α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 33 | 2014年10月8日 20:01 |
![]() ![]() |
54 | 7 | 2014年10月6日 20:23 |
![]() |
4 | 5 | 2014年10月1日 23:18 |
![]() ![]() |
90 | 42 | 2014年10月1日 18:00 |
![]() |
2 | 2 | 2014年9月28日 13:32 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2014年9月27日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在、α37のダブルズームキットを使っています。
上の子どもが陸上の短距離、下の子どもが ミニバスをしています。
陸上ではピントがあわなかったり(後ピン?)、ミニバスでは、暗い体育館だとピントがあわないことがあります。
レンズなどをよいものにしないと難しいことはわかっているのですが、α6000のAFや連写にひかれています。
α6000に変えると今よりはピントずれは少なくなるのでしょうか?
また、GX1もパワーズームレンズと望遠レンズを使っていますが、α37以上に体育館ではピントがあわないので望遠レンズはほとんど使用しないで、旅行用にしています。
両方とも下取りに出して買い換えようかとおもっています。
また、持ち運びやレンズの明るさでSTYLUS1もいいと思っています。
子どものスポーツ撮影や学芸会の撮影では、レンズの買い換え、α6000への買い換え、STYLUS1 の買い換えなどどれがよいでしょうか?
1点

α37で撮れないものが、α6000で撮れるかどうか? ミラーレスとしては最速クラスですが、
ソニーとしてAF性能で選ぶなら、α77IIが筆頭でしょう、それにキヤノンのEOS70D、ニコンD7100、あとはニコン1V2/V3。
書込番号:18000087
7点

一眼系よりはミラーレス コンパクトに気持ちが向いているようですので
用途からするとNikonV3とかOlympus E−m1程度でないと
ストレスあるんじゃないでしょうか?
>>子どものスポーツ撮影や学芸会の撮影では、レンズの買い換え、α6000への買い換え、STYLUS1 の買い換えなどどれがよいでしょうか?
この選択肢の中には、よっしゃ!うまくいった!という解決策はまずないと思います。
書込番号:18000179
5点

α6000のユーザーです。
ハッキリ言って、このカメラを動体撮影で使おうとは思いません。
用途が違うと思います。
ボディーを替える事を前提とするなら、ソニー77Uをお勧めします。
レンズキットでその他のレンズ資産が無いなら、ソニーに限定する必要もありません。
位相差AFの一眼レフタイプがお勧めです。
α6000は確かに高速AFですが、それは、条件が合えばの話です。
特に室内スポーツとなると、屋外スポーツの数倍の出資が必要かと思います。
ボディーも大切ですが、最後はヤッパリ、レンズです。
屋内スポーツなら、明るいレンズの購入を優先するのも一つの手かと思います。
明るい高倍率ズームは高いので、単焦点の明るいレンズでチャレンジする手もあります。
初めてレンズの 85mm F2.8 なんか良いかもしれません。
ズームは便利ですが、決め打ちなら、単焦点でも十分良い絵がとれます。
時々使うα55ですが、70-400Gとの組み合わせで、屋外なら、ソコソコの写真が撮れますよ。
書込番号:18000277
4点

性能より、メーカーや型番で、選んだんでしょうね。
別な物を勧めても、好まないでしょうね。
書込番号:18000415
5点

私は、悪く言えば今までα57を我慢して使ってましたが
α57では活発に動く甥っ子の室内撮影は厳しいなぁ・・・と思った事もあり
最近α77Uを買い増ししました(=゚ω゚)ノ
で、α77UはAF範囲は広いし、暗い室内でも面白い様にAFが食いつきますし
ボタンなどの使い勝手はα57と比べたら「月とすっぽん」です!(笑)
ISO3200の高感度もα57・α37より向上してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17851915/#tab
なので、屋内のAFの食い付き優先なら私もα6000よりα77Uに一票!!。。。
てか、私のα77Uは諸事情あって、まだ本格導入出来てないんですけど(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18000586
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000615548_K0000586365
ダブルズームキットの望遠ズームでは室内スポーツはつらいでしょうし、適当なレンズ選びに困るかも?
書込番号:18000819
4点

価格.comの〔PR企画〕にα6000のAFについて載ってますよ。
これ読むとα6000よりα5100のAFは更に上なんですね。
http://kakaku.com/article/pr/14/10_4d_focus/
α6000とD4Sを比較しているビデオもあります。
http://y.mos.mydns.jp/watch?v=nr1yZCvWsbE
比べるとやっぱりD4Sは凄いと思います。
このカメラを所有していますが、AFについて感じるのは、今までの一眼レフだと中央にいいAFセンサーが入っていることもあって中央一点とかのほうが歩留まりがいいですが、このカメラの場合全面でAFで捉えるようにしたほうが歩留まりがいい感じがします。できるだけたくさんセンサーで捉えられるほうが精度もあがる感じがします。
ただ同じく所有しているα99との比較だとSSMレンズを使わないかぎりまずα6000のほうが中央一点でもAFは速く正確と思いますし、SSMでもα6000のほうが上かもしれないというレベル、SSM2ならさすがにα99のほうが上かなという印象です。
α99とかだとあんまりAFを広げすぎると捉えるのが難しい印象でしたが、α6000はAFアルゴリズムが変わったからだと思いますが相当進歩していますね。
α77IIへの買い替えもいいですが、α37からカメラが大きくなりすぎる気もします。
書込番号:18001299
5点

カールライスさん
>これ読むとα6000よりα5100のAFは更に上なんですね。
>http://kakaku.com/article/pr/14/10_4d_focus/
どこにもα6000よりα5100のAFは更に上とは書いてないような気がしますが・・・
書込番号:18001515
5点

今一番の旬は7D2に70-200/f2.8だと思いますが、高いですね。
それなら、70Dに70-200/f2.8に乗り換えるのが一番?効果が
期待されると思いますが、まだ発売日に時間もありますし、
スレ等が充実してから判断するのが一番だと思います。
書込番号:18001834
2点

走る愛犬を撮っています。
子供の動きよりも桁違いに犬の動きの方が速いです。
α6000で走る犬を撮られている方がいたと思いますけど。
α99とα6000を使用していますが、α6000でも問題なく撮れます。
というかα6000の方が撮り易いです。
板違いですが早くα99の後継を出して欲しいです!
書込番号:18001847
4点

