α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 32 | 2015年10月9日 01:02 |
![]() |
16 | 8 | 2015年10月6日 07:50 |
![]() ![]() |
73 | 30 | 2015年10月5日 16:11 |
![]() |
10 | 3 | 2015年10月3日 15:28 |
![]() |
28 | 14 | 2015年9月27日 19:18 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2015年9月26日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
この度a6000のパワーズームキットを検討してるのですが、キットレンズはイマイチとのコメントを拝見しましてa6000にオススメなレンズを教えて頂きたいです。
当方カメラは初心者で、主に風景やテーブルフォト、スニーカーなどの撮影をしたいと考えております。また来週伊豆旅行にも持参する予定です。予算は3万円ほどです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19205244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算が3万でなぜこのα6000のパワーズームキットに?
キットレンズがいまいちと言うのは何がいまいちと思っていますか?
ボディはα6000で決まり?
レンズの予算が3万ということですかね?
SELP1650がダメならSEL1855ですかね…
ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必須。
それ以外必要に応じて
液晶保護フィルム
保護フィルター
ブロアー
クリーニングキット
予備バッテリーなど
これらで1〜2万位考えておいた方がいいのですが…
書込番号:19205270
2点

予算が3万円なら、レンズ交換式カメラは諦める方が良いと思います。
コンデジを探しましょう。
書込番号:19205288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。言葉足らずで申し訳ありません。ボディはa6000で決まりで、a6000のパワーズームキットを購入するか、ボディのみ購入し、別でレンズをと考えました。
別で購入するレンズの予算が3万円ほどです。
書込番号:19205311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。言葉足らずで申し訳ありません。ボディとは別でレンズの予算が3万円ほどです。
キットレンズを買うかボディのみと別でレンズを購入するかで悩んでます。
書込番号:19205314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。言葉足らずで申し訳ありません。レンズの予算が3万円ほどです。
書込番号:19205349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディーだけの値段とパワーズーム付きの値段はたいして変わらなくなってきていますので、パワーズーム付きを買って、予算に見合う単焦点を買うか、ダブルズームキットを買うか?になるでしょう。安くて評判の良いレンズといえば、SEL50F18位しか思いつきませんが、ポートレート用に使うので無ければ、チョット使い難い長さです。
パワーズームを避けてそれに代わるものだと、SEL1670Zになりますが、完全に予算が足りません。
書込番号:19205387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズとしては、その予算ならSEL50F18ですが、これ一本だと中望遠なので、キツいですね。
キットレンズ+3万円だと、予算9万から10万円くらいですかね。
今からα6000を買うなら、ダブルズームと必要なレンズを一本もを買って、15000円キャッシュバックして、キットの2本売った方がレンズの予算増やせそうですけどね。
これなら8万円で、余りが2万円とキャッシュバックで1.5万円、後2本のレンズ処分が3万円で、6〜7万円位の予算になると思います。
自分がレンズ一本にするなら、SEL24F18ZかSEL1670のどちらかになります。
しかし、上記の方法でもギリギリ予算オーバーかもしれませんが、キットが気に入らないならお薦めします。
書込番号:19205402
1点

ありがとうございます。確かに金額の差はあまりありませんよね。単焦点を購入するか、パワーズームを使用するかといったところですがパワーズームのレンズでもボケなどはでるのでしょうか?
書込番号:19205486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
キャッシュバックの期限が真近なので余計迷っているのが本音です。ボケ感を楽しみたいのでズームキットレンズではイマイチでしょうか?また仮に追加するとすれば先ほどお答え頂きましたレンズがベストでしょうか?
書込番号:19205495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしてもα6000となると・・・・この予算では難しい、というか自由度が少ないと思います。
まあ予算があっても自由度は低いですが。
レンズキットだけで済ますのでなければ、他機種の検討をお勧めします。
書込番号:19205606
0点

>kurokuronさん
予算3万でボケを楽しみたいのであれば、SEL50F18は間違いなくお勧めです。
しかし、35mm換算で75mm相当の中望遠単焦点なので、撮影の際にいろいろと不便があると思います。
他の方がおっしゃっていらっしゃるように、ズームキットを所有された上で単焦点レンズをお持ちになるようお勧めします。
50mm単焦点1本だと、直球ストレートしか打てない打者みたいなものですよ。
変化球もあれば、チェンジアップもあり、これらに対応するにはズームレンズが便利ですよ。
書込番号:19205674
1点

このへんとか、どうですかね
http://s.kakaku.com/item/K0000476456/
http://s.kakaku.com/item/K0000476452/
書込番号:19205683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はキットレンズを買って、後からSEL50F18を追加しました。
キットレンズは軽くて小型で旅行では重宝します。
写りが気に入らないかどうかは、人によると思います。
ボケ具合は量販店で確認してみて下さい。
SEL50F18は、他の方も言ってるように、ちょっと使い難い画角になります。
しかし、この値段では信じられないくらいの写りの良さと、綺麗なボケが出ますので
絶対に買って損はしないレンズだと思いますよ。
書込番号:19205701
0点

