α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (33製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(3911件)
RSS

このページのスレッド一覧(全241スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
241

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

カシオのコンデジと比較しました。

2014/04/04 18:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 xiadtttさん
クチコミ投稿数:5件
機種不明
機種不明

いい画質

実際サイズで切ったもの

室内の写真がいいですが、手持ち撮影した風景写真が怪しいと思って、カシオのコンデジと比較しました。結果は投稿した写真通り、おかしい。技術か不良品か知っている方、是非教えてください。ありがとうございます。(レンズはsel1670z)

書込番号:17379411

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/04 20:05(1年以上前)

α6000のオート写真の絞り値はいくつですか???


画像情報が分からないので憶測ですが
オート写真はキットレンズの開放絞りで撮ってるから全体が眠くなってるとか???(。´・ω・)?

書込番号:17379635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/04/04 20:10(1年以上前)

どちらでもなく、知識が足りません。

解決方法は、絞ること。

右の写真は周辺の切り出しですよね。
フルサイズなら同じf値でもっとボケます。

書込番号:17379645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/04 20:36(1年以上前)

何がいいたいのかよく分かりませんが、カシオのオートと真ん中のa6000のマニュアルは適正露出だが、a6000のオートはオーバー気味ってことですか?

マニュアルで適正出てるので、オートの癖をつかんで露出補正かければいいのでは。

なにをどう伝えたいのか、落ち着いて書き込みましょう。

書込番号:17379723

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/04 21:10(1年以上前)

こんにちは

1枚目は多分カシオかな?いい画質とのことですが、カシオでは接近してもピントが自動で合いますが、sel1670ではピントが合う最短距離があります。
それ以上接近するとボケてしまいます。

撮影データを残して画像縮小するには、リサイズ超簡単PRO (無料)をおすすめします。

書込番号:17379869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2014/04/06 10:08(1年以上前)

>tenkiame.h2oさん
写真が霞みがかってるのがオカシイと言いたいのでは?

開放で撮ってボケたのかな?

書込番号:17385010

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2014/04/06 10:28(1年以上前)

何がおかしいのか具体的に

オート、マニュアルって何を指しているのですか?
フォーカス?露出の制御?
写真を切り貼りするのではなく
そのまま載せてください。

書込番号:17385073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオ機能

2014/04/03 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:190件 SMASH MODEL MANAGEMENT 

http://www.eoshd.com/content/12428/surprise-sony-alpha-a6000-video-mode-huge-improvement

ここで紹介されていました。GH2,GH3を凌駕する素晴らしい出来!と書いてあります。
実際のところどうなんでしょうか?

書込番号:17375187

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/04/03 13:45(1年以上前)

凌駕したのは価格だけかと思いました、すごいですね^^;

書込番号:17375313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/04/03 14:38(1年以上前)

http://www.dpreview.com/previews/sony-alpha-a6000

こちらの詳しい報告を待ってみてもいいと思います。

書込番号:17375428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2014/04/03 19:26(1年以上前)

動画に関しては 画質の他に音質もあり、判断はさまざまだと感じます。
α6000発売日当日に 路上ライブを録画したのですが 悪くはないと思い
ます。

パワーズームを使っても殆ど違和感はなかったですし、動画ボタン位置
さえ気にならなければ、オススメです ( ・ ・ ; v

書込番号:17376134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/04 20:45(1年以上前)

音質はECM-XYST1Mでかなり良くなります。
http://youtu.be/dz4z33mG9CQ

ただ、AGCしかないので拘るならやっぱり別録りでしょうね。
でも普段使いならECM-XYST1Mで十分ですよね。

書込番号:17379752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信14

お気に入りに追加

標準

どちらが良いか悩んでいます。

2014/04/03 13:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

今まではニコンのコンデジで楽しんでいましたが、今までの自分へのご褒美として今度ミラーレスカメラを購入しようと思っています。
撮影する内容は、風景、人といろいろです。
現在までに、「オリンパスEP5」か「ソニーα6000」までに2機種に絞り込みました。
それぞれに気になる点は、
オリンパスでは、
@機器の完成度は高いと思っています。又交換レンズも豊富にあります。
A本体もレンズもシルバーがあり、私自身カメラはシルバー色がベストと思っています。
心配な点
Bフルサイズ、APS−Cが多くなってきています。 今後4/3はどのようになってゆくのでしょうか?
C今後も交換レンズ&備品等などは提供が心配です?
ソニーでは、
@最近のソニーは素晴らしい製品を出してきていると思います。
Aフルサイズ、APS−Cが基本である為、今後においても心配はないかと思います。
心配な点
B本体の基本の色が黒で、交換レンズも黒が基本である為、今回のα6000でシルバーを購入しても、レンズが黒の場合いまいち決まりが悪いかと思います。(一部のレンズしかシルバーがありません。)
CソニーEサイズにおいては、本当に交換レンズの本数が少ないです。この間ソニーのお店で単焦点&明るいレンズの話をしましたが、平気でF1.8/\90,000.-のレンズを進めてきます。カメラ本体より高くなります。
D最後に気になる点としては、ソニーのカメラは、基本が旧ミノルタだと思うとなぜか一歩引きます。(昔フィルム時代にα7000でトラブルが多くひどい目にあいました。)
いろいろと言ってきましたが、発色、操作性、交換レンズを考えた場合の皆さんの意見を聞かせて下さい。
その結果を持って今週又は来週中に購入したいと思っています。

