α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2014年5月6日 12:37 |
![]() |
9 | 6 | 2014年5月5日 20:36 |
![]() |
32 | 25 | 2014年5月5日 19:05 |
![]() ![]() |
36 | 32 | 2014年5月4日 18:02 |
![]() ![]() |
108 | 35 | 2014年5月3日 17:54 |
![]() |
17 | 11 | 2014年4月23日 02:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
3月に発注して、昨日やっと届いたa6000。NEX-6と併用すべく設定をしていますが…
NEX-6の場合、フォーカスをDMFに切替えると自動的(強制的)にソフトキーBがフレキシブルスポットのフォーカスエリア変更ボタンになり、ワンプッシュでエリア移動が可能になります。
ですが、a6000では設定が変わったようで、C2にフォーカスエリアを割り当てても、フォーカスエリアのサイズ切替ができるようになったためか「C2を押す→(フォーカスエリア切替画面になり)フレキシブルスポットを選択→エリアを移動」と、NEX-6より1手間多くかかります。
マニュアルを見たり、割り当てを変更したりもしたのですがNEX-6の様には行きません。どなたか、割り当てがうまくいっている方がいらっしゃれば、ぜひ設定を教えてください。
ダメならダメで、仕様ということであきらめも付きます。
0点


カスタムキー設定でホイールセンターボタンが初期値の「スタンダード」のままであるなら、
フレキシブルスポット時はセンターボタンを押せば、
NEX-6等のBボタンを押したのと同じ移動できる状態になります。
センターボタンを「スタンダード」以外に割り当てた場合はどうなるかはまだ確認していませんが、
NEXのBボタンと同じであればフレキシブルスポット時は割り当て無効になるのかも。
自分も先日購入して色々設定を模索中ですが、
問題なのはこのセンターボタンを押せば良いということがどこにも書いていないこと。
さらに「スタンダード」ではそれ以外の時に何の機能が割り当てられているのか?も不明。
機能は豊富でも、まったく説明不足な取扱説明書&ヘルプガイドしか存在しない。
ハンドブックを復活させて欲しいです。
書込番号:17481987
2点

ネムリブカ1000さん、ありがとうございます。
お陰様で割り当てが分かり、助かりました。
しかし、ボタンの位置や割り当てがここまで変わっていると、NEX-6との併用が辛いです。
なれるしか無いのですが…
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:17485967
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
現在、NEX-5Nを持ってます。MFでピント拡大機能を使って
合わせる撮影方法を主にしているのですが液晶だけでは
ホールド性に欠け、構図的にもしっくりいかない感じです。
ファインダーを覗いて撮る方法が身体にしっかり密着でき
撮影し易いと考え、NEX-5NにFDA-EV1Sを付けるかILCE-6000 ボディ
を購入するか迷ってます。
予算的にはFDA-EV1Sで大助かりですが機能的な制約等はどうかなと。
0点

同じセットで使って居ましたが、α6000を購入してからは、ほとんど使わなくなり
ました。
一番の理由は、センサー解像度と画像処理エンジンの優秀さで、残念ながら5Nの出
番が無くなってしまいました。
α6000のファインダーに精緻さが欠けると云う意見を度々耳にしますが、騒ぐほど
の差はありません。
外観デザイン的に云えば、5Nのようなシャープさとは違ってこの辺りが好き嫌いを
生む点でしょうか・・・。
しかし、やはり、外付けは所詮外付けです。内蔵の方が何かと便利です。また、サイ
ズ的にもα6000の方が手にしっくりときますし、今回はシルバーも出ましたが、これ
がまた洒落ているので、ついつい、ブラックと2台買い込みました。
現行、APS-Cサイズセンサー使用のデジタル一眼中、最高のカメラじゃないですか。
異論・反論様々でしょうが、私はSONYの傑作機だと考えています。
書込番号:17480904
5点

外付けEVFは意外に嵩張ります。E-PL5に外付けEVFで使ってましたが
持ち運び時に嵩張りますのでNEX-6Lに買い替えました。
書込番号:17481553
1点

構図って難しいと思いますが、好みの問題でもあると思います。
自宅でPCに取り込んだ画像で、構図を変更するにはトリミングが良いです。
トリミングする事で好みの構図に調整出来るメリットがあります。
書込番号:17481660
0点

Mt.No Nameさん
ご意見、ありがとうございます。
>センサー解像度と画像処理エンジンの優秀さで、残念ながら5Nの出
>番が無くなってしまいました。
こういう言葉を聞くとα6000が欲しくなってきます。(^^
ところでFDA-EV1Sは実用的に使えましたか?
じじかめさん
ご意見、ありがとうございます。
NEX-6Lも候補にあがりましたが何せ電池の消耗度が激しく、設定して
いるうちにみるみる消耗していくと聞いたものですから。各機種電池の型番
が同じなのが救いですけど。(軽量コンパクト形状なので電池を大きく出来ない?)
撮影可能枚数
NEX-5 430枚 NEX-6 270枚 α6000 360枚
NEX-5もFDA-EV1Sを着けると枚数が減るのかな?
t0201さん
ご意見、ありがとうございます。
確かにトリミングもひとつの方法として時には活用させてもらってます。
ただ、基本的に撮影する時にしっかり撮りたいと思ってるものですから。
液晶だけだと微妙なズレが生じるので。機動性を重視するので三脚は
あまり使いません。
書込番号:17482263
0点