スレ主様 おはようございます。
自分もα6000を購入してから 即購入して使っていますが シグマ30mm2.8 は如何ですか?
このレンズは とにかく写りがシャープです。
キレキレの模写性能で 風景も“ここまで写るか!、
と驚きます。
ポートレートでは 写り過ぎでヤバイくらいです。
そして価格が 15.000円程で フード付き コスパも抜群です。
他に 19mm、60mmとありますので 好みの画角のレンズを買い増しても 2本で30.000円程なので 予算内で収まりますね。
自分は3本全て揃えてます(汗)
書込番号:19205976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kurokuronさん
「ボケ感を楽しみたいのでズームキットレンズではイマイチでしょうか?」
E18-55mm F3.5-5.6 OSSでいかがですか。上の写真はそのレンズで撮ったものです。ボケ味はいかがですか。
私は別にα6000に55-210mmをつけて2台体制です。
書込番号:19206002
0点

>主に風景やテーブルフォト、スニーカーなどの撮影をしたいと考えております。
風景は広い範囲を写したいのでしたら広角ズームが必要です。
E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/
テーブルフォトやスニーカーの場合は近距離での撮影が多くなると思いますので、マクロレンズが向いていると思います。
SEL30M35
http://kakaku.com/item/K0000260289/
>パワーズームのレンズでもボケなどはでるのでしょうか?
背景ボケを楽しみたいのでしたら
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000577470/
が定番です。
>キットレンズはイマイチとのコメントを拝見しまして
他に選択できる標準ズームは
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
http://kakaku.com/item/K0000566671/
になると思います。
以上、要望に合うようなレンズをピックアップしてみましたが、3万円で全部を購入することはできません。
この中で、何を重視するかで選択するといいと思いますが、
予算を考えると、標準ズームキット+50mmF1.8というのがいいように思います。
書込番号:19206350
0点

kurokuronさん こんにちは。
あなたのレンズに別途かけられる予算ならば、まずはお得なキットズームで撮って見られてから考えられた方が良いと思います。
ソニーEマウントでの標準ズームならばキットよりも良いとなれば、SEL1670Zとなり予算内にはおさまりませんし単焦点レンズはあなたの撮りたい画角(焦点距離)がハッキリしてからでないと、単に価格や他人の評判で購入するとこんなはずではなかったとなる場合がありますので、まずはコスパ最高のキットズームで始められたら良いと思います。
あなたがボケを優先するのであれば当然開放F値の小さな単焦点レンズにはかないませんが、まずはあなたの撮りたい画角がわかってからの購入が良いと思います。
書込番号:19206412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。少し検討してみます!
書込番号:19206546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2015 June様
ありがとうございます。そうですよね。。とてもわかりやすいご指摘ありがとうございます。少し検討してみます。
書込番号:19206551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
キタムラで買う予定ですが、これ以上の値下がりは期待できませんか?ネット価格と店頭価格(近所は84000円)と差が大きいのですが、ネットから店舗へ取り寄せた方が確実でしょうか?それともキタムラのネット価格を言ってそれ以上に値下がるなんてことはありますか?
例年の10月の値下がり具合を知ってる方がいましたら教えてください。
書込番号:19190262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キタムラネットが安いなら
キタムラ店頭でタブレット借りて、
キタムラネット注文→店頭受け取りにすれば(在庫があれば)その場で受け取れますよ♪
書込番号:19190303
5点

こんにちは
キタムラは店舗によって価格が違うのはご存じでしょうか?こちらには3店舗ありますが、各々違う価格を表示しています。
価格交渉がご面倒でしたら、ネットショップ購入で地元店舗の受け取りがいいでしょう。
10月価格ですが、正直分かりかねますが、価格移動グラフの罫線からすると2番底を探る動きにも見えますが、これからの
メーカーの生産調整や在庫状況によって状況が変わってきますので、何とも言えませんが。
書込番号:19190310
1点

キタムラ、ネット会員登録しています。
キタムラで購入するときはスマホで会員価格を確認して交渉しています。
ネット価格に合わせて販売してくれますな。
書込番号:19190365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちー777さん こんにちは
キタムラの場合 ネット価格に合わせてくれる場合もありますし ネットで注文しても よく使うキタムラの店舗で受け取れますし その時は送料もかかりませんので良いですよ。
それに 店で購入するのと同じ待遇になりますので 修理の場合も お店で対応できるので ネット購入といってもお店での購入と変わりませんので安心ですよ。
書込番号:19190456
2点

みなさん、ありがとうございます。
ネット価格にしてもらえる話は聞いたことがあったのですが試したことがなかったので店舗で聞いてみます!!
残念ながら行く予定の店舗以外は遠く行けそうにありません。買いに行くときはキタムラ付近の電気屋も価格チェックします。
出来れば77000円より安くなったらなぁと淡い期待を持っているのですが、キャッシュバック期間内はそこまで下がりませんよね・・・
書込番号:19190648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おまけとして何かを付けてくれるか?
で交渉するのも一案です。
書込番号:19190734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下のきっとはなさくさんの情報によると、9/22にノジマオンラインショップでダブルレンズキットが77403円でクーポンで別途10000円引きで実質67403円で購入したそうです。
(メーカーのキャッシュバックも含めて57403円)
他機種ですが、私もここのクチコミを参考に最安値でGETできました。
ネット購入であれば、足ならぬ、ご自信の目で探すとお得に購入できるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=19167989/#tab
書込番号:19190969
1点

