α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 13 | 2016年3月8日 20:41 |
![]() ![]() |
158 | 59 | 2016年3月6日 11:53 |
![]() |
17 | 14 | 2016年3月4日 20:59 |
![]() ![]() |
50 | 27 | 2016年3月4日 17:44 |
![]() ![]() |
58 | 27 | 2016年2月29日 20:02 |
![]() |
17 | 15 | 2016年2月22日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めまして!
ご質問させて頂きます。
nexの頃から旅にもってこいで、ずっとファンで使い続けてます〜♪
ただダイビングでも使いたい為ハウジングが出されないのが少々不満ですが…。
専門の会社だとハウジングは私にとってはお高く手が出ないので、海外のCamdiveからハウジングを販売しているのを発見し、今回nex5Rのレンズ故障を切っ掛けにα6000デビューしました。
マクロをとりたいのですが、ハウジング外付け67mmsizeの枠で良さそうなレンズってあるでしょうか?
もしくは同じようなハウジング持っていらっしゃる方いますか?
前に使用していたハウジングも海外の安いものだったのでレンズがパワーレンズしか使用できなくて…
今回のは外付け出来そうなので楽しみです♪
宜しくお願い致します。
そして、先程知った事実…6000は自撮り出来ないのですね…ガックリ。
書込番号:19513852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1650以下のサイズならいいんですよね
マクロのSEL3035なら1650の伸張時とほぼ同じサイズです。
伸び縮みもしないので使えると思います。
より明るいレンズなら広角ですが
SEL1628やSEL2028も使えると思います
割と最短撮影距離も短いので使えると思います。
ちなみに外付けってどういうモノ?
自撮りはスマートホンアプリのスマートリモコンで
ちょいとメンドーですが手元でシャッターできます
海中だと?判りませんw
書込番号:19513929
0点

>mastermさん
早速のご返答有り難うございます〜♪
SEL3035ですかっ
これだとハウジングの中に装着出来るのですね。
合うなら有り難いわー♪
ハウジングにポートの長さが変更ができるタイプなら良いのですが、私のは出来ないので必然とレンズがかなり制限されてしまうんです。
しかも、最低でも1650の短い長さ〜長い長さ未満でないと入らないかケラレてしまうので…
お店で見せてもらおうと思います♪試し入れさせてもらえるかしら…?!
他にはハウジングのポート先端部にネジりはめ出来るところが67mmsizeであるので、水中でも交換出来るかしらって思っていまして〜(☆∀☆)
もしあれば、そちらも知りたいです〜♪
自撮りは…スマホでパチリ頑張りますww
書込番号:19514053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アビちゃん☆さん
同じハウジングを持っていますよ。
名前はCamDiveの他MEIKON、NEEWERからも同じハウジングが出ています。
ここに使える一覧がありますが、自己責任でお願いします。
http://enigma.asablo.jp/blog/2015/11/15/7909936
67mmの外付けは、INONのクローズアップが使えますが、被写界深度が浅く(ピントの合う幅が狭く)なり、遠くにピントが合わなくなりますので注意です。 INONの67mmワイコンも使えます。
http://www.inon.co.jp/products/lens/ucl165m67/top.html
マクロではSEL30M35が寸法的に使えない(Amazon.comでは使えたとあるが多分ガセ)ので、理論上SEL35F18が最もマクロに適しているはずですが、まだ買っていません(^^ゞ
書込番号:19530874
1点

>シュレーディンガーの兎さん
面白い情報ありがとうございます。
ハウジングはまだ使ったことがありませんのが、これは安いので興味本位に購入しました。
シュノーケル程度で撮れるだけで十分です。
α6000で行けるとは、良いですね。
夏になったら試してみます。
シュレーディンガーの猫は有名ですが、ウサギがいたとは・・・アッハッハ イギリス好きなのでしょうね。
書込番号:19541290
1点

>orangeさん
どもです。 反応悪くすみません(^^ゞ
こちらは来月人柱となって来月沈めてきます。
水没した場合は愚痴と共に再度コメント入れるかも知れません(^_^;)
なおSEL35F18が最もマクロに・・・云々は単焦点の場合です。大きく撮るだけなら1650+外付けクローズアップレンズが一番です。
書込番号:19546344
0点

>シュレーディンガーの兎さん
こんばんは〜♪
お返事遅くなりすみません!
色々とご伝授下さり有り難うございます(*´∇`*)
同じのを所有して下さる方が居てとても心強いです♪
しかもめっちゃお詳しい…(*´ω`*)
サイト拝見致しました。師匠とお呼びしたい…
本当はそのマクロレンズめっちゃ欲しいですがっ… 先立つものが…
そして、海中で他の焦点で撮れなくなるんですよね!?
そうするとまずはイノンのレンズから始めてみて考えようかなぁ〜(*_*)悩ましいです…
本当は一本でワイドもマクロも撮れたら楽なんですけどねww
ウミウシとかカエルアンコウちゃん達を撮りたいのですが、ジンベエも撮りたいっ!
ということでハウジングと同じ会社のワイドポートレンズ購入しました。
これって、ワイドコンバータ付けてないと意味ないのでしょうか?
すみません、サイト色々拝見したら混乱してきました…
初心者ですみません〜(;>_<;)
書込番号:19546614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビちゃん☆さん
購入されたというのは↓これでしょうか?
http://www.amazon.com/CamDive-Correctional-Underwater-Housings-Adapter/dp/B00PCXPPSW
これならば画質の良し悪しは別にして、どんなレンズでも単体でワイドレンズとして使えると思いますよ。
空気レンズの様なので使うときは必ず陸上でかっちり締めてから入る必要があります。
多分水中で外したらもう陸上に上がるまで付けられません(つけられるけどワイコンにならない)。
単焦点は博打なので、最初はパワーズームのSELP1650とイノンのクローズアップUCL-165M67が安いので良いと思います。
ウミウシはSELP1650でズームしてイノンのクローズアップ付けた方が大きく撮れると思います。
ジンベイ撮る時はクローズアップを水中で外してくださいね。
書込番号:19546946
0点

ついでに質問します。
ソニーのカメラには、水中ホワイトバランスがありますよね。AWBに魚マークが付いているから。
これで水中で撮ると、色合いが合うのですか?
つまりJPEG撮って出しでも、そこそこ綺麗な色になるのでしょうか?
水中写真は撮ったことがないので、いろいろと知りたいことだらけです。
よろしく。
書込番号:19551273
0点

>シュレーディンガーの兎さん
こんにちは〜♪
おおお〜っ?
それです!それなんです!
お伺いして良かったです!ワイドポートレンズだけで使えるのも安心しましたけど、水中で装着では意味がないのを知らなかったので勉強になりました〜(*´∇`*)
最初にワイド撮ってから外してイノンの装着してマクロいくようにしまーす♪
いつもウミウシちゃんのマクロが撮りきれず消化不良だったのが解消されますわー(^w^)
有り難うございます〜♪
>orangeさん
ご購入おめでとうございます〜♪
パチリしまくりましょ〜(*´∇`*)
仲間が増えて嬉しい…♪
私が撮った時はこんな感じです…
ライトも腕もへにゃなので、こんなんですが精一杯です(*^^*ゞ そしてオート…
シュノーケルの時は水深浅いので光も入るしお魚ちゃん達の色も鮮やかに撮れました♪(自分満足ですが…)
私もシュレーディンガーの兎さんのお写真が見たひ…
&コツを教えて頂きたい…
そして周りにαで撮っている人が居ないので、他にもいらっしゃったら見せて頂きたい…
書込番号:19551806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
アビちゃん☆さんとほぼ同じですが、
・基本的に目で見て綺麗だと思い、浅い、明るい、被写体が比較的近いならAWBモードで。
・被写体が遠い、カメラを水深の深い方に向ける、水が濁っている時なら水中オートで。
が良いと思いますよ。基本的にソニーの水中オートは陸上では赤くならず優秀だと思いますが、ライトを使うつもりなので水中オートは使いません。
>アビちゃん☆さん
そ、それでは来月連休明け水没しなかったらどこかで写真公開します(^^ゞ
コツは教えられるかどうか怪しいですが(^_^;)
あとあのレンズの一覧表は知人の方と情報交換して作ったものです。
その人も同じハウジングを作っており作例もありますし、何しろ同じCamDiveのワイコンを持っているので参考になるかも知れません。
http://www.nangokulife.net/camera/a6000/camera_a6000.html
書込番号:19553219
0点

