α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2014年9月14日 11:30 |
![]() |
65 | 35 | 2014年9月12日 18:40 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年9月7日 14:04 |
![]() |
9 | 17 | 2014年8月22日 22:05 |
![]() |
7 | 9 | 2014年8月13日 03:33 |
![]() |
12 | 16 | 2014年8月12日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
カメラのことはよくわからないのですが、現在、NEX−5Nを持ってますが、
α6000は0.06秒で世界最速なってますが、5Nは0.02秒になってます。
それって・・・・・・・・・・
詳しく教えてください。
0点

α6000の0.06秒はAFの合焦速度、NEX-5Nの0.02秒はレリーズタイムラグです。
比較対象がそもそも違います。
書込番号:17923381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

NEX-5Nの0.02秒はレリーズタイムラグ(シャッターを押して露光が開始される時間)であり
アルファ6000の0.05秒はAF速度です。
NEX-5NのAFはコントラストAFですから、もっと遅いはずです。(NEX-6から位相差AFを含むハイブリッドAF)
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5ND/spec.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-6/spec.html
書込番号:17923407
1点

こんにちは。
いろんじんさんの仰るとおりです。
じじかめさんのものに補足いたします。
・各カメラのレリーズタイムラグまとめ
http://qa.support.sony.jp/solution/S0906241063886/?p=&q=%u30EC%u30EA%u30FC%u30BA%u30BF%u30A4%u30E0%u30E9%u30B0&rt=qasearch&srcpg=dslr
・ファストハイブリッドAFとは
http://qa.support.sony.jp/solution/S1402240060627/?p=&q=%u30D5%u30A1%u30B9%u30C8&rt=qasearch&srcpg=dslr
書込番号:17923593
1点


もうしばらくするとサムスンからAPS-Cのカメラでセンサー性能がDxOでソニーより優れかつAF追従で15コマ/秒(つまりAFも最速?)のミラーレスカメラが発表されるとの噂(ほぼ確定?)があります。
これまでと同じように日本では発売されないでしょうが、日本が(数少ない)優位だったカメラの分野でも、世界的な視野で見るとかなり危なくなっているように感じます。
このサムソン製センサーを採用する日本のメーカーも出てくるかもしれません。
ライバルがいて競争してくれれば、ユーザーにとって最終的には利益(性能向上)になりますが、センサーシェアNO.1のソニーも大変です。
来年以降に発売されるカメラに搭載されると言われているソニーの次世代センサーが気になります。
書込番号:17924298
2点

おや秒15枚連写ですか。
ミラーレスだから実現できる連写速度ですね。
以前から言ってたのですが、連写と暗闇撮影は、ミラーレスが勝つ。
デジイチは構造的欠陥を抱えているので、この両分野ではこれ以上の改善は望めないから。
ミラーレスなら、秒15枚どころか秒20枚30枚連写ができる。すべて電子処理で行うから、唯一の機械式駆動はシャッターを閉めるだけ(開けるのは電子先膜シャッターだから電子式です)。
できれば、ソニーに秒15枚連写を一番乗りしてもらいたかった。
まあ、お雇い外国人の時に、ソニーのチャレンジングスピリットを休んだのが今になって効いてきていますね。
しかし、まだ十分間に合います。
ソニーも噂では、来年に進歩したセンサーを発表するようですから、半年遅れぐらいでしょうね。
これで、再びカメラが前進する。
(M4/3センサーは置いてきぼりかな、ソニーが作らない限り)
カメラの進歩と、ミラーレスの革新を期待しています。
書込番号:17934352
3点

脱線をお許し下さい。
サムスンに希望の光を見出す方がいらっしゃることに驚きました。
どこまで真実なのかは分かりませんが、少なくとも下の動画にあるようなことをする
サムスン、そして某国のことを私は信用できません。
これはほんの一例で、偽造・捏造・事故のもみ消しは日常茶飯事のように行われているようです。
そんなメーカーのセンサーを使うことを日本メーカーは決してしないでしょう。
仮に搭載したとしても、私は使いたくありません。
●Galaxy S4で「性能のねつ造」が発覚!
http://www.youtube.com/watch?v=09C2n_pl05c
・・・失礼しました。
書込番号:17934705
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
家族旅行、子供の運動会、イベント撮り用に購入を考えています。
レンズプロテクターとして、フィルターをあわせて買おうかどうしようかが悩ましいのですが、皆様はどうされていますでしょうか。ミラーレスを含め一眼を買うのは初めてのため、どんなアクセサリーがお勧めなのか、フィルター以外にもお教えいただけますとありがたいです。
今考えているのは、このあたりです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607335253.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607502525.html
ほかにも、これ買ってよかった!もしくはこれは失敗!というアイテムがありましたらお教え下さい。
2点

私は保護フィルターは付けない派ですね(笑)
で!私的にアクセサリーで必需品だと思うのは「ブロアとハケ」です。。。
ハケはホームセンターで売ってる塗装用のヤツで
これを使って外装に付いたホコリを払ってます。
後、メモリーも大切かと。。。
安物のSDカードだとクラッシュする率が高い印象です・・・体感的に^^;
書込番号:17919708
4点

ケンコー製よりもマルミ製をオススメします。
PRO1Dよりも撥水・撥油コーティングされたDHGスーパーの方が、指紋も付きにくく、すぐに拭き取れ便利です。
http://www.marumi-filter.co.jp/protect/
また、ケンコーのZetaもオススメしません。理由は以下参照。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000079167/SortID=17629510/
ZetaよりもEXUSの方がやはり撥水・撥油コーティング付きでオススメ。
http://www.marumi-filter.co.jp/exus/
書込番号:17919717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

