α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 18 | 2019年8月20日 17:58 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2019年5月25日 20:42 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2019年4月29日 21:22 |
![]() ![]() |
21 | 19 | 2019年4月3日 17:43 |
![]() |
16 | 20 | 2019年1月1日 15:45 |
![]() |
52 | 13 | 2018年11月17日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
今まではiphoneのみで写真を撮影してWEBサイトに載せていました。ですがiphoneで撮った写真では物足りなくなり、そこからカメラに興味持ち始め初めての購入を決意しました。
家電量販店やいろいろなレビューサイトを見ているのですが、見れば見るほど悩んでしまっております。
【予算】レンズ込みで15万以内
【撮影対象】室内・街をぶらつきながら建物や犬猫など、夜景も撮ります
【使用用途】趣味サイト・SNSへ画像掲載/自営業のサイトで使用する画像・動画(フルHDあれば十分)
現在の候補(上から自分の中で考えた有力候補です)
・α6000(安さ・携帯性・α6000シリーズのシンプルなフォルムが好み)
・α6300(水準器は魅力的/中古ならα6000の新品にちょっと足すだけで買える)
・EOS Kiss x9 (安さ・Canonの色味は好き)
・nicon D3300 (安さ・一眼)
キットレンズは使わなくなるというレビューや書き込みを見てから、カメラボディ+ボケを楽しめる単焦点+万能レンズという買い方を検討しており、レンズはボディを買い換えても使い回せるようにしたいです。(他にいいカメラやレンズの組み合わせがあれば教えていただけると嬉しいです)
わがままな質問になってしまい申し訳ありませんが、みなさんの知恵を貸していただけたらと思います。
4点

>カメラボディ+ボケを楽しめる単焦点+万能レンズ
万能とゆーか高倍率ズームの事だよね!? 動画も希望してるよーだし良いのでは!!
私は好きな作戦で、実際にやってもいるので応援したいですが、ガチの一眼レフマニアほど、KissのWキット押しで他は考えるな!といってきそーな案件ですね!!
ここは、「最初はキットレンズで使いこなせるまで修行!」とか「最初は50mmレンズで修行!」とかゆーの好きなサイトなんで、まー気ぃつけてね!w
書込番号:22697608
3点

万能レンズはありませんし
単焦点レンズ…が指すのはあくまでも
ズームレンズに、対してズーム(焦点が変わらない)の無いレンズなのです
『これこそが唯一無二の単焦点レンズ』は存在せず
あれもこれもそれも…と、ズラズラ並べられてしまうのです
書込番号:22697632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームレンジは人それぞれの好みなので…
キット用だからとか高倍率だからとかツァイスだからとかGだからとかにこだわると
相性良いのに巡りあえなくなるかもよ?
まあとりあえず高倍率買うのも良いと思うしWズームキットでも良い
まず始めない事には自分に合うズームレンジが見えてこない
その次に何を買うかが重要になる…
まあ最初に買ったのがめちゃ使いやすかったらそれでもいいわけだけども(笑)
書込番号:22697691
0点

>iphoneで撮った写真では物足りなくなり、そこからカメラに興味持ち始め初めての購入を決意しました。
カメラで撮った写真に飽きて、スマホを見直す事になるかも?
書込番号:22697705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suzuki_sanさん
残念ですが
万能カメラやレンズは有りません
写真はカメラマン(撮影者)がカメラ機材をコントロールし撮る物です
なのでWI-FIが有るとか明らかな機能の有無はともかく
各社のエントリーモデルで普通の撮影には不自由せず
撮影結果も劇的には変わりません
キャノンの色が好き
の様に個人の感覚や思いでも描画は変わりましし
だから最初は気に入っている(気になっている)カメラ
で良いと思います
いずれにしても
続ければ別のカメラが欲しくなります
予算をフルに使わなくても
例えばキャノンだったらX8iとかでも良い写真は撮れると思います
書込番号:22697707
5点

安いカメラが お薦めです。
高いカメラを使って
つまらん写真ばかり撮ってるな。
お前は。
と言う事になりませんから。
書込番号:22697710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>めぞん一撮さん
>万能とゆーか高倍率ズームの事だよね!?
万能という言い方がわかりにくくてすみません。街や旅行に行ったときに1本だけ持っていけばある程度対応できるようなレンズといういう意味で使用しました。
>ここは、「最初はキットレンズで使いこなせるまで修行!」とか「最初は50mmレンズで修行!」とかゆーの好きなサイトなんで、まー気ぃつけてね!w
そうなのですね。教えていただきありがとうございます。
書込番号:22697715
3点

使ったことないですが。
動きもの撮らないなら、フジのX-T20レンズキットに純正35mm F2追加しても予算内で十分楽しめそう。
RAWで仕上げなくてもjpegの色や高感度に定評あるみたいですし。
使ったことないですが。
書込番号:22697736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suzuki_sanさん
予算内でなら、D5600のダブルズームキットから始めたら楽なんじゃないかと思います。(*^^*)
画質もAF-Cのヒット率も高いです。
書込番号:22697751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suzuki_sanさん
始めまして
私はα6000を買った時はボディ単体。キットレンズ無し。最初の1本目のレンズはSEL18200(無印)つまり、高倍率ズーム。
この組み合わせで予算内に収まると思います。
>CANONの色
私はキヤノン機も随分使って来たけど、特に色が綺麗とは思ってない。ただ、AWBが安定していて、いつも大体同じ色になるのは信頼してる。
α6000等大概のソニー機は晴天日中、人物お顔が緑被りして不健康な顔色になる事があります。RAW現像で色の直し方を覚える必要があります。
書込番号:22697792
0点

>suzuki_sanさん
参考迄に各社の傾向のレビューがありました。
https://s.kakaku.com/review/K0000749557/ReviewCD=1131447/
書込番号:22697820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>suzuki_sanさん
こんばんは。
α6000を使用しております。
私もiPhoneで写真を撮りますが、一眼カメラの魅力はレンズ交換によって色んな画角で撮影できることだと思います。
特に望遠レンズはスマホ等ではなかなか撮影できない絵が撮れますので、撮影の幅が広がると思います。
自分が使ってるのもありますが、候補の中でα6000でしたら、予算的にもレンズに回せますし、スマホとの親和性(Wi-Fiでスマホへの写真転送やモバイルバッテリー5V1Aでの充電可能等)でもオススメできます。
書込番号:22698263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

suzuki_sanさん
初めての一眼レフを手に入れるとなるといろいろと迷いますよねぇ!
書き込みを拝見して、ボディ+24mm〜100mmくらいのズームレンズ一本の方向で
検討されてはいかがでしょうか。
・α6000(安さ・携帯性・α6000シリーズのシンプルなフォルムが好み)
・α6300(水準器は魅力的/中古ならα6000の新品にちょっと足すだけで買える)
→発表から年数が経過しているので、6400や6500も触ってみた上で違いを
比べてみてください。6000や6300の実機を置いている店舗も減ってきているので
・EOS Kiss x9 (安さ・Canonの色味は好き)
→EOS80DかEOS9000Dもご検討ください。
・nicon D3300 (安さ・一眼)
→こちらも発表から時間が経っているので、d3500かd5600も触ってみてください。
やはり、現時点で広く店舗で扱っている各メーカーの最新機種を触ったうえで
時間が経過した機種との違いを理解し購入されほうがいいと思います。
価格面だけで機種を絞ろうとするとなかなか実機を体感できないので不安になって
きますよ。新しい機種を知った上で装備していない以前の機種を特徴を知るスタイル
で検討ください。
まずは、店舗で試し撮影をしてきれいだとか操作が分かりやすいとか感じるメーカーに
絞ることからですねぇ!
書込番号:22699711
0点

>日本丸
もういいんじゃね?
>スレ主さん
レンズが豊富な機種をおすすめしときます
書込番号:22707370
1点

α6000のスレッドに書き込まれているので、α6400の「高倍率ズームレンズキット」(ILCE-6400M)をオススメしたいと思います。
18mm-135mmの便利ズームレンズがセットになっています。撮っていくうちにご自身の好みの画角がわかってくると思います。
単焦点のレンズはそれから探しても良いのかな?と思います。
α6400は、夏に予定されているファームウェアのアップデートで「動物対応瞳AF」に対応する&動き物にも強いAFなので、犬猫もしっかり撮れますね。
予算的にも収まっていますし、エントリーモデルの最新機です。
キャッシュバックのキャンペーンも始まっていますし、コストパフォーマンス的にも満足できると思います。
ひとまずは家電量販店等で触ってみてください。
書込番号:22725762
1点

>>α6400の「高倍率ズームレンズキット」(ILCE-6400M)をオススメしたいと思います。
同意します。
スレ主様、私はα6000とα6400を使っていますが、AFや画質を考慮するとα6400がとても良いです。
AFはこのクラストップは間違いありません。何しろプロ機α9のAFと同じようなものを使っています。他社機よりもずっと速いです。
値段も12万8千円ですから、メモリー・背面液晶シート・レンズプロテクタなどを含めても予算内です。
おまけにα6400は動画がとてもきれいに撮れます。高級ビデオと同じ高画質に撮れるのです、(高級ビデオ並みにするには三脚が必要です)。もちろん手持ちビデオ撮影もできます。
書込番号:22869271
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
カメラ初心者です。この度、子供のレスリングの試合を撮影するために初めてミラーレス一眼を購入しました。タックルや攻撃をしている瞬間をアップで撮りたいです。
試合の撮影は付属のレンズでも問題ないでしょうか?
他にオススメのレンズが有ればアドバイスをいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:22677737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属のレンズだと焦点距離が足りないと思うので、最低限、E 55-210mm F4.5-6.3 OSSなどの望遠ズームレンズは、必要だと思います。
又は18-200mmの便利ズームでもいいと思います。
書込番号:22677769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とうがらしの種さん
早速のアドバイスありがとうございます。
被写体との距離は5メートル程度なのですが、
その距離でも今回教えていただいたレンズで問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22677850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5m位でしたか。
室内なので明るいレンズの方が良いと思うので、出来れば、F2.8が理想ですが、バカデカクて高いので、F4通しのレンズと考えて、もう少し焦点距離もあった方が、使いやすそうなので、
https://s.kakaku.com/item/K0000566672/
辺りが良いような気がします。
書込番号:22677950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オベノさん
>タックルや攻撃をしている瞬間をアップで撮りたいです。
>被写体との距離は5メートル程度なのですが
このキットについてくるレンズは16-50でテレ端でフルサイズ換算75ミリの画角になります。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
上記のサイトで、焦点距離を75ミリ、距離を5mに入力すれば、写る大凡の大きさは把握できると思います。それで足りるようならきっとれんずでもいいですし、全画素超解像ズームを使用するのも一つの手だと思いますが、不足すると思えば、もっと焦点距離の長いレンズが必要になるでしょう。
また、当然ながら室内競技になると思いますので、キットレンズのF5.6でノイズに耐えられるかという問題も出てきます。
私ならF2.8クラスのレンズを考えます。100ミリも200ミリも必要なくて、もう少し焦点距離が欲しい程度なら、タムロンの28-75F2.8くらいでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001050568/
書込番号:22678018
7点

動いている被写体をある程度止めるために、
シャッタースピードは1/500が目安になるかと。
会場は室内ですよね?
室内なら会場の明るさに大きく左右されますが
シャッタースピードを確保するために
絞りは開放でISOがどの位になるかです。
キットレンズのような暗いレンズだと
ISOは6400から12800以上になる可能性が…
その時の高感度によるノイズが
許容できるかになってくるかと。
できないと明るいレンズが必要になってきます。
いつも試合で5m位から撮影ができるのであれば
50mm位の単焦点レンズになりますかね。
書込番号:22678031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オベノさん
こんにちは
試合の撮影は付属のレンズで問題ありません
付属キットレンズの焦点距離16-50mmは、スレ主さんの要望にピッタリ一致しています
被写体までの距離が5mの場合は、
焦点距離30mm(フルサイズ45mm相当)のとき、縦が約3mで丁度よく全身と上下の風景が写る
焦点距離50mm(フルサイズ75mm相当)のとき、縦が約1.5mで低い姿勢での全身が画像いっぱいに写る
まずは安心してお撮り下さい
将来違う雰囲気の写真が撮りたくなったときや、もっと離れた場所からも撮りたいときなどに、付属の16-50mmより広くするか望遠にするか考えると良いでしょう
ご参考に
書込番号:22680115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とうがらしの種さん
具体的なレンズの紹介ありがとうございます。
参考にさせていただきます!!
書込番号:22680354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
わかりやすいサイトの紹介までしていただきありがとうございます。
レンズも含めて参考にさせていただきます。
書込番号:22680361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
設定のアドバイスありがとうございます。
実際にアドバイス通りに撮影して試してみます。
単焦点レンズも興味あります!
書込番号:22680365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ImageAndMusicさん
現状の手持ちのレンズを使用するアドバイスは非常に参考になりました。まだどんなレンズがいいか、欲しいのかすらもわからないので、アドバイス通りやってみます!
書込番号:22680373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し暗くてAFし辛い時は動画で撮って下さい
明るくないキットレンズでも動画なら充分ですよ
記録を残すのが目的ならこれに尽きます
静止画の高画質を望むなら単焦点レンズ
F1.8とか悪くてもF2.8(贅沢w)
レンズ交換がメンドーですけど
書込番号:22681661
1点

>オベノさん
始めまして
私もα6000でスポーツ撮りをしてかなり苦労した経験があるので、正直申し上げます。
室内スポーツ撮りは敷居が高いです、ただ写ると言うだけでも結構難しいです。
1)動体なのでシャッター速度は上げたいです。
2)屋内なので暗いです。
3)そうするとカメラの感度を上げる必要が出ます。
4)カメラの感度を上げるとノイズが増えます。
5)ノイズを減らすにはカメラのISO感度を下げます。
6)そうするとシャッター速度を上げられず、被写体ブレを起こします。
7)シャッター速度を下げずにISO感度を下げるには明るい(F値の小さな)レンズが必要になります。
8)或いはISO感度を上げてもノイズが余り増えない、高級なカメラボディが欲しくなります。
つまり写真は、屋内外問わず、シャッター速度、絞り、感度のトレードオフなので、そのバランスをモアベターで選ぶしかないのです。
特に光量の少ない屋内ではそれが更にシビアに効いてきます。
屋内ではストロボを使うとかなり改善しますが、競技により屋外競技でもストロボは禁止されます。
以下私のシグマのレンズ(105mmF1.4)レビューですが下段左の写真を見て下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001056712/ReviewCD=1176088/#1176088
ボディはキヤノンですがF1.4 1/1250 iso2500でスケートボードの選手を止めています。
屋内スポーツではこういう数値になり得る事をお考え下さい。
F値が仮に2.8のレンズだとするとISO感度を2段上げるか、シャッター速度を2段遅くする必要があります。
F5.6のレンズだと5段です。
この105mmのレンズにはソニーEマウント用もありますがソニー用もキヤノン用も15万円以上のお値段です。
私には使用実績が無いので何ともですが同じシグマで56mmF1.4がソニーEマウント用にあります。
選手に接近できるお立場で、AFが上手く追従してくれれば見つけものです。5万円程です。
ただ手振れ補正は有りません。私もスケートボードの撮影では手振れ補正無しでした。
シャッター速度が稼げれば手振れ補正は不要とも言えます。
https://kakaku.com/item/K0001103130/
書込番号:22690992
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6300とのAF性能の差ですが、実際の使用感としては如何でしょうか?現在4歳と2歳の子供がメインの被写体です。どちらの機種にするか迷ってますが、そんなに差がなければ6000、あるとのご意見多ければ6300かなと思ってます。尚、現在所有している機種もSonyで少ないですがレンズを所有しているため、今回もSonyで選ぶ予定です。
書込番号:22592662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今ならα6400の1択なんじゃないの?
書込番号:22593004
5点

α6400はキャシユバックキャンペーン中ですのであえてα6300買う必要性ありますか
書込番号:22593275
0点

>adgjmptwtpmjgdaさん
こんにちは。
>現在4歳と2歳の子供がメインの被写体です。
子供撮りなら、できればもうすこし頑張られて現在キャッシュバック
キャンペーン(15,000〜20,000円)中のα6400がよいのではないか
と思います。AF性能が全然違います。お手持ちのソニーレンズが
わかりませんが、個人的には高倍率ズームセットがおすすめです。
書込番号:22593656
0点

今はもう無理ですが私はα6300から3年ワイド保証付きで追い金20000円で購入できました。
購入した当時は
ダブルズームキット
ソニーストアー割引10%(-14000円)
D払いキャンペーン10%ポイント還元(-13500円)
キャッシュバック20000円
ここまでで税込み92500円
そこから
α6400売却金-420000円
同梱レンズ売却-30000円
で20500円です。
3年ワイド保証が3000円なので実質17500円で購入できました。
レンズをお持ちなら手間はかかりますがダブルズームキットを買い、同梱レンズを売却するほうが安くつきます。
ボディのみとダブルズームキットの売価差額が30000円、割引価格後の差額が26000円
ボディのみのキャッシュバックが15000円、ダブルズームキットのキャッシュバックが20000円
レンズ2本が21000円で購入できることになります。
AFは掲示板の書き込みやレビュー書き込みを読んで判断してください。私は買い替えて大正解でした。
書込番号:22593765
1点

すみませんα6000の掲示板でしたね。α6300からα6400への買い替えの話です。
今α6300を買うならもう少し頑張ってα6400もありかと思います、もちろんα6300でも満足できますよ。
書込番号:22593772
0点

6300や6400と6000のAFの根本的な差はAFポイントの数だと思います
一つのAFポイントでAFしているように考えがちですが
ミラーレスの場合像面位相差とは云え、複数のAFポイントの偏差を計算してAFします
数が少ない場合、隙間が大きいのでデータ数が減って当然結果は悪くなります
特に小さいターゲットを狙う場合は大きな差になります
上位機ほどAFポイントが密になり、瞳AFが実用的になるのはそのせいで
6000の瞳AFは貧弱ですね
現状、顔認識がやっとというレベルですね
書込番号:22633409
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000で、犬の写真を撮っている方、おすすめのレンズを教えて欲しいです。
SELP18105Gをもっていますが、ピントがあわずぼけぼけ写真ばかり撮れてしまいます。
α9はお値段も凄まじいですが、性能も凄まじく、どうせ買い換えるなら残高設定クレジットを使うのもアリかなとは思っています。
しかし、α9は最終手段として、α6000で頑張れるなら頑張りたい思いもあります。
実際に撮っている方のお話が聞けたらなと思い書き込みさせてもらいました。
書込番号:22493927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パンフォーカスの写真が撮りたければ、スマホか1/2.3センサーとかのコンデジ使うといいよ
一眼にこだわって無駄なコストかけるくらいならね
そのほうがワンちゃんも喜ぶよ
書込番号:22494078
1点

α6000はファインダーが有るカメラ欲しいと
言う事で親にプレゼントして実家でが使ってます。
帰省時実家で飼ってる豆柴犬のマメドンを撮ったり
しますが走って向かってきたりの動き物はかなり
きついです。
※使用レンズは親のダブルキットレンズと、A036を
43-115mm使用。
α9は流石に最終兵器だと思いますが、α9のAF
を受け継ぐ(!?)α6400を検討されたら如何でしょう
http://cameota.com/sony/26596.html
https://ponkoshu.com/schedule-sony-eye-af-for-animals/
動物瞳AFもファームで実装予定です。
※犬猫は多分高確率で実装されると思います。
α6000だと正直数打ちゃ…的ですが、6400なら
意図的に欲しいカットを狙って撮れるんではない
でしょうか。
6400は使ってないので憶測になりますが。
書込番号:22494455
0点

運動会をテーマにした、ソニーの「https://www.sony.jp/ichigan/undoukai/?s_tc=jp_ml_p3lr_ichjrny_170823_cameraAMC_04&utm_medium=ml&utm_source=p3lr&utm_campaign=170823_cameraAMC」をお読みになってはいかがでしょうか。
動き回る被写体の撮り方のヒントになると思いました。
ご質問の趣旨とかけ離れているならご容赦ください。
書込番号:22494466
2点

>Premium Movie Createrさん
レスありがとうございます。わたしは一眼で撮りたいです。
>hattin89さん
レスありがとうございます。やはり、持っている性能には限度がありますよね…。
本体を買い換えるなら、どうせなら良いものに…という考えがあり、α9かなと思います。
でも、α6400とα9の機能の差と値段の兼ね合いをまだきちんと比較していないのでα6400のスレを覗いてみたいと思います!
>α今昔さん
レス、URLありがとうございます。
記事読ませてもらいました。参考にしたいと思います!
書込番号:22494528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さこここここさん
LVでタッチ操作出来るα6500かα6400もありかと思います。
4枚目の写真ですと、タッチシャッターと連写で撮影出来るかと思います。
書込番号:22494639
1点

4枚目ピン抜けの写真は、どんなカメラ設定で撮影してるのでしょうか?
AELボタンにAF-ON機能を割り当てて、親指AFでしっかりワンちゃんを追従してあげれば、α6000と18-105mmでもそこそこピントが来ると思います。
書込番号:22494686
0点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。作例のような写真(ドッグラン/フリスビー/アジリティ)を撮るなら??
やっぱり300o以上の望遠レンズが必要だと思います。。。105oじゃキツイと思いますよ♪
ボディを検討する前に「レンズ」を買う予算を考えた方が良いと思います(^^;;;
まあ・・・できる事なら・・・ボディとレンズ・・・両方新しくするって事ですね??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
どっちが先かっ?・・・て話なら。。。レンズが先だと思います(^^;;;
余計なアドバイスかもしれませんが??
自分の足元・・・半径2m以内でウロチョロと動き回るワンコや子供を撮影するのは・・・プロが最高性能のカメラとレンズを使っても困難です(^^;;;
↑何故なら・・・自分の足元を時速3Kmで移動するワンコや子供は・・・100m先を時速300Kmで駆け抜けるF1マシンより速いからです(^^;;;
何バカなこと言ってんだ??って思うかもしれませんが。。。「映像」の世界ではこー言う事が起こります(^^;;;
「角(加)速度」と言うのですけど。。。
↑動く被写体へのピントの合わせやすさと言う意味では・・・コレが影響します。
被写体自体のスピード(絶対的な速度)はあんまり関係が無いです。
マラソンや駅伝中継の映像を思い出して欲しいのですけど。。。(^^;;;
いわゆる先頭ランナーを正面から放送車で映している映像が・・・「望遠レンズ」です♪
長い直線道路で先頭ランナーを正面から撮影すると??・・・後続のランナーがすぐ後ろに迫っているように見えて・・・実はまだ30秒(200m位かな?)以上差がある。。。
↑つまり・・・この映像は、先頭ランナーのすぐ後ろに後続ランナーがいるように「見える」のに・・・後続のランナーが、先頭ランナーの場所まで移動するのに「30秒」時間がかかる=映像上、移動するスピードが「遅い」ってことを意味します。
逆にバイク移動中継車が、後続のランナーから先頭ランナーを追いかける映像が「広角レンズ」で。。。
コレは・・・最初は画面に豆粒ほどに小さくしか映ってないわけですけど・・・いよいよ先頭ランナーが近づいてくると。。。
グングンと加速して、見る見るうちにランナーの姿が大きくなって、最後はあっ!と言う間に追いついたように見える。。。
↑つまり・・・映像上、ランナーに接近するほどグングンと加速してスピードが「速く」なるって事です。
いわゆる3Dグラフィックの映像・・・例えばゲームで車や飛行機が加速するように見えるのは、この「広角レンズ」の見え方を応用しているわけです♪
↑と言う事で・・・
自分の近くで動く被写体を「広角レンズ」で画面に捕らえることは「至難の業」であり・・・トーゼンフォーカススピードも追いつかない(^^;;;
遠くで動く被写体を「望遠レンズ」で引き寄せると・・・被写体のスピードが落ち(特に前後方向に移動する物体=フォーカスに影響)、フォーカスは食いつき安くなる。
↑こー言う法則があります(^^;;;
まあ・・・どんなに優秀なオートフォーカス性能を持つカメラでも・・・概ね10m以内で動く被写体を捕らえるのは困難になりますので。。。
ウサインボルト選手位のスピードなら??・・・15m以上離れたところから狙わないと、カメラのオートフォーカスには辛いって事です(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22494844
2点

>おかめ@桓武平氏さん
レスありがとうございます。
私は除き穴?を使って写真を撮らず、画面を見ながら撮っています。
タッチシャッターとかあるんですね!すごい。
>タマゾン川でフィッシングさん
レスありがとうございます。
投稿の文字が途中で切れてました。
ほとんどの写真は1/4000 f4 iso400で撮ってたと思います。
帰宅後気がついたのですが、フォーカスモードがDMFになってました。
ALEボタン、、、使ったことがないです。
推し続けると対象物を追いかけてくれるんですか??
>#4001さん
レスありがとうございます。
この日、本当はSEL70300Gを借りようと思ってたのですが借りられず…なので中望遠でがんばりました。
カメラもレンズも買い替えられたら一番いいですね!
とりあえず望遠レンズ持ってないので欲しいと思って、犬を撮るためのおすすめレンズを聞くためにスレを立てました!
SEL70200Gがいいかなと思うのですが、一眼はレンズ次第だと言われているとはいえ、α6000で撮れるのかな…とも思ったりします。
書込番号:22495111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズにコストかけるか、ワンチュールたくさん買うか だね
書込番号:22495135
0点

親指AFに関しては。
α6000に独立したAF-ONボタンはないけど、AELボタンが代用できます。
スマホで読めるかわからないけど、以下URLのおすすめカスタマイズ2を読んでみるといいかも。
https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a6000/appslp/?s=pid_msc_msmail_20140424_Dp_followa6000_0015
書込番号:22495224
0点

返信ありがとうございます♪
そ〜〜なんですよ(^^;;;
やっぱりSEL70300か・・・SEL100400GMがおススメなんですけど(^^;;;
↑けっこー良い値段のレンズなんで(^^;;;
α6000も古いとは言え・・・まだまだ戦闘能力のあるカメラだと思いますんで(^^;;;
そりゃ・・・多分α6400ならもっと楽なんでしょうけど??(^^;;;
135oでワンコ(ドッグラン/フリスビー/アジリティ)撮るのは厳しいと言うか?? 物足りないと思いますよ。。。
まあ・・・200oでも足り無いでしょうね??(^^;;;
望遠レンズでの撮影を捨てるならば?? α6400??(^^;;;
↑いや・・・同時に買ってください♪(爆!
書込番号:22495444
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
読めました!今までボタンは飾りでしたので、活用してみたいと思います!
ありがとうございます(^^)
>#4001さん
SEL70300は値段の割に…というレビューも多く、また、α6000にはちょっと荷が重すぎるような気がするのです。
SEL70300と、SEL70200Gを比べるスレをよく見ますが、イマイチどちらがどうなのかというのが、いまいち分かりません。私も今にこの2台で迷ってます。
離れれば離れるほど写真が撮りやすくなるのは分かるので、焦点距離が長い方が良いのも分かるのですが、実際に自分の周りでそんなに離れて撮れる場所、機会がないため、300もいるのかなぁと…値段も値段ですし。
すみません(><)こう、決め手が欲しいです!
書込番号:22495912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さこここここさん
「https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=22493927/ImageID=3161490/」を拝見して、写真下部の雑草にピントが合っているようなので、俊敏な被写体の動きに、カメラ(レンズ)が追随し損なったのではないかと感じました。
私なら、今のカメラ(レンズ)での撮影訓練を、もっともっと積むことを選びます。
てなことを言いながら、私は、動きものに対して、ほとんど訓練していませんが。
書込番号:22496703
1点

>さこここここさん
α6000を使い続ける場合、
フォーカスエリアの使い方(設定)を見直しも必要かと思います。
LV使っての撮影が主ですと、
α6500かα6400のタッチが使える機種の方が便利だと思います。
あと、望遠レンズになってしまいますと、レンズによっては重たくなり、
長時間の間振り回しますと、腕・腰に疲労がたまり易くなる場合もあります。
どうしても、望遠レンズも使いたい場合、わんちゃん撮影用の軽量なカメラで構成されるのも
検討されては如何でしょうか?
(オリンパスのE-M1IIとかパナソニックのGX7MK3以上の機種がおすすめです。)
書込番号:22496791
0点

こんにちは♪
お悩みですね??(^^;;;
>決め手が欲しいです!
↑残念ながら・・・こればっかりはスレ主さん以外に決めようが無いです(^^;;;
私の経験では(ウィペット飼ってました)・・・シェルティなら300oが必要だと思います♪
ウィでフリスビードッグやアジリティの大会・・・お友達とのオフ会で広めのドッグラン借りた時など??
↑こー言う会場では200oでは足りませんでしたので。。。
↑あまり・・・こー言うところで撮影する機会がない(たまの事/年に1〜2回)・・・って言うならおススメしません♪(^^;;;
↑このためにだけに大金払え!!・・・とは言えません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
いつも行く近所の公園? 小規模なドッグラン お散歩コースでお友達と集まる広場。。。
↑こー言う日常的な場面なら私も18-105oや 18-135oで間に合うと思いますよ♪
↑私もこー言う時には18-200oって高倍率ズーム使ってましたので♪
後者だったら・・・α6400 高倍率ズームキットへGO!! じゃないですかね??(^^;;;
どの「焦点距離」が必要か?? コレはスレ主さん以外に分かりませんから(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑レンズ選びで重要なことは「焦点距離」なんで・・・
現在の105oで大きな不満が無いのであれば・・・ボディを変えたほうが効果が高いワケです♪
105oじゃ足らない!! (私はフリスビーやアジリティの会場ではとっても不満だったので)←この場合は、ボディ変えたって何の役にも立たないので・・・
作例のような写真は・・・被写体から離れて(意識して離れて)・・・焦点距離の長いレンズで狙った方が撮りやすいってのはあるって事はご理解いただけたと思いますので(^^;;;
被写体が近いほど・・・カメラやレンズの性能より・・・カメラマンの腕と知識(工夫)が必要になるってことで(^^;;;
↑あんまりオートフォーカスの性能差とかは関係なくなってきます(^^;;;
↑TOPスピードで走ったり、ジャンプしたりする場面ではなくて・・・お友達とじゃれあったり?? トコトコ歩いてる程度のスピードなら?? 「瞳認識」とか? タッチパネルシャッターとか?? 自動追尾フォーカスなんてのが機能する場面もあるので・・・
最新型のボディだと良い事あるかも??・・・って事で(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22497362
0点

お返事遅くなってすみません。
>α今昔さん
とても参考になりました!
あせらず、もっとカメラを勉強したいと思います!
>おかめ@桓武平氏さん
α6400を買おうと思ったのですが、これって発売されたばかりなのですね。なかなかなお値段でしたので、次のボーナスまではα6000で頑張ろうかと思っています!
今までフォーカスの設定は全くしていませんでしたので、目からウロコでした。ありがとうございます。
>#4001さん
色々とありがとうございます!
α6400、買おうと思います!とりあえずボーナスでたら(笑)
それと、友達のわんこはボーダーコリーや中型犬が多いのですが、私はチワワを飼っていて、普段は300mmなどの望遠はいらないので200くらいでいいかなと思います!
書込番号:22509934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーカス設定を変えたら前より撮りやすくなりました!
狭いランなので焦点距離が短く、私も撮り慣れていないため見切れることもありましたが、前よりはピントが合うようになりました。
1枚目はお腹にピントが合ってるし…。
練習しつつ、新しいカメラを買うために腕を磨きたいと思います✨
書込番号:22510270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラの場合、AFエリアは、フレキシブルのMかLかゾーンでAF-C、シャッター速度は、1/1600秒以上、ISO AUTOでファインダーを見ながら AFスポットにワンちゃんが入るように追従しながら、ゾーンの場合、AFエリアがチカチカしますが、それが、犬の体に追従させるように11連写です。
それから、あまり近くでアップを狙うと失敗しますので、多少、引き気味で撮ることです。
DMFになっていたということは、AF-Cになっていないないということなので、AFが合うわけがありません。
それから、液晶モニターじゃやなくて、ファインダーで撮ったほうが確実です。
このカメラで練習して、もう少しマシに撮れるようになったら、6400なら楽勝です。
書込番号:22577390
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
一眼入門者ですが、今後、@「広角」A「マクロ」B「ボカシ」の写真を撮る上で、買い足しにおすすめのレンズを教えてください。キットの2本でカバーできるものはそうしようと思います。
入門者なので、できるだけ安価なものでお願いします。
「キットの2つを使い込んでから考えろ」と言われそうですが、とりあえず、どのようなものがあるのか知っておきたいのでお願いします。
2点

漠然と広角、マクロ、ボカシと書かれていますが、まずは何を撮りたいかだと思いますね。
花を撮りたいからマクロでもいいと思いますが、広角や望遠でも撮影出来ますし、工夫次第で色々な撮り方を楽しめると思います。
まずはキットレンズを使って色々撮影して、何を撮りたいかが決まってから機材が足りないなら追加でもいいのではないですか。
自分が何を撮りたいのか方向性が決まってからでいいと思いますね。
書込番号:22357463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@
シグマ16mmF1.4 DC DN
換算24mmのほどほどの広角だが描写はお値段以上。解放F1.4と明るく暗い場所にも強く、表現の幅も広い
SEL10-18F4
換算15mm〜28mmの広角ズーム。描写はそこそこだけど、なにより超広角を望むのならこれ一択。
SEL16F2.8+ワイドコンバーターVCL-EC2
単焦点の先に広角になるコンバーターを付け、換算18mmF2.8の単焦点として使えます。コンパクトにまとまりますが、描写はあまり期待できません。
A
SEL30M35
格安入門用マクロレンズ。
SEL50M28
フルサイズ対応マクロ。α6000だと換算75mmの中望遠マクロになります。
B
SEL50F18
格安中望遠単焦点。Eマウント出始めは神レンズと呼ばれてました。
FE85F18
フルサイズ対応中望遠レンズ。α6000だと127.5mmの望遠単焦点になります。長い焦点距離とF1.8の明るさで大ボケ写真撮れます。描写もかなり良いです。
とまぁだいたい5-6万位までの価格帯で思いつくのあげてみましたが、もちろんもっと選択肢あるし、お金出せば良いものはたくさんあります。
書込番号:22357495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなアータに お勧めですぞ!!
広角⇒25mm
ボカシ⇒F1.8
マクロ⇒最短撮影距離0.18m
できるだけ安価⇒11700円
外装デザイン⇒渋い
書込番号:22357543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットの標準ズームでも、広角はカバーできるというブログがあったのですが、そうなんでしょうか?
書込番号:22357606
0点

16-50oだと35o換算で24-75o。
24oは広角になりますね。
より広くなら10oクラス使えば超広角になりますね。
書込番号:22357677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mkdsg198さん
キットは。
「とりあえずどのようなものがあるのか知っておきたい」と言う欲求を満たすのが
キットの役割だと思う。のだけど、その役割を果たしてはいないと、、、
特にダブルのズームは、それに加えてレンズ交換の優位性をもその役割だと思ってたけど
違うと、、、
写真を鑑賞する際に、分かり易く演出し易いのは。
2か3だろうと思うな。
夫々に拘って(ハマって)その手のレンズばかりを揃える方もいなさるぐらいです。
あ、飽くまで分かり易い。って見方ですよ。ハマる方は、広角もハマるから。
2なら等倍のAFが正確なレンズ、3なら明るさより画家にコダワリたいな。
調べて見てよ個人的な話しだから。
「とりあえずどのようなものがあるのか知っておきたい」と言う欲求を満たすのが
キットの役割だと思う。のだけど、その役割を果たしてはいないと、、、
特にダブルのズームは、それに加えてレンズ交換の優位性をもその役割だと思ってたけど違うと、、、
写真を鑑賞する際に、分かり易く演出し易いのは。
2か3だろうと思うな。
夫々に拘って(ハマって)その手のレンズばかりを揃える方もいなさるぐらいです。
あ、飽くまで分かり易い。って見方ですよ。ハマる方は、広角もハマるから。
2なら等倍のAFが正確なレンズ、3なら明るさより画家にコダワリたいな。
調べて見てよ個人的な話しだから。
書込番号:22357761
0点

> 「キットの2つを使い込んでから考えろ」と言われそうですが、・・・・・
どんなもの(サイズ・距離)かにもよりますが、まずはキットレンズで何が足りないか見つけるのが早道?
書込番号:22357810
1点

広角に関して
ダブルズームキットのうち
16-50の広角側は十分広角と言えるかと
もっと広角が必要ですか?
マクロに関して
いくつかの方法があります
16-50に使えるbェ限定されますがクローズアップレンズを使う
35mm前後の単焦点にクローズアップレンズを使う
マクロレンズを使う。
ボカシとは背景をボカすとのことなら
設定によって作るものです。
被写体を近くにして背景を遠ざける。
望遠側の焦点距離を使う。
絞りは開放、もしくはそれに近い値。
これらの組み合わせによってボケを作ります。
さらにボカしたいのであれば
使用するレンズの焦点距離を加味しながら
明るいレンズを使って絞りは開放もしくはそれに近い値。
もっとボカしたいのであれば
ボディのセンサーサイズをフルサイズなどの大きい物を使用して
レンズの焦点距離を加味ししながら明るいレンズを使う・・・
ご参考までに、
書込番号:22357867
1点

ダブルズームキットにプラス1だったら、SEL1018でしょう。
これで、室内撮りはほぼ賄えます。更にもう一本だと、F1.8の単焦点。
私のお勧めはSEL24F18Zだけど、ちょっぴり高い。16cmまで寄れる、マクロっぽくも撮れるので、別途マクロを買ったつもりになって買いましょう!
書込番号:22358285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪
既に・・・何名かのアドバイスにある通り。。。
ご希望の撮影は、現在手持ちのダブルズームキットのレンズでも・・・「ある程度」可能です(^^;(^^;(^^;
なので・・・ダブルズームキットのレンズで出来ることを試した上で・・・「もっと!!」と言う渇望感を示してもらわないと。。。中々、コレだ!!ってレンズはおススメし難いですね??(^^;(^^;(^^;
概ね。。。水平画角で「45度」前後の画角のレンズを「標準レンズ」と言います。。。
↑このレンズは、概ね肉眼で見る映像に近い「遠近感」で写るレンズで・・・要するに望遠でも広角でもない・・・素通しのガラスを通して見ているような映像で写ると言う事です♪
α6000(APS-Cカメラ)ならば・・・35o前後の焦点距離のレンズが、この「標準」に該当します♪
これに対して・・・60〜90度程度の画角で写るレンズが「広角」レンズで。。。
コレは・・・人間の「視野」に近いイメージで写るレンズになります♪
人間の視野は両眼で見て・・・水平方向で210度程度あると言われていますが。。。
実際に、その景色をパッと見て・・・その景色のイメージ(形や色彩)を記憶できるのは、概ね60〜90度の範囲になります♪
小学生に風景を写生させると・・・概ねこの範囲の景色を描くはずです♪
先ほどの標準レンズが「肉眼のイメージ」に近いと言いましたが・・・「45度」の画角と言うのは「視野のイメージ」から見れば、えらく「狭い」範囲しか写らないので。。。人によっては、構図が作り難い(背景が画面に入りきらないのでイライラする)。。。
なので・・・むしろ「視野のイメージ」に近い「広角レンズ」の方を「標準レンズ」と呼ぶべきだ!・・・と言う人も居ます♪
概ね16o〜24o程度のレンズが・・・90度〜60度の画角になるレンズになります♪
つまり・・・キットレンズの16-50oは・・・この「広角」をカバーしているレンズって事です♪
さらに・・・海や山へ行って・・・目の前に「うわ〜〜〜!!」って広がる広大な景色を・・・顔をグルっと回して眺める様なイメージ。。。
100度を超える画角のレンズが「超広角」レンズ。。。
SEL10-18oF4とか??
サムヤンの12o?? なんてレンズが「超広角」レンズに該当します♪
↑広角レンズじゃ物足らねえ!!!・・・もっと!!グワーッ!!っとパノラマっぽく・・・スぺ―シャスな写真を撮影したいんだ!!!
って渇望するなら「超広角」レンズをおススメします♪
まあ・・・マクロも「接写」なので。。。
キットレンズでも25p位まで寄れますから・・・相当アップで撮影できますんで(^^;(^^;(^^;
いやいや!!・・・もっと!!顕微鏡写真みたいな!!・・・もっと!!ディテールを見せたい!!・・・って事ならマクロレンズを♪
ボケも・・・okiomaさんのアドバイスにある通りで。。。
ボケは・・・まず・・・ボケる構図(撮影距離=カメラマン/被写体/背景の位置関係)を作る事を覚えてから。。。(^^;(^^;(^^;
↑いやいや・・・これじゃボケが足らないんだ!!・・・もっと!!背景を整理したい!!・・・もっとフワッと!!柔らかさを表現したいんだ!!・・・って事なら「明るいレンズ」をご紹介しますよ♪
ご参考まで♪
書込番号:22358387
2点

>mkdsg198さん
まず揃えるならAのマクロから ・・・個人的な趣味ですがw
SEL30M35 が2万くらいなので買い求めやすいかと思います。 被写体が昆虫とかだともっと焦点距離が長い奴がおすすめですが50mm、90mmは高いですね (^_^;)ヾ Bの明るい単焦点or明るいズームに接写リングがコストパフォーマンスが良いと思います。
@広角 何mmが欲しいか漠然としてると思うので まずは手始めに対角180度の世界を体験してみてください。
左右の開けた所で水平に構えるとなんちゃって超広角レンズになりますよ。
七工匠の魚眼 http://kakaku.com/item/K0001074229/ \19800也
私はサムヤン7.5mm魚眼なので持ってませんが気になるレンズです。
Bボケを求めると上限知らずなので、写真の熱中度に確信が持てて、お金に余裕ができたらぐらいでいいんじゃないでしようか?
そこそこいい値段ですが、シグマ3兄弟 56mmF1.4、30mmF1.4、16mmF1.4がコストパフォーマンス高いと思います。
(本当は70-200F2.8あたりもオススメなんだけどソニーは20万か・・・恐ろしく高いなぁ)
あと50mmF2.8マクロも寄れるので、ボケは作り易いです
ソニーのE 50mm F1.8 OSS SEL50F18 も沼に引きずり込む撒き餌レンズっぽいので、食いつくのは有りかも。
書込番号:22358522
1点

@A:SEL50F18(ボケ用)、B:SEL30M35(マクロ用)、C:SEL16F28〈広角用)について、キットレンズとの違い(できないことができる、 買って意味がある)のは、どれorどの順ですか?
ABとCのは、手ぶれ補正がないようですが、別に大丈夫(気にしなくても)なのですか?
書込番号:22359479
1点

>mkdsg198さん
>@A:SEL50F18(ボケ用)、B:SEL30M35(マクロ用)、C:SEL16F28〈広角用)について、キットレンズとの違い(できないことができる、 買って意味がある)のは、どれorどの順ですか?
人によるけど 私なら
B:SEL30M35>A:SEL50F18 >C:SEL16F28(イラネ)
すいません C.SEL16F28が見つけられません。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec008=1&pdf_Spec101=1,4&pdf_Spec103=35
あ・・・(なぜか)広角のチェック外したら出てきましたが パンケーキなだけって気もします。
マクロを撮りたいか、人(ペット)を撮りたいかで優先度が変わると思います。マクロレンズとしては本当はもっと長焦点でF値の小さい物をおすすめしたいのですが、値段で安いのはこれぐらいです。
マクロレンズは 料理など、席を立たないと写せない→座席に座ったまま写せる。 キットレンズより小さなものを大きく写せる 至近から∞まで切れ目なく使えるというメリットが有ります(接写リングやクローズアップレンズは至近領域のみ)
ボケねらいで単焦点を買うなら中望遠領域
ソニー :SEL OSS 50F18 2.5万 (OSS無しの方が新しくて若干高いのですね)
シグマ 56mmF1.4 4.2万
シグマ 60mmF2.8 1.6万 あたりがお薦めと思います。
広角 キットレンズは16-50mmだから16mmF2.8はスペック的にはほとんど買う意味ありません。
広角を追加するなら この辺かなと思います。 10-18mm F4 OSS SEL1018
星を撮るなら、 49mmφフィルターも着く laowa 9mmF2.8も候補かと思います。
>ABとCのは、手ぶれ補正がないようですが、別に大丈夫(気にしなくても)なのですか?
安いレンズ選んでるからそこは我慢ですね。 マクロは少し厳しいかも、広角は長焦点より手振れし難いので 影響は少ないかと思いますが、スローシャッターとか夜景とかで差を感じるかもしれません。 今はダメでも将来本体を6500にするかα7IIにするかにすれば解決します。
書込番号:22359758
0点

Bのマクロレンズで取る場合、どうしても手振れしてしまい、なかなかクリアに撮れないでしょうか?(手持ちだと)
書込番号:22359835
0点

手ブレ補正が無くても写真は撮れます。
手ブレ補正は低速シャッター時に効果を発揮します。
補正が無くても、手ブレを防ぐなら手ブレが発生しない
シャッタースピードで撮れば問題は無いです。
低速シャッターが必要な時は、
三脚などを使いカメラをしっかり固定し低速シャッターで切る・・・
マクロレンズに関して
等倍撮影において、焦点距離に関係な被写体はく同じ大きさになります。
マクロレンズで気にするのはワーキングディスタンス、
つまり被写体までの距離が重要になってきます。
一般的に焦点距離が短い物は近くによって撮ることができ、
焦点距離が長ければ離れて撮ることが出来ます。
テーブルフォトでは焦点距離の短い物。
虫など近くにっよると逃げやすい物は長い方が使いやすいかと。
また、焦点距離が短い物は背景が広く写ります。
背景のゴチャゴチャした物を出来るだけなくし
スッキリしたいときは焦点距離が長い方が扱いやすいかと。
テーブルフォトなど焦点距離の短いものでライティングを考えるなら
状況によってはライティングによる陰など発生しやすいので
使用する焦点距離も考慮しないと
単純にマクロレンズではなく、
何を撮るかで状況にあったマクロレンズを選んだ方が良いかと。
ご参考までに、
書込番号:22359882
2点

書き忘れました。
マクロ撮影の場合、
手持ち撮影でもいいですが
基本は三脚を使い機材をしっかり固定することかと思います。
書込番号:22359887
1点

>mkdsg198さん
ぶれる時は、1:1ぎりぎりまで寄らず、ちょっと被写体を離すとか、 ISO感度を上げてシャッタースピードを速くする で、対応できると思います。(人によるけど、ざっくり目安で1/50秒より遅くならないように気をつけると良いかと思います)
シャッタースピードが遅くなると一気に「どうしても撮れない」でなく、だんだん成功写真の歩留まりが落ちてきます。
書込番号:22360068
0点

横レス失礼します … 。
『ぼかし』
主要被写体の遠景のボケ味が綺麗な奇数枚
円形絞り羽根を持つ大口径レンズを 推奨。
焦点距離約400mm , 500mm や 600mm の
大口径レンズだと、キレイなボケ味が堪能
できるのかも知れませんが LA-EA4 などの
mount adaptor 経由で A-mount α レンズを
選ばざるを得ない事もあるかも知れません
(選択肢のひとつとして A-mount αレンズを
ご検討戴く価値が 若干あると思います)。
書込番号:22363722
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000とα6300どちらを買うか迷ってます。
旅行に持っていき、人と風景そして、モンサンミッシェルの夜景を撮りたいと思います。
どなたか、よいアドバイスをくださいませ。
書込番号:22198214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ピピピピピピさん こんにちは
デジタルものは新しい方がいいと言われています、それに夜景撮影には三脚が欲しいです、キットレンズ使用では。
手持ち撮影なら17-50 F2.8などの明るいレンズが欲しいです、望遠レンズは持っていきましたが使うことありませんでした。
明るいレンズは夜間部屋内などでも便利です。
書込番号:22198274
7点

>ピピピピピピさん
こんばんは。
自分はα6000を使用している者です。
α6000とα6300の主な違いは
・EVFがα6300のほうが高精細で綺麗
・動画でα6300は4Kが撮影できるがα6000は出来ない
・測距点がα6300のほうが広い
というところでしょうか。
あとは、その機能の差と価格差を考えて決めてみてはいかがでしょうか?
ご使用予定の旅行での撮影でしたら、α6000とα6300のどちらでも特にもの足りないことは無いと思います。
書込番号:22198387
8点

スレ主さん
夜景にα6000&α6300は、ちと厳しい気がします。
ザラザラ画像のモンサンミッシェルでも許容できるのでしたら…。
α6000シリーズよりも暗所に強いX-T2等のご検討も。
ご参考までに♪
書込番号:22198511
6点

アドバイス、ありがとうございます。
アドバイス通り荷物は少しでも少なくするために、手持ち撮影、レンズを買い足そうと思います。
オススメのレンズが無難ですか?
書込番号:22199307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro写真倶楽部さん
アドバイスありがとうございました。
価格差が2万円ほどありますが、α6300には、その分の価値がありますか?コメントをみてると、そこまで差はないのかな?と感じたりしてます。
書込番号:22199311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おりこーさん
アドバイスありがとうございます。
夜景を撮るに充分なカメラは、やはり、ちょっと重いのでなければならないということですね。
悩ましいところです。
書込番号:22199317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fujiのお話がでましたので、暗所に強く、発色が自然できれいなX-T20レンズキットをおすすめします。
これは最初からF2.8の明るいズームが付きます。
http://kakaku.com/item/J0000023868/
使ってますが不満は無く、ユーザーレビューも高い評価です。
書込番号:22199674
2点

>里いもさん
ありがとうございます。
ご推薦頂いた機種、口コミでみたのですが、AFの扱いが難しそうな印象を受けましたがいかがでしょうか?
書込番号:22199807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピピピピピピさん
AFについては、被写体がスポーツ等で動くものに対する「高速で反応するAFが弱い」とのことかも知れませんが、FUJI も
随分改良されたと聞いています。
モンサンミッシェルは動かないので問題ないと思います。
書込番号:22200260
4点

>ピピピピピピさん
ご返信ありがとうございます。
私がα6000を使ってるのもありますが、個人的には動画を使わないのであれば価格差考えるとα6000で充分に撮影を楽しめると思います。
キャッシュバックもありますし、お得に買えますよね。
書込番号:22202866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro写真倶楽部さん
回答ありがとうございます。
6000にしようと思います。
書込番号:22202890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ピピピピピピさん
私はある事情で両方使っていますが・・・・この二択ならお値段の安いα6000に一票!
書込番号:22260826
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





