α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 13 | 2016年1月10日 09:44 |
![]() ![]() |
32 | 29 | 2016年1月9日 17:27 |
![]() |
32 | 22 | 2016年1月7日 15:21 |
![]() |
7 | 11 | 2016年1月7日 12:10 |
![]() |
19 | 17 | 2016年1月3日 02:33 |
![]() ![]() |
75 | 50 | 2016年1月1日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
昨日、α6000ダブルズームレンズを購入しました。
そして今日じっくりカメラ本体を見ていると
「SONY」のロゴ横の筐体にヒビ?バリ?
の様なものを発見しました。
まだ、1日で外にも持ち出していませんので、
何か圧力がかかったとは考えられません。
みなさんのはどうですか?
これって正常なのでしょうか?
書込番号:19463552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヒビというより塗装ムラに見えますけど。
シャッターボタンの下にもありますね。
じぶんの固体は黒なので目立たないけど、同じ様な状態です。
虫眼鏡で見ないと気が付かないレベルです。
書込番号:19463782
1点


早速の返信ありがとうございます。
Kaokaoriさん、写真のアップありがとうございます。
やっぱり、個体差があるようですね。
購入したばっかりなので、一度購入店に相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19464225
0点

こりゃあ、樹脂成型時のなんとかラインじゃないかな?
多分、製造上の問題としては「仕方がない」っていう類のやつ。
書込番号:19464244
3点

>みずひでさん
私のカメラも同じく筋?がありましたが
言われるまで全然気が付きませんでした。
ヒビだとは思いません。多分塗装の問題かと
思います。
書込番号:19464683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今まで気が付きませんでしたが、私の
シルバーボディーにも全く同じ位置に筋or線が見えます。
ただ、私のは、光の当て方によりほとんど見えない状況で
ごくわずかな樹脂面の段差のように思えます。
樹脂を加工する際のバリのようなものでしょうか?
気にする方がおかしいというようなレベルです。
私のブラックボディーの方は、線は全く見えません。
多分、仕上げの個体差で全く目立たないものと
見えるものがあるのだと思います。
書込番号:19464806
1点

>みずひでさん
この件について朗報を1つ。
年末に液晶の不具合(表示ムラ)と、センサーのクリーニング等々でソニーに修理に出した際に、この件(当方シルバーで、2015年12月3日購入です。)を併せて見てもらいました。
その際のSONYの回答は「α6000を販売開始した当時のものから、何回か当該部分の部品の整形金型を変更しているんですが、その部分とシャッターボタン下部までの内部の肉厚を、強度を上げる意味で最近生産したものは厚く変更したので、厚くなるように金型を調整した部分と調整していない部分との接合部分にスジが入ってしまっています。つまり、スジが入っていて当たり前と考えてください。」と回答を貰ってますよ。
購入後にファームのアップデートしなくても最新になっているものは、ほぼそうなってるみたいです。これは購入店舗の在庫を見てもらいました。
書込番号:19471604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その後、念のため購入店に持っていき、
店員さんは「傷なので交換します」との回答。
しかし、新品のカメラを2台開けた、2台とも「バリ」がありました。
Mootさんのおっしゃってる通り、最近生産分は金型変更で、
すべての商品にバリができるようですね。
正常品ということで安心しました。
みなさんいろいろありがとうございました。
書込番号:19471645
3点

>Mootさん
情報ありがとうございます。
私のシルバー(段差あり)は最近(昨年12月)購入したもの
ブラック(段差なし)は1年ほど前に購入したもの
で、SONYの情報とぴったり合致します。安心しました。
書込番号:19474245
2点

>あらあららさん
しかし、こういう事って、SONYに直接聞いてもなかなか分からない事なので、こういった個体差は出来るだけ無いようにして欲しいなって、思いますね。
書込番号:19474691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非常に重宝な情報に感謝です。
逆に考えれば、筋?のない機種は肉厚が薄くリスクがあるという事なんですかね?
書込番号:19475006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miccciさん
あくまでも「念のための対策」と書いてありますね。実際の影響や効果はどうなんでしょうね。
内部の基板等も、最近製造されたものと、初期の頃のものだと全然違うと「SONYストア大阪」のスタッフも言われていたので、内部基板との兼ね合いもあるのかも?知れませんよ。
書込番号:19475074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強度アップしたいが為に見栄えが悪くなるとは‥‥???
新しい金型を作るとコストが上がる為、部分的に金型を修正したのが裏目に出ましたね。
カメラの見栄えは大切ですよね。
書込番号:19477140
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
ミラーレス一眼レフデビューしようと思ってます。以前は子供が小さい頃、PENTAX MZ-50と言うフィルムカメラで運動会等の撮影に使っていました。今はその役目も終わり押入れの奥で眠っています。代わりにコンデジやスマホが活躍中と言いたいところなんですが、先日、出席した結婚式でコンデジPanasonic DMC-FX33 撮影しましたが薄暗い事もあったせいか反応の遅さに苛つきました。
スマホの方が良く撮れた気がします。
春にはまた結婚式が控えてますので(長女)この際、
新しいカメラを買おうと思ってます
手頃なサイズ&機能のミラーレス一眼レフ有りましたらご教授願います。
被写体は
*結婚式
*屋外の景色(サイクリング)
*孫の運動会等々
追伸:古いカメラの望遠レンズってミラーレス一眼レフで使えるのでしょうか?
SIGMA zoom100-300 1:4.5-6.7DL φ55
全くの素人なので申し訳ない
宜しくお願いします。
書込番号:19458709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sk41581r3さん、こんにちは。
sk41581r3さんの目的でしたら、ファインダーと内蔵フラッシュのあるカメラが良いように思いますので、そのどちらもあるα6000でしたら、十分目的の撮影はできると思います。
なのであとは、実際に手に持った感覚や、予算などと相談して、購入するカメラを選ばれてみてはどうでしょうか。
ちなみにお持ちの望遠レンズは、実用的には使えないと思いますので、キットの望遠レンズも一緒に購入された方が良いように思います。
書込番号:19458774
0点

>古いカメラの望遠レンズってミラーレス一眼レフで使えるのでしょうか?
マウントアダプターを使えばマニュアルフォーカスで使えると思いますが
基本的には使えないと思ったほうがいいと思います。
ただ、ミラーレスではなく、ペンタックスのデジタル一眼にすれば使うことはできるとおもいますので
PENTAX K-50 300ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000627741/
とか
PENTAX K-S1 300Wズームキット
http://kakaku.com/item/J0000013466/
とかでもいいようにおもいます。
ミラーレスのほうがいい場合は、候補にあがっているα6000はAFも高速なのでいいと思います。
書込番号:19458801
1点