葵葛さん、早速の返信ありがとうございます。
ブロアー、確かに必要ですね。買い物リストに加えます。
SDカードは、ありがたいことにいま住んでいる地域ではSONYのclass10で転送速度94MB/sのタイプが7000円程度で買えるので、それにするつもりでいます。
書込番号:17919731
1点

にゃ〜ご mark2さん、早速の返信ありがとうございます。
なんとなくケンコーの名前を聞いたことがあったのでそれにしてしまっておりました。
確かにふき取りの容易さは重要です。マルミ社の方にします。
書込番号:17919732
4点

にゃ〜ご mark2さん、もしご存知でしたらご教示いただきたいのですが、ダブルズームレンズキットの場合、40.5mmと49mmのフィルターがあれば大丈夫なんですよね?
書込番号:17919737
2点

こんにちは。
>>ダブルズームレンズキットの場合、40.5mmと49mmのフィルターがあれば大丈夫なんですよね?
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSのフィルター径が、40,5ミリ
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSのフィルター径が、49ミリ
その2枚で大丈夫です。
http://www.marumi-filter.co.jp/exus/lp.html
やはり、撥水加工されている方が、汚れが着いた時、拭き取り易いです。
あと、液を着けてのクリーニングキット
ブロアーでも取れない汚れなどに使います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004G2SI0C/ref=sr_1_42?s=electronics&ie=UTF8&qid=1410291092&sr=1-42&keywords=
書込番号:17919751
1点

アルカンシェルさん、早速の返信、ありがとうございます。
これで安心して買えます。早速、楽天、ヨドバシ、ビックあたりをチェックして、週末までにポチります(笑)。
書込番号:17919757
3点


おっと、返信遅れました。
アルカンシェルさん、代わりに答えていただきありがとうございます。
僕もハクバのレンズペン2の愛用者です。ペーパーで拭くより楽でいいです。オススメは、三角チップの液晶画面用(青ライン)。三角チップだと、様々な場面で使えます。逆にレンズ用(緑ライン)はオススメしません。3D曲面チップは、レンズ以外では使いづらい。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00AEK8H1A/ref=mp_s_a_1_1?qid=1410294659&sr=8-1&pi=SY200_QL40
書込番号:17919787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
レンズ保護フィルターはケンコーかマルミですね。特別高価な物を購入しても安かな物と比べても
差は感じません。
高価な物は付加価値として保護フィルターの油脂や、指紋の拭き取りやすさですかね。
僕はマルミのこちらのシリーズを使っています。「DHG スーパーレンズプロテクト」
高いですが拭き取りのしやすは実感出来ます。
書込番号:17919836
4点

標準ズームにはプロテクトフィルターは使ってません。代わりにニコン1用のインナーフード(HN-N101)を
着けています。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJVB20101.do
書込番号:17919923
2点

星国よりさん おはようございます。
私は保護フィルターはレンズが汚れたら清掃に気を遣うので全てのレンズに使用し、気分の問題で勝負レンズには高価な物安価なレンズには安価なものと付けわけていますが、実際に付けない時と撮り比べたことがありますが、どちらにしろ私には全く違いはわからなかったのであなたの予算で考えられたら良いと思います。
今のデジカメは電化製品でバッテリーはそれなりに持つようになっていますが万が一の充電し忘れや何かの時ただの雑貨と化さないように予備のバッテリー、カメラにお金をかけても記憶媒体がパンクしたり容量が無くなって肝心の時に撮れないとがっかりしますので、信頼されたメーカーのあなたが1回の撮影に使用するであろう容量でサンディスクエクストリームクラス以上のもの2枚、ブロアとクロス一眼カメラはレンズや小物を含めて持ち出しますのでそれらが入るバッグ専用でなくてもインナーケースでお気に入りのバッグを使用されても良いですがそういうバッグがあれば良いと思います。
私は安価なSDでパンクしてデーター復旧出来なかったことからそれ以来サンディスクのものを使用して気休めかもしれませんが以後そういうことは体験していませんし、カメラに入れたつもりがPCでデーター転送したまま出かけたが予備が鞄にあって問題なく撮影できたり、バッテリーが何かの拍子から落ちて撮れなくなり予備バッテリーで事なきを得た経験などから常にそういうものは準備するようになりました。
書込番号:17919959
1点

星国よりさん こんにちは
背面液晶保護フィルム 背面液晶傷つきやすい場所ですし 傷が付いて後悔するより 付けておいたほうがいいと思いますし 有った方が安心ですよ。
書込番号:17920227
1点

お子さん、おいくつですか?
運動会用にってことですが、この子の望遠は、あまり長くないけど、そこは大丈夫ですよね?
あと、もし他にカメラがないとかなら、もっと高倍率の便利ズームレンズのほがイイかもですね。
書込番号:17920275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆々様、様々なアイテムのご教示、ありがとうございます。とても参考になります。
液晶保護フィルムとクリーニングキットはリストに加えました。
が、写暦40年さんの仰るバッテリーの予備は非常に悩んでいます。仰るとおり欲しい、のですが、当地では日本よりは安いとは言っても、それでも一つ5000円近い価格ですから・・・。
不比等さん、子供は海外のこじんまりした幼稚園でちょろちょろ走っている程度ですので、200mmあれば十分だと思っています。
書込番号:17920328
2点