α6000はミラーレス機のAF速度でチャンピオンですが、はまだまだミラーレス機はスポーツ撮影には役に立ちません。
子供のスポーツシーンを本当にその表情や飛び散る汗まで撮りたいのなら最高なのはCanon 7D2 次点は70Dでしょう。α77-2も良いでしょうが実際EVFで動体を追うには結構難しいので連写速度が速くても結果はそう変わらないと思います。
書込番号:18003116
4点

以前、α700でミニバスを撮っていました。
レンズは70-200F2.8Gです。
α6000に変えて、どこまで満足するかですね。
特にミニバスはα6000に変えたからよくなるものではないですね。
室内のスポーツは、難易度が非常に高くそれなりの機材が必要です。
ミニバスであれば学校などの体育館での撮影もあるかと思います。
明るい公共の体育館であってもα6000に変えたところでまず、満足は出来ないかと思います。
必要なのは、明るいレンズです。
定番は70-200F2.8ですかね。
純正でなくてもシグマやタムロンのA009でもそこそこ撮れるかと。
α6000で例えば50-210の望遠レンズでISO12800やそれ以上上げても
ノイズが問題ないのであればまあ別ですが。。。
まあAFはα77Uに、レンズを70-200F2.8にかえたら劇的に良い方向に変わるでしょう。
書込番号:18003252
3点

みなさん、いろいろとありがとうございます。
α6000に変えてもあまりかわらないようですね。
レンズを70-200f2.8に変えたらいいのでしょうが、予算オーバーです。
α7Uは少し無理すれば買えるかとおもいます。
Nikon1 v3やv2もいいのでしょうか?
予算10万位でなら、どのようなのがおすすめでしょうか?
書込番号:18004054
0点

10万出せ、ニコ1でも良いなら、いっそパナFZ1000も店頭で触ってみて下さい。
f4で400ミリ、使用範囲広がるよ。4k動画で切り出しも出来るよ。
書込番号:18004121
2点

私は基本キヤノンユーザーですがα6000も使っています。α6000での動体撮影は私のレビュー等をご参照下さい。
スレ主様の事情を考えると
α77II+SAL70200Gに一票、としたい所ですが、予算10万円となると、今回は貯金でしょうか。
マルチマウント、マウント変更、高倍率ズーム付きコンデジ、社外品レンズと色々遠回りさせられても不経済な上にどれもまた満足できない様な気がします。そしてまた買わされる事になります。
如何しても今撮りたいというならば他の方も仰る様に、ボディはそのままα37として社外品レンズですが、APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM等の追加を検討されたら如何でしょうか。
この方が後々幾らか潰しが効くような気がします。その後、暫く貯金して近い将来α77IIを追加するのはどうでしょう。
書込番号:18004272
2点

色々な方が様々な状況で撮られていると思います。
APS−Cであれば高感度耐性はそれほど差がないと思いますけど。
私はα900、α99、α6000とコンデジのRX100を使っています。
RX100は別格で手放せませんが、一台残すとすればα6000を残します。
お手軽なα6000が一番つぶしが利きます。
予算が10万とすれば私ならα6000ボディとマウントアダプターを使って今お持ちのAマウントレンズを買います。
もしくは望遠部分が弱いのですけどα6000ボディとSELP18105Gを買います。
補正ありきのレンズで、最低撮影距離の制約があるので被写体にあまり寄れませんけど。
でも1本で済ませるとすれば安くて良いレンズだと思います。
LA-EA4も結構良いですよ、Eマウントレンズが少なく、明るいレンズが特に少ないので
Aマウントをお持ちの方は必須ですね。
マウント変更も良いのですが、現行マウントも決して悪くないと思います。
ミニバスだけ撮られるわけじゃないと思いますので、自分の納得のいくシステムを考えられれば、
と思います。
人それぞれですね(^^
書込番号:18004595
4点

みなさん、ありがとうございます。
nisiiryouさん、fz1000は手軽そうですね。f2.8通しのSTYLUS1はどうでしょうか
6084さん、社外レンズは一番いいのかなとも思っています。後々ボディを買えばいいですよね。ところで、2.8レンズを買うのと、今、α77Uを買うのでは、どちらが効果的でしょうか?
scooby-dooさん、aレンズをそのまま使うことは、あまり考えてませんでした。通常はα6000で、必要な時にAレンズもいいですね。
今、購入を考えているのは、子どもが陸上の全国大会にでるので、きちんと写真を撮りたいからで、どうせ買うのなら、ミニバスも撮れるものにしたいと思ってます。
書込番号:18005169
1点

stylus1は使用したことがないのでわかりませんが、センサーサイズがAPSCの9分の1くらいしかないのでいくらレンズが明るくても室内で動きものを撮影するのは厳しいのではと想像します。
ミニバスで使うということですが今の機材ではピントが合っていてもノイズが多すぎるとかいう問題はなかったでしょうか?
問題ないならα77IIでいいと思いますし問題を感じているならレンズを購入ということになりますがレンズだけかえて陸上競技でピントが劇的にあうようになるかというと怪しい気もします。もちろん純正のSSM2レンズなら別ですが。
なのでα77IIで満足のいく機材だと結構お金がかかるかと。20万から35万?
10万くらいならレンズ買うなり、α77IIを単独で買うよりこのα6000かパナソニックのFZ1000ぐらいがいいかと思います。
まあα77IIとレンズを買うのが1番だとは思いますが値段が値段ですので
書込番号:18005621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
性能に関する一般論ではレンズの更新が先だと思います。F2.8ならばキットレンズと比べてISO感度を上げずにシャッター速度も速くできます。AFも早くなるかも知れません。
後は、使っている時の気分の問題ですが、エントリー機添付のキットレンズとかなり尖った高性能なα77IIの組み合わせではどうでしょうか。ご本人が納得され、満足されているなら全く問題無いのですが、キットレンズ+高性能ボディでは、そうされている方には言い方が悪すぎて大変申し訳ございませんが「必死感が漂う」と思うのです。
レンズの方にお金を掛けて、社外品でもF2.8ならばご自身が「少し通になった気分」がすると思います。まぁこれはあくまで気分の問題です。
しかし、問題は後々純正品が欲しくなってしまう事です。実用面ではボディとのAFの連携などで純正が有利になる事もあります。メーカーもそれを重々承知で社外品との分かりやすい差別化としてレンズを白く塗るのだと思います。フィールドで白いレンズは目立ちます。それを見ていると欲しくなると言うのがメーカーの作戦だと思います。
そういう誘惑に今後も耐えられる自信をお持ちならば社外品はアリです。(望遠レンズを白く塗るのは、カメラマンが戦場でカメラを銃器と間違われて撃たれない為というのが元々の理由らしいですが。)
それが無理そうなら、「貯金→純正白レンズ→貯金→α77II」が無駄が無いと思います。そいしてα37とキットレンズも温存してサブ機として標準域で使って下さい。
標準〜広角の良いレンズはその後おいおい考えれば良いと思います。
どちらに転んでも「実用一点張り」と心に決めて、堂々とご自身の機材をお使い下さい。私は今でも800万画素のカメラがメイン機材で、修理しながら使ってきました。
カールライス様
>まあα77IIとレンズを買うのが1番だとは思いますが値段が値段ですので
そう思います。
書込番号:18006182
3点

