α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 14 | 2016年1月1日 02:06 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2015年12月31日 21:58 |
![]() |
20 | 18 | 2015年12月15日 01:09 |
![]() |
62 | 27 | 2015年12月14日 10:31 |
![]() |
9 | 14 | 2015年12月13日 10:45 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2015年12月12日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α7sでは使っていますが、軽いカメラが欲しくなって、、、
レンズはEFマウントしかないです。
しかも、28~70mmと28~300mmはタムロンのEFマウントです。
カメラは6Dとα7sですが、小型軽量と手軽さスピードを狙って
α6000に16~50mmのパワーズームセットを考えています。
0点

質問の内容が今一つわからないのですが
α6000に16-50のパワーズームを考えているのですよね。
それに対しお題に対してアダプターは何がつながるのでしようか?
書込番号:19438297
0点

マウントアダプターを使ったAFに関しては、つい最近、α7IIとα7R IIで像面位相差AFによる制御が解禁になったばかりです。α6000に関しては、時期が来たらファームアップで対応するのか?非対応のまま放置されるのか?今のところ解りません。
今のα6000での他社製マウントアダプターで言えるのは、動くかどうかはレンズとの相性次第で、結果動かなくても誰も助けてくれない事。そして仮に動いたとしても、コントラストAFなので、動きが遅い事です。
善良な人柱希望のかたであれば、陰ながら応援させて頂きます。
ファイトぉ〜!
書込番号:19438341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>α6000に16-50のパワーズームを考えているのですよね。
<α7sにマウントアダプター+EFマウントレンズの動きが遅いので、
ひょっとしたらα6000専用とも思える16-50mmパワーズームだったら早いかなーと期待しているのです。
>でぶねこ☆さん
>α7IIとα7R IIで像面位相差AFによる制御が解禁になったばかりです。
>α6000に関しては、時期が来たらファームアップで対応するのか?非対応のまま放置されるのか?今のところ解りません。
<それは知りませんでした。
α7sで遅いのもファームアップのせいかもですね。
それとメタボンズアダプターも新型がでているようで、私のは古いですから、、、(>_<)
メタボンズは今は持っていませんがα7の時購入したものですから、、、
現在は他社からも色々出ているらしいですね。
最近のマウントアダプターも一つ買い加えた方が良いでしょうか。
書込番号:19438514
0点

古いスレッドを見返してみてください。
有名なソニーファンの大先輩の書き込みによるとα6000はファームアップでは対応しないらしく、後継機で対応するかもしれないそうです。
私はテックアートの2型ですが、C−AFに非対応、S−AFはレンズに限定があり、OKなレンズでも超鈍い。(写真の説明文の○印でも超のろい、一応動くと程度の言う意味です。)テックアート3型はC−AFにα6000でも対応するとメーカーサイトにありますが、発売が来年の1月と販売会社のサイトにはあります。しかしもう手に入れられている方もおられる様です。
それからマウントアダプタにキヤノンレンズでは無いサードパーティーレンズを付けても上手く動作しない可能性が高いです。
私もテックアート2型にシグマを付けてみましたが、まともに使えない玉の方が多いです。
私は現状のα6000とソニー純正レンズ(SEL18200無印、SEL70200G)を使っていますが、動体撮影では中級機以上のレフ機に性能的に追いつかないと思います。
様はソニーEマウント機に何を求めるかでしょうか。
>小型軽量と手軽さスピードを狙って
EFマウントレンズや一部Eマウントレンズを相手にすると「ボディのみ小型」となります。
マウントアダプタがボディとレンズの間に挟まるだけで手軽とは言いにくくなります。
α6000は連写速度は早いです。しかし動体AFがトロいのでスポーツ撮りは苦労します。ポートレートには良いかも知れません。(純正レンズ)
・早い動きをα6000に求められるならソニー純正レンズの対応品。
・早い動きをEFマウントのレンズに求められるならキヤノンの7D2か1DX。
が良いと思います。
書込番号:19438527
1点

6084さん
ご説明、ありがとうございます。
今頃云うのもなんですが、メインの撮影は殆どMフォーカスで、
AFを使うのは、極たまにの旅行とかお祭りみたいな時だけです。
先日、EF50mmF1.8をアダプターをα7sに付けて撮りましたらAF、バッチリでした。
AFは長めのレンズには殆ど使わないですが50mmからワイドにかけてはAFも7sとメタボンズに関しては大丈夫みたいです。
ですからα6000を買うとき16~50mmだけじゃなく55~210mmも一緒に買うかも知れません。
タムロンの28~300mmを持ってますから考えものですが、、、(^^)
ワイドはFEの16~35mmF4を持ってますので(EF16~35mmF4に交換しようかと思ったですが想い留まっています。8000DにするときはEF16~35mmにします。)、、、
あまり動きの速いものは撮らないのですが記念写真でMフォーカスも困るーと言った程度です(^^)
撮影のAFにスピードを求めるなら、いわゆる、ソニーの純正。
私のメインの撮影であるMフォーカスで撮るときにはEFの純正(6本)とタムロンのEFマウント(5本)。
α7sでは上手くいってるんですがね。
メタボンズと7sで上手く行かないのはEFの50mmF1.0だけです。これはMフォーカスすら動きません(^^)。
>・早い動きをEFマウントのレンズに求められるならキヤノンの7D2か1DX。
<7D2 / 1DXは無理ですが8000Dと凄く迷っています。
上から除ける(バリアングル)のが好きなんですが、光学ファインダーが嫌いなので
α6000にしようかと迷っています。
書込番号:19439710
1点

スレ主様
>メタボンズと7sで上手く行かないのはEFの50mmF1.0だけです。これはMフォーカスすら動きません(^^)。
電子マニュアルフォーカスだからですね。ピントリングがエンコーダーになっているんですね。
さてスレ主様は・・・
1)動き物はそれ程問題にならない
2)光学ファインダーが嫌い、
3)キヤノン系のレンズ資産を生かしたいご希望がある。
4)ソニーのEマウントレンズは品種がまだ少ない。
5)スレ主様はMF主体で撮影される。
6)スレ主様はスピード(連写)が必要。
7)マウントアダプターはソニー側に関しては正式ライセンスが与えられている。
8)そうすると品種が豊富なキヤノンのレンズをソニーEマウント機で使えます。
スレ主様に於きましてはマウントアダプタでキヤノンレンズをソニー機に取り付けて運用されるには合理性が有ると思います。
そして更に1)「動体撮影能力不要」及び5)「AFは殆んど不要」と6)「スピードが欲しい」と言う事ならばα6000の追加が最適と思います。
カメラボディのAF性能や動体撮影能力に幾らかでも未練があるのならば話しは全く違ってきますが、それはお持ちに成らない様なので、この様に思います。
書込番号:19440114
2点