書込番号:17375236

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/04/03 13:22(1年以上前)

心配性の人はどちらも向いていないと思います。
ニコンかキャノンで探しましょう。
あ、ニコンも心配かも・・・きゃのんきゃのん。

書込番号:17375261

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2014/04/03 13:35(1年以上前)

Eマウント系はミノルタのミの字もありゃしませんよ。

レンズもシグマの19,30,60ミリなら性能的にも価格的にも、満足できる。まぁ手振れ補正は無いけどね。

あと、純正のE50F1.8はコスパ抜群です。

但し望遠レンズ系重視ならマイクロフォーサーズも悪くないね。

書込番号:17375294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/04/03 14:24(1年以上前)

取りあえず「マルチスレッド」は禁止事項なのでどちらか削除依頼出しましょう。

書込番号:17375394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/04/03 15:36(1年以上前)

この3社使ってます。

オリンパスでは、
@についてですが、m4/3は、E-M1の完成度は高いですが、レンズが豊富には有りません。
心配な点
BPanasoncは動画中心、オリンパスは静止画中心で何年かは続くでしょう。
C向こう3年は大丈夫でしょうが、その後はわかりません。

ソニーでは、
心配な点
B色に関して、Eマウントレンズは基本シルバーですよ。黒は後からで高級レンズは黒で、望遠側は白。高級レンズのシルバーは期待薄です。
Cこれに関してはそうですね。nikonで言えば、ナノクリGレンズしかないですから。単焦点でお勧めは、無印のSEL35F18やSEL50F18になります。SEL24F18Zは現在実売7万円くらいなので良いと思いますよ。
Dミノルタとは無関係ですが、壊れる時は壊れます。まあ、自分の初期不良率はこの3社だと断トツです(笑)しかし、揉めたこともありますがちゃんと対応して貰えましたし、直ってからは頗る調子いいです。


現在、D4、E-M5、α7R、α99とか有りますが、1(nikon):0.01(Olympus):8.99(8:2(E:A)sony)です。
自分的には、発色はSONY、レンズのボケはαAマウントが一番です。
Eマウントも同系統で2400万画素までならどのレンズも問題ないです。
しかし、AFはおバカなのでα6000は期待の機種です。
リニアモーターを積んだレンズなら良いと思います。

m4/3は、システムが軽いのが利点。後はそれなりです。金額も高級レンズ以外は安いですしね。ただ、同じ画角ばかりでレンズがなくびっくりしました。
m4/3に行くなら追加でnikon1&マウントアダプターの方が良いと思いますよ。

後、使用状況ですが、ポートレート中心で夜が多いです。
E-M5は防塵防滴が効く、40-150f2.8待ちです。
なので、レンズは6本有りますが、ほとんど使っていません。
D4は、AF&望遠&高感度(ライブ等)用なので、システムが重いです。
この時もα7Rと併用してます。
αは基本MF(DMF)で使っています。


書込番号:17375549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/04/03 16:40(1年以上前)

「開発者が語るα6000」の、「シルバーとブラック、両方とも主役(http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a6000/thankyoulp/?s_tc=msc_msmail_20140300001_Dp_followa6000_0004)」が参考になりませんかね。

書込番号:17375699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2014/04/03 20:01(1年以上前)

コンデジからのステップアップ、おめでとうございます。
もし、ステップアップの目的が写真の写りなのであれば、レンズが大事だと思います。
私は良く写り軽くAFが速いカメラが欲しかったので、この機種と同時にSonnar 1.8/24、Vario-Tessar16-70/4 OSS、Touit 2.8/50Mを買いました。
カメラは6万でしたが、レンズには24万使いました。
なので、店員さんは親切ではないものの、間違ってはいないと思います。
しかし、安さと万能性重視であれば、やはりキットレンズから始めるのが良いと思います。
安さとコンデジ以上の写り重視であれば、レンズは50/1.8 OSSが良いと思います。
写り重視であればZeissかシグマの単焦点が良いと思います。
目的に合った良い機材が手に入ると良いですね( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:17376243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2014/04/03 20:17(1年以上前)

ソニーのカメラを使用しています。

正直、今のソニーは、
将来どのような方向に行くのかが見えません。

新しい物を作るのは良いですが、
そのたびにシステムとして投資していいものやら…

Aマウント、Eマウントのそれぞれはいったいどうなるのか…
新しい機能を使うのには新しいレンズしか対応していないし…
ですからここ1年は購入を控え様子を見ています。

書込番号:17376300

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2014/04/03 23:16(1年以上前)

