α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 38 | 2016年1月20日 20:32 |
![]() ![]() |
89 | 40 | 2016年1月18日 22:27 |
![]() ![]() |
10 | 21 | 2016年1月16日 23:06 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2016年1月16日 20:13 |
![]() ![]() |
43 | 33 | 2016年1月11日 15:56 |
![]() |
182 | 43 | 2016年1月7日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
はじめましてこんにちは。
カメラ初心者です。よろしくお願いします。
来月イタリア旅行に行くためα6000パワーズームレンズキットを購入しました。
コロセットやピサの斜塔のような大きな建物と人物を一緒にとりたいと思っています。
もちろん風景や街並みも写真に収めたいと思っていますが付属レンズだけで大丈夫でしょうか?
その場合難しい技術等が必要ですか?
予算にもよりますがほかに広角レンズを買いそろえた方がいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

>symmar125さん
こんにちは。
現地の情報ありがとうございます。
コロセットではなくコロッセオです。打ち間違えてしまいました。
明るいレンズ欲しいです。でも、一眼レフ初心者の私はどうしてレンズがこんなに高いんでしょうと思うかくらい高いですね。
良いものはそれなりの値が張るということでしょう。
現地ではマナーに気をつけながら沢山撮ってこようと思います。
書込番号:19505115
1点

>DevilsDictionaryさん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
やはりレンズによっては、ある程度練習が必要なんですね。
今回の旅行は2月上旬で出発までに日数も少ないですがお財布とカミさんのGOサインが出たら
即買って練習したいと思います。
書込番号:19505137
0点

>珈琲オレさん
こんにちは。
>予備バッテリーと充電器は、私は大陸製の怪しい互換製品を使ってますがww
今、私はその怪しい製品を作っている大陸にかれこれ10年近く滞在してます。(笑
最近は頻繁に帰国する時間も増えました。
こちらで互換製品を買うのは勇気がいるので(大陸内と海外用では検品の仕方も違うと思います)帰国後に量販店で見てみようと思います。
書込番号:19505200
1点

>tsukasamaさん
こんにちは。
キューバ旅行時の素敵な作例ありがとうございます。
確かに旅行に行くときは少しでも荷物等少なくしたいものですね。
もちろんカメラもレンズ一本に済ませたいです。
機動性は考えていませんでした。参考になりました。
書込番号:19505232
0点

>フェニックスの一輝さん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
基本は標準ズームでだいたいいけると言うことですね。
余裕ができれば広角レンズも考え中です。
今回の旅行はツアーですが運よくポンペイ遺跡入ってました。
書込番号:19505268
0点

>ベイトフィネスさん
こんにちは。
ご返答ありがとうございます。
とりあえず標準レンズで大丈夫そうですね。
ただ、二度と来れるかわからないのでコロッセオを
広角レンズで納めてみたい気もあります。
書込番号:19505286
0点

>逃げろレオン2さん
こんにちは。
おっしゃる通り今は何回でも撮り直しがきくので
とにかくいろいろな場所や角度等、回数多くいろいろ勉強してみます。
書込番号:19505302
0点

>☆ME☆さん
こんにちは。
>後悔先に立たず!!!
おっしゃるとおりです。
二度と来れるかわからないです。
検討します!
書込番号:19505310
0点

旅先で・・・望遠が!欲しいと思う事があります
そんな時の為に、全画素超解像ズーム機能を
x2倍程度ならほとんど判らない程度に拡大します。
原理はブラックボックスですが、デジタルズームのトリミングとは明らかに違います。
RAWが使えないのでファインモード設定−撮影が終わったら戻して下さいね
出来ればMRモードに登録していると瞬間的に切り替えられるので楽です。
MR登録で標準仕様−特殊仕様1−特殊仕様2と登録しておくのも現場で慌てない一計です
1650で100mmまでは心配なく使えると思います。
それ以上は劣化覚悟のデジタルズームなので超緊急仕様とお考え下さい。
広角も大事ですが、彫像とか尖塔とかズームしたいモノも多いですよ
書込番号:19505496
1点

>mastermさん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
私も旅先では望遠レンズで撮りたいシーンが出てくるとは思っていました。
まず、mastermさんの返信を見たとき素人の私にわからない単語がいくつかあり正直戸惑いました。
単語をググりながらmastermさんの説明と本体の説明書を照らし合わせながら全画素超解像ズーム機能を試してみました。
そしたらびっくりするぐらいのズームができました。そしてmastermさんのアドバイス通りMRモードに登録しました。
感激しました。
あともうすこし頭の悪い私に教えてください。
>MR登録で標準仕様−特殊仕様1−特殊仕様2と登録しておくのも現場で慌てない一計です
標準、特殊1、特殊2にはそれぞれどの様な登録をしたらいいでしょうか?
私はMRの1だけに全画素超解像ズーム機能を登録しましたがいくつかパターンというかセッティングの違いがあるのでしょうか?
>RAWが使えないのでファインモード設定−撮影が終わったら戻して下さいね
これはMRモードに登録していれば関係ないと考えていいですか?
>1650で100mmまでは心配なく使えると思います。
それ以上は劣化覚悟のデジタルズームなので超緊急仕様とお考え下さい。
これはマックスまで望遠にすると画像がちらちらしてしまうと解釈していいでしょうか?
素人の言葉足らずで言っていることが理解できないかもしれませんがわかる範囲でお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19505921
0点

設定、ご苦労様です
元々MRはいくつかの設定が必要な撮影モードを一発で切り替える為の機能ですから
元々一発で切り替えられるようなPモードやAUTOは設定無用ですね
MR1にはできるだけオールマイティな
MENUコマンド設定の画質やFn上で設定するドライブモードやフォーカスモードやフォーカスエリアやWB等を
設定して登録しましょう。何は無くてもMR1にしておくのです。
MR2には先ほどの望遠モードとしての登録をすると楽でしょう
MR3には 例えば、広角レンズに必要な設定を登録する・・でしょうか
私はそれぞれにレンズを割り当て、レンズ性能が出やすいようにしていますが
レンズが少なくても撮影モードに合わせる事で利用しやすくなります。
旅先の撮影には、HDR撮影やアプリ導入でさらに機能アップできます。
最低限、手持ち夜景や夜景ポートレート、パノラマ撮影等は試して使いこなせるようにしておくと便利。
PlayMemoriesCameraApps(プレイメモリーズカメラアプリ)から
スカイHDRのような役に立ちそうなアプリをダウンロードして使うのもアリ。
表面をざっと拾っても、掘り下げても機能だけでなく、使い方まで奥の深いカメラですよ。
軽い見た目に騙されるとダメですよ。チャラい見た目に中身は正統派の重装備のα6000
書込番号:19506186
2点

> 最低限、手持ち夜景や夜景ポートレート、パノラマ撮影等は試して使いこなせるようにしておくと便利。
こんばんは。
C1 に超解像ズームを設定していますが、其々でしょうね。
参考までに、手持ち夜景とスウィング パノラマ写真を貼っておきます。
書込番号:19506496
0点

>hirake5maさん
mastermさんの
「旅先で・・・望遠が!欲しいと思う事があります」にはとても共感します。
広角もほしいが望遠もほしい。自分は海外に行く時にはカメラを2台持っていきます。(α7RM2に16-35をつけ、α7Sに70-200つけて、さらに90macroも持って行ったりします。旅先でツアーにはいると外国人から、「お前何台カメラ持ってるの?」と笑われます。)
で、私もα6000は持っているのですが、レンズを一つしか持って行かないのであれば、やはり16-70がオススメです。10-18ももちろんあった方がいいと思いますが、後ろに下がれば、建物全体を入れることはできるので、イタリアの観光地の場合、自分の少ない経験で大変申し訳ありませんが、16スタートのズームでもなんとかなるかなと思います。(プラハの聖ヴィート教会は、広場の後ろまで下がっても、35mm換算で16mmでないと全体が納まりませんでした。こういう場合はE10-18が活躍すると思います。イタリアで10-18が必要そうなのはフィレンツェでしょうかね。)
さて、今回、建物と人物を同時に撮る、ということ、まだ一眼にそれほど慣れていないということであれば、あとでがっかりするのは
1)手前の人物にはピントがあっているが、後ろの建物がぼけてしまっている(被写界深度の問題)
2)逆光などで、後ろの建物には日があたっているが、手前の人物の顔は暗い(ストロボを焚いたり、HDRやDROモードを使うなどで対応)
がよく起こりま。これらに対する対策の「練習」の方が重要になると思います。
また、スレ主さまの撮影後の処理の仕方がわかりませんが、RAWあるいはRAW+JPEGで撮っておいた方が、あとあと、空の青さや、露出、ホワイトバランスなどがいじれるので良いのではないかと思います。2002年くらいにEOS-1Dを購入して、とりあえずRAWで撮って保存していたのですが、今になって、adobeのlightroomで写真をいじるようになって、RAWで撮っておいてよかったと思います。
書込番号:19507351
0点

海外旅行でしたら、予備のカメラもお持ちの方がよいかと思いますので、コンデジで広角からカバーしているもの。
かつ防水対応のものなどの追加はいかがでしょうか?
例)OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough http://kakaku.com/item/J0000016186/
2016.01.20 5:05での価格コム最安値で26800円
広角ならば最初から被写界深度は深いですので、こいつで対応しても違和感少ないと思いますけど。
雨天などでも使いやすいし、なによりポケットに放り込んでおいて、シャッターチャンスがあれば即座に取り出して使いやすいです。
α6000は、「ここぞ」という時に使うとか。
また、GPS内蔵ですので、最初の一枚はTG-860で撮っておき、場所を記録するなどの使い方もありそうです。
書込番号:19507355
0点