再度、ありがとうございます。
EVFに慣れて以来光学ファインダーが時代遅れのモノに思えて来まして
しかも、キャノンはフルサイズ機にチルトもバリアングルも採用しないという頑固さ。
システム自体を変えようかと何度も思いましたが、馴染んだキャノンの色が捨てきれず今に至っています。
サードパティのレンズもキャノン、ニコンが殆どで、総合的なレンズの選択肢もキャノン-ニコン以外は劣ります。
ニコンは一眼のセンサーをソニー、その他に委ねていますがキャノンはフルサイズに関しましては自社生産を守っています。
って言うことは、殆どのフルサイズ一眼がソニーセンサーであることを考えれば、キャノン機を使うのも面白いです。
そんなんで 8000Dも心動いているんですが、、、
何れにしましてもワイドズームだけソニーのFE16~35mmF4っていうのも使い難く、EFレンズへの交換を進めたいと思います。
>6)スレ主様はスピード(連写)が必要。
これは、実際に使ってみて判断することにします。
場合によってはキットレンズを売り払い「Zeiss16-70F4ZA」の購入なんてことも考えています。
書込番号:19440525
3点

スレ主様
>EVFに慣れて以来光学ファインダーが時代遅れのモノに思えて来まして
これは人それぞれ慣れとか好みが有りますので、スレ主様の使いやすいファインダー形式で良いと思います。私に限ってはレンジファインダー、EVF、一眼レフとどれも使いますが、動体撮影ではミラーレスはまだ使いにくいです。動体撮影でないなら私個人はどれでもOK。
>チルトもバリアングルも
私はスポーツ撮りなんですが、液晶の蝶番には興味が有りません。α6000でも殆んど使いません。炎天下で見えませんから。
>キャノンの色
特に綺麗だとは思いませんが、AWBが、実際の色に近いというのではなくて、何時も同じ傾向の色が出る。キヤノン機同士なら同じ傾向の色が出るという点で、数台混ぜて使うのに色味が合うので良いです。
α6000は人物のお顔に緑色の色被りみたいなのが起こり、顔色が悪くなる事が結構あります。また、α6000は綺麗といえば綺麗なのですが、昔のリバーサルフイルムみたいなウソ臭い綺麗さに見える事があります。
>ワイドズームだけソニーのFE16~35mmF4
私にはまだ良く分らないですが、難しい事を言われる方にとってはレンズの銘柄も統一しないと、やはり色味が合わないそうです。
ここにきてマウントアダプターが商売になっているというのはソニーとキヤノンの商品構成に得意不得意といいますか、チグハグといいますか、中途半端といいますか、そんなのが消費者の不満になっている様にも感じます。実は両社はグルで、上手く商品構成が被らない様にウラで打ち合わせしているのかと冗談で考えたりします。
メーカーに要望(何度書いたか)
ソニーはEマウントレンズのラインナップの更なる充実を。特に長玉。
キヤノンはα6000並にすばしっこい動作のM子を、フルサイズのミラーレスを希望される方も居られる様です、そちらも。
このままだとソニーはボディーのサードパーティーに、キヤノンはレンズメーカーにされちゃいますよ。
書込番号:19441362
0点

>>ワイドズームだけソニーの、、、
実は 16~35mmを買うときから迷ってたのですが、ソニーの方が僅かに軽いんです。
ご存じのようにα7sもフルサイズ一眼としては軽い方で、だったら軽いのどうしで纏めれば
特にワイドの撮影では軽快かな〜と思ったものでした。
ところが16~35mmを振り回すのは軽快なイメージですが絞りが「F4」といえど、私が以前使っていたEF17~40mmF4に比べると重たく嵩張るものでした。
そして色味も他のEF系レンズと違うようで、、、
キャノンのワイドズームは元来評判良くなかったですが、近年イメージ一新してきたかのような〜
EF11-24mm F4L USMは使い難くそうでありますし買えませんが(^^)
EF16-35mm F4L IS USMは手頃に思えまして、とは云うもののFE 16-35mm F4 ZA OSSが嵩張りと重さを感じるのですからそれ以上かもです。
そこでEF16-35mm F4L IS USMを買っても6Dと7sに使い、α6000は広角ズーム無し、又は必要なら別に E 10-18mm F4 OSS を加えるようにした方が良いかと〜
私のロード、マップ - ? (^^)ですが、実は望遠系とマクロが好きなんです。
一眼の超望遠は金額的にも体力的にも無理ですからネオ一眼ですが、、、(^^)
センサーサイズをあまりに小さくするのも寂しいですし迷うところです。
これも今、APS-Cに関心を持ってる部分です。
タムロン 28~300mmでAPS-C。更に場合によってはテレコン。
>>EVFに、、、
私は生意気な言い方になりますが写真を「記録」の方向じゃなく「アート」の方向で考えています。勿論、写真の記録性を拒否するのでは無いですが、、、
レンジファインダーより、もっと昔は曇りガラスにピントを合わせて撮影だったんですよ。
昔の暗箱、大型カメラ、ローライ、ハッセル等々。
そう考えたときレンジファインダーなどは短いようで長い写真の歴史の中で一過性のもののように思われるのです。
レンジファインダーと光学ファインダーは別物でしょうけれど曇りガラスのピントグラスに一番近い見え方は EVFだろうと思います。
曇りガラスと EVFには画像そのものを見ている雰囲気があります。
映画館でスクリーンを見ながら、良いーと思った瞬間シャッターを押せば良いような感覚が味わえますね。
レンジファインダーが一過性のモノだったように光学ファインダーも一過性のものだと思っています。
動体撮影と云ったって野球のボールがバットに当たった瞬間とかボクサーのパンチが相手の顔面に当たった瞬間などはファインダーに目を当てるのじゃ無くシャッターボタンに指を置きながら肉眼で直にモノを見て撮る方が良いでしょうね。
私などは近所の人との旅行の記念撮影で 7sのAFがもたついたのでMフォカスで撮ったとき
時間がかかったので恥ずかしい想いをしたー程度の事です(^^)
>>チルトもバリアングルも、、、
>炎天下で、、、
私は6Dで背面液晶に「ルーペ付き液晶フード」を付けています。
取り外し可能ですが、フードに額をくっつけて、、、ファインダーのように、、(^^)
>キヤノン機同士なら同じ傾向の色が出るという点で、
<同意です。高額機、廉価機ともに、、、(^^)
>α6000は人物のお顔に緑色の色被りみたいなのが起こり、
>ウソ臭い綺麗さに見える事があります。
なんか、キャノンと違うな〜と思っていたのですが良いこと聞きました(^^)
>ここにきてマウントアダプターが商売になっているというのは
<他社機でありながら EFレンズが使えて良いな〜と思ってました。
それがソニー機を買った要因なんですが、ここにきて似たようなレンズだったらキャノンを購入しておこうかと、、、(^^)
キャノンレンズはソニーと両方使えますがソニーレンズはキャノンには使えないのですから、、(>_<)
もっとも競争激しいフルサイズカメラ市場で他社のレンズも使えるから生き延びて来たのかもしれませんが。
キャノンにフルサイズのミラーレスの話は聞かないですが、いずれやらなければいけないですよね。
歴史の流れですから、、、
書込番号:19442207
1点

