α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 12 | 2014年5月26日 23:31 |
![]() |
43 | 29 | 2014年5月26日 20:05 |
![]() |
15 | 14 | 2014年5月21日 13:23 |
![]() |
37 | 28 | 2014年5月18日 07:59 |
![]() |
95 | 25 | 2014年5月11日 09:34 |
![]() |
5 | 5 | 2014年5月6日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000の標準レンズ(EPZ16-50)付きで購入、2ヶ月になりますが、皆様の素晴らしい作品を見ているとT*E16-70/4を使われている方も多く見受けます。T*レンズは値段も確かに高いのですが、実際どのくらいの写りの差が有るのでしょうか?場合によっては買足しを検討したいと思いますが、田舎だし店に行って撮り比べるすべも有りません。当該レンズをお持ちで比較できる写真をお持ちの方に是非教えて頂きたく・・。 お願い致します。
2点

被写体や撮り方によると思いますので…
例えば、ご自身の、16-50で撮りましたがちょっと不満なんです…みたいな画像を添付されたらどーでしょう?
ちなみに私は、子供撮りオンリーなんですけど、まだ16-70よ良さを分かってあげられないダメユーザーです。
書込番号:17554859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かざばなさん、こんにちは。
>実際どのくらいの写りの差が有るのでしょうか?
道具ですから使いこなしも写りとなって表れるのでしょうね。
私から比較を提示することはできませんが、PHOTOHITOおよびGANREFで
レンズ指定で写真のURLを検索してみましたので、ご参照頂ければと
思います。 ご参考まで。
●Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/Vario-Tessar_T%2A_E_16-70mm_F4_ZA_OSS_SEL1670Z/
http://ganref.jp/items/lens/sony/2546/photo
●E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/E_PZ_16-50mm_F3.5-5.6_OSS_SELP1650/
http://ganref.jp/items/lens/sony/2402/photo
書込番号:17554862
3点

ユーザー作例ならここでしょ
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/100012
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/100008
書込番号:17554952
2点

かざばなさん、こんにちは。
>実際どのくらいの写りの差が有るのでしょうか?
E PZ 16-50はパンケーキレンズだし、クルマで言うとスズキの軽、
T* E 16-70は、安い外車ってとこですかね。
ただ、16-50持ってて16-70買うのも何なので、E 24mm F1.8 ZAか
E 50mm F1.8 OSSでも買った方が良い写真が撮れると思います。
特に24mmはプロも使ってるレンズなので超オススメです。
http://kakaku.com/item/K0000281850/
http://kakaku.com/item/K0000577470/
書込番号:17554984
6点



私も1670Zは購入候補にしてます。
理由は、1650は望遠側がf5.6なのに対して、1670Zはf4だからです。広角側は逆に半絞り暗いですが、望遠側が1絞り明るい方が使いがってが良いと思うので。
書込番号:17556084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状, E 16-50 パンケーキの何処が不満なのか次第で,何を買い足すかの推奨は異なりますね.
口径が不満なら,単焦点レンズでしょう.
Sonnar ZE 24mm は描写には文句無いですが,換算焦点距離 35mm 級の設計技術が大昔から熟成している辺りでたかが F1.8 の中速レンズがこの図体と価格なんやから,これ位は写ってくれなければドブに放り込むぞとも言えます(^^;). ブレ制御が効かないのも,大口径が欲しい目的次第だけど,要注意です.
E35/1.8 は価格も控えめな割に良い玉です. が,悪くはないけど特にこのレンズならではと言う画を残してくれた記憶もない,なんか印象の薄い玉なんだよね. でもそれは,僕が換算 50mm よりももう少し画角が狭いレンズの方を得意にしている事も大きな要因とは想います.
E 50/1.8 は文句なしに推奨します. 解像度も良く出てるけど,画面の隅をピクセル等倍で云々しかレンズについて語れぬ連中には見分ける事すら困難な,材質感の描き分けとか,立体感の連続変位とかの描写も,30万円クラスの Leica 玉と互角に争えるのは驚きます. そんな玉の実売価格はご承知の通りで,なんか SONY さんに申し訳ない様なお買い得品です. 画角の好み云々は置いておいたら,E Mount レンズ最強のお値打ちレンズはこれに尽きると想います. 個人的に換算 75mm って大好物なので評価が水増しに成ってる可能性は否定できんかな(^^;)?
で,お題の E16-50 と,E16-70 の比較なんですが,デジタル収差補正に過度に依存したレンズ特有の臭みがどれだけ鼻につくかは個人差激しいので,E 16-50 の評価は,その辺りの嗅覚がどうか次第だと想いますが,寛容な部類の友人でも,このレンズを優秀と言って溺愛してる奴は皆無ですね(^^;). 僕はその辺りの嗅覚が神経質な方なんで,このレンズの評価を問われたら,「クソ玉」の一言に成ってしまいます(^^;).
一方,Vario Tessar 16-70/4.0 は,溺の字が付く愛玉です. ピクセル等倍派??の皆さんからも文句は出ないレンズですが,僕が重視する材質感の再現性や被写界深度の境界域でボケに遷移して行く領域の素直さは,価格以上の価値が間違いなく有りますので,予算が許すなら,是非体験して見て下さい. 但し,発色が忠実系過ぎて,最近の演色傾向が首流な絵作りを好まれるユーザーさん(流行ってことは多分現代では多数派なんでしょう)で,生成り JPEG 派なら,それは承知で購入してくださいね. RAW 現像派から見たら,原画が派手な脚色した代物を大人しく纏めるよりも,忠実系で一見ショボく見えるのを必要に応じてお化粧する方が遥かに楽なので,その点でもこのレンズは溺愛です.
因みに,E 10-18/4.0 OSS も素晴らしい玉なので,予算の使い道としては,E 16-50 お持ちな人が VT 16-70/4.0 OSS を買い増すのと,10-18/4.0 OSS に予算を投じて,画角のカバーする領域を拡げるのと,どちらが賢いお金の使い方かは,悩ましいです. 長い方に画角を拡張するのは如何?と聞かれると,APSC NEX 使いにしたら,一番困ってしまうんだけどね(^^;).
書込番号:17557631
14点

皆様の早速のアドバイス本当にありがとうございます。ご意見やら、HPのご紹介まで大変大変参考になりました。
教えて頂いたHPも全て覗かせて頂き、感想なども、無知な私ゆえ、自分なりの解釈になったかとは思いますが、
一応の結論を出させて頂きました。 E 16-70mm F4 ZAを買ってみようと思います。満場一致的評価の高いSonnar ZE 24mmとも迷いましたが旅好きな私としては優先順位で E 16-70mm にします。E 50/1.8 は最初、見かけの好みもあって買いましたが若隠居さん他に性能面での評価も得られ、嬉しいです。 少しずつですが自分の撮影技術・諸々の見る目を養いながら皆さんのレベルに近づきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17559047
4点

買ってきっと後悔しないと思います。おすすめは4Kテレビで観賞することです。きっとこんなに解像してくるんだとびっくりすると思います。
書込番号:17559712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かざばなさん
旅行好きと言う情報なしでも,VT 16-70/4.0 OSS を推奨しましたが,それなら迷わず Vario Tessar だと想います.
行き先にも拠るとは想いますが,仮に 16-50 が軽いのだけが取り柄のクソ玉でなかったとしても,望遠側換算 75mm までだと,可成りの頻度でレンズ交換する必要が生じます. 出先で2日に一度はセンサーのお掃除なんて面倒を減らす為にも,画質云々以前に,もう少し望遠側を拡張した方が良いですからね(^o^).
僕も,6月初旬から旅に出ます. 地元ハワイから欧州にダイレクトで飛べる航続距離の旅客機なんて存在せんので,シアトルで3泊寄り道してからパリに入り,欧州に24泊する長旅なので,持ち込む機材は可成り悩みました.
画質と高感度性能重視で,機材の重量と嵩は,高校生の甥相当に可愛がっている少年が一緒で,カメラバックは奴に担がせるので無問題(^Q^). でも,ミラーをガシャガシャ言わせると周囲から顰蹙を買う撮影状況も多いので,Leica RF かミラーレス迄はアッサリ確定. 画質と高感度耐性優先でA7無印にしたかったけど,Vario Tessar 24-70/4.0 OSS では,長い方が不足で,頻繁に 70-200/4.0G OSS と交換する必要する事になり,センサー清掃の頻度が激増します. E 10-18/4.0 OSS に相当する FE レンズが未だないのも痛いです.
そんなんで,撮影の大部分は,10-18/4.0 OSS と VT 16-70/4.0 で賄い,NEX-6 と A3000 (日本未発売の廉価モデル)のボディ2台体制に決定しました. 換算 105mm からのクロップでは間に合わない時の為に 55-210 も連れて行くか悩み中だけど,クソ玉の部類だし,動体撮影は予定にないので,アダプターで Leica M APO Telyt 135/3.4 にする事になりそうです.
旅行用であれば,前信で触れた 10-18/4.0 OSS も何れは追加した方が良いと想います. 普段米国で暮らしてると,空間が広大なので 24mm 換算まであれば,更なる超広角域の必要性は感じないです. でも広角系が得意でない僕ですら,日本や欧州の街並みを撮影する時には換算 17-18mm 迄は欲しいですからね. 因みに長い方は,地元の Honolulu や New York を歩きまわる時は,せめて換算 300mm 迄欲しいけど,欧州の古い街並みを散策するなら,180mm 位で殆どの用が足ります.
書込番号:17560320
3点

来週から中央アジアのウズベキスタンに行きますが、機材は、A6000&16-70に削ぎ落としました。広角側と、望遠側の、際限のない要求に対し、きっぱりと見切りを付ければ、これ以上の軽装と画質のコンビネーションは、現時点では望めないと、確信します。
ハイライトからシャドーまでの、厳しい範囲の光も、割と素直に捉えてくれるこのレンズとA6000の組み合わせは、モノクロでも破綻がありません。砂漠やオアシスの予想を超える豊かな光を、ものすごくお手軽に捉えてくれると、期待しています。
書込番号:17560717
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
みなさんはじめまして。
ES70D135レンズキットを売っぱらって
この機種に買い換えたら、明らかにグレードダウンでしょうか?
値段も2倍ぐらい違いますけど。
どうなんでしょう。
好みの問題で、グレードがいいわるい
の問題ではないのですか?
今時、風景やお花撮るのにデカイ一眼レフは、流行らないかなーとか思ったりもして。
ただグレードダウンになったらつまらないし。
識者の方アドバイス下さいませ。
書込番号:17539161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分に必要のないスペックで有れば必要ないのでは?
思いきって乗り換えるのも良いかもしれませんね。
書込番号:17539170
1点

