α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 20 | 2014年11月6日 02:53 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2014年11月4日 09:05 |
![]() |
4 | 6 | 2014年11月4日 04:44 |
![]() |
49 | 25 | 2014年11月3日 18:17 |
![]() |
141 | 34 | 2014年10月29日 23:22 |
![]() |
30 | 11 | 2014年10月26日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
こんばんは
室内でオートで撮影するとISOが一気に3200まで上がりますが
上げたくない場合は、プログラムなどで撮影するしかないのでしょうか?
明るいレンズに変えるとか、照明などを使うとかは無しで。
宜しくお願いします。
0点

設定でISOを好みの値に固定したり、ISO AUTOの下限上限も自由に設定できますよ。
デフォルトだと撮影中にホイールカーソルの右を押せばISO選択画面になるはずです。
書込番号:18115599
2点

オート(おまかせオート/プレミアムおまかせオート)だとISO設定はできないです。
ISO設定をしたい場合は、プログラムオート(P)・絞り優先(A)・シャッタースピード優先(S)・マニュアル露出(M)のうちのどれかにするといいです。
あと、この場合はISO AUTOでも上限値と下限値の設定が可能です。
書込番号:18115606
1点

Kマートさん
室内の状況にもよりますが、明るさが足りないとISOは上がりますよね。
照明を利用せず、ISOも上げたくない場合の一般的な対策ですが、
・シャッタースピードを長くする
・絞り(F値)を小さくする
・露出補正をする
といった方法があります。
シャッタースピードを長くすると当然手ブレや被写体ブレのリスクがありますので、
三脚等を利用してブレを抑制する必要があります。
どのような被写体かやISOを上げたくない理由を説明されると、的確なアドバイスが
得られるのではないでしょうか。
書込番号:18115612
1点

言われてますが、必要以上にisoを上げたく無いならiso上限設定ですね。
当然、下限設定も。
書込番号:18115629
0点

みなさん御回答ありがとうございます。
まだ購入したばかりで、いろいろ試している段階ですが
ISO3200とISO400を見比べてみると、やっぱり画質が悪いんです。
ISO上限設定ってオートだと変更出来ないですよね?
書込番号:18115646
0点

>ISO上限設定ってオートだと変更出来ないですよね?
α6000って、オートISOの上限設定出来たような気がしますが???(。´・ω・)ん?
ファンクションボタン→ISO感度(ISO AUTO)→ダイヤル右、、で
ISO感度の下限・上限の設定が出来なかったけか??ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:18115695
2点

撮影モード:オートだと、ISOはカメラおかませ
って意味だと。。('◇')ゞ
ISOオートのオートではなく、撮影モードのオートかな。。
書込番号:18115701
1点

まだ写真撮影に慣れていませんが、シャッター優先にすると、
ISOオートにした場合に、変動が激しいです。
絞り優先だとそれ程差はないようです。
カメラに映る範囲に僅かな光が入っただけでも、ISOは変動するようです。
そうなると、折角撮ったのに露出補正するしかなくなります。
なので、出来るだけフラッシュを炊いて撮影した方が安定するように思います。
ただ、照明を使わない場合は、高感度撮影に頼らざるを得ないので、最初に
好みの露出補正をかけておくのも方法かと思います。
最初に書いたように、撮影に慣れていない身ですので、他の方の意見をよく
見られた方がいいと思います。
書込番号:18115730
0点

説明不足で済みません。
オートというのは、MA★RSさんの仰るように
撮影モードの
おまかせオート、プレミアムおまかせオートの事です。
ファンクションボタンで変更出来ないようです。
書込番号:18115749
0点

オートよりもPモード等でISO上限設定した方が良いと思います。オート/オート+だと、基本カメラ任せなので、マイフォトスタイルで撮影者の意思を反映する事しか出来ませんよね。
AFエリアの選択も出来ない。
カメラの出す条件とご自身の意見の不一致が気になりだしたら、オートを卒業するサインですよ。
書込番号:18115756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kマートさん おはようございます。
オート撮影の場合カメラは手ブレやピンぼけしないようにシャッター速度や絞りを設定しますので、暗ければ当然ISO感度が上がって当たり前だと思います。
あなたのISO感度の許容がもっと低いならば、当然フルオートでは無くお考えの通りプログラムオートや絞り優先モードやシャッター速度優先モードなどを選択されて、ISOを固定や上限をお好みに設定するしか無いと思います。
その場合はたとえ絞り開放で撮られたとしても、手持撮影では耐えられないスローシャッターになる場合も、明るさにより起こりますので三脚などが必要になる場合もあると思います。
書込番号:18115780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

isoを固定して、後は露出補正もすると良いと思います。
isoの数値が分からない時は試し撮りして、シャッタースピードが遅い等と感じれば徐々にに上げて行けば良いです。
後は露出を0から、±すれば、お好みの写真が撮れると思います。
暇つぶしに、遊んで下さい。
書込番号:18115820
0点

オートは使いません。
自分の許せる画質に合わせて、固定しておく、あるいはその都度変更しています。
書込番号:18115944
0点

オートは早く卒業して、PモードからA,Sモードも使ってみるほうが撮影を楽しめると思います。
Pモードなら、絞りやシャッター速度はカメラ任せに出来ます。
書込番号:18116010
2点