>mastermさん
こんばんは。
自分から質問しておいて連絡遅くなってスミマセン。
少し離れた田舎に仕事で行っていて連絡遅くなってしまいました。
私は変えのレンズがまだないのでもう少し撮影モードを勉強してそれぞれ振り分けてみようと思います。
アプリというまた新しい手段も勉強します。
本当に奥深く、習う事が沢山あります。
時間がある時にじっくりいじり倒してみたいと思います。
書込番号:19508913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>symmar125さん
こんばんは。
返信遅くなってスミマセン。
手持ち夜景撮影、パノラマ撮影。ステキな写真ありがとうございます。
このカメラで腕を上げれば私でもこのようなステキな写真が撮れるんでしょうか?
レンズはキットの物で大丈夫でしょうか?
とくにパノラマの写真は凄いと思いました。
特別な技術が必要ですか?勉強してみます。
書込番号:19508952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KonKonRinRin2さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
本当にカメラ、写真が好きな人はカメラ、レンズを沢山お持ちなんですね。
私はまだα6000キットだけです。レンズの購入を迷っている段階です。
KonKonRinRin2さんのアドバイス通り人物と建物へのピント合わせを気にかけ
逆光や暗いところでの撮影時のストロボ撮影等対策の練習がんばります。
私は写真をいじるとかのレベルではないのですがKonKonRinRin2さんの言うとおり
RAW+JPEGで撮るよう心がけておきます。
書込番号:19509038
1点

>hirake5maさん
私の場合他マウントではありますが
広角レンズor 広角ズームレンズの選択に
予算の絡みもあって悩みに悩んだ末 現在の手が届く選択として
〔35mm換算〕12-24mmそんな焦点距離持て余すだけと思ったけど
常に広角ズームレンズの長焦点側に保持し
必要なだけ拡げていく撮り方でレンズに振り回されることなく
構図を決めることが出来ました
夜の旭川駅にもう一度チャレンジ予定です
α6000にはE 10-18mm F4 OSS SEL1018と云う広角ズームレンズが
換算15-36mm 36mm単焦点のつもりで街を撮り歩く
必要なだけ広角に拡げる きっと旅を愉しめることでしょう
書込番号:19509051
1点

>かづ猫さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
シャッターチャンスのときは素早く出せて便利ですね。
しかも防水ですか。
書込番号:19509086
0点

>Vinsonmassifさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
正直財布とカミさんの許可が大事ですが
皆さんにすすめられている10−18mmと16−70mmを今度帰国したときに
実際に触ってみてきたいと思います。
ちょっと夜の旭川駅の画像が気になりました。
書込番号:19509198
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
こんにちは。数年前にNEX-5を購入してからカメラが趣味になりました。
現在はα7RUをメインに使っていますが、走り回る子供や動き物に対して
AFの食いつきと連写に若干不満を持っています。
そこで質問なのですが、連写とAF性能重視でサブ機としてα6000か7DUの購入を検討しています。
価格帯が違い、比較対象が違うかもしれませんが、お互いに連写とAFを重視した機種だと認識しているので
この2機種からの購入を考えています。
レンズなどのことは抜きにして、ミラーレスと一眼でハッキリと違いが出るものでしょうか?
皆様の経験等をお聞かせいただきたいです。
ちなみに室内での使用はあまり考えていません。
走り回る子供や、モータースポーツ等の撮影に使用予定です。
よろしくお願いします。
0点

>GED115さん
>SユーザーはCNユーザーと比べて練度が足りない写真をカメラやレンズのせいにしがちですからね…
私も同類です。。
もっと上達したいです。
書込番号:19499264
1点

>東京都下さん
>7D2とα6000を天秤に掛けることが間違っています。
やっぱりそうですよね…
ご指導ありがとうございます。
書込番号:19499282
2点

いつも偉そうに知ったかこいている6084ですが、既に結論が出ている様で、出番なーし!
東京都下 様のきつーいお言葉に一票。(私も反省)
私もお店でα6000を触って、サクサク動くので「これは使えそう!」と思って買って帰り、実際の撮影で不満大爆発でした。
でも、私はへそ曲がりなんでα6000でのスポーツ撮りに今もトライしています。
隣(ソニー)の芝生は青く見えるんです。ご自身の写真活動の目的がしっかりしている事が大前提ですが、たまには「よそ見」も楽しいですし、思考を柔軟にするのに違った機械を使ってみるのも良い場合もあります。まぁ無駄にガラクタが増えるのがオチですが。(自爆)
>適当に撮るだけで、軽ければ何でもいい
そういう方も実際に居られ、それも否定出来ません。撮影の目的が違うのに一律に論じるからおかしな論議になります。
書込番号:19499477
3点

70Dユーザーなのか…
それならいくらなんでも7D2スレで質問した方が良いんじゃないですかね
書込番号:19499489
1点

>FR_fanaticさん
シャッター半押しでライブビューが止まるって、いったいどこのα6000の話ですか?
私のはそんな事にはならないし、連写Hでもライブビュー見られますけど。
書込番号:19499740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

70Dを使っているのですか。
70Dで満足する撮影ができていない原因を探らないと、新たな機材購入は無駄に
なってしまう様な気がします。
70Dでも被写体追従特性の調整や、測距エリアの変更もゾーンとかあるし、秒間7コマの連写
もあるので、動体が苦手な機種ではありません。
改めて動体撮影について、失敗例とデータを添えて、別の場で質問をしてみてはどうでしょうか。
書込番号:19499914
1点

出番無い筈でしたが、実際のユーザーとして一言
>シャッター半押しでライブビューが止まる
しょっちゅう起きる訳じゃないけれど、スポーツ撮りしてて、半押しで選手を追っていて、ファインダー像の動きが止まる=一時的なフリーズは何回か経験しました。
>連写中にライブビューできるのは秒間3コマのモード
これは無いですね、毎秒11コマでパラパラ表示します。
書込番号:19500253
2点

>>FR_fanaticさん
>シャッター半押しでライブビューが止まるって、いったいどこのα6000の話ですか?
正確には絞った状態でシャッター半押しすると、なんですが
気づかないで使っているユーザーも多いんですよね。みんな気づいていたら
結構なクレームになると思います。これは仕様なのですべてのA6000が該当します。
メーカに確認済みです。
>>連写中にライブビューできるのは秒間3コマのモード
>これは無いですね、毎秒11コマでパラパラ表示します。
それは撮影結果をコマ送り再生しているだけでライブビューではありません。
極端な話、3日前に撮った写真を再生することをライブビューとはいいませんよね。
3日前に撮った写真を背面液晶なりファインダーに表示したまま撮影できますか?
できませんよね?同じことです。
書込番号:19501116
2点

>FR_fanaticさん
手元の機材で試しましたが、貴方の言っていることは再現しません。
α6000にSEL24F18Zをつけて、Aモードで絞り22でもシャッター半押しで画面はフリーズしませんでした。
また、オートレビューをOFFにして使っているので連射中に見えるのはライブだと思います。ライブである証拠に、連写中もAF-Cモードでの小さい緑の合焦マークのチラチラ見えます。撮影結果をコマ送り表示しているのなら、緑の合焦マークは表示されない筈です。
書込番号:19501211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FR_fanatic 様
ご丁寧に有難う御座います。
>正確には絞った状態でシャッター半押しすると、なんですが気づかない
これを伺っただけでは、私には再現できませんでした。当該機種の運用上の注意点として再現させ、その条件を自分なりに掴みたいと思いますので、大変お手数ですが、これを再現させる条件なりやり方をもう少し分りやすくご教示頂けると幸甚です。
私の場合、動体撮影=スポーツ撮りで(晴天日中)、連写中、パラパラ漫画表示がタン、タン、タン、・・・・だんまり・・・・タ、タ、タン、タン、と一旦停止し、不等間隔となり被写体=選手がワープしてしまう事があり、構図決定に大変困難を生じているのですが、もしかしてこの事でしょうか。
>それは撮影結果をコマ送り再生しているだけでライブビューではありません。
承知しました。メカニカルシャッターがセンサーの前面にあるので、高速連写した場合は一旦記録した画像を再生表示する訳ですね。
この製品、デフォルトではメニュー→歯車マーク→1「オートレビュー」が「入」になっていますが、展示品などでこの状態ですと、ブラックアウトが短時間であると勘違いすると思っていました。「入」ではご紹介の様に再生画面が撮影直後に最短2秒表示されます。これは良く無いと思い、初期のレビューに書きました。私は「切」にしています。
書込番号:19501274
1点

