,「デジカメやレンズには一切潤滑油の類は使われてない」は,遥か未来に向けての目標値の話をしてるのは判り切ってるんだから,余り虐めたらあかんです.
但し,組み立て時の作業効率や長期の安定運用の為に,金属やプラの部品に潤滑油を塗布するのでなく,素材その物に染み込ませている材質(人工的に穴を開けてとかでなく圧延時の工夫や結晶構造に少し隙間が開く様に生成してる筈です)を使ったり,出来るだけ潤滑油が不要な構造を目指したりはしてるでしょうから,デジカメに限らず可動部の有る工業製品全般で,「そう成る様に努力はしている」は間違いないから,筆が滑っちゃったんでしょう(^^;).
従い,初期状態で特に目立つ,所謂「メカニカルダスト」には,表面が油まみれで,センサーに頑固に固着したりするケースも,残念ながら稀ではないですね. これには,エアも Pentax 等のペッタン棒タイプも殆ど無力で,無水エタノールとキムワイプの出番です. でも,始めてセンサーを湿式クリーニングする時のハードルは高いみたいですね.
僕は,鞭を手にした(USO),メーカー技術屋さんの友人の監視つきで古く成ったフィルターで特訓してから実践に及んだので,最初から鼻歌交じりでしたが.... それでも訓練過程初期には,フィルターに傷を付けたり,エチル使い過ぎで拭き跡を残したり,結構やりました. あれがいきなりセンサー相手やったらと想うとゾッとします. 湿式清掃を自分でやる場合,お古のフィルターで納得行く迄練習してからセンサーに挑むと良いです. 練習台がフィルターやと,結果を裏面からも確認できるので,上達早いです.
書込番号:17968339
2点

たくさんのアドバイスをいただき感謝します。
個別にお礼する時間がないのをお許し下さい。
早速今日、いくつかの条件下で検証してきました。
確かにセンサーゴミは絞りを開くほど目立たなくなりました。
また、F22ではボケてしまうのも納得です。
今までならブレかフィルターなどの汚れと思ったかも知れません。
今回は三脚を使いましたが、通常は手持ち撮影なもので。
ただ、キノコなどの近接撮影にはほとんど影響を認められないので、今後も深絞りは続けるつもりです。
また、クリーニング用品のお勧めも何人かの方からいただいたので、修理依頼をする前に試してみようと思っています。
書込番号:17969111
0点

スレ主様
アフロベナトール 様
相乗りで申し訳ございませんが教えて頂けませんか。
結露の危険性でしょうか、液が吐出して対象物を極低温にして破損するからでしょうか、力が強すぎて、シャッター幕などを破損するからでしょうか、チューブが飛び出すからでしょうか、エアダスターがいけない理由を教えて頂けると助かります。全てにダメなのか、センサーにだけダメなのかもお願いします。色々と気を付けないといけないと思いますので。
宜しくお願いします。
書込番号:17969314
0点

あふろべなとーる様
HNを間違え大変失礼しました。申し訳ございません。
書込番号:17969328
1点

>センサーに油分が付く事はありません。
うーん。そうなんですか?
スレ主の写真を見ると、アブラっぽいと思うんですが・・・。ホコリって、もっとつぶつぶ
してますよね。
書込番号:17969960
2点

お気楽隠居さん
こんばんは、やっぱりF6.5でも消えていませんね。目立ちますね。
>センサーは既にブロア付属の刷毛とメガネ拭きで擦ってしまいました。(;^◇^;)ゝ
一番やってはいけないことやっちゃいましたか(⌒⌒)
ブロア付属の刷毛は微細なゴミが付くだけですし、メガネ拭きで擦ると乾拭きなので
強くこすり過ぎると傷が付くことがありますよ〜。ドンマイです。
ご自身で掃除されるとのことなので、高いのに全然良くないお掃除キットも多いので注意です。
無駄にお金かけちゃう前に、ニコンですが、メーカー推奨の方法を下記のページで見ると良いですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
シルボン紙はこの巻き方でないとゴミを取りきれません。
また、色々なメーカーの紙を試しましたがニコンのが安価で使い勝手も良いです。
無水エタノールの付け過ぎは注意です。
付いているかいないか分からないくらいが良いですよ。
テッシュは埃が出るので絶対NGですよ〜。
幸運を
書込番号:17970024
2点

エアーダスターは使うな。と確かに言われていますが、私は愛用していて特に不具合はありませんよ。液体が出ないタイプもありますし…
むしろ、クリーニングキット等で触る方が恐いのですけど…
書込番号:17970298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でぶねこ☆ 様
有難うございます。
私は言われてみて、不安が有るのです。
確かに薄いメタルフォーカルプレンシャッターがバタついた事があり、カメラに向けていたのでは有りませんが、チューブが飛んだり事も有りました。「ブロアーやエアダスターは使い方によってはゴミやボコリをかえって内部に押し込んでしまう。」と大昔人から聞いた事もありました。
それで、私は心配でお伺いを立てているのです。
オイルフリーの件ですが、例えばステンレスのシャフトの相方をデルリンやテフロンにすれば樹脂自体の潤滑性を期待できるので、油やグリスは要らなくなると思います。テフロン製のブッシングやカラー(管)を可動部に使えばオイルやグリスが要らない部分を作れると思います。カメラでもそういう設計の物が有るのではないでしょうか。
ただ極論すれば、マニュアルフォーカスのレンズ(ライカとかコシナ)ではぬめっとしたヘリコイドの操作感得るために専用のグリスをレンズ鏡筒に使っているみたいです。
書込番号:17970490
0点

オイルフリーの件は、あまり突っ込んで語りたくないのですが、既に実用化されている技術です。滑り易いパーツに交換するのではなく、パーツの表面に滑り易い薄膜を形成させてグリスの代用としています。国内メーカーは全てこの技術を採用していますが、全製品にかどうかは解りません。目的は、当然の事ながら、油滴の飛散を無くすためです。
書込番号:17970511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でぶねこ☆ 様
そうですね、
カメラのレンズフードで脱着時にギシギシ軋んで不愉快なもの(特にキヤノン)で、私はフードの取り付け部に呉工業の「ドライファストルブ」をスプレーして解決しています。
あくまでフード側だけにスプレーするのですが1度やると数年持ちます。油やシリコン系はここに使ってはダメでだと思いますがフッ素系のドライルブならではと思っています。
書込番号:17970578
0点

ブロアーの話が出ていますので、私も少しクチバシを挟ませていただきますと…
確かに、カメラ内にブロアーで吹き付けない方が良いと教わったことはあるのですが、私の聞いた話では機器内の油がどうとかではなく、チリやゴミがさらに奥へ入る可能性があるから、ということでした。
ならばということで、私の場合、カメラを下に向けて軽くブロアーを吹き付ける、または、掃除機の吸い込み口をあてがいながらブロアーを軽く吹き付ける、という方法をとっています。もっとも、センサーのゴミが気になったときにしかやりませんので頻度は極たまにですが(笑
強力なセンサークリーニング機構が、メーカー問わずどのカメラにも搭載されるようになるとありがたいんでがねぇ…(^_^;
書込番号:17970603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チリやゴミがさらに奥へ入る可能性があるから
と言う話を私が人から聞いたのは、フイルム時代の大昔、40年も前のことでした。
でも私はセンサーをクリーニングする時は、アルコール(エタノールとイソプロピルの混合)の滴を吹き飛ばすのに使っています。そうしないとセンサーにシミが残ります。
最近買って見たクリーニングキットでは、アルコールで拭いた後、蒸留水でもう一度拭いて、更に乾拭きをする様に指示されています。
私は乾拭きや水の方が怖いので、エアダスターを使いたいと思っていますが、どうなのでしょうか。
書込番号:17970627
0点

>私は乾拭きや水の方が怖いので、エアダスターを使いたいと思っていますが、どうなのでしょうか。
まさに、それです。
風が強過ぎると思ったら、加減をすれば良いのです。触ってシミやキズが付く方が嫌ですよね。
書込番号:17970640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のセンサークリーニングのやり方です。
あくまで自己責任でやってください。
長い綿棒が手に入らない時は普通の綿棒かシルボン紙のキット。
液はエチルアルコールとイソプロピルアルコールの体積比7:3の混合液。
イソプロピルアルコールは薬局で取り寄せられます。数百円オーダー。
大阪の串かつと同じ、液に2度漬けは厳禁。
モデルはオリ機ですが、オリンパスはダストリダクションが強力でも、実際湿式クリーニングが必要になった事がありました。
書込番号:17971050
1点

6084さん
>アルコール(エタノールとイソプロピルの混合)の滴を吹き飛ばすのに使っています。
なるほど、湿式のクリーニングをされる際に缶詰のブロアー(何と呼ぶんでしたっけ?^^;)を使われている訳ですね。ムービー、参考になりました(^^)
私の場合、湿式クリーニングが必要なほどのゴミが付着した経験がありませんので、クリーニング前にゴミを飛ばす目的で軽くブロアーする程度ですが、レンズ交換時にも使うこともあります(ミラーレスのみ)。
ちなみに、私が使っている粘着式のセンサークリーニング(前述)もなかなか優秀でして、これまでも確実にゴミを除去できています。もっとも、酷い汚れの経験がないからかもしれませんが、RICOHのサービスセンターでも使われているモノですので、機会があれば試してみてはいかがでしょう(^^)
書込番号:17973189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とむっちん 様
動画をご覧頂き有難うございます。私はEOS10Dの頃からあのやり方です。
厳密にはボディキャップは上向きで机に置き、ボディに付ける前に一旦、エアダスターでボディキャップ内側の埃を落とします。
>缶詰のブロアー
かれこれ40年程前、子供(高校生)の時分は写真部で冗談まじりに「空気の缶詰」って呼んでいましたが、お小遣いがもったいなくて私は買えませんでした。商品名は「エアダスター」他色々。中身は空気じゃなくって、フロンガスだったり、DMEと二酸化炭素だったり、環境問題で色々変遷しているようです。
あのネバネバしたプラスックの小片、キヤノンはこっそりとSCで売っていて、ペンタックスは公然と売っていて、用品メーカーも公然と売っている。ん〜キヤノンにはなにか遠慮があるのでしょうか。SC内で使い方ビデオが小型モニターでひっそり放映されていた事も有ります。
使った事は無いですが、真っ直ぐ持ち上げるのがコツとか。横方向に力が加わると、硬い砂粒なんかではセンサーに傷をつけるのでしょう。
油汚れにも効くらしく、キヤノンのキットでは相方が女性のお化粧用の脂取り紙そのものズバリだった様な。
用品メーカーのが安そうなので、見つけたら買って見ます。ただ、綿棒もそうなんですが、綺麗な割と密閉性の良い容器に保管しないと、埃がついてしまいそうです。
ネバネバしたプラスチック小片はアルコールや中性洗剤で洗えば復活しそうですが綿棒はお釈迦です。
私は自分なりのキットの保管にはスーパーの台所用品売り場で見つけた「ラストロウエア」の「スマートロックス」を使っています。案外写真用品より安い密閉容器が台所用にあります。
>酷い汚れ
EOS10Dの頃、「余計な事はしないのが良い」とセンサーのメンテをしないで使い続けたら大きな黒いお月さんの様なのが現れ、流石に湿式で掃除しました。
書込番号:17973386
1点