やはり、最安値だったようですね!
キタムラネットも他店も値上がりだしてますね。
近所の電気屋は相場ダブルズームで10万です(高すぎる!)
みなさんの書き込みを参考に最安値で買えました☆
しかし、ノジマでさらに安く買えた方が羨ましいです!
書込番号:19203380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
今までは安価コンデジを使っていたカメラ初心者です。
二人目の子供が生まれ、甥っ子姪っ子たちも増えたため、家族で集まる機会が多くなりました。
これを機に子供たちやジジババとの思い出作りに一眼レフの購入を考えていましたが、これまでの皆さんの口コミ等で勉強させていただき気軽に持ち運べるミラーレスへシフトチェンジしました。
そして、家電屋などに赴き店員の説明や実機を触り、予算的にも用途的にもこのSony α6000とolympus E-M10までは絞り込めました。しかし、優柔不断な自分はどちらにしようか決断ができません。
自分の中では機能的な部分ではこちらのα6000に軍配が挙がっているのですが、E-M10の見た目とアートフィルターに惹かれてもいます。
これまでもこちらで多くの方が上記2機種を比較されいていて、機能やレンズの種類など大変参考にさせていただきました。
ただ、olympusのアートフィルターがとても気になり、レトロ調の写真に魅せられています。
そこで質問なのですが...、
Sonyにもエフェクト機能があり、play memorysのアプリで追加エフェクトがあるのは確認できましたが、レトロはガス灯の写真一枚が表示されているのみでイマイチ参考になりませんでした。画像検索でもあまりヒットせず、人間や自然風景を撮ったときにどのように表現されるのか想像がつきません。Sony機でもolympusのようなレトロ調エフェクトの味を出すことは可能でしょうか。
もしそれが可能なら迷うことなくこのα6000にしようかと思います。
皆さまのご意見をお聞かせ下さい。
つい1-2週間前まではカメラの知識など皆無でしたので、表現等が間違っているかもしれませんが何卒御容赦下さいませ。
書込番号:19177150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「olympusのアートフィルターがとても気になり、レトロ調の写真に魅せられています。」とのこと。
α6000のplay memorysのアプリのことは存じませんが、本体内に下記の機能があります。
[クリエイティブスタイル]---(セピア):セピア色のモノトーンで表現する。
[ピクチャーエフェクト]--(レトロフォト):古びた写真のようにセピア色でコントラストが落ちた仕 上がりになる。
過去に、アートフィルターに魅せられてソニーのカメラではなく、結局、そのアートフィルターのメーカーにお決めになった方がいらっしゃったような、朧げな記憶があります。
「E-M10の見た目」だけでなく、アートフィルターが「とても気にな」るようでしたら、その機種になさるのがnori -pさんのお好みに添うのでしょうね。
書込番号:19177317
2点

続いてすみません。
「Sony機でもolympusのようなレトロ調エフェクトの味を出すことは可能でしょうか。」
同じ被写体を撮り比べることができれば、その場で試行錯誤の末、出来るかもしれません。それを頼りにα6000をご購入になったとして、後日、別の被写体をα6000だけで撮影したとき、olympusのアートフィルターならどうなんだろうとか考えてしまうと、迷いは一層深くなるでしょう。
書込番号:19177335
1点

アートフィルターは、撮影したものをプリセットした条件でカメラが加工しているだけなのです。気に入って使うぶんには便利ですが、使い込んで来ると、飽きてきたりエフェクトの具合にミスマッチな感じを持ったりしてくるのではないでしょうか?
私ならば、Rawで撮影して現像の調整でいじります。カメラのプリセットにないレベルの微調整や複合的な効果にすることも可能です。もっとも、現像、調整方法に慣れるまでが大変かもしれませんが、Lightroomなどの有名ソフトであれば、使い方と作例を上げているサイトが沢山あるので、そこを参考にして自分の好みの加工方法をマスターすれば良いのです。
カメラのプリセットと違って、家でじっくりと色々な方向を検討できるし、普通の写真も残るので、カメラのエフェクトは使わなくなりました。
作例はLightroomを使用しました。
書込番号:19177379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主様
でぶねこ☆様のご指摘に賛同します。アートフィルターの類は言い方が悪いですが、子供騙しのオマケみたいなもの=「カメラを売る為に一時客の気を引くためだけで付けられた機能」と私は考えています。
付いていなくても後からパソコン側の現像ソフトでの後処理で何とかなると思いますし、後処理でそれを行う自信が無ければ、そういうのが付いているカメラはアリに思えますが、そうした機能は多分、すぐに飽きてしまうと思います。
逆に飽きずにそれに凝られる様になられた場合でも後処理の方が自由度が高く、撮影時のエフェクトは邪魔に感じられるかも知れません。
写真の基本は記録だと私は考えています。
書込番号:19177560
4点