>sk41581r3さん
α6000はミラーレス機の中でセンサーサイズが大きめのAPS-Cですし、ファストハイブリッドAFという、非常に高速で正確なオートフォーカス機能を搭載しています。
ですので、次の結婚式ではイラつくことなんてなく、きれいな写真がたくさん撮れるでしょう。
また、瞳AF機能があり、ポートレート的に撮る場合、瞳にピントを合わせますが、それを自動でやってくれます。
これも、花嫁を撮るにはいい機能かと思います。
この上を行く機種となると、フルサイズのα7シリーズになるので、ご予算的にぐっとあがると思いますので、予算が書かれてないのですが、ここに投稿しているということからすると、全部で10万以下ということなんでしょうか?
他メーカーのミラーレスとしては、
パナソニック/オリンパスのマイクロフォーサーズ陣
キヤノンのMシリーズ
ニコンのNikon1
などありますが、キヤノンのMは同じAPS-Cサイズのセンサーですが、マイクロフォーサーズやNikon1はAPS-Cより小さいセンサーサイズです。
それぞれ特徴がありますが、自分ならセンサーサイズの大きな方を選びます。
α6000は発売から時間がたっているので、そろそろ次モデルのうわさがありますが、逆に価格が大分下がってきていますので、今がお買い得だと思います。
早めに買って、いろいろな機能に慣れておいた方が、いざ本番というときにも、まごつかず良いと思います。
あと、古いシグマのレンズですが、そのままでは付きません。マウントアダプターをかませれば付く可能性はありますが、AFできなかったり、マニュアルでしか操作できなかったりといろいろ制約が出てきますので、すっぱりあきらめたほうが良いです。
仮にむりくり付けて撮影したとしても、描写も今どきの高画素機だと、不満が出てくると思いますので、あきらめたほうが良いです。
書込番号:19458826
1点

secondfloorさん早速のご回答ありがとうございますα6000ですね
第一候補にしたいと思います。
古いレンズは諦めてダブルレンズキットを考えます。
書込番号:19458834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お嬢様ご結婚おめでとうございます。
結婚式当日は、写真なんぞはプロや暇な親戚に任せて、花嫁姿を肉眼で記憶に焼き付けることを強くオススメします。お酌もして回らなくてはなりませんし。
で、他の用途に対しては、α6000はAF性能に関して向いてますが、運動会には望遠が不足するかもしれないので、オリンパスのE-M1あたりも候補にいれてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19458837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フェニックスの一輝さん早々のご回答ありがとうございます
お薦めの機種はとても引かれますが、
特に価格的には大満足です。だけど
持ち運びを考えるとちょっと大きい気がします。
出来ればコンパクトサイズの方が普段から持ち歩けて永く使えるのかなぁと考えます
書込番号:19458882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

美濃守さんご回答ありがとうございます
併せて祝のお言葉感謝です
写真班は息子がしますのでご安心下さい
OLYMPUS EM1
検討します
書込番号:19458921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sk41581r3さん
*結婚式
*屋外の景色(サイクリング)
*孫の運動会等々
α6000も良いですが、上記の条件を考えると色あい及び
色の諧調が素晴らしいフジ機のT10をお勧めしたいと思います。
もちろん高感度も素晴らしいですよ。
T10のレンズキット(XF18-55o)と望遠レンズXF55-200o
があれば一応、条件を網羅できると思います。
書込番号:19458922
1点

ダブルレンズキット等のキットレンズは、結婚式には向きませんよ。
F2.8以上の明るさを持つレンズが必要かと。
あと、α6000のダブルズーム買える予算があるのでしたら、α7、検討してみては如何でしょうか?暗闇耐性がAPS−C機とはまるで違います。
夜間の初詣で使用したのですが、ISO25600でも人物を含め、十分使い物になりましたよ。
書込番号:19458939
2点

Paris7000さんご回答ありがとうございます。
色々有る中センサーのサイズが大きい物がお薦めとなるとやっぱりα6000なんですね
了解です
古いSIGMAはあきらめます
また押し入れで眠ってもらいます。
書込番号:19458951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれを買われてもいいように思います。
ただ今回外部ストロボの導入も検討されては如何でしょうか?
”天井バウンス撮影”
で、ググって色々検索してみてください。
書込番号:19458982
1点

>sk41581r3さん
〉写真班は息子がしますのでご安心下さい
〉OLYMPUS EM1
〉検討します
結婚式にどうしても使いたいなら、E-M1だと高感度ノイズが気になるかもしれません。
ぶっちゃけ、高感度と動きもの両方を満足する機種はなかなかないです。動きもの重視ならα6000、高感度重視ならX-T10になると思います。
レフ機でもよければもう少し選択肢が広がるかと思いますけど。
書込番号:19459041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎朝納豆さんご回答ありがとうございます。
FUJIのT10ですね
検討します
コンデジ買う時もFUJIとPanasonicで迷いました
当時の記録メディアが他と違ったので止めた記憶があります。
今は同じなんですよね(^-^)
書込番号:19459078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静的陰解法さんご回答ありがとうございます
α6000でも予算ギリなのでα7となると大きさ&予算がチョッとキツいです。
書込番号:19459108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sk41581r3さん
>お薦めミラーレス一眼レフ
富士フイルムのミラーレスをオススメします。
FUJIFILM X-A2 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014683/
値段もこちらが安価で高感度も良いです。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xa2&attr13_1=sony_a6000&attr13_2=panasonic_dmcgf7&attr13_3=oly_em1&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=0.9064953894333933&y=-0.836099219267975
書込番号:19459142
0点

にこにこkameraさんご回答ありがとうございます
天井バウンス撮影用にストロボも買いたいと思います
書込番号:19459165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ミラーレス一眼レフ」には誰も突っ込まないんですね。。。
>sk41581r3さん
ミラーレス 又は、ミラーレス一眼、そして一眼レフという言葉はあっても、
ミラーレス一眼レフという言葉はありませんよ。
若輩者の老婆心と言いますか。。。
書込番号:19459280
4点