こんにちは。
・液晶を保護する純正のセミハードタイプの保護フィルム
・レンズペン(フィルター用。ハケも一応後ろに付いてます。)
・SD(純正は高すぎるので、アマゾンで並行輸入品のものを使用しています。東芝やサンディスクなど。)
くらいでしょうか。
フィルターはマルミのEXUSまたはケンコーのZetaを使用しています。
ただ、EXUSは以前レンズクリーニング液でクリーニングしたらコーティングがはがれたので個人的な評価はイマイチです...。
他のフィルターやレンズでははがれたことがなかったので驚きました。
しかし、ブロアーやレンズペンで綺麗になる程度しか汚れなければ、一番気に入っています。
フィルター枠の大きさは挙げられているもので大丈夫ですよ。
書込番号:17920345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足です。
クリーニングキットはクリーニング液と拭き取るシートを使用してクリーニングするものですが、あまり使用機会がないので、とりあえずはレンズペンだけで大丈夫だと思いますよ。
クリーニング液を使用してクリーニングするのは、慣れるまでは傷を付けてしまったり面倒ですし、フィルターやレンズ全体を海水で汚してしまったり、指紋でベタベタにしてしまったりしない限りレンズペンで間に合います。
仕上がりもレンズペンの方が簡単に上手くいくと思いますし。
書込番号:17920362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の使用カメラはコンデジG1X mark2で、プロテクターは普通にケンコーのマルチコートの安価なプロテクターですが、安価な物でも充分な気がします。
まあ、高い物の方がよいのでしょうが、正直差が判りません。
ちなみにクリーニング液はカメラ用で市販されてるような物を使うくらいならiklearをお薦めします。
ガラス製品に限らず、プラスチック、樹脂等マルチクリーニングキットですが、アップルのケアセンターやNASAがガラス製品クリーニングに正式採用しているクリーナーなので、物は確かです。
結構高いと思うかもしれませんが、使用時はクロスに2プッシュぐらいなので、1キットで3年以上持つはずです。
ただし、アメリカでは19ドルのものが日本では定価5千円ぐらいしますので、出来たら2千円台後半のショップを見つけて買うことをお薦めします。(↓Amazonでも高いですね)
http://www.amazon.co.jp/iKlear-Complete-Cleaning-Kit-TS833J/dp/B003P8OWD0/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1410315790&sr=8-1&keywords=iklear
書込番号:17920449
1点

星国よりさん
>バッテリーの予備は非常に悩んでいます。
バッテリーが切れると カメラ使い物になりませんので バッテリー切れ心配しながら使うより 安心の為にも 予備のバッテリー有った方が良いと思います。
それに ミラーレス 案外バッテリーの消費激しいですよ。
書込番号:17920481
3点

AS-sin5さん
スレ主さんは米国在住みたいなので、安く購入できそうです。
逆にプロテクターの価格はどうなんでしょうか。
pro1Dもzetaも価格に差はほとんどない(うつも購入している店舗ではzetaの方が安くなります...。)ので、安いレンズにはzetaを使っていますが、EXUSはまだ新しいので高いですよね...。
Zetaも最近売っている無駄なクロスが付属しているタイプは高いですね。
書込番号:17920483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに予備バッテリーはとりあえず一つあると便利ですよね。
この機種はボディ内充電ができるので、連続して長時間使用するのではなければ、スマホの充電器や車中などで充電可能なので、要らないかもしれませんが...。
私はボディ2台持っていって、片方は充電器代わりにしています...
書込番号:17920492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

06012737yさん
>EXUSは以前レンズクリーニング液でクリーニングしたらコーティングがはがれたので個人的な評価はイマイチです
以下のスレで、新品と交換してもらえたという書き込みがありましたよ。問い合わせてみては?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000505382/SortID=17826237/
書込番号:17920533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃ〜ご mark2さん、こんにちは!
本当ですね!
ありがとうございます!!
早く帰れたときに問い合わせてみようと思います。
ただ、コーティングの不具合なんですかね...。
他にも同じEXUSを付けたレンズがあるので、交換してくれるようだったら、擦ってみようかな(笑)
ただ、かなり重宝していたのに一発でコーティングが剥げたので、一気に信頼できなくなりました。
Zetaやpro1Dは剥げたことがないので。
DHGは剥げないのでしょうか...。
キタムラでEXUSがアマゾンのDHG価格より安くなるのでEXUSを購入していたのですが、今度はDHGを購入してみようかな。
書込番号:17920566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去の書き込みなどから得た知識(間違ってる可能性も)。
・ケンコーZeta…最高級フィルターの先駆け。PRO1Dでは無かった「汚れを拭き取りやすいコート使用」とあるが、マルミレベルに達していない印象。
上で紹介したように、縁が太いという大きな欠陥が発見されたので、個人的にはもう買いません。でも、Zetaの専用ケースはカッコイイ(笑)。
・マルミ DHGスーパー…撥水・防汚コーティングが強力で、安くてコスパ良し。ただし、コーティングしてあるからか、反射率は無印のDHGよりも劣る。反射率の数値は非公表だったはず。
・マルミ EXUS…撥水・防汚コーティングながらも、反射率0.3%以下(Zetaと同じ)を達成。ただし、撥水効果はDHGスーパーの方がやや上。ケースは、DHGスーパーの色違いなだけ(笑)。
また、同じmade in Japanでも、自社工場による国内一貫生産はマルミだけ(?)らしい。
マルミの工場見学のレポート
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=24966
書込番号:17920724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃ〜ご mark2さん
確かにZetaは内側にも若干黒縁がありますよね。
今のところけられたレンズはないので使用していますが、けられるレンズには向かないですね。
ケースは無駄に豪華ですよね(笑)
○○mm専用なので、実際はマルミのものの方が使い勝手がいいですが...
書込番号:17920911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

星国よりさん
予備バッテリーに関して少々。
α6000は標準付属品にバッテリーチャージャーが含まれてません。
そのため、別途バッテリーチャージャーを購入しないと、バッテリーの充電はカメラ本体で行うことになります。
もし予備バッテリーを購入するのでしたら、バッテリーチャージャーもセットになったアクセサリーキット ACC-TRWにした方が
使い勝手がいいと思います。
アクセサリーキット ACC-TRW
http://www.sony.jp/ichigan/products/ACC-TRW/
日本だと8,000円前後です。
書込番号:17921403
1点

にゃ〜ご mark2さん、こんにちは。
先ほど、マルミに問い合わせてみました。
結果は、、、駄目でした(涙)
まとめると以下のような感じです。
-----------------------------------------
レンズペンでの清掃に弱く、すぐにコーティングが脆くなってしまう。
そこにレンズクリーニング液での清掃を行うと簡単にコーティングが剥がれてしまう可能性が高い。
(アルコール度の高いレンズクリーニング液での清掃にも耐えられないらしいです。)
おすすめの清掃の仕方としてはアルコール度の低いレンズクリーニング液で清掃するしかない。
-----------------------------------------
ということでした。
面倒なのでマルミのフィルターはコーティングが強くなるまで使用しないことにします。
残念です...
書込番号:17923931
3点

06012737yさん
マルミのEXUSやDHGはコーティングの性能が高いので、ブロワーで吹いてからクロスで軽くサッと拭くだけで大丈夫。
と、CP+2014のブースにいた方が解説してました。
書込番号:17924019
2点

prayforjapanさん、こんにちは。
確かに汚れが付きにくいので普段はブロアーだけで問題ないのですが、海風に近いところでの撮影などで塩分を含んだ湿った風に当てた場合などは、ブロアーやクロスでは落ちないので、クリーニング液が必須なのです...。
書込番号:17924259
1点

06012737yさん
おお、これは貴重な情報をありがとうございます。
現在最強の保護フィルターと思われたEXUSにも、大きな欠点があったのですね(確かにコーティング剥がれの報告が度々あった)。
やはり抜群の反射率&撥水・防汚コーティングは厳しかったのか?
っていうか、EXUSでレンズペンの組み合わせで、普通に使用してました。;^_^A
書込番号:17925296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにバッテリーは思った以上に減りますよ。
しかも本体充電している間は撮影もできないのでバッテリー1個運用だと問題ないですが、
旅行など一日中撮影してバッテリー2個とも使ってしまうと、
本体充電だけでは寝ている間には終わりません。
値段を考えるとprayforjapanさんの書かれているACC-TRW(BC-TRW+NP-FW50)がお得ですが、
充電器のみを考えると急速充電できるBC-QM1という選択もあります。
http://kakaku.com/item/K0000566320/
NP-FW50バッテリーの充電時間
本体充電 280分
BC-VW1 250分
BC-TRW 220分
BC-QM1 ノーマル充電 145分
BC-QM1 急速充電 115分
ノーマル充電時ならばUSBから同時給電も出来ます。
数種類のバッテリーに対応する互換充電器なので値段も高く、BC-TRWと比べるとかなり大きいのが難点です。
バッテリー2個で足りるならば寝ている間に本体と充電器で同時に充電すれば済むので
安くて小さいBC-TRWが良いと思いますが、一応こんなのもありますよってことで。
SDも入れ忘れやカードトラブル対策に予備はあったほうが良いです。
既に皆さん挙げられてますが、レンズプロテクターに、
液晶保護フィルムは液晶コーティング剥がれ対策に純正のセミハードタイプ。
あとはブロア、レンズペン、レンズクリーニングキット、本体用のクリーニングクロスなんかも。
お好みで首掛けタイプか手首掛けのストラップ。(いちおう首掛けタイプのストラップは付属しています)
手首掛けのストラップなら純正のSTP-WS1はおすすめです。
(STP-WS1のようなシンプルで柔軟なタイプは他に見ないので)
書込番号:17925310
0点

にゃ〜ご mark2さん、こんばんは。
レンズペン、普通は使ってしまいますよね。
私もレンズペンを使うなって言われるとは思いませんでした...
ところで、カメラ用のクリーニング液は普通無水エタノール(アルコール)ですよね。
アルコール度数の低いものって一体???て思ったのですが。
普通の消毒用のものみたいに精製水と割って使うという意味なのでしょうかね。
そうすると水は揮発しないため、拭きむらが残ってしまうと思うのですが...
汚さないで使用しろ、といっているような気がしてフィルターなのにかえって使いにくいです。
書込番号:17925411
1点

06012737yさん
>アルコール度数の低いものって一体???
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00CPYUZY0/ref=s9_simh_gw_d0_g421_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=mobile-2&pf_rd_r=1JV771WVHPF56JSW8W4M&pf_rd_t=36701&pf_rd_p=179357069&pf_rd_i=mobile#productDescription_secondary_view_pageState_1410448616067
こちらはいかがでしょう? ノンアルコールですし、評価も高いみたいです。僕も買ってみようと思ってます。
書込番号:17926145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃ〜ご mark2さん
こちらのkingのものは使っています。
カメラやレンズ本体の清掃などにも便利なのでおすすめです!
ただ、汚れが酷いときは落とすのは結構厳しいです。
拭きむらはクリーニング液とペーパーを使われてきた方でしたら、あまり気にしなくても大丈夫だと思います。
どちらかと言えば短期間に使用した方が乾燥の関係もあっていいので、メガネや色々な機器の液晶などの清掃にも使用して使いきっています。
安いのであまり痛くはないです...
書込番号:17926218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆々様、様々なご紹介、ありがとうございます。個別の返信できずに申し訳ありません。
フィルターはマルミ製を購入することにします。
バッテリーとチャージャー、ブロワーとクリーナー、バッグは当地のAMAZONで買いました。
さて、次の悩み(楽しみ)は本体をどこで買うか(笑)、です。
車買って、いろんなアクセサリーもそろえて、駐車場も準備万端、これから免許、みたいな状態ですが(笑)。
改めて皆様に御礼申し上げます。
書込番号:17928242
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/09/07 00:06:38 25,067,520 A DSC02281.ARW
2014/09/07 00:06:46 24,903,680 A DSC02282.ARW
2014/09/07 00:06:52 24,936,448 A DSC02283.ARW
2014/09/07 00:06:56 24,903,680 A DSC02284.ARW
2014/09/07 00:07:08 24,838,144 A DSC02285.ARW
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/09/07 00:06:38 7,864,320 A DSC02281.JPG
2014/09/07 00:06:46 5,341,184 A DSC02282.JPG
2014/09/07 00:06:52 5,406,720 A DSC02283.JPG
2014/09/07 00:06:56 5,570,560 A DSC02284.JPG
2014/09/07 00:07:08 5,242,880 A DSC02285.JPG
こんな感じです。
データ量によって、圧縮率が変わりますから、JPEGの場合、写真の複雑さ、
ノイズの多さによって、大きく変化します。
RAWの場合だと、大体25M前後です。
書込番号:17909076
2点

ISOを上げれば、ファイルサイズは、大きくなります。
書込番号:17909432
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
無事購入できましていろいろ設定いじくって遊んでいるんですが、なかなか自分の思い通りの発色の写真が撮れません。クリエイティブスタイルの設定をいじってるんですがどうもその....
よろしければ参考に皆様がどんな設定されている教えてください。よろしくお願いします。
1点

私の写真の先輩は、まずは「スタンダード」で撮りなさいと言ってくれました。
「スタンダード」で撮り続けて、十分にその色を体得して、その後、別なスタイルを試せということでした。
風景写真が多いので、「風景」も試しています。
ホワイトバランスの微調整にもチャレンジし始めています。
書込番号:17820515
2点

自分の求めている色というものは自分しか分からないかと。
そもそも主観ですよ。
何がどう合わないのか、ご自身で色々と設定をして見つけ出す以外ないかと。
まあ、この機種は持っていませんが、通常はスタンダードにしています。
夕焼けなどは使うかな
あとはシーンセレクションとの組み合わせかな。
RAWでやるのもよいかと。
書込番号:17820524
2点

こんにちは
スレ主さんが見て感じたシーンの色をどう残せるか?ではないでしょうか。
その中で強調したい色などあれば、やってみるのもいいでしょう、モノクロもいいでしょう。
レトロなシーンには茶色が似合うと思います。
決まったものはなく、使い慣れてゆくと、「このシーンならこれ」と分かるようになるでしょう。
同じシーンをスタイルを変えてやってみるとかで、研究されてください。
書込番号:17820565
0点

露出だけはしっかり設定して撮影。WBは晴天で固定
発色はRAWで追い込む。
書込番号:17820585
1点

普通な人さん、こんにちは(^^♪
撮影後にPCでの画像編集などはされますか?それによってだと思いますが、そもそも編集などをされる方でしたら、好みに出来ると思うのでRAWなどは最初からされてるかと。。。
編集をされずにJpegのみでの感想でしたら、わたしも経験があるのですが、撮影後の写真データを確認されているPCモニターの性能はどうでしょうか?
以前の経験ではモニターの画質調整がしっかり出来ていなくて悩んでいましたが、スマホのキレイな液晶で来たらビックリするくらいしっかり撮れていた。。。って事が有りました(*^_^*)
いつも使われているモニター以外でも確認できたら違った印象になるかもしれませんよ(^^ゞ
α6000のクリエイティブスタイルを使ったJpeg画像は基本的にキレイだと思いますので、他のモニターでも確認してみて変化無いようでしたら撮ったデータの編集が必要かと。。。(^_^;)
書込番号:17820629
1点

うーん、とりあえず、RAWで撮っておいて、IDCで現像してみる、かなぁ。
後から変更できるので、いろいろ試してみれば、どんな時にどの設定にしたら良いのか、自分なりの基準ができる……はず。
ただ、IDC、すごく遅いんですよね^^;
書込番号:17820751
1点

実際に撮った写真が理想の色になるとは限りません。
ホワイトバランスの設定はカメラ側で出来ますが、rawで撮り最終的には付属のソフトで
ホワイトバランスの調整をすれば良いと思います。また色かぶりの修正をすると
理想の色に近づける事が出来ると思います。
書込番号:17820753
1点

こんにちわ♪
他社機ユーザーですが、普通な人さんは 撮影は JPEG撮りでしょうか? +RAW撮りでしょうか?
もし JPEG撮りオンリーで、撮って出しで画像は弄らないということであれば、ご自分の思い通りの発色を得るのは相当難しいかと、
自分は JPEG + RAW 撮りで撮影して、RAWファイルを PC の後処理で 自分好みの発色や明るさに追い込みます、
撮って出しの写真で満足できるものは 数少ないです (笑)
発色のことでご質問ですが、ひと口に色と言っても難しいもので、色関係の設定だけとは限りませんよ d(-_^)
明るさとかコントラストとかを変えただけでも、色の感じが違ってきます、
標準設定のRAW撮りで撮った画像ファイルを、RAW現像時の調整で、いろんな設定項目を弄ってみてください、
元画像とは ずいぶん違う感じになることがお分かりになると思います、
自分も 以前は、JPEG撮って出しでしたが、今は RAW撮りして、PCでの後処理は必要不可欠のものとなってます、
もちろん、JPEG撮って出しで 思い通りの画像が出せれば、余計な手間はかけずに済むんでしょうけどね、
まず、難しいんじゃないのかな と、、
カメラに付属してきた RAW現像ソフトを使ってもいいし、他の市販されてるソフトを買って使ってもいいし、
ご自分の思い通りの写真を得たいと思われるなら、RAW現像は避けて通れないステップだとおもいます、、
書込番号:17821077
0点

シーンによって、どんな発色にするかは変わってしまうので、撮影後の自由度の高いRawで記録するのが良いと思います。露出補正も事後で簡単に出来ますから。
と、ここまでは優等生の答え。
初心者ならば、オートかプレミアムオートに設定して、撮影前にマイスタイルで追い込みましょう。オートの出した結果に対して、色味、色の濃さ、明るさ、被写界深度を調整出来ます。
実は私も、α6000の前にNEX5Rを持っていた時、初めはマイスタイルばっかりで撮ってました。明るさを適宜調整して、色を濃いめにずらすのが多かったですね。
で、それに飽きてきたら、高度なテクに挑戦すれば良いと思います。
書込番号:17821486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じソニーのAマウント機使ってますが、自分としては、緑や青が画面の多くを占めているなら「風景」、そうでない場合は「ビビッド」にしてます。
でも、撮ってからもいじる場合が多いのと、撮っているうちに被写体の確保に夢中になってしまってどの設定になっているか忘れてる場合が多いです。(ボケているとも言えるかもしれませんが(笑))
書込番号:17822214
0点

私はJPEG撮って出しは「スタンダード」が基本です(=゚ω゚)ノ
JPEGでも、色味・彩度の調節は画像編集ソフトで簡単ですから(笑)
書込番号:17822884
0点

私の写真の先輩は、クリエイティブスタイルは「スタンダード」で、撮影モードは「マニュアルモード」、露出は質感を重視するため「アンダー気味を基本に」、画質モードは「JPEG」で撮り、事後、パソコンに取り込んだ写真を見て、必要なら、トリミングと「レベル補正」だけにとどめる、などと教えてくれました。
また、丁寧な仕事ぶりで定評のある、町の写真館の主人も同様のことを話したうえで、写真の色をあれこれ、いじるなとか、写真はトリミング以外は何もしないでプロにプリントしてもらって、自家プリントと見比べたらいろいろ気づくことがあるよと言っていました。
なので、これぞと思う写真は、その方にプリントしてもらっています。さすがだなと感じる仕上がりです。
書込番号:17823008
0点

皆様返信ありがとうございます。
Pモード
JPEG
スタンダード
AWB
の設定で撮ってます。以前PENTAXのカメラを使っていたため、色はPENTAX(濃い目?鮮やか?)のほうが好みなのですが、ビビットでは濃すぎてスタンダードだと薄いような...
書込番号:17823962
0点

>以前PENTAXのカメラを使っていたため、色はPENTAX(濃い目?鮮やか?)のほうが好みなのですが、
>ビビットでは濃すぎてスタンダードだと薄いような...
スタンダードもしくはビビットのコントラスト・彩度・シャープネスの調整をしてみたらいかがでしょう。
(±3の範囲まで調整できます)
書込番号:17824016
0点

彩度を細かく調整できればいいのですが、出来ないときは絵画調HDR(弱、中、強)、
の中からやってみてどうでしょう。
書込番号:17824027
0点

スタンダードで
彩度、コントラストを+方向か
ビビットで
彩度、コントラストを−方向とかしてみたのでしようか?
書込番号:17831725
0点

いろいろ試した結果
スタンダード:彩度+1
で落ち着きました。α6000は忠実に色を再現していて、ド派手な色の演出のPENTAXとはやっぱ違うなと感じました。
書込番号:17859979
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
違いは大きいですよ。
AFスピードの差は、キットレンズではわかりにくいですが、AFの遅いSEL18200LEでは、雲泥の差です。また、合焦精度も上がっているので、望遠で月を狙った時にAFでピントが合います。NEX5Rでは、必ずずれるので、MFで写してました。
高感度のノイズの出方もISO12800以上の時のカラーノイズの出方は、背面液晶でハッキリわかる程α6000の方が良いです。
また、ファストハイブリッドの使える絞り範囲がα6000の方が広いので便利です。
NEX5Rは6.3以下、α6000は13未満で対応します。この差は大きいですよ。NEX5Rで望遠ズームつけたら、絞り開放でしかファストハイブリッド使えなかったのですから。
あと、地味に良いのは、連写がH、M、Lの3段階になったことですね。
連写モードHを使うと連写中で息切れしてしまう場合にMが有効。鉄道写真や、スポーツ以外の人物撮影はH、よりMが使い易いです。
NEX5Rの方が良い点は、タッチフォーカスが使える事と、液晶が180°回転することからですね。
書込番号:17819436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼、動画に関係ない事も入っちゃいました。
書込番号:17819440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011846_K0000434039
画素数の違いと、EVF,内蔵フラッシュの有無が主な違いだと思います。
書込番号:17819664
2点

動画についての回答が無いですが、つまりそれほど違いは無いです。
動画時はα6000のほうが高いISOまで使える。
5R(5T) ISO 100-6400 AUTOでは100-3200
α6000 ISO 100-12800 AUTOでは100-12800(上限下限設定できる)
動画時は位相差AF使っていないし、
もともと静止画とは違ってスピードを求めていないのでAF速度はあまり変わらないでしょう。
コントラストAFの熟成による精度や挙動の向上はあるかもしれませんが、
NEX-6(5Rと性能同じ)とα6000ではほとんど違いを感じません。
ただしシャッター押しで指定した位置にピント合わせ直すときの
ウォブリング(一旦全体がボケてから合う)は6000のほうが小さいです。
動画時のAFはAF-C+ワイド動作でカメラが勝手に合わせるので、目的のものに合わせるには
シャッターボタンでの合わせ直しや被写体追尾を組み合わせる必要があるのも共通ですが、
これについてはタッチで操作音が入らずに位置指定できる5Rが有利です。
特に被写体追尾では構図を変えないままで自由な位置で指定できる5Rが便利。
書込番号:17826443
2点

こんにちは!
一つだけ。
NEX-5Rは持っていないので分かりませんが、少なくともα6000は動画時も像面位相差を使用しています。
ピントの合う速さも変更可能です。
書込番号:17826991
0点


おそらくスレ主さんのご質問の主旨は
センサーの読み出し処理を最適化することで、映像の解像感がさらに向上
BIONZ Xと連携することで動画撮影時でも高い解像感を維持
BIONZ Xによりノイズリダクション処理が飛躍的に向上
BIONZ Xでの映像処理により、モアレや斜め線に発生するジャギーを大幅に抑えた
とソニーが書いているような基本的な動画画質向上が
NEX-5Rと比べて本当にあるのでしょうか?
ということではなかろうかと。
書込番号:17827023
0点

>06012737yさん
訂正ありがとうございます。
実機の挙動や仕様は確認してたんですがそこは確認しないで書き込んでしまいました。
>smash modelさん
自分は手持ちでカメラ動かしながらの人物ばかりで
あまり解像感や細かい画質の比較には適さないので、
画質的な違いは控えさせてもらいました。
自分が撮った動画に関してはNEX-6に比べてα6000のほうが解像感は高く見えますが、
そもそもNEX-6はSELP1650、α6000はSEL1670Zとレンズが違うので単純比較ができないので。
書込番号:17829513
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
昨日当機を購入し動画撮影をしてみましたが、ピントが任意の位置で合わせることができないでいます。
手前に子供がいてその3mほど奥に大人が数人いる状況です。
いざ撮影してみると手前の子供にピントを合わせたいのに奥の大人に合ってしまったり、
ふいに子供にピントが合ったりしたかと思えば、また奥にピントが合ったりと、失敗動画になってしまいました。
任意で子供にピントを合わせたり、大人にピントを合わせるにはどうすればよかったのでしょうか。
(手前や奥に任意でピントを合わせたいんです。)
カメラに関する設定は新品で購入したときのままです。
レンズはパワーズームのキットレンズと35 1.8 OSSです。
0点

MFでピントを移動するしか無いのでは?
書込番号:17801468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず…
フォーカスエリアをフレキシブルスポットに設定しとかなきゃなんないのですが…
そこまでは、分かりますか?
そこが分からないですか?
書込番号:17801504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、あと…
撮影モード…右上のダイヤルですけど…何になってますか?
書込番号:17801509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fn button から、AF でなく MF を選択。
パワーズームならレバーを使って 背面液晶モニターに ( ∞から
手前にフォーカスを操作したら ) 距離が表示されるハズです。
書込番号:17801808
0点

みなさん早速の回答有難うございます。
でぶねこ☆さん
手動でピントを合わせる従来の一眼動画に敷居の高さを感じて今回、動画も自動でピントを合わせてくれる本機を選んだため、
できればAFでの動画撮影を行いたいと思っています。
不比等さん
フレキシブルスポットは任意箇所でピントを合わせるもの というのは認識しています。
先ほどピント位置を奥の物の位置に置いて試してみました。
しかし、AF半押しで任意の場所にピントが合いましたが、ボタンを離すと手前の任意でない箇所にピントが戻ってしまいます。
撮影モードは絞り優先(A)です。
Noct-Nikkor 欲しいさんの方法も試してみましたが、焦点距離は確かに表示されるのですが、
フォーカスを合わせるためにピントリングを自分で回す必要があるので、ピントがきちんと合ってるか分からなかったです。
みなさんでしたら私の状況でしたら奥にピントが合ってしまったときにどうやって手前の人間にピントを合わせるか
教えていただけるだけでも構いません。
引き続き情報をいただければと思います。
書込番号:17802359
1点

あぁぁぁ…スイマセンでした。
試してみましたがこういう仕様になってたんですね…
恥ずかしながら知りませんでした(汗)
ちなみにロックオンAFじゃダメですか?
任意に切り替えたい感じですか?
書込番号:17802535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに録画する前に予めMFに設定して (フォーカス) リングを回せば、拡大して
ピント合わせが出来ると思います。
コントロールホイールの上下左右を押す事で 拡大する場所も移動できる筈です。
AFで上手く録画する方法は、あるかも知れませんが 私は分かりません m(_ _)m
動画撮影時AFを意図されているのならシャッターボタン半押しで合わせるのが
自然ですけれど、間違って手前にピントが合ってしまったり ピントが迷って (?)
背景に抜けてしまったりするのなら、最初っからMFで フォーカスリングを回した
方が自然だと思います (録画中に シャッターボタン半押しを繰り返すと ピント
合わせをしてる状況まで残ってしまいます) 。
ステージの上など 主要被写体の距離がそれほど変化しないのであれば MFで合
わせる方が楽かも知れませんけれど … 慣れも必要でしょうし難しそう。
動画撮影時 液晶モニターしか使っていないのですが ピントのヤマはそれなりに
分かる … でしょうか、5-inchくらいあれば嬉しいのですけれど ( ・ ・ ;
MFにする以外に いい手が思い浮かびませんでした (So long...)
書込番号:17802994
0点