エアーダスターの話が出てますので、一言
ニコンのデジ一を使用しています。
数年前の話ですが、デジ一を購入後クリーニングの為 エアーダスターの使用を
考えました、ですが 心配性なのでニコンイメージングのサービスセンターに問い合わせを
してみました。 サービスセンターの担当の方は 絶対に使用しないで下さい と言われました
理由を聞いてみると 他の方も仰っているように、強力すぎてゴミが奥へ入り込んでしまう
為だとか、何件か実例もあったらしいですが、ゴミがセンサーとローパスフィルターの間に
入り込んでしまったり、もっと最悪な場所に入り込む場合があるとの事です。
保証期間内でも、保証修理が出来ない事になる。
保証期間外で有償の場合でも、修理費用が高額になる。
(イメージセンサー交換の必要性が高くなるそうです)
リスクが高くなるので、ブロア以外は使用しないでください との事でした。
ただし ブロアの吹き出し口が取り外せるタイプは使用しないで下さい と言われました
(吹き出し口が風圧で外れて、センサーを傷つける原因になるらしい)
私はニコンのクリーニングキットを購入して 今は自分でレンズやセンサーを清掃しています。
無水アルコールが指定ですので、薬局で購入してシルボン紙で拭き取っています。
恐ろしくて乾拭きは レンズでも行ったことがありません・・・
アルコールのつけ過ぎは レンズが白っぽくなる事が解ったので、レンズの大きさに合わせて
つける量を加減しています、当然センサーは面積が小さいのでアルコールの量も慎重に加減します。
正直 センサーの清掃は かなり躊躇しました・・・
しかし サービスセンターの方々も普通の人間です。普通だと思っている人間の私にも
出来ない筈がない と思い慎重に行いました。
やれば出来ます、大きなゴミをブロアで吹き飛ばし、アルコールをつけたシルボン紙で拭き取る。
一度で終わらせようとせず、3〜4回シルボン紙を巻き替え清掃するつもりで行えば
出来るはずです。センターの方も仰ってました。正しく行えば、簡単には傷つきません。 と
ただし 最後は自己責任ですが・・・
エアーダスターの使用も 自己責任と思えば良いかもしれませんが、
今の私は 全く使用するつもりはありません。
書込番号:17973488
1点

極端に考えれば、アルコール等の溶剤もセンサー本体のマイクロオンチップレンズに到達すると、マイクロオンチップレンズは紫外線硬化樹脂で出来ていますから、失透する危険性があります。そうなるとセンサーはお釈迦でしょう。
エアダスターに限らず、自己責任で。
メーカーは最悪の事を考えて、回答すると思います。顧客の技術レベル等知るよしも無いからです。
私の希望としては、不完全な超音波ゴミ取りより、センサーのシーリングを強化し、フィルターとセンサー本体の間に、ゴミや溶剤が入らない様にして、フィルター類ももう少し丈夫にして頂ければ、SCに持ち込まなくても、現場(と言っても室内)での清掃もやりやすいと思います。
自動的にゴミを落とすのは完全には無理ででしょうから、少しなれた人が自分でやっても安全な構造にした方が実践的かも知れません。
昔のオーディオ機器、アナログのオープンリールテープデッキなんてヘッドの掃除が出来る人が使うのが当たり前?。カセットデッキも私はちゃんとやりました。ヘッドやテープパスの清掃は正しくやればやりすぎて傷む事等有りませんでした。慣れた人はビデオデッキの回転ヘッドすら清掃出来ました。(クリーニングテープを使うのでは無いです。)
丈夫な構造と清掃方法の啓蒙を行えば、複雑で不完全な自動方式は使わなくても良いと思いますし、自動的なゴミ取りが出来て更に、手動での清掃にも耐えれば最高だと思います。
まぁそんなこんだで私はレンズ2本にα6000を2台です。(今の所ですが。)
書込番号:17973755
1点

多くのアドバイスをありがとうございました。
ハイレベルの論議も収束したようなので、そろそろ解決済みにさせていただきます。
Goodアンサーとさせていただいた3つの記事はいずれも丁寧で親身な書き方、それに長文なので恐縮してしまいました。
中でも 娘にメロメロのお父さんさんの文章には温かみがあり、学校や塾の先生に指導されているような気がしたものです。σ(^^)
この3点以外にもいい回答がたくさんあり、改めてお礼申し上げます。
書込番号:17973861
1点

お邪魔します。
エアーダスターを何故ローパスの掃除に使ってはいけないか?のお話。
私は数年前にNIKONのローパスフィルターのクリーニング講習会でお掃除方法を学びました。
その時の講師の説明によれば、
「エアーダスターの高圧空気に混じり、缶の製造時の微細な金属片が飛び出すことがあり、
ローパスフィルターにキズをつけてしまう」
だそうです。
手で握るタイプのブロアーで
(1) まずカメラボディのホコリを飛ばし、
(2) マウント〜シャッター周りのホコリを飛ばし、
(3) クリーニングモードでシャッターを開けてホコリを飛ばし、
(4) シルボン紙を巻きつけ無水アルコールを浸したクリーナ本体でローパス表面をワンウェイお掃除
がお掃除の手順です。
・・・慣れればフィールドでもローパス掃除が出来ます(数回やりました)
無水アルコールは香水を入れる容器、アトマイザーを使ってフィールドに持ち出します。
レンズやフィルター掃除にも使えて意外と便利です。
書込番号:17985585
2点

スレ主様
解決済みのところ申し訳ございません。
くらはっさん 様
有難うございます。
私個人は新品のブロアーからゴムの粉が沢山出た経験があり(ティッシュに吹いて分かりました)、それ以降ブロアーをもう少し高級な物に変更し、エアダスターを多用する様になりました。心配しだすとキリが無いみたいです。
金属片が問題ならば、ブロアーでアルコールを吹き飛ばす様にしてみます。
書込番号:17985962
0点

スレ主様
解決済みの所、本当に申し訳ございません。連投お許し下さい。
くらはっさん 様
皆様
エアダスターの缶の能書きを改めて読んでみました。
取説としては実に良く考えられたものだと思います。(笑
書込番号:17985991
0点

画像貼り付けを忘れてしまいました。
これです。
書込番号:17985997
0点

申し訳ございません。画像貼れませんでした。
お騒がせしました。失礼します。
書込番号:17986003
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
20日にゲームショーに行ってきました。レンズはE16−70 F4、ストロボはHVL−F43Mをつけていました。液晶画面をみながら撮影していましたが、ピントが全然合わないでオートフォーカスが動かなくなったり、パソコン画面で見たらピントが合ってないのも、ありました。21日は、撮影会にいって最初このレンズを付け、撮影し、E55−210F4.5−6.3をつけて撮影しましたがAFは普通にうごいて普通に撮影できたと思います。(21日に撮影したのはまだ全部見てない。ほとんどE55−210で撮影した) 撮影会であった人に話したら、初期不良ということもあり得るからソニーで見てもらったほうがいい、と言われました。ボディとE16−70をソニーで点検してもらうのがいいのでしょうか。 点検にだすとしたらダブルレンズキットを買ったキタムラ(E16−70は、さくらやで買った)に出すのがいいのか、サービスセンターまで持っていくのがいいのか、私は群馬県なので東京のほうにいくのは大変なのです。 きのう21日は晴れて撮影会で撮影するとき液晶画面とファインダーをみて撮影するのに見えずらかったのですが、このカメラは明るいところで撮影すると液晶画面とファインダーが見えずらいのは、他の人も同じなのでしょうか。 撮影会で撮影するときは、キヤノンやニコンのような普通のファインダー(レンズからのひかりを反射してファンダーでみる、従来型の一眼レフカメラ)のほうが撮影しやすいのでしょうか。
0点

E55−210F4.5−6.3では問題がなく、
E16−70 F4の時だけ不具合が出る(再現性あり)なら、
E16−70 F4の不具合の可能性が高いと思います。
このレンズはいつ頃買われたのでしょうか?
購入してから間がなければ、レンズ購入店に相談されてみるのがよろしいかと。
書込番号:17969696
0点

最終的にはサービスセンターに持ち込む事になると思うので、サービスセンターに
持ち込み現象を伝えた方がいいと思います。
簡易点検で問題が解決しないなら、およその見積もりを作ってもらい、
見積もりを見てから修理するかを検討しても良いと思います。
書込番号:17969849
0点

初期不良でなかったら、私はソニーのHPから点検の申し込みをします(=゚ω゚)ノ
http://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/
送料は向こう持ちだし、梱包も配達業者が手配してくれるはずです。。
それとEVF(電子式ファインダー)は
晴天で逆光のメガネ越しの場合は
メガネと瞳の間に光が入り込むので、見えにくいですね^^;
その代わり表示される画像は
OVF(光学ファインダー)みたいにレンズの明るさ(解放F値)に左右されず
一定の明るさで表示されます。
書込番号:17969866
0点

茶金さん おはようございます。
購入して間もなくE16-70のみおかしいのならば、まずレンズを購入された販売店に初期不良交換の対応をお願いしてみたら良いと思います。
初期不良が無理であれば保障修理というのであれば、メーカーに持ち込めばその場である程度のことはわかるかも知れませんが、保障内修理の場合はメーカーへ直接ピックアップサービスなどを利用するのも良いですし、購入されたどちらかの店舗から送ってもらうのもあなたの良い方で良いと思います。
書込番号:17970543
0点

こんにちは。
やはりSEL1670Zの故障の可能性が高そうですね。
レンズだけ修理に出されてみては如何でしょうか。
予備機があれば本体ごと修理点検に出されてもいいですが、ない場合は困る場面もあると思います。
これは余計なお世話かもしれませんが、改行などを入れて頂けると読みやすい文章になると思います。
書込番号:17972183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20日と21日に撮影したのを全部みて、葵葛さんの意見もみて、ソニーのホームページを見ました。 故障かな、と思ったら。の所にピントが合わない。 をみたら、明るいが過ぎるとピントが合わせずらい、様な説明が出ていました。 ビッグサイトや幕張メッセの会場内は自分のいるところが暗くて、被写体が明るい、後ろに照明がある(つまり逆光)の所ではオートフォーカス(AF)が合いずらいようです。3月までキヤノン40Dを使っていましたが4月にこのカメラを(レンズもストロボも)かいました。 カメラに詳しい人に言ったら故障じゃないといわれました。 40Dのときはこういう事はあまりなかったのですが6000はAFがこの様な場面で弱いのでしょうか。 葵葛さんの意見が参考になりました。
書込番号:17972652
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
すみませんご教授御願い申し上げます。
まだ5ヶ月の子供記録用にと
α6000 のパワーズームキットを先月購入し、山のように撮りまくっております。
全くのど素人の為、とりあえず撮りまくっていますが、スマホなどとは全く違い
画像の美しさに驚いています。
そこで、
まだ、小さい子供をもっともっと綺麗に撮ってみたいと思うようになってきました。
よって、レンズに関して、まだ、評価出来る身分ではありませんが、
α6000 を活かすべく、レンズの購入を考えております。
しかしながら、知識もなく、腕もないので、お店に行くのも億劫で、申し訳ございませんが、オススメのレンズを教えて頂きたく存じます。
予算は8万前後で
当分、レンズを買い足す資金がなく、この一本で、ある程度どんなシチュエーションでも対応できるレンズを探しています。
ただ、おもに、子供の成長記録なので、子供が小学生になるぐらいまでは、活躍させたいです。
お手数ですが、アドバイス宜しく御願い申し上げます。
書込番号:17779007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お店に行くのも億劫で
まったくのド素人さんが、こんなこと言ってちゃだめでしょう。
スマホを片手に他人の情報だけで、本当に自分に合ったレンズは見つかるほど写真は甘くないと思います。
書込番号:17779064
10点

お子さんが撮られているのに気づかない離れた距離からも撮れる望遠比の大きなレンズ。
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE 希望価格は8万9千円だが少しは値引きしてくれるでしょう。
普段はキットに付属のレンズを使う、公園や遊園地保育園などの行事の撮影では18−200mmに付け替えておく。
20〜30メートル離れていても表情が撮れるほどの望遠比があります。
明るいレンズではないが高感度で撮影できるα6000なら十分使えるでしょう。
綺麗に撮るのは腕次第、これはどのレンズを使っても言えるね。
書込番号:17779088
3点

現在お持ちなのが「電動ズームのキットレンズ一本」で、「レンズを買い足す資金がない」「この一本で、ある程度どんなシチュエーションでも対応できる」ということでしたら・・・、
@SONY「E 35mm F1.8 OSS」
ASIGMA「30mm F2.8 DN」
のどちらかが良いのでしょうか?
一般に50mmくらいの画角のレンズが標準(人間の視野に近い)と言われており、最初の1本目の単焦点レンズとして使いやすいのではないかと思います。
@のレンズは焦点距離が35mm(35mm換算52.5mm)、Aのレンズは30mm(35mm換算45mm)なので、この2本は使いやすいと思います。
また、お米が大好きさんのお子様は生後5か月ということで、まだ室内での撮影が多いかと思います。
屋外など、被写体との距離を取れるのであれば「E 50mm F1.8 OSS」はかなりオススメのレンズですが、室内だと@かAのレンズの方が使いやすいのではないかと思います。
(@かAのレンズであれば、単焦点でF値が小さい(=明るいレンズ)ので、室内のような明るくない場所で背景をボカして撮影できるので、お子様の撮影に最適かと思います。
※@のレンズの方が手振れ補正も付いてますしF値も小さいので室内でのお子様の撮影にはオススメですが、Aのレンズの方が値段が安いですし写りは抜群ですので、予算によってはAのレンズもオススメです。(Aのレンズは1つ前のモデルを中古で探せは9000円以内で買えると思います)。
私も、息子が生まれたことをきっかけにカメラにハマり、現在はα99、70-200mm GU、24mm F2をはじめ、AマウントとEマウントの2マウント体制で、レンズ沼から抜け出せなくなっております(笑)。
どうぞ、よいカメラライフを!!
書込番号:17779121
0点