カールライス様
>まあα77IIとレンズを買うのが1番だとは思いますが値段が値段ですので
その通りですが予算が・・・。FZ1000で様子みようかとも思います
6084様
やはり、レンズを買うのが先ですよね。確かに白レンズにはあこがれますが、純正ではなくてもいいかなとも思います。
今、撮った写真の情報を見てみると、以下のようでした。
1/250秒 F5 ISO3200 焦点距離160mm でした。
レンズを買うか、FZ1000を買うか考えてみようかと思います。
書込番号:18007134
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
先日はじめての一眼にα6000を購入しました。
カメラのことはまだわからないことが多く、とにかく色んな機能を使ったり触ったりしています。シャッターの回数についてお伺いしたいことがあります。(耐久のことではありません。)レンズはセットでついているものです。
オート、もしくはプレミアムオート以外のモードでの撮影をすると、シャッターのバチっという音が4回なります。とれる写真は一枚です。連写ではありません。
試しにシャッタースピードを30秒にすると、一回目の音が30秒後になります。そして画面に写真がうつるようになります。その後、あと三回のバチっという音が30秒毎になり、計2分かかるというわけです。
これは正しい状態ですか?それともなにか設定の違いで変わるのでしょうか。露出のためにひらくシャッターや閉じるシャッターなどがあってこう起きるのでしょうか……教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:18021272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
クリエテブスタイルの中のDレンジオプテマイザーの設定はどうなっていますか?
ダイナミックレンジ機能の中のHDRになっていませんか?
書込番号:18021321
3点

「メニュー」-「カスタム設定」-「電子先幕シャッター」-「切」になっていると思います。
これを「入」にすると、1回だけとなります。
書込番号:18021455
11点

ISO感度設定が「マルチショットNR」になってませんか???(。´・ω・)?
書込番号:18021530
20点

皆様ご返信ありがとうございます。結果シャッター一回にできました。
ISO感度がマルチショットNRだったものを変更し、D-Rをオフにすることで解決いたしました。
しかし、この設定が一体なにをしているのかわからない!ので、もっと勉強していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18021548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出遅れてしまいました。
マルチショットNRは、夜間などで高感度ノイズがひどい時に連写して一枚に合成してノイズを減らす機能です。
HDRは逆光等で被写体の明暗差が激しくなりそな時に露出をずらして連写して白飛び、黒潰れを緩和する様に合成する機能です。
欠点は、連写して合成するので、動くものは苦手です。
HDRと同じ狙いで、シャッター1回で済ませる機能がDROです。これをオートでONにしておくと良いと思います。
書込番号:18021611 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

暇な時に取説をゆっくり読んでみてください。
書込番号:18022090
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
ファインダーはどのように見えていますか?
D70,D2xでレンズ沼に嵌り、システム殆ど放流して沼から脱出、
3年ほどカメラから遠のいていました。
しかし、今年夏くらいから発病、「ボディ沼」に入りこんでいます。
TZ60,FZ200,α6000(現在ここ)・・・今後の予定GX7,GH3
さて質問ですが、特に眼鏡使用の方、
ファインダーはどのように見えていますか?
解像感とかではなく、画角や情報表示含む像全体の見え方
見難い場合の対策など何か工夫されていますでしょうか?
私は、近視&老眼で、近視用のメガネ常用です。
α6000ファインダー部に付属アイピースを装着してファインダーを覗くと
アイピースの出っ張り(フードのような形状)で5mm以上はアイポイントが長くなり
枠にケラレ、像の四隅周辺や上部が見難くなります。
(店で試したとき少し気になっていたのですが、我慢できずソニストでポチりました)
アイピースの材質がやわらかければ、
メガネのレンズを押し当てアイポイントを短くできるのですが。
やむなくアイピースを外してアイポイントを短くし、
ファインダー部枠に薄い透明の絆創膏を貼って、
メガネのレンズとファインダー枠との摩擦を増し、
少しでも安定して撮影できるようにしています。
この摩擦がないと滑りが発生し、
視点がブレやすくファインダー像が見難くなります。
メガネとファインダー枠とがコツコツと当たるのも気になります。
この状態でようやくファインダー像全体がギリギリ見わたせるようになりますが、
四隅については意識して視線移動しないと見にくいです。
なお、
NikonD70は、いまだ現役でフォーカシングは別としてフレーミングするには全体を見渡せて
都合が良いです。
参考データとして
■α6000アイポイント
最終光学面から約23mm、接眼枠から約21.4mm●倍率約1.07倍(35mm判換算約0.70倍 50mmレンズ)
●視野率100%●対角1.0cm(0.39型)●総ドット数1,440,000ドットなので恐らく1600X900
■D70アイポイント18mm●倍率約0.75倍 50mmレンズ)
●視野率95%●対角28.4mm(合ってるか疑問)
●対角線基準ファインダー倍率0.43●総合性能40
1点

800×600×3で144万ドットです。
EVFは、RGBひとつずつをドットで
数えるので、ピクセル換算だと
わずか48万画素です。
書込番号:17999927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sutehijilizmさん
ご指摘ありがとうございます。
A.R.が4:3なのですね。
>800×600
>ピクセル換算だとわずか48万画素
本題とはちょっとそれますが、液晶モニターのほうは?
A.R.が16:9 /3.0型ワイド
1280x720=921,600ドット(1ドットは R・G・B 3つで構成)
という計算でよいでしょうか?
ドットピッチも計算してみました
・EVFドットピッチ0.01o/精細度2564ppi
・液晶モニタードットピッチ0.052o/精細度489ppi
(精細度は見る距離によって単純に比較できせんが)
合ってるかな?
書込番号:18000532
0点