スレ主様
>私が以前使っていたEF17~40mmF4
これ私の手許にあります。デジタル化(APS−C化)で20−35が広角ズームでは無くなり、室内での式典で使えなくなり、昔、緊急購入したものです。現在もも貼り付けた写真の16−35F2.8Uより稼働率が高いです。
>キャノンのワイドズームは元来評判良くなかったですが
それは知りませんでしたが、広角ズームの為にボディを別途用意するのは殊私の場合はちょっと。
>必要なら別に E 10-18mm F4 OSS を加えるようにした方が良いかと〜
私は使った事が無いので、断定出来ませんが、値段の割りにはアレなレンズだと思います。広角=キヤノンフルサイズで良いかも知れません。
>一眼の超望遠は金額的にも体力的にも無理
これが各社に突きつけられた課題、消費者側の要求だと思います。高倍率ズームレンズは良い選択だと私は思います。私も各社高倍率ズームレンズを愛用しています。機動力抜群ですね。
>レンジファインダーより、もっと昔は曇りガラスにピントを合わせて撮影だったんですよ。
御意!
そのピントガラスの上下左右逆さまの像をミラーやプリズムで正像にして、レンズで拡大しているのが一眼レフですよね。
>そう考えたときレンジファインダーなどは短いようで長い写真の歴史の中で一過性のもののように思われるのです。
一過性と言いますか、カメラを小さく作って、ピントを正確にするには当時は他に選択肢が無かったのだと思います。ライカに限らず、戦後も昭和30〜40年代の大衆的な、レンズ固着のカメラの多くはこの方式でした。一過性にしては歴史が長引いたと思いますが、現在は絶滅危惧種=極少数派ですね。
>レンジファインダーと光学ファインダーは別物でしょうけれど曇りガラスのピントグラスに一番近い見え方は EVFだろうと思います。
小さいピントガラス(今はプラスチックになってしまったです。)の上にプリズム等の光学系を追加したのが一眼レフなので、原理的にはこちらの方が近いと思うのですが・・・。シノゴで被りを被ってなんてアマチュアの私には一生経験出来ないと思われ、感覚面ではなんともいえませんが。
>曇りガラスと EVFには画像そのものを見ている雰囲気があります。
本線回路の信号を直接モニターしているというのがEVFの強みだと思います。小さいテレビモニターを本線回路に直結というのがEVFのデジカメ登場より遥か昔、テレビのスタジオカメラのアナログの白黒の真空管の時代からの変らない本質。EVFも決して最新方式では無いです。
>レンジファインダーが一過性のモノだったように光学ファインダーも一過性のものだと思っています。
写真の歴史の中で、デジタルの普及は始まったばかりですが、全体としてデジタルが歴史の中で占める割合が多くなる頃にはそういう評価もされるでしょう。まぁその頃には個人が所有し使いこなせるカメラ自体が無くなっていると危惧する方も居られます。
>ファインダーに目を当てるのじゃ無くシャッターボタンに指を置きながら肉眼で直にモノを見て撮る方が良いでしょうね。
デジタルである以上、完全には回避できない、EVFの遅れの問題を使いこなしとして回避しようと、私は、今まで以上に両眼視を重視すべきだと思っています。右目が効き目の場合、ファインダーを覗かない、左目で、今、この瞬間を見るのです。
>なんか、キャノンと違うな〜
ミックス光源下での人物の顔色を指摘される方も居られますが、私の場合は晴天の太陽光下でしたから、困った物です。
緑がかってキモイ顔色になるのはメーカー間の個性に収束出来ないと思います。
>キャノンにフルサイズのミラーレスの話は聞かないですが、いずれやらなければいけないですよね。
ニコキヤノは一眼レフで商売が出来ると判断しているあいだはフルサイズも何もミラーレス化自体、表面的にはなかな進めないでしょう。研究室レベルではしっかりやっていて、M子とかニコイチで消費者を使った人体実験=市場テストも行っている様に感じます。
>歴史の流れですから、
1950年代、ライカM3ショックで日本の各社は旧西ドイツのライカの模倣は止めて、今度は旧東ドイツのメーカーの一眼レフを追いかける事に方針転換しました。「ライカM3の様な良く出来たファインダーはコスト的に無理」であると。ただ、レンジファインダーには望遠レンズ、接写、パララックス等、消費者側から言っても耐え難い致命的欠点が有ったのですが、一眼レフにはそういう意味の致命的な欠点は殆んど無いです。
ファインダーのブラックアウトという欠点が一眼レフにはありますが、現状のミラーレスにもあります。(もっと長時間です。)小型化・・・センサーーも小さく作らないとミラーレスでもレンズを含めた全体では大きくなります。
フイルムが完全に失われつつある今日、フイルムカメラから引き継がれた方式である一眼レフからテレビカメラから引き継がれた方式であるミラーレスへの転換は歴史の流れでしょう。
しかし、ミラーレス化の流れは、消費者側からの要求では無くて、メーカー側のコストダウン圧力が主動力だと私は思っています。一眼レフで写真を撮っていて致命的に困る事は無いですから。(動画は別)
繰り返しになりますが、私の様な動体撮影者には現状のミラーレスに沢山不満があります。本来、現状の技術でも、大真面目にミラーレス機を作れば、一眼レフより遥かに動体撮影がやり易いミラーレス機が作れる筈ですが、各社共表面的にそれをやろうとすらしない。そうした動体撮影に適したミラーレス機を真面目に作るとコストがかさむからだと私は思っています。
スレ主様の様に一眼レフのファインダーに違和感を感じられる方も居られるのも事実ですが、私個人としてはファインダー形式に拘りは無いです。私の各社への要求としては動体撮影に使いやすい本質的な改善をミラーレスに対して行って欲しいと言う事です。
長文御容赦。
書込番号:19443104
0点

時代は、写真と動画を混在させます。
最近購入したスマホ(Xperia Z5)は写真と4K動画を撮れます。これが今後の標準になる。
写真だけにこだわるのも良し。
新潮流に乗って写真と4K動画を撮るのも良し。
ご随意に。
ちなみに、一眼レフは動画では決定的な弱点があります。ファインダーが使えなくなる。ファインダーは真っ暗になって見えなくなるのです。
自慢のファインダーが真っ暗に。
これも一つの現実です。
つまり、新時代には一眼レフ方式は構造欠陥を抱えることになるのです。悲しい現実です。
レンジファインダーと同じ運命が待っているのかも。
書込番号:19448320
4点

orangeさん
どうもです。
ソニーの板でよく拝見しています。
あまりに詳しいのでソニーの人かな〜とも思いました。
私は4K動画はおろか普通の動画もチンプンカンプンですが、
>一眼レフは動画では、、、
>ファインダーが使えなくなる。ファインダーは真っ暗になって見えなくなるのです。
<はビックリしました。云われてみると何となく納得です。
私は見えなくなるとは気が付きませんでしたが、
動きの激しい普通の写真も動画で撮って、いわゆるコマ抜きの技法で処理すれば良いのではと思っていました。
それはさておき、レンジファインダーと光学ファインダーは
電気写真(デジタル)の時代に相応しくないという想いを強くしました。
キャノンはおそらく分かってるでしょうから、ミラーレスの開発も進めています。
ただ現状、旧来のカメラを買う人が多いですから商売上止めるワケには行かないのでしょう。
書込番号:19449460
1点