こんにちは♪
>この一本で、ある程度どんなシチュエーションでも対応できるレンズを探しています。
残念ながら・・・そーいうレンズは存在しないと思います(^^;;;
「一眼」と呼ばれるカメラは、別名「レンズ交換式カメラ」と呼ばれてまして。。。
撮影目的に応じて、その目的に最も適したレンズをチョイスして交換して使用する事をコンセプトとしているので。。。
コンデジのように、一台で何役もこなす。。。と言うコンセプトで設計されていないからです。
なので・・・レンズは、どれも「スペシャリスト」と思ったほうが良く。。。
「撮影目的」や「撮影対象」と言うのをよく考えてから(考えをまとめる/的を絞る)、購入を検討した方がよいと思います♪
写真と言うのは・・・「構図」「露出」「ピント」と言うのが重要な「3要素」になります♪
最も重要なのは「構図」で・・・
この構図に関係する性能が「焦点距離」と言うものです。
16-50mmとか、18-200mmとか・・・ズームする幅を表しているもの。。。
あるいは、16mm、35mm、50mm・・・なんて言う単一の焦点距離・・・ズームできない単焦点を表しているものがあります。
この「構図」に対するオールマイティさを求めるのであれば・・・
18-200mmと言うような・・・いわゆる「高倍率ズーム」と呼ばれるものがオールマイティになります♪
18mmの「広角」〜200mmの「望遠」域までカバーしていて・・・
およそ、晴天の屋外での撮影であるならば、旅行スナップから運動会まで・・・あらゆる構図に対応する=シャッターチャンスに強いレンズがこれです♪
ただ・・・カメラマンによっては「望遠(ズーム)」って意外と使わないんだよね。。。orz
年に1回運動会の時だけ・・・って人もいるわけ。。。(^^;;;
こー言う人は、キットレンズの16-50mmと焦点距離がかぶってる18-200mmってのは宝の持ち腐れになる。。。
普段は、コンパクトで軽い16-50mmの方が断然使いやすいわけで。。。
運動会の時だけ、望遠レンズに交換すれば良いジャマイカ??・・・18-200mmなんて無駄だよ!・・・って考え方もある(^^;;;
逆に35mmとか、50mmと言う「単焦点レンズ」は、この構図に対する対応力に乏しい。。。
ズームしないわけですから・・・画面に、被写体を思ったような大きさで配置するためには、自分の足で近づいたり、遠ざかったりして調整しなければならない。。。
実際には、自分の足で移動できる距離は限られているので・・・
この「焦点距離」が自分の撮影目的に合っていないと・・・
ええ!?マジか!!・・・自分の子供が豆粒みたいに小さくしか写らないじゃないか!!(><)
うわ〜ん!!(ToT)・・・これ以上後ろに下がれないから、シンデレラ城が画面に入りきらないよ〜〜
・・・って、泣く事になるわけ(^^;;;
次に大事な事が・・・「露出」。。。
いわゆる「明るさ」ってやつ(笑
カメラや写真の話題で「明るい」って言ったら、写真が明るく写るって意味じゃないので誤解のなきよう(^^;;;
レンズのF値(明るさ/露出)によって、撮れる写真が異なってきます。
動き回る被写体を、速いシャッタースピードを使って、ピタリとシャープに写し止めたい。。。
背景のボケた、被写体の質感や立体感を強調した写真をとりたい。
室内でフラッシュを焚かずにノーフラッシュで雰囲気のある写真を撮影したい。。。
↑こー言う写真は・・・通称「明るいレンズ」って奴が必要で。。。
F値の小さなレンズ・・・F2.8、F2.0、F1.8、F1.4・・・なんて性能のレンズが必要になります。。。
F値の大きなレンズ・・・F4.0、F5.6・・・と言う、いわゆる暗い(普通?)のレンズでは・・・
特に「光の乏しい」・・・「室内」「夜(夕方〜の時間帯)」の撮影では、シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産する。。。特に動く被写体は絶望的(被写体ブレが発生⇒これは手ブレ補正では防げない)になります。
つまり・・・世の中のパパママカメラマンがあこがれる・・・「室内」「子供」「ノーフラッシュ」という3つのキーワードを含む撮影シーンでは・・・「明るいレンズ」って奴がオールマイティなレンズになるってワケ♪
35mmF1.8・・・なんてのが「我が家の団欒」撮影シーンでは、オールマイティってワケです。
なので・・・ドーしても・・・子供の成長に合わせて、2〜3本レンズを買い揃える「計画」が必要だと思います。
ご参考まで♪
書込番号:17779367
7点

4歳の娘を撮っている者です。
>あ る程度どんなシチュエーションでも対応できるレンズ を探しています。
お気持ちはよく解るのですが…
そんなものはナッシングなので、レンズ交換式カメラなのであります。
んで…
>で 当分、レンズを買い足す資金がなく、
↑ということであれば、焦らないことです。
『今のレンズじゃ撮れなかったぁぁぁ』という経験をしていただき…
『なんで撮れなかったのか?』を紐解き…
『おおっ!レンズ換えれば撮れるやん!!』との解に至る…
となったら探すということでいかがでしょー?
書込番号:17779380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

16−50のキットレンズが、ご希望にいちばん近く、小型軽量のα6000を最大限に活かすレンズだと思います。
書込番号:17779398
3点

>この一本で、ある程度どんなシチュエーションでも対応できるレンズを探しています。
これならRX100系は如何??
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653427_K0000532639_K0000386303
画質自体はポケットサイズのコンデジとしては最強です(笑)
先にも書かれてますが、デジイチって1本のレンズの守備範囲ってかなり狭いのがセオリーです^^;
そのかわり、その状況に特化したレンズを使えるのがメリットです。
書込番号:17779406
1点

一本のレンズで全部収まるなら苦労はしません。そのためのレンズ交換でしょう。
高級コンデジをお勧めします。RX100系とかパナのFZ-1000とか。
書込番号:17779585
2点

α6000がお気に入りのようで
>小さい子供をもっともっと綺麗に撮ってみたいと思うようになってきました。
そして幼稚園くらいまで活躍させる のであれば
標準ズームをお持ちなので
予算内でまとめると
単焦点の
SEL35F18
SEL50F18どちらか一本
ズームは標準ズームと一部かぶりますが高性能な
SELP18105Gをお勧めします
あるいは若干性能は落ちますが望遠ズームのSEL55210のどちらか一本。
書込番号:17779694
1点

失礼
この一本でと言う事でしたか
それならSELP18105Gですね。
書込番号:17779704
1点


こんばんは。
NEX-6ですが、E PZ 18-105mm F4 G OSS を使っています。
図体は大きい方かもしれませんが、ズームで鏡筒が伸びず、
ホールド感もいいので、扱いやすいかもしれません。
パワーズームなので、動画撮りでも便利でしょうし、
スマホやタブレットからズームの操作も出来て面白いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566672/SortID=17325712/
書込番号:17779775
0点

>ある程度どんなシチュエーションでも対応できるレンズを探しています。
そのような夢のレンズがあれば私も欲しいです。
で、そのようなレンズが無いから目的によってレンズを交換して撮る。
そのレンズ交換できるα6000もその一つかと。
18-200等の高倍率レンズは確かに1本にしたい時に便利なレンズかと思います。
但し、AFのスピードや画に関して満足できるかです。
満足できるかは、人それぞれですけどね。
あと、α6000などこの手のカメラはコンパクトも一つの売りかと思います。
18-200など大きくて重いレンズでも良いのかその辺も考えた方が良いかと。
室内などでは35mmF1.8の明るいレンズも良いし。
望遠で55-210oなんかも小さくて使いやすいし。
動画も考えているのであれば大きくなりますがE PZ 18-105mm F4 Gなんかも良いかも…
人によって、使いたいレンズは違ってきます。
私なら、欲しいレンズが解るまでもっともっと沢山撮りますね。
もっと望遠が欲しいとか、明るいレンズが欲しいとか出てくると思うんですが…
そのようなことは、まだないのでしょうか?
書込番号:17779815
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。しかもとても丁寧に感謝申し上げます。
自分の無知さに、とても恥ずかしく思います。もっと勉強しなければですね。
色んなシチュエーションで、レンズを変えて行かなければ行けないわけですが、
レンズというのは、それそのものの表現力や解像力の違いはあるのでしょうか?
あくまで、シチュエーションだけで選ぶものなのでしょう?
また、私の場合、まだ、子供が5ヶ月なため、室内にいる目の前の子供の顔や全身をとるだけです。
恐らくあと2〜3年はそんな情況が続く気がします。
そして、自分なりに上手く撮れた時に感動するポイントとして
・背景がぼけて、子供の顔が浮かび上がってみえた時
・子供の肌の質感がとても瑞々しく、生きているかんじで、まるで飛び出してきそうな感じがした時
・背景を含め、立体的に撮れた時
などです。
特にこの3つが、もっとレベルが上がるようなレンズが欲しいと感じております。
そんな情況にベストなレンズはありますでしょうか?
ちなみに、
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Zは
いかがでしょうか?
書込番号:17779854
1点

こんばんは。
私も「E PZ 18-105mm F4 G OSS」をお勧めします。
焦点域がキットレンズと被りますが、
シャープな解像感、ボケ味のやわらかさなど、キットレンズとは段違いです。
大袈裟に聞こえるかもしれませんが、写真はレンズで決まる!ということが
分かったような気がします。
パワーズームは動画を撮る時にいいですよね。
滑らかなズーミング、そしてズームリングを回す時の音を拾うこともありませんしね。
上手く撮れた時は映画を観ているようです(←言い過ぎ)。
・・・キットレンズもパワーズームですけどね。
とにかく、SELP18105Gは持っていて損はしない一本だと思います!
書込番号:17779874
0点

しばらく保育園(幼稚園)に通う予定がないならば、明るい単焦点がよいかと。
子供が通園するまでに資金をためて望遠が効くレンズを買い足す。
保育園に通うのが早いならば、E PZ 18-105mm F4 G OSS がおすすめ。
ある程度明るいし、望遠(光学6倍程度)も効くので1本である程度カバーできます。
保育園の行事には最適です。
書込番号:17780099
1点

こんばんは。
> Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Zは
いかがでしょうか?
良い選択と思いますが、まだ室内中心であれば 35mm F1.8の方が
使い勝手はいいように思われます。
手ブレ補正のある明るいレンズは、ストロボ無しで寝顔を撮ったり
起きた時の表情も思い出になると思われます。
セットの16-50はひと月足らずで冬眠し、16-70を使っています。
縮小データしか掲載していませんが、キレの良いレンズですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566671/SortID=17685620/ImageID=1948189/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566671/SortID=17685620/ImageID=1953712/
書込番号:17780321
0点