書き込み忘れました。EV-1Sはこれも秀作です。内蔵ファインダーよりいいのでは
ないかと思います。
しかし、取り外しが面倒であり持ち運びの際、感じることですが想像以上に場所を
食いますし、取り扱いに多少の神経を使うことになります。
そうしたことを考えるとα6000はもう少し気楽に使えるカメラではないでしょうか
NEXシリーズ(6000も含めて)はすべて専用のボディーケースを使用していますが
これで撮影体勢がより安定します、が、SDとバッテリー取り出しがケースを外さなけ
れば不可能であること・・・これが、唯一の欠点でしょうか・・・・。
ただ、私は、この多少面倒なバッテリー、SD交換時には被写体への対応を考える
時間にしています。カメラにああだ、こうだ、と注文を付けているよりは、このカメラ
はこうしたものだと割り切って行くことの方が大切だと思います。
自分の撮影体勢をカメラに合わせることの方がどれだけ良い写真にか分かりません
カメラは自ら考えることが出来ない機械であり、そこに生命を吹き込むのが人間であ
ることを忘れないで下さい。
これまで40年以上カメラと共に過ごしましたが、どうしても納得のいかなかった
カメラにはお目に掛かったことがありません。
撮る写真の善し悪しを、カメラの所為にする人を度々耳にしますが、自分の感性の
程度をカメラに転嫁するようなことには決してならないで下さい。
書込番号:17482659
3点

Mt.No Nameさん
度々、すみませんです。
FDA-EV1Sは値段が高い?こともあってか機能性はすこぶる
良さそうですね。取付と取り外しが面倒な点が惜しいですが。
α6000はまだ出てそれ程経ってなく値段が高めなので
もうしばらく様子見してからもう一度、検討してみようと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:17483708
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
当方、カメラ初心者で申し訳ないのですが
普通のコンデジが壊れて買い換える必要が出た機に、嫁が、一歩進んだ写真が撮りたい!とのことで、一眼レフを考慮に入れています
その中で、やはり持ち運びや撮影が比較的楽で(どこに行くにも基本子連れですし)、フォーカスが速くて画質もシャープそうで好みだし、スマフォ並みに遊べそうということで、ミラーレスのα6000を第1候補にしています。
連射も11コマと多いですよね
嫁は飛行機が好きで、飛行機をとりたい!と言ってます。
伊丹空港の河川敷にある公園から、滑走路を間近で見ることができるのですが、そこで撮ることを想定しているようです
↓こんなところで、動く飛行機をアップめで撮りたいそうです
http://www.youtube.com/watch?v=1pRpiZlbZe0
離着陸寸前の飛行機を前方から撮ったような構図とかでしょうか。
もしかしたら、調子乗ってブルーインパルスとか撮りに行くかもしれません。
問題はパワーズームレンズキットかダブルズームレンズキットかどちらを選択すべきかですが、ダブルズームレンズキットぐらいの望遠が必要かどうか教えてください。
ちなみに、どけちな私はOLYMPUS STYLUS SP-100EEでええやん、とか思ってますがwこちらとの比較も教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

インペリアルゼブラプレコさん こんばんは
ここは奥様メインのカメラと考慮してカメラ選びをするのが良いと思います。
考え中の機種があるようですが、具体的に上限額の金額はどれ位でしょうか?
カメラ以外に、最低限これ位は同時購入した方が良いとされる小物類もあります。
書込番号:17479939
0点

スカイパークからの撮影なら、標準ズームでは少し不足すると思いますので
できればダブルズームキットがいいと思います。千里川から真上の飛行機を取り場合は望遠は不要ですが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_J0000011847
書込番号:17479977
2点

α6000を第1候補で考えるならそれでもいいと思います。
ただ、伊丹のスカイパークに行ったことありますけど、参考の動画程度の大きさに写すなら最低でも200ミリクラスが必要でしょう。
ブルーインパルスくらいになると機体の大きさが全く違いますから、編隊飛行だけ写すならともかく、機体をそれなりの大きさに写すなら、400ミリクラスが欲しくなると思います。
書込番号:17480081
2点

こんばんは
>嫁が、一歩進んだ写真が撮りたい!とのことで、一眼レフを考慮に入れています
で、一眼レフはどの機種が候補なんでしょうか?
書込番号:17480142
0点