>時代は、写真と動画を混在させます。最近購入したスマホ(Xperia Z5)は写真と4K動画を撮れます。これが今後の標準になる。
この流れの果てにコンデジどころか、orangeさんや私が大好きな、「プロハイアマ向けカメラ」ないし「カメラ」その物が無くなって行くという意見もあちこちで聞きます。
>ちなみに、一眼レフは動画では決定的な弱点があります。ファインダーが使えなくなる。
これは全く同意。ミラーアップして動画を撮影しますから。一眼レフの裏面液晶で動画を、手持ちで撮影すると自虐的なくらい使いにくい。というか私はアホらしくてやりません。
それからこれもある意味古い考え方ですが、動画機には動画機の使い勝手があると、昔ビデオに夢中だった時代がある私は思います。8ミリビデオの3板式業務クラスでもXLRコネクタの音声入力端子がちゃんとありました。φ3.5のミニジャックなんて、ラジカセじゃ有るまいしと思います。手持ちより肩乗せの方が疲れが少なく安定していますし。
>つまり、新時代には一眼レフ方式は構造欠陥を抱えることになるのです。
構造的な欠陥も何も、レフ機は最初から動画撮影は考えられていないのです。流行に合わせて後付けでやらかしているのでしょう。それでも映画用のカメラから比べれば激安だったので、そちら方面にプロ用として使われているのだと思います。
しかし、皆様もご存知のはずですが、8ミリシネカメラにもビームスプリッターによる一種の一眼レフ方式はあったようです。
>レンジファインダーと同じ運命が待っているのかも。
将来、一眼レフもこうした趣味のカメラとして極少数派になるか無くなると私は考えています。
しかし、一眼レフの後釜に座るには現状のミラーレス方式はスポーツ撮り=動体撮影には出来が悪すぎ不満大爆発であります。それをあたかも物凄く良い出来であるかの様に宣伝するメーカーにも閉口しています。
>ただ現状、旧来のカメラを買う人が多いですから商売上止めるワケには行かないのでしょう。
結局の所ファインダーと言うものはカメラの本質ではなくてUIの一部なんで、市場は保守的なのだと思います。
ファインダーの部分だけ大昔からの伝統を引き継ぎ、カメラとしての本質は最新式デジタル。そういうサイボーグみたいな機械を欲する人も多いのでしょう。
機械の設計上の合理性よりも使う人のある意味ワガママが優先されるべき世界なのだと思います。
テレビ局のENGカメラもまだ多くは白黒の電子ファインダーを装備しています。撮影中に隣にいた局カメさんにスキを見て伺ったのですが、「白黒の方がピントの山が掴みやすい。」そうです。色に関してはビデオエンジニアとかポストプロがいじるのでカメラマンには責任が無いのだろうし。
結局の所、私は「一眼レフ派」でも「ミラーレス派」でも有りません。機械に興味があってカメラを買っているのでは無くて、写真が撮りたくてカメラを買っているのです。自分の撮影に今使える物を使うだけです。将来の予測と今の現状は違うのです。
ただメーカー各社には現状のミラーレス機では全然ダメですよと言いたい。まぁ私ごときが騒いでもコストダウンを主要動機にしたミラーレス化では、満足な機械は手に入りません。次の東京オリンピックまでには何とかなるかな。
でもある意味の趣味のカメラとしては、諦めと割り切りと勢いで撮るレンジファインダーカメラってたまに使うと、気持ち良いですよ。
書込番号:19449796
1点

>一眼レフの後釜に座るには現状のミラーレス方式はスポーツ撮り=動体撮影には出来が悪すぎ不満大爆発であります。
そんなに悪すぎですか ?
ミラーレスが好きな私としては驚きです。
ですが
>将来、一眼レフもこうした趣味のカメラとして極少数派になるか無くなると私は考えています。
と考えられているわけですね。
レフ機がどれほど動体撮影に向いているか知りませんが、私などは光学ファインダーは殆ど使いません。
極度の動体はファインダーなど使わないだろうと思いますから。
光学ファインダーが距離を追うのに電気信号、或いはどのようなモノを使うか知りませんが、、、電気信号だったらEVFも使ってるのだし、、、
私は記録と云うよりアートを重視しているからですけど撮影の時、光学ファインダーを覗くと創作意欲(写欲)が萎えるのです。
ましてやレンジファインダーなんてピントを自動的に追う事すら出来ない。
写る範囲を知るための「枠」が主要な役目で手動でピントを合わすのに昔の人は苦労したんですね。
シャッターを押せば直ぐ写せるのはピントを合わせなくてもレリーズ出来るからです。
それと、ミラーの上下が無しですから時間も短縮で、ショックも少ないですね。
欲を言えば更にレンズシャッターだったら尚良いかもです。
ミラーレス機もピントをマニュアールにすれば気持ち良く写せるかもですね。
連写性能なども良いのですから。
レンジファインダーって、ノスタルジーだと思います。
書込番号:19450609
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは
先程、富士山のバルブ撮影をしてきました。
自宅に帰って編集をしていたところ、バルブ撮影をしていた写真の拡張子がJpgになっていました。
RAWの設定にしていたつもりですが、JPEGになって保存されていました。
質問ですが、この機種ではバルブ撮影をした時の保存方法は自動的にJPEGになってしますのでしょうか?
それとも、なにか設定があり、RAWでの撮影も可能なのでしょうか?
ご回答をお願いします。
2点

>海大好き1177さん
たった今、レンズキャップを付けて、Mモードで、記録ファイルをRAWだけにしてバルブ撮影?してみましたが、真っ黒なRAWファイル(ARWファイル)が出来ただけでした。jpgファイルに記録される事は有りませんでした。
取り急ぎ。
書込番号:19445851
3点

>RAWの設定にしていたつもりですが、JPEGになって保存されていました。
勘違いして、画質をARW以外のARW+JPEGもしくはファインかスタンダードにしていたのではないでしょうか?
ただ、ARW+JPEGだとARWファイルも生成されるので、JPGファイルだけしかないのでしたらファインかスタンダードでしょうね。
ちなみに、帰宅して画質は何になっていたのか確認しました?
書込番号:19445910
0点

>海大好き1177さん
一寸だけ思い出しました。私はソニー機では経験していませんし、ソニー機以外での話なのですが、RAW+jpgで記録した場合、ごくごく稀にRAWファイルが壊れている事が有るそうです。或いはRAWだけで記録するとファイルが壊れている事が稀にあるので、保険としてRAW+jpgで記録される方も居られるそうです。
あっ、そういえば、私も数日前、慌てて電源スイッチを切ったりして、M8でRAWファイルだけ壊れていたカットが1〜2枚ありました。
つまりRAW+jpgの設定で、RAWファイルだけ壊れる事は有り得ます。ただ壊れたRAWファイルでもPCのエクスプローラーではファイルとしては表示され、RAW現像ソフトの類では「駐車禁止」の標識みたいなのが一緒に表示されます。
あと私の様にして(レンズキャップをするなどして)再現実験もしてみてください。
書込番号:19445957
2点

