α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 20 | 2016年7月17日 23:07 |
![]() ![]() |
97 | 27 | 2016年7月15日 06:16 |
![]() |
10 | 10 | 2016年7月13日 22:08 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2016年7月13日 21:13 |
![]() ![]() |
132 | 34 | 2016年7月7日 16:08 |
![]() |
20 | 23 | 2016年6月20日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
前々からカメラに興味があり、電気屋をうろついていた時にこのa6000を発見しました。
初めはa6000を買おうと決めていたのですが、ネットでミラーレス一眼について検索すると性能や値段等様々な発見があり、どれにしようか決心がつきません……
皆様のアドバイスが欲しく投稿させていただきました。
主に景色やスポーツ(サーフィン)を撮る予定です。
価格は6〜9万位で考えております。
a6000意外にもオススメの機種等ありましたらご教示ください。
書込番号:20020196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初はデザインとかで気に入ったのから入ればいいよ。
現状どの機種を選んでもハズレは無いから。
この位覚えておいてください
フルサイズ・APS‐C・M4/3の順に大きく重くなります。
カメラだけではなくレンズなどの大きさが変わってきますので気を付けてください。
後はまずご購入のカメラを使いこなす(ケッコウ大変)と自分に合った機種がおのずと解るはずです。
カメラは3〜4年周期で進化しますので2010年くらいに買い替えを考えて修行してください。
書込番号:20020213
3点

こんにちは。
スポーツなど動きのあるものを、撮られるのでしたら、光学ファインダーで、位相差AFの一眼レフが、いいと思います。
また、サーフィンですと、一眼レフで防水性能のものはないのですが、防滴ならありますので、それがいいと思います。
もうじき発売予定のペンタックスのKー70は、如何でしょうか。
光学ファインダーで、防塵防滴がなされています。
こちらは最新機種なので、価格は高いですが、ペンタックスの最新機能が搭載されています。
その中で、風景撮影で良いのが、リアル・レゾリューション・システム。より解像度を高めてくれると思います。
ペンタックス K−70 キットレンズも防滴
http://kakaku.com/item/J0000019002/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/feature/
書込番号:20020218
0点

α6000はAFが速く、ファインダーが有るので、動き物を撮るのに向いています。(ミラーレスカメラの性能としてはトップクラス)
もちろん風景なども撮れます。
第一印象でα6000が良いと思ったら、α6000で良いと思います。
書込番号:20020235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予算的に、
動いている物を狙って一発勝負ならミラーレスでもOK、カメラを左右に振りながら連写するなら一眼レフ。
一眼レフならD5500か8000Dがお勧めです。
風景など止まっているものはどっちでもいっしょです。
書込番号:20020245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ターシーターシーさん おはようございます。
ダブルズームキットのレンズで完結するのであれば悪い選択ではないですが、サーフィンを撮るのであれば現状ソニーEマウントにはフルサイズ用の300oまでしか望遠の設定がないと思います。
社外品を含めて超望遠の選択肢が多いキヤノンかニコンの一眼レフにされた方が、サーフィンを考えると大きく撮れるレンズが揃っていると思います。
書込番号:20020263
3点

α6000はミラーレスの中ではAFは高速なカメラですので、α6000がいいと思われたのでしたら
α6000を購入してもいいと思います。
ただ、動く被写体には一眼レフの方が向いていますので、そういった写真の方が多いようでしたら
一眼レフも検討したほうがいいかなと思います。
EOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000484121/
ミラーレスのコンパクトさが気に入ったのでしたら、α6000だと思います。
書込番号:20020265
2点

もしもレンズを交換できるカメラを選ぶならば、
交換する候補はあったほうがいいですよ。
書込番号:20020293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ターシーターシーさん
おはようございます
ここ20年以上 Canonばかり 使用していますが
ボディより レンズを 調べて それに適合する ボディを 選択も いいかも しれません
連写ですが 自分の撮影は 航空機、学校の運動会、プロ野球の試合 など です
速度の速い 航空機 特に ジェット戦闘機より
子供のバットスイングや 投球動作 の 方が 高速連写が 必要です
いくら 小さい子供でも 1秒の間に どれぐらい 体が 動くのか
ものすごい速度で 離陸するジェット戦闘機は イメージほど 高速連写は必要ありません
Canonなら もうちょっとプラスして EOS 70D ダブルズームキット
Nikonなら D5500 ダブルズームキット
など
レフ機のほうが バッテリーの持ちが よさそうですし
ファインダーを 覗く 撮影の方が サーフィンを撮影するに 向いていそうです
EOS 70D では 縦位置撮影用に バッテリーグリップも 用意されています
バッテリーが 2個 入り また 単3型電池も使用可能です。
キヤノンを 使用しているから キヤノンを すすめている ということでは なく
サーフィン撮影なら
レフ機で 縦位置グリップ が ある方が よいかな ということです。
書込番号:20020297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この望遠ズームで許容できるなら α6000でいいと思いますが・・・・(たぶん無理でしょう)。
サーフィン目的なら AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR +D7200 を考えたほうがよろしいのでは?
書込番号:20020301
1点

さっきから気になってるんだけど
αをaと書いてる新規垢が多い気がするんだけど…
気のせい?
書込番号:20020338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主に景色やスポーツ(サーフィン)を撮る予定です。
撮る被写体自体が、超望遠レンズの範囲の撮影になるのではないでしょうか??
そうなると、最低でも30万以上はかかってくると思ます。
予算から行くと、高倍率ズームを使用できるコンデジがよろしいかと思います。
COOLPIX P900
当たりのデジタルカメラにされてはいかがでしょう。
書込番号:20020344
2点

>山ニーサンさん
>カメラは3〜4年周期で進化しますので2010年くらいに買い替えを考えて修行してください。
今年は2016年…
どなたも突っ込まれないので…
気になってしまいまして
スレ主様
横レス失礼しました。
書込番号:20020501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご返答ありがとうございます。
サーフィンを撮影するとしても浜からではなく、Tバー等ある程度近くで撮るつもりなのですが、やはりこちらのダブルズームキットでは無理がありますでしょうか……
海辺での使用は故障のリスクが高そうなので初めから高価な物はやめておこうと思ってます。
書込番号:20020661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

波の高い海の直近で撮るのなら、海水かぶらなくても飛沫を浴びる可能性が高いので防塵防滴がいいんじゃないの〜
安い防塵防滴と言えばPENTAXかな〜
書込番号:20020707
4点

α6000が良いです。
ミラーレスは、一般的にはAFが遅いのですが、α6000は早いです。おまけに連写が良い、秒11枚連写です。サーフィンも十分対応できます。
安くて高速連写で高速AFならα6000です。
海岸からサーフィンを撮ったことがありますが、やはり500MMレンズを使いました。
でも、スレ主様は海に出て撮る。
ならば、α6000ですよ。
こういうことのために、安価な防水ケースを買いました。5Mか20Mか忘れましたが、浅い程度しか防水できなかったと思います。
α6000で使えるものが1万円程度だったと思います。レンズはズームキットか35MMが使えるらしい。
こういう手もあります。
書込番号:20022567
3点

>こういうことのために、安価な防水ケースを買いました。5Mか20Mか忘れましたが、浅い程度しか防水できなかったと思います。
そもそも望遠レンズ入るような防水ケースあんのかよ〜見たことないぞ、ま〜雨用の望遠レンズカバーあるけど使いにくいし、炎天下で使うと蒸れて暑くて使いにくいぞ
それに望遠レンズを使う場合は安定して撮るためにファインダー使うべきだけど防水ケース被せると使えねぇ
実際に使うシチュエーションを何も考えてねぇで無理やりαを推しすんじゃね〜
書込番号:20022775 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>こういうことのために、安価な防水ケースを買いました。5Mか20Mか忘れましたが、浅い程度しか防水できなかったと思います。
>α6000で使えるものが1万円程度だったと思います。レンズはズームキットか35MMが使えるらしい。
ひとつありました。
https://www.amazon.co.jp/Neewer-130ft%E3%80%80%E6%B0%B4%E4%B8%AD%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%80%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%80%80%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%80%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%80%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E6%B0%B4%E4%B8%AD%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%EF%BC%88-Sony-A6000%E3%80%8016-50mm%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%80%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%B0%82%E7%94%A8%EF%BC%89/dp/B00WECC4O2/ref=sr_1_14?ie=UTF8&qid=1468739428&sr=8-14&keywords=%CE%B1%EF%BC%96%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9
16-50mmレンズですから、キットレンズがハウジング出来ます。
書込番号:20045194
1点

↑ あー、そうです。これです。
今年の年初に購入しました。たしかズーム以外に単焦点も一つだけ使えたと思う。
またテストしていません。海の季節ではないから。
書込番号:20045551
1点

この防水ケースでとうやってサーフィン撮るための望遠ズーム付けるんでしょうか?
書込番号:20046286
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000のダブルズームレンズキット購入して
1ヵ月ほど使用して
付属の望遠で山頂から遠くの景色を撮ったり
もう一つの付属の小さい方でカエルや滝などを
撮りましたが。 思い描いていたボケ感や高画質とは違いこれでは自分のXPERIA z3(compact)
で十分なのかなと感じました。
素人目ですが本体スペックは凄くいいと思っているのでモヤモヤします。
質問1, 当方の技術力も問題かと思いますが
原因はレンズなのでしょうか?
質問2,星空、水流 など景色を鮮明に撮りたいのですがα6000でもレンズ次第では出来ますでょうか?
質問3,比較するのは間違いかもしれませんが
D7100と比べ画質などはどうでしょうか
より高画質を求めるならば一眼レフのが良いでしょうか
書込番号:20033478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし初めての一眼なら 1ヵ月ほどの使用ではあなたの思い描いているような画像はまだ撮れないと思いますよ
せっかくこのカメラを選ばれたのですから 使いこなせるまで続けられてはいかがでしょう
そしたら今とは考え方が変わってくると思いますが。
書込番号:20033547
12点

レンズの問題と言うより、撮り方の問題だと思います。
EXIFが付いていませんが、撮影条件はどうなっていますか?
「ピントが合わずにブレる」という事ですが、
まずは、ボケとブレの区別をして、それらを制御する使い方を覚えましょう。画質云々はちゃんと撮れてからの話です。今の状態では、一眼レフを買っても結果は同じです。
書込番号:20033550 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>より高画質を求めるならば一眼レフのが良いでしょうか
搭載しているセンサーのサイズは、D7100と同じカテゴリーです
α6000とD7100は、本体内の構造が(一眼“ミラーレス”と一眼“レフレックス”)確かに異なります
しかし、これが画質の差に直結するかといえば「そんな訳無い」です
この質問は、同じ排気量の車で…
「上手に運転するには、右ハンドル仕様よりも左ハンドル仕様の車に乗り換えるべきですか?」
こう尋ねているのと、大差ないです
書込番号:20033570
3点

>mu-giさん
おはようございます。
山頂からの風景をXPERIA z3(compact)と比較するなら標準ズームの方が良いと思います。
Aモード(露出優先)で、同じ風景をf3.5〜f11くらいまで設定を変えて撮影して、そのレンズの優れたf値を探してみるのも一考かと思います。
川や滝の水流を撮る場合は、Sモード(シャッタースピード優先)を選んで、スローシャッターで糸を引くような水流を表現したり、ハイスピードシャッターでダイナミックな水しぶきを強調したりして、いろいろ試してみてください。
星空の撮影はしないのと、D7100は所有していないので分かりません。
書込番号:20033578
1点

まさかとは思いますが、フルオートで手持ち撮影していたりしませんかね・・・(^_^;)
技術力に自信がおありのようですので、まさかそんなことはないですよね(^^ゞ
例えば1枚目の写真はSSを落として三脚固定で撮ればまた違うのかなとか思ったり。
いや、本当に余計な話でスミマセン。
α6000だから撮れないなんてことは全く無いと思いますね。
XPERIAやiPhoneでも十分とお考えになる方なら、スマホで撮影が一番手軽でいいと思いますよ。
私もスマホ使いますけど、やっぱり一眼レフの写真がいいです。
書込番号:20033580
4点

>mu-giさん
おはようございます。
このカメラの使用経験もなく取説も見ていませんが。。。
カエルの撮影例ですが、僕ならば
・AFモード 中央一点
・←↑→↓ダイヤルでAF位置をカエルに指定。
さらにAFをピンポイントで狭められる機種なら
・【カエルの眼】にAFポイントを指定。
テイク2が撮れる状況ならば
内蔵フラッシュを活用してカエルの眼を光らせます。
(この際カエルに逃げられる公算がありますが。。。)
なお、生物系の撮影時には周囲の状況などを踏まえ、フラッシュを断念したりもします。
書込番号:20033593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
ちょろちょろ動く回るカエルならば、カエルの眼にピントを持っていく暇すらありません。
AFは中央一点 カエル全体にピントを持って行きあとは運に任せます。(o^^o)
このカエルの撮影状況では背景がボケようがありません。
またカエルが背景と見事に同化していますので、ベテランさんでも撮影の難易度は高いと思います。
えっ? 私? この状況は80%あきらめで運に任せます。 笑
この作例よく撮れたと思いますよ。(o^^o)
書込番号:20033603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1カ月試してダメなら・・・・スマホでいいと思います。
書込番号:20033679
11点

>>mu-giさん
>思い描いていたボケ感や高画質とは違い
…という事ですので、それを推察した上でお答えします。
>質問1, 当方の技術力も問題かと思いますが原因はレンズなのでしょうか?
はい。特にボケ感についてはレンズの違いは大きく体感しやすいところです。
>質問2, 星空、水流 など景色を鮮明に撮りたいのですがα6000でもレンズ次第では出来ますでょうか?
水流については問題無いと思いますが、星空についてはレンズの選択肢として難しい面があります。明るい広角レンズが必要です。メーカー純正では無い選択肢を含めて考えると、NikonやCanonに分があるのは事実です。
>質問3,比較するのは間違いかもしれませんがD7100と比べ画質などはどうでしょうか
>より高画質を求めるならば一眼レフのが良いでしょうか
これはあまり関係が無いと思って良いです。
ファインダー形式が影響するのは、被写体にもよりますが、撮影時の撮りやすさやモチベーションなどに対してです。
まとめますと、
mu-giさんがお考えになっている「一眼らしさ」を手早く体験するには、手頃な単焦点レンズを購入なさってみるのが近道です。オススメは「35mmF1.8 OSS」あたりでしょうか。レンズ交換式カメラの魅力はやはりレンズによるところが大きいです。
一方、交換レンズを揃えるにはそれなりのお金がかかります。それは製品群に対しての投資と受け止めざるを得ない面があります。ソニーというメーカーの製品に対し、数十万円以上のお金を注ぎ込むのに少しでも不安があるなら、今のうちにD7100などに移るのも手です。
光学ファインダー機は難しく感じるでしょうけど、Xperia では決して得られない撮影体験がそこにあるのも事実です。
裏を返せば、ソニーのカメラはセンサーやレンズが大きいコンデジあるいはスマホであり、そこを活かせるレンズ等を選択しなければ、
>XPERIA z3(compact)で十分なのかなと感じました。
となるワケです。
この、ご感想そのものは、真っ当であると私は思いますよ。
書込番号:20033686
6点

「流水を撮るにはスローシャッターか高速シャッターのどちらか、中途半端なシャッター速度ではだらしなくなる。」といわれますが・・・・
写真を撮る時に気をかける基本的な要素
1)絞り
2)シャッター速度
3)感度(ISO)
これらの関係はトレードオフになっています。撮影に合わせてモアベターな設定が即座に割り出せる様になるには勉強と練習が必要でしょう。
4)レンズの焦点距離(画角)
遠くの物を引き寄せて撮るのが望遠で、広い範囲を撮るのが広角・・・・だけではなく学ぶ事がまだあります。
5)光線
「逆光では人物のお顔が真っ黒」昔から言われる事ですが、太陽の向きを変える訳にはいかないので逆光の時はどうやって撮るか等の問題。それ以外にも。
6)構図
定石といいますか、お決まりのやり方があります。
7)色彩
きりがないので・・・
ちょっと考えてもこれくらい写真には要素があります。焦らず気長に学びましょう。すぐに上手くならない方が長く楽しめると思います。
こうした写真の要素を意識して自分でコントロールできるのがシステムカメラ(一眼レフやミラーレス)の楽しさだと思います。
写真の入門書とかも沢山ありますし、上達には昔から言われる「習うより慣れろ」というのもアリですが、「慣れるより習え」は逆もまた真で、週末に通える写真学校とか全国組織の写真団体のに入って、プロの講師や先輩や仲間から教えてもらうのも面白いと思います。
楽しみましょう。
書込番号:20033719
3点

度々失礼します。
カエルの作例ですが、右のナメクジ?にピントがあっています。
この原因を考えましょう。
カメラでもレンズでもありません。
推測ですがカメラ側が撮影者から見て手前側のナメクジ?が主たる被写体と判断した可能性があります。
この場合、撮影者がピントはカエルと指定しなければ、今後の似たような状況下で意図しない作例の連発が必至です。
カエルがちょろちょろして忙しなければ、S「シャッター優先オート。」
じっとしていればA「絞り優先オート」で撮影すると良いでしょう。
そして撮るのはカエルと撮影者が(カメラ側に)指定し、右手前のナメクジが前ボケ、カエルより奥のものは後ボケになってくれたら良いな! 位の気持ちで撮れば良いと思います。
主たる被写体と背景の前後差が少ないのでボケずらい状況下です。
書込番号:20033730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(α6000との比較では)
「イマイチ良さが分かりません…」とのことですが、
キヤノンや、ニコンのミラーレスカメラ(または一眼レフ)と比較されたら、それらの良さがお分かりになるかもしれません。
「http://ganref.jp/photo_searches」から、「キーワード」の欄に、「α6000」という文字を入れて、「検索」ボタンをクリックすると、α6000での写真が現れます。
「ボケ感」など、お気に召す写真が見つかると良いですね。
書込番号:20033758
1点

ソニーではあなたのような初心者の為に撮影アドバイスアプリを開発しています。
撮影したいジャンルを選ぶと複数のイメージサンプルを提示されるので選択します。すると画像と音声で撮影のアドバイスが流れます。
例えば背景ボケのきれいな女性ポートレートを選ぶと?「ズームを望遠端にして、モードは絞り優先オート、露出補正は+0.7」
という撮影条件や「このカメラ、レンズでは無理です。α7RUと85mmF1.4GMレンズに変更してください。キャッチライトを入れるためのストロボは... 」と言う撮影機材アドバイス
「女性の視線の先は空間を空ける!コラッ!もっと右に振ってフレーミングせんかい!時計回りに1.5°傾いとる!水平合わさんかい!ピントは極薄なんでMFで手前の目の睫毛に合わせる。鼻の頭に合わせてどーすんじゃい!ボケっ!!ボケは背景だけで十分じゃ!それとモデルの表情が硬い!もっと軽妙トークで笑わさんかい!...」
と親切かつ的確な撮影手法のアドバイス、なんかカメラの下僕に成り下がり、ソニーにいっぱい貢いでいるような気になりますがあくまで気のせいです。
このアプリ(リリース時期未定)は無料ですが、インストール前に機材を追加購入するための潤沢な予算と罵詈雑言に耐える忍耐力をご用意ください。
書込番号:20033822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
Nikon版、パナソニック版をお願いします。
(o^^o)
欲しいです。
えっ、このカメラでは無理です。
D500を買ってください。。。笑える。
書込番号:20033908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mu-giさん
>> 質問1, 当方の技術力も問題かと思いますが原因はレンズなのでしょうか?
原因は、レンズでないと思います。
>> 質問2,星空、水流 など景色を鮮明に撮りたいのですがα6000でもレンズ次第では出来ますでょうか?
カメラの設定次第だと思います。
>> 質問3,比較するのは間違いかもしれませんがD7100と比べ画質などはどうでしょうか
大差はないと思います。
>> より高画質を求めるならば一眼レフのが良いでしょうか
SONYα7RIIで十分かと思います!!
書込番号:20034036
3点

>SONYα7RIIで十分
で十分って、その〜すんごいお値段なんですけれどぉ。
書込番号:20034327
5点

mu-giさん、こんにちは!
同じSONY社のAPS-C機、「α6300」でカエルを撮れるチャンスがあったので、
特段、綺麗に撮せたわけではないのですが、アップしてみました。
mu-giさんの場合とは、被写体との焦点距離や、撮影条件などが全然違いますけど、
「ふ〜ん、SONYのAPS-C機でも、この程度は撮れるのか」程度に思って頂ければ幸いです。
書込番号:20034362
2点

カエルって暗いところにいるんですねー。
書込番号:20034405
1点

参考です。
今日の撮りたてです。
30mm単は特にいきなり出没なので、レンズ交換できず。
しかも交換レンズはカエルさんの下のカメラケース内。orz...
幸運にも背景が遠いのでボケました。
(主体と背景が遠いとボケやすい例です)
地べたや岩盤などのカエルだと、主体と背景が近いのでボケずらいですね。
しかし思ったよりも失敗多かったです。
カエル意外とムズイ 笑
最短撮影距離より近寄り過ぎてピンボケだらけでした。
α6000は優れたカメラです。
このような作例は必ず撮れますよ。 (=゚ω゚)ノ
エンジョイ フォト ライフ♪
書込番号:20034606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
動体撮影に適したレンズはやっぱり単焦点レンズがAF早いですか?
F値も関係あるのでしょうけど、皆さんはどんな、レンズお使いですか?
一眼レフの方がカメラは優れているとは思いますが・・・・。
ミラ−レスのこの機種はレンズ少ないですね。
1点

このボディが動体撮影に向いているかどうか云々は別ととして、実践的な問題としては
私はα6000ではSEL70200GとSEL18200(無印)前者の方がより向いているようです。
書込番号:20034062
1点


6084さん、こんにちわ
そうなんですね、参考にいたします、ありがとうこざいます。
カメラ自体はやっぱり一眼レフにはまだまだ追いつけていないですね。
書込番号:20034080
1点

某傍観者さん、こんにちわ
FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM ですか。
9月発売のようですね、値段高いんでしょうね・・・・(>_<)
書込番号:20034085
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1009819.html
日本ではまだ発表されていませんが、海外で発表された売価は $2600(米ドル)なんで 30〜40万円の間くらいじゃないでしょうか?
書込番号:20034122
4点

動画には やはり FE PZ 28-135mm F4 G OSS SELP28135G がよろしいのでは?
書込番号:20034199
0点

動体→動いている物の写真を撮るの
動画→ビデオカメラとしてつかうの
動画なら一眼レフはダメダメ、自虐的に使いにくい、特に手持ち撮影。動画ならα6000に軍配!
レンズは実際に動画に使ってやっぱりさっきの2本は使いやすい。OSS効きます。
書込番号:20034230
1点

甫甫さん、ありがとうこざいます。
どのレンズもお値段、結構な金額ですね・・・(T.T)
6084さん、OSSが効くのは大事ですね。
カメラ買い替えもなかなか出来ないので、高いレンズは高嶺の花です・・宝くじ当たればなぁ(._.)
ダブルレンズキット以外には、タムの18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC 持っているのですが、
ファストハイブリッド対応とメンテに出していて明日戻ってきますので、またこのレンズでも練習したいと思います
頑張ってお金貯めます (^.^)
書込番号:20034274
1点

お金貯めるのも大事だけれど今の機材で思いっきりお楽しみ下さい。
書込番号:20034319
0点

6084さん、こんばんわ。
はい、掲載されている写真参考にもっと、勉強して楽しみます。(^.^)
書込番号:20035660
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めてミラーレス一眼の購入を検討しています。初心者です。
当初はCanonの一眼レフを買うつもりでしたが、重さのことを考えこちらのα6000かα5100にしようかと思っています。
この2つの機種はファインダーの有無と液晶の可動域以外の違いはありますか?
画質や機能などは、同等と考えていいのでしょうか?
価格コムではどちらも同じような価格なので、どうせならファインダー有りのα6000にしたいのですが(ファインダーに憧れてるので…)
自撮りが不便なようで迷っています。
あと、α6000はタッチパネルが無いようですが、やはりピント合わせに手間がかかったりしますか?
撮りたいものは、風景、花、室内での小物、ポートレート、あとはできれば自撮りもしたいです。
この2つの機種では、どちらがおすすめですか?
1点

連写速度に差があります。
α5100は最高6コマ/秒なのに対して、α6000は11コマ/秒です。
あとは、α5100はファインダーが無い代わりにタッチパネルなので、タッチAFが使えます。これは、以外と便利な機能です。ピントを合わせたい所にタッチするとそこにピントを合わせます。α6000はタッチAFが出来ません。
ファインダーと連写速度を取るか?自撮りとタッチAFを取るか?迷う所ですね!
書込番号:20033385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろいろ性能に違いがあるので、単にファインダーの有無の差というわけではないと思います。
例えば、α6000はファームウエアのアップデートで
Ver. 2.00
公開日:2015-06-16
1.本体の起動時間を短縮しました。
2.α6000「ILCE-6000」にて、高ビットレート記録フォーマットXAVC Sに対応し、60p/30p/24p動画を記録することができるようになりました。
とかがありましたが、α5100には上記のようなアップデートはなくXAVC記録には対応していません。
書込番号:20033656
1点

α6000とα5100の両方を使用しています。
α6000は写真を撮るのが目的で出かける時に持って行きます。その際α5100もサブ機として持って行くことが多いです^^外付けのフラッシュも装着可能です。やはりファインダーがあると晴天時や動体を撮る時に有り難みを実感します。あとはファインダーを覗きながら撮れる満足感ですかねw
α5100は常時カバンの中に入れ持ち歩いています。どちらもミラーレスで小さいですが、常時持ち運ぶとなるとより小さい方が何かと都合がいいです。あと子ども(3歳)と公園で遊ぶ時などはモニター撮影になるのでα6000より使いやすいです^^タッチフォーカスはあまり使用してないので分かりませんが、使いこなせたら便利だと思います^^自撮り棒使用も重さ的にはギリギリ使用可能です(あくまで個人的に使用してみての感想です)。
確かセンサーユニットには大きな違いが無かったと思うので撮れる写真はどちらでもそう変わりが無いと思います。カタログスペックでは連写機能やAFスピードに違いありますが、使用していても個人的には気にならないです。それよりかシャッター音が全く別物なので気になるなら両方確認された方がいいですよ。どちらもいいカメラだと思うので何回も触ったり悩んだりしながら買った方で後悔は無いと思います^^
書込番号:20035288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
機能面ですがα6000の方がα5100と比べると物理的スイッチも多く細かな設定はやり易いです(α5100との比較です。機能面を重視するならレフ機にはかなわないと思います)。
α5100はfnキーすらなくその辺は改善して欲しいですね。
個人的な感想ですが操作性はα6000はレフ機に近く、α5100はコンデジに近い感じです。
細かい機能面ではクリエイティブモードの種類の多さやクリーニングモードの搭載の有無、リモコン(スマホでない)シャッターの使用が可能かなどα6000の方が機能面では充実しています。
書込番号:20035389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でぶねこ☆さん
α6000の連写はすごそうですね!
α5100のタッチパネルも捨てがたいし…
どちらも良い点があるので迷いましたが、やはりファインダーもある上位機種の6000にすることにしました。
>Matador386さん
ファームウエアのアップデートが違ったりするんですね。
やはり細かい点で違いがあるんですね!
>フェニックスの一輝さん
どちらも持ってる方のご意見ありがたいです!
5100の小ささとタッチパネルも捨て難いんですが、今後カメラをいろいろ勉強していきたいのでやはり本格派の6000にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20035413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Matador386さん
追記ありがとうございます。
やはり6000のほうがカメラとして色々楽しめそうですね!
書込番号:20035426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

suna76さん こんばんは
>ファインダーに憧れてるので…
でしたら α6000 で良いと思いますし 機能的には違いがあるかもしれませんが 写り自体は極端な差はないと思いますので 自分が気になっている ファインダーが付いているというところ重視した方が良いように思います。
また 自撮りの場合 α5100の方が良いかもしれませんが 自撮りの場合 デジカメよりスマホの方が使いやすいので 自撮りはスマホにと言う考え方もあります。
書込番号:20035451
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
現在、OLYMPUS PENを使っているのですが、買い替えを考えています。
主に、テーマパークのパレードやキャラクター撮影をしているのですが、シャッタースピード、重さ等いろいろ迷いが生じています。
たくさん意見を頂けたら嬉しく思います。
書込番号:20013106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PENのどの機種をお使いですか?
あとシャッタースピードはα6000も最高1/4000までしかないですが、大丈夫ですか?
・・・と書きましたが、AFスピードの事ですか?
書込番号:20013122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算はお幾らですか?
このα6000のパワーズームレンズキットとPEN(例えばE-PL7)の標準ズームレンズを着けた重さはそれ程変わりません。
もっと軽い方が良い、と言う事ですか?
他にもお悩みの点が有れば、詳しく書かれておいた方がいいアドバイスが入ると思います。
書込番号:20013134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のカメラに どんな不満があるのか?
どんなカメラが欲しいのか?
どんな写真が撮りたいのか?
予算は?
色々と書き上げた方が良いアドバイスが来ますよ!
書込番号:20013145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
OLYMPUS PEN Lite E-PL3を使っています。
重さは、今使っているOLYMPUSと同じくらいが良いなと考えています。
OLYMPUS気に入って使っていたのですが、落として液晶に傷が入ってしまったのでこの機会に買い替えをしようかな…。と。
予算は、8万円以下で考えています。
書込番号:20013146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスが気に入っておられるんでしたら、そのままオリンパスで良いと思います。E-PL7とか。
オートフォーカス(AF)スピードもE-PL3からは速くなってるとは思いますが、自分はオリンパスユーザーではないので、詳しくは分かりません。
あと、もし使えるレンズをお持ちでしたら、α6000では使えないので、マイクロフォーサーズ(MFT)規格(オリンパスかパナソニック)のカメラから選ぶ必要が有ります。
全て買い替える前提でしたら、α6000のAFスピードはミラーレスカメラ最速クラスなので良いと思いますが、レンズがMFT機より重くなります。
書込番号:20013206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズは複数もってますか?
オリからソニーに乗り換えると今もってるレンズは使えなくなりますよ。
書込番号:20013261
4点

PENユーザーです。
E-PL3と同世代(というか可動液晶以外は同スペック)のE-PM1と、後継機でSONY製センサーのE-PM2を持っていますが、逃げろレオン2さんがご指摘のAFスピード、特に暗所でのAFスピードは劇的とは言わないまでもかなり良くなっていますし、AF枠がスモールターゲットAF枠が使えるので狙った部分にピンポイントで合焦させることができます。
一番大きな改善点は高感度性能です。E-PM1世代だとISO800を使うのは躊躇しましたが、E-PM2になって1600でも許容(あくまで個人的な感覚ですが)できるようになりました。
もしPENを選択されるのなら、E-PL7は手ブレ補正がより強力な3段になりましたし、E-PL3とは別物のカメラと考えられてもよろしいかと思います。
候補に挙げておられるα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットはPENよりもセンサーサイズが一回り大きいので、ある程度高感度性能が期待できますし、ファインダー装備ですので液晶撮影制限があるようなテーマパークでも安心して使えると思います。
ただ、E-PL3で望遠ズームを使っておられたのであればα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットは標準ズームだけのキットですからダブルズームキットにされるか、別途望遠ズームレンズを購入する必要があります。また、このキットのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSは価格comのスレでも故障報告が散見されますので、その点では注意が必要かもしれません。
書込番号:20013271
4点

最近のデジカメは何れも高性能です。
触った感触で好きなものが良いと思います。
書込番号:20013331
3点

同じOLYMPUS PENで良いのではないでしょうか?
そうすれば、今お持ちのレンズも使えます(o^-')b !
書込番号:20013387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろいろなアドバイス、詳しい説明までいただき、皆さん本当にありがとうございます。
レンズのことまで考えていなかったので、とても参考になりました。
OLYMPUS以外の機種も使ってみたいな。と思っていたのですが、
やっぱり気に入っているやつの新しい機種で買い替えてみようかと思います。
書込番号:20013454
3点

気に入っているメーカーを使うのが一番良いと思います!!
買い替えても不満は出ないと思いますよ!!
書込番号:20013479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり気に入っているやつの新しい機種で買い替えてみようかと思います。
それが良いと思います。
レンズが使えるならボディだけの購入で良いですが、落下した時レンズは壊れませんでしたか?
E-PL7ボディ
http://s.kakaku.com/item/J0000013474/
E-PL7 14-42レンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000013475/
望遠レンズが必要なら↓
E-PL7ダブルズームキット
http://s.kakaku.com/item/J0000013476/
書込番号:20013481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのまま、最新型に替えるノリでPL7にするのが一番違和感ないですね (^^)
ただ、少し気分を変えてみたい、という事で同じオリンパスのE-M5MkIIにしてみたり、パナソニックのGX7MkIIにしてみたり〜、とかもありだと思いますよ。
レンズもそのまま使えますしね :-)
個人的には、オリンパスの新機能、ライブコンポジットがあると、素人でも花火が簡単に取れてお勧めです。
ところで、まじめな話、いままでPL3をどのように使ってきたでしょうか。
設定とかいろいろいじったり、アートフィルターを使ってみたりとか、何かお気に入りの使い方ありましたか?
使い方によっては、他のメーカーに乗り換えると、思ってたのと違う!?アレができない!!?ってことも有りますので、ご注意ください (^^;)
とくにソニーNEX系は特殊機能使うとRAWが使えなくなるという大欠点があるので、ちょい注意です。(^^;;;)
書込番号:20013633
2点

「テーマパークのパレードやキャラクター撮影」。
直接的に参考になるかは、不明ですが、「http://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=テーマパーク&parent_category=&category=&term_pattern=&ganref_point=100」や、「http://www.sony.jp/ichigan/4Dfocus/guide/index.html」をご覧なさってはいかがでしょうか。
書込番号:20015838
1点


スレ主様
>>現在、OLYMPUS PENを使っているのですが、買い替えを考えています。
そうですね、α6000に買い換えるのも良いでしょう。
確実に満足度が上がります。
そもそも、写真はセンサー面積で階級が決まっています。
一般的には
上級カメラは フルサイズ (センサーがフルサイズの大きさ、M4/3の4倍の面積があります)
中級カメラは APS−C (せんさーがAPS−Cの大きさであり、M4/3の倍の大きさがあります)
初級カメラは M4/3 (センサーがM4/3の大きさであり、α6000などの半分です)
初級カメラも 1インチ (センサーが1インチの大きさであり、M4/3よりもさらに小さい、確か半分程度小さいと思う)
もちろんM4/3ユーザー様は異論がありますが、これが現実です。
(さらに上には「超弩級」カメラがあります。中判カメラですが無茶苦茶高いので議論から外します。ハッセルブラッドの5千万画素カメラはズームキットで500万円くらいです)
さらに別の困った現実があります。
それはセンサーの技術レベルです。
工業製品は、開発投資資金が豊富になると発達速度が増します。PCは大金を開発投資に投入していますから、進歩が早いです。
カメラのセンサーも同じ傾向にあります。
一番台数が売れるのがAPS−Cですから、ここには開発資金が豊富に投入されます。
さらに上級のフルサイズは高価ですから、ここにも開発資金が大量に投入されます。車でいえば高級車に相当しますから、これはメーカーの技術力を示すシンボルとして、先行投資します。ここで開発した技術を、下位のAPS−C機などに回すのが通例です。
例えば、ソニーの高級機α7RUは40万円しますし、キヤノンの高級機1DXUは60万円します。このような高級機の技術開発に資金を大量投入するのです。その技術成果は下位機に回されます。
その結果、フルサイズやAPS−Cの技術開発は加速されます。
一方、M4/3のセンサーを作っているのは1社のみであり、単価は安いし、販売量も他社と比較するとグンと少ないです。
だから、他社並には開発資金を投入できません。
結果として、ジリジリと技術が遅れてきます。特にセンサー技術に遅れが出ています。
安くて写りが良いカメラを求めるなら、APS−C機が良いです。高くて最高の写りを求めるなら、フルサイズ機です。
どちらも大量の開発資金と販売台数で、各社が安くて良いカメラのオンパレードになっています。
中でもソニーのα6000はその高い性能と低価格で有名です。
AFスピードはミラーレスでは特に良いし、連写も超高速連写できます。この2点はM4/3は追いつけません。技術開発に回す資金が足りないからです。
さらに、APS−Cは暗いところにも強いです。
安心して撮れます。
M4/3も高価な良いレンズを使えば、今よりも画質は良くなりますが、それはAPS−Cも同じですよ。良いレンズを使えば、α6000はさらに良くなります。このことをM4/3の人は気づいていない。
世の中は広いのです。画質も並行移動するのです。
さらに高画質を求めるならフルサイズがありますが、今はα6000あたりが最適だと思います。
なお、フルサイズになっても今のレンズは使えます(APS−Cとして、私はα7RUのビデオ撮影に使っています)。
α6000も使っていますが、とても良く映ります。AFも速いし、競争力抜群のカメラです。
動画も綺麗ですよ。動画のAFもオリのPENとは比べ物にならないほど向上してるでしょう。
動画はソニーが日本一ですから、ノーハウのレベルが違うのです。これも厳しいですが、現実です。
現在、α6000を超える低価格カメラはないでしょう。
M4/3と比較しても、α6000は画質・暗闇性能・高速AF・連写性能・動画画質・動画AFで優れています。
高価なレンズを使えばM4/3も良くなりますが、α6000はさらに良くなります。
安心して、α6000をお使いください。私も使っていて、良いカメラだと思っています。
書込番号:20016340
3点

>写真はセンサー面積で階級が決まっています
???
>M4/3のセンサーを作っているのは1社のみであり
さらに???
書込番号:20016363
13点

>orangeさんのスレ読んでて途中でやめました。
ちょっと思い込みが多すぎて現実離れしていますね。
読み返してみればorangeさんも納得されると思います。
何を基準に良い悪いを判断するのか?
それはユーザーそれぞれの判断で決まります。
フルサイズが必要な人はフルサイズを、
1/2.3型で満足な人は1/2.3型が正解なんです。
マイクロ4/3の写りにご不満があるならAPS-Cやフルサイズへの変更をお勧めします。
ただ、プリントをL・LL〜A3くらいまでは差が出ませんよ。
書込番号:20016437
14点

センサーのメーカーについてですが、m4/3のオリンパス機に限っていえば、(E-M1を除く)OM-DとPEN E-P5・E-PL5・E-PM2以降のセンサーはorangeさんが称賛してやまないSONY製だったと記憶していますが・・・ 私の記憶違いでしょうか。
書込番号:20016646
6点

難しく考えないで、好みのカメラ(オリンパス)を買われるのが一番です!
書込番号:20016678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
皆さん、三脚はどちらのメーカーのを使われていますか?初めて購入するのですが、どこのメーカーのが良いかわかりません。サイズもまだ手探り状態なのでオススメなどあれば教えてください。
書込番号:19881350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリックの安っいヤツ(鳥専用)とハスキー(その他用)です。
書込番号:19881370
2点

ベル盆
書込番号:19881393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kurokuronさんこんばんは。
スリックとベルボンを使ってます。
どちらも価格に対する性能が吊り合っていて選びやすいと思ってます。
書込番号:19881420
2点

まず予算!
メーカーさえ一流ならば大丈夫!…な、わけがない(笑)
次に耐荷重
想定される重量の2倍くらい欲しい
耐荷重って 静かに 無風で 置いておいて 壊れない重量 ですからね〜
脚の太さ
太い方がぶれません
重さ
まぁ…軽い頑丈な材質は高いですけど持ち運びは便利
重い奴は…んもう! 三脚の本来の役目的には(個人的には)抜群!しかも安い(クロモリが欲しい☆)
で、何よりバランスが大事です
重い⇒使わない
高すぎる⇒買わない
大きすぎる⇒使わない
軽くて、貧弱な奴⇒倒れたり、壊れたり、風でブレたり…
書込番号:19881432
1点

すでに持ってても手探り状態です('◇')ゞ
最初に買ったのはジッツォです。
20年経っても今でも使ってます。
でも重いので近場かな。。
その他、ベルボン、スリックの中型、小型もあります。
持ってないけど、気になる製品も色々あります。
SIRUIのカーボンとか欲しいですね。
あと、ここ数年密かに狙ってるのが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101122_408177.html
C-4iピンク
好きなメーカーってあったりしますが、xxが断然いいとかはないかと思います。
基本的には三脚の予算はケチらない方が良いと思いますが、
使用目的が定まらないと選びにくいかもしれませんね。。
書込番号:19881489
0点

こんばんは、kurokuronさん
私が使っているのは、三脚はジッツオ、ハスキー、マンフロット。
雲台はアルカスイス、ハスキー、フォトクラム、ジオットスです。
過去にはベルボンやスリックを使っていました。
ところでメーカーで選ぶのは意味ないですよ。
日本ではベルボンが一番シェアが高いと思うが、このメーカーはいいものとよくないものの差がかなりある。
その差は価格に正直に現れるので、スペックが高そうなのに安いのは怪しいと思って間違いない。
もちろん高いものは、やっぱり全然違うなと思わせる。
ジッツオはさすがにいいものばかりだが、お値段は他の2倍3倍当たり前。
数十年使うのだから、それくらい出したっていいのだけどね。
とりあえずお勧めはと聞くと、親切な皆さんがたくさんの製品を書いてきてくださって、なにがなんだかわからないとなるのが定番のパターン。
なので次のことを書いてみるといいです。
1.所有カメラ、レンズ
2.何を撮るか
3.あなたの身長
4.移動手段
5.予算
一番ダメなパターンは、安くて軽くてコンパクトなことを重視して選ぶこと。
コンデジ載せるんじゃないんだから、そんなのに一眼載せても役に立たない。
数千円のは選んではダメです。
書込番号:19881607
1点

kurokuronさん
予算、使い方、は?
書込番号:19881655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>どこのメーカーのが良いかわかりません
国内メーカーだと、「スリック」「ベルボン」 サポートがしっかりしています。
海外メーカーだと、「マンフロット」「ジッツオ」は イタリアのメーカーですけど、日本の輸入代理店がしっかりしていて、国内に、修理部門や部品の在庫も持たれているので、国内メーカーと同じくらい態勢は整っているようです。
上記の4社の三脚を、選択されていましたら、もし何かあった時のサポートは、大丈夫かと思います。
あと、カメラの業界では大きな商社である浅沼商会が、やってらっしゃるキングのフォトプロも、品質が良く、コストパフォーマンスの良いモデルがあります。
>>サイズもまだ手探り状態なのでオススメなどあれば教えてください。
ミラーレスカメラですと、レンズも含めて、重量1キロ未満ぐらいで収まるかと思いますので、脚の最大径25ミリクラスもあれば大丈夫かと思います。
軽いレンズの装着ですと、500グラムぐらいかもしれませんが、余裕を見て、25ミリ径のしっかりしている三脚を選択されていたら、三脚は長持ちしますので、長く使えるかと思います。
マンフロットの脚の最大径25ミリ径の190シリーズ
http://kakaku.com/item/K0000636708/
もし、旅行とかよく行かれて、三脚はコンパクトにして持ち運びたいということでしたら、ベルボンのUTー53Qが、縮長が短くコンパクトにできます。
UT−53Q、脚の最大径が27ミリありますが、段数が6段もありますので、強度的には、25ミリ径クラスです。
http://kakaku.com/item/K0000473448/
上記で、ご紹介しましたキングのフォトプロC−5iU
上記のマンフロットの190シリーズと同じ25ミリ径のクラスですが、価格が安くてコストパフォーマンスは優れています。
http://kakaku.com/item/K0000768712/
予算が解らないので、コストパフォーマンスの良いモデルを ご紹介されてもらいましたが、あと、価格は高くなりますが、カーボン素材でできた重量の軽いモデルもあります。
書込番号:19881878
2点

α6000で三脚ですか。手振れ補正機能の無い、重厚長大のレンズを付けて撮影なさるんでしょうか。
書込番号:19881913
1点

一眼レフ用でベルボン、ミラーレス用でキングFotoproを使ってます。
α6000なら「キングPotoproC-4i+】で良いと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000646752/
自分のはこの一つ旧型ですが、比較的コンパクトで作りもしっかりしているのでお勧めです。(自由雲台です)
書込番号:19881922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

田舎なもんでそれほど店舗数も無いんですが
キタムラとかケーズとか5店舗ほどを回り実際に触って
縮長、伸長、重量、デザインとかを確認して買ってます。
でも、何故かSLIKが多いですね。
今使ってるのがカーボン 724 EXIII
http://kakaku.com/item/K0000406773/
デザイン的にはベルボンとかマンフロット(以前ちょっとだけ使ってました)
の方が感じは良いと思いますが
いざ買うとなるとスリックになっちゃうんですよね。
個人的な好みがあると思いますので
実際に触れてみて購入される事をおすすめします。
ちなみに私は
旅行とかにも使うんで重量的には2Kgまで
雲台はしっかり固定できる3way
3段が簡単で安定性も良いのですが、持ち運ぶ時に短くしたいので4段
伸長はできれば1600mm程度は欲しい
クイックシューは馴染めないのでクイックシューの無い雲台
って感じで選んでます。
それからキタムラの店員と話てる時に脚のロックは面倒だけど
ナット式脚ロックが一番丈夫ですって言われました。
まあレバー式脚ロックでも充分持ちますけどね。
数回使っただけで捨てたのが、ベルボンのウルトラロックってヤツ
固体差もあり馴染めば使えるんでしょうが、
ロックを緩めるのにけっこう力が必要で、ロックしたつもりでも抜けたり、
使えなかったですね(私はですが。)
それから、性能とは関係ないけど
三脚ケースがマンフロットのはパットが入ったケースで気に入りました
他社はペラペラの素材で、サイズも???ですね。
マンフロットはデザイン的にもカッコイイしね。
まあ、現場100辺じゃないけど自分の足で探すのがベストだと思います。
書込番号:19881979
2点

数本持っていますが
機材の重さ、使用するレンズの焦点距離、撮影場所など
目的、条件によってによって使い分けています。
予算とか、どのようなシーンでの撮影を考えていますか?
旅行などなら軽量、コンパクトなど…
書込番号:19882057
0点

kurokuronさん こんにちは
ミラーレスの場合 持ち運び重視の場合 キングのC-4iですが 今は新型のC-4i+ 強度重視でしたら 価格は上がりますが マンフロット190が良いと思います。
C-4i+
https://www.youtube.com/watch?v=t9SHvIzQeB8
http://kakaku.com/item/K0000646753/
190プロアルミニウム三脚4段+RC2付3ウェイ雲台キット
http://kakaku.com/item/K0000636708/
書込番号:19882626
1点

どんな三脚でも、手持ちよりはマシ。
いろいろ持ってますが、カメラと撮影対象次第ですね。
連れがいるかどうかも重要。連れが退屈しているので、持って行っても
全く使わなかったことが何回もあります。でも、帰ってきてから後悔したりして・・・
一番持っていくのは、ジッツオの2型。
近場でガッチリ撮りたい時は、ハスキーを持って行きます。
安く済ませるなら、マンフロットの190シリーズのアルミ三脚が良いです。
多少持ちにくくても、段数は少ないほうがいいです。一段多いだけで、出すのが
面倒です。
書込番号:19882990
0点

番外編ですが、旅行にはミニ三脚が有ると便利です。
自分はマンフロットのミニ三脚を使ってます。
畳むとグリップにもなります。
【Manfrotto ミニ三脚 PIXI 各色】
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D76RNLS/ref=cm_sw_r_cp_api_FWToxbQ9FCR2V
書込番号:19883121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
>sweet-dさん
>なかなかの田舎者さん
>ほら男爵さん
>MA★RSさん
>たいくつな午後さん
>nightbearさん
>アルカンシェルさん
>α今昔さん
>逃げろレオン2さん
>DLO1202さん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>デジタル系さん
たくさんのコメントありがとうございます。全て拝見させて頂きました。質問内容に不足があり申し訳ございません。
1.所有カメラ、レンズ
a6000 キットレンズの16-50と5018単焦点レンズを使用します。
2.何を撮るか
人、車、花、夜景
3.あなたの身長 163cmです。
4.移動手段 車がほとんどです。
5.予算 1万円ほどで考えてます。
書込番号:19883168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>a6000 キットレンズの16-50と5018単焦点レンズを使用します。
こちらのレンズの装着ですと、上記で脚の最大径25ミリ径のC−5iUをご紹介させてもらいましたが、総重量が軽いので、もう一段細い、C−4iプラスでいけます。身長163センチ、花や夜景にも対応できます。
C−4iプラス
http://kakaku.com/item/K0000646753/
C−4iプラスの参考VTRです。
https://www.youtube.com/watch?v=t9SHvIzQeB8
書込番号:19883231
1点

「1.所有カメラ、レンズ
a6000 キットレンズの16-50と5018単焦点レンズを使用します。
2.何を撮るか
人、車、花、夜景」
三脚よりは機動性重視ではいかがですか? 動画を撮影なさるのでしょうかね。それとも写真を販売なさる、写真屋さんかな?
写真屋さんなら、三脚使用は半分理解できます。風光明媚な庭園などでの結婚式の前撮りでは三脚使用のシーンをよく見かけるので。
書込番号:19883282
0点

私はキヤノンのクソ重い白玉でも完全に手持ちなので、写真用の三脚は小さいのを1個持っているだけで、他はむかしむかしビデオに凝っていた頃の安手のお釜三脚。
そのたった一つの小さい写真用はスリックのCARBON SPRINT 630 PRO(今もあるのかな?)小さいカメラ用に以前買いました。あまり使いやすいとは思いませんが、軽くて小さい割には剛性感があります。
三脚をお店で選ぶ時は、脚を全部伸ばして開いた状態で床に置き、雲台の部分に体重を思いっきりかける様にしてゆすり、たわみやガタが少ない物を選ぶと良いと思います。
写真好きの友人曰く、「三脚は重くないとダメ、その重さで安定させる。」彼の言い分は理屈としては分かるのですが・・・・・。
書込番号:19884646
0点

>アルカンシェルさん
>α今昔さん
>6084さん
ありがとうございます。コンパクトで軽量のモノと考えておりましたが、仰る通り重さがなければ後々後悔しそうですね。。。実物をしっかり触って選ぼうと思います。
書込番号:19886181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





