α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 27 | 2015年11月14日 15:20 |
![]() ![]() |
102 | 38 | 2015年12月14日 12:59 |
![]() |
26 | 19 | 2015年10月18日 17:16 |
![]() |
11 | 7 | 2015年10月12日 09:41 |
![]() ![]() |
34 | 21 | 2015年12月3日 23:42 |
![]() ![]() |
28 | 17 | 2015年9月27日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在α6000のダブルズームキットを
持っていてステップアップを
考えています!
主に撮るものとしては
風景、子供です。
今回の質問です
いま悩んでいるのが
・α6000に追加でレンズ購入
・α7Uのレンズキット購入
追加でレンズ購入の場合は
ズームレンズにしようと考えています!
どのようなレンズがいいかも含め
ご回答お願い致します。
書込番号:19303346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000にレンズを追加するとして、明るいレンズが欲しいのか、今までと違う焦点距離が欲しいのか、その場合は望遠なのか、広角なのか?
α7Uが欲しいとして、何を期待しているのか?そのあたり明確にしないと、適切な回答がつかないと思います。あとフルサイズに行くとレンズもそれなりに高価になると思いますが、予算の問題は如何ですか?
書込番号:19303373
3点

カメラ買うのに目的、理由なんて要らない\(^o^)/
α7Uへ行きましょう!
思い出は、より高画質で(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:19303452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どんなレンズがいいと言われても
どのように撮るかで必要なレンズは変わってくるかと
でどのように撮るかは人それぞれですからね。
今持っている機材の不満点を良くするために機材を追加するのではないでしようか?
書込番号:19303472
1点

今のカメラで撮る写真より、どうしたいのかによってどっちを買ったほうがいいのか変わってくると思います。
フルサイズカメラにしたいのでしたら、α7Uになるとおもいます。
書込番号:19303504
0点

返信ありがとうございます。
あまりカメラに詳しくないので
イメージで話すことになるのですが
まず一つは夜景(星空)を綺麗に撮りたいっていうのと
もう一つは標準のダブルズームキットよりも
同じようなものでも追加で購入した方が
綺麗に取れるんじゃないかな?と性能的に
違うんじゃないかと思い質問しました!
α7Uを購入した場合は
レンズキットのみの使用で
追加のレンズ購入は考えていません!
書込番号:19303512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のカメラで取れる距離感に
問題は感じていないので
できればレンズ1本で近くも遠くも
撮れるものが
あるといいのですが!
書込番号:19303538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズボラズームレンズ=SEL18200(無印)に一票。
私の愛用品です。デブレンズですが、これ一本で何でも撮れます。
書込番号:19303567
1点


6084さんに同意します。
>弘之神さん
α6000とα7Uではそんなに画質が違うのですか?
書込番号:19303598
2点

一本明るいレンズを追加されてはいかがでしょう、撮影の幅がずいぶん広がると思います。
α6000であれば・・・・E 35mm F1.8 OSS SEL35F18あたりでしょうか。
書込番号:19303630
3点

>α7Uを購入した場合は
>レンズキットのみの使用で
>追加のレンズ購入は考えていません!
というのは、よほど確たる意志を持ってないと、他のレンズが欲しくなると思いますし、キットレンズだけでは少し勿体ないと思いますので、ここはα6000のレンズを増やす方向かなと思います。
>一つは夜景(星空)を綺麗に撮りたいっていうのと・・
これは、やはりF値小さい(明るい)広角系のレンズにしっかりとした三脚でしょう。夜空に風景を絡めるなら、単焦点ですが、ツァイスの12ミリF2.8等が明るさと焦点距離だけ考えれば良さそうです。あるいは少し暗いけどSEL1018かな。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=-10,10-12
>できればレンズ1本で近くも遠くも・・・
であればいわゆる便利ズームの18-200でしょうね。
書込番号:19303765
2点

ちょっとパソコンを開きましたので、真面目にお返事させて頂きます。
主に撮るものとしては風景、子供です。
→
基本的な風景撮影は、現在のレンズの標準ズームレンズの焦点距離で問題ないと思います。
より広く撮りたいなら、SEL10-18f4通しをお勧めします。
そして子供さん。これは、正直α7Uよりもα6000の方が得意です。
イメージセンサーが小さい分ピントが合いやすいから(AF精度も含めて)です。
いま悩んでいるのが
・α6000に追加でレンズ購入
→
主様の風景・子供・現在の焦点距離は満足であれば、
風景と子供向けにSEL1670が画質向上でおすすめ。
次に広く撮りたいのであればSEL10-18がおすすめ。
画質向上よりも一本で遠くまで撮りたいのであれば、SEL18-200がおすすめ。
・α7Uのレンズキット購入
→
これに関しては、星景撮影を考えであれば特にお勧めします。
高感度での画質のノイズの低さはフルサイズセンサーを積んだカメラは有利です。
キットになっているこのレンズ、28-70mmとやや半端ですが、画質はそんなに悪くないと言うレビューも見ます。
必殺デジタルさんへ。
>弘之神さん
α6000とα7Uではそんなに画質が違うのですか?
→
使用するレンズにより異なりますが、被写界深度とボケ味・高感度でのノイズ量を見ると、その差は大きいです。
その差は夜景・星景撮影時に一番感じることができます。
もちろん屋内での人物撮影でも差ははっきりわかります。
しかし、日光下での明るい環境では、その差はないに近いです。
書込番号:19303982
4点

>たかHEROさん
α6000はボディ性能が素晴らしいので、初めはキットレンズでも
今まで取れなかった写真が撮れるようになり、感激します。
しかし段々と、キット標準ズームの画像が眠いこと等に気づくようになり、
グレードアップしたくなりますね。
α7Uへの移行は、レンズも含めた機材の大きさ・重さが気にならない、
将来レンズを揃えて行くと高額の投資が必要になるがそれも気にならない
の2点がクリアできれば、良い選択肢だと思います。
そうでないなら、私はα6000で行くことをお勧めします。
この板に登場する回答者の方々は、かなり高度なカメラ使いの方が多いので、
高感度時のノイズを気にしてα7Uをお勧めするかと思いますが、私の
様な素人にとっては、暗闇に強いことより、普段の持ち歩きが楽で、
気軽に持ち出せる方が遥かにメリット大だと思います。
α6000のレンズですが、たかHEROさんの期待することにより、
便利さ重視ならSEL18200
今までにない画角を求めるなら超広角ズームのSEL1018
画質や写真の映り重視ならSEL1670Z
室内・夜景なら単焦点ですが、SEL28F18Z
から選ぶと良いと思います、
この4本、どれも使っていますが、それぞれ満足度が高く、
お勧めのレンズです。
私は、これに行き着くまで、安いレンズを何本も買ったのですが、
廻り道だったなあと思っています。
今では、上記レンズの中から撮影目的に合わせて1〜2本を選んで
持ち出すことが殆どです。
書込番号:19304220
4点

たかHEROさん おはようございます。
一眼カメラの最大のメリットは、撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズが選択できるところだと思います。
ステップアップにはならないかも知れませんが、あなたがレンズ交換する暇もなく広角と望遠を使用するような被写体を撮りたいならば18-200oなどの高倍率ズームを考えられるのも良いと思います。
綺麗に撮れるということを考えれば綺麗は人それぞれ感覚が違いますが、ズームならば倍率が低いほど単焦点はそれ以上で同じ焦点距離ならば価格は高く重いレンズほど一般的には画質が良いと言われていると思います。
当然フルサイズにすればAPS-C機では撮れないものが撮れる場合もありますがそれも選択するレンズによって大きく違うと思いますので、α7Uキットを購入できる金額をレンズにかけられれば良い悪いは別として違ったものが取れるようにも思います。
書込番号:19304337
2点

私も、みなさんが書いている通りですね。
E-M5、EOS 6D、α7Sを使っていますが、α6000が欲しくなる時があります。
暗い室内でよく撮るのであればフルサイズがベストですが、屋外や明るい室内で撮る分に関しては
α6000の方が綺麗に撮れると思いますよ。α7シリーズよりもAF性能が良いようですし、カメラもレンズも
小さいから持ち運びもいいですし。
お勧めは、レンズ16-70F4の追加。いや、おすすめではなく欲しい組み合わせです。(α6000+ E16-70F4)
暗い室内や夜景を撮りたい、少しでも高画質が欲しいのであればα7シリーズです。
但し、こっちのレンズは高いのばかりになってます。
「フルサイズは大きい、重い、高い」と考えるようになってきたら、α6000に戻りたいと思うかもです。
書込番号:19304437
0点

たかHEROさん こんにちは
フルサイズに移行が 頭の中にあるのでしたら レンズ購入しても 満足できず 今後もふるさいずに移行することが 頭から離れない気がしますので α7Uの購入が 今後の事も考えると 良いように思います。
書込番号:19305048
1点

こんにちは!
私はα6000とα7IIを両方所有しています。
α6000を先に購入し、「ステップアップ」という目論見でα7IIを買いましたが、
結局、出掛ける先に合わせ、その都度カメラとレンズを選択し、出掛ける様になりました。
専ら、α7IIにBatis2/25つけてドライブに行った先で風景を撮ったり、
SEL90M28Zでブツ撮りして楽しんだりしますが、
α6000にTouit1.8/32等を付けてお散歩しに行ったり、SEL18105Gをつけて、
日帰り旅行の際に撮影したりと色々です。
「ステップアップ」と言うと、「階段を一段上がる」という意味合いになりますので、
まるで、今までいた高さが劣悪な位置に表現されてしまいますが、
私自身は、両方の機材を持って”ステップアップした”感想として
「元居た高さと、新しい高さの両方が自分のモノになる」のだと感じました。
皆さんが仰る通り、α6000にも、α7IIにもそれぞれの特徴があります。
それに2台とも折角のレンズ交換式カメラです、そのメリットを活かさないのは勿体ないと思います。
ズームレンズも良いですが、単焦点レンズでの撮影も楽しいですよ!
私は、写真撮影は撮影機材のスペックを競うものではないと思います。
機材があっても、技術や理論を持つのは勿論、ヒラメキやタイミングが味方してくれないと、
良い写真は撮れないと思っています。
幅広い表現力や数多くの経験が、たかHEROさんに備わるのが最良だと思います。
...と、あれこれ書きましたが、
私はα7IIのレンズキット購入+色々レンズも試してみましょう! に1票です。
長文になり恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:19305301
3点