追伸
半押しのフリーズ自体は私も何回か遭遇しています。(明るい日中)
書込番号:19501280
0点

>FR_fanaticさん
>6084さん
が言われてるシャッターボタン半押しで画面が止まる
これは画面更新のタイムラグが一時的(一瞬のみ)大きくなる事ですが、条件があります。
1.AFで使用
2.純正Eマウントレンズ
3.F値(絞り)がF5.6より絞る
4.フォーカス合焦点マークが緑に点灯した瞬間
SONYのA6000の設計思想ですが一枚目のフォーカス時間を優先させすぎていてAF-Cで連写でさえも最初の一枚は高速で会焦させるロジックになってます。そこに問題があるかと思います。A6000のフォーカス作動は像面位相差作動優先で作動限界値より絞り込まれていると作動許容値のF5.6程度まで開放されます。一枚目の最初合焦点のAF動作が終わる(緑マーク点灯する)とF値は元に戻り連写時には2枚目からはこの動作が無くなります。
でこF値の制御の時にタイムラグが大きくなり画面が止まった様になります。F値が明るいときもシャッター半押しで絞りが多少動きますが省電力制御で電流がカットされているのがシャッター半押しで電流オンになる為、自然と正しい設定値に自律制御のされてる誤差修正の動きです。この動きだとAF関係無いので影響しません。逆に言えばフォーカスモードをMFにすると絞り制御が無くなるので症状が無くなります。
注)動作確認本体ファームウェアバージョン 2.0
SONYさんAF-Cモードなら動体撮影用なんですからタイムラグ重要ですよね、制御見直しましょうよ。店頭のデモ用にはAFがすぐ合うのでウケが良いでしょうが、せめて設定で変更できる様になりませんかね。
ライブで無いという指摘は、EVFの機構上タイムラグがレフ機並みになるのはグローバルシャッター採用で制御が並列動作にならないと難しそうですね。そう言った意味で動体撮影用では、上記特性を把握して被写体条件がマッチしないと優秀なレフ気にはかないません。マッチさえすれば優秀なカメラです。
書込番号:19501630
1点

AF、MFは関係なかったはずですが今確認できません。
詳しくはこちらのスレをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/SortID=19292280/?lid=myp_notice_comm#19301053
書込番号:19501679
1点

スレ主さん
ソニー写真の投稿サイトの「αカフェ」は利用してませんか?α6000ユーザーの素晴らしい写真がたくさんありますよ。
書込番号:19502128
1点

Mr.Z.様
有り難う御座います。
>最初の一枚は高速で会焦させるロジックになってます。
私の実体験と見事に合致します。3連写で被写体=選手は僅か数十センチしか此方に向かって前進していないのに最初の1コマだけジャスピンで後の2コマは完全なピンボケだった事があります。
FR_fanatic 様
色々有り難うございます。
リンク先での貴殿とあふろべなと〜る様のご指摘は私のスポーツ撮りでの実体験に完全に合致し、お二人のご指摘の内容は全て同意出来ます。
一眼レフは「フイルム時代の古いメカニズム」と揶揄されますが、どうもミラーレス機の制御は「テレビカメラの技術の延長線上」であると思います。
Eマウントは実絞りである事は以前から理解しておりましたが、実絞りというのはテレビカメラの遺物なのだと思います。
あふろべなと〜る様の「ファインダー像ががかくつくと撮影リズムが乱れるんですよねだからすごくいらっとくる」のご指摘は全く道理に適っていると思いました。
ポートレートやスナップでは撮影リズムはとても重要だと思います。
こうした「がくつき」は動体撮影=スポーツ撮りでも大変苦痛であり、がくつくどころか被写体がワープするのが動体撮影中の構図決定に大きな障害になっているのですが、他スレでの当該機種の動体撮影への私の苦情に対して
「『撮れること』が最重要のシーンで、『構図』とか練ってる場合じゃないと思います。」
と意見される方も居られ、動体撮影に対する要求の度合いや写真に対する考えや立ち位置が各人異なり、そうした人々が同じ機械を同じ土俵で評価するので、結果、この機械に対する評価が人によって大きく異なるのだと思います。
至極当たり前の事ですが、或る人にとっては驚くべき高性能に思える当該機種も別の或る人にとっては快適とは言い難い物なのです。メーカーは商売ですから多数派と思われる前者に照準を合わせた商品企画や宣伝活動をするのだと思います。「中級機」とか「プロの瞳・・・」云々。私も店頭で初めて触った時は前者に属しました。
書込番号:19503345
2点

美味しいのか不味いのか食べてみなけりゃ分からないわよーっ!
カメラわ大人のおやつ。
書込番号:19503347
0点

>6084さん
検証せずに脳内で書き込みされる方もいっぱいですし、色々な考え方がもあるんでしょうね。
少なくともA6000のAFは万能ではないです。焦点距離の長いレンズで被写体深度を稼ぐ(ピントの安全マージンを多くとる)為に絞り込むと逆にAF-Cの連写でピンボケ量産の可能性が高くなります。今までの普通のレフ機の感覚で使うと長玉でAF失敗したくないならF8程度までは絞りますからね、この作動ロジック知らないとドツボにはまります。
逆にシーン選択プログラムオートでスポーツモードだと上手に撮れるのかもしれません。高速シャッター、低ISO、解放よりの絞りになってます。
そんな事から写真知識ないシーン選択プログラムオートを素直に使う人の方が歩留まりがよいカメラです。
書込番号:19503528
2点

連投スミマセン
絞り動作でのタイムラグですが、レンズで差が大きいですね。
シャッター半押しで絞りの制御電流カットの遊びの大きいレンズだと同じF値で露出も変わるし画面更新のタイムラグも長いですね
久々にSEL50F18使って、あれっと思ったので
書込番号:19503727
1点

GED115 様
雰囲気を和らげたり(私はカチカチです)自嘲するのに適宜ネカマモードをONします。
Mr.Z.様
>したくないならF8程度までは絞りますからね
で、あんまり絞ると(>F11)像面位相差AFが効かなくなってしまう問題も本件とは別に起きると思いました。こちらだけは当初より意識して注意していました。
>そんな事から写真知識ないシーン選択プログラムオートを素直に使う人の方が歩留まりがよいカメラです。
この辺が本来ターゲットとされる客層だと思います。α55の時も驚いたのですが、ハーフミラー機という特殊な構造の機械は、スポーツとか舞台写真で使うもの、専門家の物と思っていたのをいきなりエントリークラスに投入してきました。しかし、高速連写なので、当時やっぱり私の様な人が買って文句タラタラだったようです。
手を出しやすいお値段でニコキヤノのフラッグシップ機並みに連写出来て、動体AFが良い様に宣伝されれば、それは飛びつきます。お店で触った位では本質は分らない。
有難う御座います。
書込番号:19503739
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
私は、SEL35F18で、主に室内で娘の写真を撮ってます。
Aモードで使用していますが、顔認識をしたタイミングで露出が上がって(SSが遅くなって明るくなり)、娘が動いて顔認識をが外れると元に戻る(SSが元に戻って暗くなる)を繰り返します。
回避する手段はありますでしょうか?
RX100も使用しておりますが、そちらではそんなことはありません。(RX100はプレミアムオートで使用しているので、設定は違いますが)
α6000の設定は以下の通りです。
-------
測光モード マルチ
フォーカスエリア ワイド
フォーカスモード AF-C
書込番号:19492601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足ばかりですみません。
ISOは400固定です。
書込番号:19492609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラが明るい表情に写すために自動的に露出補正をしてたらありえることですね。
顔認識を切って撮ってみたらどうなるか。
きっと表情が暗くなるでしょう、これが普通のことなんですね。
暗い表情はソニーの顔認識は許さんということでしょう。
シャッタースピードが遅くなるなら、ISO感度をより高くなるように設定すれば解決すると思う。
部屋が暗すぎるということに尽きますね。補助光というストロボが必要な状況ですよ。
日中の木陰で写す時も暗い表情が顔認識だと明るく写ると思う。
書込番号:19492623
2点

照明を工夫して顔が暗くならない様にして撮影したら良いと思います。
室内の撮影に限った事ではありませんが、照明や太陽との位置関係によって顔に影が出来ますよね。カメラが気を利かせて顔で露出を合せているのでしょう。
書込番号:19492644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかやまさんさん おはようございます。
顔認識すると、ピントや露出を最適になるようにプログラミングされているようです。
測光モードは、マルチということですが、顔認識するとスポット測光(あるいは、それに類似の)に切り替わり、
測距点の露出が反映されて、露出が変わるのかもしれません。
顔認識モードをOFFにするか、測距点の露出が反映されないようにすれば改善できるかも。
書込番号:19492669
1点

顔認識時に顔に露出を合わせようとして、露出が変わってるような気がしますので
測光モードを「中央重点」や「スポット」にすれば、顔に露出をあわせないようになり、
顔認識時に露出があがったりしなくなる可能性があると思います。
書込番号:19492673
0点

スポット測光の測光サークルは中央一点のみのような
気がさします。
明るくだけでなく、条件によっては暗くなるときも
あるかもしれませんね。
どオーバーの露出から攻めるならば。。。
書込番号:19492684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかやまさんさん おはようございます。
ニコンの一眼レフではピントが合ったところが主要被写体として評価測光では反映しますが、ソニーの顔認識もそんな機能があるのだと思います。
せっかく顔が明るく写るようになっているのであれば、あなたがもう少し暗く写したいのであれば露出補正をすれば良いだけだと思います。
書込番号:19492696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