お米が大好きさん
こんにちは。私は3人子供がいて、ひとりはまだ1歳になったばかりですが、撮影は楽しくて楽しくて仕方ありませんよね?(^^)
ところで、α6000はもっていないのですが(すいません私は別機種ユーザーですが)、レンズについては、「単焦点」レンズを圧っっっ倒的にお勧めしておきます!!!!!!!(^^)
個人的にはお勧めは、PQKさんの最初のコメントにもあります、
SEL35F18
SEL50F18
のうち、1本であれば50mmF1.8レンズですね。35mmよりも焦点距離が長く、ボケも大きいです。しかもこのレンズは2万円台と安いにも関わらず、ボケが圧倒的に綺麗になるように設計されていて、とても評判が高いです。
ただ、室内での5ヶ月のお子さんの撮影では、全身を撮るには、ちょっと焦点距離が長いかもしれません。上半身を切り取って撮ったりする分には50mmでいけますが、全身を入れたりしたいのであれば35mmの方が使いやすいとは思います。その点だけ事前に踏まえておけば、50mm単焦点レンズは最高と思います(^^)。
私は子供が3人いるので、複数の子供を入れるのに35mmも使っていますが、35mmを購入するまでは室内での子供撮りは50mm一本で撮影していました。お子さんが二人とかになれば、35mmも購入されてもいいかもしれませんが・・・。
ちなみにボケは、
1)レンズの焦点距離(望遠側であればあるほどぼける=焦点距離が長ければ長いほどぼける)
2)F値(F値が小さければ小さいほどぼける)
3)撮影距離(近くの対象物を撮影すると背景がぼける)、
4)対象物と、前景か背景との距離(距離が大きければ大きいほどぼける)
といった4点で決まりますが、F値の小さな単焦点レンズは子供撮りでは、「綺麗なボケ」が出るのでめちゃくちゃお勧めです。
それと、ズームの便利さは、明るい「屋外」での撮影ではいいのですが、5ヶ月と小さい子供のいる状況であれば、「屋内」撮影、つまり光量の少ないところでの撮影は多くなると思います。
F値が小さいレンズは = 光を多く取り込む = 明るいレンズと呼ばれたりもしますが、光を多く取り込むため、F4のズームレンズに比べてシャッタースピードを上げて手ぶれや被写体ぶれを防いだり、あるいはISOを下げて画質をよくしたりできるので、室内撮影では画質向上につながります。しかもボケが大きく、綺麗になりますので、もうこれは絶対にF1.8レベルの単焦点レンズをお勧めします!!!(^^)
現在、ズームはお持ちですから、もう一本ズームとかではなく、ぜひ、単焦点レンズを購入されてください!!!単焦点レンズは、本当に目からウロコですよ〜!!!!
ちなみに予算が8万円あれば、18-105mmと50mm両方買えてしまいます!(^^)。18-105mmは子供が大きくなってきて、屋外での撮影が増えると、非常に便利です。なので、そのうち必要になってくると思います。後々、16-50mmを買い換えてもいいかと思います。
ちなみに私は外に遊びにいく時はズーム、室内では単焦点、といった使い分けをしています!(^^)
それでは、お子さんのかわいい姿をたくさん撮ってあげてください!!
書込番号:17781780
0点

>レンズというのは、それそのものの表現力や解像力の違いはあるのでしょうか?
ありますよ。
これは、写真を趣味していなくとも、同じ被写体(我が子)を撮り続けていれば、レンズやボディによる違いに気付くようになると思います。逆に、定規を持たないと他人の撮った写真の違いは分からないかもしれません…
てか、私は分かりません。
>あくまで、シチュエーションだけで選ぶものなのでしょう?
そーじゃないですが、違いを楽しむには同じレンジで複数本のレンズが必要ですし…
そうでなければ違いに気付く機会もないですよね。
基本的にみんなキレイには写りますので。
>そんな情況にベストなレンズはありますでしょうか?
>ちなみに、
>Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Zは
>いかがでしょうか?
重要なのは自分がどう感じるか?ですから、評価は人によって違います。
例えば、娘しか撮らない私は、フツー(にしてはやや高い)のレンズだとしか思っていません。ただ画角は便利ですよ。ただ既述の通り、お勧めされる人も少なくありません。
この辺り、被写体が人か否かの違いではないかと…私個人は解釈しています。
んでまあ、スレ主さん次第ですよ。
1本のレンズで、なるべく多くの撮影機会が欲しいのであれば、焦点距離の幅が広いズームレンズになりますし…
>・背景がぼけて、子供の顔が浮かび上がってみえた時
>・子供の肌の質感がとても瑞々しく、生きているかんじで、まるで飛び出してきそうな感じがした時
>・背景を含め、立体的に撮れた時
↑これらは、もろに単焦点レンズの守備範囲でしょうし…
表情を主題にするなら50mmが使い易いかもしれませんし…
子供の為に想い出を残すならもうチョイ広い35mmか24mmにすべきでしょうし…
http://photohito.com/tag/%E8%A6%AA%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%BC%AA/
↑このあたりたくさん親バカ写真が出てるので、どんな写真を残したいか?をイメージしながらチョイスしていただいて…
作例に使用された機材と設定が見れますから、機材選びの参考にしていただければ。
お子さんの性別が分かりませんが、もし女の子なら個人的には50mmは必須のレンズだと思いますけどね…
やはりスレ主さん次第です。
あと、悩むって言っても、Eマウントは対して選択肢が豊富じゃないですからね。
24mmF1.8
50mmF1.8
16-70
55-210
の4本(と外付けストロボ)を買っちゃえば、(子供撮りでは)あとは買うものがないんじゃないかな?
後先考えずに買っちゃえば?(イヒヒヒヒ悪)
書込番号:17781859
2点

予算が8万円なら、状態の良い中古で
SEL24F18Z+SEL50F18
の組合せがお勧めです。どちらも良いレンズです。
24F18Zは室内での主力、外に出たらちょっと離れて50F18で遊ぶ姿や母親とのポートレートなどが楽しめますね♪もちろん、室内でも寝顔のアップなども。
書込番号:17782065
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
皆様のアドバイスをもとに、少し勉強させて頂きました。
今の私の室内で、子供を撮るのは、お薦め頂いた通り、単焦点レンズがまさに求めているものと分かりました。
なので、
sel35f18
sel50f18
sel24f18z
の三つが候補にさせて頂きたいと思います。
特に、コストから50f18が気になります。
しかしながら、皆様からご指摘頂いたとおり、被写体から引かないと使いにくいというのが、きになります。
6畳で撮影する場合、使いにくいでしょうか?
また、値段は高いですが、sel24f18zがとても綺麗との事ですが、24mmという距離は使い安いのでしょうか?
子供の顔のアップと全身を6畳間で撮影します。
値段は高いですが、室内では様々に対応できそうならsel24f18zを購入しようと思うのですが、いかがでしょうか?
質問だらけですみませんが、宜しく御願い申し上げます。
書込番号:17788668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
>使いにくいでしょうか?
>24mmという距離は使い安いのでしょうか?
↑これは、ご自分で確認する事が出来ますよ♪
キットレンズ(16-50mm?)をお持ちなのでしょうから・・・
このレンズのズームを動かして・・・焦点距離を「24mm」「35mm」「50mm」に合わせて撮影してみれば・・・
どのくらいの大きさで画面に撮影できるのか??
子供とどのくらいの距離感で撮影できるのか??・・・自分で試す事が出来ます♪
お子様が、ゆりかごで寝ていられるサイズなら(^^;;;
50mmでも全身を写す事が可能です。
50mmだとママが抱っこしているところを両方画面に入れるのは難しいです(^^;;;
※チョッと離れないと両方入らないので、室内だと違和感を感じる・・・屋外では丁度良い♪
35mmだと、室内でママが抱っこしている所を撮るのに丁度良い画角になり・・・
24mmだと、部屋の雰囲気も含めて撮影する事が可能になります。。。
お子様が少し成長して歩き出すようになると・・・
50mmでは、お子様を画面に入れるのが厄介になり・・・(おとなしく座ってるところを撮るのは可能)
35mmでは、普段の肉眼で見る距離感で撮影可能だと思います。。。
24mmだと、近接(子供にキッスするような距離)〜全身まで楽にフレーミングできるので、こっちが撮影しやすいと感じる人も多い♪
おそらく・・・こんな感覚を・・・今お持ちのズームレンズで体感する事は可能だと思いますよ♪
ご参考まで♪
書込番号:17788727
0点

アップを可愛く撮るなら50mm
6畳で使いやすいのは24mm
2本を使い分けられないなら35mm
かなぁ…
イロイロと融通が効かないんですよ、単は。
勝手とボケや描写とはトレードオフです。
書込番号:17788846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、大変お礼が遅くなりました。
結果的に、価格も踏まえ
sel50f18を購入いたしました。
確かに、室内での撮影は使いにくさもありますが、
子供のかわいい顔が、とてもキレイに
写り、感動してます。
次は、sel24f18を購入しようか、考えております。
ありがとうございました。
書込番号:17966497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
購入についてアドバイスを頂ければと思い投稿いたします。
こども(1歳半)の撮影と今月末に沖縄に行くこともあり一眼レフの購入を検討しています。
ずいぶん前にKiss DNを購入して以来のデジイチの購入となりますが、最近の機種の豊富さにどれがいいのか分かりません。
基本としては
@コンパクト
AAFが速い(こどもの撮影もするため)
B広角とズームのレンズがほしい
C画質が良い
と順番通りの希望となります。
当初はDNを購入したときに購入したTAMRONのA09を活かせることもあり、70Dの購入を検討していましたが、でかいのはあまり持ち歩かないだろうと考えていたところ、嫁にも同様のことをバッサリと言われました(笑)
そのため、しばらくはコンデジで満足していましたが、やはり一眼がほしくなりミラーレスの検討を始めた次第です。
こどもの撮影もするためやはりAFが速いに越したことはないので調べていたところ、こちらの機種にたどり着きました。ただし、広角も撮りたいと思っているため、CANONのM2のトリプルレンズセットも検討しています。
画質の良さは好みもあるので一概には言えないでしょうが、最近の機種ならどれもそこそこは良いと思いますので優先順位としてはC番目となりました。
個人的にはα6000が良いかと思っているのですが、α6000の良いところ悪いところなど教えていただければと思います。広角のレンズなどありますでしょうか?また、CANONや他の会社のものでお勧めがあればそちらも教えていただければと思います。A09のレンズが活かせればもちろん良いのですが、そこへのこだわりはあまりありません。
宜しくお願いいたします。
1点

A09(キヤノン用)をそのまま使うなら
キヤノンX7が最小最軽量だと思います
@コンパクト
AAFが速い(こどもの撮影もするため)
B広角とズームのレンズがほしい
C画質が良い
1〜3なら
吾輩はF1000EXR(コンデジ)かTZ60(コンデジ)を選ぶかな?と思います
4が入ると…難しいですね♪
書込番号:17912814
2点

ほら男爵さん
ご返答ありがとうございます。
A09のレンズが使えるのが一番良いのですが(笑)
後出しになってしまいますが、コンデジはRICOHのCX5を持っておりまして、それはそこそこ使っています。
今回は、主に一眼がほしく、かつコンパクト、軽量というのが希望です(我が儘ですが)。
M2のトリプルレンズキットには11-22mmの広角がついておりましていいな〜と思っている次第です。
ただ、MはAFスピードが酷評されていたのでM2にも若干猜疑心があります(笑)
α6000はAFスピードが良いようですし、レンズの選択肢があるようなら、と思っています。
書込番号:17912863
0点

こんばんは。
A09を活かす場合は、ほら男爵さんの仰られるようにkiss X7が良さそうです。
大きさはそんなに大きくないですし、軽いです。
Bを詳しく教えていただきたいのですが、広角というのは24mmや28mm程度の広角で十分なのか、それよりももっと広角=超広角レンズが必要なのか。
また、ズームのレンズというのは、(超)広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームなど様々ですが、いずれでしょうか。
AのAFを重視する場合は、M2は無いと思います。
M2ならX7にすべきだと思います。
因みにα6000ですが、個人的に思うところは
長所:
・AFが入門レフ機並みに速く正確、かつそのAFがほぼ画面全域で使用でき顔認識まで効くこと
・EVF付きの中では結構軽いこと
・本体内充電可能
・性能の割に安価
短所:
・レフ機と比べるとバッテリーがもたない(本体内充電できるので個人的にはそんなに問題ではないですが。)
・側が安っぽい
・手軽に外部マイクを使用することができない
くらいでしょうか...。
因みにご予算はどのくらいでしょうか?
書込番号:17912878
2点