皆さんありがとうございます!
みなさんの意見を参考に今回は
α6000にレンズ追加の方向で
考えていこうと思います!
ちなみに単焦点の方が
ズームレンズよりも
画質が綺麗とかってありますか?
書込番号:19306571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通り。
ズームレンズは便利さを追求しているので、
単焦点レンズに比べて解像度やボケ味は劣りますね。
α600におすすめの単焦点レンズは、
SEL24Z18とSEL50です。調べてみてください!
他にも純正で16oや20o、35oの単焦点レンズがあります。
書込番号:19306722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズームレンズ→利便性重視
単焦点レンズ→高画質
が一般的な認識と思います。高級なズームレンズは画質が良いと言われても普及品の単焦点レンズにかなわなかったりします。また単焦点であっても必ずしも高性能で無いものもありますから注意が必要と思います。
例えば私がお勧めしたSEL18200(無印)は一寸見た目はそんなに画質は悪く無いですが、広角から望遠まで1本でカバーしますので、そのしわ寄せとして、広角〜標準域でディストーション(歪曲収差)が大きい様に私は感じます。
森とか林とか山ならばあまり感じられませんが、建築物、室内の洋箪笥、建具等を写すとまっすぐな筈の物が歪んで写ります。キットレンズのズームレンズでもご確認下さい。カメラ側で補正「入」にすれば幾らかは軽減しますし、各種現像ソフトで後から幾らか補正できます。
書込番号:19306749
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
私は初めてミラーレスカメラを買おうと思っています。
いろいろ調べてSONYのα6000にしようかと思っているのですが、暗所に弱いというレビューを見てどれくらい弱いのかみなさんの意見を聞きたくここに投稿させていただきました。
あと、被写体は旅行で風景とかを撮りたいのでオススメのものがあれば教えてください。
書込番号:19264218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暗所に弱いというレビューを見て
何と比較して暗所に弱いのか、どういう部分が暗所に弱いのか
そして、具体的に暗所に弱くてどう困ってしまったのか
といったあたりの情報がないとなんともいえないと思います。
例えばフルサイズカメラと比べれば、α6000は暗所に弱いということもいえると思いますが
そうすると、世の中のほとんどのカメラは暗所に弱いという評価になってしまいます。
(基準がフルサイズカメラのため)
あるいは、明るいレンズがないため、暗所に弱いということでしたら
例えばα6000用のF2.8通しズームは存在しませんので、
70-200mmF2.8等を使ってる人からすると暗所に弱いということになってしまいます。
ただ、70-200mmF2.8はレンズだけでも20万円以上しますので、そう簡単に購入する人は多くないと思います。
その為、そういうレンズを使う予定があったのであれば、困ることになりますが、
そういう予定ではなかったのであればあまり気にする必要はないと思います。
他にもいろいろな要因で、比較相手によっては、評価はかわってきますが
α6000自体の評価としては、そんなに暗所に弱いということはないと思います。
>被写体は旅行で風景とかを撮りたいのでオススメのものがあれば教えてください。
暗所での評価が気になる場合は
α7S II ILCE-7SM2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000813991/
にしておけば、暗所撮影でこのカメラは弱いという人はあまりいないように思います。
このカメラは、最高ISO409600の圧倒的な高感度性能を持っています。
もっとも、かなり高くなってしまいますので、
最初にいいと思われたカメラがα6000なのでしたら
そのままα6000を選択しても特に問題ないと思います。
書込番号:19264409
13点

>フェニックスの一輝さん
文章がわかりづらく申し訳ございません。
初めてカメラを買うので、あまりよくわからないまま投稿をしてしまいました。
大変わかりやすく説明していただきありがとうございます^ ^
書込番号:19264431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おか家好きさん
はじめまして、宜しくお願いします。
当方は、α6000を昨年の12月に購入し、これをメインにして
主に旅行・風景を取っております。
大変コンパクトにできている割には、非常にきれいな写真がとれるので
大変気に入って使っております。
「暗所に弱い」という評価を私も耳にしたことがあります。
私は、他の機種と比較した経験がないので解りかねますが、
旅行で風景を撮影する限りにおいて、困ったこともなく、
むしろ、こんな場所でこんな素敵な写真が撮れるのだと感激する
ことの方が多いです。
夜景を何枚か、作例として貼っておきます。
カメラの性能を見る意味でご覧くださいね。
全て、手持ち撮影です。レンズはキットレンズ以外のものを使用して
おりますが、キットレンズでも大きく劣る訳でないので心配無用です。
先輩諸氏からみれば、未熟だと思いますが、素人の作例と思って
ご参考までに、ご覧いただければうれしいです。
書込番号:19264531
18点

>あらあららさん
大変素晴らしい写真ですね!
レンズキットだとやはり少し劣るものなのですか?
この写真はどのレンズを使っているのでしょうか?
書込番号:19264556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6000で暗所に弱いと聞くと思い浮かぶのはAFでしょうか?
まあα6000のAFは明るい場所では中々の性能を発揮しますが暗所でのAFは確かに悪いです。
といっても他メーカーでもエントリークラスなら似たり寄ったりだとは思いますが。
価格的にもα6000はエントリークラスなので致し方ないかと。
ただ価格を考えればいい出来だとは思いますが。まあレンズによってもAF性能は違ってきますが。
暗所でのAF性能を考えればミドルクラス以上のデジ一でないと無理でしょうね。
高感度に関してはAPSの中では中々強い方だと思いますよ。
書込番号:19264566
5点

サンプル画像のページを見たらレンズ名書いてありますよ。よく見てください。 あと、キットレンズ(標準付属品)とは、またちょっと違う高性能レンズをお使いのようですので、キットレンズで同じ絵が撮れるとも限らないです。また、貴殿が初心者である場合は、同じ機材、レンズを使っても 同じ写真を撮ることは困難でしょう。 あれこれ聞くのは良いですケド、まずは買って、撮ってみてからでしょうね。
書込番号:19264574
2点

ナニをもって 暗所に弱いという評価をそのレビュー投稿者がされたのか、
詳しいいきさつが分かりませんので その点については・・・・・
ただ、すくなくとも言えることは、写真として体をなさない写真しか撮れないということでは 決して無いはずです、
むしろ、暗いものは暗いものとして、明るいものは明るく撮れて当然のことかと思いますな、
人の目でも判別がつきにくい暗いシチュエーションで、暗所ノイズも少なく、きれいに撮れたとして、んん〜〜・・・・・
おいら個人的には、そのようにして撮られた写真には ほとんど興味はわきません、
『何だかわからないものがぼんやりと確認できるけど、何なんだろうなぁ?』 と想像を促す写真の方が興味あります♪
少なくとも メーカーさんがコンシューマー用製品として、研究・開発して世に出してる製品です、
得手 不得手はあったとしても、そこそこの写真は撮れるもんですよ ( ^ー゜)b
『自分の撮影テクニックで、少々のことはカバーしちゃるわい!』 の気概を持って取り組んでください、
そんな感じで撮っていて、思いもしない偶然 (笑) で、自分でも驚くいい写真が撮れたとき、
天にも昇るような幸せ感を味わえたりします〜 d(^○^)b
書込番号:19264598
2点

おか家好きさん こんにちは
被写体や どこまで拡大してみるかで変わるとおもいますが 自分の感覚だと 人物でしたらISO800ぐらいが基準になるような感じで 人物以外でしたら ISO1600でしたら大丈夫な気がします。
書込番号:19264606
1点

>おか家好きさん
最近はキットレンズをほとんど使用していないので、
キットレンズを使用した夜景の写真がなく、
かえってご心配をおかけしたようで、申し訳ありません。
かろうして見つけたキットレンズでの夜景での作例を1枚
貼っておきます。
夜景・暗所の場合、絞り開放になるので、キットレンズだと若干眠い感じになるのは
止むを得ませんが、大きく拡大しなければ耐えられると思います。
レンズキットを購入して画質に満足がいかないようになったら、
単焦点の明るいレンズなどを購入する楽しみもありますので、
まずは、レンズキットで腕を磨くのが良いと思いますよ。
書込番号:19264689
3点

>あらあららさん
ありがとうございました!
この暗所で撮影するときにシャッターってすぐきれるものですか?
少し時間とかはかかるりますか?
書込番号:19265065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種はファストハイブリッドAF(位相差検出方式/コントラスト検出方式)
が搭載されてますが、使用レンズ及び撮影条件によっては必ずしもその良さ
を得られない場合(暗所撮影等)があるようです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1211029005697/?rt=reco
書込番号:19265241
1点

>おか家好きさん
どんなカメラでもシャッターが切れるまでに多少のタイムラグはあるのだろう
と思いますし、それは暗くなれば大きくなるものだと思います。
このカメラでも、暗い条件では、一瞬遅れていると感じることはあります。
それを許せるかどうかは、おか家好きさんの撮影条件次第でしょう。
おか家好きさんは、どのような撮影を想定してタイムラグの心配をしておられますか?
書込番号:19265492
0点

暗い所は、夜景からライブハウス、室内のねこまで幅広くこなせます。とても使いやすいカメラですよ。特に猫を撮る時はこのカメラと決めています。それは、ライブビューの使い勝手が一眼レフに比べ遥かに良いので、ファインダーを覗いていては撮れないアングルに挑戦しやすいという所から来ています。
書込番号:19265657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらく世にあるAPSCカメラ(一眼レフを含む)の中で1番暗所撮影には強いですよ
世の中のカメラのAF限界値はF8です
α6000のAF限界値はF11それまでは像面位相差というAFでF11を越えるとコントラストAFという
一般的なミラーレスで使われる遅いAFに切り替わります。
一眼レフはF8までは軽快ですが、実質F値が8を越えるとAFできなくなります。
夜景などは明暗差が大きいので、たいていのカメラで撮影可能ですが
全体に暗い薄暮時や電灯下の夜の室内の撮影で動き回るネコ撮影では
実力差がモロに出ます。
明るいと言われるレンズはピント位置の奥行きが狭く、そう言う場合
AFは出来ても、写りはもう一つという事も多々
結局、キットレンズでもAF機能が高い機種の方がこんな場合は便利と言う事に、
その意味ではα6000は価格に似合わない実力の持ち主だと言えます
ミラーレスなのに、AF500REF8.0をガンガン使えるなんてザラには無いと思います。
書込番号:19265951
6点

横レス失礼します。(スレ主さんすみません。)
腕のない人間が,当該機種で夕方〜夜間に滑走路端数十メートルのところから定期便の着陸機を狙う,というような写真を撮影すること,かなり難しいでしょうか?
暗くて,早いもの撮影するというのは,撮影条件としては,もっとも厳しいので,もっと上のカメラでないと,そもそも無理でしょうか。
諸先輩方にご教示いただければ幸いです。
書込番号:19265987
1点

> さっちーさっちーさん、
写真として撮影できるのかどうかは別にして、そもそもそういう場所に入れるんでしょうか?
すくなくとも、定期便が離発着するような空港は、それなりにセキュリティが厳しいのでわ?
滑走路端から数十メートルのところから撮影というと、例えば線路敷内に入って撮影を試みるテッチャン
と同様な危険性を感じてしまうのですが。。。。。
書込番号:19266042
0点

>>腕のない人間が,当該機種で夕方〜夜間に滑走路端数十メートルのところから定期便の着陸機を狙う,というような写真を撮影すること,かなり難しいでしょうか?
そうですね。
α7やα7Sなどで、伊丹空港の着陸をよく撮影されている方がいますが、すごく近くから撮っているように見えます。ここは有名な撮影ポイントらしい。
上記カメラで撮影できるので、α6000でも撮影できると想像しています。
α6000も使っていますが、AFは早いし暗闇にも強いです。
ご安心ください。
そもそもα6000は暗闇性能では(APS-Cでは)トップレベルです。
暗闇に弱いのはM4/3カメラです。これは測定すると、もろに暗闇に弱いという測定結果になっています。
α6000の測定結果は、暗闇にとても強いという結果になっています。
ご安心ください。
書込番号:19266108
6点

>おか家好きさん
>>あと、被写体は旅行で風景とかを撮りたいのでオススメのものがあれば教えてください。
そうですね、α6000のレンズキットを先ずお勧めします。小型軽量で写りもよく、夕暮れ時の写真にも強いです。
ある程度撮影に慣れてくると、高級レンズが欲しくなります。高級レンズを使うと、写真撮影の腕が上がったように錯覚します。それくらい写りが違います。
その時には、ZEISS 16-70F4Zをお勧めします。
私は、このレンズをもっぱら使っています。写りが違います。しかし、高いです。
また、少し上で紹介されている単焦点レンズも良いですね。
レンズは長く使えるものですから、買う時には、貯金をして良いレンズを買う方が、最終的には得になります。
まずは、α6000のレンズキットで始めてください。良いカメラです。
全ては、撮らないと始まらない。
書込番号:19266114
8点

>あらあららさん
例えばなんですが、花火の時やお祭りのときになかなかシャッターが降りないというのを想定していました。
何もわからずすみません。
書込番号:19266764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさにM3/4のGX1で撮影していて、夕方にiso上げても、どうにもならい状態だったので、本機種で撮影可能性があるならば購入をしようと思っていた次第です。
真剣に購入を検討します。ありがとうございました。
なお、伊丹は適法に、最も近くまで滑走路端まで寄れる数少ない空港です。あとは、沖縄の下地空港くらいでしょうね。興味のあるかたは是非お越しください。
(スレ主様、お邪魔しました。)
書込番号:19266812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
夕陽撮影したら右にもう一つ、玉ボケのような丸い影ができます。
光の反射でなると思います。
出ないようにするには、どのように撮影したらいいか教えて下さい。
設定、撮影方法教えて頂けませんか。
0点

>kiku1015さん
太陽のゴーストですね。
もし保護フィルターなどつけているようなら外します。
それでもまだ出るようなら、逆光に強いレンズを使う、または 構図を変えます。
ちょうど画面の真ん中を対称点とする点対称の位置にでますので、それを見越して撮影して、あとでトリミングしてしまったりすることもあります。
書込番号:19233953
1点

kiku1015さん こんにちは
太陽など強い光の 対角部分に出ていますので ゴーストだと思います。
最近レンズのコーティングよくなり 出難く放っていますが 太陽が直接入る場合 どうしても出易いです。
でもゴースト自体は 撮影時見る事出来ますし フレミング少し変えるだけでも 位置が変わるので 目立たない所にゴースト持ってくるか 撮影後 ソフトで加工 出来る場所に置き後加工で消す対策も良いかもしれません。
後は 前にも書かれていますが 太陽真ん中に置くと ゴーストと重なり 消す事が出来ますので ど真ん中に太陽を入れ撮影し 後でトリミングでも消す事はできます。
書込番号:19234017
1点

逆光に強いレンズを使う(それでもトンボの翅には小さなゴーストが出た) |
光の反射の原因になりうるフィルターなどはすべて外す |
どうしてもゴーストが出るようだと後の画像処理で消す |
太陽光をなるべく遮る(全部を遮ると光芒が出なくなる) |
すでに回答があるように、画面の中心に対して対照の位置に出た明るい円は、ゴースト(レンズやフィルターにおける反射像)です。
ゴーストを避けるためには、逆光に強い(反射が起こりにくい)レンズを使い、フィルターはすべて外します。太陽を画面の中心に入れるとゴーストが太陽に重なって見えなくなりますが、どうしても日の丸構図になって面白みのない絵になります。コーストはそれなりに出るものだと覚悟し、ゴーストが出ても目立たないところに出させるのが、ひとつの対策案です。
太陽光を少し遮って光量を弱める工夫もしてみます。それでもゴーストが目立つのなら、最後は画像処理で消します。
書込番号:19234098
7点

isoworldさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
PLフィルター、保護フィルターを付けて撮影していました。
ゴーストについて調べてみました。
教えていたように確認して撮影していきたいと思います。
書込番号:19234182
0点

ありが〜とさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
教えていたように太陽を真ん中に入れて撮影してみます。
書込番号:19234191
2点

もとラボマン 2さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
ゴーストについて調べてみました。
目立たない所にゴースト持っていき撮影してみます。
教えていたように確認して撮影していきたいと思います。
書込番号:19234204
1点

SakanaTarouさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
素敵な画像で丁寧にご説明ありがとうございます。
太陽光を少し遮って光量を弱める工夫もしてみます
ゴーストを目立たない場所に持っていくようにしたいです。
教えていたように確認して撮影していきたいと思います。
ゴーストついていい勉強になりました。
初心者ですので、詳しいご説明に感謝しています。
書込番号:19234215
0点

>kiku1015さん
ゴーストは、場所によっては、アクセントになり、私は好きです。
レンズフレアーと共に、レンズの味の部分です。
味には、好みが有りますから(笑)
レンズの癖を好きになりましょう。(レンズ沼への誘惑)
書込番号:19234256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジ亀オンチさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
>ゴーストは、場所によっては、アクセントになり、私は好きです。
レンズフレアーと共に、レンズの味の部分です。
うまくゴーストを活かすといいのですね。
参考になります。
下記の写真のように、月がでていると思えばいいのですね。
ゴーストできたらいけないと思って困っていました。
よかったです。
書込番号:19234455
0点

kiku1015さん こんにちは。
一眼カメラのメリットは撮れる画面が見えるものなので、よく注意して見られれば撮る前からゴーストなどはわかると思います。
フィルターなどを外せば可能性は少なくなりますが、ほんのすこしのカメラの傾きでゴーストが画面外に持って行けると場合もあると思います。
書込番号:19234628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写歴40年さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
初心者で、びっくりしていました。
昨日、ゴースト画面で確認できました。
レンズを移動したり、手をあてたりしてみたのですが、
原因がわかりませんでした。
カメラの傾きでゴーストが画面外に持って行けるようにしてみます。
書込番号:19234674
0点

一眼レフの場合、センサーから反射したゴーストは、経路が違うのでファインダーからはわかりません
ご注意ください
書込番号:19234854
2点

kiku1015さん
> カメラの傾きでゴーストが画面外に持って行けるようにしてみます。
ゴースト出やすいレンズですと、中央を中心にして、対角に必ず出てしまいます。
鉄道の前照灯だと、光軸がある程度判るので、交わすことは可能かと思います。
太陽ですと、結構難しいかと思います。
書込番号:19235821
1点

kiku1015さん:
> カメラの傾きでゴーストが画面外に持って行けるようにしてみます。
ゴーストは画面中心の対照位置に出ますので、太陽が画面に入っている限りゴーストを画面外に持って行けません。フレアならカメラを少し傾けたりレンズの前を手で覆ったりすると軽減できますが。
太陽が写り込む場合は、ゴーストが目立って出ていないかどうか、よく確認することです。もしゴーストが出ても、それが気付きにくい場所に出させるか、事後の画像処理で隠す以外にありません。
書込番号:19237051
2点

dai1234567さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
注意するようにします。
書込番号:19238247
0点

おかめ@桓武平氏さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
ゴースト確認しながら撮影していきたい思います。
書込番号:19238262
1点

isoworldさんへ
色々親切にご説明ありがとうございます。
勉強していきたいと思います。
太陽が写り込む場合は、ゴーストが目立って出ていないかどうか、よく確認していきたい
と思います。
書込番号:19238275
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
閲覧ありがとうございます。
撮影した画像をスマートフォンへ転送したいのですが、説明書の通りにやってもうまくいきません。
専用のアプリをインストールして、カメラと接続しようとすると「このネットワークはインターネットに接続されていない」という表示がでてしまいます。
どなたか原因がわかる方いらっしゃいませんか?
書込番号:19218042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホのアプリを起動してカメラもWi-Fi送信にしてパスワードをスマホに入力しますが、パスワードまちがえていませんか?
アルファベットは大文字と小文字使い分けてますか?
書込番号:19218101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナプスターさん
パスワードは間違えていないです。
wifiに接続しようとするのですが、カメラがネットワークに接続されていないらしくエラーがでてしまいます。
書込番号:19218240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くま、さん
もしかしてちょっと勘違いされているのではないでしょうか。wifiでダイレクトに1対1でカメラとスマホを接続するので、インターネットとか関係ないです。
カメラのスマホと接続するを選んで、次にスマホのwifi設定画面でカメラの画面にあるネットワークの名前SSIDってやつですが、それを選んで、そしてパスワードを入れれば接続できます。
もしスマホがNFCに対応しているなら、タッチするだけでいけます。
書込番号:19218383
2点

ネット通してのWi-Fiだと違いますね。
たぶん勘違いされてると思われます。
書込番号:19218569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナプスターさん
>コメントキングさん
ご返信ありがとうございます。
自分もカメラとスマホを一対一で接続すると思っていたので、勘違いはしていないと思うんです。
カメラにwifiの名前?とパスワードが表示されて、それをスマホの方で入力しました。
スマホにwifiに接続してるマークが一瞬出るのですが、すぐにエラーメッセージが出てきてしまいます。
それとスマホはNFCに対応しているのでそれと試してみたのですができませんでした。
書込番号:19218627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くま、さん
やり方は間違ってないようですので、あとはアプリケーションがちゃんと動作してないように見えますね。
もう一度PlayMemories Mobileの最新バージョンをインストールし直してみてはどうでしょう?
面倒ですがもしかしたら間違って古いバージョンかもしれませんし。
書込番号:19218819
0点

>コメントキングさん
確認してみたところ、スマホはAndroid6.0なのですが、アプリの方がこのバージョンに対応していないようでした。
多分これが原因だと思います。
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:19220102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
EOS M3 と a6000 で迷っているものです。
現在EFレンズしか持っていないのですがアダプターを使用してEFレンズを使用している方いらっしゃいますでしょうか?
知りたい事は
・AFの速さ
・純正キットレンズとの比較
などです、色々調べてもなかなか情報が無いのでよろしくお願い致します。
出来ればキャッシュバックキャンペーン10月12日までに決めたいと思っております。
書込番号:19213779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LOVEガジェットさん
EFレンズの使用頻度が今後も高いようなら、M3の方がいいと思います。M用アダプターは何と言っても純正ですから。
Metabonesのレビュー等を付けておきます。ご参考になさって下さい。
・Metabones Ver4 − カメラ:7シリーズ
「AFも使えますが、実用的とは言いがたいスピードです。それと、かなり迷います。」
http://procameraman.jp/Review/Review07_metabones.html
・ヨドバシ(ユーザーレビューを特にご覧下さい)
http://www.yodobashi.com/-METABONES-SONY-T-Ver4-/pd/100000001002791198/
・Canon EF Lens to Sony E Mount T Smart Adapter (Mark IV)
http://www.metabones.com/products/details/MB-EF-E-BT4
書込番号:19213804
6点

LOVEガジェットさん こんにちは
マウントアダプターのメーカーや カメラもα7と違いますが AF自体の動きは極端に変らないと思いますので 動画張っておきますが AFの動き遅くなるので やはり M3に純正マウントアダプターの方が良いと思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=cQeAOtgVWAs
書込番号:19214296
1点

>ミスター・スコップさん
>もとラボマン 2さん
ご返事ありがとうございます!
metabonesなどyoutubeでいろいろ調べたら沢山レビュー動画が出て来ました。
やっぱりAFはかなり遅くなりますね。
a6000を買ってしまうとsony専用のレンズを沢山購入してしまいそうです。
今持っているLレンズで問題なく使用できた方が幸せそうです。
リンクありがとうございました!
書込番号:19214449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LOVEガジェットさん
今まで発売されたEF-Eマウントアダプターは、像面位相差AF出来なかったのですが、
10/20にTechartから、像面位相差対応マウントアダプターが発売されます。
既に予約して到着待ちなので、到着したらM3と比較してみますね。
10/12には間に合わないのですが(汗)
商品ページ
http://stkb.co.jp/info/?p=2432
α6000+FE70400F4での使用例
https://m.youtube.com/results?q=EOS-NEX%20III%20&sm=3
書込番号:19214609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同様な悩みで1ヶ月あれこれ調べてEOS M2にしました。
ダブルレンズキットの単焦点レンズはレンズキットとしては素晴らしいのでこちらを選択するのであればM3の方が良いと思います。
ただし、動きものや望遠主体であれば、α6000をお勧めします。
ただダブルレンズキットを購入すると単焦点ばかり使用する機会が増えるので広角メインかつ、動かないものを撮るにはとても良いカメラと思います。
書込番号:19214655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにオートフォーカスは遅いです。
キヤノンはミラーレスレンズの種類も少ないのでレンズを買い揃える予算がありそうならα6000に部があります。
買い揃えないならいざという時に一眼用レンズが使えるM3がいいかもしれませんね。
α6000は電池電池持ちは悪いようですが、モバイルバッテリーで充電できることやスマートフォンなどとの親和性もいいですが、自撮りができないなど使う人によっては欠点もあるのでご自身にとっての優先順位を考えて購入されるといいかもしれません。
書込番号:19214848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LOVEガジェットさん
スミマセン、[19214609] で紹介した動画ですが、
SonyのFE70200F4ではなく、CanonのEFの間違いです。
記載ミスですので読み替えて下さい。
Canonの一眼レフ用レンズがキビキビ動いています。
EFレンズでも、M3よりα6000の方が早い事を期待していますので、届き次第比較レビューします。
書込番号:19214870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス中ではα6000のAFは早いですが、
Eマウントレンズを使っての話で、
純正のアダプターを介して純正のAマウントレンズを使っても
AFのスピードもだいぶ落ちますからね…
どこまでのものを求めるかで、変わってきますからね…
ミラーレスにアダプターを介しただけで、
AFのスピードには期待しないほうがよろしいのでは?
ただ単にAFが効くと思うくらいの方が良いかと。
書込番号:19215120
3点

>okiomaさん
α6000+LA-EA3+モーター内蔵AマウントレンズでAFが遅いのは、コントラストAFとなり像面位相差AFが使えないことが大きいと考えています。
Techart EOS-NEX IIIでは像面位相差AFが使えますので、α7RIIに近いAFスピードを期待しています。
像面位相差AFは、デュアルピクセルCMOS AFと原理的に近いので、CANONレンズとの相性は良いのではないかと考えています。
まぁ、過度な期待はしていませんが、AマウントレンズをLA-EA4で使ったとき程度に動いてくれれば充分です。
書込番号:19215160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shihirosさん
>Aマウントレンズをで使ったとき程度に動いてくれれば充分です
私は、LA-EA4でもAFは遅いと感じていますので…
ですから、どこまでのものを求めるかで、変わってきますからね…
と言っていますが。。。。
書込番号:19215354
0点

>shihirosさん
動画リンクありがとうございます。
動画を見て口が閉まりませんでした。
EFレンズを使用してここまで早くフォーカス出来るなら話は別かもしれませんね。
EOS M3 で気に入っているところは EVFが90度に回転させることが出来ローアングルの写真も撮りやすい、セルフィーが出来る、タッチスクリーンが使いやすい所でしょうか。
sonyα6000 はEVF角度固定なのでローアングル撮影だとスクリーン見ながらというのがちょっと、 でも本体がすごくコンパクトで動体に強いので毎日一眼持ち歩けないようであれば便利なカメラかもしれません。
ただ、お店で触ったときはあれ? 色がと思いました。
コンパクトなレンズ交換式カメラを探しているのはデカくて重い一眼レフを毎日持ち歩けないという事なのでやっぱり性能は高い方がいいかなと。。。
EOS M3の方に偏っていましたが動画を見てまた迷ってしまいました。。。 (泣)
書込番号:19216058
0点

>LOVEガジェットさん
全てを満たしてくれるカメラはなかなかありませんよね。
私も結局、カメラボディ5台とマウント4種類の併用になってしまいました。
色は各社特徴があって、どこが良い、どこが悪いと言うわけではないので好みでお選びになるしかないかと。
>okiomaさん
それであれば、
>純正のアダプターを介して純正のAマウントレンズを使っても
AFのスピードもだいぶ落ちますからね…
と言うところに若干の語弊がありまして。
何と比較して落ちるのかを記載していません。
α99やα77と比較すれば遅いですが、
α58比ではむしろ早いと感じています。
ただし、α58程度ではご自身の求めるものには足りない、と言うのは理解できます。
少なくともLA-EA4利用時は、
一眼レフ入門機程度には使えると感じていますので、
AマウントボディにAマウントレンズを着けたときより、LA-EA4にAマウントレンズを着けたときの方が遅いと言うことは出来ないと思っています。
書込番号:19216799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shihirosさん
もうこれで終わりにしますが、
しつこいですね。
何回言わせるつもりですか?
私は、最初のレスから何と言っています?
>どこまでのものを求めるかで、変わってきますからね…
Aマウントのボディを比較のために言う必要はあるの?
それともα77ではなくα77Uと比較でと言えば納得するのですか?
使用するレンズでもAFのスピードは違いますし。。。
本来レンズの持っているAFスピードがLA-EA4を付けても
全てのレンズで100%発揮できるのですか?
後から、入門機程度といっていますよね。
それでは、また比較対象がそれでよいのかといことにもなりませんか?
LOVEガジェットさん
横スレ申し訳ございません。
書込番号:19216973
2点

>okiomaさん
しつこくて申し訳ありません。
私自信ははじめから、okiomaさんの言われている事は理解しているつもりです。
全体の内容に関して、私も全く同意件です。
ただ、「AFのスピードもだいぶ落ちますからね」と言う表現一点のみが気になってしまいまして。
これを読んだ方が、LA-EA4は誰にとってもAFスピードがだいぶ落ちるもの。と言う認識をされてしまったら嫌だなと感じただけです。
絡むつもりは全くなかったのですが、嫌な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
>LOVEガジェットさん
スレ汚し、申し訳ありませんでした。
書込番号:19217473 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>shihirosさん
α6000のレビューお待ちしております。
レビューを見てからどちらを買うか決めると思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:19218689
0点

かなり出遅れました。
私は現行型のテックアートのアダプタを試しに買って遊んでみましたが、電気接点付きでAEに連動し、レンズ側手振れ補正も使えましたが、AFが殆んど自動制御の学生実験と言ったら学生さんに失礼なくらいの動作で実用になりませんでした。さらに途中でAF/MF(だったと思います)の切り替えをすると暴走して電源リセットが必要になったり。
取説のリストに無いレンズでもAFできる事もありますが、かなりの勢いでフォーカシングユニットが端から端まで動いてコツンと当ててから原点出しを行う事になり、高いレンズの場合、精神衛生に良く有りません。
このあいだのスーパームーンはMFでα6000とキヤノンレンズで撮影しました。そうしたMF用なら使えます。
書込番号:19219356
2点