一眼レフでも良ければ、と言う前置きが入りますが・・・
一眼レフ【キヤノンEOS kiss X7ダブルズームキット】と、天井バウンスが出来る光量が多めのストロボ【スピードライト430EX V-RT】の両方の購入で、金額的にはα6000ダブルズームレンズキットと同じくらいです(価格.com最安で計算)
http://s.kakaku.com/item/K0000484121/
http://s.kakaku.com/item/K0000792966/
お孫さんの運動会にはフィルムカメラと同じ光学ファインダーの方が使い易いと思います。(α6000は電子ビューファインダー)
付属の望遠レンズの焦点距離も、α6000のテレ端315mmに対し、X7の方は400mmです。(35mm換算)
あと、ストロボは430EX V-RTくらい大きめのが有ると、お孫さんの室内の行事でも使えるので便利です。(ストロボの使用が可能な行事の場合)
書込番号:19459353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらの機種(α6000)のボディだけと同じ位かもっと安くて、レンズ2本付いてくる、ペンタックスやキヤノンって・・・正直コスパ凄い。
α6000を「コスパ抜群」とレビューする方も居られるし、私も「各社のミラーレス化はコストダウンが目的」と思っていますが、恐るべしパタパタミラー。
ファインダーの見え具合と言いますか、好き嫌いとか各自の視力の違いとか有りますので、一概にミラーレスと一眼レフをどちらと決め付ける訳には行きませんが、スレ主様が覗いて見てOKなら、一眼レフも検討されたら如何でしょう。
また、α6000の場合はセンサーの大きさが、大雑把に言えば一眼レフと同じなので、レンズの大きさもキットレンズの16−50を除けば一眼レフと大差ないです。=場合によってはですが、全体の大きさは一緒です。
マイクロフォーサーズは確かにセンサーが小さいのでレンズも高級品を選ばなければ小さいです。でも他の方がお勧めのE−M1は最高級品でお高いです。私が割りとお気に入りの、お勧めしたかったマイクロフォーサーズ機は安くてよかったのですが・・・・製造中止になりました。残念。
お役に立てず申し訳御座いません。
書込番号:19459589
1点

連投御容赦下さい。
選ぶレンズにより本当にα6000は一眼レフと大差ない大きさになります。
写真の左はキヤノンのキスデジの相当古い旧機種でキスデジX、右はα6000、両方共高倍率ズームレンズを付けています。
このレンズは1本で広角から望遠までこなしますので、レンズ交換が面倒な時に大活躍します。
左のキスデジについているシグマのレンズは18−250で右のソニーの18−200よりズームする範囲が望遠側に少し伸びています。どちらのレンズも手振れ補正付きです。
書込番号:19459622
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000に付属のUSBケーブルは60pしかなく、パソコンと接続してRemote Camera Controlでコントロール撮影する際に、ちょっと不自由しています。サポートに聞くとSONY純正のマイクロUSBケーブルしか対応しておらず、さらに長いケーブルの用意もないとのことでした。出来れば2メートル程度の物が欲しいのですが、どなたか使用可能なロングケーブルの情報をお持ちではないでしょうか?
0点

アマゾンで「マイクロUSBケーブル」と検索すると、いろいろ出てくるよ(=゚ω゚)ノ
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%ADUSB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
書込番号:17721439
2点

ありがとうございます。ただ、私も色々検索した上で購入した市販のマイクロUSB(タイプB)ケーブルで接続したところ、カメラ内のバッテリー充電には対応してくれたのですが、USB接続をどのモードにしてもカメラを認識してもらえず(ちなみにMac OS10.7.5です)、カメラコントロールどころか撮影データの転送すら出来ない状態でした。メーカーサポートでは他社のケーブルでは対応していないの返答で、確かにその通りではあるようなのですが、何か他に手はないものかと思っています。
書込番号:17721474
1点

データ転送なら60cmでも良いと思いますが、PC接続なら2mくらい欲しいですな。
PS4やXperia対応のケーブルなら、どうなのかな。
SONY製品対応商品なら動作するのだろうか。
USBケーブル位は互換性を維持して欲しいですな。
書込番号:17721510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
USBのカメラ側の形状は、手持ちのカメラすべて違っており、使うときに探すのに手間どります。
カメラか付属のケーブルをお持ちになり、店頭でお確かめの上お求めください。
しかし、2mとなると、製品があるか心配です。
書込番号:17721521
1点

>スレ主さん
私のPCはW7で、カメラはα7ですが
市販のマイクロUSBケーブルで問題なく使えてるけどなぁ^^;
書込番号:17721524
4点

USBかぁ 買った時のまま、袋もやぶいていないねぇ。充電はチャージャー使うし、データ転送はカードリーダー使うし。アプリ買う時はWiFiだし。
書込番号:17721550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2mの長さが問題あるのかも知れません、もう少しスレ主さんのお話をお聞きしましょう。
書込番号:17721551
0点

>葵葛さん
そうですか。α7で問題なく使えてα6000で使えないというのもおかしな話なので、
ご紹介いただいた他のメーカーのもので再挑戦してみようと思います。
もし、メーカー名をお教えいただけるとありがたいのですが。
>里いもさん
自宅スタジオで撮影する関係で、2メートルは必要なので、その線で再度探してみます。
ちなみにUSB延長ケーブルでは問題なく認識してくれています。
書込番号:17721581
2点

nontaro-さん、こんばんは。
>ちなみにUSB延長ケーブルでは問題なく認識してくれています。
とのことですので、ご質問で
>私も色々検索した上で購入した市販のマイクロUSB(タイプB)ケーブルで接続したところ、
>カメラ内のバッテリー充電には対応してくれたのですが、USB接続をどのモードにしても
>カメラを認識してもらえず
とありましたので、入手されたケーブルがUSB2.0の規格を満足できていないと
考えるのが妥当ですね。ちなみに、メーカー型番などはお教え頂けますか?
ちなみにSONYのカメラではWX100ですが、アマゾンの2mものは使えてます。
(他メーカーのカメラでも問題なく使えています。)
ご参考まで。
書込番号:17721653
1点

[17721653]の若干訂正ですが、
Amazonのケーブルは2mではなく、1.8mです。
Amazonベーシック USB2.0ケーブル 1.8m (タイプAオス- マイクロタイプBオス)
AmazonBasics
書込番号:17721679
1点

充電とデータ転送は、普通のUSBケーブルで良いです。。
しかし、カメラリモートとなると、端子の内部接続が専用になっています。
マルチ端子となっているので、多才なコードが接続されています。
Wi-Fi接続に依るコントロールをお試し下さい。
書込番号:17721681
1点