測光モード マルチで使用すると、周りが明るいとき
顔だけ暗く写ってしまいがち。
そこで顔認識をONにすると、顔を認識すると顔に露出を合わせてくれます。
顔認識しないときは、通常のマルチ測光。
当然、顔認識が必要なのはマルチ測光の時だけなので、マルチ測光にしかない機能。
中央重点やスポットにすると、もっと悲劇になります。
顔から外れるとすぐ露出が暗くなり、顔付近に来ると明るくなる、ちょっと撮影したら分かります。
是非試してみて下さい。
対策
1)顔認識OFF
常に顔が暗くなるということを考慮して、少しプラス補正で撮影するといいです
背景が暗いときは、マイナス補正。
2)AEロック<中央重点やスポットでもこれを使うと効果的>
一度顔に合わせてAEロックしてから撮影する
ただし、露出は変わらないので急に明るい背景や暗い背景になると
暗い写真と明るい写真になります
3)マニュアルモード
露出を自分で決める
α6000は使いにくいのですが、2ダイヤル機種だとシャッター速度とF値を操作しながら撮影
僕はこれも、使っています。意外と楽な時があります。
自分で使ってみて好みの方を使うといいと思います。
書込番号:19492702
1点

皆様
こんなに速くご返信頂きありがとうございます!
ソニーの顔認識が気を効かせて(?)露出を上げているようなのですね。ご想像頂いた通り、暗めの部屋です。。
後、日中の日が射している時は、顔認識しても明るくならなかったような気がします。記憶が定かではないので、明日試してみます。
合わせて、測光モードも試してみます。
顔認識をOFFにすればというアドバイスを頂いていますが、オートフォーカスに頼っているので、顔認識をOFFにすると、顔にピントが合わなくなってしまうような気がし、試したことはありませんでした。
書込番号:19492707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
その撮影スタイルで、SSを下げたくなければ、ISOをオート(上限を6400くらいまで)にするのが簡単です。
顔認識で露出を顔にしたくないなら、顔認識を辞めるか、測光をスボットにしてフレキシブルスボットで顔の露出あたりの暗さに合わせておく(笑)
回避方法は、カメラの機能をちゃんと覚えるしかないですかね。
マニュアルならそんなことは起こりません(笑)
書込番号:19492750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかやまさんさん
初めまして、お子さんの写真沢山残してください。ファミリースナップは後年見直すともっと撮っておけば良かったと思いますよ。
で本題の室内撮りで顔認識AFを有効にして被写体ブレを防ぎ背景ボケ(被写体深度)をコントロールとなると下記の設定となります
Mモードでシャッタースピードと絞りを手動調整
露出の微妙な変化はISOオートで自動調整(希望とする画質でリミット値を調整)ですが、iOS400がリミットならかなり明るいレンズで浅い被写体深度となります。
上記の設定でシャッターや絞り値が点滅してるなら設定のISO感度では無理だということです、絞り値やISOの上限値を変更する必要があります。
屋外で十分な照度が有ればISO固定、絞り優先モードでも対応できる場面が多いと思います。
書込番号:19492770
1点

なかやまさんさん こんにちは
>顔認識をしたタイミングで露出が上がって
仕上がった写真の顔の露出はどうでしょうか?
シャッタースピードが落ちたおかげで 顔が明るくなっているはずですし シャッタースピードが同じままだと顔が暗い写真になってしまうと思います。
RX100の時はそのような事がないという事ですが ISOオートでISO感度が上がり 補正していないでしょうか?
ISO感度固定でしたら RX100でも同じように シャッタースピード落ちるはずですし 暗い部分が 明るくなるには 絞りを開ける・シャッタースピードが落ちる・ ISO感度が 上がるなどの動きが必要です。
書込番号:19492892
0点

皆様
その後も返信頂きありがとうございます!
最初に私の勝手な希望を申し上げさせて頂きますと、
「ライブビューを見ながらオートフォーカスで気軽に撮りたい」
と思っています。(勝手ですみません。。)
何人かの方が顔認識OFFに触れられていますが、顔認識をOFFにしてしまうと、自動で顔にピントが合わなくなってしまうので、顔認識はONのままにしたいと思っています。
ISOは、許容値をあまり考えずに400で固定していました。
ちょうど最近SSを稼ぐために、許容できる上限値を確認しようと思っていたところだったので、上限値は上げる見込みです。
私自身、今一度考えてみると、
・顔認識が合う/外れるで露出がコロコロ変わる。
・顔認識した時に露出が上がってSSが下がってブレやすくなる。
のどちらが嫌なのかこんがらかってしまいました。
後者であれば、ISOを上げることでSSが上がって改善する気がします。
なお、RX100の方は、ISOはオートだったと思いますが、顔認識しても露出が変わることはないです。
書込番号:19493241
0点

たびたびすいません。
後、忘れてましたが、ISOオートにDRO/HDRがオンになっていれば、もしかすると顔認識でもRX100と同じ挙動になるかもしれません。
試して見てください。
もう手元にα6000とRX100、M2がないので、確認は出来ませんが、ここらの世代の露出の挙動で、露出が違うのはα7RIIだけだと思います。(明暗時にかなり明るく写る。(+0.7〜1))
ちなみにα7SIIは除外してください。
使えてないので(笑)
書込番号:19494243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます!
α6000のAモードで試してみました。
(参考までに、前回まではISOが400でf値が2.5でした)
今回ISOが800でf値が1.8にすると、SS 1/400で、顔認識すると1/250くらいになりました。
ならば先に露出を上げておいたらどうなるかと、露出を+0.7するとSSが1/250になり、顔認識すると1/125くらいになりました。
顔認識した際に、顔が暗いと顔を明るくしてくれるのはいいとして、先に同じくらいに露出を上げておいてもさらに上がるのは不思議な感じです。
ただ、SSが上がったことで、ブレにくくなったので、もともとの露出が上がる現象は不明ですが、撮りやすくはなりました。
>コージ@流唯のパパさん
DR0/HDRはOFFでした。
書込番号:19495777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかやまさんさん こんにちは
>顔が暗いと顔を明るくしてくれるのはいいとして、先に同じくらいに露出を上げておいてもさらに上がるのは不思議な感じです。
露出補正は 露出を揃える物ではなく 基準露出に対し 露出を変化させるものですので +補正しても ただ単に 露出を明るい方にシフトするだけで 顔認識の時の露出の動きは変わらないと思いますよ。
書込番号:19495797
1点

どうもスレ主さんは勘違いしているようです。
評価測光が顔重点測光に替わっているだけの話で、なぜこんなにグダグダいうのでしょうか。
スポットライトやレフ板で顔を照らせば、SSが下がる事は無いと思いますけど。それをせずにカメラの設定を変えても状況は変わらないでしょう。
書込番号:19495828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DRO/HDRをONにすると暗い顔などが起きる(明るくなる)ので、ONで試してみました〜?
書込番号:19496239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
DRO/HDRをONにすると“同じ露出でも”暗い顔などが起きる(明るくなる)…
書込番号:19496256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
何度も読み返したのですが、分かったような分からないような…。申し訳ありません。
事前に露出補正した場合でも、顔認識時に露出が変化する動きが有効なのは分かるのですが、
事前に+で露出補正した場合、すでに明るくなっているはずなので、何で顔検出時にさらに明るくなるのかな、というのが引っかかっている点です。
ただ、事前に+で露出補正した際に、顔の明るさがどうなっていたか覚えていないので、また明日試してみます。
>コージ@流唯のパパさん
DR0をオートにしてみました。
まだあまり試せていませんが、数枚撮った中で、2枚良さげなのがありました!
しばらくの間、DR0をオートにして使いたいと思います。
書込番号:19497810
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
Canon kiss X8i & X7
とこちらのα6000を購入するか悩んでいます。
被写体はちょこちょこ動く子供、
運動会、背景ボケ写真、夜景です。
量販店の方々は、シャッタースピードが早く、APS?のこちらを勧められます。
私が量販店のモデル機で動く子供を撮影してみたときには、kissの方がボタンを押しただけで、子供の綺麗な背景ボケ写真が撮れた気がしました。
α6000もシャッタースピードは早くピントもすぐあっていましたが、シャッター半押しをして、子供にピントを合わせないと背景ボケ写真はオートだと難しかった気がしました。
こちらを購入された方で、動く被写体を撮るのには、やはり常に半押ししてピントを合わせて撮る感じになりますか?
この二つだとどちらが、オススメでしょうか?
書込番号:19484161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5歳娘のパパです。
α6000、X7の所有歴があり…
X8iは持っていませんが、8000Dを現有しています。
どれが良いか?は、使うレンズ、使い方、撮影距離によって変わりますよ。
私が個人的に…
メカとして優れているなぁと思うのはα6000です。でもタッチパネルがないので、それが必要な方にはナシだと思います。
X7は、子供撮りに向かないと思ってます。
撮ってる人も多くいる…いや一番多いくらいなので撮れるのですが…一眼レフとして最小なだけで、AFは強くないし、チルト液晶が付いてないので近距離で幼児を撮りづらいです。ただそれは、私のようにアレコレ使っているから思うだけでもあります。
8000Dは、中望遠域の焦点距離を使うならメリットもありますが、デカイ、まだ高いので、その辺りの許容力によって満足度が変わると思います。
ようするにスレ主さん次第だと思うのですが、
スレ主さんがライトユーザーなら、運動会などのイベントのことはあまり考えずに、もう一回り小型の機種に選択肢を広げた方が、普段の子供写真が増えて良いと思いますよ。
書込番号:19484225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運動会を撮られる予定でしたら光学ファインダーのX8iがお勧めです。(α6000は電子ビューファインダー)
動く被写体の撮り方は、今話を聞いただけでは多分分からないと思うので、購入後、ある程度カメラに慣れてから改めてスレを立てると良いと思います。(基本はどのデジイチも同じ様な感じです)
X8iダブルズームキットは今日まで1万円のキャッシュバックキャンペーンなので、購入するなら今日までが良いです。
http://cweb.canon.jp/platinum/eos_kiss_x8i/sp/index.html
購入はキタムラがお勧めです。
書込番号:19484250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ゆゆさん こんにちは。
どちらのカメラを選択されても設定や選ぶレンズなどで、お考えの写真は問題なく撮れると思います。
一眼レフとミラーレスの大きな違いは光学ファインダーで実像を見ながら撮る一眼レフキッスなどと、電子ビューファインダーなどで虚像を見ながら撮るαの違いが大きいだけだと思います。
ボディの大きさの差はミラーがない分ミラーレスの方がコンパクトですが、レンズの大きさは多少はキヤノンが小さいですが同じAPS-Cになりますので、開放F値と焦点距離が同じならばレンズの大きさには大差がないと思います。
キットレンズだけならば背景ボケの写真もコンデジよりは設定次第で撮れますが、一眼カメラの最大の特徴は撮りたい被写体撮りたい方法で最適なレンズを選択出来るところで、高価なレンズを使用されればキットレンズでは撮れない写真が撮れるようになる場合もありますので、まずはカメラは道具と考えて実機を見られて良いと思われた方を購入されれば良いと思います。
書込番号:19484265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ゆゆさん、こんにちは。
>量販店の方々は、シャッタースピードが早く、APS?のこちらを勧められます。
シャタースピードではなく、連写速度が速い(1秒間に撮れる枚数が多い)ということでしょうね。
APS-Cはセンサーサイズのことで、これが大きいほど背景ボケ写真が撮りやすいと言われますね。レンズ次第ですけど。
検討されている3機種は、いずれもAPS-Cサイズなので、差はありませんよ。
>こちらを購入された方で、動く被写体を撮るのには、やはり常に半押ししてピントを合わせて撮る感じになりますか?
どのカメラもシャッター半押しでピントを合わせてから、全押しで写真を撮ります。
恐らくですが、オートフォーカス(AF)の設定がKissとα6000で違っていたのでは?と推測します。Kissはピントを合わせ続けるAF(AF-C)、α6000は半押しの時しかピントを合わせないAF(AF-S)だったのではと。
α6000の動くものに追従するAF性能は優れていると、評価が高いですよ。
>この二つだとどちらが、オススメでしょうか?
価格の安さ第一にされないのであれば、液晶固定でWi-Fi内蔵ではないX7を外して、X8iとα6000であれば・・・
正直、どちらにされてもOKだと思います。
実際に使ってみて、重量と大きさ、撮影した感覚、操作性の良し悪しや、お好みのデザインか否かで決められてはいかがでしょうか。
Kissのほうが使用感が良かったようですので、もう一度お店で試してみて、ご自分の感覚に合ったほうを選ばれると良いと思いました。
頑張って選んで下さい!
書込番号:19484633
1点