欲しいレンズの有無で決めたらいいんじゃないかな?
一眼レフもミラーレスも…レンズ交換しなきゃ同じだからね。
書込番号:17539178
1点

グレード?よりも
適材適所を重視すべきだと思います(´▽`*;)
カメラの写りならば大差無いと思います
…あとはレンズ次第かと
書込番号:17539179
0点

>今時、風景やお花撮るのにデカイ一眼レフは、流行らないかなーとか思ったりもして。
スペック(数字)だけでは語れない事もあると思います。
カメラに対して何を重要視するかだと思います。
一眼レフに対しての思いがそうなら、さっさと売って購入すれば良いと思います。
書込番号:17539212
2点

>今時、風景やお花撮るのにデカイ一眼レフは、流行らないかなーとか思ったりもして。ただグレードダウンになったらつまらないし。
「流行り」「グレード」あんまり考えた事ないかなあ。
書込番号:17539213
3点

撮影のスタイル、対象によると思います。
一眼レフの、どっしりしたボディの安定感が好みの人は迷わず70Dだと思いますし、お考えのように流行りの軽快なスタイルで撮りたい、というならα6000だと思います。
どちらもフィルムに相当する部分、撮像素子の大きさ(フォーマットと言いますが)は同じなのと、135レンズキットを今お使いなので、「グレードダウン」には当てはまらないと思います。
あとは、キヤノンの色味とSONYの色味の好みだと思いますが、これは作例など比較すれば良いんじゃないかと思います。
・・・ただ、作例といっても、プロのは良いレンズで良い条件で撮ってるから、自分には当てはまらないと思った方が良いし、アマチュアの方のも、けっこういじくってるから、「わ〜、すごい」というのだけでなく、普通に撮れてるのを見たほうが良いと思います。
書込番号:17539219
1点

流行りなんて関係無い、
ただ自分は他の人と違う機材を使いたがるようだ…
書込番号:17539223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます^ ^
え〜70D売っちゃうんですか?
知り合いが持っていますが、とてもレスポンスもよくいい機材だと思いますが…(≧∇≦)
デジタル一眼レフの軽快なシャッター感やAFの追従性など…
売るのは勿体無いですし、デジタル一眼レフとミラーレスは用途に合わせて「使い分け」が肝だと思います^ ^
なのでご予算に問題なければ、α6000の買い増しをオススメします^ ^
書込番号:17539250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の使い方、撮影スタイルに合わせたカメラを使えば良いですな。
価格イコールグレードダウンとは限るないと思いますな。
書込番号:17539301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>今時、風景やお花撮るのにデカイ一眼レフは、流行らないかなーとか思ったりもして。
本音は重いからもう嫌、でしょうか?
私、識者ではないですが、趣味なら好きな使いやすいカメラを使うのが一番だと
思ってます。
でもデカイ一眼レフで頑張って撮影している女性を見ると萌えてしまうのは私だけでしょうか??(大汗)
私は70歳くらいになっても(生きていれば)時代遅れと言われようが、一眼レフを使っていたい♪♪
「趣味」だから♪♪♪
書込番号:17539323
0点

グレードより必要性が見えてこないんですが・・・??
流行り廃りでみるならソニーは廃るのが早いカメラだと思いますが。
書込番号:17539332
1点

タミ子さん、こんにちは。
過去のクチコミを拝見すると、デジイチは
X2→D7100→70D そして今回α6000を狙われているようですね。
過去のクチコミの際にキットレンズだけでなく、F値の小さいレンズやマクロレンズに
触れられたレスもあったかと思いますが、デジイチはレンズが交換できるカメラです。
思う写真を狙い易い一本を70Dに組み合わせてあげるのが私はいいのでは?!と
思いますがいかがでしょうか。
また、RAWから現像して画をつくるのもカメラのポテンシャルを引き出す
方法の一つですので、トライされることをお勧めします。
すこしご質問と観点が違いますが、ご参考まで。
良いお買い物を。
書込番号:17539345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

好みの問題と言うことでいいと思います。アップやダウンは関係なし。
書込番号:17539508
0点

スレ主様
>>今時、風景やお花撮るのにデカイ一眼レフは、流行らないかなーとか思ったりもして。
ただグレードダウンになったらつまらないし。
そうですね、小型軽量のミラーレスでさっそうと撮る女性は、現代風で好感が持てます。ファッションとしてグレイドアップです。
レンズはE16-70F4ZAをお勧めします。
画質のグレードアップを求めるなら、α7です。 フルサイズながら小型軽量です。今よりもワンランク上の画質になりますし、小型軽量でさっそうと撮るスタイルは保てますからファッション性もグレードアップになりますね。
レンズはFE24-70F4ZAをお勧めします。それと追加でFE55mmF1.8ZAがレンズ性能抜群でお勧めです。
ソニーのミラーレスは小型軽量でも、最先端の技術が詰まっている上に、ファッション性も良いです。
ご予算に合わせてお使いください。
書込番号:17539526
2点

こんにちは。70Dとα6000の前身のNEXを使っています。
グレードダウンというより、目指す方向性が違いますね。
色合いにしても、花撮りなら忌憚のない無難なEOSと、中間色持ち上げ傾向でややパステル風に振っている「α」といった具合でしょう。
好みの傾向であり、良いと思ったものなら入手されるのも良いでしょうね。
ただ、Eマウントはレンズの種類が少なく、花撮りに欠かせないマクロレンズもひとつだけ。
バッテリー消費も、EOSとは比べ物にならないくらい早い傾向です。
ですが軽快さと、この「α」じゃないと出ない色というものもある傾向ですので、良いとも悪いとも言えませんね。
まぁ、風景撮りを含めてしっかりと撮りたいとき「大は小を兼ねる」ではありませんんが、EOSの出番が多いです。
「α」シリーズも、「この花ならこれでなくっちゃ」的なとこはあったりします。
書込番号:17539620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディの流行で言うなら、どちらも売れ筋ど真ん中なので、負けず劣らず流行ってるのでしょう。
ですが、ミラーレスの方がモデルチェンジ早いから、α6000なんて、あっという間に時代遅れになりそう。
書込番号:17539628
5点

花撮りするなら、Eマウントのマクロレンズは、SEL3035とカールツァイス
Touit 2.8/50M しかないので頭にいれといた方がいいよ
もちろん、マウントアダプタ使うと、大きくてAFが効かない いろんなマクロレンズが使えますが
書込番号:17539697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
AマウントとFEマウントのレンズはAFを効かせる手段はあります。
マウントアダプタ含めると大きくなるのはどうにもなりませんが
書込番号:17539730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ES70D135レンズキットを売っぱらって
>この機種に買い換えたら、明らかにグレードダウンでしょうか?
違うメーカのカメラで、どこの部分を比べて、グレードって決められるんでしょう。
レンズの豊富さ?
起動時間の速さ?
AF速度?
AFの追随性能?
手振れ補正の良さ?
暗所撮影の有利さ?
ご自身でどれが重要な項目なのかわかれば、見えてこられるんだと思います。
他のスレッドで
>あたし腕には自信あるつもりなんです。
と豪語するくらい、写真を撮られているのですから、ご自身で判断できるのでは?
「弘法筆を選ばず」ということわざもあるので、ご自身の趣味や流行で買われても
良い写真は撮れるのではないでしょうか?
あと、D7100から70Dへの買い替えって、グレードアップだったのですか?
書込番号:17539911
3点

撮影が趣味と言うより、見た目?機材の買い替えが趣味?
書込番号:17540170
3点

スレ主さんの過去の履歴を拝見しますと、求めておられるのが何なのか?ですね。
>今時、風景やお花撮るのにデカイ一眼レフは、流行らないかなーとか思ったりもして。
このフレーズからして、おそらく機材が趣味と思われますので、そうでしたらご自分が今もっとも気になる機種を買うのが良いと思います。
でも、年齢を問わず女性でも大きな筐体のカメラを使っているのを見ると、私は格好いいなあって思いますけど、
女性が小さいのを使うのは、当たり前なので特に何も感じません。
また、如何にもベテランそうな男性が小さなミラーレスを使いこなしているのを見ても、カッコイイって感じます。
最も、撮影が趣味でもαは色んなOLDレンズもアダプターで楽しめますので、良いかもですね。
私は、主にペンタックス、キヤノン、オリンパスを使用しますが、αも上記の理由で楽しめそうなので考えています。
6000は、総合的に見てとても素晴らしい機種と思います。
でも、αの中でも見た目からは一番ソニーらしいトンガリ感のない機種ですね。
キヤノンのG1XUもそうですが、デザインは良いのですが地味なので、インパクトは薄いと思います。
趣味でない一般の人には、大きめのコンテジに見られそうですね。
書込番号:17541193
0点

交換レンズの将来的可能性を考えると、キヤノンがベター。
だけど、特定の用途で済ますなら α6000でも全然OKでしょう。
書込番号:17541241
0点

何のためにカメラを使うのですか?
流行っているから?
目的に合ったカメラであったらどうでもいい内容かと。
で、目的に合うかどうかはスレ主さんの考え方かと。
そもそも流行るとかグレードダウンになるとか思う方がおかしいかと。
デジタル一眼レフが出始めたころ、
価格がいくらしていたがご存じ?
書込番号:17541359
2点

D7100も70Dも使ってます。
α6000を購入してからは、どちらの機種も出番がめっきり減りました。
僕の場合はスナップ主体なので。
軽量小型が一番です。
写りも良いですしねα6000。
本格的にマクロ撮影にはまるのならニコン・キヤノンの一眼レフの方がレンズがそろっていると思いますが、気軽に撮影を楽しむのならミラーレスが良いんじゃないですか。
>グレードダウン
みなさんおっしゃるように、気にすることではないかと。
書込番号:17541418
2点

毎日持ち歩くならα6000。
特別な機会を望遠で切り取るなら
70d、またはα77m2、d7100、k3。
α6000、望遠使わないなら死角なし。
x7i、d5300、k50、ご愁傷様(^з^)-☆
書込番号:17541871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんなありがとう。
センサーサイズが同じだからグレードの上下関係はなしってことね。
あとはあたしの使い方次第ってわけだわ。
普段持ち歩いてのスナップ
登山に持っていく。
よーし撮影に行くわよって機会は殆ど皆無なので
あたしには
アルファが合ってるみたいね。
みんなのレス読んでてそう思った。
ありがとう助かりました。
書込番号:17542086
2点