ISOの制御も含めて自分好みの設定にしたいのであれば、
好みの設定が出来るモードを使いましよう。
ですから皆さんが言っているように
PやA、S、Mなどのモードを使うことかと。
あとはISOの許容範囲の上限を決めて撮影をしましよう。
但しです、カメラにとっては室内は暗い場で、
シャッタースピードを稼ぐ場合はどうしてもISOは高くしないと適正露出にはなりません。
シャッタースピードが下がれば、手振れや被写体ブレが発生す安くなりますので、
その辺をどう妥協しるかです。
ですから、妥協できなければ、
明るいレンズや照明や三脚などの使用を考えないと無理です。
あとは、RAW撮影をして、後処理で少しでも良くするとか
α7Sなどの高感度耐性の高いカメラを使用するとかですね。
書込番号:18116050
0点

ISO数値は感度の指標で、数値が大きくなるほど電気的に光を増幅してるわけですから、電気ノイズが画質に影響してると考えればいいです。高感度ノイズに不満を感じるようなら、ISOを使い分けることを考えるべきです。
おまかせオートなどでは被写界深度などもコントロールできませんし、折角のα6000ですから、絞り優先とかシャッタースピード優先などの撮影モードを使い分けるように頑張るべきだと思います。
書込番号:18116129
1点

α6000での室内撮影の場合、私もISO 3200を時折使う事はあります。この場合は、
陰の部分とか、暗い部分にノイズを感じますが、ISO 400で撮ったものと比較して、
一瞥程度で違いが感じられますか?
勿論、被写体にもよりますが・・・シャッター速度が遅くなることでカメラ振れ
の恐れは高くなりますが、あるいは、現実感・存在感は増す場合が多くなります。
意図してISO 3200を使わないならば、何らかの照明効果を使うか、三脚を使う以
外に無いでしょう。
そのほか考えられるのは、Aモード、ISO 400までにして手振れを防ぐ訓練でもす
ることですか?
書込番号:18118861
1点

暗い室内で、「手持ち夜景」と、ISO1600でのMモードで撮ってみました。
暗いので、「手持ち夜景」のISOは、自動的に設定されました。
書込番号:18119983
2点

フラッシュと言っても内蔵はGN6。
11倍強い、F20Mを買うべき。
書込番号:18121880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
3連休を利用して、撮影に行って来ました。
その間、たくさんのレスありがとうございました。
いろいろ試してみたのですが、自分的にはプログラムで撮影するのが合っている気がしました。
被写体によって被写界深度を決めて、シャッタースピードが30分の一以下になるようなら
ISOを上げていくという使い方にしています。
今までXZ-1を使っていたのですが、ISOは200以上上がらないカメラでしたので
α6000に違和感を感じていたのです。
どうも有り難うございました。
書込番号:18135728
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
すでに購入済みの方にお聞きしたいと思います。
α6000かD5300の購入を検討しているのですが、youtubeでD5300の動画を見た時にAFの音がはっきりと聞こえ、α6000の方はどうなのか気になっています。
D5300の掲示板では外部マイクを勧めていただきました。
α6000でも外部マイクを使用されていますか?
よろしくお願いします。
書込番号:18121836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ナイトウォッチ さん、ありがとうございます。
とても分かりやすい動画で参考になりました。
やはりAFの音が聞こえますね。
レンズでも変わることに驚きました。
ありがとうございました。
書込番号:18122094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静かな室内で試してみましたがAF駆動音はほとんどしませんよ。
(室内なので屋外よりはピントの移動距離は少ないですが。)
かすかにこれがそうなのかな?程度で環境音があればまず分かりません。
それよりカメラに手が触れている音のほうが少し入ります。
SELP1650だと左手親指がズームレバーかリングに触れざるをえないので、
レバーの遊びでカチャカチャとか、
グリップしている右手の指がカメラと擦れてゴソゴソとか。
上の動画のSELP1650・AF速度低のカチャカチャ音はストラップ用三角環の音にも聞こえます。
ほかの2つには入っていないので違うかも知れませんが、
実際使っているとこれが結構うるさく入ります。
なので片側だけリストストラップ付ける場合は反対側の三角環は外して下さい。
ストラップ付けている三角環もピンと引っ張って遊ばないようにしたほうが良いです。
この点ではNEX-5Nまでの取り付け部のほうが良かったです。
書込番号:18128570
0点

スマホからだったので大分端折りましたが、
上で貼った動画の中でAF音が分かるのは、
後半の望遠ズームに変えた後です。
前半のは別の何かが当たっているような音ですね。
書込番号:18128828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネムリブカ1000 さん、ありがとうございます。
AFの音はほとんどしないんですね。安心しました。ただ他の音が入るというのは盲点でした。
もし購入できた場合はご指摘いただいた点に注意したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18128853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトウォッチ さん、ありがとうございます。
AFの音がするのは望遠の方なんですね。
ほとんど聞こえませんね。驚きました。
てっきり前半の音だと思いました。
D5300の動画だと前半のような音が聞こえてたので。
これでα6000の購入に傾きました。
ありがとうございました。
書込番号:18128858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
一眼レフ素人です。今までコンパクトデジカメしか使ったことがないですが、今度一眼レフを
買ってみようと、キャノンM2かこのソニーの機種を検討しています。レンズキットがいろいろでていますが
素人はどれを選んだらいいでしょう。子供の写真を撮るぐらいだと思います。
よろしくお願いします。
0点

