α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 20 | 2014年3月21日 02:42 |
![]() |
71 | 14 | 2014年3月19日 05:39 |
![]() ![]() |
58 | 30 | 2014年3月18日 01:01 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2014年3月17日 21:07 |
![]() |
14 | 18 | 2014年3月11日 14:43 |
![]() |
192 | 65 | 2014年3月7日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
初めまして、良きアドバイスをお願いします。現在、一眼レフはキャノンのkiss-x2と40Dの2台にレンズがキットの2本、70ー300、17ー40L等を持っているのですが、特に40Dはほとんど使用することがなく宝の持ち腐れ状態で、システムも古くなったこともあり、コンパクトなミラーレスに総入れ替えをしようかと考えました。そこで行き着いたのがこちらです。理由は、先日購入したRX100の写りの素晴らしさにソニーの良さを感じたからもありました。迷いはキャノンを処分してしまうことは勿体ないと思うこと。けれど、使用頻度の少ないシステムを持っていても...,
良きアドバイスをお願いします。
5点

x2と40Dは売っても
レンズは売らない方が良いです。
70Dとα6000でどうでしょう?
書込番号:17319965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速のアドバイスをありがとうございます。ボデーだけの処分ですと合わせても良くて三万円程度でしたのでご提案の購入資金とするにも厳しいかと考えます。
ミラーレスに興味がでたのは、コンパクトでいままでよりも使用頻度が多くなるとおもったからでした。今回は手持ちのものを処分すると何とか、こちらの機種が購入可能となるからでもありレンズ共々処分も有りかと考えていました。
書込番号:17320032
1点

Lレンズを手放すのは勿体ないような気もしますが
使うためにはマウントが高価なモノはα6000並の価格しますし
AF速度がマウント次第になります
とりあえずこのようなモノもありますが
https://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=8043
性能の程は私には解りませんが
http://non-kuri.blogspot.jp/2013/12/afef-nex.html
使えない訳でも無さそう
ただα6000の卓越した性能にマウントが追従できるかは不明です
明るい標準レンズは手が届きやすいので、後から
とりあえずダブルズームからというのもアリですし
数ヶ月待って値頃を待つと言うのもアリ?
RX100と圧倒的に画質差を出したいなら、50/1.8や24/2という
単焦点付けると・・存分に味わえますw
私なら、毎回清水の舞台から・・・関係ないかw
書込番号:17320104
3点

masterm さん、ありがとうございます。やはりLレンズはもったいないですよね。但し、手持ちのシステムの使用頻度はほとんどなく、持ち出したとしてもKISS X2のダブルズームセットぐらいでしたので、今後も使用は???かも・・・
元々、カメラの使用目的が旅行での撮影がほとんどです。ここに、今般、RX100がきまして、画像の良さに、重い一眼を持ち出すこともさらにすくなくなるように思います。では、RX100の1台でことすむのでは、となりますが、いざというときに望遠も可能な一眼レフがあればと・・・正直、なんだかんだと言って、新し物好きのせいかも知れません。
書込番号:17320231
0点

6Dからα7に替えました。そしてKissからα6000にしました。
もともとレンジファインダーのレンズを使いたかったって言うのもあるんですが、やはりフルサイズでコンパクトなカメラを待ってました。
少し前まではSONYなんてって思ってました。
しかし使ってみて、α7にして良かった と思ってます。
これだけの写りをするなら、α6000もきっといいだろうしとおもい、かえました。
まだ使ってませんが・・・
SONYレンズを使う時などいいかなと思います
書込番号:17320235
13点

>少し前まではSONYなんてって思ってました。
でも、この掲示板みてると、やっぱSONYなんてっておもっちゃうよ。 (^u^)
書込番号:17320404
14点

人気者はツラいッスね。f(^_^;
書込番号:17320521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使わないつもりなら、レンズもデジ一も処分していいと思います。
書込番号:17320711
8点

皆さんからのアドバイスありがとうございます。処分の時期は、と考えた場合、α6000の値段が下がるかもしれない2・3ヵ月後ぐらいが良い???それとも、査定のことも考えて今か・・・
書込番号:17320887
0点

カメラ機材は売却した事ないです。
子供に使わせるつもりです。
今春KissDXデビュー予定です。
書込番号:17321078
2点

こんにちは。
処分はα6000購入時期に合わせたら良いと思います。
消費税アップが間に入るのでひょっとしたら多少影響はあるかもしれませんが
おそらく基本、状態の良し悪しで査定されるので
査定は2.3か月後もそう変わらないと思いますが。
書込番号:17321120
1点

inrock01さん、こんにちは。
悩ましい限りですね。私はα99を持っていますが、μ4/3機を購入してからも、出動回数は結構あります。重さも40Dとほぼ同じくらいですが、そこへ重量級のレンズを付けて、肩から下げて子供の散歩に付き合ったりしています。それでなければ取れない画もありますから、あまり苦にはなりません。
さて、そんな中、手持ちのα350とAPS-C用のレンズを何本かまとめて売り払って、富士フィルムのX-E2を購入してしまいました。お陰で金欠です。そんな私がアドバイスできることといえば、
「欲しい時が買い時」
です。2,3ヶ月待ってしまえば、新しいα77の発表や、別のEマウントの発表やらがありそうで、結局、それを待ってしまうことにもなりかねません。α6000で撮りたい画があるなら、早めに買って、幸せになりましょう。そのために、機材を売りさばかなければならないなら(良いレンズだけ残して)売ってしまっても良いのではないでしょうか?レンズはアダプターを介して使えますから持っていても損はないと思います。それでは、いっぱい悩んで下さい。それも楽しいですからね。
あぁ、働かなければ・・・。
書込番号:17321160
2点

待てるなら2〜3ヶ月待ったほうが良いです。
ソニーに限りませんが、新製品の初期ロットってのはトラブル多いっす。
・Nikon D600のシャッターダスト問題
・Fuji X-T1の光漏れ問題
・Pentax K-5イメージセンサーの汚れたまま出荷問題
・α55の動画熱停止問題
・初代NEX-5の動画カチカチ山問題
・NEX-7の縦にしたら水準器ズレてた問題
多くは初期ロットで問題が出て、2〜3ヶ月で公表したり、対応策出たりするので様子見した方が賢明です。
書込番号:17321687
5点

使わないシステムを持っていても仕方ないので、はっきりキヤノンと決別できるなら、すべて処分してソニーに移ればいいと思います。ただし、そうなったら2度とキヤノン関係に目を向けてはいけません。もっとも3〜4か月待てばKissも新機種が出る可能性があり、それを見極めてから決断と言う選択肢もなくはないです。
予定通りソニーに買い換えるなら、その時期は購入店舗にもよるでしょう。例えば私の良く利用するキタムラの場合、単なる不用品の売却の場合と、購入のための下取りとでは、下取りの方が査定がいいです。
そういうお店での購入であれば、お店とじっくり交渉して、ご自身が納得できるタイミングで、下取りに出してソニーを新たに購入すればいいと思います。
そういうことと無関係ならば、さっさと処分したほうがいいでしょう。
書込番号:17321922
2点

キャノンのミラーレスだって一眼レフのマウントアダプター使えば、いい写真が撮れるみたいですよ。2号機も出たことだし、そちらも選定対象にしては。
書込番号:17322095
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。ミラーレスを候補に挙げた理由は小型で軽量で写りが良いことでした。今のレンズ資産を残すとすれば L レンズ1本ぐらいと考えます。またまた、優柔不断の癖で、α7も良いのではと思うようになってきました。レンズ資産を活用できると聞いたからですが。大きさや重さはどうてしょうか、α6000と大差無しであれば・・・
書込番号:17322809
0点

レンズ資産という考えが出てくるということがその人にはもうそのレンズは不要だということなんだよね。
普通に使っていればそんな考えは浮かばないよ。
あと、そのレンズでしか撮れない写真があるからめったに使わないけどなくなると不安、
という場合は、将来ウンチク臭いコレクターになる恐れが高いから、こっちも非常に危ない。
つまりどっちでも売っちゃった方がいいよ、使わないレンズは。
将来どうしても必要ならまた買えばいい。
ただの工業製品なんだから、いつでも買えるでしょ。
書込番号:17322937
3点

お早うございます。
私でしたら、ボディ一台とお気に入りの
レンズのみ残し売却します。
そうやって暫く様子を見ていると、
新製品が登場したりして
また新しい考えが浮かぶと考えます。
書込番号:17323546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんの書き込み、ありがとうございます。処分する方向と決めました。いろんなご意見をいただき、気持ちが決まりました。何かあればまたよろしくお願いします。
書込番号:17324122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

inrock01さん こんばんは。
Lレンズと言ってもキヤノンフルサイズを購入されないと生きないレンズなので、そのつもりが無いのならさっさと全て処分が良いと思います。
マウントアダプター使用はレンズ遊びなら良いですが、純正マウントと違い使用の制約が多いので一般的な使用は考えない方が良いと思います。
私はニコンAPS-C使用でソニーなんての口でしたが、RX1を試写してその写りに魅了されてニコンフルサイズヘソクリをはたいてソニーユーザーになってしまいましたが、一眼レフの魅力は捨て難くまたヘソクリがたまったらニコンフルサイズボディを購入予定です。
書込番号:17326643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
カメラ初心者ですが
NEX-5N+SELP1650をメインで使用しています。
何気なくソニービルでα6000を弄ったときのフォーカスの早さと追尾AFの追従性の高さに衝撃を受けました。
「欲しい」
こう思ったのです。
そして、もう1つ欲しいものがあります。
今は”明るい単焦点”を持っていません。
そんな中、コスパの高いSEL50F18があることを知りました。
「欲しい」
こう思ったのです。
目の前には増税が迫ってきております。
同じ立場だったら、皆さんどうしますか?
両方あわせて9万円ほどです。頑張れば捻出できなくはない程度ですが・・・
1点