そう?
韓国じゃキヤノンを抜いて一眼のシェアトップになったらしい・・
いつの間にか世界が変わってるかも
ユーザーが気軽に撮りたいモノを簡単に撮れる
レンズが短ければ、全画素超解像ズームを
光量が足りないのならマルチショットノイズリダクション
三脚持ち歩けない女性には手持ち夜景撮影
輝度差が激しいのならHDR撮影
走り回る子供を超高速AF連写で
αレンズユーザーには高速AF可能なLA-EA2を
死蔵しているオールドレンズユーザーにEマウントを解放
(これで多々のメーカーから各種電子制御アダプターが出た)
すごくハッキリしてると思いますよ
綺麗な写りの良い写真を撮るためにユーザーの力量に併せて
最良の手段を提供する。
いい写真の為になら手段を選ばず機能にする
カメラの機能を覚える為に写真教室を必要とするカメラより
買ったその日から誰もが曲がりなりにでも失敗の少ない撮影が出来るカメラ
カシオと並んでデジタルカメラ創世メンバーのSONYならではだと思います。
(NHKプロジェクトX参照w)
LVと同じように、ファインダーを覗いたままで、
画像拡大・撮影・調整・参照・削除すべてのモード変更ができる機能
便利ですよねw
どっちに行くか?ってより写し易いようになるんです
これはα100以来紆余曲折はあっても決して変わらないスタンスです

書込番号:17377100

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/04/03 23:17(1年以上前)

Nikon D3,D2x Panasonic G1,Olympus E-P1,Sony NEX-3 と使用してます。

NEX-7も一時持っていたのですが、私には使いにくいのと、レンズが揃わないので、手放しました。

E-P1は、ファインダがなくて使いにくいのでほとんど使ってません。NEX-3も同様です。

マイクロフォーサーズは、もともとnikonのフィルム時代の単焦点レンズを使うのに買いましたが、広角が足りないので
7-14m、14-45m,14m,20m,12mを購入しました。
マウントアダプターは、普通のとティルト付を購入したので、ほとんどの焦点域をモーラできました。

最近は、G1での撮影が主流で、NIKONを持ち出す機会が減ってしまいました。

私が思うのは、α6000は、まだまだレンズが物足りないと思います。
今後、レンズが揃う保障もありません。

現状、マイクロフォーサーズなら、オリンパスやパナソニック以外にも参加するメーカーが何社か表明しているので多少楽しみでもあります。
レンズも、揃ってるので、万が一撤退したとしても、当分遊べると思います。

書込番号:17377101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2014/04/03 23:24(1年以上前)

わかる範囲で回答します。

>オリンパスでは、
>心配な点
>Bフルサイズ、APS−Cが多くなってきています。 今後4/3はどのようになってゆくのでしょうか?
オリンパス、パナソニックとしては他に売るものがないですし、エントリーユーザーには
小さなフォーマットのほうが低価格や小さなレンズサイズでメリットがあるので今後も生き残ると思います。

>C今後も交換レンズ&備品等などは提供が心配です?
フォーサーズからは撤退してしまいましたが、マイクロフォーサーズからも撤退するのは
さすがにカメラ事業から撤退するときでは?

>ソニーでは、
>@最近のソニーは素晴らしい製品を出してきていると思います。
完成度が低かったり、コンセプトがいまいちだったり玉石混交だと思います。

>Aフルサイズ、APS−Cが基本である為、今後においても心配はないかと思います。
撮像センサーで業界をリードしていますから少なくとも画質面では今後も第一級でしょうね。
しかし、商品展開は相変わらず右往左往、朝令暮改、一発芸の繰り返し。
一眼レフからは撤退していますし、ソニーがシステムカメラのビジネスに参入して
今年で8年目ですが、中、上級機で後継機を出しことが一度もありません。
A700、A900、NEX−7のいずれも後継機なしです。
(A77、99に関しては今後出る可能性がありますが)
ソニーのシステムを使っていての最大の不安要素です。レンズをそろえるころには
使えるボディーがなくなっているという...

>心配な点
>B本体の基本の色が黒で、交換レンズも黒が基本である為、今回のα6000でシルバーを購入しても、
>レンズが黒の場合いまいち決まりが悪いかと思います。(一部のレンズしかシルバーがありません。)
実用性を考えれば望遠レンズ以外は黒にせざるを得ないのですし、アクセサリー的に楽しみたいのでしたら
レトロデザインの機種もあるマイクロフォーサーズや富士のほうがいいかもしれません。

>CソニーEサイズにおいては、本当に交換レンズの本数が少ないです。この間ソニーのお店で単焦点&明るいレンズの話をしましたが、平気でF1.8/\90,000.-のレンズを進めてきます。カメラ本体より高くなります。
ソニーのつらいところはA、FE、Eの3つの規格を同時に展開しないといけないところです。
おそらく当面は新たに始めたFEに注力するでしょうからE(APS−C)のレンズに限っても
α全体で見てもレンズラインナップは貧弱な状態が続くでしょう。たしかにAPS−C24mm単焦点が
8〜9万のツァイスしかないのは敷居が高いですよね。ただ、これはEマウントレンズの中で
一番魅力的なレンズだと思いますので、これに魅力を感じないなら今からEマウントを
選択することはないと思います。