選択肢はMにしろ、α6000にしろレンズの選択肢はないのでは?
Mとの二択なら、α6000+16〜50mmに一票。
いろいろ言われますが、α6000にはベストマッチだと思います。
書込番号:18126682
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_J0000011847&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
α6000ならこの2つしかレンズキットはありませんので、望遠が必要かどうかで選べばいいと思います。
M2は対応レンズが少ないのでやめたほうがいいと思います。
書込番号:18126886
1点


なんとも言えない選択肢。(レンズが少ない)
EOS Kiss X7 ダブルズームキットをお勧めしておきます。
書込番号:18127175
0点

キヤノンM2ってEOSM2ですよね。
α6000とM2は一眼レフではありません。
一眼ですが、ミラーレス一眼です。
一眼レフが欲しいのでしたら、もう一度確認した方が良いかと
書込番号:18127205
1点

ぱそこんまんとくん2さん おはようございます。
一眼レフはレンズを通した被写体を望遠鏡のように直接見られ、シャッターを押した瞬間にミラーが跳ね上がり一瞬見えなくなった瞬間に受光部に記録される、長年培った方式カメラでお考えの機種はミラーレス一眼というカメラになると思います。
一眼カメラの最大の特徴は撮りたい被写体撮りたい方法に応じて最適なレンズを選択出来るところなので、お子様撮りならば離れたところから大きくお子様を撮れる望遠ズームの付いたダブルズームキットが、初めて一眼カメラを使用されるのであればレンズ交換も覚えられますしコスパは最高だと思います。
書込番号:18128563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
ご質問させて頂きます。
先日、レンズの事をアドバイス頂きありがとうございました。
sel50f18を購入し、画像の良さと何だが自分の腕が良くなったかと思うような
写真がとれ、とても満足しております。
そこで、さらにsel24f18を購入を考えており、何とか購入資金を用意しました。
いざ、購入と思った時、7万くらいの資金にもう少し足せば、ボディのグレードアップ出来るのでは?っと思いはじめました。
当方、写真はドシロウトで、コストとコンパクトさだけで、あまり調べもせずにα6000 を購入しました。
結果的に、画質にはとても満足しているのですが、やはり高いのは、もっと良いのでしょうか?
特に、レフ機もふくめ、APS-Cセンサーを採用しているカメラの中でα6000の画質はどのくらいのランクになるのでしょうか?
やはり値段なりなのでしょうか?
また、フルサイズ機のはもっと良いのでしょうか?
被写体は7ヶ月の子供の成長記録で、写真と動画記録用にα6000 を使用しておりますが、α6000 でも、ちゃんとしたレンズを用意し、腕を磨けばかなりの画質で撮れますでしょうか?
もっと高い価格帯のものや、フルサイズのものなどは、玄人の方が見て、違いが分かる範囲なのか、素人がぱっと見でも、明らかに分かる程画質が違うのか、どっちでしょうか?
出来ればα6000 を使い続けたいですが、画質に明らかに差があれば、レンズ購入資金をあらたなるボディの購入資金に回したいと思います。
逆に、α6000 でも充分、高画質であれば使い続けたいと思います。
ちなみに、買い替えるならα7を検討しています。
きたんなき意見たくさんお待ちしております。
書込番号:17969936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質のランクというか好みって主観の問題だからなぁ・・・^^;
同じメーカー同士で同世代の機種ならエントリー機もハイエンド機も画質自体は大して変わらないと思いますよ(笑)
アップした写真は一見して画質の違いが分かります???(笑)
私はEXIFが無ければ、どっちがどっちだか見分けられない自信があります!!ヾ(・ω・o) ォィォィ
因みにα7の動体AFはα6000以下だし、専用FEレンズはまだまだ少ないです。
↓FEレンズは発売予定も含めて今はこれだけ^^;
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35
書込番号:17969994
5点

お米が大好きさん
こんにちは、私も子ども撮りでα6000を使っています。
簡潔に申しますと、基本的に同じ年代のカメラであれば、高価なカメラほど画質が上がるというよりAFの強化や防塵防滴のボディなど、悪条件(暗い所、被写体が激しく動く、雨天など)でも撮りやすくなると思ってください。
センサーサイズの差も今は少なくなっていて、強いて言えばフルサイズ機はより背景をぼかせたり、色の深みやダイナミックレンジで差がありますが、レンズも大きく高価になるので撮れた写真の違いとそのコストに納得できるか?がポイントになります。
ちなみにα7ですが、AF速度等レスポンスはα6000のほうがよいので、動き回るお子さんにはα6000のほうが向いていると思いますよ。特に動画撮影中のAFは像面位相差AFがあるα6000のほうがかなり優秀です。
APS-C機の中では高感度にも比較的強いですし、個人的には当面はα6000でいいと思いますよ。
書込番号:17970007
7点

今の機種に不満が有るとか、
具体的に新しい被写体といった新たなステージを目標があるので無ければ
そのままのほうがいいのでは?
中途半端な買い替えはいかがなものかと思いますよ。
書込番号:17970023
4点

