α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2016年2月17日 20:56 |
![]() |
16 | 13 | 2016年2月16日 23:21 |
![]() |
62 | 32 | 2016年2月15日 14:48 |
![]() |
21 | 9 | 2016年2月3日 23:39 |
![]() |
38 | 38 | 2016年1月20日 20:32 |
![]() ![]() |
89 | 40 | 2016年1月18日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
DMF+フレキシブルスポットを親指AFで使用しているのですが、AF後のピント調整で倍率を5.9→11.7倍にするための中央ボタンがとても押しづらい、
ならばカスタムキーで設定できる「ピント拡大」機能を使おう!と設定してみたものの、フレキシブルスポットとは別の扱いになり、これはこれで拡大領域を再設定しなければならず解決には至りませんでした。
フレキシブルスポット領域をボタン一つで拡大および倍率変更が出来る方法はありませんでしょうか?
0点

いわゆる「ピント拡大」であれば、任意の倍率には
出来ない仕様のような。。。
書込番号:19596772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問内容で訂正があります。
ピント拡大はMF時のみ作動なのでDMFではそもそも使えませんでした。
>けーぞー@自宅さん ご返信ありがとうございます。
ピント拡大作動時は真ん中ボタンを押すことで5.9倍→11.7倍へと変更することが出来ました。
>mastermさん ご返信ありがとうございます。
二つあるダイアルでぐるぐるすると絞りか露出が調整しか出来ませんでした。
どのような設定にすればよろしいでしょうか?
書込番号:19598216
0点

ごめんなさい勘違いでしたねw
グルグルは再生時の拡大率変更でしたね
わたしも指が痙りそうになるので、AELボタンをピント拡大に、C1にAELをセットしています
倍率はAELボタン再押しで切替えています
再生時みたいに自由に倍率変えられるといいのですが
書込番号:19598880
0点

ピント拡大はハードウェアで実現しているのかも。
中途半端な倍率固定ですから。
書込番号:19600402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
カメラ初心者です。
走る犬を綺麗に撮りたくて、こちらを購入しました。
数回使用してみましたが、連写後の書き込み時間がもどかしく感じることがしばしばあり。。
できれば、もう少し書き込み速度が速いものが欲しいのです。
過去スレも読ませていただきましたが、最新の情報が頂ければと、書き込みさせていただきました。
現在のメモリーカードは、SunDisk Ultra SDHC UHS-I 40MB/S class10 32GB です。
撮影はほぼ、90パーセントは連写、残りの5パーセントが対象物が静止、と動画です。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
連写でもすぐにメモリーカードへ書込まれるのではなく、一旦カメラ内のバッファーメモリーへ書込まれますから、
その容量が不足してるかと思われます。
対策として、最高画質ではなく、1枚5M程度に落してやってみてください。
書込番号:19581857
4点

お使いのSDカードは読み込み速度は40MB/sですが、書き込み速度は表記がありません。
連写後の書き込み待ち時間を減らすには、書き込み速度の速さが重要になりますので
サンディスク SDSDXPA-032G-X46 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000317460/
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:90MB/s
を購入してみるといいと思います。
このSDカードを使っても、不満が残る場合は、カメラ内のバッファのもっと多く
連写が、もっと多く撮れるカメラに乗り換えるといいと思います。
書込番号:19581947
4点

Sサイズ: 3008x2000(6.0M) に設定し直してやってみてください。
書込番号:19581967
0点

前にテストして見たのですが、
SunDisk Extreme 書き込み45MB
SunDisk Extreme Pro 書き込み90MB
Transcend 書き込み30MB
でバッファフルから開放までの時間を計って45と90は同じ、30で少し時間掛る結果でした。
α6000本体の書き込み能力が大体40MB位かなと思いました。
なので書き込み40MB以上で有れば速いカードを買っても解決しないので、画素数又は画質を下げるかしか無いですね。
書込番号:19581995
4点

これから新しくSDカードを購入されるのなら、速いSDHCでなくてSDXCにされてはどうでしょうか?
SDHCのままだと動画の機能に制限があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=18879929/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SDXC#tab
書込番号:19582097
1点

里いもさん
アドバイスありがとうございます。
画質を下げる、ですね。
今は最高画質で撮っています。
画質を下げても、綺麗に見えるテクニックはあるのでしょうか。(^_^;)
書込番号:19583810
0点

>フェニックスの一輝さん
アドバイスありがとうございます。
オススメのカードはお手頃価格ですね。
もう一枚、カードを購入しようと思っていたので、試してみます。
えっと、買ったばかりなので、乗り換えはナシです。(^_^;)
書込番号:19583825
1点

カメ之カメ助さん
テスト されたのですね!
アドバイスありがとうございます。
んー、やはり画質を下げれば速度は速くなるんですね。
なるべく画質を下げたくないんですが、いろいろ試してみて、妥協点を探したいと思います。
書込番号:19583839
1点

シュレーディンガーの兎さん
動画に制限があるのは知りませんでした。
動画は期待していなかったのですが、撮ってみたら結構綺麗なので、
これから使用頻度が上がる気配です。
大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:19583846
0点

>アルパネラさん
6Mへ画素数を下げても、PC画面で見たり、A4へ伸ばしたりする程度での違いは分からない
と思います。
極端なことを言いますと、APS-Cサイズの映画用ビデオカメラもありますから、映画館のスクリーンいっぱい
まで伸ばせるとも言えます(最高画素数では)。
通常家庭ではそこまで要らないので、落としても十分なのです。
書込番号:19584838
0点

里いもさん
そうなんですか!
それでしたら、画素数に拘る必要はなさそうですね。
Sサイズに落として撮影してみます。
ありがとうございます!
書込番号:19596372
0点

アルパネラさん こんにちは
>連写後の書き込み時間がもどかしく感じることがしばしばあり。。
問題が 撮影後連射がストップした状態からの復活でしたら 転送速度が速いカードに帰れば 復活早くなると思いますので 転送速度が速いカードに変える事で よくなるような気がします。
書込番号:19596404
1点

>里いもさん
の説明はちょっとどうかと。
>6Mへ画素数を下げても、PC画面で見たり、A4へ伸ばしたりする程度での違いは分からない
>と思います。
もうすぐ4Kディスプレイが当たり前になります。6Mだと拡大しないと全画面表示もできません。
記録サイズを下げるのは当たり前ですが、画質その他への悪影響が大きすぎます。
動き物の撮影だとあとからトリミングが必要になることもありますが、
記録サイズ6メガではトリミングはかなり厳しいものがあります。
画質への要求は人それぞれなので自分で判断すればよいことですが、
この説明を鵜呑みにすると後で後悔してもおかしくないと思いますね。
>極端なことを言いますと、APS-Cサイズの映画用ビデオカメラもありますから、映画館のスクリーンいっぱい
>まで伸ばせるとも言えます(最高画素数では)。
>通常家庭ではそこまで要らないので、落としても十分なのです。
これは例えが適当で無いです。映画とか動画では写真とは表現も鑑賞方法も違います。
一般的には解像度を云々するような見方はしないから解像度が悪くても気にならないのです。
ですから同じ大きさで写真を表示できるということにはなりません。まったく別の話です。
>アルパネラさん
スペックシートを確認したら
「連続撮影可能枚数 *7 *8
JPEG Lサイズ ファイン: 49枚、JPEG Lサイズ スタンダード: 49枚、RAW: 21枚、RAW+JPEG: 21枚 」
となっています。テスト条件が分かりませんので書き込みを考慮していないかもしれませんが、
記録画質を落としてどこまで連続撮影枚数が増えるかは実際にやってみたほうがよさそうです。
書込番号:19597711
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α700を発売されたころから使っています。
初日を取ろうとスタンバイしていたのですが、
「カメラエラー」と出てしまいました。
原因は寒さ?かと思いましたが、
それ以来、撮れる場合もありますが、
エラーの表示が多く成りました。
故障?メンテナンス?の依頼をしようと思いましたが、
「ソニー」はお高くてビックリ(@_@;)!
そこで、この機種α6000が軽そうで安価でもあり、
良いかなと思ったのですが、
これまでのレンズは使えるでしょうか?
教えて下さい。
調べるのも面倒になりつつある歳なので・・・(*^-^*)。
よろしくお願いいたします。
2点

α700はソニーAマウント(一眼レフ型レンズ)で、α6000はソニーEマウント(ミラーレス用レンズ)です。
直接使うことはできません。
マウントアダプターを使えばAマウントレンズをα6000に使えますが、その分お金もかかるし、大きく重くなります。
α6000購入時に、Eマウント用レンズも新規に買って下さい。
書込番号:19558546
2点

ソニーのLAーEA4というマウントアダプターを使用すれば、つかうことができます。
少々値がはるので、お使いのレンズの価値を考慮して選択すればいいかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000587195/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19558577
7点

レンズ資産がどれだけかは知らないが、ポン付けでは使えないのであきらめた方が無難。
3万円以上出してアダプターを使っても軽量なα6000がだいなしになります。
中古で保証付のボデイを買うのが良いと思うよ。
私はα57を使っています。
1月末にNEX-3Nを購入して格安のアダプターをアマゾンで買ってマニュアルフォーカスで使っています。
AEは絞り優先モードで使えますが絞り数値が読めないのでシャッタースピードから推測するだけ。
MDというもっと古いミノルタのレンズは距離も絞り数値も直読できるのでもう一つアダプターを買って使います。
マニュアルフォーカスにはファインダーが必要なのでNEX-6も購入して使い始めています。
書込番号:19558604
1点

Grandma123さん こんにちは
レンズは何をお持ちでしょうか?
レンズによっては 新しくレンズ購入した方が 良い場合もありますので。
書込番号:19558621
3点

Grandma123さん こんにちは。
あなたのお使いのカメラマウントはソニーAマウントでご購入を考えられているα6000はソニーEマウントなので、そのままボディには取り付けることが出来ないのでお持ちのレンズにもよりますが別途レンズを購入された方が良いと思います。
純正のマウントアダプターも各種発売されていてお持ちのレンズによりAFも出来るものもありますが、結構値が張るものなのであなたのお持ちのレンズ資産次第だと思います。
書込番号:19558678
1点

ソニーは華奢だと思う。
冬の北海道で使ったら、私もエラーが出て困った。せいぜい氷点下10度くらい。
ホワイトバランスがおかしくなった。その後、暖かいところへ持って行ったら治った。
再発するんじゃないかと不安。
ソニーは軽いし、機能的にも面白いけど、ハードな環境だったら、キャノ、ニコを
おすすめしたい。
書込番号:19558711
4点