>私は、近視&老眼で、近視用のメガネ常用です。
>α6000ファインダー部に付属アイピースを装着してファインダーを覗くと
>アイピースの出っ張り(フードのような形状)で5mm以上はアイポイントが長くなり
>枠にケラレ、像の四隅周辺や上部が見難くなります。
>(店で試したとき少し気になっていたのですが、我慢できずソニストでポチりました)
それメガネ常用の私も同じです(=゚ω゚)ノ
今現在α57・α7・α77Uをメガネ越しで使ってるから間違いない!!(笑)
私はα55(ソニー初のEVF機)から入って
EVF機歴はそろそろ3〜4年くらいになりますが、今は特に問題無く使ってます。。
結局はメガネ越しの見え方も「慣れ」だと思いますよ(笑)
まぁ、私の場合、まつげが長くて裸眼でファインダー覗くと
接眼部にまつげが接触し、
マスカラとかで汚れるからあえてメガネ越しで撮ってる、、、とも言えますが(笑)
書込番号:18000607
3点

私は光学ファインダーもEVFも違和感がありませんが、人によって感じ方が違いますので
実際にお店で覗いてみたほうがいいと思います。
書込番号:18000873
0点

葵葛さん、ご回答ありがとうございます。
>結局はメガネ越しの見え方も「慣れ」だと思いますよ(笑)
やはり、慣れですかねー。習うより慣れろでいってみます。
>接眼部にまつげが接触し、
マスカラとかで汚れるからあえてメガネ越しで撮ってる、、、とも言えますが(笑)
撮影に夢中になると眼鏡内側が、けっこう汚れますよね。(自分の皮脂等でorz)
じじかめさん、アドバイスありがとうございます。
>実際にお店で覗いてみたほうがいいと思います。
実際にお店で覗いたときアイピース装着なしの展示機だったので、
少し気になったなあーというくらいでした。
量販店のカメラ売り場行くと冷静さを失うのはなぜだろう・・・
アイピース装着せず運用していこうと思います。
書込番号:18003757
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めて投稿いたします。この投稿をするためにIDを取得いたしました。
ミラーレス一眼の購入を考えているのですが、どうすればいいのかわからなくなりました。
初心者なのですが、どうかご指南いただけないでしょうか。
今検討しているのは
SONY α6000 レンズキット
fujifilm X-E1 レンズキット
です。X-E2は予算オーバーです。
初めての一眼です。
ゆくゆくは単焦点などのレンズも買い足して、ボディも長く大切に使いたいと考えています。
撮影対象は主に子どもです。
資金はレンズキットで最大10万円を考えています。
子どもを3人つれて、カメラはななめ掛けで遊びに出かける予定なので、一眼より軽いミラーレス一眼と思っています。
ミラーレス購入で一番外せないと考えているのは、ファインダーです。
ファインダーを覗いて自分の世界に入り込んでシャッターを切る行為が大好きです。
いろいろ写真をみると、やっぱり良い一眼で撮った写真は美しいなと感じます。
子どもがいなければ、ミラーレスではない、重たいけど本格的な一眼を購入するだろうな。と思います。
私が本当に好きなのは一眼のフィルムカメラです。
10万円のミラーレスレンズキットを購入したとしても、結局中級者以上が使うような高級カメラで撮影された
写真を見て、やっぱり良いものはいいなぁぁ。。ともっと良いカメラを欲しくなるんだと思います。
しかし、金銭面でも、環境からいっても、私が上級者向けカメラを持つことはないと思います。
こんな私が愛着をもって長く大切に使っていけるものはどれだろう。と考えてこの2つが候補にあがりました。
●α6000
・フォーカスが早い
・動画もよく撮れるようだ(ビデオを持っていない場合も代用できる)
・エフェクト撮影ができるので、勉強しなくても現状の知識で素敵な写真が撮影できそう
・一眼初心者も扱えそう
・子持ちの私には実用的
×外観があまり好みではない
●X-E1
・なんか好き
・絞りや露出等勉強したあかつきにはよい友達になれそう
・本格一眼を使っていた人が褒めていた
×一眼初めての私に使いこなせるか不安
どうしたらよいでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
1点

なんか好き(≧v≦)b
…共感しましたので
XE1に一票です
お気に入りです☆
好きならなんとかなります♪
…なんとかして下さい(笑)
書込番号:17923984
6点

bwv147さん こんにちは。
一眼レフがお好きならキッスX7やニコンD3200なども見てみられれば良いと思いますが、ミラーレスであれ一眼レフであれカメラは写真を撮る道具なので、持った感じやシャッターを押した感じなども重要だと思いますので、購入は別としても実機展示のある販売店などで実際に持たれてシャッターを押してみられればいいと思います。
ご予算が10万あるのであればデジタルカメラはものすごい勢いで進歩していますので、ボディに関しては安価なものでもレンズにお金をかけられた方が良いと思います。
どのカメラを購入されたとしても現在のカメラはシャッターさえ押せれば猿でも綺麗な写真が撮れますので、操作に関しては露出などの基本などがわかればおもしろくなるでしょうが、そうでなくても何も問題なく良い写真が撮れると思います。
書込番号:17923986
5点

両者の利点を良くわかっていますね。
まあ、X-E1は風景をじっくり撮るなら良いでしょうが、走り回るお子さんを撮るには・・・向いていないでしょう。
というよりはα6000はより向いているのでしょうね。
お子様撮りに有利な点は
1.AFがとても早いので走り回っても大丈夫
2.運動会では連写が良いが、α6000は秒11枚連写とプロ機並みの高速連写。X-E1は秒6枚と並みのカメラ。
絞り等の使い方はα6000でも出来ますから、初心者から中級者まで使いこなせます。上級者になると、回転ボタンが3個あるのが欲しくなる。絞り・シャッター・露出・ISOを早く変更したくなるから。
でも、4-5年間はα6000で大丈夫です。
画質は、昼間なら(つまり明るい所なら)α6000の2400万画素が良くなります。X-E1は1600万画素ですから。
1600万画素は渋いのを好む熟練者が好みますね。でも、そう言う人は皆上級カメラも持っています。
これ一つならα6000の2400万画素をお勧めしますね。
それと、α6000には良い画質のズームレンズが多い。お子様撮りにはズームは便利です。
書込番号:17924014
8点