>kissの方がボタンを押しただけで、子供の綺麗な背景ボケ写真が撮れた気がしました。
どちらのカメラもAPS-Cサイズ撮像素子なので、背景のボケの量はほぼ同じはずなのですが
(むしろキヤノンのほうが少し小さいので不利)
Kissのほうがいいと思われたのでしたら、自分の直感を信じてKissのほうを購入したほうがいいようにおもいます。
カメラの機能以外の面で、例えば撮影しやすかったとか、何か他の要因があるのかもしれませんので
それが何かわからなくても、そう思ったほうを購入しておいたほうがいいようにおもいます。
>α6000もシャッタースピードは早くピントもすぐあっていましたが、シャッター半押しをして、
>子供にピントを合わせないと背景ボケ写真はオートだと難しかった気がしました。
こちらに関しても基本動作は同じはずなのですが
そう感じられたのでしたら、僅かな違いがあるのだと思いますので
Kissの方を購入したほうがいいようにおもいます。
>この二つだとどちらが、オススメでしょうか?
通常は、小型軽量を重視するのならα6000で、いろいろなものに対応したい場合はKissの方なのですが
使ってみた感じが、Kissの方をいいと感じられているようですので
おすすめはKissのほうだと思います。
自分が触ってみて使いやすいと感じたほうを購入するべきだと思います。
書込番号:19484844
1点

つい先日、キャンペーンに釣られて
この機種を購入しました。
2歳娘のパパです。
ピント合わせの件はCanasonicさんの仰るように、
AFのモードが各々異なっていたのではないでしょうか。
動く被写体の場合はカメラが被写体を追従してくれるモードで
kissならAIサーボ、α6000ならAF-Cというモードで撮る事が多いと思います。
kissは詳しくありませんが、
子供撮りでのα6000のメリットはチルトできる背面液晶を使用した時でも
ファインダーを使用した場合とAF速度が変わらない事で、
一眼を使用している感はなくなってしまいますが、
コンデジライクに撮れます。
AFポイントもほぼ全面にあり
瞳AFという機能も顔の角度等にもよりますが
スッと子供の目にピントを合わせてくれるので重宝しています。
ただキットの標準ズームレンズは子供の顔が端にくる構図だとビヨンと頭が延びたりするので注意が必要です。
価格コムベースですが双方キャッシュバック含めても
ダブルズームキットで
x8i比ではα6000の方が安いようなので
差額で単焦点レンズ追加もありかもしれません…
動く子供に関してはどちらでもいける気がしますし
背景ボケ写真は撮り方やレンズにもよります。
工場夜景も撮っています。三脚さえあればどちらの機種でもそれなりには撮れると思います。
運動会についてはわかりませんが、
全てを一つのカメラ、キットレンズでまかなうのは厳しい部分もあるかと思います。
拘りだすとキリがない世界です…
ファインダー、連写が不要であればα5100なんかも軽量コンパクトで自撮りができてオススメですが
やはり他の方も仰るように
ビビビときた方を購入されるのが一番だと思います。
書込番号:19485649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ゆゆさん こんばんは
小さなお子さんをとるならパナソニックのGF7もいいですよ。標準ズームとそこそこの望遠ズームのダブルズームで子供の撮影と自撮りに特化したカメラです、キッズモードにするとお子さんを見ながらカメラの液晶の動いている子供をタッチしたまま追いかけて連写します。
↓
http://panasonic.jp/dc/gf7/selfie.html
カメラ任せのiAモードも人物を明るめに撮るように設定されてますので便利ですし、Wi-Fi機能も充実していてスマホとの連携やもよくお安くなってきましたのでこちらも検討してみてください
↓
http://kakaku.com/item/J0000014570/
書込番号:19486433
1点

当然α6000
もう一つの候補はキッチレンズがまともじゃないからすぐLレンズ必要になるから大出費かも
書込番号:19487030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ゆゆさん
こんばんは。約8年ほど前に一眼デビューし、Canon kiss、Canon 20D・・,Nikon D300,D7000を使い、2年前にSONYのα7+α6000に
乗り換えました。
過去の経験からして、レンズが豊富なメーカーが一番良いです。レンズラインナップが少ないSONYは今は買うべきではありません。運動会に300mm(換算450mm)クラスの望遠レンズが必要で、α6000シリーズにつく望遠で300mmクラスはありません。
また、☆ゆゆさんのいう通り、kissは誰にでも良く映せることができます。私もkiss+300mm(換算450mm)レンズで航空ショーで戦闘機を撮ってパイロットまでくっきり映っていたのにはびっくりでした。小学生の子供の運動会などでも大活躍です。
SONYは今、レンズをどうしていこうかという方向性が全然見えませんので、絶対に止めた方が後悔しません。
書込番号:19488890
2点

ご回答ありがとうございました。
皆さんのアドバイスも検討に入れて、悩んだ結果、SONYα6000に致しました。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:19497174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めてのミラーレス一眼の購入を
考えています。
迷っているのは、OLYMPUS pen E-PL6と
sony α6000です。
値段がかなり違うので性能もかなり違うのかな
と思うのですが、
初心者にsonyの方は使いこなせますか?
星空や夕焼けや夜景、人物を撮影したいと
思っております。
値段的にはOLYMPUSの方が良いのですが、
せっかく買うなら後悔しないようにしたいので
アドバイスお願いします( °_° )
書込番号:19471286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000で一眼デビューしましたが、非常に使いやすくいいカメラだと思います。
ただ金額の面でとなればα5000も検討してはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000011615/
3機種の比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_J0000011615_J0000008195&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
OLYMPUS pen E-PL6 と比較して、
ファインダーが付かない、連写といった点は劣ります。
書込番号:19471974
1点

最後に大切なことをひとつ
実際にお店に行ってチェックした
カメラを実際に手に取り
「これだ!」と思うカメラがあなたにあったカメラです
書込番号:19472442
1点

>実際にお店に行ってチェックした
>カメラを実際に手に取り
全部いい!(欲しい!)で何も決めれず帰ってきた事は数え切れないほど有ります^^
私の場合ですw^^
書込番号:19472457
0点