画質、AF性能でα6000でしょ
書込番号:19177851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masamunex7さん
E-M10のシルバーは一目惚れに近いものがありました。なんと言うか、所有欲を満たされるというか部屋に飾りたくなるような気分にさせられます。ただ、E-M10markUも発売したみたいですが即回収されてしまったようですね。防塵防滴が追加し手ぶれ補正3軸→5軸など初心者ミーハーの心は揺さぶられっぱなしです。
思わずmarkU購入へ気持ちが傾いてしまいました。
が、一度頭を冷やしフラットな気持ちで考えてみました。今markUを購入してしまうと予算オーバーになってしまいますし、今回はこのα6000を購入して愛で倒してみようかと思います。
そして、もしmarkUが再販して価格が落ち着いてきた頃にまだolympus熱が覚めていないようでしたらそちらもコレクションに加えてみようかと。
きっとその頃にはもう少し知識も増えて別の思考になっているかもしれません。しかし、これを機に自分の趣味にカメラが加えられたらそれは素晴らしいことだと思ったりもします。
自分の小遣いでは、高級レンズやハイスペック機の購入は難しいですが予算の範囲内で楽しめたらと思う今日この頃です。
書込番号:19177909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

将来的にも、コレクションとしての、ソニー/オリンパスの2マウントを諦めて、実用的にどちらか一方にしていれば良いレンズに手が届くと思います。
書込番号:19178036
3点

>でぶねこ☆さん
素敵な写真ありがとうございました!
大変参考になりました。
RAWで撮って編集ということは撮影時にあれこれ設定?モード?を弄らずに撮ってもあとで自分好みの加工ができ、データの劣化がないという認識で良いのでしょうか?
確かに、そちらの方が便利そうです。
ソフトを使って自分の求めているイメージに仕上げることができるかどうかですよね。
そんなに難しくはないことなのでしょうか。
質問ばかりですいません。
書込番号:19178226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
その子供騙しに釣られてカメラに興味を持ちました(笑)
画像編集ソフトは未体験ゾーンですので更に敷居が高くなってしまう気もするのですが、もっと気楽に構えて楽しむものなのですかね。
マウントを絞ってSony一筋でいくことが素晴らしいレンズを得る近道なのですね!
書込番号:19178286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
素人ながらα6000のコストパフォーマンスの良さは
大変魅力的です。
書込番号:19178297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
Rawの強みは、オリジナルが残る事と家でじっくりと納得するまで調整出来る事です。
アートフィルターだと、一律加工なので、いずれ不満が出てきます。
書込番号:19178484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nori -pさん
α6000に決められたようですが、OLYMPUSならではの利点があることを知っておいてください。
他メーカーと比べて、アートフィルター適用時にも「RAW+JPEG」での撮影が可能で、この場合はJPEGのみにアートフィルターが適用されます。
RAWは適用前のままですので、PCで自由に加工できます。
また、ボディ内でRAWをもとに、アートフィルターを「あと掛け」できますので、複数種類のアートフィルターを気楽に試せます。
また、PCでのRAWからの加工(OLYMPUS VIEWER3)でも、アートフィルターをあと掛けできます。
書込番号:19178502
6点

>nori -pさん
私自身はα6000はじめSONYカメラのファンですので、ちょっと言いにくいのですが、
「E-M10のシルバーは一目惚れに近いものがありました。なんと言うか、所有欲を満たされるというか部屋に飾りたくなるような気分にさせられます。」とのことですので、先ずはE-M10でお幸せになっていただくのが宜しいと思います。
そして、E-M10をしゃぶり尽くすか飽きてきたら、α6000(またはその後継機ほか)を検討されても良いのではないでしょうか。
すでにα6000をご購入でしたら、ご容赦ください。
書込番号:19178651
3点

入り口は何でも良いですから、「カメラ」でなくて、「写真」を楽しみましょう。
私なんてあちこちの銘柄に浮気するもんですから、散在と陳腐化したガラクタばかり。←私は反面教師ですよ!
ソニーと決めたら、出来るだけ浮気せず、少しづつで良いですから、ボディより良いレンズをお探し下さい。
用途が決まれば、一点豪華主義もアリと思います。気長にお楽しみ下さい。
書込番号:19179380
4点

スレ主様
>画像編集ソフト
α6000にはCD−Rという形で付属していませんが、買った人は無料で専用ソフトがダウンロード出来ます。
まずそれから試してみても良いと思います。
まずは、理屈じゃなくて、感覚的に色々イジって見てください。面白いですよ。
ハマったら入門書なり、その話題のサイトなりを見てください。
書込番号:19179569
2点

スレ主様
>画像編集ソフト
アトひとつ!
RAW現像は出来ませんが、フォトショップと同等の操作が出来るGIMPと言うソフトがあり、フリーウェアです。(只です!)
フォトショップには出来ないトーンカーブの調整も出来ます。
書込番号:19179764
1点