06012737yさん
ご返答ありがとうございます。
広角は35mm換算で16mmあるととても嬉しいですが、もう少し標準でも構わないと考えています。
M2のトリプルレンズキットでは11-22mmがあり、これは良いなと思っておりました。
しかし、AFを考えるとM2はやはり駄目なのですね・・・(笑)
望遠は35mm換算で400mmもあれば十分かと思っています。CANONにした場合55-250mmあたりを購入しようかと考えていました。
恥ずかしながら、今までこどもの成長をiphoneで撮ってきました。
やはり、パッと出せて撮影できるものは便利です。
とはいえ、さすがの画質なのでかわいそうになり旅行の機会にデジイチをという流れです。
持ち歩きとしてもコンパクトさを求めていまして、コンデジ並みの小ささであるミラーレスがいいな〜と思っています。X7はあまり検討してなかったのですが、そんなに軽いのですね。候補としてあげねばなりませんね。
予算的にはレンズ込み(広角、標準、望遠)で15万以内を考えています。
書込番号:17912902
0点

忘れていましたが、A09をキャノンのAPS-C機に付けた場合、約45mm〜120mmとなってしまい広角が不足してしまい使いづらいと思うので、X7の場合はダブルズームキットorレンズキットを購入した方がいいと思います。
また、α6000のダブルズームキットの場合、24mm〜315mmをカバーするので、それより広角が必要な場合は、
超広角ズーム:SEL1018(http://kakaku.com/item/K0000434055/)(換算15mm〜27mm)
単焦点:Touit 2.8/12(http://kakaku.com/item/K0000511933/)(換算18mm)
があります。
因みに、Eマウントにはダブルズームキットの望遠レンズ以上の望遠レンズはありませんので、換算400mmの望遠が必要な場合は、現状としてはAマウントの望遠レンズをマウントアダプターをかまして使用する必要があります。
(他マウントのレンズもマウントアダプターで使用可能ですが、AFが効くものは一部でかつあまり性能がよくありません。)
なので一番は、kiss X7のダブルズームキット+EF-S10-18mm(http://kakaku.com/item/K0000651905/)ではないでしょうか...。
10-18mmは換算16mm〜29mmです。
超広角レンズが安いです。
全て込みで¥101,480です。(本サイト上価格)
これで超広角ズーム+標準ズーム+望遠ズームが揃います。
余ったので単焦点でも購入されるとポートレートには良さそうです(^^)
書込番号:17912911
1点

連投すみません。
X7の場合
標準レンズ:本体(407g)+レンズ(205g) = 612g
望遠レンズ:本体(407g)+レンズ(390g) = 797g
広角レンズ:本体(407g)+レンズ(240g) = 647g
α6000の場合
標準レンズ:本体(344g)+レンズ(116g) = 460g
望遠レンズ:本体(344g)+レンズ(345g) = 689g
広角レンズ:本体(344g)+レンズ(225g) = 569g
α6000の方がミラーレスな分やはり軽量ですが、X7もレフ機の中では軽量であります。
100g程度の差をどのように感じられるかですね...。
α6000の場合は望遠は換算315mmで我慢されるか、SAL55300やSAL70300GなどのAマウントレンズを使用することになります。
α6000でダブルズームキットと超広角レンズをご購入されると¥147,600になりますので、他に必要なものもそろえるとなると、多少予算オーバーになりそうです...。
換算315mmで大丈夫そうであれば、α6000は結構オススメです。
迷いますね...(^^;
書込番号:17912948
1点

06012737yさん
再度、再度のご返答ありがとうございます(^-^)
α6000で超広角レンズを希望するととたんに高くなりますね・・・汗
確かにこれならKiss7の方が安上がりになります。
100gの重さの差はそんなに気にはしないのですが、値段にかなりの開きがありますので。
望遠は換算315mmでもいいかなという気になってきましたが・・・
迷うところです(笑)
書込番号:17912955
0点

いえいえ。
いいご選択をしていただきたいので...。
そうですね。
Eマウントの超広角は高いですね。
一方がF4通しのズームレンズで、もう一方がツァイスレンズなので高いのかもしれません。
ただ、X7用に挙げました超広角ズームレンズはまだ出たばかりですが、評判がよく且つ安価ですのでコスパは良さそうです!
価格の差で一番響いてきているのは、連写性能ですかね...。
X7はエントリー機なので、最速4コマ/秒連写でRAW+JPEGだと4枚までしか撮れませんので、1秒間のみしか高速連写ができません。
(JPEGのみの場合はほぼ無制限です。)
それに対して、α6000は価格こそ他社エントリー機並みですが、性能は中級機並みに高いです。
最速11コマ/秒連写でRAW+JPEGだと21枚までなので、約2秒間高速連写が可能です。
また、6コマ/秒連写の場合は3.5秒高速連写可能です。
以上のような差の他には、α6000のファインダーはEVFになりますので、視野率はもちろん100%ですが、X7の場合は95%なので見えない範囲も出てきます。
この辺は実際に覗いていただけると分かりやすいと思います。
本体の性能はα6000、レンズの種類はX7といった感じでしょうか...。
書込番号:17912992
1点

コンパクト重視なら重さより「容積」の方が重要かと(笑)
これを踏まえると総合的には、やはりα6000かなぁと思う(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17912999
4点

06012737yさん
多くの情報どうもありがとうございます。
06012737yさんのα6000での作品を見ましたが、綺麗に写っていますね。
高速で動くボートをあれだけ捉えられれば文句なしです。
もちろん腕があっての事だとは思いますが。
予算的にはKiss X7あたりが妥当なのだろうと思っています。
個人的にはα6000がすごくいいように思えますが、どうしても値段との兼ね合いもありますので。
そこに15万出すくらいなら、沖縄で豪勢に!と嫁に言われてしまいそうです(笑)
書込番号:17913019
0点

葵葛さん
ご返答ありがとうございます。
コンパクトさを重視していますので容積はとても重要です。
そういう点でもα6000はいいなと思っています。
ただレンズを揃えたときの値段が・・・(笑)
一眼の宿命なので仕方ないとは思いますが。
気持ちはα6000なのですが、現実的にはX7なのかなと思っています。
なんか恋愛と結婚みたいですね。。
書込番号:17913023
0点

あまり良い作例ではなくてすみません...。
ただ、あのボートくらいのスピードでしたら結構簡単に追従してくれます。
参考にα6000よりAFの遅いα7で最近撮影した動体の写真も掲載します。
(縁側用に一枚は縮小してしまってありますが、ご容赦願います。)
案外、ミラーレスでもいけます^^
X7で一気に全て揃えられるか、とりあえずα6000の換算24mmで使用してみて、必要に応じて超広角ズームを買い足す、でも良さそうです。
超広角はヨーロッパなどの大きな建築物を全て入れて撮影したりするには必要不可欠ですが、普段使いには結構使いづらいので...。
つまらない写真ばかりになってしまうこともあり、結局20mm〜を使うことが多かったり。
(そうはいうものの、私も超広角好きです...。)
遅くなってしまったので今日はこの辺で失礼いたします(_ _)
書込番号:17913033
1点

沖縄に行くなら、玉泉洞が写せるレンズが欲しいですね。
作例は、touit12 + NEX5RでSS=1/20 f2.8
ISO3200 です。
遠く迄写すのでフラッシュ無し。場所柄三脚無しです。
ズームにするとf値が高い分SSを低速で踏ん張るか、ISOを上げる事になります。
因みにα6000だとISO6400でもだいたい似たようなノイズ感です。Kissについては情報を持っていません。
書込番号:17913147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、安価でかつ小型・軽量なので、NEX-7、ついで、α6000を購入しました。
レンズ交換の手間を省くため、
NEX-7には、18-55mmズーム、
α6000には、55-210mm、
を取り付けて常時、バッグに入れて携行しています。鞄には16mmレンズもございます。
α6000で惜しいなと思うのは、水準器機能が含まれていない事ですが、慣れれば何でもありません。
バッテリーの消耗はα6000で特に感じます。しかし、予備電池を用意していますので、問題なしです。
α6000で私は、メモリー機能を評価しています。
孫や風景をしばしば撮り、便利です。
様々な新カメラや魅力的なレンズが発売され目移りしますが、壊れない限り、手元の135mmSTFレンズや、中古・格安で購入したMINOLTA製レンズなどなど、現有システムで撮り続けるでしょう。
書込番号:17913171
1点

こんにちは。
軽量コンパクト、性能を総合的に判断すれば
α6000は群を抜いています。しかも安いです。
Kiss DN をお持ちで、まだ使用可能であれば
X7にする意味もなく、変えてもあまり変わり映えはしなく、
また使用しなくなると思います。
勿論、時代と共に進化してますが。。。
欲を言えば、超広角〜超望遠があれば幸せですが
24〜300あれば、十分と言えば十分だと思います。
ただ、今のところ、レンズラインナップはキヤノンには遠く及びません。
が、逆を言えば、レンズもミラーレス化(軽量コンパクト)に対応する力はソニーが断然トップです。
Eマウントは力入れてませんが、0から作るだけですから楽ですし。。。
スレ主様がどこまでを求めるかによると思いますが
通常撮影するにおいては、α6000のWズーム+30マクロで十分かと。。。
で、追々足して行けばよいのでは。。。
大きさ重さが許容できるのであれば、X7 ではなく、X7iをお薦めします。
X7iのWズームなら、レンズも含めてDNからの真価が実感できるレベルかも知れません。
レンズ込のコンパクトさで言えば、X7とX7iはそう、変わりません。(拘れば変わりますが)
レンズを含めたシステムとしてのコンパクト化&金銭的安価化はミラーレスに分がありますよ。
良い選択を。。。
書込番号:17913274
1点

あのう、朝日カメラの診断結果をまとめているブログが有ります。
まあ、嘘は言っていないと思うのですが、ここにKiss X7も掲載されています。
他のカメラが高級機なので比較されるのはかわいそうですが、AF精度が非常に低いです。
御参考までに。
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/08/af.html
私ならα6000にするなー。
秒11枚連写できる高速AFだもの。
それに、コントラストAFはAF制度は非常に高いです。
書込番号:17913293
0点

NEX-6からα6000に買い替えましたが、標準ズームはあまり好きでないので、30M35マクロレンズを使っています。
使う予定のレンズがあればα6000でいいと思いますが、軽さ重視なら、マイクロフォーサーズのほうが
レンズ(望遠等)が軽くていいかも。
書込番号:17913309
1点

orangeさん
そのブログはアサヒカメラのニューフェース診断室の結果を
反映したものではないです。
ブログの内容をよく確認してから書き込みください。
って別のスレでも指摘したのですが。。。
理解されていなくて残念です。
書込番号:17913709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ゴールデンパイン2さん
初めまして、最初のご希望を読ませていただいて私の経験からこの機種をお勧めしたいと思った次第です。
私はα77Uとα99を使っていて、おもに野鳥撮影を趣味としています。α6000を常に持って撮影に出かけていますが、サブとしての撮影よりも大事な目的があって選んだ機種です。それは4歳を迎えた孫二人と2歳そこそこの孫がいまして、その方が主目的として選んだ機種なのです。孫がもっと小さいころにNEX−5から使い始めて、NEX−7を経てこの機種に切り替えています。やはりレリーズスピードで謳われているように孫の動きが早くなるにつれて選んだだけの効果はありましたし、夜の撮影などでも前の2機種からの違いははっきりと映りに出ています。普段使っているというか常時取り付けたままのレンズは16−70mm ZA OSSです。
実用を伴わない柑橘類さんのお話はほどほどに聞き流しておいた方がいいかと・・
書込番号:17914090
3点

ゴールデンパイン2さん、こんにちは!
簡単なようで、難しい質問ですねw。
コンパクトさを重視するとしても、どこまでコンパクトなのかが問題になります。ズボンのポケットに入るくらいコンパクトなら、デジイチならパナソニックのGM1の一択という感じです。
ただ、あまりにコンパクトになると、動いているものが撮りにくくなります。動体専用カメラみたいな、Canon EOS 7Dがあの大きさになるのも根拠があります。
さて、子供撮りなのですが、カメラ本体のメカニカルなAFのシステムも大事なのですが、それより、子供の動きを予測する方がはるかに重要になります。母親が撮った方が、ナイスショットが多いと言われる所以です。動きさえ予測可能なら、コンデジでもナイスショットはいくらでも撮れるものです。
それでα6000なのですが、最新の高価なレンズを装着すると、かなり高速にAFします。これは06012373yさんの作例でも明らかです。ただ、AFスピードは装着するレンズにかなり影響されるというのも現実で、パワーズームで動きものを撮るとなると、かなりテクニックが必要になります。このため、キットレンズのみだったら、どの機種を選んでもそう変わりはないなんて思ったりもしますが……。
個人的には、Nikon D7100とか、Canon EOS 70Dなどで動きものを撮り、スナップはミラーレスで撮るというのが、子供撮りの無難なスタイルではないかと思っています。そう考えると、スナップはRX-100系のような写りの良いコンデジでも良いかもしれません。
毎年、新規の機種が各メーカーから出ますが、いまだに1台ですべてがこなせる機種なんて存在しないわけで、ここに書きこんでいる方もほとんどが複数のカメラを所有し、使い分けてるはずです。そうは言っても、まずはどの機種かを購入して撮ってみないと何も始まらないわけで、撮ってみて初めて気付くことも多く、α6000を購入して使ってみて、それから考えるしかないのかな?なんて思ったりもしますw。
どれだけお使いになるかはわかりませんが、1台持っていても決して損のないカメラに、α6000は仕上がっていると思っています。
書込番号:17914683
0点