星景写真は明るい広角レンズ、高感度カメラ、簡易赤道儀の内、2つは用意したいですね。
一番安価に揃えられるのは
ペンタックス K-S1 レンズキット 4万円
サムヤン 14mm F2.8 3万5千円
ペンタックス簡易赤道儀機能GPSユニット O-GPS1 2万円
合計 10万円程度
詳細は下記参照。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/
http://review.kakaku.com/review/K0000258936/#tab
本格的な高感度カメラであるフルサイズ規格は本体だけで15万円以上します。
簡易赤道儀を単体購入も同価で購入できますが、北極星での極軸合わせ
に慣れる必要があります。
ペンタックスはハイテク技術で楽々セッティングです。
書込番号:19472714
1点

何か初心者向けとは思えない
スレが増えていますね(^_^;)
丁寧に専門的なことを語ってもねー(-_-;)
一眼を使用したことがないかもしれない方なのに....
書込番号:19472773
2点

皆さんの言っている事が分からないのならとにかくα6000のレンズキットを買って撮ってみて下さい。
他の方が言っている機種も悪くはないですがα6000で決めて買っても間違いはないし後悔はないと思いますよ。
星撮りも出来ますがカメラに慣れてきたらでいいですし実際に星撮りをする時が来たら足りない機材を
買い足しておいおい覚えていけばいい事です。
書込番号:19472836
0点

何か初心者向けとは思えない
スレが増えていますね(^_^;)
<<<
御意。
肉眼で天の川がうっすらでも見えない場所での星空写真はあきらめましょう。
そりゃ、一般受けする癖のない写真はキャノンですね。
キャノンのミラーレス最新機
M10 EF-M15-45 IS STM レンズキット 5万円
最新レンズで景色等のスナップ撮りに便利な24mm始まりのズームレンズ。
動く被写体が多いならばα6000だけどね。
書込番号:19472879
2点

>みやぴさん
私は、SonyのNEX5から始めて、α6000を経て、CanonのEOS7DMark2に移行しました。
星空撮影もやっております。
Nex5の頃は固定撮影で星の軌跡を撮影していました。今はポータブル赤道儀を使って星雲撮影に挑戦しています。
上を見たらキリがなく、レンズ沼が機材沼と拡がっちゃって困っています(苦笑)。
星空撮影には、頑丈な三脚と雲台、レリーズ(できればインターバルタイマーがついているもの)が必要です。
カメラの機種はそれほど問いません。
以下は、初心者にはちょっと難しい説明になるかもしれません。興味があれば、ネット上で調べてみてください。
星空撮影というものは、星の明るさを蓄積するような撮影で、レンズの明るさ(f値)、感度(ISO感度)から撮影時間が決まります。
「f2.8とISO3200で撮影時間が30秒」というのが一般的ですが、30秒も撮ると星が動いてしまうのですよ。
それで、星の動きに追従する赤道儀という装置にカメラを乗っけます。
赤道儀には積載荷重というものがあり、安価なポータブル赤道儀だと重い一眼レフや望遠レンズは厳しくなります。
一方で、撮影時間を10秒程度にすれば、星は動かなくなるのですが、そのためにはより明るいレンズか、高感度耐性が必要です。
fを一段下げれば(f2.0)、もしくはISO感度を1段上げると(ISO6400)、撮影時間は半分の15秒といった具合です。
ISO感度を上げると、撮影した画像がザラザラした感じに荒れるので(ノイズと言います)、たとえカメラ上のISO上限が高くても、
鑑賞に堪える写真とはならないものです。α6000の場合、私はISO800程度が許容範囲かなーと思います。
で、話を元に戻しますと、α6000での星空撮影は以下の条件であれば大丈夫です。
どちらも三脚とレリーズは必要となってきます。
・広角レンズを使った固定撮影で、星の軌跡が写るような撮影
・おなじく広角レンズを使い、風景と星空が一緒に移る星景写真
一方、本カメラでアンドロメダ銀河やオリオン座銀河のような天体撮影少々厳しいです。
高価な赤道儀によるガイド撮影が必要になります。
Olympusのカメラは、良く知りません。
一般的には、センサーサイズが大きいほど、高感度耐性はいいと言われていますので、APCセンサーのα6000が向いているでしょう。
天体撮影では、最近軽くてフルサイズのα7が好評です。これでレンズラインナップがCanon程あればいう事ないですがね。
Canonの魅力は何と言ってもレンズラインナップの豊富さですよ。
Pentaxには、アストロトレーサーと言う機能があって、それはちょっと惹かれますね。
α6000はとてもいいカメラで使いやすいです。日中の撮影は苦労しません。
夕焼けや人物撮影には十分な機能を持っていますよ。
天体撮影となると、私のように機材沼にはまりますよ。でも、それはそれで意外と心地良かったりしてね(笑)。
書込番号:19473546
0点

α6000で赤道儀なしでも此処まで撮れるようです。
http://photohito.com/photo/4661575/
私がISO1600で撮った時は此処まで綺麗には撮れませんでしたので、この写真は周りに全く灯りのない
場所で撮った物だとは思います。
ちなみに動画で撮った物が此方です。
https://www.youtube.com/watch?v=5f8DeTu6oyg
https://www.youtube.com/watch?v=-s7jBbqnXco
書込番号:19473807
0点

訂正
二番目の富士山の動画はキヤノンの5 D6D
の動画でした。
失礼しました。
書込番号:19474012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実際にお店に行ってチェックしたカメラを実際に手に取り
「これだ!」と思って私はα6000を買ったのですが実際に使うと・・・・
まぁ動く物を撮るのでなければ、デジカメは皆同じです。
最初の1台はどれでも良いと思います。
書込番号:19474216
0点

α6000の方に1票
PL6偶然手にして、しばらく使った感想として、コンデジ+α程度だなと思いました
いろいろと制約が多いし、画質も後継機や中級機に及ばない
買い換え前提の入門機です。
α6000は一眼のサブとして使ってますが、一眼マイナスα
入門用一眼レフではシーンによっては負けるくらいのパワーがあります。
そんな機能をどうするの?と思いますが、素人の欲しい機能は実は超高機能が必要だったりします
でないと、中級機、上級機へは移って行きません。
このカメラでは出来ないから、より上級へというパターンがメーカーの狙い
α6000のユーザーの移行先はかなり極端で、フルサイズ機かAPSCハイエンド機が多いと思います
それだけ満足度は高い、撮りやすいカメラだと思いますよ。
たいていのシーンはこなす。レンズを増やすとさらに広がる。
当たり前のようですが、それが出来ないカメラがこの価格帯には多いのです。
1点だけならα6000を上回る機種もありますが、総合的に上回れるカメラは一眼レフでも???
書込番号:19474315
3点

>みやぴさん
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/c160107f8
福袋なんかどうですかね。ひょっとしたらお得かもw
書込番号:19474941
0点

一部繰り返しになりますが、星景写真を綺麗に撮影するならば
1)機材として、
明るい広角レンズ、高感度カメラ、簡易赤道儀の内、2つは用意したいですね。
2)撮影状況として
・星空スポットと呼ばれている漆黒の闇となる場所
・撮りたい時間帯の月明かり
・それらが揃ったときの天候
状況が良ければ、そこそこのコンデジでも撮影できますが、そこをカバーするのが
機材の力です。
書込番号:19475543
0点

>1点だけならα6000を上回る機種もありますが、総合的に上回れるカメラは一眼レフでも???
そうですね、私もそう思います。
このクラス、価格帯の他のメーカーのミラーレスだと一芸に秀でているというかα6000より上回っている
部分を持っているミラーレスもあるのですが上級機を意識してかスペックに制約を設けているミラーレス
も多く一点は優れていても総合力という点で考えるとバランスの悪いミラーレスも少なくはありません。
私も総合力に優れたミラーレスを探しα6000かE-M10に絞ったのですが最終的にセンサーの大きさで選びました。
結局後でE-M10も買ったんですけどねw
どちらも良いカメラですが高感度撮影においてはE-M10がセンサーサイズの大きいAPSのα6000に一歩譲ります。
まあE-M10には気軽に星撮りの出来るライブコンポジットという機能があり本当に手軽に星撮りができる
ので便利ですがα6000のノイズの少なさと比べると迷うところです。
まあとにかくα6000をすすめるのは、このクラスのスペックでは過不足のない性能で大体のシチュエーションでもこなす
ことは出来るはずでスペック不足で他の機種に買い換えるということは初心者においては少ないように思います。
他の同クラスのミラーレスだとスペック不足で買い換える羽目に可能性は高いですね。
これ以上のスペックを求めるのならやはりミドルクラスのデジ一ということになるのでしょうか。
書込番号:19475573
1点

>α6000は一眼のサブとして使ってますが、一眼マイナスα
私もキヤノンレフ機のサブサブとして愛用しています。しかし、この負の符号の付いたαは結構絶対値は結構大きかったです。
>入門用一眼レフではシーンによっては負けるくらいのパワーがあります。
連写の速さ”だけ”ならキスデジクラスはコロリと負けるでしょう。
>そんな機能をどうするの?と思いますが、素人の欲しい機能は実は超高機能が必要だったりします。
家庭的な用途にはやはり無用の長物だったり、それなりの中途半端だったりします。こういう見せ掛けの「超高機能」に惑わされない知恵こそ消費者には必要と思います。
>でないと、中級機、上級機へは移って行きませんこのカメラでは出来ないから、より上級へというパターンがメーカーの狙い
それにまんまとハマッて本来不要な物(中、上級機等)を買わされない様にするのが消費者の知恵の見せ所です。
>α6000のユーザーの移行先はかなり極端で、フルサイズ機かAPSCハイエンド機が多いと思います
私は逆コースでした。フルサイズもハイエンド?も随分以前に体験済み。
>それだけ満足度は高い、撮りやすいカメラだと思いますよ。
私にはα6000は撮りにくくて凄くイライラするカメラです。私が動体撮影=スポーツ撮りがお題と言うのがありますが。
>たいていのシーンはこなす。
動き物を外せば、とても軽快なカメラだと思います。
>レンズを増やすとさらに広がる。
残念ながらソニーEマウントはレンズの種類が少なく、その中には熱心なソニーファンの方々に酷評されるレンズも少なく有りません。
>1点だけならα6000を上回る機種もありますが、総合的に上回れるカメラは一眼レフでも???
こういう風にα6000を持ち上げて大騒ぎする方が居られるからα6000の実体が正しく理解されないのだと思います。
しかしながら、スレ主様がご要望の用途でお使いになるには悪く無いと私もα6000のユーザーの一人として思います。
書込番号:19477981
1点