続投すみません、やっと落ち着いて写真を見せて頂きました。
タイマイもクマノミも綺麗に撮れていますね♪
しかもこのレンズもそのままα6000に使えるので良いですね(^^)v
このレンズでクローズアップを付ければもう少し寄れると思いますが、クマノミはちょこまかして難しいかも知れませんね。
> ワイドポートレンズだけで使えるのも安心しましたけど、水中で装着では意味がない
すみません、書き方が悪かったですが水中で脱着するとレンズ固定の枠が一緒に回って水没しやすくなるみたいです。
レンズ自体は電気製品でないので後で掃除すれば良いのですが、水没した時点でワイコンではなくなるようなので。
先ほどのリンク先の方もそのせいで水没した為、まだ水中での撮影は成功していないようです。
ただこのワイコンの説明を見ると、ハウジングのレンズ面とワイコンの枠面を水で満たせ、とあるので、
エントリー後、水中でワイコンを付けるが、一度水中で外したら止めておく、のが良いのかも知れません<(_ _)>
書込番号:19554046
1点

諸般の事情で来月の水没テストが3月でなく今月行って来ましたのでご報告だけ。。。
全く水没せず無事使えました。
使ったレンズは30mm単焦点一つとクローズアップレンズのみです。
ウミコチョウとウミウシカクレエビは、クローズアップレンズを使って更にトリミングしています。
カニハゼはあえてトリミングしていません。 30mmだとこのくらいの大きさになるというのが参考になれば。
書込番号:19669532
3点

>シュレーディンガーの兎さん
こんばんわ(*^▽^)ノ
お久しぶりです(*´∇`*)
お写真有難うございます〜♪
めっちゃクリアでかわいいところ激写出来てますねー!拡大してもめっちゃ鮮明☆
流石ですっ
クローズアップレンズ良いですね♪
私もこんなふうに使いこなせるよう頑張ります!
ボケないブレないマクロちゃん達が撮りたい…
皆かわいいが、特にっウミウシカクレエビちゃんかわいいー!
私もあの子に出会いたい…
伊豆にいないだろうか…
精進致します。
皆様色々と教えて頂き、有難う御座いました!
書込番号:19672182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めまして。
現在、富士フイルムのXQ1を所有している、カメラ初心者です。
来年5月に子供が産まれるので、子供の撮影用にカメラを購入したいと検討しています。
予算は25万円くらいで考えており、当初は、赤ちゃんの為、少しでも綺麗な方が良いと、生意気にもフルサイズのα7IIの購入を考えていました。
しかしながら、レンズが高い事から予算内では満足のいくセットができない、重くて使わなくなる、等言い訳して、このカメラに注目しています。
理由は写りも良さそうで、ピント合わせも早そうという事です。子供の撮影はした事ないですが、ピント早いのは重要なのかと。
撮影対象は子供を考えている訳ですが、
その予算なら違うカメラの方がコストパフォーマンスが良い、レンズはこれが良い等、色々教えていただけたらと思います。
情報不足な点がありましたら、ご指摘ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
なお、当方は以前、キャノンやニコンの一眼を使わせて貰った事があり、背景がボケる写真に憧れがあります。
書込番号:19432072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビデオ編集オタクさん
こんにちは。
予算が、25万円あるなら、迷わずα7Uが良いと思います。
僕はα6000を持っていますが、子供や人を撮るならフルサイズが
欲しくなりますし、実際、僕もフルサイズがほしいです^_^;
この先、子供にかけるお金の方が多くなるでしょうし、今しか
カメラにこの予算をかけられないように、おもいます。
書込番号:19434884
1点

5年先まで考えてってのは、かなり難しいですよ。
うちの娘が5歳ですが、生まれた頃は、ミラーレス?1インチコンデジ?4K?ってな感じでした。
以下、参考になるかどうか分かりませんが、小話を少々。
私、保育園や幼稚園のイベント等で、オトモダチの写真を撮ってあげるんですね。とても喜ばれ、そのうち何枚かは年賀状に使われて来週我が家にやって来ます。
だけど、私がイベント写真をわが家の年賀状に使用することはありません。
その理由は簡単で、私がその他の日にもっと素敵な(適した)写真を撮るからです(笑)
私と彼女の距離感だったり、彼女とママの空間を私が遠くから切り取ったりする日常の中で、光とタイミングに恵まれると、私が…正確には嫁が年賀状に使いたい写真が撮れる、みたいな感じです。
んで、そういった恵みは、人によってイロイロ違う(私と嫁でも違う)みたいなんすよね。予測もしづらいです。
だからまあ、今後の予算感によりますが、あまり先のことを考えすぎずに、日常とその変化に合わせて機材を整えた方が良いと思いますよ。
とりあえず、今の奥さまを撮るレンズを決めてみたらどーでしょか?
子供撮り以外でも写真を趣味にするなら、ちと違うんでしょうけどね。
オマケ
今年の運動会は、徒競走を静止画で、その他を動画で撮影しました。
先日クリスマス会で親族が集まった時のこと…
『なんで徒競走のビデオないのぉぉー?』と皆から言われました。
やっぱ、イベントは4Kかな…。
書込番号:19435061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビデオ編集オタクさん
私はα6000と数名の方が勧めておられたsel35f18を使って、1歳になったばかりの娘を撮ってます。
以前に投稿した写真です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000623252/SortID=19106387/Page=3/
私も一時期フルサイズに憧れたときがありますが、考えたあげく購入は見送りました。
数年(3〜4年?)でボディを買い替えることを考えるとフルサイズはちょっと懐にキツイなと思ったのと、自分的にはα6000で十分に感じたからです。
ピントが合うと、パソコンで等倍で見ても目がパッチリしてて、満足しています。
ちなみに、コンデジのrx100も持っています。α6000ほどではないですが、こっちも十分綺麗に感じます。
書込番号:19435557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねねおさん
赤ちゃんの時はAFを気にしないとなると、
フルサイズやはり良いんですね。
αでも綺麗で感動できそうですが。
書込番号:19437203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
またまた、ありがとうございます。
イベントは動画ですか!確かにそうかもしれませんね。数年先まで見越せるカメラを買いたいと思っていましたが、迷ってきました。
書込番号:19437223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかやまさんさん
写真綺麗ですね。大変参考になりました。
SDカード持参で確認してみます!
妻は自撮りやタッチシャッターも気になるようなので、5100もチェックしてみます!
書込番号:19437240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子さんが生まれるとのことでおめでとうございます。
連写やAFの速さは速いですが私の経験上、3歳くらいまではAFの速さとかは関係ないです。
まず0歳、1歳では早く動き回ることがないです。
室内で撮ることが多くなるので暗いところに強いものを選ぶといいと思います。
3歳〜4歳くらいになると行動範囲が広がって動きも早くなります。
この頃になると天気のいい日は外で遊びたがるので外での撮影も増えます。
明るいところでの撮影だとこのカメラの性能を活かせると思います。
私はNEX-5N、NEX-5Rを使っていて今年9月にα6000を購入して5Nを下取りに出しました。5Rは妻に使ってもらおうと思っています。
AFと連写の速さでこちらを購入しました。
うちには5歳の双子の娘がいます。
5歳なので動きも早いですし、二人がこちらを向いて自然な笑顔を撮ろうと思うと速いAFと速い連写が必要になります。
α6000を購入検討しているとのことですが、はじめの頃は動き回らない赤ちゃんを撮るとなるとどのカメラでも大差ないように思えます。
数年後のことを考えるのであれば、動き回る範囲が広くなる3〜4歳くらいLなったらそのときのいいカメラを探した方が無難な気がします。
参考までに
書込番号:19437376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α5100とα6000で直接比較した事はないのですが、
ほぼ同程度のAF性能のようです。
α5100が予想以上にコンパクトで好印象でした。
ちなみに私の場合α7のAFは速度、追従ともに2歳娘を
撮る際に頼りないと思うことがままあります。
もちろん状況や腕の問題もありますが。
他の方々も仰られていますが、
5年も使える万能カメラは現状無いですし、
必要になった時に買い替えや追加を検討されてはと思います。
屋外用レンズはお好みで、
室内用レンズは部屋の広さにもよりますが、
アパート住まいでは35mm換算で50mmは距離が取り辛く35mm付近が使いやすい印象でした。
明るいと思われる室内も実は暗いので明るいレンズは必須です。
後は最短撮影距離が短いものがベストだと思います。
FZ1000で4K動画を撮っていますが、
私には運用が難しくてたまにしか使いません…
でも祖父母は写真より動画の方が喜んでいる気がします(汗)
あと、せっかく良いカメラを買うのであれば
防湿庫や三脚等も予算に入れた方が良いかもしれません。
書込番号:19438074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナプスターさん
ありがとうございます。
長く使う事を考え、動きまわる時のことを見据えてこの機種を検討しましたが、
仰るとおり、その時に考えるべきで、赤ちゃんを撮るには関係ないと思えてきました。
>SC65αさん
またまた、アドバイスありがとうございます!
アパート住まいで部屋は狭いです。
焦点距離は短いレンズが良さそうですね!
書込番号:19439646
0点