α6000のままで良いと思います。資金はレンズ購入にした方が良いです。
当方、α6000とα7Rを所持していますが、フルサイズがいくらコンパクトになったからといっても、持ち出すのは気合がいります。気軽に持ち出せるのはやはりα6000です。大きさはもそうですが、α6000のサイズ・重さは、その下のクラスのマイクロフォーサーズと同じくらいです。
写りは素人の私では見分けることは難しいです。高感度は多少α7Rに分がありますがISO800まではほぼ同じ写りに見えます。
それから、現在の50mmF1.8はAPS-C用のレンズなので、フルサイズにすると4隅がケラレますので、APS-Cモードでの撮影になります。α7の場合は10Mになってしまいます。フルサイズにはFEレンズが必要なので、その分余計にかかります。
購入予定の24mmf1.8はとても評判の良いレンズでお薦めですが、子供の成長記録に重点をおかれるのであれば、画角を自由に決められるズームレンズの16-70mmf4の方が満足度が高いと思われます。
書込番号:17970090
7点

ボディ買い替えの動機は、
@今の機材に対する不満からですか?
Aそれとも物欲ちゃんからですか?
それによって対処方法がことなるのではないでしょうか??
@であれば金銭的に余裕があり、α7でその不満を満たしてくれるのであれば、購入するのがいいでしょう。因みにα7とα6000では強みのベクトルが異なる為、できれば二台持ちが宜しいですよ。
α6000は、動きものに強く、α7は(α6000より)暗い処に強い筈です。
また、画質というおぼろげな概念で両社を比較するのは少し困難かと思います(晴天の風景を撮って、A4程度にプリントするぐらいなら差は見分けられない筈です)。
Aの場合ですが、人間は煩悩の生き物なので、我慢し続けられるかが問題ですね(笑
私の場合、1ヶ月程買うのを我慢してみます。それでも欲しければ本当に欲しいのだと考えるようにしています。
ご参考まで
書込番号:17970111
4点

絶対レンズがいいと思います。
ただ、将来的にα7も欲しくなりそうならFEレンズにしといた方がいいかな。
カメラ変えた時よりレンズ変えた時の方が写りの差は大きいです。
書込番号:17970160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
フルサイズとAPS-Cの差って
ぶっちゃけボケと高感度性能程度です
そして写真を決めるのは、レンズです
センサーは関係ありません
是非レンズに投資してやってくださいな
写真が変わります(`・ω・´)キリッ
書込番号:17970293
6点

画質の相違について、ムック本に、遠方の木々の葉やビルの写真の局部を拡大して比較する記事が掲載されていたりします。
画質の差を明らかにするために、重箱の隅をえぐり出すような観賞にご興味がおありでしょうか?
もし、そうではなければ、お手元のα6000でよろしいと考えます。
将来、いつかはα7(もしくはそれらの後継機種)で撮りたいとお考えならば、これから入手するレンズは、FEレンズになさってはいかがでしょうか。
私は、α6000にマウントアダプター経由で、SAL135F28(http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F28/feature_1.html)を付けて撮影していますが、その「前ボケ/後ボケを問わず、なめらかで理想的なボケ味」を堪能しています。
現在の「被写体は7ヶ月の子供の成長記録」とのことなので、135mmSTFレンズがふさわしいかどうかはご自身でご判断していただくとして、時には美しい花などの撮影には魅力的なレンズですので、ご検討ください。
私のイメージでは、コスモスに囲まれた中に、お子様を抱いた奥様がにっこり笑っていらっしゃる情景を、この135mmSTFレンズで撮りたいです。
書込番号:17970394
2点

SEL50f18を買って満足していて、これを無駄にすることのないボディーのアップグレードって今の所無いですよね。
手持ちの品全部売り払って買い直すならば、いろいろ選択は有るかもしれませんが、漠然と今より良い写りを望まれてもどの方向が良いのやら…となってしまいます。
6000に不満があるなら、それを解消する機種を、と問えば、沢山意見が出ると思いますが、そうで無いなら、レンズの買い増しが良いですよ。
書込番号:17970398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラは機材を使いこなしてなんぼ
それだけの技量がありますか
まずは技量を磨くのが先
書込番号:17970454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sel50f18で赤ちゃんの全身が撮れますか?(部屋の中で)
l24f18の購入が良いと思います。赤ちゃんにもっと寄れて撮れますよ。
テーブルフォトにも適していると思います。外出時や赤ちゃんが
食事を食べる所も撮りやすい画角だと思います。
書込番号:17970472
2点

値段なり、と言われれば完全には否定出来ませんが、
カメラの設定項目が豊富になり目的に応じた状態で写真を撮れるという事でしょうか。
僕も1Dm4を持っていました、知識不足でその怨念を受ける事が出来ませんでした。
画質に関しても27インチのディスプレイやA3の写真等を見ても
全く分かりません。
書込番号:17970485
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434054_K0000566671_K0000376677&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
標準ズームの選択に困りますね。16-50は使う気がしませんし、16-70F4がいいのですがツァイスで高いし
やむなく18-200LEを使っています。
書込番号:17970608
1点

