α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
63 | 26 | 2016年2月23日 00:29 |
![]() |
1 | 5 | 2016年2月17日 20:56 |
![]() |
16 | 13 | 2016年2月16日 23:21 |
![]() |
62 | 32 | 2016年2月15日 14:48 |
![]() |
21 | 9 | 2016年2月3日 23:39 |
![]() |
81 | 37 | 2016年1月25日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
昨日カメラを購入して、今日早速外へ撮影に出かけました。
しかし、ファインダーを覗かないと、お天気良すぎて、画面が見えませんでした。
これは、設定などでみやすくなる物でしょうか?
書込番号:19496775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう時のためのファインダーです。
書込番号:19496824
12点

マナーが悪い方ですね。先日、kissと購入を迷って皆さんに意見を聞いて、お礼の返信もしていませんよね。
書込番号:19496830
10点

全く見えないわけではないですよね?
背面液晶は日中の明るい場所では見にくいです。
そんな時のためのファインダーです。
ある機能を有効に使いましよう。
取説のP97は確認しましたか?
モニターの明るさはどう設定しましたか?
マニュアルですかそれとも野外晴天にしていますか?
書込番号:19496882
4点

>自作歴浅いさん
貴方の方こそ失礼だと思いますよ。
前のスレでα6000を買ってはいけないとアドバイスしてますけど、結果的にα6000にしたのがそんなに不愉快なのですか?
書込番号:19496907 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

それがミラーレスのデメリットです。
書込番号:19497093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それがミラーレスのデメリットです
レフ機でも裏面の液晶パネルをファインダー代わりに出来る機種では同じことになると思います。
眩しくて設定用のメニューが見難い時、ミラーレス機ならファインダーでメニューを見る事も出来ます。
しかし、この電子ファインダーもしっかり目を押し付けないと強い光が入り込んでやっぱり見づらくなる場合があります。
また、そんな時の為の液晶を覆うゴム製のフードみたいなのが用品として売られている様です。
勿論レフ機にもミラーレス機にも使えます。
よそ様がレフ機を買おうがミラーレス機を買おうと、お互い消費者なら利害関係は無いのでどちら様も気にする事無いはずですね。
因みに私はどちらも使います。
書込番号:19497131
3点

申し訳ありませんm(__)m
初心者な者で、そこまで書き込みをするんですね。
失礼いたしました。
書込番号:19497148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんアドバイスして戴いたのに、お礼も申し上げてませんでした。
失礼致しました。m(__)m
皆さんからのアドバイスも検討に入れて、
悩みに悩んだ結果、コンパクトさからα6000にいたしました。
これからも、初心者なので、質問をさせて戴く事があると思いますので、宜しくお願い致します。
書込番号:19497163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あふろべなと〜る 様 写真お借りします。
こういう用品が売られています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19237087/ImageID=2335747/
書込番号:19497168
0点

6084様
画像ありがとうございます。
参考に検討してみます。m(__)m
書込番号:19497189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなしみの俺さま
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね(汗)
カメラ初心者過ぎて勉強になります。
書込番号:19497199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
次回から気を付けます。m(__)m
書込番号:19497204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自作歴浅いさん
申し訳ありませんでした。
皆さんのアドバイスも検討に入れて、やはりコンパクトで私が長時間持っていても疲れが少ない事、最終的には価格でα6000に決めました。
お礼も申し上げてませんで、申し訳ありませんでした。
お許し下さい。m(__)m
書込番号:19497216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナスチグマートさん
ご回答ありがとうございます。
やはりファインダーを覗くのですね。
勉強になりました。
書込番号:19497220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
P97確認して見ます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19497223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ゆゆさん
アマゾンで、「NOZOKI me」と検索して下さい。
そして、モニター画面の寸法を測って、取り付け方も、見極めて下さい。
取り付けフレームは、カメラボディーとは、両面テープで、貼り付けて、本体は、マグネットで、装着します。
その時、マグネットの吸着力が強いので、両面テープが、剥がれる事が有ります。
その為に、フレームに、引っ掛かりが、有ります。
くれぐれも寸法を間違え無いように!
6種類有ります。(合う物が、無いかも知れません。)
書込番号:19497562
1点

基本的にはファインダーを覗いて頂くのが前提で、ピント確認、反射で見にくい時に使うのに液晶ルーペを持っていると便利ですよ。
ピンキリで結構高いのですがハクバは安めでオススメです
http://www.amazon.co.jp/dp/B0082IZUI4
書込番号:19497924
0点

>☆ゆゆさん おはようございます!
初めてのカメラで素朴な疑問が次々と出てきますよね。
僕の場合ですが、ここで質問の前に、ある程度、web検索します。
すると、自己解決してしまっていることが多いです。
質問スレを立てようとして、数時間真剣に、自分の疑問に自ら向き合う。
とても有意義な時間です。
そして、そこで得たメリットはブレがないということですね。
ここの方は親切なので、自分の所有していない機種までweb検索して回答されたりします。
なんだか申し訳ないです。
みんな暇人じゃありません。
だから、まず自分自信が疑問に思ったら、自らweb検索等をするというのをお勧めします。
そこで得たものは計り知れないと確信します。
それでもどうしても解決できないときにこちらへ質問されるのをお勧めします。
書込番号:19504674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼します。
僕はファインダーで写したものを、直ぐにカメラの背面の液晶モニターで確認しますが、明るい場所の場合は、近くの木陰に行って出来上がりを確認します。
液晶カバーに出っ張りを付けるものを、わざわざ買わずになんとかなっています。
また、他に買いたいのに買えていないものが多数で、購入候補の選択肢に入っていないという現実もあります。 (o^^o)
書込番号:19504702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダー覗く習慣をつけると、カメラを両手とおでこで固定する姿勢になりますので、ぶれにくくもなります。
まあそうなると撮影結果の確認もファインダーで出来ますので、背面液晶はナンに使うの?って話になります。
・・・が、三脚に据えて構図を確認するとか、他の方に画像を見てもらうとかに使えますので大丈夫です。
書込番号:19505778
1点

私はソニー機を常時使いますので、外でも背面液晶での撮影が90%です。ファインダーは時々しか使いません。
背面液晶の明るさを日中屋外(正しい名前は忘れた)にしたままにして使っています。これだと外でも見えますよ。
見えなくなるのは、太陽が液晶に直接当たる時だけです。この時は諦めてファインダーを見ますが、それ以外は見ません。
液晶撮影は自由度が大きいので、使い出すとやめられません。あんな小さい穴を覗きながら撮るよりも、広く全体を見ながら撮る方が私には合っています。
カメラを安定させたい時には、液晶を上に向けて、カメラを腰だめに持ちます。左手のひらを上にしてカメラを持ち、右手はカメラをにぎり込みシャッターは右手の親指でそろりと押します。安定しますよ。
背面液晶カメラは、新しい撮り方もできます。スレ主様、練習して下さい。
書込番号:19510483
1点

>デジ亀オンチさん
お礼遅くなりまして申し訳ありません。
色々な物が売られているのですね。
検索してみます。まだそのまま使ってます(汗)
書込番号:19619813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
教えてくださりありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:19619827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へちまたわし2号さん
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
こちらのサイトの書き込みも、カメラも初心者過ぎて不愉快にさせてしまったようでした。
以後気をつけます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19619836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
こちらの皆さんのご意見を見させていただきまして、液晶が見ずらい時には、ファインダーを覗いて撮るようにしてみました。
とても勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:19619843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
背面液晶の明るさを変えてみました。
とても見やすくなりました!
ありがとうございます。
書込番号:19619854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
DMF+フレキシブルスポットを親指AFで使用しているのですが、AF後のピント調整で倍率を5.9→11.7倍にするための中央ボタンがとても押しづらい、
ならばカスタムキーで設定できる「ピント拡大」機能を使おう!と設定してみたものの、フレキシブルスポットとは別の扱いになり、これはこれで拡大領域を再設定しなければならず解決には至りませんでした。
フレキシブルスポット領域をボタン一つで拡大および倍率変更が出来る方法はありませんでしょうか?
0点

いわゆる「ピント拡大」であれば、任意の倍率には
出来ない仕様のような。。。
書込番号:19596772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問内容で訂正があります。
ピント拡大はMF時のみ作動なのでDMFではそもそも使えませんでした。
>けーぞー@自宅さん ご返信ありがとうございます。
ピント拡大作動時は真ん中ボタンを押すことで5.9倍→11.7倍へと変更することが出来ました。
>mastermさん ご返信ありがとうございます。
二つあるダイアルでぐるぐるすると絞りか露出が調整しか出来ませんでした。
どのような設定にすればよろしいでしょうか?
書込番号:19598216
0点

ごめんなさい勘違いでしたねw
グルグルは再生時の拡大率変更でしたね
わたしも指が痙りそうになるので、AELボタンをピント拡大に、C1にAELをセットしています
倍率はAELボタン再押しで切替えています
再生時みたいに自由に倍率変えられるといいのですが
書込番号:19598880
0点

ピント拡大はハードウェアで実現しているのかも。
中途半端な倍率固定ですから。
書込番号:19600402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
カメラ初心者です。
走る犬を綺麗に撮りたくて、こちらを購入しました。
数回使用してみましたが、連写後の書き込み時間がもどかしく感じることがしばしばあり。。
できれば、もう少し書き込み速度が速いものが欲しいのです。
過去スレも読ませていただきましたが、最新の情報が頂ければと、書き込みさせていただきました。
現在のメモリーカードは、SunDisk Ultra SDHC UHS-I 40MB/S class10 32GB です。
撮影はほぼ、90パーセントは連写、残りの5パーセントが対象物が静止、と動画です。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
連写でもすぐにメモリーカードへ書込まれるのではなく、一旦カメラ内のバッファーメモリーへ書込まれますから、
その容量が不足してるかと思われます。
対策として、最高画質ではなく、1枚5M程度に落してやってみてください。
書込番号:19581857
4点

お使いのSDカードは読み込み速度は40MB/sですが、書き込み速度は表記がありません。
連写後の書き込み待ち時間を減らすには、書き込み速度の速さが重要になりますので
サンディスク SDSDXPA-032G-X46 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000317460/
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:90MB/s
を購入してみるといいと思います。
このSDカードを使っても、不満が残る場合は、カメラ内のバッファのもっと多く
連写が、もっと多く撮れるカメラに乗り換えるといいと思います。
書込番号:19581947
4点

Sサイズ: 3008x2000(6.0M) に設定し直してやってみてください。
書込番号:19581967
0点

前にテストして見たのですが、
SunDisk Extreme 書き込み45MB
SunDisk Extreme Pro 書き込み90MB
Transcend 書き込み30MB
でバッファフルから開放までの時間を計って45と90は同じ、30で少し時間掛る結果でした。
α6000本体の書き込み能力が大体40MB位かなと思いました。
なので書き込み40MB以上で有れば速いカードを買っても解決しないので、画素数又は画質を下げるかしか無いですね。
書込番号:19581995
4点

これから新しくSDカードを購入されるのなら、速いSDHCでなくてSDXCにされてはどうでしょうか?
SDHCのままだと動画の機能に制限があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=18879929/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SDXC#tab
書込番号:19582097
1点

里いもさん
アドバイスありがとうございます。
画質を下げる、ですね。
今は最高画質で撮っています。
画質を下げても、綺麗に見えるテクニックはあるのでしょうか。(^_^;)
書込番号:19583810
0点

>フェニックスの一輝さん
アドバイスありがとうございます。
オススメのカードはお手頃価格ですね。
もう一枚、カードを購入しようと思っていたので、試してみます。
えっと、買ったばかりなので、乗り換えはナシです。(^_^;)
書込番号:19583825
1点

カメ之カメ助さん
テスト されたのですね!
アドバイスありがとうございます。
んー、やはり画質を下げれば速度は速くなるんですね。
なるべく画質を下げたくないんですが、いろいろ試してみて、妥協点を探したいと思います。
書込番号:19583839
1点

シュレーディンガーの兎さん
動画に制限があるのは知りませんでした。
動画は期待していなかったのですが、撮ってみたら結構綺麗なので、
これから使用頻度が上がる気配です。
大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:19583846
0点

>アルパネラさん
6Mへ画素数を下げても、PC画面で見たり、A4へ伸ばしたりする程度での違いは分からない
と思います。
極端なことを言いますと、APS-Cサイズの映画用ビデオカメラもありますから、映画館のスクリーンいっぱい
まで伸ばせるとも言えます(最高画素数では)。
通常家庭ではそこまで要らないので、落としても十分なのです。
書込番号:19584838
0点

里いもさん
そうなんですか!
それでしたら、画素数に拘る必要はなさそうですね。
Sサイズに落として撮影してみます。
ありがとうございます!
書込番号:19596372
0点

アルパネラさん こんにちは
>連写後の書き込み時間がもどかしく感じることがしばしばあり。。
問題が 撮影後連射がストップした状態からの復活でしたら 転送速度が速いカードに帰れば 復活早くなると思いますので 転送速度が速いカードに変える事で よくなるような気がします。
書込番号:19596404
1点

>里いもさん
の説明はちょっとどうかと。
>6Mへ画素数を下げても、PC画面で見たり、A4へ伸ばしたりする程度での違いは分からない
>と思います。
もうすぐ4Kディスプレイが当たり前になります。6Mだと拡大しないと全画面表示もできません。
記録サイズを下げるのは当たり前ですが、画質その他への悪影響が大きすぎます。
動き物の撮影だとあとからトリミングが必要になることもありますが、
記録サイズ6メガではトリミングはかなり厳しいものがあります。
画質への要求は人それぞれなので自分で判断すればよいことですが、
この説明を鵜呑みにすると後で後悔してもおかしくないと思いますね。
>極端なことを言いますと、APS-Cサイズの映画用ビデオカメラもありますから、映画館のスクリーンいっぱい
>まで伸ばせるとも言えます(最高画素数では)。
>通常家庭ではそこまで要らないので、落としても十分なのです。
これは例えが適当で無いです。映画とか動画では写真とは表現も鑑賞方法も違います。
一般的には解像度を云々するような見方はしないから解像度が悪くても気にならないのです。
ですから同じ大きさで写真を表示できるということにはなりません。まったく別の話です。
>アルパネラさん
スペックシートを確認したら
「連続撮影可能枚数 *7 *8
JPEG Lサイズ ファイン: 49枚、JPEG Lサイズ スタンダード: 49枚、RAW: 21枚、RAW+JPEG: 21枚 」
となっています。テスト条件が分かりませんので書き込みを考慮していないかもしれませんが、
記録画質を落としてどこまで連続撮影枚数が増えるかは実際にやってみたほうがよさそうです。
書込番号:19597711
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α700を発売されたころから使っています。
初日を取ろうとスタンバイしていたのですが、
「カメラエラー」と出てしまいました。
原因は寒さ?かと思いましたが、
それ以来、撮れる場合もありますが、
エラーの表示が多く成りました。
故障?メンテナンス?の依頼をしようと思いましたが、
「ソニー」はお高くてビックリ(@_@;)!
そこで、この機種α6000が軽そうで安価でもあり、
良いかなと思ったのですが、
これまでのレンズは使えるでしょうか?
教えて下さい。
調べるのも面倒になりつつある歳なので・・・(*^-^*)。
よろしくお願いいたします。
2点

α700はソニーAマウント(一眼レフ型レンズ)で、α6000はソニーEマウント(ミラーレス用レンズ)です。
直接使うことはできません。
マウントアダプターを使えばAマウントレンズをα6000に使えますが、その分お金もかかるし、大きく重くなります。
α6000購入時に、Eマウント用レンズも新規に買って下さい。
書込番号:19558546
2点

ソニーのLAーEA4というマウントアダプターを使用すれば、つかうことができます。
少々値がはるので、お使いのレンズの価値を考慮して選択すればいいかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000587195/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19558577
7点

レンズ資産がどれだけかは知らないが、ポン付けでは使えないのであきらめた方が無難。
3万円以上出してアダプターを使っても軽量なα6000がだいなしになります。
中古で保証付のボデイを買うのが良いと思うよ。
私はα57を使っています。
1月末にNEX-3Nを購入して格安のアダプターをアマゾンで買ってマニュアルフォーカスで使っています。
AEは絞り優先モードで使えますが絞り数値が読めないのでシャッタースピードから推測するだけ。
MDというもっと古いミノルタのレンズは距離も絞り数値も直読できるのでもう一つアダプターを買って使います。
マニュアルフォーカスにはファインダーが必要なのでNEX-6も購入して使い始めています。
書込番号:19558604
1点

Grandma123さん こんにちは
レンズは何をお持ちでしょうか?
レンズによっては 新しくレンズ購入した方が 良い場合もありますので。
書込番号:19558621
3点

Grandma123さん こんにちは。
あなたのお使いのカメラマウントはソニーAマウントでご購入を考えられているα6000はソニーEマウントなので、そのままボディには取り付けることが出来ないのでお持ちのレンズにもよりますが別途レンズを購入された方が良いと思います。
純正のマウントアダプターも各種発売されていてお持ちのレンズによりAFも出来るものもありますが、結構値が張るものなのであなたのお持ちのレンズ資産次第だと思います。
書込番号:19558678
1点

ソニーは華奢だと思う。
冬の北海道で使ったら、私もエラーが出て困った。せいぜい氷点下10度くらい。
ホワイトバランスがおかしくなった。その後、暖かいところへ持って行ったら治った。
再発するんじゃないかと不安。
ソニーは軽いし、機能的にも面白いけど、ハードな環境だったら、キャノ、ニコを
おすすめしたい。
書込番号:19558711
4点

うわっ! 速いこと!
こんな馬鹿な質問にお返事くださいましてありがとうございます。
持っているレンズは2個。
こちらも古いのですが、SAL16105、SAL70300G です。
こちらの方が捨てがたいので、本体を購しようと思ったのですが?
※ 大林 明 さま。
マウントアダプターを使えばとのことですね。
ひとつの方法が分かりました。
※ アナスチグマート さま。
結構なお値段ですね(*^-^*)。
※ 神戸みなと さま。
使えないとの事。分かりました。
経験談、ありがとうございます。
※ もとラボマン 2 さま。
レンズを購入ということは、レンズに異常があるという事でしょうか?
中望遠では使ってませんでしたので、試してみます。
※写歴40年 さま。
マウントを調べればわかる事なのに、ありがとうございます。
上記に述べた通りです。
※ デジタル系 さま。
やはり寒さが原因ですか?
・・・・・・・・・・・・
他にキャノンの
EOS Kiss デジタル X EOS 40D を持っていますが、
手ぶれ補正が付いているソニーの出番が多かったですね。
カメラも壊れ気味ですが、本人自身も壊れかけ(≧◇≦)?
さて、どうしましょう?
皆さまのご丁寧な返信に感謝いたします。
書込番号:19558830
1点

Grandma123さん 返信ありがとうございます
>レンズを購入ということは、レンズに異常があるという事でしょうか?
レンズに問題があるのでは無く マウントアダプター購入するのでしたら お持ちのレンズと同じ位の焦点距離の Wズーム購入するほうが 価格的にも良いように思います。
実際 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットとα6000 ILCE-6000 ボディの価格差を見ると LAーEA4購入するよりは α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット購入するほうが良いように見えます。
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011847/
α6000 ILCE-6000 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000011846/
書込番号:19558884
5点

>これまでのレンズは使えるでしょうか?
α700と同じマウントの現行カメラは
α58 SLT-A58Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000546589/
α77 SLT-A77V ボディ
http://kakaku.com/item/K0000281267/
α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000653424/
α99 SLT-A99V ボディ
http://kakaku.com/item/K0000416458/
になります。
これらなら、今までのレンズも使いますし、α6000用のレンズよりもレンズの種類は豊富です。
α6000は、ソニーが一眼レフとは別にミラーレスとして開発したカメラですので
一眼レフ用とは別のマウントになっています。
ミラーレスの場合は、ミラーのない分フランジバックを短くできるのがメリットですので
ほとんどの会社がミラーレス用に別マウントを作りました。
例
キヤノン 一眼レフ=EFマウント、ミラーレス=EF-Mマウント
ニコン 一眼レフ=ニコンFマウント、ミラーレス、ニコン1マウント
オリンパスとパナソニック 一眼レフ=フォーサーズマウント、ミラーレス=マイクロフォーサーズマウント
フジフイルム 一眼レフ=ニコンFマウント、ミラーレス=フジXマウント
ただ、同じ会社で別のマウントを作った場合は、純正のマウントアダプターも用意されてますので
α6000に今の一眼レフ用のレンズを使いたい場合は、マウントアダプターも購入すると使用できます。
ソニーマウントアダプター LA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/
書込番号:19558885
2点

