α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2017年10月15日 22:05 |
![]() ![]() |
39 | 12 | 2017年9月10日 11:11 |
![]() |
43 | 23 | 2017年7月1日 07:23 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2017年5月29日 22:53 |
![]() |
105 | 35 | 2017年6月1日 23:06 |
![]() |
14 | 7 | 2017年4月28日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
購入してまだ半年なのですが、充電コードを差し込む所の蓋が閉まらなくなってしまいました!!
修理になるのでしょうか?なおす方法とかないですか?
よろしくお願いします。
書込番号:21269714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少しトントンと叩き気味で軽い衝撃を与える。
これは何か違うな、と感じたらすぐにやめて下さい。
その次の方法ですがホームセンターでクレ556というスプレーがあるので内部に入らないように気をつけて使用する。
サビ止めとか金属類を滑りやすくする為に使用するスプレーです。
軸の部分にスプレーして下さい。
数百円だと思います。
それも自信がない場合は販売店に持って行って下さい。
運が良ければその場で店員さんが直してくれます。
これは危なそーだなと店員さんが判断したらメーカーかサービスセンターに修理にだすことになるでしょう。
叩くとかスプレーするのは僕ならそーするってことですが、もちろん自己責任になっちゃうんでよろしくです。
他にも方法あるかもしれませんが、うまくいった報告をお待ちしてます。
書込番号:21269774
3点

補足ですがクレ556には細いストローのようなのが付属してます。
なので結構ピンポイントで狙えるんですがアップしてもらった写真から判断して直接狙うのではなく、内っ側をティッシュなどで守り、外側から軸に対し45度ぐらいの角度で使用した方がいいかもしれません。
説明ヘタですいません。
書込番号:21269788
4点

> mochi0810さん、 こんにちわ♪ お困りですね・・・・・
んん〜〜、おいらは蓋の開閉はできるが 閉まった状態で固定しなくなった、と理解したんですが
タッケヤンさんのコメントのように 開いた状態のままで閉めることが出来ない、ともとれますね、たしかに、
どっちなんでしょ?
ではおいらは最初に受けた印象で話を進めさせてもらいます、
このような部分の造作・仕組みをよく観察してみると、どのような仕組みで固定されてたのか分かってきます
普通の場合、プラの部材の一部がふくらんでいて、その部分が受け具的な形状の部分に引っかかるような、、
固定しなくなったということは、それらの部分が欠損してしまった可能性が高いと思われますが
それを元に戻すのは難しいかも、、 欠損して形状が変わったということになるから、
修理に出せばもちろん直ってくるでしょうが、それは新品の部材とそっくり交換になると思われ、修理代が!
ここはひとつ、代用の案を考えてみましょう ( ^ー゜)b
要は 蓋が閉まった状態で開かないようにすればよい訳で、かつ簡単に開閉できるようにする,
自分だったら、百均でマジックファスナー(?) を買ってきて 適当な大きさにカットする、
それをボディ側と蓋部材にそれぞれ瞬間接着剤で接着してみます、
見栄えは ? というところですが、許容できれば十分に有り得る対策かと、、
見てくれ、仕上がりを重視されるなら メーカーサービスに送って修理してもらうのが一番!
ただ、費用はそれなりに覚悟しなければなりませんが (´・ω・`)
書込番号:21269854
2点

衝撃を与えたり、
ましてやクレ5-56をスプレーするなんて
絶対にやめた方がいいです(((;゚Д゚)))
よくて塗装の変色劣化、最悪プラスチックを溶解(T-T)
バネ(のようなもの)が外れたんだと思うけど少しバラさないと直せなさそう。
書込番号:21270223
6点

ありがとうございます。
少ししてみます!
書込番号:21270406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
蓋の部分が開いたまま閉じなくなってしまいましたm(__)m閉めても、パカッと開く感じです(>_<)
書込番号:21270413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mochi0810さん
購入して半年なら無償で修理してもらえるかもしれません。
自分で何とかしようなんて思わず、保証書を持って販売店か近くのソニーのサービスステーションに行かれることをお勧めします。
修理期間中はカメラが使えませんが、長く使いたいのならきちんとメーカで修理してもらう方がいいと思います。
書込番号:21271370
3点

mochi0810さん
メーカーに、電話!
書込番号:21271385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mochi0810さん
購入店に持って行かれるor連絡した方がいいかと。自分で使用として余計壊してしまうってよくある話です。
zorkicさんもおっしゃってるとおり556は絶対だめですよ(汗)
工具関係の仕事をしてる者ですが、たまにいらっしゃいます556信者というか。。。
556は一時的に滑りをよくするものでましてや電子部品にたいして使うものではありません。
洗浄効果が強すぎる為、必要な油分も落してしまう為、もとの状態より悪くなります。
尚且つスプレーですので内部に浸透してしまったら電子基板のサビ止めも落しかねます。
ご注意ください。
書込番号:21276552
4点

>mochi0810さん
>CRC556、衝撃
このフタの「パタンパタン」感は内部のバネによるものと思いますから、CRC556なんて吹き付けても無駄だと思います。
他の方の仰せの様にこういう潤滑剤は悪さもしますから使わない様に。
>購入して半年
ご自分で何かやると「保証対象外」になってしまいますから、直ぐに購入したお店かメーカーに持ち込みましょう。
その際、保証書と購入時のレシートを忘れずに。
それからUSBコードで充電する事が多いのなら、今後それを控えて、外部の充電器をお使いになる事もご検討下さい。
フタやUSB端子の消耗が防げるかもしれません。
電池と充電器のセットACC−TRWがお勧めです。(私はコレを3セット買いました。)
書込番号:21281371
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
スマホでしか撮影した事のない初心者です。
娘が1歳になるのできちんとしたカメラがほしいと思い、調べたらこちらのa6000のカメラにたどり着きました。
パワーズームレンズのキットが気になっているのですがレンズの性能が良くないと口コミで見ました。
主に使う用途は、家の中やお出掛けした時に娘を撮るために使いたいのですが、初心者から見ても、あまり写りよくないなと思う程ですか?
背景が少しぼやけたりする写真に憧れてるのですがそういった写真も撮れますでしょうか?(ほんと無知ですみません)
また自撮りなどはできますか?
a5100は液晶が回転して撮れると説明を読んだのですがa6000では自撮りする方法がないのかが気になりました。
a5100も候補です。
その他オススメのカメラがなどがありましたら教えていただけると嬉しいです。
予算は5、6万円で考えてます。
書込番号:21178354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに付属のE PZ 16-50mm F3.5-5.6の写りはいいとはいえませんし他の人の評価もいいとはいえません。
ただスマホやコンデジに比べれば全然いいかと思いますしコンパクトなので写りにこだわりがなければ普段使いのスナップ
レンズとしては結構便利ですよ。
もし写りに不満が出てくるようならば他のレンズを買い足せばいいことです。
α6000は液晶は回転しませんので自撮りはできませんのんので自撮りをしたいと思われるのならα5100がいいでしょう。
まあα6000の方は液晶ファインダー(EVF)がありα5100にはありませんがファインダーにこだわりがないのならα5100
でもいいでしょうね。
書込番号:21178391
5点

自撮りするなら、テーブルに置いて、または小さい三脚に乗せて
スマートホンをリモコン代わりにして、スマートホンの画像見ながら、スマホでシャッターできますw
スマートリモコンというカメラアプリです。
キットのレンズは他社に比べるとコンパクトで広角なので、適当に自分に向けてシャッターしても
そこそこ撮れます。ヨメはバス旅行の室内はほとんどその手ですw
16mm〜50mmというレンズは他社では珍しくほとんどが18mm〜のキットレンズです
今では使いにくい18mmに比べると画質的に不利なのは他の両方のレンズの価格を見れば理解できると思います
安いレンズは18mm始まりが多いのです。ムリしないから画質もいいけどあと少し狭いのが18mm
動画用のズームを付け、手ぶれ補正を付け、ノンタッチ収納式にして、広角16mmから写せるレンズが
キットレンズなんです。評判の善し悪しは何と比べるかで、レンズ無しとキットレンズ付きの価格差で
ここまで多機能なレンズは他に無いと思いますよ
この機種を買う層は、下から上がってきた人ばかりでなく、上位機種のサブカメラとして導入する人もいます
そういう人には物足りないレンズかも?
でもこの価格でこのレンズは買えませんというキットレンズ
ベテランでもコンパクトに使うには欠かせないレンズです
ちなみに悪口を言われる割に、こんなに酷い写真!という作例をわたしは見たことがありません
今では、都市伝説みたいなもんかも知れませんw
それから、このクラス、背景ぼかしはレンズを思い切り近づければどんなレンズでもボケます
近づけずにボカすにはちょっと良いレンズが必要です
SEL50f18などは代表的レンズ、画質、ボケ共にお墨付き
その性能は他の追従を許さないくらい高性能・・・なのに安いw
最初はキットレンズで充分、スマホやコンデジでは撮れないような写真になります
そしてそれより良い写真がと思ったら・・・単焦点レンズに手を伸ばしてください
それらのレンズを付けると最初からその高性能が当たり前のように振る舞うのがα6000です。
入門機の衣を被った中級機だと初めて理解できると思います
書込番号:21178457
5点

>ay080808さん
はじめまして
>α6000で自撮り
私には自撮りの経験は有りませんが、昔ながらに比較的小型の三脚(安いのでOK)を用意されたらどうでしょうか。
>α5100
今は必要性をお感じにならないと思いますが、結婚式等のお呼ばれ等で、少し大きめの外部フラッシュが必要になった時、それをカメラに取り付ける、「ホットシュー」というちっちゃな金具がα5100には有りません。外部フラッシュが必要になってからα6000に買い替える事になってしまった方が居られました。
外部フラッシュ自体はおいおい考えれば良いと思います。
>レンズ
取りあえず、キットに付属のレンズをお使いになって、慣れてきたら、必要な用途に合ったレンズをお考えください。それが可能なのがミラーレスや一眼レフ等のシステムカメラです。今からレンズをあれこれ考えても混乱してしまうかも知れません。
ただ、将来、気の利いた少し大き目のレンズを取り付けると内臓フラッシュではレンズの影が写り込む事があります。そうした場合は一番小さいので構いませんから外部フラッシュが必要になります。(まだ先の事です)そこでやはり前述上記の「ホットシュー」が必要です。
>ファインダー
あと屋外で撮影される時、炎天下の明るい場合は背面液晶は眩しくて見にくい(最悪見えない)事があります。そういう時にはファインダーはとても有効です。α6000にはファインダーが付いています。
*α6000の欠点
この機械に限った事ではありませんが、実際にα6000を使い込んだ私としては、メーカーのホームページの宣伝では分からない欠点も多々感じます。消費者に過ぎない私が量販店の店員さんの様に美味しい事ばかり言うのには気が引けます。
そこで一つだけ。α6000はたまに画面全体或いは人物のお顔に緑被りするというのでしょうか、緑色が強くなり、晴天日中でも人物のお顔が不健康に写る事が、たまにあります。それが何時もと言う訳でもありません。
>その他オススメ
スレ主様の場合には当初の計画どおりα6000で良いと思いますが、他社類似機種としてはパナソニックGX7mk2やキヤノンのEOSMシリーズが上げられます。(私はα6000と旧型のGX7を使っています。)
どれも外観もお値段も大差なく、似たようなモノだと思います。ただ、前述上記の「色」の問題ではキヤノン製品全般のオートホワイトバランスは安定していると思います。
と言う事で、フィアンダー云々は別としてもα5100vsα6000ならα6000をお勧めします。
*添付の写真について
α6000に高倍率ズームレンズと一番小さい外部フラッシュを付けた所です。
このレンズはソニー純正品ですが、コレを付けると内蔵フラッシュではレンズの影が写り込みます。
高倍率ズームレンズはコレ1本で広角〜望遠までこなせて便利ですが少しかさばります。今はこのレンズはお考えにならなくても良いと思います。
書込番号:21178568
4点

ミスタイプ訂正します。
間違い→フィアンダー
正しい→ファインダー
失礼しました。
書込番号:21178576
3点

今お子様が1歳、でも1、2年すると走り回る年頃になります。
パワーズームだけが付いているものを買うよりは、それプラス望遠レンズの付いたダブルズームキットを購入された方が良いと思います。価格差は1万円少々ですが、あとで追加購入する場合は3万円くらいしますので、初めからセットのものを購入されるのが良いかと思います。
また、望遠レンズがあれば、少し離れたお子様を自然な形で撮ることも出来ますし、背景をぼかしてお子様が浮き上がるように撮ることも容易に出来ます。
書込番号:21178669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

室内で子供、ボカシとなると、このレンズはオススメしないかも。
単焦点レンズを追加で買うという手もありますが…。
ソニーのEマウントは今後、初心者さんには予算的も選択肢的にも厳しくなるかも。
パナソニックやオリンパスのマイクロフォーサーズのカメラの方が良いかもしれませんね。
パナならGF9やGF7(運良く買えれば)あたりですかね。
レンズ買い替えないで、付属レンズのみで頑張るというのであれば、ソニーでも構わないと思いますが。
レンズ交換のシステムの意味やメリットが無いので、ソニーRX100シリーズやキヤノンG7Xmk21型センサーのコンデジでも良いかも。
書込番号:21178784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6000は持っています。
細密に撮れる感じはしますが、他人さまにお薦めしようという使用感は感じません。
電動ズームとシャッターの感じがイマイチに感じています。
6万円前後で自撮りできるWズームキットを考えてみられてはどうでしょうか。
パナソニック GF7ダブルズームキット(軽量コンパクト)
キヤノン EOS M3ダブルズームキット
自撮りわ考えないでファインダー付きだと
ニコン D3400ダブルズームキット
オリンパス E−M10UEZダブルズームキット
書込番号:21178944
2点

α6000はこのクラスとして動体撮影には強いです
しこれからますます動き回るお子様には打ってつ
けですし普段はコンパクトなパワーズームをつけ
ておけばバックにしまっておけるしサッと取り出し
撮影する事も可能です。
M3あたりだとコンパクトですが動体には強いとは
いえませんしね。
デジ一だと大きすぎて普段持ち歩くにも不便です
し取りにいっている間にシャッターチャンスを逃
す事も多々あったりするでしょう。
あと室内撮りだと高感度撮影になりがちですが
やはりセンサーサイズがAPSで大きめなα6000は
高感度には強いです。
フォーサーズも最近では高感度に強くはなってき
ましたがやはりセンサーサイズの大きめなα6000に
分がありますね。
トータルで考えてもお子様向けにα6000ほど適した
機種はなかなかないのでは?と思います。
書込番号:21179169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
さっそく回答していただきありがとうございます!
画像を載せてくださりわかりやすかったです。
素人目には充分綺麗に見えました。
自撮りの事を考えるとa5100もいいなと思い迷ってます。
書込番号:21179442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mastermさん
詳しく説明していただきありがとうございます!
自撮りは手軽にするにはあまり向いていないのですね…
でもスマホで連動してできるのはいいですね!
簡単に自撮りができるa5100の方のがいいのか…迷ってます。
レンズは値段の割には優れているんですね!
安心しました。
書込番号:21179467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ay080808さん
初めまして。
自撮り優先のようなら、α5100で決まりでしょうね。
私は、買い増ししたα6000に今は16mm単焦点レンズ(http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL16F28/feature_1.html)を着けています。
ちょろちょろと走り回る孫を撮るには、ファインダーやモニターを見ないでも、シャッターボタンを半押しにしたままで一緒に動き回り、良い表情になったと思った瞬間の姿を捉える事ができるので最適です。
それに加えて、(私には)日光を反射しているモニターでは確認しきれない背景のボケ、色合いなどもファインダーなら確認できるし、α6000には満足しています。
書込番号:21181347
1点