私もα6000を所有しており、SEL24F18を常用レンズにしております。
フルサイズのα7に心動かされる気持ちも解りますが、まずはα6000で自分が何処まで機能・レンズを生かせるのか挑戦してみてからでも良いかと思います。
潤沢な資金があるならα7を購入しても宜しいかと思いますが、葵葛さんの仰るとおりFEレンズがまだ選択肢が少ないのが辛いかと思います(もし私が運動会にα7を持ち出すならSEL70200G、12万円は欲しい)。
Eマウントレンズも選択肢はけして多いわけではありませんが、運動会のような場合α6000ならSEL55210、SEL18200LE or B011、SEL18200等低予算から対応可ですし、SEL70200Gを先に買ってα6000で撮影でも良いと思います。
ちなみに先週、運動会にα6000とSEL55210一本で行きました。
自分がスレ主さんでどうしてもフルサイズに移行するならC社やN社の一眼に移行します、何だかんだ言ってもレンズの玉数や選択肢が違いすぎます。FEレンズが出揃うまでにあと最低でも3年は必要な気がします。Eマウントは2010年に発売開始して今4年目でやっと今のラインナップです。
私はAPS-Cサイズのα6000で十分です、理由は
・フルサイズへの投資額に見合う結果が自分には必要ない事が解っている。
・α6000の持つ能力は自分の能力以上(ミラーレス一眼としてα6000の完成度は高いと思います)。
・そもそも富豪ではないので、カメラ一式に何十万もの資金を投入し続けられない。
α7とα6000の作例を同じ画角、絞り値、画素数で目の前に出されて的確に見分ける能力がある方ってかなり少ないと思いますよ?そのような眼力をお持ちですか?
α6000ってそんなに魅力ないですかね?軽いし、持ち運びもしやすい、AFも早いし、レンズも少ないですが一通りは選べる程になったし・・・私はNEXシリーズではなかなかの傑作機と思いますが。
※少々論点がずれてるかもしれません、ご容赦を m(..)m
書込番号:17971437
0点

画質と簡単におっしゃっていますが、カメラの性能で言うと
1.レンズ 2.センサ 3.処理エンジン
この3つの要素はとても大事ですが、
同様に撮影時の露出、ピント、ホワイトバランス、構図、時間(瞬間)、光なども、とても大事。
α6000はセンサもとても優秀なので、機材にお金をかけるなら、まずはエンジン(現像)だと思います。
自分で現像するとカメラの癖が分かって撮影時に露出をどうするかというヒントにもなります。
撮影後の後処理って画質への影響は無視できないです。
レンズはそれから、考えてもいいのでは?
フルサイズを考慮するとSEL24Zは微妙ですね。
SAL24Zはフルサイズ対応ですが、Eマウントのレンズ群APS-Cのみでいくかフルサイズも考慮するかで
レンズ投資がしにくいラインナップになっている感じしますね。
書込番号:17972181
1点

ランクを気にして何になるのでしようか…
今の機材でなにか不満がありますか?
それに、高い物、いいものを買ったからと言って
必ずよいものが撮れるとは限りません。
よいものをどう撮るかは、
カメラの設定も、使用者の腕も、更には運もかかわってくるかと。
カメラのスキルが無いまま買っても、果たして満足できるか…
例えば
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役割りや
それぞれの関わり合いを知っていますか?
被写界深度とはご存じ?
私は、コンデジやフルサイズのどれで撮ったか判断できないものあります。
書込番号:17972266
1点

皆様 たくさんのご意見頂き、誠にありがとうございます。
大変感謝申し上げます。
ずぶのど素人が、実力もないのに機器だけ気にしている状態で
お恥ずかしい限りです。
でも、子供ができるまでは写真なんでスマホでオッケーと思っていたのですが
いざ、購入し、撮ってみると、こんなにきれいに撮れるんだ!!
っと感動しました。
子供の成長をできるだけ綺麗に残してあげたいと、切に思い始めました。
ゆえに、あまり拘りなく購入したので、勉強し実力がついたときに
6000でどこまで追い込んでできるのだろうかと
単純に思ってしまった次第です。
また、とにかくお金が掛かるということです。
正直、あまり先立つものが潤沢にあるわけではないので、
一度買ったら、当分買えない状態です。
おそらくフルサイズになったら、レンズすら殆ど買えないかもしれません。
しかしながら、6000でレンズ資産を増やしても
フルサイズにいずれ移行した場合、資産が無駄になるのかな〜
など思ってしまいます。
いずれにせよ、お金があまりないので、効率よく投資しないといけないので
質問させて頂いた次第です。
松平竹千代さんもおっしゃられているように
もちろん追い込んだときの画質は、フルサイズかもしれませんが
フルサイズへの投資額に見合うだけの費用ほど差がなければ
6000でがんばってみたい思います。、
ただ、同じAPS−Cでもミラーレスではなく、一眼レフ(他社も含め)の
ものと比べても違いはあるのでしょうか?
6000は一眼レフとも遜色のない画質でしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:17974170
2点