>D最後に気になる点としては、ソニーのカメラは、基本が旧ミノルタだと思うとなぜか一歩引きます。(昔フィルム時代にα7000でトラブルが多くひどい目にあいました。)

良くも悪くも今のソニーαのカメラにはミノルタの血は残っていないと感じます。
ミノルタ/コニカミノルタ製品のトラブルの多さは聞いていますし、自分でも経験していますが
ソニーに移管されてからは劇的に改善しましたね。初期不良さえ引かなければ
ほとんど大丈夫だと思います。

書込番号:17377142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/04/04 06:13(1年以上前)

「ソニーのカメラは、基本が旧ミノルタだと思うとなぜか一歩引きます。(昔フィルム時代にα7000でトラブルが多くひどい目にあいました。)」

そのように思い込んでいらっしゃるなら、きっぱりと他の機種になさる方がストレスなく安定できるのではないでしょうか。

私は、海外出張の際に店主の薦めるままにα7000を購入しましたが、トラブルは全くございませんでした。写真撮影の趣味がなかったため、用済み後は長年、押し入れに収納していた所為で、本体は駄目になりましたが、同時購入のレンズ35−70mmは今も健在です。

今は、α6000のシルバーを使い、他のメーカーにはない、素晴らしい135mmSTFレンズの味を愉しんでいます。あと、100mmソフトフォーカスレンズもありますので、追々、その他の安物Aマウントレンズなどを含めて、使う計画です。

書込番号:17377707

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/04/04 12:28(1年以上前)

店員が進めたのは鴨に見られたからじゃない。
レンズのラインナップなんてカタログ見ればわかるでしょ。
他方のカメラは会社があれだし。
やめとけば。
何を撮影したいかしっかり決めてそれに適したシステムが組めるか考えれば迷うことはないでしょ。

書込番号:17378473

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2014/04/04 14:01(1年以上前)

今は無きカメラメーカーに伝説のレンズがあるのも不思議ですね
ミノルタのカメラメーカーとしての名前は消えても
100SOFT・85G limited・AF500REF・STF
現キョーセラの
Contaxレンズ・特にGシリーズ群、コンパクトでAF可能なZeissレンズ
私のお気に入りはPlanner45G/F2.0 NEXと組み合わせると極上の切れ味とボケ
移ろいゆくカメラメーカーに比べ、これらのレンズはしっかりと
E/Aマウントの中で花開いています。
特にZeiss系レンズの味を最高に出すのはSONY機の特徴だと思います。
100本のレンズを並べられても、このレンズは手放す気になりません
レンズは使えば使うほど数では無く、気に入るかどうかだと思います

書込番号:17378733

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/04 18:47(1年以上前)

>>特にZeiss系レンズの味を最高に出すのはSONY機の特徴だと思います。
100本のレンズを並べられても、このレンズは手放す気になりません
レンズは使えば使うほど数では無く、気に入るかどうかだと思います


そうですよね。
本当にソニー機はZeissレンズの良さを引き出しますよね。大好きです。
おそらく、ソニー機ではZeissレンズが最高位レンズですから、絵もそれに最適化して調整しているのだと推測します。
AマウントもEマウントも、共通してZeissレンズは彩度の良い絵を出してくれますね。
  ありがとうございます、ソニー様。

書込番号:17379433

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

フラッシュの質問

2014/03/31 00:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:390件

NEX6から買い替えで動作確認で
・プレミアムおまかせオート
・フラッシュ強制
で撮影したとき
15枚ぐらい問題なく撮影できたあと
次の撮影がフォーカスはあって「ぴぴ」と音はなるが
シャッターがおりない
少し待てば2,3枚はとれて
またシャッターがおりない

電源入れなおすと
また15枚ぐらいはとれて・・・・のくりかえしになります。

これってフラッシュのチャージにからんでる仕様なのでしょうか?
NEX6ではこんなのなかったので

皆様のα6000はどうでしょうか?
ご意見いただけますとありがたいです。

書込番号:17364360

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:390件

2014/03/31 01:46(1年以上前)

ちなみに通常使用では
フラッシュで連続15枚も撮影することはないです。

あとNEX6はそのような症状はなかったと書きましたが
数枚連続はありますが15枚などは撮影したことがあいので
もしかしたら同じ症状になってたかもしれません。

あとフラッシュなしで
かなりの枚数の連写などの連続撮影をしたあとに
さらに連写しようとすると少しインターバールがあるのと
連写のあとにドライブモード設定変更しようとしたときにも
変更可能になるまでにインターバルがあるのは
これは仕様だとわかっているのですが

フラッシュの方も仕様かなておもってますが
わからないので
アドバイスお願いします。

書込番号:17364462

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/03/31 06:44(1年以上前)

ストロボのチャージが追いついていないだけでしょ。

書込番号:17364700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/03/31 09:33(1年以上前)

