α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 6 | 2014年8月12日 11:06 |
![]() |
3 | 3 | 2014年8月5日 13:16 |
![]() |
17 | 13 | 2014年8月4日 10:57 |
![]() |
9 | 14 | 2014年7月30日 22:25 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2014年7月18日 19:29 |
![]() |
10 | 8 | 2014年7月17日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
NEX5でたまに遊びでcontaxGレンズを使用しています。
古くなってきたので、α6000に買替え検討していますが、視力が弱くなっており、ピント合わせに拡大機能が必須です。NEX5では画面タッチで拡大が簡単に出来ましたが、α6000の場合、MFアシストによる拡大指示方法、操作性はいかがでしょうか?
同レンズをお使いの方がいらっしゃったらご教授いただきたく、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17825051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MFアシストによる拡大指示方法、操作性は シンプルだと思います。
MFでの 手動ピント合わせ時に画像を拡大表示します (ズーム兼フォーカス
リング操作で拡大され、コントロールホイールで拡大位置変更可能) 。
操作性は、α NEX-3 の時 ×7倍 ×14倍 の倍率切り替えがあったのに、
α6000 では倍率切り替えなし … なので、視力の低下を考えるとちょっと
物足りないかも。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS は、リング・カメラ操作後、パワーセーブ開始
時間 (30分/5分/2分/1分/10秒) 設定時間経過でレンズは縮みますがピント
位置は維持されているようです。
描写は周辺部での流れと云うかビグネッティングも気になりますが、順光で
撮る分には問題なく使えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434054/SortID=17783442/ImageID=1973620/
書込番号:17825506
4点

Noct-Nikkor 欲しい さんのレスは純正レンズでの操作は合っていますが(倍率切り替えも出来ます)、他のMF前提のレンズの場合は違います。
フォーカスリングでは拡大されません。拡大するには「ピント拡大」機能を使います。もちろんメニューから使用してもいいのですが、よく使うのであれば、カスタムキー設定にて設定して使います。
私の場合は「AEL」ボタンに割り付けています。このボタンを押すことで拡大位置を表示しますので、もう一度AELか中央ボタンを押すことで拡大表示になります。さらにもう一度AELか中央ボタンを押すことでさらに拡大されます。
書込番号:17825777
5点

まっちゃんSHさま、補足です。 MF時、リング操作をする事で (×5.9倍) 拡大
表示されますが、リング操作の他 MENU → 撮影設定 → ピント拡大 → コント
ロール ホイールの中央を押す 操作でも拡大されました。
拡大時間は、MENU → カスタム設定 → ピント拡大時間 (2秒/5秒/無制限) で
選択します。
リング操作すると、背面モニターに ピントを合わせる距離 がバー状に表示さ
れて、最短撮影距離から無限遠までの距離を バー上の数値を見ながら ピント
合わせが可能です。
α6000は高画素ですし、×5.9倍 でも不自由なく使えると思います。
P.S. MFで MFアシスト機能を入りにしたら フォーカスリング操作でピント
拡大すると思っていますけど、違いましたが? [17825777]
α NEX-3 とニッコールレンズの場合は、MFアシスト使えたのですが。。
書込番号:17825803
2点

ご教授ありがとうございました。
今度、レンズを持って行って店頭で触ってみます。
書込番号:17825847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、×11.7倍ありましたね。
×5.9倍 のあと コントロールホイールの中央を押す事で、
×5.9倍 → ×11.7倍 → ×1.0倍 を繰り返すのでした。
α NEX-5/-3 の方が操作性は良かったのかも知れません。
ぜひ、レンズを持って行って店頭で触ってみてください !!
ごきげんよう さようなら。
書込番号:17825930
3点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちは!
NEX-3とニッコールレンズとの組み合わせの場合も、ニッコールレンズのフォーカスリングを回すと自動的にMFアシストが起動するということですよね。
その場合は、もちろん電子接点つきのマウントアダプターを使用されているということですよね。
電子接点つきのアダプターはEFマウントのものは知っているのですが、Fマウントのものもあるんですね!
いくつかレンズを持っているので、教えていただけると有り難いです。
よろしくお願い致します(_ _)
書込番号:17826963
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
WiFiを使って写真をPCに転送しています
PCのファイヤーウォールを切ることで可能になりました。
長時間の作業になることもあり、切らずにすむことが出来ますか?
OSはWindows7, ウイルスソフトはEset smart security
この質問に、Sonyの相談窓口の答えは…
「ファイヤーウォールを切ることを推奨」
そして「USB接続」でした。
カメラを移動しての作業が多く、USB接続は不都合があります。
例えばファイヤーウォールの設定項目から
α6000との通信を遮断しないとか…の設定が出来ないのか?
こうなるとPCの設定になりますが…
なお、パソコン保存は「キーカスタマイズ」出来ないそうです
ソニーはパソコンでの作業を重視していない印象です。
1回設定したら自動的にどんどんデータを送ってくれる…
それが出来れば最高です。現状ではWiFi転送の価値が半減です。
0点

転送はカードリーダー直刺しが最速でしょう。転送中も撮影しなければならないなら、SDを2枚持てば良いのです。
書込番号:17803886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家の中でインターネットを使う際、「無線LANルーター」を使っているのでしたら、それ自体がファイアーウォールになっていますので、パソコン本体のファイアウォールは切りっぱなしでも殆ど問題ありませんよ。
書込番号:17804017
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
でぶねこ☆さん
無線LANルータを使っています。
ファイアウォールの機能があることを知りませんでした。
PCの警告が気になっていましたが、
思い切って「再起動まで無効にする」で使います。
SDはSunDiskクラス10を撮影用に2枚用意しています。
ご指摘の通り、差し替えのためです。
SDの差し替え、転送が一番早いのは同感です。
蓋を開けて差し替える手間を惜しんでいます。
Wifi転送も始まればそこそこ早い、
少なくとも仕事の処理に間に合います。
「パソコン保存」をスタート後にSSDを探しているのが遅い。
電池を消耗しても良いのでEyefiのように逐次転送が出来れば満足です
購入前は当然出来ると考えていました
お二人ともありがとうございました
書込番号:17804109
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
METABONES SONY NEX Eマウント用 電子接点付キャノンEFアダプタ Ver.4を使っている方、
いませんか?
α7も持っていますので、α7で使っている方も意見を聞きたいんです。
実用的なのか気になって仕方ないです。AFもカメラ振れ補正も可能だと聞きますし。
店頭にも展示されていないので試すこともできないし…
うちが持っているキヤノンのレンズは
EF-S18-55 STM
EF-S55-250 STM
EF17-40/4L
EF24-105/4L IS
EF70-200/4L IS
よろしくお願いします。
1点

ぜひ人柱になってください(爆)
私はオリのユーザーなので、電子接点付きイイナ〜と横目で見てました。
デジタルホビーでレンタルもしてるみたいです。レンタル品はver.3しか見つけませんでしたが、ショップに相談すればver.4もレンタル可能だと思います。http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=377
あとは5000円勉強代で払えるかですが、商品購入の際5000円引き特典もあるようなので、買うつもりあるのなら試してみてもいいと思います。
書込番号:17790011
3点

ver3ですが、α7Rでの使用感は、こちらに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16838378/#tab
α6000でも、使えるのは、検証済です。
AFは、遅いのでMFの方が無難です。絞り・ISは、正常に動作します。
書込番号:17791083
2点


誤ISが誓えるのがミソ。→正ISが使えるのがミソ。
参考写真はすべて 28-135mmISです。
書込番号:17791290
0点

使ってみたい気もしますが
5万円も、、、、高すぎですよ
書込番号:17791308
3点

たらこのこさん
>5万円も、、、、高すぎですよ
今、いろいろ安いのも出てきています。が、造りや、内部反射対策を見ると、安心料かなぁ〜
とも思います。
数本だったら、薦めませんが、トピ主の所有レンズは、ソニーに無い焦点の物も多く、5万円
の投資なら「あり」と思います。
書込番号:17791315
1点

Ver.3ですが、α7で使った感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=16954094/#tab
最近、●TECHART新開発したマイコンで、AF速度は従来品より高速!●に釣られて
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91TECHART-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3EOS-EF%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCNEX-%CE%B1-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-EOS-iNEX%E2%85%A1/dp/B00KX5NJ3M/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1406891984&sr=8-4&keywords=TECHART
購入してみました。
結果は、METABONESと同じような感覚です。
お試しするなら、TECHARTですかね。
内部反射対策は、TECHARTのほうは植毛布が貼ってありよさそうです。
書込番号:17792042
1点

コメントして下さった方々、ありがとうございました。
私がマウントアダプターに興味を持ったきっかけは、
FE70-200/4 OSSを購入しようかと迷っていたわけで、
何故迷っていたのかというと、
写りの良いキヤノンのEF70-200/4L ISを持っているのに
FE70-200/4 OSSをわざわざ購入するのはどうか、
α6000とかα7でもマウントアダプタを使えば、
FE70-200/4 OSSを12万円払うより安く済ませていいなと思った次第です。
E PZ16-50とかE16-70等の標準ズームレンズを所有していないので、
EF17-40またはEF-S18-55が使えたらと思ったのですが、どうでしょうか?
ぷーさんです。さんのコメントで
>ソニーに無い焦点の物も多く、5万円の投資なら「あり」と思います。
全くその通りです。ソニーのレンズは少なくて…。
何とか使えるようですので、購入する方向で検討してみたいと思っています。
書込番号:17792678
0点

ぷーさんです。さんへ
α7Rの所を見ましたが、貴重な情報でいっぱいですね。とても参考になりました。
MARK4は内部反射対策を強化しているようで購入を前向きに考えたいと思っています。
書込番号:17792743
0点

prime1409さんへ
α7のところもマウントアダプタの話が出ていたのですね。
見落としていました。
これも貴重な情報です。ありがとうございました。
高いけれど、METABONESのVer.4の方を検討したいと思っています。
書込番号:17792845
0点

手響 さん、こんにちは。
>高いけれど、METABONESのVer.4の方を検討したいと思っています。
ご予算が確保できるのでしたら、いい選択だと思います。
METABONESとTECHARTを並べて比較してみると、METABONESの作りがしっかりしています。
Ver.4では、内部反射対策を強化しているようですし。
書込番号:17794673
2点

出番が少なくなっているキヤノンマウントのレンズを活用するために
アマゾンで14500円で販売されている電子接点付アダプターを購入します
AFは期待していおらず、MFで絞りが使えればと期待しています
書込番号:17800667
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
こんにちは、はじめまして!
私は、このサイトでα6000が欲しくなり購入しました!! いつもお世話になっております
さて、今後の参考にと思って質問なんですが、みなさんがよく使われているレンズを教えていただけたらとおもいます♪
もちろん、用途等にもよるのは重々承知のうえ、みなさんのおすすめレンズ、またどのような撮影に使用されているか等教えていただけたらとおもいます♪
作例なんかドシドシ拝見させていただけたら有り難いです!!!
漠然とした質問ではありますが、たくさんご意見いただけたらと思います!
どうぞよろしくお願いします♪
書込番号:17776070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
あまり参考にならないと思いますが、今のところSEL70200Gがお気に入りです!
色々なところで画像は添付しているということと、出先ですので、以下のα6000のレビューで使用したレンズがこのレンズですので見ていただけたら嬉しいです。
オリジナルサイズでご覧頂けます。
http://s.kakaku.com/review/K0000623250/ReviewCD=731901/
あとはSEL50F18を以前使用していましたが良いレンズだと思います。
ご予算に余裕がある場合はSEL55F18Zをオススメしますが...。
後々良いレンズが欲しくなるので、多少無理をしてもレンズは良いもの(≠ 高額なレンズ)を購入することにしています!
書込番号:17776212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
キットレンズは、グリコのオマケと判断しました。
16-70mmをメインにしましたが、遊びで明るいレンズを考慮中です。
天地10cm程のランの縮小データですが、参考になりますでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566671/SortID=17685620/ImageID=1953712/
書込番号:17776351
1点

書き込む場所間違えてしまいました。上のスレに書いちゃいました。
上のスレ読んでください。
で、EP Z 18-105 F4 がオススメできます。
書込番号:17776500
0点

うーん、18-55mm標準ズーム、30mmマクロ、50mmF1.8、16mmF2.8(+コンバーター2種)、シグマ19mm(旧)、シグマ30mm(旧)を持っていますが、……外れレンズって、特に思い付かないです。
16mmF2.8はいろいろ言われますが、広角パンケーキで周囲が歪んだりにじんだり流れたりするのはある程度仕方ないことですし、NEX-5N以降は補正が利くようになったおかげで、普通に使えるレベルになってますし。ワイコン、魚眼コンを使えるのも、このレンズだけですし。
お気に入りのレンズというと、……まずは30mmマクロかなぁ。マクロレンズ、として考えると、確かに焦点距離が短くて使い勝手はいまいちですが、寄れる標準レンズ、として使うと、すごく使いやすいレンズです。写りも悪くはないですし。
あとは、50mmF1.8。まあ、なんというか、撮れば判りますw
欠点は迷いまくるAFと言われていましたが、ファストハイブリッドAF搭載機以降では問題ないようですし。
書込番号:17776515
0点

せいぜい、こんな程度しか撮れません ↑ 。
私は仲間との撮影会に参加する場合、NEX-7には、「E18-55mm F3.5-5.6 OSS」、α6000には、「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」を着けております。
MINOLTA製レンズの試し撮りをするときは、α6000に、マウントアダプター「LA-EA4」と、それらのレンズ(例えば、50mmマクロや75-300mmなど)を着けております。
書込番号:17776520
0点

自分は、NEX-6Lですが、キットズームのほかには、SIGMA 60mm F2.8 DNを使用しています。
安価でポートレートではキレイなボケも得られますし、そもそも非常にシャープな写りです。おススメ。
書込番号:17776539
1点

NEX-7ですが、E PZ 18-105mm F4 G OSS がお気に入りです。
駄作ですが、参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566672/SortID=17503985/#tab
書込番号:17776565
0点

私のお勧めは、touit12/2.8とSEL24/1.8Zです。12mmは広い風景や、あまり後ろに下がれない場所で、まるっと撮りたい場合に有効です。超広角は10-18/4.0が人気ですが、絞りの1段明るい単焦点が夜にも強くて気に入ってます。24mmは付けっ放しレンズとして幅広く使えます。f1.8と明るいので、室内でも速めのSSが使えますし、最短距離が16cmなので、マクロ的にも使えて便利ですね。
16-70Zも持ってますが、まだ、買ってから日が浅いので、実力を知るのはこれからです。
後は、旅先でなんでも来い的な18-200LE。これは、日中の屋外ならばそこそこ良い感じです。フォーカスは遅いですけど…
書込番号:17776651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NEX-6を使ってますが30mmマクロレンズを着けっぱなしにしています。
マクロレンズとしてはもちろん、標準レンズとしても使えます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434054_K0000260289
書込番号:17776664
0点

もし、経済的余裕があるようでしたら、FE70ー200mmF:4(6000ですと105ー300)
にAPSーC用のE PZ 18ー105mmF:4(逆に35_換算27ー157)の2本をお薦めします。
理由はどちらも最新の設計で、精細極めた描写のレンズです。フィルターサイズは
72mmでこれは便利、高級レンズにしては、ほどほどの価格であるということなどで
す。
その前に、お断りしなければならないことがあります。私は仕事柄フルサイズカメ
ラの出番が多いわけですが、SONYの7シリーズが発売されてからは、これからの
カメラはこれしかない。と、即断して、7と7Rを中心としたシステムに切り替えま
した。
かつて、α900の時に、APS-C機の1650万画素機(機種名は明確に覚えていない)
のそれぞれの専用ズーム(24ー70mm/70-300mm/18-250mmに35mm用の
超高倍率Tamron 28-300mm)を使って実験をしたことがあります。
解像度や色空間など、最初から決まっているための再確認ではなく、それぞれ
専用に設計されたレンズが、違ったサイズのセンサーで描写がどのようになるのか
を自分の目で確認したかったからです。
細かい事は省略するとして、気が付いたことを2点挙げます。一つは餅やは餅やの
喩え通りであったことと、その当時のAPS-C用のレンズがフルサイズのイメージサ
ークル一杯に拡がろうと頑張っていることでした。
勿論、後者のレンズが35mmイメージサークルをカバーするわけはありませんが、
広角最短こそさすがに周辺の蹴られ現象はありましたが、望遠系にズームするとイメ
ージサークルが拡がってきて、250mmでは90%はカバーします。
広角18mmは35mm換算では27mmですか。しかし、けられの部分をギリギリま
でトリミングすると明らかに27mmよりは広角、むしろ、超広角レンズの領域で、
周辺光量不足はPhotoshopによる現像処理の際、フィルター機能で簡単に処理出来る
程度・・・。
それよりも驚いたのは、APS-C専用レンズの一寸神経質かなーと思わせるくらいの
繊細な描写であることに反して、35mmカバーするレンズ2本は画面が緩い印象・・・
Tamronの28ー300mmは超高倍率ながら重宝なズームレンズでしたが、これも
APS-C機に使うと、同様に緩い感じの描写・・・。これが、餅屋は餅やの理由。
そうした細やかな自分なりの実験の結果がお断りの理由で有り、それを前提にして
の話を進めます。
Aに続けます。
書込番号:17777218
0点

Aここでもお断りしなければならないのは、フルサイズ用の2本のレンズは現在でも
高性能レンズとして最右翼の地位を譲らないレンズであることは勿論であると云うこと
です。
そうした前提があって、7シリーズの7と7R、FEレンズを3本購入した後、続いて
α6000となりましたが、その間の財政的悲鳴は云いたくもないし、聴きたくもない
でしょうから割愛・・・。
ともかく、前の実験の再現を試みました。
@とは、些か、違う結果になりました。APS-Cサイズ専用のレンズは、そのイメー
ジサークルをかつてのAPS-Cサイズ専用レンズほどの余裕はありません。オートクロ
ップを外しても、外さなくても同じ・・・しかし、描写は相変わらず繊細であるが、
前回のような神経質なピリピリした画面印象は全く消えている。
そして、FEレンズをα6000に装着して驚いた!!前回のような緩さは全くなく、実
に繊細な描写をしていて、さすがフルサイズ用レンズと思わせるような余裕さえ感じ
られことに!!・・・ただ、冷静に考えてみれば、あの当時のセンサーと画像処理回
路の改善があるからだろうと思いますし、むしろ、この考え方の方が正しいでしょう。
読んで下さる方は、何故、前回に使った2本のレンズも同時に実験しなかったのか?
と、云う疑問をいだくでしょうが、実は・・・
FEレンズ3本を購入し、最初、7Rに使った時の描写、センサー解像度が違うと
は云え、その描写性能に目が覚める思いをして、早速、手放して財政危機を救って呉
れたから、手元に無かった故であります。
話は大変逸れますが、今の日本の経済事情、ABEちゃんどうする気なんだろうか・
失礼!!と、云うわけでα6000用の広角から標準系ズームは@の18ー105にして、
望遠系はFEレンズを使うことにしました。どちらも、Eマウントですから、それぞれ
専用レンズを使った見えになります。
勿論、こうした場合クロップの問題が生じます。7Rは約1500万前後になるとは云
え、1650万画素のAPS-C機同等かそれを上回る描写ですから、何の蟠りもなく使え
ますが、7は1100万画素程度に落ちてしまうので、こちらは2450万画素のフルサイ
ズ機として使うのが本道です。
こうした結果から得たものは、あれやこれやとレンズの本数を増やすこと無く、実
に合理的なレンズの組み合わせが出来るようになったと云うことです。
SONYが意図したことなのだろうと思いますが、これからのカメラシステムは、好き
嫌いは別にして、こうした合理性が必須だろうと思います。
LOW-IQ-OMさんのスレッドへの返信になるかどうか分かりませんが、こうした組み
合わせもある。と、云う程度で読んで下さい。
そうそう、書き忘れましたα6000用の専用レンズは、この他にSEL30マクロとSEL50
ですが、これまた7Rに使うと惚れ惚れするような描写をします。なお、フルサイズ用の
100mmマクロと70ー400mmはLA-EA4利用ですが、FEマクロだけは早々に、発売して
欲しいものです。
やはり、デジタルカメラはレンズを含めて、新しい設計のものの方がより満足度が高
くなるものだなーと、私は感じています。
書込番号:17777466
0点

長い駄文の上に書き忘れを、書くなんて大変失礼ですが、もし、経済的余裕があれ
ば・・・と、云う前提で書き出したために長くなってしまいました。
もし、これも「もし」付きになってご免なさい。1本で済ませたいと考えているな
のならば、NEXシリーズ以来、最も使い込んだSEL 18ー200 F:3.5-6.3の超焦点ズーム
を躊躇無くお薦めします。
後日、OEMであるE 18ー200mm F3.5-6.3が出たので、両方の描写を比較し
たら、やはり、最初に出たレンズは口径が大きい分、周辺光量や描写の表情に余裕が
あることを私なりに感じました。
それで、最初のシルバーの太い方を最近まで使用してきましたが、このレンズは知
っている人にはよく知られていますが、一見、NEXの小さいボディーとはアンバラン
スで格好悪いと云うのでそれほど世評も高くなかったらしいです。
ところが、知っている人はご存じのように、ボディー中心の握り方をレンズにする
と大変、操作し易い、特に縦位置で撮るときなど安定した操作にかわるのです。
7シリーズを手にしてから、レンズの組み合わせを根本的に変えようと思って、手
放したものの、やはり、このレンズは外せない一本と考えて、知り合いのカメラ店に
「新品同様の箱付き」が出たらと云う条件で再購入しようかと考えています。
超焦点ズームと云うと描写がどうのこうの云う人が大勢いますが、数多くの交換レ
ンズの中から選んで撮影を楽しむ、と、云う趣味を若いときから持ち合わせていなか
ったので、こうしたズームレンズ(殊に、デジタルカメラ時代になってからの)は、
私にはどうしても必要であると考えています。それくらい、現在のズームレンズは良
くなっています。
また、また、話が長くなってしまいそうなので、端折ります。勿論、キットのズー
ムレンズを付けた時よりは、全体のサイズと(長さだけですが)重量が、一寸、増え
ますが、APSーC型一眼レフタイプに比較したらずーっと軽くて小さい。そして、付け
っぱなしの便利さは喩えようもありません。
価格は単焦点3本分くらいになりますが、どのような被写体にも対応する便利さは
プロ・アマ問わず必携のレンズと云えます。
もし、α6000一台で楽しむようでしたら、この1本+SEL30とSEL50mmでミラー
レス機を充分に堪能できると思います。ズームはどちらでもお好きなままに・・・。
私は、レンズやボディーの試写をした場合、Rawで撮って現像処理後、A3(ノビ)にプ
リントしてから判断しています。その上での返信です。
書込番号:17780166
0点

子供と嫁しか基本的に撮らないんでうちはNEX7に50mm1.8を付けっぱですよ。慣れるまで大変だと思いますが、キットレンズとは違う写真が撮れますよ。
書込番号:17786561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
フォクトレンダーのレンズをマウントアダプターを介して使えると店員さんに聞いてSONYのα6000を購入しました。
レンズはULTRON40mmF2です。
その時にマウントアダプターは3000円くらいからあり、ネットで検索できると聞きました。コシナやSONYから出ているものは値段がそれなりにするので、価格を押さえたマウントアダプターを探しています。
ですが、検索しても専門用語が難しく見つけられません…
使える安めのマウントアダプターを教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:17739587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウルトロン40mmF2はニコンAi-SマウントとキヤノンEFマウントの2種類あります。
どちらですか?
Ai-S --> Eマウント
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CRWFQEE/
EF --> Eマウント
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J70LE2C/
書込番号:17739672
3点

今までNikonD40で使用していたので、ニコンAi-Sマウントですね。
随分前に購入したので詳細を忘れてましてすいません!
書込番号:17739716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハピネスさんは確か中国発送だったと思います(;^ω^)
ニッチな商品扱ってるので、たまに買いますが、
急いでるんであれば、ちょっと高くても
Amazon発送の探した方が良いかも(*^▽^*)
書込番号:17740497
2点

ありがとうございます。
調べて購入しようと思います!
書込番号:17745713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
手ブレ補正機につきまして、交換レンズ側対応 (レンズ仕様による)とあり、また、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAは手ぶれに関してのきさいがありません。
どのように考えればいいでしょうか?
ご回答お願いいたします。
1点

レンズ型式に「OSS」という記号が入っていなければ
手ブレ補正機能はついていません。
手ブレ補正が必須でしたら、「OSS」が入ったレンズを購入されるしかありません。
たとえば
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
とか。
書込番号:17740045
4点

現状Eマウントカメラはボディには手振れ補正機能は搭載されておらず、
レンズに搭載された手振れ補正機能を使います。
で手振れ補正機能が搭載されているのはαyamanekoさんが書かれているように純正では「OSS」とあるレンズです。
現時点でEマウントズームは全て手振れ補正付きです(タムロン含む)。
ツァイスの単焦点とシグマは全て手振れ補正無しです。
α6000はAPS-Cなので、APS-C用の E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 なら手振れ補正機能が使えます。
FE 24-70mm F4 ZAはフルサイズ用で大きいので今後α7で使うことを考えているのでなければ
APS-C用には Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z があります。
書込番号:17740645
2点

ご回答ありがとうございます。
α6000の使用時、現状、みなさんは手ぶれに対して解消方をされているのでしょうか?
それほど、問題になっていないのでしょうか?
書込番号:17740875
1点

手ブレ補正はあったほうが良いけど、なくても何とかなる、、、
そんな感じでしょうか。
α6000や旧NEXシリーズは、小型化や動画の熱問題の為、
本体に手ブレ補正が付けられなかったのでしょう。
現状シャッタースピードを上げて、しっかり持って撮影するしかないです。
(おおむねオートでも大丈夫です)
手ブレ補正のなかった、フィルム時代を思い出して撮りましょう。
私は大丈夫でも、家族が使うとブレるんですよね〜
早く本体に手ブレ補正を付けて欲しいです。
書込番号:17741003
1点

手ブレ補正は
あれば手持ちで撮れる幅が広がりますが、
なければないで、それなりの使い方をすればよいだけだと思います。
(ブレの大小は個人差が大きいですが。)
むかしはなかったわけで。デジ一でも初期の頃の一部は。
または、
どこかが、腕などにつける、手ブレ補正装置(養成ギプス?)を発売するかも?
書込番号:17741036
1点

単焦点レンズには、手振れ補正が無いのが普通のようです。
書込番号:17741174
0点

レンズによって違うと思いますが、SEL18200LEで手ぶれ補正が効く条件で撮影すると繊細感の無い、線の太い画像になる傾向があります。ツアイスの単焦点系は、それを嫌って、手ぶれ補正付けて無いのでは?と妄想してます。
書込番号:17741207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