うわっ! 速いこと!
こんな馬鹿な質問にお返事くださいましてありがとうございます。
持っているレンズは2個。
こちらも古いのですが、SAL16105、SAL70300G です。
こちらの方が捨てがたいので、本体を購しようと思ったのですが?
※ 大林 明 さま。
マウントアダプターを使えばとのことですね。
ひとつの方法が分かりました。
※ アナスチグマート さま。
結構なお値段ですね(*^-^*)。
※ 神戸みなと さま。
使えないとの事。分かりました。
経験談、ありがとうございます。
※ もとラボマン 2 さま。
レンズを購入ということは、レンズに異常があるという事でしょうか?
中望遠では使ってませんでしたので、試してみます。
※写歴40年 さま。
マウントを調べればわかる事なのに、ありがとうございます。
上記に述べた通りです。
※ デジタル系 さま。
やはり寒さが原因ですか?
・・・・・・・・・・・・
他にキャノンの
EOS Kiss デジタル X EOS 40D を持っていますが、
手ぶれ補正が付いているソニーの出番が多かったですね。
カメラも壊れ気味ですが、本人自身も壊れかけ(≧◇≦)?
さて、どうしましょう?
皆さまのご丁寧な返信に感謝いたします。
書込番号:19558830
1点

Grandma123さん 返信ありがとうございます
>レンズを購入ということは、レンズに異常があるという事でしょうか?
レンズに問題があるのでは無く マウントアダプター購入するのでしたら お持ちのレンズと同じ位の焦点距離の Wズーム購入するほうが 価格的にも良いように思います。
実際 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットとα6000 ILCE-6000 ボディの価格差を見ると LAーEA4購入するよりは α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット購入するほうが良いように見えます。
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011847/
α6000 ILCE-6000 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000011846/
書込番号:19558884
5点

>これまでのレンズは使えるでしょうか?
α700と同じマウントの現行カメラは
α58 SLT-A58Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000546589/
α77 SLT-A77V ボディ
http://kakaku.com/item/K0000281267/
α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000653424/
α99 SLT-A99V ボディ
http://kakaku.com/item/K0000416458/
になります。
これらなら、今までのレンズも使いますし、α6000用のレンズよりもレンズの種類は豊富です。
α6000は、ソニーが一眼レフとは別にミラーレスとして開発したカメラですので
一眼レフ用とは別のマウントになっています。
ミラーレスの場合は、ミラーのない分フランジバックを短くできるのがメリットですので
ほとんどの会社がミラーレス用に別マウントを作りました。
例
キヤノン 一眼レフ=EFマウント、ミラーレス=EF-Mマウント
ニコン 一眼レフ=ニコンFマウント、ミラーレス、ニコン1マウント
オリンパスとパナソニック 一眼レフ=フォーサーズマウント、ミラーレス=マイクロフォーサーズマウント
フジフイルム 一眼レフ=ニコンFマウント、ミラーレス=フジXマウント
ただ、同じ会社で別のマウントを作った場合は、純正のマウントアダプターも用意されてますので
α6000に今の一眼レフ用のレンズを使いたい場合は、マウントアダプターも購入すると使用できます。
ソニーマウントアダプター LA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/
書込番号:19558885
2点

40DとA700を併用していて、A700の方が出番が多いとか、私のほかにもいたんですねぇ。吃驚。
>「ソニー」はお高くてビックリ(@_@;)!
https://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/
https://mono96.jp/archives/21906
あまり変わらないみたいですよ?
(よくやり玉に挙げられるセンサークリーニング代も、ソニーはセットメニューになっているので、同じ作業内容にそろえると、キヤノンもそんなに変わらないですし、・・・。)
A700を、そのまま置き換えるなら、α77IIが、お勧め度高いです。
値段と重さもキますが、・・・。
α6000もよさそうなんですが、Aレンズを付けると、アダプタの性能で、AFモーター入りだと、α55相当になりますかね。
α6000にするなら、通常は、α6000用のレンズを使って、たまにお遊びでAレンズをつかう、のがよろしいかと。
完全にAレンズだけの生活は、きつそうです。
書込番号:19558949
4点

見積もりを取ってみて高かったら止めとくとか出来ませんでしっけ?
お持ちの2本のズームレンズならAマウント機を新たに(中古でも良いですから)買い増した方が使い勝手は良いでしょうね。
ただα700はOVFですが今のソニーAマウント機は全てTLMのEVFなのでファインダーの見え方に違和感があるとちょっとアレかな。
α6000を検討ということで同じEVFなので気になってないならα77かα77Uでしょうか。
SAL16-50mmF2.8レンズが付くレンズキットだとα77レンズキットがお得かな(まだ市場に安値で出ていればですが)。
書込番号:19558992
1点

とりあえず安いα58ダブルズームキットで今回しのぎ、
将来APS-C Eマウウントに手ぶれ補正が搭載されると思うので
それが値段がこなれた頃にもう一度考察されては?
書込番号:19559152
1点

※ もとラボマン 2 さま。
再度のコメントありがとうございます。
> マウントアダプター購入するのでしたら・・・・・・。
はい、この点ですが、
本体も小さいですし、アダプターまでとなるとおかしいですね?
>Wズーム購入するほうが 価格的にも良いように思います。
そうですね。
※ フェニックスの一輝さま。
>同じマウントの現行カメラは・・・・・
サイトのご紹介ありがとうございます。
この中から決定します。
>ソニーが一眼レフとは別にミラーレスとして開発した・・・・・・・・・
このミラーレスが1眼とどう違うのか?イマイチ分かりませんでしたが、
>ミラーのない分フランジバックを短くできるのがメリットですので
上記のご説明により、少し見えてきた部分があります。
例まで出して下さいましてありがとうございます。
※ DevilsDictionaryさま。
>40DとA700を併用・・・していて、A700の方が出番が多いとか、私のほかにもいたんですねぇ。吃驚。
同じお考えの方がいらっしゃるのですね。
レンズの交換が面倒なので、40Dは主にマクロレンズを付けて使っていました。
知人が同じ機種を修理したら5万円かかったと聞きました。
故障にもよりますけどね。
他社もそう変わらないのですね。
銀座にあるキャノンで、掃除してもらっていますが・・・。
>α77IIが、お勧め度高いです。 値段と重さもキますが、・・・。
そう…この部分が問題。
年齢と年金生活では、悲しきかな?悔しきかな?
軽くて安価なものをと思っています(苦笑)。
※ salomon2007 さま。
おっしゃる通りですね。
>Aマウント機を新たに(中古でも良いですから)買い増した方が使い勝手は良いでしょうね。
中古は見る眼がないので、買ったことがないのですね。
>α700はOVFですが今のソニーAマウント機は全てTLMのEVFなので
このアルファベッド3文字が分からないので、検索して勉強します(アセアセ)。
>α77かα77Uでしょうか。
良いですね。
三脚ほか、諸々合わせましたら、5kgくらいになってしまいますね〜。
.
※ にこにこkameraさま。
そういうことですね。
ただ、もう、私の年齢では、将来は殆どありません(*^-^*)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お返事頂いたみなさま、ありがとうございます。
「α58」に決定します。
ただ、満足度・レビューが低いのが気になりますけど・・・。
悩んでいたことが1日で解消しました。
今日、40Dを持って散策していたら、「エラー99」と・・・・。
あらら・・・最後の1枚です。
ありがとうございました。
書込番号:19559381
1点

いっそ使い慣れたα700を中古で購入されたら?
キタムラ ネットショップ
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&s1[]=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%EF%BC%88SONY%EF%BC%89&sort=Number2%2CNumber1&style=0
ここに掲載されている機種はすべてAマウントで互換性があります。
地元にキタムラがあれば、取り寄せて貰って、見た上で購入できます。
書込番号:19559410
1点

>Grandma123さん
小生も中古の見立ては無いですが、信頼がおけるであろうお店で買うのは理に適っているかなと。
今所有しているα700はキタムラ中古で他店から取り寄せてで買いましたよ。かなりの美品(中古相場的にはAA、A、AB、BのうちのABだったかと思いますが)で、価格は確か29800円だったかな。
ひょんな事から価格でのスレ情報がありBGも1万円以下でヨドバシかの量販店で手にいれました。まだ縦位置でポトレを撮るような状況でも無いので日の目を見てないですが*_*;。
他にもマップさんとか中古カメラ専門店(新品も売ってる)もあるので色々覗いてみると良いかもですね。(お住まいによると利用はネットだけになるかもですが)
書込番号:19559607
1点

パナのLX-7の中古優良品とα57の良品をソフマップで購入、もう2年ほどになるのかな。α57は3年保証をつけた。
先日フジヤカメラ店でNEXー3NのABグレードを購入、これは半年保証。
NEX-6はアチコチさがしたがレンズ付が安かったソフマップで3年保証を付けて購入、保証料の3080円を含んで3万8千円弱だから安いほうでした。
フイルムの時代は神戸市内の中古専門店やカメラ屋で数台買ったが、全部いわく付のものばかりで信頼して使えなかった。
壊れかけで売りに来たのをきれいにして並べているだけ、という販売だったんでしょう。
それから見ると現物を見ること無しでの通販購入、店の信用も有るから保証付のは安心できますね。
難有り品などは安くなっているが避けてます、あくまでも保証が半年は有るのが良いと思う。
キタムラは半年保証、マップカメラは金額によるが1年保証、フジヤカメラも1万円以上は半年保証。
ソフマップの長期保証は心強く感じます、しかし古いのは修理できないのか保証なしのが多い。
新品を買っても初期不良も多いと聞くので、私にとっては中古の方が安心して使えるのかも。
ミノルタのレンズのためにα57を買ったのが始まりでソニーのが中古だが3台になってしまった。
ボデイ側に手ブレ補正が付いたのが出るまで使えりゃそれで良いというもの。
書込番号:19560114
1点

公園で雀を撮ったりするという事は野鳥とか撮られる
という事ではないですよね。もしその場合、α700も
EOS40Dも光学ファインダーでα58もα77も含めソニーさんの
現行機は電子ビューファインダーなので写った被写体を小型の液晶に
映し出すものなので映像の処理の時間が多少あり一瞬のタイムラグ
があるので慣れが必要で特に飛んでいる被写体や頻繁に動き回る被写体等は
光学ファインダー機の方が捉えやすいと思います。そういう点では
ソニーでという事ではα700修理という選択肢かレンズがパーになりますが、
他社の光学ファインダー機に乗り換えもありだと思います。
私の勘違いで動体とか撮る事ないのであればα58でも良いと思います。
書込番号:19560924
1点