それは、フラッシュの放熱待ちやオーバーヒートだと、思います。
発光量によっても変わりますが、連続15枚の時間が30秒以内ならフラッシュを連続で焚きすぎです。

余談ですが、HVL-F60Mなどでも、1〜2秒に1回連続で10〜20回くらい発光させてオーバーヒートさせると、5〜10分は使えなくなります。(バッテリーもかなり熱くなります。)

書込番号:17364978

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:390件

2014/03/31 10:52(1年以上前)

こんにちは
やはり
チャージ、オーバーヒートなのですね
ボディが少し温かくなってるのも気になってたんですけどね

NEX6と比較するために動作確認で試しにバシバシ写してて
少し気になってたので。

infomaxさん
コージ@流唯のパパさん
ありがとうございました。

書込番号:17365172

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2014/03/31 10:54(1年以上前)

のののりさんさん こんにちは

書き込みの内容からでは チャージ時間の待ちか オーバーヒートかは判断し難いですが どちらかの影響で カメラ自体の故障ではないと思います。

書込番号:17365179

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/03/31 11:32(1年以上前)

こんにちは
チャージ時間が、主因のように思われます。
少し待つ、短い時間はチャージ。
長い時間待つ場合は、オーバーヒート。

書込番号:17365279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件

2014/03/31 12:33(1年以上前)

もとラボマン 2さん
robot2さん

アドバイスありがとうございます。

これで安心して使えます。

購入にあたりいろいろ価格しらべましたが
物損対応保証付で
荻窪カメラのさくらやが74500円+送料1050円
が安かったです。

書込番号:17365426

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ75

返信30

お気に入りに追加

標準

ライブビューが途切れます

2014/03/17 19:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

展示機を触ってきたのですが、シャッター半押しした瞬間ライブビューがフリーズして
途切れてしまいます。
従来の機種ではこんなことはありませんでしたが
何かおかしな設定をされていたのでしょうか?
それともこういう仕様でしょうか?
みなさんの個体でも同じでしょうか
なぜ今迄気づかなかったんだろう...

書込番号:17314102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/03/17 20:52(1年以上前)

それ、私も凄く気になりました。ちなみにライブビューだけじゃなく、ファインダー像もです。というか、ファインダー像の方が酷かったです。NEX-6を持っているのですが、こんな感覚はありません。気のせいかと思い、そばにあったNEX-7、6を覗いてみましたが、普通でした。これは仕様じゃ済まないですよ。私はほとんど買うつもりで来店しましたが、これでドン引きして帰りました。ソニー初号機を買う事なかれ、という先人の教えを噛みしめながら。

書込番号:17314320

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/03/17 20:57(1年以上前)

普通につかえていますよ。
設定をリセットして再度試せば。

書込番号:17314350

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/03/17 21:06(1年以上前)

そうですか。私はビ○クのO宮店にあったシルバーの個体でしたが、スレ主さんはどちらで触りました?

書込番号:17314387

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2014/03/17 21:09(1年以上前)

昨日店で触ったけど
特におかしな挙動は感じませんでしたが…

書込番号:17314400

ナイスクチコミ!4


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/17 21:17(1年以上前)

>そうですか。私はビ○クのO宮店にあったシルバーの個体でしたが、スレ主さんはどちらで触りました?

日本式の「伏せ字」を覚えたばかりの、ポルトガル語圏の国籍の方ですか?

このサイトでは、無意味な伏せ字は禁止されています。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
今後はお気をつけください。

書込番号:17314440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/03/17 21:23(1年以上前)

ポルトガル語圏から来た?私の拙い国語力によれば、「禁止」はされていないようです。

書込番号:17314483

ナイスクチコミ!5


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/17 21:35(1年以上前)

あぁ、ごめんなさい。
私も文章を読み間違えてしまいました。
「無意味な伏せ字はご遠慮ください」でしたね。

日本語には、相手を立てるこういった遠回しなお願い表現が多いです。

・ご遠慮ください
・お控えください
・ご賢察ください
などなど。

これらは、それとは言わずに、しかしながら実際は「やらないでください」や「やってください」という意思表示をしているものだとご理解いただければと思います。

私はこのサイトの管理人ではないんですけどね。

書込番号:17314550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/03/17 21:35(1年以上前)

私の拙い国語力によれば、「禁止されてなければしてもよい・・・」って訳じゃない思う(´・ω・`)ショボーン

書込番号:17314551

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/03/17 21:37(1年以上前)

まだあまり使っていませんが、EVF内で画面がフリーズしたようになったことが一度ありました ^^;
今試してみても再現されませんけど・・・

書込番号:17314556

ナイスクチコミ!2


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/17 21:40(1年以上前)

アディオスもアミーゴもスペイン語ですね。

重ね重ね失礼いたしました。

書込番号:17314568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:11件

2014/03/17 21:40(1年以上前)

土曜日に買って使ってますがまったく問題ないですね。

NEX-6、7より小気味良いスピード感があって実に快適です。

コイツは今一番のオススメ機種です。

書込番号:17314570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2014/03/17 22:17(1年以上前)

別機種
別機種

レスありがとうございます。
今夜ヤ○マダ○で触ってきましたw
問題ない個体のほうが多いのでしょうか。設定リセットを試そうかとも思ったのですが
時間がなかったのと、これがデフォルトなら意味がないと思ってそのままにしてきて
しまいました。意図的にこんな状態にする必要があるとも思えませんし。

この機種はCP+とソニービルの展示機でだいぶ触っていました。ソニービルでは
動くものがないから気づかなかったのか??と悩みながら帰ってきましたが、
天井からつるされているオーナメントが動いていたはずだし、それ以前に
CP+のデモではモデルさんが歩き回っていたので気づかないはずがありません。
(と思います...)

後日落ち着いて試してきたいと思います。

書込番号:17314744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/17 22:47(1年以上前)

店頭で試すときは、もろもろ設定をリセットするのが当たり前

書込番号:17314888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/03/17 22:47(1年以上前)

私もその現象気になっていたのですが、望遠側で特に発生する事と、
机の上にカメラを固定すると発生しないことから、
手ぶれ補正が効いていているからではないでしょうか?

もしやと思ってNEX-6でも試してみましたが、α6000ほどではないですが、
半押しした瞬間と半押しを解除した瞬間にビューが途切れました。

書込番号:17314890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/03/17 23:06(1年以上前)

これって、何の設定を切れば解決するんでしょうね。もし一定条件下で出てしまう現象であれば、不具合と見做さざるを得ません。スペックダウンしたはずのEVFが隅々まで見やすくなっていて、電子水準器をケチっていることや写ルンです並みの質感も我慢できるほどだったので、非常に残念です。

書込番号:17314990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/03/17 23:47(1年以上前)

試しに設定で手ぶれ補正を切ってみたら、ビューの飛びがなくなりました!!
やはり手ぶれ補正のようです。
手ぶれ補正の効きまでライブビューに反映されてるんですね。
若干気にはなりますが、それだけ手ぶれ補正が仕事してくれてるという事で、私は良しとしようかなと。

書込番号:17315217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2014/03/18 08:11(1年以上前)

>そるぱぱ さん
>試しに設定で手ぶれ補正を切ってみたら、ビューの飛びがなくなりました!!
>やはり手ぶれ補正のようです。

検証ありがとうございます。次行った時試してみます。
しかし、これが仕様だったら困りますね〜

書込番号:17315961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/03/18 12:10(1年以上前)

手ぶれ補正でフリーズするって…。確かに「止まってる」ことこの上ない、EVFにしか出来ない大技ですが(笑)。これが仕様って事は無いでしょう。仕様だったら開発者はアタマの病院に行った方がいいよ。

書込番号:17316604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/03/18 21:53(1年以上前)

たしかに、Nex-6のときは全く気にならなかったのにα6000 では初日に気付いたということは手ぶれ補正がらみの不具合かもしれませんね。

書込番号:17318518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2014/03/18 22:56(1年以上前)

こんばんは。
今日も帰りに試してきました。結論から申しますと、絞りの設定値によってフリーズするようです。
設定リセット後に試しましたが、今夜試した個体(16−50PZ)では
f6.3より絞るとライブビューがフリーズしました。
絞りを開けていくと画面が一瞬ピクッとなるだけですが、f6.3より絞るとフリーズするようになります。
さらに絞っていくとフリーズする時間が長くなるような気もしたのですが、これははっきりしません。

手振れ補正の入切で現象は変わりませんでした。みなさんのお手元の製品ではいかがでしょうか?

書込番号:17318888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/03/18 23:38(1年以上前)

何度も試してみましたが、ウチの個体では絞っても望遠側でもフリーズが再現されません・・・
ただ、上の[17314556]でも書いた通り、一度フリーズを経験していますので、現象自体が起こらないとは言いませんが。
(テストは過去にフリーズが起こったレンズSEL1670Z、P/Aモード、F4.0〜11、16mm〜70mm、手振れ補正ON)

頻繁に起こる個体があるとするなら何が原因なんでしょうね?レンズの接点不良とかソフトの問題?

書込番号:17319091

ナイスクチコミ!1


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2014/03/19 20:57(1年以上前)

今日はヨドバシに行ってきました。
デモ機は4台あり、4台全てで再現しました。
f6.3より絞ると、シャッター半押し時に
一旦絞りを開ける動作が入るようになっています。
ライブビューがフリーズするのは恐らくこのせい
ですね。レンズによって動作が変わるように
感じたのもこれで説明がつきます。

ただ、だとすると全ての個体で再現しないと
おかしいのですが...

書込番号:17321975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/03/19 23:32(1年以上前)

うちのα6000の場合手ぶれ補正オフや、3脚固定時には飛びません。
うーん、なんなんでしょうね。
フリーズと表現されてる方もいらっしゃいますが、私の感覚としては、ビューが突然画面の1/10くらい上下左右に飛ぶという感じです。
もしかしたら二種類違う理由でのビューのフリーズや飛びが発生してるのかもしれませんね。
いずれにせよ、一度ソニーに投げたほうがいいかもしれませんね。

書込番号:17322681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2014/03/21 12:27(1年以上前)

昨日は別のヨドバシに行ってきました。
展示機は2台あり、2台とも同じ動作でした。
残念ながら仕様だろうと思います。
なお、展示品の2418Zを付けたら正常動作
しましたが、レンズ側ファームウェアのバージョンが
01のまま、つまりファストハイブリッドAF非対応
でした。
やはり位相差AFのために一旦絞りを開けているのだと
思います。ただ、AFーCでも同じ動作なんですよね。
位相差AFのために絞りを開けているのなら
AFーCの時はずっと開けていないといけないはず
なんですが。

何れにしてもこれ以上はメーカーに問い合わせるしか
ないですね。

書込番号:17327718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/03/21 13:06(1年以上前)

ウチのでは頻発しませんけど、仕様でしょうかね?
スレ主さん、是非メーカーに問い合わせてみてください。回答をお待ちしています。

ちなみに、私の言うフリーズとは、画面が(体感で)0.5〜1秒くらい固まってしまった状態の事です。
NEX-7などでの合焦した時の一瞬ピタッと止まるような動作の事ではありません。

書込番号:17327846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/03/22 12:55(1年以上前)

ああ、スレ主さんが言ってる現象、わかりました。
絞って撮ると合焦した時に一瞬だけピタッと止まることですかね?
私は常用レンズのSEL1670Zでしか試していませんが、
キットのパワーズームレンズSELP1650だと出やすいかもしれません。
私的には実用上問題になったことがないので全く気になりませんでした。
(連写の時に困るのかな?)

ちなみに、他に展示されていたNEX-5Rや6では起こりませんでしたが、
NEX-7やα7では同じような現象が起こりました。

書込番号:17331672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2014/03/22 12:56(1年以上前)

>ちなみに、私の言うフリーズとは、画面が(体感で)0.5〜1秒くらい固まってしまった状態の事です。

同じ現象の事を言っていると思います。展示機で発生を確認した個体では
前述の条件でシャッター半押しの度に必ず発生しました。

書込番号:17331676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/03/22 13:36(1年以上前)

すぐ上で書いた現象は体感で0.2〜0.3秒くらいだったと思います。
レンズによっても挙動が変わるかもしれません。
このことは私が以前感じたフリーズとは違いますが、
人によっては気になるかもしれませんね。

書込番号:17331804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/03/28 01:08(1年以上前)

ボロクソ書きましたが、アラ不思議、家にありました。何でだろ。なんか見覚えのないレンズまであるし。…色々なお店で見た結論として、半押し時のフリーズは必ず起きますが、個体差なのか被写体なのか撮影環境なのか分からないものの、程度がかなり違いました。ただ、フジのX-T1はさらに酷くて、アレを見たらα6000のはもう全然気にならなくなりましたとさ。あと、細かいことですが、ボディキャップがようやく装備された事に安堵。でも今度はインターフェースシューが貧乏臭くなっててキャップは別売り。電子水準器も無くなってるがグリッドラインで我慢する。

書込番号:17352563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/03/28 19:08(1年以上前)

さらに続報。絞り優先だと症状は軽いですが、シャッタースピード優先だと激しく出ます。

書込番号:17354568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

作例のアップをお願い致します

2014/03/21 00:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 FazzyJazzyさん
クチコミ投稿数:13件
別機種
別機種
別機種
別機種

α6000の購入を検討しています。(NEX-6所有者です)
ただ、ネット上でも探してみましたが実写サンプルが少なく画質の判断が難しいです。
ソニーのサイトのサンプルは素晴らしい画質だと思えるのですが、何せ数が少ないためいろいろと見てみたいです。
(参考までにNEX-6 + SEL1670Zの撮影サンプルを掲載いたします)

レンズは単焦点のSEL50F18やSEL24F18Zを検討しています。

新型の画像素子となり画素数アップもあることから、NEX-6から買い増しするだけの画質向上が明らかであれば
購入に踏み切りたいのですが、今のところなかなか判断出来るだけの材料がありません。
(水準器の非搭載やファインダーの解像度低下は気にしていません)

ちなみに富士フイルムのX-T1も購入候補です。
こちらは実写サンプルが多数見ることができ、腕次第でとても高画質な写真が撮れると感じています(汗)
また、こちらはカメラの質感やダイヤル操作などもいいですが、AFや連写性能はα6000に分があるなど一長一短があるため、価格を含め最終的にはどちらかに決めたいと思っています。

主に風景写真を撮りますので、そのような写真サンプルがあればありがたいです。

また、α6000の写真サンプルがあるようなサイトがあれば、教えていただければ幸いです。

どうぞお力添え宜しくお願いいたします。

書込番号:17326430

ナイスクチコミ!2


返信する
むー亮さん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/21 02:15(1年以上前)

素敵な写真ですね(^-^)!

自分も当機種の作例を探していたところ、
αカフェというサイトにたくさんありましたよ。
α6000でタグ付けされたものがあるので、
検索もしやすいはずです。

ご参考になれば幸いですm(__)m

書込番号:17326605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/03/21 08:30(1年以上前)

https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/newest/order2/all/page/1

こちらかも?