皆様
多くのご返答ありがとうございます。
一晩見てなかったら多くの回答を頂けてびっくりしました!
本日仕事明けに、ヨドバシカメラに行って見てきました。
まずはα6000を触ってきました。
皆様がすすめられるだけあってコンパクトかつAFの速さはさすがだと思います。
触った感じも自分好みでした。値段さえ許せば、自分でもこれを買うだろうなと思いました。
たまたま、上司がこの機種を持っていることもあって、聞いてみたところやはりお勧めされました。
もっとも、ズームに慣れるのに時間がかかりそうな印象もありました。
それにしても・・・本体は置いといて、広角レンズが高いですね(笑)
次に、Kiss X7を見てみました。
所有しているDNと触った感じは大差ないように思いましたが、機能は全く違いますね。
レンズの豊富さや値段を考えるとなかなかいいように思いました。
今あるレンズも使えますし。今までの流れから大きく外さないという意味ではこれはありなんだろうなと感じます。
ただ、軽さはあるものの、コンパクト差ではα6000の方が好みです。
70Dもついでに見てきました。
もともとは今年の春頃にこの機種の購入を検討していましたので。
α6000でレンズをそろえると、70Dも買えてしまう現実に惑わされます(笑)
重ささえクリアできれば・・・とは思うのです。
皆様の貴重なご意見と自分の考えを考慮していますが、いまだに決めきれません。
最も、この時間が楽しいので、何となく買うのを延ばしているのかもしれませんが(笑)
個人的にはα6000にすごく惹かれているのはあります。
まずはレンズキットを購入しておいおい追加していくというのが良いのでしょうね。
色々な機種をもち使い分けるのが一番理想的ではあるのでしょうが、経済的にそこは難しそうなので、どれかに絞って・・という感じになりそうです。
今の所 α6000≧X7≧70D な感じです。
書込番号:17915901
0点

追記です。
CANONのM2も見てきましたが、やはりAFが遅い気がしました。
そこまで気にするレベルでもないのかもしれませんが、α6000を触った後だったため余計に遅く感じたような気がします。
さらに言うと、M2を持ちながら何度もファインダーを覗こうとしてしまいました(笑)
まあ、これは慣れなんでしょうが、ファインダーがあると何となく安心します。
これだったらX7を買うかな、と直感的に感じてしまい候補から消えました。いい機種だとは思うのですが。
書込番号:17915939
0点

こんばんは。
超広角ズームはそうでもないですが、α6000のダブルズームキットは高すぎますね。
ノジマが¥85,900なのでその価格にはあわせてくれると思います。
ただ、ヨドバシは現金値引きのみはせず、ポイント10%分上乗せされるので、キタムラなどでしたらノジマの価格にはなると思います。
個人的には70Dだったら頑張ってそろそろ出そうな7D後継機が欲しいです。
多分高いですが...。
70Dはバッファが少ないのが少し不満です。
ファインダー視野率も100%ではないですしね。
X7にレンズを買い足して、いつか上位機種を購入したときに備えたほうが良さそうです。
書込番号:17915977
0点

追記です。
レンズキットも¥68,000ほどで購入可能だと思います。
以前はもっと安いときもあったのでさらに値引くことも可能だと思います。
書込番号:17915994
0点

06012737yさん
ポイントがあるにしても、ヨドバシは高いですね。
うまく交渉すれば下がるかもしれませんね。
ヨドバシカードを持っているのでできればヨドバシで買いたいですが、あまりに高いようならノジマですね。
書込番号:17916055
0点

ヨドバシの場合は¥95,000強+ポイント10%にはなると思いますよ。
ノジマオンラインの価格を見せるだけで対応してくれるはずです。
ヨドバシポイントカードプラスの場合は独自保証があるのでいいかもしれませんね!
普通のヨドバシポイントカードの場合は、現金で安いノジマやキタムラの方が実質的には安いですね。
書込番号:17916074
0点

06012737yさん
ヨドバシカードはプラスなので保証の面でできればこちらが良いと思っていますが。
また、近々ヨドバシに行ってこようかと思います!
書込番号:17916103
0点

新宿のヨドバシなどではスマホなどの画面を見せるだけで対応してくれるので、多分どこのヨドバシでも対応してくれると思いますよ。
もちろん、X7などの場合も同じですので、納得のいくお買い物ができるといいですね!
書込番号:17916114
0点

スレ主様
皆様
>α6000でレンズをそろえると、70Dも買えてしまう現実に惑わされます(笑)
>X7にレンズを買い足して、いつか上位機種を購入したときに備えたほうが良さそうです。
私も店頭でα6000を触って、その軽快感にヤラレてしまったクチですが
マウント変更を経済的な面で考えると上記の様に、皆様のお考えの様になると思います。
KDNがまだ使える様でしたら、それに必要なレンズだけを追加されて、KDNが壊れて修理不能になった時点で、同じマウントのボディを検討されるのも経済的だと思います。
その頃まで貯金されれば、上位ボディも可能でしょう。重いですけれど。
α6000は小さく軽いですが色々レンズを買うと結局荷物が増えますし、選ぶレンズによっては小型レフ機と大して変わらない大きさになってしまいます。
しかし、幸か不幸かEマウントはレンズの種類が少ないので、悩みも少なくて済むかも知れません。
キットレンズはどうせ後から不満が出ますので、少し高額になりますが、ボディ単体と単品レンズ1本=上等な標準ズームか、とりあえず何でも撮れる高倍率ズームを選ばれても良いのではないでしょうか。
あと、レンズにもよりますが、一番安いので良いですから、外部フラッシュも必要になります。
SEL18200(私の買ったレンズ。)
SEL18105G
SEL1670Z
書込番号:17917871
0点

そういえば、現在のヨドバシ価格は最安値近くまで落ちていますね。
店頭価格が高くても、ヨドバシネットにはすぐあわせてくれますよ。
書込番号:17920366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
本日、再度ヨドバシに行って来ました。
きっとれんずを買おうかどうか迷ったのですが、望遠も欲しく、かつレンズの交換をあまりしたくないと店員に言ったところ、本体+SLE18200LE+SLE1018(これは自分の希望)で16万+10%ポイントを提示されました。
如何なものでしょうか?
書込番号:17925433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
価格的には大分お安いと思います。
後は、どちらのレンズも結構大きいですが、そこは大丈夫でしょうか?
SEL1018は大きいですが軽量ですので、大きささえ問題なく、広角好きであればつけっぱなしでもいいですが、SEL18200LEはいくらLEといえどそこそこ重い(460g)ですので、旅行などの際には便利ですが日常での付けっぱなしはきついかもしれません。
書込番号:17925499
0点

06012737yさん
そこは気になるところなんです。
レンズキットとの差額が1万ちょっとなので、それにしてもいいかと思いますが標準のあたりが被りますので、それならダブルレンズキットにして広角を加えるかとか迷ってしまいます(笑)
書込番号:17925775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@ダブルズームキット+超広角ズーム
Aボディ+便利ズーム+超広角ズーム
のどちらかということでしょうか。
重さや大きさが気にならないのでしたらAで良いと思います。
普通は便利ズームよりも標準は標準、望遠は望遠で分けたほうが画質的には良いのですが、ダブルズームレンズキットに付属のレンズはSEL18200LEと比べて優れているのはほぼ携帯性のみで画質的には有利とは言えないと思うので。
ただ、電動ズームのSELP1650は写真を撮らないと思うけどとりあえず持っていくこともできる大きさ・重さなので、そこをどう取るかですね。
望遠での撮影が多そうであればAの選択肢も十分ありだと思います。
因みに、CX5では望遠は頻繁に使用されていらしたのでしょうか。
ほとんど使用されていない状況でしたら@で良さそうですし。
ただ、風の強い場所やホコリなどの多い場所ではレンズ交換は極力避けたいところですので、Aの利点も十分ありますよね...。
書込番号:17925855
1点

06012737yさん
1と、一本のレンズキット+便利ズーム+超広角の組み合わせで悩み中です。
CX5でズームは時々使っていることもあり2の組み合わせを考えていましたが、標準の軽いのがあれば便利かなと思った次第です。標準が便利ズームと被ってしまうので無意味かなと思ったのです。
書込番号:17926004
0点

レンズキット+便利ズーム+超広角ですね。
ご予算が大丈夫でしたらそれが良さそうですね。
普段、α6000+SEL18200LEは個人的には持ち歩きたくはないですね。
旅行などの際は重宝するので、あれば便利だとは思います。
レンズ交換が面倒でなければ、ダブルズームキット+超広角レンズでも良さそうですが、価格に差があまりなければ便利ズームも付いたセットの方がお得なような気がします。
購入してしばらくはゴミが付きやすいような気がするので、しばらくすればレンズ交換時に気をつければゴミもあまり付かないのではないでしょうか。
当方のα6000もα7もはじめの内はゴミが結構付いて、ブロアーで飛ばしたり、それでも取れないときはセンサークリーニングに持って行ったりしていましたが、ここ2,3ヶ月かは一度もゴミで困っていないので運がいいのか何なのか...。
(単焦点を多く使っているので、外でも頻繁にレンズ交換を行っています。)
書込番号:17926086
1点

06012737yさん
ご返答ありがとうございます。
まさにおっしゃられる通りで、旅行で1本で済ますにはSEL18200LEなんですが、常用しないと思うんですよね。
自宅とかで気軽に子供を撮るものとして、SELP1650があっていいのではないかと思っています。
最も、そこに拘らなくても安くて良いレンズがあれば(社外も含めて)それにしても良いかと思っています。
もう少し検討して購入をしたいと思います。
ちなみにヨドバシ(すべての店舗か不明ですが)では、SEL18200LE、SEL1018、SEL16F28、他1本(忘れました)の4本が本体と同時購入で各々2万円引きというキャンペーンをやっていました。
書込番号:17926371
0点

さすがにもう寝ますが...
SEL16F28もですか?
あまり評判の良いレンズではないですが、2万円引きでしたらほぼただみたいなものなので、
ボディー+SEL18200LE+SEL1018+SEL16F28
もいいかもしれませんね。
何しろ小型軽量なので、持ち運びには良さそうです。
コンバーターを着ければ、魚眼にも超広角にもなりますし。
換算24mmでズームは出来ないので、不便かもしれませんが、スマホのカメラ(普通単焦点)の画質が良いものだと考えれば許容範囲だと思います。
他の対象商品は値段からしてSEL1670ZかSELP18105Gのどちらかではないでしょうか?
重さ・価格ともに余裕があればSEL18200LEよりはSEL1670Zを付けっぱなしにしたいですね。
望遠側は換算105mmあれば大抵は何とかなりそうなので...
書込番号:17926380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひとつ皆さんが仰って無い点が有るので付け加えます。SEL18200LEはAFが非常にもっさりなので、ここ1番のシャッターチャンスの時に、うぃ〜んと合焦待ちで撮り逃す事が多いです。動く物を撮らないのならば、問題無いです。
書込番号:17926427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でぶねこ☆ 様
皆様
SEL18200LEはモッサリなのですか?私のSEL18200無印はそれほどモッサリ感を感じません。
私はあーだこーだと文句言いながらも一応スポーツをそれで撮っています。ただ、LE版より無印は太いです。
太いので、内臓フラッシュがケラレてしまい外付けフラッシュを買いました。
書込番号:17929146
0点

6048さん
無印は使った事が無いですが、LEは小型軽量な分、何かハンデが有るのでしょう。
最も、ボディーにより差はあります。
5Rを使ってた時は、かなりイラつきましたが、6000に変えてからはマシになってます。
最近SEL1670を買ってからは、また出番が減りました。
書込番号:17929913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でぶねこ☆ 様
ご回答有難うございます。3本ともお持ちの方でも居ない限り差を評価できないですね。兎に角無印は太いです。
1670Z羨ましいです。
スレ主 様
可能ならばお店で、キットの望遠ズームと高倍率ズーム2本をお試しになってください。幾らかはAFの感じが分かると思います。幾らかですが。
書込番号:17930256
0点

6084さん
明日、再度ヨドバシに行く予定です。
そこで可能であれば触ってみたいと思います。
明日、購入すると思います♪
書込番号:17935121
1点

皆様
本日、購入するためにヨドバシに足を運びました。
10-18のレンズも同時購入する予定でしたが、人気なのか品切れ。
ヨドバシの店舗で在庫があるのが梅田店だけだったためそこからの取り寄せとなりました。
そのため、購入は後日ということに。
今週末に再度伺い決めてきます。また、購入したら書き込みいたします。
皆様、有用な情報どうもありがとうございました!
なお、ヨドバシで本体と同時購入の際に2万円引きされるレンズは
SEL1018、SEL18200LE、SEL24F18Z、SEL1670Zの4本でした。誤った情報を書き込み失礼しました。
書込番号:17940128
0点

皆様
色々とアドバイスありがとうございました。
本日、無事購入することができました。
レンズキット、10-18、18-200LE 計3本のレンズです。
ボディ単体で買うのと比べて8000円くらいの差だったのでレンズキットにしてしまいました。
これから撮りまくりたいと思います。
まずは充電から!
これからもよろしくお願いいたします〜♪
どうもありがとうございました!!
書込番号:17954036
1点

満足の行く買い物ができましたでしょうか。
そうであれば嬉しいです^^
お写真には写っていませんが、保護フィルターなどはご購入されましたでしょうか?
なくても問題はないですが、着けていると少しは安心できますよ。
特にSEL1018は超広角ということでフードが浅く、うっかりぶつけてしまったりすると悲しいので、保護フィルターはあった方が安心して使用できると思います。
ではフォトライフをご満喫ください!
書込番号:17954112
0点

06012737yさん
色々とありがとうございました!
結局、上記のセットで実質16万といったところです。
ごり押ししたらブロアーやバッグなどもつけてくれました。
バッグにはNikonのロゴがありますが(笑)
家に帰ってから保護プロテクターを買うのを忘れたことに気付き追加で購入しました。マルミのDHGスーパーです。
あと、Amazonにあったサードパーティーの電池と充電器も追加購入。
なんだかんだで結構な額になってしまいました(笑)
書込番号:17954240
0点

御購入、おめでとうございます!
グッドアンサー、ありがとうございます!
大人買いしましたねw。いっぱい撮って、良いフォトライフとなると良いですね。
実は、私は、SONY機は、Aマウントは3台使っているのですが、Eマウントは使っていなかったりします。ただ、ブログ仲間に、SONY機の使い手が居まして、その方のブログを参考にしています。Aマウント、Eマウント、FEマウント、すべてのメインの機種をお使いです。
http://ameblo.jp/kumataro660/
書込番号:17954758
0点

attyan☆さん
どうもありがとうございました。
ブログの方も参考にさせていただきます!
書込番号:17956498
0点

スレ主様
良かったですね!
これで何でも撮れますね。
SEL1018羨ましいです。私も欲しい。
あと充電がのろくて困ったら
急速充電器のBC−QM1(私も他の方から教えてもらいました。まだ買っていないのですが、欲しいです。)
予備電池と一緒になら、ACC−TRW(私はこれを最初から)
でしょうか。
書込番号:17963566
0点

スレ主様は電池と充電器を既にお求めですね。
失礼しました。
書込番号:17963604
0点

6084さん
わざわざありがとうございます。
サードパーティのものを購入しました。
電池が減るのが速い気がしますが、一応使えています。
書込番号:17964468
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
あっちで質問しこっち質問しですいません。
BIONZ Xが出す色合いは、いわゆる記憶色なのか見たままなのか、あるいはその他の色合いなのか、教えてください。
また、BIONZ Xが苦手な色、得意な色等ありますか?
ちなみに僕は、記憶色ではなく、見たまま出るようなカメラがいいです。もしα6000よりオススメのものがありましたら是非教えてください。(値段的にはα6000クラスが限界ですが)
人によって感じ方が違うのはわかりますし、曖昧な質問なのはわかってますが、よろしくお願いします。
書込番号:17936372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジのX-A1はいかがでしょうか。
見た目の色再現に適している機種かと思います。
特に人物の肌色再現はは秀逸です。
書込番号:17936396
1点

記憶色とか、見たままとか、言葉で言う様にかっちり一致したカメラは無いと思います。
RGBで表現してる以上、多かれ少なかれ、ズレはありますよ。私が1番気になってるのは、赤信号がオレンジに写る事でしょうか。
高山植物の透き通る様な紫も出ないですね。
書込番号:17936430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIONZ Xが出す絵は先代のBIONZと比べると、少しあっさり目の発色ですよ(=゚ω゚)ノ
私個人的には色味は先代のBIONZの方が好みですね。
でもこれはじっくり使ってないと分からないレベルなので、ほんとに微妙な違いですが(笑)
てか、そもそも肉眼と全く同じ写真はまず不可能です。
何故なら人の目と脳はチョーいい加減で
その時の精神状態で見た物の印象が変わってくるからです(笑)
書込番号:17936450
3点

毎朝納豆さん、FUJIFILMも気にはなってるんですが、自分的にはX-M1のほうが惹かれます。ただ、どちらかと言うと記憶色を大事にしているようなので。
それとこのに機種はAFが良くないとのことでちょっと遠慮しようと思ってるんです。すみません。
書込番号:17936517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん、ありがとうございます。
カメラの色合いが一言で表現できるものでは無いのはわかっています。また肉眼の再現が難しいのも理解しています。
ただ、僕が気になるのは、全体的に強調気味なのか、なるべく薄い色は薄く、素直に出そうとしているのかという点です。
信号が上手く写らないということで、赤が苦手なんですかね?
書込番号:17936542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

葵葛さん、ありがとうございます。
そうですか。あっさり目ですか。僕は嬉しいです。強調し過ぎないほうがいいので。
書込番号:17936549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>葵葛さん
>>BIONZ Xが出す絵は先代のBIONZと比べると、少しあっさり目の発色ですよ(=゚ω゚)ノ
ノイズを目立たなくするためにコッテリ→アッサリにシフトしたのでしょう。
毎朝納豆さん推薦のX−A1で昨日撮った彼岸花(曼珠沙華)の画像を載せておきます。
コッテリ鮮やかな発色です。
ついでにISO12800のJPEG画像も参考まで。
ちなみにX-A1ではISO12800とISO25600はJPEGのみでRAWでは撮れません。
書込番号:17936600
1点

やっぱり赤が強いですね。現物あんまりみたこと無いのでわかんないですけど、こってりしてますね。
ちょっと苦手かな?と思います。
書込番号:17936633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6000のサンプルなどありましたらUPお願いします。
書込番号:17936643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムグの子供さん
そうですね、AFはα6000の方が優秀なのは確かかとおもいます。
ひとつ気になるのですが撮影した画像表示(背面液晶モニター)で
自分で気に入った色合いで撮れたとしても意外とギャップがあり後から
PC画面で見てビックリすることがありますから。そう言った点もしっかり
確認された方がイイですよ。
自分はX-A1とNEX-5Nを使ってますがモニター画像表示はX-A1に軍配が上がり
ます。それはX-M1も同様かと。
書込番号:17936683
0点

まあ、見た目って言うのが難しい…
まず、同じ物に出来るカメラは無いかと。。。
で、みな苦労しているのです。
スレ主さんも分かっているように、
見ているものは同じでも、人の感覚程、曖昧なものはないかと。
更には撮った写真を見るモニター、プリントしてもまた差が出ます。
撮った同じ物を、日を改めてプリントしても違ってくるし…
同じ色と言うより、ご自身の好みにより近い物も選ぶしかないかと、
また、同じカメラでも使用するレンズでも変わってくるし…
カメラの設定でも変わってきます。
いろんな要因が絡んでくると言うことです。
簡単じゃないんですよ、見た目同じ色を出すことは…
書込番号:17936701
1点

いままで所有してきたレンズ交換式デジタル一眼カメラ(キヤノンEOS 20D・EOS 1D・KissX5 ニコンD80・D5000 ソニーα100・α330・α350・α550・α700・α57 パナソニックGF2・GF5・GX1 ペンタックスQ10 リコーGXR)の中で個人的にAWBのJPEG撮って出しで一番見た目に近い色合いを再現してくれたのは、α550です。
「BIONZ X」搭載機は持っていないので分かりませんが、先代の「BIONZ」では比較的新しいα57よりも、二世代前のα550の方が見た目に近いと感じてます。
てか、BIONZ Xと全然関係ない話ですいません。
書込番号:17936750
0点

毎朝納豆さん、そうですね。液晶の発色にもよりますよね。気になってはいるんですが、電機店の展示機だとそのへんの確認ができなくて。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:17937191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん、わかってはいるんですが、店内ではどうにも被写体が少ないので好みの色合いかわからないんですよ。
書込番号:17937198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベイロンさん、ありがとうございます。参考させてもらいます。
書込番号:17937206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
色に関しては、撮る時も撮った後も調整出来ると考えて、使い易さで判断されては如何でしょうか?
気に入った構図が撮れなければ始まりません。
書込番号:17937245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと趣旨とは違うかもしれませんが…。
スレ主さんの希望はよくわかります。
肉眼で実物を見ました、写真りました、モニターで見ましたーが近しいカメラって事ですよね。
多分jpg撮って出しで。
でもこれってカメラやモニターにキャリブレーション等をしっかり入れてプロファイルを
つくったりしてもかなり難しい事です。
今の時期15時頃人間の目ではさして色温度が落ちてるようには見えない。
日陰で物を見ても色温度が高いようにはあまり見えない。
蛍光灯下で、青白く感じる事はあるかもしれないけれど、さすがに緑に見える事は無い。
目の補正機能は優秀と言うかアバウトと言うか…。
でもカメラは敏感に察知する。
色に関してはAWBを使用する事で肉眼には近くなるかもですが、逆に少し傾いた時間帯の
光も、夕刻のアンバーもAWBでノーマル近くになってしまって肉眼とは異なる。
画面に入る色の要素でもふらつく。
仮にそこがクリアー出来て見たまま撮れたとしても、ムグの子供さんが使われてるモニターが
青ければ(もしくはアンバー)でまた狂い記録色とは離れて行く。
そう考えて行くとRAWでの調整は必須だと思いますが、どうしてもjpg撮って出しで有れば、好み
の色調を出す傾向のカメラをご自身で探すしか有りません(こればっかりは他人に聞いてもね)
モニターのキャリブレーションが取れてなければ見てる物も違いますからね。
ただちょっと逆になりますが、機種やメーカー違いの複数のカメラをある一定にする事は
可能です。
ColorChecker Passport とLight Room で DNG プロファイルを作る方法が有ります。
http://shuffle.genkosha.com/technique/meter/7643.html
厳密でなければColorChecker PassportとLRで安価に可能だったりします。
でも裏を返せばプロファイル=調整で、このカメラは何か違うな〜これも違う〜って差は
調整次第と言う事です。
だったらカメラ選びや、状況状況でズレて行く確立が高い事で悩むより、欲しいなぁと思う
カメラを買って現像する方が早いんじゃないかなと思う。
目で見た色やトーンの時点で、記憶色だとも言えなくない。
逆に言えばこーゆう色やトーンが欲しいと言う事が明確とも言えませんかね。
カメラが見た(感じた)まま撮ったままで良い!と言うのが有る意味撮って出しjpg、
そことずれるは=自分のイメージが有ると言う事。
どんな状況(昼でも夕方でも、木陰でも)ノーマルに出したいで済めば、基準は
有るのでマニュアルWB取ればほぼ解決するのですが、見たままは何度も言いますが
基準が無いから難しい。
そんな事を悩むよりは、基準のホワイトでWBを合わせて(晴天、曇り、日陰等)アバウト
でも良いので撮っておいて、現像で白いところを1クリしてまずノーマルにして他のコマを
同期、そのノーマルから自分の記憶と照らし合わせて1枚調整して残りをもう一回同期。
それで書き出した方がトータル手軽じゃないかと…。
いつも大体同じ感じの調整が入るんだったらプリセット、赤を毎回濃過ぎると思うなら
プリセットwしてしまえばOK。
レタッチや調整なんか迄入れて目指す感じでは無いんだけどな〜かもしれませんが、
多かれ少なかれこだわりみたいなもんですからね。
それに加えjpgならカメラのピクチャーコントロール的な物も入って来るので尚更RAWで決めて
しまった方が早い気がします。
書込番号:17937519
1点