何を第一目標にするかですね。
スレ主さまのご質問
>>素人な自分でもフルサイズを使うと違いがでるものでしょうか。
はい、ソニーのEマウント機こそ、初心者も撮れるカメラです。
全自動、瞳AF、肌色最適化などの機能があります。
手ぶれ補正もあるので、単焦点レンズも使い易い。
最初はα7U+24−70F4ZAもしくは16−35F4ZAで十分綺麗に撮れますし、簡単に撮れます。予算以内でしょう?
ここのスレに出てくるソニーのカメラを多く使っています。いろんな撮り方もしています。
APS−Cはα6000、NEX−FS100J
1インチはRX1R、RX10、RX100
フルサイズはα7、α7S、α7RU、α99、(D800Eも3年使ったが売りました)
まあ、これらのカメラなら、どれでも赤ちゃんは撮れますね。ソニー機は優秀ですから。
欲が出て、室内で(これは光が少ない場面もある)フラッシュなしで、綺麗な肌色を楽に撮るのは、私ならα7Uかα7RUを使いますね。
なんだかんだ言ってもフルサイズはセンサーが大きいので余裕があります。
1インチの8倍大きい、M4/3の4倍大きなセンサーです。
ちょっと暗くなってきた時の、肌のツヤやダイナミックレンジの大きさからくる余裕が違ってきます。
AFもU型から早くなっています。
究極の写りを求めるなら、α7U+Zeissレンズをお勧めします。もちろんα7RUの方が良いですが、そこまで行かなくてもα7Uも充分良いです。
一方で、α6000はコストパフォーマンスがトップクラスで良く、
10万円で充分綺麗な写真が撮れて、AFもピカイチに早い。これはこれで魅力的なカメラです。
画質重視かコストパフォーマンス重視か、お好きなように。
私なら、25万円の予算では、α7U+24−70F4ZAにします。
写りが良い。
書込番号:19440109
2点

出産時から撮るならPanasonic DMC-GH4+12-35mm F2.8をお勧めしておきます。
静止画の画質的には6D=α7系>α6000>GH4(あくまで個人的な意見です)と劣りますが、
サイズ的にもバランス的にも使いやすいです。バリアングル液晶で自撮りも出来ますし。
AFや使い勝手も含めた動画性能もトップクラスです。
生後数ヶ月経ってからなら、一眼レフやα6000でもいいんですが、生後2〜3ヶ月ぐらいまでは寝てることが多いので、
シャッター音鳴らすの躊躇しますよ。GH4は無音の電子シャッターが使えます。
画質最優先、サイズ、重さ気にしない、シャッター音はなるべく気を遣いながらなら、6Dいいと思います。
ただフルサイズでそこそこいいものを揃えようとすると、サイズ、金額共に大変なことになります…。
自分が現在体験中ですが、一台じゃ全てはカバーできません。何を重視するかですね。
どれか1台なら、上記の組み合わせが一つの良い落としどころだと思います。
使ってみて、ボケの量が足りなければ、安くて小型軽量、写りの良い単焦点レンズは豊富にあります。
一眼レフより、ミラーレスは進化が著しいので、5年使えるかどうかは答えるのが難しいですね。
私は今はフルサイズ一眼レフで静止画、GH4で動画を撮ることが多いですが、
フルサイズ一眼レフは金額、サイズ的に撮影趣味の方以外には勧め辛いです…。
α7S、α7Rは持っていたこと有りますが、本体は一眼レフより小さいですが、レンズは当然フルサイズ用ですので、
一部のレンズを除けばそれなりに大きく高価です。
いずれにせよ、早めに買って慣れておくことが一番重要です。
産まれた時からたくさんいい瞬間があります。
逃さないように頑張って下さい。
書込番号:19440209
3点

>ビデオ編集オタクさん
レスに書かれてる機種をhttp://photohito.com/よりピックアップしました。
抜けている機種が有るかも知れませんが。
SONY(ソニー)のカメラ ILCE-6000 で撮影した写真
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/ilce-6000/
SONY(ソニー)のカメラ ILCE-7M2 で撮影した写真一覧
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/ilce-7m2/
NIKON(ニコン)のカメラ NIKON D3300 で撮影した写真
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d3300/
CANON(キヤノン)のカメラ Canon EOS Kiss X7 で撮影した写真
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-kiss-x7/
CANON(キヤノン)のカメラ Canon EOS 6D で撮影した写真
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-6d/
OLYMPUS(オリンパス)のカメラ E-M1 で撮影した写真
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-m1/
PANASONIC(パナソニック)のカメラ DMC-GH4 で撮影した写真
http://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dmc-gh4/
私は松永弾正さんに一票です。
書込番号:19440414
2点

写真が趣味でもない限り25万も使う必要はないかと。
Nikonやキヤノンあたりのレンズセットの入門機で
50mmF1.8クラスのレンズを追加すれば充分かと。
でもって、物足りなくなってきたらフルサイズやレンズを
追加していけばよろしいかと。
書込番号:19440422
4点

ほとんど回答が出ているような気もしますが
一人で歩くことができない赤ちゃん時代であれば、室内が多いでしょうし、画質重視で言えば↓これで
1)EOS 6D、EF50mmF1.8STM
2)D750、50mmF1.8G
これで十分です。もちろん、キットズームでも良いと思いますが予算が厳しいかな。
しかし、歩き出す時代になると、もう一眼レフは持っていきたくなくなりますので、より小さいミラーレスを使いたくなります。
画質重視であれば、フルサイズミラーレスカメラですよね。
3)α7S、FE55F1.8
4)α7U、FE55F1.8
となるでしょう。レンズはFE28F2.0でも明るくて小さいため便利だと思います。
これでも毎回持っていくのは邪魔になります。また、出費も25万以上になりますね。
他の方も書かれている通り、幼い子供と一緒だと荷物は多いし、抱っこすることもあるでしょうから、小さいカメラが欲しくなるため、上位コンデジやiphoneに走ると。<フルサイズ一眼レフを買った人は、大概こんな感じになるのでは。
それを見越して、値段が高く、大きくて持ち運びが不便なフルサイズカメラはあまりお勧めではありません。そういう意味で、α6000は標準ズームが小さいし、長く使える気がします。室内用に50mmF1.8や35mmF1.8のレンズを追加で大丈夫でしょうし。
5)α6000、1650、50mmF1.8OSS
6)α6000、1670F4、50mmF1.8OSS ←この組み合わせが欲しい。
富士フィルムのミラーレスも評判が良いので、X-T1やX-T10もイイのでは。オリンパスやパナソニックのm4/3は更に小さくて持ち運びには良いですが高感度性能が劣ります。それさえ問題なければE-M1と12-40F2.8セットが一番おすすめなんですが。
フルサイズカメラがダメと言うわけではないですよ。画質や高感度性能はフルサイズが間違いなく良いです。しかし、子供や家族と一緒に行くときは使いづらいということです。
書込番号:19441421
4点

こんにちわ。
僕は元々6Dを持っているのですが、来月ウチも子供がうまれます。
そんな中今思ってる気になるレンズはタムロンのSP45F1.8です。
35mmのシグマARTも持っているのですが、近距離撮影とボケ味の良さでかなり惹かれておる所です。
シグマの様な圧倒的解像力はないですが、ヌケの良さとボケ味が綺麗な気がしてます。
いつもボケ出す時はキャノンのEF135mmF2てのを使うんですが、お父ちゃんは生まれたて直ぐに近寄れるので135mmでは近づけないわけです。
シグマARTでボカスには赤ちゃんと背景の関係からなかなか厳しい距離でして、綺麗にぼけて近寄れる50mm程度のレンズを探してたのですが最近タムロンから興味深いレンズが出たので気になっております(笑
60mmくらいのマクロでもいいんでしょうが・・・。
とは言え、臨月迎えてますので僕がレンズレビューをしたと言うことは買ったということで・・・
今からヨドバシでも言って撮り比べしてこようかとおもいます。
書込番号:19441484
2点

>現在、富士フイルムのXQ1を所有している、カメラ初心者です。
>来年5月に子供が産まれるので、子供の撮影用にカメラを購入したいと検討しています。
幼稚園児を養育しております。やっとオムツが外れて、「写真撮ってー」とか要求してきたり、撮影する体制が整ってきました。
でも、それまでは、ベビーカーだったり、だっこだったり、お出かけは大変でした。一眼どころではありません。スマホカメラか、
コンデジしか使えませんでした。子供の世話を奥さんに全て押しつけると、今どきは夫婦不和の原因となってしまいます。
ですから、一眼は3年後位に買うつもりで、少しずつ情報収集していけば良いんじゃないでしょうか。デジカメは3年でもの凄く
進化するんです。今はXQ1で十分と思います。
書込番号:19441986
3点

>orangeさん
使っている方のアドバイスは、とても参考になります。
α6000はコストパフォーマンスがトップクラスで良く、
それでも、画質重視なら、α7U+24−70F4ZA。
良くわかりました。
>S.vulgarisさん
無音の電子シャッターが有用なこと、勉強になりました。ありがとうございます。
また、α7S、α7Rであっても、レンズは当然フルサイズ用で大きいとうのもなるほどって思いました。
参考にさせていただきます。
>近未来的発想さん
大変ご丁寧にリンクを載せていただき、ありがとうございます。
どのリンクも撮影された方が大変お上手の用で、これを見るとどのカメラでも綺麗と思いました(笑)
ありがとうございます!
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
フルサイズは憧れますが、今のXQ1ですら持ち出す機会はほとんどない状況です。
それを考えると、あまりカメラに予算を割くのは、自分には違うと感じてきております。
どこを落とし所とするのかを考えたいと思います。
>大林 明さん
仰ること、とても理解できるようになってきました。
どことを落とし所とするのか考えたいと思います。
ありがとうございます!
>ぶいたんさん
皆さんから人気の6D!
レンズも揃えて素晴らしい写真を撮られていることと思います。
自分にはフルサイズは勿体無いと考えましたので、カメラが趣味になったら考えたいと思います。
>まさちゃん98さん
アドバイスありがとうございます。
自分に必要なカメラの落とし所を考えたいと思います。
書込番号:19443183
0点

今回は皆様から大変貴重なご意見をいただき、とても参考になりました。ありがとうございます。
いただいたアドバイスや商品を全てメモして、妻と一緒に家電量販店を回ってきました。
結果、自撮りができて、タッチシャッターも便利な、α5100が第一候補となりました。
フルサイズやD5500などのAPS-C一眼レフ、XT-10は(日中の撮影者になる)妻が好みませんでした。
ただ、「明るい屋外ではファインダーがあった方が良い」、「ゴミ取り機構がないので不安」とのご意見もあり、
今回頂いたアドバイスで2月に大きなイベントがあって、新商品が出る可能性があると知りましたので、
出産まではまだ時間があることから、「自撮り」、「タッチシャッター」、「ファインダー」、「ゴミ取り」のあるカメラが出ないか
様子を見ようと思います。
特に発表がなければ、α5100ボディ単体+SEL24F18Z(最高の映りと評判のレンズ)を選ぼうと思います。
沢山のアドバイスありがとうございました!
書込番号:19478620
0点

E-M5U+12-40が全てカバーするかと思います^o^
ムービーから静止画まで。
軽くて手持ち撮影もブレません。
持ち出しも楽です^o^
フルフレームも使ってますが、軽量なA7系もレンズを考えたら最終的に巨大になります。
カメラも子供の年齢、また増えていく家族構成で変化するものです。
マウントで縛られる、特定のマウントで全て賄うのは古い考えかとおもいます。
軽い、イージーに持ち出せる。
それは一つの正義です^o^
書込番号:19478683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みとさせていただいておりますが、
アドバイスをいただいた皆さまに、結果報告をさせていただきます。
昨日、富士フイルムのX-A2ダブルズームキットを購入しました。お店で何度か撮影するうち、富士フィルムの写りが好みと分かりました。また、自撮り機能も大事でした。
こちらで、相談させていただいたおかげで、富士フイルムのカメラに着目する機会を持て、出産前に満足できる購入が出来ました。
ありがとうございました。
初めてのレンズ交換式カメラを楽しんでいきたいと思います(^ ^)
書込番号:19663404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

miccciさん、こんにちは。
まずはカメラに付属のソフトを使ってみて、何か不足や不満が出てきたら、それを解決できそうな市販のソフトを探されるのが良いように思います。
書込番号:19655880
2点

ソニーのIDCはあまり多機能では無いので、軽く微調整する程度の用途には向いています。
もしも、現像を楽しみたいのであれば、Lightroomが王道だと思います。但しが、使い方を覚えるまでの道のりが若干辛いかも知れません。
もう一つのおすすめは、DxO OpticsPro10ですね。これは、Lightroomとは違った性格のソフトで、フィルムシミュレーションやボディーシミュレーションが出来ます。
書込番号:19655897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lightroomのパッケージ版なんていかがですか?
レビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150422_698964.html
書込番号:19655900
1点

シルキーピックスなどは如何でしょう。
adobeは趣味で使うには費用が高いです。
書込番号:19655943
3点

複数社のカメラを使用しているので、Lightroomパッケージ版を使用しています。
会社ごと、カメラごとに、違うソフトを考えなくてよいので、私の場合は、この方が楽です。
シグマのレンズなどにも、対応しています。
当初、α100にはシルキーピックスの優待販売が付いていたので、買いましたが、その後、どちらのメーカーからもサポートを受けられなくなったので、そのまま捨てました。
書込番号:19655987
1点

皆さん早速のご回答等のアドバイス有難うございました。
とりあえず、ソニーの付属?ソフトで練習してみます。
各カメラメーカーもそれぞれのソフトを出していますが、
例えばソニー機にキャノンのソフトを使用しても
問題ないという事なんでしょうね。
書込番号:19656055
1点

>例えばソニー機にキャノンのソフトを使用しても
まったく使えないと思った方が、より適切です。
(jpegだけなら編集できるかもしれませんが、機能が限定され過ぎるような、・・・)
書込番号:19656066
2点

>例えばソニー機にキャノンのソフトを使用しても
>問題ないという事なんでしょうね。
お題がRAW現像なので情報として。
キヤノンのソフトはおそらくDigital Photo Professionalのことを言ってるのだと思いますが、
このソフトはα6000のARWファイルを認識しないため扱えません。
書込番号:19656129
2点

キャノンのソフトはキャノンのRaw以外は読み込まないと思います。
Rawは各社、各機種毎に規格がバラバラです。他社の分までは面倒見ません。
Adobeでさえも、新機種の発売直後はその機種のRawを読めない事が多いです。
書込番号:19656136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miccciさん こんにちは。
私はソニーとニコンを使用していて、それぞれ純正のソフトを使用していますがソニーにニコンのソフトが使用出来ればと思うことが山々ありますが、RAWファイルは現在のところ各メーカーファイル形式が違い読み込むことすら出来ないのが現状だと思います。
純正ソフトの良いところはカメラの設定を引き継げるところですが、使われているカメラがソニーだけならば取り敢えず純正を使ってみると言うのも良いと思います。
私も色々汎用ソフトをダウンロードしてみましたが、お試し期間では使い方を習えば別ですがなかなかどのソフトが良いのかは、詳細な使い方をマスターした方からの教えがない限り少し触った程度ではなかなかわからないと思います。
書込番号:19656234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYのカメラなら
Capture One Express
https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-for-Sony/Sony-Express.aspx
が無料で使えます。
その高機能版で通常は279ユーロ(1ユーロ125円として34,875円)するPro版がSONYユーザーなら50ユーロ(6,250円位)でダウンロード購入可能です。
通常のPro版とPro for Sony版の違いは扱えるRAWでFor Sony版はSONYのRAWしか扱えないみたいですね。
ちなみに自分はLightroomCCを使ってます。
あとみなさん仰るように他社のカメラ付属の現像ソフトではSONYのRAWは基本的に扱えません。
書込番号:19656280
3点

capture oneが使えますね。問題は、情報が極めて限定されているので、初心者には
壁が高いです。
LightroomとかPhotoshopは参考書が大量にあります。とはいっても、実際の画像処理
に関する本は少ないです。色の変え方を解説されてれば、即座に美しい写真ができあが
るわけじゃない。
>写歴40年さん
TIFFで写真を移動すれば、アプリの差を乗り越えられますよ。実際、Lightroom内から、
Photshopを使用するときは、TIFFで移動です。DPPから、昔のNikon Caputre NX2
を使っている人は結構いました。今は、Capture NX2そのものがないので、意味がない
ですが・・・
書込番号:19656503
0点

壁は薄く、敷居は低いほうがいいかも。
PCの能力、メモリによっては、人間が我慢できないことも
あるかもです。
書込番号:19656712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度、皆さんからの助言に
感謝です。
色々有り難うございました。
そうですよね、何の為に各メーカーが
それぞれのソフトを出している訳ですから。
取り敢えずソニーのソフトで練習して
見ます。
書込番号:19657233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは!
またまた質問させて頂きます!!!
皆様、走り回る子供を撮る時はどのような設定で撮っていらっしゃいますか?
私は絞り優先モード、親指AFを使っていますが、どうしてもブレてしまいます。
SSを優先した方がいいのでしょうか?
せっかく今だ!!と思ったいいショットもブレてしまい、ガッカリします。。。
どなたかアドバイスお願いします!!
3点

>α今昔さん
ISOを上げるとシャッタースピードが上がるんですね。やってみます!!
ガチャガチャと動き回る子供の笑顔はなかなか撮るのが難しいのに、撮れた!と思ったらブレてちゃ本当に悲しくなりますね 笑
書込番号:19645980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます!!とても勉強になりした!!1/500あれば撮れますか!やってみます!!シャッタースピードを上げると写真が暗くなるのはISOで調節すればいいですか?
書込番号:19645986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MINA.MIMBUさん こんにちは
皆様も書かれていますが 被写体ブレですので シャッタースピード上げれば ブレは無くなりますが ピントの方も少し後ピンに見えますので もう少し絞った方が良いかもしれません。
書込番号:19645998
1点

>kyonkiさん
わぁー!大変勉強になりました!!ありがとうございます!!!教えて頂いたような目安が知りたいと思っていました!
頭に叩きつけます!
書込番号:19646000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近距離で走り回る子供をばっちし撮るのは難しいですよ。
ピントをあわせることを考えるより被写界深度を深くしてピントの合う範囲を広くとって、
その範囲に子供が入ったときにシャッターを切る。
とうぜん被写体ブレ防止のためにシャッター速度も上げないといけないから、
ISOをもっと思い切り上げて撮ったほうがいいですね。
できれば広角レンズのほうが被写界深度が深くなるのでこういう撮影にはいいかも。
書込番号:19646011
0点

>GED115さん
ありがとうございます!設定が悪かったんですね(>_<)
シャッタースピードを上げて、再挑戦します!!
書込番号:19646016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SS優先で1/200以下、位相差AF etc.
CP+での受け売りですが・・・・動きを予測する習慣をつける(予測はできないが、意識することが大切だそうです)、しつこくがんばる。
書込番号:19646074
2点

スレ主さん
設定は皆さんが仰る通り、ISO上げるかISOオートにして、SSを上げる、そして、絞りもF8くらいに絞ってみるのがいいと思います。
写真を拝見すると、ピント面が、顔では無く、シャツの胸あたりにいってますね。つまり、顔より後ろ側にピントが行ってます。
ピントを合わせる位置もしっかり確認しましょう。AFポイントを動かして、顔に合わせるとか、顔認識使うとか。
で、気になったこのコメント
> 実は、先日有名な写真家の先生の講習会に行ってきました。その際に、ISOは100で固定!(先生がそうしてるみたいです) と言われまして…。
これは、賛成出来かねます。
素人にこそ、ISOは積極的に変化させて使わせるのが現代流だと思います。
ISOを下げるとノイズが減るのは確かですが、それで、ボケボケの写真を量産してもね〜
SSは被写体の動きをどう止めるか、絞りは被写体とそれ以外をシャープに撮るかボケさせるかというコントロールをするパラメータと考え、露出制御はISOに任せちゃうという使い方が、自分が撮りたいイメージに早く近づけると思うんですよね。
自分も2年ほど前までは絞り優先が多かったですが、そうすると、結構被写体ブレや手振れも多発し、最近はマニュアルで絞りとSSは自分で決め、ISOオートにして、露出補正を適宜かけるというスタイルになってきました。
常に撮影時の絞りとSSを意識する必要があり、うっかりすると、思いっきり絞ったままで撮ったりと失敗もやらかしますが、まぁ、それもいい経験。
今時ISOは100になんていう先生のゆうことは聞いてはなりませぬ〜〜(笑)
書込番号:19646305
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!SSと絞りを開放ですね!
1歳になるのですが、今いい!と急いでカメラを向けてパシャパシャする事が多いのでどうしてもあれこれ操作してる暇がなく、結局カメラを向けたのに残念な写真ばかり大量生産しています(笑)
ちょこちょこ走る息子用の設定を登録しておこうと思います!
>AE84さん
ご返信ありがとうございます!ISOと絞りとSSと被写界深度!大事な事がよく勉強できました!
ありがとうございました!!!
>杜甫甫さん
ありがとうございます!教えていただいたとおりに設定しなおして再チャレンジしてみます!
>Paris7000さん
ご返信ありがとう御座います!
ISOをいじらない、というのは写真のクオリティが下がる為らしいですが、ボケボケの写真じゃ意味ないですね。
尊敬する方だったので、私も100に固定!なんて思ってしまいましたが、素人にこそ、ISOは積極的に変化させて使わせるのが現代流!という言葉ですっきりしました!
ありがとうございます^^
書込番号:19646366
0点

MINA.MIMBUさん こんにちは。
お子様撮りで被写体ブレしない様に撮るためには撮り方などは皆様にお任せするとして、まずはあなたの許容のISO感度がどの程度なのかを確認されれば良いと思います。
当然最低感度で撮れば画質的には良いかも知れませんが、フィルム時代ならばフィルムによって感度は固定で現像で減感や増感が多少は出来ましたが、デジタルのメリットの感度も変えられると言うのの使用しないのは、時代錯誤もはなはだしいと思いますのでまずはご自身の感覚でどの程度までならばあなたは許容出来るかを試して見られれば良いと思います。
自分の許容ISO感度をつかむことによって、絞り優先でもシャッター速度優先でも何処までのシャッター速度が切れるかや、開放F値がどの程度まで必要なのかなど撮れるか撮れないかの判断がその場その場で出来るようになると思います。
写真はシャッター速度で時間を止めたりブラしたりと瞬間を調整して、絞り値で被写界深度(ピントの合う範囲)を調整してレンズの焦点距離で、画角や遠近感などを調整してあなたが撮りたい様に撮るものなので一つ一つ確認しながら撮って見られればすぐに上達することが出来ると思います。
書込番号:19646447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
> ISOは積極的に変化させて使わせるのが現代流!という言葉ですっきりしました!
スッキリできて良かったです。
その先生、写真を撮る構図とか、露出とか、全般的には、もちろん、教えを受けるに値する方と思いますが、ISOを自動で制御させるという、ホントに最近の高感度特性を利用したカメラの使い方には慣れてなかったのでしょう。
いつまでも低ISOが綺麗と言う考え方に凝り固まってたというだけで。
α6000は一世代前のAPS-C機ですが、通常鑑賞ならISO3200、もしくは6400まで使ってもいいと思います。
大きく表示するとかトリミングするとかでしたら、ISO1000くらいまでに抑えるとかでコントロースしながら、絞りやSSを決めて行けばよいと思います。
書込番号:19646528
0点

こんにちは。
カメラの設定については皆さんのアドバイスを試されればよいと思います。
但し、ブレやピンボケに関しては、条件が悪くなるとどんなに頑張っても無理な時は無理なので、撮影の成功率を高める努力をしつつも、子供撮りの場合はこんなものかな、くらいのスタンスでいると精神的に余裕ができると思います。
うちは男の子3人ですが、3人揃って最高のスマイル、なんて瞬間を撮るのは奇跡に近いです。(笑)
書込番号:19646574
6点

>MINA.MIMBUさん
>イシダイ太郎さん が書き込まれたように余裕を持って撮るといいと思います
私も3年間ほぼ毎日子供を撮り続けておりますがついイライラしがちです…w
それからブレた写真を失敗とせず残しておいた方が良いですよ
案外あとから見直すと思い出が溢れてくるもんで…w
書込番号:19647046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は面倒なので、シーンモードの「スポーツ」で撮っちゃいます(SCN→スポーツアイコン)。
時間を掛けていい時は、絞り優先とかマニュアルとかで撮りますけどね・・・
スポーツだとISOを上げつつ、シャッター速度を稼ぎ、かつある程度絞り込んでくれますので楽なんですよね。
その時、AFは「ゾーン」にしています。
なお、普段は、絞り優先AE/AF-C/フレキシブルスポット/連写(LO)/ISOAUTO(MAX3200)にしていました(^^)/
そこから一発で切り替えるのに、SCNは便利でした。
でも、フレキシブルスポット→ゾーンの切り替えは必要だったかな・・・すみません、今手元にないもので・・・
書込番号:19647071
1点

被写体ブレ軽減はシャッタースピードを速めにすれば解決できるのでいいとして。
サンプル画像のような構図の時なら、お子さんの顔にピントを合わせるのに「瞳AF」を試してみるといいです。
この機能、どうせダメだろうと馬鹿にしてたのですが、使ってみたらけっこう優秀です。
書込番号:19647168
0点

>写歴40年さん
ご返信ありがとう御座います!
何度も読み返しました。撮った写真を見返したりして、「自分の許容ISO感度をつかむ」。これをやってみます!
>Paris7000さん
何度もありがとうございます^^
α6000はそんなにあげても大丈夫なんですか!なんだかホッとしました 笑 最近のカメラってすごいんですね。
いろいろ試して、ベストな設定を見つけたいと思います^^
>イシダイ太郎さん
ありがとうございます!無理な時は無理!!なんだか気が楽になりました(笑)絶対いい笑顔を撮るんだ!とカメラを握って焦りすぎてました。撮影の成功率を高める努力をしつつ、気を楽に楽しく撮ろうと思います♪
ところで、男の子3人、すごいですね!!うちは男2人ですが、毎日がてんやわんやの散らかり放題で大変ってもんじゃないです。男3人・・・尊敬します(笑)2人共まだ小さいので、カメラを握っている時だけが自分の時間です。
>GED115さん
ありがとうございます!そうですね!あ〜これブレタときショックだったな〜なーんて思い出すのもいいもんですね!
ちゃんと削除せずにとっておきます^^
>かづ猫さん
ご返信ありがとう御座います!
シーンモード!ほほぅ〜!そんな手がありましたか!!!実はシーンモード、まだ一度も使ったことがありません!
子供を今撮りたい!と思ったとき設定を時間かけていじっている間にいいショットをのがしちゃうので、スポーツモード、とってもよさそう!ISOを上げつつ、シャッター速度を稼ぎ、かつある程度絞り込んでくれるなんて、まさに!!!明日早速使ってみます!!!
アドバイスありがとうございました!!!
>ベイトフィネスさん
ご返信ありがとう御座います!
瞳AFはAF-Cモードだと使えないですよね?(>_<)子供が16ヶ月なので、静止してくれず、瞳にフォーカスを合わせるのが難しくて!!下の2か月の子で試そうと思ったら、目が閉じてるから反応せず・・・!
瞳AFもいつか使ってみたいです!!!
書込番号:19647282
2点

私も3人の子供がいますので参加させて下さい。
動きまわる子供の撮影では、SS優先で1/500に設定することが多いかもしれません。
室内か屋外かで違ってきますが、特に屋内であればなるべくSSを落としてISOを下げられないか調整しつつでしょうか。
ちょっと話はずれるかもしれませんが、最近はかづ猫さんの仰るように、シーンモードの積極的な活用も模索しています。
機種はD7200と違いますがシーンモードも用意されていて、これが意外といいんですよね。
子供の写真撮影とは離れますが、夕日撮影モードなんてなかなかいいですよ。
オートやシーンモードも馬鹿にできないというより、むしろ設定に色々と苦慮するなら、まずはシーンモードとRAWで撮影して、どうしてもという時にはRAWから修正というのもありかなという感じがしています。
ただ、フルオートだと内蔵フラッシュを使いたくない(使えない)時でも自動的にポップアップされるので注意が必要ですが。
フルオートで十分という人の気持がわかったような気がしました。
あ、もちろん、動きまわる子供の場合はSS優先がいいと思います。
書込番号:19647378
0点

5歳娘のパパです。
本件、正解は一つじゃないと思いますよ。
ただ、絞り優先でも、ss優先でも、ISOをオートではなく状況に合わせてコントロールした方が良いと思いますよ。
書込番号:19647454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
ご返信ありがとうございます!
SSで1/500!勉強になりました。
シーンモード、一度も使ったことはなかったのですが、なかなかいいですね!使ったことなかったのですが、スポーツモード、良かったです(^ ^) 今度は夕日モードも使ってみます!楽しみが増えました(^ ^) マクロレンズ(30m35)を持ってるのですが、マクロモード何ていうのもあったんだ!とびっくり。
まだまだ知らないことだらけです。
またこちらで質問させていただくと思いますが、その時はよろしくお願いします!
>不比等さん
ご返信ありがとうございます!
状況に合わせてぱっとどんな設定がベストか判断できる力を身に付けたいです。なんだか焦ってしまうんですよね(>_<) 頑張ります!
パパがカメラマン、なんて素敵ですね!娘さん、大きくなった時にパパが撮ってくれた写真を見てさぞ喜ぶでしょうね!私も、父が下手くそながらに三脚構えて頑張って撮ってくれた運動会などの写真は本当に宝物です。ブレブレですが(^ ^;)
書込番号:19648648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

走り回る子供の撮影はどのカメラでも難しい。
一定速度で、走り寄ってくる犬でも難しかったりする。
置きピンがいいんじゃないかという気がする。ピントに
入ったときにシャッターを押す。
書込番号:19656510
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
初めて投稿させて頂きます。私は今年五月下旬より海外のディズニーへ旅行を予定しているのですが、これを機にカメラ購入、カメラ初心者である点と持ち運びの点からミラーレスを検討しております。
ネットのレビューや実際に店頭で触った結果、オートフォーカスが早いα6000と、自分の手に合ったEOS M3が非常に魅力的でした。発表されたα6300にも目が眩んだのですが、それならばその予算内で良いレンズを購入したほうが良いのではと考え、ただいま知識不足もありこれらのカメラのレンズ選びに思い悩んでいます。
人生で数えるほどしかいけないであろう海外旅行。色鮮やかな良い画質で風景やキャラクターを撮影したいです。パレードの撮影も楽しみなのですが、どちらかというと風景や人物を綺麗に撮りたいです。
そこで、α6000とEOS M3 、 以上の条件でオススメするほうの 相性がよく 色鮮やかなレンズをご紹介頂けませんでしょうか。
予算は実機含め15万程で考えています。
拙い文章で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:19628670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外旅行で風景も撮られるとの事なので、(激しい)動体撮影無し、広角〜標準域重視で、EOS M3ダブルレンズキットと
追加で【EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM】
http://s.kakaku.com/item/K0000517953/
をお勧めしておきます。(比較的安価でとても良いレンズです!)
ダブルレンズキットの【EF-M 22mm F2 STM】は明るく近い易い画角で、描写も秀逸です。
建物内などでも活躍してくれると思います。
ただ、この組み合わせだと(TDLなどで)望遠側が不足するので、予備のカメラ(海外旅行は予備のカメラは必須です!)は望遠が効く物を選べばカバー出来ると思います。
あと
>自分の手に合ったEOS M3が非常に魅力的でした。
機種選定において、ココかなり重要だと思います。
書込番号:19630120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、ご親切にご説明頂きまして有難うございます。
多数ご紹介頂き、画像まで上げていただいて感激しております!
ご紹介頂いたレンズと本体の口コミや実際の写真を検索したところ、やはりどれも魅力的な点があり、検索するだけでもとても勉強になりました。
レンズ名などどれから手を出したらいいのかも明確にわからない状態でしたので、非常に参考になっております。有難うございます。
それと共に改めてミラーレスカメラに実際に触れたくなったので、それらの情報を念頭に入れ店頭へ行きたいと思います!
よろしければ、引き続きご紹介頂けるとうれしいです。
書込番号:19630685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>calcio18さん
ご返信有難うございました。
calcio18さんにご紹介頂いたα6000の3つのレンズについてとても興味が湧いておるのですが、よろしければ、それらのレンズのcalcio18さん撮影の写真をリクエストさせて頂いてもよろしいでしょうか。。ネットで検索してヒットはしたのですが、calcio18さんの撮影した画像にも興味がありまして。。!
書込番号:19630720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンスターケーブルさん
あまり他のメーカーと変わらないように思います。
かなりどんよりした曇天では、どのような肌色になりますか?
参考になる写真はないでしょうか?
書込番号:19631526
2点

>WBC頑張れさん >モンスターケーブルさん 失礼します。
曇天での肌色とのことで、丁度ありましたのでアップさせてください。
書込番号:19631567
1点

海外旅行楽しみですね。^^
先ずカメラですが、α6300が発表された現在、α6000は値ごろ感がでて、買い時だと思います。私も持っていますが、大きさ・重さ等、どこに持っていくのも手頃です。
Voyage.さんの好みの「色鮮やかに撮りたいの」であれば、露出を+0.3か0.7にして、クリエイティブスタイルをビビットにすることを、お勧めします。
海外旅行だと、あれもこれも綺麗に撮りたいと機材を欲張ってしまいがちです。・・・私も当初は機材が沢山で、機内持ち込み手荷物がリュックスタイルカメラバッグの時もありました。でも旅行中はレンズの取り換え等ほとんどしないことが分かりましたし、撮影に時間をかけることも出来ません。・・・・旅行中は「楽しむ」ことが一番です。
なので、私のお勧めレンズは実用域の画角をカバーし、写りの良いZEISSの16-70mm(35mm換算24-105mm)です。
α6000+ZEISS16-70であれば、135,000円位なので、スレ主さんの予算範囲ですよね?
書込番号:19631641
2点

>Voyage.さん
書き方が紛らわしかったですね。
SEL1670Zは所有していません。
ネットでの評価もいいみたいですし、
実際に店で試していいなと思ったのでオススメしました。
他の2つについてですが、
SEL18200についてはあまり使っていないので、写真が残っているか微妙ですが、
明日にでも時間があればアップしたいと思います。
作例になるかは微妙ですけど・・・笑
書込番号:19631707
3点

>ピノキッスさん
ご返信有難うございます!
綺麗な風景画で、思わず『おお』と声が出てしまいました。特にドイツのお城、よく撮れてますね、素敵・・・!
写真の投稿参考になり嬉しいです。有難うございます。
予算内なので、ネットでさらに調べ検討します!
書込番号:19634293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>calcio18さん
そうだったのですね!
いえいえ、オススメ頂き嬉しいです。
ご無理言ってしまい申し訳ございません。
お時間がございましたら、よろしくお願いします!
書込番号:19634302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色に関してはちょっとした設定の変更での変化に比べるとレンズでの違いはそれほど大きくないように思います。風景と人物を一つのレンズで撮ろうとするとどちらかを妥協しなければならないけど、レンズ交換は面倒なので2台態勢だとよいかもしれません。α6000に50mmF1.8か35mmF1.8で人物、EOSMに広角ズームか15-45で風景と人物と。
肌色はフジもいいですね、でもフジにするならX-A2ではなく、X-T10にした方がよいかも。
失敗写真かどうかの判断は個人差があるけど、私の場合X-A2だとピントを外すことが多くソニーやキヤノンのミラーレスに比べて歩止まりが大分落ちます。撮影技術が拙いってことですけど。
XFの単焦点レンズは電子補正ゼロって、
XF18mmF2は歪曲収差補正がないと歪みがかなり目立つのでえって思ったんですが、
「歪曲収差に関して言えば、XFの単焦点レンズ3本は電子補正ゼロです」ってことで
歪曲収差のみ補正をしていないものがXF単焦点の中で3本あるってことかもしれません。
14,23,35など広角とは思えず真っ直ぐで凄いです。ただ周辺減光は他社以上で、-1.5EV以上だったりするので電子補正なしでは場合によっては目立ちます。
http://www.lenstip.com/348.8-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XF_35_mm_f_1.4_R_Vignetting.html
ズームは当然、単焦点でもミラーレス用に限らず一眼レフ用でも電子補正しないレンズなんて今時ほとんどないみたいなので選択の基準にはならないかもしれませんね。
書込番号:19634597
0点

キットレンズが気に入らなければ
追加購入がいいのでは
キットレンズのコンパクト性は図抜けて持ち運びを楽にします。
撮影の重要性を考えて、旅行先でも交換しています。
バスや移動中の撮影は最短撮影距離や取り回しの良さでキットに
現地で、落ち着いて撮影出来るなら、用途に合わせた単焦点
明るいレンズも多いですから、室内でも余裕ですし
何本か持ち歩いても単焦点なら荷物にならないので
だからズームレンズはあまり持ち歩きません
用途ですから運動会のような時は、ズームが活躍します
この際、画質も携帯性も無視です。
撮れなくちゃ意味が無い!
高速連写で撮りまくりますw
書込番号:19635082
2点

>zorkicさん
比較写真ありがとうございます。幻想的で素晴らしい写真ですね!
補正?だからこそ見える景色もあると私は思い抵抗ないです。
二台持ちですか。。!そんなにレンズ交換は面倒なのでしょうか あわよくば店頭でいじらせてもらってきます!笑
書込番号:19635271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
キットレンズの利便性ですね。。!
ただ私は欲張りなので、どうせ買うならと、思案中です笑
人生で数えるほどしか行けないであろう海外旅行、またお金にも限りがあるので、現状のベストを見つけたいです。
ただ、α6300も気になっていたりと迷い尽くしで、最終的に決まるのが遅い可能性もあるので、買ってから猛練習して5月下旬を迎えなければと覚悟しています。
しかしながら色々なカメラ、レンズがあり悩むのが楽しいです。
書込番号:19635305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Voyage.さん
一応、自分の中ではよく撮れてると思われるものをピックアップしました。
結構、こういうところに投稿するのって勇気がいりますね(^^)
こんな写真でも参考になれば幸いです。
書込番号:19635701
1点

上の写真はJPEG撮って出しです。
よく見たら2枚目はボケボケでした。
すみません(-_-;)
書込番号:19635704
2点

>calcio18さん
わ〜素敵な写真ありがとうございます!
猿の写真めちゃめちゃ良く撮れていますね、臨場感が笑
ディズニーワールドにはアニマルキングダムもあるので、このような写真を私も撮りたいです(^o^)
SEL24F18Zもボケが綺麗で興味が湧き、調べました。猫の写真などは見つかって綺麗だなあと思ったのですが、人の写りも良いですか?(何を持ってして良いのか定義が難しいですが)
書込番号:19638475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

里いもさん
>曇天での肌色とのことで、丁度ありましたのでアップさせてください。
どうもありがとうございます。参考になりました。
どんよりした曇天では、フィルムの時代からいい肌色を見たことが
あまりないものですから、興味がありました。
思ったよりいいです。
書込番号:19640791
1点

>Voyage.さん
人をメインに写すことがないので分かりませんが、
シャープ差とかソニーの色合いとか、判断する点が多すぎるため
他の人の意見を聞いてもあまり参考にならないと思います。
SEL24F18Zについては、持っていて損はないと思いますよ。
フルサイズ機を購入した事もあるのですが、α6000にほぼ付けっぱなし状態です。
ただ1本目としてとなると、やはりズームがいいように思います。
書込番号:19642778
2点

>calcio18さん
ご返信ありがとうございます!参考になりました!
書込番号:19644065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000にZeiss 24mm/1.8をつけて専用機として使っている者ですが他のレンズは持たず、ソニー用レンズやマウントについても知識がないオジサンです。望遠は昔から使い慣れたニコンAPS(D300)に学芸会では80-200/2.8、運動会は70-300VRをつけてやっていたのですが、大きさ重さが耐えられなくなりソニーに統一したいと思っています。画質のよさそうな望遠ズームはないかとみると私の調査能力ではAマウントの大きな白いズームしか見当たりません。マウントアダプタはAFの関門があるようですが、どうなのでしょうか? 使用頻度は低いので予算10万円以内程度で中古レンズを考えています。どなたか御指南お願いいたします。安いレンズでも十分良いのか、あるいは待っていたらEマウントのイイレンズが出てくるのでしょうか(といっても新品は買えそうにありませんが)
3点

望遠レンズといってもいろいろありますがどの程度のものをご希望なのでしょうか?
書込番号:19615344
1点

これ画質いいよ Eマウントで最高の望遠レンズと思われる。
http://kakaku.com/item/K0000857122/
発売前だから 中古が出まわるまで時間がかかるし、中古でも10万円切らないと思われるのだけが難点
書込番号:19615356
1点

こんばんは
現行品ではコレでしょうか?
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
http://kakaku.com/item/K0000586365/
FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM
だとテレコンでさらに望遠にできるとのことですが、
重量は・・・です。
書込番号:19615401
2点

必要な焦点距離は?
画質が良くて安いもの…
単純に安いのであれば55-210ですか?
画質重視なら
予算オーバーですがFE 70-200mm F4 Gですかね?
さらには価格無視で発売予定が6月のようですがFE 70-200mm F2.8 GM
あとは、Aマウント用のレンズで、
アダプターを介してAFスピードをどこまで許容するかでは
書込番号:19615406
1点

これから始まる、シグマの嵐(荒らし)
MC-11(SA-E EF-E マウントアダプター)
50-100mmF1.8DC HSM Art (OSなし)
書込番号:19615631
2点

200mm を超えるレンズは出そうもないですね。
金属筐体の高級ボディは別として、重いレンズは、マウントがもたないんじゃないですかね。
昔々に話題になりました。
書込番号:19616172
1点

画質が良い望遠ズームなら、FE 70-200mm F4 G OSSで決まりです。
すごく高画質ですので、信頼して愛用しています。
これで動画撮ると最高です。
もちろん写真にもとても良い。
F2.8ズームと比べてもそれほどそん色ない。
これを超えるのは、今度発表された70-200F2,8GMであり、価格hじゃ未定ですがおそらく30万円あたりでしょう。
これには1.4倍と2倍のテレコンバーターがあります。画質劣化はないという不思議なテレコンです。(本当かな? 本当だとうれしいな)
書込番号:19616317
2点

>よっしーkpさん
私も色々悩んだ結果、重さと解像度、価格
で検討してFE70200F4Gを購入しました。
書込番号:19616480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、画質にこだわりつつ(今の画質を維持しつつ)軽量化したいなら
α6000にFE70-200mm F4をつけたり
わざわざマウントアダプターをつけてAマウントレンズをつけたり
でるかどうかわからないレンズを待つよりは
D300をD3300とかにかえて今使ってる70-300mmをつけたほうが
一眼レフの方が重いレンズでもつかみやすいし、
運動会なら300mmまであった方がいいだろうし
費用対効果も高くていいと思うんですけど
α6000(バッテリー込344g)+FE70-200mm F4(840g)=1184g
D3300(バッテリー込460g)+ニコン70-300mm VR(745g)=1205g
書込番号:19616593
1点

コメントくださった皆様、ありがとうございます!! 70-200f4というちょうど私の希望に合いそうなのがあり信頼できるレンズということで、ぜひその中古を探そうと思います。今より一段暗くなりますが感度が良くなっているのできっと大丈夫でしょう。ところで、α6000とこのレンズで運動会はとれるでしょうか? 走っている子供を正面または斜めから、連写でAFはいけますでしょうか?
書込番号:19616704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


tsukasamaさん。早速にそれも写真付きでありがとうございます。、マラソンがキロ3分なら、100mを18秒で走るスピードなので、うちのチビ小学生には勝てそうです(^^) ところで作例は秒何コマの連写モードですか?
書込番号:19617347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



nisiiryoさん ヘリコプター いい写りですね! 安心して、というか、わくわくして買えそうです。これしかない!というレンズが決まれば、少々の予算は無理できますからね(^^)
A/KIRAさん ゲゲゲにおもしろいnewsですね、シグマアダプタ。いちおう信頼の純正レンズは一本買っておくとして、その他はアダプタでOKみたいな流れになるかも
書込番号:19619660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