お米が大好きさん
まず画質ですが、基本的にミラーレスと一眼レフはファインダーとAF方式が違うだけで、その構造の違いが画質に影響を与えることはありませんので、同じAPS-Cでも一眼レフのほうが画質が上、という図式はないですよ。強いて言えばレンズのラインアップの差から、表現の幅は今のところ一眼レフのほうが上と言えますが・・・
>子供の成長をできるだけ綺麗に残してあげたいと、切に思い始めました。
まさに同感です。私の子どもは2歳半になりましたが、産まれた時はオリンパスのE-PL1s+M.ZUIKO 45mm F1.8というα6000+SEL50F18とほぼ同等の組み合わせで、小型軽量で邪魔にならず1台で写真と動画を同時に撮れ、一眼レフでなくミラーレスがあって本当に良かったと思いました。
画質にはこだわりたいが、かと言って大げさな機材は持ち歩きたくない、ということで、私の子どもの成長記録用としてはα6000+SELP18105G+ECM-XYST1M(外部マイク)の組み合わせ。これまでに何度かカメラを買い替えてきましたが、個人的には写真と動画、画質とサイズと値段のベストバランスだと思っています。他のミラーレスも持っていますが、α6000は上記の組み合わせで当面は買い足し・買い替えせず(将来性も気にならず)使っていける出来だと思っています。
ですので、あまり拘りなく購入したとのことですが、よい選択だと思いますよ。
私も親バカ道を鋭意邁進中の身です。^^;
将来のお子さんのためにも、よい写真と動画をどんどん撮ってあげてください。
書込番号:17974672
0点

私は
7R+55f1.8で孫の写真を撮っていたのですが、這いずるようになってきたので6000+fe2470f4をかいたしました。
これからおおきくなり動きも活発になることを考えると1670zを買われた方がよいのではないですか。野外で動くようになると、単焦点より
ズームレンズの方がべんりだとおもいます。1670zコンパクトで6000にはピッタリですね。
6000は本当に良い機種だと思います。コストパフォーマンスはAPSーCではさいこうではないですか
子どもどりに限ってはコンパクトさといい最適な機種だと思います。
書込番号:17975235
0点

スレ種様は将来フルサイズを買うね。
だから、今から買うレンズはフルサイズにしておくこと。
私も、昔昔AマウントがAPS-Cしか無かった頃でも、レンズはフルサイズを買っていました。
たとえば24-70F2.8ZAのようなフルサイズレンズを買って、APS-Cのα700で撮っていました。
すると、フルサイズのα900が出たので、レンズはすんなりと移行できました。
スレ種様、
APS-Cの16-70F4ZAと
フルサイズの24-70F4ZA
は似た彩度を持っています。
でも、16-70F4ZAを買わない方が良かったと思っています。画質は良いが、24-70F4ZAとかぶるので、使用頻度は激減しました。昔はこのレンズばかり使っていたのに。
むしろ、モータードライブのPZ 18-105F4G(APS-C)のほうが特徴があるので使っています。
APS-Cで買うとすれば、PZ 18-105F4Gをお勧めします。
ZeissならフルサイズのFE24-70F4ZAです。
とりあえずレンズを買ってα6000で使うことをお勧めします。
そうそう、レンズがないというのは昔のこと、最近のソニーはEマウントレンズのみを発表していますので、必要なレンズはあります。ないのは200oを超えた望遠だけ。
200o以下なら不便は感じないですね。
それとα7のAFは早いですよ。
もちろんα77Uやα6000ほどは早くないですが、充分早い。
だから、鳥でも追わない限り困ることはありません。
α7Sやα7RのAFとは違いますから。
画質は使う用途によって感受性が違う。
全紙印刷で展示会に出すには、α6000よりもα7を使います。同じ2400万画素でも、余裕度が違うからね。
A4なら差はほぼ感じないかも。
でも、画質を求める人は、画質は良い方が良い。
α6000よりもα7の画質のほうが良い。
当然ですよ、お金も高いし、センサー面積も2倍あるのだから。
だから、センサー技術が同じなら、面積の大きい方が絶対的に有利です。
画質は
フルサイズ > APS-C > M4/3 > 1インチ
の順になります。
画質の差が出ない昼間では、差はほとんど出ません。
しかし夕暮れになってくると差が出始めます。
ここをどう評価するかです。
私は差があると評価します。
人それぞれです。
私には差を見つけられないTLM画質を悪いという人もいますからね。
書込番号:17978134
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
はじめて投稿します。
数日前、α6000を購入し、試しに電車を撮影したのですが、AFがうまく合ってくれません、
少しピンボケっぽい写真になってしまいます。
設定は「AF-C/ゾーンまたはフレキシブルスポット/連写H」でレンズはE PZ16-50OSSです。
今までEOS7Dを使い鉄道や飛行機など動くものを撮ってきて満足していたのですが、
ミラーレス機のAF性能が上がってきたと聞いてα6000を選んでみたのです、
α6000のファストハイブリッドAFに期待してるのですが、一眼レフと比べると、
まだ弱いのでしょうか?
お勧め設定など、なにかピントを合わせるイイ方法などございましたら、お教え頂きたく、
よろしくお願いいたします。
1点

一瞬、16o-500oかと思っちゃった(≧∀≦)☆
α6000はミラーレス機の中では最強クラスの動体AFですが
7Dクラスのレフ機の動体AFと比べると、まだまだ弱いかなぁ・・・って感じですよ^^;
書込番号:18037424
8点

>お勧め設定など、なにかピントを合わせるイイ方法などございましたら
ズーム流しは邪道ですか(。´・ω・)?
三脚に固定より、AF外しにくい気がします。
あとはマニュアルとか。。
書込番号:18037596
0点