予算は10万円未満とのことですので、α6000のパワーズームキット、もしくはダブルズームレンズキットに、まずは下記の単焦点レンズのどちらかを加えてみてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476455_K0000281851&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
シグマ30mm F2.8は、安くて軽くて小さくて写りが良いので、日常使いにオススメです。旧タイプであれば、探せば中古で1万円未満で売っています。
ソニー50mm F1.8は、「神レンズ」と評判のレンズで、安価なのにふわっと柔らかく写ってくれるので、お子様の撮影にはバッチリだと思います。(ただし、AFはやや遅めかもしれません)
私も、子どもが生まれたのがきっかけで写真にハマり、今では毎日カメラのことばかり考えています(笑)。
よいカメラライフを!!
書込番号:17924154
3点

X-E1が良いと思いますよ。僕も使っています。動態の撮影には向いていませんが、とても柔らかな色味です。
カメラ自体のビジュアルも好感を持てます。斜めがけお洒落ですよ。
書込番号:17924211
3点

走りまわってるお子さんの撮影重視なら、実用面からα6000でしょうねぇ^^
α6000でも絞りや露出の勉強すればよいお友達になれると思いますし♪
まぁα6000とX-E1は性質が違うカメラなので
両方持ちが一番良いんですけど(笑)
書込番号:17924264
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002796_J0000011848_J0000011722&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
オリンパスのE-M10ならボディは軽くないのですが、レンズ(望遠ズーム)はかなり軽くなります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281852_K0000587190_K0000268487&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
書込番号:17924290
1点

X-E1とα6000を使用しています。似たような機種ではNEX7とGX7を持っています。
NEX7の後にX-E1を購入しましたが、高感度がX-E1の方が良いので、NEX7の使用頻度が減りました(当時レンズの選択肢が無いのも原因)。
GX7はフォーサーズなので、利用目的が違いますので省略。
α6000を購入してX-E1の出番が無くなりました。
理由は先ず大きさ・重さで、次にバリアングル液晶の便利さです。次にAFの速さ・追従性等もかなりいいです。
関心の写りですが、これは好みの問題です。緑がきれいなのは確かにX-E1だと思いますが、Rawからの現像よりもJpeg撮って出しの方が良いです。それから操作性は銀塩カメラからお使いでは無い限り、α6000の方が良いです。
なので、私はα6000をお薦めします。
書込番号:17924342
8点

こんにちは
α6000とX−E1でお子ちゃま3人連れなら・・・
α6000をお勧めします
理由:
X−E1も良いのですが・・・キットレンズ付けると重いですしデカイです
α6000:400gちょい
X−E1:600g弱
α6000沈胴式レンズでコンパクト
X−E1レンズが明るくて良いんですがデカイんで鞄に入れづらい
斜めかけで移動しても鞄に入れる場合はあります
標準レンズがα6000はフルサイズ換算で24mmからX−E1は28mm
望遠ズームも一応欲しいんでWズームキットだとα6000なら予算内
以上の理由により
α6000のWズームキットがイチオシです
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002796_J0000011848_J0000011847
書込番号:17924375
5点

4歳の娘を撮っている者です。
いや、どっちかだと、おそらく適しているのはα6000で間違いないと思うんですけどね…
****************************
●α6000
×外観があまり好みではない
●X-E1
・なんか好き
****************************
↑こうですからねぇ…
仮にα6000を買ったとしても、X-E1を忘れられるかどうか…(~_~;)
>どうしたらよいでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
それよりも、お子さん3人でしょ?
被写界深度を深くし易いm4/3(パナorオリンパ)の方が使い易いんじゃないですか?
パッと出してパッと撮れて皆にピントを合わせやすいのは、m4/3だと思いますなぁ…。
書込番号:17924415
7点

またorangeさんの妄言。
α6000がXE-1より解像度が高いのは
せいぜいiso200まで。
高感度域では1.3段から1.7段劣ってる。
そこじゃないよ。ソニーの強みは。
ソニーは35も50もoss付き。
マルチショットNRもあり、真の
暗所力はαの方が良いかも。
グリップもしっかりして、10-18も軽い。
機動力こそα6000の強み。
XE-2は良いがXE-1はノロ亀(^-^)/
書込番号:17925139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

目的によって決めるべきかと思います。
まず被写体がお子さんであればα6000ですね。
露出等の操作の違いはあれ、基礎はそんなカメラでも同じです。
あとは、キヤノンのKISSX7やニコンのD3300、3200当たりであれば、
比較的コンパクトですから。
その後のレンズの拡張もし易いかと。
書込番号:17925178
2点

>>ミラーレス購入で一番外せないと考えているのは、ファインダーです。
ファインダーを覗いて自分の世界に入り込んでシャッターを切る行為が大好きです。
いろいろ写真をみると、やっぱり良い一眼で撮った写真は美しいなと感じます。
子どもがいなければ、ミラーレスではない、重たいけど本格的な一眼を購入するだろうな。と思います。
私が本当に好きなのは一眼のフィルムカメラです。
と書いておられるので、何をかえばいいのかわからないのはXE-1もα6000もbx-147が欲しくないからだと思いますよ。
素直にニコンやペンタックスやキヤノンの一眼レフの入門機なら小型でXE-1とそんなにかわらないかもですよ。
価格だとAFが駄目とかいいとかそういう話にすぐなりますが、ほとんどの人がAFの遅いコンデジやスマートフォンで撮影していますのであんまりこだわりすぎないほうがいいかもですよ。
まあ私は一眼レフは野暮ったく感じるのでミラーレスのほうが好きですが。
書込番号:17926510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、様々の案をご提示くださいましてありがとうございます。
感激です。ご相談させていただいてよかったです。
週末にまたゆっくり返信させてください。
取り急ぎお礼をお伝えしたくて書き込みです。
書込番号:17926605
2点