私のは古いEM-5なのですが、ドラマチックトーンはよく使います。
オリンパスのアートフィルターは撮影時に楽しむだけでなく、RAWで撮影しておけば、付属の現像ソフトで簡単に上の様な写真効果が楽しめます。
特にドラマチックトーンは、他の現像ソフトでは作り出すことは不可能だと思い、こういう効果を楽しみたい時は必ずEM-5で撮るようにしています。
書込番号:19180387
5点

>でぶねこ☆さん
加工編集も奥が深そうですね。
ゆくゆくは自分好みの写真で家族が喜んでくれたら最高です。
書込番号:19180482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かづ猫さん
ということはアートフィルターもRAW加工も両方楽しめるということですよね!
大変有益な情報を本当にありがとうございます!
色々知っていくと、写真って楽しいものなのですね。
書込番号:19180506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masamunex7さん
迷っている自分の背中を優しくそっと後押ししていただいて感謝しております。
私、α6000もすごい好きなんです。電機屋にα6000の下調べに行った比較対象でE-M10を見せられて一目惚れしたという経緯なのです。
今回はα6000で行って、次回、markUを狙ってみようかと思います!
書込番号:19180536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
先週ダブルレンズのセットを購入しました。
パワーズームレンズを使用していて気になったのですが、起動したときやズームしたときにモーターの歯車のおとなのかジリジリ音がします。
振動が伝わるくらいです。
今まではNEX-5Rを使用していてパワーズームレンズでこのような音や振動はなかったのですが、これは初期不良となるでしょうか?それとも仕様の内でしょうか?
書込番号:19194038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、販売店にそのままの内容で質問してください。
多分、現状確認後初期不良交換になります。
SONYサポートに掛けると、間違いなく見させてくれと言われるので、買ったばかりなら時間と手間が掛かるのでお勧めしません。
また、SONYサポートでの対応は必ず修理になるので、初期不良交換は出来ないのも理由です。
書込番号:19194357 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

早速夜遅くにご回答ありがとうございますm(__)m
今日販売店へ行って聞いてみようと思います。
書込番号:19194500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど販売店に行ってきました。
店員も確かにこれは音が大きすぎると言ってレンズ交換になりましたが在庫がなく取り寄せになるそうです。
それまでは今のレンズを使用していて下さいって言われましたが、5Rのレンズを使っていようかなと思います。
とりあえず問題は解決しそうです。
ありがとうございました。
書込番号:19195749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
はじめまして、先日やっとコンデジ卒業しα6000を購入となりました初心者です。
別のスレでも質問がありましたがいろいろなメンテナンス用品などそろえるものがあり四苦八苦しております。
先日子供にレンズ面を思い切り触られレンズガードの装着をしようと思うのですが、いろいろな種類があり、ケンコー、マルミなどを皆様お使いのようですが、一つご教授いただきたい事があります。
レンズガードを装着した際にレンズフードは装着できるのでしょうか?
またこのフードなら装着できるというったものがありましたら是非ご教授いただけるとうれしいです。
当分このダブルズームレンズのみで使用していきます。
またレンズフードも付属のもののみですが、ストラップでの携帯時にぶつけたり子供に触られたりといった事からの保護も含めて
パワーズーム用にも購入しようと考えております。
いろいろ調べてみましたがなかなかこれといった情報が無く・・・
ぜひよろしくお願いします。
1点

レンズによりますねええ
まあ最近のレンズはIFが多いのでバヨネット式の花形フードになっているので
フィルタ取り付けとは無関係なのがほとんどですけどね
ねじ込み式フードだと確実にフィルタも重ねてつけられますが
フィルタの厚みの影響でけられる場合があります
キットのパワーズームだとねじ込み式なので後者です
はめてみないとわからないですねえ
書込番号:19177960
2点

>まっていさん こんにちは
私はこのフードをパワーズームに取り付けたことがありましたが、フィルターを取り付けたり、内臓フラッシュで撮影するとケラレることがあります。
今では使っていませんが、こんな商品もあるという程度でご覧下さい。
ユーエヌ UNX-5280
http://kakaku.com/item/K0000249096/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19178065
2点

まっていさん、こんにちは。
レンズガード⇒保護フィルターですね。
16-50o用が40.5oの保護フィルター、55-210o用が49oです。メーカーはケンコー、マルミどちらでもよいと思います。
16-50o用のフード、私はこれを購入し使っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LVVEL0W
フード内側に40.5oの保護フィルターが付けられます。
ケラレもないですし、レンズキャップもそのまま使えます。
書込番号:19178073
5点

レンズティッシュで検索
私は、キングの小分けになってるレンズティッシュを2,3個持ち歩いてます。
んで…
・子供がレンズ触っちゃう
・今度から触らないようにお願いする
・レンズティッシュでふく
・ブロアシュッシュッ
・また撮る
私はこんな感じ。
だってフィルターしてようがしてなかろうが、子供が触ってきたら、なんかしらつくから(笑)拭くし。
書込番号:19178074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フードとフィルターは同時に付けられると思います。
保護フィルターは安いので良いから付けておいた方が安心。
このカメラ、レンズによっては内蔵フラッシュを使うとレンズが影を作ります。
・フラッシュを使う時はフードは外しましょう。
・急がなくて良いですし、一番小さいので良いですから、外部フラッシュも計画しましょう。
書込番号:19178126
1点