>ズーム流しは邪道ですか(。´・ω・)?
邪道なんかでは無いですよ。
ただ、PZ系レンズはズームしながらシャッターがきれないと言う残念な仕様です。
書込番号:18037618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラは持ってないのでちゃんとしたアドバイスにはならないかもしれませんが、最近のソニー機ならロックオンAFというのがあると思います。これけっこう使えますよ、α7Rのような動体苦手な機種でも電車のように決められたところを通るものなら食いついてくれますから。
よかったらお試しを。
書込番号:18037641
2点


ソニーの初心者を騙す様なイタズラ宣伝に騙されましたね!ソニーは信用できません。基本ミラーレスでは動く被写体は撮れないと思って下さい。常識です。しかも比較機種がキヤノンのEOS7Dなんて釣りかと思ってしまいます。
書込番号:18037732
6点

動くものは撮れないなんて、撮れてる投稿の後に堂々と…
凄い神経だよね。
書込番号:18037767 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

「α6000 オートフォーカス・連写比較 vs α65(http://www.youtube.com/watch?v=SIRaiu9dA1Y&feature=youtu.be)」があります。
書込番号:18037796
0点

あら。。電動ズームでしたか。。(;´・ω・)
残念。。
NEX-3の望遠ズームでもこの位は撮れるので、
α6000ならも少し撮りやすいのでは。
AF合いやすいところと、合いにくいところは
あると思うので、色々試してポイントを
見つけると良いかも(*'▽')
書込番号:18037835
1点

皆様、おはようございます。
新参者の質問投稿にもかかわらず、沢山の貴重なご意見や参考になるご投稿、ありがとうごいます。
α6000は小さいし、軽くて持ち歩くにはとてもイイカメラで、
動かない被写体ならとてもキレイに撮れて気に入ってはいるのですが、
動く物を追うとなるとちょっと厳しいと感じてます、
ただ、MA★RS様やでぶねこ☆様のように上手く撮ってる方もいらっしゃるので
杜甫甫様のおっしゃるとおり修行でしょうか・・・
HalHalHello様の教えて下さった「αカフェ」というのは初めて聞きました、
このあと覗いてみたいとおもいます。
ありがとうございます!
書込番号:18038123
3点

スレ主様
作例UPありがとうございます。
これを見て、一つ思うのは、構図に支柱等があると、ピントがそっちに引っ張られる事があります。そのあたりを意識してフォーカスエリアを選ぶなど工夫されると良いと思います。
書込番号:18038153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは!
作例、拝見させていただきました。
この場合、ゾーンだとでぶねこ☆さんが仰られているように、他のものに持っていかれる可能性が高そうです。
フレキシブル(S/M)あたりを使用するしかないかもしれませんね...。
後は、他の作例でもあるように、もっと大きく写るように撮れば普通に追従すると思います。
また、このように風景と絡めて電車が小さくなる場合は、AF-Cというよりは、AF-SやMFを使用して、置きピンで撮った方が確実だと思います。
書込番号:18038404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出た店頭所有バカモトの一つ覚え
しっかりファインダーに捉えればピンボケ写真にはならないよ
書込番号:18038668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気の毒ですが最近のミラーレス機のウソ宣伝に騙されてしましましたね。動体が撮れるなんて一眼レフの基準から言うとどれも全くのウソです。
カッコイイ名前付けても像面位相差センサなんて無いより有った方が良い程度のおもちゃです。7Dの位相差センサは厚みが5mm以上有ると思います。位相差センサはレンズとフォトセンサの距離で精度が決まります。7Dの位相差センサが狙撃用ライフルなら像面位相差センサなんてBB弾の拳銃程度ですよ。きっと。だからミラーレス機は皆一発で焦点を合わせられません。
更に、連写になるとミラーレス機はAF用データ自体が有りません。シャッターが閉まっているのでAF用データが無い事は解りますよね。 だから、ミラーレス機の連写AFは全て前々回と前回の写真からの予想AFです。
一眼レフも予想を入れていますがそれはミラーの上がる時間の補正です。ミラーレス機の様に、さあ、どっちに行ったのだろう、、、なんていう予想では無い。
機種にも依ると思いますがやはり予想し易い環境にしてやるのが効果が有る様に思えます。空を飛んできて着陸する航空機は得意な様です。特に空にその飛行機しか居ない時。また、流し撮りもEVFの遅れを加味して動体を中央に置くと確立が上がります。
書込番号:18039974
7点

>連写になるとミラーレス機はAF用データ自体が有りません。シャッターが閉まっているのでAF用データが無い事は解りますよね。
解りません。意味不明です(-。-;
書込番号:18040017 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

さらなるご意見、ありがとうございます。
今日も動体撮影をいろいろ試してみましたが、ピントがばっちり合ったと思える写真は1割程度でした、
結局、EOS7DなどのAF性能には敵わないようですが、機種特有の癖みたいなモノを
覚えていけばそこそこ使っていけるかもと感じてます。
現在、7Dを手放すかどうか悩んでますが、まぁこの感じならすべてα系に替えてしまっても
いいかなと感じてます、
α6000は一部苦手な分野があるものの、全体的には満足できるレベルです。
一眼レフ/ミラーレス/コンデジそれぞれ長所・短所があるので用途に応じて使い分けっていうのが
一番いいのかもしれませんね。
それと、今回はメーカーのうたい文句に惑わされてしまった部分もありますが、これも勉強と
思ってこれからの参考にしていきたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:18040058
2点