もう解決になっていますが1つだけ。
ひょっとして、アプリから撮影していませんか?
アプリによっては、本体の設定を無視してアプリ内の設定に従います。
例えば、タイムラプスでは、カメラ本体でRawにしていても、タイムラプス内で改めてRawにしないと、アプリ内のデフォルトのJpgで撮影してしまいます。
全く見当違いならごめんなさいm(_ _;)m
書込番号:19446432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ソニー機以外での話なのですが、RAW+jpgで記録した場合、ごくごく稀にRAWファイルが壊れている事が有るそうです。或いはRAWだけで記録するとファイルが壊れている事が稀にあるので、保険としてRAW+jpgで記録される方も居られるそうです。
そんな馬鹿な。よほど低信頼なカメラですね。たぶんマイナーメーカーでしょう。
ソニー機にはありえない。
もっともメモリーエラーではあり得るから、プロ機は二重書きできる。ソニーもα99は二重書きできるが、ミラーレスは二重書きできない。
なお、ソニー機では、書き込み中に電源ボタンを押しても、書き込みは正常終了すると思います。
電源ボタンは、強制シャットダウンではなく、PCでいう Normal Shutdown です。
LinuxというOSで動いてますから、電源ボタンは Windows に例えるなら、終了 ==> シャットダウン のマウスを押したような感じです。
ライカは壊れるのですか? 遅れていますね。
書込番号:19447896
2点

>ライカは壊れるのですか? 遅れていますね。
ライカですからね、しかも旧機種、そんなもんでしょ。
>書き込み中に電源ボタンを押しても、書き込みは正常終了すると思います。
普通何処の機械でも、建前上はそうなっていますが、実際は何かの拍子に・・・っていうのがあるかもしれませんね。
あともう一社、何処とは言いませんが、国内、勿論、2強では無くて。ユーザーさんが「保険としてRAW+jpg」って言ってました。
まぁ色々なカメラが有るんですよ、世の中には。
>ソニー機にはありえない。
そう信じたいです、しかしながら、私自身はソニー機に他の点で不満幾つも有りますから。
書込番号:19447961
5点

>ライカは壊れるのですか? 遅れていますね。
蜜柑氏はいつもひとこと余計。
書込番号:19449577
5点

他社機を批判するのは一向に構わないと思いますし、私の所有機を批判されても、私としては全く問題有りません。それは、私と言う人間の事では無くて、あるメーカーが作った物の事ですから。
ただ、このお方の場合はソニー機以外をお使いのユーザー(つまり人間です)をあからさまに蔑んだり、あるいは蔑んでいると取られるニュアンスを含んだ発言を、大人気なく、平気でされる事が有るので、閉口される方が多いのだと思います。
私も気をつけたいと思います。
書込番号:19450126
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在、NEX5のダブルレンズキットを所有しております。
撮影は、おもに旅行先での子供の撮影です。
はじめは、より綺麗に子供の写真を残したいと思うようになり、レンズの追加を検討を始めました。
ただ、α6000の口コミを見ていたらAFが早くなっていることを知りました。
思い返すとNEX5のAFで思うように行かないことが多く、ストレスを感じていました。
あとα6000のキャッシュバックもあり買い替えを検討し始めました。
そして調べていると物欲が増してきてフルサイズのα7Uにも心が揺れ動きだしました。
現在、下記の3パターンで悩んでいます。
アドバイスを頂ければ幸いです。
@α6000のダブルズームレンズキットを購入
ASEL24F18Zなどのレンズのみ購入し、NEX5で使用する
α6000の後継機が出たタイミングでカメラ本体は購入する
Bα7Uのズームレンズキットを購入する
Bはやはり値段が高い(キャッシュバック対象でもない)のと、重さで悩んでいますが、
満足度がそれを上回るのであれば買い替えも考えています。
買い替えといっても、NEX5は手元に残す予定なのでいずれの場合も買い増しです。
0点

α6000でのAFを期待するのは分かりますが、
α7Uの購入目的は何ですか?
あくまでもミラーレスでさらにAFスピードにこだわりますか?
書込番号:19378319
1点

AF目的ならα7はやめた方が・・・
5100でも充分だとは思います。
NEX5からだとα6000って結構でかいです。
書込番号:19378367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満足度がそれを上回るのであれば買い替えも
上回る可能性はありますが、上回ったことを感じることはまずないと思います。
とりあえず現状の迷い方で有れば・・・購入は保留がよろしいのでは?
書込番号:19378423
0点

>okiomaさん
>とよさん。さん
>杜甫甫さん
皆様早速の返信ありがとうございます。
α7IIに期待するものは、デジカメからNEX5に買い替えたとき
のような感動が得られるのであれば買えたいというのと、少し値の貼る
レンズをと考えたときに、将来的にAPS-Cサイズのものをそろえるより、
フルサイズでそろえたほうがいいのかと、素人的に考えています。
ただ、ほんとうに素人なので、豚に真珠になる可能性もあります。。。
> あくまでもミラーレスでさらにAFスピードにこだわりますか?
サイズ、デザイン的にミラーレスがいいと思っています。
AFスピードにはそれほど強い希望はないのですが、
NEX5のAFに不満は感じています。
ここ一番でなかなかあわないことがあります。
> NEX5からだとα6000って結構でかいです。
お店で、α7Uをもったときは重たいと感じましたが、
それと比べるとα6000はそれほど感じなかったのですが、
NEX5と比べると差がでてしまうんですね。。。
貴重なご意見ありがとうございます。
> とりあえず現状の迷い方で有れば・・・購入は保留がよろしいのでは?
当方海外在住で、住んでいる地域ではカメラが高いので、
近々一時帰国のタイミングでと考えていましたが、保留の選択肢も考えてはいます。
特にα6000をやめる場合は、キャンペーンも気にする必要がないので
じっくり悩もうとは思っています。
書込番号:19378443
0点

やまと丸さん
ご返信ありがとうございます。
AFを求めるのであればα6000ですね。
あとα7UしてもどこまでAF性能に満足できるかかと思います。
でも、お子さんが動いている状況によってはα6000に変えたことろで満足できないかもしれません。
例えば、数メートル先でしかも、動き回っている場合、どんな優秀な機材を持っても難易度が高いかと。
後は、今後の使用としてもしお子さんが小さくて今後大きくなった場合、
Eマウントの望遠が現在短いためAPS-Cでは210
フルサイズでも240どまりの望遠となりますのでその辺をどう見るかですね。
画を求めるのであればα7Uは十分考えられるかと。
せっかく画を求めるのであれば、レンズもそれなりのものを使いたいのも事実かと。
ただ、
人それぞれ、求めるものは違いますが
将来的にAPS-Cは満足できないものとなり、
フルサイズが本当に必要になるかですね。
書込番号:19378496
4点