ところで AF-S と仮定していましたが、AF-C って事はないのですよね?
書込番号:17803046
0点

こんばんは。
顔認識をオフにしてみたら如何でしょうか?
大人がこちらを向いていて、子供が違う方向を向いている場合はほぼ確実に遠くても大人に合ってしまうと思います...
AFを合わせたい顔を事前に登録して、登録顔優先認識を使用するのも手だと思います。
あとはゾーンAFを使用するなどですかね。
動画は私も色々工夫して録っています。
被写体があまり激しく動かない場合はMFを使用することもありますが、AFが使い物になるときは専らAF頼りで撮っています。
書込番号:17803116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
普段動画機能はほとんど使用していないのですが、調度良い機会なので
色々いじってみました。
動画モードにするとAF-CとMFしか選べないんですね。
そしてスレ主様の言う通りAF半押しをはなすと手前のものに自動でピントが移ってしまうようです。
どうしてもAFで動画撮影したいのであれば、フレキシブルスポットなどで任意の被写体にピントを合わせて
シャッターボタン半押ししたままにするしかなさそうです。
シャッターボタン押しっぱなしが疲れるのであれば、Fnやカスタムキーなど押しやすいボタンに
AF機能を割り当てて押し続けるのはどうでしょうか。
書込番号:17804067
1点

スレ主さま、横レス失礼致しますm(_ _)m!!
> 動画モードにするとAF-CとMFしか選べないんですね。
2014/08/05 13:01 [17804067]
存じませんでした ( ・ ・ ; 汗 、上記が正しいとすれば、私の
「AF-S と仮定していましたが、AF-C って事は」2014/08/05
01:17 [17803046] は … 忘れて下さい。
てっきり (動画は) AF-C で常時AF , AF-S がシャッターボタン
半押しAFだと思ってました!!
書込番号:17804963
0点

皆様貴重なご回答をありがとうございました。
皆様からの意見をもとに自分なりに行き着いた結果が、
06012737yさん の仰っている顔認識機能をオフにしてみてどうかを試してみたいと思います。
それがダメならやはりフレキシブルスポット+AF半押しで適宜ピント位置を動かすしかないですかね。
フォーカスエリアを動かしている時点で撮影動画がブレることは確実ですが..。
ともあれ、買ったばかりの本機。もう少し思いどおりになるよう弄ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:17805199
0点

> 撮影モード…右上のダイヤルですけど…何になってますか?
2014/08/04 17:54 [17801509]
たぶん「動画」を選ばれている方がいらっしゃいますね。
モードダイヤルを「動画」にした場合、コンティニュアスAF (AF-C) と マニュアル
フォーカス (MF) の二択 … に対して、モードダイヤルが「絞り優先 (A) MODE」の
場合は シングルAF (AF-S) が選べるみたいです。
書込番号:17805699
0点

不比等さまのGOODアンサーかも (dw5002さん如何でしょうか) !
AF-C になっているオートフォーカスを、モードダイヤルを切り替える事によって、
AF-S に設定し直せば 手前にフォーカスされてしまう問題は解決すると思います !
書込番号:17805822
0点

α6000は(NEX時代から)動画撮影時はAF-C+AFエリアワイド(マルチ)固定です。
AやSモードでAF-Sが選べるのはあくまで静止画に対してです。
動画モードはPモード固定&動画撮影では無効なAF-Sや画質変更が選べなくなるだけなので無くても良いモード。
おそらく絞りやシャッター速度が極端に設定されているせいなのに真っ暗で映らないとか文句を言われるので、
初心者にはPにしておいたほうがいいだろう、ってな理由でしょう。
フレキシブルスポットにしておけば動画撮影中にシャッター押しで任意の場所にピントを合わせることはできますが
シャッター離せばすぐまた元のカメラ判断のピント位置に戻ってしまいますし、
位置変更すればカチカチ操作音も入ってしまいます。
操作音や自由に位置指定できるという利点を考えるとタッチパネルがあれば便利なのですが。
現状ではシャッター押し続けるか、構図の中で被写体の位置が動くならロックオンAFを使うしかないでしょう。
顔でロックオンすると横向いた時に見失って他の顔に合わせに行ったりするので、
服の色でロックオンしたほうがよいかもしれません。
書込番号:17826708
3点

こんにちは!
動画の場合は無駄にシャッタースピードを速くすると逆に微妙な結果になるので、撮影画質にも依りますが60pならシャッタースピードは1/60〜1/100程度がいいのではないでしょうか。
私は、暗い所でよく動画を録るのですが、MモードでSSは1/60、絞りは被写体に合わせ録りながら変更していますが、大抵ISOは800〜2000の間で変更することが多いです。
昼間の撮影の場合は動画を録る場合に備えて、NDフィルターを一応持って歩いているので、NDフィルターを使用してシャッタースピードを抑えています。
動画設定の自由度が高いので、結構使いやすいですね。
(録りながら設定を変えられるのがやはり便利です。)
書込番号:17826982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