書くの忘れましたが、 EVF=電子ビューファインダー
OVF=光学ファインダー
書込番号:19560939
1点

こんばんは。
またまた、次のステップへのご教授ありがとうございます。
※ mastermさま。
>慣れたα700を中古で購入されたら?
探してみたらありました。そういう手もあるんですね。
サイトのご紹介ありがとうございます。
優良品とか良品などあるんですね。
見ていると限がなく面白いですね(*^-^*)。
※ salomon2007 さま。
>信頼がおけるであろうお店で買うのは理に適っているかなと。
そういうモノなんですね〜。
AAとかAクラスでしたらそんなに問題はないのですね。
中古でも信頼できること発見です。
※ 神戸みなとさま。
中古品のお店も沢山あるのですね。
ここに表示された店舗は、大体信頼度が高いという事でしょうね?
保証を付けておくのも安心できますね〜。
>新品を買っても初期不良も多いと聞くので、私にとっては中古の方が安心して使えるのかも。
上記の件・・・すごく納得がいくお言葉ですね。
※ グリーンビーンズ さま。
鳥を撮るのは超望遠でないと無理ですね。
せめて、300mmで公園のカワセミを撮るくらいです。
>動体とか撮る事ないのであればα58でも良いと思います。
はい、具体的なご説明ありがとうございます。
とても参考になりました(*'▽')。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中古品は選択肢になかったのですが、
レンズ沼ならぬ、中古沼にはまってしまいそうです。
キャノンも壊れたようですし・・・。
皆様のアドバイスを基に、もう少し熟慮することになりそうです。
お優しい言葉で、新しい情報を仕入れることができましたこと、
相談して良かったと思っています。
「価格.com」さんに、久しぶりにお邪魔したのですが、素敵な皆さんのお集まりなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:19563213
2点

現在、所有している2本のレンズは高性能レンズですから、これを使わない手はありません。
勿論、アダプターを付ければ、α6000にも使えますが、レンズとボディーの間に何か挟むと
いうことで、その性能がさらにアップすることはありません。
勿論、カメラを必要として日常的につかうのか、趣味先行なのかでも違ってきますが、ここは
やはり、2本のレンズを活かす意味でα77Uを購入するのが最良の選択では無いかと思いま
す。
大きく違うのはファインダーですが、電子ファインダー(EVF)はデジタルカメラの一つの帰結
だと思いますし、慣れの問題ですから心配ありません。
価格はα6000+LA-EA4よりも多少高価になりますが、その性能は価格を凌ぐモノがあります
このクラス(上級クラス)の国産カメラ中、最もお買い得カメラと云えるかも知れません。
現行、APS-Cセンサーを搭載したカメラの中では抜きんでた機能を持っています。α700をこ
れまでつかっていた方ならば、その性能差に驚きます。
もし、新品だと少々予算が足りないとお思いならば、信頼の於ける中古店でメーカー保証書・
元箱付きなどが、店頭に並んでいますからそれを購入するのも良し、多少、使った跡があるよ
うなものはさらに廉価になりますから、ご自分の懐具合で決めたら良かろうと思います。
書込番号:19563463
3点

おはようございます(^^♪
※ 街角の男 さま。
ご丁寧にありがとうございます。
>現在、所有している2本のレンズは高性能レンズですから、これを使わない手はありません。
はい、そのように考えての質問でした。
ファインダーを覗いた世界は別世界と気づいたのが15年ほど前。
単なる趣味の範囲でしかないのですが、止められません(*^-^*)。
「α77U」が最良の選択?
質量が気になったのですが、α700とそんなに変わらないのですね。
背中を押された気分です。候補に上げることにします。
ありがとうございました。
書込番号:19564570
1点

寿命
マウント異なるからアダプターないと付かない
レンズ資産なけらば良い候補
書込番号:19564736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた登場!
「α77U」が買えるのであれば、これしかありません。
他のAマウントAPS-Cカメラの中ではピカイチです。
バッテリーの減りが速いこと以外に欠点は無いはず。
(バッテリーの減りが速いのはソニーカメラとミラーレスカメラ全般に言えることですが)
書込番号:19565606
2点


おはようございます(^^♪
※ infomax さま。
軽くて安価なのをと思っていたのですが、カメラに助けられる場合もありますね。
※ 大林 明 さま
またまた登場!・・・ありがとうございます(*^-^*)。
>「α77U」・・・他のAマウントAPS-Cカメラの中ではピカイチです。
そうでしたか?
買ってから後悔はしたくないですし、皆さまの推薦では此方がよさそうですね。
>バッテリーの減りが速いこと以外に欠点は無いはず。
これは困りますね。特に寒いところは・・・。
※ masterm さま。
「大林さま」への提案ですね。
「縁側-α77の望遠事情の掲示板」に何か名案があるのですか?
私もクリックしてみます。
ありがとうございました。
商品の一つ一つにスペックが書かれていましたね〜(苦笑)。
ここで調べられたのに、聞いた方はが早いと思い、聞いてしまいました。
有効なアドバイスにとても助かりました。
書込番号:19568107
0点

>Grandma123さん
α77iiが予算的に考慮出来るのであれば、α6300も検討されてはいかがでしょうか?
α6300は、先週海外で発表された新製品で、間も無く国内の正式発表があると思われます。
価格帯は海外1000ドルということですので、10万円位で出てくる可能性があります。
高感度でのノイズはα77iiよりもかなり良いはずです。α6300には手振れ補正はありませんので、夜景撮影ではα77iiのほうが低速シャッターが使えます。その一方で、高感度ではα6300のほうが上ですから、被写体ブレ防止にはα6300のほうが有利です。
AF性能は、まだレビューがないのでわかりませんが、α77iiと同じ4Dフォーカスと謳っていますので、そこそこ期待が出来るかと思われます。
現時点の情報から分かることとしては、α77iiのFHDビデオ撮影に対して、α6300は4K撮影やFHDの120fps撮影が出来ます。また、新しくサイレントシャッターも搭載していますので、静かな所での撮影にはα6300が良いでしょう。
一方で、シャッター速度はα77iiが1/8000までに対して、α6300は1/4000と制限されます。バッテリーがα77iiはα700のものと共用できますが、α6300は別のバッテリーになります。
このほか、今後、レンズを買い足す時、Eマウントの新しい超高性能レンズが使えるという将来性もなかなか良いと思います。
いずれにしても、まだ、情報が少ないので、現時点での細かい比較は困難ですが、待てるのであれば、1ヶ月位は情報待ちされても良いのではないかと思います。
書込番号:19568667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます(^^♪
※ おにっくす さま。
詳しい情報をありがとうございます。
予算は無かったのですが、
私にとっては、貯金通帳に置いておくか?カメラにするかの問題なのですね(*^-^*)。、
新機種が次々に出てきますので、どこかで決めないとなのですが、
急ぐこともないですので、よーく調べてみます。
1日で解消したと思ったら・・・まだ悩まなければになりそうですね。
無駄な買い物はしたくないですし・・・。
「軽くて安価」という、初心も忘れないようにせねばですが、
サークルに入っているので、作品の提出やら展示会もあるので、
少しでも良い機種にと、心が左右されます。
ありがとうございました。
前コメントで、K社の画像を載せてしまいましたが、このサイトでは、ペナルティーかもしれませんね?
すみませんでした。
書込番号:19571519
2点

こんにちは
α700に付属していたバッテリーはα77IIには使えなかったと思いますが…。
うろ覚えなので、間違えていたら申し訳ありません。
あとから、買い増したバッテリーなら使える場合もあります。
書込番号:19571997
1点

Aマウント機のバッテリーはα77Uまで問題なく使えますよ。一応安全装置を施したのものが最新のですが、型番が違っているだけで中身はほぼ一緒ですから。外枠が一緒なので問題なく電池室に入りますから。
書込番号:19572753
1点

a100付属の、真ん中に溝のない奴は、以後のカメラに使えません。
a700付属の、真ん中に溝のあるやつは、それ以後、規格はずっと変わってません。
我が家では、a700/900/99/77IIで、同じ電池使いまわして、・・・。
ごめんなさい、700は900買うときに下取りにしてしまいました。
書込番号:19572793
3点

誤情報を申し訳ありません。
α100のと間違えたようですm(__)m
とゆーことはα900も溝入りだったんですね。
テレビの前に転がっているのはα100の電池か…w
100は有りますが、900はもう無いし、どれが付属か忘れてます。
書込番号:19572971
3点

こんにちは(^^♪ お返事が遅れ申し訳ありません。
※ りょうマーチさま。
>α700に付属していたバッテリーはα77IIには使えなかったと思いますが…。
使えるようですね。 ドンマイです。
ありがとうございます。
※ salomon2007さま。
>Aマウント機のバッテリーはα77Uまで問題なく使えますよ。
α700のバッテリーが使えること、ありがとうございます。
※ DevilsDictionaryさま。
溝のあるなしでの見分け方、ありがとうございます。
.
みんな共通にして欲しいですね。経済的にも助かりますし、
ゴミも少なくなると思うのですが…。
企業のやる事には、別のメリットもあるというものですね(苦笑)。
ありがとうございました。
ところで、α700を適当にブロワーで掃除していたら、今のところ正常に起動しています(@_@;)。
で、キャ◎ンの方が「エラー99」と出ますので、とりあえず、そちらの購入を考えています。
ここまで教えて頂きましたこと、無駄には致しません。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19592721
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
NEX-3からの買い替えを考えていますがどれくらい進化しているのでしょうか?
AFが速くなったと言うのは店頭で操作してみて分かったのですが、撮れる画像も
進化してるでしょうか。
AWBや描写は良くなってるでしょうか?
買い替えても画像がそんなに良くなってなかったら残念ですし。
それとレンズをいいのに変えたら良くなると言われてますがそんなに違うものでしょうか。
大金(私にとって)はたいて大きな進化がなければと思ってしまいますので。
α6000にこだわってませんので他社・他機種でおすすめがあればアドバイス
頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