☆ nontaro-さん
私は、Mac OS10.4.11です。
仰せのとおり、「α6000に付属のUSBケーブルは60cmしかな」いので、いろいろ試したあと、「Kodak easyshare z990」のケーブルを使っています。
今、物差しに合わせてみたら、1mです。
iMacの背後に置いた、α6000との距離はばっちりです。
このケーブルのパソコン側の端子の裏側には、「Kodak」という文字が埋め込んであり、少しばかり高級感があります。
z990は、Kodak最後のデジタルカメラですが、良い色で撮れます。しかし、イメージセンサーが少なすぎるとかで、印刷所から、「全紙」サイズへの印刷には向かないと言われて以来、今のところ、出番はありません。可哀想なカメラです。
書込番号:17721769
1点

「マルチ接続」についてはどういう意味かSONYのサポートに聞いたところ、USBでの充電・データ転送・
リモートコマンダー接続等、広い用途にマルチに対応するという意味だそうです。
パソコンからのリモート撮影にはSONY専用の特殊な技術要素があるという言い方でして、他社製品では
対応しないですときっぱり言い切っていました。
他社製品で再トライしてみます。
書込番号:17721781
1点

こんばんは
恐らくそのケーブルが充電用のものかと思います
データ転送用のマイクBであれば問題なく転送できると思いますよ
2m位なら多分エレコムあたりからでてるはずです
書込番号:17721860
1点

>SONY専用の特殊な技術要素がある
出荷する前に他のケーブル使うとトラブルが起こるように呪術をかけてるんじゃないでしょうか?
書込番号:17721889
1点

すんません それは技術要素じゃなくて偽術要素でした...でも電話で聞いたらどっちかわからんな...
書込番号:17721897
2点

ソニーの言うことをまともにとらえれば、市販品は画像や充電などしか考慮されてなく、何かの線が省略されてる可能性あるかも。
書込番号:17722010
0点

私が使ってるUSBコードはコレです(=゚ω゚)ノ
http://www.amazon.co.jp/Xperia%E3%83%BBX06HT-Desire%E5%AF%BE%E5%BF%9C-MicroUSB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%B0%82%E7%94%A8-BN-XperiaPB/dp/B003M8GK0Q/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1405107595&sr=8-4&keywords=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%ADUSB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
数百円の代物だけど、Remote Camera Controlも問題なく作動します。
MacとWindowsで何か違うのかなぁ??
それともα6000とα7で何か違うのかなぁ??・・・・(。´・ω・)?
書込番号:17723279
2点

おはようございます。
umichan0607さんが仰られているように、充電専用ケーブルだったという落ちではないですよね...
データ専用のものかデータ・充電切り替えスイッチ付きのものならほぼ確実に使用できると思います。
スイッチが付いてなくても両方に対応したものでしたら大丈夫かもしれません。
レリーズケーブルはマルチ端子対応のものがないので純正のものを用意するしかないですが、データ転送や充電だけでしたら純正である必要はないです。
書込番号:17723373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
様々なご意見まことにありがとうございました。
本日、あらためて購入し直したケーブルを使って
確認したところ、何の問題もなく使用することが出来ました。
それも3メートル長でです。
皆様のご指摘通り、どうも私の初歩的なミスで、間違って充電専用の
ケーブルであった疑いが濃厚です。あー何ともお恥ずかしい限りです。
お騒がせしまして誠に申し訳ございません。
それにつけてもSONYの正式見解の「専用線でないと・・・」の話は
何だったんでしょうね。
サポートに聞くよりここで質問して良かったです。
皆様本当に有用なたくさんのご意見ありがとうございました。
ちなみに私が購入したケーブルの画像を貼っておきます。
アマゾンで1008円でした。
書込番号:17726274
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000のダブルズームキットを使っています。
SELP1650の手軽さはいいと思うのですが、
レンズ交換せずにもう少しテレ側があったらなあと思います
(超解像度ズームはやっぱり画質が落ちるので、
緊急用と割り切っています)。
それで中望遠ズームを探してみると、
SEL1670ZとSELP18105Gを知りました。
で、SEL1670Zは高いし、SELP18105Gはデカいと。
SEL18200、SEL18200LEもデカいなぁという印象です。
暗くてもいいので、軽めでお安めの中望遠ズームって出ないんでしょうかね。
それとも私の知らない中望遠ズームがあるんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>SEL1670Zは高いし、SELP18105Gはデカいと。
SEL18200、SEL18200LEもデカいなぁという印象です。
よりスモールフォーマットに行くしかないでしょう?
>(超解像度ズームはやっぱり画質が落ちるので、
緊急用と割り切っています)。
よりラージフォーマットに行くしかないでしょう?
悩ましいですね。
書込番号:19462407
3点

レンズは焦点距離が長くなるほど大きく重くなる傾向があります。開放のF値は焦点距離と対物レンズの有効径に比例しますから、焦点距離が長くなってもF値を維持しようと思えばレンズは必然的に太くなります。また色々な収差を良好に補正しようとすればレンズが増えて重くなります。
F値を大きくすればレンズの径は小さくなりますが、AF出来なくなります。
それでも500グラム程度に抑えてるので、十分軽いと思います。これより軽くて小型を望むなら、マイクロフォーサーズや1インチクラスに替えるしかないのかな。
書込番号:19462654
1点

>kakeru256さん
>>SELP18105Gはデカいと。
>>SEL18200、SEL18200LEもデカい
デカいの嫌いなら何でα6000とか選ぶかなぁ・・・
あなたにオススメなのは、マイクロフォーサーズです。
SEL18200が524gなので、半分の重さで大きさも半分です。
オリ 14-150mm(フルサイズ換算28-300mm 260g)
http://kakaku.com/item/K0000084516/spec/
パナ 14-140mm(フルサイズ換算28-280mm 265g)
http://kakaku.com/item/K0000782660/spec/
書込番号:19462875
3点

NEX6を購入しようかと最終検討に入っています。
やりたいことはアダプターを使ってAFレンズをMF操作で使うこと。
フイルムミノルタαで使っていたタムロンのAF24−70mmをソニーのα57で使ってみたら、AFとAEが問題なく機能した。
このレンズを廉価なマウントアダプターで使えないかと。ソニーのLEA2は高価なので見送り。
念のためにEマウントの16−50mm付での購入を検討。
24−70は36−105mmとして使えるのです。シグマのAF70−300mmと90mmもあるので楽しみがいがあるようだ。
またMDマウントの35−70(53−105)mmというMFレンズも持っています、これも使ってみたいなと。
Eマウントに拘らずマウントアダプターで古いレンズを使うのもおもしろいかも。
古いレンズは探せば安いのにめぐり合います。
書込番号:19463157
0点

私の考える最強のレンズは物理的限界にぶつかって生きてるうちに発売されそうにないですね
気づくのに2年位かかりました
精進しましょう
書込番号:19464319
0点