フルサイズ行きが見えてるなら、フルサイズ用レンズを揃えていくのが良いのでは?
ボディはすぐ新型が(今の所)出ていますから
書込番号:19378540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
早速の返信ありがとうございます。
子供はそろそろ幼稚園の行事が入ってくる年頃です。
ただ、写真は主に旅行先などで子供を静止させて(といっても中々しないですが)記念写真的にとることが多いです。あとは風景です。
行事が入ってくると、確かに望遠が欲しくなることもありそうですね、、
> 画を求めるのであればα7Uは十分考えられるかと。
> せっかく画を求めるのであれば、レンズもそれなりのものを使いたいのも事実かと。
ですよね、皆さんのサンプル画像を見ていると欲しくなっちゃいます。腕の問題かもしれないですが。。
レンズもとなってしまうとα7Uの場合、ボディとレンズの組み合わせで20万は軽く超えてしまい、妻を説得する自信がありません。(笑)そして、その後のレンズも高価なので、悩ましいところです。
書込番号:19378547
0点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
ただ、一つひとつが高いので、今後本当にそこまで投資をするか?
と悩んでいる一つです。
近くにソニーストアがあるので、値段は日本と比べるとだいぶ高いので、買うことはないですが、いまから見にいってきます。
書込番号:19378554
0点


NEX5のダブルズーム持ってるならα6000の本体だけ購入すれば良いのでは?
つい先日nex5nから6000へ移行しました。
子どもを撮るなら6000のAFはありがたいですよ〜。差は歴然です。
書込番号:19378945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
私はコンデジからの買い替えでNEX-5Dオーナーとなり、その後α6000に買い換えた一眼初心者です。
ど素人の主観ですが返信させていただきます。
現在の使用レンズは、SEL1670Z、SEL1018、SEL50F18、SEL24F18Z、LA-EA4+SAL70300Gです。
子供(中学生陸上部)の写真と風景、夜景を主に撮っています。
まず、無印5と6000は、AFと画質が格段に違います。
フルザイズへのこだわりがなく、お子様の撮影&旅行等の記録であればα6000をおすすめします。
5ダブルレンズキットをお持ちということで、望遠側は55-210を買い足せば幼稚園の運動会までは大丈夫です。
もちろんSEL70200Gも候補ならこちらです。
6000のAFと換算300ミリで不足ならEマウントから離れるしかないです。
レンズはお財布と奥様と相談しながらそろえるしかないですが、
お持ちのレンズと55-210、SEL30M35もコストパフォーマンスの高いいいレンズですよ。
私もそれらでたくさん撮って今のレンズをそろえて来ましたよ。
いずれにせよ、楽しいカメラライフをお過ごしください(^^)/
書込番号:19379036
1点

>そして調べていると物欲が増してきてフルサイズのα7Uにも心が揺れ動きだしました。
そうなると、他のものを買っても、α7Uが欲しいという気持ちはなくならないように思います。
それならば、高いですが思い切ってα7Uを購入してもいいように思います。
>デジカメからNEX5に買い替えたときのような感動が得られるのであれば買えたいというのと
デジカメからNEX5に買い換えたときほどの違いは出ないと思いますが
単焦点レンズ等の明るいレンズを使用したときには
背景のボケの違いとかはそれなりに出るように思います。
書込番号:19379048
1点

やまと丸様
私も先日NEX-5Tからα6000にボディを
交換しました。
EVFでのタイムラグも殆ど感じませんし、
起動も速くなっているし、AFも速いので、
子供がピタリと止まります(≧∇≦)
ちなみに我が家は13才、12才、6才の
子供でかなり素早いです。
私の場合、小さくてもEVFが付いて、起動が
速くなっただけでも買い替えてよかったと
思っています。
書込番号:19379208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
多くの返信ありがとうございます。
いま手持ちのレンズは、E 18-55mm F3.5-5.6 OSSとE 16mm F2.8(フィッシュアイ、ワイドコンバーター)のみです。
なので、気軽に持ち運べそうなパワーズームキットにしようかと思ってましたが、子供の行事の撮影を考えると、キャンペーンもあり価格差がそれほど大きくならないので、ダブルズームレンズキットにしようかと考えた次第です。
あらため、本日実物を見てきましたがα7Uは少し重量が気になりました。
そうすると、結局旅行のときに持っていくのはいまのNEX5になってしまいそうな気がしています。
皆さんのアドバイスを参考にもう少悩んでみます。
書込番号:19379332
0点

この機種を買い足そうかなと見に来たら興味深いスレを見かけたので書き込ませてください。
旅行に行くにも旅行の準備に+カメラバッグを持つのは苦ではない。といった人でなければフルサイズはたとえ軽量なA7でも辛いと思いますよ。
フルサイズでいくとなるとカメラボディだけではなくてレンズも大きくならざるを得ないですからね。
そこを考えて目的に合ったものを選ぶべきかと考えます。
かくいう私もA7を普段使ってますが、連射機能とかが魅力でA6000も狙ってますしね。
撮影素子のサイズは絶対的な差ですが、サイズやその他の機能もまた絶対的な差ですので。
書込番号:19379877
2点

>寂雲さん
まさにおっしゃる通りかもしれません。
きっと最初は嬉しくて持ち運ぶとおもいますが、旅行となると、軽いものをということになってしまいそうで。。α7は見た目以上に重さがありました。
それは何度もお店に行って確認していたのですが、、
α6000は子供撮影に向いているというお話も多く、画質もNEX5より向上しているという報告もありますので、ほぼきめました。
頃合いをみて、レンズの追加を検討します。
書込番号:19382684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000+1670F4ZAはとても良い写りをしますし、AFも高速です。よく使っています。
α7(旧型)+24-70F4ZAもよく使います。
AFはα6000が圧倒的に速い。鳥でもある程度追えます(70-200F4Gで)。
α7はα6000よりは高画質です。AFは普通。α7UでAFも少し改善されているようですがα6000にはかなわない。
小学校のお子様を撮るのでしたらα6000が良いと思います。
望遠では1.5倍に使えるので有利です。
α7Uなら、運動会には最低70-300GU、願わくば70-400GUが必要になります。70-400G(旧型)を使っていますが、とても大きくて重くて高い。α7Uが重いという人が使うものではありません(私はα7RUは軽いと思う者です)。70-400Gのような重量級望遠レンズは一脚を使う場合が多いです。その代り写りは最高です。α6000よりもずっと良い。
α6000にして、次はZeiss16-70F4ZAを(高いですが)買うことをお勧めします。お子様の写りが最高になりますから、満足度が上がります。
α6000+Zeiss16-70F4ZAはAPS-Cでは最高の組み合わせです。買って損はしないです。
書込番号:19383488
5点

>orangeさん
返信遅くなりました。
> α6000にして、次はZeiss16-70F4ZAを(高いですが)買うことをお勧めします
α6000に決めました。
ちょっと値段が高いですがSEL1670Z Vario-Tessarも評判がよさそうなので購入を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:19405336
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
一般にカメラは消耗品と言われていますが、特にシャッターユニットはN社やC社の一眼レフでは10万回くらい
と言われていますが、頻繁に使うプロのカメラでは2〜3年で部品交換と言われています。
ミラーレスは一眼より若干寿命が長いといわれています。シャッターの作動回数はExifで判断できますが、
α6000にはExifのバージョンしか表示されませんが、判別はどうすれば分かりますか。
それとも、高級なカメラではないため表示はされないのでしょうか?
0点