X-E2の中古はダメなんですか?
MAPカメラとかで程度良さそうなレンズキットが8万円台でありますけど…。
書込番号:17926785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
α6000は持っていません。X-E2を所有しています。子供は二人います。一人は乳児で、一人は小学生低学年です。
運動会では、X-E2は、ハナから持って行きませんでした。α99で撮影しました。走っている子供を撮るのにX-E2は不向きだと知っているからです。やはり動きモノはAF合いにくいです。
価格コムでの評判を見ても、α6000のほうがいいと思いますよ。Aマウントというソニーの別規格のカメラを使っていますが、ソニーの写りは好きです。奇をてらわず、素直に観たままを写そうとしている気がします。
Xシリーズは、とてもワタシ好みの色合いですので、(私が思う)きれいな肌で子供を写してあげられるので手放せません。XF35mmF1.4Rで背景ぼかした写真は、なんとも言えず好きです。ただ、やんちゃやってる時には、自分の腕のなさも手伝ってか、ブレブレの写真が増産されてしまい、動体に強ければなあ、と思うことしきりです。
また、写真を撮る、という事がどういうことかをつくづく考えさせてくれるのもXシリーズの操作性です。私のような素人が使うには、ちょっと面食らったところもありましたが、考えて撮ることが面白い機種です。手ブレ補正が無いレンズが多く、しっかりと保持し、撮る、という基本を身につけるには持ってこいです。おかげでα99で撮影するの時も手ブレ補正に甘えることがなく、ピントの甘い写真が減りました。カメラまかせってダメですね(反省)。
お子さんが三人いらっしゃって、次々に撮っていくのなら、ミラーレスとしてはAFが速いと言われているα6000のほうが、一瞬を撮影できる可能性が高くなるのではないでしょうか?
いっぱい悩んで決めて下さい。子供を撮るのは、本当に楽しいです。それが出来るカメラという機械が好きです。ただ、レンズ沼には気をつけて下さい。それでは、良い選択ができますように。
書込番号:17926850
2点

こんにちは。
カメラ選びは難しいですよね。
万能カメラは存在しない中での、予算の制約を受けて選ばなければならないですからね。。。
だけど、スレ主様なら、もう答えは出ていますよ!
α6000の一択ですね!
ご自身のスレを読み返してみてください。
α6000はより現実的に実用的に分析していますよね。
また、ご自身の身の丈や性格も良く把握できてるので後悔はないと思います。
初めての一眼
撮影対象は主に子ども
資金はレンズキットで最大10万円
一眼より軽いミラーレス一眼
ミラーレス購入で一番外せないのは、ファインダー
金銭面でも、環境からいっても、私が上級者向けカメラを持つことはない
こんな私が愛着をもって長く大切に使っていけるものはどれだろう。
●α6000
・フォーカスが早い
・ビデオを持っていない場合も代用できる
・エフェクト撮影ができるので、勉強しなくても現状の知識で素敵な写真が撮影できそう
・一眼初心者も扱えそう
・子持ちの私には実用的
スレ主様なら使い込んでいくうちに
『やっぱり良い一眼で撮った写真は美しいな』と感じる写真を撮れることでしょう。
楽しんで、頑張ってくださいね。
では、良い選択を〜
書込番号:17927770
3点

何度も何度もスタートラインに戻って考えた結果のα6000とX-T二者択一だったはずなのに
一眼レフ軽量機やマイクロフォーサーズをご提示くださる方がいらっしゃって、
これまでの決心を一掃して再構築させられています。
ミラーレスを検討し始めた初期のころ、家電店で店員さんに相談したら、「センサが大きいからAPS-Cのほうがいい、フォーサーズは小さいからよくない。APS-C機を選ぶべき。」等フォーサーズ悪と教えられて以来、フォーサーズ機は端から除外されていました。不比等さんがm4/3は?と仰っていましたので、少し調べたら、センサの大きさ≠ミラーレスの優劣、センサーが大きければ大きいほどいい、フルサイズが良い、というわけでもないのですね。。ここへきてちょっと衝撃でした。
となるとオリンパスのOM-D E-M10
写真歴40年さん、kiomaさんやカールライスさんがご提示してくださっている一眼レフ入門機、軽量機、キヤノンのKISSX7やニコンのD3300、3200ももう一度視野に入れて検討しなおしてみます。
一眼レフに詳しい方が、一眼レフは入門機を購入しても結局安物買いの銭失いになるから、購入するなら中級機以上を購入すべきだ。とおっしゃられたのを真に受けて、中級機以上だと予算外だし、まあ重いし大きいから無理。と一眼レフも初めから対象外でした。
>ほら男爵さん
ですよねー♪
独身のときなら迷わずE-X!
しかし今は時間に追われてゆっくりカメラと向き合う時間もないので迷います!(> <)
>写真歴40年さん
>そうでなくても何も問題なく良い写真が撮れると思います。
いやいやそうはいかないと思いますよ〜。写真歴40年さんの熟練の感と技術があるからこそ
どんなカメラでもよい写真が撮れるのだと思います。
未熟者の私が撮った写真からは匂いや質感を感じることができません。
ボディは安価なものでも大丈夫なのですか?
ボディは安価でもレンズを充実させていくことで私に適した、私が満足できるカメラ環境が整うということでしょうか。
考え直さなければいけませんね♪
>orangeさん
そうですよね。そうですよね〜。
冷静にご指摘いただきありがとうございます。大変勉強になります。
>絞り・シャッター・露出・ISOを早く変更したくなるから。
X-Eの投稿や記事でよくみる「直観的な操作性」というのはこのあたりのことを言っているのですね。
わたしもいつかは直観的な操作ができるようになりたいです。。
>よく学びよく遊べさん
「神レンズ」!!
なんですかこれは!神レンズ!って。名前を聞いただけで欲しくなります(笑
リンク先に飛んだらちょうど「子供撮影におすすめの単焦点」というスレッドがあり読みはまってしまいました。
今回カメラを選択した先にもまだまだ悩みがでてきそうですね(笑
カメラやレンズの購入慣れをしていないので中古は躊躇してしまいます。
中古を見定められる目が欲しいです。
ありがとうございます♪
>t0201さん
>とても柔らかな色味です。
>カメラ自体のビジュアルも好感を持てます。斜めがけお洒落ですよ。
賛成です大賛成です☆
>葵葛さん
ありがとうございます。
実用美合理性は十分なのですが創造美が兼ね備わっていれば即決なのに。。
両方持ちできればなにも問題はないです(笑
>じじかめさん
ありがとうございます♪
E-M10、検討候補に仲間入りしました。
>ピノッキスさん
私の机上の空論がすべて実践投入、昇華されておりこのような方からご意見いただけて
ありがたいかぎりです。
「はい。仰るとおりです。α6000にします。」と心の中では6000を購入しました。
>歌って踊れるしょうゆ顔さん
キットレンズを付けた際の重さや、沈胴式等私の気が回っていない点への指摘たいへんありがたく参考にさせていただきます。
>不比等さん
ここへきてマイクロフォーサーズをご提示くださいましてありがとうございました。
m4/3というのが意味わからず調べました。店員さんからセンサーが小さいからダメと全否定されていたマイクロフォーサーズのことでびっくりしました。
外観が好みのオリンパスを検討候補にしました。
>sutehijilizmさん
わたしのレベルではまだついていけないお話ですが、勉強になります。
ありがとうございます♪
>okiomaさん
一眼レフのご提示ありがとうございます。
店頭で触ってみたいと思います☆
>カールライスさん
入門機を買ってもすぐ上機種がほしくなるから中級機以上を購入すべし。という方の
意見を鵜呑みにして、一眼レフは対象外にしていました。もう一度よく考えてみます。
ありがとうございます♪
書込番号:17930970
0点

>美濃守さん
初心者なのでなんとなく怖くて中古に手をだせないでいます。
MAPカメラというショップも知りませんでした。今後活用できそうです。
ありがとうございます。
>narumariさん
>運動会では、X-E2は、ハナから持って行きませんでした。
この言葉をお聞きできてよかったです。
>Xシリーズは、とてもワタシ好みの色合いですので、
そうですか。わたしもそうなんだと思います。
>XF35mmF1.4Rで背景ぼかした写真は、なんとも言えず好きです。
わたしもこれをやってみたいなあ。と憧れていたんです。
α6000もX-Eも両方欲しい!(笑
新生児が新生児じゃなくなるまえに早く購入したいです。
ありがとうございます☆
>ミスターOさん
>だけど、スレ主様なら、もう答えは出ていますよ!
>α6000の一択ですね!
なにかの宗教の教祖と信者の構図が思い浮かび不謹慎に笑ってしまいました。(笑
その通りだとおもいます♪ ありがとうございます!
------
みなさま本当にありがとうございます(感謝)
皆様のご意見を取り入れて、再びカメラ探しの旅にでます。
書込番号:17931022
1点

答えは出ていますね。
2台買うことです。
趣味のカメラと記録のカメラ。
趣味のカメラ
色合いの好きなフジ。どうせなら最高の機種が良い。趣味の領域では安物を買っても無駄です。
記録のカメラ
α6000で決まり。これを超えるカメラはない。むろんM4/3にもないです。
M4/3は暗い室内では不利になる。ノイズが増えるから。これは技術的な物理現象なので口先では解決できない。
母として、今何を優先させるべきか?
あなたが判断することです。
突き詰めてゆくと、
自分が大事か? ==> Fuji高級機
子供が大事か? ==> α6000
10年後に、おかあちゃん、僕の運動会の写真はなぜバケボケなの? と言われるのを避けたいならα6000。
お前の素肌はこんなにきれいだったのよ ウットリ とできるのならFuji。
どちらの価値を重視するかです。
最後に一言。
RAW現像すると、お肌はきれいになります。(RAW+JPEGで撮影する)
簡単にできるソフトを紹介します。
SilkyPIXは美肌色1・2・3が指定でき、好きな色を選べます。たいていは美肌色1を使います。これでほとんどの場合はOKです。
凝った現像をするときには、顔にマウスを当てて、そこを肌色にする機能を使います。
これは行き過ぎることが多いので、この後で色温度を上げ下げするだけで、一発できれいなお肌になります。
私はこの2つのやり方でRAW現像しています。
枚数が多い場合には、上記最初のやり方を記憶させておきます(パラメータという)。
他の写真を選択して、記憶させたパラメータを呼び出すと、すべての写真が同様に現像できます。
RAW現像することで、お肌の色を好きな色にできますよ。
するとα6000なら、記録と趣味の両方を満足できますね。
書込番号:17934314
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
こちらでは初めての書込になります。よろしくお願いします。
5年間使い続けたα700から最近乗り換えました。レンズもαマウントを売却してEマウントに完全Shiftしました。
まだ慣れない点もありますが、とても満足しています。
さて、MRですが、メニューの歯車のところの設定は登録できないのでしょうか?
カメラマークのフォーカスモードなどは登録できているのですが、例えば歯車1の
オートレビューは登録できません。具体的には「切」にしてMR1に登録し、
他のダイヤル(例えばSモード)に戻って2秒に設定し直し、その後MR1を呼び出すと、
2秒になっています。
これって仕様なんでしょうか?ボタンの割り当てについては登録できないと
どこかに書いてましたが、メニューの内容については見つけられませんでした。
0点

haraosαさん こんにちは
MR(登録呼び出し)に設定出来るのは、撮影モード・シャッタースピード・撮影項目だけです。カスタム設定項目等は設定出来ないんですよ。
他にプログラムシフト、マニュアルフォーカスも設定出来ません。
取り扱い説明書の70Pをご覧下さい。
書込番号:17990831
2点

ビノキッス様
返答ありがとうございます。取説の70P読んだつもりでしたが
見落としてました。設定できないのは残念ですが、私のカメラが正常だと
わかって良かったです。
連写用にオートレビューを「切」にしたかったのですが、その都度設定するか
常に「切」で使うようにするしかないみたいですね。
シャッター半押しAfと合わせて登録できるようになればいいなぁ。
書込番号:17991273
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
現在OLYMPUS E-PL2ダブルズームを持っています。
新しくミラーレスを購入したいのですが、α6000かα5100かEOS M2で悩んでます。
・普段旅行によく行くので風景や料理を撮る
・ボケのある写真を撮りたい
・上手っぽく撮りたい(笑)
色々探してイメージセンサの大きな上記三つで検討中
画素数が大きくてAFの早いSONYに傾いてますがCanonなら標準ズームと単焦点レンズがついて同じくらいの値段だし…イヤ、せっかくレンズがあるのだからマイクロフォーサーズのカメラを買うべき?
迷宮入りです…
全くの素人ですが、どれがオススメですか?
書込番号:17985453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動きもの、動画を撮られたいならα6000だと思いますが、そうでないならEOS M2ですかね。タッチシャッターに22mmF2の単焦点レンズと11-22mmの超広角ズームレンズはコストパフォーマンスが高くとても魅力的だと思います。
ただ、ソニーに比べると現時点でのレンズラインナップは貧弱です。色々な単焦点レンズ(ボケ表現が得意)を試されたいならα6000でしょうね。ファインダーにこだわらないなら、自撮り液晶・タッチシャッター登載のα5100もいいと思いますし、動きものを撮らないなら、候補以外では色・画質に定評のある富士フィルムのX-M1もいいんじゃないでしょうか?^^
お持ちのマイクロフォーサーズは上記ミラーレス機よりはセンサーサイズが小さくなるため、携帯性には優れますが、ボケを生かした写真は撮りにくくなります。ただし、レンズの種類は抜群に多いため、工夫次第で大きなボケの写真は撮れると思います^^
動きものを撮るなら別ですが、候補となる機種では、AFの速さ自体はあまり変わらないかもしれませんよ。
人によって価値観は様々だと思いますので、デザインや価格、システムとしての総合的魅力等考慮されて選ばれると良いのではないかと思います^^
書込番号:17985504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000とα5100はAF性能がめっちゃ良いです。
どっちか買うなら私はファインダーのあるα6000にします(=゚ω゚)ノ
EOS MのAF性能は、人によって評価が分かれるっぽい??^^;
書込番号:17985513
2点