α6000で自撮りの秘密アイテム(秘密でも無いかw)
GP-VPT1と言うグリップ兼三脚兼リモコンがあります
これは新αシリーズならどれにでも付きます
動画スイッチ+ズーム操作+静止画シャッターが1本指で操作できます
これで、普通に手を伸ばし、カメラを自分に向けてシャッターすると簡単に自撮りできます
16mmの広角レンズの威力と高感度のおかげで2〜3人程度なら(もっといけるかもw)可能です
元々は動画撮り用のグリップですが、軽量コンパクトなのでいつも携帯しています
SONY機は誤操作防止のため、どれも動画スイッチが押しにくくしてあります
その為の必須アイテムw
高感度・高速AFですので、夜の室内でもヘイチャラw
書込番号:21184550
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
去年、初ミラーレスの購入検討し、LUMIX DMC-GF7Wにしようと思ったのですが、新機種のGF9が発売された為、値段が高沸したので諦めました。今年こそはと思い購入検討しています。選択機種はα6000 ILCE-6000Y かOM-D E-M10 Mark II EZです。
沢山の方の口コミを読ませていただき、とても参考になったのですが、自分にはどちらがいいのか決まりません。詳しい方や使用している方のアドバイスをお願いします。私の撮影環境や条件としては
・メインは子供(現在、6歳と2歳の娘)の日常撮影
・今後もまだまだ沢山子供の写真を撮りたい。
・旅行には必ず携帯する。基本近場に出かける時でもカメラを持参したい。
・夜景はあまり撮影しないが、有名テーマパークなどの夜パレードや人物、室内は撮影する。
・室内で撮影する(昼、夜に限らず)ので画質がざらざらにならないでほしい。綺麗な画像が良い。
・年に数回、大きなホールで娘の発表会を撮影する。(現在、発表会の時は職場のニコンの一眼レフを借りて使用している)
・動物は撮影しない。
・自撮りはあまり撮影しない。
・運動会撮影(現在は職場のニコンの一眼レフを借りて使用している)
になります。アドバイス宜しくお願いします。また上記の2機種以外にお勧めがありましたら教えてください。
2点

α6300や6500が出たので影は薄くなった感じはしますがα6000が良いと思いますね。
AFも良さげですし、高感度も悪くないと思います。
α6000が良いと思いますね。
書込番号:20980011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私の撮影環境や条件としては
ニコンかキヤノンのフルサイズ一眼レフ。
その中でも、軽量コンパクトなニコンD610とかキヤノン6Dなど検討してみたらいかがでしょう(モデル末期ですけどね)
書込番号:20980019
1点

KZTRRNさん、こんにちは。
> 沢山の方の口コミを読ませていただき、とても参考になったのですが、自分にはどちらがいいのか決まりません。
KZTRRNさんご自身は、この二つのカメラを、どのように見ておられるのでしょうか?
迷われているということは、それぞれにメリットとデメリットを感じておられると思うのですが、それは何でしょうか?
たくさんの口コミを読まれて、判断する材料は揃ったと思いますので、あとはご自身のお気持ち次第のようにも思います。
書込番号:20980037
2点

パナのGF−7を持っているが使わない、ストロボとの同調最高速度が1/50秒、使い物にならんな。
ソニーのミラーレスも使うが同調速度が1/180秒、これでも遅すぎるがパナよりましだ。
ミラーレスや廉価な1眼は日中シンクロが苦手ですね、特にパナの最近のGFはひどすぎる。
書込番号:20980114
2点

>KZTRRNさん
今後カメラ、写真を本気の趣味にするのであればフルサイズカメラもあるソニーを選んだらいいかと思います。
EM10mark2はレンズも含めてコンパクトになり普段使いには最適ですが同じスペックのレンズを装着した場合センサーサイズの大きいソニーの方がボケや高感度で有利です。
ただ、ソニーを選んだとしてもレンズにお金をかけないのであれば、どちらでもいいです。
撮りやすいとかで決めたらいいと思います。
ボケや高感度などの画質的には
EM10mark2にキットレンズ
↓
a6000にキットレンズ
↓
EM10mark2に単焦点レンズ
↓
a6000に単焦点レンズ
この順番です。
ただ、いくら画質的に良くても予算や大きさなどもあるのでその辺りも考慮して選んで下さい。
予算的に余裕があればa6000と好きなレンズとRX100などのコンデジを併用したらいいと思います。
そうでなければシステム的にコスパが良いEM10mark2を選んだらどうでしょうか。
書込番号:20980365
7点

fuku社長さん
ご回答ありがとうございます。
以前からα6000欲しかったのですが高価で手が出なかったのですが、今回キャッシュバックの記載を見て6000が欲しいなと思いました。
タマゾン川でフィッシングさん
ご回答ありがとうございます。
一眼レフだとがさばるかと思いミラーレスを検討しています。
secondfloorさん
ご回答ありがとうございます。
α6000は意外とAFが遅い、夜間撮影ではノイズが入る。
OM-D E-M10 Mark II は子供の動きについていけない。
どちらも同じような悩みがあるみたいですが・・・。
神戸みなとさん
ご回答ありがとうございます。
GFはひどすぎる。とはびっくりです。
タッケヤンさん
ご回答ありがとうございます。
とりあえずしばらくはレンズ変えるつもりはないですが、少しずつカメラの勉強していきたいと思っています。
書込番号:20980586
1点

KZTRRNさんへ
> α6000は意外とAFが遅い、夜間撮影ではノイズが入る。
> OM-D E-M10 Mark II は子供の動きについていけない。
> どちらも同じような悩みがあるみたいですが・・・。
それでしたら、どちらのカメラも、KZTRRNさんの要望を満たせないので、候補にはなれませんね。
なので要望の水準を落とせないのでしたら、予算を上げて、より高性能なミラーレスにするか、かさばるのを覚悟して、一眼レフにするかしかないと思います。
ただ私でしたら、カメラの足りない部分は技術でカバーする、それでも足りない部分は諦めて、それよりは撮れる写真を、少しでも多く撮りたいと思う方なので、α6000とOM-D E-M10 Mark IIのどちらか、良いと思えるポイントの多いカメラを選ぶと思います。
書込番号:20981709
1点

>KZTRRNさん
だいぶ安くなってきた
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット(オートフォーカス速い)
http://kakaku.com/item/J0000018647/
に、
室内用の明るい単焦点レンズ (15mmF1.7中古など)
と
運動会用の望遠レンズ (45-175中古)
と
発表会用の明るい望遠レンズ (35-100F2.8中古)
などを必要に応じて追加していく
のがいいのではないかと思います。
書込番号:20981743
2点

α6000は使用しています。動体はあまり撮影しませんが、たまに電車を撮ってみると、基本性能の高さは実感できます。
GF7とGF9ですが、空間認識AFを搭載したGF9が明らかに運動会では有利だと思います。
書込番号:20981748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

secondfloorさん
ご回答ありがとうございます。
良いとこどりを求めると予算を上げて、より高性能なミラーレスにするかですね。軽量な一眼レフなら我慢はできると思うのですが。
SakanaTarouさん
ご回答ありがとうございます。
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットってかなり良いのですか?
ポポーノキさん
ご回答ありがとうございます。
α6000の基本性能はやはり高いのですね。
参考になります。
書込番号:20982309
1点

α6000は、そろそろ在庫がなくなりつつあるようですね。
ボディの色やレンズの有無に拘りがないならいいですが、もたもたしていると欲しい組み合わせがなくなっちゃうかも。
書込番号:20983104
1点

>SR-2さん
ご回答ありがとうございます。
α6000を購入するとしたらキャッシュバック中にと思っております。価格は下がっていますが、今が買い時でこれから価格が下がる見込みはありますか?
書込番号:20987153
1点

>KZTRRNさん
必要な時が買い時です。
フォーサーズ4/3型と比較しても α6000は ラベル表面の写り具合が断然違いますし、f3.5のレンズでも センサーサイズが大きいので フォーサーズ4/3型 f1.7 とボケ具合は 同じぐらいですね。
書込番号:20988005
4点

α6000のホントの凄さは万が一α6000で不満が出ても
より高性能な上位機がすでにあると言うことです
それらがα6000と同様、価格的にこなれてきた頃や中古が手頃になる頃に買い換える(買い足す?)事が
将来像として描ける
もちろんα6000で満足出来ればそれも良し、一度はハイエンド張ったカメラですから
最初から入門機のカメラとは格が違います
今やミラーレスの雄、Eマウントですから周辺機器や拡張機器に事欠かない事も有利ですね
何かしたくても周辺が無いばかりに諦める事は少ないと思います
書込番号:20999572
1点

>mastermさん
回答ありがとうございます。
上を見れば上があるように最新機種に手を出したいですが価格がかなりしますね。素人の私には最新機種は使いこなそうです。(α6000を使いこなせなそうかも・・・。)なので価格的に安定しつつあるα6000が無難なのかもしれません。
書込番号:21000147
1点

>KZTRRNさん
初めまして、私はスポーツ撮りがお題のアマチュアです。
α6000もスポーツ撮りに使っています。
さて、
>・メインは子供(現在、6歳と2歳の娘)の日常撮影
と言う事ならばどのカメラでもOKだと思いますが、α6000はとても軽快に気持ちよく撮影出来ると思います。
連写性能が高いのでお子さんの一瞬の表情の移ろいを捉えられると思います。連写すれば「目つむり」も幾らか回避出来るでしょう。
でもしかし・・・・
>・運動会撮影
を考えると
>>α6000は意外とAFが遅い
とか他にも色々問題が出てきます。連写性能≠動体撮影性能と言う事です。
事実、α6000でお子さんの運動会や部活の撮影をして苦労されているお母さんたちが結構居られます。
メーカーサイト等で言われる程α6000の動体撮影性能は高く無いと私も使い込んで実感しています。
動体で連写を続けるとファインダーで被写体がフリーズしてワープしたりもします。
しかし、また、スレ主様は動体撮影がお題では無く、それ以外の用途が多いと思います。
上位機種に今手が届かないのならば、ご自身の技術と頑張りでカメラの欠点を克服するのも有りだと思います。
高額な上位機種への買い替えを今から論じても仕方ないと思います。
以下はキメラゲームvol.3と言うスポーツイベントで私がα6000で撮影したものです。「関係者からネットに貼っても良い」と伺ったので別のスレに貼りました。
α6000でも動体はこれくらいは撮れるというご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20867526/ImageID=2771280/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20867526/ImageID=2771281/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20867526/ImageID=2771282/
あと一眼レフがお嫌でなければ、他社エントリークラスの一眼レフのレンズ2本付が同程度以下のお値段であります。
書込番号:21002172
1点

>6084さん
ご回答ありがとうございます。
一番のメインは子供の日常撮影や旅行撮影です。確かに目つむりは良くあるののでα6000で解消されると嬉しいです。
運動会は不向きなのですね。以前の口コミで夜も読みましたが、意外でした。現在は職場のニコンの一眼を借りて運動会の撮影をしています。悩みます。
書込番号:21002656
2点

上のペットボトルで「フォーサーズ4/3型」として比較しているLX100は
1684万画素のフォーサーズセンサーを使っているけど有効画素は1220万画素(3:2)
なのでセンサーを約3割トリミングした状態。なのでセンサーサイズでの違いを比較するならα6000も同じようにトリミング前提でその分被写体から離れて撮らないと( ;´Д`)
上の写真でも割と違うと思うけど、同様の比較なら差はもう少しわかりやすく、(望遠側でこどもならずっと明確)「α6000はf3.5のレンズでも センサーサイズが大きいのでフォーサーズ4/3型f1.7とボケ具合は同じぐらい」になるなんてことはないです。APS-Cしか使わないユーザー同士なら陽気に笑ってもらえるかもしれないけど、そうじゃないなら失笑を買います( ;´Д`)
レンズの解像度もE16-50は広角側中心は悪くないけど風景の周縁などそれ以外は気になる場合があります。補正がうまく効いていてそれほど気にすることもないかもしれないけど、色収差は何の表だか一瞬わからなくなるぐらいの水準で、周辺減光も表の目盛りを超えて3倍にしないと表示できないぐらいで「狂気の沙汰以外のなにものでもないnothing short of insane」という評価も(((;゚Д゚)))
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/842-sony1650f3556oss?start=1
レンズが重要になってくると思うけどEマウントはすごいレンズがたくさん出てきているけど、フルサイズ用ばかりで「格」の違う重さと値段。
書込番号:21004215
0点

>zorkicさん
>1684万画素のフォーサーズセンサーを使っているけど有効画素は1220万画素(3:2)
>なのでセンサーを約3割トリミングした状態。
焦点距離24mmに於いて LX100の実焦点距離は(10.9mm)ですので フォーサーズ4/3型 実焦点距離(12mm)と比べても
10%以下ですので ボケ具合は 大差ありませんよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=20469280/#tab
データシートのみの想像と さまざまな要因が重なり合って起こる実際の現象は随分異なります。
ここは α6000(APS-C)の掲示板ですので 今後益々 Eマウント発展の為に 陽気に行きましょか!
書込番号:21006176
3点

気軽に買えるFEレンズも出してくれると陽気になれるんですけど
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=65682/
こんなのがYongnuoの35F2や85F1.8(EF)と同じぐらい、2万以下でぞろぞろでてくるといいんですが。
3割トリミングして「ボケ具合は同じ」だとは思えないけど、「大差ない」ってことならそうかもしれませんね。無謀かなと思ったけど3割ぐらいトリミングしたAPS-CF1.8とマイクロフォーサーズF3.5も比較してみました( ;´Д`)大差は?
比べ方にもいろいろありますが、差の出にくい広角で大差ないって結論だけなのもなんなので、ポートレートでボケを活かしたいときにより使いやすいと思われる焦点距離のレンズでも比べてみました。APS-C50mmF1.8とマイクロフォーサーズ42.5mmF1.7と。3:2と4:3だと見にくいので間ぐらいになるように長い方を切ってます。APS-Cの方がボケ量は大きいけど、全く違うと言うほどでもないようで「データシートのみの想像とさまざまな要因が重なり合って起こる実際の現象は随分異なります」ね。
書込番号:21009485
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
標準のダブルズームレンズレンズキットにて購入して2年、レンズの買い替えを検討しています。
まだまだ素人ですが、ご意見いただけないでしょうか。
ダブルズームレンズキットでの不満は、近距離はもう少しズームがほしい、遠距離もさらにズームが欲しいといったところが第1の要望です。
近距離用のズームがどれほどあったら満足なのかわかりませんが、第1候補としては
SEL1670Z
SEL70300G
なのかな?と考えておりました。
近距離用の望遠として100ぐらいあったほうが便利かなぁと思ったり、70-100あたりが2つのレンズで被る距離があったほうが便利かなぁと思いながら
SELP18105G
も考えましたが、かなり大きいようで……
動画撮影は少ないので、パワーズームはなくてもいいかなと思っています。
18 - 200のような高倍率ズームも考えましたが、、、子供の行事、お出掛け、旅行などが多いです。なので、あっ、今撮りたい!と瞬時に反応してシャッターを切ることは稀なので、近距離でそれなりの望遠があれば、大丈夫なのかな?と。
2つのズームの中間……16 - 70 - 300のような場合、50 -90付近が非常に使いにくいと思うのですが、みなさんはどのようにされているのでしょうか。
書込番号:20918607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今付けてるレンズの望遠が足りない時は、適当に撮って諦めてます。
持ち出すレンズを選び方は、出掛ける時、ある程度頭の中でこの時はこのレンズと考えて持って行きます。
中間が気になるのであれば1本で全て写せる18-200mmの便利ズームが一番使い勝手は良いと思いますよ。
それに70-300mmのレンズは、フルサイズ対応なので、かなり大きく重いです18-200mmの1.5倍ぐらいあると思います。
書込番号:20918730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SnowRice28さん
僕はオリンパスなんですが…
うーん。悩ましいですね〜手当たりしだい買っちゃうってのが答えのような気がしますが。
現実的には使用状況を考え優先順位つけて買い替え、あるいは買い足しになるんでしょう。
レンズ共有できるサブカメラも検討してはいかがでしょうか。かさ張りますがレンズ交換の手間が省けますよ。
何にせよ、予算とか撮りたい画角とかありますしスレ主さんしかわからないような気がします。
僕の場合は広角とか望遠とかの画角の広がりではなく、質を向上させるべく単焦点レンズを買いました。これからも買い増しすると思います。
単焦点レンズも是非ご検討を。楽しいですよ。
書込番号:20918739
0点

予算はかなり行きますが? 大丈夫なのでしょうか?
近距離用のズームというのが何を指しているのか?イマイチわかりませんが…。
広角や魚眼が欲しいのかな?
結局は何をどの様に撮りたいか?でレンズは変わります。まずは撮りたい物を決めましょう。
もしくは、単焦点やマクロなどを買われてみては?
それとEマウントは望遠レンズの選択肢が少ないんで…、
これ以上欲しければ、マイクロフォーサーズに変えてみるとかの方が逆に安いかもしれません。
書込番号:20918790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SnowRice28さん
>> 50 -90付近が非常に使いにくいと思う
APS-C機をお使いですので、使い勝手が悪いのだと思います。
(35mm換算で、75-135mm相当)
α7IIなどのフルサイズ機でしたら、望遠の70-200や70-300の1本あると間に合うかと思います。
書込番号:20919009
0点

だぶる部分って使い難いですか?
逆に、だぶらないで、その焦点距離を使いたい場合、
いちいちレンズを交換しなくてはならないと
考え方を変えてみてはいかがでしょうか?
私は、だぶっていたほうが使いやすいとも思います。
その前に、だぶろうが気にしません。
撮影時に必要な物を選びま。
買い増しの方がいいのでは特に16-50はコンパクトなので使い道はあるかと。
使用したいレンズに関しては、何をどう撮るかそのために何を使うかは撮影者にしか判断は出来ないかと思います。
だぶる部分が気になるのでしたら気にならない物を買うしか無いかと。
18-200て結構大きいので、持ち歩くときどう感じるかです。
書込番号:20919081
0点

>SnowRice28さん
書込に関して、
近距離=広角
遠距離=望遠
と読み替えた前提で記載しますね。
1)現在のレンズでの写り具合には不満が無い場合
広角側は、SEL1018を追加されてはいかがでしょうか。
望遠側が必要なら、お考えのSEL70300Gしか選択肢
が無いのが現状ですね。
ですが、このカメラでは持ちやすさなどでバランス悪
いかも。お店で試させてもらってから大丈夫なら、良
いと思います。
個人的には、ファミリーユースでフルサイズ換算
300mmのレンズの需要がそんなにあるとは思え
ません。私がα6000ユーザーで、写り具合に
不満がなく、記載されたような使いかたであれば、
SEL70300Gは買わないです。
2)写り具合にも不満が有る場合
お考えの2本で良いと思います。
SEL1670Z
SEL70300G
3)レンズ(50-90mm)間の切替の件
普通にレンズ交換します。
決定的瞬間での撮影機会はあまりない、との
事なので、問題無いと思います。
もし、今撮りたい、という場面に遭遇したら、
まず撮っちゃいます。
通常標準ズームを付けておいて、望遠側が必要
なのに、、という時はトリミングですね。
その上で、その後も撮影したければ交換して
しっかり撮ります。
撮ってないより、撮ってある方が何倍も良いです。
(この点は、フォーカスも露出も同様です。この
あたり、人によって考え方は色々あるでしょうけど
私見ということで。)
16-105などの焦点範囲のズームが出れば、
普段使いに良い、と私も思います。
子様連れでレンズ交換が大変、という意味での
質問であれば、とうがらしの種さんが書かれている
18-200の便利ズームが宜しいかと。
4)その他
SEL70300G以外の上記レンズは、APS-C用です。
もし将来α7やα9などのフルサイズモデルを購入
した場合、そのカメラの機能をフルに使用できない
ため、無駄とは言いませんが、別のレンズが欲しく
なりますので、ご注意くださいね。
書込番号:20919118
1点

>SnowRice28さん
18-200レンズの件で追記。
この場合、重たくなります。買う前に重さの
確認をした方が良いです。
重さやレンズ交換の煩わしさが気になる場合、
エリズム^^さんお勧めのオリンパスなどの
マイクロフォーサーズや、レンズ一体型
(ソニーならRX10シリーズ等)も良いと
思います。
RX10IIIでも、70-300買うのとあまり変わら
ない出費かと。
書込番号:20919139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ごろな価格で揃うのはキットレンズだけ、これがこのカメラの難点。
小型軽量が売りのNEXから続くこのシリーズ。
キットレンズで使うのが良いのではと思う。
私はアダプターを使えば手持ちのフイルム時代のレンズが使えると聞き、試しにNEX−3Nを中古で購入。
アダプターはアマゾンでミノルタMDとα用の2種類を購入。
MD35−70mmはレンズの絞りリングと距離目盛でパンフォーカスも可能なほど使える。
α用の24−70mmは当てずっぽうだがパンフォーカスも可能で焦点距離も使いやすい。
MC28mmは2500円で買ったがこれ1本で楽しむこともできます。F2.8というのも夕景にはありがたい。
望遠ズームはファインダーが欲しい、NEX−6も購入して重い70−300mmと60−300mmレンズで撮ってみると手ぶれ補正は欲しいなと。
軽量なタムロン18−200mmを1万円で見つけたので購入、軽いのでISOオートで撮ればなんとかなるので常用レンズになります。
シグマの18−125mmを見つけたが、MF操作がしやすいかどうかわからないので購入するかどうかの思案中。
というように本来の使い方ではない怪しい使い方で楽しんでいます。
Eマウントの18−200mmが5万円以上するので買えないな。
書込番号:20919250
1点

鉄則みたいなものがあって
高いレンズは写りが良い・・・当たり前www
でも当たり前のことが解らないのが初心者の内
そこそこ使いこなすと、単焦点を体験すると、その辺は解りやすいかな
SEL24F18やSEL35F18とかSEL50F18から入るとα6000の実力も実感できる
不便そうですけど、これらの単焦点1本で、撮影を楽しんでいる方多いですよ
写りの良さを体験すると、写りに妥協したレンズはガマンできなくなったり
(キットレンズを目の敵にする人いますねw)
気持ちは解るけど、便利さとのバランスですから
その辺を踏まえると、18200(無印)や24240の理解のしかたも変わります(少し高いけど割といいんですw)
どんなカメラを買っても、結局はレンズ次第という縛りは免れません
清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ったレンズも慣れると、のど元通れば〜になりますし
良い写真を残す割合が飛躍的に増えるのは確か
キットレンズではまだアイドリング状態でα6000はスタートダッシュにはまだまだ
まずは単焦点で試してみたら?
書込番号:20919558
4点

みなさま、様々なご意見、アドバイスありがとうございます。
近距離用ズーム→標準ズーム
遠距離用ズーム→望遠ズーム
を意味しておりました。素人で、用語がイマイチ把握できておらず申し訳ありませんでした。
あと、記載しておりませんでしたが、単焦点SEL24F18Zは既に持っており、近距離での撮影や
被写体が動かない時などには多用しております。
特に望遠ズームSEL70300Gについては、冷静に考えると、価格や300mmの必要性、重量を
考えると、再考したほうが良いのでしょうね、、、週末に家電量販店に行きましたが、大きさ、
重量共にそれなりなので、取り回しのしやすさでも選んだミラーレス一眼のメリットを結局損ねる
ことにもなりますね。
2つのレンズの焦点距離が被る場合は、レンズ選択が容易になるので使いやすいと思って
いましたが、こちらも価格、重量、重視するポイントを考えると、そこまでこだわる必要もない
のではと改めて考え直しました。
思い込みだけで突っ走りそうなところもありましたが、皆様のご意見踏まえ、冷静にいろいろと
考えることができました。ありがとうございます。
書込番号:20927944
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
はじめてデジタル一眼を購入予定で迷っています。
色々店頭を見て二機種に絞りました。
@SONY α6000 AEOS Kiss X8i のダブルズームキットです。
欲しい優先順次とpしては、・シャッタースピードの速さ ・画質・運動会やホールでの発表会 子どもをとる機会が多いので優れているもの・持ち運びが苦ではないもの
価格も近くの量販では、だいたい同じですし、店員さんに聞けば、持ち運びの大きさを重要視するのか?
おなじくらいのスペックでさほど気にはなりません。と、言われます。
どこか、購入の決め手になるポイントを教えてください。
2点

1のソニーのほうが
簡単に撮れるよ。
電子ファインダーだから
明るも、色合いも、写る様に見えるから
プラス3.0とかの大胆な補正も、へっちゃら。
2のイオスキスは
光学ファインダーだから
再生するまで、どう写るから判らない。
だから、経験とカンがモノを言う。
また、失敗を恐れ、補正も小ぶりになってしまう。
現代は、どのメーカーも、ミラーレスカメラ
電子ファインダー機の方向に向かってる。
個人的には
デジタルカメラは電子映像だから、
電子ファインダーのほうが理にかなってる。と考える。
光学ファインダーは60年くらい前に、発明された、フィルムカメラからの流用。
10年後には、殆ど残ってないと考える。
電子ファインダー機は、
視力の関係で、
眼鏡を付けたり、外したりする人に便利。
視度補正が入ったファインダー内で、眼鏡不要で設定、確認ができるから。
手頃な値段で、高精細 電子ファインダーができたのは、ほんの数年前だから。
書込番号:20917136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

長い間Canon製品をメインに使って来て、つい最近までkiss x8i の上位機種のEOS80Dを使ってました。
今年になってα6000のダブルズームを購入し、EOS80Dと撮り比べをし、画質等で大差が無いこと、HDR撮影時や高速連写時などでのシャッター速度の優位性、持ち運び時の重量とかさ張り、など色々と考慮した上でEOS80Dを手放し、α6000に1本化しました。
ただし、私は運動会などの望遠での動体撮影はしません(主に風景やスナップなど)ので、もっぱら持ち出す時のかさ張りや重量に重きを置いています。
動体撮影に重きを置くならkiss x8i、コンデジ並みの持ち出し易さならα6000ですね。
どちらも良い点も悪い点もあるので難しいですね。
書込番号:20917146 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ムーミンママ♪さん
追加レンズを考えないのであれば、どちらでも一緒のような気がします。
自分の、フィーリングに合う方を買われた方が、良いと思いますよ。
書込番号:20917192
1点

>M郡の橋さん
>電子ファインダー機は、
視力の関係で、
眼鏡を付けたり、外したりする人に便利。
視度補正が入ったファインダー内で、眼鏡不要で設定、確認ができるから。
光学ファインダ (フォーカシングスクリーン) も電気ファインダ (映像スクリーン) も同じだろうに。
>現代は、どのメーカーも、ミラーレスカメラ 電子ファインダー機の方向に向かってる。
各社から光学ファインダ、いわゆるレフ機の新機種が出ている。電池が凄く良く持つ。ミラーレスも頭打ちだ。
書込番号:20917263
14点

将来も、2本の付属レンズで済ませるか…積極的に増やすか・・・増やすならキャノン\(◎o◎)/!
お財布に余裕があるならソニーもあり。 ただしα6000ではなくα6500。
書込番号:20917318
1点

>うさらネットさん
眼の悪いのは私で有りまして。
光学ファインダーだと、設定するに、眼鏡をかけてボディの小さな文字を読んで操作しないといけない。
裸眼だと文字が見えない。
電子ファインダー機だと、視度補正が入ってるから、
眼鏡を外して、ファインダー内で操作できる。
意味 わからんかな?
これは、評論家の馬場幸信氏が、
電子ファインダー機が登場する前の
2008年頃から、
夢のサイバーショットとして記事を書いておられました。
撮影会などで、しゃがんで
ファインダー覗いて設定してたら
撮影に詳しい写真屋さんでさえ、 何してんの?
と不思議がっていたけど
撮影設定してたんですよ。
書込番号:20917459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ムーミンママ♪さん
>購入の決め手になるポイントを教えてください。
まずシャッタースピードの速さですがお子様の撮影であれば500分の1秒もあれば十分です。
ただし体育館や公共施設内ですとカメラの構造上シャッタースピードが下がる、あるいは画質が低下します。
それを防ぐにはものすごくお高いカメラを買うか、明るいレンズを買うかしかありません。ほとんどの人はレンズを選びます。
なので迷っておられる二機種はそういう意味ではどちらでもOK
次に画質ですが二機種ともとても良いです。画質はセンサーサイズとレンズに由来します。
もちろんブレ(手ブレや意図しない被写体ブレ)があったり露出(適正な明るさ)などが無茶苦茶ではお話しになりませんが。
画質は他にも色々と要因があるんですがまー気にすることないです。なので画質も二機種どちらでもOK
次に大きさ重さですがカメラ自体の大きさ重さはソニーの方が小さく軽いです。
ミラーレス機ですのでコンパクトです。が、レンズを含めたらその差は体感的に小さくなります。
もしかしたらフィット感などはEOSの方が良いかもしれません。
これはムーミンママ♪さんが実際触って決めるしかありません。
次に僕の気になる点ですが皆さん仰られてるようにこの二機種はミラーレス機と一眼レフ機ですのでファインダーの仕組みと言うか見え方が違います。
一般的に動く被写体は光学式ファインダーの方が撮りやすいと言われています。つまりキャノン機です。
ただし、a6000もAF性能はいいし、何とも言えません。
と言うより、しっかり撮れるかどうかは撮影者の技量や知識、準備が大きく影響します。
僕の好みを言わせてもらうとミラーレスの方が使いやすいです。
理由は例えば撮影時、ピントを拡大表示させて撮りやすくしたり、太陽を入れた写真を撮りたい場合でもファインダーを覗きながら撮影できます。これらは光学式ファインダーではできません。
で、結論ですが安い方にしましょう。
なんか適当な感じですがカメラよりもレンズにお金をかけた方がいいですよ。という意味です。
あと、持った感触とか見た目が好きとかも大事なとこです。
好きなカメラの方が撮影回数が増え上達も早いですしね。
どちらのカメラ買ったとしても、まずはキットレンズで楽しく練習。そして自分の好きな画角、あるいは必要な画角を知る。
そして明るいレンズ(F値の小さい)を買う。それが良いと思います。
長々とすいません。以上でーすy(^ー^)y
書込番号:20917520
5点

眼が悪い自分の基準を押しつけたり、評論家の古い受け売りなど引き合いに出してまで主張する…
今回の場合にはそんな事尋ねて無いですよね。
動くものに強いのはX8iだし、持ち運び面で優れるのはα6000 で、店頭で試して気に入ったほうでいいでしょう。
将来の室内用の明るいレンズ等交換レンズを考えると、安いものまで沢山揃うキヤノンかニコンが無難でしょうけど。
書込番号:20917535 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ムーミンママ♪さん
どちらもWズームキットでお考えでしょうか
運動会ですとキヤノンの方が250mmまであるので
少しだけ望遠が有利
SONY 210mmレンズ35mm換算 315mm
キヤノン 250mmレンズ35mm換算 400mm
大きさが気にならなければX8iをおすすめします。
書込番号:20917617
2点

この機種ではありませんが、ソニーとキヤノンのカメラで家族の撮影をしています。
> @SONY α6000
> AEOS Kiss X8i
> のダブルズームキットです。
> 欲しい優先順位
> ・シャッタースピードの速さ (←連続撮影速度のことかな?)
> ・画質
> ・運動会やホールでの発表会、子どもをとる機会が多いので優れているもの
> ・持ち運びが苦ではないもの
### @SONY α6000 の特徴
・動画の性能が優れています(60p対応)
・連続撮影速度が高速
・ボディが軽量コンパクト
### AEOS Kiss X8i の特徴
・特に望遠での撮影について、安価な交換レンズの選択肢が豊富です
・タッチパネルでの撮影操作に対応しており慣れると便利です
### おすすめは
持ち運びよりも、運動会での撮影を重視されているため
「AEOS Kiss X8i」
をおすすめいたします。
理由としては
・キットレンズの望遠側焦点距離が長い
・より望遠が欲しくなった場合に安価な交換レンズの選択肢がある
ためです。
ただし、望遠での撮影をそれほど重視されない場合、
「@SONY α6000」
をおすすめいたします。
やはり小さい子供を伴って行動する場合、機材は小さい方が圧倒的にうれしいですし、シャッターチャンスを逃さないと感じています。
また、望遠レンズの選択肢については、今後改善する可能性もあります。
ムーミンママ♪さんにとって良い選択ができ、ご家族の素敵な瞬間をたくさん残せることを願っております^^
書込番号:20917658
1点

こんにちは。
性能や大きさ・重さも大切ですが、お子さん撮りがメインなら人肌の再現性も確認されたほうがよろしいかと。撮影時の設定や撮影後の画像補正でお好みに近づけることも可能ですが、初心者さんで簡単に綺麗にとご希望なら、個人的にはキヤノン機をお勧めしたいところです。
書込番号:20917663
3点

どちらにしても
ホールで気軽に、カンタンに綺麗…とはいかないでしょう…
書込番号:20917758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

望遠に関してちょっと補足すると、ソニーのα6000の場合は望遠レンズが210mmと、キャノンのkiss x8iの望遠レンズが250mmに比べて短いですが、全画素超解像ズームという画質をほとんど低下させずに2倍ズームさせる機能がありますので、実質は420mmまで使えることになります。(35mm換算で630mmまで使える) が、キャノンのkiss x8iにはカメラ側でそのような機能はありませんので、いざという時はソニーの方が望遠では有利かと思います。
書込番号:20917882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、広角側についても、ソニーの標準ズームレンズは16-50mmで、35mm換算で24mm〜75mmの範囲をカバーし、キャノンの標準ズームレンズは18-55mmて、35mm換算で約29mm〜88mmをカバーします。
広角側でいえば、24mmと29mmの差があるわけで、この5mmの差は結構大きいと思います。
書込番号:20917907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーは肌色が苦手かもしれません。他の用途はともかく、子供撮りには…
この二択なら、キヤノンでしょうか
書込番号:20918054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

入門者に使い易いのはα6000の方ですね。
露出補正とか色温度とか撮影する前に画面であらかじめ調整具合を確認してから撮れますから。
kissの方は、撮影後に確認となるので、丁度良く設定するのに手間がかかります。
書込番号:20918320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャノンの方が撮影素子が小さいので、たとえ同じ18mmでも狭くしか写らないのにソニー16mmからなのでその差は大きいですね。
部屋で集合写真撮る時とか差が出ます。
https://www.sony.jp/ichigan/community/contents/lens_share/popup/view.html
これの24mmと28mm以上の差が出ます。
望遠はトリミングが効きますが広角はそうはいきません。
標準キットレンズの大きさも圧倒的にソニーの方が小さく、普段の持ち歩きでの楽さの差は歴然です。
なによりイオスの狭いファインダーより広々見えるソニーの方が撮影がしやすいですね。
モニター見ながらの撮影だとソニーの圧勝だし。
書込番号:20919406
5点

とあるメーカーがミラーレスフルでレフ機も真っ青の連写機デビューさせたけどレフ機で凌駕する機種は出るの?
書込番号:20920082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レフレックス機が絶対にいいです。
ミラーレス化なんて追従してるの日本市場だけで。生意気そうな女優のギャラに協力する筋合いないです。
5DsRという高いカメラと、X7を使い分けてます。まだ手に入るのでX7が安くて良いです。
旅行中にちょこちょこ知り合いに写真を送りたい場合は、WIFI機能が役に立ちますが、これをやると頼りないバッテリーがますます消耗します。旅行中に一度スマホリンクをやったら電池は一割減ると思っておいてください。
2メガもある写真は、大抵無視されてるというセオリーもここでは重要な意味を持ちます。
書込番号:20920196
1点

追伸
ご自身ではタイトルに一眼レルと書かれていて、価格コムの中の人がレフって直したみたいですね。
ソニーのは一眼レフじゃないですので結論は出てるような。
書込番号:20920226
0点

どっちもどっちで好みの問題かな
A6300以上ならαですが
とりあえずαの良いとこ悪いとこ
顔認識と瞳AFが使える広範囲のAFエリア、構図が楽です。
顔認識が働けば露出、ホワイトバランスなど満足できる状態
高速AFで正面や追っかけは良い感じ
A6000はプラボディで軽い。
顔認識ないと光線によっては全体のバランスでダイナミックレンジ稼ぐために顔の露出をアンダー目で撮ってDROでむりやり持ち上げるから肝心の顔の描写がイマイチになる、肌色が濁る。SONYさん人物どりは顔認識でという感じなのか?私はDROオフです。
トラック競技のストレートコースを横位置から競技者をアップの連写で追っかけながら撮るのは難しいです。EVFの描写がA6300から改善。A6000だと微妙。正面やコーナーぐらいなら何とかフレーム内で良い位置に納められます。
ギミックでは高速連写活かした3枚連写のHDR(より明るくより暗い所の階調表現可能にする撮影)や人物ブレ防止なんてのもあります
でもまあA6000息の長いモデルですね。未だ新鋭機の普及価格帯で頑張れるし値もあまり変わらない 凄いです
書込番号:20920461
1点