プロが使用しているならそれなりのメンテなど必要と思いますが…
シャッター回数で何万回で
壊れる時は、突然きますし、もつときは持ちますからね…
私は、撮影枚数を気にしたことはないです。
耐久?回数が近づいたからと言って、特に何もしないかも。
メーカーの修理期間もありますからね…
末長く使用したり、数年で耐久撮影回数超えるなら
シャッター回数は自分で大まかに確認し記録に残すかもしれませんが、
合成機能などを多用すると
撮影枚数には反映されませんからその辺も考慮しないといけませんし…
書込番号:19391637
5点

裏技ですが、JPG撮って出しの写真をフリッカーにアップすると、ここで見えるExifデータの中のイメージカウントがそれになります。Rawで撮って現像すると、このあたりのデータは取れてしまうみたいです。
他にもっとスマートな方法があるかもしれません。
書込番号:19391650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

普通15年から20年ではないでしょうか?
頻繁に買い替えたり、何台も購入するのは賢明とは言えません。
書込番号:19391657
5点

miccciさん
電池を使うカメラは、メーカーで部品が無くなったら、「修理不能」になりますけど。
書込番号:19391663
2点


>特にシャッターユニットはN社やC社の一眼レフでは10万回くらいと言われていますが
ニコンやキヤノンであっても、エントリー機種ではシャッター耐久性は公開していません。
その為、一般的には5万回といわれています。
中級機になると10万回程度になり
10万回を超えたあたりから、各社とも耐久性を公開するようになります。
これは、普通のシャッターは5万回だけど、耐久性を向上させたシャッターなので2倍も耐久性があると
アピールできるからではないかと思います。
そして、上級機になると15万回とか20万回とかになっていき
プロ用になると40万回とかの高耐久シャッターユニットになっていたりします。
>ミラーレスは一眼より若干寿命が長いといわれています。
あまり聞いたことないです・・・
>α6000にはExifのバージョンしか表示されませんが
EXIFは一般的に撮影情報の部分だけ表示することが多いですが
実際には、表示されない部分にもいろいろな情報が書き込まれています。
その中にシャッター回数を書き込んでいるカメラもあります。
α6000はEXIFに書き込んでいたと思いますので
EXIFの全情報を表示できるソフトでみていくと、書き込まれているように思います。
>高級なカメラではないため表示はされないのでしょうか?
メーカーの考え方次第です。
シャッター回数を書き込まないほうがいいと思っている会社のカメラの場合はEXIFにシャッター回数は書き込まれませんので
シャッター回数は一般の人にはわかりません。
(メーカーではカメラ自体のどこかにカウントされた情報があって、わかるのではないかといわれています。)
書込番号:19391799
2点

miccciさん こんにちは
>頻繁に使うプロのカメラでは2〜3年で部品交換と言われています。
プロの場合 連写なども多く ハードに使われていることも多いですし 故障があると仕事になりませんので シャッター回数やメンテナンスは ある程度決められていると思いますが
アマチュアの場合 プロほどハードに使わない事が多く プロより長持ちすると思うので 修理期間などは 決めていない気がします。
それに 正常に動いているのに修理して カメラの感覚が変わって違和感が出るようになったということもよく聞きますので 一般的には 異常が出たら修理するのが良いと思います。
書込番号:19391806
1点

α6000のうりである、11コマ/秒の連写を考えてみたら頻繁に連写を行うと寿命も早く来るのだろうと
思い投稿させて頂きました。
書込番号:19391878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エントリー機もメーカーから情報は出てますよ。
ニコンのエントリー機であるD3300は、レリーズテスト10万回の耐久性を確保と明記してます。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3300/features02.html
少し古い機種ですが、まとめていらっしゃる方がいましたので、こちらも参考してください。
http://matome.naver.jp/m/odai/2134742781511412001
D300、D700、D7000、D750あたりは、軒並み15万回
シャッターユニットの耐久性だけで見ると中級機なのですね。
ちなみにD810は20万回
D3系は30万回
D4系は40万回
ご参考まで。
書込番号:19391933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

特にシャッターユニットはN社やC社の一眼レフでは10万回くらいと言われていますが
↑
これは機種によって違います。
10万回・15万回・20万回・30万回・40万回…。
機種によっては、本体のメニューで、回数が確認出来る物や、裏コマンドで出る物もあります。
フリーソフトで見れる物もあれば、見れないので、メーカーに出し、教えて貰う場合もあります。
回数といっても、連写の多い場合、単写の多い場合、寒い所で使う場合、振動をよく与えるなどで、寿命は変わってくると思います。
撮り落としが許されないプロだと、ある程度の回数で、シャッター・ミラーマウントを、交換する場合もあります。
書込番号:19391975
1点

ExifToolを使うとすべてのexifデータが見れますよ。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
シャッター回数はImage Countという項目に入っています。
使い方は添付の画像のような感じで。
α6000では3種類のImage Count値があるようですが、違いはよくわかりません。
書込番号:19391990
3点

>miccciさん
下記にて、Shutter Countを調べることは可能です。お試し下さい;
http://tools.science.si/index.php
注:最新機種は非対応です(例:A7RII etc).
書込番号:19392074
2点

miccciさん、こんにちは。
>α6000のうりである、11コマ/秒の連写を考えてみたら頻繁に連写を行うと寿命も早く来るのだろうと思い投稿させて頂きました。
お気持ちはよく分かります。私はキヤノンの1DXを持っておりますが、メニュー画面にシャッター回数が表示されます。これを見ていると、メーカーがうたっている耐久40万回(個体差や使い方で変わってくるかもしれませんが)のカウントダウンが始まっているようで、最初は嫌な気分がしたものです。今では殆ど見なくなりました。
寿命やシャッター回数を気にして、せっかくカメラに備わった機能を使わないのは勿体ないと私は思います。そのようなことを気にするより、撮影を楽しんだほうが、カメラも私も幸せなのかな?と考えているうちに、あまり気にならなくなりました。
シャッター回数は見えれば便利ですけど、見ないほうが精神的には良いのかもしれません。
書込番号:19392080
3点

撮影を楽しむ事から撮影結果を楽しむ様になると無駄打ちはしなくなります。(^-^)
書込番号:19392374
5点

シャッターのショット数はあまりあてにならないです
(使い方と運)
20万回と記載されていても自社テストでの耐久性で
回数を保証はしてくれません
あまりに多いショット数は目安にはなりますが
むしろ経過時間(年月)と修理可能か
それとバッテリーの供給があるかでしょう
※初期のデジカメ(コンデジ?)はバッテリーが入手できなくなったりメデアの入手が困難になり
壊れなくても使えない個体も多いようです
僕の一番古いデジタル1眼が10Dですが
10Dは2003年発売なので12年以上前のモデルですが
普通に使えます
2007年(8年前)発売の40Dはまだバリバリ現役です
普通に使えば10年は大丈夫なんじゃないでしょうか
書込番号:19392456
3点

僕は連写を多用します。
10万回を越えたボディがゴロゴロしています。
動物とか撮ってると…これだ!…の次の瞬間に最高の顔をしてたりするんですよねo(^o^)o
使ってみて、ミラーレスの弱点は…意外と発熱の方かもしれません。
小さなボディが多いので、温まりやすいですから。
書込番号:19392617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラの寿命は運もあると思いますが、新製品が出るたびに乗り換えすれば良いと思いますけど。
書込番号:19392697
1点

他機種ですが貧乏性でシャッター回数が気になるので極力電子シャッターを使ってます。
買って1年半くらいで1万は撮ってると思いますが、今のところメカシャッター回数600回しか行ってません(^^;
歪みが出るため万能には使えない機能ですが、最近の機種(RX100M4やRX10M2)なら歪みも少なくて常用出来そうなくらい高性能です。
書込番号:19392794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

此処の住人は機材オタクが多いから次から次へと、、、うちの場合、使わなくなった機材は子供に使わせます。
書込番号:19392806
0点

>Kaokaori 様
有用な情報有り難う御座います。
13万ショット超!随分頑張られましたね!
皆様
私は何処のメーカーのカメラでもファイル名を「連番」に設定して、大体のショット数を管理しているつもりなのですが、最近は結構いい加減になりました。写真を保管している外部HDDをたどれば正確に分かります。
ただ、同じメーカーのカメラではカメラ側でCF/SDカードをフォーマットするとファイル名の連番が「引っ張られる」事がありその機体の正確なショット数が分からなくなります。対策としてはPCでカードのフォーマットを行う(私はこのやり方)か、カードの使い回しをやめて機体ごとに専用にする事です。
ソニーに「保証期間を過ぎた場合α6000のシャッターユニットの有償での交換はお願いできますか?」と電話で尋ねた所、「1年間の保証での修理対応とさせて頂きます。」云々の回答で要領を全く得ませんでした。恐らく想定して居なかったのでしょう。
一方他社、キヤノンは当然有償ですが、保証期間経過後も部品保有期間中はシャッターユニットの交換は対応してくれます。私は2回程行っています。
スレ主様
>一般にカメラは消耗品と言われていますが
>α6000のうりである、11コマ/秒の連写を考えてみたら頻繁に連写を行うと寿命も早く来るのだろうと思い
そうお考えになって間違い無いと思います。ただ、スポーツ撮りとかでなければ、1個だけでお使いになり、壊れたら修理、修理不能になったら更新で良いと思います。
書込番号:19392820
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スマートリモコンを使ってます。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00002
書込番号:19397581
0点

miccciさん こんにちは
ワイヤレスの場合 どうしてもリモコンの向きが限定される ワイヤレスの場合 少し大きくはなりますが どの方向からでもシャッターが切れる 純正の リモートコマンダー & IRレシーバーキットRMT-VP1Kが使いやすそうな気がします。
RMT-VP1K
http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-VP1K/
書込番号:19397687
1点

スマートリモコンをインストールしてスマホからシャッター切ります
書込番号:19397907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホでのリモコンは設定しています。
この欠点はWi Fiでの接続となり、撮影場所によっては使用不可能となることがあります。
書込番号:19397919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スマホでのリモコンは設定しています。
では、480円の格安リモコンををひとつ買っておけばいいと思います。
(スマートリモコンを使い出す前にα6000で使ってました)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0090CA086
書込番号:19398345
1点

>もとラボマン 2さん
確かに、純正のこのタイプが妥当でしょうね。
書込番号:19398361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベイトフィネスさん
人里離れた山間部や海辺でも使えますか。
書込番号:19398376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベイトフィネスさん
その格安リモコンは赤外線タイプだから、ボディーの背面からだと反応しませんよ。
室内など、壁の反射が有れば使える場合がありますけど、屋外では絶望的です。
むしろ、スマホでWiFi接続の方が何処でもつながりますよ。カメラ本体とスマホを直接繋ぐからアクセスポイントは不要です。
書込番号:19398467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miccciさん 返信ありがとうございます
よく見たら リモートコマンダーRMT-DSLR2もシャッター切るだけでしたら使えるようですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/
書込番号:19398541
1点

>でぶねこ☆さん
wi fi接続だからアクセスポイントが必要とばかり
思っていました。
近々場所を変えて試してみます。
書込番号:19399596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その格安リモコンは赤外線タイプだから、ボディーの背面からだと反応しませんよ。
はい、使用していたので知ってます。
スレ主さんは夜景撮影に使うみたいですので、構図を決めたらちょっと腕をのばしてカメラの前から
リモコン操作すればいいだけです。
その動作でシャッターチャンスを逃すような被写体ではないですしね。
書込番号:19399825
0点

>でぶねこ☆さん
wi-fiのアクセスポイントが無い環境下で試して見ました。
カメラのQRコードをスマホで読み取りリモコン操作が可能でした。
但し、一部設定が不可能なことが分かりました。
例えば、ISO設定でマルチショットNRが出来なく
他にも何点かありましたがWi-Fiアクセスポイントが無い環境でもリモコンでシャッタが切れました。
書込番号:19399833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベイトフィネスさん
スマホの設定よりも、すぐに使えることと値段が安いのが良いですね。購入する予定です。
書込番号:19399861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miccciさん
>wi-fiのアクセスポイントが無い環境下で試して見ました。
ちなみに、スマートリモコンをインストールしたカメラがWi-Fiのアクセスポイントとして機能します。
ですから、今回の場合はα6000がアクセスポイントになりますね。
書込番号:19400000
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。
α6000の露出ブラケット撮影の連続撮影(3枚)の設定で露出の差を0.3EVから変更の方法が分かりません。
出来れば1EVに設定をしたいのですが設定が分かる方はいらっしゃいますでしょうか?
カメラの設定はSモードでRAW撮影をしております。
よろしくお願いします。
書込番号:19396799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海大好き1177さん
メニューの撮影設定のBの1番下に露出値ステップ幅と言うのがありますが、0.3か0.5幅にしかできないはずです。
書込番号:19396828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海大好き1177さん
勘違いしてました。
FnボタンDRO/オートHDRの一番下のHDR AUTOから変更できます。
書込番号:19396864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘルプガイドで確認してみてください。
↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/contents/TP0000220264.html?search=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:19396867
1点

海大好き1177さん こんにちは
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/contents/TP0000220264.html?search=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
上のヘルプガイド見ると 詳しく出ていると思いますよ。
書込番号:19396879
0点

枚数を変えて、コマ数を飛ばして採用するとか?
書込番号:19396885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海大好き1177さん
たびたびすみません。
RAW撮影では出来ませんでした
書込番号:19396886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MENU→(撮影設定)→[ドライブモード]→[連続ブラケット]にして
連続ブラケットを選んだ後で、コントロールホイールの左右ボタンで希望のモードを選んでいくと、
その中に「連続ブラケット: 1.0EV 3枚」というのが出てくると思いますので、
そこで撮影すると1EVになるように思います。
書込番号:19397053
0点

ありがとうございました。
ホイールキーを右に動かせることを知りませんでした(^^;
書込番号:19398460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