書込番号:17327064

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/03/21 09:22(1年以上前)

αPhotography
http://upload.a-system.net/photo/list/model_name/ILCE-6000
ここですか
まだ投稿は少ないようですね
オリジナル〜で元サイズ見れます
「統計」で他機種、「トップ」から日付順で

書込番号:17327200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2014/03/21 16:58(1年以上前)

FazzyJazzyさん

なぜだか、やたら写真が気に入ってしまい、
ファン登録させていただきました。

書込番号:17328440

ナイスクチコミ!0


yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/03/21 19:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SEL2470Z 24(36)mm F9

SEL2470Z 24(36)mm F6.3

SEL2470Z 24(36)mm F6.3

SEL2470Z 24(36)mm F4

夕方の海を撮ってきました。レンズはSEL2470Z。全て24(36)mm最広角側。絞りはF4からF9をアラカルトで。
α7(フルサイズ)よりパースペクティブ感は落ちますが、周辺の解像感はむしろα6000の方が上な感じ。
ギャップレスオンチップレンズ構造のおかげかイメージサークルの余裕のおかげなのかわかりませんが、周辺減光※も全くありません。(※α7 フルサイズでは24mmはF4開放で周辺減光が目立っていました)

同じ海をα7・同じレンズで何度も撮っていますが、写真見比べてもフルサイズにもある意味負けていない感…。
α6000…安いけど気に入っています。

書込番号:17328982

ナイスクチコミ!7


yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/03/21 20:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

なかなかタイミングが合わないオフザリップの瞬間

波を捕える瞬間

周辺解像感良いかな?

良い西風でした。

続けて連写にて。望遠側は70mmでは足りなかったので105mmは素直に嬉しいです。
(α7でクロップするのは(私は)精神衛生上良くなかったので)
11連写の威力はすさまじく、決定的瞬間が撮れる可能性が高くなります。
ただし、無駄撃ちも増えますが…(--;)

書込番号:17329084

ナイスクチコミ!4


スレ主 FazzyJazzyさん
クチコミ投稿数:13件

2014/03/21 21:12(1年以上前)

ご返信いただいたみなさんどうもありがとうございました。
本日は休日出勤となってしまい、今だ帰宅途中です。

ただ、いろいろとご紹介いただいて大変嬉しく思います。以外と作例もあるようでやっぱりご相談して良かったです。

帰ったらご紹介いただいた作例をゆっくり見させていただきます。

書込番号:17329349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/03/21 21:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SEL1670Z

SEL50F18

SEL24F18Z

FazzyJazzyさん

>NEX-6から買い増しするだけの画質向上が明らかであれば

条件の違ったサンプルを見ても分かりにくいかと思いますし、純粋な画質のみの話だと微妙なところかもしれません。。。
手持ちのNEX-7との比較では、BIONZ Xやディテールリプロダクション技術などで解像感や高感度画質は上がってると思いますが。

あ、私も手放したα7の後釜としてX-T1を検討しました。レンズ群も魅力的で面白そうなカメラですよね。
結局APS-C用Eマウントレンズが多数あったことと、気楽にいい加減にカメラを楽しみたい私はα6000となりました。


とりあえずSEL1670ZとSEL50F18とSEL24F18Zで撮ったサンプルをアップしておきますね。

書込番号:17329511

ナイスクチコミ!3


スレ主 FazzyJazzyさん
クチコミ投稿数:13件

2014/03/22 13:23(1年以上前)

> むー亮さん

このサイト知りませんでした(汗
ありがとうございました。

> じじかめさん

具体的に教えて頂いてありがとうございます。

> mastermさん

オリジナルサイズで見れて大変参考になりました。
どうもありがとうございました。

> 南米猫又さん

ファン登録だなんでお恥ずかしいです、、、

> yk_aiueoさん

海岸のいい雰囲気の写真ですね、特に最初の投稿の4枚目が好きです。
海の反射が白飛びせずに粘ってる感じがありますね。
サーフィンの写真なども11連写が生きる場面ですね、、、
やはりこういう瞬間は少なからずあると思いますので、惹かれる部分ではあります。

> ふくしやさん

それぞれレンズの特徴を活かした作例をアップいただきありがとうございました。
大変参考になります。

教えていただいたサイトや投稿いただいたサンプルを見た結果では、α6000はNEX-6に比べて確かに解像感はアップしているように見受けられました。

ただ、見違えるほどの違いは感じられず、わずかに画質も正常進歩しているなという印象です。
まあ、最近のレンズ、ベイヤー画像素子ともかなり煮詰められているところまで来ているでしょから、一気に画質アップとは行かないことはわかってるつもりですけど、、

それでもα7Rの画像を見た時にはかなり衝撃的に良かったんですが、メカ的に今ひとつ感があって購入には踏みきれません。

まだ、α6000にするかX-T1にするか思案中ですが、こういう時間が一番楽しいのかもしれません(^^;

書込番号:17331769

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <841

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング