α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (33製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(3911件)
RSS

このページのスレッド一覧(全241スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
241

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

ファストハイブリッドについて

2014/05/03 18:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

こんにちわ、楽しく使用してますが、分からなことがありますので所有されている方のアドバイスお願いします
先日、ソニ−から回答頂きました ↓

本機のファストハイブリッドAF(位相差AF)については、
AF-C(コンテニュアンスAF)に限らず、
AF-S、AF-A でも対応しております。

像面位相差AF の測距点表示については、
「コンティニュアンスAFエリア表示」を「入」に設定している場合に
AF-A、AF-C ともにコンテニュアンスAF 起動時のみ表示します。

※像面位相差AF の測距点表示は、AF-S では表示されません


と返事頂きましたが私のカメラでは AF-C (コンティニュアンス)では179点の緑の小さいマ−カ−出ますが
AF-Aでは、どんな設定と既定のF値守っても出ません、これは正常ですか?
また、AF-Sでは測距点の表示は出ないと回答ありましたが、25点のコントラストAFの大きなマ−カ−が出ます
これで像面位相差が作動しているのでしょうか?

なにせ初心者なので質問内容、トンチンカンでしたらお詫びします

書込番号:17476637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/03 18:16(1年以上前)

AF-Aって、S-C「AUTO」切り替えってことではないの?

絞りには関係ないと思いますが・・・。

書込番号:17476647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2014/05/03 18:32(1年以上前)

はい、AF-Aって、S-C「AUTO」切り替えです。

サイトで条件に書いてあったので記載しました


•位相差AFセンサー範囲外に被写体がある
•ファストハイブリッドAFに非対応のレンズを装着している
•マウントアダプターを装着している
•暗い環境下のとき
•絞りをF11より絞りこんでいる

書込番号:17476684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/03 20:13(1年以上前)

わたしも意味が分かってないのですが、AF-Sで全点表示する意味ってあるのでしょうか?

書込番号:17476948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2014/05/03 21:10(1年以上前)

表示する意味があるとか無いとかという事ではなくて・・・・。
連休明けにソニ−へ再度聞くか、窓口あれば行ってきます

質問申し訳ございませんでした

書込番号:17477127

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/05/04 00:36(1年以上前)

 ……説明を読む限り、特におかしな気はしませんけれど。

 えーと、とりあえず、どのモードでも、画面の表示はどうであれ、ファストハイブリッドAFは作動する、と。ソニーがそう答えてきたのですから、たぶん、そうなのでしょう。
 で、AF-Cの時は、ファストハイブリッドAF作動時に、像面位相差AFの測距点が表示される。これは実際に確認されてますよね。
 AF-Sの時は、ファストハイブリッドAFが作動していても、像面位相差AFの測距点「は」表示されないのですから、コントラストAFのAFエリアが表示されても、なにもおかしくはない、というか、されないと、どこにフォーカスが合っているか、まったく分からなくなりますよね。裏では、条件が合っていれば、像面位相差AFもがんばっているはずです、たぶん。確認のしようはないですけど。
 AF-Aは、カメラ側でAF-SとAF-Cを自動切り替えしているだけなので、スレ主さんが試された状況では、AF-Sとしてしか認識していなかっただけじゃないかな、と。常に動いているものを被写体にしないと、なかなかAF-Cとして作動はしない気がします。

書込番号:17477816

ナイスクチコミ!1


tokumori2さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:10件

2014/05/04 06:47(1年以上前)

α6000使っています。
どうもAF-Aだと、被写体が「動いている」と判断するのにかなり時間が掛かるような感じです。
時間が掛かるというよりも、AF-S重視の動きといいますか。
顔認識もAF-Aだといったんロックした場所から動きません。
(被写体がフレーム内で動いても顔認識エリアが動かない)
顔認識以外の状態で半押ししたまま、カメラを前後に動かしているとじきに表示が変わるかと思います。
そんな感じですので、私は最近は動きもの相手にはAF-Aは使わなくなってきました。
動きが少ないならAF-A(-Sでもいいのですが)、動きものなら最初からAF-Cにしています。
AF-Cなら、顔認識も動きに合わせて追従してくれます。

書込番号:17478198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2014/05/04 08:28(1年以上前)

先日買いましたが検討中にソニーHPや紹介記事、ここのクチコミ等を読んだ記憶では、
α6000の場合、
AF-Sの場合は、従来からのファストハイブリッドAF動作になり、
位相差AFでおおまかに合わせ、最終的に「コントラストAF」で合焦させます。
AF-Cの場合は「位相差AFのみ」で合焦させます。
なのでAF-S時には「25点のコントラストAFの大きなマ−カ−」、
AF-C時には「179点の緑の小さい位相差AFマ−カ−」が出るのは当然と考えます。
最終的に合焦させる方式のマーカーが表示されるのですから。


あとAF-A設定時にAF-C動作に切り替わるのは「被写体が動いていると判断された時」です。
動かない被写体に向けてもAF-S動作なので「コントラストAFの大きなマ−カ−」しか出ません。
実際には手や何かを画面内で動かすくらいでは、ほとんどAF-S時のコントラストAFマーカーしか出ません。

そこで例えばAF-Aにして(当然AFエリアはマルチ)、
何か被写体に向けてシャッター半押しすると「コントラストAFの大きなマ−カ−」が出て合焦しますが、
そのままシャッター半押ししたままα6000を前後に大きく動かしてみてください。
液晶画面左下の緑色の合焦マークが「AF-S時の○印のみ」から「AF-C時の ((○)) 」へと変わり、
「緑の小さい位相差AFマ−カ−」がちらちらするAF-C動作に変わるのが確認できます。


>また、AF-Sでは測距点の表示は出ないと回答ありましたが、25点のコントラストAFの大きなマ−カ−が出ます
これで像面位相差が作動しているのでしょうか?

ここでのソニーの言う測距点というのはスレ主さんが質問された像面位相差AFの測距点のことで、
コントラストAFの測距点のことではありません。
また「コントラストAFの大きなマ−カ−」が出ていても、
作動条件であれば位相差ファストハイブリッドAFは作動しています。

書込番号:17478374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/04 09:08(1年以上前)

 参考までに、AF-Aで切り替えの簡単な確認でしたら、コントラストAFで被写体が確認出来なくなればいいので、シャッターボタン半押しのまま、レンズを軽く手などで目隠ししてから開放すると小さいマーカーになりますよ。

書込番号:17478471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/04 09:57(1年以上前)

 追加です。
 確認したら、遠くにピントを合わせてから、目隠しで近くの物に向けると成ります。
 すみませんでした。

書込番号:17478589

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

標準

EVF性能

2014/04/30 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

スレ主 a7Rさん
クチコミ投稿数:9件

今晩は!

αNEX-6ユーザーです。
ごめんなさい、巷の噂ではEVFが白っぽくて見難いとの噂ですが
αNEX-6に比べたら見劣りするのでしょうか。
特に口角レンズや超望遠レンズで確りマニュアルフォーカス焦点合わせて使いたい。
高感度強いと云われるα6000 ILCE-6000Lだ。
興味あり、実際に使った方々のご意見伺いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:17466905

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/04/30 21:47(1年以上前)

その「巷の噂」の出所を教えて下さい。

まあ、コスト削って低価格路線で売ってますから、さもありなん
という感じはしますが・・・

書込番号:17467056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/04/30 22:24(1年以上前)

別機種

α6000のEVFは、α7には及びませんが、NEX-6やNEX-7よりもずっと見やすいと思います ^^

NEX-6/7はハイコントラストで塗り絵っぽいのに対してα6000はとても自然な感じで、
低照度下では前者はカラーノイズが出ますが、後者は気になりにくいです。
白っぽいと言われればそんな気もしないでもないですが、あっさりした色合いでやや寒色系だからでしょうかね・・・?

ただ、通常使用では気になったことはありませんが、じーっとファインダー内の映像を見ていると
α6000は画素数が少ないからか、ちょっと粒子状っぽく見えます。


手前からα6000,NEX-6,NEX-7です。キットレンズを付けて何となく並べてみました。

書込番号:17467237

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/04/30 23:09(1年以上前)

α6000、なんで水準器着けなかったのかな

書込番号:17467412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9004件Goodアンサー獲得:568件

2014/04/30 23:25(1年以上前)

こんばんは。自分はNEX-6ユーザーです。
横レス失礼します。

>α6000のEVFは、α7には及びませんが、NEX-6やNEX-7よりもずっと見やすいと思います ^^
ええ! ふくしやさんが仰るんだから、間違いないですよね。

うーん、NEX-6はEVFが気に入って買っただけに、α6000が気になりますね。
今度じっくり量販店で確認してきたいと思います。

書込番号:17467482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/05/01 00:18(1年以上前)

 NEX-3〜α6000まですべて使っていますが、NEXー7のアダルトに洗練された外観
デザインこそ希薄ですが、操作性、ファインダーの見やすさなどにおいてはα6000
は抜きんでています。

 何の心配もありません。APS-Cサイズミラーレス(いや、一眼タイプを含めても)
現行同サイズ機の傑作だと思います。

 α7R系列のセンサーと画像処理エンジンによる画像も、一段と優れていると思って
いるので、7Rのサブとしても使っているし、仕事の上のメインカメラとしても使って
います。

 マニュアル操作での焦点合わせや広角での四隅の周辺光量など、F8に絞ればほとん
ど感じられず、例え、開放値に近い場合でもRaw現像の際の操作で幾らでも補正が可
能ですから、この辺りも心配ご無用・・・。

 今回の6000で最も気に入っているのが、水準器が無くなったこと=これがあると
煩わしい。そして、タッチセンサーを付けなかったことです。

 Macと同じように、タッチセンサーなどと云うような機能が無ければ、ファインダー
を覗きながら被写体と心の対応が出来ます。もし、SONYの主力機がタッチセンサーな
どを付けたら,私はメーカーを変えます。

書込番号:17467661

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/01 00:55(1年以上前)

個人的にはα7てα55以来の二桁機にくらべて超絶退化したと思う

NEX−5のLVとか、すでにとんでもなく美しい制御だったけど
α6000がα7系の制御だったらめちゃがっかりだな…

NEX−7はたしかちゃんとしてたような気がするのだが…

書込番号:17467767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/05/01 01:09(1年以上前)

機種不明

ソニーHPより拝借

Digic信者になりそう_χさん

晴天屋外などでは私的にはどれも大差ないのですが、屋内などでは違いがはっきりと出たと思います。
暗めの白色ライトのソニスト(大阪)でも違いが感じられましたし、我が家の電球色のダウンライト下では顕著です。

でもNEX-6/7と比べると、EVFの改善よりも、ぶ厚くなったボディのもっさり感が気になるかも。。。
(ちなみに、このもっさり感はSEL1670Zなどを付けると全く気にならないんですけどね。)

書込番号:17467799

ナイスクチコミ!2


スレ主 a7Rさん
クチコミ投稿数:9件

2014/05/02 10:14(1年以上前)

皆様へ

夫々の方々のご意見参考になりました。
有難う御座います。

堂やらα6000のファインダーの見やすさはαNEX-6に比べるとスッキリと云う表現か適切か分かりませんが、αNEX-6のこってり感が無くなったと云う事ですね。

>通常使用では気になったことはありませんが、じーっとファインダー内の映像を見ていると
>α6000は画素数が少ないからか、ちょっと粒子状っぽく見えます。

ふくしやさんのご意見の様にやはりEVFの画素数減らしたことが影響しているようですね。
NEX-6は専らマニュアルフォーカスレンズで使っていますがフォーカス時MFアシストでピントの山がハッキリとれて楽です。α6000は画素数が多いのでEVF画素数抑えたのは残念です。
出来たらαNEX-7にαNEX-6のEVF付けたニューモデルの誕生期待したいです。

書込番号:17472089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/03 05:17(1年以上前)

NEXの水準器は画面いっぱいすぎて邪魔なんだよね、しかも精度が目視とほとんど同じだし。
あれならいらんでしょう。

書込番号:17474895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2014/05/03 12:01(1年以上前)

NEX-6のEVFより見やすいのは確かで、特に右端がちゃんと視野に入るようになったのは大きいです。これは買い替えの動機の一つになりました。
でも、細かいピント合わせをするには前のほうがよかったですね。やはり、少々粗いです。
この機種はAFがウリなので、EVFの解像度を落として見やすさと価格を優先したのは、理にかなった仕様だと思います。

書込番号:17475728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 Yoshityanさん
クチコミ投稿数:4件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

本文の通り、自分が所有しているα6000では、何故かバッテリーのカバーがとても開きづらいのです。
普通はロックを外すとバネでポンと開くと思うのですが、どうも自分のものはカッチリはまってしまっていてポンと開かないのです。今はロックを思いっきりOPEN側に動かしてみたり、隙間から無理くり引っぺがしたりして対応しています。
皆さんのはどうでしょう?仕様なのか?それともモノによるのか?もし同じ症状の方がいればどうしているのかお伺いしたいです。

書込番号:17383436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:220件

2014/04/05 21:12(1年以上前)

Yoshityanさん、今晩は。

開きにく過ぎるのも難儀ですねぇ。
ところで、お使いのバッテリーは純正品のみでしょうか?

書込番号:17383449

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yoshityanさん
クチコミ投稿数:4件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/05 21:27(1年以上前)

もちろん純正品です。
買ってから付属品のみでやってきてますし、落とすとかショックを与えた事も無いです。
思えば購入当時から症状が出ている感じです。初期ロットの不良というやつでしょうか・・・。

書込番号:17383516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/04/05 21:34(1年以上前)

私の個体も同じように開きにくかったので初期不良交換してもらいました。
交換後の個体は普通に開閉できています。

書込番号:17383543

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/05 21:35(1年以上前)

そう言われれば私のも開けづらいデスが、気にしてませんでした…

うん、やはり気にしないで行きましょう(笑)



書込番号:17383549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:220件

2014/04/05 21:37(1年以上前)

純正バッテリーでのことでしたら、確かに、
>初期ロットの不良というやつでしょうか・・・。
ご心配の通り、不具合かもしれませんね。

ご購入から1週間程度までなら、早めに購入店で確認してもらう方が良いですよ。
それを過ぎれば、初期不良交換の対象にならないかもしれません。
とにかく早めに、ご相談してみてください。

書込番号:17383555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/04/07 00:18(1年以上前)

開かないなら大問題ですが、開きにくい位が良いと思います。始終開け閉めするわけではないので、パカパカと開いちゃうほうが余程困ります。

書込番号:17387865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/04/26 17:04(1年以上前)

3月末にこの製品を購入しましたが、同じく
バッテリーカバーがとても開けづらく、本日
初期不良として交換となりました。

同じ症状の方が多いみたいですね。

書込番号:17451614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

連射時の画質

2014/04/14 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:1503件 水中散歩 

このカメラの11コマ/秒はとても魅力的なのですが、
この連射はRAWで撮影したときでも可能なのでしょうか?
コンデジだと連射はできても、Jpegのみ、場合によっては画素数までも落ちてたりします。
このカメラはどうなのでしょうか?
またもしRAWで11コマ/秒が不可能な場合、RAWでは毎秒度の程度撮影できるのでしょうか?
教えていただけると今後の購入の参考になります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17411407

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/14 02:10(1年以上前)

自分でワード検索した方が早いですよ(((((((((((っ・ω・)っ ブーン


一応、検索した結果

JPEG+RAWでも秒間最高11枚連写は出来るみたいですよ。。


ただし「*5 撮影条件や使用するメモリーカードにより異なります」だそうです(笑)

書込番号:17411430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件 水中散歩 

2014/04/14 02:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。
できるのですね。
ワード検索しようと思ったのですが、機種別での検索ができない(確か以前は可能でしたよね?)ので、
検索はあきらめた次第です。

書込番号:17411434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件 水中散歩 

2014/04/14 02:23(1年以上前)

葵葛様

ついでにもう一つお聞かせください。
この使いにくくなった掲示板検索でどのように検索したのですか?
後々のため、教えていただけると助かります。

書込番号:17411449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2014/04/14 02:39(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/spec.html
仕様→ドライブ→連続撮影可能枚数
※5も、参照。

書込番号:17411461

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/14 03:46(1年以上前)

>スレ主さん

サイト内検索じゃなくて、グーグルかヤフーで検索ですよ(笑)


その時のワード入力は「α6000 11枚連写 RAW」だったと思います・・・。

書込番号:17411499

ナイスクチコミ!3


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2014/04/14 05:56(1年以上前)

仕様の確認なら、ここよりもメーカーのサイトでしょ。

書込番号:17411585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2014/04/14 05:57(1年以上前)

おはようございます。

私のテストではRAW+JPegで高速連写11コマ/秒で最大22コマ撮ることが出来ました、カタログデータは21枚です。

書込番号:17411589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/04/14 07:14(1年以上前)

1枚はオマケかも?

書込番号:17411689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件 水中散歩 

2014/04/14 10:51(1年以上前)

葵葛様
そちらでしたか、失礼いたしました。

MiEV様、tiffin様
ここに書き込む前にメーカーのサイトも確認しています。しかし*5も含めて私の疑問に対する答えは見つかりませんでした。
メーカーへの質問も考えましたが、ここが一番レスポンスが速いので質問させていただきました。

愛ラブゆう様
情報、感謝いたします。

書込番号:17412139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

canon風設定

2014/04/09 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 nakagataさん
クチコミ投稿数:19件

先日購入してほぼ2歳になる息子メインで撮影しておりますが、元々使っていたeos 70dと比較するとこってり感がたりないというか、なにか物足りない印象です。レンズはsel35f18、バウンス撮影です。携帯性などは満足しているためなんとか、設定で解消できないでしょうか?

書込番号:17396328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/04/09 18:45(1年以上前)

キヤノンのコテコテの色はどうかな
Rawで撮って現像すれば。

書込番号:17396397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/04/09 19:34(1年以上前)

nakagataさん、αでコッテリと言うと、クリエイティブスタイルの風景モードが一番です。
あとはピクチャーエフェクトのPOPカラーになりますが、ベルビアをさらに濃くした感じで
シチュエーションを選びます。

書込番号:17396536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/04/09 20:54(1年以上前)

もともとソニーのjpegはあっさり系だと思います。
コッテリ感を盛りたいのなら、クリエイティブスタイルからコントラスト・彩度を上げる、
WBは微調整でA・Mなどの赤よりにするなど、色々と設定を変えて試してみられては?

書込番号:17396814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/04/09 21:03(1年以上前)

α57の風景モードで撮った紅葉↓
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376676/SortID=16900424/ImageID=1746284/
α57のポートレートモードで撮った紅葉↓
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376676/SortID=16900424/ImageID=1746286/
 すべてJPEG撮って出しの無修正画像。

書込番号:17396841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:34件

2014/04/09 21:25(1年以上前)

好みの問題ですが、人物撮影でコッテリとしたコントラストって不自然じゃないですかね〜?(≧∇≦)

私はNikon使いですが、子供を撮る時にはピクチャーコントロールはニュートラルで彩度を少し下げて自然な風合いにしています。

書込番号:17396960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/04/09 22:27(1年以上前)

屋外
中央重点測光・ポートレートモード・WB晴天・DROオート、ストロボ不使用
http://review.kakaku.com/review/10506511939/ReviewCD=590940/ImageID=167187/

屋内はこちら
http://review.kakaku.com/review/K0000140665/ReviewCD=573865/#tab

書込番号:17397271

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/10 03:48(1年以上前)

ソニーAマウントはボケ質含めた全体の印象はかなりコッテリだと思いますが
Eマウントのレンズ・ボディは、万人受けを狙ってかアッサリ描写だと思います。

JPEG撮って出しで、色のコッテリ感を出したい場合は
モンスターケーブルさんが言われるようにクリエイティブを「風景」にすると良いと思います。。

しかし!風景モードは彩度が上がると同時にシャープネスもコントラストも強調され硬い印象の絵になります。。


私のは初期の無印NEX3ですが
クリエイティブは「スタンダードの彩度+2」でスナップ撮影してる事が多いです(=゚ω゚)ノ


書込番号:17398099

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/04/10 06:10(1年以上前)

別機種

まだ、あっさりしていますかね

キヤノン製カメラのプロカメラマンは、「スタンダード」で撮るよう、薦めていました。あっさり系がお好みだったのかも知れません。

先日購入した、Eマウントカメラのムック本で、SONYの「風景」モードは優秀だと書いてあったのを真に受けて、私もそれに設定して撮りました。

書込番号:17398190

ナイスクチコミ!3


スレ主 nakagataさん
クチコミ投稿数:19件

2014/04/10 08:38(1年以上前)

皆様さっそくのご回答ありがとうございます。

infomaxさん
やはりRAWが無難でしょうか。
ここぞの時は検討したいと思います。

モンスターケーブルさん
サンプルのアップありがとうございました。
非常にわかりやすかったです。
クリエイティブスタイルの風景ですか。
子供ですので風景は頭から除外しておりました。
確かにサンプルを拝見してもイメージが一番近いのは風景のような気がします。
風景で一度ためしてみます!

ふくしやさん
そうですよね。何かあっさりで、嫁に言わせると色が薄いとのこと。
細かく微調整も試してみたいと思います。

六甲のおいしい酒さん
私も一時期D5200を使っておりました。
確かに特に設定を変えずに撮影するとNikonはさっぱりだった印象があります。
やはり好みの問題なんでしょうね。

葵葛さん
やはり手っ取り早くこってりにしたいなら風景ですね。
微調整も勉強して好みの色を出したいと思います。

masamunex7さん
サンプルのアップありがとうございます。
きれいな描写ですね。風景を試してみたいと思います。






書込番号:17398485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/04/11 08:30(1年以上前)

M子を買う(`・ω・´)シャキーン

書込番号:17401662

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ44

返信21

お気に入りに追加

標準

どなたか近接写真の作例を

2014/03/27 14:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

このα6000欲しいと思っております。16-50mmのレンズが最短距離0.25〜0.3mということですが、花などを近接撮影した写真を撮った方がいましたら、作例を見せていただき、倍率や感想をお聞かせください。やはり近接はマクロレンズでないと接写は無理でしょうか。私の保有するRX100は近接撮影がだめで、あとEOS5DUとEOSKissX7でマクロレンズを使っていますが、重くて少しでも軽いものを探していて、通常持ち歩けて他の撮影もできるこのα6000がよいかなと思っております。このα6000にマクロレンズを付けて撮った写真とともにご教示いただければ助かります。

書込番号:17350597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/03/27 14:33(1年以上前)

撮影倍率は0.215倍と決まっているので

α6000のセンサーサイズをNEX−7と同じ
23.5×15.6mmとして計算すれば撮影できる範囲は決まります

およそ110×73mmの範囲

名刺の横幅が90mmほどなので
それより二周りほど大きい範囲

マクロとしては微妙でしょうね…

小型化重視でよれない標準ズーム
18−55のほうがむしろ0.3倍なので
78×52mmの撮影範囲と結構よれる感覚♪

書込番号:17350626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2014/03/27 14:44(1年以上前)

その組み合わせですと、近接撮影は難しいと思います。
(α6000×SEL1650)
あふろべなと〜るさんの言う通り、SEL1855の方が倍率は高いですが、
自分の感覚では全く寄れない。花などの近接撮影には、全く向きません。

やはりSEL30M35もしくはTouit 2.8/50Mが良いと思います。
少し大きめのモノ撮影ならSEL24F18Zが結構寄れるので良いかと思います。

書込番号:17350640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/03/27 16:19(1年以上前)

別機種

NEX6に30M35で撮影

機種が違いますが、NEX-6に30M35マクロで河津桜を写してみました。

書込番号:17350840

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/03/27 16:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

論より写真^^

α6000はありませんが、NEX3N&1650でもこれくらいなら寄れるというご参考にm(__)m

書込番号:17350845

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/03/27 19:47(1年以上前)

クローズアップレンズ(フィルター)を使うのも手だと思いますよ。

書込番号:17351395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2014/03/27 21:23(1年以上前)

こん××は。

> EOS5D IIと EOS Kiss X7で マクロレンズを使っていますが、

Canonは単焦点レンズしか使った事がないのですが、マクロ/
マイクロ (ニッコール) だと 被写体の大きさと焦点距離次第か
と思いますので、色々ではないでしょうか … 。

一般に、マクロ / マイクロ の方が 解像度は高めです。

例えば 指フェチだから 寄って撮りたいetc. 具体的に被写体を
(特に被写体の大きさを) きめないと アップしようがないよう
な ( ・ ・ ;

書込番号:17351745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2014/03/27 21:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

50mmF1.8で近距離

接写リング10mm

接写リング16mm

接写リング10mm+16mmの26mm


近接撮影!! 丁度接写リングを手に入れたので参加させてください。

残念ながら花が無いので、サボテンで我慢してください。^^;

50mmF1.8はボケも美しく、隠れた優秀なレンズだと思います。

接写リングは安物ですが、信号ピンがありますので、AF等全てOKでした。


書込番号:17351757

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/27 21:54(1年以上前)

別機種
別機種

同じくα6000じゃないけど
旧標準ズームと30マクロとの比較。
中古1.5万程の30マクロは等倍撮影可能でNEX5と使うと電池か何か?入れ忘れたかと思うぐらいすごく軽いです。
フードが手前の花について濡れてしまうぐらいなのでもう少し焦点距離が長いほうがつかいやすいのだけど。

書込番号:17351881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2014/03/28 12:17(1年以上前)

当機種

F値2.8にて撮影


現状、Eマウントのマクロレンズは無いはずです。明日(3月29日)発売のカールツァイス Touit2.8/50Mが最初のマクロレンズになるはずです。

なので、カリカリ描写のシグマ(ペンタマウント)70mmF2.8をマウントアダプター経由にて昨日のサボテンを撮影してみました。

このレンズ最大倍率1:1なので、接写リング26mmよりもさらに倍率高いです。しかもフルサイズ対応ですが、残念ながら絞りリングがありませんので、アダプター経由では使い勝手は悪いです。もちろんMFですので、使い勝手からは接写リングの方が数倍使いやすいです。

でも、ここ一番では、この繊細感も捨てがたいです。




書込番号:17353552

ナイスクチコミ!1


LIFE7さん
クチコミ投稿数:18件

2014/03/28 12:46(1年以上前)

あれ?これはマクロだったような?

http://s.kakaku.com/item/K0000260289/

書込番号:17353667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/03/28 12:47(1年以上前)

>現状、Eマウントのマクロレンズは無いはずです。
SEL30M35を忘れないであげてください(笑)

http://kakaku.com/item/K0000260289/

書込番号:17353682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2014/03/28 15:06(1年以上前)


LIFE7さん、ふくしやさん どうもありがとう^^

確かに30mmF3.5マクロありましたね。

私は換算100mm前後のマクロが一番使いやすいので、失念してました。^^;

書込番号:17354016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2014/03/28 23:35(1年以上前)

私のすれ主に2つの名前があるようです。
α6000の近接撮影について、みなさんからご親切な作例やご教示感謝いたします。

あふろべなと〜るさん、ご親切な回答ありがとうございます。この16-50mmにしても18-55mmにしても接写は無理なようですね。私は今まで60年以上の経験から、広角24mmは絶対必要になっていますので、このα6000に16-50mmは、私にとっては格好なものになっています。ただこれと望遠にマクロの3本を常時持参は、軽量とはいっても結構面倒そうです。従って重くてもRX10にしようか、いま考えています。RX100でもっとこういうものが欲しいですねと記載しましたら、全部私の希望をいれたRX10がでてびっくりしました。

じじかめさん、30M35の「かわず桜」ありがとうございます。このレンズコンパクトでよさそうですね。

杜甫甫さん、この16-50mmでの写真感謝します。RX100もせいぜいこんなものでした。RX100は最短距離5cmというのに、近接はまるでだめで、ピントが合わなくてもシャッターがすぐ切れてピンボケになり、閉口しています。

静的陰解法さん、実はRX100用にクローズアップレンズを用意してあります。しかし面倒ですね。RX100はこの接写でよいかなと思っていても、広角が28mmでは、私には不便で常に名機といわれているLX3を併用しています。LX3は撮影素子が小さいのに、ズームを欲張らずよく撮れますね。広角も接写もいいですね。

Noct-Nikkor欲しいさん、Nikon派ですね。私もNikonの方が何かにつけてよいと思っていましたが、若いころは高級機が買えず、高嶺の花でした。EFレンズはもう10本以上も持っていますが、マクロは当時純正よりもタムロンとかシグマが評判でした。私は50mm、90mmを持っていますが、純正のLレンズの24-105mmマクロも捨てたものではないほどよく撮れます。このレンズ広角側が今一で、24-70mmにしたいのですが、もう金欠なのと、重くて軽量ボデイにシフトしています。その点α7Rにつけられる最近の24-70mmは軽くてよさそうですね。


書込番号:17355532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2014/03/28 23:46(1年以上前)

続いて

ビノキッスさん、写真4枚に後で1枚追加のありがとうございます。ISO感度これだけ上げても荒れずによく撮れていますね。

polandroidさん、標準ズームとマクロレンズの比較写真ありがとうございます。流石やはりマクロという感じですね。

以上、みなさんから貴重なご意見を賜り、α6000+レンズ3本にするか、RX10にするか、今手持ちのEOSKissX7+マクロレンズが750gでコンパクトなので、これでもよいかなと迷っています。十分参考になり、ありがとうございました。

書込番号:17355570

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2014/03/30 01:52(1年以上前)

Eマウントにマクロレンズなら当初から
αマウント(純正LA-EA1/3・接点無し中華マウント)にお好きなレンズというのが一番ポピュラー
LA-EA1/3ならEXIFが残せるし、絞りはカメラ側でできる
AF100/2.8macro・TAM90/2.8・AF50/2.8macro・SIGMAのマクロレンズが使える
中華製マウントなら数千円レベルで、EXIFは残せませんし絞りはマウントでだいたい・・の設定しかできませんがあまり不便では無い
同じくニコンマウント他よりどり
マクロはほとんどMFですから拡大もピークレベルがあり、充分実用的です。
私もNEX用にAマウントだけでなく、TAMやニコンのマクロレンズ使ってます
往事の名機と呼ばれながらもAFも無いマクロレンズが色褪せない写りを見せます


書込番号:17359902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/30 07:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E30+フード

近過ぎて影を作ってしまったり

影と花粉を避けると、、

虫も難しく

等倍撮影を頻繁にするのであれば、レンズから2cm、フードから1cmしか距離がないのでちょっと使い難いです。フードが水滴、花粉塗れにになります。マウントアダプターにMFレンズにの方が使いやすいですね。ハーフマクロぐらいなら3.5cmぐらいあくので問題ないと思うけど。

書込番号:17360250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/30 07:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

写りはタムロン90、シグマ50、ペンタックス50などに遜色ないと思います。

書込番号:17360266

ナイスクチコミ!2


chennyさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/02 22:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

台湾の米です。

台湾の米です。

台湾の小豆です。

台湾の緑豆です。

倍以上を拡大します

書込番号:17373506

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2014/04/02 22:12(1年以上前)

マクロレンズを考えるのであれば

レンズ先端から被写体までの距離、
つまりワーキングディスタンスを考えて検討した方がいいですよ
30oだとあまり被写体までの距離が取れないから使いづらいかも。

テーブルフォトなど小物を撮るのには向いているかと。
花となると60〜100o位の焦点距離のものが使いやすいですよ。

でもEマウント用には選択肢もないので…

マウントアダプターを介してAマウント用のマクロレンズを使うのもありですかね…

書込番号:17373544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2014/04/07 11:19(1年以上前)

どういうわけかすれ主の名前がこれでないと返信できないようです。

みなさん、作例とアドバイスありがとうございました。先にも記載しましたように、私はEOS5DUとX7にマクロは50mmと90mm持っており、24-105mmのマクロも捨てたものではありません。しかし何れもポケットカメラで解像度が高いものはなかなか見付かりません。このα6000にマクロを付ければよいかなと思いましたが、30mmでは換算しても50mm以下で、かなり寄らないと撮り難いようですね。X7+50mmで750gですので、当分これで我慢して行こうと思っており、皆さんのアドバイス感謝申し上げます。

mastermさん、というわけで現在手持ちので我慢しようと思っています。

polandroidさん、花の写真沢山ありがとうございました。

chennyさん、穀物のマクロ写真ありがとうございました。

okiomaさん、Eマウントの30mmは換算48mmですか、もう少し長いのがほしいですが、大きくなるのでSonyでは作らないつもりでしょおうかね。レンズの種類も少ないですね。24-70mmF4のレンズも頭にあったのですが、評判悪いですね。これでSonyは当分見送りです。

以上皆様の親切なアドバイスと作例に感謝申し上げまして終りにいたしたと思います。ありがとうございました。

書込番号:17388800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/04/07 22:36(1年以上前)

やっとすれ主の標記名前で返信できるようになりました。別な名前「スパッサラ」(タイ語で神々しい様という意)で返信させていただいたとおり、皆さんのご親切なアドバイスそして作例と参考にさせていただきます。ありがとございました。

書込番号:17390793

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <841

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング