α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 16 | 2014年5月25日 21:45 |
![]() ![]() |
22 | 14 | 2014年5月24日 05:29 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2014年5月21日 23:02 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2014年5月21日 09:00 |
![]() ![]() |
89 | 56 | 2014年5月17日 23:41 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2014年5月16日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
一眼は初めてです。
この機種は星の写真を撮ったり猫の写真撮ったりするのにむいていますか?
ソニーのアプリで星の写真用をみつけたのでこの機種が良いかなと思ったのですがGX7と少し迷っています。
軽くて携帯しやすいのがいいなと思っていますのでミラーレスかなと…
アドバイスを御願いしたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:17543683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kotarouniさん、こんにちは。
星や猫の撮影に、このカメラで大丈夫かといえば、もちろん大丈夫です。
ただ星の撮影にこだわると、追加の機材にそれなりのお金が必要になりますので、もしご予算がギリギリでしたら、少し長期的なプランが必要になるかもしれません。
書込番号:17544054
2点

secondfloorサン返信ありがとうございます。
追加の機材とはレンズでしょうか?
とりあえずは望遠鏡等は使わずに写真を撮ってみようかと考えています。
普段持ち歩いたり、室内で猫たちの写真を撮るほうがメインだとおもいます。
この使い方だとダブルズームキットでも大丈夫ですよね?
GX7だとレンズを追加しないとだめなのかなぁと思ってます。
α6000とGX7だとどちらが良いでしょうか?
良いアドバイスがあれば、宜しくお願いします。
書込番号:17545544
0点

>追加の機材とはレンズでしょうか?
本気で星撮りをするなら、
「赤道儀」や「ある程度の品質の三脚」「リモートレリーズ」などなどが
必要になります。
星撮りでよく使われる技法として「タイムラプス」という技がありますが
その場合、写真を合成する画像編集ソフトも必要になってきます。
まぁ、三脚さえあれば、星撮りの入り口程度の写真なら簡単ですが(笑)
レンズは、人それぞれでしょうね(笑)
私の場合、「何とか流星群」の極大期の時期になると
キットレンズやマクロレンズを装着して普通の三脚固定で狙う事が多いです(≧▽≦)☆
書込番号:17546466
1点

天体望遠鏡に付けて本格的に撮るならば、EOSのKissシリーズが良いらしいです。
最大の理由は、綺麗に撮るには、フィルター撤去改造が必要になりますが、ソニーの場合は、本当に取り去るだけなので、改造後、ピント位置がずれます。また、ホワイトバランスがずれるので、天体専用機にならざるを得ないです。
キャノンの場合は、フィルター撤去では無く、星の波長を透過するフィルターに交換となるので、通常の撮影にも使えて、星も綺麗に写る様に改造出来ます。
なぜ、Kissかと言うと、改造するのに、値段の高いカメラは勿体無いからです。
詳しくは、天体観測で検索すると業者のHPが出て来ますよ。
無改造で写す場合はソニーでも良いと思います。
猫写は、この機種は超オススメします。
書込番号:17546476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自宅でニャンコを撮影する場合は、必ずしも当てはまりませんが、猫カフェに行く場合は、部屋の明るさ、フラッシュ禁止であることを考えると、使えるレンズはf1.8の単焦点になります。ズームは構図が取りやすいですが。ニャンコの瞬間的な表情変化を狙うとブレブレになります。私は24/1.8Zを常用しています。
書込番号:17546486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん返信ありがとうございます。
葵葛さん ありがとうございます。
本格的に星撮りはいつかはしたいですが、とりあえずカメラで撮れる範囲で楽しみたいです。
タイムラプス面白そうですね。
でぶねこ☆さん
とても詳しくありがとうございます。
カメラの改造等出来ませんしまだ知識も不足していますので、少しずつ勉強したいと思います。
猫ちゃんの写真ありがとうございます。
凄く良くとれてますね!
うちにも10匹居ますのでたくさん撮りたいです\(^^)/
室内撮りはキットレンズでもきれいにとれますか?
オススメがあれば紹介してください。
書込番号:17547432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫の室内撮りは静止している場合はキットレンズでも十分撮れますが、良い表情を狙おうとすると動いてる時を連写する事になります。シャッタースピードは1/250以上、欲を言えば1/500は欲しいので、そうなると余程照明が明るくないと上手く写りません。
昼間、太陽光が届く部屋ならば良いですが、そうでなければ、f1.8の単焦点が欲しくなります。
書込番号:17547593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も猫ちゃん撮りやっています。
主に夜の公園で撮っているので参考にならないかもしれませんが、
液晶がバリアングルな方が猫ちゃん撮りに向いていますよ。
それと、意外なほどレンズが大事だと思います。
自分が使ってみたいレンズを使えるカメラというのが、最初から分かれば
苦労はしませんが、レンズを基準にカメラを考えるのもいいですよ。
予算オーバーを承知で書くと。
もうすぐ新型が出るので旧型になってしまうα77
http://kakaku.com/item/K0000281268/
レンズは16-50 F2.8 SSM単体で5万円以上するレンズ。
50mmでもF2.8という明るさを持つのでα6000のキットレンズと比べると
1/30秒のシャッター速度の暗さでも1/120秒で撮れる優れもの。
いい点は
3軸バリアングルと秒間8コマ撮影。(制約ありは秒間12コマ)
欠点は高感度が弱いのとバッファメモリが少なめ(新型では解消されています)
レンズに飽きたら35mmF1.8と50mmF1.8がお勧め。2本で3万ちょっと。
F1.4が欲しければ、ソニー35mmF1.4/50mmF1.4/50mmF1.4Z/85mmF1.4
シグマの35mmF1.4/50mmF1.4/85mmF1.4
中古ならミノルタレンズもあります。
Aマウント機はボディに手振れ補正がついているので、
どのレンズでも手振れ補正が効きますよ。
書込番号:17547722
2点

kotarouniさん、こんにちは。
> 追加の機材とはレンズでしょうか?
星の撮影で必要になる追加の機材については、葵葛さんが書いてくださったような機材が必要になってくると思います。
あとは明るいレンズなどが必要になってくる場面もあるかもしれません。
> 室内撮りはキットレンズでもきれいにとれますか?
どの機材を選んでも同じだと思いますが、α6000のキットレンズも、綺麗に撮れるだけの性能は持ってます。
ただ機材の性能を引き出して、綺麗な写真を撮るのは、撮影者ですので、、、良い機材を購入したからといって、撮影者に技術がなければ、綺麗な写真が撮れることはありません。
なので最初は思いどおりの写真が撮れないかもしれませんが、カメラがなければ撮影を始めることもできませんから、まずはα6000でもGX7でもいいので、より気に入ったカメラを購入して、撮影を始められてみてはいかがでしょうか。
想像以上に難しくて、楽しいと思いますよ。
書込番号:17547751
1点

返信ありがとうございます。
でぶねこ☆さんありがとうございます。
室内撮りはやはり厳しいんですね・・・
f1.8の単焦点があれば撮れやすいんですね、ほしいです。(^o^)
お〜くてぃさん 写真をありがとうございます。
猫ちゃん良く撮れていますね。
星空の写真も良い雰囲気ですね。こんな写真撮ってみたいです。
α77はレンズ込みではちょっと手が出ません。でも良いカメラのようですね。
f1.4とかだf1.8よりも明るいんですよね? 値段もすごいです。
secondfloorさん 返信ありがとうございます。
そうですよね、カメラを買って撮らないと何も始まらないですね。
実機を見に行ってどちらかに決めます。
単焦点もほしいので、パワーズームキットを買って単焦点を一つ買おうかなと思います。
趣味のない人生でしたが、ちょっとしたことがきっかけで写真に興味が沸きクチコミを読んだりしながら
わくわくしています。
超初心者ですので、何かありましたら助言を宜しくお願いします。
書込番号:17548809
1点

α6000は現行APS-Cサイズセンサー使用のカメラの中では、OVF、EVFに関係なく
最も先進的なカメラだと思います。
予算内に入るかどうか分かりませんが、もし、16ー70mmZeissレンズと共に購入可
能ならば、このセットで最強のカメラ・・・・。
予算オーバーならば、ダブルズームキットが大変お買い得感があります。
いずれにしても、最良の機種を選びましたね・・・・。
書込番号:17549156
2点

>>猫ちゃん良く撮れていますね。
ありがとうございます。
2年ほど35mmF1.8を使って、満足していたけどステップアップしたくて
純正のF1.4を3本店頭で使ってみて、85mmF1.4Zを借りました。
ボケの美しさにうっとりしました。135mmF1.8Zもレンタル。更に素晴らしいボケで驚愕。
でも2本ともAFスピードの問題があり、思い切って50mmF1.4Zを13.3万で購入。
買うときは、こんな高いレンズって思ったけど、約1年使ってきて買って良かったと思います。
写真では気づかないと思いますが、実は超高感度で暗い中の撮影。
でも、毛並み感もしっかり、ボケも柔らかな感じ。
単純にレンズだけで撮れた写真。
猫ちゃんの写真を数多く撮ってきましたが、
このレンズのおかげでお金に換えられない瞬間をたくさん撮れたと思います。
>>星空の写真も良い雰囲気ですね。こんな写真撮ってみたいです。
以前は、16mmで撮っていましたが、もう少し広角で撮りたくて8-16mmという世界一の超広角レンズを
2年前に購入しました。
8mmの世界は、どんな被写体もドラマチックに写ります。
こういう写真も単純にレンズの力です。
>>α77はレンズ込みではちょっと手が出ません。でも良いカメラのようですね。
>>f1.4とかだf1.8よりも明るいんですよね? 値段もすごいです。
α77は高いですね。実は僕が使っているのは、4年前のエントリー機種です。
F1.8より2/3段明るいのがF1.4。
F1.4でも4万くらいの格安レンズもあります。
>>趣味のない人生でしたが、ちょっとしたことがきっかけで写真に興味が沸きクチコミを読んだりしながら
>>わくわくしています。
楽しそうですね。目一杯写真ライフを楽しんで下さい。
書込番号:17550161
1点

こんばんは、返信ありがとうございます
Mt.No Nameさん
良いレンズを付けるといい写真が撮れるんですね〜
でも今回はそこまでは無理なので、次の機会に買いたいと思います。
ダブルズームの方がお得ですよね、う〜んそこは少し悩みます。
単焦点がほしくて考えています。
お〜くてぃさん またまた返信感謝しています。
そのような良いレンズいつかは手に入れたいですね。
超広角ですか? まだ想像も出来ませんがかなりの広い空を撮れるのでしょうね!
いろんなレンズでいろいろな写真を楽しむことが出来るのですね。
悩んでいるときが一番楽しいのかも(*^_^*)
もうα6000を買うことにします、まだ実機は見たことも触ったこともないのですけどw
ただダブルズームにするか、パワーズームにして単焦点レンズも同時購入するか悩んでいます。
月曜日に見に行けると思うのでそれまで悩みます。
いろいろと詳しく教えて頂きありがとうございました。
書込番号:17552601
0点

結局お金も掛かりますし、技術と知識も必要です。
カメラの醍醐味って技術と知識を高める努力と苦労だと思います。
お金はそれぞれ事情があると思いますし、
努力と苦労はその人の思い入れによって変わってくるでしょう。
前置きが長くなりましたが、
妥当なのはエントリー機を購入して使い倒して使い倒して
このカメラじゃこれが限界だなってところまで到達して、
機材をアップグレードするって事ではないかと思います。
はじめからあまり良い物を購入しても近道とは限りませんし、
豚に真珠かもしれません。(失礼!)
で、それを踏まえた場合この機種は妥当な選択です!
写真を撮っていくうちに
自分がどういうカメラマンなのか。
どういう写真を撮るのが好きなのか、得意なのか、
苦手なのか、興味があるのか、ないのか、
そこがはっきりしてきますので、
買い足すレンズ、機材、本体(?)などが見えてきます。
取り敢えずはこの機種を買って使い倒すのがよいと思います。
書込番号:17555419
1点

まだ解決済み出なかったら、余計なお節介をもう一つ・・・。
ミラーレスにしても、OVFの一眼レフレックスタイプにしても、標準ズームは必携
だと思います。小型にも関わらず高性能、しかも廉価ですか、持ちたくない理由が
ありません。
それ以上、レンズの性能がどうこう云わなければ、α6000標準ズームとE30マクロ
か50mm中望遠のどちらかを組み合わせると良いですよ。
E30マクロ、50mm中望遠共に優れたレンズで、私も愛用レンズの一つです。これも
廉価ですが、予算の都合があるようでしたら中古元箱付き新品同様品をも付けて下さい
有り難くなるくらい廉いレンズです。
書込番号:17555544
1点

皆さん、大変参考になるアドバイスをありがとうございます。
皆既日食さん
α6000を買ってたくさん写真撮ります。
もっと知識と経験ですね。
Mt.No Nameさん
標準レンズも必要なんですね、とりあえずダブルズーム買って暫く
使ってみます。
返信してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
今は忙しくて買いに行けませんが、来週には時間がとれると思いますのでそれまで
脳内で楽しみます。w
これで解決済みにさせて頂きますが、また質問させて頂くと思いますので
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:17556633
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
SONYファンで、星空撮影(しかも初心者)大好き人間です。しかしながら老人ですから、撮影機材(α55、交換レンズTokina SD11-16F2.8 DXU、Vixen星空雲台POLARIE、三脚、その他諸々)と、その重量にウンザリしています。
そこで、カメラ・交換レンズだけでも軽量化したいと思い、α6000にSEL16F28とコンバーターレンズVCL-ECU1を装着で対応したいと考えております。(F値2.8と12mm−画角103度が確保出来るし、圧倒的に軽量化) だがミラーレスで、フィルターの装着が出来ないようで、星空撮影に何らかの支障や問題がありますでしょうか?。
α55は、GPS付でバリアングル・軽量で大変気に入っておりますが、Aマウントで交換レンズが重いのが難点です。
どなたか、星空撮影される方のアドバイスをお願いいたします。
0点

一般論として、同じ焦点距離なら、重いレンズの方が性能が良い。
(正しくは、同じ技術で性能を良くしようとすると、大きく重くなる)
「SEL16F28とコンバーターレンズVCL-ECU1」 で☆を撮影した時に、満足がいく星像になるか疑問。
(スミマセン、使ったこと無いデス)
星の撮影って、一般の対称に比べ、要求が厳しいですからね 。
(画面の全域で、点のものが点に写るレンズって、なかなか無い)
超広角のズームレンズとしては良い物をお使いなので、それよりも像が悪くなるのではないかが心配です。
書込番号:17543332
1点

星空オタクさん こんにちは
16mmF2.8のレンズ 性能面で色々議論されているレンズで 星を点として写す場合問題が出そうな気がします。
書込番号:17543343
0点

オリジナルファイルが手元にありませんが、
壁紙に使っている写真を見つけましたのでサンプルとしてアップします。
NEX-7+SEL16F28+VCL-ECU1で撮影してます。
中央部分は、まずまずですが、右下を見てみると、
フォーカスの甘さと流れが見て取れます。
右下を起点に若干トリミングした記憶がありますので、
四隅に、このような流れと、フォーカスの甘さ、周辺光量落ちが
発生すると思います。
RAW現像処理で周辺光量落ちはある程度カバー出来ると思いますが、
周辺フォーカスの甘さと、流れが許容できるようなら、機材の軽さを
考えると、良い選択だと思います。
書込番号:17543472
4点

12/2.8はワイコンつけた方が、単体より写りが良いと言われていますね。
また、6000は高感度ノイズがα55よりよくなっていますので、その点でも買い替える価値はあるかも。
あと、アプリの追加でタイムラプスが出来るようになります。
書込番号:17543483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星空オタクですが、ご回答に対する返事の方法が分からず、いつの間にか「解決しました」のメッセージが、小生の質問の上段に表示されました。まだ解決しておりません。ご回答に対する返事の方法を教えてください。
市民光学さん、カイザードさん、でぶねこ☆さん、大変参考になりました。
もとラボマン2さん、「性能面で色々議論されているレンズ」とは、具体的にはどうゆうことかご教授願えれば、幸甚です。
書込番号:17543731
0点

「性能面で色々議論されているレンズ」 の件。
初期のが引っかかってきた ↓ 探せばいっぱいあると思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11404274/#tab
まあ、SEL16F28 は、「高性能レンズ」 とは呼べないとは思う。
使い道はあるけど。
カイザードさんの写真、拝見しました。
追尾してますよね?
中央を縦方向に天の川があって、やや右・下にオリオンとか。
思ったより良かった。
ワイコンをかますと良くなるっていうのは本当ですね (細かいことを言うと、星像がポテッとなるところが左右対称で無いので、光軸にずれがあると思う)。
周辺減光は思った通りでしたが。
これなら、一般撮影ではここから少し絞るんでしょうから、文句が出ることはあまりないでしょうね。
書込番号:17543925
2点

市民光学さん
お察しの通り、赤道儀(星空雲台ポラリエ)に乗せてます。
ボディーがNEX-7の違いだけで、スレ主様の環境と近いと思って
アップしました。
ご指摘頂いた、光軸ズレについては、帰宅後確認してみます。
ただ、何処を切り取ったか覚えてないのですが、トリミング
してますので、その影響もでているかもしれません。
帰ってRAWデータが残っているようなら、デフォルト現像で、
アップ出来ると思います。
でぶねこ☆さん、も書かれてますが、アプリ「タイムプラス」は
流れる星を撮影するときに便利です。
ほったらかしで、連続撮影してくれます。
書込番号:17544149
1点

先にアップしました、オリジナルを再度アップします。
RAW撮影で Image Data Converter Ver. 4 を使ってデフォルト現像してます。
「タイムラプス」だったんですね。
ご指摘を受けるまで、「プラス」だと思い込んでました。
恥ずかしい・・(^_^;)
書込番号:17545144
2点

市民光学さん
貴兄の多彩な情報ありがとうございます。技術的にもハイレベルで中々ついていけませんが、大変参考になりました。
「いろいろ問題あり」、そして「ハイレベルのレンズではない」を充分承知の上、ひたすら軽量さを求めてα6000・SEL16F28・VCL-ECU1の組合せでトライしてみます。アドバイス感謝いたします。
カイザードさん
オリジナル画像、大変素敵ですね。IDC Ver4でのデフォルト現像、方法が分かりませんが、トライします。
タイムラプスも面白いソフトですね。SiriusCompしか存じませんでしたので、これも早速トライです。
皆々さま
貴重なアドバイスをいただき、感謝申し上げます。兎も角何でもやってみるべし、と心得トライします。
書込番号:17546459
1点

>ご指摘を受けるまで、「プラス」だと思い込んでました。
プラス思考だということに・・・
書込番号:17547222
1点

> カイザードさんの、再度アップした写真
光軸のずれはほとんど影響してないですね。
すみません、ご心配おかけしました。
木星部分 (写真内で一番明るく写っている) のような広がりが、壁紙の方では他の☆にもあることがわかりにくかったです。
天文ソフトで見てみました。
画角的には、縦位置に近い状態で撮影しているようです (写真の右〜右下が、実際には下方向)。
写真の右側に明るい範囲が広いのは、そちら側が下で高度が低いためなのですね。
実はこの直後が月が出る時間のようです。他の条件もあるでしょうが、あと50分とか前であれば月の影響が少なく、もう少し背景を暗く出来たかもしれません。
書込番号:17548303
1点

>市民光学さん
まさに仰る通りです。
赤道儀を購入して試行錯誤中の写真です。
この後、黄砂やPM2.5の影響か、スッキリ晴れた空とは縁遠く、
空を見上げて溜息をつく日々が続いています。
星空撮影は、機材も重要ですが、空のコンディションや、星の巡りが如何に大切か、思い知らされます。
色々情報を集めて、またトライしてみようと思います。
>じじかめさん
プラス思考で楽しむ事にします。 (^o^)/
書込番号:17549489
2点

皆々様
「クチコミ」、良いですね。質問したテーマに関連する、色々な情報が集まり、正に「良いですね」、感謝!!。
書込番号:17549922
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000かRICOHGRで迷っています。
キレイな写真、ボケる写真が撮りたく
でも一眼レフみたいにかさばるのはちょっとという感じです。
他にオススメあったらそれもお願いします。
書込番号:17538888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ交換して楽しみたいのならα6000
レンズ交換にそれほど興味がなかったらGR
って感じでしょうか?(≧▽≦)☆
書込番号:17538918
3点

α7もオススメです。
書込番号:17538991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GR 良いカメラだと思いますけどEVFが付いてないですよ。
晴天時の屋外では背面の液晶ってほとんど役に立たないです。
その辺割り切って使うのなら・・・と思います。
後、もちろん広角しか使わないって言う割り切り。
書込番号:17539016
2点

GRは広角単焦点なのであまりボケ無いと思います(´▽`*;)
書込番号:17539031
3点

α6000がいいと思いますが、レンズの選択に困るかも?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35
書込番号:17539096
1点

自分だったらGRだったらRX1かなあ。
α6000だったらレンズが選べるから好きなの撮れると思う。
書込番号:17539159
3点

回答ありがとうございます
んー交換できるとはいいレンズ高いんですね
α7はいいとは思いますが高くて、、、
GRはあまりボケないんですね
CanonのEOS mとかはどうなんでしょうか?
書込番号:17539759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7は、フルで、大きいですからね。
他は、APS-Cですから、仕方がないです。
書込番号:17539778
2点

こんにちは。
ボケを求めておられるようですが、撮り方によってはコンデジでもそれなりにボカすことはできます。
レンズの実焦点距離と画角、レンズのF値、被写体との距離、被写体と背景と距離などについて、少し勉強されるとカメラ選びの選択肢が広がると思います。単純にセンサーサイズの大きさだけにこだわる必要はないかと‥‥
書込番号:17539798
1点

>んー交換できるとはいいレンズ高いんですね
どの1眼でもミラーレスでもボディーの3〜5倍以上の資金はレンズに投入する覚悟でおられるといいと思います。
書込番号:17540021
2点

どちらも使っていた(a6000は現役)者です。どちらも良いカメラですので、結論から言えば、どちらでも楽しめると思います。
気軽に持ち運び、写真を多く撮ることに重きを置くならばGRだと思います。さっと取り出し、さっと撮るスタイルにはベストの機種です。もちろん、まったく画質は犠牲にはなりません。
それにも関わらず私がGRを手放してしまったのは、動画性能ゆえでした。私は一度の外出に複数のカメラを持ち出すタイプではないため、写真と同時に動画も撮る必要が出てきたとき、その両方を兼ねるカメラが必要になりました。それがa6000でした。AFは速く、そこそこ満足いく画質とともに、素晴らしい動画が撮れます。ただ、携帯性は、さっと出して...とはいきませんが。
せめて、RX100ぐらいの動画性能がGRに備わっていれば決して手放すことはなかったと思います(RX100の「写真」はGRには及ばないと思います)。
主観に過ぎませんが、何かのご参考までに。
書込番号:17541330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボケを作るためには
いろんな方法があります。
例えば
目的とする被写体を近くにして、背景を遠目に。
α望6000のパワーズなら50oの望遠側を使う。
絞りは開放近くに設定する。
これだけでも、ボカスことは可能。
あとは、機材で
明るいレンズを使う。
望遠レンズを使う。
センサーの大きい機種を使う。
マクロレンズを使う…
などなど
綺麗な写真って…
何をもって綺麗なのか…
コンデジでも撮れるかと。
良いレンズ良いカメラだからいつもいい写真が撮れるとは限りません。
また、撮影対象によっては満足な写真が撮れないかも…
書込番号:17541472
3点

画像ありがとうごさいます
キレイですね!
携帯性、動画機能、、、
どっちをとるかってことですね
参考になりましたありがとうごさいございます。
書込番号:17541999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボケは色々な方法で作れる訳ですね
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:17542003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
最近やっとiPhotoがα6000に対応したのでRAWで撮り始めました。
撮った画像をカメラの背面液晶で確認した時は特に問題なかったのですが、iPhotoに読み込んでみるとRAWだけ画像が明るくなってしまいます。添付させていただいた画像はRAW+JPEGで撮影し、何も手を加えずにiPhotoで書き出したものです。露出補正を?1にするとRAWはちょうど良い感じなのですが、そうするとJPEGは暗すぎる上に今度は背面液晶で見た時にも暗くなるので、どうにも不便です。同時に購入したα7ではこのようなことはなく、なぜかα6000で起こる現象です。どのようにすればRAWとJPEGの明るさの差をなくせるでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらお助けください。
1点

Queensberryさん、こんばんは。
単に未サポートということではないでしょうか?
http://www.apple.com/aperture/specs/raw.html
書込番号:17537976
2点

RawTherapeeで同じように明るすぎる現象が起きましたが、SONYのImage Data Converterを使うと問題なかったです。
なので、ソフトウェアがこの機種に対応していないってことなのでしょうね。
書込番号:17538102
2点

jm1omhさん
なるほど!数週間前まではRAWファイルを認識すらしてくれなかったので、読み込めた時点で「対応した〜」と勘違いしていたようです。ありがとうございました!
しんちゃんののすけさん
α7とは相性悪くないようなんですけどねぇ。
t0201さん
Apertureでヒストグラム確認しましたが、やはりヒストグラムの形状も上記2枚は異なっていました。
Kaokaorisさん
他のソフトでも同じような現象が起こったのですね。早とちりしてしまいました、情報ありがとうございます。
皆様、素早い返答をありがとうございました!
首を長くしてAppleがα6000に対応してくれるまで待とうと思います。
書込番号:17538181
0点

RAWが明るすぎるのではない。そもそもRAWは元データであって完全な画像ではない。RAWからjpgを作る際、カメラだと適正な明るさになるようなパラメータを使うが、そのスマホで使ってるパラメータが適切でないということ。
書込番号:17539402
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めまして。
今までPENTAXの一眼レフ入門機を使用してきましたが、大きさゆえにあまり持ち運ばなくなっていました。最近あった方がミラーレスを持っていてその小ささに惹かれ購入を検討しています。また、上記機種で撮らなくなった理由には画質もあまり綺麗に感じなかったというのもあります。
基本的にはjpgで保存し、気に入ったものはRAWから現像するような形を取っています。
私自身、車が好きで走っている車を撮ったりするので、ファストハイブリッドAFを搭載した機器がいいと考えています。ちなみに搭載していない機種では難しいのでしょうか?(技術が必要かどうか)
また、NEX-6とα6000では、画質面でも異なるものと考えていますが、目で見てもかなり異なるのでしょうか?
画質に差がありAFも必要であれば、α6000。
画質はさほど変わらないがAF必要、NEX-6。
画質にさがあるが、AF必要なし、NEX-7。
というような、選択をしようと考えています。
車以外は、あまり動的な物は撮らないと思います。
なぜ、sonyのこのシリーズに来たかと言うと、ミラーレスの小ささに惹かれたのと、最終的にα7のようなフルサイズも使用してみたいという考えからです。
α7はAFは早くないイメージでいるので、まずはこの辺りのモデルから?と考えています。
予算は気にしませんが、安いに越したことはないという考え方をしています。
よろしくお願いします。
書込番号:17485757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

るいささん
あまり関係のない内容を連投してしまいすみませんでした。
私はα6000は黒を購入しました。NEX-5Nのときはシルバーを購入しましたが、購入後に黒いレンズばかり発売されるのでそれから他の一眼同様黒を購入しています。因みにα6000のシルバーはNEX-5Tとは色味が大分違うので実際に見比べたほうが良いですよ。少しゴールドが入っている感じに見えます。
(オリンパスの4/3はシルバーを使用していますが...。)
水を飲んでいるリスの写真を撮ったときはフレキシブルスポットAF(S)を使用していますが、目に合わせるのはフォーカス点が小さいので容易に合わせられてサクサク撮れました。静的陰解法のおっしゃられるように暗いところでは少なからずノイズがのるのでRAWで撮っておいて後で丁寧にノイズ除去など行う必要があるときもあります。細かいことを言うとα7もそこまで高感度に強いという印象はありませんがα6000よりは強いです。AFとどちらをとるかという感じですね。787の飛行機の写真のように全体的に暗いときはISO1250くらいまでしか使用しませんが、被写体がそこそこ明るい場合はISO2000〜4000程度までその場に応じて使い分けています。α6000の場合、風景などではISO400までで撮ればほぼノイズレスなのでなるべく低ISOで撮るようにしています。(α7とあまり差が出ないです。)α7よりフォーカスが正確に合うように感じているのでその点は使用し易いです。
書込番号:17495465
1点

静的陰解法さん
確かにAPS-Cに24MPはオーバースペックかもしれませんがニコンなどはD3300からすべて24MP以上ですよね(笑)
今度出るα77Uも高感度のサンプル画像にはがっかりさせられました。旅行用にGPSが付いていればとか思っていましたが、GPSも消されましたし。おかげでSAL70400G2と一緒に購入するという暴挙に出ることがなくなったので安心しています(汗)
確かに本体よりもレンズに投資したくなりますよね。α7を購入するときに風景を撮影することが多いのでα7rとかなり迷いましたが、価格が多少落ちてから中古で購入しようと思いとどまりました。α7はシャッター音の大きさとレスポンスが気になりますがα7rよりは大分ましです。発売日にレンズキットで購入しレンズはすぐに売却したので現在のボディ価格よりもさらに安かったですが、SEL2470Zがいまいちだったのが痛いです。現在は冷静になってSEL1635Zの発売を待っています。
書込番号:17495513
1点


06012737yさん
暗部と岩のディティールが気になりますが、撮って出しとしては十分な画質ですね。これまた勉強になりました。
塗り絵感も感じませんね。
書込番号:17495574
0点

静的陰解法さん
こちらこそ勉強になります。
旅行や静かな場所でのサブとしてニコ1v3を考えていましたが、高感度に満足できないような気がしてきました。
やはりここはレンズに投資ですね
書込番号:17495636
1点

最後にAマウントAPS-C機中最高画質といわれるα580の撮って出しサンプルです。結構高ISOまで粘ってくれます。
実は、α55と同じセンサーと言われてるんですけどね(^^;)。SONY16MPセンサーの実力と思ってもらっていいと思います。
α7やα6000と比べどうでしょうか?
書込番号:17495684
1点

静的陰解法さん
時計の辺りをみるとさすがにISO6400はきついですがISO3200は使えそうですね。
α580を個人輸入?されたそうですが、TLMがない機種はやはりいいですね!
TLMがあっても他社に比べてAFが速いわけでもないので光学ファインダ機も再販して欲しいです。
α7やα6000の高感度サンプルは現在ないので近いうちに撮って挙げます。
撮影をしに行く時間がないので室内になってしまうかもしれませんがよろしくお願い致します。
# 500RFを三千円で入手されたのは羨ましい限りです。
書込番号:17495707
1点

とりあえず、高感度とはいえないかもしれませんが、手持ちに合ったISO1600(α6000)とISO2000(α7)のものを挙げます。
撮って出しです。ノイズ低減処理の設定を忘れてしまったのでまた他の例も近いうちに挙げさせてもらいます。
全体的に暗いものはα7でもノイズが気になります...
書込番号:17495739
0点

ISO800(α7)とかでしたらノイズはあまり気になりませんね。
(撮って出しです。)
なぜか飛行機の写真ばかりですみません。
この日初めて飛行機を撮ったので枚数だけは多いです(笑)
陽炎みたいなものが写ったり飛行機を撮るのは難しいです...
書込番号:17495758
0点

06012737yさん
α7は、人肌でもISO2000いけそうな感じがしますね。
α6000はISO1600でもベタ塗りで辛そうですね。
さすがはα7という感じがします。参考になります。NEX-6も人肌はISO3200でも何とか実用的かな。。という感じです。
書込番号:17495775
0点

静的陰解法さん
遅いので今日はこれで最後にしますが、個人的に高感度はあまり使用したくないこともあり、被写体ぶれを防ぎたいとき以外は使用しません。
人物を撮るときはキャッチライトのためにもストロボをほぼ必ず使用するのでISO400くらいまでしか使用しないので今度高感度も試してみます。いろいろと勉強になります。
(レフ版は一人で気軽に撮るには手間がかかるのであまり使用しません。)
書込番号:17495782
1点

静的陰解法さん、こんにちは。
私の持っていた個体が不良だったのかもしれませんが、NEX-6もそこまで高感度に強い印象はなく常用はISO800ほどまでしか使用していなかったので比較することができませんが、α7の場合APS-Cサイズにクロップした場合の画素数は約1000万画素なので物理的にはNEX-6より高感度には強いと思います。NEX-6の高感度写真も掲載して頂けると比較も可能かと思います。実際被写体によるところが大きいので何ともいえませんがα7を買い増ししてから個人的に1段程度は高感度を許容できるかなとよく感じます。一応1/3段ずつISO感度を設定できるので、動かない被写体の場合で三脚を使用しないときは手振れとぎりぎりのところを探して写真を撮ることが可能でなかなか便利です。ただSONYのミラーレス機全般に言えることですがAFの検出輝度範囲が0EV~という点が微妙で暗いところではMFで撮影することも多いです。
書込番号:17496566
1点

今朝α6000とα7で撮ってみた高感度のサンプルを挙げさせて頂きます。
ぬいぐるみなどがなかったのでとりあえずカメラとレンズで(笑)
三脚が置けなかったので構図が少しずつずれています。
すべて撮って出しで、高感度NRは切、Dレンジも切です。(高感度NRはこのようなときは切が普通ですよね!?)
レンズはSUMMICRON50mm/f2(4th.)で、絞りはすべてF4です。
まずはα7です。
書込番号:17496938
1点


それぞれ高感度ノイズ処理後の画像も参考までに挙げておきます。
(るいささん、連続で投稿してすみません。)
まずα7です。
書込番号:17496952
1点


撮ってだしのα6000の4枚目はISO6400ではなくISO12800です。
書込番号:17496966
1点

結構スレが伸びていますが、PENTAXの一眼を使っているとのことなので投稿します。
私は、最初はPANTAX-K-5にCANONのS95をサブ機に使っていたのですが、NEXが像面位相差AFを積んだ時点でS95をNEX-5R+EVFに切り替え、現在α6000とK-5を使用しています。他の投稿でも書きましたが犬の散歩での撮影等で主に使っています。
NEX-5Rまでは平日の朝の散歩がこちら、土日の余裕のあるときはK-5を持ち歩いていましたが
α6000にしてからはほとんどがα6000になっています。
AFについてですが、これはNEX-5R(EVF以外NEX-6と同等です)とは別の仕組みかと思うくらい差があります。
正直NEX-5R,6の像面位相差AFはAF-CにおいてコントラストAFよりマシ程度だったんですがこれが一気にK-5に比べてもほぼ遜色ない状態まで追従します。(まぁK-5自体もそれほどAFが速いわけではないですが、一眼の入門機に比べればだいぶまし)
画質についてはみなさん書かれてていますが、日中については非常にクリアな描写。暗所についてもエリアごとにNRの強さを調整したりしているので、全体のバランスとしてNEX-5,6系に劣るものではないと思います。少なくとも同じ条件で撮って等倍で見くらべない限り差はわからない程度です。
また、UIについては比較的使いやすいUIのPENTAXから移ってくるのであればNEX系はかなり抵抗があると思います。RAWによる制約も多いですし(これはα6000でもま残っていますが)NEX系のメニューはどこに何があるかホントよくわかりません。α7以降のUIはそこがだいぶ改善されているのとカスタマイズ性が非常にあがっていて自分の好きなように設定ができます。
ただ、カメラ内RAW現像とかバッファー内の画像をRAWで保存などは残念ながらできません。私もK-5ではほとんどRAWで撮ってましたがα6000ではほぼJpegですね。そのほうが色々な機能を使いこなせるし、Jpegの質も高いのであまり気になりません。
あと、Limitedレンズをお持ちなら是非マウントアダプターを購入してMFで使ってみてください。
ピーキングや拡大など遅いモーターのAFで使うよりよっぽど機能的に使えたりします。
書込番号:17502235
1点

皆様
本当にたくさんのお返事とお写真を頂き、ありがとうございます。
最後の方は、写真にコメントもできず、申し訳ありません。
皆様のおすすめや、自分なりにこのカメラなら自分の実用性にあっていると感じました。
EVFの性能が落ちているのは私も実感できましたが、機能的にα6000の方が魅力に感じました。
また、実物なども見てしっくり来たので、ついにα6000を購入いたしました!
ミラーレス一眼は初めてですが、皆様の撮った写真と同様、いやそれ以上のものが取れるように頑張ります(笑)
たくさんのお返事ありがとうございました!
書込番号:17520747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
さくさく撮れるので使いやすいと思います。
こちらこそいろいろと書き込んでしまいすみませんでした。
50f18や55f18zなどのレンズを必要に応じてご購入されると更に楽しめると思います。
以外と小さくて軽いので普段から持ち歩けるところも魅力ですよね。
書込番号:17527321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
超解像ズーム時のフォーカスエリアですが中央1点等選べないですか?超解像ズームをONにしてズームの倍率を少しでも上げるとフォーカスエリアが超拡大されてしまいます。仕様でしょうか?
ちなみにレンズは18-200LEです。
0点

こんばんは、仕様のようです。
下記の「本機で使用できるズーム」を選択され、最後の方をご確認ください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/cover/level3_10.html
書込番号:17519682
1点

私のはα7ですが
デジタルズームで意図した部分にピントを合わせたい場合は「DMF機能」を使ってます。
この場合、使用レンズが「DMFに対応してる」じゃないとダメですが^^;
書込番号:17520079
1点

早速のご返信ありがとうございます。仕様のようですね。タムロンのレンズでも同様でしょうか?
書込番号:17520314
0点

SONY機は結構使いましたが、超解像使うとAF枠がドデカになっちゃいますね(^^;;
超解像だとエフェクト類もダメだったような
(間違えてたら失礼)
何かとこれはダメ!ってカメラに怒られちゃうことが多いんですよ、SONY機は。
書込番号:17520568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





