α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2015年6月22日 22:38 |
![]() |
6 | 5 | 2015年6月10日 10:06 |
![]() |
24 | 12 | 2015年6月8日 23:50 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2015年5月30日 09:49 |
![]() |
16 | 6 | 2015年5月17日 16:33 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2015年5月15日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
コンタックスレンズは、アダプターを購入して撮影できるようになりました。
亡き義父の持っていたレンズ貰ってきました。
アダプター購入したら、α6000で撮影できるか教えて下さい。
使用しているレンズあれば教えて下さい。
1.タムロン CF MACRO
kenko MC W2 62mm
1:2.8−3.8 35−80mm 64°ー30° BBAR MC φ62
サイドレンズキャップなし
2.PENTAX smc PENTAX−F ZOOM
1.35−4.5 35mm−135mm
サイドレンズキャップなし、カメラ側キャップなし
3.yasHicaレンズ ML macro 100mm 1:3.5
4.MC SKYLIGHT 1B 46mm
CONTAX METAL HOODGG−2
carl zeiss planar 2/4.5
サイドレンズキャップなし、カメラ側キャップなし
5.PENTAX−M macro 1:4 100mm
サイドレンズキャップなし、カメラ側キャップなし
6.carl zeiss distagon 2.8/25
7.ペンタックス用
RICHO LENS 52φ
XR RIKENON 50mm L
サイドレンズキャップなし
8.PENTAX 35mm−80mm
tamron ZOOM macro
1.28〜3.5 F35〜80mm
カメラ側キャップなし
CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 Tのレンズに合う
サイドレンズキャップを探しています。
純正でなくていいです。
サイドレンズキャップなし、カメラ側キャップなし
は純正でなくてかまいません。中古でもいい。
どんなものを購入していいか教えて下さい。
0点

kiku1015さん こんばんは
ペンタックスのズームのレンズ マウントアダプター付けてまで使うレンズではないように思いますので 今回購入した コンタックスだけ使うのが良いように思います。
>サイドレンズキャップなし、カメラ側キャップなし は純正でなくてかまいません
カメラのボディキャップと レンズ側のマウントキャップだと思いますが
YASHICA/CONTAXマウント用 ボディキャップや YASHICA/CONTAXマウント用 レンズキャップで探せば色々出てくると思います。
一例として アマゾンのサイト貼って置きます。
http://www.amazon.co.jp/Contax-Yashica%EF%BC%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%82%B7%E3%82%AB%EF%BC%89%E3%80%81C-Y%E3%83%BBMM%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%83%B3-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%A8-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00MIRZD96
書込番号:18894662
1点

1:レンズメーカーなので、各種マウントで使えたと思うのですが(マウント交換方式)
現在付いているマウントが何か知る必要があります。
どのカメラに装着できたかでわかると思いますが、他のレンズをみると、
ヤシカコンタックスマウントかKマウントのどちらかではないかと思います。
2:多分Kマウントです。
3:ヤシカコンタックスマウントだとおもいます
4:ヤシカコンタックスマウントかなと思いますが、4.5という表記が4.5cmということだとすると、
違うマントの可能性が高いように思います。
5:多分Kマウントです。
6:ヤシカコンタックスマウントだと思います。
7:Kマウントだとおもいます。
8:多分Kマウント
ということで、コンタックスマウントアダプターを既に購入済みであれば
あとはKマウント→Eマウントアダプターを購入すれば、Kマウントのレンズは使えると思います。
>サイドレンズキャップなし、カメラ側キャップなし
サイドレンズキャップというのがわかりませんが、フロントにつけるものであれば
フィルター径を見て、そのフィルター径の「レンズキャップ」を購入すれば大丈夫だと思います。
カメラ側キャップはレンズのカメラ側ということであれば
そのマウントの(Kマウントとか、コンタックスマウントとか)レンズリアキャップを購入すれば大丈夫だと思います。
書込番号:18894709
1点

既にヤシコンのアダプター買ったのですよね?
3.Yashica ML Macro 100mm/f3.5
は使えないでしょうか?
6.carl zeiss distagon 2.8/25
Carl Zeiss Distagon T*2.8/25 ZK
Contax Carl Zeiss Distagon T*2.8/25
どっちでしょうかね。。
4.Carl Zeiss Planar T* 2/45 for Contax G
こちらはCONTAX Gなので別のアダプターが必要ですね(;^ω^)
Gマウント SONY Eマウントアダプター
で検索すると出てきますよ。
書込番号:18894840
1点

もとラボマン 2 さんへ
早急にご回答ありがとうございます。
>ペンタックスのズームのレンズ マウントアダプター付けてまで使うレンズではないように思いますので 今回購入した コンタックスだけ使うのが良いように思います。
ペンタックスも宮本製作所で作成していると思います。マウントアダプタ製品アダプタ送ってくれたのですが、
よくわかりませんでした。
>カメラのボディキャップと レンズ側のマウントキャップだと思いますが
その通りです。
>YASHICA/CONTAXマウント用 ボディキャップや YASHICA/CONTAXマウント用 レンズキャップで探せば色々出てくると思います。
一例として アマゾンのサイト貼って置きます。
ありがとうございます。調べてみます。キャップはサイズがあえば、どこのでも使用できるますか。
書込番号:18895325
0点

フェニックスの一輝 さんへ
早急にご回答ありがとうございます。
1.、
>ヤシカコンタックスマウントかKマウントのどちらかではないかと思います。
コンタックスでした。
>4:ヤシカコンタックスマウントかなと思いますが、4.5という表記が4.5cmということだとすると、
違うマントの可能性が高いように思います。
45cmです。
MA★RS さんが書いているようにCONTAXGレンズで、アダプターいるみたいですね。
>コンタックスマウントアダプターを既に購入済みであれば
あとはKマウント→Eマウントアダプターを購入すれば、Kマウントのレンズは使えると思います。
CONTAXGレンズアダプタ必要になるかも分からないです。
>サイドレンズキャップというのがわかりませんが、フロントにつけるものであれば
フィルター径を見て、そのフィルター径の「レンズキャップ」を購入すれば大丈夫だと思います。
カメラ側キャップはレンズのカメラ側ということであれば
そのマウントの(Kマウントとか、コンタックスマウントとか)レンズリアキャップを購入すれば大丈夫だと思います。
すみません。カメラ側とレンズ側のキャップです。
サイズがあれば、純正でなくてもかまわないのですか。他のメーカーでは、あわないのですか。
よく分かりました。ありがとうございます。
レンズでダブって必要ないレンズは、ありませんか。
書込番号:18895443
0点

MA★RS さん
早急にご回答ありがとうございます。
>3.Yashica ML Macro 100mm/f3.5
は使えないでしょうか?
使えると思います。
>6.
Carl Zeiss Distagon T*2.8/25 ZK
Contax Carl Zeiss Distagon T*2.8/25
どっちでしょうかね。。
Carl Zeiss Distagon T*2.8/25と書いています。ZKは、なかったです。
>4.Carl Zeiss Planar T* 2/45 for Contax G
こちらはCONTAX Gなので別のアダプターが必要ですね(;^ω^)
Gマウント SONY Eマウントアダプター
で検索すると出てきますよ。
ありがとうございます。調べてみます。
初心者です。レンズでダブって必要ないレンズは、ありませんか。
書込番号:18895464
0点

kiku1015さん 返信ありがとうございます
>キャップはサイズがあえば、どこのでも使用できるますか。
YASHICA/CONTAXマウント用のレンズで有れば どのレンズでも YASHICA/CONTAXマウント用のマウントキャップ使えますし ボディもYASHICA/CONTAXマウント用のボディで有ればYASHICA/CONTAXマウント用のボディキャップボディに付ける事できます。
後 ペンタックスのKマウントレンズでしたら 今のペンタックスのボディキャップ レンズキャップを使う事で着ます。
でも お持ちのペンタックスのレンズの中に ねじ込み式での取り付けレンズがある場合 それは マウントキャップ・ボディキャップ共 Kマウント用では 使う事で着ません。
書込番号:18895484
1点


>Carl Zeiss Distagon T*2.8/25と書いています。ZKは、なかったです。
であれば、これもヤシコンアダプターで使えるのでは。
1.SP 35-80mm F/2.8-3.8(01A)
これお父さんがどのアダプターを付けてたのか(;^ω^)
マウントに文字があると思いますが、
TAMRON Y/C とかならヤシコンです。
KMとかPK、PKAかな。。ならペンタックスKマウントです。
キャップはYCなら
http://www.amazon.co.jp/dp/B00A470Y78/
とか。中古で純正を探すという手もありますが(;^ω^)
コンタックスGなら
http://item.rakuten.co.jp/auc-hassendo/c-d-a-10/
2個セットになっちゃいますが。。
ペンタックスKマウントなら
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NTQM5U/
ペンタックス純正があるので、純正がお薦めです。
SIGMA製、TAMRON製、マルミ製、中国製とかも
使えます。気分の問題かも。
書込番号:18896099
1点

あふろべなと〜る さんへ
>レデューサー内蔵アダプタがよいよん♪
早急ご回答ありがとうございます。確認しました。
ヤシカコンタックスマウントは、宮本製作所製を先日購入しました。
書込番号:18896449
0点

MA★RS さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
>Carl Zeiss Distagon T*2.8/25と書いています。ZKは、なかったです。
であれば、これもヤシコンアダプターで使えるのでは。
ありがとうございます。
>1.SP 35-80mm F/2.8-3.8(01A)
これお父さんがどのアダプターを付けてたのか(;^ω^)
マウントに文字があると思いますが、
TAMRON Y/C とかならヤシコンです。
KMとかPK、PKAかな。。ならペンタックスKマウントです。
for CONTAX/yashikaと書いていました。
コンタックス用書いたキャップがあります。間違いないです。
キャップについて、いろいろサイト教えて頂きありがとうございます。
純正で検討したいと思います。
レンズ側キャップは、フィルター径を見て購入するようにします。
本当にありがとうございます。感謝しています。
書込番号:18896459
0点

うん、ヤシコンレンズはエンジョイできる。
わたしは、α7が出る前にヤシコンVarioSonnar80-200F4を、フルサイズでつかうためにAマウントに変更して使っていた。なかなか味のあるレンズです。
書込番号:18898651
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
現在、N5を所有しており、写真は専用のカバーケースになります。
α6000の専用カバーケースが販売してるのか教えて下さい。
純正で出ているのは知っていますが、フルでカバーしてくれるものを探しています。
1点

純正でもソフトケースならフルカバータイプのものもあるようです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0086YLJNE/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EVHDEYW/
合成革ケース とかだと他社製ですが
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JZHK1OO/
とかがあるようです。
書込番号:18851303
1点

はっぴーどらごん522さん こんにちは
SONY a6000 α6000 ILCE-6000L α NEX-6 用のケースがありましたので 貼って置きます。
http://item.rakuten.co.jp/windygirl/h-digicamera-case-026/
書込番号:18851435
2点


はっぴーどらごん522 さん 今日は
GX7で使用してますが、各社揃ってるTPという台湾のメーカーをお勧めします。
直接購入出来て、確認のメールが来てから約一週間で届きます
http://tp-direct.jp/?mode=cate&cbid=1489921&csid=18
書込番号:18857043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
6000の本体と16-50mmのレンズのセットを購入し、満足している初心者です。
このレンズでは遠目のものをとれなく、困っています。
パワーレンズセットの200mmまで撮れるレンズを購入しようかと思いますが、いかがでしょうか?
結構遠目のものもとれますか?
また、背景をぼかしたい時は単焦点レンズというのを使えば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18832110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kazui0324さん こんにちは
http://diji1.ehoh.net/contents/gakaku.html
上のサイト APSかフルサイズかは解りませんが 焦点距離による画角の変化は 大体分かると思います。
>背景をぼかしたい時は単焦点レンズというのを使えば良いのでしょうか?
基本的には明るい単焦点が有利ですが 撮影距離 背景との距離など 色々な条件がありますので どのような条件でボケを大きく写したいかで レンズ選択変わると思います。
書込番号:18832125
1点

>200mmまで撮れるレンズを購入しようかと思いますが、いかがでしょうか?
実質的に望遠ズームは55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210 しかありませんので、望遠が必要でしたら
購入しても問題ないと思います。
>結構遠目のものもとれますか?
50mmの4倍くらい撮れると思います。
>背景をぼかしたい時は単焦点レンズというのを使えば良いのでしょうか?
上記望遠ズームレンズの210mm側で撮ると、結構背景はぼけると思います。
ただ、撮影距離を考えると中望遠単焦点レンズの方が使いやすいと思いますので
50mm F1.8 OSS SEL50F18
http://kakaku.com/item/K0000577470/
を購入するといいかもしれません。
書込番号:18832129
3点

望遠レンズ使うとけっこうかんたんにボケますよ。
被写体に近寄って、絞りを開けて、被写体と背景の距離を開けてください。
書込番号:18832176
1点

便利ズームの18-200も中々便利
性能的には高い順と思えば間違いない
と思います
書込番号:18832559
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000615548_K0000376677&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
55-210が軽くていいと思います。(値段も)
書込番号:18832801
0点

えーと、どれくらい大きく写せるか、ですが、とりあえず、標準ズームレンズで望遠端にして、デジタルズームで4倍まで上げてみれば、感覚はつかめる……はず。全画素超解像ズームだと2倍までしか行かないので、その点は注意。
うーん、画質を求めるなら、どうやら、70-200mmF4Gが一番らしいですけれど。
値段や軽さを重視するなら、55-210mmでしょうし。
普通、18-200mmくらいの高倍率ズームは画質がいまいち、だけど便利、と言われるのですが、55-210mmが画質をがんばってない望遠ズームなので、意外と写りは変わらないみたいです。ので、こちらを選ぶのも可。タムロンも同じようなレンズを出していますけれど、ファストハイブリッドAFにはさすがに対応していないようなので、ちょっとくらい高くても、ソニー純正のほうが良いです。
背景をボカしたい場合、基本的には
1)F値を小さくする
2)近付く
3)焦点距離の長いレンズを使う
が要件となります。
単焦点レンズかズームレンズかは、一切関係がありません。
ので、例えば単焦点レンズである50mmF1.8を使っても、絞りをF5.6まで絞ってしまえば、キットレンズの望遠端で絞り開放にしたのと同じくらいのボケ方しかしません。
ただし、キットのズームレンズはそれ以上絞りを開けませんが、50mmF1.8なら3段以上も開くことができるので、もっとボカして撮ることができる、ということです。
ですので、フェニックスの一輝さんが既におっしゃっていますが、210mmとかで撮影すれば、今お持ちの18-50mmPZで撮影するよりも、背景をボカした写真が撮れます。
けど、210mmってかなり長いので、なにを撮るのかはわかりませんが、まともに撮影できないこともあります。
使いやすい焦点距離が判っているのなら、その長さのF値の小さな単焦点レンズを購入するのが良いのかな。
まあ、Eマウントは、それほど選択肢はありませんけれど……出ているレンズ自体はどれも悪くはないんじゃないかと思います。
室内とかだとちょっと長いですが、50mmF1.8はお薦めです。ボケるだけではなくて、そのボケが綺麗。値段も安めなので、持っていて損はないレンズです。
書込番号:18834439
3点

皆様親切にどうもありがとうございました。
ご指摘のレンズを購入します!!
書込番号:18834536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kazui0324さん へんしんありがとうございます
望遠レンズ欲しいのでしたら 55-210mm F4.5-6.3良い選択だと思いますが。
背景をぼかしたいレンズの場合 まずは 自分に合う焦点距離探すのが重要ですし 評判が良くても自分に合わなければ 使い難いレンズになりますので
まずは 標準ズームと 今回購入したい望遠ズームを使ってみて 好きな焦点距又は必要な焦点距離が見つかったら その焦点距離に対し レンズ選択始めるのが良いと思います。
書込番号:18834994
2点

気楽に持ち歩ける SEL55210 がいいと思います。
運動会では、少し足りませんが普段の望遠であれば使えると思います。
簡単に取った、飛行機写真を載せておきます。
適当に撮ってもこのぐらいです。
書込番号:18844284
3点

>>ご指摘のレンズを購入します!!
それが良いです。
使い込んでゆくうちに、さらに高画質を求めるようになっても安心してください。
その時にはZeiss70-200F4ZAがありますから。
これは、C/Nと並ぶトップレベルの画質です。
さらに、これを使えば、プロが撮るような高速連写も撮れる:
https://www.youtube.com/watch?v=5iMgpSrHGy0
α6000は奥が深いカメラです。
私も 修業修業だ!
書込番号:18844524
2点

Zeiss70-200F4ZA ?
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの間違いでは?この玉はツアイス名義では無いはず。私も持っているので(今手に乗ってます。)分かります。
私はメーカーの肩は持ちたくないクチですが、この玉はお値段が高いですが、お値段なりに良いです。
書込番号:18852380
1点

あっと失礼、間違いました:
Zeiss70-200F4ZAではなく、70-200F4Gです。
うっかりしてました。
小三元も広角・標準の2本はZeissですが70-200はGですね。
これはAマウントの大三元も同じですね。
70-200F4Gはとても気に入っています。AFも速いですし、静止画画質が良いのみならず、動画の映像も綺麗。
書込番号:18853204
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
こんにちは。
α6000を近々購入することになりました。
キットレンズを使用して一眼レフのサブカメラやお散歩用のカメラとしての使用を考えています。
また、それとは別に現在OMマウントの古いレンズを持っているのでマウントアダプターを使って遊んでみたいとも思っています。
α6000でオールドレンズを使用した作例や、みなさんが使われているカメラ本体とレンズの写真を見せていただきたいと思い投稿します。
気軽にみなさんの作品や愛用のレンズを投稿していただけるとうれしいです。
よろしくお願いします!
書込番号:18821731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去の作例を検索するのはダメなの~(・・?))
書込番号:18821785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hubbard12さん こんばんは
自分の場合 マイクロフォーサーズで ライカMマウントレンズと Y/Cコンタックスのレンズを使っています。
Mマウントの方は 最近貼った写真有りますので貼って置きます。
後 OMレンズの場合 強制的に絞り込む機構がないと 絞りが変えられないのですが たまに安いマウントアダプターの場合 絞り固定機能が無い場合も有りますので注意が必要です。
書込番号:18821832
4点

Hubbard12さん
OMのレンズ、主力として愛用しています。
カメラはα7ですが、装着した姿です。
レンズは35mmF2で、OM⇒ライカMに変換し、ライカM⇒Eマウント(Hawk's Factory)と併用しています。
Hawk's Factoryのものはヘリコイド付きなので、更にグッと寄ることが出来ます。
他のマウントのレンズを使う場合も一旦ライカMに変換しておくと全てにヘリコイドを利用出来ます。
特にレンジファインダ用のレンズには劇的に効果が有ります。
マウントアダプタは、中国製の安価なものの中には、カメラに装着不可、とか、レンズが装着不可、とか、無限遠が出ない、等のロクでもない品もあるので注意が必要です。
割と新しいブランドですが、「K&F CONCEPT」の製品は精度も良く、安心出来るようです。
(Minolta MD⇒Sony-E、Konica AR⇒Sony-E、Olympus OM⇒EOS、Contax/Yashica⇒EOS を使っています。)
作例は機種が異なるので控えておきます。
旧いレンズでも、現代レンズに伍して充分使えますので、お楽しみ下さい。
書込番号:18822742
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000を購入して、12枚/sの連写性能でスポーツの瞬間を撮って楽しんでいますが、どうもファイルサイズがやけに小さいのです。画像サイズは3:2のL、画質はJpegのファインで撮っています。しかし、ファイルサイズが6〜7MBにしかならないのです。自分は24MBぐらいになるのだと思っていたのですが、RAWの場合のサイズなのでしょうか?もちろん、撮る画像にもよるのは理解していますが、撮っている画像は、バスケやテニスなので、画像は冗長的な部分は少なく、それなりに複雑です。サイズと画質以外に設定があるでしょうか?アドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:18785024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様を見ました。
Lサイズ: 6000 x 4000(24M)→24Mピクセルです。
一方、SDカードへの保存可能枚数(目安)は、
32Gのカードで、
jpg、L、ファインなら3300枚 RAWなら1200枚と記載されていますから、
ファイルサイズはそれぞれ、約9.7MB、約26MBと計算できますね。
書込番号:18785046
4点

撮影可能枚数の目安に、2GBのメモリで200枚とありますので
最大で1枚10M、実際の写真では6〜7MBで大体あっていると思います。
書込番号:18785051
1点

手持ちのSONY製24MP機で見てみると…
4.4M〜15Mと写真毎にかなりばらつきありますねええ…
書込番号:18785072
3点


スレ主です。
花とオジさん、フェニックスの一輝さん、あふろべなと〜るさん、毎朝納豆さん、早々のお返事ありがとうございます。そうですね。撮影可能枚数でわり算すれば良いのですね。これで、安心して撮影を楽しめます。
書込番号:18785125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファイルサイズは撮ったもののデータ量です。
同じ画像サイズで
真っ白い壁といろんな色がある風景など撮り比べて見てください。
ファイルサイズは
さ〜どうなりましたか…
取説などの仕様欄でRAWとJPEGのLでの撮影可能枚数(目安)を見てみましよう。
書込番号:18785153
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
皆様こんばんわ。
NEX-5を現在も現役で使っているのですが、暫く旅行する時間を作れたので、よりよいカメラ機材で撮影したいなと考えています。
そこで、下記の2つの購入案を考えているのですが、どちらの方がより画質が良くなるでしょうか、また、オススメでしょうか?
1. レンズ SEL1670Z(16-70mm)を新規購入し、NEX-5で使う。
2. α6000のボディを新規購入し、持っているレンズ資産をそのまま使う。
現状持っているレンズは SEL1855(18-55mm) と SEL16F28(16mm)とウルトラワイドコンバーターです。
上記が質問なのですが、情報を書かせて頂きます。
主な撮影シーンは、旅先での風景や建物や友人との撮影等で、動きが早い物体を撮影する機会はほぼないのですが、夜景などの暗い所での撮影はあります。
現在持っている機材はレンズ2本(キットレンズ)とコンバーター1本です。
本体:NEX-5
レンズ:SEL1855(18-55mm) と SEL16F28(16mm)とウルトラワイドコンバーター
NEX-5には現在も満足しており、またレンズも持っているので、E-mount系でバージョンアップしたいと思っています。
皆様のレビュー見てますと、単焦点のレンズを購入した方が画質がキレイそうなのですが、、、
レンズを交換する手間が面倒かつ持ち運びが大変になるので、今回、標準型のズームレンズをよりよいものした方がいいのかなと考えています。
先日、家電量販店でSEL1670Z(16-70mm)を NEX-5につけて撮影したのですが、率直に言って、現在持っているキットレンズとの画質の違いをあまり感じられませんでした。
もしかすると、被写体が店内なのがいけないのかもしれないのですが、、、
そこで、ボディ自体を新規で変えた方がいいのかなと思いつつ、迷っております。
α6000自体も触ってみており、悪くないとは思っているのですが、
オートフォーカスの速度、ファインダー追加という2点共にあまり自分は求めていない点とシャッターの感覚がNEX-5の方が好きで、果たしてα6000に変える事がいいのか?とも思っています。。。
また、α6000とSEL1670Zの両方を購入するのが一番いいのかも知れませんが、NEX-5はまだ壊れてない点と資金面で厳しい点で、上記の2案にした次第です。。。
色々投稿を読ませて頂いたのですが、迷いが解けず、今回投稿した次第です。。。
また、SEL1670Zの方で質問すべきか迷ったのですが、ユーザー数がこちらの投稿の方が多そうなので、こちらに投稿させて頂きました。
長文ですみませんが、お答え下さると幸いです。
0点

「NEX-5には現在も満足しており」
「SEL1670Z(16-70mm)が、現在持っているキットレンズとの画質の違いをあまり感じられない」
ということであれば、
広角ズームの
E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/
を追加してみてはいかがでしょうか?
広角を使うのは難しいかもしれませんが、画角の違いで今までと違った写真を楽しめると思います。
α6000は、そろそろ後継機が出てもおかしくはない時期ですので
特に欲しいという気持ちが強くない点や、今のカメラで満足している点を考えると
後継機が出て、欲しくなるかどうか確認してからでもいいかなと思います。
書込番号:18767442
4点

oku09さん こんばんは
>シャッターの感覚がNEX-5の方が好きで
でしたら まずはレンズが良いとは思いますし ボディの方は NEX-5が壊れてから考えてもいいような気がします。
でも レンズの方も 圧倒的な変化は 見られないと思いますが レンズの場合は相性がありますので 使ってみないと解らない気がします。
書込番号:18767506
0点

>>先日、家電量販店でSEL1670Z(16-70mm)を NEX-5につけて撮影したのですが
>>率直に言って、現在持っているキットレンズとの画質の違いをあまり感じられませんでした。
そこまでやってるならSDカード持ってて両方の組み合わせで撮影して家でじっくり
見比べたらどうですか。
書込番号:18767540
1点

ちょっと奮発してα7のレンズキットも良いと思います。
今のはそのままとっておいて買い増しで
書込番号:18767574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
広角ズームも当初検討していて、風景も撮る事が多いので、いいかもしれないです。
また、SEL1670Zを試しに行った際、こちらの広角ズームも試しており、悪くなかったんで、、、
ただ、ワイドコンバーターを持っているので、役割がだぶってしまう点を悩んでいます。。。
本体は、一旦後継機の発表を待ってからでもいいのかもしれないですね。。。
参考になりました。ありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
>でも レンズの方も 圧倒的な変化は 見られないと思いますが
>レンズの場合は相性がありますので 使ってみないと解らない気がします。
一度、レンズを試した際に保存した画像を比較したのですが、
相性の問題もあるのかもしれないですが、私にはオーバースペックなのかもしれないです。。。
ありがとうございます。大変参考になりました。
>よこchinさん
>そこまでやってるならSDカード持ってて両方の組み合わせで撮影して家でじっくり見比べたらどうですか。
試させて頂いた際に、SDカードに保存させてもらいまして、見比べているんですが、違いを感じることが出来なかったです。
もしかすると、私にはオーバースペックなのかもしれないですね。。。
とよさん。さん
>ちょっと奮発してα7のレンズキットも良いと思います。
>今のはそのままとっておいて買い増しで
多分、α7に買い替えが一番違いが変わるのかもしれないですよね。
価格がネックですが、これですと、夜の手ぶれとかも今よりもだいぶ減るんでしょうね。
一度見に行ってみようかと思います。ありがとうございます。
皆様本当にありがとうございます。ただ、ちょっと考えがまとまっていないです。。。
書込番号:18767844
0点

NEX-5とα6000では、レスポンスが大きく違うはず?
書込番号:18767875
2点

レスポンスが良く、EVF内蔵、画質も詳細な感じを受け、24mm相当からのコンパクトズーム、
『α6000レンズキット』で良いと思います。
ただし急いでないのでしたら、後継機が出るかもというウワサが有るのでもう少し様子を見るのも手です。
書込番号:18768076
1点

oku09さん
こんにちは、私もNEX5からα6000に切り替えました。
NEX5はダブルズームキットでしたので、oku09さんと同様に18-55mmと16mmのパンケーキレンズを持っていました。
でも、これらレンズではα6000に切り替えても満足出来ないと思います。
特に、16mmパンケーキレンズは、位相差AF(ハイブリッドAF)が機能しません。
私はα6000では、16-200mmの純正ズームレンズと、50mmの純正単焦点を主に使っています。
α6000は文句なしに良いカメラです。電池の減りが早いのですが、欠点はそれぐらいです。
同じミラーレスでも、NEX5がコンパクトデジカメよりの操作性で、α6000は一眼レフ寄りかなと感じます。
私がカメラを切り替えた理由は、撮影条件を細かく変える操作性が欲しかったからです。
まずは、レンズを切り替えて見られてはいかがでしょうか?
それで、NEX5を全自動モード以外で写真を撮るようになったら、α6000に切り替えたらいいと思いますよ。
書込番号:18768082
3点

SEL1670Zの利点は、望遠側でF4が使える点である。と割り切った方がスッキリします。
画質差を求めて購入するともやもやが残ると思います。
書込番号:18768084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディに関してコメントして無かったので、追記です。
私はNEX-5Rからの買換えです。スレ主さんはAFの速さに興味無いと言う事なので、別の点をあげます。
1、 絵作り、特に発色に違いが有ります。NEXは、どちらかというと濃い目の色出しでしたが、α6000はナチュラル傾向に変えてきています。
2、 高感度ノイズ、NEX-5RではISO6400は使う気になれませんでしたが、α6000では私の尺度ではISO6400はOKレベルです。
また、ISO12800ではカラーノイズの出方が両者共激しいですが、α6000の方がノイズの出方がおとなしいです。かなりマシです。どちらにしろNGレベルなので、緊急使用を前提ですが…
3、 AFのフレキシブルスポット(小枠)が便利です。また、スポットAEロックを併用するとさらに便利です。撮影条件にもよりますが…
スポットAEロック=AEロックボタンを押した時だけ、測光エリアがスポットに切り替わる機能です。
4、 MモードでISOオートが使える。
これも私は良く使います。ブレないようにSSを設定したいし、絞りも開放は嫌だ。という時に便利です。
はい、ここまで読んだら、α6000欲しくなりましたよねw
書込番号:18768116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ズームとか、6000より、自分の好きな焦点距離の明るいレンズを一本追加するほうが画質はアップすると思います。
おすすめは50mmf1.8OSS\(◎o◎)/!
書込番号:18768117
1点

http://digicame-info.com/2015/03/vario-tessar-t16-70mm-f4-za-os.html
16-70も値段の割に・・・のようですので。とりあえずボディをα6000にしたほうがいいと思います。
書込番号:18768310
2点

>Cat food Dogさん
他の方も同様にレスポンスが良いとのことですね。
改めて実機触ってみて、確認してみようと思います。
>只今さん
参考になりました。
後継機の情報を待ちつつ、5月中には購入したいとは思っているので、後継機の情報踏まえて決めます。
>2015 Juneさん
同じnex-5からの買い替えという事で大変参考になります。
画質面ではnex-5は満足していたのですが、設定の切り替え等の操作面では2015 Juneさんのご指摘の通りの不満はあります。
まずはレンズ切り替えてはという御意見だったのですが、他の方のご意見踏まえて、本体買い替えか、別の単焦点レンズの方がよいのかなと思っています。
>でぶねこ☆さん
ボディ、レンズの情報ありがとうございます。
>SEL1670Zの利点は、望遠側でF4が使える点である。と割り切った方がスッキリします。
>画質差を求めて購入するともやもやが残ると思います。
この点、家電量販店での試し撮りですと、あまり判断しづらいですよね、、、
ただ、私にとって、望遠側でF4で使えることがメリットになるのかが分からないです。。。
(暗い所で望遠で撮る機会があまりないのかなと思ってる次第です)
それよりも単焦点の方がいいのかもしれないですね。
ボディの解説読ませて頂くと、レンズSEL1855(18-55mm)購入よりも本体の買い替えの方が自分には向いているのかなと思ってきました。
ズームレンズで9万円近く払うより本体レンズキットセットで6万円の方が安いですし、こちらの方が効果が分かりそうな気がしました。
αカフェ等で、α6000の撮影した画像等見てみたいと思います。
大変参考になりました。
>杜甫甫さん
単焦点の方が画質面ではよいですよね。。。
ただ、撮りたい焦点というのが難しく、主に風景等撮る際、SEL16F28(16mm)とワイドコンバーターに切り替えるくらいでした。
お勧め頂いたレンズございますが、広めで撮りたいので、SEL24F18Z(24mm)とかの方が自分には合ってるのかもしれません。
元々、楽したいので、ズームレンズと考えていたのですが、単焦点も考えたいと思います。
>じじかめさん
他の方の情報からSEL1670Zを購入よりも、単焦点を買うか、α6000のレンズキットセットの方が画質面での費用対効果が高そうなのかなと思いました。結構お値段はるんで、、、
皆様本当にありがとうございます。
キャッシュバックがもう終わってしまいますが、一旦、後継機の情報を待って判断しようと思っています。
多分なのですが、SEL1670Zのズームレンズの新規購入はなしにして、α6000の購入ないしは単焦点のレンズ購入の2案を考えています。
また、α7はちょっと予算面でも厳しいかなと思いつつ、一度、試してみようと思っています。
書込番号:18769699
1点

遅くなりましたが。
良いレンズ追加に一票。
今のボディに特にご不満が無ければ、ボディは壊れて修理不能となってからその時の最新型に更新した方が良いと思います。
よく言われる事ですが、レンズは開発のサイクルは比較的ゆっくりで陳腐化しにくく、今良い物を手にしても後悔は少ないと思います。
エントリー機や旧機種に良いレンズを付けていると「通に見えます。」が最新機種や上級機に、初めて買ったエントリー機のキットレンズを引き継いでいると「必死感が漂います。」
まぁカメラなんて写真が撮れりゃそれで良いんで、どちらでも不自由は無いですが、ご本人の気分とか、対外的な見栄の問題。
で、見栄では無くて実を取るなら、私ならレンズかな。
書込番号:18770810
3点

>6084さん
>よく言われる事ですが、レンズは開発のサイクルは比較的ゆっくりで陳腐化しにくく、
>今良い物を手にしても後悔は少ないと思います。
色々調べていて、返事遅れました。。。
結局、未だ悩んでいるのですが、レンズも欲しいですね。
ただ、どのレンズにすべきなのかが分からない状態です。
(価格コムの各レンズの口コミ等も拝見したのですが、、、)
風景を撮るのが好きなので、24mmなのかな?とぼやっと思っております。
>エントリー機や旧機種に良いレンズを付けていると「通に見えます。」が最新機種や上級機に、
>初めて買ったエントリー機のキットレンズを引き継いでいると「必死感が漂います。」
笑
見栄えは気にせずにいいものが撮れればいいかなと思っています。笑
ただ、皆様のご意見聞きますと、本体買い替えの場合、レンズセットの方が良さそうなので、その場合、そうすると思います。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18773497
2点

スレ主様
笑っていただき有難うございます。
世知辛い世相、笑いはビタミン。(古っ!)
書込番号:18779434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