EOS 60D+EF28F1.8、EFS10-22、EFS15-85mm、EF50F1.8から、
NEX-5R(いまはα6000も追加)+EPZ1650、SEL35F18,SEL24F18,SEL1670Z、SEL50F18をサブカメラの目的で購入しましたが、
いまは立場は逆転してますよ。
私見ですが、持ち運びがラクでEマウントは単焦点レンズに手ぶれ補正があるので晴天の屋外では差が出にくいですが、屋内では天井バウンスなどを抜きであれば、画質はEマウントの方がシャープに感じます。
賛否あるかとは思いますがSONYのEマウントのレンズの解像度はCanonのEFSのレンズ群よりも高い解像度のようです(PhotozineやPhotozone、dxomarkを見ますと)。
歪曲収差はEマウントの方がレンズによりますが、大きい印象ですが・・・。
またEマウントの方が高画質のレンズを、Canonよりは割安に購入できる印象です。
EOS60Dと70Dでは、どのくらい差があるのか分かりませんが、60DとNEX-5Rまたはα6000ではAPS-Cのレンズ群に限れば、かなりの差を感じましたので、グレードダウンではないと思います。
(私にとっては、いろいろな意味でグレードアップでした。)
書込番号:17548660
3点

私の個人的見解ですが、70Dは使えません。
どこがダメかと言うと、連写中にLVがブラックアウトして被写体が追えなくなるのが許せません。ファインダーを覗いてたら撮れないアングルを多く撮るのでこれは致命的です。
α6000はLVみながらガンガン連写出来ます。
書込番号:17559643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
その日の一番始めの起動で、3秒か4秒ほどメニュー表示までに時間がかかります。
終了するときはもっと遅くて、5秒ぐらいかかります。電源OFFにしてからしばらく無反応で、しばらくすると、レンズの収納動作が始まるって感じです。
二回目以降は、それよりも早く起動終了できていますが、数秒は待つ感覚はあります。
これは普通でしょうか。みなさまのα6000も起動終了はもたつきますか?
3点

持っているわけでないので、的外れでしたらすみません。
他機種でメディアの相性や不具合で似た症状経験ありますので一度他のメディアで確認されたら如何でしょうか。
書込番号:17536576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
α99、α7Rでもそんな感じです。
(レンズの収納する動作はありません・・電動ズームレンズ今は無いので)
電池を一旦抜いて入れ替えたりするともっと時間がかかるときも。
書込番号:17536599
0点

ソニーは起動時間を改善するつもりはないみたいです。
Eマウントのボディーはどれも、起動に時間がかかります。
ソニーの技術者曰く、OSの問題と言っておりました。
書込番号:17536645
2点

起動の遅さに関して言えば、NEX-6 も α6000 も遅いです。
普通ではありませんが、異常ではありません。
この遅さが普通であって欲しくない、アプリが入ったあたりから遅くなりましたね。
電源OFFの待ちはまだ良いとして、撮りたいときに、すぐ撮れる・・・
電源入れて、構えたら即撮影が出来るくらいの起動時間にしてもらいたいです。
α6000 良く出来たカメラですが、起動時間だけは、大きな不満を感じています。
書込番号:17536653
2点

こんにちは。
ソニー機の傾向ですね。
α77や57、NEX等も同様です。
しばらく使わないとき等、他のメーカーのものと比較しますと、「壊れたかな?」と不安になる一歩手前くらいで起動し始めます。
もたつくというより、仕様ということでしょう。
ただ77等のTLM機で前郡繰り出し式などのピントリング等、電源OFF時などは元の位置…といいますか、縮んだ状態に戻ってくれるのは感心ですね。
それぞれの考え方の違いということなのでしょう。
書込番号:17536860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電気製品というか、デジタル製品というか、例えばPCでもオーディオ製品、TVでも
スイッチを入れた瞬間に得たり応!とばかり、直ちに使える商品はあまり見かけません
僅かなショックにも決して強くないデジタルチップ類の性格を、SONYはよく分かっ
ているためと私は考えています。
また、確かにSONYのカメラは多少遅いかなーとは感じますが、むしろ、安定した
無理の無い起動手段だと考えるようになりました。
しかし、いざ撮影の段になると、特に最近の製品になるとAFの速度など充分な速さ
だと思います。
書込番号:17537007
1点

あたしも買ってから気がついた。
誰もあまりこの話題に触れてない。
口コミ色々読んで買ったのに。
何このノッたり感は。
こんな鈍いカメラ買うんじゃなかった。
10年前に逆戻りしたかのような起動終了動作。最悪。
今の時代、どのカメラでも電源オンすぐ撮影スタンバイだと思ってた。
少なくともあたしのオリンパスペンライト5
ニコンV1
キャノンEOS70Dはこんなとろいカメラじゃないわ。
買ってそうそう売っぱらいカメラ第一候補になっちゃった。
書込番号:17537209
1点

ピント外れだったらすみません。
私はα6000は所持していませんが、NEX-5R+SEL24を常用しています。
キットのズームレンズは全て処分してしまったので単焦点でしか検証出来ませんが、
通常電源ON→液晶モニターON→メニュー表示→フォーカスロックして撮影可能まで2秒程度です。
電源OFFすれば即液晶モニターは消えます。
ご参考までに。
書込番号:17537223
0点

時間を置いて使った時もそうですが、電池交換した後も立ち上がりは遅いですよね・・・
おまけに動作音消す設定にしてても、立ち上がり中に手持ち無沙汰でシャッター押すとピピッと鳴ったりもします・・・
書込番号:17537289
2点

5Rですが、最近立ち上げ、立ち下げに失敗することがあります。
電源は入るが撮影できない、スイッチで電源オフしても何も起きないなどです。何度かやり直せばうまくいきますが。
書込番号:17537584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕のα6000はそんなことはないですねえ。
1.5秒ぐらいかなあ起動は(感覚的にですよ)
キットレンズは沈胴式のパワーズムなので、スイッチを入れるとレンズがせり出してくるでしょう。
なのでそんなものかなあと思っていましたが。
少なくとも「故障か?」と思うほどの経験はありません。
書込番号:17537763
0点

ちなみに
>ただ77等のTLM機で前郡繰り出し式などのピントリング等、電源OFF時などは元の位置…といいますか、縮んだ状態に戻ってくれるのは感心ですね。
は、
MINOLTA(初代AF一眼)から引き継いでいるものです(だけです)・・・・・・・・・
そのうち、
これもやめるのかなぁ??????????????
書込番号:17538295
0点

みなさんのα6000も同じですか・・・不具合じゃないってことですね。
終了時は、ほんと壊れたかと思うぐらい無反応の時間があります。
α57はそれほど遅いと思わなかったし、RX100Uも気になる遅さじゃない。
これはストレス溜まりそうだ。
RX100Vが良さそうなので、早々に入れ替え検討です。
書込番号:17539483
0点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a6000/sony-a6000A6.HTM
こちらのテストでも2.2秒になってますね。NEX-6Lで標準ズームを使っていた時は遅く感じてましたが
30M35マクロに変えてから、起動も終了も気にならなくなりました。
書込番号:17540035
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
初めて質問させていただきます。
予測不可能で動きの速い子供の撮影の歩留まりをあげたいと思い、ミラーレスの購入を考えています。
子供写真は、いかにピントを合わせるかと、シャッターチャンスを逃さないか、という2点が重要だと思っています。
D800を使っていますが、C-AFでも子供の動きに追随しきれないことが多く、ピンぼけ写真を量産してしまっています。
レンズは爆速AFといわれている70-200VR2を使っても、やはりピントがずれていることが多いです。
(もちろんピントが合うことも多く、そのときの写真は惚れ惚れするような綺麗な絵になります)
まずは子供のピンぼけ写真を減らしたい。この悩みにミラーレスは解決策になりますでしょうか?
最もAFの食いつきがよく、高速AFでピントを合わせ続けられるのはどの機種がよいでしょうか?
機種はα6000、V3、J4、GM1あたりを想定していますが、他にもお勧め機種はありますでしょうか?
D800と併用するので、センサーサイズにはそれほどこだわっていません。本体サイズは小さい方がよいです。
ちなみにニコンマウントのレンズを何本か持っていますが、それらレンズ資産を活用することはあまり考えていません。
ミラーレスを買う際には、標準域のキットレンズに加えて望遠ズーム、単焦点を1本程度そろえようと思っています。
ビギナーへのアドバイスをお待ちしています。
1点

D800で追えないならD4sですな。
C-AFで追えないなら、中央一点で置きピンで勝負するのもありかな。
おいらも子どもの撮影していますが、100%を目指してません。
1カット、2カットがピン合っていれば良しと考えています。
子どもの動体は7D、スナップは5D2やPENTAXのK30ですな。
書込番号:17492805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

歩留まりは、上がらず下がると思いますよ。
ただバカみたいに連写できるんで、大量のごみの中から、拾える枚数は増えると思いますよ。
あ、私は、α6000と5D-Vで今月4歳になる娘を撮っている者です。
書込番号:17492821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ミラーレスには、主とするメインのAF方式がコントラストAFのものが多いのですが、その中でも早いのは有ります。
像面位相差AF方式のもあり、これは速いです。
ニコン1シリーズが、速くニコンは最速と言っています。
ローパスレスの機種もあり、ニコンのレンズもアダプターを使うと使えます。
しかし、D800をお持ちで、AF-Cで例えば9点ダイナミックで追えないとなるとニコン1でも大変です。
つまり、予測不能な対象を上記設定でしっかり追いかけることに尽きます。
予測不能だが、それでも予測する。
置きピン→その位置に来るのを待つ。
絞って被写界震度を深くする。
望遠ズームを使い離れて撮る。
書込番号:17492882
1点