>目の前には増税が
90000円の3%って、
2700円ですけど・・・・・・・・・・・。
すぐに必要で、元手がなければ、カードでボーナス払いにでもして買う。
(ボーナスがどうなるかは知りませんが。)
とくに急がないなら、半年くらい待てば
それ以上実売価格は下がっているような・・・・・・・・。
書込番号:17316875
20点

こんにちは
欲しいものがあって、目の前に増税があったとしても、これはスレ主さん自身の問題であり、「皆さんならどうしますか?」は的外れなお尋ねです。
例えば、皆さんが「欲しい時は買い時」とすぐにすすめたら買われますか?
本当に欲しいなら増税や値下がりなどに関係なく買うのが男です。
書込番号:17317039
2点

感情は理解できます。
増税なんていうのは、タテマエであって
実際は欲しいから背中を押して下さい
ってことですよね。
安心して下さい。
ここに愚かな人間がいます。
私など先程、D7100とシグマ新18-200を
合わせて買いましたから。
なんせ、増税前ですからね!
書込番号:17317067 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本当に欲しい物って迷わないですよね。
書込番号:17317144 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今買うのは高いので、もう3カ月ぐらい待ってから、購入するほうがいいのではないでしょうか。
なお、レンズは新しいカメラでも使えますので、すぐに買っていいと思います。
書込番号:17317226
5点

こんにちは
買えるときに買う。
買ってから後悔する。
要らなくなったら下取りに出す。(差額は楽しんだ代金)
そのレンズ、本当に必要であるなら・・。
私は逆さスカイツリーを撮りたいためにシグマ20F1.8を買いました。
(24ミリだといつもの撮影場所では入りきらないんです)
書込番号:17317273
3点

>同じ立場だったら、皆さんどうしますか?
今回は買いません。他人に相談するくらいなら止めましょう。
カメラ機材買う時はほとんどいきおいにまかせて逝きます。
まともな精神状態で10万円単位の買物、おいそれと出来ません。(汗)
書込番号:17317281
6点

私なら買いません。
増税ご
もっと下がるからです。
書込番号:17317483
3点

5%から8%への増税によって購入時に増える額は、半年待って価格が下がったときの下落額より小さい(待って買った方がお得)と思いますので、「5Nで撮りたい写真が撮れないがα6000なら撮れそうだ」というような被写体なりがあってどうしても撮らなければならないというなら購入されれればいいでしょう。
そうでないならSEL50mmF1.8の単焦点レンズの買い増しだけで当分は大丈夫ではないでしょうか。
このレンズ1本だけなら3万円しませんから^o^/。
書込番号:17317548
3点

NEX-5Nユーザーです。
私は悩んだ結果、α6000は一旦見送りです。
増税については、みなさんの意見の通りです。
スペックに関して、AF性能の高さはナットクですが、
それ以外の部分はNEX−5Nと比較して飛びぬけて良くなってないと思うからです。
5NでAFが決まらない場面で
α6000のAFは決まるのか
5NのAFで、自分が不満に感じるシチュエーションで、α6000のAF性能がどの程度アドバンテージがあるのか、がポイントと思います。
動きものの撮影については、α6000に圧倒的にアドバンテージがあると思います。
でも、自分はそういう場面は全体の1割以下です。
また、暗い場面でα6000の位相差AFは機能するのか
など、
実際に使ってみないと、5Nの不満が解消されるかわからない部分が多々あります。
個人的には、
高感度性能は同等
EVFはスペックダウン(OP外付EVFと比較して)
AF性能は不確定。
という中で、 5Nから ステップアップモデルとなる α6000は まだ必要ない。という判断です。
消費税増税を心配しながら、背伸びして買うぐらいの予算なら、今回はスルーが吉だと思います。
書込番号:17317549
5点

先に買うべきは50 1.8 OSS
6000のAFCは優秀だが、
待てば安くなる。
俺は2012/2/1に5NKを買ったが、
3/5だかに50 1.8 OSSを発売日買い。
2/16に77用35 1.8、3/16に旧タムQ、
あれで撮る絵が変わった。
Eの50 1.8 OSSはレコメンドNo.1レンズ。
次がAの35 1.8、3位がEF40 2.8。
書込番号:17317703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大いに頑張って50mmF:1.8も同時に、これだけの性能のレンズにしては、まるで
ウソみたいな価格ですが、いや、写りは第一級です。
これにE30mmマクロを付けたら、もはや、敵無し!!・・・いや、褒めすぎじゃ
ないですよ、何れも良いレンズです。
ただ、電動ズームの描写はともかくとして、やはりズームは我が手の操作が一番、
これまでの18ー55mmを持っていれば、写りもこの方が優秀です。
書込番号:17317766
0点

自分はNEX-5Nをオクで売ってα6000を買いました。
結果は、大正解♪
フォーカスが速くなっただけではなく、バッファ容量が増えてメモリへの書き込み速度も速いので快適性は比較になりませんね。
使っていて実に気持ちのよいカメラです。
連写速度を3段階に選べるのもグッド。
グリップの幅が広いのでガッツリ握れてブレ防止にも有利。
軽いので長時間握っていても疲れないです。
デザインは人それぞれ好みがあるでしょうが、自分は程よいボディの厚みとエッジの処理がいい感じだと思いました。
いやー、コイツは気に入った。
しばらくして安くなったらシルバーモデルを買い増ししてしまうかもしれません。
書込番号:17318303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>今は”明るい単焦点”を持っていません。
僕は”明るい単焦点”ばかり使っていますが、今回のα6000には、全く興味ありません。
レンズは小型化優先で”明るい単焦点”はF1.8どまりの同シリーズは
ずっと小型化レンズで”明るい単焦点”は期待できないと感じてます。
増税前のお得感だけでいえば、
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット 98,800円
http://kakaku.com/item/K0000281268/
ボディ単体\67,990の中級機に16-50 F2.8のレンズ\52,000がセット
NEXのレンズに採用されたステッピングモーターではなくて、超音波モータ(SSM)採用で
50mmF2.8と考えたら、かなり凄いことが分かると思います。
このレンズは純正アダプタつけたらNEXでも使えます。
単焦点レンズじゃないじゃんと言われそうですが、ボディをエントリー機におとして。
α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」「DT 55-200mm F4-5.6 SAM」ダブルレンズキット
\53,976
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18 \15,640
http://kakaku.com/item/K0000140665/
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 \14,200
http://kakaku.com/item/K0000035098/
合計\83,816レンズ4本とエントリー機ボディで。
増税後に新しい中級機がα6000を超えるAFスピードで出てくると言われていますが、
半年後に購入を検討するとしてそれまでは、上記2機種で楽しんだらどうでしょうか?
18-35mm F1.8 DC HSM
リンクはニコン用ですが、F1.8の通しレンズも他社から予定されています。
http://kakaku.com/item/K0000582946/
書込番号:17319642
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
子供の体育館でのスポーツを撮る目的で一眼レフを探してます。ミラーレスはスポーツにむいてないとのことで、D7100かD5300、70Dで迷ってましたが、α6000は問題なく撮れますよと店の方が言ってました。ただ、その場にいたメーカーの方は、普通の一眼レフのほうが正直いいかも?と言ってました。このα6000でも大丈夫でしょうか?旅行とかにも持って行きたいので、コンパクトなのがベストではあります。いろいろな写真も撮りたいので、初心者なりに色々アレンジ出来るカメラがいいです。何かアドバイスをお願い致します。
書込番号:17306038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内のスポーツは難易度が高く、
それなりの機材がどうしても必要です。
スポーツにもよりますが、
例えばシャッタースピードを1/500はキープするために
また使用するレンズにも絡んできます。
16-50は暗いレンズですから
どこまでISOを許容範囲まで上げられるか…
あと、α6000の動体撮影でAFの追従性がどの程度かです。
まあ、撮れなくはないですがどこまでのものを求めるかで違ってきます。
被写体をしっかりと止める必要が無いのであればまた条件が変わってきます。
店員は家電量販店の店員ですか?
それにしても、安易な回答かも
一眼レフに70-200F2.8等の明るいレンズが定番ですが…
書込番号:17306126
2点

私は、一眼レフがCanon EOS 5D Mark III、ミラーレス機がFUJIFILM X-T1、OLYMPUS OM-D E-M1、SONY α6000を使っています。
体育館でのスポーツは、週に1度は撮っていますけど、ミラーレス機でも撮れます。…というか、最近は、OLYMPUS OM-D E-M1ばかりです。レンズは、主にPanasonic LUMIX G VARIO 35-100mm F2.8です。
問題は明るいレンズがあるかどうかですので、レンズラインナップが充実した機種をお選びになった方がよいかと思います。
書込番号:17306131
6点

>D7100かD5300、70D
全部駄目。一眼レフなんて古いですよ
α6000かそれ相応のミラーレスにしましょう
書込番号:17306235
3点

Eマウントはまだ、レンズがそろってないから、、
Aマウントレンズをレンズアダプターをつけて使う気があるならいいけど、
そうでないなら、他の機種にしたほうが良いです。
書込番号:17306284
3点

スレ主さん、書き込まれた内容の、全てが正しいと限りません。
吟味して、読んだ方がいいですよ。
書込番号:17306295
8点

70-200/F4のお出まし間近w
どうっちにしても高性能望遠は高価になるけど
本体安い分だけマシ?
RX10のF2.8でも良さそうだけど・・AF連射が付いてくるか・・
書込番号:17306307
0点

どんなスポーツか書いたらいいと思います
頭部の動き方によってアドバイスは微妙に変わって来ます
そしてそのスポーツの写真をアップして説明してくれる方を信じればいいでしょう
因みに私は室内スポーツの撮影経験は殆ど無いので
経験からのアドバイスはできないと思います。
書込番号:17306369
3点