レンズティッシュを切らしてしまった、或いは出先で必要になったときは、オレンジ色の箱の「メガネクリーナー」がコンビにで手にはいります。フィルターを付けていればカメラ専用でなくても安心。
書込番号:19178140
2点

皆様、早速のご回答ありがとうございます!!
皆様のご意見大変参考になりました!!
最終的には拭くと言う作業は必須ですね(笑)
基本大丈夫のはずだけど物によってはダメな場合もあるかも・・・という事なのでしょうか・・・。
キットのズームレンズですが、付属のフード以外でお勧めがあれば教えていただけると幸いです。
書込番号:19178197
0点

まっていさん
>キットのズームレンズですが、付属のフード以外でお勧めがあれば教えていただけると幸いです。
純正のフードはレンズに合わせて最適になるよう作ってあります。
そのまま付属フードを使われる方がよろしいと思います。
書込番号:19178231
2点

そうですよね・・・
ただ結構大きいので、ぶつけたときの保護用としてもう少し短い奴がいいな〜と思っておりました。
まずはレンズ保護フィルムとパワーズーム用のフードを購入してみます。
皆様ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:19178330
0点

レンズ保護フィルターだと、気に入って使っているのはマルミのDHGスーパーレンズプロテクト。価格優先だとケンコーのPRO1Dとかも使いますが、マルミのほうが汚れが落としやすいので。良いレンズの場合は、汚れが落としやすい上に透明度の高い同じくマルミのEXUS。
で、レンズのお手入れには、ハクバのレンズペンが便利です。
書込番号:19178507
3点

>レンズガードを装着した際にレンズフードは装着できるのでしょうか?
レンズガード=プロテクトフィルターということであれば
プロテクトフィルター(防護フィルター)を着けてもレンズフードは装着できます。
レンズフードの装着方法は2種類ありますが
専用フードが用意されている場合は、レンズ先端にフードを取り付ける場所が用意されていますので
フィルターの影響を受けずにフードの取り付け取り外しができます。
ダブルズーミキットの場合はE 55-210mm F4.5-6.3の方がこのタイプです。
専用フードが用意されていない場合は、レンズ先端にフードを取り付ける場所が用意されていませんので
フィルターを取り付ける場所にフードをねじ込んで取り付けます。
こちらの場合は、フィルターを付ける場合は、フィルターを付けてその先にフードを取り付けますので
フードの長さが、フィリターがない時より長くなってしまい、場合によってはフードの先端が画面内に入り込んでしまう場合もあります。
ダブルズーミキットの場合は16-50mm F3.5-5.6の方がこのタイプです。
>いろいろな種類があり、ケンコー、マルミなどを
どれでもフィルター径があっていれば取り付けできます。
ただ、汚れの落ちやすいものの方が取り扱いが楽ですので
マルミ DHGスーパーレンズプロテクトがいいように思います。
こちらは、撥水・防汚コーティングにより気付かずに着いてしまった水滴や、指紋なども簡単に拭き取れますので、
日常のメンテナンスも楽にすみます。
DHG スーパーレンズプロテクト 49mm
http://kakaku.com/item/K0000186295/
と
DHG スーパーレンズプロテクト 40.5mm
http://kakaku.com/item/K0000068427/
の2枚を購入すると、それぞれのレンズに装着できると思います。
書込番号:19178654
3点

他の方も言われていますが、フードと保護フィルターは基本両立します。
フードのサイズは光学的に考えて作られていますから
逆光時の遮光性その他自分で判断がつく様になるまでは基本純正がいいと思います。
光学的に保護フィルターの功罪は諸説有ります。
保護性という観点ですが、フードをつけていれば直接接触などありえない、と
保護フィルターなんかいらない、と言われる方もおられます。
しかし、バッグ内で収納性を考慮してフードを逆付けしていたりもしますし、
移動中(準撮影待機状態)で、保護フィルターを破損させたこともあります。
ただ、その保護フィルターのおかげでレンズ本体は無事で撮影継続する事が出来ました。
無ければ修理にも数万円はかかっていたと思われます。
保護フィルターはケンコーなりマルミでなら問題ないと思います。
心配なら、とりあえず一番安いタイプでなければ、まあ大丈夫でしょう。
他のフィルターとの重ね付けは基本なさいませんよう。
書込番号:19178792
1点

皆様ありがとうございました。
ケンコーレンズフィルタを購入いたしました。
フードは互換品を購入いたしました!!
またご質問させていただいた際はよおしくお願いいたします!!
書込番号:19179237
1点