ないと思います。
私は、飛行機を撮ってるわけでもなきゃ、伊丹近辺に住んでるわけでもない、ただのパパカメラα6000ユーザーですが…
飛行機を撮りたい!で、
じゃあα6000!、は、ないと思います。
おそらく、遠くのモノを大きく撮りたい!ってなるはずなんですけど、そもそもそのための専用レンズが用意されてませんからねぇ…
よーく、何が必要か?を飛行機カメラさんのアドバイスから整理したほーがイイと思いますよ。
ちなみに、子供撮りにはソコソコイイと思いますよ。
書込番号:17480232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

伊丹スカイパークっすね〜
α7000は使ってましたが、α6000は使った事ないので何とも...
↑すいません、スルーしてください。
作例3枚目と4枚目はSP-100EEで撮りました。が...
私的には、動体撮影は、決して得意なカメラではないと思います。
普通の一眼レフの方が動体を撮る事は楽ではあります。
書込番号:17480426
2点

買うのであれば、
ダブルズームレンズキットの方が良いかと思います。
で、ご存じかどうかわかりませんが、
α6000は一眼レフではありません。
この手のミラーレス一眼の中ではAFは早いと思います。
ただ、ブルーインパルスとなるとどのようなシーンを考えているかで
単独機のアップとかでは55-210で満足できるかです。
それとAFの追従性、捕捉性でこれまたどこまで満足できるかですね。
本格的に戦闘機となると一眼レフの方が宜しいかと、
レンズもAPS-Cで最低70-300o。
出来ればもう少し長い望遠レンズが欲しくなるかと。
書込番号:17480439
2点

あーそれと...
>>連射も11コマと多いですよね
連写性能は、あまり重要ではありません。
↑は5コマ/秒で連写したものです。
スカイパークでも、やたら連写してる人を見かけますが、無駄打ちが多いと思いますよ。
同じ絵を量産するだけです。
私的には4コマ/秒あれば十分だと思います。
但し、戦闘機撮りは、それなりの連写性能はあった方がいいかもしれません。
書込番号:17480581
1点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます
すごく参考になります
一眼レフは、キャノンのX7とか考えてましたが、デカくて機能も豊富すぎて勉強して持ち歩くだけで、挫折しそうかと思いまして・・・
でも値段も下がってきて、結構軽いので、α6000選ぶよりかはこちらの方がおすすめなのでしょうか?
さっき、ミスターサンデーという番組で、空港で写真撮ってるおじさんの持ってるカメラが、すごくごつい望遠レンズ使ってるのみて、嫁とボー然としておりましたw
予算は、苦しいけど10万以内なら〜って感じですかねえ・・・
ただ、飛行機だけでなくオールマイティに使いたい面もあるので、間とってミラーレス一眼を挙げたまでです(持ち運びが楽そうなので)。
嫁には少々あきらめてもらって、家族取り中心で撮るなら、パワーズーム
そこそこの飛行機写真を撮りたいなら、ダブルズームということでいいでしょうかね(^_^;)
ちなみに、私自身は、家族撮り、旅行、子供のピアノの発表会、たまに風景写真を撮る程度です。
HNからわかるかも(?)しれませんが、アクアリウムを趣味としてまして、水槽内の熱帯魚を撮影するとしたら、α6000は適しているのでしょうか?
書込番号:17480840
1点

こんばんは
AF性能がどうなのか私には分かりませんが、マイクロフォーサーズはどうなんでしょう?
そこそこの価格で換算150〜600mmの超望遠ズームがあります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
http://kakaku.com/item/K0000463666/
書込番号:17480914
2点

niko FTnさん、こんばんは
なるほど、パワーズームキットで買っておいて、さらに貯金後もうちょっと性能のいい望遠レンズを追加で買うという方向もいいかもしれませんね
書込番号:17480953
1点

この条件で、もし知り合いに同じことを相談されたら俺もマイクロフォーサーズのEM1薦めるかな。
ちょっと高いけどまともな望遠レンズ買えるし、普段使いでは異常に小さい高性能レンズがある。
EM1のAFは異常に早いし、手振れ補正がたぶんいまあるすべてのカメラで一番優れている。
望遠の場合、三脚で撮るなら別として手振れ補正は重要。
AF追従はたぶんいまいちだけど、空港で飛行機撮る程度なら十分だと思う。
まあ、急いでないならもう少しよく調べてから買うのがいいと思うよ、調べるうちにいろいろ勉強になるし。
書込番号:17481022
3点

インペリアルゼブラプレコさん、返信ありがとうございます。
ちなみにα6000用(ソニーEマウント)に超望遠は無いと思います。
オリンパス、パナソニック(Mフォーサーズマウント)などで使えるレンズを紹介しました。
書込番号:17481044
3点

レンズからして勉強不足でしたね(-_-;)
マウントはある程度アダプターが存在したりしてるのかと思ってましたが
たとえばパナソニックだと、LUMIX DMC-GX7Cなどミラーレス含め、マイクロフォーサーズマウントと銘打ってるものはすべて対応していると考えてよろしいわけでしょうかね
書込番号:17481143
0点

>たとえばパナソニックだと、LUMIX DMC-GX7Cなどミラーレス含め、マイクロフォーサーズマウントと銘打ってるものはすべて対応していると考えてよろしいわけでしょうかね
はい、基本的にはそのようですね。
書込番号:17481172
2点

しまつたさん
EM1というのはOLYMPUS OM-D E-M1でしょうか?
OLYMPUS OM-D E-M10なら、まだ予算でいけそうですが・・・
より高性能かつ手頃価格の望遠レンズを利用できるという点で、パナかオリンパスの手頃価格のミラーレス一眼を選択するというのが最適か・・・
OLYMPUS OM-D E-M10かパナLUMIX DMC-GX7 +M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II (これでも予算オーバーなので望遠レンズは慣れてからということで)
α6000からは大きく遠のいてしまいましたがw
書込番号:17481260
0点

>>OLYMPUS OM-D E-M10かパナLUMIX DMC-GX7 +M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
画角的には良い選択だと思いますよ。
マイクロフォーサーズマウントは使用経験ないですけど、動体撮影が撮りやすいカメラボディを選択されれば
と思います。
書込番号:17481475
2点

ソニーのEマウントは、単焦点向きといいますか、センサーサイズの大きさに対し小型重視で、あまり評判の良いズームレンズが無いように思います。
実際、α6000を所有してますが、24mm、35mmなどの単焦点ばかり使ってます。
マイクロフォーサーズマウント望遠側300mmで、α6000の最大の望遠レンズ(望遠側210mm)と比べて約2倍ズーム出来るので良いと思います。
書込番号:17481590
3点

sweet-dさん
いろいろカカクコム内で調べてみたけど、何をもって動体にいいカメラなのかわかりませんでしたorz
ただ、lumixのほうのレビューで「爆速AFで、動体に強い」とあったので、これを信じてみようかとw
しかもクチコミの方で、同じ構成で購入の方もいらっしゃいますね
柿の種?さん
2倍だと選択の余地ないですねw
α6000は魅力的ですが、やはり望遠となると難ありですね
書込番号:17482234
1点

条件が良ければどんな機種でも飛行機程度は望遠で撮れます
曇天や夕方になると、突然挙動が変わるのです
そこが性能と言い切っても良いと思います
望遠レンズのほとんどは標準に比べ解放F値が暗く、望遠端では5.6や6.4になります
それに対してほとんどのカメラのAF限界はF6.4
中級機以上でF8だったり・・これは何を意味するのか
暗めで条件が悪い時でも中級機はAF限界が高いですよと言う事
α6000は像面位相差AF値がF11それより上はコントラストAFという仕様
完全に逸脱してますね。
解放F6.4たろうがF8.0だろうが安い望遠レンズで楽々
とにかく素人に一発必中なんてムリ。マシンガンのように撮って、当たりを得る
それが一番確実でしょうね
書込番号:17482440
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
4月14日にα6000購入しました。試しにそらを撮ったら変なものが連射でカビのようなものが動くのが写りました、レンズは10年以上前のタムロンAF 100ー300 NEX5では、同じ条件で何も出ません。教えてください
2点

撮像素子についたゴミ。清掃すれば消えます。
書込番号:17417092
4点

望遠レンズでは、なかなかレンズのゴミは写りませんよ。
おそらくは、α6000の撮像センサーに付いたゴミだと思います。絞ったらもっとくっきりと写ると思います。
違うレンズでも同じ場所に出るなら間違いないと思いますので、一度違うレンズを付けて絞りを絞って確認してみてください。
ブロアで吹き飛ばすれば良いですが、とれない時はサービスセンターで清掃してもらった方が良いと思います。
書込番号:17417101
3点

zvcさん こんばんは
センサー上のゴミだと思いますので まずは ブロアーで吹いてみてください それでもダメでしたら メーカーでセンサークリーニングしてもらうと綺麗になると思いますよ。
書込番号:17417109
1点

センサーの汚れ(ゴミ)ですね。
動いているのはゴミではなくてアングルです。
ゴミの位置は一定ですね。
書込番号:17417110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

むやみにブロアーで吹いてはダメよ。ホコリが舞うわよ。サポートにもちこむといいわ。
書込番号:17417177
2点

こんにちは
レンズに付着した塵ではなくて
映像センサーに付着している塵ですね・・・
なので自分でも清掃は出来ますが
心配であるならば、サービスセンター等で
清掃依頼をされることをオススメいたします
もしご自分でなされるならば
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-O-ICK1-PENTAX-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-39357/dp/B000KQGM6A
このような商品があります(^^ゞ
書込番号:17417179
2点

つたない質問にお答えしてもらいありがとうございます。同時刻αの18-200でもとっていたので見てみたら少し違う位置ですが丸いものがありました。納得です早速エアコンプレサーの電気入れました。
書込番号:17417188
2点

>>早速エアコンプレサーの電気入れました。
自動車工場にあるような電動式なんて使ったら壊れますよ(汗
女性の耳に息を吹きかけるような、弱い風でゴミを飛ばすのです…
書込番号:17417210
7点

エアーコンプレッサーなど
使う物ではありません。
へたすればエアーの圧力でカメラのセンサー等壊れますよ。
ブロアーで軽くシュポシュポするくらいに留めるべきかと
また、安いブロアーは使わない方がいいですよ。
ブロアーの中から粉とか汚れたものが出てくる場合もありますので…
エアーコンプレッサーは使用せずに済んだみたいですが…
書込番号:17417274
1点

皆さんが指摘されてるとおり撮像素子(センサー)に付着したゴミです。
センサーはピント面のためゴミが写りますが、
レンズ内はピント面ではないため、完全にボケてしまい、小さなチリ程度では影響ありません。
同じ理屈でTLM(トランスルーセントミラーテクノロジー)にホコリが付いたとしても
大きなゴミでないかぎり問題ないですね。
書込番号:17417367
1点

zvcさん 返信ありがとうございます
コンプレッサー危ない所でしたね コンプレッサーの場合 風圧もですが オイルレスで無い場合 オイルが出る場合もありますので 使わないほうがいいですよ。
後このゴミ輪郭がハッキリしていませんので 軽くブロアーで吹く位でも取れる可能性はあります。
書込番号:17417415
1点

答えをだしてもらい。皆さんありがとうございました。
ご意見をご意参考にふいてみて明日もう一度撮って
みます PENTAX イメージセンサークリーニングキット O-ICK1
も使ってみて(注文しました)だめならサービスセンターに持ち
込みます。
書込番号:17417466
0点

後、スプレー式のエアースプレーもよくないですよ。
使い方を間違えると気化しないで液体が出ることもあります。
zvcさんがUPした、昔から使われているブロアーがよいかと。
書込番号:17417597
1点

>明日もう一度撮って
夜の室内でもできますよ。
壁とかできるだけ淡色のところに向けて(白い紙でも可)、
絞り優先でF8以上に絞って、MFでピントをぼかして
シャッターを切れば。
シャッター開放中にカメラを動かせば、より見分けやすくなります。
絞りを絞るほど、小さいごみまで写るようになります。
>エアコンプレサー
使って、「実際に壊れた」、
という人を知りません。
実際にやったことがある人がいないのかもしれませんが。
試しにやってみてもらえませんか?(本当に不具合が出るか。)
(もし壊れても、わたしは責任を取れませんが・・・・・・)
書込番号:17417848
1点

α100の鏡みたいな所をスクリュウダスターで思いっきりエアーぶっかけてました。水取りフィルター2基通してましたけど今でもレンズは吹いてます窓開けて 結構簡単で重宝してます、20時以降だとコンプレサー音でヒンシュクかうのでひかえでいます。
書込番号:17418382
0点

私は本気でセンサー清掃する時は模型用の卓上コンプレッサーとエアブラシを使ってます(=゚ω゚)ノ
途中にエアフィルターをかまして、ブロアよりクリーンなエアーを確保出来てます(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17418473
2点

>夜の室内でもできますよ
αyamanekoさんのおしゃるとうり撮ってみました。何も写りませんでした
ありがとうごじました。
α100Nex-5Dコンデジ等々エアかけても何もおこりませんでえした。
HDDの中のCDのような円盤にも針先に埃がっつりだったのでとばしたことも
α6000はたまたま昨日買ったばかりでコンプレッサー減圧してかけることは
おもってもいませんでした。
葵葛さんのおことばでこれからもがっつり使うつもりです
書込番号:17418514
0点

>スレ主さん
カメラのセンサー清掃時の
コンプレッサーの排出エア圧は0.05MPa程度でも強い風量だと思うので注意してくださいね^^;
センサーのゴミは風量を強くしたら取れる訳でもないですので^^;
書込番号:17418561
0点

確実なのは、やはりメーカーサービスでしょう。 出たばかりの6000なのにもうゴミですか? 僕のNEX-6は約10ヵ月目にメーカーサービスでクリーニングしてもらいました。
ご自分でやって壊した例もあります。
お気をつけ下さい。
書込番号:17418833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
先輩方にお尋ねします。一眼レフカメラを購入しようとして選定しています。
使用目的は海外の風景スナップ撮りと、ホームページ用の小物の接写撮影です。
もともとcanon70dの購入を検討していましたが、けっこう大きく、重いので日頃の風景スナップには向かないのではないかと思いミラーレスカメラを調べました。
今人気のあるミラーレスはSONYから発売されている事が分かりましたが、予算が15万円ぐらいのため、α6000を選んでSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zあたりのレンズを購入するのがいいか、α7のレンズキットを購入して、後々レンズを買い足した方がいいのか悩んでいます。
6000と7のセンサーサイズの違いは素人の私でも分かるのですが、それ以外の違いはどこに有りますか?
使い方は、海外風景スナップ、小物接写撮り、空気の悪い東南アジア地域にて使用、動画はほとんど使用しない。そして、日頃から持ち歩きたいという希望が有ります。
宜しくお願い致します。
2点

いつも持ち歩くにはレンズがデカイですよ。
携帯性を重視するならハイエンドコンデジが良いですよ。
書込番号:17458062
9点

違いがあまり分からないなら、実機を触ってみてフィーリングで決められては?
私はα7を以前使っていましたが手放しました。
ストラップとシャッターボタンの位置の違和感、シャッターの切りにくさなどにどうしても慣れることができなかったので。
あと、純正レンズの少ない現段階では、投資金額と満足度のバランスが悪いようにも感じました。
初めての一眼ならα6000から始めた方が良いと思います。
電子水準器が付いていないのは残念ですが、それでもコストパフォーマンスは非常に高いです。
レンズは、sel24f18z,sel50f18, sel1670z,sel1018などがオススメです。
書込番号:17458064 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今は、水準器付きのNEX-7と、そうでないα6000にEマウントレンズで遊んでいます。
いつかは、α7(R)またはその後継(フルサイズ)カメラを、と思っている者でして、これから新たにレンズを購入するなら、FEレンズを優先候補にしています。
15万円ぐらいとのご予算を考慮して、NEX-7かα6000のどちらかと、例えば「SONY Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z」ではいかがでしょうか?SEL55F18Zよりは、スナップ撮りに向いていると思います。
カメラボディとSEL35F28Z、それに予備バッテリー1〜2個で、ご予算内だと思います。
「(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/#tab)」の「レビュー」も参考になるのではないかと思います。
案外面白そうなのは、Eマウントレンズのマクロ「SEL30M35」です。これはもっと安いです。スナップ撮りのほか、小物撮影にも適しているかも知れません。レビュー「http://review.kakaku.com/review/K0000260289/#tab」もお読み下さい。
書込番号:17458260
1点

α6000のキットレンズなら小型ですが、壊れやすいと言う書き込みもあり、
コレダ!というレンズが乏しい気がします。
書込番号:17458314
5点

選択としては面白いですが、α7はうるさいです、α6000に55F1.8は用途には向かないでしょうし。
富士のE2あたりに35mmが合いそうな気がします。
書込番号:17458420
2点

阪本龍馬さん
ありがとうございます。確かにレンズサイズも関係しますね。じゃ、iphone5で十分(笑)かも、ですね。
しかし今回は仕事で一台必要になりましたので、せっかくの海外赴任中にまだ発展中のアジアを収めておきたい
事もありまして、今のLUMIX FZ38に加えての一台を検討中です。
masamunex7さん
ご丁寧なアドバイス本当に感謝です。ゴールデンウィークに帰国するのでその際一台購入してまた出国という形になるので今現物を見る事もできずに資料集めといったところです。サイトに行って勉強してきます。ありがとうございます。
お薦めのレンズはフルサイズのα7でも使えるという事でよかったでしょうか?
書込番号:17458428
0点

東南アジア、というのが赤道近辺の国々であるなら、防塵防滴があったほうが安心できそうです。
あんまり小さなボディのカメラが無くなってしまいますが・・・
出張等で東南アジアに結構出向きますが、正直気を遣います。
あ、α6000は良いカメラですよ?
APS-Cミラーレスとしては(α77とかは除く)たぶん最高のAFに、富士には及ばないかもしれませんがそれなりな画質。
軍艦部が無いことによる可搬性はすばらしいです。
ですが、雨は大敵です。
書込番号:17458831
3点

「お薦めのレンズはフルサイズのα7でも使えるという事でよかったでしょうか?」
「SONY Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z」は最適です。
マクロ「SEL30M35」は、α7でも使えます。ただし、Eマウントレンズなので、α7ではクロップ撮影(画素数が減るよう)になるようですよ。
カメラは、水準器がなくても構わないならα6000が、水準器が必須なら、カメラはNEX-7がお奨めです。
ちなみに私は、水準器は必須ではないので、両機を使っています。
手ぶれ補正機能付きのミラーレス・カメラを待望しています。
書込番号:17458920
3点

☆ ひめプードルさん
すみません。私のこだわりを申し上げさせて下さい。
私は、「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17450585/#17456960」のとおり、「全紙サイズ」への印刷を意識していますので、カメラはα6000やNEX-7をお薦めしています。もちろんα7(R)なら、申し分無しです。
書込番号:17458971
1点

スレ主様
>>使用目的は海外の風景スナップ撮りと、ホームページ用の小物の接写撮影です。
海外旅行にはα7が良いですよ。
もちろんα6000も良いですが、α7は更に良い。
高画質だし、室内のパーティーや宴会にフラッシュを使わなくても綺麗に撮れる。ISO6400まで使っています。
AFはどちらも充分良いが、α6000の方が後から出ただけあって一歩進んでいる。しかしα7でも充分である、α6000のAFは鳥撮りにも使えるくらい。α7は無理。
α7のレンズキットなら14万円なので、追加の電池とメモリーとフィルターで15万円。
これ一つで、旅行スナップは最強ですよ。それにこれは、将来的に成長する夢が有る。
マクロはあとで、安いOLDマクロレンズを買うと良いです。どうせマクロはMFだし。
書込番号:17459059
6点

α6000オススメ
現在、可搬性とAF&画質のバランスで
世界何千機種の頂点です。
書込番号:17459123 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7はフルサイズ機として超コンパクトですが
APS-C・Eボディと比べると大きいし重いし、α7専用FEレンズもデカいし重い値段も高いです^^;
初デジイチってことならα6000が良いと思うなぁ(≧▽≦)☆
書込番号:17459243
8点

ひめプードルさん こんばんは
α6000 と α7両機種とも所有しておりませんがNEX7とα900を使っています、今後はFEをメインに考えています
レンズ資産無し なら選択肢がたくさんあって悩みがいがありますね
私的感覚ですが、レンズ10年以上現役でカメラはデジタルに成ってから旬は3年かな思っています
α6000はNEX7があるので買っていません、α7は形がまだ馴染めないので買っていません
レンズは55F1.8を買いました。
私が、同じ条件で1眼カメラを購入するならα6000・55F1.8・1018F4を買いたいと思います、予算より5万円ほどオーバーしますが順々に買って行っても良いかと思います。
書込番号:17459492
2点

α6000のAFは鳥撮りにも使えるくらい。α7は無理。
ほーα7のAFはコンデジにも劣るのね orz
書込番号:17459500
4点

15万円の予算で初めてミラーレスカメラをを買うなら、
α6000 + SEL1670ZA + SEL50F18 or SEL30M35が良いかと思います。
書込番号:17459690
8点

>α6000のAFは鳥撮りにも使えるくらい。α7は無理。
>ほーα7のAFはコンデジにも劣るのね orz
ほーα6000ってコンデジの仲間なの???(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
書込番号:17460320
8点

ひめプードルさん
ひとつ忘れていた事を思い出しました。
もし、ご旅行先の日差しが強いなら、シャッタースピードは、1/8000が必要かも知れません。それを重視なさるなら、α7となりますよね。
書込番号:17460457
0点

ひめプードルさん おはよう御座います。
先日α6000 Wレンズキットを買い、野鳥や花を撮りに行きましたが、一番の問題だったのはバッテリーが半日で無くなりました?
思わずバッテリーと充電器を購入しました!
他の一眼レフと比べるとファインダーが暗くて画像が見にくいです。
普段持ち歩くにもバック入れる・クビからぶら下げれる・ポケットにいれるなどでカメラのサイズ・重量が問題だと思います。
私の場合は普段は一眼レフを使い、カバンにコンデジを入れて有ります。
やはりお勧めは高級コンデジの方が普段持ちされると思います。
書込番号:17460686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
私はα7とα6000を持っています。来年の3月に欧州に行く予定があり、元々α7を持っていくつもりで35f2.8や24-70を買いそろえたのですが、α6000を購入してから悩み始めました。先日沖縄に行った際には両方を持って行きました。しかしながら、欧州に行く際には荷物が多く、車椅子を押すことも期待されており、そうなると両方持って行くのは現実的ではない。レンズもできれば一本にしたい。で、今日段階での結論としてはα6000にしようかと思い始めています。理由はただ一つ、レンズも含めたシステムとしてα6000の方が軽いからです。α6000用には24f1.8、18-200(Tamron)があるのですが、16-70を新たに買って(買える目処はまだ立っていませんが)α6000+16-70で行きたいと考えるようになりました。背中にリュックを背負って、首から小さめのカメラバッグ(ソニーストアが吉田カバンとコラボした商品がとても使いやすい)を下げて、車いすを押すという姿で行こうかと思っています。
スレ主さまの悩みはよくわかります。荷物が少なければ、α7でも十分軽く、決して重荷にはならないでしょうからね。荷物が多くて、旅行期間が長ければα6000の方がいいかと思います。
一方、ソニーが今後APS-C(α6000系)に力を入れて行くのか、カメラ自体の性能アップ、機能拡充やレンズの充実を図っていくのか、というと、どうもそうではなく、フルサイズ重視のような気はしますので、結構重くなりますがα7+24-70あたりにするのも宜しいかとは思います。
書込番号:17460688
4点