40DとA700を併用していて、A700の方が出番が多いとか、私のほかにもいたんですねぇ。吃驚。
>「ソニー」はお高くてビックリ(@_@;)!
https://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/
https://mono96.jp/archives/21906
あまり変わらないみたいですよ?
(よくやり玉に挙げられるセンサークリーニング代も、ソニーはセットメニューになっているので、同じ作業内容にそろえると、キヤノンもそんなに変わらないですし、・・・。)
A700を、そのまま置き換えるなら、α77IIが、お勧め度高いです。
値段と重さもキますが、・・・。
α6000もよさそうなんですが、Aレンズを付けると、アダプタの性能で、AFモーター入りだと、α55相当になりますかね。
α6000にするなら、通常は、α6000用のレンズを使って、たまにお遊びでAレンズをつかう、のがよろしいかと。
完全にAレンズだけの生活は、きつそうです。
書込番号:19558949
4点

見積もりを取ってみて高かったら止めとくとか出来ませんでしっけ?
お持ちの2本のズームレンズならAマウント機を新たに(中古でも良いですから)買い増した方が使い勝手は良いでしょうね。
ただα700はOVFですが今のソニーAマウント機は全てTLMのEVFなのでファインダーの見え方に違和感があるとちょっとアレかな。
α6000を検討ということで同じEVFなので気になってないならα77かα77Uでしょうか。
SAL16-50mmF2.8レンズが付くレンズキットだとα77レンズキットがお得かな(まだ市場に安値で出ていればですが)。
書込番号:19558992
1点

とりあえず安いα58ダブルズームキットで今回しのぎ、
将来APS-C Eマウウントに手ぶれ補正が搭載されると思うので
それが値段がこなれた頃にもう一度考察されては?
書込番号:19559152
1点

※ もとラボマン 2 さま。
再度のコメントありがとうございます。
> マウントアダプター購入するのでしたら・・・・・・。
はい、この点ですが、
本体も小さいですし、アダプターまでとなるとおかしいですね?
>Wズーム購入するほうが 価格的にも良いように思います。
そうですね。
※ フェニックスの一輝さま。
>同じマウントの現行カメラは・・・・・
サイトのご紹介ありがとうございます。
この中から決定します。
>ソニーが一眼レフとは別にミラーレスとして開発した・・・・・・・・・
このミラーレスが1眼とどう違うのか?イマイチ分かりませんでしたが、
>ミラーのない分フランジバックを短くできるのがメリットですので
上記のご説明により、少し見えてきた部分があります。
例まで出して下さいましてありがとうございます。
※ DevilsDictionaryさま。
>40DとA700を併用・・・していて、A700の方が出番が多いとか、私のほかにもいたんですねぇ。吃驚。
同じお考えの方がいらっしゃるのですね。
レンズの交換が面倒なので、40Dは主にマクロレンズを付けて使っていました。
知人が同じ機種を修理したら5万円かかったと聞きました。
故障にもよりますけどね。
他社もそう変わらないのですね。
銀座にあるキャノンで、掃除してもらっていますが・・・。
>α77IIが、お勧め度高いです。 値段と重さもキますが、・・・。
そう…この部分が問題。
年齢と年金生活では、悲しきかな?悔しきかな?
軽くて安価なものをと思っています(苦笑)。
※ salomon2007 さま。
おっしゃる通りですね。
>Aマウント機を新たに(中古でも良いですから)買い増した方が使い勝手は良いでしょうね。
中古は見る眼がないので、買ったことがないのですね。
>α700はOVFですが今のソニーAマウント機は全てTLMのEVFなので
このアルファベッド3文字が分からないので、検索して勉強します(アセアセ)。
>α77かα77Uでしょうか。
良いですね。
三脚ほか、諸々合わせましたら、5kgくらいになってしまいますね〜。
.
※ にこにこkameraさま。
そういうことですね。
ただ、もう、私の年齢では、将来は殆どありません(*^-^*)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お返事頂いたみなさま、ありがとうございます。
「α58」に決定します。
ただ、満足度・レビューが低いのが気になりますけど・・・。
悩んでいたことが1日で解消しました。
今日、40Dを持って散策していたら、「エラー99」と・・・・。
あらら・・・最後の1枚です。
ありがとうございました。
書込番号:19559381
1点

いっそ使い慣れたα700を中古で購入されたら?
キタムラ ネットショップ
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&s1[]=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%EF%BC%88SONY%EF%BC%89&sort=Number2%2CNumber1&style=0
ここに掲載されている機種はすべてAマウントで互換性があります。
地元にキタムラがあれば、取り寄せて貰って、見た上で購入できます。
書込番号:19559410
1点

>Grandma123さん
小生も中古の見立ては無いですが、信頼がおけるであろうお店で買うのは理に適っているかなと。
今所有しているα700はキタムラ中古で他店から取り寄せてで買いましたよ。かなりの美品(中古相場的にはAA、A、AB、BのうちのABだったかと思いますが)で、価格は確か29800円だったかな。
ひょんな事から価格でのスレ情報がありBGも1万円以下でヨドバシかの量販店で手にいれました。まだ縦位置でポトレを撮るような状況でも無いので日の目を見てないですが*_*;。
他にもマップさんとか中古カメラ専門店(新品も売ってる)もあるので色々覗いてみると良いかもですね。(お住まいによると利用はネットだけになるかもですが)
書込番号:19559607
1点

パナのLX-7の中古優良品とα57の良品をソフマップで購入、もう2年ほどになるのかな。α57は3年保証をつけた。
先日フジヤカメラ店でNEXー3NのABグレードを購入、これは半年保証。
NEX-6はアチコチさがしたがレンズ付が安かったソフマップで3年保証を付けて購入、保証料の3080円を含んで3万8千円弱だから安いほうでした。
フイルムの時代は神戸市内の中古専門店やカメラ屋で数台買ったが、全部いわく付のものばかりで信頼して使えなかった。
壊れかけで売りに来たのをきれいにして並べているだけ、という販売だったんでしょう。
それから見ると現物を見ること無しでの通販購入、店の信用も有るから保証付のは安心できますね。
難有り品などは安くなっているが避けてます、あくまでも保証が半年は有るのが良いと思う。
キタムラは半年保証、マップカメラは金額によるが1年保証、フジヤカメラも1万円以上は半年保証。
ソフマップの長期保証は心強く感じます、しかし古いのは修理できないのか保証なしのが多い。
新品を買っても初期不良も多いと聞くので、私にとっては中古の方が安心して使えるのかも。
ミノルタのレンズのためにα57を買ったのが始まりでソニーのが中古だが3台になってしまった。
ボデイ側に手ブレ補正が付いたのが出るまで使えりゃそれで良いというもの。
書込番号:19560114
1点

公園で雀を撮ったりするという事は野鳥とか撮られる
という事ではないですよね。もしその場合、α700も
EOS40Dも光学ファインダーでα58もα77も含めソニーさんの
現行機は電子ビューファインダーなので写った被写体を小型の液晶に
映し出すものなので映像の処理の時間が多少あり一瞬のタイムラグ
があるので慣れが必要で特に飛んでいる被写体や頻繁に動き回る被写体等は
光学ファインダー機の方が捉えやすいと思います。そういう点では
ソニーでという事ではα700修理という選択肢かレンズがパーになりますが、
他社の光学ファインダー機に乗り換えもありだと思います。
私の勘違いで動体とか撮る事ないのであればα58でも良いと思います。
書込番号:19560924
1点

書くの忘れましたが、 EVF=電子ビューファインダー
OVF=光学ファインダー
書込番号:19560939
1点

こんばんは。
またまた、次のステップへのご教授ありがとうございます。
※ mastermさま。
>慣れたα700を中古で購入されたら?
探してみたらありました。そういう手もあるんですね。
サイトのご紹介ありがとうございます。
優良品とか良品などあるんですね。
見ていると限がなく面白いですね(*^-^*)。
※ salomon2007 さま。
>信頼がおけるであろうお店で買うのは理に適っているかなと。
そういうモノなんですね〜。
AAとかAクラスでしたらそんなに問題はないのですね。
中古でも信頼できること発見です。
※ 神戸みなとさま。
中古品のお店も沢山あるのですね。
ここに表示された店舗は、大体信頼度が高いという事でしょうね?
保証を付けておくのも安心できますね〜。
>新品を買っても初期不良も多いと聞くので、私にとっては中古の方が安心して使えるのかも。
上記の件・・・すごく納得がいくお言葉ですね。
※ グリーンビーンズ さま。
鳥を撮るのは超望遠でないと無理ですね。
せめて、300mmで公園のカワセミを撮るくらいです。
>動体とか撮る事ないのであればα58でも良いと思います。
はい、具体的なご説明ありがとうございます。
とても参考になりました(*'▽')。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中古品は選択肢になかったのですが、
レンズ沼ならぬ、中古沼にはまってしまいそうです。
キャノンも壊れたようですし・・・。
皆様のアドバイスを基に、もう少し熟慮することになりそうです。
お優しい言葉で、新しい情報を仕入れることができましたこと、
相談して良かったと思っています。
「価格.com」さんに、久しぶりにお邪魔したのですが、素敵な皆さんのお集まりなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:19563213
2点

現在、所有している2本のレンズは高性能レンズですから、これを使わない手はありません。
勿論、アダプターを付ければ、α6000にも使えますが、レンズとボディーの間に何か挟むと
いうことで、その性能がさらにアップすることはありません。
勿論、カメラを必要として日常的につかうのか、趣味先行なのかでも違ってきますが、ここは
やはり、2本のレンズを活かす意味でα77Uを購入するのが最良の選択では無いかと思いま
す。
大きく違うのはファインダーですが、電子ファインダー(EVF)はデジタルカメラの一つの帰結
だと思いますし、慣れの問題ですから心配ありません。
価格はα6000+LA-EA4よりも多少高価になりますが、その性能は価格を凌ぐモノがあります
このクラス(上級クラス)の国産カメラ中、最もお買い得カメラと云えるかも知れません。
現行、APS-Cセンサーを搭載したカメラの中では抜きんでた機能を持っています。α700をこ
れまでつかっていた方ならば、その性能差に驚きます。
もし、新品だと少々予算が足りないとお思いならば、信頼の於ける中古店でメーカー保証書・
元箱付きなどが、店頭に並んでいますからそれを購入するのも良し、多少、使った跡があるよ
うなものはさらに廉価になりますから、ご自分の懐具合で決めたら良かろうと思います。
書込番号:19563463
3点

おはようございます(^^♪
※ 街角の男 さま。
ご丁寧にありがとうございます。
>現在、所有している2本のレンズは高性能レンズですから、これを使わない手はありません。
はい、そのように考えての質問でした。
ファインダーを覗いた世界は別世界と気づいたのが15年ほど前。
単なる趣味の範囲でしかないのですが、止められません(*^-^*)。
「α77U」が最良の選択?
質量が気になったのですが、α700とそんなに変わらないのですね。
背中を押された気分です。候補に上げることにします。
ありがとうございました。
書込番号:19564570
1点

寿命
マウント異なるからアダプターないと付かない
レンズ資産なけらば良い候補
書込番号:19564736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた登場!
「α77U」が買えるのであれば、これしかありません。
他のAマウントAPS-Cカメラの中ではピカイチです。
バッテリーの減りが速いこと以外に欠点は無いはず。
(バッテリーの減りが速いのはソニーカメラとミラーレスカメラ全般に言えることですが)
書込番号:19565606
2点


おはようございます(^^♪
※ infomax さま。
軽くて安価なのをと思っていたのですが、カメラに助けられる場合もありますね。
※ 大林 明 さま
またまた登場!・・・ありがとうございます(*^-^*)。
>「α77U」・・・他のAマウントAPS-Cカメラの中ではピカイチです。
そうでしたか?
買ってから後悔はしたくないですし、皆さまの推薦では此方がよさそうですね。
>バッテリーの減りが速いこと以外に欠点は無いはず。
これは困りますね。特に寒いところは・・・。
※ masterm さま。
「大林さま」への提案ですね。
「縁側-α77の望遠事情の掲示板」に何か名案があるのですか?
私もクリックしてみます。
ありがとうございました。
商品の一つ一つにスペックが書かれていましたね〜(苦笑)。
ここで調べられたのに、聞いた方はが早いと思い、聞いてしまいました。
有効なアドバイスにとても助かりました。
書込番号:19568107
0点

>Grandma123さん
α77iiが予算的に考慮出来るのであれば、α6300も検討されてはいかがでしょうか?
α6300は、先週海外で発表された新製品で、間も無く国内の正式発表があると思われます。
価格帯は海外1000ドルということですので、10万円位で出てくる可能性があります。
高感度でのノイズはα77iiよりもかなり良いはずです。α6300には手振れ補正はありませんので、夜景撮影ではα77iiのほうが低速シャッターが使えます。その一方で、高感度ではα6300のほうが上ですから、被写体ブレ防止にはα6300のほうが有利です。
AF性能は、まだレビューがないのでわかりませんが、α77iiと同じ4Dフォーカスと謳っていますので、そこそこ期待が出来るかと思われます。
現時点の情報から分かることとしては、α77iiのFHDビデオ撮影に対して、α6300は4K撮影やFHDの120fps撮影が出来ます。また、新しくサイレントシャッターも搭載していますので、静かな所での撮影にはα6300が良いでしょう。
一方で、シャッター速度はα77iiが1/8000までに対して、α6300は1/4000と制限されます。バッテリーがα77iiはα700のものと共用できますが、α6300は別のバッテリーになります。
このほか、今後、レンズを買い足す時、Eマウントの新しい超高性能レンズが使えるという将来性もなかなか良いと思います。
いずれにしても、まだ、情報が少ないので、現時点での細かい比較は困難ですが、待てるのであれば、1ヶ月位は情報待ちされても良いのではないかと思います。
書込番号:19568667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます(^^♪
※ おにっくす さま。
詳しい情報をありがとうございます。
予算は無かったのですが、
私にとっては、貯金通帳に置いておくか?カメラにするかの問題なのですね(*^-^*)。、
新機種が次々に出てきますので、どこかで決めないとなのですが、
急ぐこともないですので、よーく調べてみます。
1日で解消したと思ったら・・・まだ悩まなければになりそうですね。
無駄な買い物はしたくないですし・・・。
「軽くて安価」という、初心も忘れないようにせねばですが、
サークルに入っているので、作品の提出やら展示会もあるので、
少しでも良い機種にと、心が左右されます。
ありがとうございました。
前コメントで、K社の画像を載せてしまいましたが、このサイトでは、ペナルティーかもしれませんね?
すみませんでした。
書込番号:19571519
2点

こんにちは
α700に付属していたバッテリーはα77IIには使えなかったと思いますが…。
うろ覚えなので、間違えていたら申し訳ありません。
あとから、買い増したバッテリーなら使える場合もあります。
書込番号:19571997
1点

Aマウント機のバッテリーはα77Uまで問題なく使えますよ。一応安全装置を施したのものが最新のですが、型番が違っているだけで中身はほぼ一緒ですから。外枠が一緒なので問題なく電池室に入りますから。
書込番号:19572753
1点

a100付属の、真ん中に溝のない奴は、以後のカメラに使えません。
a700付属の、真ん中に溝のあるやつは、それ以後、規格はずっと変わってません。
我が家では、a700/900/99/77IIで、同じ電池使いまわして、・・・。
ごめんなさい、700は900買うときに下取りにしてしまいました。
書込番号:19572793
3点

誤情報を申し訳ありません。
α100のと間違えたようですm(__)m
とゆーことはα900も溝入りだったんですね。
テレビの前に転がっているのはα100の電池か…w
100は有りますが、900はもう無いし、どれが付属か忘れてます。
書込番号:19572971
3点

こんにちは(^^♪ お返事が遅れ申し訳ありません。
※ りょうマーチさま。
>α700に付属していたバッテリーはα77IIには使えなかったと思いますが…。
使えるようですね。 ドンマイです。
ありがとうございます。
※ salomon2007さま。
>Aマウント機のバッテリーはα77Uまで問題なく使えますよ。
α700のバッテリーが使えること、ありがとうございます。
※ DevilsDictionaryさま。
溝のあるなしでの見分け方、ありがとうございます。
.
みんな共通にして欲しいですね。経済的にも助かりますし、
ゴミも少なくなると思うのですが…。
企業のやる事には、別のメリットもあるというものですね(苦笑)。
ありがとうございました。
ところで、α700を適当にブロワーで掃除していたら、今のところ正常に起動しています(@_@;)。
で、キャ◎ンの方が「エラー99」と出ますので、とりあえず、そちらの購入を考えています。
ここまで教えて頂きましたこと、無駄には致しません。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19592721
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
NEX-3からの買い替えを考えていますがどれくらい進化しているのでしょうか?
AFが速くなったと言うのは店頭で操作してみて分かったのですが、撮れる画像も
進化してるでしょうか。
AWBや描写は良くなってるでしょうか?
買い替えても画像がそんなに良くなってなかったら残念ですし。
それとレンズをいいのに変えたら良くなると言われてますがそんなに違うものでしょうか。
大金(私にとって)はたいて大きな進化がなければと思ってしまいますので。
α6000にこだわってませんので他社・他機種でおすすめがあればアドバイス
頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

>魅惑の森さん
画素数が上がっているし、ダイナミックレンジも広がっているので、買い替えによって画質はよくなると思いますよ。
私はNEX5からの買い替えでしたが、一番目立った向上は操作性でした。
絞りとか露出とか、撮影の要素が直接切り替えられるので、とても使い勝手がよくなりました。
画質のほうは、NEX5のちょっと眠たかった絵が、くっきりきれいになったかなーという感じです。
NEXを使っていたとき、50mm単焦点を購入し、キットレンズから切り替えたときの画質の変化には驚きました。
α6000に切り替えたいと思ったきっかけも、この単焦点でしたから、レンズによる画質の変化のほうが大きいでしょうね。
何よりも、明るくなって、ボケ味はきれいだし、今まで撮れなかった室内もそこそこ写せるようになります。
35mm単焦点レンズなら、肉眼での視角とほぼ同じになるので、使い勝手はいいですよ。
旅行に持っていって、スナップ写真を撮ったりするのに向いています。
50mmなら、人物撮影に向いています。まるで映画俳優のような(雰囲気の)写りになって驚きますよ。
同じEマウントで、NEXにもα6000にも使えますから、まずはレンズ、それも単焦点レンズへの切り替えをお勧めします。
それで、NEX3だとシャッターチャンスを逃した・・・とか不満が出てくれば、本体だけα6000に切り替えられてはいかがでしょうか?
便利なズームレンズにも良いのはありますけど、高いのでお勧めからは外しました。
おっしゃるとおり、安い買い物ではありませんから、必要を感じてから購入されるといいと思います。
書込番号:19550987
6点

私にとってはα6000が始めてのソニーのスチルカメラでした。それまではそして今もキヤノンレフ機を主に使用。
ですからソニー旧機種との比較は出来ないのですが、実際に使っての感想として。
>AFが速くなったと言うのは店頭で操作してみて分かったのですが
それでもAFに過度の期待は禁物です。
私もお店で触ってAFの速さと連写の速さに感激して、買ったのですが、実際に使うとファインダーの見え方も含めてなんですが、不満大爆発となりました。ピンボケを連写で量産は何時ものことです。
尤も私の用途がスポーツ撮り=動体撮影であるためです。動体を狙わず、ごく普通の家庭的な撮影ならとても心地良いと思います。
レビューに詳細書きましたので宜しければご参照下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000623250/ReviewCD=730223/#tab
>AWBや描写は良くなってるでしょうか?
AWBというか色味はイマイチ。昔のリバーサルフイルム(スライド)みたいに綺麗過ぎる事がありますが、その割に太陽光下でも人物のお顔に緑被りし不健康な顔色になる事があります。何時でもでは無いですが、頻度は低く無いです。
>それとレンズをいいのに変えたら良くなる
写真が好きでたまらない人はそう仰りますし、私も、ボディよりレンズを良くすべきだと、正直思いますが、良いレンズはそれ1本で、エントリーモデル+キットレンズ2本よりお高いのが現状です。かと言って、古いキットレンズを使いまわすのも経済的ですが、良いボディにキットレンズと言うのも考え物です。私は所持しませんが、α6000のキットレンズの16−50の評判は悪い様です。
>α6000にこだわってませんので他社・他機種でおすすめがあれば
キットレンズでも、レンズを使いまわす事は経済的であり、マウント変更(他社機に乗り換える事)は大変経済的負担が大きいです。私は実際のユーザーの一人としてソニーのカメラ作りに対してはかなり批判的でありますが、それでもこうした理由でマウント変更はあまりお勧めしていません。
私も現用機が壊れて修理不能となってから更新をお考えになっても遅く無い様に思います。
書込番号:19551290
1点

魅惑の森さん、おはようございます。
NEX-3とα6000の画像比較の件、比較サイトをご覧になられたでしょうか。まだでしたら、下のサイトがありますので、参考になると思います。
画像比較サイト
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
画面上にカメラ選択のタブがありますので、下のようにNEX-3とα6000を選択して、同じ画像を選んで下さい。画像をクリックすると拡大されます。
Display [All] Cameras
→Sony Alpha NEX-3N
Display [Current] Cameras
→Sony Alpha ILCE-A6000
書込番号:19551390
4点

EVF進化がどの程度かは興味ありますね
α77に比べ残念なEVFは撮影時に盛り下がりますw
他社基準では無く、自社基準を大切にレベル向上を目指してほしいですね。
ファインダーやボタン・ダイアルという見て判るものにはキチンと配慮の姿勢が欲しい
それと
LA-EA5(モーター付きLA-EA3)の開発は是非進めて欲しい
これはAマウントユーザーの意見ですが
これだけで軽量コンパクトなフル対応レンズが安価に購入できます
GやZが付かなくても高性能なレンズはすでにあるから
そう思います
書込番号:19551642
4点

実売価格が倍近く違うカメラとかなりコストがかかるであろうEVFの良し悪しで比べる人ってα6100が万が一EVF改善してきたとして今の為替状況から15万くらいだしてすぐ飛びつくんですかねぇ…
書込番号:19551798
2点

>買い替えても画像がそんなに良くなってなかったら残念ですし。
NEX-3の画質に不満があるということでしょうか?
デジタルものは年々進歩していますが、同じ大きさの撮像素子の場合は
数年程度の進歩では、その内容はあまり大きくありませんので、
ぱっとみてわかるほど画質がよくなったりはしません。
ただ、色合いに関しては、制御技術が良くなってあるとき急に良くなったりしますが
その場合は掲示板等ですぐに話題になりますし
一般的には、自社の色合いには基準のようなものがあるのか
急に変わることは余りありません。
そう考えると、AF速度が速くなるという点だけに期待して購入するほうがいいと思います。
あとは、レンズを変えると、レンズの性能によって写真が良くなることもあります。
特に単焦点レンズは、ズームとは性能が違うことが多いので
一度単焦点レンズを購入するといいかもしれません。
もし、今の色合いに不満がある場合は他社のカメラにするといいかもしれません。
他社のカメラだと発色は今とは違ってきますので
もしかしたら、このもの色合いの写真になるということもあります。
ただ、好みもありますので、一番いいのは、SDカード持参で店頭に行き
いろいろなカメラで自分の手や自分の顔を撮影し
家に帰ってからパソコンで比較するというのがいいと思います。
といってもミラーレスでAPS-Cサイズの撮像素子を採用しているのは
ソニーの他には、キヤノンとフジフイルムになってしまいますが
どちらもAF速度いう点ではα6000にかなわないと思います。
FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014684/
EOS M3 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000014696/
書込番号:19551849
0点

>2015 Juneさん
単焦点レンズがいいのですね。
確かに写りがいいと言われるズームレンズはバカ高いのやバカでかい
のしかなくてユーザーの事考えてるの?って思いたくなりますね。
風景やスナップ撮影が多いので50mmはちょっと使いにくいのですが
広角ですとシグマの19mm F2.8が評判良さそうですね。
値段も手ごろですし検討してみます。
>6084さん
キットレンズはあまり評判が良くないので他社の評判のいいレンズを
キットにしたセットはどうかな?と考えた次第です。
古いレンズが写りが良くて使えるならば経済的なんですけれどね。
>フェニックスの一輝さん
NEXのjpgはあまり好みでないのでRAWから現像して好みの色合い
にしています。
ご紹介頂いたフジの作例を見ましたがとてもいい発色のが多くて、
心がひかれますね。
レンズセットでもSONYの高画質レンズ1本より安いので迷いますね〜。
AFが通常使用で問題ないのであれば検討候補になりそうです。
いい機種のご紹介ありがとうございました。
書込番号:19553507
2点

画に関しては、よくなったかなど主観からくるものではないでしょうか?
書込番号:19553632
0点

レンズの違いやセンサー違いによる画像の差って明らかに分かるものですかぃ?
値段が高いから良いのだとの思い込みもあったりして。
書込番号:19554004
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。カメラ初心者です。
現在canon powershot s110を使っているのですが、ある日インターネットでミラーレス一眼だとボケのあるとっても味のある写真が撮れるということを知って欲しくなりました。
悩みに悩んでいますので是非皆様にご教授していただきだく思います。
ちなみに、コンパクトなものがいいので一眼レフは考えていません。
長文失礼いたします。
使用目的は主に娘(一歳半)の撮影、出掛けた時や旅行の時に風景を撮る、動画もキレイに撮りたいです。
いずれは運動会でも使いたい、、、とも思いましたが幼稚園の運動会でもあと数年後。小学校の運動会ともなると4年以上あとになります。
運動会など晴天下の撮影ではファインダーがあったほうがよいということですが、気になっている機種の中にはファインダーがないものもあって悩んでいます。
(今使っているs110でも確かに晴天下では液晶がみずらいです。が、撮影できないほどではありません。)
運動会では望遠レンズが必要ということも知りました。また、子供をとてもキレイに写している方が45mm 1.8単焦点レンズを使っているのもネットで見ました。(この方はOLYMPUS PENでした)
なので同じものかもしくは同等レンズも一緒に欲しいなと思っています。
初心者なりに色々と調べまして、候補にあげているものがこちらの機種です。
あまり高いものには手を出せないのでいわゆるエントリー機というものになります。
上から順に気になっています。
SONY a6000
SONY a5100
OLYMPUS PL7
Panasonic GF7
youtubeで動画サンプルを見るとa6000のがボケもあってすごくキレイに写っているのですが、やはりOLYMPUSやPanasonicと比べると動画はきれいなんでしょうか?
それともレンズを変えたりすればPL7やGF7でも同等の動画撮影は可能でしょうか?
また、スペック表を見る限りa6000 a5100 の動画に差はないようですが同じですか?
(youtubeで比較すると6000のほうがキレイな気がします。編集者の腕もあるんでしょうが)
a6000 a5100では5100のタッチAFシャッターにすごく惹かれています。(PL7 パナも同じく)
よく動く子供の撮影でカメラ技術が素人レベルの私ではタッチしてAFでそのままシャッターがとても簡単じゃないかと思いますがどうでしょうか?
今使っているs110でもよく画面タッチでフォーカスを合わせています。
a6000ではタッチなしですが、もしフォーカスを合わせたい場所と違った所にAFがあった場合簡単に変更できますか?
a6000はファインダーが付いていて、ごみ取り機構があるのがいいなと思っています。
ごみ取りはないと大変ですか?
PL7は手振れ補正がついているのがいいなと思っています。
SONY、パナには付いていないようですが手振れ補正ありなしでは全然違いますか?
また、PL7はファインダー後付け可能なのがいいなと思いました。
PL7はシャッターも外付けですが、上を向けることできますか?(バウンスというものをやってみたいのです)
GF7で惹かれているのはタッチAFシャッターとデザインくらいなのですが、他にもしPL7やa6000 5100よりオススメできる所があれば教えていただきたいです。
ネットでの噂でa7000?a6100が今年でて、それはタッチAFでかつファインダーも付いている、、(欲しいものずくし、、!)
というようなことを読んだのですがもちろん出たてはものすごく高いですよね。
そこで数年後安くなった時に買い換えるということを前提で今はファインダーなし望遠レンズなし(運動会ないので)という選択もいいんじゃないかとも思ったのですが、大体ミラーレスは皆様どれくらい使われるものでしょうか?
3−4年もしたら買い換えが必要ですか?
ちなみに私は今までコンデジは3−4年周期で変えています(劣化の為)
もしコンデジレベルでしたらやはり今はファインダーなしの選択もありだなと思っています。
(逆に長く使うのであればファインダーは必須かと、、)
また、この上記機種以外にもオススメがありましたら教えていただきたいです。
またレンズキットについても質問です、、
このレンズキットというものがさっぱりわかりません、、、
EZズームッキット、パワーズームキット、ダブルズームキット、、、、、、、(???????)
ズームができるレンズが付属してくるということでしょうか?
パワーは望遠、ダブルは二本ついてくるというこですか?
また、14-42mm等表示の意味もさっぱりです。
どなたか分かりやすく説明していただけましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2点

α6000で正解ですよ。他は考えなくて良いです。ファインダーはあったほうがブレにくいという利点もあります。またピント拡大でのマニュアルフォーカスにおいて、EVFファインダーの有無はマジ雲泥の差となります。
パワーズームは、ズーミングの動作が電動ってだけです。故障しやすいし、素早くズームも出来ずにイラつく代物です。動画用ですかね。まずはちょっと高いですが純正16〜70mmF4とボディー単体の購入でも宜しいかと。
書込番号:19486284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はGF7を選びました(^o^ゞ
ボディもレンズもコンパクトな事が大きな理由です(o^-')b !
EZズームッキット ⇒ 電動ズームレンズ
パワーズームキット ⇒ 電動ズームレンズ
ダブルズームキット ⇒ ズームレンズが2本
※電動ズームの表現はメーカーによって違います
基本的に…、
レンズキット ⇒ 1倍〜3倍程度のレンズ1本
ダブルズームキット ⇒ 1〜3倍程度のレンズ1本、3〜12倍程度のレンズ1本
>また、14-42mm等表示の意味もさっぱりです。
仮に14oを1倍とすると、42oは3倍となります!
これは、42 ÷ 14 ⇒ 3倍 と言うことです!
同じように、40-150oのレンズは、14oを1倍とすると…
2.8倍(40 ÷ 14)〜10.7倍(150 ÷ 14)のレンズとなります!
キットレンズの種類によって変わりますが、一番小さい数字を1倍とし計算してみると分かりやすいと思います!
書込番号:19486324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファインダー付きでタッチシャッターがほしければ、オリンパスのE-M10がいいと思います。
http://kakaku.com/item/J0000011722/
EZズーム、パワーズームは電動ズームで、ダブルズームは標準ズームと望遠ズームがセットになっているものです。
14-42mmというのは焦点距離=写せる範囲です。数値が小さいほどワイドに、大きいほど望遠で撮れます、
45mmF1.8は中望遠レンズに相当します。
E-M10に45mmF1.8を追加すれば、お望みのお写真を撮れると思いますよ、
書込番号:19486338
4点

>youtubeで比較すると6000のほうがキレイな気がします。
自分が綺麗と感じたカメラを買うといいと思います。
今回は、動画に関してはα6000が気に入り
静止画に関してはPEN+45mm 1.8の写真が気に入ったようですので
わかれてしまっていますが
α6000+50mmF1.8の組み合わせの写真でも気に入った写真がないか検索してみるといいと思います。
もし、この組み合わせでも気に入った写真が撮れそうでしたら
α6000のほうを購入するといいようにおもいます。
あと、追加で
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B)
http://kakaku.com/item/K0000577470/
も購入するといいと思います。
>SONY、パナには付いていないようですが手振れ補正ありなしでは全然違いますか?
ソニーやパナソニックやニコンやキヤノンはボディ側に手振れ補正を付けずに
レンズ側に手振れ補正機能を搭載させるようにしています。
(手振れ補正の付いていないレンズもあります。)
例えばα6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットに付属の
標準ズームレンズ
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
http://kakaku.com/item/K0000434054/
や
望遠ズームレンズ
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210 (B) [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000615548/
には手振れ補正機能が付いていますし
単焦点レンズの
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B)
http://kakaku.com/item/K0000577470/
にも手振れ補正機能も付いています。
ソニーの場合はレンズに「OSS」と書かれているものは手振れ補正機能を搭載したレンズになっています。
書込番号:19486363
2点

ある意味で大差ないです。
カタログ的な羅列より、ご本人の感覚で注目されたα6000でよいと思います。
書込番号:19486395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

望遠系を望まないのであればRX100M3などの1インチサイズの高級コンデジがスレ主さんの次のステップには良いと思います。ファインダー付きですし、動画も綺麗に撮れます。型落ちしていて値段もそれなりに安くなってきてます。
書込番号:19486444
1点

理由はかっこいいから。E-PL7シルバーの14-42mmEZレンズキットと、電子ビューファインダー VF-4、パナソニック30mmマクロの三点セット。
m4/3のレンズはソニーより種類が豊富で安いので後から望遠ズームの購入でもよろしいかと
動画が良くて子どもさんの撮影が主ならGF7ですね。
書込番号:19486601
4点

>SONY、パナには付いていないようですが手振れ補正ありなしでは全然違いますか?
手ぶれ補正には2通りあります。
@受光素子(センサー)を揺らすものは、ボディ内手ぶれ補正といいます。
Aレンズの一部を揺らすものは、レンズ内手ぶれ補正といいます。
SONY、パナはAのレンズ内手ぶれ補正です。
なので、どれを買われても宜しいかと思います。
手ぶれ補正のないオリンパスのレンズをボディ内手ぶれ補正のないパナソニックのボディに付けた場合手ぶれ補正は当然効きません。
(GX7とGX8は効きます)
>PL7はシャッターも外付けですが、上を向けることできますか?(バウンスというものをやってみたいのです)
Pen付属ストロボFL-LM1でバウンスさせよう
http://togetter.com/li/716317
あくまで自己責任です。
外部フラッシュを別途購入が無難
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434820_10603010123
>3−4年もしたら買い換えが必要ですか?
人それぞれですが常時携帯するコンデジはそんなものかも知れません。
>パワーは望遠、ダブルは二本ついてくるというこですか?
パワーズームというのはコンデジと同じく電動ズームのことです。欲しいズームの位置にピタリと止めにくかったりします。
対して、一眼で主流の手動ズームは直感的に任意の焦点距離(画角)に決めやすいです。
ダブルは標準ズームと望遠ズームの2本のことです。
>また、14-42mm等表示の意味もさっぱりです。
まず、パナやオリンパスが採用しているセンサーサイズとSONYが採用しているセンサーサイズの大きさが違います。
一般的に焦点距離(画角)はフィルム時代の名残で35mm換算というのを使うのですが、このセンサーサイズの違いから
パナやオリンパスが採用しているマイクロフォーサーズ規格では2倍、SONYでは1.5倍してあげると35mm版換算値になります。
つまりオリンパスの14-42mmは35mm換算28-84mmということに、SONYの16-50mmは35mm換算24-75mmということになるわけです。
焦点距離(画角)については下記を参照されて下さい。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow12.html
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/07-02.html
>それともレンズを変えたりすればPL7やGF7でも同等の動画撮影は可能でしょうか?
また、スペック表を見る限りa6000 a5100 の動画に差はないようですが同じですか?
動画は詳しくありませんm(__)m
>よく動く子供の撮影でカメラ技術が素人レベルの私ではタッチしてAFでそのままシャッターがとても簡単じゃないかと思いますがどうでしょうか?
ユーザーでない為よくわかりません。m(__)m
>ごみ取りはないと大変ですか?
パナやオリンパスはよく落ちると昔から定評のようです。
古い機種のオリンパス&パナユーザーですがその通り実感しております。
>いずれは運動会でも使いたい、、、とも思いましたが幼稚園の運動会でもあと数年後。小学校の運動会ともなると4年以上あとになります。
ゆっくり機種選定されていいと思いますよ。
とりあえずのお勧め
パナソニック LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
\29,270
http://kakaku.com/item/J0000013734/
でも子供と一緒に自撮りならGF7かな(^^)v
書込番号:19486645
2点

>アダムス13さん
ファインダーがあった方がブレにくいんですね。それは知らなかったです。
マニュアルフォーカス、、、AFとタッチしか使ってこなかった私としては難しそうなイメージなんですが、、汗
これができれば自分の好きなところにフォーカスが合わせられるということですよね?
>☆ME☆さん
レンズの説明ありがとうございます!とてもわかりやすかったです!
これでぱっと見でどれくらいのズームができるかがわかるようになりました。
GF7コンパクトでいいですよね。悩みます。
>アナスチグマートさん
E-M10候補に入れてみたいと思います!
大きさが気になるところですが、ファインダーありでタッチはとても惹かれます。
E-Mシリーズ他にも似たようなのがたくさんありますね、、、
それぞれ比較してみたいと思います。
>フェニックスの一輝さん
SONYはレンズ側に手ぶれがついているのですね!!そんな技術があったなんて知りませんでした。
これで、手ぶれに関しては全機種同等で考えられそうです。
そうなんです、まさに動画ではa、撮影ではPL7(デザインもPL7のシルバーが一番好みです)で悩んでいます。
aに大分傾いてきてはいますが。
a+単焦点レンズでの写真も調べてみたいと思います。
>松永弾正さん
感覚、、大事ですね。
>ro@さん
1インチコンデジであればミラーレスほどのボケ感はだせるのでしょうか?
どうしても今使っているコンデジにはないボケが撮れるものがいいのですが、、。
>しま89さん
私もPL7はすごくかっこいいと思っています!!デザインは一番好きです。
GF7は動画がいいんですね。こちらのサンプル見ていなかったので見てみようと思います。
>にこにこkameraさん
レンズの説明わかりやすくありがとうございます。
焦点距離、、、、、、????ポカーン なんですが、じっくり後で読んでみようと思います。
PL7のフラッシュもバウンスさせるなら改造が必要なんですね、、汗
ここまでの勇気はないのでこちらの機種では諦めるしかなさそうです。
書込番号:19487094
0点

お勧めするなら、パナソニックのG7など、バランス的に、よろしいのでは。
よもやま話:
動画重視であれば、レンズやAFも含めるなら、パナ>ソニー>オリンパス>キヤノン・ニコンな感じです。
G7は、ファインダーがあり、また、ファインダーを覗きながら液晶をタッチパッド代わりに使う事も出来て、評判が良いです。
意外と軽く、4k動画もこなせます。
静止画だと、明るい単焦点でも手ぶれ補正できる、E-M系やE-P系も良いです。
E-M5MkIIを使うか、αx000に純正18-200(初代)を使う場合、アクティブ手ぶれ補正並の機能が働くので、動画に有利です。
レンズは、オリンパス・パナソニックの品ぞろえが良く、変えレンズの、高性能レンズを購入すると、どのカメラでも、大きめのレンズになってきますが、もともと大きなαEは、レンズの大きさにメーカーも苦しんでいます。
(高級レンズをF4通しにする等、小さく抑えるのに四苦八苦しています。)
暗いところで撮った写真に、ノイズが乗らない率は、α勢が上です。
が、暗いところでAFが効き、撮影が楽なのは、パナソニック勢です。
オリンパスや、ソニーは、夜景撮影時、複数連射して合成する方法でノイズ除去する機能があり、使えるシーンでは頼りになります。
オリンパスだと、アートフィルターや、デジタルテレコンを使う際にも、RAW撮影が可能なので、遊び機能を活用しつつ、後でとりやめたり、別の機能をあてなおしたり、といった事ができます。
αだと、遊び機能をその場で使うか、家に帰ってから画像編集するかは、撮影時に選択することになります。
同じような機能が付いていますが、使い勝手ではオリンパスの方が数段上です。
書込番号:19487859
3点

おまけ:
S110の紹介には、レンズは24-120mm相当、と有ります。
αで言うと、16-80mmで同等、
オリンパス、パナソニックでいうと、12-60mmで同等、となります。
これより大きな数字のレンズは、S110より望遠が効き、
小さな数字のレンズは、広い風景、ダイナミックな景色、などが撮れます。
レンズ交換式のカメラは、画質を考慮しつつ、いろいろな画角に対応したレンズを使ったり、
また、旅行などでは、便利で軽いズームだけに、交換したり、といった事が、
任意にできるのが、利点です。
数年後、本体を買い替えても、レンズはそのまま使えるのも、良いところでしょうか。
書込番号:19487881
4点

>DevilsDictionaryさん
G7今メーカーサイトで確認したのですが大きそうですね〜。実際に触ってみたいものです。
パナの方がSONYよりも動画が優れているんですか!それはさっそくチェックしてみます!
a6000の動画に感動したのでそれよりも上となるとスバラしいです。
ちなみに、GF7などのエントリー機でも動画の質はaよりも上なんでしょうか?レンズにもよりますかね?
パナはほぼないかな、、と思っていたところだったのでこれでまた全メーカー横並びになってしまいました笑
書込番号:19488950
1点

大変有名なクチコミストの大先輩が何時も仰る台詞「デジカメは皆同じです。」を申し上げます。
書込番号:19489096
2点

まあ、候補の中ではα6000ですかね。
現状、望遠でズームになりますが
α6000に付けられるEマウントレンズだと240oか210oのレンズが一番長いので、
その辺をどう見るかですね。
アダプターを介してAマウント用のレンズを付けられなくはないですが…
あと動画をどう撮るかですね。
レンズ交換ができるこの手のものは、
どちらかと言うとドラマや映画のように1シーンを短く撮ったあと、
編集して作品として作品に仕上げるのに向いているかと。
記録として残すのであればビデオカメラの方が良いかと思います。
さらに、操作性もよくないですからね。
パワーズームでないとスムーズなズーミングができないし、
かといって、静止画では、パワーズームは微妙な画角の調整がやりにくいし…
まだまだ、動画はビデオカメラの方が何かと使いやすいですね。
おまけ程度に思っていたほうがよろしいかと。
それと、動きものに対しどこまで求めるかによって違いますが
ミラーレスですとAFの追従性でどこまで満足できるかです。
お子さんが、大きくなる近い将来に、
技術の革新でどうなるか分かりませんが、
今後、一眼レフの購入も考えに入れておいた方が良いかも…
書込番号:19489232
3点

>G7今メーカーサイトで確認したのですが大きそうですね
候補の機種よりは、ファインダーがある分、少し大きめです。
ただ、おもったより軽いと、おもっていただけるかと。
GX7が、まだ、どこかで、安く売っているなら、もっとおすすめなのですが。
http://asobinet.com/camera-common-6/
先ほど紹介した,
便利機能です。
動画での、使い勝手の件、他の方も指摘していますが、本格的な、ビデオカメラにはかないません。
良いレンズの、画質を当て込んで、多少の不便を我慢する、のが基本です。
その中でも、パナソニックは、頭一つ、他社より出ていると、思います。
>アダプターを介してAマウント用のレンズを付けられなくはないですが…
当方、NEXに135ZA、E-P3にZD150、といった、酔狂な構成で、たまに撮影いたしますが、
他人には、一切おすすめできかねます。
本人が、好きでやるなら、問題ないですが、…。
EOS M系の、推薦文では、EFレンズが必須項目になっています。恐ろしい、・・・。
書込番号:19489368
2点

DevilsDictionaryさん
だから「…」にしているんだけどね。
それに、NEXと比べないでね。
書込番号:19489381
0点


α6000で問題ないかと。レンズは50mmF1.8を追加すれば問題なしです。
書込番号:19490111
2点

性能はわからないけど、キヤノンEOS/EFマウントレンズ - ソニーNEX/α.Eマウント電子アダプターもありますよね。
→http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/kipon-ef-se-af/
書込番号:19490264
0点

>はなちゃんママ hannaさん
どれでもいいと思いますが、
私はやはり小さく軽いGF7をおすすめしたくなってしまいます。自分撮りできるし、タッチスクリーンなのも便利。
ファインダーはないですけど、当分いらないです。運動会は、お天気がよすぎるとファインダーありのほうが撮りやすいですが、なくてもどうにかなる場合も多いです。(実際、みなさんスマートフォンでけっこう運動会撮っているではありませんか?)
G7はファインダー付きで運動会はきっと撮りやすいと思いますが、普段から持ち歩くには大きいですよ(私はG7持っていますが、普段は小さいGM1(GF7をシンプルにしたような機種)というのを持ち歩いています)。
私はあんまり動画は撮らないんでよくわかりませんが、パナソニックは動画には定評があるみたいです。
あ、GF7は電子シャッターにするとシャッター音を無音にできる(サイレントシャッター)のもいい点ですね。
どの機種を買っても、キットレンズだけだとあまりボケなくて、ややがっかりするかも。
明るい単焦点レンズを一つ手に入れるとボケも楽しめるのでいいでしょうね。
パナソニックかオリンパスなら25mmF1.7, 25mmF1.8くらいが最初は室内で使いやすいと思います。
もっとボケさせたい場合はは45mmF1.8, 42.5mmF1.7がいいですが、これは普通の家の室内ではちょっと使いにくいです(望遠過ぎる)。豪邸なら話は別ですが、、、 二本目の単焦点はこれらがいいでしょうね。
書込番号:19490295
2点

オートフォーカスのことを書くのを忘れました。
GF7(やGM1)のオートフォーカスはとても速く、運動会の徒競走くらいなら、オートフォーカスを追従させて撮ることができます(ただし至近距離(例:足下)を走り抜ける子供は難しいです、これはどんなカメラでも。)
(G7になりますと最新のDFDという技術を取り入れてますので、さらにオートフォーカスは速く、これはもう走っている犬をオートフォーカスを追従させて撮ることができるレベルです。)
ミラーレスはオートフォーカスの追従性が問題、という議論は過去のものになりました(運動会に関してパナソニックを使う分にはですが。オリンパスではE-M1のオートフォーカスがいいといわれています。)。
書込番号:19490333
3点

>okiomaさん
動画は編集して作品のように作りたいと思っています。現在はgoproをたまに持ち歩いて撮影した時はfinal caut proで編集しています。(素人レベルですが、、)
なので購入するミラーレスでは綺麗な動画を撮れるものがいいです。
私も動画が綺麗ですしa6000がいいんだと思うんですが、まだタッチAFシャッターに未練がありまして、、、
これに関しては実際にa6000を使って撮ってみて使いやすさを確認しないと、、ですよね。
写真で見るとファインダーがある分やや大きめな印象なところも気になっています。
>DevilsDictionaryさん
GX7実は気になりだしていたところです。youtubeでGF7の動画を探してもあまりなく、あってもそんなに綺麗に取れている印象ではないのですがGX7でのビデオテスト動画だとものすごく綺麗にとれている感じがしました。
やはりGF7よりいいのでしょうか?
>gngnさん
そうなんですよね、、、a6000が諸々私の希望にあっているのは承知なのですが、、、上にも書いた通りタッチシャッターへの未練が。
まだ実物触っていないので触って、じっくり考えてみようと思います。
>SakanaTarouさん
→みなさんスマートフォンでけっこう運動会撮っているではありませんか?
そうなんですよね、、^^; スマホでも運動会いけると思えばなんでもいけそうです笑
今使っているs110でも晴天時よく撮りますが、液晶みずらくても適当にとってそれなりにピントも合ってとれているのでこの際ファインダーはなくてもいいかなと思いだしています。その方が本体がコンパクトになるのであれば私としては嬉しいので。
数年後どうしてもファインダー付きが欲しくなればその時に買い替えを検討しようかとも思います。
G7やはりおおきいですか、、大きくて持ち運びが億劫になるのであれば元も子もないのでやはりコンパクトさも重要事項ですね。
サイトで見た感じG7とGM1の中間サイズ?っぽいGX7というのも気になりだしています。
動画あまり撮られないということですが、お持ちのG7 GM1の動画に差はありますでしょうか? もしお気づきであれば教えていただきたいです。
あとレンズについてなんですが、45mmだと対象が近いと大きく写る。 という事でしょうか?
我が家は豪邸ではないので、、^^; その場合は25mmの方がいいですか?
撮影は家の中、公園など出かけた時の子供です。
ちなみに、45mmだとどれぐらい離れている必要がありますか?
質問ばかりで失礼いたします。
書込番号:19490356
0点

>SakanaTarouさん
パナのAFそんなに早いんですね!
パナソニック、初めは候補一番下だったんですがぐんぐん上に来ています笑
もはやオリンパスの選択肢がなくなりそうです。
書込番号:19490358
0点

>数年後どうしてもファインダー付きが欲しくなればその時に買い替えを検討しようかとも思います。
それがいいと思います。数年後にはカメラも進歩しているはずなので、その時点で運動会に向いたものを再検討するのがいいと思います。
>動画あまり撮られないということですが、お持ちのG7 GM1の動画に差はありますでしょうか?
どちらも私には充分きれいなんで、パッと見では ちがいがあまりよくわかりません。
ただしG7のほうは4K動画が撮れますし、4Kじゃない普通の動画も60pで撮れますので、カタログの数字上ではG7の圧勝です。
GF7はGM1よりもあとに出たので動画が進化していて普通の動画を60pで撮れます。4k動画は撮れません。普通の目的には充分のはず。
http://panasonic.jp/dc/gf7/movie.html
G7は外部マイクをつなぐことができます(でもいいマイクがないんですよね、、、)。内部マイクでもまあ、だいたい満足できますが、オートフォーカスの音(かたかたいう)が必ずはいります。外部マイクを使うと多少このカメラ由来の音(オートフォーカスの音など)は小さくなりますが、少し聞こえます。また私の試した外部マイクはホワイトノイズが大きく、満足できませんでした。
GM1(おそらくGF7も)は外部マイクがつなげませんので、オートフォーカスの音、必ず入ると思います。
「AF連続動作」というのをオフにすると、この音は入らなくなりますが、今度は動画の最中にオートフォーカスが追従しなくなります。
でも、「AF連続動作」オフでも、画面にタッチするとその場所に再度オートフォーカスします。
それからミラーレスの動画は どの機種(E-M5mark2を除く)もだいたい三脚使用を前提にしていると思います。もちろん手持ちでも撮れますが、どうしてもゆれてしまいます。でも三脚(または自立式一脚)を使用すると本当にきれいに撮れます。
>サイトで見た感じG7とGM1の中間サイズ?っぽいGX7というのも気になりだしています。
GX7もいいカメラです。ただもう売ってないかも。
GX7大きさはG7とGM1の中間ですが、実は重さはG7と変わりないです。
(G7は大きいですが、大きさの割りに軽くて、もつと「あれ?軽い?」と意表をつかれます。)
>あとレンズについてなんですが、45mmだと対象が近いと大きく写る。 という事でしょうか?
その通りです。
公園や庭で撮るなら、撮りやすい焦点距離です。
マイクロフォーサーズで45mmの場合、
2mの距離から撮ると 77 x 58 cm
3mの距離から撮ると 115 x 87 cm の範囲が写ります。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
ーーーー
オリンパスでもソニーでもちゃんと撮れますので別に悪くないです。ただGF7は小ささ、軽さの面でリードしていると思いました。
GF7の弱点は3つ(いずれも小型軽量化を優先したための弊害です)。
1)シャッタースピード1/500秒よりも速いときは電子シャッターしか使えない。そうでないときはメカニカルシャッターも使えます。
電子シャッターは動きものが歪んで写る(または激しく手ブレすると歪んで写る)という欠点があります。そのかわり、シャッター音が消せる、シャッターショックがない、という利点もあります。
2)フラッシュが弱い。
フラッシュのパワーが弱いです。ないよりはマシですが。
また、フラッシュの同調速度が遅い(1/50秒)ので、「日中シンクロ」という技法が使いにくいです。例えば晴れた真っ昼間に逆光で記念写真を撮る時、フラッシュを使って顔を明るく写しますが、場合によってはこれがうまくできないと思います。
3)ダブルズームキットの望遠レンズの望遠が100mmまで(換算200mmまで)と、短め。
が、このため小さいので旅行にも持っていきやすいという利点もあります。
書込番号:19490454
3点

>ミラーレスはオートフォーカスの追従性が問題、という議論は過去のものになりました
私のお題はスポーツ撮りでレフ機とα6000やGX7を使いますが、実際にスポーツ撮りに使い、それは依然現在も需要な問題だと認識しています。α6000でAF−Cで連写して全部或いは殆どピンボケなんて何時もの事です。また、AF追従性だけでなく、ファインダーの見え方(良く言われる遅れやブラックアウトやパラパラ以外にも問題があります。)も含めると、動体撮影でのミラーレス機はまだ問題山積と思います。しかし、今後改善は進むでしょう。
>final cut pro
凄い編集ソフトですね。こうしたソフトを使われるのは”通”若しくはプロの方だと思います。
>まだタッチAFシャッターに未練がありまして、、、
機材を選定する場合、枝葉末節な部分には拘らず、基本性能を優先して選ぶのが良いと思います。”通”の方なら尚の事。
>GX7実は気になりだしていたところです。
普通の写真に使う分には使いやすい機械です。GX7導入当初はスポーツ撮りには使わない予定でしたが、実際には幾らか使い、小さいのでレフ機が持ち込めない所で大活躍しました。しかし、この機械もAFに関する私の評価も前述上記と変わりません。在庫僅少ですのでご注意下さい。
>コンパクトさも重要事項
α6000はAPS−Cセンサーですので、レンズによりレフ機とレンズのサイズがさほど変わらず、全体では小型レフ機と大差ない場合があります。一方マイクロフォーサーズはセンサーが小型なのでレンズも小さく作れますが・・・最近の高級なレンズはそれなりに大型化の傾向にあります。
普通の消費者が使う分には「デジカメはどれも皆同じです。」また単純に慣れの問題に収束出来ないとしても買った機材を使い込んでその欠点を把握し、対策を考えましょう。それはどれも同じ事、道具に拘らない脳味噌の柔軟性も必要と思います。
書込番号:19491358
0点

現時点でもAF-Cで走っている人、けっこう撮れますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/ImageID=2298955/ (ナイターです。)
さすがに本格的なスポーツ撮影にミラーレスを現段階で勧めるつもりはないです。
なので「ミラーレスはオートフォーカスの追従性が問題、という議論は過去のものになりました(運動会に関してパナソニックを使う分にはですが。」と但し書きを付けておきました。
実際に試しに運動会でGM1使いましたが(一眼レフと交互に撮り比べました)、小学校のリレーくらいまでならAF-Cで追従して撮れたので 私は認識を改めました。
書込番号:19491468
4点

申し訳ないですが、私は選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権、選手、競技団体と私の信頼関係、そして私のプライバシー権に鑑み、お題のスポーツに関しては一切此処に貼り付ける事は出来ません。
ただ、もし貼ったとしたら、「なんだミラーレスでこんなに撮れるじゃないか!」となるでしょう。
(写真は競技団体のサイト、雑誌、選手、選手のスポンサー様等に差し上げています。)
α6000はレフ機と並べて持ち換えたりで、今も使っていますが、特に数十メートルから十数メートルの距離でこちらに向かってくる、或いは右遠方から左手前に斜めに向かってくる被写体は10連写で全敗とかあります。また、最初の一枚はジャスピンでも選手が数十センチも前進していないのに、2枚目、3枚目が酷いピンボケとか有りました。そんなのしょっちゅうです。
その場で激しく動く被写体は止まっているのと大差ないので、撮影距離が余り変らずα6000でもGX7でも良好でした。
α6000で物凄いストレスとなるのはこちらに向かってくる被写体を狙って連射してファインダーのパラパラ漫画表示は慣れればそれで仕方ないのですが、パラパラ漫画表示が等間隔では無くなり、タン、タン、タン、・・・だんまり・・・タ、タ、タン、タン、となり選手=被写体がワープしてしまい、構図決定に物凄く困難を生じるのです。
今の技術でも、グローバルシャッター等が投入されれば、一眼レフより遥かに動体撮影がやり易いミラーレス機が十分作れると私は思っていますが、何処のメーカーもそれをやろうとしません。ニコキヤノはレフ機が売れるうちはそれを続けるつもりでしょうし、ソニー等はコストダウンの為にミラーレス化したと思われ、コストのかかるちゃんとしたミラーレス機は作りたくないのだと思います。
でも、次の東京オリンピックまでには各社、凄いもとい、まともな動体撮影用ミラーレス機を出してくれると期待しています。当然センサーメーカーであるソニーに期待しています。
書込番号:19491541
1点

セミプロないしプロと思われる競技と幼稚園や小学生の運動会じゃ難易度違いすぎません?
そんな極端なシーンを想定しても意味が無いというか…
しかも「撮れること」が最重要のシーンで、「構図」とか練ってる場合じゃないと思います。
中央1点、AF-C連写で連写しまくればよっぽどのことがない限り全部失敗なんてありえないです。
書込番号:19491600 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しかも「撮れること」が最重要のシーンで、「構図」とか練ってる場合じゃないと思います
心臓に増毛してくると、動体の連写中でも構図は意識し、コントロールします。それを可能にしてくれるのがちゃんとしたカメラと言うものです。
>中央1点、AF-C連写
私の良くやるのは例えば右遠方から左手前に斜めに向かってくる被写体ではフレキシブルスポットのLで右上あたりに測距枠を配置して、それを選手のお顔から外さない様に、ここは私の責任で追い続けるのです。その事自体には自信が有ります。
まぁユーザーによって使い方が違う訳で、それを一律に言うとこういう話になるのですが、メーカーの宣伝なんかもその調子ですね。
ではでは
書込番号:19491711
1点

マイクロフォーサーズ使ってます。45mm持ってますが室内だと狭くて使いにくいです。室内だと25mmでも狭いかも。15mmはいい感じです。
α6000, gx7,E-M10あたりならどれを買っても正解だと思いますよ。
あとはお店で比べてみて一番気に入ったものを選べば問題ないかと。
書込番号:19491877
2点

スレ主さんに、ご忠告いたします。
即刻、価格.comのブラウザなど閉じて、お店へ行って、手になじんで、持ちやすい、気に入ったやつを買ってください。
ここの住人は、今になっても、ミラーレス欲しい、という相談には、まったく向きません。
私の書き込みも含め、全部見なかったことにして、現物と自分の手に聞くようにした方が、よろしいです。
一歳半の娘さんが、かわいく撮れれば良い、から始まった話が、聞かれてもいないのに、一眼用のレンズを付けるだの、小学校の運動会だのになり、今や1DXに70-200F2.8Lでもつけなくては、ちゃんとしたカメラではない、というところまで、来てしまったようですよ、・・・。
書込番号:19492006
8点

スレ主さま
もし決め手にかけるなら、お手持ちのAV機器のメーカーに合わせるのはいかがでしょう?
というのも当方、初売りでα6000購入しましたが、PanasonicのDIGAに画像をワイヤレスで転送できなくて、只今調べまくっております^^;
こちらのクチコミでメーカーが同じならできたというスレを見たので…ちなみにiPhoneをかませての転送は可能でした。
可愛いお子様の膨大な画像や動画をBDなどに保存する作業なども予め確認しておくのもよいかと思います。
スレの趣旨と違っていてすみません。失礼いたしました。
書込番号:19492440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、たくさんのご参考意見ありがとうございます!
自分一人ではネット等で収集できないたくさんの情報に大変感謝しております。
>DevilsDictionaryさんのおっしゃる通り一度現物を触りに行こうと思います。
大体の目安はついてきたので、、、
ただ、現在シドニーに住んでいるのですが電気屋の品揃えの悪さにびっくりしております。
近所の量販店では電源の入ったミラーレスが一台もない状態です、、、、(2店ありますが両方)
なので来週あたりにカメラ屋さんに行ってきます。気になっているもののすべての実機を触れれることを祈ります。
書込番号:19492618
1点

お子様を撮るのであれば、カメラも良いですが同じくらいおもいでばこをオススメします。
http://kakaku.com/item/K0000754928/
うちはこれを導入してから写真の楽しみ方が激変しました。撮った写真を見るならこれが一番オススメです。
書込番号:19492625
1点

お子さんの運動会程度ならα6000やパナソニックのAFで事は足りるのではないでしょうか。
もちろんレフ機のAF性能高いものに比べれば歩留まりは違うでしょうけど。
「ボケ」を単純に求めるなら撮像素子が大きい方が良いので、ソニー>オリンパス+パナになります。
一方で物理的に撮像素子が大きくなれば光学系(レンズのサイズとか)も大きくなりますので、コンパクトさを求めるなら逆の構図になります・・・ってか、それを言い始めるとニコンの1シリーズ、ペンタックスQのが小さいし、そこまで行くとコンデジと撮像素子のサイズが変わらないので、本末転倒の結果に・・・
結局、「どれでも変わらない」のではなく「どこで妥協するか」になってくると思います。
書込番号:19493348
3点

こんにちは。
ようやく、気になっていた機種触ってこれました。(GX7は在庫がどこにもなく無理でしたが、、)
a6000は思っていたよりも大きくてびっくりしてしまいました。勝手にa5100と少ししか変わらないと思っていたので、、、
また、ファインダーも使ってみたのですが、遠視なのでちょっと見ずらいと思ってしまいました。
(外出時はメガネを外していることも多く、そうなると目から少し離さないと見えずらいのです、、)
G7も大きくてこれでは常に持ち歩いて撮る自身がありません、、、
a5100はとても小さくていいですね!これならコンデジ感覚で常に持ち運べそうです。
逆にボディが小さすぎてレンズがすごく大きく感じてしまいましたが。
なのでa6000ではなくa5100ないしはGF7で絞っていこうと思っています。
あとはこの2機種の動画の性能で綺麗に撮れる方にしようと思っています。
実物ではよく確認できませんでしたのでまたみなさまに御参考意見伺おうと思っております。
もはや6000は選択肢になくなってしまいましたので、GF7の方で新たに質問させていただきたいと思います。
こちらにてご回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:19524006
1点

はなちゃんママ hannaさん
ファインダーでのピントに関しては、視度調整をしましたか?
α6000はファインダーの右側に丸いダイヤル状のものがありそれで調整は可能です。
あと、日中の明るい野外では背面液晶だと画面が見にくく
視認性が落ちることが多いです。使いやすさも考慮すべきかと。
また望遠になるほど、被写体が動いているほど視野に入れ続けることが難しくなります。
背面液晶だとさらに難易度が高くなります。
ファインダーはあったほうが本当はいいのですけどね。
カメラの保持もしやすくなるのですけど。
まあ、大きさ等でα6000がだめなら関係ない話ですので、
α5100もしくはGF7の気に入ったもので良いかと思います。
書込番号:19524073
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