保護フィルター。
レンズキット用なら安価な製品で十分だと思うので、マップカメラのMC-Nノーマルフィルターをおすすめしておきます。
マルミのOEMなので、安くても品質に問題なしです。
40.5mm
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/2996100069499/
49mm
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/2222060000433/
あと、上でマルミのEXUSとハクバのレンズペンとありますけど、この組み合わせはEXUSのコーティングが剥がれる可能性があるらしいのであまりおすすめしません。
書込番号:19179267
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めての一眼レフを探しているものです。
これまで EOS Kiss X7 ダブルズームキット や ニコン D3300 などの一眼レフなども検討しましたが、
店頭で実物を見ると、やはりミラーレスのコンパクトさは譲れないと思い、現在、α6000を考えています。
ダブルズームキットは、予算的に厳しいため、(買えないほどではなく、頑張れば買えるぐらいです)パワーズームキットを検討しています。
用途的には、旅先での風景や、記念写真、また、千里川堤防での旅客機撮影(ニッチですいません)を考えています。
質問なのですが、この用途でダブルズームキットは必要でしょうか?
また、この機種で問題ないでしょうか?
その他、おすすめ機種(高くてもα6000のダブルズームキットぐらいまででお願いします)なども教えていただけたら幸いです。
1点

必要かどうかは、どう撮るかで変わってきます。
ですから、これに関しては何ともです。
始めてからダブルズームを買ったほうが値段的には安上がりですからね。
買えるならダブルズームにしておいたほうがよろしいかと。
パワーズームだけでも、ボディにデジタルズームが付いて大きくは撮れますが画は落ちていきます。
予算が問題なら、55-210の中古の購入もあとから買い増しで考えてみてはいかがでしようか?
ただ、カメラ、レンズ以外に
メモリーカードは必須で、
そのほか必要に応じてですが
液晶保護フィルム
保護フィルター
ブロアー
クリーニングキット
で、このカメラのバッテリーはあまり枚数が取れませんので
予備バッテリーはあったほうがよろしいかと。
これらで1〜2万はかかるとみておいたほうがいいのですが・・・
書込番号:19154706
3点

千里川堤防から見える旅客機がどの位の大きさなのか全く判らないですが、パワーズームの望遠端は、たいした望遠ではありませんので、ダブルズームにしておいた方が良いと思います。
書込番号:19154712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旅先での風景や、記念写真はともかく、旅客機撮影には望遠ズームは必須でしょう。
できればα6000の210mm(換算315mm)望遠より更に強い望遠の、
X7の250mm(換算400m)の方が望ましいと思います。
書込番号:19154750
2点

千里川の堤防で、真上近くの機体を撮るだけなら望遠ズームは必要ない(と言うか真上に来た瞬間だと広角が欲しい)と思いますので、あと風景や記念撮影程度ならパワーズームでそれなりに対応できると思います。
ただ、旅客機のコクピットをアップで撮りたいとか、伊丹スカイパークで撮影したいとかになると、それなりの望遠が必要になってくると思います。
書込番号:19154783
5点

パワーズームで大体の物は撮れますが旅客機が飛んでいるところはズームレンズがないと厳しいですかね。
止まっているところなら撮れると思いますけど^^パワーズームレンズはコンパクトですし普段撮りには重宝します。
まあ取りあえずパワーズームレンズキットを買ってあとでお金を貯めてレンズを買い足していけば良いかと思います。
ちょっと大きいですけど便利ズームなどもありますよ^^ まあ他にも色々オススメのレンズもありますが。
http://kakaku.com/item/K0000376677/
書込番号:19154868
0点

皆さん返信ありがとうございます。
説明がうまくなくてすいません。
千里川堤防では、本当に石を投げれば届くのではないかと思うほどのすぐ上を旅客機が通過していきます。
自分としては、真上に来たものを撮るだけで十分だと思ってます。
(望遠が無ければ無いで、凝った撮影はしない性格です)
また、>okiomaさん がおしゃっていた1~2万円の別の費用は予算の中に込みで考えています。
また、レンズフードについても考えているのですが、16-60mmのレンズには不釣り合いでしょうか。
さらに、>ビンボー怒りの脱出さん おすすめのレンズは、本当に普段使いにも望遠にも使えそうですごいですねー
今後のレンズ選びの参考にします。
皆さん本当に返信ありがとうございます。
書込番号:19154932
0点

MARHITさん こんばんは
MARHITさんの使い方でしたらパワーズームでも良いと思いますが 千里川堤防の場合 もっと広角が欲しくなるかもしれませんし また望遠欲しくなる可能性もありますので まずは パワーズームを購入し 欲しいレンズを追加購入する方が良いように思います。
書込番号:19155077
1点

つい最近α6000のダブルズームを買いました。
私の場合のメインは子供の撮影がメインなのですが、そろそろ運動会でも望遠が必要だろうと悩んでいたときに
カメラマンの兄に聞くと、レンズを後で買うと高いのである程度用途がありそうなら、ダブルズームにしたほうがいいとのことでした。
スレ主さんの用途だと、遠くの風景を撮りたいかどうかということに尽きるかと思いますが、
予算が許すようであれば買ったほうが損はないような気がします。
私も追加で下記を買いました。
Amazon
DSTE® アクセサリーキット NP-FW50 互換 カメラ バッテリー 2個+充電キット
HAKUBA 液晶保護フィルム MarkII SONY α 6000/NEX-7/NEX-6用 気泡レス 低反射 高硬度 DGF2-SA6000
Kenko カメラ用フィルター PRO1D プロテクター (W) 40.5mm レンズ保護用 240519
Kenko カメラ用フィルター PRO1D プロテクター (W) 49mm レンズ保護用 249512
ホットシューカバー型水準器 デジタル一眼レフ用アクセサリー
ヨドバシ
Lowepro ロープロフォーマット 140 BK
全部で1万ぐらいですかね。
バッテリーですが減りがハンパないと言われていたので追加で買いましたが今のところ追加を利用したことはないです。
(せいぜい1日100枚程度)
余談ですが、アプリでオールシンク(電源OFF時にWIFIDirectで携帯に転送してくれる)をONにすると
携帯の電池がハンパなく減るので困りましたね。。。
書込番号:19155100
2点

>説明がうまくなくてすいません。
いえいえ、千里川は実際に行けばわかりますが、行ったことの無い人には実感がわかないでしょう。通常、飛行機撮影は望遠と相場が決まってますが、あそこはある意味例外みたいな場所ですから。
ここしばらく行ってませんが、最初に行ったときはやはり「石を投げたら当たるんじゃないか?」って思いました。
あと、「真上に来た瞬間だと広角が欲しい」と書きましたが、本当に真下にいた場合、キヤノンですがAPS−Cの8ミリでも画面からはみ出してしまいます。魚眼が欲しくなるかもしれませんね。
フードは撮影時のレンズ先端の保護と、斜めから余分な光線が入って画質が低下することを防ぐためにあってもいいと思います。
書込番号:19155167
1点

>質問なのですが、この用途でダブルズームキットは必要でしょうか?
標準ズームのみ(パワーズームキット)でなんとかなりそうですので、
ダブルズームキットは必要なさそうに思いますが
今まで持っていたカメラがあるのでしたら、どの程度までズームしていたか調べてみるといいと思います。
そうすると、標準ズームのみでたりるかどうかわかると思います。
書込番号:19155306
1点

皆さん本当に返信ありがとうございます。
返信遅くてすいません。
皆さんの意見から、自分でもパワーズームキットで十分ではないかと確信が持てました。
本当にありがとうございます。
また、カメラ以外に必要なものに関しても、>okiomaさん や >かつきーさんの意見を参考に決めていきたいと思います。
ところで、カメラの保管に関して、皆さんはどのように保管していらっしゃるのでしょうか?
百均のタッパーのようなものに、カメラ用防湿剤を入れれば良いのでしょうか?
全く違う話題になってしまいすいませんが、ご意見頂ければ幸いです。
書込番号:19157543
2点

カメラの保管に関しては
高温多湿の場所に置かないことかと
風通しの良い壁などにつるして
できれば週に1回くらいはシャッターを切ってあげればよいと思います。
タッパでもよいと思いますよ。
または、湿度計付のカメラ屋さん等で数千円のドライボックスを購入し乾燥剤を入れておけばよいです。
シリカゲルなら、フライパンで煎ったり、電子レンジで温めればまた使えます。
機材が多くなってから、余裕のある大きさの防湿庫を考えるのもよいかと。
乾燥剤などの交換をしなくてもいいので楽です。
書込番号:19157568
1点

>>または、湿度計付のカメラ屋さん等で数千円のドライボックスを購入し乾燥剤を入れておけばよいです。
シリカゲルなら、フライパンで煎ったり、電子レンジで温めればまた使えます。
私も最初はこうしていました。
2000円くらいで簡易湿度計が付いた箱がある。
乾燥剤に防カビ剤を入れていました。カメラのキタムラで買ってました。
書込番号:19170279
3点

余り過度に乾燥させすぎるのも出した時に
カビが生えやすい原因を作ると聞いた事が
ありますので普段使う物は風通しのいい
ところにおいておいて保管してあるものは
ドライボックスか普通のプラスチックの容器
にカビ防止剤と隙間に新聞紙をつめてあるだ
けです。新聞紙は余計な湿気を吸収してくれ
るので乾燥剤の変わりにもなり適度な湿度
を保ち過度な乾燥は防いでくれます。
洗濯物などは室内干しとか結構するので湿度
は高い方ですが一度もカビた事はないです。
書込番号:19174171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラの保管に関して、皆さんはどのように保管していらっしゃるのでしょうか?
お住まいの地域にもよりますが、よほど湿度の高い地域でなければ、、直射日光の当たらない風通しの良い場所に置いて、出来るだけ頻繁に使って、カメラ内の空気の入れ替えをすればいいと思います。
比較的湿度の高い盆地に住んでますが、最初の一年以上はそれで問題なく過ごしました、その後レンズが増えてドライボックスを購入しました。簡易湿度計で湿度を確認しながら、防湿・防カビ剤で湿度管理をすればいいと思います。
ただ、ドライボックスでは湿度の高い時期は湿度の管理に注意が必要になりますから、さらに機材が増えたら防湿庫の購入をお薦めします。私も去年までドライボックスを3個管理してましたが、それに比べて防湿庫は機械任せですので、管理は非常に楽です。
書込番号:19174310
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