私は、2011年に初めてデジイチの Canon Kiss4 を買いましたが、決め手はこの機種が載っている「初めてのデジイチ入門」みたいな解説本 (今時、ムックとも言うらしいが) があったかどうかでした。
他の皆さんは専門用語や詳細な使い方を書かれていますが、スレ主さんがデジイチの初心者なら難解な書き込みかもしれません。購入後の使いこなし方はやはり特定の機種に絞った解説本を読んで、自分で試しながら使いこなしていくのが一番だと思います。
”@SONY α6000 AEOS Kiss X8i のダブルズームキットです。”
既に候補は絞られているようですから、本屋や本も売っているカメラの販売店に行ってこの二つの機種の解説書があれば、それらをを立ち読みで選んで解りやすい本とそのカメラ本体も選ぶと良いかもしれません。
使い方やその他の質問をいちいちここで尋ねるのも面倒ですし、カメラの取説よりも理解しやすいと思います。
書込番号:20920514
3点

カメ爺の言い合い、自己主張、持論展開は見苦しい
>ムーミンママ♪さん
いずれも一長一短ありますけど似たようなもんです。
触って感触のいいほうを選んでください。
書込番号:20920722
2点

>赤色矮星さん
私はパナのG7です。スマホ転送で何十枚転送くらいなら電池の減りは気になることはないです。
ソニーのカメラはそんなに電池が消耗するんですか。G7のバッテリーは940mAです。
ファイルサイズは8Mくらいですが普通に転送できてます。
書込番号:20923290
0点

>ムーミンママ♪さん
こんにちは。
初めての一眼レフをお探しなんですね。
率直に言って、評判の良いキスデジをお薦めします。
ダブルレンズが付いていて、大体のシチェーションにも対応できると思います。
機能も初めての方でも判りやすく使い易いと思います。
キスデジは過去代々とモデルチェンジして、現在は9まで発展してきました。
お考えは8シリーズでも十分機能は発揮くれると思います。
特にお子さんを主体として考えてられるなら尚更ですね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx8i/feature-afae.html
同じキヤノンでもD8000と言う機種もありますが、やや大きく機能も複雑になります。
簡単位と言う面ではKiss8の方が良いと思います。
書込番号:20923936
1点

この両機種の差は僅かなものです。
主殿の好みで選ぶのが良いと思います。決め手は自身の好み
書込番号:20924065
1点

>評論家の馬場幸信氏が
つうか、馬場氏は「カメラマン」「写真家」って言って欲しいんじゃないかな?
車で言えば谷口信輝が試乗記書くのと同じで、あくまで本業はカメラマンだと思う。
書込番号:20924563
0点

馬場氏ってあの同じモデルで同じ表情ばっか撮ってるひと?
カメライターじゃないの?
書込番号:20926201
1点

ファインダーの見え方(大きさ)も、見て比較した方がいいと思います。
書込番号:20927348
1点

もうひとつ、もし、動画も撮られるのでしたら、撮り方が大きく違ってきます。
書込番号:20927368
1点

>ムーミンママ♪さん
こんばんは。ソニーとキャノンを使っているものです。それぞれ一長一短ですが、もしも、ファインダーを使わずに撮るのであれば(液晶を見ながらの撮影という意味では)、α6000の方が撮りやすいかもしれません。タッチシャッターなどはありませんが、撮影までの反応が速いと思います。kissx8iだとワンテンポ遅いと思います。Dual pixel CMOS採用のキヤノン機だと、撮影レスポンスも早くなると思いますが、それでもまだ、ミラーレスの方が速いと感じています(機種が違いますが、ソニーα7R2とキヤノン5Dmk4での使用感です。)ただ、kissx8iだとタッチシャッターが使える分、スマホライクかもしれませんが。
レンズは、ダブルズームを買えば、どちらでも不便はないと思います。ピントを合わせるときに、たくさんのポイントが使え、広範囲に子供を捕まえられるのはα6000でしょう。真ん中のフォーカスポイントしか使わなければ、または、すべてオートで撮るのであれば、あまり変わらないかもしれません。
後、バッテリーの持ちは、たぶんkissx8iの方が良いと思います。
どちらもwifi対応だと思いますから、スマホへの転送ができますから便利ですね。画質は、好みの問題ですから、ネットで作例を見るなり、試しに撮らせてもらって、自宅で比べるなりしないと分からないと思います。個人的にはソニーの画が好きですが、ネット上の比較では、子供の肌の色はキヤノンの方が良いという人が多いと思います。肌色で言えば、フジフィルムの色が一番いいと感じていますが。これは余談です。すいません。
友人にどちらかのメーカーの機種を使っている人がいれば、使用感なども含め、聞いてみるのも手かもしれません。持ち運びについては、ボディーが小さい分α6000だと思いますが、良いレンズを買えば、どちらも重くなります。それでも、ボディーが小さいほうが、まだ持ち運びに良いかもしれません。
実際に手に取ってみるべきだと思います。性能に大差はないと思いますから、後は、手に取って、撮りやすい、と感じた方で良いかもしれません。
書込番号:20927736
2点

>ムーミンママ♪さん
α6000を使用して子供の運動会、ホールでのクリスマス会などを撮影しておりました。運動会はAFが早く連写がいいので、枚数を多く撮って良いのが数枚ある(腕がないので...)って感じです。明るいところではいい写真が撮れるので、値段と機能を考えるとコスパはいいと思います。
ホールでの撮影は高感度に弱いので個人的には納得いくものは撮れませんでした。私は高感度に満足出来ずα6500にしました。
あと皆様指摘しておりますが、望遠のレンズの数が少ないです。
軽さとコンパクトさお子様を相手するのには大事かと思います。以前はソニーの一眼を使ってましたがα6000にして持ち出し頻度は格段に上がりました。
キャノンのカメラは使用したことはありませんが、総合的にはキャノンだと思います。手軽に撮るならソニーだと考えます。
書込番号:20933218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、義兄から似たような相談を受けました。その2機種プラス、nikonのD5000番台のダブルキットで検討し、nikonを勧めさせてもらいました。決め手は望遠の300mmでした。私はα6000で、昨年の幼稚園の運動会は210mmでしたが、もう少しアップで撮れればよかったのになぁ、と思っています。
SONYの300mmは高いよ。eマウントは。今年どうしよう!?
書込番号:20935306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
先日、星のタイムラプス撮影を試みたのですが、
100%の充電から始めたもののタイムラプスは
途中で充電が切れ、上手くいきませんでした。
α6000は充電の際、電源を入れるとusb接続中との
表記が出て操作が出来ませんが、タイムラプス時に
本体を充電しながら撮影は続行できますでしょうか?
何か充電を保ったまま、タイムラプス撮影が
出来る方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20846274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ACアダプターを屋外で使用するなら車とか発電機から電源供給が必要だろうな。
自分で調べろ言うわりに実用的ではないな。
過去にorangeさんがα7sに電源供給するためのスレを立てたよ。
NP-FW50だから使えると思うけど、互換品使っているので自己責任にはなりますが、リンクを貼っておきます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18781564/
書込番号:20846574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

http://www.daiji.co.jp/products/product01/sg-1000
http://www.daiji.co.jp/products/product01/sg-3500
このようなバッテリーとAC-アダプターを併用すればできますよ。
書込番号:20846582
0点

ひとつの案として。
USB充電ができるように仕様変更されているα6300かα6500に買い替える。
書込番号:20846717
2点

こういうバッテリーもあります。
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002235/ct20/page1/recommend/
感覚的には純正の2.5倍くらい持つ感じですかね。
ちなみに電源問題が解決すると撮影枚数上限の990枚という制約が
問題になってきます...
書込番号:20850500
0点

私がつかっているのはこれです。
携帯用充電器につなげるだけで長時間稼働できます。
これが一番簡単な方法でしょう。
https://detail.tmall.com/item.htm?id=545467269241&spm=a1z09.2.0.0.LSiJ0X&_u=rmlicthb936
書込番号:20850829
1点

>jackiejさん
これいいね
国内で売っているといいのに
書込番号:20851408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





