α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
258 | 200 | 2014年6月24日 10:23 |
![]() |
29 | 7 | 2014年6月23日 11:08 |
![]() ![]() |
75 | 39 | 2014年6月13日 23:36 |
![]() ![]() |
88 | 42 | 2014年6月13日 21:53 |
![]() |
19 | 9 | 2014年6月8日 09:36 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2014年6月6日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めまして、迷いに迷っているので質問をさせて頂きました。
よろしくお願い致します。
この度初めての一眼の購入を考えているのですが、持ち運びをする等、色々考えた上「ミラーレス」を選択しました。
先日電気屋さんで色々と教えて頂き、見て触ってみた結果、「Sonyのα6000」と「OlympusのE-PL6」で迷っています。
題名にPanasonicを入れたのは、評判が良いとの事だったので、視野に入れてみました。
コロコロと変えずに、長く愛用する事を主に考えております。
昼も夜も強いものが良いです。
「α6000」
こちらは持った感じが凄く良く、ボタンも大きくて、操作性が良さそうでした。
また、夜景にも強く、画素数も高く、高画質。
APS-Cで良いとか?
Wi-fiやスマートフォンで操作できる等、凄くよさそうです。
ファインダーもフラッシュあるので、良さそうです。
「E-PL6」
こちらは、タッチ機能があり、自分でピントを合わせる場所を決められるので、便利な気がします。
また、アートフィルターとアートエフェクトが豊富で、ふんわりした撮影、スターライト効果、ジオラマ等があって、大変好み。
悩みの種は「E-PL6」と「α6000」を比較した場合、、、
「α6000」にはふんわりした撮影やスターライト効果がなく、アートフィルタは好みではない。
「α6000」にはタッチ機能がない。
「E-PL6」にはファインダーがない。
「E-PL6」は画素数が低い。
「E-PL6」はレンズを色々シェア出来る代わりにマイクロフォーサーズ。
「α6000」はWi-fiがあって良いが、「E-PL6」もSDでWi-fi機能が使える為、こうなると最初からWi-fi機能を搭載しているよりも、SDでのWi-fiの方が、電池のもちや機械の具合等、「E-PL6」の方が良さそうな気がする。(シンプルが一番長持ちと聞いているので、、、;)
この様な形で悩んでいます、、、。
・どちらが皆様のおすすめか?
・APS-Cとマイクロフォーサーズというのはそんなに違うのか?
・「画素数はそんなに関係ない」と電気屋さんに言われましたが、実際どうなのか?
・タッチがなくても、自分でピントを簡単に合わせ、思い通りの撮影が出来るのか?
・アートエフェクトやフィルター問題は?
私個人的の今の気分としては、「α6000」が気になってはいるものの、タッチがあり、エフェクトやフィルターが好みという点から「E-PL6」がちょっと上に上がっている感じです。
見ていて初心者過ぎて呆れる事もあるかと思いますが、是非皆様からのアドバイス、そして色々と教えて頂けると助かります。
明後日には購入を考えていますが、明日も電気屋さんに行って。再度色々といじってみようと思っています。
よろしくお願い致します。
1点

>・どちらが皆様のおすすめか?
・・・α6000の方です。やはりファインダーがあると、昼間のサンサンと照ってる場所で見やすいのと、ちょっとでも動いているものは追いやすいから。また、AFが2種類の方式のハイブリッドであることです。
>・APS-Cとマイクロフォーサーズというのはそんなに違うのか?
・・・画の綺麗さ、という点ではちょっと暗めの場面をじっくりと大きくして見ないとわからないレベル。それよりも、ボカして撮るのがAPS-Cの方が効果が現れやすいのでそちらで違いが出ると思います。ただ、逆に言うと、ボカして撮りたくない場面にはフォーサーズが有利、ということになります。
>・「画素数はそんなに関係ない」と電気屋さんに言われましたが、実際どうなのか?
・・・その通りです。現在のデジカメの画素数自体が、もはやPCの画面レベルでは人間の目で識別できないくらい細かくなっているのでわからないのと、画素数が上がると、その処理に時間がかかるようになるのと、細かいノイズ(画面の荒れ)が出やすくなるので、どっこいどっこいです。カメラメーカーの差や、カメラのモデルの差の方が大きいです。
>・タッチがなくても、自分でピントを簡単に合わせ、思い通りの撮影が出来るのか?
・・・これは簡単です。AFのピントを最初から1番精度の良い中央の1点を選んでおき、そこで常にシャッター半押しでピントを合わせておいて、そのあとで画面をずらして撮れば良いので、こちらのほうが慣れれば早いです。
>・アートエフェクトやフィルター問題は?
・・・正直、解決する方法を知らないのでこれだけはコメントできません。これについてはPL6の方かな・・・?
書込番号:17617223
7点

>・どちらが皆様のおすすめか?
どちらでもOK、ご自分でいじってみて手に馴染む方にされたら良いと思います。
>・APS-Cとマイクロフォーサーズというのはそんなに違うのか?
殆ど違いが分からないと思います。
あえて言うならば縦横の比率が
APS−Cは3:2
マイクロフォーサーズは4:3
この程度の違いは直ぐにわかります。
>・「画素数はそんなに関係ない」と電気屋さんに言われましたが、実際どうなのか?
良心的な?電気屋さんだと思います。普通に使う分にはそうでしょう。
>・タッチがなくても、自分でピントを簡単に合わせ、思い通りの撮影が出来るのか?
「タッチ何とか」が無くても液晶パネルやファインダーで撮りたいものにピントを合わせるのは自由に出来ます。一寸だけ練習しましょう。
>・アートエフェクトやフィルター問題は?
こういう特殊効果みたいなものはカメラのおまけみたいなものに思えますし、撮った後からパソコンで好きなように絵をいじれますから、あんまりこれに拘らなくても良いと思います。
それからE-PL6にも別売りのファインダーが付けられます。外れるので失くさない様にしましょう。
書込番号:17617297
2点

amiel06さん、こんばんは。
ご予算が分からないので何ともいえませんが、一応思ったことを書かせていただきます。
[どちらが皆様のおすすめか?]
α6000とE-PL6なら最近はα純正さんのおっしゃられているように、ファインダのあるα6000の方が日中や望遠でも使いやすいので使用感からお勧めです。
[APS-Cとマイクロフォーサーズというのはそんなに違うのか?](次の質問も含む)
α6000も言われているほど暗いところに強いわけでもないので、その点は差は大きくはないと思います。昼間の撮影では画素数の差が使用するレンズにも依りますが出てくると思います。
ただ、Eマウントの純正のレンズにはマイクロフォーサーズ並の望遠レンズはないので、そこは注意が必要です。
同じ明るさのレンズを使用した場合はAPS-Cの方がボケはやや大きいですが、大きな差があるわけではありませんし、レンズの大きさも一般的にはマイクロフォーサーズの方が小さく軽量です。
[タッチがなくても、自分でピントを簡単に合わせ、思い通りの撮影が出来るのか?]
瞬時にフォーカスポイントを変えたい場合はタッチに比べれば時間が掛かりますが、思い通りの場所にAFをすることは、α6000の場合は『フレキシブルスポットAF(S,M,L)』でフォーカスポイントを十字キーで移動させてあげれば思い通りの場所にフォーカスをあわせることが可能です。
一眼レフのように中央のフォーカス点が一番精度が高く、速いということもないので、ピントの合わせたいお好きな場所にAFすることができます。
ロックオンAFなど色々な機能があるので使い分けることも勿論可能です。
[アートエフェクトやフィルター問題は?]
ドラマチックトーンなどのオリンパス独自のフィルタを使用したければその機能を持った機種を選択することになりますが、正直個人的にはRAWという撮影後に写真を好みに変えられるもので撮ってあとで現像しているので、あまり重要視したことがありません。すみません。
[まとめ]
挙げられた2機種でしたらα6000の方がおすすめですが、他のマイクロフォーサーズ機でオススメはと訊かれましたら、近い予算ではE-M5やE-M10、GX7の方がE-PL6よりおすすめです。
交換レンズなども含め、ぜひ店頭で試されてみることをお勧めいたします。
# WiFiは切ることもできるので、あったらあったで転送などしか出来ないSDカードのものよりは便利です。付いていると、一昔前のアンドロイドみたいに動作が重くなるといったことはもちろんありません(笑)
書込番号:17617301
3点

最近はα純正さん>
こんばんは、迅速なお返事、そして初心者の私でもとても解りやすいアドヴァイスを有難う御座います!
大変大変助かりました。
皆さんのアドヴァイスを見ていて「α6000」に傾きました。
画素数は気にするのはやめました。
また、迷っていたタッチ機能ですが、ピントを自由に合わせられるなら、別にタッチ機能が付いていなくても良い気がしてきました。
確かにタッチは楽だと思いますが、最近はα純正さんの言ったやり方なら、私もこちらの方が楽で早いのが解ります。
ただやはり「E-PL6」のアートエフェクトとフィルタが凄く気になってしまいますね、、、これの解決方法を引き続き探りたいと思います。
何かあったら絶対「α6000」にする方向なのですが、、、。
また「α6000」ですと、"パワーズーム"の他に"ダブルレンズ"もあるのですが、どちらを選択するべきでしょう?
お返事を頂けると嬉しいです。
有難う御座います!
書込番号:17617382
0点

6084さん>
こんばんは、迅速なお返事、適当なアドヴァイスを有難う御座います!
大変大変助かりました。
皆さんのアドヴァイスを見ていて「α6000」に傾きました。
親切な店員さんだったなぁと、私も思いました。
アプリを教えてくれたり、あまりの親切さに、この場で購入してしまおうかと思ったくらいですが、カメラを決めきれなかったので、取り敢えず帰ってきました;(笑)
タッチに関しては、あったら便利かもしれませんが、特に重要ではなさそうだと、皆様からのアドヴァイスで感じました。
ただやはり「E-PL6」のアートエフェクトとフィルタが凄く気になってしまいますね、、、これの解決方法を引き続き探りたいと思います。
何かPCで簡単に加工できる等あったら絶対「α6000」にする方向なのですが、、、。
このフィルタ等が結構豊富で魅力に感じますが、それだけで決めるのも、、、と言ったところです;
また、共通して質問があるのですが、「α6000」ですと、"パワーズーム"の他に"ダブルレンズ"もあるのですが、どちらを選択するべきでしょう?
お返事を頂けると嬉しいです。
有難う御座います!
書込番号:17617395
0点

こんばんは。
α6000の例で、一般的なコンデジで例えるならば、標準ズームキットだと大体3倍ズーム程度、ダブルズームキットだと、レンズを交換する必要がありますが、大体10倍から11倍程度と置き換えて頂くと、一眼を使ったことがない場合でも想像しやすいと思います。
用途に応じてご選択下さい
書込番号:17617398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

06012737yさん>
こんばんは、迅速なお返事、初心者でも解りやすい様にアドヴァイスを有難う御座います!
大変大変助かりました。
皆さんのアドヴァイスを見ていて「α6000」に傾きました。
予算は10万前後で、勿論低く収まれば収まったに越した事はありません。
ただ、安くても今後後悔するなら、それはNGだと思っています。
α6000も暗いところに強い訳ではないという事に、少しがっかりしました;
良いと聞いていたので;(笑)
「Eマウントの純正のレンズ」これがちょっと理解出来なかったのですが、マイクロフォーサーズの方が望遠という事でしょうか?
レンズの大きさもマイクロフォーサーズの方が小さく軽量、、、上記2点でなんだか「E-PL6」もまだ未練?迷いが出てきました、、。
ただやはり皆さんの意見やアドヴァイスを聞いても「E-PL6」のアートエフェクトとフィルタが凄く気になってしまいますね、、、これの解決方法を引き続き探りたいと思います。
何かPCで簡単に加工できる等あったら良いのですが、、、。
このフィルタ等が結構豊富で魅力に感じますが、それだけで決めるのも、、、と言ったところです;
また、"ダブルレンズ"に関してご意見を頂きましたが、私の場合、割と遠くも撮影します。
となると、ダブルレンズを購入した方が良いのかな、、、。
「E-PL6」のフィルタやエフェクト、それから軽量な事、マイクロフォーサーズの方が望遠という事、そして価格、、、「α6000」には傾いているものの、やはりまだ決めかねています、、、;
なかなかカメラ選びも難しいです><
有難う御座います!
書込番号:17617436
0点

すみません。追加します。
アートフィルタですが、オリンパスのフィルタで特におきに召されたものがあるのでしょうか。
一応、α6000でも購入後にフィルタ(ピクチャーエフェクト)をさらに追加することも可能です。ジオラマなどほぼ同じものもありますか、ドラマチックトーンに相当するものだけはないです。ふんわりしたような写真はハイキーなどが似ていると思います。
ただ、ソニーの場合は、RAWではフィルタをかけることができません。RAWで撮った場合は付属のソフトか、adobeのライトルームなどで画を自分の好みに変えてjpegにする必要があります。簡単ではありますが、枚数が多いと少し面倒かもしれません。
話は変わりますが、ダブルズームキットの望遠レンズを用いると、遠くのものを大きく写すことが可能なのは勿論ですが、近くの花や人を背景をぼかして撮影するのも楽ですよ。単焦点やマクロレンズの方がそれらには向いていますが、望遠レンズでもボケは大きくなります。
一応、単焦点でおすすめのものも挙げておきますので、店頭で試してみてください。
SEL35F18, SEL50F18
これらのレンズは室内でも綺麗に撮ることが、ズームレンズより少し楽にできます。
ご予算に余裕がありましたら、
SEL24F18Z, SEL55F18Z
もオススメですが、上記のものと比べて高額でかつ手振れ補正がないので初めは要らないかと思います。
望遠をあまり使わず、少し大きくても構わないが、写りは良いほうがよいということならば、ボディのみとSEL1670Zという選択肢もありますが、レンズキットの標準ズームを付けると、コンデジとまでは言いませんが、かなり小さく軽量ですので、一概に良いとは言えません。
書込番号:17617463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

度々すみません。
コメントを読ませて頂いたので追記致します。
手振れ補正が使えてAFが使用できるEマウント純正レンズの最大の望遠レンズは今のところSEL55210です。これは、コンデジに例えるならば、先程も書きましたように、10倍ズーム程度です。
マイクロフォーサーズの場合はOLYMPUSの75-300mmのレンズまたはPanasonicの100-300mmになりますが、この場合、同様にコンデジで考えると、20倍から25倍ズーム程度です。この差は大きいと言えば大きいです。ただ、キットレンズではないので、同時購入ですと予算をオーバーする可能性もあります。ダブルズームキットで付いてくるものではα6000とほぼ同じです。
書込番号:17617480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<どちらが皆様のおすすめか?>
どれくらいレンズに投資出来るかが問題になってくると思います。
レンズ交換が出来る一眼の場合、本体よりどんなレンズを使うか、
どれだけレンズにお金をかけられるかが大きなポイントになってきます。
ダブルズームレンズ+2、3本程度なら、α6000をお勧めします。
<APS-Cとマイクロフォーサーズというのはそんなに違うのか?>
レンズ次第ですが、センサーの大きなAPS-Cが有利ではあります。
<「画素数はそんなに関係ない」と電気屋さんに言われましたが、実際どうなのか>
トリミング耐性を考えると、画素数が大きい方が何かと便利です。
撮って出しでプリントするなら、どのカメラでも違いが解らないでしょう。
<タッチがなくても、自分でピントを簡単に合わせ、思い通りの撮影が出来るのか?>
つい最近まで、NEX-5Nを使ってましたが、タッチパネルは使った事がありません。
自分的には、誤操作が多すぎてとっさの時に役に立たないのがタッチパネルだと言う認識でした。
<アートエフェクトやフィルター問題は?>
購入して暫くは、面白くて使うと思いますが、後々使わなくなるのが
カメラ内蔵エフェクトだと思います。
RAW撮影して、好みで現像、レタッチで加工すれば、好みの作品に仕上げる事が
できるようになります。
これもカメラの楽しみ方の一つかと・・・・
<昼も夜も強いものが良いです>
画素数が増えたと行っても、「E-PL6」に比べれば、「α6000」の方が、
高感度耐性は上だと思います。
Eマウントでは、この機種から、ISOオートの上限、下限が設定出来るようになりました。
これは、非常に便利な機能です。
オート上限3200は少々上げすぎかと思ってたので・・・・
以上の事から、現時点では、α6000をお勧めします。
書込番号:17617514
3点

望遠重視(α6000より望遠)で予算以内におさめるとすると、
E-PL6(ダブルズームキットで購入し、望遠レンズのみ売却(キタムラ買取で約2万円)) + 75-300mm = 8万円強
E-M5(ダブルズームキットで購入し、望遠レンズのみ売却(キタムラ買取で約2万円)) + 75-300mm = 10万円弱
E-10(ダブルズームキットで購入し、望遠レンズのみ売却(キタムラ買取で約2万円)) + 75-300mm = 11.5万円
ですね。
本当はキタムラで購入できればその場で望遠レンズのみ最大買取価格で買い取っていただけるので、おおよそ上記の価格で購入可能かと思いますが、E-M5はおそらくアマゾンなどでしか手に入らない可能性があります。
また、望遠になればなるほど(特に動いているものは)ファインダがないと撮影し辛いので、なるべくなら本体内蔵のE-M5/10がおすすめです。PL6でも外付けで付けられますが、嵩張ったりして以外と不便でかつ別に購入すると価格的に差があまりないです。
また、望遠重視の点でも、パナソニックのGX7は価格的に望遠のセットがないので除外させていただきました。
# 以上のおすすめの機種は大きさ・重量・価格からほぼ最適そうなものを勝手に選ばせていただきました。また、運動場の端から運動会などを撮影したり、鳥の撮影をしない場合はα6000の望遠レンズでもそこそこ対応することは可能です。こればかりは、amiel06さんの撮影されるものに依るので何とも申し上げられませんが、実際に店頭で上記のレンズを付けさせていただいて試してみることをお勧めいたします。
# キタムラも値引き可能ですので買取もする場合は特にオススメいたします。
書込番号:17617523
1点

060712737yさん>
何度も細かく丁寧に、そして様々な情報を与えて頂き、有難う御座います!
大変感謝しております。
レンズはダブルレンズキットならどちらも大差ないのですね。
レンズを買い足すのは、とりあえずキットを使ってみてからと考えています。
そして重要なフィルタ、エフェクトですが、ドラマチックトーンは勿論、これについているフィルタ、エフェクトはとても可愛らしいものが多く、ほぼ全てが好みなんです、、、>_<
枚数が多くて面倒でも、これらのフィルタ、エフェクトが後から何かで加工出来れば問題はないのですが、、、
フィルタ、エフェクト問題が一番ネックです>_<
有難う御座います!
書込番号:17617528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に度度申し訳ございません。
先ほどの書き込みに重大な間違いがございました。
ダブルズームキットのレンズの買取価格ですが、間違っておりました。
約2万円ではなく、約6500円でした。
大幅に異なる価格を書き込んでしまい大変申し訳ございません。
75-300mmなどの超望遠レンズは、付属の望遠レンズを使用してみて、物足りないと感じた場合ご購入を考えられるのがよろしいかと思います。
書込番号:17617530
1点

私なら、室内撮影も多いのでAPS-Cセンサーのα6000にするかなぁ(´ω`*)
センサーサイズが大きい方が画質的に懐が深い(高感度画質が強い)と思うし♪
でも、ISO100〜200程度の低感度ならm4/3もAPS-Cも大して変わらないけど(笑)
書込番号:17617583
2点

α6000とPL6では実用ISO上限が1350と900の違いがあります
これはどう言うことかと言うと、α6000の方が暗い所でシャッターが早いという事
一般にブレにくいという事。
PL5でも同じように撮れる為にはシャッターが開いている時間が長い
すると自分や相手が動いてしまう・・暗い所でネコを撮るとか
室内で撮影する時に顔がブレたりしやすいと言う事
これを防ぐ為には動かさない・・三脚立てて・・ムリですよね
だからα6000は手持ち撮影にこだわって作られています
他社には無い夜景を撮る為の手持ち夜景や夜景バックに人を撮る為のモードもあります。
なんでもこれで済むわけでは無いのですが、三脚必須のカメラでは無いのは確かです
高感度と高速連写を利用してできる撮影モードです
書込番号:17617585
2点

だいたい皆さんが書かれていますので、アートフィルター(ピクチャーエフェクト)に関して。
オリンパスは撮影時にJPEG+RAWなどで普通に撮って、
PC上で付属ソフトでRAWファイルからアートフィルターを適用した写真を作れますが、
ソニーなどは撮影時に設定しないといけませんし適用した写真しか残りません。
正直これは各社見習って欲しい所です。
PCで簡単に同じように出来るといっても、実際はそう簡単ではない効果も多いと思います。
各社のアートフィルターを簡単に再現できるソフトも以前探した時は無かったです。
フォトショップでレイヤー作ってあれこれ調整してなんてのは簡単とは言えませんし。
自分もアートフィルターに関してはオリンパスのほうが良いと思いますが、
たまに使ってみたい程度なので重要視しませんし、それしか残らないので実際ほとんど使っていません。
まあオリンパスみたいにPC上で適用できるならもっと活用するんでしょうが。
リーニュクレールやウォーターカラーを再現する方法があれば自分も知りたいですね。
ソニーのイラスト調は変な太い輪郭が出るので気持ち悪いんですよね。
せっかくアプリにもピクチャーエフェクトがあるのだから、
もっと新しいエフェクト増やして更新するべきでしょうが2年前のまま。
現状では本体にもある機能をアプリにした意味があまりないです。
書込番号:17617659
2点

α6000をお薦めしたいのですが、「『E-PL6』のアートエフェクトとフィルタが凄く気になってしまいます」とのことなので、一番使ってみたいとのお気持ちがビビッと来る、「赤い糸」かも知れませんから、そのE-PL6をお選びになられてはいかがですか?
「購入して暫くは、面白くて使うと思いますが、後々使わなくなるのがカメラ内蔵エフェクトだと思います。」と書かれていますように、やがては飽きられるのではないかと私は思います。
カメラも所詮、道具や玩具です。何年か後に、飽きたら、その時点でのお気に入りカメラを探しましょう。と、逆説的にα6000をお薦めしてみる…
書込番号:17617708
2点

WiFiの出来るSDカードはスマホでサムネ表示されるまでの時間が途方もなく長いので、やめた方が良いと思います。
書込番号:17617722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ISOの実用上限が1350
かなり厳しい見方をされてますね。
私は、躊躇なく6400迄使います。
もっとも、紙への印刷はしませんが…
書込番号:17617727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画素数はE-PL6の16MPで問題ないと思いますが、EVFが必要ならα6000のほうがいいでしょうね。
書込番号:17617816
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初心者故に、非常になやんでおります
5000と6000の違いはファインダーのあるなし以外、違いはどこにありますか?
画素数、解析度そのほか、違う点と、どちらがどうお勧めか教えてください
書込番号:17655992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書込番号:17656040
7点

違いはたくさんあります。
@ファストハイブリッドの有無
6000の方がピントを合わせるスピードが速い。
A連写スピードが6000の方が速い。
Bシャッタータイムラグが6000の方が少ない。
以上の3点がシャッターチャンス系での差
CISO感度の設定幅が6000の方が広い
Dセンサーの画素数が6000の方が多い
以上が写りに関する要素の差
Eアンチダストの有無
6000はセンサーに着いたホコリを除去する機能が付いている
以上が6000の方が優っている主な所です。
逆に5000の方が良い所は、液晶画面が180度回転するので、自撮りが出来る点ですね。
細かい差はもっとあると思いますが、資金に余裕が有るなら6000を買う方が良いでしょう。
書込番号:17656113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初初初初心者さん、こんばんは。
簡単に大きく違う点をまとめますと以下のようになりますが、結果から申し上げますと、その2機種ならご予算に問題がなければα6000一択です。
○○○:α6000 | α5000 = どちらが有利か
------------------------------------------------
画素数:約2400万画素 | 約2000万画素 = 好みの問題(いいレンズを使用されるなら解像度の差が出ます)
AF:位相差+コントラスト | コントラストのみ = 飛びぬけてα6000の方が速い
ファインダー:有 | 無 = 有れば晴天下でも撮りやすい
自分撮り:△(WiFiを使用すれば可) | ○(液晶が180度回転) = α5000の方がよりしやすい
操作性:○(ボタンの種類など多い) | △(いちいちメニューから選択する必要があるものもあるが、電動ズームだけはコンデジのように操作可能) = α6000の方がしやすい
拡張性:△(外付けストロボなど使用可能。外部マイクは制限が一部掛かります。) | ×(ほぼ外付けできるもの無し) = α6000の方が後々必要なものを付け足せる
くらいでしょうか...。
これに限りませんが、一般に言えることは、最下位機種はいろいろ省かれているものが多いので長い眼で見ると使いづらいことが多いです。
特に動き物を撮る場合はα6000を選択されるべきです。(一眼レフ並みにAFは速く追従も可能です。)
ただ、キットの電動ズームしか使わない場合(交換レンズを買う予定無し。)はα5000でコンデジのように使用する手もありますが、レンズ交換しないとこれらのカメラを使う意味が薄れてしまいます。
その場合は高級コンデジの方がいいと思います。(写りもキットレンズよりいい場合も有ります。)
何かご不明な点などございましたらお答えいたしますので、ご遠慮なさらずにお聞きくださいませ。
書込番号:17656142
2点

予算があるのなら、上位機種(α6000)の方が何かと便利で楽に撮影出来ると思います(=゚ω゚)ノ
書込番号:17656914
2点

お子さんがいて運動会の写真を撮る場合、ファインダーを覗いてご自分お子さんを追って撮影するのに重宝しますよ。
書込番号:17657303
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_J0000011615
画素数、ファインダー(EVF)の有無、ゴミ取り機構の有無ぐらいが主な違いだと思います。
書込番号:17657336
2点

初初初初心者さん、こんにちは。
α5000のスレでの内容も拝見いたしました。
@AFの速さ(ピントの合い具合)ですが、
速すぎると合っているかどうか分からないとのことですが、コンデジやNikon1などのセンサーの小さい機種とは異なり、ピントの合っているところ以外は大きくボケるので(望遠レンズを使用すると更に顕著です。)、ファインダーや背面液晶でピントが合っているかどうかは一目瞭然だと思います。AFが遅いとこの特性ゆえ、少しでもお子さんが動かれるとピントの合っていない写真ばかり撮れてしまいます。これから更に元気に動き回るお年頃だと思いますので、AFの速い機種にしておいて損はないと思います。(寧ろ遅いとすぐに買い換えることになるかもしれないです。)
A画素数についてですが、
子供のアップのみをトリミングされるとのこと。集合写真を撮ってその中からトリミングする場合は、標準の電動ズームレンズで撮影してトリミングしなければいけませんが、そうではなく、離れた場所からお子さんのみをアップで撮りたい場合は最初から望遠レンズで撮りましょう。キットで付いてくるレンズは所詮キットレンズなので、例えば30人くらいの集合写真から一人の顔だけをトリミングすると、画素数分解像できていなくて、残念な結果になることが予想されます。キットレンズだけを使用する場合、1600万画素も2000万画素も2400万画素も大差ないです。それでもNikon1やコンデジからトリミングするのに比べたら大きな差はあると思いますが...。
Bチルト/バリアングル液晶(液晶が動く)についてですが、
確かにお子さんを撮る場合はあったほうが便利です。ただ、機種によって動く範囲が異なります。例えば、α5000(NEX5T/5Rも)は180度回転して自分撮りも可能です。ただ、α5000だけは液晶が下に向かないので上から撮ることは不可能です(人垣の上から狙うなど)。対して、α6000は上にも下にも動きますが、180度も回転しないので、自分撮りをする場合はWiFiを使用してスマホやタブレットで確認しながら撮る事になります。
C予算についてですが、
α5000のスレで5万まで(出来れば3万円台)ということですが、そのご予算ですと、α6000のダブルズームキットはおそらく何年経っても予算内になることはないと思います。α6000は発売当初から型落ちみたいな価格で売られていますので、下がったとしても6万円台半ばといったところでしょうか...。
以上の条件を満たして、すぐに購入できるミラーレスというのはやや困難です。
NEX-5Rのダブルズームキットがぎりぎり5万円以内で購入可能です。
@を捨てた場合はソニーではNEX-F3, 5Nなどもありますが片落ちして大分経つのでネットでしか購入できないかと。他にもはオリンパスのE-PL5などもありますし、パナソニックなども候補は沢山あります。
また、ソニーのα58という手もありますよ。厳密に言うとミラーが動かないので一眼レフではないのですが、形や重さは一眼レフですね。ただ、このミラーが動かないというのがミソで、ファインダーを覗かなくてもAFが速いです。またこの値段でチルト液晶が付いています。ただ、自分撮りはできないので、この一つ前のモデルのα57の方がバリアングル液晶で自分撮りも可能なので実はおすすめだったりしますが、(以前のように安価で)在庫のある店舗がほぼ皆無だと思います。
これの場合はダブルズームキットのほかに高倍率ズームキットもありますが、少し大きくなって運動会もとなったときにはせめてダブルズームキットの望遠レンズが必要になりますが、あまり広くない室内で、離れたところにいるお子さんを撮ったり、近寄ってきたお子さんを撮る場合は、レンズ交換せずに対応できる高倍率ズームキットの方が使いやすいです。
重さや大きさが気にならないようでしたらα58(α57)もおすすめです。ニコンのD3200やキャノンのX50やX7(予算オーバー)もおすすめですが、ソニーと違ってこの大手2社のエントリー機は、液晶が動かなかったり連写機能が弱かったり、アンチダスト機能まで省いていたりとコストカットが激しいので微妙です。ファインダーで撮らないとAFがあまり使い物にならないのもあります。
(ソニーの場合も、α58はα57と価格差がほぼないのに連写が弱くなっていたりと結構スペックダウンしていますが...。)
最後に、お子さんは2才ということですが、カメラを購入するのを1年も2年も待っているとすぐに大きくなってしまうので、なるべく頑張ってご満足のいくものを選ばれたほうが良いと思いますよ。(おせっかいですみません。)
このような貴重な時間は二度と戻ってきませんのでよくお考えくださいませ。
書込番号:17657522
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
子供が生まれるのをきっかけに、コンデジからミラーレスデビューしようと考えています。
散々迷ったあげく、α6000とOM-D E-M10の2択まで絞れました。
機種選びの条件として
1 EVFがあること
2 wi-fi機能があること
3 タッチパネルがあること
4 内臓フラッシュがあること
この程度で、初心者なので触りながら学んでいこうと思っています。
この条件からするとα6000はタッチパネルがないので合致しませんが、PCはVAIO duo、スマホはXperiaとsony好きなので、とても気になっています。また、メーカーが同じほうが何かと互換性があって便利なのかなと思ったりもします。
何故sonyはタッチパネルとEVFが両方ある機種を作らないのでしょうか。
今まで量販店で色々触っていると、タッチフォーカスやタッチシャッター等、素人にはとても便利だと思っていましたが、ファインダーを除いての撮影に慣れると、タッチパネルは必要無くなるものでしょうか?
撮影対象は、子供とペット(犬)が中心になると思います。
4点

>何故sonyはタッチパネルとEVFが両方ある機種を作らないのでしょうか。
ユーザーの気持ちをわかってくれないんです。(汗)
この機種良さげですよね。
でももっと費用対効果を享受したいので購入検討は来年迄待ちます。(大汗)
書込番号:17276660
6点

kusakawainuさん
タッチパネル撮影だと、明るい屋外の撮影の時は液晶自体が
見えづらくて操作が大変だと思いますが、ファインダーでの撮影であれば、
ある程度光が遮断されるので撮影に集中できると思います。
それと、スマホに比べてカメラは随分重いので、両手でちゃんと持って
ファインダーで撮影した方がカメラが安定して、よりブレていない写真を
撮りやすいと思います。
人それぞれだと思いますが、個人的にはファインダーでの撮影に慣れたら
タッチパネルが欲しいとは思わなくなるような気がします。
書込番号:17276969
14点

タッチパネル欲しいですね!
なので私はNEX6買ってから5Rのボデイだけ買い足しました!
これで、その日の使いやすいNEXを持ち出します。
何気にデジタル水平機も無く成ってしまった様子ですから。
高速AFが欲しくなれば,価格が安く成ってからかでも?
ちなみに5シリーズは自分撮り(赤ちゃんと)も楽だし、赤ちゃんに顔を隠さずに撮れるのでは?
お子様が大きくなって動き回る時にEVF付を買い足されては、デジタルは進化が速いので毎年良く成りますよ!
内臓フラッシュは赤ちゃんや子供を取る時はほとんど使わないでしょう(光の刺激を少なくしたいから?)
使う時は外付のストロボを取り付ければ、ガイドナンバーも違いますよ(消しゴムを一分をポケットに入れとくだけ)
もう5000もタッチパネルが無くなって、いまならまだ5R、5Tの在庫が有るはずですよ。
書込番号:17276981
1点

>しんちゃんののすけさん
>>ユーザーの気持ちをわかってくれない
ということはやはりしんちゃんののすけさんは、EVFがあってもタッチパネルは欲しいと思ってらっしゃるのでしょうか?
その理由はやはりタッチパネルで直感的に使うシーンがあるということですか?
書込番号:17277060
0点

>あくぽさん
ありがとうございます。
少し情報不足でした。
うちにはたぶん10万前後のミラーレスを買ったらそれがメインとかサブとかの概念はなく、それ一台で当分やり過ごすと思います。
つまりはメカ音痴の嫁さんも使用することになります。
メカ音痴でカメラにあまり興味のない女性でも、タッチパネルは必要なくなりますか?
すごく曖昧な質問ですが・・・。
書込番号:17277077
1点

いちおう販売員の説明だと
グローバルマーケット、特にアメリカ・中国を調査して
ファインダー付きを希望する層とタッチパネルを望む層が違うための施策です。
ってことになってます。
実際は、パナのような制御系が上手く行ってないのと、
コストカットのためというのが真相でしょう。
しかし、なぜあんなモノにα5000って名前を付けたのだろう?
あんなモノはα4000にしておけば、α6000は今のヤツで良いとして、
秋にタッチ付きのα5000をすんなり出せたのにね。
書込番号:17277099
5点

>アイトトロさん
そうなんですよね。実は当初の希望には自撮り機能も入っていました。
しかし、全部の条件を満たし尚且つ手ごろなサイズのカメラがなかなかなく、自撮りは諦めてこの2機種に絞りました。
α6000と5000の良いとこ取りしたカメラがあれば言う事ないんですけどね。
8月に生まれるので、なるべく早く買って少しでも慣れておこうと思っています。
ただ、確かにEVFを今回は諦めるという選択肢も頭にあるので、とても迷っています。フラシュはそこまで使えるとは思っていませんが、急に必要な時に内臓って良くないですか?
書込番号:17277113
0点

>sutehijilizmさん
販売員の説明は取ってつけたような話ですね(;・∀・)
上級者はタッチパネルなんか必要ないしむしろ無い方が良いくらいにみんな思っているのかなと考えていましたが、意外とタッチが欲しいと思う方がいるんですね。
それがわかっただけでもスレ立てて良かったです。
書込番号:17277128
1点

>何故sonyはタッチパネルとEVFが両方ある機種を作らないのでしょうか。
EVFを覗くと鼻がタッチするから、
とか?
EVFを覗いたら背面液晶が自動でOFFされるなら問題ないでしょうけど。
あと、鼻の油とかでタッチパネルの寿命が縮むとか?
>PCはVAIO duo
でも、SONYじゃなくなってしまいますね・・・・・・・・
もしかして、メモリーはメモリースティックですか?
書込番号:17277177
4点

>EVFを覗くと鼻がタッチするから とか?
ん?、OVFなら尚更だけど?
EOS70DやkissX6i 以降ははタッチパネルですが?
しかも再生画像はスマホのように、フリックやピンチといった小ワザを使えますが?
う〜む、ますます謎だ?
まがりなりにもケータイ造ってるとこにそういったものが使えなくて、造っていないとこに使えるというのは……
書込番号:17277401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には、スマホのタッチパネルシャッターは使いにくいです^^;
なので、「自分の感性を出した写真を撮る」って場合は、コンデジやデジイチを使いたい派。。
スマホでも写真を撮りますが
その時は、描写云々は関係ない「ただの記録写真」程度と考えています^^;
書込番号:17277545
2点

パナソニックだとEVF覗きながらタッチパネルでAFポイントを移動できますね。
そろそろ二項対立を克服視程!?止揚!?
書込番号:17277660
1点

EVF覗きながらタッチパネルを鼻で操作してAFポイントを移動させるには無理があるというソニーの判断?
書込番号:17277673
6点

E-M5を持っていますが、タッチパネルはほとんど使いませんね。
カメラの持ち方の基本は、右手はグリップを握り、左手はレンズを下から支え、
顔をカメラの背面に当てて、脇をしっかり締めて構えることで手ブレを極力防ぐことができる。
タッチパネルの撮影は、基本から逸脱し過ぎのため、手ブレした写真を量産することに
なるので、止めたほうがいいと思います。
また、カメラ初心者だと自ら宣言しているようなものなので、どうでしょう。
書込番号:17277699
3点

私的に、この4条件にプライオリティをつけるならば、EVF>内蔵フラッシュ>Wifi>タッチパネルですね
EVFは明るい戸外での使用と共に、EVFを覗くことにより、撮ることに集中出来るところが良いです。
内蔵フラッシュも手軽に使え、特に逆光補正には活躍してくれます。
Wifiは、私はスマホへ写真を転送することはほとんど無いので、家族・自分撮り時のリモコンとしての利用です。
タッチパネルはあればあったで使いますが、不用意にシャッターがおりるのが嫌で、タッチシャッターは「切り」にしています(GX7)
書込番号:17277714
1点

NEX-6の数少ない不満なことのひとつです。
確かにファインダーあるとタッチパネルは不要と思えますが、しかし三脚に乗せて構図決めた後、自由にピントの位置変えることができたら、便利ですよ。
動き回る子供の写真にも咄嗟にシャッター切れるのはほんとに便利です。
スマホや最近購入したXZ-10はタッチシャッターを多用してます。
あと、アプリ使用の時、文字入力することがありますがタッチパネルは便利です。
書込番号:17277742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーで撮影する場合は、タッチパネルは必要ないと思います。
液晶で撮影する場合は便利かもしれませんが・・・
書込番号:17277769
3点

タッチパネル、
頭で考えると便利そうですが、実際に使う場面がどれほどあるか?
微妙ですね。
私自身、タッチパネルの無い機種を使っていますが、タッチパネルが欲しいと思うのは唯一
三脚でビデオを撮っている時に、AFポイントを指定したい時だけです。
それも、最近は顔認識や追尾フォーカスが良くなってきたので、これでいけるようになってきました。
それに、レンズ交換式カメラで撮影する時には、左手でレンズを持ち右手はカメラを保持してシャッターを押す。右手を離せばカメラがぶれるので良くない。タッチパなるは片手持ちの小さなコンデジで本来の力を出せつのだと思います。
タッチパネルよりも、もっと重要な事が有ります:
画質が良いこと
昼間はファインダーが有る事(後ろから太陽が当たると背面液晶は見にくくなる)
連写が有ると良いね(運動会や鳥を撮れる)、連写はAFしながらの連写です(焦点固定では無い)
暗い所に強い(室内や、飲み会で活躍)
動画が綺麗 (屋外だとAVCHDの1024で60pが必須、30pはダメ)
AFが速い (速いと便利です)
超広角になるスイングパノラマが綺麗にできる事(手持ちでコマ間のブレを補正して合成、動き物も考慮)
等の方が。よっぽど重要です。
α6000をお勧めします。
写真はE-M10よりもずっと良い。
それよりもM4/3のレンズを買っても、将来が心配です。
カメラ販売台数は激減しています、スマホの性能向上で。必ず無くなるメーカーが出ます。
レンズはAPS-Cが安心です。
参考までに、昨年12月のオリンパスの経済記事です。この記事の最後の結論的な部分に以下の文章が出ています。
株式市場では「デジカメ事業の不振は、もう挽回不能の地点まで来てしまっている。売却余地がある今期中に事業撤退するのが上策」(大手証券関係者)との声も聞かれる。
http://biz-journal.jp/2013/12/post_3557.html
書込番号:17277959
5点

GX7で、ファインダーをのぞきながらタッチパネルを操作(相対位置でターゲット枠を移動)できるのは意外と便利だったりします。NEX-6は、アプリでメアドとかパスワード入れるのがすごく面倒なので、その時にタッチパネルだったら簡単なのにと思いましたけどね。まあ、いまのUIはボタン操作前提だからタッチパネルになっても劇的に操作性が良くなるわけじゃないですけどね・・・
書込番号:17278006
1点

タッチパネルシャッターは、確かに便利そうですが、実際にはブレを誘発するのでわたしは、あっても手持ちでは絶対に使いません。
実際にスマホで撮られた写真にブレブレ写真が多いのは、そのせいだと思っています。
いくら、フォーカスを目的の場所にあわせられてもブレたらなんの意味もありません。
書込番号:17278038
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
いつも親切に教えて頂き、ありがとうございます。
先日、キャノンの一眼レフで質問させて頂きまして、ファインダーが苦手で使わない事から
ミラーレスを教えて頂きました。
そこで、初めNEXー5をと思ってましたが、
実物を見に行き、せっかく購入するならa6000の方が良いのかな?と思ってます。
用途は主に子供(5才と3才)の運動会や幼稚園行事、
習い事、普段です。
今まで同様、子供メインだと思います。
希望としてはシャッター速度が早く、素人でもキレイに撮れたら良いなと思います。
今はキャノンのS110を使っており、
知人から頂いた写真のキレイさに
興味を持ちました。
こちらは普段の持ち歩きに、継続して
使用する予定です。
また、別な選択もありましたら、
是非教えて頂きたく思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17608468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンS110なら普通にキレイな写真は撮れると思いますな。
コンデジから一眼にステップアップを考えている方の多くは一眼ならキレイな写真が撮れると思っているようですが、そんなことはないですな。
シャッタースピードは一眼の場合、1/4000ですから問題ないと思いますな。
キレイな写真
S110でもキレイに撮れますよ。
一眼には一眼の良さ、コンデジにはコンデジの良さがあります。
一眼だからキレイな写真が撮れると考えず、創意工夫が大切だと思いますな。
ご希望の2機種ならα6000の方が良いと思いますな。
動きにも強くなっているようですし。
運動会ならファインダーがある方が見やすいと思いますな。
液晶モニターも進歩し、屋外でも見やすくなっているようですが、晴れた日の運動会や屋外ならファインダーの方が見やすいと思いますな。
書込番号:17608549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャッター速度は
その場の光の量
レンズのF値の低さ
ISO感度
露出の設定
そのカメラの最速シャッター速度
次第ですが…
AF速度等ならばα6000の方が良いかな?
ISO感度を上げた時のノイズの増え方もα6000の方が穏やかかな?
ファインダーは…この機種(α6000)の場合、ついてても邪魔にはならないかな?
…と、思います
値段差分の価値を見出だせるかどうかはスレ主さん次第かと…
書込番号:17608583
2点

α6000が最適だと思います 自分も子供撮り(孫ですが)に買いました。取り敢えずwズームキットを買っておけば小学校の運動会まで大丈夫です。
AFが速いのと連写性能が優れてるので子供どりにはもってこいです
予算が余ってるのでしたらボデイーにSEL16-70+FE70-200で揃えれば最高でしょう
書込番号:17608584
2点

こんにちは。
α6000は、NEXに比べて操作系というかボタン回りが整理されて非常に使いやすくなっています。
加えてレスポンスも「ミラーレス=トロい」というものを、オリンパスに続いて打ち破ってきました。
シャッターフィーリングもNEXはどことなく挟まった感じがしましたが、ここがすっきりして心地よいものに改善されてきて、更にアクセントもメリハリあるものに仕上がってきています。
これだけでも後発の強みといいますか、買えるならα6000が良いといったポイントだといえそうです。
勿論、初心からでもしっかり撮ることができるのはNEXから引き継がれていますが、絵作りでの発色傾向も中間色持ち上げ傾向でありながら、パステル調ではなく、基本的な色合いをしっかりアクセントとして出している点など、改善されてよくなってきています。
まぁ、パワーズームがこの良いレスポンスをスポイルされかねない点がありますが、コンデジからだと大きな違和感はないと考えます。
これまで通り、S110も併用されていかれるのでしたら、このα6000が良いかと思います。
うちの「ねくす」…すっかり取り残されてしまった…というほどの違いがあるといえます。
書込番号:17608674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4歳の娘を撮っている両方ユーザーです。
シャッタースピードについては、大きく誤解されてるようなので、そのうち#4001さんて方が丁寧に書き込んでくれますから(笑)、少し勉強してください。
んで、必ずしもα6000が良いわけじゃないですよ。
・動く子供を追いかける際に、ファインダーがついてること、AF追従性能が高いこ
・露出設定がしやすいこと
の主に2点じゃないかな、子供撮りだと。
また、レンズがキットの16-50PZの場合、果たしてその差を実感できるかどーか…?私にはビミョーですが。
むしろ、シッカリ撮らないなら、5Tの方が手軽なんじゃないかと…普段撮りはデスヨ。
それよりも、運動会用にこのマウントだと、基本的にたいして大きくは撮れませんからね。そういう一般的なレンズがないですから。
そこは大丈夫ですか?
そこが大丈夫なら、子供の普段撮りには悪くない選択肢だと思いますよ。
書込番号:17608682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFがあるほうが、動く被写体の撮影に向いていると思います。
書込番号:17608707
3点

「写真のキレイさに興味を持ちました。」
今時、どのカメラもキレイに写ると思います。
近所の奥様が「スマホで綺麗に撮れる」等と仰っていましたが、要するにカメラまかせでも十分綺麗に撮れると思います。
カメラまかせのキレイさではなく、お子様の肌や着衣の質感や、雰囲気のある写真を撮ろうとすれば、(そして、プリントサイズをA4サイズ以上の紙に印刷するならば)、ひと工夫も、ふた工夫も必要だと思います。お手元のカメラが、そういう工夫が出来るカメラかどうかが、問われるます。
候補にされた「α6000」で良いと思います。
余談で恐縮ですが、私は、「http://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=こども&parent_category=&category=&term_pattern=&ganref_point=1000」に掲載のような、写真を撮りたいと思っています。
書込番号:17609147
1点

皆様わかりやすいご回答をどうもありがとうございます。
おっしゃるとおり、使いこなせるか?がポイントになりそうです。
練習する間もなくまずは運動会があります。
そこで、期待を大きくするより、今までのカメラで撮る方が失敗が無いのかも?
と思うようになりました><
しかしながらいずれ購入するのかも?と思うと今の運動会に合わせて購入しても良いのかも?
と迷う所です。
一眼レフカメラよりも持ち運びしやすく、画像も撮り方により良く写せるのは
とても魅力的です。
練習しなくてもそれなりには写せますでしょうか?
もしくは日もありませんので、今回は今までのS110で撮った方が良いでしょうか?
無知な上どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17609501
0点

せっかくα6000を購入したい!と決められたのですから、ぜひ一眼カメラの楽しさを味わってください♪
>練習しなくてもそれなりには写せますでしょうか?
運動会が今週末あたりだと、ほとんど練習できないとは思いますけど‥‥
シーンセレクトモードで「スポーツ」というのがあります。あれこれ悩むよりは、まずこのモードで連写すれば何とかいけると思いますよ。
書込番号:17609572
1点

こんばんは。
今時の一眼カメラは
初めてカメラを触る方でも綺麗に撮れますのでご安心を。。。
まぁ、多少の失敗もあるとは思いますが
それは、どのカメラを使っても同じことなので
この機会に、新しくα6000を導入しても良いのではないでしょうか!
この機種は私もお薦めする機種です。
沢山撮って良いものを選ぶようにすれば良いと思います。
デジタルならではの撮影方法です。
予備のバッテリーと十分なSDカードの用意をお忘れなく。。。
では、楽しんで撮影してくださいね!
書込番号:17609630
1点

どうもありがとうございます!!
気持ちが固まりました。
今回の運動会はドキドキですが、
てこれから時間をかけて自分なりに良い写真を撮れる様にしたいと思います!!
書込番号:17609717
0点

S110で撮影はお勧めしません。
せっかくの運動会ですからね。
決定的な瞬間を残せるカメラを使用したほうがいいと思います。
先日幼稚園の運動会があったので普段はコンデジしか使わない妻に撮ってもらうために急遽α6000のダブルズームレンズキットを購入しました。
そして運動会では望遠のほうのSEL55210をつけて撮ってもらいましたがピントを外した写真もほとんどなく綺麗に撮れてましたよ。というかS110よりずっと簡単に綺麗な写真が撮れると思います。
この組み合わせは軽いし、AFの性能も連射性能も素晴らしいのでおすすめしますよ。望遠も幼稚園の運動会なら充分と思います。
α6000にSEL55210をつけたものとS110の2台持ちにして運動会に臨まれたらいいと思いますよ。
書込番号:17609747
2点

運動会で走っている、踊っているなどの場面はS110では厳しいですから、チャレンジする意欲があるなら早い方が良いです。
運動会の数日前に購入できるなら、新しいカメラでチャレンジした方が良いですな。
前日までに1回は、お子さんを公園で走らせ練習してから本番を迎えた方が良いですな。
S110は持参しましょう。
グランドでのレンズ交換は行なわず、スナップに使用すれば良いですな。
書込番号:17609798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーが嫌いですか…
でもね、運動会など明るい野外では背面液晶では見にくいですよ。
更に動きもので、望遠になるほど被写体を視野に入れ続けることが難しくなります。
またカメラの保持も大変になりますよ〜
ここはファインダーで覗きながら写真を撮ることに慣れた方が宜しいかと、
カメラの保持もきちんとできて撮りやすくなります。
まあα6000はミラーレスの中でも動きものには強いですからね。
ファインダーも付いているし。
但し、望遠が今のところ210oまでしかないのがどうですかね。
今後どうなるかわかりませんが、
お子さんが成長するにつれてもう少し長いレンズが欲しくなるかもしれませんよ。
書込番号:17609803
1点

これまでS110で撮られてたってことは、動いているお子さんを捉えるよな撮り方はされてなかったと思いますので…
上手く撮れるかどうかは、分からないと思いますよ。
ただ、余計なことをしなければ、S110より結果が悪くなることもないはずです。
でも、はい!いきなりバッチリです!なんてこたぁまずないです。
失敗して、課題を整理して、対策を考えて…
写真が趣味じゃないならそれを練習しなくてもよいと思いますが、少なくとも普段撮りで課題を潰していく手間をかけないと結果は着いてきませんよ。
とにかく、悩むより始めたらイイんじゃないかなぁ?
書込番号:17610204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。益々楽しみになりました。
そこで購入時にあたりまして、こちらの最安のお値段に比べまして
近くのお店2店舗に聞いた所、税込み95000円と少々高かったため、
こちらの安いお店で購入しようと思って居りますが、
そういうものはどこから流れているものかわかりませんと言われました。
保証などの面でも考えると、やはり量販店での購入がおすすめでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:17610220
0点

高額商品ですし、ネット購入は慣れた方でなければ止めた方がいいと思います。
少なくとも質問の内容などから、ぷりっずさんには敷居が高いかと…。
いざという時に、直接持ち込んで相談にのってもらえる量販店を推奨します。
価格はまだまだ高いですよね、ボーナス時期前ですし尚更です。
ボーナス時期の6月末〜7月前半が値切りやすいかも?
現在は交渉スキルがなければ、頑張ってWキット9万円程が精々ではないでしょうか。
もちろん、延長保証を付けるのであれば+5%の追加金が必要となります。
ちなみに消費税増税後、ほぼ全てのカメラにおいて値下げ幅が鈍くなっています。
ましてα6000は販売開始時から性能に対し、非常に安値なので待っていても
年末くらいまでは価格の下落は期待出来ないかもしれません。
書込番号:17610359
1点

こんばんは。
物損保証や延長保証をつける場合はいつも利用している店舗があればそこで購入されるのもいいと思います。
ただ、メーカー保証だけならどこで購入されてもいいと思います。
私個人の話になってしまいますが、高額なレンズ以外は延長保証は付けないので(最近は付けてないです)、いつも購入しているキタムラを利用しています。ここの価格よりも安くして頂いているのでありがたいです。
お安く購入されたいのでしたら、量販店は発売してすぐはあまり安くならないので、店員さんと直接交渉できるカメラ専門店の方がここの価格に合わせてくれるところが多いので、近所のお店に伺ってみては如何でしょうか?
個人的にはキタムラがおすすめです。
書込番号:17610368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もα6000ですがNEX5Rから買い替えて満足しています。AFの反応が全然違いますから、5Tよりも6000の方がお勧めです。
手に馴染む迄は、オートで撮影すれば、失敗も少ないし、後で見返した時に、もう少しこうだったら、と言う気持ちが湧いて来たら色々といじりがいがあります。
まずは、買っちゃいましょう。
それと、バッテリーはもちが悪いので、予備を1つ買う事をお勧めします。
書込番号:17610795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
初のノンレフ カメラですが、α6000楽しいですよ。
連写で猫と遊んでのパラパラ画が可愛くて満足しています。
殆ど、その目的で買ったようなモノですが、16-70mmを購入すれば
仕事でも予備カメラとして使えると思っています。
書込番号:17611022
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
NEX-7で動画を撮っていると、7分程度で熱警告が出て止まってしまうのには閉口します。
それも真夏の炎天下ならまだしも、それほど暑くもない冬の屋内で。
動画はオマケだから本格的に撮るならビデオを用いるべしという向きもありましょう。
しかし本格的に撮らないとしても、7分はいくらなんでも短過ぎやしませんか。たとえオマケであっても。
スチル主体で、動画を撮るのは年に1回か2回という人はビデオは買わないですよ。
でもその1回で15分くらい撮りたいときがあったりするんですよね。
そこでα6000なのですが、動画の連続撮影はどこまでいけますか。
せめて15分はもって欲しいところ。
ちなみに、今はNEX-7からα7に変えて、α7での動画撮影機会は1回ありましたが、
NEX-7よりもさらに早いタイミングで警告が出て、ビビって撮影をやめてしまいました。
3点

こんばんは
α7Rでの経験です。
気温20度前後まではNDフィルタ付けて使うと、温度警告が出にくくなりましたが、
薄く曇った屋外で予想気温27度の日中、7分ほどで温度警告が出て、
その後10分ほどで停止しました。
液晶を30°くらいチルトして放熱効果を上げ、
NDフィルタで素子が受ける光の熱をできるだけ下げてみましたが、止まりました。
撮影前も薄曇りでしたが、うっかりかばんから出しっぱなしにしてました。
(撮影前の発熱をできるだけ避けるのも手段の一つかと)
Aマウント(α99)は直射日光を受け、
気温30°くらいでもNDフィルタ無くてもしっかり30分弱録れてます。
(他レスではα55で警告でたと報告があったような気がしますが。)
参考までにどうぞ。
書込番号:17599621
1点

りょうマーチさん、情報どーも〜
あちゃー、そうですか。それだと、あまりNEX-7と変わりない感じですね。
でも大分AFの評判がいいので、高速AF目当てで買ってしまうかも。
書込番号:17599733
0点

よく読み返してみたら、α7Rの話ですね。
α6000にはまだ望みがあるということだ。
書込番号:17599751
0点

naomixyzさん
自分もどの程度まで撮れるのか興味があったので、26度ぐらいの部屋でテストしてみました。
撮影モードはAVCHDの60pです(Aモードの絞り開放でISO AUTO)
撮影スタートしてから約25分に温度上昇警告マークが出ましたけど(画像2)、そのまま粘ってとりあえず29分完走しましたね。
完走後すぐに画像3のメッセージが出て、自動で電源OFFになりました。
5分ぐらいそのまま放置しておいて、再度同条件で動画撮影をスタートしたところ、1回目と同じような感じで29分まで撮れました。
書込番号:17599992
7点

prayforjapanさん
私もα6000の連続撮影可能時間が気になっていましたので大変参考になります。
ありがとうございます。
α6000、後はマイク入力とタッチパネルさえあれば最高なんだけど、、、
sonyの外付けマイクはyoutubeでレビュー見る限りシャリシャリな音で、いかにも安物な音で残念です。
せめてハンドリングノイズ対策でサスペンションくらい付けてくれたら良いのにと思ってしまいます。
書込番号:17600108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬場の室内でも手持ちだと15分が限界だったNEX-5Nでさえ、
三脚固定だと制限の29分50秒くらいまで撮れたので、
α6000も手持ちだとまた短くなるかも知れません。
自分はまだα6000では10分くらいまでしか撮っていないので未確認ですみませんが。
Aマウント機はα65&77から動画は電子式手振れ補正になったので20〜30℃では29分撮れることになったはずです。
書込番号:17600260
3点

prayforjapanさん、わざわざ実証実験ありがとうございます。
1回休ませてから2回目を撮るという念の入り用、それ重要です。
この結果により、決定的に購入意欲が高まったかと思ったら、
ネムリブカ1000さん、なるほど手振れ補正ですか。
手持ちで手振れ補正効かせた場合の性能はまだ未知数ですね。
私は三脚を使うことはないので、このポイントは重要です。
引き続き、手持ち撮影の証言を待ちます。
書込番号:17600478
1点

先の書き込みは決してprayforjapanさんのテストに文句を付けるつもりなどないのですが、
書いた手前、手持ちでのテストをしてみました。
外気温18度くらい、エアコンなど点けていない室内で手持ちで適当にカメラ動かしながら撮影。
自分が通常動く人物撮る時よりもカメラの動きは少ないですが、
もっと少ない動きでも5Nでは警告が出たのでNEX時代との比較としては大丈夫かと思います。
α6000+SEL1670Z、AVCHD 60iの24Mモード。(60pに変更し忘れました)
1回目はなんと29分50秒の制限まで温度上昇警告マークも出ずに撮影できました。
その後電源入れたまま動画の再生などを5分くらいしてから電源オフ。
1分くらいで電源オンして2回目の撮影スタート。
5分30秒ほどで温度上昇警告マークが出て、8分22秒でメッセージが出て強制終了となりました。
NEX-6は冬場12分ほどで警告が出たので、NEX-5Nと同じ程度の印象でしたが、
α6000になってだいぶ改善されたようです。
センサーやBIONZ Xの発熱が低くなったのでしょうか。
書込番号:17603814
1点

ネムリブカ1000さん、実験ありがとうございます。
その結果ならα6000は大分進歩したような気がします。
2回目は完走できなかったということは、やはり三脚固定と手持ちでは差があるということですね。
prayforjapanさんの実験と共に大変参考になりました。
α6000はAFが好評だということもあり、かなり購入意欲が高まってきました。
書込番号:17604208
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
最近初めてソニーの一眼カメラのα6000を購入しました
ミラーレスも初めてで軽くてコンパクトでガッツリ持ち歩いています
質問ですがこのカメラでの動画撮影時に本体内臓のマイクではなく外付けのマイクを使いたいのですが
この機種はマルチインターフェースシューでしかマイク入力出来ないのでしょうか?
一般的なマイクイン端子での入力は出来ないのでしょうか?
またマルチインターフェースシューとマイクイン端子を変換できるような商品は(サードパーティやジャンクでもいいです)ないのでしょうか?
1点

おそらく、すべて無理だと思います。
変換パーツは、作れるでしょうが、作っているところがあるかなあ?
書込番号:17594987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

翼音ムルさん、こんばんは。
α7などには外部入力端子がありますがα6000にはないですよね。
私も動画を撮るときは外部マイクを使用するのでα7を使うことが多いですが、α6000でも一応外部マイクを使用することは可能ですよ。
一例として、シュアのものをご紹介させていただきます。
http://www.shure.co.jp/ja/products/microphones/vp83f
これは、音声だけ別録になってしまいますが、後で映像と音声を合わせればいいだけなので便利だと思います。本体にメモリカードを入れて録音することができます。勿論シューに取り付けられるので、ピンジャック接続用のケーブルを使用しなければ、ケーブルが邪魔になることもありません。
入力端子がある機器で使用する場合はカメラ本体に録音することも可能です。
欠点としては、ちょっと高価かなという点ですね。
この価格帯ですとそこそこいいマイクが多いので...
一応、ご参考になればと思います。
書込番号:17595712
3点

返信遅れました
解答ありがとうございます
やはり無理ですか
マルチインターフェースシューでしか使えないってことは
α6000に直接入力出来るマイクはこの世に3つしかないってことですかね
(ECM-XYST1M ECM-GZ1M ECM-W1M)
本体にマイクイン端子が載せられないならせめてマルチインターフェースシューの変換機くらいは出して欲しいものです
買っておいてなんですがSONYの独自規格にはいい加減にしてほしいです
今私が実際にやっている方法は音だけ別撮りって方法です
実際にはマイクイン端子があるICレコーダーを使って録音しています
安くてなかなか高音質に録音できます
レコーダー内臓のマイクを買うよりマイクを選べたりまたICレコーダーを選べたり出来るので楽しみも多いです
録音したのをすぐに確認できますしPCとの連携もいいので音を別撮りしたい方の参考になればと思います
書込番号:17596584
1点

翼音ムルさん、こんばんは。
確かにソニーの場合は動画専用機を除いて、ほぼフラグシップ機にしかマイク入力がないんですよね。
α6000はAFも速いので外部マイクさえ簡単に付けられれば、手軽にビデオカメラ並みに使えるのですが...。
ただ、パナのGX7なども付いていないのであまり需要がないのでしょうか。残念です。
マルチインターフェスシューに付けられる純正のマイクは性能がイマイチなので、別録りが良さそうですね。
RX100M3もマイク入力がないのが痛いです。
お役に立てなくてすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:17596613
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