作例の条件では、全体にピントが合うと思います。AF-Cは関係ないような気がします。
露出補正+1.7で、全体に白っぽくなって、ピントが合ってないように見えるのではないでしょうか。
初心者の意見なので違っていたら申し訳ありません。閉じているのにすみません。
書込番号:18040485
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
昨日のこと、30枚程撮影後、画像を確認しようと再生ボタンを押したところ、モニターがブラックアウト!
バッテリーの出し入れを数回おこなっても回復せず。
帰宅後、満杯バッテリーを装填、再生ボタンを押せどもブラックアウトのまま!
モニターのティルト、全てのボタン類を押すも変化なし!
一晩寝かせても今朝の症状に変化なし。
N-5,R,A7R等を使用して来ておりますが、A6Kでのこの症状は初めてです。
大概のおかしな症状は、バッテリーの出入か初期設定により回復しますが、ブラックアウト状態では駄目!
さて皆様におかれましては、このような例の経験はおありでしょうか。
何か修復方法でもあればご教示頂ければ幸甚です。
SCに点検依頼は考慮してはおりますが、何か便法がないものかとお伺い申し上げる次第です。
宜しくお願い致します。
参考:1.2014.3.16.ヨドバシカメラに購入(¥82,800, 10%ポイント)注:価格com関連これのみ
2.Shutter Count Toolー10/18現在:11,250ショット
3点

保証期間内なんで、下手にいじって復活しちゃうより、
そのままの状態でSC送りがいいよん。 (・_・)ノ
症状がでてるのわ、ある意味ラッキー。
症状が出たり出なかったりだとかえって困ることもあるよ。 \(-o-)
書込番号:18068549
17点

早速のご示唆に感謝申し上げます。
仰る通りに致します。
明日にでも早速アクションとることにします。
書込番号:18068617
0点

残念ですね。私はまだ2カ月ほどですか、不具合はありません。
早く修理が終わって帰ってくるといいですね。
書込番号:18069378
0点

ご同情を有難うございます。
無事に修理が完了しても不快感は残るでしようね。
A6Kは気に入っているので些か残念です。
書込番号:18069457
0点

他機種で復帰しないブラックアウトやったことあるけど チルト液晶のアキレス腱は 背面LCDと本体と接続するフレキシブル基板またはフレキシブルなフラットケーブル
応力かかってヒビが入って断線したら真っ黒
半断線→断線の以降期間に正常に見えたり、真っ黒になったりを繰り返して臨終に至る。
最も有効な予防はチルトしないこと!!
書込番号:18084188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

某傍観者さんへ
ご教示有難うございました。
ご指摘の点が原因かも知れません。
何れにしましても、近々SCに持参予定でおります。
有難うございました。
書込番号:18085570
0点

もう解決されたかもしれませんが、
電源を入れっぱなしにして放置してください。
アプリケーションがインストールできるNEX、αシリーズの持病らしく、
カメラ本体内のメモリ管理エラーで、
ファームウェアのバージョンアップ時、
ソフトウェアインストール時、ソフトウェアのバージョンアップ時に、
ブラックアウトで何も受け付けない状態になることがあります。
電池の出し入れで直る場合もあるそうですが、
確実なのは、電池を入れ電源を入れた状態
(ブラックアウトの状態)のまま放置です。放置しておけば、
1時間以内に復帰します。
是非お試しを。
書込番号:18088509
3点

「モニターがブラックアウト」、お気の毒です。
数年前、初めて購入した他社製カメラで、不意に動作不能(シャッターボタンが下りず、モニターの再生も不能)の状態になり、シャッターチャンスを逸しました。その時は、電源オフやバッテリーの入れ替え、メモリカードの抜き差しでも駄目で、小1時間放置後も修復不能でした。念のためにレンズを外し、また装着したら復旧しました。
後日、それと同機種を使っていた、撮影仲間がその症状に見舞われ、難儀していました。そのそばを通り過ぎようとして、彼の難儀を知りましたので、レンズの脱着を進言、実行させたら修復しました。
しかし、彼はその直後、かんしゃくを起こして、そのカメラをすすきの原っぱに放り投げたので、周囲の人間はびっくり。私はそれを拾い、なだめて手渡ししました。
保証期間内でしたが、再発を懸念して、売却して買い替えた、αシリーズのカメラではそんな症状は皆無です。幸運なのでしょうかね。
書込番号:18089350
1点

kazetaroさんへ
ご教示を有難うございました。
仰る通り一時間以上ですが、電源OFFの侭にしておきましたところ、無事回復致しました。
たまたまリモコンONにしてありましたので、パワーセーブも作動せずに、一時間以上電源OFFの状態を保つ事が出来ました。
その代りバッテリーは28%ほどに減っておりましたのと、本体がかなり熱くなっておりました。
しかし全てのMenuの表示も可能にて安心致しました。
この度は貴重なご示唆を大変有難うございました。
書込番号:18090552
0点

masamunex7さんへ
お蔭様にて無事に元通りのモニター表示に戻りました。
種々ご心配頂き大変有難うございました。
書込番号:18090578
0点

お世話になります。
お陰様にて本件無事解決致しました。
皆様方からは、貴重なご示唆、有益なるご教示を賜りまして、誠にに有難うございました。
以上により、本件これにて閉めさせて頂きますこと、ご了承下さい。
有難うございました。。
書込番号:18094800
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