うーん、持っているレンズがキットに付いていた標準ズームと望遠ズームだけなら、特にm4/3にこだわることはないのかなぁ、と。まあ、だからといって、m4/3を候補から外す必要もないのですけれど。
で、大前提の話になりますが、将来的にでも、キットレンズ以外にレンズを購入、使用するつもりがおありでしょうか?
もし、キットレンズだけというのであれば、下手にミラーレスを購入するよりも、RX100やFZ1000などの、いわゆる高級コンデジを買ったほうが綺麗な写真が撮れたりします。
センサーは小さくても、その分以上にレンズが良いので。写真は、センサーと、それ以上にレンズで決まります。
それを踏まえた上で、ということになりますが。
その3機種なら……私なら、α6000かなぁ。ファインダーがあると、使い勝手が一気に上がりますし。タッチパネルでフォーカスポイントを指定できるのは確かに便利なんですが、その都度、右手をカメラから離すとなると、意外と手間がかかるし手ブレもしやすくなるし。タッチパネルの付いたミラーレスも実際に持っていますが、結局、フォーカスポイントの指定はしない、というか、タッチパネルそのものを使ってなかったり^^;
m4/3のほうが、確かにセンサーサイズが小さいのでぼかしにくいと言われますけど、気にするほど変わるのかなぁ、というのが正直なところ。それを補ってあまりあるだけのレンズが揃ってますし。センサーが、ちょっと小さいという理由で候補から外すのはもったいないです。
EOS M2は……私なら、ないかなぁ。
標準ズーム(18-55mm)、広角ズーム(11-22mm)、望遠ズーム(55-200mm)、単焦点レンズ(22mm)と、タムロンの高倍率ズーム(18-200mm)しかないというのは、カメラをシステムとして考えた場合、致命的な欠点です。2年かかって純正で4本。EF-Mレンズでないなら、アダプターを使ってEFレンズを使えば良い、というのがキヤノンの考え方のようで。
メインでキヤノンの一眼レフを使っているなら良いのでしょうが、EOS M2で完結させようと考えているのなら、ちょっとお薦めはできないです。
書込番号:17985694
1点

今のPL2にレンズ買い足すのが得策では!!?
ちなみに、EOSM系が安いのは、値引かないと誰も買ってくれない商品だから!!?!?
アレにしたときは、レンズであれこれ悩まなくても済みますね!! キットレンズでほぼすべてですから!!
書込番号:17985841
1点

私は何処のメーカーにもシンパシーは感じません。基本的にはキヤノンユーザー(大きなEOS)ですが、最近α6000も買いました、マイクロフォーサーズも持っています。
今のカメラでAFが遅くて困っていて、かつ一眼レフは嫌だという条件ならばα6000だと思いますが、動くものを撮りたいとか連写したいというのがご要望に無いので、あんまり買い替え、買い足しはお勧めできません。単焦点レンズに興味をお持ちならばマイクロフォーサーズの単焦点レンズを探されるのが近道で無駄が少ないと思います。
>上手っぽく撮りたい、のなら本当に上手くなってしまうのも手です。
都市部にお住まいならば、夜間とか休日に通える写真学校がありますし、女性専用の写真教室もありますので、そうした所に通われてちゃんと基本から習ったり、カメラメーカーと直接関係の無い全国組織の写真団体は幾つもありますのでそうした団体のお住まいの地域の支部に参加されて先輩達やその団体の講師から学んだり、と、そうゆうソフト面で自己投資されるのもどうでしょうか。写真仲間がリアルで出来るので楽しいですよ。
書込番号:17985949
1点

>上手っぽく撮りたい(笑)
旅は写真上達の近道!!(http://ayakokondo.minibird.jp/wordpress/archives/179#respond)・・・・だそうです^^
書込番号:17986047
0点

ボディはα6000がいいと思いますが、レンズの選択に困りますね。
贅沢を言わなければキットのレンズでもいいと思いますが・・・
書込番号:17986233
2点

オリンパスPEN E-P1とパナソニックG5のユーザーです
何れもマイクロフォーサーズのカメラですが「ボケのある料理写真」撮れますよ
自宅のリビングで撮影したものばかりです
センサーサイズが大きな方が有利なのは間違いないです
そうは言っても「標準ズーム」では、極端な違いは出てこないと思います
むしろ、今の機種にレンズを買い足ししても構わないでしょう
(このクラスは、交換レンズが豊富なのが特徴です)
書込番号:17986248
2点

絞り込んだ機種だとα6000
MだとAF劇遅で写真撮る気がなくなりますよ
書込番号:17986309
4点

ん〜
マイクロフォーサーズのレンズ追加には全く異論はありませんが、接写でボケるのは、小さいセンサーでも(コンデジでも)それは普通かと思います。
センサーの大きさでボケの差が出るのはポートレートとかの背景ではないかと思いますが、それもやり方次第ですからスレ主様はあんまり気にしなくて良いと思います。
書込番号:17988358
2点

せっかくレンズがあるんで
オリンパス45mmF1.8あたりの明るいレンズと
型落ちして安くなったE-PL6あたりを買ってみては。
スモールAFターゲットがあるE-PL6の操作性は
E-PL2とは隔世の感ですよ。
書込番号:17988395
1点

沢山のご意見ありがとうございました!
色んな考え方があり、更に迷ってしまいましたが、皆さん詳しく教えてくださったので同時にそれぞれのメリットデメリットも見えてきました!
今のボディにレンズを買い足す方向も視野に入れ、今迄の自分のカメラの使い方を考慮し実物を見に行ってじっくり考えたいと思います。
一人では決められなかったので本当に助かりました!
本当にありがとうございました(*^o^*)
書込番号:17988667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