でぶねこ☆さん、この間さわった感じでは、α6000は触ってて楽しかったですし、使いやすいと感じました。
書込番号:17939654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hattin89さん、詳しい説明ありがとうございます。
自分はRAWファイルを扱えるほど詳しくないので基本撮ってだしです。
どんな状況でもマルチに忠実な表現ができないのは仕方なく、編集に頼らざるを得ないみたいですね。
ある程度気に入ったと思えるカメラを買って、カメラのクセと付き合っていこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:17939683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、色々心配していたけれど、スッキリしました。ある程度妥協は必要ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:17939691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、今日店頭で試してきました。
NEX-5Tとα6000とで展示ボードの赤い色を撮ってみるとアホみたいに派手なNEN-5Tに対し、α6000はほぼ見たままに写りました。
僕自身はとても気に入りました。
書込番号:17954235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
1か月前にα6000と悩みに悩んだ末、自分撮りができる液晶のあるNEX5Tを購入しましたが、残念ながら夏の日中では液晶が使い物にならず、また、昨日望遠ズームを購入したこともあり、望遠ズーム用に憧れのα6000のボディを購入しようと思っています。(NEX5Tはつけっぱなし用にシグマ19oを購入予定です)。
この場合、2台持ちとなるのですが、こういう使い方は有りですか?
有りの場合、おすすめのカメラバッグはどういうものになるのでしょうか?
幼稚な質問ですみません。バッグの収納例なども教えて頂けたら、幸いです。
0点

こんにちは。
有りだと思います。
私はα6000(またはEーM10)とα7を一緒に持ち出すことが最近は多いですが、片方に単焦点、片方に望遠のように、レンズ交換を減らして撮影できるので便利です。
また、両方電源を入れていることはないので、片方を充電器代わりにしたりもできます。
持ち運ぶ際のカバンは量が多いときは、バンガードのUPーRise46というリュックに入れて持ち運んでいますが、ボディー2台とレンズも3つくらいのときは、普段のカバンにラッピングクロスで包んでいれています。
単体で1kgを越えるレンズを持っていくときは、レンズが少なくてもカメラ用のバッグでいきますが、4,500g程度の軽量なレンズ数本の場合は嵩張るので普通のカバンですね。
因みにリュックはこちら。
http://www.vanguardworld.com/index.php/en/pv/products/detail-1-1-247-850.html
ラッピングクロスはこちらや、もう一回り大きなAマウント用のものを使用しています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-WR2AM/
書込番号:17930492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

秋旅人さん こんにちは
自分の場合 望遠系 広角・標準系に分けて2台持ちよくしますし 2台有れば 1台に不具合が出ても 撮影続ける事が出来るので安心です。
後 バックですが レンズは 何を入れる予定でしょうか?
レンズの大きさ 本数により変わりますので。
書込番号:17930511
1点

私は、NEX-7には18-55mm、α6000には55-210mmを付けております。
その2台を、「http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-2218.html」にて紹介されている鞄に収納して持ち出しています。
より広角レンズが必要な場合、NEX-7に16mmレンズを付けてカメラポーチ(http://www.manfrotto.jp/nano-vii-camera-pouch-black-MBSCP-7BB)に収納し、18-55mmのレンズ単体、35mm単体と、55-210mm付きのα6000は、上記の鞄に収納しています。
単焦点レンズも使用しますので例えば、NEX-7に50mm、α6000には蕩けるようなボケ味で有名なレンズ「135mm F2.8 [T4.5] STF」を付けたりもします。
書込番号:17930541
2点

電子ビューファインダー?があるみたいだけど、高いからα6000を買った方が良いですよね。
書込番号:17930565
1点

皆さん、早速の助言ありがとうございます。
返信の方法がわからず、普通に返信しています。
06012737yさん
具体的に教えていただきありがとうございます。
2台持ちは有りなのですね。安心しました。
もとラボマン2さん
器材は、NEN5Tにシグマ19mm、
α6000にEPZ1650
レンズ単体でE55210の予定です。
masamunex7さん
私が考えているのを既に実践されているのですね。参考になります。
書込番号:17930566
0点

blueskyoad959さん
返信、ありがとうございます。
おっしゃるように電子ビューファインダーもありますが、取り外しが面倒ですよね。
書込番号:17930634
0点

秋旅人さん こんにちは
自分はGX7ですが 最近キタムラネットで購入した キタムラオリジナルバック SB001 BK購入し使っていますが コンパクトで使いやすいです。
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80SB001+BK/pd/2240480035675/
でもこのバック 店舗に取り寄せが出来ず 宅配専用のため これだけでは送料がかかるので 後515円よけいにかかります。
書込番号:17930646
1点

みなさん、親切に教えていただき、ありがとうございます。
2台持ちは贅沢かと思い、悩んでいましたが、「有り」というお答えに心強く思います。
後は、家内の説得です(^^ゞ
頑張ります。
書込番号:17930664
1点

同じソニー機でも機種が違うから大丈夫かもしれませんが、ソニーの場合ファイル名の最初の「ローマ字」の部分
_DSCをユーザーにて変更できませんから、ファイル名の重複には気をつけたほうが良いと思います。
1台しかなくても、ファイル名のナンバリングが一巡以上すると起こりますので沢山撮る方も要注意です。
メーカーに電話して相談したら担当の方は平謝りでした。
私はα60002台なので気をつけて使っています。
書込番号:17931246
1点

私は、ファイル名が重複しても、すべて読み込むように設定してます。
書込番号:17931977
2点

masamunex7 様
大丈夫なのですか?
私は怖いので外部HDDの日付フォルダの下位に「α6000黒」のフォルダと「α6000銀」のフォルダを作って別けてます。
私はものぐさでローマ字の部分の変更が出来るキヤノン機でそれを怠り、昔の写真を集積して使おうとしてうっかり
上書きしたり、消したりしそうになりました。2台ではなくて同じカメラがファイルナンバーを何巡もしているのです。
上手いやり方をご教示下されば幸甚です。
書込番号:17932205
0点

ありですね。
5Tはじぶんどりようです。
6000はじっくりとりよう。
5Nはフィッシュアイやワイコンでたのしんでます。
レンズのつかかえがわずらわしいときがおおいのでべんりです。
ケースはハクバのインナーケースでこのままかばんに。
レンズはいっこはみだしちゃいますが。
カメラケースは100えんショップです。
なぜかきょうから、かんじがいっさいへんかんできないので
おゆるしください。
書込番号:17932210
0点

皆さん
多くの返信を頂き、ありがとうございます。
何とか家内の説得に成功しましたので、晴れてα6000を購入できることになりました。
α沼にどっぷりとはまりそうです。
書込番号:17932303
2点

秋旅人さん、はじめまして。
α6000を購入許可getおめでとうございます。
私はNEX-5Rとα6000の2台持ちなのでほぼ同じ構成ですね。
α6000購入時にNEX-5Rを処分しようか迷いましたが今は2台持ちで正解でした。
ただし後付けEVF有りという条件付きです。
EVFの使いやすさではアングルの変えられるNEX-5R+EVFの圧勝です。
中古なら2万切ってるのを見たことあるので根気良く待って入手されることをお薦めします。
NEX-5RにはE30マクロを付けっぱなしで接写や30mmでのスナップ用に。
α6000は12mmをメインにしてNEX-5Rの30mmでの標準スナップで足りない場合に16-70に変えています。
(他にE50もありますが今彼女に貸し出し中)
カメラバッグはDOMKE f3x super compactでこの構成で過不足無くちょうど良いです。
書込番号:17932628
0点

高品交差点さん
返信ありがとうございます。
たった今、ここでシルバーボディとシグマ19oF2.8を注文しました。
到着が楽しみです。
書込番号:17932906
2点

☆ 6084さん
私の場合、「Aperture」という写真管理ソフトに読み込む際に、外付けHDDの中の、「ピクチャー」というフォルダーの下位に、「2014-α6000」というフォルダーと、それとは別個に、プロジェクトごとの、例えば「2014-09-14線路脇の花」とかの、フォルダーを設けて、カメラのメモリカードの中身をそれぞれにドラッグ・ドロップしています。
「2014-α6000」というフォルダーに流し込む際に、「重複ファイル云々」という警告が出ますので、「すべて保存」と設定しております(来年には「2015-α6000」と予定しています。)。
年号(日付)を、フォルダー名や、プロジェクト名の先頭に据えることにより、後日の検索の際にも便利だと自己評価しています。
書込番号:17933868
1点

☆ 秋旅人さん
ご購入決定、良かったですね。
これからの季節は彩り豊かなので、大いにエンジョイなさって下さい。
カメラ到着後、最初は奥様をお撮りになりますよね。それをA3ノビ用紙くらいにプリントして額装して飾って下さいませ。
書込番号:17933880
0点

☆ masamunex7さん
返信が遅くなりました。すみません。
何人かの方が、2台持ちだとファイルの保存に不安ありとのことですが、確かにDSC・・・・という通し番号で保存されています。
小生の場合、日付別のフォルダにして、NEXとα6000の保存日を変えてやってみようと思います。
このことは気づきもしなかったので、教えていただき感謝いたします。
書込番号:17935746
0点

追記
↑ に書いたのは失言です。
撮影した日付でフォルダが自動で出来てしまうようです。
出たとこ勝負しかないかな。
書込番号:17935778
0点

masamunex7 様
ご教示いただき有難うございます。
私の場合はエクスプローラーで手動で行っているのでかなり失敗の危険性が有るようです。
ご教示いただいたソフト等今後検討する必要が有るかもしれません。
私は
日付_イベント名(フォルダ名)→α6000黒_レンズ名(フォルダ名)→ファイル
→α6000銀_レンズ名(フォルダ名)→ファイル
です。
現像ソフトはシルキーピックスの6Proです。これだと他社機と一緒に現像できます。
ただこのソフトは管理用のフォルダをカレントの下位に勝手に作ります。
失礼します。
書込番号:17936934
0点

連投ご容赦下さい。
スレ主様
カバンについて
1)他の方がお勧めするインナーバッグは安いし、普段使いのデイパック等が使えて便利です。私も時折使っています。
私は結構ヒドイ所に運ぶこともあるのでプラスチック製の小さな手提げが常用です。
2)ペリカンケース#1150
これは高倍率ズーム付きで1台入ります。自動調圧弁をガムテープで塞げば、乾燥剤を入れてそのまま保管にも使えます。塞がないと乾燥剤が直ぐダメになります。
3)エクスプローラーケース#3317
レンズを付けたままの2台が入ります。自動調圧弁が無く、手動の栓なので、そのまま乾燥剤を入れて保管にも使えます。
書込番号:17937052
0点

2台持ちは有り有り有りです。
私も基本2台持ちです。(αではなくて、E-M1とE-M5の2台持ちですが。)
コンパクトなミラーレスこそ、2台持ちが良いんじゃないかと思っています。
2台あると、レンズ運用の幅が広がりますよ。
・単焦点と単焦点
・標準ズームと望遠ズーム
・ズームと単焦点
などなど、いろんな組み合わせが出来ます。
レンズ交換の時間が取れないときとか、レンズ交換しづらい場所など、2台同時に使えるメリットは計り知れません。
私の場合は、メッセンジャーバッグに2台入れて使っていますが、すこぶる便利。
是非2台持ちされてください。
書込番号:17941745
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