>魅惑の森さん
画素数が上がっているし、ダイナミックレンジも広がっているので、買い替えによって画質はよくなると思いますよ。
私はNEX5からの買い替えでしたが、一番目立った向上は操作性でした。
絞りとか露出とか、撮影の要素が直接切り替えられるので、とても使い勝手がよくなりました。
画質のほうは、NEX5のちょっと眠たかった絵が、くっきりきれいになったかなーという感じです。
NEXを使っていたとき、50mm単焦点を購入し、キットレンズから切り替えたときの画質の変化には驚きました。
α6000に切り替えたいと思ったきっかけも、この単焦点でしたから、レンズによる画質の変化のほうが大きいでしょうね。
何よりも、明るくなって、ボケ味はきれいだし、今まで撮れなかった室内もそこそこ写せるようになります。
35mm単焦点レンズなら、肉眼での視角とほぼ同じになるので、使い勝手はいいですよ。
旅行に持っていって、スナップ写真を撮ったりするのに向いています。
50mmなら、人物撮影に向いています。まるで映画俳優のような(雰囲気の)写りになって驚きますよ。
同じEマウントで、NEXにもα6000にも使えますから、まずはレンズ、それも単焦点レンズへの切り替えをお勧めします。
それで、NEX3だとシャッターチャンスを逃した・・・とか不満が出てくれば、本体だけα6000に切り替えられてはいかがでしょうか?
便利なズームレンズにも良いのはありますけど、高いのでお勧めからは外しました。
おっしゃるとおり、安い買い物ではありませんから、必要を感じてから購入されるといいと思います。
書込番号:19550987
6点

私にとってはα6000が始めてのソニーのスチルカメラでした。それまではそして今もキヤノンレフ機を主に使用。
ですからソニー旧機種との比較は出来ないのですが、実際に使っての感想として。
>AFが速くなったと言うのは店頭で操作してみて分かったのですが
それでもAFに過度の期待は禁物です。
私もお店で触ってAFの速さと連写の速さに感激して、買ったのですが、実際に使うとファインダーの見え方も含めてなんですが、不満大爆発となりました。ピンボケを連写で量産は何時ものことです。
尤も私の用途がスポーツ撮り=動体撮影であるためです。動体を狙わず、ごく普通の家庭的な撮影ならとても心地良いと思います。
レビューに詳細書きましたので宜しければご参照下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000623250/ReviewCD=730223/#tab
>AWBや描写は良くなってるでしょうか?
AWBというか色味はイマイチ。昔のリバーサルフイルム(スライド)みたいに綺麗過ぎる事がありますが、その割に太陽光下でも人物のお顔に緑被りし不健康な顔色になる事があります。何時でもでは無いですが、頻度は低く無いです。
>それとレンズをいいのに変えたら良くなる
写真が好きでたまらない人はそう仰りますし、私も、ボディよりレンズを良くすべきだと、正直思いますが、良いレンズはそれ1本で、エントリーモデル+キットレンズ2本よりお高いのが現状です。かと言って、古いキットレンズを使いまわすのも経済的ですが、良いボディにキットレンズと言うのも考え物です。私は所持しませんが、α6000のキットレンズの16−50の評判は悪い様です。
>α6000にこだわってませんので他社・他機種でおすすめがあれば
キットレンズでも、レンズを使いまわす事は経済的であり、マウント変更(他社機に乗り換える事)は大変経済的負担が大きいです。私は実際のユーザーの一人としてソニーのカメラ作りに対してはかなり批判的でありますが、それでもこうした理由でマウント変更はあまりお勧めしていません。
私も現用機が壊れて修理不能となってから更新をお考えになっても遅く無い様に思います。
書込番号:19551290
1点

魅惑の森さん、おはようございます。
NEX-3とα6000の画像比較の件、比較サイトをご覧になられたでしょうか。まだでしたら、下のサイトがありますので、参考になると思います。
画像比較サイト
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
画面上にカメラ選択のタブがありますので、下のようにNEX-3とα6000を選択して、同じ画像を選んで下さい。画像をクリックすると拡大されます。
Display [All] Cameras
→Sony Alpha NEX-3N
Display [Current] Cameras
→Sony Alpha ILCE-A6000
書込番号:19551390
4点

EVF進化がどの程度かは興味ありますね
α77に比べ残念なEVFは撮影時に盛り下がりますw
他社基準では無く、自社基準を大切にレベル向上を目指してほしいですね。
ファインダーやボタン・ダイアルという見て判るものにはキチンと配慮の姿勢が欲しい
それと
LA-EA5(モーター付きLA-EA3)の開発は是非進めて欲しい
これはAマウントユーザーの意見ですが
これだけで軽量コンパクトなフル対応レンズが安価に購入できます
GやZが付かなくても高性能なレンズはすでにあるから
そう思います
書込番号:19551642
4点

実売価格が倍近く違うカメラとかなりコストがかかるであろうEVFの良し悪しで比べる人ってα6100が万が一EVF改善してきたとして今の為替状況から15万くらいだしてすぐ飛びつくんですかねぇ…
書込番号:19551798
2点

>買い替えても画像がそんなに良くなってなかったら残念ですし。
NEX-3の画質に不満があるということでしょうか?
デジタルものは年々進歩していますが、同じ大きさの撮像素子の場合は
数年程度の進歩では、その内容はあまり大きくありませんので、
ぱっとみてわかるほど画質がよくなったりはしません。
ただ、色合いに関しては、制御技術が良くなってあるとき急に良くなったりしますが
その場合は掲示板等ですぐに話題になりますし
一般的には、自社の色合いには基準のようなものがあるのか
急に変わることは余りありません。
そう考えると、AF速度が速くなるという点だけに期待して購入するほうがいいと思います。
あとは、レンズを変えると、レンズの性能によって写真が良くなることもあります。
特に単焦点レンズは、ズームとは性能が違うことが多いので
一度単焦点レンズを購入するといいかもしれません。
もし、今の色合いに不満がある場合は他社のカメラにするといいかもしれません。
他社のカメラだと発色は今とは違ってきますので
もしかしたら、このもの色合いの写真になるということもあります。
ただ、好みもありますので、一番いいのは、SDカード持参で店頭に行き
いろいろなカメラで自分の手や自分の顔を撮影し
家に帰ってからパソコンで比較するというのがいいと思います。
といってもミラーレスでAPS-Cサイズの撮像素子を採用しているのは
ソニーの他には、キヤノンとフジフイルムになってしまいますが
どちらもAF速度いう点ではα6000にかなわないと思います。
FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014684/
EOS M3 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000014696/
書込番号:19551849
0点

>2015 Juneさん
単焦点レンズがいいのですね。
確かに写りがいいと言われるズームレンズはバカ高いのやバカでかい
のしかなくてユーザーの事考えてるの?って思いたくなりますね。
風景やスナップ撮影が多いので50mmはちょっと使いにくいのですが
広角ですとシグマの19mm F2.8が評判良さそうですね。
値段も手ごろですし検討してみます。
>6084さん
キットレンズはあまり評判が良くないので他社の評判のいいレンズを
キットにしたセットはどうかな?と考えた次第です。
古いレンズが写りが良くて使えるならば経済的なんですけれどね。
>フェニックスの一輝さん
NEXのjpgはあまり好みでないのでRAWから現像して好みの色合い
にしています。
ご紹介頂いたフジの作例を見ましたがとてもいい発色のが多くて、
心がひかれますね。
レンズセットでもSONYの高画質レンズ1本より安いので迷いますね〜。
AFが通常使用で問題ないのであれば検討候補になりそうです。
いい機種のご紹介ありがとうございました。
書込番号:19553507
2点

画に関しては、よくなったかなど主観からくるものではないでしょうか?
書込番号:19553632
0点

レンズの違いやセンサー違いによる画像の差って明らかに分かるものですかぃ?
値段が高いから良いのだとの思い込みもあったりして。
書込番号:19554004
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
はじめましてこんにちは。
カメラ初心者です。よろしくお願いします。
来月イタリア旅行に行くためα6000パワーズームレンズキットを購入しました。
コロセットやピサの斜塔のような大きな建物と人物を一緒にとりたいと思っています。
もちろん風景や街並みも写真に収めたいと思っていますが付属レンズだけで大丈夫でしょうか?
その場合難しい技術等が必要ですか?
予算にもよりますがほかに広角レンズを買いそろえた方がいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

大丈夫かどうかは、何をどう表現するかで変わってきますよ。
単純に16-50より広角なものと考えていませんか?
超広角になれば、ゆがみや、遠近感の強調、
余計なものまで入ってきますから、
撮影に関しては簡易度が上がってきます。
その辺は、ご存じでしょうか?
まずは、買った機材で沢山撮ることが必要なのではないでしょうか?
撮ることによって、必要なものがわかってきますよ。
それにEマウントレンズで16oより広角を望むのであれば
SEL1018一択しかないですけど…
超広角が必要かは、一度レンタルしてみて使って確認してみたほうがよろしいかと。
書込番号:19502380
2点

お住いの近所にビルやマンションが有れば、試しにいろいろな距離や角度から撮って見てはいかがですか?(盗撮に間違われない様に気を付けて下さい)
キットレンズのワイド端16mmなら、そこそこ広く撮れると思います。
本題から逸れますが、故障や盗難のリスクが有るので、予備のカメラ(コンデジでも良いので)は持って行った方が良いと思います。
あと記録メディアは複数枚、予備バッテリーは必須です。
書込番号:19502438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://s.kakaku.com/item/K0000434055/
広角ズーム必須です(^o^ゞ
早めに購入して広角レンズの使い方を練習しましょう\(^o^)/
書込番号:19502469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
自分の場合、街をまるっと収めたい
スナップなんかで15mmのレンズを
使ってます。
超広角はかなりパースには気を
使いますけどその分面白いですよ。
換算24mmの画角だと収まりきらない
シチュエーションも多いかと思います。
せっかくのチャンスですからSEL1018、
揃えてもいいのではないですかね?
書込番号:19502506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hirake5maさん こんにちは
やはり E 10-18mm F4 が良いと思いますが撮影する時 F8〜11位まで絞って撮影すると パンフォーカスになりやすいので 人物と背景両方にピント来ると思います。
書込番号:19502527
4点

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
写真を沢山撮って模索してみます。レンタルも視野に入れて検討してみます。
書込番号:19502632
0点

>逃げろレオン2さん
アドバイスありがとうございます。
近所のビル等怪しまれないように気をつけながらいろんな角度から撮ってみます。
盗難のリスクを考えて保険には入りました。
記録メディアと予備バッテリーをそろえようと思います。
書込番号:19502654
2点

>☆ME☆さん
>どあちゅうさん
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
皆様にSEL1018すすめられてほしい気持ちが高ぶってきました。
書込番号:19502671
0点

スレ主様こんばんは。
私の海外旅行の経験上、レンズは広角ズームレンズをつけっぱなしになると思います。
レンズガチャガチャつけ替えてる余裕なんか、ほとんどないですw ディナーのときに単焦点に付け替えるぐらいでしょうかね。
ぜひ旅行前に購入されて、近くの駅とか寺とか撮影なさって練習してくださーい。
ここでレンズをけちると、きっと後悔なさると思いますので、ここは奮発していい広角レンズをお買い求めくださいませー。
私、撮影中にスリに遭いましたんで、どうか十分にお気をつけて!!(フランスで撮影に夢中になってるうちに、後ろに回したウエストポーチから財布抜かれました。)
広角レンズは水平垂直を意識するのが基本だと思いますが、α6000は電子水準器ついてないんでグリッド表示させるなどしてくださいねー。
電池は+2個&別売充電器+変換プラグはもっていきましょー。
ウエストポーチは必ず腹側にして、良い旅をお楽しみくださーい〜♪
書込番号:19502818
5点

>珈琲オレさん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
珈琲オレさんのおっしゃる通り旅先ではレンズをつけっぱなしになると思います。
今、広角レンズを購入したい気持ちが高ぶっているので旅行前に何とかしたいと思っています。
珈琲オレさんは旅先でスリにあったということですが自分も充分気をつけたいと思います。
撮影のときは水平垂直を心がけるようにします。
予備電池、充電機、はやはり純正物がいいですかね?
書込番号:19502991
0点

スレ主さん こんばんは。
コロセット → コロッセオ でしょうが、天気が良い時に入場すると柱の間から
光と影のハイコントラストな趣きがあります。
16-70mm と Touit 2.8/12 [ソニー用]、他に f1.8 の明るい単焦点レンズを
入手できれば理想かもしれませんね。
セットレンズは暗く、パワーズームの故障も心配になるでしょう。
バチカンのサン・ピエトロ大聖堂内も薄暗く、明るいレンズが欲しくなると
思われますよ。 ステンドグラスからの採光も魅力的です。
静寂さゆえに、大声で話したりストロボの発光禁止を求められる筈です。
書込番号:19503018
3点

いつものパターンですが、キットレンズで練習しつくしてから、広角が必要、となったら、来月の旅行には間に合いません。
価格.comのおじいちゃんたちの時間軸を、鵜呑みにすると、自滅する可能性がありますので、ご注意ください。
あの人達は、今回の旅行は捨てて、練習台とし、次に行くときにうまく撮れれば十分でしょ。というノリで話してまる可能性も大です。
・・・、お財布が許すのなら、早めにレンズも買って、そちらも練習する方がいいですよ。
練習が重要なのは、確かですが、それは、買い足したレンズにも言えます。
期限が1月と切られていますので、なるたけ早く、入手して、練習した方がよろしいです。
書込番号:19503232
3点

>hirake5maさん
予備バッテリーと充電器は、私は大陸製の怪しい互換製品を使ってますがww
今のところ不具合はありませんが、全然充電できないとか、膨らんでくるとか、やばーい症状が出るものもあるようですし、
品質にばらつきがありそうですんで、そのあたりは自己責任で♪
場合によってはカメラまで壊れちゃう場合もあるでしょうし、安心と信頼を買われるならぜひお高い純正品を!としか言えませんw
書込番号:19503241
1点

旅行に行くときは、16-70 一本で済ませます。これ以下の広角や、これ以上の望遠が必要なシーンは、なかったことにすると、肉体にも、精神にもやさしく、しかも、機動性の高い撮影が楽しめますよ。
先日キューバに行ったときの作例を、載せておきます。ほかのレンズがほしいシーンはしょっちゅうありますが、腰を据えた撮影の出来ない旅先では、機動性がなければシャッターチャンスを逃すばかりです。A6000と16-70は、私のとっては、旅行に最適の組み合わせです。
書込番号:19503491
7点

付属レンズだけでも大丈夫だとは思います。
ピサの斜塔は、たいていの人が塔を人間が支えるような記念写真を撮ると思いますが
(現地ではほとんどの観光客が撮っていました)
この場所も敷地自体はそれなりに広いので、標準ズームでも全体をいれて撮影できます。
ピサの斜塔に登ると、塔の上は狭いので超広角レンズがあると便利ですが
たいていは、塔の上(狭い屋上みたいな感じ?)自体より
外の景色を背景にしての記念写真を撮ったり、外の眺めを撮ると思いますので
超広角レンズはあったほうがいいとは思いますが
なくてもなんとかなるように思います。
ローマのコロッセオも中の上から中の全体を撮影するときに
全体は入らなかったような気がしますので、全体を入れたい場合は超広角レンズがあったほうがいいかもしれません。
ただ、普通に標準ズームの広角側で撮影してもそれほど不満はなかったように思いますが
このあたりは、どこまで写したいか人によって変わってくると思います。
そうすると、標準ズームだけで大丈夫だと思いますが
念のため広角ズームも購入してもっていくといいと思います。
E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/
あと、ローマに行かれるのでしたら、ついでに世界遺産のポンペイ遺跡も行かれるといいかななんて思ったりします。
ローマ発ポンペイ日帰り
http://www.veltra.com/jp/europe/italy/roma/a/7916
書込番号:19503501
0点

レンズキットだけでいいのではないでしょうか。
16mmスタートなので十分広角ですし。
あと、広角レンズは何も考えないで適当に(少し言葉が悪いですけど)パシャパシャ撮るだけだと
だだっ広いだけの間の抜けたワンパターンの写真になってしまいます。
書込番号:19503544
1点

レンズを早めに購入して練習した方が良いと言う意見が有りますが、ボディと違って旅行直前の購入でも間に合うと思いますよ。
旅行が来月のいつかは分かりませんが、最低でも半月は有るので、今からキットレンズの画角を確認してからの購入でも十分間に合うと思います。
練習せずに旅行に持って行ったとしても、フィルム機と違って何回でも撮り直しが出来るのですから。(適当に撮ってあとで選別しても良い)
書込番号:19504060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角レンズすぐに買いましょう!!!
広角必須です!!!
後悔先に立たず!!!
書込番号:19504672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>symmar125さん
こんにちは。
現地の情報ありがとうございます。
コロセットではなくコロッセオです。打ち間違えてしまいました。
明るいレンズ欲しいです。でも、一眼レフ初心者の私はどうしてレンズがこんなに高いんでしょうと思うかくらい高いですね。
良いものはそれなりの値が張るということでしょう。
現地ではマナーに気をつけながら沢山撮ってこようと思います。
書込番号:19505115
1点

>DevilsDictionaryさん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
やはりレンズによっては、ある程度練習が必要なんですね。
今回の旅行は2月上旬で出発までに日数も少ないですがお財布とカミさんのGOサインが出たら
即買って練習したいと思います。
書込番号:19505137
0点

>珈琲オレさん
こんにちは。
>予備バッテリーと充電器は、私は大陸製の怪しい互換製品を使ってますがww
今、私はその怪しい製品を作っている大陸にかれこれ10年近く滞在してます。(笑
最近は頻繁に帰国する時間も増えました。
こちらで互換製品を買うのは勇気がいるので(大陸内と海外用では検品の仕方も違うと思います)帰国後に量販店で見てみようと思います。
書込番号:19505200
1点

>tsukasamaさん
こんにちは。
キューバ旅行時の素敵な作例ありがとうございます。
確かに旅行に行くときは少しでも荷物等少なくしたいものですね。
もちろんカメラもレンズ一本に済ませたいです。
機動性は考えていませんでした。参考になりました。
書込番号:19505232
0点

>フェニックスの一輝さん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
基本は標準ズームでだいたいいけると言うことですね。
余裕ができれば広角レンズも考え中です。
今回の旅行はツアーですが運よくポンペイ遺跡入ってました。
書込番号:19505268
0点

>ベイトフィネスさん
こんにちは。
ご返答ありがとうございます。
とりあえず標準レンズで大丈夫そうですね。
ただ、二度と来れるかわからないのでコロッセオを
広角レンズで納めてみたい気もあります。
書込番号:19505286
0点

>逃げろレオン2さん
こんにちは。
おっしゃる通り今は何回でも撮り直しがきくので
とにかくいろいろな場所や角度等、回数多くいろいろ勉強してみます。
書込番号:19505302
0点

>☆ME☆さん
こんにちは。
>後悔先に立たず!!!
おっしゃるとおりです。
二度と来れるかわからないです。
検討します!
書込番号:19505310
0点

旅先で・・・望遠が!欲しいと思う事があります
そんな時の為に、全画素超解像ズーム機能を
x2倍程度ならほとんど判らない程度に拡大します。
原理はブラックボックスですが、デジタルズームのトリミングとは明らかに違います。
RAWが使えないのでファインモード設定−撮影が終わったら戻して下さいね
出来ればMRモードに登録していると瞬間的に切り替えられるので楽です。
MR登録で標準仕様−特殊仕様1−特殊仕様2と登録しておくのも現場で慌てない一計です
1650で100mmまでは心配なく使えると思います。
それ以上は劣化覚悟のデジタルズームなので超緊急仕様とお考え下さい。
広角も大事ですが、彫像とか尖塔とかズームしたいモノも多いですよ
書込番号:19505496
1点

>mastermさん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
私も旅先では望遠レンズで撮りたいシーンが出てくるとは思っていました。
まず、mastermさんの返信を見たとき素人の私にわからない単語がいくつかあり正直戸惑いました。
単語をググりながらmastermさんの説明と本体の説明書を照らし合わせながら全画素超解像ズーム機能を試してみました。
そしたらびっくりするぐらいのズームができました。そしてmastermさんのアドバイス通りMRモードに登録しました。
感激しました。
あともうすこし頭の悪い私に教えてください。
>MR登録で標準仕様−特殊仕様1−特殊仕様2と登録しておくのも現場で慌てない一計です
標準、特殊1、特殊2にはそれぞれどの様な登録をしたらいいでしょうか?
私はMRの1だけに全画素超解像ズーム機能を登録しましたがいくつかパターンというかセッティングの違いがあるのでしょうか?
>RAWが使えないのでファインモード設定−撮影が終わったら戻して下さいね
これはMRモードに登録していれば関係ないと考えていいですか?
>1650で100mmまでは心配なく使えると思います。
それ以上は劣化覚悟のデジタルズームなので超緊急仕様とお考え下さい。
これはマックスまで望遠にすると画像がちらちらしてしまうと解釈していいでしょうか?
素人の言葉足らずで言っていることが理解できないかもしれませんがわかる範囲でお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19505921
0点

設定、ご苦労様です
元々MRはいくつかの設定が必要な撮影モードを一発で切り替える為の機能ですから
元々一発で切り替えられるようなPモードやAUTOは設定無用ですね
MR1にはできるだけオールマイティな
MENUコマンド設定の画質やFn上で設定するドライブモードやフォーカスモードやフォーカスエリアやWB等を
設定して登録しましょう。何は無くてもMR1にしておくのです。
MR2には先ほどの望遠モードとしての登録をすると楽でしょう
MR3には 例えば、広角レンズに必要な設定を登録する・・でしょうか
私はそれぞれにレンズを割り当て、レンズ性能が出やすいようにしていますが
レンズが少なくても撮影モードに合わせる事で利用しやすくなります。
旅先の撮影には、HDR撮影やアプリ導入でさらに機能アップできます。
最低限、手持ち夜景や夜景ポートレート、パノラマ撮影等は試して使いこなせるようにしておくと便利。
PlayMemoriesCameraApps(プレイメモリーズカメラアプリ)から
スカイHDRのような役に立ちそうなアプリをダウンロードして使うのもアリ。
表面をざっと拾っても、掘り下げても機能だけでなく、使い方まで奥の深いカメラですよ。
軽い見た目に騙されるとダメですよ。チャラい見た目に中身は正統派の重装備のα6000
書込番号:19506186
2点

> 最低限、手持ち夜景や夜景ポートレート、パノラマ撮影等は試して使いこなせるようにしておくと便利。
こんばんは。
C1 に超解像ズームを設定していますが、其々でしょうね。
参考までに、手持ち夜景とスウィング パノラマ写真を貼っておきます。
書込番号:19506496
0点

>hirake5maさん
mastermさんの
「旅先で・・・望遠が!欲しいと思う事があります」にはとても共感します。
広角もほしいが望遠もほしい。自分は海外に行く時にはカメラを2台持っていきます。(α7RM2に16-35をつけ、α7Sに70-200つけて、さらに90macroも持って行ったりします。旅先でツアーにはいると外国人から、「お前何台カメラ持ってるの?」と笑われます。)
で、私もα6000は持っているのですが、レンズを一つしか持って行かないのであれば、やはり16-70がオススメです。10-18ももちろんあった方がいいと思いますが、後ろに下がれば、建物全体を入れることはできるので、イタリアの観光地の場合、自分の少ない経験で大変申し訳ありませんが、16スタートのズームでもなんとかなるかなと思います。(プラハの聖ヴィート教会は、広場の後ろまで下がっても、35mm換算で16mmでないと全体が納まりませんでした。こういう場合はE10-18が活躍すると思います。イタリアで10-18が必要そうなのはフィレンツェでしょうかね。)
さて、今回、建物と人物を同時に撮る、ということ、まだ一眼にそれほど慣れていないということであれば、あとでがっかりするのは
1)手前の人物にはピントがあっているが、後ろの建物がぼけてしまっている(被写界深度の問題)
2)逆光などで、後ろの建物には日があたっているが、手前の人物の顔は暗い(ストロボを焚いたり、HDRやDROモードを使うなどで対応)
がよく起こりま。これらに対する対策の「練習」の方が重要になると思います。
また、スレ主さまの撮影後の処理の仕方がわかりませんが、RAWあるいはRAW+JPEGで撮っておいた方が、あとあと、空の青さや、露出、ホワイトバランスなどがいじれるので良いのではないかと思います。2002年くらいにEOS-1Dを購入して、とりあえずRAWで撮って保存していたのですが、今になって、adobeのlightroomで写真をいじるようになって、RAWで撮っておいてよかったと思います。
書込番号:19507351
0点

海外旅行でしたら、予備のカメラもお持ちの方がよいかと思いますので、コンデジで広角からカバーしているもの。
かつ防水対応のものなどの追加はいかがでしょうか?
例)OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough http://kakaku.com/item/J0000016186/
2016.01.20 5:05での価格コム最安値で26800円
広角ならば最初から被写界深度は深いですので、こいつで対応しても違和感少ないと思いますけど。
雨天などでも使いやすいし、なによりポケットに放り込んでおいて、シャッターチャンスがあれば即座に取り出して使いやすいです。
α6000は、「ここぞ」という時に使うとか。
また、GPS内蔵ですので、最初の一枚はTG-860で撮っておき、場所を記録するなどの使い方もありそうです。
書込番号:19507355
0点

>mastermさん
こんばんは。
自分から質問しておいて連絡遅くなってスミマセン。
少し離れた田舎に仕事で行っていて連絡遅くなってしまいました。
私は変えのレンズがまだないのでもう少し撮影モードを勉強してそれぞれ振り分けてみようと思います。
アプリというまた新しい手段も勉強します。
本当に奥深く、習う事が沢山あります。
時間がある時にじっくりいじり倒してみたいと思います。
書込番号:19508913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>symmar125さん
こんばんは。
返信遅くなってスミマセン。
手持ち夜景撮影、パノラマ撮影。ステキな写真ありがとうございます。
このカメラで腕を上げれば私でもこのようなステキな写真が撮れるんでしょうか?
レンズはキットの物で大丈夫でしょうか?
とくにパノラマの写真は凄いと思いました。
特別な技術が必要ですか?勉強してみます。
書込番号:19508952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KonKonRinRin2さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
本当にカメラ、写真が好きな人はカメラ、レンズを沢山お持ちなんですね。
私はまだα6000キットだけです。レンズの購入を迷っている段階です。
KonKonRinRin2さんのアドバイス通り人物と建物へのピント合わせを気にかけ
逆光や暗いところでの撮影時のストロボ撮影等対策の練習がんばります。
私は写真をいじるとかのレベルではないのですがKonKonRinRin2さんの言うとおり
RAW+JPEGで撮るよう心がけておきます。
書込番号:19509038
1点

>hirake5maさん
私の場合他マウントではありますが
広角レンズor 広角ズームレンズの選択に
予算の絡みもあって悩みに悩んだ末 現在の手が届く選択として
〔35mm換算〕12-24mmそんな焦点距離持て余すだけと思ったけど
常に広角ズームレンズの長焦点側に保持し
必要なだけ拡げていく撮り方でレンズに振り回されることなく
構図を決めることが出来ました
夜の旭川駅にもう一度チャレンジ予定です
α6000にはE 10-18mm F4 OSS SEL1018と云う広角ズームレンズが
換算15-36mm 36mm単焦点のつもりで街を撮り歩く
必要なだけ広角に拡げる きっと旅を愉しめることでしょう
書込番号:19509051
1点

>かづ猫さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
シャッターチャンスのときは素早く出せて便利ですね。
しかも防水ですか。
書込番号:19509086
0点

>Vinsonmassifさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
正直財布とカミさんの許可が大事ですが
皆さんにすすめられている10−18mmと16−70mmを今度帰国したときに
実際に触ってみてきたいと思います。
ちょっと夜の旭川駅の画像が気になりました。
書込番号:19509198
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
こんにちは。数年前にNEX-5を購入してからカメラが趣味になりました。
現在はα7RUをメインに使っていますが、走り回る子供や動き物に対して
AFの食いつきと連写に若干不満を持っています。
そこで質問なのですが、連写とAF性能重視でサブ機としてα6000か7DUの購入を検討しています。
価格帯が違い、比較対象が違うかもしれませんが、お互いに連写とAFを重視した機種だと認識しているので
この2機種からの購入を考えています。
レンズなどのことは抜きにして、ミラーレスと一眼でハッキリと違いが出るものでしょうか?
皆様の経験等をお聞かせいただきたいです。
ちなみに室内での使用はあまり考えていません。
走り回る子供や、モータースポーツ等の撮影に使用予定です。
よろしくお願いします。
0点

モータースポーツは 2輪4輪 サーキットの距離感などは?
こちらはレンズを抜きにできないと思います。
EマウントでFE24-240mmで行けますかね?
そこがクリアできないと、α6000は...候補から外しましょう。
7DUで70-300や100-400など使うのが無難ですが、
α77Uで70-300や70-400でも良いかも知れません。
尤も、F-1は20cm超える長いレンズを付けて観客席から使えない
(有料の撮影エリアでは長いレンズも使えます)ので、
そういう場所ではパナソニックのFZ1000とかが便利かも。
書込番号:19497061
7点

α6000で十分だと思います。
ミラーレスと光学ファインダーの違いは常に実像を見ながらとれるか液晶を介してとるかの違いだけです。
機械としての信頼性やAF性能は7d2のが上ですが、室内で子供をペットを撮るくらいでしたら、安くてかさばらないα6000のが適役だと思います。
ただ、バッファやレンズの種類が豊富なのはキヤノンなので、運動会や屋外で使う予定もあるなら奮発して7d2も全然ありだと思いますよ!
書込番号:19497086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミラーレスと一眼でハッキリと違いが出るものでしょうか?
個人差有るので、、、自分はEVFで動きものを追うと具合悪くなります。
書込番号:19497178
5点

候補にα77IIを入れていないところに疑問を感じます。
Aマウント機はお嫌いですか?
Aマウントレンズをマウントアダプター使ってα7RIIにも使えると言うメリットもありますよ。
書込番号:19497244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α77UはAFポイントと精度かなり優秀です。
ユーザーが少ないだけ。
これでAマウントレンズをEマウントカメラで使えるのは一石二鳥です。
何よりグリップ、背面モニター、価格が魅力\(^o^)/
開放F値縛りですが連写12コマは現在でもトップクラス!
画質の良いSAL70400と組み合わせれば同カテゴリーで最もコストパフォーマンスが良い野鳥撮影機となります。
小ささ価格重視ならα6000
システム重視ならα77U
高額で確実さとマウントこえ可能なら7DUかD500
書込番号:19497314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん に同意ですね
OVFに今から慣れるのは大変ですよ
良くも悪くも7D2は設定が細かいのでカメラ任せは難しいです
77m2ならLVでも同じように撮影できますしね
機能で言えばおそらく6000よりは良いでしょう
ただし望遠側に寄らなければα6000でも撮れるはずですし,動体の撮影って元々100%に近い確率で良い物が撮れるわけでは無いですよ
練習すれば歩留まりは上がりますがα6000から変えて激的に変わるなんてことはなかなか難しいかと
どうしても300mm以上が使いたいなら77m2でも良いように思います
子供だけなら各社APSCハイエンドは何を使ってもあまり変わらないんじゃないでしょうか
それこそプロ機のD500やD5にするならさすがに別格でしょうが…
あとこれは私の個人的な感想ですが,SユーザーはCNユーザーと比べて練度が足りない写真をカメラやレンズのせいにしがちですからね…
書込番号:19497328
1点