あ、そうそう…
AF-Cで撮るかどうか?でミラーレスの選択は変わると思いますよ。
レフを使ってると、AF-CでAFポイント1点で、ファインダー覗いて…追う…そうだと思うんですが…
ミラーレスって、その撮り方がよいかどうかは人それどれだと思います。
私は、この2年で5社9機のミラーレスを使ってるんですけど…
AF-Cが合うのは、α6000とニコンJ1でした。
パナとオリだとAF-Cはウォブリングがキツいので使いづらいです。(オリの最新機は知りません)
でもワンショットのAFが早いし、顔認識の食い付きもよいので、なにも考えずにガシガシとった場合は、こちらの方が優秀だと感じますし…レフとは違った写真を手にしやすいです。
スレ主さんが重視されているシャッターチャンスってのも人それぞれかなと。
少し距離がとれるなら、レフ機が強いと思います。
でも近接なら…例えば一緒に積み木してるとか砂場にいるとか滑り台を滑ってるとか、おんぶ肩車とか…レフ機は仕事できませんよね?
そーゆーのは、オリパナが強いと思います。
ソニーは起動がトロいので、またちょっと違いますね…というか弱いですね…不意なチャンスには。
電源入れっぱだと、いつの間にか上がってるし(笑)
書込番号:17492950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
う〜ん・・・D800で捕まえられないとなると。。。
どんなカメラでもダメかも??(^^;;;
可能性があるのは、キヤノンの1DXくらい・・・かも??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
D800をお使いなくらいですので・・・もしかしたら、釈迦に説法・・・馬鹿にするな!って怒られちゃうかもしれませんけど(^^;;;
いつものワンパターンレスです(^^;;;
そもそも・・・カメラ(静止画)と言うのは。。。
「あ!」「今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは、時既に遅し。。。
「あ!」と思う前にシャッターボタンを押さないと・・・その瞬間には間に合わないもので・・・
「あ!」と思ってから、マゴマゴとカメラを構えているようでは・・・論外です(^^;;;
つまり・・・必ず「予測」や「予定」と言うものを行って、被写体の動きよりも先回りしてピントを合わせたり、シャッターボタンを押さないと・・・上手くは撮影でき無いものなんです。
例え、予測のつかない子供の動きであっても・・・その動きを予測して。。。カメラを動かし(レンズを振って)。。。
子供を画面の「フォーカスポイント」に捉え続ける努力をしなければ・・・どんなに性能の高いカメラであってもピントは合いません。
「フォーカスポイント」に確実に被写体を捕らえ続ける・・・ここまではカメラマンの責任として自覚しなければなりません。
あくまでも「予測」ですから・・・必ず「ハズレ」が出るんです。
100%当たる・・・なんてあり得ません(^^;;;
動体撮影の歩留まりなんて・・・10〜20枚撮影して1枚・・・納得の写真が得られれば上出来で。。。
3割バッターなら・・・相当な腕前と思ったほうが良いです(^^;;;
だから・・・数打てば当たる!・・・ってのはあながち間違いではないです♪
もう一つアドバイスするなら・・・
ニコンのカメラは、まったくアウトフォーカスしている(ピントがボケてる)状態から・・・
「あ!今だ!!」と思って、慌ててシャッターボタンを一気押ししても・・・ピントは合いません(^^;;;
ちゃんと・・・シャッターボタン半押し(あるいは親指AF)で、しっかりフォーカスポイントに被写体を食いつかせてからシャッターボタンを押さないと・・・ピンボケ写真を量産します(^^;;;
およそ0.5秒間の「助走区間」が無いと・・・ピントが合いません。
※逆に言えば、シャッターボタン一気押しで、強引にピントを合わせに行くのはキヤノンの上級機種しかないです(^^;;;
もし・・・この様な事に心当たりがあれば・・・撮影スタイルや写真に対する考え方を見直してみてください。。。
ご参考まで♪
書込番号:17492986
3点

こんにちは
少なくともD800よりかは、歩留まりは低下すると
思いますよ・・・
D800ってD4のAFモジュールだったけな
なので、それ以上のAF性能となると・・・
やはりキヤノンEOS1DXしかないんじゃないかな?
っというのも、合焦率を上げるには
強力なAFユニットとそれを支える爆速レンズが
あってこそとなるので・・・
オリンピック陸上競技やサッカーワールドカップの
撮影に使われている機材が
現在最強と思われるので・・・( ̄▽ ̄;)
って釣られてる?
書込番号:17493062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンデジが一番歩留まりが高いと思いますよ。
パンフォーカスは、どんな高性能AFよりもピントあわせが早くて正確です。
書込番号:17493137
2点

こんにちは^ ^
D800+70-200 VRUをお持ちで、なおかつα6000をご検討してると言う時点でビギナーではないですよね(笑)
動き回るお子様撮りでD800に70-200VRUからミラーレス機に変更して歩留まりが上がるとは思えませんが…(≧∇≦)
低速シャッター・至近距離・絞り開放の被写界深度の薄っぺらい状態とかで撮影していませんか?
ちなみに私はD7000に70-200VRUを使って、走り回る娘を撮っていますが、7割位は良く撮れていると思います。
それでもボツ写真は大量生産ですが…(笑)
書込番号:17493159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


全く違うアプローチでpanaのGH4を買い、4k動画から切り出すというのはどうですか?動画ならよっぽど近距離でないかぎりフレームから外す事はないと思うので、あとから切り出して静止画を得ればよいと思います。
今までのカメラならこんなこと思わなかったですけど、4k見たら考え変わりました。普段D800で高画素精細な画質に見慣れられていると不満に思うかもしれませんが、ピントをはずした写真よりは良いでしょう。
書込番号:17493280
1点

短時間にたくさんのコメントありがとうございました。大変参考になりました。
fuku社長様、
絞って被写界深度を深めにして置きピン勝負しても、シャッターが切れるタイムラグの間で動いてしまうようです。
やはり多くのカットの中から、1〜2カットの合っていればよしとすべきなんでしょうか。
流石にD4Sは買えないですね・・・・
不比等様、
最近のミラーレスは、位相差とコントラストのハイブリッドで爆速AFをうたっていますし、AF追尾で秒10駒以上の連写も可能ということで、
期待しているんですが、歩留まりはかえって下がってしまうのですね。
α6000でも、動き回るご子息の写真ではピントを外していることが多いのでしょうか?
ミラーレスを購入した際のAFモードは、C-AFでもなんでも、動体に対してピントが合いやすいモードを使いたいと思います。
D800では動き回る被写体には9点ダイナミックを使うことが多いです。
比較的大人しくしているときはS-AFを使います。このときはかなりの確率でピントは合います(あたりまえですが)。
Robot2様、
子供はアップで撮りたいので、アップにする分被写界深度が浅くなり余計にピンを外してしまいます。
望遠ズームで離れて撮って、トリミングで対応したりもしますが、やはり気持ちよくズバッと合うような機種はないかと思い相談させていただきました。
D800ではC-AFで51点3D トラッキングでは難しく、9点、21点のダイナミックで追いかけましたが、やはり歩留まりはよくないです。
ピンが合っているのは10%あればよいほうです。(9点では多少よくなります)
予測不能だが、予測して待つ。そこまで機械に頼っても難しいということでしょうか。
#4001様、
アドバイスありがとうございます。
子供撮りのときは、ほぼC-AFにしてファインダー内で子供を追いかけながら、使いたいAFポイントに合わせて親指AFを押しっぱなし、ここぞと思えるタイミングでシャッターを切っています。
動きの予測・・・、正直できていないと思います。ちゃかちゃかと予期せぬ動きの連続なので。
親指AFでピントを合わせてシャッターを切る、そのタイムラグの間(0.5秒の助走区間)に、AFポイントを合わせた部分が(例えば顔や目)少しだけ動いてしまい、
ピントが外れてしまうということです。
(ちなみにC-AFの設定は、「ピント優先」にしています)
そういうことから、例えばミラーレスのAF追随秒10駒以上のモードで、ここぞという時を見計らって1秒間シャッターを切り続ければ、
10駒のうち数駒はピントが合っている写真が撮れるのではないかと考えました。
まさに数打ちゃ当たるメソッドです。そういう撮り方でも、やはり打率は1割以下になるのでしょうか。
うちの4姉妹様、
釣りではありませんので、ご安心ください。
やはり、ミラーレスのハイブリッド爆速AF+レンズでは、D800のAF性能を凌駕できるものではないのですね。
皆様からのコメントを総合すると、子供撮りでは被写体の動きを予測してシャッターを切るしかない。歩留まりは10%程度なら上出来というものでした。
ちさごん様、
コンデジもよいのですが、コンデジのコントラストAFでは、動きモノには厳しいですよね。
ちょっと古いですが、キヤノンS95でスナップ的に撮ることはあります。
六甲のおいしい酒様、
やはりミラーレスのAFでは、一眼には適わないということですね。
至近距離、背景をぼかすために絞りは開放から2段程度でという状況はかなり多いです。
しかし、7割くらいの歩留まりとはさすがですね。やはり腕の差がものをいう世界ですね。
さくら印様、
動画はもっぱらキヤノンS95で撮っています。IVISもあるのですが、S95のほうが便利で。
ミラーレスは動画の性能にも期待しています。
コメントキング様、
確かにピントを外した写真は、削除する以外に使い道はありませんが、その点動画からの切り出しであれば、ピントが外れていることはありませんね。
しかし4K動画機はまだ高いし、もう少し様子見かなとは思っています。
書込番号:17493325
1点

現在、望遠動体用にD4使ってますがAFだよりだと、歩詰まりは3割くらいです。
メインはαなのでAFはあてに出来ないので、DMFで最後はMFが一番歩詰まりは良いです(笑)
自分がAFで合格点だせたのは1DXだけですね。
やはりここは1DX(笑)
書込番号:17493389
1点

>期待しているんですが、歩留まりはかえって下がってしまうのですね。
>α6000でも、動き回るご子息の写真ではピントを外していることが多いのでしょうか?
はい。あくまでも私個人の技量ではという前提がつきますが、5D-VのAIサーボとα6000のAF-Cの間には、大きな…まあ大きいの概念も人それぞれですが…差がありますね。
ファインダーも含めてということになりますし、レンズも同じではありませんが、とにかく使い勝手で差が出ます。
私の感覚では、近ければ近いほど差が大きいですね。
かといって距離を撮っての撮影だと、Eマウントは望遠ズームが二者択一になりまして…
おそらく高い70-200F4の方が良いのでしょうけれど、高いし重いのでミラーレスにする意味が???になっちゃいます。
55-210だと…どーでしょうねぇ…普段フルサイズの70-200F2.8で撮っている人が『よし、このレンズメインで子供撮ろう!』となりますかねぇ…悪くないんですよ、全然いいんですけどね…
あと、明るさでも差が出ますねぇ…けっこうサンサンとしてないと…
まあそもそも、ミラーレスでの子供撮りでイイとこは近い間合いだと思うんですよね…
ガンダムに例えると(例えなくてもいいんですが(汗))、ビームライフルじゃなくてビームサーベルの間合いなんですよね。
ホワイトベースに例えると(だから例えるなって(汗))、主砲撃てぇー!じゃなくて、弾幕はれぇー!だと思うんですよ。
私の場合、もともと一眼レフ派だったんですけど、この使い分けをするよになってからは、5D-Vに50mm未満のレンズを着けることはなくなりました。
話しを戻しますと、『いわゆる歩留まり』とは相性が良くないと思います。
けど…
>(#4001さん宛の)そういうことから、例えばミラーレスのAF追随秒10駒以上のモードで、ここぞという時を見計らって1秒間シャッターを切り続ければ、
>10駒のうち数駒はピントが合っている写真が撮れるのではないかと考えました。
>まさに数打ちゃ当たるメソッドです。そういう撮り方でも、やはり打率は1割以下になるのでしょうか。
これがイイとこだと思うんですよね。
分母を枚数にすると率は落ちるんですけど、分母を時間にすれば歩留まりの意味が違ってくると思います。
そんかわり、捨てるのも大変なんですよ。
うちは、PCに取り込む前にSDカードぶっさしでテレビで観賞するんですが、α6000のカードだとおんなじような写真が延々とスライドショーに出てきますからね(笑)
んで…
アップがお好きであれば、オリ機の瞳AFがいいんじゃないすかね?
私は、色味なんかの好みの問題でオリ機はもう使わないですけど…振り返るとそう思わせます。
長々と失礼しました。
書込番号:17493416
2点

こんにちは
J4かV3の動画撮影が一番いいのではないかと思いました。値段が高ければJ3の10倍ズームが3.5万円前後です。動画中の静止画撮影もできますし、1型センサーは、ビデオカメラに比べるとセンサーは大きいけど、一眼レフに比べると小さいので、被写界深度もちょうどいいくらいと思っています。
被写界深度が一眼レフに比べて適度に深いので、ピントも激薄のフルサイズに比べて比較的合いやすいかと。
ということで、ニコワンシリーズをお勧めします。特徴として、
・軽い、
・安い(J3だとコスパはかなり良い)
・被写界深度も適度に深く
・動き物にも強い
・動画も綺麗
・動画撮影中の静止画撮影も可能
・静止画でもそれなりの追従性
と、かなりバランスの取れた機種で、実は隠れた名機だと思っています(ニコンはあまり営業上手ではないような・・・)。
で、お勧めは型落ちですがJ3 + 10-100mm ですね。これを購入し、動画を使う。
一度お試しください。
書込番号:17493465
1点

買って使ってみて、ダメなほうを処分すればいいのでは?
書込番号:17493767
4点

中央一点がヒット率が多いと思います。
ミラーレスではなかなお子様をとらえるのは困難だと思います。
それなら顔認識で撮るのは許されないでしょうか?
フジのX-T1と35ミリはどうでしょうか?
本当に自然な肌色です。
書込番号:17493813
0点

不比等様、
状況がよくわかりました。まだまだミラーレスのAFは、レンズを含めたシステム面で一眼の位相差AFの敵ではないということですね。
大量に撮って、ピンぼけを捨てるという撮り方をすれば、使い道もありそうです。何より子供との距離や間合いが近くなるのは、
コンデジを使っていてもわかります。一眼を持ち出すのは覚悟がいりますが、コンデジであればいつでも持ち歩けます。
そのあたりの活用シーンもミラーレスのよい点ですね。
オリンパスの瞳AFですね、早速調べてみます。
ありがとうございました。
d3200wow!様、
私もV3はよいかな?と思っていました。
センサーサイズが小さいので画質的には気になりますが、そういうシーンではフルサイズを使えばよく、
ピンぼけ写真がすこしでもなくなれば、私としては満足できるところです。
シャッターを押した前後40駒をとれる機能などもあるようで、結構楽しめるのではないかと思います。
購入前には、量販店でいじって決めたいと思っています。
じじかめ様、
ミラーレスはコンデジの代わりと考えていたので、購入したらコンデジはリストラします。
D800は他にも撮りたいものがあるので、ミラーレスを購入しても併用の予定です。
t0201様、
顔認識AFで問題ありません。X-T1の顔認識AFは、急な動きでもピントを合わせ続けてくれるものでしょうか。
フジのX-T1はAFがあまり速くないと価格コムで読んだので、敬遠していましたが、
X-M1やX-A1もはじめは候補にあげていました。フジの発色には興味があります。
書込番号:17493862
2点

大抵AFは1点で撮ります。
特に遅いと感じる事はありません。
撮影状態は人物と背景です。
近郊にフジのショールームがあれば、足を運んで確認すれば良いと思います。
家電店では正直体感出来ない場合が多いので。
書込番号:17494171
0点

こんばんは♪
初心者扱いしてすいませんm(__)m
既に、不比等大先生がアドバイスしている通りです。
ロングレンジなら(VR70-200mmとありましたんで)・・・D800以上を望むのは難しいです。
このレンジで撮れないとなると・・・チョット手はなくなると思います。
※もちろん、高速連写機なら・・・歩留まりはともかく・・・当たりカットはたくさん得られます♪
逆に・・・自分の足元をウロチョロしている子供なんてのは・・・プロでも簡単には撮れません^_^;
動きが速すぎて、フレーミングすら出来ないからです。
このレンジの子供の動きは・・・F1マシンより速いんです(笑
自宅の部屋で動く子供を撮るのは・・・まず無理なんです。。。
縦でも横でも・・・移動距離の多い被写体はダメです(つまり、カメラを振るほど動く物体はダメ)。。。
極論、カメラ固定で・・・画面の中でウロチョロ動き回る程度なら(あるいは、歩く程度のスピードなら)・・・
顔認識や、動体追尾のあるミラーレスカメラなら撮れる可能性があります♪
広角気味に引いておけば(被写体を小さくとらえる)・・・捕まる可能性大です。
被写体ブレ(シャッタースピード)に注意すれば済みます。
屋外撮影で・・・「数打てば当たる」をやるなら・・・ニコ1の右に出るカメラは無いかも??^_^;
室内撮影で・・・「数打てば当たる」をやるなら・・・マイクロフォーサーズ系が顔認識や動体追尾は上手かな??
どっちもある程度対応できるのがSONY α6000かな〜??(明るいレンズありましたっけ??)
髪の毛一本から解像しているようなジャスピン以外は許せねえ〜・・・っていうなら1割以下です^_^;
まあ・・・チョット甘いけど見れればいいや・・・って程度なら5割以上救えるかも??
「数打てば当たる」・・・の歩留まりです^_^;
屋外の運動会(徒競走)みたいに・・・決まったコースを走ってくるならミラーレスでも3割以上の歩留まりで写せるはずです(6〜7割は救えるかも??)。
ご参考まで♪
書込番号:17494214
1点

>D800を使っていますが、C-AFでも子供の動きに追随しきれないことが多く、ピンぼけ写真を量産してしまっています。
レンズは爆速AFといわれている70-200VR2を使っても、やはりピントがずれていることが多いです。
(もちろんピントが合うことも多く、そのときの写真は惚れ惚れするような綺麗な絵になります)
ピントがずれてる時が多いのかピントが合うことが多いのか一体どっちなんだ!?
書込番号:17494820
1点

>D800を使っていますが、C-AFでも子供の動きに追随しきれないことが多く、ピンぼけ写真を量産してしまっています。
レンズは爆速AFといわれている70-200VR2を使っても、やはりピントがずれていることが多いです。
(もちろんピントが合うことも多く、そのときの写真は惚れ惚れするような綺麗な絵になります)
キヤノンに変えても劇的には変わらないですよ。
この機材の組み合わせは、AF速度と制度に関しては最高の機材の一つですよ?
ピントが合わないと思っていたら実はSSが遅い設定でブレていたとか?
シングルモード以外使っていないとか?
エリアモードもいろいろ試されては?
書込番号:17495644
0点

t0201様、
フジのショールームは近くにあるので、一度見てみます。
実際に試してみるのが一番ですね。
#4001様、
F1より速い・・・。そのとおりだと思います。
プロでも簡単に撮れないことは、技術革新に任せてみようと安易に考えたのですが、
まだまだのようです。
自宅での子供撮影の場合は、ISOをぎりぎりまであげてもSSが稼げないこともあり、
被写体ぼけまで発生します。
いまのところα6000、ニコ1がよいかと思っていますが、フジとオリも検討に加えようと思います。
柏木ひなた様、
紛らわしい書き方ですみません。
ピントが合っていないことのほうが多いです。歩留まりは10%くらいだと思います。
娘にメロメロのお父さん様、
AFモードはいろいろと試してみました。
動きが遅いときはS-AFでも問題ありませんが、動き回っているときはS-AFでは当然だめで、
C-AFの51点、21点、9点で、オートエリアや顔認識など使ってあの手この手。
ISOを6400以上にあげてSSを稼いでも、なかなか思うようにいきません。
試しに向かってくる電車で追尾テストしたこともありますが、D800の連写速度の全駒でピントが合っていました。
風景などを撮れば、それこそ等倍に拡大してもビシッと決まっているような写真が撮れるので、D800自体には満足していますが、
子供の撮影だけは、歩留まりがあがらなくて、せっかくの一瞬の表情がぼけてしまっていることが多く、歯がゆい思いをしています。
書込番号:17496175
0点

「子供撮りに適している機種は?」
というお尋ねですが、私は孫を誕生間もなくから今は小学生になっていますが撮り続けています。
幼稚園生以前は、SONY製α350やα900で、α900を手放した現在は、NEX-7やα6000で撮っています。
予測出来ないほど活発に動き回る孫ですので、どのカメラでもブレていたのは少しはありますが、仕方ないと考えていますよ。
AF速度が速いとかが喜ばれるのでしょうが、気にしない事。要は、孫の輝く瞳、楽しそうな笑顔を逸しないように気を配る事だと思います。なので、シャッターボタンを押す都度、いちいち画像を確認しません。時々、ファインダーから眼を離して、ブレを懼れず単写で撮り続けています。
孫を相手に遊ぶのですから、α900では仰々しく、NEX-7やα6000ですと私も身軽なので、孫の動きに付いて行けます。
グリップの握り心地など、ご自身のお気に召す機種を選べば良いのではないでしょうか。
書込番号:17496381
2点


ミラーレスビギナーさん
>せっかくの一瞬の表情がぼけてしまっていることが多く、歯がゆい思いをしています。
分かります。他にもすごくいい表情だったのに瞬きとかで変顔になってたりとかも
ありますよね〜(笑)。
AF-Cで、F2.8とかで攻めてたりしませんか?
少し被写界深度を深めにしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17502204
0点

私もAF-Cで、F2.8とかの望遠系で狙って歩留まり良くしたいのならCかNのフラッグシップしかないと思います。まぁそれが子供の良い写真を撮る最終手段とも思えませんが。。
書込番号:17502298
0点

皆様、
ご多忙中、いろいろとお考えや体験談をありがとうございました。
D800で歩留まりをあげるように腕を磨きつつ、コンデジの買い換えとしてα6000かV3かで検討しようと思います。
X-T1は量販店でいじってきましたが、コンデジの買い換えには大きすぎます。
沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:17506931
0点

まだこのスレは生きてますでしょうか?
ISOを上げて、SSを稼いでいるとのことですが
撮影時の撮影モードとSSの値について
教えていただけないでしょうか?
出来れば、ISO、F、SSの3つを教えてください。
室内でしたらストロボの有り無しも。
AF性能でD800がそこまでひどいとは
聞いたことがありません。
また自分は、5D3で撮ってますが
卒園式で走り回る子供でも普通に撮れているので
AF性能以外にも、問題があるのでは??と
感じてるにですが、、、
書込番号:17528133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めまして。
現在「Canon S95」を使っており、静止被写体や風景など綺麗に取れ、コンパクトで持ち運びやすいので普通に写真を撮る分には特に困っていないのですが、、。3歳になった子供を写すのは難しく、いつもぶれてしまうため、一眼レフカメラの購入を考えています。
電気屋さんで見かけて「Canon EOS Kiss X7 」が気になっていたのですが、値段が高かったので躊躇していました。しかし、最近値段が下がってきたので再び電気屋さんにいったところミラーレス一眼カメラの存在を知りました。
店員さんには「SONY α5000」を勧められ、値段もかなり下がってきているのでこれでもいいかなと思ったのですが、一秒あたりのコマ数は「 SONY α6000」が高いので買うならこっちがいいのでは?と悩み始めてしまいました。
一番の購入目的は、子供が写すことができることです。それ以外でディズニーのパレードが取れたり、風景が取れればいいなという感じです。
1,今使っている「S95」ではピントを合わせるのに数秒かかるので、もう少し早くピントがあって欲しい。
2,「S95」はシャッターを押してから次の写真を撮るまでに4〜5秒くらいは撮れないので、シャッターが早くおりて欲しい。
(子供の動きが早く決定的瞬間が取れないので、次々に写真が取りたいという意味です。)
3,出来るだけ軽いコンパクトなものが欲しい。
4,予算7万くらい(安くていいものが5万円前後であるといいのですが…)
以上の希望を満たす一眼レフまたはミラーレス一眼カメラについて、選定のアドバイスいただけないでしょうか?
カメラはど素人で専門的なことは全くわからず、お店の人が勧めるSONYだけ検討してていいのか不安になりました。
デジカメではいろんなメーカーを使いましたがCanonが一番良かったので、Canonがいいなという気持ちがありますが条件を満たせばどのメーカーでも構いません。またズームや画質は「S95」でもいまのところ不満はありません。
また主人が「Canon EOS 5D」を持っているのですが、レンズを共有できるカメラの選択がいいのでしょうか?
私は私…と思っていたのですが、どうなんでしょうか?
何卒よろしくお願いします。
3点

ならばX7で良いのでは?
X7で5Dのレンズは使えますよ
…逆は無理だったと思いますが(苦笑)
書込番号:17495220
3点

レンズ交換式カメラを検討中でKiss X7が高いと感じてるご様子なので
ご主人と同じCanonにしてレンズを共有すれば出費も抑えれると思います。
もっと言えばご主人のカメラを使うとか。
書込番号:17495221
4点

夫婦でレンズを共用出来るのは大きなメッリとですね。ただし、広角はAPS-Cを使う事になりますが。
望遠では有利になります。
また、キヤノン以外なら、それぞれの色を比較するのも楽しいと思います。
経済的にはキヤノンです。
書込番号:17495407
2点

>私は私…と思っていたのですが、どうなんでしょうか?
・・・旦那さんがカメラ持って行っちゃう方だと、レンズ共有はちょっと難しいかな?
コンパクトカメラからのちょっとしたステップアップなら、交換式とは言っても実際に3歳の子連れて歩いて交換レンズ持っていくのって大丈夫?
・・・ミラーレスで、レンズ交換式でもレンズ1本で近くから遠くまで撮れるのありますよ。「Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット」(\34,119〜\81,751)
・・・また、レンズ固定式(なのでコンパクトカメラ)ですけど、良いレンズ(いわゆる『明るいレンズ』っていうもの)使ってて、見た目一眼レフのちっちゃい版のカメラ、「OLYMPUS STYLUS 1」(\56,536〜\74,253)もあります。これも、10倍ズームで、店頭で見てみる価値ありますよ。
書込番号:17495426
3点

こんにちは、うちには2歳4か月の娘がいますが、踊り大好きで動きが半端ないです。
1秒とジッとしていませんので、良いカットを撮るのは大変です><!
私は一眼レフの「NIKON D600」で明るいレンズを使用していますが、動きが速すぎる時があり
シャッタースピードを1/640とかにしないとブレる時もあります。
晴天の時はとてもきれいに撮れますが、このとき厄介なのは瞬きで、良いと思ったときは
1度に3ショットくらい連写で撮るようにしています。
以前は1枚だけ撮っていたので、後で見たときに目が閉じてたり半目だったりの変顔でガッカリ
してました(笑)。
3歳になったお子様はもっと動くと思いますので、ご主人の「Canon EOS 5D」で撮られた方が
良いと思います。
ミラーレスは連写には強いですが、動きを追うのがモニターなので難しいですよ。
また、動きを止めるには単純に連写しても止まらないので、シャッタースピードを速くする必要が
ありますし、躍動感を出すには少し抑えたシャッタースピードにする必要があります。
一眼レフは重いですが設定変更が俊敏に行えるのも魅力です。
「Canon EOS 5D」は重いので、「Canon EOS Kiss X7 」のボディのみ購入してレンズはご主人に
借りるのもいいと思いますよ。
キットレンズは普通に使う分には良いですが、暗いのでボケも小さく光が強くないと速いシャッタースピードにしにくいです(ISO感度を上げれば可能ですが画質は落ちます)。
レンズは、APS-C用は便利な高倍率ズームレンズが多いですが、その反面、画質は普通で暗い
レンズが多いです。それに、APS-C用レンズは5Dで使えないです。物理的にはまりません。
逆に、フルサイズ用のレンズをAPS-C機で問題なく使用可能なので、フルサイズ用で明るい
レンズを購入された方が良いですよ。ただ、画角は変わりますので調べてみてください。
ご検討されている「SONY α6000」もAPS-Cですが、「Canon EOS Kiss X7 」の方が映像エンジンも
トップレベルで暗所にも強く測光性能も良いので綺麗に撮れると思いますよ。
ただ、フルサイズの方がボケ方が大きく表現力があるので、ご主人の「Canon EOS 5D」を借りた方
が良いです。
もしご自身用にどうしても購入が必要でしたら、フルサイズで軽い「Canon EOS 6D」がレンズも
そのままの画角で使えますし暗所にもかなり強いのでシャッタースピードもX7より上げられるので
お勧めですよ。(高感度で同じISO感度の時に6Dの方が高画質という意味です。)
もう少し貯めてから検討された方が良いと思いますよ。
良い写真が撮れるように頑張ってくださ〜い。
書込番号:17495450
2点

まず、ご主人のカメラを借りて使ってみて、自分に何が必要なのかを理解してから機種選定すべきだと思います。
こういった相談はよくあるのですが、あれこれ機材やレンズを勧める前に、うまく撮れない原因を明確にすべきです。
「ブレる」とありますが、シャッタースピードが遅くて被写体ブレしてるだけなのではないのですか?
被写体ブレは、シャッタースピードを上げることでしか解決できません。
(明るいレンズやら高感度ノイズ耐性やらは画質の話で、撮れる撮れないの次の話)
もし現在オートで撮っていて、シャッタースピードを適切に設定する必要性を知らないのであれば、例え60万円の高性能カメラを買ってきても今と同じ結果になります。
逆に、シャッタースピードを早くすれば、今のカメラでも撮れちゃうのかも知れない。
もし、AFが遅くてジコジコ迷っているのであれば、AFが早い機種(&レンズ)が必要。
これらを理解した上で、一眼でもミラーレスでもお好みのものをお買い求めくださいませ。
書込番号:17495635
4点

どんなカメラを使用しても失敗な写真は必ずあります。ご自身の撮りたい写真もあるでしょう。自分は自分です。動く子供を連射にて10枚撮影したうち、ブレの無い写真が3枚程度あれば良いという考えならば、α6000で十二分です。もっともっとと思ってしまうならば、一眼レフですね。重く嵩張りますが。一眼レフは荷物の多い子育てママには不向きなんじゃないかなぁと個人的には思います。
さて私、α6000の前モデルにあたる、NEX-6を使用していますが、SONYのミラーレス機は、結構電池の減りが早いです。通勤バックに入れ毎日使用していますが、スマホのごとく減っていきます。それとまだNEX-6を、TDLに持ち込んでいないのですが、日々の感覚からすると。例えば、朝9時にTDL入場して、午前中のパレード、午後のパレード、キャラグリなどを撮影。また撮影した写真をアトラクション待ちで、カメラ液晶やスマホ転送して閲覧。すると夜パレード直前で、電池残10%位でヒヤヒヤしながら撮影となるだろうなぁっと予測しています。注意するところはそんなところだけです。
私は私と。お考えならば、α6000は悪くない選択です。ですが予算が7万円ですと、α6000パワーズームKitになっていましますね。もう一万円くらい値下がりするとコストパフォーマンスが良いカメラになるのですが・・・。
SONYのカメラでも、悪くない写真が撮れますよ。是非、ママ目線な、お子さんの成長写真を残してあげてくださーい。
SONYの他機種です。お目汚しな写真ですが、ご参考までに。
書込番号:17495710
7点

個人的には、キヤノンがイイと思われたらキヤノン機を買った方が良いと思います(≧▽≦)☆
書込番号:17495769
3点

短時間に沢山のアドバイス有難うございます。
先ほど最後に「私は私で…」と書いたのは、現在主力カメラであるデジカメは毎日私が持っており、子供の写真などをとっていて自分専用になっているので、新しいカメラも自分専用に欲しいなと思いまして。。主人もカメラは全く詳しくなく、「Canon EOS 5D」は私が一眼レフ欲しいと言ってたのを聞いた友人が安く譲ってくれたものですが、あまり使わないものの主人のもの状態で。でも私には重くて持ち運びも厳しいので本体は使うつもりはありませんが、同じメーカーならおいおいレンズ共有できるかなと思いまして。現在単身赴任で持って行ってるので手元にないのですが。
説明不足で申し訳ありません。
>ほら男爵様
Canon EOS Kiss X7 だとレンズを共有できるんですね。情報有難うございます。
>げらこびっつ様
コストを考えると同じメーカーがいいですよね。
5Dは重すぎて撮るのが大変なのと、持ち運びも厳しいので使わないとおもいます。また店員に勧められたのがレンズ交換式だったのですが、特にこだわっておらず、初心者なので使い分けができないので交換できなくてもいい気もしますね。。
アドバイス有難うございました。
>t0201様
やはり共有できるメーカーが経済面ではいいですよね。
アドバイス有難うございます。
>最近はα純正様
そうなんです。今は単身赴任だから主人が持って行ってますが、多分一緒に暮らしても主人のおもちゃ状態なので本体は共有は厳しいかと。レンズ共有くらい出来たらなぁって思ってるのですが。。そして3歳を連れてだと荷物が多くなるのは厳しいので、レンズ交換式を買っても子供がもう少し大きくなるまでは変えのレンズを持っていけず、レンズ1つでどうにかしようってなると思います。。
レンズ1本で撮れるカメラは魅力的ですね。しかもコンパクトなもののようなので、教えていただいたNikonとOLYMPUSを明日電気屋さんで試してこようと思います。ありがとうございました。
勉強不足なのですが、ミラーレス一眼カメラもレンズ交換式ならば本体を新しくしていってもレンズは使えるのでしょうか?一体型だとデジカメのように数年で買い換える感じなのですか?
>娘にメロメロのお父さん様
動きのブレ解消は、連写だけじゃダメなんですね。今はデジカメで何枚か撮ればあたりがあると何枚も撮るのですが、一枚とって次撮るには間があるので連写ができればもっと当たる確率が上がると単純に考えてました。シャッタースピードを変えたり微妙な調整が必要なんですね。。勉強になりました。また電化製品は新しく出たものがいいものというイメージが強かったのですが、カメラはそれぞれ個性、特徴があるんですね。
一眼レフは高い買い物なのでもう少し勉強してから、購入を検討しようと思います。(連写機能は欲しいので今回はお手頃なミラーレスがあれば検討しようと思います。)詳しいアドバイスありがとうございました。
>美濃守様
アドバイスありがとうございます。
勉強不足だと痛感しました。今は手元に5Dがないので練習できずデジカメだけになるのですが、基本オートで時々ちょっといじってという感じだったので全ては理解していないので見直してみようと思います。
>空に架かるcircle様
素敵なお写真ありがとうございます。α6000の前機種でも画質は綺麗ですね。
現在デジカメだと一回のチャンスに撮れるか撮れないかなので、連写して1枚でもあたりがあればいいやという感じなので、枚数が多く連写できるのはα6000の魅力ですよね。欲を言えば仕方ありませんが。仰るとおり荷物が多くなるのは辛いんですよね。なのでコンパクトなものになりますよね。
電池の持ちについては考えていませんでした。ご利用されているからこその情報をありがとうございました。TDLいって最後まで写真とれないのは辛いですよね。近々行くので慌ててカメラを検討してましたので助かりました。
ひとつ質問ですが、α5000はα6000とは違う機能のものと考えた方がいいのでしょうか?店員さんには私の要望ではα5000でも大丈夫だし、値段も下がっていいと言われたのですが。。(私は店員さんの説明でα6000の前機種だと思ってました)値段はかなり魅力的なんですがね。
よろしくお願いします。
皆様本当に有難うございました。
カメラは買い足しを少し前から考えていましたが、電気屋では今が値段が下がってて型落ちもあるからいいと言われて焦ってましたが、もう少し勉強してから検討しようと思います。たくさんのアドバイスありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:17495810
3点

>勉強不足なのですが、ミラーレス一眼カメラもレンズ交換式ならば本体を新しくしていってもレンズは使えるのでしょうか?
・・・使えます。レンズも買い足せますから買ってから必要なのを足して行けますよ。ニコンのは可愛いタイプだから旦那さんも欲しがらないと思います。
>一体型だとデジカメのように数年で買い換える感じなのですか?
・・・そうですけど、『高級タイプ』なのできっとずっと使えますよ。でも、マニアも買いたくなるようなカッコイイスタイリングで、電源入れると、バリバリってロボットのようにレンズが殻を破って出てくる感じですから旦那さんに見せびらかすと間違いなく持って行かれちゃうと思います。そういうロボット・メカみたいの男性は好きですから。
書込番号:17495849
1点

α6000の板でありますが
Canon EOS Kiss X7 が無難な選択かと思います。
電屋さんで値段が高く躊躇したと言うことですが
街の電気屋さんの価格は割高です。
価格コム登録店で購入するのはいかがでしょうか?
Kiss X7ダブルズームはα6000のパワーズームよりも安い
現在最安値\67.700です。
書込番号:17495970
3点

>私は私…と思っていたのですが、どうなんでしょうか?
もちろんです♪w
現物持ってみた後で α6000 気に入ったのなら、それで楽しんでみてください♪
他に、E-PM2とかGM1とかも店頭でこっそり持ってみてねw
まずは実機で確認してからよ。
好きこそものの上手なれ、ですから〜
外出時に便利ズーム1本で持ち歩いても、気楽にレンズ交換できるときは、やはり高性能でかつ軽い単焦点とかあると楽しいですよ〜
お子様写真が運よく載ってるかはわかりませんが、とりあえずα6000
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/ilce-6000/order/popular/
E-PM2
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-pm2/order/popular-all/
GM1
http://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dmc-gm1/order/popular-all/
あと、蛇足ですが、価格.comでこの手の相談をすると、基本的にあなたの都合はどうでもよくって、なんとかキヤノンかニコンと看板の付いてるカメラを強力にプッシュされますのでお気を付け遊ばせ〜
5Dとレンズが共用できるって、つまり重たい方に統一するってことですよ?
経済的に統一するなら、本体の重さ数百グラム差なんかふっとぶ位重たいレンズ持って歩きましょーって推薦ですw
すごいですよねー
この人たち、あなたがEOS Mとα6000はどうでしょう、夫が5D持ってますとか書こうものなら何をさておいてもEOS Mプッシュしてきますよ、お楽しみにwww
私としては、NEXにαAのレンズ付けて遊ぶ時も有りますが、・・・・・こんな状態の使い方を常用させるよーな推薦、書く気もしませんわ♪
軽快な最近のカメラのD600で苦戦してるのに、大昔のもっさりカメラ5Dで撮りまくれるとか、どんなファンタジーなんだか。
高級タイプのコンデジなら何年たっても使えますってゆーのも・・・
ちなみにS95って
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=273/?lid=exp_iv_100133_K0000139455
ハイエンドコンパクトカメラで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139455/#tab
今もってファンが居る、ここのキヤノン好きの人たちにはまさに「何年たっても・・・」なカメラらしーですが、実際使ってる身として、この「何年たっても・・・」は共感できますか?w
書込番号:17495979
5点

Canon EOS Kiss X7iとCanon EOS Kiss X7の差は特にないとお思います。
一番の違いはバリアングルがあるか無いかだと思います。
リズニーでのパレードで写真が後方からしか撮れない状況でも、カメラを持ち上げて
液晶を見ながら撮れるメリットは大きいです。
逆に場所取りして前列で撮れるなら、バリアングルは不要です。
しかし、お子様目線でしゃがんで撮る時はカメラをお子様に合わせた状態でもバリアングルで撮れるミリットはあります。
ここでの最安値のは違って店舗の表示価格は高いですが。キタムラや、大型家電店で購入するのが一番です。
後は、SD等の小物等も必要なので、更に出費は大きくなります。
書込番号:17496005
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484120_J0000011848&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
ボディの重さも違いますすし、標準ズームを着けるとさらに違いますので
軽さ優先ならα6000がいいと思います。
書込番号:17496048
1点

ここで相談されるよりも、ご主人とよく相談される方が良いかと。
書込番号:17496053
5点

おい!
娘にメロメロのお父さん、っての!
x7がα6000よりAE・AF・高感度が
優れてるだと?
嘘つくな!
x7は63点AE、逆光で黒潰れする。
AFも狭いエリアで秒5コマ。
高感度は優秀だが、6000はもっと優秀。
α99と6d持ってたけど、6dはAEがひどく、
中央は良いが、9点任意の精度は99の
19点の精度に劣り、薄ノロライブビュー。
売ったよ、6dを。
6dはjpeg 高感度が1.3段ぐらい99より良く、
マヌケ99を補完していたが、
6000とx7じゃ望遠多用しない限り6000。
キヤノンにメロメロのボンクラおじさん、
に改名しな!
書込番号:17496090 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レンズは規格(マウント)が同じならば使えます
α6000のレンズはX7には使えませんが
X4のレンズをX7で使う事は出来ます
例外は
キヤノンのAPSーC専用のレンズはキヤノンのフルサイズにはつきません
X7とX7iはバリアングル液晶以外にも
X7iは全点クロス位相差AFセンサー
X7は中央一点のみクロス位相差AFセンサー
…と、いった差がありますね〜
…写り自体に差は無いでしょうけどね
書込番号:17496147
2点

小型軽量ならミラーレスが一番。
その中でもα6000が一番AFが速くて、連写もダントツに速いです。
これはAPS-Cあめらの革命児です。 今までの常識を破る優れもの。
だから、使わない人にはわからない。いまだにKissが良いと思い込んでいる。
世の中は進歩しているのです。
それと、室内ではセンサーの大きさも重要。大きいほど暗い場面に強くなる。
室内では フルサイズ > APS-C > M4/3 の順で有利です。
しかし、フルサイズのキヤノン5Dは大きすぎるので、α6000あたりが良いのかも。
もっともフルサイズのα7と言う手もある。これは室内撮りにはめっぽう強い。ISO6400でもスイスイと撮れて、画質も綺麗。しかし高いので今はお勧めしない。
α6000が
高画質と
高速AFと
高速連写と
携帯性
のバランスが取れていて、最適でしょう。この4拍子揃ったカメラは珍しいですよ。たいていはどこか一つが欠けている。
ミラーレスの将来性についての考察:
今後とも、カメラのCPUが速くなり、センサーの読み出し速度が速くなると、連写機はミラーレスが有利になる。
ミラーレスは動くところがないから、いくらでも速く連写できる。AFも速くなってきた。
秒15枚を超えるのはミラーレスしかないでしょうね。60万円のキヤノンでも秒15枚連写は超えられない。
しかし、ソニーのミラーレスは2年後には秒15枚連写に達するでしょう。
いまのα6000の作り方で秒11枚出ているから、あとはCPUとセンサー速度を上げるだけで済む。充分到達可能な目標です。
α6000をお勧めします。
中級機では、一番暗闇に強いし、AFも速いし、連写も速い。お子様の瞬きを避けて連写で撮るには最適のカメラ。
なお、どんどん速く撮りたい場合には、メモリーも高速メモリーにする。
書き込み速度が重要です。今は書き込み速度が95MB/sが速いが高い。
45MB/sか40MB/sで名の通ったメーカーが良い(Sandisk、ソニーがお勧め、パナは不当に高いので買わない)
最後に、α6000はミラーレスで初の高速AFカメラです。秒11枚連写ができるのですから。
本当の高速AFカメラなら、高速連写が秒10枚を超えるのはあたりまえ。
書込番号:17496361
8点

さくらさくパンダさん、こんにちは。
本機種は使用していますがX7/X7iはもっていません。
まず、5Dをお持ちということですが、レンズは何をお持ちなのでしょうか?
標準レンズ1本のみ(EF24-105mm等)とかでしたら共有可能なレンズ自体が少なくキャノンを選択しなくてはいけないというほどではないと思います。5Dが実は5Dmk3とかでしたらレンズを増やしていくのもありかなと思います。
ふれられている方もいらっしゃいますが秒11コマの高速連写も便利ですが、実際は11コマの場合ピントの正確率が落ちる印象ですし、11コマもいらないことが多いので、中速の秒6連写を多用することが個人的には多いです。そもそも秒11コマですとバッファの関係で2秒ほどしか高速連写はできない(RAW+JPEG)ですが秒6コマでは4秒ほど撮れるのでその点でも便利です。バッファのことも考えるとCanonのX7/X7iはエントリ機なのでバッファが少ない点が連写速度よりも個人的に受け入れられないですね。実際に使用していないので分かりませんが、使用表を見る限りでは、RAW+JPEGの場合X7で4枚(1秒間)、X7iで3枚(1秒もたない)とちょっと寂しいです。α6000の場合はRAW+JPEGで21枚(11連写で2秒弱、6連写で4秒弱)とそこそこ使用可能ですね。RAWは使わずJPEGのみでということでしたらX7ではほぼ制限なく連写し続けられますので問題はないですが、X7iは30枚までですので少ないです。ただ、オールクロスのX7iの方がAFは信頼できるんですよね。なぜそこをケチるのか理解できないです。
Canonの良いレンズをたくさんのお持ちでしたらサブとしても使えるX7/X7iをおすすめしますが、そうではない場合はα6000も含めCanon以外のニコンなどの他社機も考慮に入れてよいと思います。新しく購入したカメラ用のレンズが増えて言った場合5Dを買い換える方向へ行くかもしれませんし、旦那様とよくご相談されて決められたらと思います。
書込番号:17496534
2点

α5000とα6000の違いは、ユニクロとguの違いみたいなもんです。
凄〜い乱暴に例えるとですが・・・。
ユニクロは最先端の素材を安く提供する。ヒートテックやウルトラストレッチなど(α6000)
guは、従来ありきたりな素材を使用し格安に提供。(α5000)
α6000から次世代のオートフォーカスが採用されていますので、描写やオートフォーカス性能に関しては不満の出ないであろう次世代カメラです。α5000は、お値段ありきな、程よく性能を間引いた従来型のミラーレスカメラです。
TDLを例えにしますね。空が薄暗くなりパーク内の外灯が点灯し始めます。そろそろ夜のパレードが始まるなぁ。ちょっとパパ場所取りお願いね。シンデレラ城前にて子供と写真を撮るから。しかしα5000ですと、子供の顔にピントがなかなか合焦しない、またはシャッターが切れるもブレブレな写真を量産。全滅。あれれ、これじゃカメラを新調した意味が薄く悲しい・・・。となると思います。TDLで明るいうちは、どんなカメラでも撮影は大丈夫なんです。夜間は子供を直立不動にさせ、じっくり撮影に専念出来るならば、α5000でも、おーけーです。(たまにいますよね。写真撮るからジッとして!とキンキン声で子供をしかってるママ)問題は薄暗くなったときにピントが合焦するかということ。TDSのマーメイドラグーン建屋内も苦手な方向ですね。
α5000は現時点ではお薦めしません。ただ年末になれば3万円台まで値下がりすると思います。(前モデルのNEX-3Nの傾向を当てはめると)そこまで値下がりしたα5000ならば、コスパも良くお薦め出来るんですがね。この先、3年以上は使いたい。せっかく買ったんだから、手軽に奇麗に撮りたい。というのであればα6000は良い選択だと思います。
α6000ですと、上記写真の様な場面が突然あってもオートフォーカスが反応して撮影出来ると思います。SONYの他機種ですが、ご参考までに。是非、TDLにて、すてきな写真を撮影してあげてくださーい。
書込番号:17496838
3点

orangeさんはソニーのカメラと
「あめら」には精通してますが、
キヤノンとパナのカメラは詳しくないようです。
書込番号:17496919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ネズミーランドに子供をつれていくなら、キッスとはいえ一眼はかさばって荷物になりますね。
なおかつAF重視のようなのでα6000がいいのではないでしょうか?
AFの食い付きのよさは正直想像以上でした。
オリのE-M1よりもいい気がします。
キットレンズから始めて、ディズニーの夜を撮るのにやがて明るいレンズを追加していったらどうでしょうか?
16mm f2.8 50mm f1.8 など安くて明るいレンズがあるのも良いですね。
あと子供さんがいらっしゃるのでしたら、動画も簡単に撮れるこの機種が良いと思います。
書込番号:17499896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔S95使ってました。NEX-5Rを経由して今α6000ですが、どれも犬の散歩の写真撮影で毎日つかっていました。
S95の頃に比べるともう雲泥の差です。犬に追いつかなくてぜんぜん撮れなかった写真がたくさん撮れます。
旦那さんのキヤノンとレンズ共用でX7という手もあるかもしれませんがS95の代替であればα6000にパワーズームで十分以上と思います。細かいこと考えずにプレミアムオートでバシバシ撮れば良い写真がたくさん撮れます。
ちなみに子供が撮れるって子供が写真を撮影するという意味ではないですよね?(W
書込番号:17502143
2点

sutehijilizmさん
こんばんは
>x7がα6000よりAE・AF・高感度が
>優れてるだと?
AFに関しては一言も書いていませんが、誤解させてしまいましたようですね。申し訳ございません。
>、「Canon EOS Kiss X7 」の方が映像エンジンもトップレベルで暗所にも強く測光性能も
良いので綺麗に撮れると思いますよ。
おそらく、ここだけ読まれたのだと思います。
私はカメラや写真は好きですが、このメーカーじゃないとダメとか思ったことは無いです。
どこのメーカーも素晴らしいと思っています。
今回すれ主の「さくらさくパンダさん」はご主人がキヤノン機をお持ちでレンズも色々ある
そうです。レンズ交換式のカメラはカメラ本体だけではなくレンズやフラッシュも見たうえで
システムを検討された方が良いと思っています。
「Canon EOS Kiss X7」の方がの、「方が」は、ボディーよりもトータルでコストが掛かる
レンズやフラッシュの資産をすでにお持ちだということと、キヤノンの写真の色等を考えて、
後々レンズ購入費用等の出費が抑えられるのではないかという意味です。
「SONY α6000」では撮れて、「Canon EOS Kiss X7」は撮れない写真は無いと思います。
その逆も無いと思います。
ディズニーのパレードというお話がございましたので、測光性能に関しては
SONYの暗所での露出がアンダー気味になる現象と映像エンジンに関しては、ISO4000以上の
高感度のノイズや彩度低下が大きい部分がどの程度改善しているのでしょうか?
お子様の撮影の場合は動きが速いので、フラッシュが無いとISO感度を上げざる負えない場合も
考慮できるため、もろもろの理由から秒間4コマですが、光学ファインダーの方が動きものを
捉えやすいので「Canon EOS Kiss X7」が良いと思いました。
書込番号:17502436
4点

娘にメロメロのお父さん さん
返信ありがとうございます。先日は、スマホからの投稿、言葉尻は乱暴になってしまいました。
(ボクサー、プロレスラーの会見演技的)
確かにマウント共用という発想ではkissX7も良いかも知れませんね。
しかし、画質は十分、AFはほぼ全面的にX7越え、可搬性やwifiでの機動力は段違いという反論はしておきます。
【jpeg高感度画質】
jpeg高感度ですが、以前のBIONZだとキヤノンに劣る部分がありました。
6d+24-105Lとα99+タム24-70をf5.6で比較した場合、
iso400までは99優勢、500-1250は互角、1600-3200までは6dやや優勢、
しかし6400位になると99は絵に小さな孔が開くようなNRで6dの圧勝でした。
しかし、BIONZXになったα6000はキヤノンに近い、カラーノイズをムリクリ消さず、
解像感を保ちながら輝度ノイズを細かく消す事が出来るようになりました。
【AF・AE】
申し訳ないけど、α6000のAFというのは中級機レベルです。
喰い付きこそd7100・70dに劣りますが、秒11コマならブラックアウトもなく被写体を追えるし、
追従性や動体交錯時もロックオンした方に追従しつづけるなど、良く出来ています。
喰い付きにしても、社有のX5よりずっと早いので、X5同等のAF機構のX7より速いですよ。
中央1点クロスしか機能しないX5とちがい、画面の隅々まで顔認証で人を追っかけ精確に喰い付きます。
X7iのなんちゃって鈍足ライブビューと違い、α6000は常にシームレスにEVF・LVを自在に使えます。
AEは、EVFやLVに写った画像を、ダイヤルかホイールで露出補正すればまず間違えません。
ディズニーの夜のパレードのような場所でこそ、EVFは露出判断に役立ちます。50単もOS付きだし。
【可搬性】
あとは、やはり収納面での優位性ですかね。
いま、私は毎日通勤カバンにα6000+16-70f4・35単・50単・GN20フラッシュ・予備電池、
これをたえず持ち歩き、広報部や商品部からの急な取材依頼もこなしてます。
X7にGN27のストロボだと通勤カバンだとかさむのかな?
α6000の場合、5Nとの2台持ちさえ通勤カバンで出来ちゃいます。
【結論】
α6000とX7なら、α6000をオススメします。露出判断・AFも含めて、α6000の方が上だと断言できます。
「毎日を気軽に楽しく美しく」なら、はっきり言って段違いにα6000の方が上を行ってます。
ただ、望遠中心なら、安くて良品の55-250STMや70-300タムが手軽に入手できるX7をオススメします。
ソニーはSEL70-300も出さないわ、70-200f4はキヤノンより優秀だが値段も高いわ、望遠向けではないから。
書込番号:17503262
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

私は5Rを使っていますが、そのうちα6000を買い増しするつもりです
日中屋外で液晶モニターが見えづらい時もEVFが有りますし、AFも早くなっているハズです
シャッター音のキレが良い
高感度も良くなっているのかは作例を見てください
自分撮り用に180度モニターは回転出来ませんし、タッチパネルは有りません
書込番号:17484893
0点

AFの性能が段違い。
解像度、好感度画質も大幅向上。
一度経験すると戻れない。
書込番号:17484981
1点

えー本当なんですか( ̄O ̄;)
そんなに良くなってるの?
なら
あたしも買いたいわ。
お金ないから残か設定クレジットで
ボディだけ買おうかしら。
月々2100円なら買えそう!
書込番号:17485078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFもあるしAFも速いようですから、動く被写体が撮り易いのではないでしょうか。
書込番号:17485493
1点

α6000で驚くのは遠景を撮したときにPCでアップにしていくと遠くに写った小さな家がはっきりと拡大される
人の瞳の中に写った映像が識別できる^^;
画素数が上がった効果でしょう
ビューファインダーもとても使いやすく、もう液晶を見ながらの撮影はしたくなくなりますね
残念なところは、今までとかわらない写りが今ひとつなパワーズームレンズ
コストダウンのために無くなった水準器でしょうか
書込番号:17485642
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





