α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 13 | 2016年3月8日 20:41 |
![]() ![]() |
158 | 59 | 2016年3月6日 11:53 |
![]() |
17 | 14 | 2016年3月4日 20:59 |
![]() ![]() |
50 | 27 | 2016年3月4日 17:44 |
![]() ![]() |
58 | 27 | 2016年2月29日 20:02 |
![]() |
17 | 15 | 2016年2月22日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めまして!
ご質問させて頂きます。
nexの頃から旅にもってこいで、ずっとファンで使い続けてます〜♪
ただダイビングでも使いたい為ハウジングが出されないのが少々不満ですが…。
専門の会社だとハウジングは私にとってはお高く手が出ないので、海外のCamdiveからハウジングを販売しているのを発見し、今回nex5Rのレンズ故障を切っ掛けにα6000デビューしました。
マクロをとりたいのですが、ハウジング外付け67mmsizeの枠で良さそうなレンズってあるでしょうか?
もしくは同じようなハウジング持っていらっしゃる方いますか?
前に使用していたハウジングも海外の安いものだったのでレンズがパワーレンズしか使用できなくて…
今回のは外付け出来そうなので楽しみです♪
宜しくお願い致します。
そして、先程知った事実…6000は自撮り出来ないのですね…ガックリ。
書込番号:19513852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1650以下のサイズならいいんですよね
マクロのSEL3035なら1650の伸張時とほぼ同じサイズです。
伸び縮みもしないので使えると思います。
より明るいレンズなら広角ですが
SEL1628やSEL2028も使えると思います
割と最短撮影距離も短いので使えると思います。
ちなみに外付けってどういうモノ?
自撮りはスマートホンアプリのスマートリモコンで
ちょいとメンドーですが手元でシャッターできます
海中だと?判りませんw
書込番号:19513929
0点

>mastermさん
早速のご返答有り難うございます〜♪
SEL3035ですかっ
これだとハウジングの中に装着出来るのですね。
合うなら有り難いわー♪
ハウジングにポートの長さが変更ができるタイプなら良いのですが、私のは出来ないので必然とレンズがかなり制限されてしまうんです。
しかも、最低でも1650の短い長さ〜長い長さ未満でないと入らないかケラレてしまうので…
お店で見せてもらおうと思います♪試し入れさせてもらえるかしら…?!
他にはハウジングのポート先端部にネジりはめ出来るところが67mmsizeであるので、水中でも交換出来るかしらって思っていまして〜(☆∀☆)
もしあれば、そちらも知りたいです〜♪
自撮りは…スマホでパチリ頑張りますww
書込番号:19514053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アビちゃん☆さん
同じハウジングを持っていますよ。
名前はCamDiveの他MEIKON、NEEWERからも同じハウジングが出ています。
ここに使える一覧がありますが、自己責任でお願いします。
http://enigma.asablo.jp/blog/2015/11/15/7909936
67mmの外付けは、INONのクローズアップが使えますが、被写界深度が浅く(ピントの合う幅が狭く)なり、遠くにピントが合わなくなりますので注意です。 INONの67mmワイコンも使えます。
http://www.inon.co.jp/products/lens/ucl165m67/top.html
マクロではSEL30M35が寸法的に使えない(Amazon.comでは使えたとあるが多分ガセ)ので、理論上SEL35F18が最もマクロに適しているはずですが、まだ買っていません(^^ゞ
書込番号:19530874
1点

>シュレーディンガーの兎さん
面白い情報ありがとうございます。
ハウジングはまだ使ったことがありませんのが、これは安いので興味本位に購入しました。
シュノーケル程度で撮れるだけで十分です。
α6000で行けるとは、良いですね。
夏になったら試してみます。
シュレーディンガーの猫は有名ですが、ウサギがいたとは・・・アッハッハ イギリス好きなのでしょうね。
書込番号:19541290
1点

>orangeさん
どもです。 反応悪くすみません(^^ゞ
こちらは来月人柱となって来月沈めてきます。
水没した場合は愚痴と共に再度コメント入れるかも知れません(^_^;)
なおSEL35F18が最もマクロに・・・云々は単焦点の場合です。大きく撮るだけなら1650+外付けクローズアップレンズが一番です。
書込番号:19546344
0点

>シュレーディンガーの兎さん
こんばんは〜♪
お返事遅くなりすみません!
色々とご伝授下さり有り難うございます(*´∇`*)
同じのを所有して下さる方が居てとても心強いです♪
しかもめっちゃお詳しい…(*´ω`*)
サイト拝見致しました。師匠とお呼びしたい…
本当はそのマクロレンズめっちゃ欲しいですがっ… 先立つものが…
そして、海中で他の焦点で撮れなくなるんですよね!?
そうするとまずはイノンのレンズから始めてみて考えようかなぁ〜(*_*)悩ましいです…
本当は一本でワイドもマクロも撮れたら楽なんですけどねww
ウミウシとかカエルアンコウちゃん達を撮りたいのですが、ジンベエも撮りたいっ!
ということでハウジングと同じ会社のワイドポートレンズ購入しました。
これって、ワイドコンバータ付けてないと意味ないのでしょうか?
すみません、サイト色々拝見したら混乱してきました…
初心者ですみません〜(;>_<;)
書込番号:19546614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビちゃん☆さん
購入されたというのは↓これでしょうか?
http://www.amazon.com/CamDive-Correctional-Underwater-Housings-Adapter/dp/B00PCXPPSW
これならば画質の良し悪しは別にして、どんなレンズでも単体でワイドレンズとして使えると思いますよ。
空気レンズの様なので使うときは必ず陸上でかっちり締めてから入る必要があります。
多分水中で外したらもう陸上に上がるまで付けられません(つけられるけどワイコンにならない)。
単焦点は博打なので、最初はパワーズームのSELP1650とイノンのクローズアップUCL-165M67が安いので良いと思います。
ウミウシはSELP1650でズームしてイノンのクローズアップ付けた方が大きく撮れると思います。
ジンベイ撮る時はクローズアップを水中で外してくださいね。
書込番号:19546946
0点

ついでに質問します。
ソニーのカメラには、水中ホワイトバランスがありますよね。AWBに魚マークが付いているから。
これで水中で撮ると、色合いが合うのですか?
つまりJPEG撮って出しでも、そこそこ綺麗な色になるのでしょうか?
水中写真は撮ったことがないので、いろいろと知りたいことだらけです。
よろしく。
書込番号:19551273
0点

>シュレーディンガーの兎さん
こんにちは〜♪
おおお〜っ?
それです!それなんです!
お伺いして良かったです!ワイドポートレンズだけで使えるのも安心しましたけど、水中で装着では意味がないのを知らなかったので勉強になりました〜(*´∇`*)
最初にワイド撮ってから外してイノンの装着してマクロいくようにしまーす♪
いつもウミウシちゃんのマクロが撮りきれず消化不良だったのが解消されますわー(^w^)
有り難うございます〜♪
>orangeさん
ご購入おめでとうございます〜♪
パチリしまくりましょ〜(*´∇`*)
仲間が増えて嬉しい…♪
私が撮った時はこんな感じです…
ライトも腕もへにゃなので、こんなんですが精一杯です(*^^*ゞ そしてオート…
シュノーケルの時は水深浅いので光も入るしお魚ちゃん達の色も鮮やかに撮れました♪(自分満足ですが…)
私もシュレーディンガーの兎さんのお写真が見たひ…
&コツを教えて頂きたい…
そして周りにαで撮っている人が居ないので、他にもいらっしゃったら見せて頂きたい…
書込番号:19551806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
アビちゃん☆さんとほぼ同じですが、
・基本的に目で見て綺麗だと思い、浅い、明るい、被写体が比較的近いならAWBモードで。
・被写体が遠い、カメラを水深の深い方に向ける、水が濁っている時なら水中オートで。
が良いと思いますよ。基本的にソニーの水中オートは陸上では赤くならず優秀だと思いますが、ライトを使うつもりなので水中オートは使いません。
>アビちゃん☆さん
そ、それでは来月連休明け水没しなかったらどこかで写真公開します(^^ゞ
コツは教えられるかどうか怪しいですが(^_^;)
あとあのレンズの一覧表は知人の方と情報交換して作ったものです。
その人も同じハウジングを作っており作例もありますし、何しろ同じCamDiveのワイコンを持っているので参考になるかも知れません。
http://www.nangokulife.net/camera/a6000/camera_a6000.html
書込番号:19553219
0点

続投すみません、やっと落ち着いて写真を見せて頂きました。
タイマイもクマノミも綺麗に撮れていますね♪
しかもこのレンズもそのままα6000に使えるので良いですね(^^)v
このレンズでクローズアップを付ければもう少し寄れると思いますが、クマノミはちょこまかして難しいかも知れませんね。
> ワイドポートレンズだけで使えるのも安心しましたけど、水中で装着では意味がない
すみません、書き方が悪かったですが水中で脱着するとレンズ固定の枠が一緒に回って水没しやすくなるみたいです。
レンズ自体は電気製品でないので後で掃除すれば良いのですが、水没した時点でワイコンではなくなるようなので。
先ほどのリンク先の方もそのせいで水没した為、まだ水中での撮影は成功していないようです。
ただこのワイコンの説明を見ると、ハウジングのレンズ面とワイコンの枠面を水で満たせ、とあるので、
エントリー後、水中でワイコンを付けるが、一度水中で外したら止めておく、のが良いのかも知れません<(_ _)>
書込番号:19554046
1点

諸般の事情で来月の水没テストが3月でなく今月行って来ましたのでご報告だけ。。。
全く水没せず無事使えました。
使ったレンズは30mm単焦点一つとクローズアップレンズのみです。
ウミコチョウとウミウシカクレエビは、クローズアップレンズを使って更にトリミングしています。
カニハゼはあえてトリミングしていません。 30mmだとこのくらいの大きさになるというのが参考になれば。
書込番号:19669532
3点

>シュレーディンガーの兎さん
こんばんわ(*^▽^)ノ
お久しぶりです(*´∇`*)
お写真有難うございます〜♪
めっちゃクリアでかわいいところ激写出来てますねー!拡大してもめっちゃ鮮明☆
流石ですっ
クローズアップレンズ良いですね♪
私もこんなふうに使いこなせるよう頑張ります!
ボケないブレないマクロちゃん達が撮りたい…
皆かわいいが、特にっウミウシカクレエビちゃんかわいいー!
私もあの子に出会いたい…
伊豆にいないだろうか…
精進致します。
皆様色々と教えて頂き、有難う御座いました!
書込番号:19672182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めまして。
現在、富士フイルムのXQ1を所有している、カメラ初心者です。
来年5月に子供が産まれるので、子供の撮影用にカメラを購入したいと検討しています。
予算は25万円くらいで考えており、当初は、赤ちゃんの為、少しでも綺麗な方が良いと、生意気にもフルサイズのα7IIの購入を考えていました。
しかしながら、レンズが高い事から予算内では満足のいくセットができない、重くて使わなくなる、等言い訳して、このカメラに注目しています。
理由は写りも良さそうで、ピント合わせも早そうという事です。子供の撮影はした事ないですが、ピント早いのは重要なのかと。
撮影対象は子供を考えている訳ですが、
その予算なら違うカメラの方がコストパフォーマンスが良い、レンズはこれが良い等、色々教えていただけたらと思います。
情報不足な点がありましたら、ご指摘ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
なお、当方は以前、キャノンやニコンの一眼を使わせて貰った事があり、背景がボケる写真に憧れがあります。
書込番号:19432072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビデオ編集オタクさん
重さが気になるようでしたらニコンD3300や、キヤノンEOS KISS X7で良いんじゃないかと思います。
http://kakaku.com/item/J0000014753/
http://kakaku.com/item/K0000484121/
レンズは追加で35mmF1.8あたりを買われると屋内でも綺麗に撮れます。
http://kakaku.com/item/K0000019618/
書込番号:19432108
4点

α6000、いいと思いますよ。
これにE 35mm F1.8 OSS SEL35F18を加えるとボケも味わえます。
http://kakaku.com/item/K0000434056/
書込番号:19432122
8点

ビデオ編集オタクさん こんばんは
今から生まれるのでしたら 今は動きに強く無くても良いように思いますし フィルム使われていたのでしたら フジの色のほうが 合うと思いますので フジのX-T10はどうでしょうか?
X-T10
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t10/
後 ボケが綺麗な写真用に XF レンズフジノンレンズ XF35mmF2 R WRの追加購入も良いと思います。
XF レンズフジノンレンズ XF35mmF2 R WR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf35mmf2_r_wr/
書込番号:19432154
5点

APS-Cセンサーを積んだα6000はいい選択だと思います。
レンズは、SEL24o(高いですが写りは完璧)とSEL50o(安くて背景ボケが綺麗)を持っていれば、赤ちゃんの撮影には困りません。
書込番号:19432166 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α6000はAF性能と連射うたい文句のAPS-Cのカメラですが
個人的な経験から
赤ちゃんは9−10か月にならないと動きません(ハイハイ期)
1歳前後でちょこちょこ歩き出します
1歳半年ぐらいで動き回ります
α6000はこの辺からその性能を活かされてくると思います
反面その前の期間は他のカメラでもいいのではないでしょうか
むしろ室内撮りがメインになりますので高感度が良いフルサイズの方が良いのでは?(予算的にも購入できます)
ボケるし画質も良い。行き着く先はどうせフルサイズです。APS-Cから入ってもどうせフルサイズです。
α7II・α7sあたりが良いのではないでしょうか(そんなに重くもないです)、動画も綺麗に撮れます
子供が走るようになったらAPS-C系の連射・AF速い系を買い足せば良いと思いますが
書込番号:19432209
3点

>来年5月に子供が産まれるので、子供の撮影用にカメラを購入したいと検討しています。
それでしたら、来年2月まで待ってみてもいいように思います。
2月にはCP+2016(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)があり、
この時期に新型を発表するものも多くなっています。
候補のα6000ももうすぐ発売されて1年ですので
新型が出るかもしれません(でないかもしれませんが)
書込番号:19432214
6点

>ビデオ編集オタクさん α6000は
起動は遅いものの起動してしまえばAFは速く
高感度は弱いと云われてますが粘ります
価格もこなれて←と云うか1年前と価格変わらず
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
比較的に価格も手頃で明るく手ブレ補正機能も強力です
若干暗いですがΣの3本のレンズも安くて画は素晴らしい
書込番号:19432222
5点

>モンスターケーブルさん
早速コメントくださり、ありがとうございます。
ニコンD3300や、キヤノンEOS KISS X7は、
このカメラに比べてコスパが良いと言う事でしょうか?
このカメラの口コミで、明るい屋外ならα7Uの画質と遜色ないと見て、
連射やAFも良いのに安心して、検討していますが、どうなのでしょうか。
ちなみに、当方、写真は今まであまり現像してきていませんが、赤ちゃんの写真は現像すると思います。
写真サイズ以上での撮影は現状イメージしていません。
>アナスチグマートさん
早速コメントくださり、レンズまで教えていただき、ありがとうございます。
口コミで勉強した事として、カメラはレンズが伴ってこそと知りました。
予算は十分にあると考えていましたが、レンズが高いので、予算の半分はレンズ代と考えています。
>もとラボマン 2さん
早速コメントくださり、ありがとうございます。
今の富士のカメラもコンデジではありますが、美肌モードを使うと人物が綺麗に撮れるので、気に入っています。
今回、カメラを買ったら、なるべく長く使いたいと思い、子供が動き回ることを見据えて、
AFや連射機能を重視していますが、どうなんでしょうか。悩みます(この時間が一番楽しいのかもしれないですね)
>弘之神さん
早速コメントくださり、レンズも教えていただき、ありがとうございます。
レンズ高いとのことですが、トータルで予算内に収まるのであれば、
惜しまず良いレンズを買った方が後悔もないですし、遠回りもないのかなと考えています。
そのレンズがあれば、撮影に満足できるとは嬉しい情報です。
>ro@さん
早速コメントくださり、ありがとうございます。
室内撮りがメインになるんですね。
フルサイズが良いのは間違いないと思いますが、初心者の私や妻には宝の持ち腐れにならないか不安です。
また、キットレンズでは本来の力を発揮できないとあったのでレンズを含めて予算内に収まるか不安です。
でもこちらのサイトで勉強するまでは、α7Uの購入を検討していたので、悩みます。。
初心者には、APS-Cセンサーの方がうまく撮れると聞いたのですが、、、
写真サイズの現像だと違いはどうなんでしょうか。
>フェニックスの一輝さん
早速コメントくださり、ありがとうございます。
仰るとおり、5月でまだ先ですので、待てます。
しかし、初心者なので、事前練習して万全の状態で迎えたいと思っています!
また、調べましたら、キャッシュバックをやってる事も魅力的です(笑)
書込番号:19432272
0点

>Vinsonmassifさん
早速コメントくださり、ありがとうございます。
起動が遅いのは知りませんでしたが、このカメラを昨日から見だしている状態で、
レンズ交換できるカメラを所有したことがないため、レンズの事は全然分かっていませんので、大変参考になります。
書込番号:19432286
0点

予算が25万円もあるなら、6D EF24-105L IS レンズキットを買って、生まれたときから綺麗な写真を残してあげてください。
赤ちゃんや子供はキヤノンがお勧めです。動画も綺麗ですよ。今から購入して生まれるまでに操作に慣れてくださいね。
書込番号:19432355
15点

良くも悪くもSONYはキワモノです。
軽量コンパクト、EVF、ライブビューに利点を感じないなら一眼レフ。
やはりキヤノン、ニコンを選んだ方が無難かと思います。
逆にこれらに利点を感じるのであればSONYは最高だと思います。
書込番号:19432396
8点

こちらを、参考にd( ̄  ̄)
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
でもまぁ肌色なら、CanonかFUJIFILMかなぁ(。-_-。)
でも将来性や、拡張性で考えれば
やはり、Canonが強いかな?
書込番号:19432449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はα6000を堪能しています。最大の理由は、ライブビューでの連写が快適だからです。
お子様を被写体とするなら、お子様目線のローアングルは欠かせません。自宅内であれば、這いつくばってファインダー覗くのもありかも知れませんが、外出先でソレが出来るでしょうか?周りの目もありますからね。そして、ハイハイとか、ニッコリの瞬間は連写すると、その中の一枚が思わぬ良い表情だったりします。大人のモデルさん相手では撮れない瞬間があるのです。ファインダー覗くのが前提のカメラでは狙えない構図と瞬間が沢山ある事を気付かせてくれたカメラです。
そしてレンズの良さにも言及しましょう。特にSEL24F18Zは、室内ならばつけっ放しに出来る名玉です。もちろん屋外でも大活躍。フルサイズ換算36mmはとても用途が広く標準ズームの出番がなくなります。
レンズ全体のラインナップは多いとは言えませんが、買うかどうか解らない品揃えよりも、出番の多い焦点距離でしっかりした物がある方が嬉しいです。
書込番号:19432486 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ビデオ編集オタクさん おはようございます。
予算がありフルサイズへの思いが感じられる文面ですので、赤ちゃんの肌の微妙なグラデーションの表現ならばフルサイズ機以外ないと思います。
ボケに関してもF4.0でもフルサイズ機ならばそれなりにボケますし、レンズ選択肢も特に広角系ではフルサイズ機が圧倒的に有利だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693265_K0000748837_K0000418140
書込番号:19432570
2点

ビデオ編集オタクさん、おはようございます。
私もご予算が25万あるのでしたら、EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキットをお勧めします。
フルサイズならではのボケ味と色階調の良さ、暗所でのAF性能の高さと高感度ノイズの少なさ、キットレンズの汎用性の高さ、などなど、きっと満足のいくお買い物になると思いますよ。
お子さんの誕生、楽しみですね。6Dデビューも楽しいと思いますよ。
書込番号:19432615
5点

普段の持ち歩きはX-Q1があることですし、大きさや重さが問題ないなら6Dはいい選択だと思います。
家の中では40mmパンケーキつけとくととっさの時すぐに取り出せるしママでも扱いやすくなります。
書込番号:19432866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6Dと24-105Lだとトータル1.5Kg近いですよ。
1.5kg近い機材を持ちながら赤ちゃん撮影って、最初はいいけどちょっと外に出始めたら重量とか大きさはかなり気になると思いますが…
特に奥さんに持たせるのはどうなんでしょう?
自分はAPS-CのX-T10レンズキットに23mm F1.4と56mm F1.2の追加をお勧めします。
明るいレンズなのでフルサイズじゃなくても十分ボケますよ。
X-T10自体フルサイズに匹敵するくらい高感度性能が高いし、人物の肌色の評判もいいです。
書込番号:19432906 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ビデオ編集オタクさん
赤ちゃんからのスタートでしたらa7sで2470F41本でいいのではないかと思います。
薄暗い部屋でスヤスヤ眠る赤ちゃんをISO12800位で無音で気兼ねなく撮れます。
子供の成長を収めていくにつれある日突然カメラ離れすることはないと思います。むしろ欲求は膨らむことでしょう。
ステップアップで出費を重ねるよりは最初のある程度の予算で納得して使い込んでいく方が結果無駄を省けます。
a6000も良いカメラだと思います。
しかし赤ちゃんを撮ることがスタートだとした場合!
a7sが様々な用途でご自分と赤ちゃんをハッピーな方向に連れて行ってくれる気がします。
少し表現が大袈裟になりましたがオススメですよ。
書込番号:19432943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予算が25万円あってα7Uではサイズが大いと感じていて、今のところ赤ちゃんをメインの被写体と考えているのであれば、私ならRX1Rを検討すると思います。
書込番号:19433079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しかし、初心者なので、事前練習して万全の状態で迎えたいと思っています!
そういうことでしたら、
ミラーレスの中では高速AFのα6000もいいと思います。
このカメラに
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
http://kakaku.com/item/K0000577470/
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
http://kakaku.com/item/K0000281850/
あたりも購入して使ってみるといいように思います。
他には、今フジフイルムのコンデジを使用されていますので、
同じような発色傾向のフジフイルムのミラーレスも検討してみるといいと思います。
AFは速い方がいいですが、発色のほうが重要と感じるときもあるかもしれません。
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000616780/
フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
http://kakaku.com/item/K0000336433/
フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
http://kakaku.com/item/K0000616778/
書込番号:19433150
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

miccciさん、こんにちは。
まずはカメラに付属のソフトを使ってみて、何か不足や不満が出てきたら、それを解決できそうな市販のソフトを探されるのが良いように思います。
書込番号:19655880
2点

ソニーのIDCはあまり多機能では無いので、軽く微調整する程度の用途には向いています。
もしも、現像を楽しみたいのであれば、Lightroomが王道だと思います。但しが、使い方を覚えるまでの道のりが若干辛いかも知れません。
もう一つのおすすめは、DxO OpticsPro10ですね。これは、Lightroomとは違った性格のソフトで、フィルムシミュレーションやボディーシミュレーションが出来ます。
書込番号:19655897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lightroomのパッケージ版なんていかがですか?
レビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150422_698964.html
書込番号:19655900
1点

シルキーピックスなどは如何でしょう。
adobeは趣味で使うには費用が高いです。
書込番号:19655943
3点

複数社のカメラを使用しているので、Lightroomパッケージ版を使用しています。
会社ごと、カメラごとに、違うソフトを考えなくてよいので、私の場合は、この方が楽です。
シグマのレンズなどにも、対応しています。
当初、α100にはシルキーピックスの優待販売が付いていたので、買いましたが、その後、どちらのメーカーからもサポートを受けられなくなったので、そのまま捨てました。
書込番号:19655987
1点

皆さん早速のご回答等のアドバイス有難うございました。
とりあえず、ソニーの付属?ソフトで練習してみます。
各カメラメーカーもそれぞれのソフトを出していますが、
例えばソニー機にキャノンのソフトを使用しても
問題ないという事なんでしょうね。
書込番号:19656055
1点

>例えばソニー機にキャノンのソフトを使用しても
まったく使えないと思った方が、より適切です。
(jpegだけなら編集できるかもしれませんが、機能が限定され過ぎるような、・・・)
書込番号:19656066
2点

>例えばソニー機にキャノンのソフトを使用しても
>問題ないという事なんでしょうね。
お題がRAW現像なので情報として。
キヤノンのソフトはおそらくDigital Photo Professionalのことを言ってるのだと思いますが、
このソフトはα6000のARWファイルを認識しないため扱えません。
書込番号:19656129
2点

キャノンのソフトはキャノンのRaw以外は読み込まないと思います。
Rawは各社、各機種毎に規格がバラバラです。他社の分までは面倒見ません。
Adobeでさえも、新機種の発売直後はその機種のRawを読めない事が多いです。
書込番号:19656136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miccciさん こんにちは。
私はソニーとニコンを使用していて、それぞれ純正のソフトを使用していますがソニーにニコンのソフトが使用出来ればと思うことが山々ありますが、RAWファイルは現在のところ各メーカーファイル形式が違い読み込むことすら出来ないのが現状だと思います。
純正ソフトの良いところはカメラの設定を引き継げるところですが、使われているカメラがソニーだけならば取り敢えず純正を使ってみると言うのも良いと思います。
私も色々汎用ソフトをダウンロードしてみましたが、お試し期間では使い方を習えば別ですがなかなかどのソフトが良いのかは、詳細な使い方をマスターした方からの教えがない限り少し触った程度ではなかなかわからないと思います。
書込番号:19656234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYのカメラなら
Capture One Express
https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-for-Sony/Sony-Express.aspx
が無料で使えます。
その高機能版で通常は279ユーロ(1ユーロ125円として34,875円)するPro版がSONYユーザーなら50ユーロ(6,250円位)でダウンロード購入可能です。
通常のPro版とPro for Sony版の違いは扱えるRAWでFor Sony版はSONYのRAWしか扱えないみたいですね。
ちなみに自分はLightroomCCを使ってます。
あとみなさん仰るように他社のカメラ付属の現像ソフトではSONYのRAWは基本的に扱えません。
書込番号:19656280
3点

capture oneが使えますね。問題は、情報が極めて限定されているので、初心者には
壁が高いです。
LightroomとかPhotoshopは参考書が大量にあります。とはいっても、実際の画像処理
に関する本は少ないです。色の変え方を解説されてれば、即座に美しい写真ができあが
るわけじゃない。
>写歴40年さん
TIFFで写真を移動すれば、アプリの差を乗り越えられますよ。実際、Lightroom内から、
Photshopを使用するときは、TIFFで移動です。DPPから、昔のNikon Caputre NX2
を使っている人は結構いました。今は、Capture NX2そのものがないので、意味がない
ですが・・・
書込番号:19656503
0点

壁は薄く、敷居は低いほうがいいかも。
PCの能力、メモリによっては、人間が我慢できないことも
あるかもです。
書込番号:19656712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度、皆さんからの助言に
感謝です。
色々有り難うございました。
そうですよね、何の為に各メーカーが
それぞれのソフトを出している訳ですから。
取り敢えずソニーのソフトで練習して
見ます。
書込番号:19657233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは!
またまた質問させて頂きます!!!
皆様、走り回る子供を撮る時はどのような設定で撮っていらっしゃいますか?
私は絞り優先モード、親指AFを使っていますが、どうしてもブレてしまいます。
SSを優先した方がいいのでしょうか?
せっかく今だ!!と思ったいいショットもブレてしまい、ガッカリします。。。
どなたかアドバイスお願いします!!
3点

ISO感度に着目。
ISO400ならシャッタースピードは1/125、800なら1/250という速いシャッタースピードが得られます。
カメラの能力を使い切ることです、なんでも低感度で撮れば良いというものではない。
静止画撮影時の手ブレは補正があるが、動く子供は高速シャッターで止めるしかないですよ。
書込番号:19645748
6点

神戸みなとさんのお説に賛成です。良い表情を捉えられていますね。まずはお試しあれ。
書込番号:19645760
3点

走り回る(子供)なら、SS優先か、マニュアルでSSをブレない程度に固定して置くのが良いんじゃないですか?
ブレには、手振れと被写体ブレがありますが、両方ともSSを上げれば解決します。
走り回る子供(幼児まで)ならSSが1/500あれば、確実に止まるでしょう。
どこまでSSを下げられるかは、腕と環境にも左右されるので、試してみてください。
書込番号:19645761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どのくらいのSSなら被写体ブレしないか大まかに覚えておくと良いでしょう。
静物なら1/60
大人が歩く程度なら1/125
大人の小走り程度なら1/250.
選手が全速で走る程度なら1/500
時速60km以上で走る車なら1/1000
勿論、被写体までの距離やレンズの焦点距離で変わってきますが、これらを覚えておくとSSの設定時に役に立ちます。
書込番号:19645795
6点

α6000にはAFCで連写時にフォーカス優先機能がありませんからこのSSで撮るのは2重に厳しいですね
ISOオートにしてSS優先,1/100〜1/250の範囲で感覚を掴むまで練習ですかね
ただし連写を優先しますのでカメラ任せでの歩留まりはそんなに良くならないでしょう
書込番号:19645825
6点

>神戸みなとさん
ありがとうございます!!
実は、先日有名な写真家の先生の講習会に行ってきました。その際に、ISOは100で固定!(先生がそうしてるみたいです) と言われまして…。フムフム、と100に固定して撮ってみたんです。ブレてる原因のひとつはそれだったんですね。ISOをあげてもう一度チャレンジしてみます!
書込番号:19645977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α今昔さん
ISOを上げるとシャッタースピードが上がるんですね。やってみます!!
ガチャガチャと動き回る子供の笑顔はなかなか撮るのが難しいのに、撮れた!と思ったらブレてちゃ本当に悲しくなりますね 笑
書込番号:19645980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます!!とても勉強になりした!!1/500あれば撮れますか!やってみます!!シャッタースピードを上げると写真が暗くなるのはISOで調節すればいいですか?
書込番号:19645986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MINA.MIMBUさん こんにちは
皆様も書かれていますが 被写体ブレですので シャッタースピード上げれば ブレは無くなりますが ピントの方も少し後ピンに見えますので もう少し絞った方が良いかもしれません。
書込番号:19645998
1点

>kyonkiさん
わぁー!大変勉強になりました!!ありがとうございます!!!教えて頂いたような目安が知りたいと思っていました!
頭に叩きつけます!
書込番号:19646000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近距離で走り回る子供をばっちし撮るのは難しいですよ。
ピントをあわせることを考えるより被写界深度を深くしてピントの合う範囲を広くとって、
その範囲に子供が入ったときにシャッターを切る。
とうぜん被写体ブレ防止のためにシャッター速度も上げないといけないから、
ISOをもっと思い切り上げて撮ったほうがいいですね。
できれば広角レンズのほうが被写界深度が深くなるのでこういう撮影にはいいかも。
書込番号:19646011
0点

>GED115さん
ありがとうございます!設定が悪かったんですね(>_<)
シャッタースピードを上げて、再挑戦します!!
書込番号:19646016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SS優先で1/200以下、位相差AF etc.
CP+での受け売りですが・・・・動きを予測する習慣をつける(予測はできないが、意識することが大切だそうです)、しつこくがんばる。
書込番号:19646074
2点

スレ主さん
設定は皆さんが仰る通り、ISO上げるかISOオートにして、SSを上げる、そして、絞りもF8くらいに絞ってみるのがいいと思います。
写真を拝見すると、ピント面が、顔では無く、シャツの胸あたりにいってますね。つまり、顔より後ろ側にピントが行ってます。
ピントを合わせる位置もしっかり確認しましょう。AFポイントを動かして、顔に合わせるとか、顔認識使うとか。
で、気になったこのコメント
> 実は、先日有名な写真家の先生の講習会に行ってきました。その際に、ISOは100で固定!(先生がそうしてるみたいです) と言われまして…。
これは、賛成出来かねます。
素人にこそ、ISOは積極的に変化させて使わせるのが現代流だと思います。
ISOを下げるとノイズが減るのは確かですが、それで、ボケボケの写真を量産してもね〜
SSは被写体の動きをどう止めるか、絞りは被写体とそれ以外をシャープに撮るかボケさせるかというコントロールをするパラメータと考え、露出制御はISOに任せちゃうという使い方が、自分が撮りたいイメージに早く近づけると思うんですよね。
自分も2年ほど前までは絞り優先が多かったですが、そうすると、結構被写体ブレや手振れも多発し、最近はマニュアルで絞りとSSは自分で決め、ISOオートにして、露出補正を適宜かけるというスタイルになってきました。
常に撮影時の絞りとSSを意識する必要があり、うっかりすると、思いっきり絞ったままで撮ったりと失敗もやらかしますが、まぁ、それもいい経験。
今時ISOは100になんていう先生のゆうことは聞いてはなりませぬ〜〜(笑)
書込番号:19646305
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!SSと絞りを開放ですね!
1歳になるのですが、今いい!と急いでカメラを向けてパシャパシャする事が多いのでどうしてもあれこれ操作してる暇がなく、結局カメラを向けたのに残念な写真ばかり大量生産しています(笑)
ちょこちょこ走る息子用の設定を登録しておこうと思います!
>AE84さん
ご返信ありがとうございます!ISOと絞りとSSと被写界深度!大事な事がよく勉強できました!
ありがとうございました!!!
>杜甫甫さん
ありがとうございます!教えていただいたとおりに設定しなおして再チャレンジしてみます!
>Paris7000さん
ご返信ありがとう御座います!
ISOをいじらない、というのは写真のクオリティが下がる為らしいですが、ボケボケの写真じゃ意味ないですね。
尊敬する方だったので、私も100に固定!なんて思ってしまいましたが、素人にこそ、ISOは積極的に変化させて使わせるのが現代流!という言葉ですっきりしました!
ありがとうございます^^
書込番号:19646366
0点

MINA.MIMBUさん こんにちは。
お子様撮りで被写体ブレしない様に撮るためには撮り方などは皆様にお任せするとして、まずはあなたの許容のISO感度がどの程度なのかを確認されれば良いと思います。
当然最低感度で撮れば画質的には良いかも知れませんが、フィルム時代ならばフィルムによって感度は固定で現像で減感や増感が多少は出来ましたが、デジタルのメリットの感度も変えられると言うのの使用しないのは、時代錯誤もはなはだしいと思いますのでまずはご自身の感覚でどの程度までならばあなたは許容出来るかを試して見られれば良いと思います。
自分の許容ISO感度をつかむことによって、絞り優先でもシャッター速度優先でも何処までのシャッター速度が切れるかや、開放F値がどの程度まで必要なのかなど撮れるか撮れないかの判断がその場その場で出来るようになると思います。
写真はシャッター速度で時間を止めたりブラしたりと瞬間を調整して、絞り値で被写界深度(ピントの合う範囲)を調整してレンズの焦点距離で、画角や遠近感などを調整してあなたが撮りたい様に撮るものなので一つ一つ確認しながら撮って見られればすぐに上達することが出来ると思います。
書込番号:19646447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
> ISOは積極的に変化させて使わせるのが現代流!という言葉ですっきりしました!
スッキリできて良かったです。
その先生、写真を撮る構図とか、露出とか、全般的には、もちろん、教えを受けるに値する方と思いますが、ISOを自動で制御させるという、ホントに最近の高感度特性を利用したカメラの使い方には慣れてなかったのでしょう。
いつまでも低ISOが綺麗と言う考え方に凝り固まってたというだけで。
α6000は一世代前のAPS-C機ですが、通常鑑賞ならISO3200、もしくは6400まで使ってもいいと思います。
大きく表示するとかトリミングするとかでしたら、ISO1000くらいまでに抑えるとかでコントロースしながら、絞りやSSを決めて行けばよいと思います。
書込番号:19646528
0点

こんにちは。
カメラの設定については皆さんのアドバイスを試されればよいと思います。
但し、ブレやピンボケに関しては、条件が悪くなるとどんなに頑張っても無理な時は無理なので、撮影の成功率を高める努力をしつつも、子供撮りの場合はこんなものかな、くらいのスタンスでいると精神的に余裕ができると思います。
うちは男の子3人ですが、3人揃って最高のスマイル、なんて瞬間を撮るのは奇跡に近いです。(笑)
書込番号:19646574
6点

>MINA.MIMBUさん
>イシダイ太郎さん が書き込まれたように余裕を持って撮るといいと思います
私も3年間ほぼ毎日子供を撮り続けておりますがついイライラしがちです…w
それからブレた写真を失敗とせず残しておいた方が良いですよ
案外あとから見直すと思い出が溢れてくるもんで…w
書込番号:19647046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
初めて投稿させて頂きます。私は今年五月下旬より海外のディズニーへ旅行を予定しているのですが、これを機にカメラ購入、カメラ初心者である点と持ち運びの点からミラーレスを検討しております。
ネットのレビューや実際に店頭で触った結果、オートフォーカスが早いα6000と、自分の手に合ったEOS M3が非常に魅力的でした。発表されたα6300にも目が眩んだのですが、それならばその予算内で良いレンズを購入したほうが良いのではと考え、ただいま知識不足もありこれらのカメラのレンズ選びに思い悩んでいます。
人生で数えるほどしかいけないであろう海外旅行。色鮮やかな良い画質で風景やキャラクターを撮影したいです。パレードの撮影も楽しみなのですが、どちらかというと風景や人物を綺麗に撮りたいです。
そこで、α6000とEOS M3 、 以上の条件でオススメするほうの 相性がよく 色鮮やかなレンズをご紹介頂けませんでしょうか。
予算は実機含め15万程で考えています。
拙い文章で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:19628670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
一昨年の海外旅行のためにα6000を検討しましたが、カメラ内へ周辺減光補正、湾曲歪補正が組み込まれてることが分かりました。
このことは、レンズの弱点を補正するためのものです、それにレンズがほどんとありませんでした。
選んだのはフジX-A1レンズキットです、合計750枚を撮りましたが、失敗はありませんでした。
中には、飛行機の窓からや、走行中のバスの車内からも問題なく撮れました。
また、ISOを12800などにアップして撮ったものもありますので、ご参考までにご覧ください。
尚、現在はモデルチェンジされX-A2となっています、海外は盗難もあることから安いカメラを買いました。
書込番号:19628778
5点

>Voyage.さん
EOS M3と比較するなら、 α5100でも十分かもしれません。
α6000よりもレンズに予算を割くこともできます。
求めている ”色鮮やかで良い画質” がどんなものなのか、何と比較してなのか 個人で指標が違うのでなんとも言えませんが、α6000とα5100との間に、その差はほとんどないと思います (画質以外の部分の性能差が主なので)。
もちろん、他社のカメラと比較しても同じです。
旅行のお供なら、ほどほどの画質で、小さくて、軽くて、撮影枚数の多い方が快適と思います。
私は、ほぼご予算どおりのセット (旧機種の)NEX−5N+SEL1670Zで 長期旅行に1本満足。
予備バッテリ+1本で バッテリ残量を気兼ねすることなく、撮りまくっています。
書込番号:19628862
4点

>Voyage.さん
α6000を所有しています。
カメラ歴は1年ちょっとなので初心者に少し毛がはえた程度です(^^)
最初はズームレンズが無難だと思います。
予算、大きさ、重さ、画質、人物や風景をメインに撮るという事を考慮すると
自分が買うなら、SEL1670Z 一択ですね。
\56,000 カメラ本体のみ
\75,000 レンズ(SEL1670Z)
残りの2万を
・予備バッテリー(←これ重要)
・記録メディア(予備があると安心)
・カメラバッグ
・メンテナンス用品
などの購入にまわせるので丁度いいかと。
一応、所有しているレンズの中から
予算内で買えるおすすめレンズもあげておきます。
---------------------
SEL24F18Z
---------------------
\74,000
単焦点なのでズームはできません。
風景撮りで画質を優先する時はこれを使用しています。
まあまあコンパクトで、かなり被写体に近寄る事ができます。
神レンズと評価する人も。
---------------------
SEL18200
---------------------
\67,000
カメラにどっぷりハマり、いろいろな物を撮りたくなった時期に購入した便利ズーム。
大きく、重く、画質も若干落ちるが1本で何でもこなせるのがいい。
でも長いスパンで考えるなら
まず SEL1670Z を買っておいて、後に SEL70200G を追加した方が絶対にいいです。
※ここに記載の値段は、価格.comの最安価格から端数切り上げしてます。
書込番号:19628921
3点

>一昨年の海外旅行のためにα6000を検討しましたが、カメラ内へ周辺減光補正、湾曲歪補正が組み込まれてることが分かりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131217_627920.html
ここのメーカーインタビューの中ほどやや下で、
「XFの単焦点レンズ3本は電子補正ゼロです。」ってゆってるね。 (・。・)ノ
里いもさんの写真みると、焦点距離が中途半端な数字になってるんだけど、
まさかこれってズームレンズで撮ってるってことないよね。
だって里いもさんわ、補正されてないってゆってるんだもんね。 (y^^y)
くりかえすけど、単焦点レンズわ電子補正ゼロってメーカーの方がゆってるよ? (^凹^)
書込番号:19629052
9点

撮った後の画像処理に興味がなく、撮って出しで色がきれい、ということなら、
フジは良いと思う。ただ、フジはボディ手ブレ補正がないので、マニア向き。
キヤノンは無難。ソニーは冷色系。
オリンパスのOMDはどうですか? 旅行なら少しでも軽いほうが良いのでは?
レンズはパナソニックかオリンパスの7-14mmがおすすめ。
私は、旅行スナップはEM1+パナの7-14mmがメインです。
海外旅行なら、コンデジのパナソニックLX100あたりが無難じゃないかという
気もします。
書込番号:19629269
3点

>それならばその予算内で良いレンズを購入したほうが良いのではと考え
お考えは、有りな作戦かとも思いますが、そもそもM3には、レンズないのでは?
M3にEFレンズや、αEにαAレンズなどは、旅行用・常用として、新規に、それを目当てに買うのは、よした方が良いですよ。
キヤノン大好きな方は、EFレンズ付ければ問題なしという人もいますが、M出る前は、NEXの所で、大きな一眼レフ用レンズ付けるなんて本末転倒のバカ、と言ってた方々なんで、・・・。
EFレンズが目当てなら、最初からKiss買ってください。
レンズ買いますのが最初から計画なら、M意外にした方がお勧めです。
>カメラ内へ周辺減光補正、湾曲歪補正が組み込まれてることが分かりました。
今どきのはやりですね。組み込まれていないカメラの方が、珍しいかも、・・・。
Kissも買えなくなっちゃいますね、・・・。
書込番号:19629312
3点

Voyage.さん、こんばんは。
人物を撮られるなら、フジX-A1かT10で良いんじゃないかと思います。
AFは位相差AFが使えるX-T10の方が速いです。
参考までにJPEG撮って出し画像を貼っておきます。
書込番号:19629777
4点

海外旅行で風景も撮られるとの事なので、(激しい)動体撮影無し、広角〜標準域重視で、EOS M3ダブルレンズキットと
追加で【EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM】
http://s.kakaku.com/item/K0000517953/
をお勧めしておきます。(比較的安価でとても良いレンズです!)
ダブルレンズキットの【EF-M 22mm F2 STM】は明るく近い易い画角で、描写も秀逸です。
建物内などでも活躍してくれると思います。
ただ、この組み合わせだと(TDLなどで)望遠側が不足するので、予備のカメラ(海外旅行は予備のカメラは必須です!)は望遠が効く物を選べばカバー出来ると思います。
あと
>自分の手に合ったEOS M3が非常に魅力的でした。
機種選定において、ココかなり重要だと思います。
書込番号:19630120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、ご親切にご説明頂きまして有難うございます。
多数ご紹介頂き、画像まで上げていただいて感激しております!
ご紹介頂いたレンズと本体の口コミや実際の写真を検索したところ、やはりどれも魅力的な点があり、検索するだけでもとても勉強になりました。
レンズ名などどれから手を出したらいいのかも明確にわからない状態でしたので、非常に参考になっております。有難うございます。
それと共に改めてミラーレスカメラに実際に触れたくなったので、それらの情報を念頭に入れ店頭へ行きたいと思います!
よろしければ、引き続きご紹介頂けるとうれしいです。
書込番号:19630685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>calcio18さん
ご返信有難うございました。
calcio18さんにご紹介頂いたα6000の3つのレンズについてとても興味が湧いておるのですが、よろしければ、それらのレンズのcalcio18さん撮影の写真をリクエストさせて頂いてもよろしいでしょうか。。ネットで検索してヒットはしたのですが、calcio18さんの撮影した画像にも興味がありまして。。!
書込番号:19630720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンスターケーブルさん
あまり他のメーカーと変わらないように思います。
かなりどんよりした曇天では、どのような肌色になりますか?
参考になる写真はないでしょうか?
書込番号:19631526
2点

>WBC頑張れさん >モンスターケーブルさん 失礼します。
曇天での肌色とのことで、丁度ありましたのでアップさせてください。
書込番号:19631567
1点

海外旅行楽しみですね。^^
先ずカメラですが、α6300が発表された現在、α6000は値ごろ感がでて、買い時だと思います。私も持っていますが、大きさ・重さ等、どこに持っていくのも手頃です。
Voyage.さんの好みの「色鮮やかに撮りたいの」であれば、露出を+0.3か0.7にして、クリエイティブスタイルをビビットにすることを、お勧めします。
海外旅行だと、あれもこれも綺麗に撮りたいと機材を欲張ってしまいがちです。・・・私も当初は機材が沢山で、機内持ち込み手荷物がリュックスタイルカメラバッグの時もありました。でも旅行中はレンズの取り換え等ほとんどしないことが分かりましたし、撮影に時間をかけることも出来ません。・・・・旅行中は「楽しむ」ことが一番です。
なので、私のお勧めレンズは実用域の画角をカバーし、写りの良いZEISSの16-70mm(35mm換算24-105mm)です。
α6000+ZEISS16-70であれば、135,000円位なので、スレ主さんの予算範囲ですよね?
書込番号:19631641
2点

>Voyage.さん
書き方が紛らわしかったですね。
SEL1670Zは所有していません。
ネットでの評価もいいみたいですし、
実際に店で試していいなと思ったのでオススメしました。
他の2つについてですが、
SEL18200についてはあまり使っていないので、写真が残っているか微妙ですが、
明日にでも時間があればアップしたいと思います。
作例になるかは微妙ですけど・・・笑
書込番号:19631707
3点

>ピノキッスさん
ご返信有難うございます!
綺麗な風景画で、思わず『おお』と声が出てしまいました。特にドイツのお城、よく撮れてますね、素敵・・・!
写真の投稿参考になり嬉しいです。有難うございます。
予算内なので、ネットでさらに調べ検討します!
書込番号:19634293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>calcio18さん
そうだったのですね!
いえいえ、オススメ頂き嬉しいです。
ご無理言ってしまい申し訳ございません。
お時間がございましたら、よろしくお願いします!
書込番号:19634302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色に関してはちょっとした設定の変更での変化に比べるとレンズでの違いはそれほど大きくないように思います。風景と人物を一つのレンズで撮ろうとするとどちらかを妥協しなければならないけど、レンズ交換は面倒なので2台態勢だとよいかもしれません。α6000に50mmF1.8か35mmF1.8で人物、EOSMに広角ズームか15-45で風景と人物と。
肌色はフジもいいですね、でもフジにするならX-A2ではなく、X-T10にした方がよいかも。
失敗写真かどうかの判断は個人差があるけど、私の場合X-A2だとピントを外すことが多くソニーやキヤノンのミラーレスに比べて歩止まりが大分落ちます。撮影技術が拙いってことですけど。
XFの単焦点レンズは電子補正ゼロって、
XF18mmF2は歪曲収差補正がないと歪みがかなり目立つのでえって思ったんですが、
「歪曲収差に関して言えば、XFの単焦点レンズ3本は電子補正ゼロです」ってことで
歪曲収差のみ補正をしていないものがXF単焦点の中で3本あるってことかもしれません。
14,23,35など広角とは思えず真っ直ぐで凄いです。ただ周辺減光は他社以上で、-1.5EV以上だったりするので電子補正なしでは場合によっては目立ちます。
http://www.lenstip.com/348.8-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XF_35_mm_f_1.4_R_Vignetting.html
ズームは当然、単焦点でもミラーレス用に限らず一眼レフ用でも電子補正しないレンズなんて今時ほとんどないみたいなので選択の基準にはならないかもしれませんね。
書込番号:19634597
0点

キットレンズが気に入らなければ
追加購入がいいのでは
キットレンズのコンパクト性は図抜けて持ち運びを楽にします。
撮影の重要性を考えて、旅行先でも交換しています。
バスや移動中の撮影は最短撮影距離や取り回しの良さでキットに
現地で、落ち着いて撮影出来るなら、用途に合わせた単焦点
明るいレンズも多いですから、室内でも余裕ですし
何本か持ち歩いても単焦点なら荷物にならないので
だからズームレンズはあまり持ち歩きません
用途ですから運動会のような時は、ズームが活躍します
この際、画質も携帯性も無視です。
撮れなくちゃ意味が無い!
高速連写で撮りまくりますw
書込番号:19635082
2点

>zorkicさん
比較写真ありがとうございます。幻想的で素晴らしい写真ですね!
補正?だからこそ見える景色もあると私は思い抵抗ないです。
二台持ちですか。。!そんなにレンズ交換は面倒なのでしょうか あわよくば店頭でいじらせてもらってきます!笑
書込番号:19635271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000にZeiss 24mm/1.8をつけて専用機として使っている者ですが他のレンズは持たず、ソニー用レンズやマウントについても知識がないオジサンです。望遠は昔から使い慣れたニコンAPS(D300)に学芸会では80-200/2.8、運動会は70-300VRをつけてやっていたのですが、大きさ重さが耐えられなくなりソニーに統一したいと思っています。画質のよさそうな望遠ズームはないかとみると私の調査能力ではAマウントの大きな白いズームしか見当たりません。マウントアダプタはAFの関門があるようですが、どうなのでしょうか? 使用頻度は低いので予算10万円以内程度で中古レンズを考えています。どなたか御指南お願いいたします。安いレンズでも十分良いのか、あるいは待っていたらEマウントのイイレンズが出てくるのでしょうか(といっても新品は買えそうにありませんが)
3点

望遠レンズといってもいろいろありますがどの程度のものをご希望なのでしょうか?
書込番号:19615344
1点

これ画質いいよ Eマウントで最高の望遠レンズと思われる。
http://kakaku.com/item/K0000857122/
発売前だから 中古が出まわるまで時間がかかるし、中古でも10万円切らないと思われるのだけが難点
書込番号:19615356
1点

こんばんは
現行品ではコレでしょうか?
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
http://kakaku.com/item/K0000586365/
FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM
だとテレコンでさらに望遠にできるとのことですが、
重量は・・・です。
書込番号:19615401
2点

必要な焦点距離は?
画質が良くて安いもの…
単純に安いのであれば55-210ですか?
画質重視なら
予算オーバーですがFE 70-200mm F4 Gですかね?
さらには価格無視で発売予定が6月のようですがFE 70-200mm F2.8 GM
あとは、Aマウント用のレンズで、
アダプターを介してAFスピードをどこまで許容するかでは
書込番号:19615406
1点

これから始まる、シグマの嵐(荒らし)
MC-11(SA-E EF-E マウントアダプター)
50-100mmF1.8DC HSM Art (OSなし)
書込番号:19615631
2点

200mm を超えるレンズは出そうもないですね。
金属筐体の高級ボディは別として、重いレンズは、マウントがもたないんじゃないですかね。
昔々に話題になりました。
書込番号:19616172
1点

画質が良い望遠ズームなら、FE 70-200mm F4 G OSSで決まりです。
すごく高画質ですので、信頼して愛用しています。
これで動画撮ると最高です。
もちろん写真にもとても良い。
F2.8ズームと比べてもそれほどそん色ない。
これを超えるのは、今度発表された70-200F2,8GMであり、価格hじゃ未定ですがおそらく30万円あたりでしょう。
これには1.4倍と2倍のテレコンバーターがあります。画質劣化はないという不思議なテレコンです。(本当かな? 本当だとうれしいな)
書込番号:19616317
2点

>よっしーkpさん
私も色々悩んだ結果、重さと解像度、価格
で検討してFE70200F4Gを購入しました。
書込番号:19616480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、画質にこだわりつつ(今の画質を維持しつつ)軽量化したいなら
α6000にFE70-200mm F4をつけたり
わざわざマウントアダプターをつけてAマウントレンズをつけたり
でるかどうかわからないレンズを待つよりは
D300をD3300とかにかえて今使ってる70-300mmをつけたほうが
一眼レフの方が重いレンズでもつかみやすいし、
運動会なら300mmまであった方がいいだろうし
費用対効果も高くていいと思うんですけど
α6000(バッテリー込344g)+FE70-200mm F4(840g)=1184g
D3300(バッテリー込460g)+ニコン70-300mm VR(745g)=1205g
書込番号:19616593
1点

コメントくださった皆様、ありがとうございます!! 70-200f4というちょうど私の希望に合いそうなのがあり信頼できるレンズということで、ぜひその中古を探そうと思います。今より一段暗くなりますが感度が良くなっているのできっと大丈夫でしょう。ところで、α6000とこのレンズで運動会はとれるでしょうか? 走っている子供を正面または斜めから、連写でAFはいけますでしょうか?
書込番号:19616704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


tsukasamaさん。早速にそれも写真付きでありがとうございます。、マラソンがキロ3分なら、100mを18秒で走るスピードなので、うちのチビ小学生には勝てそうです(^^) ところで作例は秒何コマの連写モードですか?
書込番号:19617347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



nisiiryoさん ヘリコプター いい写りですね! 安心して、というか、わくわくして買えそうです。これしかない!というレンズが決まれば、少々の予算は無理できますからね(^^)
A/KIRAさん ゲゲゲにおもしろいnewsですね、シグマアダプタ。いちおう信頼の純正レンズは一本買っておくとして、その他はアダプタでOKみたいな流れになるかも
書込番号:19619660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