α7Uとα6000の両方を使っています。
AFの食いつきと連写目当てで
α6000と7DUが候補とのことですが、
α6000は連写性能のアップは見込めますがAF性能はα7Uと同じようなモノなのであまり性能アップ見込めないと思います。
7DUは他人のをちょっと触った程度なので詳しくは言えませんがAFの食いつきと連写目当てでマウント、価格を考慮しないのであれば7DUの方が良いと思います。
ちなみに候補外のα77Uも使ってますが、
こちらはAFは速いけど一部の光だけでAFしてるTLMの弱点だと思いますが少しでも条件悪いとすぐピント精度が落ちちゃうんですよね。
価格的にも悪くないモデルですが7DU相手にはクラスも違いますしちょっと役不足かなと思います。
書込番号:19497382 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

被写体にもよりますが、
α6000のAFはミラーレスの中での話と思っていたほうが良いのでは?
7DUにしたところで動き回るお子さんとの距離が重要かと
もし数メートルの距離であれば、
7DUにしたところであまり期待しないほうがよろしいかと。
さらには、使用するレンズでも変わってきますからね。
書込番号:19497600
0点

>毎日特保さん
AFの食いつきと連写に若干不満を持っています。
若干程度の不満ならα6000か77-2で良いと思います。AF、連写共に7Rより早いです(SSMレンズ使用)
7Rお持ちで、画素数2千万でも許容出来るなら7Dでも良いと思います。
書込番号:19498061
0点

レンズ抜きにする話では無いと思います(^-^;
書込番号:19498066
4点

スレ主さんが抜きでと言ってるからにはレンズには金をかけるってことだろうからカメラの性能だけでできる話だと思いますよ
そういえば7D2と77m2の比較は画素数が違うので食いつきが同じなら77m2の方が良いということになりますから比較はちょっと難しいですね
書込番号:19498119
3点

現在お使いのボディーが、NEX-5とα7RUなら、レンズ資産の有効活用を考えると
α77Uの選択が良いのではないでしょうか。
2マウントは辛いです。
それと、α6000と、7DUが比較対称になるのかな・・・・・?
全く異なるジャンルのカメラですからね。
条件が良ければα6000でもソコソコの動体が撮れると思います。
撮影条件が厳しくなる程、その差がハッキリ出てきます。
7DUを借りて使った事がありますが、AF性能だけなら、α77Uより優れているように思われます。
それも、レンズ次第ですけどね。
現行のシステムと新規購入のレンズ資産を考えれば、α77U!
Aマウントの将来が心配でも、マウントアダプタを使って、レンズ資産は無駄にはなりません。
レンズは、α77Uのキットレンズ。
追加で、70-400GUか70-300GUが良いのでは!?
良いレンズですよ。
書込番号:19498142
5点

α7RUおめでとうございます。
これを使っていますと、他のカメラは使わなくなりますよ。
私は、デジイチもミラーレスも使っています。
α99、D800E(これは1年前に売った)、α77U、α7RUを含む3機種、α6000
この中で、α7RUが一番良い。AFも速い。
動き回るお子様なら、α6000でもα77Uでも良いが、α77Uの方が、より長いレンズを使える。
AFはα77Uは十分速い。
α7RU+α77Uの体制が一番良いです。
それより、レンズが必要ですよ。α77UのAF性能は良いが、それも速いレンズがあってのこと。
動き回るお子様は、近場なら24−70F2.8ZAU、モータースポーツなら70−400GUです。私が使うのもこの2本が多いです(私の場合にはレンズは旧型で揃えましたから、それを使い続けています。今なら新型が少しだけ良い。画質は変化ないと思うが、動画対応になっている。しかし、Aでの動画は撮らなくなった、α7RUの動画を取り出すと、Aの動画なぞ撮る気がしない。するとレンズは旧型でもOKになる。ただ、70−400Gだけは新型の方がAFが速そうなので買い替えを考えている)
私が最近使う機種は、α7RUが圧倒的に多く、その次がα77Uです。この組み合わせが最強です。
70−400GもLA-EA3でα7RUで使えるので、レンズ共用できるα77Uが良いです。
鳥追いは、秒12枚連写が良い。ファインダーの代わりに、オリンパスのドットサイト(1万円)を使っているが、これは便利です。
α77UAF性能は良いですよ。カクカクファインダーは、ドットサイトで解決できる、400MMまでですが、これで十分。
書込番号:19498307
2点

フジのX-Pro2が発表になったので、α6100の発表の条件が整いました。
今度こそ近々発表されるでしょう。
楽しみです。
書込番号:19498324
0点

>毎日特保さん
動体撮影用は欲しくなりますね、隣の芝は青いじゃ無いですが物欲がフツフツと湧きます。キヤノンもニコンも新型気になります。
話は変わりますが、マウントアダプターの話が出ていたのでA6000でアダプター+連写の前提で検討してるとつまずきますので一応書いておきます、A7R2やA6000でLA-EA3や4でAF-Cで連写の場合は制限がありますのでご注意下さい。
各コマAF=連写LOW(2.5コマ/秒)
最初の1コマ目でAF固定=連写HI、MID
SONYさんも連写5コマぐらい問題無いアダプター作ってくれないかな、信号の規格で無理なんでしょうか?
書込番号:19498770
2点

キヤノンの7DUやニコンの500Dは羨ましく思いますよね。
α77Uはキヤノンなら70D、ニコンなら7200クラスだと思うのでSONYにはそもそも存在しないクラスかなとも。
ライブビュー、EVFが目当てでSONYを使ってる身としては他社へ鞍替えも出来ませんし。
実性能はともかくそろそろ同じ土俵でのカメラ作ってくれないかなぁ。
ミラーレス後発のフジが先に望遠発表してますしEマウントの方も300mm超の望遠そろそろ出してくれないかなぁ。
単焦点なら300mmF4くらい(これ以上だと手が出ない価格になりそうなんで)
ズームなら400mmくらいで、
ぶっちゃけSAL70400G2の写りは良いので光学系そのままんまでも良いんでEマウントで制限無しでつかえるのを。
そんな簡単なモノじゃないのかもしれませんが^^;
書込番号:19498889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>毎日特保さん
こんにちわ。
よく目にする、AFの食いつき、ですが、合焦までの時間が早い事を意味するのか、一度合焦した
被写体の追従性を意味するのか、両方を言っているのか。
合焦速度はレンズ抜きでは語れないと思いますよ。
あと、AFはレンズを含めて速いけど、ピントが合っているかも問題ですよね。
それらを優先して選ばれるなら、7DUと高価ですが純正Lレンズの組み合わせが間違いない
と思いますよ。
モータースポーツを考慮すると最低でも70−300のL、奮発して100−400のLU。
これらの組み合わせなら、合焦速度も反応も速いし、ボディの設定次第で追従性も好みに
変えられるので、満足度が高いと思います。
ボディのAF設定も自分の好みに変えるだけの事で、別に気難しい一眼レフでは無いので、
その点は安心して購入できると思います。
しかし、ご希望の用途で、高級機2台と高級レンズ、しかも完全に使い分けになりそうって
考えると、手持ちの機材を使いこんでみたほうが良いように思うのですが。
それと、蛇足かもですが、7DUにしてもカメラまかせのフルオートだと撮れる画像が
それなりになるのは、言うまでもないです。
書込番号:19499086
3点

A6000は絞ると位相差AF使えませんし、
シャッター半押し時にライブビューが止まりますし
連写中にライブビューできるのは秒間3コマのモード
だけです。全く選択肢になりませんよ。
適当に撮るだけで、軽ければ何でもいいんでしたら
A6000もありだと思いますが。
書込番号:19499149
3点

スレ主さんは以前70D 6D 150-600mmなどの超望遠レンズなども購入してお使いになられてますよね?
その後α7R IIを入手し使ってみてお持ちのキヤノンの一眼レフとの違いは感じましたか?
違いが分からなければどんな機種を買っても一緒ではないでしょうか?
【走り回る子供や、モータースポーツ等の撮影に使用予定です。】
上記のスレ主さんの用途ですと7D2の他にありません
7D2とα6000を天秤に掛けることが間違っています。
よそ見しないでキヤノンのシステムをお使いになったほうが間違いないです。
今の現状ではミラーレスがサブにしかなりませんから
書込番号:19499239
3点

皆様ありがとうございます。
α77Uも検討していた時期もありましたが
70Dも使用していたので、70Dとの比較で
あまり変わらないと思ったので候補から外しました。
7DU購入の際には70Dを売却しようと考えています。
書込番号:19499259
1点

>GED115さん
>SユーザーはCNユーザーと比べて練度が足りない写真をカメラやレンズのせいにしがちですからね…
私も同類です。。
もっと上達したいです。
書込番号:19499264
1点

>東京都下さん
>7D2とα6000を天秤に掛けることが間違っています。
やっぱりそうですよね…
ご指導ありがとうございます。
書込番号:19499282
2点

いつも偉そうに知ったかこいている6084ですが、既に結論が出ている様で、出番なーし!
東京都下 様のきつーいお言葉に一票。(私も反省)
私もお店でα6000を触って、サクサク動くので「これは使えそう!」と思って買って帰り、実際の撮影で不満大爆発でした。
でも、私はへそ曲がりなんでα6000でのスポーツ撮りに今もトライしています。
隣(ソニー)の芝生は青く見えるんです。ご自身の写真活動の目的がしっかりしている事が大前提ですが、たまには「よそ見」も楽しいですし、思考を柔軟にするのに違った機械を使ってみるのも良い場合もあります。まぁ無駄にガラクタが増えるのがオチですが。(自爆)
>適当に撮るだけで、軽ければ何でもいい
そういう方も実際に居られ、それも否定出来ません。撮影の目的が違うのに一律に論じるからおかしな論議になります。
書込番号:19499477
3点