α7レンズキットは、望遠側が70mmなので、大体コンデジで、2倍ズームぐらいです。
APS-Cのα6000、購入予定でしたEOS 70Dもそうですが、同じ70mmで大体1.5倍の105mmになりコンデジ3倍ズームぐらいと望遠が簡単にしやすです。
基本的な事ですみません、用途や条件にもより長所短所あると思います。
画質重視のα7、全ての用途にバランス型のα6000って感じでどちらも良いカメラだと思います。
私自身は、α7レンズキット自体購入しようと思えば出来たのですが、レンズが高価で後々他を購入できない予感がしたのでα6000を購入しました。
書込番号:17460719
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
メーカーはソニーαミラーレスで決まっているのですがα5Tかα6000かで悩んでいます。
以前α55を持っていたのですが、携帯性が悪くミラーレスを買おうと思ってます。
ソニーストアでいろいろ情報はスタッフさんに聞いているのですが長い目で性能的にはα6000がおススメの
ことですが、α5Tのボデーのコンパクトさも捨てがたい・・・みなさんのご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
比較を・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_J0000010001
単に性能を求めるなら新しいα6000かなと。。。
でもまだ高値で最近ちょっと値が落ちてきたかな?
ってところですね。。。
なのでもう少し待って値下がりが落ち着いてからの
購入が良いような気がします
逆にNEX5を買って、1年後に新型に目移りしない自信が
あるなら、NEX5購入で良いと思いますけど・・・
書込番号:17430927
3点

nEX-6でも充分コンパクトに感じますので、α6000でもコンパクトだと思います。
お店で触ってみてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011846_K0000566664_K0000434046
書込番号:17430993
1点

返信ありがとうございます。私はどちらとも一応手に取って見ていますが、まずはディズニーの夜パレードが綺麗に撮れることを主眼に両モデルで悩んでいます。携帯性(重さも含む)だとα5Tなのですが結果的に性能だとα6000だと感じています。ただ携帯性を犠牲にしてまでもα6000を買う価値があるかをお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17431269
0点

性能で選ばれた方がよいかと思います。
どちらも、夜のパレードをきれいに撮れると思いますが、AFは、α6000の方が快適です。
書込番号:17431452
0点

α55やα6000でも大きいのなら、RX100/100M2の方が良いのでは?
書込番号:17431767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX-5Tの前モデルであるNEX-5Rでエレクトリカルパレードを撮ったことがありますが、性能的には十分でした。
なのでNEX-5T、α6000どちらを選ばれても大丈夫です。
お好きな方でいいと思います。
書込番号:17431872
7点

みなさん、ご返答ありがとうございます。貴重な意見、参考にさせて頂きます。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:17432302
1点

ディズニー夜パレードをオート任せで普通に撮るってだけなら、NEX系でもα6000でも「撮れます」。
しかし「綺麗に」となると、話が違ってきます。
NEX-5Tより、α6000のほうがよい綺麗なのかなと思います。
イルミネーションを綺麗に撮影するテクニックとして1つ、「絞って撮影することで光芒が出る」があります。
個人的には、F9くらいまでは絞ったほうがいいかなと考えてます。すると、当然暗くなります。
露出も+0.3EVとか、+0.7EVくらいはほしいです。±0EVだと、少し寂しい印象になります。
明るく撮るにはISO感度を上げるか、シャッター速度を遅くする必要があります。シャッター速度は遅くしたら当然ブレます。
街のイルミネーションなら、三脚たてて撮れば全然OKです。しかしパレードのワゴンは常に動いてます。
最低でも1/60秒くらいほしいです。
となると、頼りになるのはISO感度です。
DxOMarkというサイトのスコアによると、α6000のほうが高感度に強いそうです。
また、α6000のほうがノイズ除去の処理が改善されてるらしいです。
自分は、昨日NEX-5Nからα6000に買い替えました。
まだ買ったばかりなので何とも言えませんが、重さの差はせいぜい数十グラムなので気にならないかなと思います。
それよりも以下の利点があります。
・AF速度の大幅Up
→昼のショーでミッキー見たけど、AF遅くてダメだった・・・が解消されます
・フラッシュやEVFの内蔵
→夜のシンデレラ城前で集合写真とりたい。そのためにわざわざ外付けフラッシュつけて・・・が解消されます
よって、個人的にはα6000かなと思います。NEX-5系でも無理ではないけど。
あとは値段ですかね。
これは個人のおさいふ事情にお任せします。
書込番号:17435268
2点

ご丁寧な返答ありがとうございました。かなりカメラに詳しいですね・・・ボーナス(7月)以降で考えて
9月の決済月に大型電機ショップでα6000を狙いたいと思います。10月にハロウィンへ行く予定なのでα6000で撮りたいです!!
だいぶ参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17435359
0点

こんばんは
ボディも重要かと思いますが、レンズもちゃんと考慮してくださいね。
明るいレンズを使うとシャッタースピードは4倍速く切れたり、
シャッタースピードはそのままを維持して感度を2段落としたり・・。
または絞って歩留まりを上げたり・・と、
レンズによってだいぶ撮れる絵は変わってきます。
書込番号:17438920
1点

ご意見ありがとうございます。前提条件、私はまだ素人なので基本オートでの話で相談しました。
以後カメラのノウハウ夜景に対して勉強していきたいと思っています。
あしからず・・・返答ありがとうございました。
書込番号:17441073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





