α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 16 | 2016年4月2日 08:49 |
![]() |
27 | 13 | 2016年3月30日 17:06 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2016年3月17日 18:02 |
![]() ![]() |
36 | 21 | 2016年3月16日 13:23 |
![]() |
48 | 19 | 2016年3月12日 15:33 |
![]() |
93 | 59 | 2016年3月12日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
質問させて下さい
子ども撮り(2歳と4歳)がメインで今マイクロフォーサーズを使用しております。室内での撮影で子どもの動きを止めるシャッタースピードを上げるとisoも上がってしまい、ノイズやらのっぺり(?)した写真になるのが不満で買い換えを検討しております。
今は…
ボディ
OLYMPUS e-m10
Panasonic GM1S
レンズ
OLYMPUS 25mm f1.8
OLYMPUS 40-150mm F4.0-5.6
Panasonic 42.5mm f1.7
Panasonic 15mm f1.7
これをGM1Sと15mm f1.7だけ残しつつ、
e-m10→α6000
25mm f1.8→35mm f1.8
42.5 mm f1.7→50mm f1.8
40-150mm F4.0-5.6→55-210mm F4.5-6.3
に、買い換えようかと考えています。
センサーサイズが大きいための高感度ノイズの減少とAFがe-m10より高速でピンボケ写真を減らせそうな所がα6000を考えた理由なのですが、逆にe-m10で気にっている見た目(自分の好み)やタッチシャッター、GM1Sとのレンズの共有出来るメリットを捨ててまで…と迷っています。
この買い換えで画質の向上やピンボケ写真の減少など、自分の不満点をなくすことは出来るでしょうか?
書込番号:19745774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの場合、室内で子供の写真を撮るとき
f/1.7-1.8 1/200 ISO1000-1600
くらいの条件になりますが、
マイクロフォーサーズのISO1000ー1600では我慢できませんか?
(ISO3200は私はちょっと我慢できないんですけど。)
一番安上がりな解決策は
OLYMPUS e-m10 に バウンスのできる外付けストロボを追加することだと思います。
そうするとISO200で撮れますよ。(私はG7にi40つけて天井バウンスして撮って満足しています。)
ーーーー
α6000にした場合、多分マイクロフォーサーズよりも1段くらい高感度強くなりますので、もしかしたらそれで満足できるかもしれませんね。
書込番号:19745813
5点

室内で、動いているお子さんですが
被写体までの距離と動きの速さにもよりますが、
α6000を購入しても、ピンボケに関しては満足できない可能性もあります。
AF性能の優秀な機材を投入しても、
近距離で動きものスピードにAFがついていかない場合もあるかと。
全く撮れないとは言いませんが・・・
室内の動きものの撮影は難易度が非常に高いですよ。
書込番号:19745820
2点

E35F1.8はOS付きが魅力ですね。
画角的にはE24F1.8に換えると室内は完璧かな
次点としてFE2.8F2.8。これは将来ワイコンが増やせるというお楽しみ
さらにOSの有無も吹き飛ばすシグマの30mmF1.4DNとか
F1.4は強力です。フラッシュ知らずになりそうです
その辺のレンズは悩みますね
望遠は海外発表されたばかりのFE70300G OSSで決まりでしょう
高いけどAマウント並だとすれば、ワイ端−テレ端共にかなり期待できます。
レンズ性能で画質が好転するのが解りやすいカメラですよ
書込番号:19746026
1点

sansan123さん♪こんにちは(*^^*)
4歳児の父です。
E-M10からの買い替えだと多少の向上はあると思います。
それに加えて照明関係の見直しをされるとさらに効果的かもしれませんよ♪
蛍光管なども1年もすればかなり光量は落ちていますから。
こればかりは環境によるかもしれませんが、我が家では光量の大きな器具に替えた上で明るめのカーテン・カーペットにしています。
GM1+15mmを使う事が多いですがISO200・1/125秒以上で切れています。
ただ、最近は子供も大きくなってきたのでストロボを使う機会が
増えてきました。
書込番号:19746233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6300でなくて、α6000???
α6000にして、何段よくなるの??
α6000はまだ、高感度に強くなかった気がしたのだけど、、、
とりあえず、α6000とE-P5の比較記事があったので、載せとくので読んでみて。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140513_647922.html
書込番号:19746301
0点

室内人工照明下では、F1.4とかでも正直焼け石に水です
そもそもそこまで明るいレンズじゃないとシャッター速度得られないって事は
光の質そのものが悪いですから、たとえ高感度性能がよかろうと
汚い影は消えませんし、本来の質感や色も出てきません
ただザラザラ感が多少減って、少しだけシャッタースピード稼げるだけです
リビング照明を明るくすると言っても、天井から光を当てるだけでは、額や鼻・アゴの下など
濃い影が差してオバケになりますし、うつむいたり光を背負う位置に来れば、肝心の顔や
身体の前面は影側になり、光が当たってないのと同じです
そもそも、環境光というのは案外光量は少ないのです。
生活しずらいほどに明るくしても、カメラの露出には十分とはとても言えません。
そういう場合は、ストロボで光を整えるのがセオリーです
十分な光量は、高感度性能の差など問題にならないほど高い質感をもたらします
状況に応じて光を回せますから、不快な影とは無縁です
また、ストロボの閃光は約1/5000sec〜1/20000sec秒にも達し
超高速シャッターを切っているのと同じです
ブレとは無縁になりますから、難易度はグーンと下がります
FL-36Rとか中古なら1万くらいで買えますから
まずは騙されたと思ってそれ使ってみるのをおすすめします
ストロボ無しの6D(フルサイズEOS)より、ストロボ焚いたE-M10の方が
よほどキレイに撮れますよ
書込番号:19746323
4点

ILCE-6000に買い換えても幸せになれない。キッパリ言い切っちゃいます。
DMC-GM1Sをレンズ一本でコンデジライクに使う計画みたいだから、ダブルマウントに煩わされる事は無いと思うけど。無いものねだりが出ちゃう気がする。
ストロボの追加で、いっそDMC-GM1Sも売っちゃっうか奥さん専用にして、E-M10に集中して腕を磨いた方が、幸せになれる。絶対に!
書込番号:19746461
4点

>sansan123さん
α6000で50mm f1.8を使っています。日中の屋外なら文句なしの組み合わせです。
体育館みたいな明るい照明なら、そこそこの画が撮れますが、家庭の照明ではちょっと厳しいですね。
ISOが800を越えたあたりから、写真のザラザラ感が強くなるので、
それ以上の高感度が必要なときは、Canon(7Dmk2)に切り替えています。
α6000に切り替えて、得られる性能向上と比べると、
他の方がおっしゃるように、ストロボと照明に同じお金をかけたほうが、性能向上が大きいと思いますよ。
今の機材と操作性がそのまま使える点も良いですしね。
それでも不満が出るようなら、フルサイズをターゲットにされたほうが良いと思います。
書込番号:19746685
0点

せっかくマイクロフォーサーズでそれだけのシステムを組んでおられるのに、もったいないような気がします。
α6000に替えても、高感度性能の向上はせいぜい1段程度でしょうし、屋外でのAFの爆速は高評価のようですが、室内ではどうでしょうか(所有していないのでわかりませんが)
また、動くお子さんを写しとめるためにISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐのも結構ですが、蛍光灯照明下ではフリッカーに悩まされる懸念があります。ストロボ撮影ならその心配は不要です。
皆さんがおっしゃるように、現有システムにバウンス可能な外付けストロボの追加というのが一番ローコストで効果が得られるように思います。
書込番号:19746997
1点

短い間にたくさんのご返信ありがとうございます!
>SakanaTarouさん
よく行くうちの実家が暗く、夕刻以降に行くことが多いのでiso1600でもss1/100前後になってしまいます。
個人的にはiso1600がぎりぎりで、出来たらもう一段下げられればなと感じます。
ストロボは全く考えていませんでした。ちょといろいろ調べて検討してみます!
>okiomaさん
はい。子どもの動きが年齢と共に激しくなってきて本当に難しいなと感じます(涙
α6000はAFがすごい良い!というのをカタログやらで見ていて未熟な自分の腕でもバッチリ撮れる!かと...
そんなに甘くないですよね...
>mastermさん
沼に誘わないで下さい(笑
FEレンズなんて嫁さんに値段見せたらひっくり返ります...
でも無印α7中古が今やあの値段......いや!ダメです!
>ぽん太くんパパさん
やはり劇的に向上とまではいかないみたいですね...ストロボ考えてみます!
我が家のリビングはLED電球のダウンライトなのですが、何か蛍光灯より暗くなった気がします
>hiderimaさん
そりゃα6300欲しいです!でもボディだけであの値段は自分には手が出ないです!
比較記事読みました。今までセンサーサイズでノイズなどはAPS-Cの方が絶対良い!
と思っていたので驚きました。ありがとうございます、勉強になりました。
>アハト・アハトさん
もっと早くお会いしたかったです(笑
手あたり次第明るい単焦点レンズを集めてこの結果です...まあ写り自体は気にってるので後悔してません!
やはりストロボですか...要検討ですね
>a/kiraさん
GM1S+15mmはカバンに難なく入って、しかも見た目可愛くて、それで写りも含めすごい気にってるんです!
これを手放すのだけは勘弁して下さい(涙
>2015 Juneさん
やっぱりα6000でも室内はなかなか厳しいみたいですね...フルサイズうらやましいです...
無印α7中古が今やあの値段......いや!ダメです!
書込番号:19747014
0点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。やはりストロボ追加が一番の方法のようですね。
小型軽量を理由にマイクロフォーサーズを選んだ口なんで、外部ストロボという存在は知っていても
外付けという理由で頭から除外してました...ちゃんと検討します(汗
書込番号:19747126
0点

御免ね、過激な書き方して。
単に機材を買い換える事で解決を図らず、技量を磨く事に目を向けて欲しかったの。
実はDMC-GM1S、今、ちょー激烈に欲しい機体なんだ。
α6300、α5000と立て続けに買ったところなので何とか我慢してるところ。
α5000でも小さいと思ったのにそれより小さいんだもの。
12-60なんて便利ズームも出るみたいだからμフォーサイズ侮り難し。
書込番号:19747150
1点

>sansan123さん
センサーが大きいほど高感度に強いというのは、その通りだと思うんです。
が、マイクロフォーサーズからα6000の場合、差はあってもせいぜい1段なので、乗り換えにかかるコストを考えるともったいないかな?と思いました。
一方、フルサイズなら、差が大きいのでこれはアリだと思います。
マイクロフォーサーズの明るいレンズはすでにお持ちですので、バウンスのできる外付けストロボの追加が最もコストパフォーマンスが高いと思います。
私は評判のいいニッシンのi40にしましたが、これはストロボとしてはかなり小型だけど光量が比較的大きいからです。純正でないので不安かもしれませんが、使ってみるとG7との組み合わせでは問題ないです。E-M10にも対応していると思いました。(当然ですがGM1にはつきません。)
私は室内でも普段は明るい単焦点で間に合っているのですが、たまに気がむくとストロボをバウンスして使います。そうすると画質的には申し分ないですね。
書込番号:19747728
1点

カメラに外付けストロボ付けると、取り回しが悪くなるから、
SUNPAK DSU-01とジャンクの隣のようなストロボを組み合わせて、
カメラのストロボは調光して最小発光でスレーブ発光なんて手も有るよ。
書込番号:19748123
0点

ストロボが一個あるといろいろと遊べますね。
我々初心者はストロボとっつきにくいイメージを持っていますので、
こんな本を買って読んでみましたよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4056101132
書込番号:19748217
0点

みなさまのおっしゃるよう、とりあえず現在の機器のまま少しストロボを勉強して検討したいと思います。
沢山のご意見ありがとうございました。
書込番号:19750735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
SONY α6000 購入しようと思います。
大学サッカーを主に撮ろうと思ってます。
望遠は何mm位必要でしょうか?オススメのレンズを教えていただけませんでしょうか?
また、コンデジの光学30倍
は、一眼デジタルカメラのレンズ何mm位に相当するものなのでしょうか。
複数質問してすみません。
2点

800mm前後?とすると・・・α6000では難しいかも。
30倍相当を条件とするなら、ニコン1+70〜300mmあたりが現実的?
書込番号:19700472
3点

aobatakeさん おはようございます。
コンデジの光学30倍と言うのは、広角端がフルサイズ換算24oの超広角入口のレンズが付いていればばつ720o広角のスタンダードと言われる28oならば840oとなりますが、お考えのAPS-Cならばフルサイズ機から換算すれば前記の焦点距離から考えれば480〜560oの超望遠となると思います。
大学サッカーならばフルサイズのコートとなりますから、その程度の望遠があればスタンドからでもそれなりには撮れますが、残念ながらソニーEマウントにはそんな超望遠レンズの設定はありませんので、ピッチのすぐ横で近くの選手を撮る程度にしか使用は出来ないと思います。
キヤノンやニコンのAPS-Cの一眼レフに、社外品の150-600oかニコンの200-500o程度が普通の人の無理して購入できる程度で最高のシステムだと思います。
書込番号:19700546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SONY α6000 購入しようと思います。
>大学サッカーを主に撮ろうと思ってます。
はっきり言って、この条件だとα6000はやめた方がいいです。
大学サッカーのような広いグランドで行われるスポーツの撮影は、一般的に超望遠レンズを使用することが多いのですが、α6000はその超望遠レンズがまったくありませんので。
どうしてもレンズ交換ができるカメラで撮影したいのでしたら、ニコンやキヤノンの一眼レフを検討した方がレンズの選択肢が多いです。ただ、価格はα6000よりもグーンと跳ね上がります。
書込番号:19700584
2点

>aobatakeさん
今まではどうしていたんですか?
コンデジの30倍、というのはだいたい35mm換算で800mm相当くらいですね。
1)静止画だけでしたら、ニコンかキヤノンの一眼レフが無難なチョイスですよ。 望遠レンズの種類も豊富ですし。
2)静止画+動画も撮るなら、マイクロフォーサーズ(GX8, G7, GH4など)が いいかも。
パナソニックの100-400mm (35mm換算800mm相当)が出ましたので。高いですが。
書込番号:19700596
2点

レンズの焦点距離はどのような画像を撮影するのかによって大きく変わるのですが、
最初は望遠端300mmくらいのレンズで、撮影後トリミングするのが良いのではないでしょうか?
間際で撮影できるのなら、ダブルズームキットの望遠ズームでも行けるかもしれません。
書込番号:19700648
0点

なんとか倍というのは、
望遠端焦点距離 ÷ 広角端焦点距離
なので、その意味しかりません。
30ミリから300ミリのズームレンズは10倍です。
100ミリから400ミリのズームレンズは4倍です。
どっちがより大きく写せるかはもう明らかですよね。
最短撮影距離が存在するけど、野外なら気にすることは
おそらくないでしょう。
書込番号:19700717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aobatakeさん
SONY Eマウント用の超望遠レンズは揃っていないので、α6000はおすすめしません!!
一眼レフになりますが、キヤノン・ニコンの方が超望遠レンズは多いのでおすすめです。
大きいのがお好きでない場合は、オリンパスやパナソニックのミラーレスをおすすめします!!
こちらでしたら、パナの100-400(35mm換算で200-800mm相当)が使えます。
でも、画角が狭いので、照準器がないと追えないかも。
書込番号:19700740
2点

一眼(レンズ交換式)に拘らず、信頼と実績のパナソニックFZシリーズを選ぶ、という選択肢はどうでしょう?
400mmで足りるならFZ1000。
いやいや600mmまで欲しいのならFZ300。
両機とも、AF性能は他のコンデジに比べて高く、条件次第では一眼と勝負が出来るのは過去の投稿を見ていれば判ります。
コンデジで対抗馬になりそうなのは、Nikon1の技術をふんだんに盛り込む(であろう)NikonのDLシリーズぐらいでしょうが、こちらは発売までまだまだ日があります。
FZ1000は一時期の底値タイミングをちょっと過ぎましたが、今でも十分すぎるコストパフォーマンスですし、FZ300も出始めの割高感を脱したので十分に買い時です。
ご参考まで。
書込番号:19700741
2点

>望遠は何mm位必要でしょうか?
APS-Cであっても最低で300mm(450mm相当)、できれば500mm(750mm)以上あったほうがいいと思います。
>オススメのレンズを教えていただけませんでしょうか?
残念ですが、α6000用のEマウントレンズは、該当するレンズが発売されていません。
発売されているのは、望遠が200mm台くらいまでのレンズまでです。
マウントアダプターを使って、一眼レフ用のαAマウントレンズを使うという手もありますが
マウントアダプターはそれなりの価格がしますし
LA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/
一眼レフ用のレンズを使うのなら、素直に一眼レフを購入してもいいように思います。
>また、コンデジの光学30倍は、一眼デジタルカメラのレンズ何mm位に相当するものなのでしょうか。
「倍」と「mm」は違うものですので、比較できません。
コンデジ同士で、どちらも同じ30倍ズームを搭載したカメラがあったとしても
それぞれ、望遠能力は違います。
例えば、20mm〜600mmレンズ搭載カメラもも50〜1500mm搭載カメラもどちらも30倍ですが
望遠能力は600mmと1500mmなので、ぜんぜん違います。
30倍ズームカメラを
サイバーショット DSC-HX60V
http://kakaku.com/item/K0000622991/
と想定すると、このカメラのレンズは
4.3-129mmレンズで、35mm換算にすると、24-720mmになります。
(このカメラの撮像素子は4:3です。)
もし、HX60Vと同等の望遠能力が欲しい場合は、35mm換算で720mmの望遠が必要ということになります。
APS-Cの場合は35mmに換算するときに1.5倍しますので
500mmレンズを使うと750mm相当となります。
書込番号:19700807
1点

学生さんでしょうか。予算は10万円ほどとみたら。
最小の予算で最大の効果を得ることを考えればと思う。
ニコンのP900、2000mm相当の超望遠。保証付なら中古でも良いから使ってみたらと思う。
紹介されているサイトは次のリンク先。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150814_716333.html
1眼のレフ機標準ズーム付きの費用でP900と日常の撮影用にα6000が買えるのではと思う小生です。
私が望遠撮影で使っているのはフジHS-10という30倍ズームのコンデジ、貧弱だがファインダー付だから扱いやすい。
ソニーのNEX-3NとNEX-6も中古で買って使い出した、費用はEマウントレンズ1本付きで5万円ほど。
目的は保管箱に入れておいた古いレンズを使うためです。
MDマウントの60−300mm、とα57でAFで使える70−300mmという望遠ズームレンズもあります。
書込番号:19700851
1点

大変勉強になりました。
みなさん本当にご丁寧に返信くださりありがとうございました。
書込番号:19701850
3点

α6000でスポーツ写真の撮り方はここにあります。
https://www.youtube.com/watch?v=5iMgpSrHGy0
きれいに撮っていますね。レンズは70-200F4Gですから、換算300mmまでですが、この範囲では奇麗に撮れているようです。
300mm以内で撮るのなら、OKですね。
それ以上の望遠なら、APS-Cのスポーツ機を選ぶ。
いまなら、ニコンD500が最強でしょう。高くて重いのが難点ですが。
スポーツ撮影ではAFの優秀さが重要になる。AF性能は
D500 > 7DU >= α77U = α6000 >> M4/3 > コンデジ
だと思います。
連写速度は、AF・AEを1枚ごとに決まることが重要で、その時の速度は
秒12枚 α77U
秒11枚 α6000
秒10枚 D500、7DU
あとは遅い
書込番号:19722503
2点

新70300G換算450mm出ますね
屋外グランド程度なら充分かも
さらに最終手段として、全画素超解像で落差の目立たない1.5倍程度なら
670mmレンズとして使えます
ファストハイブリッドAFも使えるので、像面位相差としては最速の部類?
レビューが出てくるともっと詳しい使い勝手が解るでしょう
書込番号:19742998
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
A6000とSELP18-105の組み合わせで使用しています
動画を録画中にRM-VPR1でズーミング操作をすると非常にゆっくりとしか動きません
皆さんのA6000はどうでしょうか
ちなみにA5100では正常に作動しました
1点

nikophotoさん
レンズがSELP1650ですが、以下の動画の2:39辺りから、実際にズームした映像が出て来ます。ご参考になさって下さい。(ズームスピードの設定は分かりませんでした)
・ソニーα6000用にリモコンRM-VPR1買いました。
https://www.youtube.com/watch?v=fezlt1wdM9I
書込番号:19293643
1点

ミスター・スコップ さん返信ありがとうございます
確かにズーム出来ていますね
私のはスタンバイ状態では軽く押してLO、強く押してHIGHスピードになるのですが
録画状態ではLOスピードにしかなりません
きょうソニーサービスへ聞いてみたのですが、サービスセンターにあるものも
同様だそうで、今は解決方法がないと言うことでした
書込番号:19293871
1点

nikophotoさん
駄目元で、以下をお試し頂けませんか?お手数をお掛けし、大変申し訳ありません。やっぱり駄目だったら、本当に申し訳なく思います。
・録画のスタート/ストップの操作をα6000本体で行う。
RM-VPR1の取扱説明書には、
「マルチ端子で接続した場合は、全ボタンが有効ですが、カメラによっては対応していない場合もあります。」
とあるので、マルチ端子搭載のα6000なら本体で録画のスタート/ストップを行える可能性があります。このテストは、RM-VPR1の発行する「録画スタート」コマンドが悪さをしているのでは?と言う仮説に基づいています。スタンバイ状態ならズームは正常に動くとの事なので、本体で「録画スタート」コマンドを発行すれば、もしかするとスタンバイの状態を維持出来るかも?と言う淡い期待が込められています。nikophotoさんのご用途では、本体での録画のスタート/ストップはあり得ないのかもしれませんが、もし上手く行ったら何らかの工夫が出来るかもしれませんよね。
・RM-VPR1の取扱説明書
http://pdf.crse.com/manuals/4465746011.pdf
PS.
録画のスタートだけでなく、ストップも本体側で行うのは、問題を切り分けたいからです。仮に、本体での録画のスタートでズームが正常に動いたら、録画のストップを、本体側とRM-VPR1側の両方で試すのはごく自然と思います。ただ、最初はややこしくなるので、スタートもストップも本体側でお願いします。
書込番号:19295728
1点

>私のはスタンバイ状態では軽く押してLO、強く押してHIGHスピードになるのですが
>録画状態ではLOスピードにしかなりません
18-105mmは持ってないので16-50mmで試したところ以下のようになったので、α6000の仕様だと思います。
スタンバイ状態では高速と低速、さらにリモコン本体のズームボタンの操作スピードが反映されて可変スピードも可能。
録画スタートした瞬間からズームスピードは一定になり、スタンバイ状態のような操作はできませんでした。
書込番号:19295997
1点

>ミスター・スコップさん
>ベイトフィネスさん
返信ありがとうございます
>録画のスタートだけでなく、ストップも本体側で行うのは、問題を切り分けたいからです。仮に、本体での録画のスタートでズームが正常に動いたら、録画のストップを、本体側とRM-VPR1側の両方で試すのはごく自然と思います。ただ、最初はややこしくなるので、スタートもストップも本体側でお願いします。
上記方法を試してみましたが、結果は変わりませんでした。
試したレンズ
SELP1650、SELP18105G、SELP18200
リモコン機能検証用
a5100、HDR-CX900、RMT-VP1
これらで試しましたが全て正常動作でした。
>18-105mmは持ってないので16-50mmで試したところ以下のようになったので、α6000の仕様だと思います。
仕様というのは簡単ですが、他の機種で出来ることがa6000では出来ないのはおかしくないでしょうか
私としましては、たくさんの意見を集めてソニーの改善を求めていきたいと思います。
書込番号:19296260
2点

>仕様というのは簡単ですが、他の機種で出来ることがa6000では出来ないのはおかしくないでしょうか
他の機種は他の機種、α6000はα6000だと思いますよ。
スレ主さんの考え方だと、α5100だとタッチシャッターが出来るのにα6000では出来ないのはおかしいの?
書込番号:19296387
3点

nikophotoさん
> 上記方法を試してみましたが、結果は変わりませんでした。
お手数をお掛けし、大変申し訳ありませんでした。
> 試したレンズ
> SELP1650、SELP18105G、SELP18200
>
> リモコン機能検証用
> a5100、HDR-CX900、RMT-VP1
>
> これらで試しましたが全て正常動作でした。
ご苦労様でした。α6000だけが可笑しいと言う事ですね。nikophotoさんが仰るように、ソニーに改善して貰うべきと思います。
ただちょっと疑問なのが、先に紹介させて頂いた動画では「α6000+SELP1650」でズームが正常に動いているように見える事です。ベイトフィネスさんは同じ組み合わせで、nikophotoさんと同様の症状。動画がアップされたのは2014/03/19。α6000のファームウェア履歴を見ると以下のようになっています。
・2014/10/30(Ver.1.10):α6000、α5100、他。
・2015/03/26(Ver.1.20/1.21):α6000、他。α5100は含まれず。
・2015/06/16(Ver.2.00):α6000、他。α5100は含まれず。
http://www.sony.jp/ichigan/update/2014.html?nccharset=E3B2BB59&searchWord=+ILCE-6000
(ILCE-5100でも検索しましたが、α5100は1回のみ)
凄〜く素人考えですが、α6000だけファームウェアがアップデートされた際に、何か不具合が紛れ込んだように思われます。全くの想像ですが‥‥。nikophotoさんがα6000、パワーズーム、RM-VPR1を一緒にお使いになり出したのは、Ver.1.20/1.21以降のファームウェアからですか?それだと、益々怪しい気がします。
書込番号:19296409
0点

>ベイトフィネスさん
>他の機種は他の機種、α6000はα6000だと思いますよ。
スレ主さんの考え方だと、α5100だとタッチシャッターが出来るのにα6000では出来ないのはおかしいの?
あまり拡大解釈する気はありませんが、スタンバイ状態ではズームのスピード可変ができるのに、録画にすると一定速になるのはおかしいと思いませんか?
しかも光学ズームの範囲内だけで、デジタルズームの範囲では2段可変ができるのです。
>ミスター・スコップさん
>α6000だけファームウェアがアップデートされた際に、何か不具合が紛れ込んだように思われます。全くの想像ですが‥‥。nikophotoさんがα6000、パワーズーム、RM-VPR1を一緒にお使いになり出したのは、Ver.1.20/1.21以降のファームウェアからですか?それだと、益々怪しい気がします。
本機は買ったばかりであり、直ぐにバージョンアップしましたので、それ以前の状態はわからないのです。
ソニーサービスに聞いても、センターのも同じ状態ですと言われて困っています。
書込番号:19296669
2点

>ミスター・スコップさん
>ベイトフィネスさん
ご回答ありがとうございました。
お一人でも同じ症状の方がいらして安心致しました
この先はソニーの回答を待ちたいとおもいます。
書込番号:19325409
1点

今回のバージョンアップでズームスピードの2段階可変ができるようになりましたね
ソニーさんありがとうございました。
書込番号:19701706
3点

nikophotoさん
バージョンアップで、正常な動作が可能になって良かったですね。nikophotoさんがソニーに問い合わせなさっていたので、バージョンアップに盛り込まれたのでしょうね。何事も行動を起こさないと駄目ですね。
書込番号:19701920
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
主にモータースポーツの撮影や競艇(ボートレース)撮影で使おうと考えております。
予算などから自分なりに調べてこちらの製品にたどり着き購入を検討しております。
いくつか質問させて下さい。
競艇撮影に関してこのレンズでズームは事足りるのか
(足りない場合本体+オススメのレンズなども教えて頂ければと思います)
同価格でオススメの製品や組み合わせはあるのか。
(スポーツ撮影メインになると思うので動きに強い又は連写性能に優れているなど)
質問ばかりで申し訳ないのですがご回答頂ければ幸いです。
ここからカメラを初めて行きたいので拡張面などでもっと良いものがあればご指導頂ければ幸いです。
(現時点ではミラーレス機のみを検討しております)
書込番号:19686944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題は望遠が210mmで足りるかどうかです。足りない場合、Eマウントでは現状、それより長いスポーツ撮影に使えそうな望遠がないので、トリミングで対応ということになります。
現段階ではスポーツ撮影を長く深く楽しみたいならEマウントではなく、望遠レンズが豊富な別のマウントにされた方がいいような気がしますね。
書込番号:19687258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそもEマウントはまだまだ望遠レンズのラインアップが少なく、一まとめで買おうと思うとキットのこいつぐらいしか身近な選択肢がありません。
お金さえあれば私が欲しい機種なので、ボディ自体は失敗しないかなと思いますよ。
マイクロフォーサーズでしたら安く超望遠環境を組めるのでG7と〜300mmのレンズも面白いですね。
サードに依存しなくても安価にシステムを組めるのが魅力です。
FUJIFILMは現状Eマウントと望遠レンズのラインアップが変わらず、高価な物が中心となるので懐と相談と言った所でしょうか。
OLYMPUSのボディはグリップが浅いものが多く、望遠ブン回すには名指しのG7程、オススメしにくいかなと言うのが私の意見です。
書込番号:19687273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆた(´・Д・)」さん
>> 主にモータースポーツの撮影や競艇(ボートレース)撮影で使おうと考えております。
ミラーレスの場合、背面液晶やEVFに表示にタイムラグがあるので、それなりに慣れが必要です。
あと、Eマウントのレンズは、まだ工事中なため、超望遠レンズがないのが現状です。
まだ、望遠レンズかつAPS-C以上ですと、一眼レフのはキヤノン・ニコンのカメラがいいかと思います。
ちょっと小さめのミラーレスでいいのでしたら、
超望遠レンズもラインアップしているオリンパスやパナソニックもいいかと思います。
書込番号:19687289
0点

SONYユーザー(A&E)ですが、モータースポーツ撮影にこの機種は合わないと思います。
と言うか、このマウント自体合わないと思います。
予算によりますが、ボディならこれから発売されるNikonのD500やCanonの7D2、SONYならα77IIが良いと思います。
自分がD500を買い足す予定なので、これを例ならレンズは純正の200-500mm f5.6かシグマの150-600mmに標準ズーム辺りから始めると良いと思います。
自分はズームをあまり使わないのとポートレートがメインなので、ズームはTAMRONの24-70mm f2.8と70-200mm f2.8、シグマ24-105mm art、150-600mm Contemporaryを使用してます。
補足ですが、α6000は手放し、α6300も及第点だったので、見送ることにしました。
書込番号:19687291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆた(´・Д・)」さん
サーキットも競艇場も大きさも違えば撮影可能な場所も違うので一概に言えませんが。
候補のキットの35ミリ換算315ミリだと競艇場だとホームストレッチで自分の正面に来た時、
近いほうのターンマーク付近からの撮影ならトリミング無しでもいいかも知れないですね。
でも迫力のあるマーク回航を撮ろうとすると第一マークは後ろからになりそうだし、第二マーク
は回航時は遠くなりそうでアプローチはもっと遠い所になりそうですね。
私の場合は浜名湖で換算480ミリでももっと欲しかったですね。
サーキットは規模によりけりだし、私には分かりません。
ミラーレス機で考えているところだそうですが、個人的にはキヤノンならX7、X7i、8000D、70D、
ニコンならD5500、D7200などで250から300ミリ程度の望遠ズームが欲しいです。
ほんとなら7DUと18−300Cぐらいを持ち込みたい所ですが、予算的にはキヤッシュバック込み
で8000Dのダブルズームキットかなぁと思います。
ミラーレスやネオ一眼などのお薦めは他の方にお任せでお願いします。
書込番号:19687338
0点

>コージ@流唯のパパさん
工夫すれば機材なんてどうでも良い。
書込番号:19687408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆた(´・Д・)」さん
動態連写をするのでしたら、SONYはやめておいたほうがいいです。
光学ファインダー機を選ぶと良いでしょう。
ってなんでαしか知らない私が、こんな事をいわなければいけないのか...(^_^;)
書込番号:19687490
3点

>競艇撮影に関してこのレンズでズームは事足りるのか
足りるとは思いますが、ボートが離れているときはあまりアップにできず不満が出るかもしれません。
>ここからカメラを初めて行きたいので拡張面などでもっと良いものがあればご指導頂ければ幸いです。
>(現時点ではミラーレス機のみを検討しております)
ミラーレス限定なのであれば、マイクロフォーサーズの方がレンズの種類が多くなっています。
α6000の方は、交換レンズでも、付属のダブルズーム付近までの望遠域までしか用意されていませんが
マイクロフォーサーズであれば、もっと望遠能力の高いレンズも用意されています。
その為拡張面を気にする場合や、望遠能力の不足が心配な場合はマイクロフォーサーズの方がいいかもしれません。
ただ、その部分を気にしないのであれば、撮像素子の大きいα6000の方が有利な点が多いように思います。
ただ、動く被写体を撮影したい場合は
ミラーレスに限定せず、一眼レフも含めて検討した方がいいように思います。
レンズの豊富さも一眼レフの方が上ですので、拡張面でも一眼レフの方が有利です。
書込番号:19687624
0点

>動態連写をするのでしたら、SONYはやめておいたほうがいいです。
光学ファインダー機を選ぶと良いでしょう。
これと似たような値段で10コマ/秒クラスの連写が出来る光学ファインダー搭載機があれば、そうかもしれないが。
書込番号:19687732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ゆた(´・Д・)」さん こんにちは。
モータースポーツならば超望遠レンズの選択肢が必須だと思います。
ミラーレスのみで選択するのであれば、ソニーEマウントには選択出来るレンズがありませんので、マイクロフォーサーズマウントの一択になると思います。
本来ならば一眼レフを検討するのが妥当だと思います。
書込番号:19687776
2点

>でぶねこ☆さん
いくらコマ数が多くても、被写体を追えないんじゃしょうがない。
結局3コマ/秒で撮ることになるんだからさ。
書込番号:19687787
3点

ミラーレスでスポーツ撮影メインで動きに強い又は連写性能に優れている
レンズの種類が豊富で超望遠が充実してきたM4/3のオリンパスのE-M1、パナソニックG7またはGX8でしょうか。同じく100-400mmが出てAFも早くなったフジのX-T1もありますが、フジはソニーと同じくラインナップが少なくお値段も高めですのでお勧めしにくいかな。
書込番号:19687804
0点

A6000だと
・連写中にライブビューができるのは3コマ/秒の連写まで
・シャッター半押し時にライブビューがフリーズする。
・210mm以上の望遠レンズがない。今後も出る予定がなさそう。
ということでモータースポーツ等の撮影には全く向いていません。
ミラーレスを希望ということですが、真剣に撮るなら一眼レフしか
選択肢が無いので、余計な回り道はせず、
キヤノンかニコンの一眼レフで予算に応じて再検討されたほうが
いいと思います。
どうしてもミラーレスがいいのでしたら4Kフォトができる
パナソニック機の方がいいかもしれません。
m4/3なら超望遠レンズもあるはずです。
書込番号:19687834
1点

今、α6300の方で8連写ライブビュー可能というレポがあがっています。しかもAマウントレンズでAF可能という事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19687864/#19687864
これは歴史的なブレイクスルーになりそうです。
Aマウントレンズが使用できるのなら、話は大きく変わります。
書込番号:19687932
1点

ミラーレスで連写、動体撮影となるとおそらくはα6300かな…
でも、望遠が足りるかです。
一眼レフに行ったほうが間違いないかと。
書込番号:19688057
1点

>静的陰解法さん
鍛錬して置きピンを極めるのと同様です。何もしないではじめから撮れないと決めつけるのはどうかと思う。
置きピンも、EVFも遅れを考慮してシャッターを切る。
もっとも、連写の対象は高速で移動するものでけでは無いですしね。
私は猫パンチの瞬間を11コマ/秒で堪能しています。3コマ/秒ではお話になりません。
書込番号:19688684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、素人の投稿に丁寧にお答え頂き大変感謝いたします。
みなさまの意見を踏まえミラーレス機ではなく一眼レフに決めました。
現在お財布と相談してα77Uを検討し始めました。
書込番号:19697349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

77IIは一眼レフじゃないですよ。一眼レフの形をしてるだけです。
書込番号:19697505
0点

>ゆた(´・Д・)」さん
>> みなさまの意見を踏まえミラーレス機ではなく一眼レフに決めました。
>> 現在お財布と相談してα77Uを検討し始めました。
SONYは一眼レフを製造していなく、α77Uは、ミラーレスだけど。
キヤノン・ニコン・ペンタックスのメーカーだと「一眼レフ」を製造しています!!
書込番号:19697547
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在、Sonyのa230というエントリー機種を使っていまして、買い替えを
考えています。レンズはAマウント用4本保有しています。
子供が春に小学校に入学するので、撮影シーンも増えるだろうと思い、
フォーカス性能やノイズ耐性があがっていると思われる最新機種を準備したいと
思ったのが買い替えのきっかけです。
入学式や運動会などのイベントが主な撮影対象となります。
色々とネット上で調べているとa6000の評判が良いみたいなのですが、
AマウントレンズをEマウントで使った場合の使用感が気になっております。
特に違和感なく使えるものでしょうか?
Aマウントの資産は無いものとして、検討した方が良いでしょうか?
a6000以外にも、a77II、a57(中古?)なども検討しておりまして、
お勧めの他機種などありましたら是非ご教授ください。
宜しくお願いします。
0点

Aマウントレンズをα6000で使う場合、AF前提だとLA-EA4の使用になりますね。この時のAFはα55相当の性能になります。α6000本来のAF能力を発揮させるには、Eマウントレンズを使わないとダメです。
この点を考えると、連写を考えなければ、α5000+LA-EA4でも良いかも知れません。
書込番号:19662788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きさが許容できるなら、Aマウントレンズをご使用なら断然α77IIです。
α6000だと、AFを使うなら買い直しです。
AFを使う為のLA-EA2&4がありますが、α55と同等のAFで3万円しますから、お薦めしません。
LA-EA2&4を持っていて、そう思います。
自分的には2&4は使えないので、SPEEDブースターとLA-EA3を使ってます。
書込番号:19662795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Aレンズは全部処分してEに移ったほうがいいと思いますよ
Aと同様に使うことは無理です
そのままAを使いたいのであれば77m2がいいかもしれませんが先も無いですし個人的にはおすすめしません
ところでOVFからEVFの移行に抵抗は無いですか?
おそらくレンズ以上に重要な部分です
書込番号:19662811
9点

マウントアダプターを使用してAFスピードに満足できるかですね。
無難なのはα77Uにするのが良いかと思います。
α230と比べたらAFの性能にびっくりするでしょう。
ただ、現在将来のAマウントの行く先が不透明なので
ほかのマウントを考えたほうが良い時期間もしれませんよ。
Eマウントに移行したところで
望遠レンズが200から240までしか現在はありません。
その場合、望遠側が足りますか?
あと動きもので連写した場合、
α77Uやα6000のEVFでの画のパラパラ感をどう見るかですね。
慣れが必要かと。
新しいα6300はその辺を改良しているようですが…
私なら、将来も考えて他メーカーの一眼レフを考えるかな…
Eマウントは望遠側が足りないので…
書込番号:19662855
5点

> レンズはAマウント用4本保有しています。
その4本はぜひとも残したいのでしょうか?
どうしても使いたいレンズがなければ、これを機会にメーカー変更するのが良いでしょう。
具体的には、キヤノンの EOS kissX7i あたりが候補かと。
もちろん、EOS 8000D とか、もっと上が買えれば申し分ありません。
書込番号:19662920
2点

>Keichan_0901さん
Aマウントレンズ4本によほどの思い入れがないなら、
α6000ダブルズームレンズキットか他社機への買い換えがよいとおもいます。
その場合、レフ機にするかミラーレスにするかがポイントになるとおもいますが、
将来性を考えるとミラーレスが良いように思います。
ミラーレスのお勧めは、
・α6000ダブルズームレンズキット
・オリンパスかパナソニックのマイクロフォーサーズ機でしょうか・・。
【補足】
AマウントをAFで使おうとすると、LA-EA2かLA-EA4を使うことになりまうが、
下側に「位相差AF機構」が入っていて、でかくてとても格好悪く、高価です。
(どうしても使いたいAマウントレンズがあるので、この組み合わせを使ってますが・・)
A77IIはその速写性能・高速性などを求めるのでなければ、
価格も高すぎなのでお勧めできません。また、高性能レンズと組み合わせないと、
その恩恵にあずかれないこともあります。
書込番号:19662961
1点

その4本のAマウントレンズによると思うよ
AF性能の満足度は個人差があるのでなんとも言えないかな
書込番号:19663001
2点

性能は確実に上がってると思いますが、
今お使いα230に近い使用感のモノは残念ながら現在SONYには無いです。
現在と同様の使用感で高性能なモノをお望みなら今お持ちのレンズは使えませんがキヤノンかニコンを検討するのが良いと思います。
所有レンズをどうしても使いたいとなると現行品ではやはりα77Uになります。
α6000にアダプターってのもアリかもしれませんが所詮アダプター介して使用となるので結局Eマウントレンズに買い換える事になると思うのでマウント変更と大して変わらないかと。
書込番号:19663320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6300
α7II
のどちらかを購入 。LAEA3を使ってAマウントレンズ
を使う。
徐々にEマウントレンズをそろえる。
Aマウントは終わってるので投資してはいけません
書込番号:19663373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AマウントレンズをEマウントで使った場合の使用感が気になっております。
>特に違和感なく使えるものでしょうか?
マウントアダプターLA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/
であれば、マウントアダプターの中にミラーを組み込んであり
一眼レフと同じ位相差AFを使用できるようになっています。
その為、AF速度等は一眼レフと同等で、そういう意味では違和感なく使えると思います。
>Aマウントの資産は無いものとして、検討した方が良いでしょうか?
このあたりは難しい問題です。
最近Aマウントの新機種が登場しないという問題があり
ソニーはAマウントは捨てて(ユーザーがいる間は、既存のものを継続販売するのみで、新機種は出さない)
Eマウントを主流にしていくのではないかという、憶測がでています。
実際のところはわかりませんが、会社である以上、赤字になってしまうものを継続させることは難しいので
きちんと利益の出るものに力を入れていくのは当然の流れになってしまいます。
問題は、この憶測が当たっているのか、間違っているのかが、現時点ではわからないということだと思います。
その為、この憶測が当たっていると考えれば、
Aマウント資産はなかったものとして考えた方が今後のことを考えるといいと思います。
そうすると、ソニーにこだわる必要もなくなると思いますので
キヤノンやニコンのカメラも選択肢にはいってくると思います。
逆に、Aマウントは今後も大丈夫だと思うのであれば
検討中のa77IIにしておいたほうが、今のAマウントレンズが使用できるのでいいと思います。
今回はα77Uを購入するのがいいように思います。
書込番号:19663405
6点

EA4持ってます。
AF性能で言えば以前持っていたα37と同等一部進化してる面も有りますが、AFエリアの選択肢が少ないなど制限される面も有りやはりAマウントボディ同等の使い勝手とはいきません。
書込番号:19663479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α77Uをお勧めします。
1)Aマウントレンズは手ぶれ補正がついていません。ボディに手ぶれ補正がついていることが前提。
α6000はレンズ内手ぶれ補正が前提。
2)AFを外したときの復帰が速い
3)α77Uはバッファがαシリーズの中で最も多いと思います。
連写機としてのレスポンスもいいし、シャッターレリーズも短い。
書込番号:19663571
8点

お〜くてぃさんと同じくα6000にAレンズだと手ブレ補正の問題がネックではありませんか?
入学式にしろ運動会にしろ、子供を撮るシーンで手ブレさせないシャッタースピードを常に維持することは現実的に困難な事が多々ありますので、手ブレ補正の効く機材の選択をオススメいたします。
書込番号:19663959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
お子様の小学校入学、楽しみですね。
小学校運動会の撮影の件、
NEX-7とE18-55mm F3.5-5.6 OSS(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110071/#tab)との組み合わせと、
α6000とE 55-210mm F4.5-6.3 OSS(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615548/#tab)との2台体制で撮ってます。
テンポよく撮れますよ。種目により、撮影場所を適宜移動しますので、焦点距離には不自由しません。
「AマウントレンズをEマウントで使った場合の使用感が気になっております。」についてですが、
運動会以外の、風景や花の撮影などでα6000とAマウントレンズとの組み合わせでよく使います。ただ、手振れ防止にはいちだんと神経を使います(手持ち撮影オンリーなので。)。
普段は、とろけるようなボケ味で著名なレンズ(「135mm F2.8 [T4.5] STF」)をα6000に着けております。
私の場合、いわゆる「玉ボケ」を取り入れる撮影が好みでして、「玉ボケ」重視なら、Aマウントレンズ(とくにSTFは優秀)に限ると考えています。
書込番号:19664302
1点

運動会などの動きものであれば低速シャッターで撮影しない限り
手振れ補正の恩恵はないかとも思います。
もともとα230使用で
シグマの手振れ補正付レンズ以外では
ファインダーを覗いた時の像の安定恩恵もないですからね…
書込番号:19664354
0点

α初代シリーズからすれば、EVFに若干癖や違和感があるにせよ
α6000の方がはるかに使い易いと思います。
高感度ですし、高速連写も可能、いろんな機能を懐に隠していますので
使いこなすだけで1年ぐらいw
LA-EA2/4はフル対応かどうかの違いなので、安く手に入る方を選べば吉。
ただ中古ならTLM交換が必要な場合も、交換すれば新品同様と言うのは
レンズの傷やカビを気にするテレコンよりはましかも
LA-EA使うと手ぶれ補正が無くなるので、望遠側には注意
ちょっと前のニコンを使うと思えば、それほど気に病むほどでは無いw
携帯性を考えるとSEL18200程度の便利望遠があるといいかも
書込番号:19665762
0点

皆様、沢山の返信をありがとうございます。
纏めての回答となりますが、ご容赦ください。
頂いたアドバイスを基に検討しまして、現在所有のAマウントレンズは
無いものとして考えた方が良いだろうという結論に至りました。
(Aマウントの将来が不透明、アダプタで本来の性能発揮できない等々)
色々悩んでいたところ、妻も自分の一眼が欲しかったようで、
ひとまずa6000のWズームキットを妻用の名目で購入して、様子を
見ようと思っております。
(買い替え前提で回答頂いておりましたが、ひとまず買い増しになりそうです。
すみません。。。)
望遠側が足りるかどうかが現時点で判断できておらず、a6000購入後に
EVFの使用感と合わせて確認したいと思います。
ひとまず方向性を決めることができました。ありがとうございました。
書込番号:19666056
3点

>Keichan_0901さん
「Goodアンサー」ありがとうございます。
Aマウントの将来について、
「Sony: “2016 will be more impressive than 2015”. And they will not give up A-mount: “It is a promise to our customers”(http://www.sonyalpharumors.com/sony-2016-will-be-more-impressive-than-2015-and-they-will-not-give-up-a-mount-it-is-a-promise-to-our-customers/)」という記事がございます。邦訳は「http://digicame-info.com/2016/03/20162015.html」ご参照。
書込番号:19667022
1点

買い増しは正しい選択だと思いますよ。
運動会の撮影を経験されれば分かると思いますが、現地でのレンズ交換は無理です。
砂埃だらけですから(笑)
競技中の撮影に望遠を、お弁当タイムや控え席での撮影に広角をと使い分けましょう。>Keichan_0901さん
書込番号:19684906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。
いつもお世話になっております。
1歳の動き回る子供を撮る際、SS優先モードで1/250にして撮っています。
この2つの写真は2枚とも私が撮ったものです。
2枚とも同じ設定で撮ったので、SSは1/250、ISO800となっていますが、1枚の画質の悪さは一目瞭然です。
同じ設定なのに、どうしてこんなにも画質が違う写真ができあがるのか、がよく理解できません。
2枚の違いと言えば、ひとつは子供を撮ってほしいと頼まれたので明るい部屋でシーツの上に座らせて撮りました。
画質の悪い方は子供を追いかけて撮っていたので光の当りが悪い部屋でした。
どなたか教えてください!!!!
10点

こんにちは。
2枚目が良く見えるところは、露出補正でプラス0,3明るく設定されていて、明るく撮られているところと、絞りをF2,2に絞られているので、画像がシャープに見えるところでしょうか。
1枚目は、まずブレてピントが合っていないのと、絞りF1,8と開放で撮られているので、画像、全体的にシャープさがないところでしょうか。
書込番号:19671562
7点

写真の説明に「画質が悪すぎるのとブレが気になります」とありますが
ブレではなくピントが合ってないものと思います。
レリーズタイムラグ(シャッタータイムラグ)の、わずかな時間にカメラもしくは子供が前後に動いたためでは?
http://www.dcm99.com/knowledge/release_timelag.html
このサイトからの抜粋です。
レリーズタイムラグは一般的にはあまり重視される性能ではありません。しかし、動体を撮影するときにはとても
重要になってきます。スポーツの撮影などでは連写速度と同じくらい、レリーズタイムラグの短さが重要になります。
またスポーツに限らず、撮りたい瞬間にシャッターが切れないと、シャッターチャンスを逃すことになるので、
シャッターチャンスを重視される方は、AF性能、連写速度とともにレリーズタイムラグの短いカメラを購入することをおすすめします。
ただ厄介なのは、一部の高級機種を除いて、ほとんどのカメラがレリーズタイムラグを表記していません。
一般的にプロ用と称される機種はレリーズタイムラグ、像消失時間ともに短くなっています。タイムラグを短くするには、
シャッターユニットやミラーなどを高性能なものにする必要があり、これが意外とコストが掛かるのです。
普及クラスのカメラではこういった地味な性能を磨くよりも、もっと分かりやすい画質や機能の豊富さを重視する傾向があります。
書込番号:19671580
2点

レフ機よりはミラーレスは有利なんでしょうけどね…
違ったらごめんなさい。
書込番号:19671597
3点

MINA.MIMBUさん こんばんは
1枚目シャドー部の方が ノイズが多く見えますが シャドー補正などは掛かっていますでしょうか?
シャドー補正が掛かると シャドー部ノイズが目立つようになります。
後 1/250でぶれていると言う事は お子様の動きが激しく シャッタ押した位置とシャッター切れたときのタイムラグのため ピントが逃げてしまったように見えます。
書込番号:19671614
4点

こんにちは。
少し問題点を整理してみました。
一枚目の画像の問題点
@被写体ブレとピンボケ
A露出アンダー
B逆光
@はこの近距離で動き回るお子さんにピントを合せるのは
非常に難しいと思います。ブレはおそらく被写体ブレだと
思いますが、もしかするとスレ主さん自身の手ブレの
可能性もあるかもしれません。
できるだけ動きが止まった瞬間やゆっくり動いているときを
狙うのがよいと思います。
Aは露出が少し暗いです。これはSS優先で1/250にしているため
絞りが開放でも光の量が足りなかったのではと思います。
ISO800と超高感度ではありませんが、一般的に同じISOでも
画像の暗いところはノイズが乗りやすくなり画質劣化の
原因になります。
また絞り開放ですとシャープさが落ちるレンズも多いです。
部屋を明るくするなどの工夫が必要かと思います。
BこれはAとも関連しますが、後ろの窓からの光があるため、
こういうシーンでは被写体が暗く写りがちです。
こういう場合は露出補正でプラス側に振るのですが、絞りが
開放ですからこれ以上明るくできません。となるとシャッター速度
を下げるかISOをもっと上げるなどの対処が必要かと思います。
結論から言うと1/250でSS優先で撮るには部屋が暗いのが一番の
原因ではないかと思います。
先にも書いたようにSSを下げる、ISOを上げるなどが有効ですが、
一番手っ取り早いのはストロボです。
天井に向けて光を反射させて撮る「バウンス」というテクニックを
使えば、こういう暗めのお部屋でもかなり楽に撮影できるように
なると思います。
ご参考まで。
書込番号:19671624
9点

>画質の悪い方は子供を追いかけて撮っていたので光の当りが悪い部屋でした。
↑
この状態での設定の問題が一番のように感じます。
被写体?もしくは撮影者が動いた?ことによるブレかと
背景の明るさに露出が引っ張られている?
部屋が暗い。
こんなことが原因かと。
対応は
まず、撮影者は動かずしっかりカメラを保持しましよう。
AFの測距点はどう設定しましたか?
中央1点とかかな
ISOをオートにするのもよいかと。
但し高感度によるノイズも注意が必要になるかもですが…
露出補正でプラス側にもっていくかか
スポット測光で測光することで感じが変わってくるかと
他にも対処方法はありますが…
書込番号:19671650
1点

>2枚とも同じ設定で撮ったので、SSは1/250、ISO800となっていますが、1枚の画質の悪さは一目瞭然です。
>同じ設定なのに、どうしてこんなにも画質が違う写真ができあがるのか、がよく理解できません。
1枚目と2枚目の画質の差は、部屋の明るさの違いが原因。
それとは別に。
1枚目も2枚目も被写体(お子さん)にピントが合ってません。
もっとしっかりピントを合わせられるよう練習しましょう。
さらに2枚目はシャッタースピード遅いため被写体ブレが発生しています。
今度から似たような状況の時は、1/250秒より速いシャッタースピード(たとえば1/320秒とか1/500秒)で撮影した方がいいです。
1/500秒でも被写体ブレが発生したらさらに速いシャッタースピードで。
もしくはスピードライトを使用するとか。
ちなみに、部屋の中で動き回る子供の撮るのは大変です。
書込番号:19671670
2点

重機が好きなようなので、ベンツのウニモグもいいですよ。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%BC+%E3%82%A6%E3%83%8B%E3%83%A2%E3%82%B0&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiu2-SD37DLAhXhLKYKHSXxAP8Q_AUIBygB&biw=992&bih=525
書込番号:19671680
0点

一枚目、ピンボケ、ブレ。背景が明るい割に顔がそんなに暗くなってないので、
カメラ側で自動的に暗部を持ち上げてるんでしょう。だから余計ノイズが目立ちます。
高ISO時のノイズは暗部の方が目立ちます。また被写体が暗いとピントが合いづらくなります。
一枚目のようなシーンはどんなカメラでも難しいですよ。レフあてるとか光量の多いフラッシュが良さそうですね。
書込番号:19671681
1点

僕が写真みた感想を少しだけ。
失敗の原因、帽子をかぶっていること。
ソニーのカメラは顔認識させて撮るというのが基本。
帽子をかぶっていることで、顔を認識できなくなっているのではないか?
対策。子供の顔を違う角度で(上から、正面、下からなど)顔登録しておくといいと思います。
撮影時は、顔認識している枠が出ているか確認して、シャッターを切る。
ちなみに顔認識は、AFワイドの場合だけです。
もちろん、間違っている可能性もあります。いろんな意見の一つとしての提言です。
書込番号:19671697
2点

ブレても、ピンぼけでも、ノイズまみれでも、1枚目の写真の方が、元気な様子が伝わる良い写真と思います(^^)/
スレ違、失礼しました<(_ _)>
書込番号:19671707
3点

2枚目はキレイに撮れるべくして撮れていて
1枚目はキレイに撮れるわけがない条件で撮っている
その違いです
ひとつは十分な光があったかどうか
もう一つは相手が止まっていたか、ピントがちゃんと合っていたかです
光は基本的に被写体が背負うのではなく、撮る方が背負うものです
つまり逆光と順光で、写りはまるで変わってきます
1枚目の写真も、子どもさんとスレ主さんの位置が逆なら、結果は違ったと思います
ピントについては、まず大原則として
「室内で動き回る子どもを撮るのは、プロカメラマンとプロ機でも至難の業」
という事を覚えておいた方がよいと思います。つまり、ほぼ運まかせです
動いているからSS優先で1/250sec、という考え方では、まずうまく撮れません。
「1/60secでもブレない状態の時に撮ろう」と考えた方が、うまく行くと思います。
立ち止まった時や何かに気を取られた時など「動きの谷」を見つけて撮ったり
「動きはじめ」「動き終わり」など動きの少ない時を注意して撮るようにすれば
けっこう歩留まりは上がるんじゃないでしょうか
どうしても「走り回っている最中」みたいな場面を撮りたいのであれば
絞ってピントは固定でヤマカン+ストロボ焚いて止めるとかの方法が必要になってきます
書込番号:19671715
2点

皆様、ご返信ありがとうございます!こんなに短時間でたくさんのアドバイスを頂き、とてもうれしいです!!!
>アルカンシェルさん
わ〜ブレてピントがあってませんでしたか。画質のせいだけじゃなかったんですね(>_<)
SS優先にすると、絞りはカメラが勝手に決めるんですよね?それとも全体的にシャープしできるよう絞りの方も調節できるんでしょうか?
>にこにこkameraさん
レリーズタイムラグ(シャッタータイムラグ)、初めて聞きました!とても勉強になりました。
こっちむいて〜〜帽子脱がないで〜〜〜!って焦っていたのと子供がじっとしていなかったのとのダブルだったんだと思います・・苦笑 難しいですね!
>もとラボマン 2さん
こんにちは!いつもありがとうございます!シャドー補正!そんな機能があることも知りませんでした(>_<)
ノイズの少ない写真を撮るのが難しいです。。。
書込番号:19671767
0点

>BAJA人さん
こんにちは!箇条書きで分かりやすく教えていただき、とてもとても勉強になりました!
SS優先にするには明るさが大事なんですね。逆光という点に気づきませんでした。そして露出を+にするという事もすっかり忘れていました。まだまだカメラに慣れないとダメですね。。(>_<)
この写真もSS優先で@の写真より激しく走り回っていた子供を撮ったものです。
今見てみたら、SS優先の1/250で撮ったつもりが1/1250になっていたのですが、これはカメラが外の明るさに合わせてSSを変えたってことないですよね?私がホイールを触ってしまったのかな?
書込番号:19671794
1点

>MINA.MIMBUさん
なるほど、1枚目は動きまわるお子様を必死に?追いかけて、何とか撮影できたという感じなのですね。
ピントが甘い感じはしますが、元気なお子様の様子がよく伝わってきます(^^)
2枚目はいい写真ですが、お子様の向かって右側が白っぽくなっているのが少し気になるのですが・・・。
でも、これはこれでいい味が出ているのでしょうか。
一番スレ主さんが気にしているのは、SSとISOが同じなのに、何故1枚目はノイジーになっているかという部分だと思われます。
私も経験がありますが、同じISOでも光が十分な場合と不十分な場合ではノイズ差が出るようです。
室内で遊ぶお子様の撮影でしたら、フラッシュを使うなどで対策ができるかもしれませんね。
書込番号:19671797
2点

すみません私が
質問をする場じゃないんですが
2枚目の画像の
左頬から左耳あたりに
モヤモヤした感じが
ありますが これは
なんでしょうか?
書込番号:19671808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
こんにちは!ご返信ありがとう御座います!
ISOはオート、AFの測距点はワイドで、AF-Cで撮影しました。
露出補正でプラス側にもっていく、スポット測光で測光、勉強になりました。
動く子供のフォーカスの仕方がまだイマイチ分からなくて、、、AF-Cでロックオン、親指AF全部使ってみてるんですが。。
なにかアドバイスいただけたら嬉しいです!
>ベイトフィネスさん
ありがとうございます!フォーカス、頑張ってマスターします!
動き回る子供のフォーカスの仕方がイマイチよくわかっていなくて(><) 手探りでやってるんですが、皆さまはどう撮られてるんでしょうか?まだまだ初心者なのに動き回る子供を綺麗に撮りたいなんてレベルが高すぎますかね^^; かあちゃん頑張ります!
>MiEVさん
ありがとうございます!!ベンツ!うふふ。α6000をまず使いこなしてから考えますね♪
>S.vulgarisさん
ありがとうございます!どうして@だけノイズが目立つのかすごく気になっていましたが、よくわかりました。
光って難しいです。。
>お〜くてぃさん
なるほど〜〜〜帽子ですか!!!親バカな私がオニューの帽子を買ったのでかぶらせて撮りたくって!笑
とほほ・・・・
>かえるまたさん
わ〜ありがとうございます♪ 思い出写真としては大満足なんですが、α6000を使いこなしたい!という私的には全然許せなくて(T_T) カメラって難しいですね。頭では色々分かっているのに、いざ撮影となるとパニックになります。笑
>アハト・アハトさん
こんにちは!ご返信ありがとう御座います!
ピントについては、まず大原則として
「室内で動き回る子どもを撮るのは、プロカメラマンとプロ機でも至難の業」
という事を覚えておいた方がよいと思います。つまり、ほぼ運まかせです
このお言葉にかなり救われました。毎日カメラを握っているのにどうしてだろう。。。とかなり落ち込んでいたところです(T_T)
ブレない状態の時に撮ろう!こういう風に考えたことはありませんでした!!!!今度はそうしてみます!!
書込番号:19671857
1点

>みやび68さん
こんにちは!モヤモヤ!!気が付きませんでした。本当だ!なんのモヤモヤだろう。。。(>_<)お返事できなくてすみません!
書込番号:19671863
1点

>9464649さん
こんにちは!ご返信ありがとう御座います!
元気いっぱいでなかなか写真を撮らせてくれないのでかあちゃんは追いかけまくってます(苦笑) 早く撮らなきゃ!という焦りでついついカメラを手にした時にはフォーカスや露出や光や大切な事は頭からすっとんでます(笑)
>同じISOでも光が十分な場合と不十分な場合ではノイズ差が出るようです。
そうだったんですね(>_<)すっきりしました!!!!!光が十分な所で撮影するのってとても大事ですね!逆光なのにも気が付きませんでした。。
フラッシュも出来る事なら使いたいんですが、じっとする事がないので常に連写なんです^^;
書込番号:19671880
1点

>みやび68さん
おそらく、右側(お子様の左側)から光が差し込んでいてフレアが出ていると思うのですが。
違ったらごめんなさい。
書込番号:19671994
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





