α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
78 | 39 | 2017年2月3日 21:24 |
![]() ![]() |
49 | 34 | 2017年1月20日 23:41 |
![]() |
4 | 7 | 2017年1月7日 14:29 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2016年12月26日 09:17 |
![]() |
4 | 2 | 2016年12月23日 13:25 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2016年12月20日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めて質問させて頂きます。
現在はnikon coolpix p510を使っていますが、一眼レフを使っている友人に撮ってもらった運動会でのかけっこの写真が綺麗で感動し、私も思い切って一眼レフを買いたいと思っています。
普段は小学生の子供達やペット、車などを撮ることが多いですが、やはり運動会は上手に失敗なく撮りたいと思っています。それとWi-Fiでの画像転送は絶対ほしい機能です。
初心者にも扱いやすく画像転送機能もあるnikon d5600 をオススメされ良いと思っていましたが、SONY a6000を見てデザインがまず気に入りました。ミラーレスの中では一眼レフに引けを取らない等色々ネットでも見て心が揺れています。。
電気屋さんには、いくらa6000でもミラーレスでは一眼レフとはオートフォーカス?の速さが全然違います。運動会を撮るなら絶対一眼レフですよ!と言われ、また悩んでいます。
素人から見ても違いは一目瞭然なのでしょうか??連写をした後に次の写真を撮るまでに若干時間が掛かったようには思いました。nikon d5600は試していません。ミラーレスでは満足に動き物は撮れないのでしょうか?デザインも重要ではありますが、1番は中身で選びたいと思っています。
★運動会やペットなど動き物が撮りたい
★それっぽいオシャレな写真が撮りたい
(背景をぼかして撮ったりしてみたいです)
★室内撮りもします。
(お誕生日の時など暗闇でも撮りそうです)
★夜景、イルミネーション
★Wi-Fiで画像転送
★素人でも扱いやすい
★予算は10万円以内
普段写真の撮り方は、パシャパシャ何枚も撮り、後から良い写真があったらいいなー。という撮り方です。
だいぶワガママな内容ですが...汗
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、どちらのカメラにするか本当に悩んでいます。他におすすめのカメラや、上記カメラのメリットデメリットなどありましたら教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:20546937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他人が何と言おうと自分が気に入ったカメラが一番ですよ!これに決めましょう。ミラーレスは動きが何とかいう雑音は無視してください。男とカメラはパッと見でしょ?
書込番号:20547009
6点

>mina416さん
一眼レフは大体、動き物には強いことになっています(レンズにもよるし、カメラの種類にもよりますが)。
一方、ミラーレスは、動き物が撮れるミラーレスとあまりうまく撮れないミラーレスがあります。
これ、カタログみただけじゃ、わからなくて実際に使った人に聞くのが一番なんですよね。
ネットの記事もあてになりません(いいことばかり書く傾向が、、、)。
私はα6000を自分では使っていないので、本来はわからないんですけど、この掲示板での使った人の感想を読む限り、おすすめしたくないですね。(すみません、気に入って使っている皆さん)。
Nikon D5600の方が無難じゃないでしょうか?
私が使っているミラーレスはパナソニックのG7ですけど(今は後継機のG8が発売されています)これは 運動会で走っている人ならかなり綺麗に撮れます。サッカーも問題なく撮れます。野球のピッチャーやバッターは当然ながら余裕。ランナーも大体撮れます。バスケはギリギリ撮れます。
戦闘機は撮れます。
走っている犬を撮っている人もいました(私は撮ったことないですが)。
走っている野うさぎに挑戦したこともあるんですが、これは限界を超えてました(うさぎ、速すぎ! 動きも予測しにくい)。
http://review.kakaku.com/review/K0000782624/ReviewCD=920046/#tab
レビュー書いておきました。
ですから、ミラーレスも機種によっては動き物は撮れます。でも、まあ最初から動き物を撮りたいという希望が強いのであれば、一眼レフが無難じゃないでしょうか?
書込番号:20547011
6点

普段からみっちり使って理解していれば
一眼レフでもミラーレスでもP510でも
運動会くらい(普通に撮る分には)ならさほど難しいとは思いませんが
高級な一眼レフを使っていても普段から慣れ親しまないと撮れない(失敗することが多い)と思います
書込番号:20547030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mina416さん
5万円ずつ分けて、一眼レフとミラーレス一眼を同時に購入され、用途により使う方法もあるかと思います。
書込番号:20547042
1点

撮れますよ。
でも、どこまでのものを求めるかで変わってきます。
満足度は人それぞれです。
発売された当時のミラーレスの中ではAF性能はいいですが・・・
予算はオーバーになりますが
今、動き物を撮るのであればソニーのミラーレスの中ではα6300や6500かと思います。
運動会等でダブルズームレンズのうち55-210mmで望遠的に満足するかですね。
あと室内で、もしストロボを使用しないとなれば30mm前後の明るいレンズがあった方がよろしいかと。
さらには、内蔵されているストロボですと光量が足りないと感じるかもしれませんね。
その時は別途外付けストロボが必要となるかも・・・
一度に買う必要もないかとも思いますが・・・
書込番号:20547087
1点

お使いのスマホがiPhoneで、Wi-Fiを重視されてて、SONYのカメラを候補にされる場合は、SONYのWi-Fi接続アプリのレビューを熟読下さい。
「PlayMemories Mobile」
https://www.google.co.jp/search?q=playmemories+mobile+iphone&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari
(問題なく使えてる方も居る様ですが)
お使いのスマホがAndroidならスルーして下さい。
書込番号:20547139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレス機でも中学校の徒競走くらいなら普通に撮れますよ
パナソニックのG6という、特に動体に強くもない普通のミラーレスですが
トラックの横から目の前を駆け抜けていくまで、ちゃんと追いかけます
限界性能なら高性能レフ機+高性能なレンズの方が高いのは事実ですが
その差が問題になるような撮影だと、機材と言うよりもはやウデの問題です
上手な人はどちらでもちゃんと撮れるように撮れるのですが
下手な人はなにを使っても思うように撮れません。撮り方知りませんから。
カメラは所詮道具ですから
性能差が意味を持つかは結局のところ使う人次第ですし
意味をもつほどのウデがある人なら、機材のせいにせず撮るように撮りますし
必要な性能の機材を自分で選んで購入できます
逆に言えば、自分で機材選べないうちは何を使っても結果はそう変わりません
それよりも躊躇なく持ち歩けるサイズとか、気に入った外観の方が大事です
あんまり性能性能と気にしないでも、好きなのを買って大丈夫ですよ
書込番号:20547163
7点

α6000に一目惚れされてるのでしたらα6000でいいと思います。
気に入ったカメラを使うほうが撮影テンションもあがりますし
カメラへの理解も早まると思いますよ。
下記サイトも参考にされてくださいね。
α6000のAF-C(動体撮影性能)はかなり速いと実感できる | 初心者におすすめなデジカメの選び方を徹底解説!おもいで写真.com
http://www.omohidephoto.com/a6000-af-c/
書込番号:20547221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mina416さん
この機種に関してちょっと気になるのがサイレント機能が無いというところですね・・・。
ちょっとこの書き込みが気になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=20540844/#tab
一眼レフはどうしても大きくなりますし、シャッター音が消せないというデメリットもあります。
日中屋外の運動会の撮影でしたら、どんなカメラでもある程度は撮れると思います。
P510は使ったことが無いのですが、連写に弱かったりしません?
これより後に出たP600を使っていたのですが、画素数を上げて連写すると次の撮影までにかなりの時間がかかリましたので、同じような感じなのかなと思いまして。
まあ、これが一眼レフ購入の切っ掛けにもなったわけなのですが。
D5600についてはブルートゥースでの画像転送を考えなければ、Wi-Fi利用でD5500というのもお買い得かもしれません。
ただ、キットのレンズですが、D5600の場合はAF-PというAFが速いレンズが付いてるので買う価値はあると思います。
まあ、シャッター音やカメラの大きさもありますので、お気持ちがミラーレスならその方がいいかもしれませんね。
ところで、今お使いのP510はフルサイズ換算で1000mmとかなり望遠が効きますが、この機種のダブルレンズキットの210mmで足りるでしょうか。
運動会はポジションを考えて撮影するしか無いでしょうね。
書込番号:20547260
1点

6歳娘のパパです。
キヤノンの一眼レフユーザーで、運動会では同じクラスの子たちを撮ってあげて、ママさんたちに『キャーキャー!スゴイスゴイ!アリガトーゴザイマス!』と喜ばれています(笑)
>素人から見ても違いは一目瞭然なのでしょうか??
>ミラーレスでは満足に動き物は撮れないのでしょうか?
⇒ 人によりけりです。
ミラーレスのAF性能は、日々進化していまして、
私がパパカメラデビューした5年前と今では、一口にミラーレスといってもエライ違いです。
ただ、一眼レフとミラーレス機はどこまで行っても違うもので、
・一眼レフは、プリズムやミラーを通して実像を追いながら撮ります。
・ミラーレスは、センサーと画像エンジンが作り出した映像を見ながら撮ります。
なもんで、動く子供を構図の中に収めやすいのは、一眼レフだと思いますね。
AF性能云々は、その後のことですね。
でも、徒競走とかリレーなど単調な動きを撮る場合、同じ場所からの撮影であれば、
エントリークラスの一眼レフとAF性能に定評があるミラーレスなら、
(レンズに性能差がなければ)撮影にたいした差は出ないと思いますよ。
ちなみに、私はα6000よりもKISSの方が撮りやすいと感じますけど、
α6000はKISSあたりのAFを凌駕しているって感じている人もいますからね。
>やはり運動会は上手に失敗なく撮りたいと思っています
でも↑これは、結構難しいですよ。我が子と自分の間に障害物が入ってこない保証はありませんからね。
場所取りと経験も大事だと思います。
なもんで、私は、運動会よりも『普段使いやすい』と感じる方を買えばよいと思います。
日常にシャッターチャンスがたくさんありますからね。
タッチパネルがいらないならα6000でよいんでないすかね。
書込番号:20547313
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17329210/
α6000では 走ってくる犬をうまく撮る設定が見つけられなかったと。
同じ方が、E-M1, G7, GX8ではほぼ満足されているようでしたので 私はなんとなくα6000勧めにくい、と感じちゃってます。すみません。
書込番号:20547363
3点

>mina416さん
はじめまして、運動会でのかけっこの写真が綺麗で感動してもらえると嬉しいですよね。
運動会やペットなど動き物が撮りたい以外の撮影でしたらどちらのカメラも素晴らしいです。
個人的にはD5600の方が好みです。
D5600とα6000の違いはレンズ選びの部分で、D5600の方がタムロンやシグマ、トキナーなどの
レンズメーカーの製品も選べることです。レンズ性能によって画質は大きく変わりますし、AFの
速さも変わりますので、レンズ選びの際に性能だけでなく価格帯からも選ぶことができる点が、
後々になって嬉しい部分でもあります。
かけっこの撮影がしやすい機材は、AFスピードが速いレンズで、シングルポイントの制度が良い
カメラだと撮りやすいです。シャッタースピードを1/500〜1/1000で撮るので、曇天の場合を考慮
すると高感度でのカラーノイズが少ない機種の方が良く、最新モデルであれば大丈夫です。
運動会を望遠で大きく寄って撮る場合は、個人的には、一眼レフの方が撮りやすいです。
好みの話になりますが、理由はファインダーの違いで、電子ビューファインダーの
ミラーレス機だと、速くても0.005秒の表示タイムラグがあるため、シャッタータイミングが
微妙に遅れるからです。かけっこで難しいのは、良い表情の瞬間を撮ることです。
良くある失敗は、うまく撮れたとしてもお子様の着地の瞬間だった場合、プルプルのホッペが
重力に引かれて不細工顔になったり、瞬きした瞬間だったりするので、光学ファインダーの方が
見やすいので、撮りやすいです。闇雲に連続で撮るとAFが追い付いていないなどがあるので、
きちんと撮った方が良いです。
D5600のレンズキットは、D5500のキットからレンズが2本とも変更されており、AFが速くなっている
ことと、望遠側が運動会で使いやすい300oまで延長されているので、おすすめです。
Nikon製ボディーの良い点は、耐久性があり壊れにくいところです。
その他の機材について
夜景、イルミネーション、ボケの大きい写真には、単焦点やF2.8のレンズがあると使いやすいです。
F2.8のズームは、純正品だとプロ用なので大変高価で20万〜35万ほどしますが、タムロン、シグマの
17-50F2.8は、3万〜4万円代などがあります。Nikonの場合、単焦点は3万円以下の安価でも写りの
良いF1.8シリーズも充実しています。また、外部フラッシュの選択幅が広く、安価なモデルも選択できます。
室内撮影はストロボのバウンスで撮ると、写真スタジオのように圧倒的に綺麗に撮れますよ。
購入は、ご予算があるときになると思いますが、カメラアクセサリーの種類と価格を見ておいてから
メーカーや機材を選ぶと後々良い事が多いです。
書込番号:20547415
3点

>mina416さん
日中屋外での運動会だとより簡単で撮りやすいのはファインダー(のぞき窓から見ながら撮るやつですね)
撮影ができる機種だと思います。(手ブレも減るだろうし)
ミラーレス機でもコンパクトデジカメでも最近はかなり見え方の不自然さが解消されつつあるのですが、
良いものは結構高価な代物になってくると感じます。
運動会で役に立つ望遠ズームレンズの購入を考慮した場合や望遠域までカバーした高画質コンデジを選択すると
一眼レフのほうがだいぶ安上がりに済む事が多いような気がします。
Wi-Fiと望遠域を換算400ミリまでで我慢すればX7ダブルズームキットなら5万円以下で済んでしまいます。
技量云々はさておき、特別な設定なしで(せめてスポーツモード位は使って欲しいですが)撮りやすい一眼レフの
キッスX8iとEOS8000DのWズームとニコン最新望遠ズーム付きのD5600Wズームは無難な選択でしょうね。
夜景には三脚が要るし、暗闇でのろうそくの吹き消しシーンではF1.8とかの単焦点レンズが欲しくなるし、
カメラ持ち運び用のクッションボックスかカメラバッグ(リュック)とかも要りそうだし・・・
予算面から考えてみたほうが賢明かも知れませんね。
詳しい方から安く済んで素晴らしい性能のミラーレス機のお薦めがあるでしょうから、機材の総額で比べる事を
お薦めしておきます。(予備バッテリーとかも重要かと思います)
書込番号:20547453
2点

一眼レフを使っている友人に撮ってもらった運動会でのかけっこの写真
<<<
5D3にEF100-400mmLIIとかで撮った写真だったりして。
総額40万円超えの機材とか。
お友達の一眼レフは何でしょうかね。
書込番号:20547900
1点

返信が遅れてしまいすいません。
皆様の回答がとても参考になりました。
ありがとうございます。
あれからまた電気屋さんに行き比べて見ました。
連写がd5600はとてもスムーズでした。a6000も早いですがd5600には追いつかなかったです。
店員さんに話を聞きd5500を勧められ、どちらかにする予定です。
単焦点レンズと一緒に買おうかと思っています!
皆様の回答とても助かりました。
1人づつに返信できずすいません。
ありがとうございました!
書込番号:20550820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mina416さん
D5500かD5600にされるのですね。
どちらを買われるのでしょうか。
ブルートゥース接続を考えないなら、D5600はダブルレンズキットか18-55レンズキット以外は魅力的ではありません。
D5500の18-140レンズキットで望遠側は別レンズと考えることもできますが、それなら例え焦点距離が空いてもD5600ダブルレンズキットがいい感じがします。
まずはどこかのレンズキットからとなるでしょうから、じっくりお考え下さい。
書込番号:20550871
0点

>9464649さん
d5500、d5600共にダブルレンズキットにする予定です。それとは別で単焦点レンズを買おうかと思っていました。単焦点レンズがあれば短い方のレンズはあまり使わなくなりますよ〜と言われましたが、実際どうでしょうか??
d5600の方がオススメなのですね。d5600とd5500では、全く違うレンズということで間違いないでしょうか?レンズとしてはd5600の方が上でしょうか!?
前の返信になりますが、、
510はかなり遠くまでズームはききますが、ブレがすごいのとやっぱりボケてしまいますm(__)m
書込番号:20550953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何故ぶれるのか?……を解決しましょう( ̄▽ ̄;)
まぁ、大概『シャッター速度(シャッターを開いている時間)』が遅い(長い)から…ってことになるんですが(笑)
じゃぁどうしたら良いか?
シャッター速度を上げてやれば良い
シャッター速度を上げてやるにはどうしたら良いか?
Sモードでユーザーが設定してやれば良い(走っている人間なら1/500くらい欲しい)
シャッター速度を単純に上げたら写真が暗くなったぞ!?
では、ISOを上げてやれば良い(Fに余裕があれば下げてやれば良い)
これが、出来るようにならないとカメラ任せで不満タラタラから脱却出来なかったりします
あくまで道具!
書込番号:20551016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
おっしゃる通り、ここを撮る!と決めてからシャッターを押すまで時間がかかっているように思います。。汗
そして恥ずかしながらシャッターの速度を上げることができるなんて知りませんでしたm(__)m
知識も全くないのにカメラのせいにして、、一眼レフを買うだなんて、、お恥ずかしい限りです。
もっと勉強しないといけませんね!!
書込番号:20551046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフの方がP510よりも動き物を撮りやすいのは確かですから、買っていいと思います。
でも、少しカメラの勉強をしないと やはりうまくは撮れませんので、この際 勉強しましょう。
ニコンのウェブサイトがけっこうよくまとまっているので、カメラを買われたら 一読されるといいでしょう (私も全部読みました)。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
書込番号:20551070
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
今更かもしれませんがコンデジから乗り換えました。カメラに2万以上出したことないのに本当に予算をカナリoverしての投資です(^-^;
レンズはしばらくキットのレンズで練習していこうと思っていますが、半年後位には1つくらいレンズ買い足したいな…と思っています。
撮るのは子供(1才半)がメインです。風景はほとんど撮りません。屋内、屋外、月明かりしかない暗闇、動き回ってるところ、自然光…いろんシチュエーションで撮ると思います。動画も3年くらいはこれ一本で撮ろうと思っています。
カメラ自体最低5年は使いたいな〜って思っていますが買い足すレンズは多くても3つまでかな。将来買い換えたときに集めたレンズが無駄になるのは嫌なので…。あと1つあたり3万円以内で…。
このレンズはこーゆーシチュエーションにおすすめだよ!って言うのがあれば参考にしたいので教えてください(^^)
初心者なもので、読んでて不愉快になった方がいたらすみません(°°;)
書込番号:20514679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブ機として購入する場合のレンズのアドバイス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924854/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20423103
内容は違いますが参考に成るとも思います。
キットレンズ以外の所有レンズで、使い勝手の良いと思うのは下記2つです。
・TAMRON 18-200mm F3.5-6.3 Di III VC
悩んだ時や困った時は、これを持っておけば大体対応出来ます。但し暗所には弱いです。
・SIGMA 30mm F2.8 EX DN
画質が良く、明るく軽く、画角が良いです。
もう少し望遠側が欲しいという場合は、全画素超解像ズームを使用してます。
新モデルの30mmと19mmを併せて見てみると良いと思います。
書込番号:20514796
4点

>将来買い換えたときに集めたレンズが無駄になるのは嫌なので…。
次買い替える時にαEボディのみにしたら良いだけでは??
そうするとレンズキットより安く買えますね(笑)
デジイチボディはそうやって買い替えて行くのがセオリーですよ。
スレ主さんは初心者という事でなるべくソニー純正レンズが良いではないでしょうか?。
>撮るのは子供(1才半)がメインです。風景はほとんど撮りません。屋内、屋外、月明かりしかない暗闇、動き回ってるところ、自然光…
この条件を鑑みると明るい(F値が低い)レンズが良いかなと。
(明るいレンズは暗い場面やシャッタースピードが欲しい場面に有利になります)
ズーム機能がない単焦点レンズになりますが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000577470&pd_ctg=1050
↑辺りがまぁ鉄板レンズではないでしょうか?(笑)
室内なら35mm、屋外なら50mmというような感じです。
単焦点レンズはズームレンズと比べるとかなりクリアに写るので何か一本持っていても良いかなと思います。
ズーム機能がない分軽いですしね。
書込番号:20514830
5点

ダブルズームがあるようなので単焦点が良いかと。
おすすめはE1.8/50かな。
QX1に自分はこれを取り付けたままになってます。
50mmといってもNEXだと中望遠になってしまいますが、背景を整理できますし、明るいレンズなので部屋撮りなどで見せたくない場合はぼかしてくれる便利なレンズですよ。
E1.8/35は標準レンズぐらいになるのでこちらの方が背景はもう少し入れることができますが微妙に値段が高いです。
予算内だとするとE1.8/50になるかと、安くて写りも良い、デザインは茶筒ですが使い勝手のいいレンズとなってます。
また、マクロも撮ってみたいというのであれば、E3.5/30がおすすめです。
こちらも値段に比べ写りは良いと思います。
マクロレンズだからと言ってマクロしか撮れないわけではないですし。
せっかくNEX手に入れたんですし、ぜひとも単焦点一本欲しいところですね。
ズームみたいにとはいきませんが単焦点だから撮れる写真もありますよ。
書込番号:20514853
2点

>レオハムさん
お子さんのポートレートなら3万よりちょっと出ますが、シグマ30mmF1.4 https://www.amazon.co.jp/dp/B01C3SCKI6/が良いんでないかと思いますよ。 ほぼ標準レンズとして使えると思います。(個人的にはf2.8なら30mmF2.8DNよりは 17-50mm F2.8 EX DC HSM も約3万なのでズームの方が良い気がします)
あと60mmF2.8DN https://www.amazon.co.jpdp/B00CMRTXVQ/ も評判良いです。
私はマイクロフォーサーズなので、ご参考まで
書込番号:20514856
3点

>レオハムさん
α6500は、凄くいいので
五年後に買い替えるなら最高。
書込番号:20514889
3点

一般論。必要性を感じるまでは不要。写真を撮るのが
目的であれば。
機材を収集するのが目的なら別ですが。。。
書込番号:20514895
3点

おいらは a6000 買う前提になったのが SEL35F18 の存在でした。
画質は良くも悪くも昔ながらの 50mm(換算) で、明るいレンズ。
OSS ついてるから手ブレしやすい場面でも使いやすい。
この画角と明るさのレンズは通常は撒き餌レンズと呼ばれ、1万円
そこそこで買えるので割高を感じますが、OSS付きの機能性を考え
ると仕方ないかな?
おいらはEマウントはこれと SEL10105G です。動画も撮影しやすい
ので。パワーズームのうにゅうってズーミングは動画では気持ちいい。
本格的に動画なら 18200 のアクティブ手ぶれ補正付きのレンズ
(高いけど)が良いそうです。
書込番号:20514969
1点

自分なら今はマクロが欲しいですね。
このクラスのマクロとしては1番安いと思う。
レンズを買い足しても、それはそれで資産になるので。
メーカーやボディに不満が無ければ、マウントを変えずにボディのみ買い替えれば、レンズ交換式カメラは安上がりですよ。
気に入らなければ売ればいいかな?
高くは売れないとは思いますが。
書込番号:20515001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E50oF1.8は持ってて損なしっす。
書込番号:20515165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホントに良いレンズは10年くらいじゃ色褪せません
だから予算は許せる範囲で良いモノ
良くライカとかツアイスとか呼ばれてるレンズは数十年前のモノだったり
日本製レンズにもSONY製でも伝説的レンズは多々あります
αEマウントは新参なので伝説には遠いですが、すでに定評が付いているレンズか出ています
E24F1.8ZA
E50F1.8OSS
E10-18F4OSS
これらはフルサイズユーザー(α7x等)がフルサイズ版を切望したほどのレンズ
APSCでも使えるフルサイズ用の
FE50F2.8Macro
FE70-200F4
一見高くて・・・敬遠しがちですが、手放す時も高価下取りで元は取れます
良いレンズならではのメリットもあるのです
価格コムにも中古価格が載っていますので解ると思います
これらのレンズで撮ると、α6000の実力がとんでもなく高い事が実感できます
こいつは羊の皮を被ったオオカミですよ
で、
買う気の無かった
E16-70F4ZAとか
FE16-35F4ZAなんかを
キットレンズの代わりに買ってたりwする人がゴロゴロ
レンズは一見ステータス商品に見えますが
性能差のハッキリした光学商品なんです
まあただの高額商品と思われても仕方ない価格帯ですがw
書込番号:20516191
2点

>willvii.さん
リンクも教えていただきありがとうございます(^^)
教えていただいたレンズ、じっくり見てみますね!!
SIGMAの方は手が出せそうですね(^^)
>しぼりたてメロンさん
そーやって買い替えていくんですね!知らなかったです!
じゃあこれからもSONYのデジイチを選んでいくって感じになるって事ですよね?
あとレンズですが単焦点いいですね!!参考になります!(^^)
>まったりと!さん
画像ありがとうございます!二枚目の写真が特に好きな感じでしたのでおっしゃる通りE1.8/50良さそうですね!(^^
背景を大きくぼかしたバストアップを撮ってみたいんです!
マクロは子供を写すときどんな感じに撮ればいいですか?
>TideBreeze.さん
すべてのレンズじっくり見て参考にさせて頂きます!(^^)
30mmってことは単焦点レンズになるのですか??
皆さん単焦点をお勧めしてくれるので気になります(^^)
書込番号:20516323
1点

>太郎。 MARKUさん
そーなんですね!!今回店員さんに6500も薦められましたが、値段がビックリするほど高くて一蹴しました(><)
5年後なら手が届く値段で買い替えれるといいのですが。。。
もしお時間があれば、6500の良さも教えてほしいです(^^)
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
その通りですね(^^)
収集癖はありますが、値段も高いので収集は出来そうにないです(^^;
でも背景がぼやけたバストアップを撮ってみたいので単焦点レンズが気になり始めています(^^)
まずはレンズキットで撮っていきながら自分が欲しいレンズを考えていきます!
>Go beyondさん
三脚使って撮ることはほとんどないので、OSS機能はあったほうがいいですか??
初心者にも使いやすそうなレンズですね(^^)!
動画もキレイに撮りたいけど、それはいつかビデオカメラを買うつもりでいるので、手ごろな値段のレンズで撮ろうかなって思ってます!でも普段のちょっとしたことは全部デジイチで撮っちゃうだろうし、悩みどころです・・・
>エリズム^^さん
マクロで子供を撮る場合どんなシーンで使えますか??
値段が手ごろで使い道があるなら購入を考えたいです(^^)
書込番号:20516345
0点

>テキトウニンゲンさん
E50mmF1.8はおすすめしてくださる方沢山いらっしゃるのできっと買いなんでしょうね!(^^)
こーゆーレンズって電気屋さんでお試しでつけれるんですか??
>mastermさん
教えていただいたレンズ全部見てみます!
α6000ってそんなにすごいデジイチなんですね!!
高かったけど買ってよかったです(^^)あとは使いこなせるよう頑張ります!
中古の値段みても高いですね。
超初心者で申し訳ないのですが、例えば高額のレンズを買うとどこがどう違うのですか?
例えば画質や明るさですか??
書込番号:20516363
0点

何をどのように撮るか、
そのためにどのようなレンズを使うかは、
撮影者にしか判断出来ません。
まず、今持っているダブルズームキットレンズを使って、
沢山撮ることをお勧めします。
撮ることによって次に必要な物が見えてくるかと。
それがレンズでないかもしれません。
書込番号:20516387
2点

>レオハムさん
試し撮りはさせて貰えると思いますよ。
大きくぼかせられる50mm(フルサイズ換算75mmくらい)は印象的な写真が撮りやすいと思います。
単焦点、楽しいですよ。
書込番号:20516436
3点

>レオハムさん
高いレンズでは無くて、良いレンズとの差は
まずお気づきのようにF値が違いますね
普通のレンズは普通に良く写る事が目的です
だから失敗が少ないように少しくらいピントを外しても、
大丈夫なようにピントが合っているように見える範囲が広い
かなり近くから遠くまで合っているように見えるように写ります(厳密に言うと合って無いけどw)
この時、F値は絞られてF5.6や8で撮影される訳です。
それなら、その失敗の少ないF値を解放値にしたのが普通のレンズでF3.5〜と言うのが多いですね
良いレンズにもF3.5〜と言うのもあるからお間違えなく
ではF1.8やF2.8は何が違うのか、ピントが合ってないとボケやすいのです
でも、ピントが合っている部分は浮き上がって見えるので、立体的に見えたり、周囲の雑然が消えたり
一番の効果は、映画の主人公のように、画面の中で撮影者が写したい目的(人や物や部分)がクッキリと写る
だから多くはポートレートレンズに使われます。
スマホやコンデジの多くはメモ的要素が強いので、何もかも背景を含めて写しますが
一眼の良いレンズはゴミ溜めの鶴を写しても、鶴だけを引き立たせる能力があります
周りは何が何だか解らないくらいボケボケになったりしますよ
それもF値をコントロールすることで、どの程度ぼかすか決められます
当然絞れば、ボケの少ない写真も撮れますが、解像度の差があるので、木立の葉っぱがキチンと描写され
溶けてドロドロなんてスマホ写真にはなりません。
ここでα6000の解像度が発揮される訳です。
お子さんの繊細な髪の毛が陽光の中で輝く様
透明な小さな瞳に写る好奇心
やがて光を失う写すべきものは沢山有ります
日々の生活に忙殺されてそのチャンスを逃す事の無いように
そしてスナップだけで無く、ポートレートを残すことで、自分がどれほど愛されていたのか
成長して気づく時があると思えば、そのレンズもカメラも安くありませんか?
書込番号:20517174
2点

>okiomaさん
そうですね!子供が産まれてから写真撮らない日がないので、まずは沢山撮りながら必要なことを感じ取っていくようにします!(^^)
>テキトウニンゲンさん
写真ありがとうございます!
全部好きな感じでめちゃめちゃきれいですね!!私もこんな写真が撮りたいと思いました(*^_^*)
まず買い足すなら単焦点レンズが最有力候補かもです(^^)
>mastermさん
詳しく教えていただきありがとうございます!
私はまさにmastermさんがおっしゃるような写真が撮りたくてデジイチを買いました!
最後の文なんて読んでて泣けてきました(笑)
カメラって深いですね。
子供のこと色々考えながらこれからシャッターを切りそうです(笑)素敵な写真を残せるよう楽しみながら撮っていこうと思います(*^_^*)
書込番号:20517248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にマクロ撮影がメインなので地元のよさこいなどを撮りに出かける以外は滅多に人を撮ることがないです。
マクロレンズでの利点としてはやはり寄れる事ですかね。
普段通り少し離れて人を写す事もできますその場合は背景も入れる事ができます、逆にかなりアップにする事もできます、その場合は背景よりも被写体中心にできます。
マクロレンズって結構便利レンズだったりするんですよね。
F値が1.8などの明るいレンズはマクロほどは寄れなくても背景をぼかす事で被写体を引き立たせる事ができます、絞って行けば背景も取り入れながら全体をキリッとさせる事もできます、明るいレンズだと暗い場所での撮影でも手ぶれをある程度抑える事もできます。
背景をぼかすなら、望遠でぼかすという手もあります。
ズームレンズで望遠側で撮るとわかると思います、当然望遠側だと背景が少なくなりますが同時に背景をぼかしてくれます。
人によっては望遠でぼかす方が好きな人もいますので、ポートレートを撮るとき90mmや100mmをよく使う人もいます。
タムロンの90mmがポートレートマクロとしては有名かと。
望遠系での撮影だとマクロレンズや35mm、50mmから比べ撮影する立ち位置が離れるのでその距離を室内での撮影の場合ちょっと苦労するかもしれません。
初代タムロンの90mm(52B)であればヤフオクなどで1万円きってるはずです、アダプトールというマウントになるので変換アダプターがいるのですが、アダプターさえどうにかすればNEXでAFは使えずとも撮影することは可能です。
01Fというテレコンを使用することでフルサイズであれば等倍マクロとして使えます、無くてもハーフマクロとして使えます。
E3.5/30をあまり使ってない(マクロレンズは数本あるので)ため作例がほとんどない…
とりあえずマクロレンズ(タムロン52B 90mm)はこんな感じになります、取り付けてるレンズから比べれば解放値がE3.5/30は暗いためもう少しぼけは少なくなりますが寄っての撮影や引いての撮影にマクロレンズは便利です。
室内撮りであればE1.8/50の方が邪魔なものをぼかして撮れるので単焦点に慣れてきたらマクロレンズを取り入れる、または逆にマクロのE3.5/30であれば解放値がズームレンズと近いと思うのでそっちで慣れてからという手もあるかと。
自分はMFのカメラが一番最初になるので逆にAFのレンズってほとんど持ってないんですよ。
AFレンズは手持ちの全マウント合わせても4本しかないです。(うち2本がEマウントの50mmと30mmマクロ)
だからアダプター使ってオールドレンズと呼ばれるレンズを使用することが多いため今のスタイルなんですけどね・・・
使い慣れてるレンズであればある程度はどれくらい回せばピントが合うかぐらいは体が覚えてるので。
安く抑えるならMFレンズも良いんですが、そこは今の時代気軽にとはいかなくなるでしょうから。
それに自分はマクロ撮影がメインなのでAF使うよりもMFで操作した方が楽だったりするんです、AFだと迷われて「うざ!」って何度かなったので。
撮影スタイルも人それぞれなのでこれが正しいは無いため一眼系を手に入れた事ですしMFでの撮影にもチャレンジしてみると良いかと。(メニューから選べばできますので)
書込番号:20517351
1点

>まったりと!さん
写真ありがとうございます!最高に綺麗で何度も見返しています(*^_^*)
現状まったりと!さんの書かれていることの半分も理解できていないのですが(汗)みなさんから教えていただいたことは全てメモしてあるので全て理解できるようがんばります!!(*^_^*)詳しく教えていただきありがとうございます!
α6000を買った一番の理由が『動く子供をぶれずに撮りたい』だけなのでMFは絶対使わない機能だな。なんて思ってました。現にコンデジもオート以外使ってきませんでした(笑)
折角買ったのでMFにもチャレンジしたり撮る幅を広げてみます!(^^)/
書込番号:20519340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーいえば話全然変わるんですけど、皆さんカメラは価格.comで買っているんですか?
私は家電量販店で8万円+5000ポイント付与で買ったのですが保証が3年間自然故障のみなんですよね。
店員さんを2日間にわたり1時間拘束してあれこれ聞いたのでそこで買ったのですが、価格.com見てると5年間の物損保証まであるし、何かちょっとモヤッとしてしまいました(^-^;
納得いく時まで壊れないといいのですが。。。
書込番号:20519397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
RAW現像は,Lightroomでしています。
ソニーユーザー向けに無償のCapture One10 Express(for Sony)を
インソールしてRAW現像してみました。。
http://www.sony.jp/support/ichigan/download/?s_pid=cs_ILCE-6000
Capture One Pro10(Sony用)無料1か月をアップグレードして
購入を検討しています。
・Capture One Pro10(Sony用)無料アップレードの方法を教えて頂けませんか。
・アップレード版Capture One Pro10(Sony用)の購入方法と金額を教えて下さい。
0点

一般的に・・・
Capture One10 Expressのメニューのどこかに「 Proにアップグレードする」ってのがあるのでは?
(無償版はたいがいそのようになっていると思います)
Capture One Pro 10の価格は、50EUR + 消費税25% のようですよ。
スレ主さんが貼られたURLから入って行くと、
「Proを購入 (for sony)」と言うボタンがあって、 その先に「50 EUR (+ VAT) 」との記述があります。
ちょっと気になったので・・・ m(__)m
インソールって靴の中敷きの事ですから、インストールですね。
書込番号:20544424
2点

phaseone.com のサイト上で購入してコード発行して、利用マシンにコード入力してアクティベート
する流れですね。(dxo optics も似たような購入方法です)
ちなみに、複数ライセンスを持っている場合、起動時にライセンスを切り替えたり出来ます。
for SONY の無償アプグレの話は存じませんが、for SONY じゃない一般品は、割引のコードが流れ
ていることもあります。最近はあまりないかな???
書込番号:20544444
1点

Go beyondさんへ
早急のご返事ありがとうございます。
英語の申し込みで不安でした。
もう少し検討してみたいです。
代引きとか振り込みができないと心配です。
書込番号:20544740
0点

花とオジさんへ
ご早急のご返事、ご指摘ありがとうございます。
今後、気をつけます。
>「Proを購入 (for sony)」と言うボタンがあって、 その先に「50 EUR (+ VAT) 」との記述があります。
無料体験してから、購入したいのですが、うまくいきません。
50ユーロ(7000-8000円)位ですね。安心しました。
Capture One Pro 10 製品版購入すると、43000円するので高いです。
日本語の説明が少ないので不安です。
振り込みとか、代引きができたらいいのですが・・。
書込番号:20544773
0点

花とオジさんへ
ご早急のご返事、ご指摘ありがとうございます。
今後、気をつけます。
>「Proを購入 (for sony)」と言うボタンがあって、 その先に「50 EUR (+ VAT) 」との記述があります。
日本語の説明がないので、不安でした。7000−8000円位の消費税で安心しました。
無料体験してから購入したいのですがアップグレードがうまくいきません。
製品版購入すると、43000円位なので高いですね。
英語の説明が多いので不安です。
書込番号:20544796
0点

やはりクレジットカード決済が簡便ですね〜
国内に事務所はあるみたいですけど、ここは外資の出先事務所的な雰囲気が強いのであまり期待できないかも。
(悪口的に聞こえるかもしれませんが、なんとかジャパーンってのは期待しない前提でいったほうが心の平静を保ちやすい)
ウェブサイト見たら代理店あるみたい。ダメ元で聞いてみては?古いバージョンが価格表に載ってますので、
ひょっとしたら通過為替マージン+αくらいで販売してるかもしれません。
http://www.dnpphoto.jp/products/phaseone/
書込番号:20544842
1点

Go beyondさんへ
ご親切にありがとうございます。
無料体験版、1か月使用できるようになりました。
購入したいので、
教えて頂いた所に問い合わせメールいたしました。
PhaseOneJapanの問い合わせを探して
メールもしてみました。
書込番号:20547361
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在キャノンのKissとα6000を所有していますが、RAW画像の処理がキャノンのDPPが使いやすく、α6000は使っても「ファイン」画質で使っています。皆さんはαの画像処理に何を使われているのでしょうか?付いていた「Image Data Converter」を使われているのでしょうか。アドバイス宜しくお願いいたします。
1点

私はキャノン、ソニーはLR使ってます。
ニコンだけはなんとなくニコンのを使ってますが。
書込番号:20485318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私がRAW処理を余りやらないというのが大きいかと思いますがSONYのRAWソフトは使いにくい気がします。
キヤノンとかペンタックスのものは使用したことがありますが直感的に使用できてとても使いやすいと思いましたが
SONYのは使いこなしが難しい気もします。
なのでSONYのα6000もそうですが他のSONYのデジ一でもSONYのRAW現像ソフトは使わずにJPEGのみで撮っています。
私が撮っている写真だとJPEGだけでもほとんど問題のないです。
書込番号:20485329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聞いてばかりでは、・・・と調べました。
LR・・・Photshop Lightroom5でした。
中を覗いてみます。有難うございました。
書込番号:20485372
1点

この機種ではないですが、Image Data Converter(IDG)では満足できなかったのでLRを買いました
今はソニーユーザー向けに無償のCapture One Express(for Sony)が提供されています
IDGに満足できなかった場合、こちらを試してみたらいかがでしょう
ソニーのサイトからダウンロードするサイトに行けます
http://www.sony.jp/support/ichigan/download/?s_pid=cs_ILCE-6000
書込番号:20485429
2点

こんにちは
現在α7llとPanasonicのGM5を使ってて、管理と現像は全てLightroomCCを使ってます。以前はNikonやOLYMPUSなど、割と多くのメーカーのカメラも使用してましたが、それらのRAWを全て処理できるのでとても便利です。使い勝手も慣れてしまってますし。Image Data Converterを含め純正の現像ソフトも必ず使ってみるようにはしてますが、操作性や動作の重さなどで結局使わなくなっちゃいました。
書込番号:20485518
1点

iikokuさん、どあちゅうさん、有難うございました。
LRの体験版をインストールしました。使うには HOW-TO本が必要でしょう。早速買って試してみたいと思います。
書込番号:20485654
1点

有難うございました。Lrを購入しました。まだまだ、不慣れですが使っていきたいと思います。
書込番号:20515106
0点

カラーパッチ、、、
Xーrite社のカラーチェッカーパスポートや、
データカラー社のスパイダーチェッカーなどとの連携が
できるのが、LRの魅力の一つですね。
ぜひ、そちらもご検討ください。
書込番号:20515120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

UMI kun さん
残念ながら、こちらの機種は持ち合わせておりませんが、
返信がないようですので、FDレンズの参考になればとUPしました。
Lumix DMC-GX1による作例です
仕様レンズは、Canon NewFD 80-200mmF4になります。
DMC-GX1だと160-400mmになります。
ヤフオクで入手しましたが、1979年当時定価は100,000円。
手振れ補正もなく手持ちで400mm(200mm)は難しいので、
花の写真は、80-100mmあたりで撮影しています。
遠景の写真は三脚使用で少し絞って撮影しています。
ご参考まで・・・
書込番号:20506946
1点

旧市街 様
情報ありがとうございます。
友人の、CANON New FD 200mm F4でためして気に入ってますが、
Canon New FD 200mm F2.8
Canon NEW FD 300mm F4
を購入しようと考えております。
殆どを三脚撮影なので200mm F2.8は三脚座がないので躊躇してます。
書込番号:20507109
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
暫くOLYMPUSのOM-Dをメインにしていたのですが、カメラ屋からのDMでα7IIがボディ12万円台、レンズセット14万円台ででていて、買い増しを検討。
しかし、FEレンズの高いこと、高いこと。カールツァイスばかり、それ以外は少ない(あっても、GやGMレンズ)ので、レンズ購入資金が続きません。
次善の策としてα6000を購入し、沢山あるAマウント資産(といっても、撒き餌レンズばかりですが、写りがよくて評判なんです)をいかすことに。いま持っているNEX-6にα6000を買い増しします。
ハードのスペック差はわかるのですが、操作やメニューの違いなどご存じの方、教えて頂いてよろしいでしょうか。
書込番号:20496520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aマウントレンズ活用のために、マウントアダプターLA-EA2を入手しました。このアダプター使用時は、アダプターなしのときと何がどうかわるのか(測距点が15になることしか知りません)も、教えて頂けると幸いです。
書込番号:20496597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX6を買わなかったとα6000は処分してないので、細かいところは兎も角、たいして変わらなかった(困った記憶がない(笑))と思います。
とりあえず、前後のNEX5Nやα7Rはまだありますがα7Rは困らなかったけどメニューが増えたなって感じだから、overNEX6からなら使いやすくメニューが若干増えたくらいの筈です。
ただNEX7からだと悪くなったと思う人はいると思います。
LA-EA2のAFはα55の位相差AF並みだった筈です。
Eマウントの本体のAFに依存しないので、基本的にNEX6とα6000でLA-EA2+AマウントレンズのAF性能は同じと思って良いです。
またLA-EA2はモーター内蔵なので、モーター非搭載レンズでもAF出来ます。
(なので、最新機種の方がもしかすると電力改善で若干モーターが速いかも知れませんが、物は同じなのでたいして変わりません。)
さらにLA-EA2はAPS-C用なので、α7シリーズで使うと蹴られます。(クロップ使用なら同じで蹴られません。)
書込番号:20497375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEX-6を使用しています、
グラファイトグレーが出たので店頭で触って来ました。
α6000のメニューや操作系は、NEX-6をお持ちでしたら直観的に殆ど取説無しで出来ると思います、
ダイヤルが上部に2つあるので操作はNEX-6よりやり易いです。
AFは早く瞳AFもあるので爽快ですが、EVF(電子ビューファインダ)の見え方が異なるので違和感がありますね。
書込番号:20498349
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