>shihirosさん
アダプターは買いましたでしょうか?
レビューをお待ちしております。
書込番号:19265260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LOVEガジェットさん
お返事が遅くなり、大変申し訳ありません。
大変人気で品薄なようで、だいぶ納期が遅れて納品されました。
いきなり結論ですが、レンズによりけりですね。
EF70-200mm F2.8L IS II USM
では、EOS-M3よりも高速、正確に合焦する事を確認しました。
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
は、AFは動作するがFnでもNorでもとても遅いです。
現在のファームウェアでは、対応レンズが多くないのかもしれません。
ずいぶんお待たせしてしまいましたが、安定と安心をとるならEOS-M3が良さそうです。
対応レンズならば、α6000の方が格段に使いやすいですが、対応レンズの情報がないので人柱になってしまいそうで、他人にオススメするのは難しい印象です。
書込番号:19371971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安心して使うならやっぱりM3じゃないの
EFマウント-Eマウントアダプターって性能以前に製造メーカーが潰れたり撤退するリスクが大きいし、今後発売されるEFレンズに対応するのかが未知数
書込番号:19372085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>某傍観者さん
誰かにすすめるならば間違いなく同意です。
しかし、両方所持している身としては、嵩張っても両方持ち出してEOS-NEX IIIが対応しているレンズはα6000で使いたいです。
ちなみに個人の感覚ですが、AF速度、精度とも
LA-EA4+SAL70200Gよりも随分良好に感じました。
書込番号:19373447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
先日α6000を買いました。やはりキッドの望遠レンズでは物足りなく、別途レンズの購入を検討しています。
写真のレンズ購入を検討しています。
マウントアダプターはどれを買ったらいいのでしょうか?
AF付き希望です。
色々調べてはいましたが、全くの初心者のため分からず…
よろしくお願い致します!!
書込番号:19175786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY LA-EA4一択(^o^)
AF,AE効きます(^-^)/
書込番号:19175830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多くのAマウントのレンズは、手ぶれ補正の機構が入っていませんので、
LA-EA4でα6000を使う場合、手ぶれにご注意ください。
書込番号:19175865
4点

Aマウント用のレンズでしたら、
ソニー純正のマウントアダプターLA-EA4となりますが、
AFスピードに満足できるかですね…
書込番号:19175924
1点

ka_na_611さん こんばんは
マウントアダプター LA-EA4になると思いますが 価格案外高いですよ。
書込番号:19175934
1点

みなさん迅速な回答ありがとうございます!
やはり、アダプターは純正しかないのでしょうか?
レンズも何かオススメがあれば教えてください☆
300mmは欲しいです。
用途は主に内野席からの野球観戦が多いです。
書込番号:19175945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

合わせて4〜5万円が予算です(>_<)
書込番号:19176059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し不安になる様な事を言いますが、シグマのレンズは、マウントアダプターを使用しての動作保証をしていません。場合によっては、AFが動かない事もあります。ソニーのAマウントレンズなら動作保証されています。まぁ、運みたいな所もありますけど。
書込番号:19176313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ka_na_611さん、
手ぶれ補正機能をもつ機種で300mm程度を探すと、以下に
なってしまうんですよね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=10&pdf_so=p1
マウント変更された方が良いかもしれません。
書込番号:19176324
1点

シグマレンズ、動作保障していないんですね(>_<)
尚更何を買ったらいいのか…
そもそも、レンズもアダプターもAF対応じゃなければ、作動しないんでしょうか?
初歩的ですみません!
書込番号:19176337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
私個人はα6000にキヤノンのレンズがつけられると言うテックアートと言うブランドのアダプタを試しに買ってみた事があります。
確かにAEが利き、レンズ側の手振れ補正も利き、AFも利きましたがAFが遅すぎて私のお題のスポーツ撮りには全く不向きでした。
まぁそんな事だろうと最初から思っていましたし、半日は色々レンズを付け替えて遊べました。でもそれで終わりでした。
初心者のうちはネットで調べた知識でマウントアダプタには手は出さない方が良いと思います。仮にちゃんと満足に動作する物でもレンズとボディの間にもう一つアダプタが入ると結構取り扱いがとても面倒です。それに他の方のご指摘に有りますように色々機能に制限が出る事があります。
此処はしばらく貯金して、ご希望の焦点距離のレンズが直結できるカメラとご希望のレンズを購入されるのが、良いと、私は率直に思います。
書込番号:19176355
3点

失礼しました。
お詫びして訂正します。
間違い→結構取り扱いがとても面倒です
正しい→結構取り扱いが面倒です
又は→取り扱いがとても面倒です。
書込番号:19176392
1点

MF、AE効かずですべてマニュアルは耐えれますか?
SIGMA、ソニーの保証はありませんが、問題あればSIGMAと話せば解決しますよ。
(現在は、大きな問題は発生していません。)
書込番号:19176411
3点

>jm1omhさん
色々と探していただきありがとうございます!
やはり、それくらいの望遠となると価格はもちろん、大きさも重さもあるんですね(>_<)
参考になりました!
書込番号:19176418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
とても参考になりました。
メインは野球観戦もありますが、普段使いに子供たちの写真もきれいに撮りたくてこちらのカメラを買いました。
もう少しカメラに慣れ、勉強してからの方がよさそうですね(>_<)
望遠のデジカメも検討しましたが、出直します。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:19176427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
お子さんを撮るには良いカメラだと思いますよ。
書込番号:19176451
2点

初めまして
α6000の旧モデルであるNEX-5R+LA-EA2でAマウントレンズを使っていたものです
>ka_na_611さん
ご検討のレンズ+LA-EA4もしくは旧モデルのLA-EA2というsonyのアダプターでおそらくAF可能かと思います
ただし皆様の言われるように手振れ補正がありません
手振れ補正を諦めるならこちらのsony純正レンズSAL55300がオススメかと思います
http://s.kakaku.com/item/K0000402684/
この方がちょと高いですが作動も保証されますし、ワイド側が55まで引ける方が使い易いと思います
ヤフオクだと20000円くらいかなぁ
LA-EA2も中古ですとヤフオクだと20000円切りかなって感じです
手振れ補正も欲しいとなるとけっこう大変です
http://s.kakaku.com/item/K0000068319/
とか
http://s.kakaku.com/item/K0000015292/
この辺りならレンズの方に手振れ補正(OS)を装備しているのでα6000+マウントアダプターでも手振れ補正してくれます
NEX-5R+LA-EA2+18250OSは私も使っていました。AFは動きますが、α6000の普段のAFからするとけっこう遅いと思います
さらに両方とも製造終了しているので中古やヤフオク頼みに成ってしまいます
なので予算4〜5万円くらい見られるならこの辺りのカメラを購入した方が良いかもしれないです
http://s.kakaku.com/item/K0000664331/
ちょと予算オーバーですが…^_^;
もしくは純正SEL55210お持ちなら全画素超解像ズームとかも試されてみてはいかがでしょか?
これならお金かかんないですので画質に満足ならオススメかと
書込番号:19177911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