>動き物を外せば、とても軽快なカメラだと思います。
確かに基本AFの性能もありますが腕の問題もあると思いますよ。
キヤノンに比べてAF性能の劣るカメラでもかなり速い動きの物を撮影している人は沢山いますので。
書込番号:19478052
1点

A6000の批評はコンデジ延長で判断すれば非常に良いカメラです。コンデジの延長線上で考慮すると実は対象となるカメラは非常に少なく旧来のカメラの使い方を強いられます。そのA6000をハイアマ機のサブ機として購入すれば不満爆発は当然かと。特に動体撮影でSONY機、EVF、しかもキヤノンのサブ機目的なら御愁傷様という他ありません。スポーツ撮影の現場のプロ機ってキヤノンのイメージですから、そのメーカーの一眼レフとの比較で批評に上がること自体凄いですよ。普通はミラーレス機なんて比較にすら想定しない状況でしたから。ましてやSONY。
もともとSONYのC-AF動体撮影のフィーリングα99やA7R2も含め食いつきの反応速度、補足安定まで時間がかかる癖があります。SONY開発者いわくA7R2はA6000より良いそうですが、それでも反応は遅いです。しかもEマウント機は実絞り状態でAF作動の為、絞り込むと途端にAFが迷い始めますし、A6000のC-AFは作動限界照度ギリギリまで像面位相差で作動します。そうなると特に像面位相差の配列から来るのでしょうが縦のコントラストに反応しようとしますがヨコのコントラストはからっきしダメでかなりの明るさが必要となります。その為天気の良い運動会で遠方から我が子をずっと追っかけながら絞り開放でほどほどに近づいて来てからの連写ならかなり歩留まりが良いです。しかし団子集団の中で前走者の陰に隠れ急に対象として捉えると歩留まりが極端に落ちます。一眼のキヤノン機と同等には語れません。ただ、この特性を把握して対象被写体の条件も限定するとあら不思議。一眼レフ中級機を食ってしまう事が有ります。なのでyoutubeには錯覚しそうな動画もあります。
勘違いする方が出るといけないのでリンク貼るのを迷いましたが一応貼っておきますがこの様な状況は稀です。
http://youtu.be/QGDZbSD-tLA
A6000は普段撮りには使い勝手の良いカメラで家族の日記的な撮影でハッとする笑顔の瞬間、何気無いシーンを背景ぼかして雰囲気だして撮影するなど良いカメラです。高速連写も実は複数人の対象スナップで目を閉じてしまう人がいない瞬間や、微妙なハニカミの瞬間など重宝します。
書込番号:19478160
3点

スレ主さん不在で
すっかり迷走しちゃいましたね
初心者の方なのにデジ一、サブ機、AF性能、フルサイズ、ノイズなど
説明しないと難しそうな言葉のオンパレードですね(^_^;)
ここはひとつスレ主さんが終止符を打って頂いたらよろしいかと思います
予算のこともあるので....低予算でまず購入されて
いろいろな写真をいろいろな条件で撮影されたら
良いと思います(^_^)/
書込番号:19481637
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
ソニーのミラーレスカメラが欲しくて友人に相談してたのですが、友人曰く、ソニーは壊れやすいイメージがあると言っていました。ソニータイマーは信じてませんがカメラも壊れやすいとかありますか?
書込番号:19460738 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>子怡さん
>画素数的には8K対応なので”8Kフォトモード”なるものも新設されるかもしれません。
3:2の3600万画素は8K対応にはなりません(α7R)。
7R2の4200万画素でないと無理ですよ。
>連射は最低α6000以上(15コマ/秒程度)を期待します。
これも無理でしょう、3600万画素だと相当重い。
SONYはAPS-Cでは、まだ4K対応を出していませんよね。
とりあえず、NX1同等くらいではないでしょうか。
NX1:2014年9月(はるか昔!)
スペック
2800万画素裏面照射型、15枚/秒、205点位相差AF,SS:1/8000、4K
を上回れるのかどうかでしょうね。
上回れれば、価格は20万円くらいではないでしょうか。
つまりα6000とは、別レベルのカメラになりますね。
書込番号:19461874
3点

SONYの中で唯一当たりが悪かったのはVAIOシリーズ。
Windows98,2000,XPに渡り5台替えましたが5台のうち2台が初期不良交換
1台が1年過ぎたところで突然兆候もなく御臨終。
SONYタイマーも疑いましたが他の所有しているSONY製品は1台も壊れ
てなかったのでたまたま当たりが悪かっただけかと。
ただこの頃のVAIOシリーズが一番面白く最後に使用したドッキングステーション
VAIOが一番長く使用しました。
書込番号:19462047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYと言うメーカー自体がSONYタイマーなのでは???
Userを無視して平気で商品開発中止します。(βVideo MD カーオーデオ VAIO)などなど
気に入って買った商品ばかりですが今ではゴミ扱いです。
カメラ事業も何時までやら????
書込番号:19462139
6点

〉Userを無視して平気で商品開発中止します
〉(βVideo MD カーオーデオ VAIO)など
それは当たってます。
SONYは好きなメーカーですが悪い所がある
のは認めています。
ブルーレイでも開発にSONY松下でしたが
SONYがトップで開発していた為か最初は
DVDは切り捨てでブルーレイしか対応して
ませんでしたがDVDの互換性の要望が強く
急遽DVD対応のレーザーも搭載したとか。
SONYは新しい技術を開発する能力は高いの
ですが黙ってSONYに任せると古い規格は
切り捨てようとします。
社風なのか昔からここだけは直そうとしませんね。
書込番号:19462218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーに代替わりしてからα350、NEX−5、α55、α77、α99、α77Uと使い続けてますが、登山ガイドにチップ代わりにあげたα350、99購入時に下取りに出した77以外は全て現役で問題なく使えてます。
α55のみピント修正お願いしましたかね。
結構過酷な環境で雑に使ってますが問題ないですよ。
書込番号:19462560
5点

>ナルキッソさん
私はソニー製品と相性悪く、特にビデオ、テレビ関連ではわりあい短期間で故障が多かったです。その点松下電器、現パナソニックとは逆に相性よく、長期間そろそろ壊れてくれたら買い換えできるのに、と思うくらい長く愛用できました。
しかし、デジタル化が進んで、日本のメーカーどこも不具合が目立つようになってきたと感じてます。(しょっちゅうアップデートしてますよね)
さて、本題ですが、上述の通りかつてはソニーと相性悪く、ええ格好しいがイメージで使うのがソニーとの偏見まで持ってましたが、ソニーのカメラをα55からですが、現行のα7Rまで愛用してまして、特に不具合みたいなんは今のところでておりません。キヤノンやニコンと違って小さいのによく写るので気に入ってます。軽さは正義です。
かつてはソニー、アップルはええ格好しいが使う見掛け倒しの非実用的メーカーのイメージありましたが、今はどっちも愛用しております。
書込番号:19462823
1点

皆さんありがとうございます。トータルでそんなにイメージが悪い訳でわなさそうで良かったです。まあイメージというより使った人達の感想なのでとても分かりやすくて助かりました。
書込番号:19462929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000は良いカメラです。
そろそろ後継機が出るという時でも、いまだに最先端であり、他社のカメラを寄せ付けない。
むろん20万円出せば、少し良い鳥撮りカメラはありますが、値段が3倍だからね。その3倍よりも写真画質はα6000が良いよ、よいレンズを使えば。
6万円でこれだけの高性能なカメラは他社には存在しない。おまけに高速連射までできるし、AFも速い。
これで末期のバーゲン価格とは恐れ入りました。
私も昨年のバーゲン価格で買いました。気に入っています。
書込番号:19464564
5点

”撒き餌レンズ”という言葉がありますが、
もしかすると(噂が真実なら)APS-C規格としては無駄に高性能なように見えるα6100には”撒き餌ボディ”の役割があるのかもしれません。
3600万画素もあると性能がいいレンズ欲しくなりません?
キットレンズがそのものが”撒き餌レンズ”かも?
これで現行機より(α6000の特徴である)連射性能が良くなっていれば驚異的なのですが。
書込番号:19464990
0点

大型量販店のカメラ担当にでもこっそり聞いてみればいいよ
運が良ければ、どこのメーカーが修理が多いか教えてくれるかもよ
個人レベルで何百台も買えるやつなんていないんだし、イメージなんかあてにならんよ
ま、チャレンジした商品は故障が多くて当たり前なんて考えは、カメラじゃあ通用せんわな 笑
書込番号:19465372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真実は知らないほうがいいのかも。
分母の数を出さないで、分子だけひっぱり出してもね。(笑)
書込番号:19466130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3600万画素・・・現行機より(α6000の特徴である)連射性能が良くなって
大変申し訳ありませんが、率直に申し上げまして、余り枚数を切らない方のご意見と思います。
私はα6000をスポーツ撮りに使っていますが、SDカードは64GBか128GBを入れています。1日撮影すると数百枚切ってしまいます。RAWで撮ります。
これを外部HDDにコピーし、選別し、現像する手間というより苦しみはもう大変です。HDDの空きもどんどん少なくなります。要らないファイルは削除すれば良いのですが、α6000は連写するとピンボケを増産しますので、消すのも手間です。
私個人は画素数の増加より動体AFの改善、それから1200万画素くらいに抑えた派生機種が有れば良いと思います。
勿論高画素機を必要とされるかたも居られますので、そういう方はα7RUでもどうぞ。
書込番号:19466457
1点

>6084さん
JPEGでファイルサイズの大きい順にソートすると
便利ですよ。
書込番号:19466466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな単純なことじゃねーだろ 笑
書込番号:19466572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訳の分からん言葉、特にカタガナ語、また、こうした言葉をやたらに使いたがる御仁もいる。
ソニータイマーってなんのことかい・・・・意味不明、批判なのか、ソニー独自の用語なのか・・
多分、質問の文脈からすれば、ソニーのデジタルカメラは壊れやすいから注意してと云うような
ので、ソニーの製品全体に与えられた壊れるのが予定されたタイマーと云う意味なのか、勝手
に想像すれば、全く当てはまらない、ソニー憎しの僻みみたいなもんなんだね・・・・。
若い頃からソニー製品は使って居るけど、壊れて困ったがことが一度もないから、それはお気
の毒にと云う以外に無い。
以上はともあれ、α6000の性能、現行、APS-Cセンサー搭載のレンズ交換型カメラの中では
これ以上の製品があるのかなー、レンズも含めれば、α6000を凌ぐものがあるのだろうか?
強いて云えば、NEX-7と比較して、ファインダー解像度が低いのとあのアダルトな外観で見
劣りするけれど、機能的にはα6000の方が、ずーっと上手をいくんじゃないのーーー。
それも、自社製の旧製品との比較ですから、ソニータイマーなる言葉そのものは、ソニーの
製品を凌ぐものが無いと云うことの悔し紛れに過ぎないんじゃないのかなー。
ソニータイマーなる言葉をやたらに使うけれど、電気製品に限って云えば、運みたいなものが
あるねー、大枚を叩いて購入した製品が、どこのメーカーのものであれ、落胆するし、憎くもな
るーーー。
ましてデジタルカメラの場合など、売れ行きTopメーカーの製品ほど、最初のロットが信用され
ないメーカーは他に無いような気がしないでもない。
しかも、そこに搭載された機能は、けっして他社に先駆けたことが無い・・・いつも、最後発じゃ
ないのかなー。
レンズだって、旧製品をカタログに並べて、その本数を数多く診せたりと、今の日本の無責任
体勢そのものじゃないのかなー。
何々タイマーなんて言う言葉を吐く前に、ともあれ、α6000ズーム2本付きのセットを購入し、
もし、自分の不手際ではなく、これと云った原因が分からない壊れ方をしたら、保証期間であれ
ば無料診断になるはずだからこれで修理すればいい単純な話し・・・。
今、人間自身が壊れ掛かっているのを自覚すれば、機械だって壊れますよねーー。
書込番号:19467109
5点

SONYタイマーってSONY製品があまりにも売れすぎたんで故障する人数が多すぎるからそれをからかうのに使われた言葉でしたっけね
個人的にはCanonのプリンタの方がよっぽど壊れましたがw
書込番号:19467164
7点

SONYの製品をたたく人とか悪い噂を流す人って元々そういう叩きが好きな人が多いと思いますがデジカメに関しては
キヤノン派が多いようにも思います。
α6000においては比較に同じエントリークラスのデジ一と比較せず7D( MarkII)とかたまに1DXと比較したりして比較に
おいても公平でないですし1600のライトウェイスポーツカーとGT-Rを比較しているような物です。
エントリークラスのデジ一と比較する場合も抽象的な批判が多くて公平な検証とはいえない発言も多いです。
SONYタイマーとかいっている人とかもそういう人が多いのではないでしょうか。
私自身はSONYのデジカメは壊れたことは(初期不良も含めて)今のところ一台もないですが長期使っているとバッテリー
がへたるのがキヤノンより早いような気はしますね。
書込番号:19467319
2点

"SONYタイマー"などという製品の寿命を自由にコントロールできる超高等技術など残念ながら?ソニーにはないと思います。
もし出来たとしたらそれは逆説的に言えば非常に”スゴイこと”です。
カメラに関してば特定タイプのカメラが売れなくなってきていることへのフラストレーションが言わせているのでしょう。
(正しい認識だとは思いますが)かなりの危機感をいだいているのだと想像できます。
もしα6100が噂どうりのスペックで発売されたら競合他社は対抗するすべを持っているでしょうか?
書込番号:19467650
0点

いや、でも一方で正直に書くと、ソニー製品でも壊れたものはある。
プレステ2とHDDプレーヤーくっついたの(なんて言ったっけ?):4年、成仏。
プレステ3:YLODで3年くらいかな、修理に出したら「基盤とっかえも出来ますが保障できない。新品に修理代と同じくらいの追金で・・・」新品に入れ替え。
(うちでは)初代のHDDレコーダー:5年くらい、成仏。
2代目カセットウォークマン(笑):1年、修理に出したら家電屋が紛失して新品と交換。
MP3ウォークマン:7年、壊れてないけどバッテリーが2時間位しかもたなくなった(笑)。
他社で言うと三菱の液晶TVは購入から1年で3回くらい液晶に縦線が入り交換、勘弁してくれと言ったら本体新品交換になったが、それでも5年の延長保証期間中にもう一回液晶入れ替えた。
液晶TVってそんなもんか、と思ってたけど2年の東芝、半年のLGではまったくそんな不具合無し。
でもだからって「三菱タイマー」「三菱品質」と他の製品を呼んだりしません。
冷蔵庫・エアコンは問題なく使えてるし、昔のブラウン管TVも10年以上問題なく使えたから。
書込番号:19468678
1点

>α6000においては比較に同じエントリークラスのデジ一と比較せず7D( MarkII)とかたまに1DXと比較したりして比較においても公平
はい、私は1DXは持っていませんが、「プロ機並みの連写、AF性能」とか大騒ぎする人がいたり、「中級機」とか「プロの瞳が・・・」云々なんてメーカーがセールストークするからだと思います。それなら私も実際に写真を撮る実際のα6000ユーザー、消費者としての実際に使ってみての本音の言い分を言いたいと思うだけです。
正直な話し、私もお店で触って、「このお値段で、この小ささで、この素早さなら、行ける!」と期待を膨らませて買ったクチです。柔よく剛を制すると言いますか、小さくて安いのがでかくて高いのをコロリとやっつけると言うのが、デジタルオーディオ(*)なんかで、今までソニーがもたらしてくれた技術革新でしたので、ソニーのデジカメでもそれを大いに期待していたのが正直な所ですが、世の中そんなに甘くなかったと言うのを私はα6000で思い知らされたのです。実際にスポーツ撮りで使うと限界は低く、使いこなしや慣れの問題に収束出来ない。まだ時期尚早というか、過渡期が進行中、とういう認識となりました。
>カメラに関してば特定タイプのカメラが売れなくなってきていることへのフラストレーションが言わせているのでしょう
>もしα6100が噂どうりのスペックで発売されたら競合他社は対抗するすべを持っているでしょうか?
売れなくてフラストレーション???対抗するすべ???私は消費者なのでそんなのは知った事では無いです。どこぞ(キヤノンですかね)のコンペシターの本社営業部員じゃあるまいし。まぁそう言う人が消費者を装って此処に紛れ込んでいるならあり得ます。
もし新型が凄く魅力的でも、私に限らず、皆さんレンズを幾つも持っているとマウント変更はなかなか出来ないので、メインで使っているボディのメーカーにそれに追いついて貰うのを待つのが最良でしょう。裕福な方ならばマウントの変更なり追加はすぐ出来るでしょう。
しかし、他社、例えばキヤノンなんかがそれになかなか追いつけないとして、それがただちに私達の写真活動に致命的な問題になるでしょうか?例えば3600万画素で毎秒15コマ切れるカメラが無いと致命的に困る写真家は、一般のアマチュアの中にどれほど居られるでしょうか?
私達消費者の側は焦る必要は無いと思います。(ソニーに追いつけなかったコンペシターはせいぜい焦ればよいです。)消費者は焦れば焦るほど要らない物を買わされる事になると思います。ソニーユーザー=α6000ユーザーとしての私は今のα6000を使い続けて致命的に壊れたら、その時代替機を考えれば良いと考えています。
それからスレのお題に戻り、「壊れやすい」云々ですが、殊、私の2台のα6000の内、特に黒い方は、スポーツ撮りで連写を繰り返し、ファイルナンバーはもう何巡もしていますが、ビクともしません。
*大昔のDAT、ソニーのTCD−D10はハンドバック程度の大きさでクソ重いオープンデッキを凌駕する性能でした。
書込番号:19469265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





