α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 19 | 2016年4月26日 14:36 |
![]() ![]() |
31 | 29 | 2016年4月26日 13:44 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2016年4月21日 22:34 |
![]() |
8 | 10 | 2016年4月15日 19:06 |
![]() |
16 | 9 | 2016年4月14日 18:48 |
![]() ![]() |
46 | 14 | 2016年4月11日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000ダブルズームレンズキットを購入して使用している初心者です。
当分はこの2本のレンズを使っていく予定なのですが、
「クローズアップレンズ」を購入して
マクロ風の撮影にも挑戦したいと思っています。
レンズ1650と55210の両方で使えたらと思っていて
調べた限りだと、Kenko ACクローズアップレンズ No5
でいいのでしょうか?
また、使用してるレンズのフィルター径が違うので
55210の49ミリに合わせて買ったとしたら、
1650にはサイズ調整のリングを合わせれば
同じクローズアップレンズを使えるのでしょうか?
どちらのレンズにも保護フィルターを装着してるのですが、
つけたままで、クローズアップレンズや
サイズ調整リングも付けられますか?
カメラ初心者で、的外れなところもあるかもしれませんが、
上記の疑問への回答や
手持ちのレンズでクローズアップレンズを使うための
アドバイス等よろしくお願いします。
0点

まずフィルター径については、ステップアップリングを使用すれば、両方のレンズで使用可能になります。
プロテクトフィルターは外したほうがいいです。レンズの前に置くフィルターは一枚でも少ない方が画質への影響が少ないです。
ただ、クローズアップレンズを使うと近距離でしかピントが合わなくなりますし、NO.5だとピント合わせもかなりシビアになると思います。三脚固定でMFでしっかり合わせる必要が出ると思います。以前にNO.4を使ったことがありますが、あまりの使いにくさに、結局マクロレンズを購入しました。
そういう不便さを受け入れる覚悟が無ければ止めたほうがいいと思います。
書込番号:19819229
3点

5は収差がはげしいです。
撮影距離が1m÷ナンバーになるので
20cmとなりますがカメラやレンズの影になるので
明るく撮るのは難しいです。
はじめてならNo3(撮影距離33cm)から入門がいいでしょう
慣れれば無限大にAFが行かないのでマクロレンズより使い易い面もあります。
焦点距離に被写体を置けばズーミングも可能です。
書込番号:19819253
1点

すべて可能です。間違っている部分はありません。
プロテクトフィルタを外す必要があるかどうかは、実際に撮ってみて差があるかどうかを確認してみないとわかりません。
一般的には、無駄な光学素子は外しなさいって、回答にはなりますが。
クローズアップレンズは、マクロレンズの代替手段ではなく、れっきとしたマクロ撮影の手法です。レンズ交換式カメラを使っていること自体が、ある一定の不便を受け入れているようなものなのですから、不便も楽しみましょう。
何と言っても安上がりですし。私も必要に応じて、No.3とNo.5をたまに使います。ACタイプは色収差が少なく調子がいいです。
書込番号:19819276
4点

くくるんさん こんばんは
クローズアップレンズの場合 号数が大きくなるほど 拡大率は上がりますが ピントが合う範囲が狭くなり 撮影距離が 決まってきて 使いにくくなってきますので 何番にするかは 撮りたい物によって変わってくると思います。
その為 下のケンコーのホームページに号数が違う フィルターがあると思いますが 標準ズームで大体の撮影距離が書いてありますので 参考にすると良いですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/
後 下のサイトに 号数により拡大率の違いがあるので参考のため 貼って置きます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/sonoe/
書込番号:19819280
2点

クローズアップレンズより
SEL30M35の方がオススメですよ
はじめての追加レンズとしては安いし
35mmの標準レンズとしても普通に使えるし
レンズ直近まで近づけるコンデジ的使い方もできるし
F3.5なので取り損ないが少ないのも良い所
隠し技としてSONYワイコン付けると24mmF3.5に化けるwww
入門単焦点として安いし、使い甲斐のあるレンズです
これで味をしめると、次々に安い単焦点が欲しくなるという弊害がありますがw
それに応える、安いレンズはSONYには揃ってます。
シグマという選択肢もあるし・・・レンズ沼は広いですよ
書込番号:19819310
6点

まずはレンズのナンバーを算出します。
1650は最短撮影距離 (m)0.25-0.3なので
100/25=No. 4
仮にクローズアップレンズのNo.5を買うと
100/(4+5)=11cmまで寄れます。
どこまで寄りたいかはスレ主さんの好みです。
書込番号:19819387
1点

クローズアップレンズは数回使って、ゴミとなりました。
最初は ぬか喜びするのですが。。。
装着したまま、別日にカメラを持ち出すと、「カメラ壊れたか?」となります。
クローズアップレンズを外すと、正常にカメラが動作します。
メーカーがお買い得なマクロレンズを出しているので、最初からそちらの購入をお勧めします。
書込番号:19819444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クローズアップレンズを使うのはよいかと。
ただ、今使用している2本のレンズ別にそろえる必要はないかと思いますが・・・
一度16-50用に買って使用してみては如何でしようか?
ケンコーで言えば3から5当たりが使いやすいかと。
書込番号:19819473
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。No5だとピントが合わせ辛いんですね。
三脚は使わないつもりなので、番号を検討しようかと思っています。
6000を使い始めたばかりですが、クローズアップレンズの存在をしって
マクロの世界を体験するにはいいのかと思ったのですが・・・
>ひろ君ひろ君さん
No3の方が初心者にはまだ使いやすいんですね!
素人解釈でNo3は1650のズームの距離と同じかな〜と思って
単純にもっと寄れる5番と思っていました。
もっと調べて番号を再検討します!
>holorinさん
マクロ撮影にも関心があるので、試してみたいと思っています。
クローズアップレンズを使った撮影も、きちんとした手法だったんですね。
すみません(><)勝手に代替と解釈してしまっていました。
書込番号:19819567
0点

>くくるんさん
接写リングってのもありますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UBFNMIQ/ ビルトロックス(私はこのメーカのマイクロフォーサーズ版を使ってます。)
http://www.amazon.co.jp/dp/B007OQU3JG/ ケンコー
画質はマスターレンズ次第だけど、一般にMCクローズアップ<ACクローズアップ<接写リングと言われてます。
接写リングは電子接点付きなので、手ぶれ補正やAF使えたりして便利です。
クローズアップレンズを何枚か揃えるなら接写リングの方が安上がりですよ。
ACクローズアップはサイズが49mmは、無くて、ステップアップリングで52mmに調整するパターンになると思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LVTB78S/ クローズアップレンズがどんなもんか入門セットは、まず安いmcクローズアップで、NO1〜No10までの、使い勝手とか体験してみれば良いと思います。
画質に不満を感じたらACクローズアップや接写リングを検討してください。
あ、mastermさんも書いてましたが、Eマウントの30mmF35マクロは2万円しないので、他社マウントのレンズ(3〜5万)より、かなり安いです。最初から30mmマクロレンズに行くのもありです。花や料理などの静物はこれでイケると思います。蝶や蜂などはもう少し長いのが良いです。近接から無限遠まで撮れるので取り扱いはマクロレンズの方が楽です。
書込番号:19819620
0点

>調べた限りだと、Kenko ACクローズアップレンズ No5でいいのでしょうか?
どのくらいの距離の写真を撮るかで、No5でいいのかどうかが決まります。
クローズアップレンズをつけた場合は狭い範囲でしかピントが合いません。
No.5の場合はレンズ先端から14〜20cmくらいの範囲でしかピントが合いません。
No.4だと17〜25cmくらいですし
No.3だと20〜33cmくらいの範囲です。
上記より近くても遠くてもピントが合わないのがクローズアップレンズで
このあたりがマクロレンズとは違うところになります。
例えばマクロレンズの
SEL30M35
http://kakaku.com/item/K0000260289/
であれば、9.5cmから無限遠までピントを合わせることができますので
近くを撮ったすぐ後に遠くを撮ったりもできます。
他社に比べると買い安い価格のマクロレンズだと思います。
>55210の49ミリに合わせて買ったとしたら、
>1650にはサイズ調整のリングを合わせれば
>同じクローズアップレンズを使えるのでしょうか?
できます。
49mmのクローズアップレンズと
40.5mm>49mmのステップアップリングを用意すればいいと思います。
>どちらのレンズにも保護フィルターを装着してるのですが、
>つけたままで、クローズアップレンズや
>サイズ調整リングも付けられますか?
付ける事は可能ですが
フィルターを二重につけるとけられてしまったり(フィルターの端が写真に写ってしまったり)
光の反射面が増えてしまうので画質に悪影響がでる可能性があります。
その為、基本は保護フィルターをはずして、クローズアップレンズを使用します。
書込番号:19819633
0点

>もとラボマン 2さん
サイトのアドレスありがとうございました!
No3にしたとして、標準ズームに着ければ
もっと寄れるという解釈でもいいのでしょうか・・・?
私には使いやすい方の3番がいいのかなと思ってきました。
>mastermさん
お写真ありがとうございます!
マクロレンズでこんなに綿毛の細部まで写るんですね〜!
いづれ欲しくなりそうです・・・
>hirappaさん
数値まで出していただいてありがとうございます。
数字に弱くて、サイトの数値も必死で理解しているところです・・・
単純に1650より寄れるもの!と思っていたのですが、
使いやすさなども考えると3番から始めるのがいいのかと思ってきてます。
>へちまたわし2号さん
最初だけでしたか!!!
私もそうなる可能性もあるのですが、今はまだ
マクロレンズを買うという域?には達してない状態です・・・
装着したままというのには気を付けないといけないんですね。
>okiomaさん
そうですね!もし買うなら別々に買わずにまずは
一本のレンズで使用してみようと思います。
番号はやはり3番が良さそうな気がしてきました!
皆さん、早急にアドバイスありがとうございました。
ご意見を参考に、まずは3番で試してみて
マクロの世界を撮ってみたくなりました^^
追加の質問なのですが、
3番を1650に着けた場合に
レンズのズーム機能を使って
更に寄って撮ることも可能でしょうか?
ピントがズレてしまいますか?
クローズアップレンズで撮る対象は植物、
スイーツ、小物類(雑貨)などです。
書込番号:19819716
0点

>TideBreeze.さん
接写リングというものもあるんですね!
早速調べてみようと思います。
それに、マクロレンズはネットでの値段が安いんですね!!!
これも知らなかったので驚いてます。
私が行った店頭では定価とあまり変わらなかったので
マクロレンズ購入は考えてなかったのですが・・・
もっと調べて検討しないといけないですね。
ありがとうございました^^
>フェニックスの一輝さん
SEL30M35は値段的におすすめのレンズなんですね。
TideBreezeさんやmastermさんも勧められてますし。
特にピント合わせの面で、クローズアップレンズと大きな違いがあるのも
とても参考になりました!
書込番号:19819814
2点

>くくるんさん
SEL30M35の安値ショップ確認したら、マップカメラとキタムラならネットでも安心ショップです。 カメラのキタムラなら近所にも実店舗があるはずです。
まクローズアップレンズって要は虫眼鏡で新聞紙の文字を拡大するイメージです。 凸レンズだから、ごく狭い範囲一点だけ合います。凸レンズの度の強さでピントの合う焦点距離も変わります。それより離れても近くてもピントが合いません。
焦点の合うワーキングディスタンスは No1 1m No.2 50cm No.3 33cm No.4 25cm No.5 20cm ・・・No.10 10cm
私は最近接写リングにはまってますが、これは付けたり外したりが、レンズ交換2本分(笑) 脱着はちょっとめんどうです。
書込番号:19819951
0点

くくるんさん
>3番を1650に着けた場合に
>レンズのズーム機能を使って
>更に寄って撮ることも可能でしょうか?
>ピントがズレてしまいますか?
ズーム出来ますよ。
望遠側にズームしたときが一番大きく写ります。
それと、私は保護フィルターの上にクローズアップレンズを着けてます^^
機種はオリンパスですけどね。
クローズアップレンズの素敵なところは、手持ちの好きなレンズでマクロ撮影出来るところです。
55210にクローズアップレンズ着けたら楽しめると思いますよ。最短が1mのレンズですからクローズアップレンズの効果も大きいです。
書込番号:19820428
0点


私は、50mmレンズ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577470/#tab)に、ケンコー製のクローズアップレンズを付けて遊んでいます。
クローズアップレンズを付けるにはフィルターは外さないとダメでした。
不慣れですので、発車時刻が迫っていると焦ってしまいました。ゆとりある撮影ですと、かなり楽しめると思います。
書込番号:19820505
0点

>それと、私は保護フィルターの上にクローズアッ>プレンズを着けてます^^
上記に追記です。
フィルター径が37mmのレンズに46mmのクローズアップレンズを着けています。なのでケラレとかもありません。
書込番号:19820530
0点

>TideBreeze.さん
安値ショップの検索までして頂きありがとうございました。
ネットだと本当に安いのですね!ヤマダ電機で聞いたら高くて・・・
カメラのキタムラもあったのを忘れてましたー
実店舗がある方が安心なので調べてみます。
>hirappaさん
レンズのズーム機能も使えるんですね。
それだと3番でも色々な距離で撮影できそうですね。
レンズより大きいクローズアップレンズを付けた方が
ケラれ(映り込み?ですかね)がないようなので、
1650と55210の両方に使いたいので、
55210のフィルター径に合わせようと思います。
クローズアップレンズにするなら3番で確定かと思っています^^
>α今昔さん
「リバースリング」という物もあるんですねー!
こちらも便利そうです。また色々調べて勉強します^^
実際にクローズアップレンズでのお写真を拝見すると
改めてすごいな〜と思ってしまいます。
**********************************************************************
アドバイス頂いた、皆様
本当に色々な情報とアドバイスありがとうございました。
初心者の私でもすごくわかりやすく丁寧に教えていただき
とても勉強になりました^^
カメラは奥が深いんだな〜と実感しています。
今後も疑問等が出てくると思うので、
その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:19821310
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
先日、新宿駅にできたバスターミナルでバスの写真を撮ってみたのですが、どの写真もピントが合ってないのか
ブレた写真ばかりになってしまいました。ミラーレス機はこれが初めてで楽しみにしていたのですがとても残念でした。
全体的にボケているものや、車体の一部分がボケているものなどがありました。
シャッタースピード優先にしたのですが、暗くなってしまうのかあまり速い速度に設定できませんでした(当日は曇りでした)
まだ使い方がよく分かっていないというのもあるとは思うのですが、何が原因なのかもよくわかりません。
よろしければ原因と解決策・コツなどをご教授頂けると幸いです。
3点

曇り空で逆光ではバスの写す面が暗くなりSSが
稼ぎ辛くなりますね。
早いSSを確保したければ今回の場合、ISO感度を
上げるしか方法はないかと。
書込番号:19815613
2点

sl_hakaseさん こんにちは
動いている車の撮影の場合 車の速度によりシャッタースピード上げないと被写体ブレ起こしますので 今回の場合 絞りでの調整限界のようですので ISO感度を上げ シャッタースピードをもっと早くするしかないと思います。
書込番号:19815627
2点

んと
ISO100〜200じゃね
やはり絞り優先モードにして
絞りをF8程度まで絞り
それと
ISO感度800くらいまで上げて
シャッタースピードが1/500以上になる様に
撮るとブレ難くなるし
ピントも合うんでないかな?
書込番号:19815642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんなところで質問するより被写界深度と絞り,SSとの関係を勉強された方が…
書込番号:19815663
5点

>毎朝納豆さん
>もとラボマン 2さん
>うちの4姉妹さん
ISO感度を高くですね。設定の方法が分かったのでまた練習してみます。
ご教示頂きありがとうございました!
書込番号:19815670
2点

>GED115さん
如何せん物覚えが悪いものでして・・・。
写真撮影の基礎を紹介する本などで勉強してみます。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:19815674
2点

>sl_hakaseさん
返信どもです
絞りはある程度絞った方が
クッキリハッキリと、写ります
でもシャッタースピードが、落ちるので
ブレやすくなりますね
なので、ISO感度を上げて
シャッタースピードを、稼いでくださいな
でもISO感度を上げ過ぎると
高感度ノイズが増えるので
一番良いところを見つけて下さいね
書込番号:19815678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また此方も参考に(⌒▽⌒)
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:19815681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はα5000を使ってますが、このタイプのカメラで合わせたいところにピントを合わせるのは結構大変です。
もちろんAFというピントを合わせる機能はあるのですが思い通りにならないことがありますね。
また本体がコンパクトなため逆に手振れなどを起こしやすいタイプだと思います。
結果的にはどこにもピントが合わないようなことも多々ありますが、大目で見ればまあまあ写っているというレベルにはなってます。
なかなか言葉だけではわかりにくいとは思いますが、いろいろ設定を変えてみて、写り方の違いを研究されてはと思います。
書込番号:19815732
0点

まずは、静止しているものでどうなのか、検討してみたほうが良いのでは?
何が原因か判然とすると思います。
1。手ぶれ。
2。フォーカスずれ。
3。レンズの故障。
どこにもフォーカスがないので、手ぶれの可能性が大きいです。手ぶれ除去をカメラとか
レンズだけにまかせるのは無理です。撮影者本人の練習が大事だと思います。
最近のカメラは、手ぶれ低減機能がかなり上昇したので、手ぶれに対する努力が減っている
と思います。家族がコンデジ使っているのを見ると、シャッター押す瞬間にカメラがおじぎ
するのですが、それでも綺麗に撮れてしまうので、技術が全く向上しません。
一番良い練習法は、三脚使ったのと、比較することです。私の印象では、手持ち撮影では、
絶対に三脚レベルに達することはないと思っています。でも、練習すれば、まあまあの写真
は撮影できますよ。
書込番号:19815779
0点

おっ、ネオプランのダブルデッカー??
地方では見ない車種も多いので、是非とも自分の撮影スタイルを見つけられて下さい。
ISOは最低でも400以上でシャッタースピードは高めにといったとこでしょう。
ただ、ISOを上げても劇的にシャッタースピードが上がるというわけではなく、比例してノイズというものも増えてくることもあるので、撮るまでに現地での明るさ等の状況を
見ておくことも肝要でしょう。
天候と光の具合によってはといったこともあるかもです。
また、速度を弱める場所もあるかと思いますので、そういった撮りやすそうな場所を見つけるというか、地理を見ておくといったことも必要なのかもしれませんね。
全体がしっかり写らなくても、目をひくところが写れば充分とも思いますけどね。
書込番号:19815785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャッタースピード優先にしたのですが、暗くなってしまうのかあまり速い速度に設定できませんでした(当日は曇りでした)
1/350でもぶれているようですので、ISO感度オートにして、1/1000あたりにしてみるとよかったかもしれません。
ISO感度は上がってしまいますが、仕方がないと思います。
後ろの方がボケてしまうのは被写界深度の関係ですので
そのままでもよしとするか、絞りを絞って被写界深度を深くしないと
後ろまでピントが合わないと思います。
絞りながらシャッター速度を上げるには
ISO感度を上げないといけなくなりますので
曇りの日の場合は、後ろまでピントがあわなくても仕方がないように思います。
書込番号:19815845
1点

>sl_hakaseさん
広角側のレンズだと、被写体との距離が近くなるので、高速シャッターで撮影する感じになります。
バス全体をぼけないようにするには、絞り値をF8とかに設定する必要があります。
バスの先頭だけピント合ったようにするには、絞り値を開放側に設定する必要があります。
まあ、広角レンズで走行中の鉄道だと、1/2000秒で止まるかなぁという感じですね。
マニュアル露出で、
シャッタースピードを1/1000秒、絞り値をF8、ISO感度は自動にすることで解決出来るかと思います。
書込番号:19816004
1点

>うちの4姉妹さん
ノイズに気をつけながらISO感度とシャッタースピードを上げるわけですね。
これからいろいろと試して上達していきたいと思います。
>そうかもさん
どうも手前の物体に優先的にピントを合わせようとするみたいです。
AFロックを使いながらいろいろ試していきたいです。
>デジタル系さん
静止してる風景や物体はそれなりに綺麗に映っていると思います。
ただ物足りないと感じてもいるので手振れの線も考えて練習していきます。
書込番号:19816103
0点

シャッタースピードを上げると、先頭のLEDの表示がとぎれとぎれになる。もうこれは、現在の写真システムの限界だね。
あまり拡大して見ないことが肝要かも。
書込番号:19816155
0点

>Hinami4さん
>フェニックスの一輝さん
ノイズに気を付けながらISO感度の調整含め試してみたいです。
他にも撮影場所を開拓してお気に入りの写真を撮れるように頑張ります。
>おかめ@桓武平氏さん
シャッタースピードに気を付けながら絞り値やISO感度などいろいろ調整してみます。
書込番号:19816189
0点

1)ぶれについて
ぶれには手ぶれと被写体ぶれがあります。手ぶれはチャッターが開いている間にカメラが動くために発生します。原因は撮影者にあり、画面全体がぶれています。これにたいして、被写体ぶれは、被写体の動きが速いために起こります。当然、ぶれているのは被写体だけで背景はきれいに写っています。
初心者はピンぼけと手ぶれを混同しがちです。ピンぼけの場合、思ったところにピントが来ず、画面上どこか別の場所に来ていることがよくあります。一方、ぶれ(手ぶれ)は画面全体が一応にぼんやりしていることから見分けがつきます。
2)アップした画像について
1枚目は、手ぶれと被写体ぶれの両方が起こっています。どちらもシャッタースピードを上げることで回避できますが、被写体ぶれについては<1/35mm判換算焦点距離>以上のSSで撮るのが目安(安全)とされています。具体的にいうと、FF(フルフレーム)の50mmレンズなら1/50s以上のシャッター速度で撮るということ。apscなら35mmレンズで1/50s以上のシャッター速度です。
ところが、1枚目はSS=1/350sにも関わらず、少し手ぶれしています。先の目安には個人差があります。とはいえ1/40sで撮ればだいじょうぶなものが1/350sでぶれるというのは、ちょっと酷い。よほど下手くそ、、、、いえいえ、こういうのあるんです。バスが目の前を通過していくので、知らない間にカメラがそれに釣られて動いてしまうためです。だから、背景の手ぶれは水平方向になってます。
3)被写体を止めるSS
仮に、画面の左右いっぱいで10mあるとします。10m/s=36km/hですので、この速さの物体は1sで画面の左端から右端まで移動することになります。よって、SS=1/100sなら物体は0.1m動きます。1/1000sなら0.01mです。物体の速度が半分になれば、それらの値も半分になりますし、画面左右いっぱいの距離が2倍になっても同じことになります。「どのくらいの距離までなら動いていいか?」を考えれば、以上のことから必要なSSが計算できるはずです。単なる比例計算です。
4)被写界深度
バスのお尻がボケているのは被写界深度が浅いためです。被写界深度は以下のサイトが参考になります。
http://shinddns.dip.jp/
ただし、アップしたような写真ではお尻がボケているのがふつうです。と思いながら先の被写界深度表を見ると、F8程度にすれば収まるみたいですが、どうもかえって不自然な写真になりそうな気がします。そこまでピントが深いと背景にもボケがなくなってしまいます。さらにはSSやisoのこともあります。
わたしは、いまの絞り(ボケから)でじゅうぶんだと思います。また、ブレについても、むしろ動感があっていいと思います。それがいやなら止まっているところを撮ればいいのです。止まっているところでは暗いというなら、別の場所で撮ればいいのです。(そもそも、鉄道でいうところの「形式写真」を動いている状態で撮ろうとしているのが間違いみたいですね、背景もごちゃごちゃしてるし)
それより、行き先の掲示が不完全なのがあり、これではダメです。
あと、等倍鑑賞し、この塗り絵調はなんじゃ!と思いました。ソニーの絵はどうにも好きになれません。
書込番号:19816200
0点

皆様のおかげで今後の方針が見えてきました。
もっと勉強して良い写真が撮れるように頑張りたいと思います。
この度は回答頂きましてありがとうございました!
書込番号:19816417
0点

>sl_hakaseさん
既に解決済みですが。
1枚目はバスの後方にピント&手ブレ、2枚目はバスの中程にピント。
3枚目はバスの前にピントが合って良い感じに思えます。
多分AFで撮影されているという前提ですが、AFの設定はどうされていますか?
電車やバス、自動車等の動体ならコンティニュアスAFで連射が良いかと思いますが…
慣れていないならシングルAFで置きピン一発勝負でも良いでしょうが。
目安ではありますが動体を撮るなら1/125は欲しいですね。
あとLEDの行先表示は古い型ほど低速でないと写らない様ですが個体により差も有るとか?
あまり遅い速度では被写体ブレを引き起こすので1/125〜1/320位が適当では?
書込番号:19816628
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
下記の外付けフラッシュを使っておりますが、疑問がございます。
・疑問:状況1のようにフラッシュの角度が水平な状態だと、状況2のような発光が得られません。なぜでしょうか?角度によらず、フラッシュらしいフラッシュを発光させたいです。
・状況1:フラッシュの角度が水平の時にシャッターを切ると、フラッシュ上部にあるの黄色い3つの発光部がコンマ数秒ほど光る。到底、フラッシュと言える光量ではない。この箇所は、動画撮影時に常時発光するところでもある。
・状況2:角度が45度、60、75、90度の得意は、フラッシュ中央部が発光する。フラッシュと言えるほどの光量が出る。
・備考:カメラの設定は同様で、外付けフラッシュを外し、内蔵のフラッシュを立ち上げると、内蔵フラッシュは発光します。
<外付けフラッシュ>
・メーカー:MEIKE
・型番:MK320-S
・モード:TTL
以上
1点

ホットシュートの接点か内部の接点が不安定なのじゃないかな?
フラッシュを上から軽く押さえて発行してみてはどうでしょう?
もしそれで改善しないならフラッシュ内部の接点に問題があるような・・・
不良だと思いますので、交換・返品が可能な期間であれば
それを求めてみては?
書込番号:19802555
0点

持っていなく説明書もないので仕様から想像してなんとなくですが、90度だとワイヤレスコマンダー扱いになってませんか?
本体またはフラッシュ(両方)がWL設定になっている。
もう一度カメラとフラッシュの両方の設定を確認してみてください。
書込番号:19802662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
アドバイスありがとうございます。
ホットシュー周りの接点に気をつけながらやってみましたが、状況は変わらず、、、。
あれこれといじっていたら、角度にかかわらず、状況1のような発行になってしまいました。
ますます、内部の接点不良に問題があるように思えてきました。
残念ながら保証期間は1ヶ月で、既に4ヶ月経過しているため、それは見込めそうにないです。
分解して、接点不良を探してみることにします。
>コージ@流唯のパパさん
上記のような状態なので、不良が濃厚です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:19803303
0点

へこんでるところ、申し訳ないのですが、質問が有ります。
脱着にアイピースカップ干渉しないですか??
書込番号:19807034
0点

姉妹品のNEEWER MK320(フジ用)を使いましたが
LEDは右端のLightボタン押さないと点灯しない、ただのライトですよね
TTLでフラッシュの代わりにココが点灯するってのは
接点異常というよりはただの故障(基板)じゃないかと、、、、
ちなみに私のMK320は
3日でまったくTTLが連動しなくなり返品しました・・・・
意外に造作もよく(電池フタなんてバネ付だし)天バンやタテ天バンもできて
調光もなかなか正確なんで、いい感じだったんですけどね、、、、
書込番号:19807227
0点

>a/kiraさん
着脱してみたら軽く触れる程度に干渉しますが、あまり気になっていませんでした。
その質問の意図は何でしょうか?
>アハト・アハトさん
コメントありがとうございます。
私のは、保証期間が過ぎていたので、分解してみて原因を探りましたがわかりませんでした。
といっても断線を確かめる程度の知識しかはありません。
機能は申し分無かったので、もう一度、同一のものを昨購入しようかと悩みましたが、また同様の症状になるかと思うと購入に踏み切れていません。結局、ニッシンのi40を購入しました。
中華製は個体差があるのでしょうか。品質不安定。。。
書込番号:19808090
1点

不安にさせて御免なさい。
導入を検討していて、どこかのレビューで1EVFが有るから取り付け外しが面倒との記載を見たので、アイカップを外さないと
付け外し出来ないのかと思って、これにするか、SL-282Sにするか迷っていたんです。アイカップを外さず、付け外し出来るのなら
一抹の不安を感じつつも、これでもいいかなと思いました。
書込番号:19808133
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

EXIFとんで、F値わかりませんが、絞られているようなら、センサー上のゴミですね、たぶん
とりあえず、ブロアーで吹き飛ばしてみてください。
それでダメならセンサークリーニングするしかないでしょう。
書込番号:19765064
1点

少なくとも7ヶ所ぐらいにゴミっぽいものが写っています。
絞り込んで撮影されるようでしたら、センサーの清掃をしたほうがいいかもしれません。
書込番号:19765077
0点

>Paris7000さん
>holorinさん
ありがとうございます。やはりゴミですか>_<ブロアーを持っていないので…カメラのキタムラなどで綺麗にしてもらえますかね?初心者ですみません。
書込番号:19765103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、センサークリーニングは、メーカーのサービスセンターで受けてくれます。
ソニーのSCに問い合わせてみてください。
書込番号:19765115
2点

>Paris7000さん
ありがとうございます。とりあえずブロアーで飛ばしてみてダメなようでしたら持ち込みます>_<ありがとうございます!
書込番号:19765169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証期間内であれば無料なのでまずはSCがよろしいかと思います。
https://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/sensor-cleaning.html
書込番号:19765739
3点

スレ主さん
Googアンサーありがとうございますm(__)m
ブロアーは、いわゆる、ゴムで出来た、しゅぽしゅぽ するヤツです。
間違ってもスプレー式のエアダスターは使っちゃだめですよ。
拭き始め、中の液体が直接飛び出すことが有ったり、ノズルに付ける細いストローが外れてセンサー直撃とかのトラブルを起こしかねないので。
あと、ブロアーの中には、内部に滑りを良くする粉が入っているものがあるそうです。
そういうものが入ってないものをお選びください。
お店の方に聞けば知識のある人は知っていると思います。
あと、センサークリーニングですが、自分でできなくはないです。やり方はググれば沢山出てきます。
自分はニコンのクリーニングキットプロを購入し自分でクリーニングを行っています。
ミラーレスはセンサーが手前なので掃除しやすいでしょうね。
書込番号:19766054
1点

推奨しないけど、家の父親がやってる手法。
1.レンズを外して掃除機で吸う。
2.撮影する。
3.影が有ったら1に戻る。無ければ終わり。
書込番号:19773443
0点

>拭き始め、中の液体が直接飛び出すことが有ったり、ノズルに付ける細いストローが外れてセンサー直撃とかのトラブルを起こしかねないので。
一度にダブルで発生 中の液体が飛び出しセンサが凍りつき、"あっ"と叫んだ直後にノズルがすっ飛んでセンサに当たって跳ね返って下に落ちました。
目が点になるという瞬間を経験しました。
以降、そのカメラはセンサクリーニング練習カメラとして重宝してます.....めでたし、めでたし(T T)
書込番号:19790574
1点

>某傍観者さん
センサーだけでなく某傍観者さんまで凍りついた瞬間ですね(--;)
経験者の発言重みが有ります(^^;
書込番号:19790750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000に、Voigtlander NOKTON 58mm F1.4 SL II N(ニコンF用) のレンズをつけようと思い、
VoightLander VM-E Close Focus Adapter 631908 を購入しました。
カメラにアダプターはつきましたが、アダプターとレンズがつきません。
そもそも間違った選択だったのか、何かもうひとつかませればつくのでしょうか。
カメラ初心者のため、教えていただけませんか?
0点

ノボフレックス NOVOFLEX LEM/NIK NT マウントアダプターでMマウントにいったん変換すれば取り付くのでは?
(高いので試していませんけど、寄れるようになるので、使ってみたい組み合わせです。)
書込番号:19787048
0点

こういう組み合わせも。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01BHN7808
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FIY0J36
書込番号:19787193
0点

難しいことはしりませんが、スレ主様のレンズが、ニコンのフルサイズで使えるのなら、KIPONの安価なアダプターで動きます。ニコンからソニーに変換するアダプターで、フルサイズ対応のものです。
私は、さらに安い八仙堂のアダプターで、ニコンレンズを使っていました。
五千円程度でも十分動きます。安いものは、アダプターないぶに、反射を押さえる黒い塗装があることを確認する。
書込番号:19787256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

youchanterさん こんにちは
購入されたマウントアダプターは ニコンでは無くライカMマウント用ですので 他のマウントアダプターをかませて使うより ソニーEマウント用ニコンFマウント用マウントアダプターを 新しく購入した方が良いと思いますよ。
書込番号:19787283
7点

こんにちは♪
>VoightLander VM-E Close Focus Adapter 631908 を購入しました。
↑これは、ニコンFマウントレンズ用のアダプターではありません(^^;;; ライカMマウントレンズ用です。
なので・・・SONY Eマウント⇒ニコンFマウント変換アダプター・・・ってヤツを買わなければなりません。
VM-Eアダプターは・・・SONY Eマウント⇒ライカMマウント変換・・・ですので。。。
このアダプターを生かすなら・・・さらに。。。
ライカMマウント⇒ニコンFマウント変換アダプターってヤツを取り付ける必要が有ります(^^;;;
つまり・・・アダプターの二個付けって事です(^^;;;
SONY Eマウント⇒ライカMマウント⇒ニコンFマウント・・・と余計なことをしなければなりません(^^;;;
↑まあ・・・この方法もアリではあるんですけど(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19787581
3点

皆様ありがとうございます。
このアダプターを使うとNOKTON 58mmの焦点距離が75cmから24cmになるそうで
両方使ってみたいです。
Mマウントに変換するアダプターを購入したいと思います。
今まで他のマウントに手を出したことがなかったので、いろいろ勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19787593
2点

こんにちは
すみません、解決済みですのようですがお書きの情報が正確ではないです。
>このアダプターを使うとNOKTON 58mmの焦点距離が75cmから24cmになるそうで
このアダプターって「VM-E Close Focus Adapter」のことですか?焦点距離が変わるというのはどこからの情報でしょう?焦点距離はアダプターを使ったところで変化はありません。画角(写る範囲)で言えばお持ちのα6000では87mm相当の画角(フルサイズで87mmの焦点距離のレンズを使用した場合と同じ画角)になります。
また最近はアダプター自体にレンズを仕込むことでお持ちのα6000のようなAPS-Cと呼ばれるサイズのセンサーを持つカメラにフルサイズ用のレンズをつけた場合、像を縮小することで本来の画角に近い像を得られるフォーカルレデューサーアダプターという物も出てますが、その場合もほぼフルサイズと同じ画角になるので58mmのレンズが24mm(24cmと書かかれてますが…)の画角になるということもあり得ません。
なのでその「24cm」という数字がどこから出てきたのか謎です。
どこかで何かを勘違いされています。
>75cmから24cmになる
お持ちのNOKTON 58mm F1.4は最短撮影距離が45cmです。
VM-E Close Focus AdapterにNikon Fマウントのアダプターをさらに噛ませ、VM-E Close Focus Adapterのヘリコイドを繰り出した場合に上記の45cmよりも寄って撮れる、ということになりますが、どれくらいまで寄れるかはその使い方自体がイレギュラーなのでわかりませんが、ひょっとしたら「24cm」というのはどこからか得た最短撮影距離のことでしょうかね?
正確な数字はコシナからも発表はされてませんが45cmが24cmになるというのはひょっとしたら現実的な数字かもです。
いずれにしろアダプター2段重ねも可能ですけど、ここはやはりSONY EマウントにNikon Fマウントのレンズが付けられるアダプターを購入されたほうがいいとは思いますよ。シンプルな構成であることに越したことはありません。VM-E Close Focus Adapterは高価なアダプターですから今後コシナViogtlanderのVMマウントレンズとか同じコシナのCarl Zeiss ZMマウントレンズ、あるいは本家ライカのMマウントレンズでお使いになるかのほうがいいとは思います。
書込番号:19787971
1点

>youchanterさん
中古のレンズ(ライカなど)を 扱っている カメラ屋さんで 相談するほうが早いかと。
質問の内容も 情報不足で誤解されている部分もあるように思います。
わざわざ高いアダプター購入されるより もっと情報収集に努力しましょう。
間違ってはいませんが 初心者としては間違った選択だと思います。
自分は NEX-7でNOKTON 58mm F1.4 SL II N(ニコンF用)使っています Gタイプレンズにも対応する
絞りダイヤル付きで 4〜5000円ぐらいでした。
(店頭にて 相談プラス ネットにて検索 購入しました)
書込番号:19788029
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。私はずっとサイバーショットを使ってきました。iPhone6sにして、こちらでもだいぶ良い写真が撮れるようになりましたが、ズームは無理だとわかりました。現在手持ちはDSC−HX9Vで、五年ほどになります。iPhoneと私のデジカメで撮影しても近距離なら、どちらも同様にキレイにとれていますし、引き延ばしも大丈夫そうです。ただ、少しでも離れるとiPhoneはダメです。iPhoneもこれからどんどん活用させたいと思っています。来月の旅行前に買い替えを検討しています。
私が一番こだわるのは、
持ち運びの良さ。シャッターチャンスを逃さないことです。軽量であること。
WIFIは使いたいです。
長く使いたい・・・。今までは数年おきに買い替え。あとよく故障もありました。
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットが出てきましたが高額です。
でも、こちらのアルファはレビューがいいし、軽量で見た目も好きです。
新しいものと何が違うか、サイトも見てたんですが、あまりよくわかりません。スマフォとテザリングができるみたいですね。
こちらのものは発売されて2年になりますが、まだまだ使っていけますか?私のような者でしたら、こちらで十分な気がしています。
何かアドバイスあれば頂きたいです。よろしくお願いします。
4点

>新しいものと何が違うか、サイトも見てたんですが、あまりよくわかりません。
α6300の主な強化点は
世界最速0.05秒の高速AFを実現(α6000は0.06秒)
動画撮影時に大きくぼけた状態からのピント合わせにおいても、α6000比でAF速度を最大約2倍高速化。
世界最多425点の全面位相差AFセンサー搭載(α6000は179点)
最高ISO51200の高感度撮影が可能(α6000はISO25600まで)
4K動画撮影可能(α6000は2K動画まで)
4K動画時に全画素を間引きや加算なく全画素を読み出して使用するため、より解像感の高い4K動画画質を実現。
(全画素読み出しは他社ではまだ難しい技術)
耐久性に配慮した高剛性のマウント構造を採用
シャッター音を消音できるサイレント撮影機能を搭載
となっています。
>こちらのものは発売されて2年になりますが、まだまだ使っていけますか?
大丈夫です。
ただ、長く使いたいのであれば、後から発売された機種の方が長く生産される可能性は高いと思いますので
高くてもα6300の方がいいかもしれません。
書込番号:19772338
3点

>galapagos.comさん
スレ主さんの用途でしたら、α6000でぜんぜんオッケーって思います。
一応ソニー的には、6000と6300は併売で、6300は後継機ではなく、上級機という位置づけのようです。
なので、6000も長く使っていけると思いますし、APS-Cミラーレス機としては、今でも第一線の性能を持っているカメラだと思います。
価格差も3万以上ありますし、予算があれば最新上級モデルの6300ですが、6000でも十二分に威力を発揮し綺麗な写真が撮れると思いますよ〜(^o^)/
書込番号:19772411
6点

α6300に惹かれたのですが、私にはあまりに高額なので断念しました。
私はα6000を発売と同時に買い、今でも現役です。故障していないのでこれからも使い続けます。
ズームレンズのほか単焦点レンズも少しだけ持っていまして、最近は、50mm単焦点レンズで撮り歩いています。
書込番号:19772622
2点

持ち運びの良さ、軽さを重視されるなら、
コンデジの RX100 M3 か RX100 M4 のほうが良さげかも (=゚ω゚)ノ
書込番号:19772652
4点

暗い所で撮ることが多い、動画をよく撮るというのであればα6300をオススメしますが、そうでなければα6000でいいと思いますよ。
書込番号:19772830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

iPhoneが綺麗といってもしょせんコンデジレベルでの話ですからね。
動体撮影に重視でなければα6000で全然問題ないのではないかと思います(あるならα6300です)。
まあもっともデジ一のエントリークラスのAF性能は十二分にあるので一般的な動体撮影では余り困る事はないのですが。
AFは駄目みたいにいわれるのはミドルクラスの7DM2とかデジ一では大関、横綱クラスと比べるから当然です。
そもそも比べる相手が最初から公平ではありませんからね。
サクサク撮れるのでシャッターチャンスにも強いと思います(ただしUHS-IのSDカードをお使いください)
書込番号:19773107
1点

気に入ったものであれば、α6000で全く問題なく写真は撮れます。
私は、α6000より古いNEX-6を問題なく使っています。
書込番号:19773142
1点

α6300は簡単に言うと、α6000の機能強化版です。強化されたのは、AF能力と連写の使い易さ、その他の小改良です。
キビキビとしたAFや連写に興味が無ければ、α6000で充分ですね。余ったお金でレンズを買いましょう。
書込番号:19773192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホスタイル撮影に馴染んでいるなら、コンパクトなILCE-5100が良いんだけどね、タッチパネルだし。
ただね、ランク下なのに価格的なアドバンテージが無いんだよね。
コンパクトさが手に馴染むし、自撮りも楽なんだけどね。
書込番号:19773236
7点

皆さま コメントありがとうございました。大変参考になります。
今日、エディオンで商品を見てきました。6300はありませんでした。
6000は、それほど大きさは大きくなかったですが、重さはやはりずしっとした感じで、セットになる望遠レンズはかなり重かったです。
店員さんいわく、
@望遠レンズをつけてもズームは3.8倍ほど、画質は良いが、私が持っているサイバーショット(15倍)のようにズームはできないといわれました。私は、小さめのパワーレンズ?でも私のカメラよりはズームできると思っていたので驚きました。本当でしょうか?!
Aまた、その方は、WIFIに接続しなくてもiPhoneなどにデータ転送できるとおっしゃってました。カメラ側でWIFIのパスワード入れてインターネットつながないとデータ送信できないと思っていたのですが、これも本当でしょうか?? え、インターネットなしでiPhoneにバックアップがとれる?!
私の勝手な思い込みとぜんぜん違いました。やっぱりそうなのでしょうか?
書込番号:19776450
2点

1.本当です。ついでにHX9VやIPHONEより被写界深度が、ずーっと浅いので
結構広い範囲にピントが合うIPHONEに慣れていると良い写真に見えない場合が有ります。
2.本当です。世間では、ad hoc modeと言います。
書込番号:19776736
2点

>私が持っているサイバーショット(15倍)のようにズームはできないといわれました。
galapagos.comさんがHX9Vで15倍のズームを多用していたかどうかによって判断するのもいいです。
それほど使ってないといわれるのならダブルズームレンズキットでも十分カバーできるとおもいますしα6000には全画素超解像
ズームがついており(簡単に言えばデジタルズーム)2倍までのズームなら等倍と遜色ない画質で綺麗です。
望遠ズームの55ー210ならAPSで約315までカバーできますし全画素超解像ズームを使えば600mm以上カバーできますので
24mm換算なら25倍ズームという事になりますのでパワーショットの15倍ズームより高い望遠域をカバーできます。
一本でカバーできる18−200mmの便利ズームもあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000321338_K0000376677_K0000110072_K0000321363&pd_ctg=1050
まあ私の使い方だと16-50mmのパワーズムレンズで殆ど事が足りていますが。
書込番号:19776828
2点

解決済みになっていて、
余談になるかもしれませんが
16-50oは3.125倍
(50÷16=3.125倍)
これに
55-210のレンズを追加すれば
16-210の焦点距離になりますので
13.125倍
さらに今度発売される70-300を使うと
16-50と70-300で50から70はつながりませんが
300÷16=18.75倍となります。
ただ、今後は何倍とかの考えは持たないほうがよろしいかと。
焦点距離で考えましよう。
倍率か高い50倍などの倍率が高いものがあったとして
許容範囲もありますが望遠側の画が広角側と比べ同じとは限りません。
また
16-50は3.125倍であっても
55-210は3.8倍であっても写る範囲は大きく違います。
センサーの大きさで画の違いも出てきます。
書込番号:19776929
2点

galapagos.comさん、こんにちわ
1について3.8倍といっているのはレンズ単体の話ですね。キットレンズは焦点距離がワイド側が55mm、望遠側が210mmというレンズなので、
210mm÷55mm≒3.8倍
というわけです。レンズが交換できるα6000のシステム全体で考えると、超広角レンズで10−18mmというがあるので、このレンズを含めて考えると、
210mm(キットレンズの望遠側)÷10mm = 21倍
今度発売される70-300mmというレンズも含めるとシステム全体では30倍という倍率になります。
ただ、他の方も言われているようにあまり倍率で考えるより焦点距離(mm)で考えたほうが、比較しやすいと思います。
2.については若干混乱されているようですね。カメラとスマホを繋ぐ際もWIFIを利用します。
スマホをカメラにWifiで接続してカメラとスマホだけの小さなネットワークのなかでファイルやり取りするイメージです。
カメラ(サーバー)<wifi> iPhoneなどのスマホ
というイメージです。
書込番号:19779178
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