室内スポーツ・・・その必要があるのなら、ボディは別として
レンズはサンニッパと70-200F2.8を持って出かけます
じぶんなら。
書込番号:17306506
1点

レンズの依存度も大きいので、一概にボディのみでは判断出来ません。
正直、Eマントでは厳しいと思います。←相応のレンズが無いので・・・
新規で買うなら、レンズの事を考えれば(現時点では)70Dが一番良いかと思います。
自分はD7000を使っていますが・・・
書込番号:17306622
2点

スレ主様、こんばんは。
私は夜の体育館でも撮影しますが、
被写体に近いのであれば
α6000 + 明るい単焦点レンズで十分撮れると思います。
(まだ購入していません)
遠ければ高額なレンズが必要でしょう。
私の経験上、会場の照明にもよりますが フリッカーにも注意が必要です。
書込番号:17306746
2点

色々とアドバイス有り難うございます。ミラーレスで十分綺麗に撮れるとのことで、良かったです。確かにコンパクトな方が、旅行やイベントにも楽に持ち運び出来るのがいいです。スポーツはハンドボールです。α6000としてレンズは何がいいでしょうか?望遠の明るいお勧めレンズはありますか?
人物中心なので、背景のぼかしも重要です。
書込番号:17306906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY NEX-5R持ちです。わずか歴1年の素人ですがご容赦を。
このネット時代、何ごとも検索してみるのが大事かと考えている自分としては、例えばハンドボールという明確な撮影目的があるのでしたら、その作例を探してみるのも参考になるかもしれないと考えます。
ということで価格.comとも関連が深い「PHOTOHITO」でスポーツ写真を探してみるのはどうでしょう。
http://photohito.com/
(他にもこーいうサイトはあると思いますのでそちらも参考に)
試しに「ハンドボール」で検索すると数点の作品がヒットします。それによれば(何となく予想通りですが)100mmオーバーの焦点距離の大きめなレンズを使ったものが挙げられていますね。「バレーボール」で検索しても概ね同様のようですが、中には18-55mmといういわゆる標準ズームで撮られた作品もありますから判断に迷うところですけども。選手にベタ寄りして撮るのであればまだしも、やや離れた観客席?から選手を狙って、作例のようないかにもハンドボール、いかにもバレーボールな写真を撮ろうと思いましたら、望遠ズームがどうしても要るようになると思います。
自分は「大きさ」と「持ち心地」と「携帯性」を何よりも重視してNEXシリーズを選びまして結果として満足していますし、投稿主さんの仰るように「旅行やイベントにも楽に持ち運び出来る」点はかなり満足できると思います。が、投稿主さんのように撮りたいものや用途が明確に決っているのであれば、【それに合ったレンズ(が充実しているマウント規格のカメラ)】で選んでいくのが正道というか正着に近いような気がします。
スポーツ写真について自分が何か言えるほどの経験はありませんけれども、Eマウントのレンズ群ではたしてそれが可能なのか、という点について少し考えてみるのはいかがでしょう。その点(レンズの充実度)で言いますとどうあってもキヤノンとニコンの一眼レフが有利であると言わざるをえませんでしょうけど。
書込番号:17307371
4点

α6000で本当に問題ないのですか…
ミラーレスとしてのAF性能は良いようですが…
先に言ったように動きもののAFの追従性が大事です。
その辺がまだレポートも上がっていないようで心配です。
もう少し様子を見てからにした方が良いかと
あと、現在Eマウントレンズには室内のスポーツに合うレンズが無いと思いますが…
マウントアダプターを介してAマウントレンズを使う手もありますが。
その場合のAF性能も心配です。
70-200F2.8の明るいレンズは必要かと。
>初心者なりに色々アレンジ出来るカメラがいいです。何かアドバイスをお願い致します。
初心者でなくともいろんな撮影が出来るコンパクトなカメラがあれば私も欲しいです。
でも現実は…
書込番号:17307426
3点

>スポーツはハンドボールです
ハンドボールは屋内スポーツの大様でしょう。
コートも広いし、SS 1/1000秒は欲しいかも。
一番難易度が高いと想像します。
ボケを狙うとピントがシビアになるので
センサーも小さめの方が良いのでは・・・?
ピントの合う範囲が広いと失敗が少なく望遠にも有利です。
Niko-Cameさんの
OLYMPUS OM-D E-M1 + Panasonic LUMIX G VARIO 35-100mm F2.8
も良いと思います。
書込番号:17307442
1点

追従性は問題ないけど、そもそもの喰い付きはマダマダ。
書込番号:17307579
0点

暗い場合の対策は昔から明るいレンズと高感度なセンサー
ニコ1は暗いシーンのAF難は克服出来たのでしょうか?
実用ISOはセンサーが大きくなるほど高感度耐性がありますし
APSCではα6000に不満は無いでしょう
F11まで像面位相差が高速AF可能ですし、コンティニアスAFにロックオン組み合わせると
最強?
問題はレンズ、噂の70-200/F4Gなら完璧ですが、
テレ側の短い分は全画素超解像ズームも組み合わせれば、
後付けテレコンより圧倒的にF値稼げるので
暗くてAFが合わないなんて事もありません。
実はこれを利用すると、
純正の18-200/3.5-6.3や55-210/4.5-6.3が36-400/3.5-6.3や110-420/4.5-6.3になる
この明るさはAマウントのSAL70400G/4-5.6に迫り、10万以上お得w
画質の良さはトリミングやデジタルズームとは一線を画すレベルになるのは確か
11連写/秒は少々の失敗をカバーしてくれる早さです。
撮ってない(撮れない)写真は残せない。これは連写を使わない(使えない)人には
絶対に解らない世界。100枚失敗しても1枚の最高があればいいんです
高速連写はそのチャンスを確実に増やします
工夫次第でとんでもないパワーを秘めてると言えます
書込番号:17307732
4点

AFCはすごく使えるけど、
予備電池は二本欲しい所。
書込番号:17308200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ココはコーギーさんこんばんは
一眼レフとミラーレスを比較すると
一眼レフのほうが、顔と両手でもって
カメラをしっかり持って、撮影できます。
結果として、はやい動きにも
ついていけると感じています。
ハンドボールも、かなりトリッキーだと
思いますので、一眼レフのカメラと
f2.8のレンズをオススメします。
カッコいいお写真が撮れるといいですね。
書込番号:17310626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUSのM1のほうが、スポーツ撮るのに適しているのでしょうか?旅行とかイベントとか考えたら確かにミラーレスがいいように思います。最初はD7100にしようとお店に行ったのですが、そこでα6000を勧められ、ここでアドバイスをもらううちにミラーレスがいいかなって変わってきました。おっしゃるようにホントは一眼レフがいいのでしょうけど....。
体育館のハンドボールを撮るのにベストなミラーレスとレンズは何がいいでしょうか?
書込番号:17311328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも私の頭が固いのか、ミラーレスでハンドボールを撮れるかわかりません。
撮ってる方写真を見せて頂けないでしょうか?
プロの方一眼レフが多いし
書込番号:17312088
4点

そりゃ、プロカメラマンは一眼カメラが多いでしょう。
書込番号:17312378
0点

何で多いのでしょうか?
プロカメラマンでも極力機材は軽くしたいはずです
書込番号:17312514
2点

この場合、プロが使ってるカメラは
工作連写のできるフルサイズカメラで
レンズは300mm/F2.8あたりですね。
いったい幾らになるのか調べればわかりますが
2〜30万で買える代物ではありません。
APSCカメラで室内スポーツ撮る「プロ」はいないんじゃないかな
失敗のリスクはプロにとって致命的ですから
書込番号:17312638
0点

失敗のリスクを少なくするために、デジタル一眼レフを使用しているのでは?
これから仕事なので以後は
夜にでも
書込番号:17312654
2点

ミラーレスとか1眼レフとかいう前に、そもそも素人にスポーツ撮影をするのはハードルが高いです。逆に、そのハードルを越えてしまうと、ミラーレスでも1眼レフでも撮れます。もっとも、EOSmなんていう、トンデモミラーレスもありますけど。
書込番号:17313121
0点

色々な意見有り難うございます。スポーツ撮りは難しいのですね。質問を少し変えて、素人が体育館でのスポーツ撮りがある程度綺麗に撮れて、旅行とかにも持って行けるお薦めのカメラは何がいいでしょうか?併せてレンズは何がいいでしょうか?予算は17万くらいです。
あと、大切な趣味として楽しめるカメラがいいです。
書込番号:17314935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS Kiss X7 ダブルズームキット \68,632
+
EF135mm F2L USM \102,400
自分はキヤノン使いなので
キヤノンでお勧めするとするとこんな感じでしょうか?
わずかに17万円を超えますが・・・
書込番号:17315100
0点