70Dユーザーなのか…
それならいくらなんでも7D2スレで質問した方が良いんじゃないですかね
書込番号:19499489
1点

>FR_fanaticさん
シャッター半押しでライブビューが止まるって、いったいどこのα6000の話ですか?
私のはそんな事にはならないし、連写Hでもライブビュー見られますけど。
書込番号:19499740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

70Dを使っているのですか。
70Dで満足する撮影ができていない原因を探らないと、新たな機材購入は無駄に
なってしまう様な気がします。
70Dでも被写体追従特性の調整や、測距エリアの変更もゾーンとかあるし、秒間7コマの連写
もあるので、動体が苦手な機種ではありません。
改めて動体撮影について、失敗例とデータを添えて、別の場で質問をしてみてはどうでしょうか。
書込番号:19499914
1点

出番無い筈でしたが、実際のユーザーとして一言
>シャッター半押しでライブビューが止まる
しょっちゅう起きる訳じゃないけれど、スポーツ撮りしてて、半押しで選手を追っていて、ファインダー像の動きが止まる=一時的なフリーズは何回か経験しました。
>連写中にライブビューできるのは秒間3コマのモード
これは無いですね、毎秒11コマでパラパラ表示します。
書込番号:19500253
2点

>>FR_fanaticさん
>シャッター半押しでライブビューが止まるって、いったいどこのα6000の話ですか?
正確には絞った状態でシャッター半押しすると、なんですが
気づかないで使っているユーザーも多いんですよね。みんな気づいていたら
結構なクレームになると思います。これは仕様なのですべてのA6000が該当します。
メーカに確認済みです。
>>連写中にライブビューできるのは秒間3コマのモード
>これは無いですね、毎秒11コマでパラパラ表示します。
それは撮影結果をコマ送り再生しているだけでライブビューではありません。
極端な話、3日前に撮った写真を再生することをライブビューとはいいませんよね。
3日前に撮った写真を背面液晶なりファインダーに表示したまま撮影できますか?
できませんよね?同じことです。
書込番号:19501116
2点

>FR_fanaticさん
手元の機材で試しましたが、貴方の言っていることは再現しません。
α6000にSEL24F18Zをつけて、Aモードで絞り22でもシャッター半押しで画面はフリーズしませんでした。
また、オートレビューをOFFにして使っているので連射中に見えるのはライブだと思います。ライブである証拠に、連写中もAF-Cモードでの小さい緑の合焦マークのチラチラ見えます。撮影結果をコマ送り表示しているのなら、緑の合焦マークは表示されない筈です。
書込番号:19501211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FR_fanatic 様
ご丁寧に有難う御座います。
>正確には絞った状態でシャッター半押しすると、なんですが気づかない
これを伺っただけでは、私には再現できませんでした。当該機種の運用上の注意点として再現させ、その条件を自分なりに掴みたいと思いますので、大変お手数ですが、これを再現させる条件なりやり方をもう少し分りやすくご教示頂けると幸甚です。
私の場合、動体撮影=スポーツ撮りで(晴天日中)、連写中、パラパラ漫画表示がタン、タン、タン、・・・・だんまり・・・・タ、タ、タン、タン、と一旦停止し、不等間隔となり被写体=選手がワープしてしまう事があり、構図決定に大変困難を生じているのですが、もしかしてこの事でしょうか。
>それは撮影結果をコマ送り再生しているだけでライブビューではありません。
承知しました。メカニカルシャッターがセンサーの前面にあるので、高速連写した場合は一旦記録した画像を再生表示する訳ですね。
この製品、デフォルトではメニュー→歯車マーク→1「オートレビュー」が「入」になっていますが、展示品などでこの状態ですと、ブラックアウトが短時間であると勘違いすると思っていました。「入」ではご紹介の様に再生画面が撮影直後に最短2秒表示されます。これは良く無いと思い、初期のレビューに書きました。私は「切」にしています。
書込番号:19501274
1点

追伸
半押しのフリーズ自体は私も何回か遭遇しています。(明るい日中)
書込番号:19501280
0点

>FR_fanaticさん
>6084さん
が言われてるシャッターボタン半押しで画面が止まる
これは画面更新のタイムラグが一時的(一瞬のみ)大きくなる事ですが、条件があります。
1.AFで使用
2.純正Eマウントレンズ
3.F値(絞り)がF5.6より絞る
4.フォーカス合焦点マークが緑に点灯した瞬間
SONYのA6000の設計思想ですが一枚目のフォーカス時間を優先させすぎていてAF-Cで連写でさえも最初の一枚は高速で会焦させるロジックになってます。そこに問題があるかと思います。A6000のフォーカス作動は像面位相差作動優先で作動限界値より絞り込まれていると作動許容値のF5.6程度まで開放されます。一枚目の最初合焦点のAF動作が終わる(緑マーク点灯する)とF値は元に戻り連写時には2枚目からはこの動作が無くなります。
でこF値の制御の時にタイムラグが大きくなり画面が止まった様になります。F値が明るいときもシャッター半押しで絞りが多少動きますが省電力制御で電流がカットされているのがシャッター半押しで電流オンになる為、自然と正しい設定値に自律制御のされてる誤差修正の動きです。この動きだとAF関係無いので影響しません。逆に言えばフォーカスモードをMFにすると絞り制御が無くなるので症状が無くなります。
注)動作確認本体ファームウェアバージョン 2.0
SONYさんAF-Cモードなら動体撮影用なんですからタイムラグ重要ですよね、制御見直しましょうよ。店頭のデモ用にはAFがすぐ合うのでウケが良いでしょうが、せめて設定で変更できる様になりませんかね。
ライブで無いという指摘は、EVFの機構上タイムラグがレフ機並みになるのはグローバルシャッター採用で制御が並列動作にならないと難しそうですね。そう言った意味で動体撮影用では、上記特性を把握して被写体条件がマッチしないと優秀なレフ気にはかないません。マッチさえすれば優秀なカメラです。
書込番号:19501630
1点

AF、MFは関係なかったはずですが今確認できません。
詳しくはこちらのスレをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/SortID=19292280/?lid=myp_notice_comm#19301053
書込番号:19501679
1点

スレ主さん
ソニー写真の投稿サイトの「αカフェ」は利用してませんか?α6000ユーザーの素晴らしい写真がたくさんありますよ。
書込番号:19502128
1点

Mr.Z.様
有り難う御座います。
>最初の一枚は高速で会焦させるロジックになってます。
私の実体験と見事に合致します。3連写で被写体=選手は僅か数十センチしか此方に向かって前進していないのに最初の1コマだけジャスピンで後の2コマは完全なピンボケだった事があります。
FR_fanatic 様
色々有り難うございます。
リンク先での貴殿とあふろべなと〜る様のご指摘は私のスポーツ撮りでの実体験に完全に合致し、お二人のご指摘の内容は全て同意出来ます。
一眼レフは「フイルム時代の古いメカニズム」と揶揄されますが、どうもミラーレス機の制御は「テレビカメラの技術の延長線上」であると思います。
Eマウントは実絞りである事は以前から理解しておりましたが、実絞りというのはテレビカメラの遺物なのだと思います。
あふろべなと〜る様の「ファインダー像ががかくつくと撮影リズムが乱れるんですよねだからすごくいらっとくる」のご指摘は全く道理に適っていると思いました。
ポートレートやスナップでは撮影リズムはとても重要だと思います。
こうした「がくつき」は動体撮影=スポーツ撮りでも大変苦痛であり、がくつくどころか被写体がワープするのが動体撮影中の構図決定に大きな障害になっているのですが、他スレでの当該機種の動体撮影への私の苦情に対して
「『撮れること』が最重要のシーンで、『構図』とか練ってる場合じゃないと思います。」
と意見される方も居られ、動体撮影に対する要求の度合いや写真に対する考えや立ち位置が各人異なり、そうした人々が同じ機械を同じ土俵で評価するので、結果、この機械に対する評価が人によって大きく異なるのだと思います。
至極当たり前の事ですが、或る人にとっては驚くべき高性能に思える当該機種も別の或る人にとっては快適とは言い難い物なのです。メーカーは商売ですから多数派と思われる前者に照準を合わせた商品企画や宣伝活動をするのだと思います。「中級機」とか「プロの瞳・・・」云々。私も店頭で初めて触った時は前者に属しました。
書込番号:19503345
2点

美味しいのか不味いのか食べてみなけりゃ分からないわよーっ!
カメラわ大人のおやつ。
書込番号:19503347
0点

>6084さん
検証せずに脳内で書き込みされる方もいっぱいですし、色々な考え方がもあるんでしょうね。
少なくともA6000のAFは万能ではないです。焦点距離の長いレンズで被写体深度を稼ぐ(ピントの安全マージンを多くとる)為に絞り込むと逆にAF-Cの連写でピンボケ量産の可能性が高くなります。今までの普通のレフ機の感覚で使うと長玉でAF失敗したくないならF8程度までは絞りますからね、この作動ロジック知らないとドツボにはまります。
逆にシーン選択プログラムオートでスポーツモードだと上手に撮れるのかもしれません。高速シャッター、低ISO、解放よりの絞りになってます。
そんな事から写真知識ないシーン選択プログラムオートを素直に使う人の方が歩留まりがよいカメラです。
書込番号:19503528
2点

連投スミマセン
絞り動作でのタイムラグですが、レンズで差が大きいですね。
シャッター半押しで絞りの制御電流カットの遊びの大きいレンズだと同じF値で露出も変わるし画面更新のタイムラグも長いですね
久々にSEL50F18使って、あれっと思ったので
書込番号:19503727
1点

GED115 様
雰囲気を和らげたり(私はカチカチです)自嘲するのに適宜ネカマモードをONします。
Mr.Z.様
>したくないならF8程度までは絞りますからね
で、あんまり絞ると(>F11)像面位相差AFが効かなくなってしまう問題も本件とは別に起きると思いました。こちらだけは当初より意識して注意していました。
>そんな事から写真知識ないシーン選択プログラムオートを素直に使う人の方が歩留まりがよいカメラです。
この辺が本来ターゲットとされる客層だと思います。α55の時も驚いたのですが、ハーフミラー機という特殊な構造の機械は、スポーツとか舞台写真で使うもの、専門家の物と思っていたのをいきなりエントリークラスに投入してきました。しかし、高速連写なので、当時やっぱり私の様な人が買って文句タラタラだったようです。
手を出しやすいお値段でニコキヤノのフラッグシップ機並みに連写出来て、動体AFが良い様に宣伝されれば、それは飛びつきます。お店で触った位では本質は分らない。
有難う御座います。
書込番号:19503739
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