皆さん回答ありがとうございます。
マイクロフォーサーズですか。そうですよね。
センサーサイズの小ささのデメリット(画質やボケ)ばかり目が行って、
メリット(システムの小型化)が抜け落ちていましたね。
あと、α6000「本体」の小ささに目が行ったと。
買い換えるかどうかは別にして、
マイクロフォーサーズの研究をしてみます。
書込番号:19465055
0点

昨日マイクロフォーサーズ機(OM-D)を見てきましたが、
やっぱりAPS-Cは捨てがたいと思いました。
往生際が悪いと言われそうですが、
1670か18105でツァイスでもGでもなく、
f3.5〜5.6といった、1650より少し
長い焦点距離をカバーするレンズが
あればなぁと思います。
SONYさん、作ってくれませんかね?
書込番号:19467901
0点

ネットで散見するに、SONYのカメラ事業って高付加価値商品に力を入れて利益を出す方針みたいですよね?
なのでたぶん、廉価なレンズの新開発はなかなか望み薄なんじゃないかのかなぁ?
て、勝手に思ってます。
個人的には、AマウントはF4通しの軽量安価なズームレンズとかも拡充してくれないかなとか、Eマウントは軽量安価なフルサイズ対応50mm F1.8単焦点でもあってくれるとフルサイズEマウントに踏み出し易いのになぁとかありますけど、まぁ…。
書込番号:19467991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFに俊敏さを求めなければ、ご希望に近いものはありますよ。
24-120
F値がF2〜F3.9
http://www.gizmodo.jp/2014/03/powershot_g1_x_mark_ll.html
120mmF3.9は魅力
書込番号:19468004
0点

>シルビギナーさん
やっぱりそうなんでしょうかね。
お金をためて1670Zに行くしかないのかなぁ…(ため息)
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:19468218
0点

高画素化の流れを見る限りレンズに関してはフルサイズで良い物を作ってAPSCでもそれを利用させようってことなんでしょう
現状ある24M機でも怪しいのに36M機で廉価じゃとてもじゃないですが作れないでしょうからね…
書込番号:19468242
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000付属品のACアダプター(AC-UB10D)に接続するマイクロUSBケーブルを紛失してしましました。
ソニーのサイトでアクセサリーを確認しましたが取り扱いがないようです。
取り扱い店舗情報などわかりましたら教えてください。
1点

tatsunoko99さん こんにちは。
純正品が欲しいのならばアマゾンなどで購入できますが、家電量販店などで安価なものを購入されても良いと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IJ1O9TU
書込番号:19453823
1点

>tatsunoko99さん
流せる電流に松、竹、梅とランクがあるのかしらん?
安価な旧式の500ミリアンペアのものは避けたほうがいいのかも。
書込番号:19453862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写歴40年 さん
早速の回答ありがとうございます。
量販店でも良いと思いましたが純正品が欲しいのでアマゾンに注文しました。
助かりました。
書込番号:19453867
1点

もう解決済みですが・・・
何か機器を購入すると必ず付属してくるUSBケーブル。貯まってくるので、「邪魔だ!」と思っているといつの間にか機器側の端子形状が変っていたりします。
私も別のカメラでスレ主様と同じ事を経験し、販売店で純正品を取り寄せた事があります。私が紛失したのはα6000に使われているのより更に小さい端子でした。
もっとも私の場合は写真の読み出しはカードリーダーを使いますし、充電は別売の充電器を使うので無くてもOKですが、無いと不安でした。
と言う事で、スレ主様、この際別売の電池を直接充電する充電器は如何でしょうか。
ACC−TRW:充電器BC−TRWと電池1個のセット。
BC−QM1:急速充電器
書込番号:19453932
1点

写歴40年さん
申し訳ありません。
早速注文したのですが対応機種を確認したところα6000が入っていなかったので
不安になりキャンセルしてしまいました。
NEXシリーズなどと同一の端子形状でしょうか?
問題なければ再度注文したいと思います。
書込番号:19453958
1点

http://www.sanwa.co.jp/product/cable/usb/
コネクタ、ケーブルには数種類あります。
形よりも流すことができる電流の上限があります。
それによって、微妙に端子の数が違います。
書込番号:19453980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYのカメラ接続は一般的なマイクロBだと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=17721414/Page=1/
書込番号:19454079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写歴40年さん
お手数おかけします。
私も取説で調べましたがマイクロUSBケーブルという記載だけなので
ご案内していただいたケーブルで問題ないと思います。
ネットでも調べましたがやはりタイプBという記事がありました。
再度アマゾンで注文します。
書込番号:19454098
0点

2アンペア対応ケーブルなら安心なのかも。
書込番号:19454192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅 さん
ケーブルの種類紹介などありがとうございます。
純正品なので問題ないかと思います。
書込番号:19454283
0点

6084 さん
ケーブルは端子形状の種類が沢山あってわかりづらいですね。
充電器は純正品を別途注文しました。
やはりボディにバッテリーを装てんしての充電より
直接充電の方が何かと便利ですからね。
書込番号:19454293
0点

これはタイムリーなスレだなぁ
年末の大掃除で4,5本処分したところです…w
なんか気づいたら溜まってるんですよねケーブル…
書込番号:19454543
1点

解決済みですが・・・
α6000なら100均で売っているスマホ用のmicro USBケーブルでも充電できますよ ^^
USB充電器もモバイルバッテリーも市販の大抵のものが使えます。
書込番号:19454612
4点

安価なケーブルは0.5アンペアだったりして?
書込番号:19454806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大分以前、キヤノンばかり買っていた頃、BP511と言う電池とその充電器が溜まって・・・一度に電池を幾つも充電出来たので撮影の前の晩早く床につけたので、それはそれで良かったです。端子形状ばかりでなく、電池の種類もコロコロ変えて欲しく無いです。
書込番号:19454956
1点

>安価なケーブルは0.5アンペアだったりして?
?
安価ではない急速充電対応のケーブルでも充電できますよ?
ソニーのカメラはUSBケーブルや充電アダプターに関しては汎用性が高いです。(キヤノンなどはモノを選ばないと使えません。)
もっとも、USB充電は時間がかかるので、バッテリーチャージャーを使った方が早いですけどね。
NP-FW50用のamazonの互換品なら500円くらいで買えたと思います。私も2〜3個買って普通に使えています。
書込番号:19454965
2点

互換品にも色々あり、一概には言えないのですが・・・・
>普通に使えています
と言う事ならば問題ないとは思いますが、一部の互換品には電池とつながる端子が2極しか無いものがあります。プラスとマイナス以外にあと一つは温度センサーと言うのを何処かで読んだ事があります。
電池に内蔵された温度センサーがここに接続され電池の過熱を検知して充電器の動作を止める様です。それが省かれているとどうでしょうか。
書込番号:19455198
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
カメラ初心者です。ここ5年ほど山の魅力にはまって、槍や穂高、白馬、八ヶ岳などに出かけます。用途は、主に山の頂上からの風景撮影を考えています。現在DSC−HX30Vというコンデジを使用しています。軽くて倍率も20倍あり、ポケットに入れて手軽に取り出しては撮影していました。しかし、肉眼では薄く見えている遠くの山並みもコンデジでは撮影できず、買い替えを検討しています。
現在、購入の検討対象にしているのは、α6000ダブルズームレンズキット・EOS M3ダブルズームキット・PENTAX K−S2 18-135WRキットの3機種です。予算は10万円(頑張って12万円まで)で、三脚やSDカードは現在持っているものを使う予定です。携帯性を考えるなら、アルファ6000かM3だと思います。K−S2は、実際に触ってみてここまでなら何とか携帯できると感じました。D70は、持った感じ無理に思えました。
また、小雨の降っているときや雪山でも使用することを考えてK−S2も候補に入れました。DSC−HX30Vは、小雨の中でも使用したり、真冬の蓼科山や八ヶ岳の横岳に持って行ったりしていたらしばらくしてから、ズーム時に異音がするようになったので、防滴や寒さも考えるとK−S2しかないのかもと考えています。
1番の条件は、遠景まできれいにとれること(フルサイズはお金がなくて買えません)。2番目に小雨のような条件でも使用できること。3番目になるべく携帯性がいいこと。4番目はもしも可能なら雪山でも使用できることです。
これらの条件から3機種を考えた場合どれが最適でしょうか。アドバイスをお願いします。
1点

>ブルーマリンさん
スレ主さん、自ら仰っているように
>防滴や寒さも考えるとK−S2しかないのかもと考えています。
山の天候は変わり易いというのが定説ですよね。それを考えると
やはり防塵・防滴機種のK-S2が3機種の中ではベストかと思います。
単に風に強いだけでなく耐寒機能も重要かと思いますから。
もちろん、使うレンズも少なくとも防滴仕様のものを選ぶべきですが。
書込番号:19439573
7点

>ブルーマリンさん
レンズが交換できるほうが望ましいのでしょうか。
防水防滴は必要でしょうか。
RX100 mk4 とはではだめでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=JESEkhzrdQM
Sony RX100 IV Real World Review
3:27ごろからエンパイヤーステートビルディングの屋上からの
写真撮影に入ります。
パノラマが簡単に撮れると良い思い出になると思いますけど。。。
書込番号:19439592
2点

ブルーマリンさん
> 遠景まできれいにとれること
一体、35mm換算で何mmが必要なのでしょうか?
マイクロフォーサーズのオリンパスだと、最大600mmまでの
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II か M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7がありますね。
SONYαのEマウントだと、望遠レンズのラインアップが少ないので、ちょっと厳しいかと思います。
SONYαのAマウントだと、タムロンかシグマの150-600mmの望遠レンズが使えます。
でも、登山ではちょっと重たいかと思います。
書込番号:19439602
3点

>遠景まできれいにとれること
多くの場合水蒸気などが敵になるので
色合いが派手目なコンデジのほうがよかったということもあるかもしれません
書込番号:19439631
2点

登山が主なのか、写真目的の登山なのかで機材も違ってくると思います。登山を楽しむのがメインならば、レンズ交換式よりも一体型の方があまり気を使わないし、後々煩悩でレンズが増える事も無くて良いと思います。少し大き目ですが、RX10m2あたりは如何でしょうか。フルサイズ換算24-200のF2.8通しで最短3cmまで寄れるので、高山植物もバッチリです。
書込番号:19439691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルーマリンさん、こんばんは。
遠くの山並みをより大きく・・・となると、レンズ交換式よりもコンパクトデジカメの高倍率ズーム機がよろしいかと思います。
ただ、今はレンズ交換式をお考えのご様子なので、その方向で考えてみました。
ボディもレンズも防塵防滴で、K-S2よりも小型軽量なオリンパスのE-M5Uの14-150mmレンズキットをお勧めします。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000583656/
とにかくビックリするくらい、手ぶれ補正が強力です。撮像素子はα6000やM3、K-S2のようなAPS-Cサイズよりも一回り小さいですが、その分、ボディとレンズが小型軽量になります。また、描写も非常にシャープです。更に、使えるレンズ(マイクロフォーサーズ規格)が豊富ですので、好みのレンズを追加していく楽しみも多いです。
お店で実機を確認してみて下さい。きっと気に入って頂けると思います。
書込番号:19439712
5点

一度ニコンP900という超高倍率ズーム機を使えばカルチャーショックを受けるかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150814_716333.html
似たようなのがフジからも出てた、中古でたまに見かけます。
防塵防滴仕様が強い味方になるかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140415_644249.html
小型に徹するならTG-4Toughというオリンパスの防水カメラ。
明るければコンデジでもよく写ります、ISO感度を上げたら撮像板の大きなほうが優れてきます。
書込番号:19439716
1点

ご希望の条件をほぼ全てクリアするのは、「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット」のように思えます。
・軽量(レンズを含めれば、挙げられている3機種より軽いと思います。未確認ですが。)
・防塵防滴
・-10°C耐低温
・いわゆる35mm換算で300mm相当の高倍率ズーム
・12万円以下
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature2.html
センサーサイズが他より小さいことから画質面で除外されたかもしれませんが、綺麗な山の写真を撮られている方はたくさんいます。
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=31
ご参考まで。
書込番号:19439743
6点

>毎朝納豆さん、さっそくの返信ありがとうございます。α6000のコンパクトさはとても気に入っているのですが、小雨の中で使ったりするのは不安があります。書き込みなどを見ると小雨程度なら大丈夫ということも書いてありますが。やはり、防塵防滴のK−S2に7割ぐらい気持ちがいっているところです。正月の初売りまでには決定したいと考えています。
>けーぞー@自宅さん、返信ありがとうございます。RX100 mk4 はまったく考えていませんでしたので、検討してみます。教えていただいたのは、DSC-RX100M4のことでしょうか。コンパクトでいいなと思いましたが、風景撮影としては、α6000と同じくらいの能力だと考えていいでしょうか。
>おかめ@桓武平氏さん、返信ありがとうございます。遠景まできれいにとれることというのは、表現が悪かったのでわかりにくかったのかもしれません。申し訳ありません。遠くのものを望遠で撮影したいというのではありません。APS−Cでコンデジのような望遠を考えると、予算がいくらあっても足りないといった書き込みをみましたので、コンデジのような10倍とか20倍はあきらめました。また、指摘いただいたように大きさや重さも半端じゃないと思いますので、テントを担いで行くことからも望遠はあきらめました。カメラ初心者なので、どう書いたらいいのかよくわからないのですが、山の頂上から薄く肉眼では見えているような遠くの山並み(コンデジでは写らなかった)も撮影したいという意味合いです。
>ひろ君ひろ君さん、返信ありがとうございます。カメラ初心者なので、水蒸気が敵になるので意外とコンデジの方がよく感じることがあるというのは、どういうことでしょうか。私は、単純にコンデジのセンサーより、APS−Cの方がはるかに大きいので、写りに関しては劇的に向上するのではと思っていたのですが。
書込番号:19439769
0点

ブルーマリンさん 今晩は
山によく撮影に出かけます。
天気がよいときはEOS M3で問題ないでしょう。
小雨のときは傘をさすなど防滴対策が必要です。
天気が悪いときにも撮影される場合はオリンパスのOM-D EM-5 Mark2がおすすめ。
気温もマイナス10度までOKです。
>肉眼では薄く見えている遠くの山並みも
コントラストが弱く、撮影しにくい題材です。
書込番号:19439773
3点

>2番目に小雨のような条件でも使用できること。
となると、候補の中では
PENTAX K−S2 18-135WRキット
になると思います。
ペンタックスは防塵防滴ボディのカメラが多いので、旧機種でもよければもっとコストを下げることもできると思います。
PENTAX K-50 18-135WRキット
http://kakaku.com/item/J0000009260/
こちらも、81カ所にシーリングを施し、
雨の中でも撮影可能な防塵・防滴構造とマイナス10℃までの動作を保証する耐寒性能を備えています。
他には候補外ですが
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014686/
も、雨の中でも撮影可能な一眼トップクラスの防滴性能に加え、マイナス10度までの耐低温も備えています。
また、
Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010680/
だと、防滴よりさらに上の水深15mの防水性能を確保。
落下高さ2mの耐衝撃性能を備えていて(内蔵フラッシュ収納時)、-10℃の耐寒性能も備えています。
>肉眼では薄く見えている遠くの山並みもコンデジでは撮影できず
これは偏光フィルターを使わないと解決しない可能性もありますので
カメラと一緒に偏光フィルター(PLフィルター)も購入したほうがいいように思います。
書込番号:19439815
3点

>でぶねこ☆さん、返信ありがとうございます。主は登山なのですが、思い出としての写真も同じくらいに重要です。RX10m2チェックさせてもらいました。値段的には13万円台とかなり苦しいのですが、無理をすれば何とかぎりぎりといったところです。詳しいところまでは確認できなかったのですが、この機種は防塵・防滴対応でしょうか。28日まで仕事ですので、29日からじっくり検討させてもらいます。
>Canasonicさん、返信ありがとうございます。OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットはAPS−Cではないので、検討対象にいれていませんでしたが、手振れ補正・防塵・防滴・−10度までの耐低温性・コンパクトさには惹かれるものがありました。29日に近くのヤマダかケーズに行って触ってみようと思います。情報ありがとうございました。
>神戸みなとさん、返信ありがとうございました。教えていただいた2機種の倍率はすごいですね。月があそこまではっきり写るとは驚きでした。ただ、今回の条件から考えるとちょっと難しいかなとも思っているところです。
>口耳之学さん、返信ありがとうございました。Canasonicさんからも紹介してもらいましたが、OM-D E-M5 Mark II いい機種ですね。 フォーサーズはAPS−Cよりもどうだろうと思っていましたが、利点もたくさんあることがわかりました。また、フォトパスコミュものぞいてみましたが、いい写真がたくさんありました。情報ありがとうございました。
書込番号:19439938
1点

RX10はどうでしょうか。
防塵防滴に配慮した設計、
24-200oF2.8カールツァイスレンズです。
レンズを交換する時間や場所のない登山では
8倍ズームカメラは重宝するかと思います。
RX10M2発売以降、大幅に値段が下がっています。
http://ascii.jp/elem/000/000/844/844886/
書込番号:19440041
1点

>ブルーマリンさん
鎗・穂の頂上からの撮影をお考えなら、OVFでボディーの耐久性が高いと思われるK-S2をお勧めしたいのですが、
使い勝手はO-MD E-M5U+14-150mmのレンズキットのほうが良いと思います。
雪山や夏の眩しい日差しの中でも画像が確認できるファインダー(液晶タイプのEVFですが)が付いていて、
カメラ本体の体積が小さいことと、レンズを含めたシステムとしての重量もO-DMのほうが軽量です。
>肉眼では薄く見えている遠くの山並みもコンデジでは撮影できず
これはPLフィルターを使えば少しは解消できると思います。
PLフィルターには画像のコントラストを高め、遠景をスッキリ見せる効果もあります。
このPL効果を確認するためにも、ファインダーがあったほうが確認しやすいです。
K-S2+18-135mmとO-MD+14-150mm、店頭で触ってみて直感的に使いやすいほうを選べばよいと思います。
私は、小型・軽量で価格もお手軽なEOS kissX5 のWズームキットを愛用していますが、
小雨くらいならタオルで防水して使用しております。 防水になってないかもしれませんが・・・
書込番号:19440079
2点

>多摩川うろうろさん、返信ありがとうございます。ミラーレスの携帯性からもM3には惹かれます。また、色々とレンズがほしくなったときもCanonなら色々ありそうな気もします。初心者なのでくわしいことは分からないのですが。ただ、指摘いただいたように傘をさしてとなると難しいとも思います。ある程度の雨風でも行動するようにしていますので、傘をさせない状態のときもあります。(熊本出身なので、毎月行けるわけではありません。3・4ヶ月に1回行ったときには、命優先ですが多少厳しい条件でも行動するようにしているしだいです。)これまでの登山では、天気のいいときが4割、悪いときが5割、すごく悪いときが1割といったところです。
また、他の方からも教えていただいたOM-D EM-5 Mark2は今とても気になっています。29日まで待てずに、28日(今日になってしまいましたが)の夕方からでも見に行こうかと思っているところです。
コントラストが弱く撮影しにくい題材ということは、コンデジと比較して劇的な改善を期待するのは無理かもしれないということでしょうか。単純に撮影素子が大きくなる分、しっかりと写るようになると考えていたのですが。
>フェニックスの一輝さん、返信ありがとうございます。たくさんの候補も教えていただいてありがたいです。近くの電気店に置いてあるかどうか確認できていませんが、実際に持って撮影して確認したいと思います。初心者でよく分からないのですが、偏光フィルターとはどんな役割をしてくれるものでしょうか。だいたいいくらぐらいするものでしょうか。
カメラ初心者の分かりにくい質問にもたくさんのみなさんから丁寧なアドバイスをもらえて、やる気もでました。ただ、検討対象の機種が増えて大変ですが、またそれもうれしい悩みといったところでしょうか。まずは、店頭でもしっかり見てきたいと思います。教えていただいた皆さん本当にありがとうございます。
書込番号:19440081
0点

ブルーマリンさん
お返事どうもありがとう。
>コントラストが弱く撮影しにくい題材ということは、コンデジと比較して
劇的な改善を期待するのは無理かもしれないということでしょうか。
改善はしますが、劇的には改善しません。
玉に劇的に改善する場合もあります。
>天気のいいときが4割、悪いときが5割、すごく悪いときが1割
そうですね。
私の実感でもそんな感じです。
キヤノンは防滴ボディ、レンズだとけっこう高くなります。
OM-D EM5 Mk2あたりが一番安全かなあ。
ただしミラーレスは電池を大量に消費します。
ペンタックスもよさそうです。
書込番号:19440267
1点

>偏光フィルターとはどんな役割をしてくれるものでしょうか。
簡単に言うと、余計な光をカットしてくれるフィルターです。
光は波の性質を持っています。
何かに反射した光は一方向にのみ振動する偏った光になったりします。
この振動方向が偏った光を「偏光」と呼んでいます。
偏光フィルターは、ある特定の偏光の方向を持った光と偏光特性を持たない光を通すようになっています。
例えば、ガラスに反射した光を除去して、ガラスの中のものを撮影したいときとかに
偏光フィルターでガラス面で反射した光のみを除去することができます。
遠くの山とかの場合は、山と自分との間にある何か(空気中の粒子が反射する光かなと思っていますが違っているかも)
を偏光フィルターで除去することによって、少しだけかすむ感じがなくなります。
偏光フィルターはくるくる回して、一番良く見えるところにあわせて撮影する必要がありますが
見ながらまわすので特に難しいことはないと思います。
偏光フィルターの使い方は下記のページが参考になると思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/pl_effective.html
>だいたいいくらぐらいするものでしょうか。
レンズはフィルターを取り付けるためにねじが切られています。
このフィルターの大きさもレンズによって違いますので、価格は大きさによって変わりますが
(製品のグレードによっても変わります)
PENTAX K-50 18-135WRキットの場合は62mmなので
62S PRO1D C-PL(W)ワイドバンド
http://kakaku.com/item/10540110004/
だと最安価格(税込):\5,536
Water Proof Coat C-PL 62mm
http://kakaku.com/item/10540310767/
だと最安価格(税込):\6,056
OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの場合は58mmなので
Water Proof Coat C-PL 58mm
http://kakaku.com/item/10540310766/
最安価格(税込):\4,363
58S PRO1D C-PL(W)ワイドバンド
http://kakaku.com/item/10540110003/
最安価格(税込):\4,879
Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットの場合は40.5mmなので
DHG スーパーサーキュラーP.L.D 40.5mm
http://kakaku.com/item/K0000068430/
最安価格(税込):\4,584
40.5S PRO1D C-PL(W)ワイドバンド
http://kakaku.com/item/K0000068688/
最安価格(税込):\4,998
あたりがあります。
(他にもありますが)
書込番号:19440447
1点

一番おすすめなのは、E-M1かE-M5MkIIです。
望遠が必要ないなら、これにオリンパス12-40Proか、パナソニック12-35F2.8を付けるのが良いです。
もっと広角が必要で防滴が希望ならオリンパス7-14Proとなります。
候補の中で一番おすすめできかねるのが、M3です。
EOS-Mは、キヤノンというメーカーが、大好き、という方以外は、手をださない方が良いです。
α6000をやめて、m3にする理由は、まったく有りません。
ブランドに思い入れがあれば、七難隠せますが、なんとも思っていない人にはきついですよ。
あと、ものすごい登山はしたこと永にので、参考になるかはわかりませんが、
高尾山頂上の展望台から、富士山を取る場合、必要なのは、hdr機能です。
PLとか一眼レフとかではないです。
目では見えているのに、写真にとると消えます。
あれは、ダイナミックレンジが足りないのです。
富士山が写るように補正すれば富士は写せますが、近場の風景は飛びます。
双方、同時に写すには、hdr機能か、ソニーのdroレベル5とかが必要でした。
紅葉撮るためにPLは付けていましたが、まったくお門違いでしたので、他の方が
何言ってるのか、私にはさっぱりわかりません。
もしかすると、日本アルプスと高尾山では、何か事情が違うのかもしれませんね。
書込番号:19441115
3点

>ポポーノキさん、返信ありがとうございました。今日が本年最後の仕事でしたが、トラブルがあって今帰ってきたところです。返事が遅くなって申し訳ありません。防塵・防滴とのことで、価格も調べてみましたが、約8万円と条件をクリアしていました。できれば実物をさわってみたいのですが、店頭にないかもしれません。とにかく、明日ヤマダかケーズに行って探してみます。情報ありがとうございました。
>ほろけうかむいさん、返信ありがとうございます。E−M5Uは、たくさんの方からも紹介されてかなり気になってきている機種です。PLフィルターも一緒に購入して試してみようと思います。E−M5UとK−S2は、ケーズにはあった気がしますので、じっくり触って確かめようと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:19442031
0点

>多摩川うろうろさん、すぐに教えていただいてありがとうございます。コンデジからAPS−Cやフォーサーズに変えれば改善されると安易に考えていたのですが、私の撮りたいものは簡単ではないことが分かりました。ミラーレスの電池の消耗については他の書き込みでも見ましたので、バッテリーの予備が最低でも1つ、できれば2つあったほうがいいのかなと考えています。情報ありがとうございました。
>フェニックスの一輝さん、偏光フィルターについての説明が初心者の私にも分かりやすくて助かりました。また、検討対象の機種ごとに具体的に値段まで教えていただき本当にありがとうございました。リンクがはってあってとてもありがたかったです。何とか希望の写真が撮れるように、道具もしっかり選んで腕も磨いていきたいと思います。
書込番号:19442104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