>素人が体育館でのスポーツ撮りがある程度綺麗に撮れて、旅行とかにも持って行けるお薦めの
>カメラは何がいいでしょうか?併せてレンズは何がいいでしょうか?予算は17万くらいです。
>あと、大切な趣味として楽しめるカメラがいいです。
大分理解しやすい質問になってきたと思います。
特に「大切な趣味として」というキーワードが良かったです。
写真を撮る人は、大別すると2パターンに分かれます。私が写真教室をやっていた時も、殆どこの2パターンに分類できました。
・趣味として写真を撮っている。ある程度修練をつんで上手くなりたいと思っている人。
例えると、写真を撮る為に旅行等出かける人。
・何か撮りたいものが出来た時にカメラを買って、写真をとり始める人。
例えば、子供,恋人 等であり、どこかに行った時に写真を撮っておきたい人。
因みにどちらがいいとか悪いとかは全然ありません。
どちらでも写真を好きでいてくれれば、私は嬉しいです。
さて本題に移りますが、ハンドボールをミラーレスで撮れるかということですが、結論から言うと「撮れます」。もっと言うと、一眼レフでもミラーレスでも、コンデジでも撮れます。
そのかわり、「購入した後にどの程度苦労すれば、思ったものに近い写真が撮れるか」。
この「どの程度」に差がある訳なんです。
コンデジでということになると、とてつもなく苦労して挫折する人が多いのではと推測。
そして今の私の考えでは、ミラーレスの方がデジタル一眼よりも、「どの程度」が大きい(つまり撮れるようになるのに苦労が多い)と思っているのです。
但し、上のほうのカキコミされている「Niko-Cameさん」のHPの写真を見て、「等速度で近づく,遠ざかる」被写体については、差は殆どないのではと思いました。
つまりα6000を使う限り、一眼レフとそんなに変わらず、動きものを撮れるのではないかなと思いました。
それではα6000でと行きたいのですが、最後に下記が気になりました。
近い将来、ミラーレスは動きものについてもデジイチと肩を並べるようになると思います。
しかしそのためには、結構短い周期で新製品が出続けるのではと思っています。
対してデジタル一眼レフは進歩し尽しているため、新製品の発売サイクルはミラーレスより長い傾向にあります。
新しいカメラをドンドン買い替えて行くのがいいならミラーレス,一つの機種を長く使いたいなら一眼レフを選べばいいと思います。
そして一眼レフを選ぶなら、D7100又はEOS70Dの何れかがいいと思います。
そしてレンズメーカーの70-200F2.8を購入して撮るのがいいかと思います。
EOS70Dとシグマ70-200F2.8
D7100とタムロン70-200F2.8(新しい方ね)
書込番号:17315356
1点

もう少し待った方がいいような気がします
この質問の回答とも言える機種、EOS7DUとα77Uの発表が迫ってると思われるから
APSCとしてはD7100もすでに1世代前、これも近いと思います
次機が出ても、ニコンはSONYと違って併売するのでそれまで待てるなら・・ですが
欲しい時が買い時という考え方もありますが、決定打を待たずにスタートするのは・・
まあ所詮APSC出たら買い換えればいいとお考えなら止めませんが
しかし、次々と新技術が投入されるセンサーには心穏やかではいられませんね
昨日までの常識が一気にひっくり返ってしまうのですから
ちょっと前のNEXのサイトでは猫取りでさえ「動きモノは・・」と言ってたのにw
書込番号:17315479
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
本機の購入をかんがえてますが、まだ実機にふれてません。
そこで教えてほしいのがシャッター音です。
nex7の音にゾッコンですが、ちがうおとなんでしょうか、nex6もいいのですがちょっと違うんですよね。
書込番号:17311003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機種が違えば、音も違うのが普通ですよ(=゚ω゚)ノ
私はシャッター音だけでカメラを決める訳ではないので、そういう機械音はそんなに重要ではないです(笑)
書込番号:17311752
3点

較べました。
α6000のシャッター音も、NEX-7のそれによく似た音だと思いました。どちらも心地よいです。
書込番号:17312199
0点

私もシャッター音は気になってました。
NEX-5N → NEX-7 → α7と来て、α7の頼りないシャッターの感じに全く慣れず1週間で処分した経験がありますので・・・
α6000のそれはNEX-7に近い音です。
若干音が高い気もしますが、個人的には全く問題ない範囲でした。
今のところこの機種への不満は少ないですね。(無くはないですがw)
書込番号:17312306
1点

NEX7のシャッター音はわかりませんが、α6000のシャッター音と連射は心地いいですね。
書込番号:17313038
0点

となりのガレージのシャッター音がなくなりました。電動シャッターに変えたようです。
書込番号:17313101
0点

昔付き合ってたサナエちゃんの声が好きで、ミサキちゃんの声がそっくりだけど咳払いや息遣いが違う…
「サナエちゃんはこんなだったな…」とボソッとつぶやいてしまい、ミサキちゃんにも愛想を尽かされる…
なんて冗談は置いといて、
たとえ同じシャッターユニットを積んでいたとしてもボディの材質や構造によっても響き方は違うでしょうし、
「機種が違えば音も違う!」と割り切っちゃったほうが精神衛生上よろしいのでは?
書込番号:17313125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気になるのなら、お店で確認したほうがいいと思います。
書込番号:17313386
0点

たくさんの方からご意見をいただきました。ありがとうございます。
最近カメラに興味をもったのは知人のニコンのボケを見て感動し、nex7の今までに無いデザインにゾッコン。さらにあのシャッター音です。コンデジしか知らないものを虜に⁈
ただのミーハーです。
ここにくるマニアの皆さんからすれば、バカバカしいかもしれませんが、きになります。
NEX7に似ているということなので楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:17314390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
現在、NEX-C3Dを使用しており、ステップアップを考え、買い替えを検討しているものです。
そこで、お詳しい皆様に是非ご意見をいただきたく書き込みさせていただきました。
(まだ発売前なので、あくまでも現段階でのご意見でかまいません)
画質面、機能面、改善点等を総合的に評価した場合、買い替えはお薦めできますでしょうか?
α7も検討してはいるのですが、予算面で厳しいと思っているのと、
数本所持しているEマウントレンズではクロップされてしまう点でα7はあきらめ(α7Rは完全に予算外です)、
α6000にしようかと思っています。
是非皆様のご意見をよろしくお願いいたします。
0点

C3からであれば買い換える理由は沢山あります。違いを今思い付く限り、
@先幕電子シャッターの搭載でシャッター音が小さい
A内蔵EVFの搭載
B像面位相差AFでAFが速い
C画素数の増加
DWi-Fi搭載
E専用アプリ追加可能
Fモード切り替え物理ダイヤル搭載
G内蔵フラッシュ搭載
こんな感じで大分進化してます。
あくまでスペック上の話ですので、発売後に店頭でじっくり操作感など試してみて下さい。
書込番号:17288938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TWO OK ROCKさん
NEX-3C からの買い換えの検討ですね。
現時点では、カタログスペックと表面的なレビューですから、
実際の実力は、製品が発売されて、利用者の評価を見てからに
なると思います。
α6000で、改善されるのは、画素数と高速と言われるAFの前評判、
それと、JPEGエンジンの変更による画質の向上だと思うのですが、
AFに関しては、撮影環境で得手不得手が有ると思われるので、
これも評価待ちですね。
同じ APS-C のセンサーそれもC3のセンサーはとても優秀です。
見た目に大きな違いがあるかと言われると、とても微妙です。
JPEGエンジンの変更で、解像感や画質が見た目に改善される可能性はあります。
それも RAW 撮影して、現像処理すれば、何とかなるレベルです。
製品が発売されて、皆さんの評価が出そろった時点で、買い換えを
検討されても遅くないと思います。
その頃には、値段も落ち着いていると思いますよ。
書込番号:17288998
2点

不満次第かと…
不満が無いなら無理せず(増税分よりその後の値下がり幅の方が大かと)
不満があればそれを書くと的確な反応が得られるかと思います(^ワ^)☆
何となく良くなってんじゃね?…ならば、
吾輩なら値段がこなれるのを待ちます
書込番号:17289053
0点

まず、NEX-3Dで何に不満があるかで買い換えるかどうかを決めても良いかと
AF性能
ファインダー付
ストロボ内蔵付。
私ならファインダー付だけでも買い換える価値はあると思っています。
あとはAF性能がどれ程かですかね。
私は、NEX-6を持っていますので今は買いませんが。
今後、AFの追従性で一眼レフと同等になってくると検討してみたいです。
書込番号:17289065
1点

みなさんご意見ありがとうございます。
大変嬉しく思います。
カイザードさんの、
>同じ APS-C のセンサーそれもC3のセンサーはとても優秀です。
というご意見についてですが、C3のセンサーは優秀と言われるのは、α6000と比べてどのように優秀なのでしょうか?
書込番号:17289068
0点

皆さんの言われるように、現在のC3の不満点といえば・・・
AFの遅さ、ファインダー無、フラッシュ外付
ぐらいです。
この程度では買い替える価値はありませんでしょうか・・・。
それとやはりα7とα6000とでは比べものにならないほどα7が優れていますか?
一応α7も購入検討としているのでご参考意見頂戴したいです。
書込番号:17289092
0点

>TWO OK ROCKさん
>>同じ APS-C のセンサーそれもC3のセンサーはとても優秀です。
>というご意見についてですが、C3のセンサーは優秀と言われるのは、
>α6000と比べてどのように優秀なのでしょうか?
この機種に採用されている1650万画素のセンサーは、高感度特性等、
高評価で、個人的には、ISOオートが普通に使えるようになったのは、
このセンサーからではないかと思っています。
α6000が発売されていないので、発売後の比較評価となります。
今週末には、比較できます。
現在のC3の不満点が、
1.AFの遅さ
2.ファインダー無
3.フラッシュ外付
不満点が写真の画質ではなく、操作性や機能面であれば、
α6000は買い替えをお薦めできる機種だと思います。
書込番号:17289508
0点

なるほど。。。
つまり画質面向上に期待した場合、C3と比較しても変わらない可能性のほうが高いということですね?
画質面をよくしたい場合はやはりα7ってことになるのでしょうか・・・。
あまり大きく重たいカメラは持ち運びづらいので、せめてα6000かと思っていたのですが。
書込番号:17289580
0点

不満レベルから行くと・・・・購入は必要ないかも。
書込番号:17289959
1点

まぁ、「画質の良さ」をどう解釈するか???って難しい問題ですね^^;
ISO感度100〜200程度で同じ様な被写界深度なら
フルサイズもAPS-Cもm4/3も豆粒センサーも、大した差はないです・・・。
使うレンズ次第で「描写力」は違ってきますが(笑)
アップした比較写真はフルサイズをあえて排除・・・面倒くさいフルサイズ信者も多いので^^;
じゃぁ、APS-Cとフルサイズでセンサーサイズの決定的な違いは何??って感じですが
2〜3年以内の同世代のデジカメでISO感度が高感度になればなるほど、センサーサイズの差が顕著に出てきます・・・。
予算関係なく「α6000とα7、どっちか選べ!」と言われたら
私の場合、屋内でISO800以上の高感度で撮影することが多いのでα7を選びます(笑)
書込番号:17290003
0点

16mmなどレンズによっては、レンズ補正機能の有無で「画質」がかなり変わる場合も。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278038150/
書込番号:17290111
0点

発売されてから、お店にカードを持参して試写させてもたってもいいと思います。
書込番号:17290181
0点

NEX-C3を使用しています。C3は数あるNEX機種の中でも名作だと評価しています。
α6000が魅力と感じる点は”ファインダーが付いている”という一点に尽きますね。
この理由だけで買い替えの価値ありです。
書込番号:17290201
0点

みなさん、たくさんのご意見いただきまして本当にありがとうございます。
正直、C3は発売されて結構日が経つので新しい機種に比べて総合的に劣ると勝手に思ってましたが、そんなことはないんですね。
機能面では当然新しい機種がいいのでしょうが、肝心の画質はそう変わらないのかなと皆様のご意見を聞いて思いました。
やはり画質を求めるとα7になるのでしょうね。
ただクロップが気になってなかなか踏み切れません。。。α7Rであればそこまでクロップを気にする必要がないのでしょうが、
やはり予算が・・・。
とりあえず、今週末α6000の実機を触ってきます。
大変参考になりました。また発売されましたらご意見拝見させてください。
書込番号:17290441
0点

うーん?
私は別の感覚でいます。
NEXはNEX-5NとC3で新しい時代が始まった:1600万画素で高感度に強い時代が。
その後C3Nや5T/5Rまでは同じ世代で、わずかなマイナーチェンジがあっただけ。
(だから、私はNEX-5Nを使い続けてきた)
しかし、α6000でジャンプする:2400万画素と179点像面位相差AFセンサーで新しい時代に入った。
画素数が1.5倍になったことで、素直に画質も向上する、解像度が50%増すから。
ダイナミックレンジなどは大した変化はないでしょうが、高画素化による解像度向上は大きいでしょうね。
それとAFスピードが高速になったことは、大きな差になる。
今まで、NEXの低速AFしか使ったことのない人には、高速AFの良さは想像できない。こういうものは肌で感じないと実感できない。
私はα99やD800Eの高速AFを使い出して、始めて高速レスポンスの良さを理解できた。
このような高速レスポンスがNEXの世界に入るかもしれないのだ・・・α6000で。
別のカメラになるよ。
これは写った結果だけ見れば、少しの進化だが、撮る過程は大きく進化するだろうと言うことです。
α99のような高速レスポンスカメラになることを願っています。
キビキビと撮れるカメラは、撮ってて楽しくなるよ。これは今までには味わえなかった、新しい楽しみの味です。
α6000に期待していましょう。
書込番号:17290539
2点

スレ主さんの不満なら、間違いなく買い換えの価値は有ります。
ただ、画質は好みも有ります。
何気にC3は高感度番長と言われた5Nより、画質が微かにですが優ってます。
多分、SONYの1600万画素機で一番画質がよい筈です。
と言いつつ5N持ちですが(笑)
今より解像感が必要なら、α6000に買い換えで良いと思います。
余談ですが、m4/3で一目惚れでGM1を買い、電子シャッターの歪みがでるのとボディ内手振れ補正あると勘違いしていたので、ボディ内手振れ補正のあるPM2を買い出し、EVFはやはり必要でE-M5に一週間でたどり着いたバカです(笑)
自分もNEX5Nに今さらEVFを買い足すのはバカらしいのと、EマウントAPS-C2400万画素機が欲しいので、NEX7かα6000か次機種か悩んでいます。
まあ、自分はα7R有るのでα6000なら値が落ち着いてからですけどね。
書込番号:17290633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質??
写真見て、C3で撮った写真か、α7で撮った写真か、当てられる人はいないんじゃない??
それと、α7は起動時間遅いよ。
レスポンス面の改善なら、他メーカー変えることをお勧めするよ。
NEX-3、NEX-7と使用して、そう思ったよ。
書込番号:17290842
4点

予算面で、諦めた機種はたぶんまた欲しく成りますので注意点に成ります。
カメラの更新は、機能、操作性の差で選んだ方がよいです。
その方が、使っていて楽しいし撮影範囲が広がります。
α6000 良いのではないでしょうか。
書込番号:17291225
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
EマウントAPS-Cのフラッグシップ機は今年度中の発売はないみたいなので、位相差AFを積み、A-FCと連射の優れていると思われるα6000の購入を検討しようかと考えています。(もちろんEVFのスペックダウンは承知の上です)
そこで、メーカーサイト等を閲覧しましたが、気になるところがあります。
1.ローパスフィルターレスではない?・・・・位相差AFを積んできたトレードオフなの?。まあNEX-7と同等以上の写り であれば問題ないですが。
2.躯体はマグネシウム合金ではなく、アルミ合金?・・・これは軽さと強度が保たれていれば良い
3.水準器搭載無し(水準器表示が無い)?・・・これは手振れ補正の無いレンズでは自動での縦位置表示が出来ないこ とを意味するの?・・これもスペックダウン;;。
以上ですが、なにしろ廉価でCPが良いので、作例とA-FCの追従性を見てから决めたいと思います。
3点


1、ローパスレスでは無いかもしれませんね。
2、プラの可能性が高いです。
3、水準器は、「電子水準器」のことで、縦位置への切り替えが無いカメラは今時無いと思いますよ。
電子水準器は水平を知らせてくれる機能ですが正直使いませんね。邪魔なだけです。
とはいえ、Eマウントの購入を考えていた人、Aマウントユーザー、NEX-6以下の機種からの乗り換えには実力、コスパで最適の機種でしょうね。
それより上を望むならNEX-7、α7を買うかα7000待ちでしょう。(α7000は来年より早くでると思いますが、α6000を売りたいのでソニーからの公式発表はギリギリまで無いでしょうね。)
いずれにしてもこの価格帯で良く頑張った、というよりも凄い内容だと思いますよ。
書込番号:17190430
3点

あと1か月ですから、発売されてからじっくり検討してください。
書込番号:17190441
3点

ソニーは別段APS-Cのフラッグシップ機とか命名してないですね、あれはニコンだけがやってる事だと思いますが*_*;。
Eマウントでフラッグシップというなら当然古サイズのα7(R)が現在のフラッグシップ機でしょう。
α6000は写真で見ただけでも外装はFRPでマウントユニットぐらいにしか金属は使ってないのかもしれないですね。筐体の硬性としてはNEX-7,6の金属ボディの方が高そうですが、その分高価な面があるので価格相当のプラボディかと*_*:。
書込番号:17190459
4点

1.
もしローパスレスならアピールポイントとして商品特徴で書くような気がします。
2.
生まれた時からNikonさんが貼られたリンク先記事に「外装はプラスチック」と
書かれていますね。
3.
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#nex-7/ilce-6000
上記ページ内「 画面表示切り替え 」項目でNEX-7には水準器という文字が
ありますが、α6000には無いので無いかもしれませんね。
余談ですが、AF微調整も無いかもしれませんので、もし必要な場合は要注意です。
書込番号:17190561
2点

AF微調整は、アダプタかまして
Aマウントレンズ使う時しか使わないけど、
あるならあった方がいい。
書込番号:17190589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、良く気づかれましたね! 情報ありがとうございます。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#ilce-6000/nex-6
仕様の再生機能のところに、
α6000:記録画像回転表示(マニュアル/切)
NEX-6 :縦横自動回転再生(入/切 選択可能)
とあります。縦画像の自動回転もありませんねー。今時撮影後に一枚ずつ手動で回さなければいけないようです。
ビックリしました。
こんなところをグレードダウンしてまで値下げすることをユーザーが望んでいるのでしょうか。
書込番号:17190662
5点

> 水準器搭載無し(水準器表示が無い)
電子水準器を搭載していないのは、購買意欲が無くなった!
傾き補正ができる静止画はともかく、傾き補正のできない動画の撮影ではとても便利に活用していたので、
無くなったのは残念!
α7000で復活を切望する。
書込番号:17190666
14点

> 電子水準器を搭載していないのは、購買意欲が無くなった!
同感です。
静止画でも、超広角で撮影する際は水平を出さないと非常に歪むので、水準器は必要なのです。
もちろん、縦位置の自動回転が出来ないのも論外です。今時・・
AFが明らかに改善していれば買ってみようかとは思っていましたが、これで諦めが付きました。
α7000は来年以降にしか出ないようなので、もう一式FUJIに入れ替えようかと考え中です。
書込番号:17190723
9点

ちなみに縦横自動回転、α5000にも無いですね。NEX-3Nまではありました。
Lumix Gは最初入っていませんでしたが、最近は入れるようになったようです。それだけユーザーの要望は強いということでしょう。
ソニーはことごとく世の中の流れにもユーザーニーズにも逆らっているんですね。
ここまで徹底すれば、ある意味立派です。
書込番号:17190763
10点

> 電子水準器を搭載していないので、購買意欲が無くなった!
私はその都度レンズを交換するのが面倒で、NEX-6 を3台所有しています。
その大きな理由は、SONY のビデオカメラには搭載していない電子水準器を NEX-6 は 搭載しているからに他なりません。
私は ビデオカメラ(HDR-PJ760V) を所有していますが、大聖堂、タワーなどを撮影すると癖で右下がりに傾いた映像になって、見苦しい映像になってしまいます。
むしろ電子水準器を搭載している「DSC-HX30V」で撮影している方が安心して撮影できます。
電子水準器搭載は私にとって絶対条件なのです。
書込番号:17190896
10点

「> 電子水準器を搭載していないのは、購買意欲が無くなった!」
ええっ、まさか、それだけで〜?
私の場合、背面液晶モニターは見ないので、ファインダーの見え具合に一番の関心があります。
EVFの面積がNEX-7より減ったらしいし、ドット数も減ったらしいから。
まあ、実機を見てから判断しますヨ。
ハイスピードシンクロに対応しているし、表現力は増していると思っています。α7(R)か、α6000か、どちらかの購入欲は衰えていません。
繰り返しますが、実機で判断します。
α7000(α9000?)の販売開始まで生きていられたら良いのですが…
書込番号:17190913
6点

きょう、ソニーストアで実機を見てきましたが、やはり、水準器はないみたいで、残念ですね。動画でも編集ソフトで水平は補正できますが、画質が悪くなるので、あったほうが便利ですが、グリッドを常時表示させていますので、なんとかなっています。ただ、歩き撮りするときは、回転ブレを防ぐ意味で水準器はあったほうがいいです。
あと、EVFの見え具合ですが、もともとNEX6/7のEVFは、230万画素といっても周辺が見難いので今度のほうがずっと見やすかったです。MFでも拡大フォーカスで合わせるので特に問題はないです。ただ、α7のEVFをあとで見ると違いはありますね。
AF-Cと11連射試しましたが、結構、使えそうです。
書込番号:17191074
5点

NEX6の水準器は精度が悪く、手持ちの場合目視と変わりありませんでしたし、三脚の場合はもっと正確な水準器を使った方がいいですからなくてもいいでしょう。
書込番号:17191736
6点

いままでのソニーはカタログスペック優先で、
実際に使ってみると使い物にならなかったりフィーリングが悪すぎたりとか多かったが、
ちょっとこのカメラは路線を変えてきた気がするな。
サイトの撮影サンプルも、
絵葉書写真とか雑誌の広告グラビアとは一線を画した新しい感性の写真で非常に好感が持てるし、
このサンプルを見だけでもソニーの変化がわかる。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/gallery.html
EVFもスペックより見え方重視、オモチャの水準器もなくしたりとか
今までのスペック重視のソニーファンには耐えられない仕様だろうが。
書込番号:17191820
12点

まあ一言で言えばソニーにしては非常に真面目なカメラ、という印象かな。
これは売れる、というか売れて欲しいね。
書込番号:17191851
8点

canonユーザーですが購入を考えております。
RAWで撮影後、カメラ内現像はできるのでしょうか?
できるのならイジれる項目も教えて下さい。
書込番号:17192099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんお返事ありがとう。色々意見がありますが、皆様全員にお返事できませんので、ごめんなさい。;;
1と2については、私も「まあ、いいかな」と思っています。
3については水準器を使用するのはパノラマ写真くらいなものですから、表示そのものはなくても良いのですが、使用勝手が悪くなることを提起しています。縦写真をいちいち手動で回転させるのは面倒です。
ただし、パナの場合はレンズ内手振れ補正のあるレンズは縦位置情報がEXIFに書き込まれますので、表示も自動で回転させられます。したがって、パナの水準器無しのボディで自動回転しないのは、レンズに手振れ補正の無い広角系のレンズに限られています。・・・ソニーにも、そのアルゴリズムが入っていることを願うばかりです。
とりこんさん NEX-7では出来ませんでしたが、α7Rでは出来ますので、多分大丈夫でしょう。^^
K2Aさん RAWのカメラ内現像は最近のα7Rでも出来ませんでしたから、多分ダメでしょう。・・・ペンタのように多彩な現像ができるのが欲しいと、私も思います。
書込番号:17192595
0点

とりこんさん
>あとはISOオートの上限設定は出来るのでしょうか?
α6000の仕様表によると
静止画撮影時:ISO AUTO (ISO100-25600、上限/下限設定可能)
動画撮影時:ISO AUTO(ISO100-12800相当、上限/下限設定可能)
となっています。
書込番号:17192702
1点

自動回転させると縦位置写真は小さくて見づらいので、
最近は自動回転させないようにしているので個人的には問題ないですが、
今や当たり前になっている機能まで省くのはどうかと思いますね。
電子水準器もたまにしか使わないので買わない理由にはなりませんが、
やっと搭載したと思ったらもう省くなんて・・・。
正直こんなソフト面で省いてもほとんどコストダウンにはならない気がするのですが、
となると気になるのは、
カメラの姿勢関連の機能が無くなっているということで、
まさか感知センサーを省いてしまっていて、
撮った写真のEXIFの縦位置情報まで付かなくなっていないか心配です。
書込番号:17193231
2点

α6000で気になることと言えば、価格が安すぎることです。
調べてみたのですが、ボディ単体で比較するとα6000の約6万円に対してNEX-7の初値が約13万円、NEX-6では8万円です。
5万円程度になるのも時間の問題でしょう。
AFや連写、センサーの性能が大幅に向上(スペック上)していることを考えるとおかしくありませんか。
テレビと同じ現象(価格低下)かもしれませんが、消費者にとってはありがたい時代になったと思います。
α6000の上級機ですが、APS-Cでは出なくてNEXデザインのフルサイズ(特許あり)で登場しそうな気がします。
なぜならここまで性能が向上すると、EVFの画素数が増した程度(ボディ内手ぶれ補正は?)のものしか考えられないからです。
書込番号:17193244
5点

> まさか感知センサーを省いてしまっていて、
> 撮った写真のEXIFの縦位置情報まで付かなくなっていないか心配です。
感知センサーが付いているのに自動回転も水準器も無いということは考えられません。
感知センサーを省いてコストダウンしたので間違い無いでしょう。
手ぶれ補正付きレンズだと自動回転する、ということもほぼ無いと思います。(再生機能に縦画像自動回転が無いので)
ボディ価格が7〜8万円でも、EVF/感知センサーのスペックダウン無しの方が遙かに良かったです・・
書込番号:17193286
2点

ソニーのカメラに無知なので教えてください。
このカメラはスマホから位置情報を取れるのでしょうか?
一応、アプリのサイトは見ているのですが、特段の記述がないので…
https://www.sony.jp/camera/playmemories/mobile.html
カメラにアプリを入れてサードパーティのアプリとでも連携させる?!
って見当たらないし…
書込番号:17193375
1点

あれ?昨日CP+で試してみましたが縦横は記録されていたような?
表示で縦に表示されていた気がします。
とはいえ手元にデータがないので記憶違いかもしれず。明日誰か試してみて〜!
AFは凄いです。NEX-6ユーザーとしては、6の像面位相差は一体何だったの…と言いたい気も。
ISO上限下限とかMでのISO-AUTOとかもようやく来てメニューもタブ型になって、不満点がかなり減りました。
最初は買うつもりなかったのですが、5N整理して買っちゃいそうです。
書込番号:17193430
9点

prf250さん
NEX-6に較べたら像面位相差AFの測距点の数が増えてますし、配置が中央に固まっておらずコントラストAFと同じぐらい画面全面に配置されているので、画面上のどこに被写体があってもほぼ位相差AFで捉まえられる感じですかね^o^/。
画質にかんしてはまだサンプルも見てないのでアレですが、コントラストAFのみの16MPの5Nは画質では一番だったと思いますから、24MPのα6000の画質がどうか確認してから判断した方がいいかと。まあ買い増しなら問題ないですけどね。
電子水準器が無くても格子状のアレが画面上に表示できれば構図決めるのには問題ないですね。ただ水平をとりたい時に基準線となる物がないと格子線に合わせられないので、そういう時にはあった方が良いかな*_*;。
書込番号:17193515
1点

マニアっくまさん。
自動回転の解釈は紛らわしいですが、2種類あると思います。
私の「レンズ内手振れ補正のあるレンズは縦位置情報がEXIFに書き込まれますので、表示も自動で回転させられます」はカメラ水平時に再生した場合、縦位置の写真がExif情報により縦位置表示されることを言っています。
もう一つは再生時、カメラを水平から垂直にした場合、再生もそれに追従して、縦位置・横位置の表示が変わります。・・・これが水準器が無いために出来ない。
私は後者の解釈であることを望みます。まあEXIFに情報が書き込まれない仕様でしたら両方共出来ませんが・・・なぜにソニーはこのセンサーを省いてしまったのか理解に苦しみます。
書込番号:17193553
0点

このカメラ、実際に見て確信したのですが、従来のNEX6/7の後継機というより、EOS Kissの対抗機種として本気でソニーがシェアを取りにいこうとした戦略的なエントリーカメラだと思いました。
メインターゲットは、Kissと同じくファミリー層の初心者だと思います。
この層の人たちは、OVFの一眼レフが絶対だと思っている頑迷なマニア層とは違って、実際に使いやすくてコストパフォーマンスのよいカメラを選択するからです。
だから、コスト的に省けるところは省いて、それ以外は、ソニーの技術を惜しみなく搭載した感じです。
このカメラを使うと瞳フォーカスと11連写を使えば、動きまわる子供でもいとも簡単に初心者でも撮れそうな感じです。
書込番号:17193770
13点

candypapa2000様、
いつも拝見しております。
> 動きまわる子供でもいとも簡単に初心者でも撮れそうな感じです。
Aマウントの入門機より上を行ってる感じでしょうか?
書込番号:17193959
0点

ピノキッスさん
返信ありがとうございます。
そうですか…カメラ内現像は無さそうですか…
SONY機では当然の機能と勝手に思っていたので
驚きと残念感があります。
でも誰も指摘しないって事は
不必要なモノなのかな?
私は重宝してましたが…
書込番号:17193988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のりだーの父さん
>Aマウントの入門機より上を行ってる感じでしょうか?
Aマウントの入門機というと現在、α58だと思いますが、この機種もロックオンAFがあるので結構、動体追尾性能は、いいとは思います。
実際に両方を撮影して比べたわけではないのではっきりとしたことは断定できませんが、11連写と179ものAFポイントのあるこのカメラの方が有利ではないかなと思います。ただ、すべてのシーンで像面位相差が使えるわけでもなさそうなので、その辺は、実際に試してみないとわからないのではないでしょうか?
書込番号:17194041
2点

candypapa2000さん
> すべてのシーンで像面位相差が使えるわけでもなさそうなので、
位相差が働かない場合は、インテリジェントAF が働くようですが、こちらはさほど期待できないのでしょうか?
どちらが働くかを明示的に指示して比べることは出来るのでしょうか?
書込番号:17194115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>3.水準器搭載無し(水準器表示が無い)?・・・これは手振れ補正の無いレンズでは自動での縦位置表示が出来ない
どういう仕組みかわかりませんが電子水準器も手ぶれ補正レンズも関係ないですよ水準器のない5Nでも縦横の情報は付加されますし背面液晶での確認は縦のまま、横向き、どちらも選択可能です(α5000も同様です)
縦表示をいちいちグリグリして横に直すのか、最初から設定で横にしておくか、どちらが利便性がいいか私にはわかりませんが・・・あと電子水準器はあまり信用してないのでグリッドラインしか使ってませんがコレはどのグレードにもあったほうがいいと思います。
※画像は5N手振れ補正無しのレンズ仕様です、画像処理ソフトで開いても自動回転されます。
書込番号:17194156
1点

>あれこれどれさん
>位相差が働かない場合は、インテリジェントAF が働くようですが、こちらはさほど期待できないのでしょうか?
どちらが働くかを明示的に指示して比べることは出来るのでしょうか?
長く触って、詳しく検証したわけでもないので、今後、実機を買われて試された方に聞いていただくのがいいと思います。
ただ、コントラストAFも従来よりかなり速くなったようですね。
書込番号:17194197
0点

K2Aさん
>そうですか…カメラ内現像は無さそうですか…SONY機では当然の機能と勝手に思っていたので驚きと残念感があります。
ソニー機ではAマウント機でもEマウント機でもボディ内RAW現像機能を搭載していたボディはありませんよ。
ペンタックスでは当然のようにありますけどね。(自社ソフトの使い勝手が今一で、ペンタ特有のエフェクト等を反映させた現像は他社のソフトでは出来ないのでカメラ内で現像してしまえるようにしているという事もあるかもだけど*_*;)
書込番号:17194200
0点

電子水準器本当に入ってないんですか!?
びっくりしました、お気軽高画質カメラには今や必須だと思います。少なくとも私には手ぶれ補正より絶対に必要です。
書込番号:17194309
4点

できればNEX-6のように一部マグネシュウムだと良かったのですが、コスト削減でしょうね。
書込番号:17194636
2点

GKOMさん
> どういう仕組みかわかりませんが電子水準器も手ぶれ補正レンズも関係ないですよ水準器のない5Nでも縦横の情報は> 付加されますし背面液晶での確認は縦のまま、横向き、どちらも選択可能です(α5000も同様です)
5Nには電子水準器はありませんが、縦横検出センサーは入っています。従って、再生時に自動回転出来ます。
α5000/6000は縦横センサーも省かれているので、再生時に自動回転出来ないはずです。
(繰り返しになりますが、「再生機能」に縦横自動回転再生が無く、マニュアルか切りしかない)
縦横判別の設計には3種類あるはずです:
1.ボディにセンサーは入っていないが、レンズ内の手ぶれ補正センサーで判別するタイプ(Panasonicの初期モデル)・・・手ぶれ補正の無いレンズの場合は縦横判別不能
2. ボディ内に縦横検出センサー(縦か横かだけ判別するセンサー)が入っているタイプ:NEX-5Nなど
3.ボディ内に電子水準器(傾き角度まで詳細に分かるセンサー)が入っているタイプ:NEX-6/7など
α5000、α6000は上記いずれにも非対応と考えられます。
書込番号:17194739
1点

スレ主さま
ソニーは割り切ったのですから、レンズの手ぶれ補正センサーから縦横を検出する仕組みも入れていないと思います。
それが可能なのであれば、どこかに「手ぶれ補正付きレンズで撮影した場合は再生時自動回転可能」と書いてあるはずです。
> もう一つは再生時、カメラを水平から垂直にした場合、再生もそれに追従して、縦位置・横位置の表示が変わります。・・・これが水準器が無いために出来ない。
これが出来るカメラもあるのですか? 少なくともNEX-6は出来ません。
スマホみたいですね。
蛇足ですが、ソニーの言う縦横自動回転とは、カメラを水平に構えた状態で再生した場合に、縦位置写真が縦に(左右が黒で)表示されること、です。
書込番号:17194780
0点

candypapa2000さん
私もこれはKissキラーが第一のコンセプトなんだと思います。
公式のサンプルも如何にもデジイチデビューのパパママ向けだし。
使用レンズはデビュー者向けじゃないですけど。
これを5000で出して、6/7の後継機と謳わなければ、あれこれ
言われるのも少なかったのではないかと思うんですが。
価格はエントリー、実力はミドルで戦えるんだから。
書込番号:17194819
1点

水準器 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005HAEH2U/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A154OORHPB3KS
値段が値段なので作りは安っぽいですが重宝しています。縦撮りには使えません。
NEX-7だと写真のように不恰好ですがα6000だとコンパクトに収まるのではないでしょうか。
書込番号:17194824
0点

α5000の説明書には・・
記録画像の回転表示縦向きで記録した静止画の再生方法を設定する。(マニュアル/切)
と書いてあるので縦か横かは判別してるんじゃないですかね、お店で確認したほうがはやいとは思いますがこの雪ではなんとも。
ちなみに・・・
「マニュアル」は、縦位置で撮影した画像を縦向きに表示します。また回転機能で表示する向きを設定した場合はその向きに表示します。
「切」は、記録画像を常に横向きに表示します。
「オート」は、本機を回転させると、本機の縦横を判断し、再生している画像が自動で回転します。
※カメラの角度に連動してグリグリ回転する機能はα7から実装されてます。
書込番号:17194839
2点

マニアっくまさん ごめんなさい。
α7Rで出来ているので、他もできるものと感ちがいしていました。確かにNEX-7では出来ませんね。;;
GKOMさんのレスとおり、α7からの機能ですね。
書込番号:17195043
0点

candypapa2000さん
> 長く触って、詳しく検証したわけでもないので、今後、実機を買われて試された方に聞いていただくのがいいと思います。
了解です。お手数をおかけしました。しばらくウォッチを続けることにします。
> ただ、コントラストAFも従来よりかなり速くなったようですね。
でも、期待できそうですね。
書込番号:17195101
2点

なんだか微妙な差別化をしてくるとことが嫌らしいですね*_*;。
純粋に後継機なら前のモデルが搭載していた機能は全て踏襲して搭載した上で新しい機能なりを入れてくるのが常套なやり方なんでしょうけど、α57⇒α58で微妙に前モデルの機能を落としてますからね(背面液晶が92万ドットから46万ドットになり、バリアングルからチルト式に)
α6000は外観こそそっくりでも前モデルの金属フレームからFRPへ軽量化の名の下に安くあげてますね。動画撮影時の熱放熱性はどうかちょっと気になる所ですね。
ただ前モデルを知らない初Eマウントの人が購入する事を考えるとセンサーが24MPで像面位相差がほぼセンサー全面に配置され、コントラストAFもα7(R)で高速化した仕様ですから(BIONZ Xの高速演算処理のお陰で)解像度とAF速度・精度についてはかなり優秀なんじゃないですかね。像面位相差AFだとα7より上かもしれないですね。
ただその分画質がどうなってくるかですね。AFした後にシャッターを押す瞬間に通常のセンサーに早や代わりなんていうセンサーなら補完等の無駄な処理が要らないので画像処理エンジンにも負担が掛からなくていい事ずくめなんですが、まあそんなセンサーではないんでしょうけど*_*;。
書込番号:17195243
0点

デジカメWatchだと外装プラになってるけど、ソニーショップさとうちさんの実機レビューと徹底レビューみるとマグネシウムになってます。
書込番号:17195321
1点

GKOMさん
> 記録画像の回転表示縦向きで記録した静止画の再生方法を設定する。(マニュアル/切)
> と書いてあるので縦か横かは判別してるんじゃないですかね
α5000の取説には「マニュアル」の意味が書いていないので何とも分かりません。
α5000は先ほどお店で確認しましたが、自動(オート)で回転されることはありませんでした。
但し、SDカードが入っていない状態ですが。
α5000のユーザーの方に確認して貰うか、メーカーに聞くしかないですね。
書込番号:17195403
0点

GKOMさん
http://satouchi.com/alpha/nex-body/a6000.html
「マグネシウムボディらしい」ですね*_*;。まあα7も内部に使っているみたいですからそうなのかもしれないですね。
もし分解したものが今回のCP+に出ていたら納得ですがα7(R)のような分解モデルは無いみたいですから正直わからないですね。(里内さんも分解して確認したわけじゃなくソニーの言い分を伝聞でそのまま伝えてるだけでしょうから) 仕様書のボディのみの重さはNEX-6が287gでα6000が285gと2gしか差がないのでNEX-6がマグネシウムボディならα6000も同様なんでしょう。
書込番号:17195552
0点

>マニアっくまさん
明日ヨドバシ行くので私もちょっと試してみますね、
>salomon2007さん
5Nで豪華に見えた外装が5Rで安っぽくもどってしまった印象に近いのかな(NEX-6→α6000)
確かに里内さんも断定していませんし画像みると天面パネルはプラっぽい印象をうけます。
書込番号:17195640
1点

つまりα7から、再生時の回転機能の表現が変わったということみたいですね。
本体に縦横センサーは入っていて画像EXIFに回転情報が付いているのはNEXでもαでも同じ。
今までは本体横位置再生時に、縦画像は自動で縦になるのを「縦横自動回転再生(入/切 選択可能)」としていて、
メニューの選択肢表現としては自動で縦になるのを「縦向き」、ならないのを「横向き」としていた。
α7から、上記今までの自動で画像の縦横を判別する機能を「マニュアル」、ならないのを「切」、
加えてあらたにカメラの姿勢に合わせて再生画像もグリグリ回転する機能の「オート」が増えた。
ただし現時点で「オート」が選べるのは電子水準器のあるα7シリーズのみでα6000以下には無い。
(α6000では電子水準器に使えるセンサーを省いて、以前のただの縦横センサーに戻してコストダウン。)
ということならばひと安心です。
書込番号:17197729
2点

GKOMさん、スレ主さま、ネムリブカ1000さん
今、ソニーのサポートに電話してみました。
GKOMさん、ネムリブカ1000さんの仰る通りでした。
α5000/6000には縦横センサーは入っているとのことです。
説明の表現が「マニュアル/切」となっているのはα7と同じ表現にしたからのようです。
ただ、α5000の取説にも仕様表にも「マニュアル」の意味が書いてないので、これでは誤解を生むということはお伝えしました。
色々お騒がせしました。水準器はありませんが、縦位置画像を手動で回す必要は無いようです。
これで購入候補に復活でしょうか^^;
書込番号:17198198
1点

っで電子水準器が無くなったのはもうOK牧場?^o^/。
「切」にしてあれば縦位置撮影はカメラを縦にしてみたら撮影時と同じ感じで見れるわけですよね。横位置で縦表示だと折角の縦撮りが画面上では小さくなりますからね。α7のように「オート」だと気にせずカメラをグリグリして見れるので便利なんですけど、そのためには電子水準器用のデバイスが要るわけでそれをα4桁では省いてコスト削減しちゃったって事ですね*_*;。
書込番号:17199249
1点

NEX-6を携えて銀座ショールームで見てきました。
画像回転の件は落着ているので、他の点の感想を述べさせて頂きます。
まず、EVFがどうにもいけません。DSC-RX10とOLEDもまったく同じと思われます。
画素の格子が凄く目立ちます。本当に144万ドットあるの?と疑いたくなります。
α58のOLED(同じく0.39インチ)はこんなに画素は目立たないので、明らかに違う素子(コストダウン版?)でしょう。
接眼光学系はα6000の方がいいですが、トータルでは断然NEX-6の方がいいです。
同じ144万ドットでも、オリンパスのE-M5とかVF-2、α58や昔のα55の方が自然な画質に思えます。
持った感じも高級感は今一。NEX-6/7は金属の塊感、凝縮感がありますが、α6000は軽いプラスチック感が丸出しです。(素材が何なのかは別として)
やはりα6000はNEX-6/7の後継機ではなく、NEX-6/7ユーザーの買い換えを期待したモデルでは無いですね。
(大体、後継機の方が値段が2万円以上も安いというのは普通考えにくいですし)
NEX-3/5ユーザーや、コンデジ・スマホからのステップアップ向けなのではないでしょうか。
NEX-6/7のユーザーはフルサイズα7/7Rへどうぞ、という強烈なメッセージを感じます。(α7000も今年は出ないと明言されましたし)
もちろん、AF性能は良さそうなので、動き物を主に撮られる方にはいいのでしょうね。
ファインダーはそこそこでいい、という方にもCPが高いカメラでしょう。
フィルム一眼レフの時代からファインダーで撮影している向きには、どうにも受け入れ難かったです。
書込番号:17199855
2点

NEX-5Rを自分撮りも出来るかなと5Nから買い増しした身とすれば、今のNEX-6を底値で買うよりα6000の方がいいかもしれないですね^o^/。
EVFは外で背面液晶が見難い時に使うというのをメインで考えれば5Nと同じような使い方でしかも動き物にも強いと言う事で確かにNEX-3.5ユーザーが乗り換えや買い増しで買い易いモデルでしょうね。フラッシュも付いてるし^o^/。
後はKissと同じ初心者のパパ・ママ向けのミラーレスとしてあのちょっと故障が心配な電動標準ズームと望遠ズームのWZKで売ろうという魂胆でしょう^o^/。
書込番号:17199938
3点

マニアっくまさん レビューありがとうございます。
割愛された水準器・ボディのチープなのは、まあ位相差AFとのトレードオフで我慢できますが、EVFの見易さは大切ですよね。・・・動きものへの食いつきを期待して購入するか微妙です。^^;
書込番号:17200383
0点

何度も言うけど3分割グリッドラインさえあれば個人的に電子水準器はいらないなあ。
それこそアナログ水準器のほうが信用できるし。
縦横自動検知に関しては収束したようですね。
ネットの情報、マニュアルの思い込みは危険、ということですね。
結局はEVFにしろ質感にしろ謳い文句、他人の言うことに騙されず自分の目で感じたものを信じるのが一番です。
質感で言うならXT1もとてもあの価格の質感では無いよ。
二画面EVFは素晴らしいアイデアだと思うし、シャッター音の静かさも素晴らしいけどね。
かくいう私も当初ネット情報で7Rのほうがオールド広角レンズに良いと誤認していましたが(笑)
書込番号:17200718
3点

個人差、使い方、価値観 等々色々ご意見はあるでしょうが、私にとって水準器は絶対不可欠なのです。
書込番号:17201589
5点

はじめまして皆様
私は水準器がつかないことを知ってα6000の購入を断念しました。
NEX5Nで撮影を楽しむことを覚えて、それで初めて気がついたことは
1 日差しが強い時に液晶画面が役立たないことがある。
2 改めて自分の写真を見ると、傾いているものが多い。
3 買う時は気にしていなかったチルト液晶がとても便利。
そろそろ買い換えようかという時期になり、α6000にはとても期待していたのに残念というか、悲しいというか、ムカツクというか。今時はスマホのカメラアプリでも組み込んである機能をなんで省くかなあ。
レスを読むと、ベテランの方には必須の機能でもないように見受けられますが、初心者的には是非欲しかったです。買う気マンマンだったのにーーー。
書込番号:17201722
6点

>マニアっくまさん
EVFで違うのは、たぶん液晶画面ではなく接眼レンズではないでしょうか。
α77とNEX-7でも、同じ236万画素なのに見え方が違っていましたから、
NEX型のボディだとαのボディよりも物理的な余裕が無いために接眼レンズの
光学系がAマウント機よりも出来の悪いものになってしまうのではないかと。
>8appyさん
電子水準器はソフトの問題ではなくジャイロセンサーを積んでいるかどうかによるものでしょう。
しかし、ジャイロセンサーのコストっていくらくらいのもんなんだろう。
わざわざ徹底的なコストカットで削るくらいに原価が高いんだろうか?
書込番号:17201761
2点

縦横の切り替えがない、水準器がないということは、センサ自体を載せてないのでしょうね。
自分が思うにこれは、世界最速のAFという点を売りにしたいがためにあえて削ったのだと思います。
自分もエンジニア(家電とは関係ない)なのである程度分かるのですが、
電子水準器や縦横切替のような処理は、常にセンサからの通信を「待って、受け取り、処理する」
という流れを行う必要があります。
このような常時行うセンサとの通信がひとつあるとないとでは、
100分の1秒を争うような処理時間を短縮する上で大きな影響があります。
おそらくα7などとの差別化も含め、AFという強みを全面に出すためにこのような設計になったのでは無いでしょうか。
あくまで推測の話ですが。長文失礼いたしました。
α7000が出るとしたら、AF以外の画質や操作系の違いで差別化をしてくるでしょうから、さすがに搭載されると思います。
書込番号:17202184
2点

たまの ゆうぼうさん
> EVFで違うのは、たぶん液晶画面ではなく接眼レンズではないでしょうか。
> α77とNEX-7でも、同じ236万画素なのに見え方が違っていましたから、
α77とNEX-6/7の接眼レンズが違うことは承知しています。そもそも、Aマウントの接眼レンズに
問題を感じたことはありません。接眼レンズに問題があるのは、NEX-5/RX1の外付けEVFとNEX-6/7で、
全て同じ光学設計だと思われます。
今回のα6000の場合、接眼レンズはNEX-6/7より改善しており、視線を左右に振っても画像の滲みや
色ズレはほぼありません。(図形歪みは出ますが)
隣にRX10もありましたので較べてみましたが、実にそっくりです。
近くにα58もありましたが、倍率は低いものの、液晶のグリッドが目立つことはありませんでした。
α6000のEVFの見えの悪さの原因は、OLEDパネルそものもにあると思います。RX10と同じです。
α7000はα7と同じEVFであることを願います。
書込番号:17202557
2点

昨日、初めて掲示板というものに投稿しましたが、
意見を拾ってもらえるとうれしいものですね。
たまの ゆうぼうさん
それほど高くないコンデジにも電子水準器は搭載されるようになってきているので、ジャイロセンサーはそれほど高い部品ではない気がします。
このページにあるのは何に使うものかはわかりませんが、1個売り単位で2個入り200円から3000円の価格帯。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cgyro
ベルボンのカメラ用外付け電子水準器が実売4000円前後。
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/accessory/actionlevelsound.pdf
センサーの仕入れ価格は300円とか500円くらいじゃないですかね。当てずっぽうですが。そのコストカットがどの程度の価値を持っているのかは私にはわかりません。
oyayayayaさん
回路のことはまったく知りませんが、センサーを入れることによって処理速度に影響が出ることは理解できました。でも水準器はオンオフできるんですよね?
いっそ高速AF命な人向けに付加機能を全部キャンセルして、ファインダーやモニターも白黒2値に落としたAFワープモードを設定したら受けるかも。
私はAFの早さも欲しいけれど、正確さをもっと向上させて欲しいです。グリーンの合焦マークがでていても、後で見たらピンぼけでたまにガッカリします。
書込番号:17205401
4点

これは500円で水準器アプリ売るつもりかもしれないな。
どっちにしてもケちくさいがw。
書込番号:17274155
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





