α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2016年1月7日 00:03 |
![]() |
24 | 19 | 2016年1月6日 13:15 |
![]() |
18 | 12 | 2015年12月30日 23:26 |
![]() |
32 | 11 | 2015年12月27日 18:55 |
![]() ![]() |
102 | 38 | 2015年12月14日 12:59 |
![]() |
11 | 5 | 2015年12月6日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
皆様、はじめまして。
先月に結婚式を挙げまして、今月末から新婚旅行でアイスランドに行く予定です。
現地では何度かオーロラを見る機会があるので、素人ですが是非写真を写真を撮りたいと思っています。
オーロラ撮影に使えそうな手持ちのレンズは
16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
10-18mm F4 OSS SEL1018
E16mm F2.8 SEL16F28 + フィッシュアイコンバーターVCL-ECF1
と考えていますが、やはりSEL1018が良いでしょうか?
自分なりに本などで調べて三脚、予備バッテリー、リモートコマンダーは持って行くつもりですが
何か他に準備しておくと良いものなどありますでしょうか?
アイスランドはオーロラベルトにありますが、名前の割にはそれほど寒くはないようですが
(アラスカなどと比較すると)やはり寒さ対策のようなものが必要でしょうか?
(最低気温で-3℃ぐらいのようです。もちろん行ってみないとわかりませんが)
それとできれば星空も綺麗に撮れたらと思いまして、ケンコートキナーのMC PROソフトン(A)もありますが、
これはオーロラ撮影ではあまり意味は無いですよね?
他にcamera appsで使えそうなものもあれば教えて欲しいです。
タイムラプスぐらいですかね?
色々質問してしまいましたが宜しくお願いします。
0点

16F28あるなら
ワイコン買い足して
魚眼コンとの2コもちがイイんでは
なるべく明るいレンズで
書込番号:19463750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:19463777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ALTMさん
寒冷地の夜空なので、レンズヒータがあったほうが良いでしょうね。
タイムラプスのように長時間撮影すると、車の窓ガラスみたいにレンズ前玉が凍結してきます。
私も星空撮影していますが、レンズヒータは自作しました。ただ、材料費とか結構かかりましたし、数々の失敗作があります。
天文愛好家で横田さんという方が製作販売されています。
「レンズヒーター」「よこた」で検索するとヒットすると思います。
ただ、新婚旅行で持っていく様な機材ではないので、あまりお勧めしません。屋内や手持ち撮影ならヒータは不要ですよ。
お二人の写真をきれいに残してください。
星空撮影にはあまり向きませんが、個人的には50mmf1.8の単焦点がお買い得です。
中望遠で画角が狭くなりますが、驚くほどきれいなポートレートが撮れます。
広角レンズと使い分けて、景色と奥様をそれぞれ綺麗に撮ってください。
よいご旅行を!お幸せに。
書込番号:19463827
1点

>ALTMさん
レンズは明るいレンズが良いと思いますが、それよりも事前に星空を撮って練習しておく事が重要です。
今週末は新月に近いので、カメラと三脚持って暗いところに出掛けてみて、暗いところでの操作や無限遠の出し方などを確認される事をオススメします。
また、夜空に数時間いるとどれだけ寒いかも分かると思いますので、人間系のテストにもなりますf^_^;)
スキーウェア程度では歯が立たないです。
風邪ひかないよう、暖かい靴と考えられるだけの防寒着・手袋・帽子を着込んで、冬の天の川でも撮ってみて下さい。
書込番号:19466025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

忘れてました!
寒いとこから暖かな室内にカメラ持ち込むと結露するので、ご注意下さい。
書込番号:19466045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>歌って踊れるしょうゆ顔さん
過去スレありがとうございます。
もう少し勉強してみます。
>2015 Juneさん
そうですよね、せっかくの新婚旅行なので二人の写真もたくさん残したいです。
50mmf1.8は前から気になっていました。
それほど高くなく評判が良いようなので、持ってても損はなさそうですよね。
妻とも相談してみます。素敵な写真が撮れるから!と言えばお許しもらえそうです。
>とある宇宙人さん
結露の話は、雑誌などでも勉強しました。
気をつけておきます!
そうですね、週末に少し練習してみます。
ちょうど伊豆に行く予定なので、都会ほど明るいないので
天気が悪くなければ星空に挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19467262
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
現在、EOS M3、RX100で暗いステージの撮影などをしていますが、α6000かPowershot GiX M2への
買い換えを検討しています。結局はレンズ次第ということで、そんなにお金をかけられないのでG1Xが選択肢に
入っています。何か10万円ぐらいでおすすめはありますでしょうか?α7が買えればいいのでしょうが。
0点

こんにちは。
EOS M3で使ってるいるレンズ、よく使う焦点距離、
だいたいどういうEXIFで撮れているのか、
そしてEOS M3, RX100 で不満な点が何なのかが知りたいですね。
書込番号:19455314
4点

α6000とF1.8のレンズ
書込番号:19455347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質がぼけているような感じですね。キャノンはコントラストが強過ぎる?
RX100で時々、びっくりするような透明感があってみずみずしい、かつシャープな絵が撮れますが、どうもキャノンはそこまでは。
キャノンとSONYのセンサーにはそんなに差があるのでしょうか?
書込番号:19455377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Katsutarishaさん
>現在、EOS M3、RX100で暗いステージの撮影などをしていますが、α6000かPowershot GiX M2への
>買い換えを検討しています
ノイズの事なのかAFの合焦・速度の事か分りかねますが、高感度ノイズの少なさならEOS M3とα6000は大差ありませんので
買い替えはもったいない気がします。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm3&attr13_1=canon_g1xii&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=sony_dscrx100&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.6410011976047906&y=0.2807916346468609
>何か10万円ぐらいでおすすめはありますでしょうか?
FUJIFILM X-A2 レンズキットがお手頃かも知れません(高感度ノイズの少なさ)
http://kakaku.com/item/J0000014683/
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm3&attr13_1=canon_g1xii&attr13_2=fujifilm_xa2&attr13_3=sony_a6000&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.6410011976047906&y=0.2807916346468609
書込番号:19455379
1点

SONYとキヤノンの差はデフォルトのピクチャースタイルの差だと思います
EOS M3のピクチャースタイルはどうなっていますか
ニュートラルにすれば、良いと思います
α6000の暗いレンズなら、RX100のU以降 裏面照射のほうが良いと思います
書込番号:19455412
0点

>Katsutarishaさん
「画質がぼけているような感じですね。キャノンはコントラストが強過ぎる? 」とのことですが、EOS M3でのご評価でしょうか?
それと、「画質がぼけているような感じ」というのがどういうことなのか分かりかねます。ピントが合っていないのでしょうか? あるいは、例えば、全紙サイズなど大きいサイズの用紙に印刷なさってのご感想でしょうか?
書込番号:19455414
0点

暗いステージで画質がボケている…
原因が何かはっきりさせないと
α6000に変えたところで同じになるかもしれませんよ。
暗いレンズの使用で被写体がブレていたのであれば
α6000の16-50のレンズにしたところで大差ないかしれません。
シャッタースピードと、絞り、ISOはどんな感じになっていましたか?
暗い場所での撮影はカメラにとって苦手な場所です、
もし被写体に動きがあれば、さらに難易度が高くなります。
暗いステージと言っても、どのようなものを撮っていたのでしようか?
あとα6000を候補にあげた理由は?
書込番号:19455435
2点

>そんなにお金をかけられない
・・・であれば、現状維持がよろしいのでは?
書込番号:19455437
6点

>キャノンはコントラストが強過ぎる?
こんな記事がありました。
http://digicame-info.com/2015/05/eos-m3-6000.html
コントラストは、設定や撮影後の調整である程度変更できるのはご存知だと思いますが、当然そういう調整は試した上のことなんですよね?
キヤノンとソニーではセンサーの大きさは大差ないので、センサー自体の設計思想の違いとか、画像処理エンジンの差が出てくるとは思います。ただ、コントラストと言えばレンズの影響もありますから、一口にセンサーの差と決めつけてしまうのはどうかと思います。
で、ご不満はコントラストだけですか?暗所ノイズとかは気にならないのでしょうか?
書込番号:19455444
2点

>RX100で時々、びっくりするような透明感があってみずみずしい、かつシャープな絵が撮れますが、どうもキャノンはそこまでは。
レンズの違いとか、画像処理の味付けの違いもあると思います。
キャノンはM用のレンズへの本気度が足りないような気がしますし、、、、
で、ここからが本題ですが、ライブハウスで撮った写真にシャープさが無いように見えるのは、もしかしたら、NR処理がキツイせいかも知れません。
EOS-Mの設定は知りませんが、ソニーだったら、標準、弱、切 の3段階。ISO6400や12800でNR標準だと眠い感じ、弱だとノイズが気になる。といった所だと思います。明るい単焦点を使ってISOを下げる努力をするか、Rawで撮影して現像時にNRの設定を工夫するかですね。
多分両方の合わせ技で納得がいくレベルになると思います。
RX100が良く思えるのは、レンズの開放F値が明るいからEOS-Mで同様の写真をとった時よりもISOが低くなっている為では無いでしょうか?
Raw現像はソフトを選ぶと、NR能力の優れたものがあります。
少なくとも、カメラのNR3段階よりは細かく微調整が出来るので納得性は高いです。
メーカー純正の現像ソフトは、カメラの設定をPC上で後出しジャンケン出来るようにしているだけなので、有料のサードパーティ製現像ソフトが良いです。私は、Adobe LightRoom とDxO Optics Pro 10 を使い分けています。
書込番号:19455446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M3はノイズは気にならないです。RX100
はピントが合わないような。それと滲んでいるような。
それで、ズームの為にレンズ交換する時間もないのでレンズが明るいG1XM2がいいのかもしれませんね。
書込番号:19455496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7は如何でしょうか。
APS−Cで不満を感じているのならフルサイズに行くしかないでしょう。
今ならキャッシュバックもありますし。
暗所での強さは桁違いですよ
書込番号:19455497
2点


>M3はノイズは気にならないです
そこです、問題点は!
ノイズを消す為の代償として、ボケた感じにカメラが加工していると思います。優れたソフトでRaw現像をすると、ボケ感を最小に抑えてノイズを減らせます。
それと、論点はズレますが、α6000で撮った画像を上げておきます。
黒い服の方は便利ズームSEL18200LE、他方は明るい単焦点のSEL55F18Zで撮ったものです。撮影日、場所も違うのであれですが、レンズそのものの画質差、レンズの明るさの違いから来るISOの差、など諸々が影響して総合的な見え方の差になっています。
決して会心のショットを出している訳では無く、ダラダラと撮った内の1枚です。JPG撮って出しです。
書込番号:19455526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Katsutarishaさん
EOS M と 富士フィルムX−A1のISO6400での写真、手持ち撮影ですが添付しますね。
EOS Mは単焦点22mmで、X−A1は標準ズームレンズです。
富士の方が断然、暗所には強いです。等倍で見比べれば良く解ります。
参考にしていただければと思います。
書込番号:19455623
4点

キットレンズのみで運用するなら10万以下でX-T10以上の適材は多分ないです。
以前のスレッドで必要とおっしゃってた無音シャッターも使えるし、レンズが他の一眼より明るいです(特に望遠側)。
書込番号:19455799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RX100で時々、びっくりするような透明感があってみずみずしい、かつシャープな絵が撮れますが、どうもキャノンはそこまでは。
ということはセンサーの能力ではなく、メーカー毎の絵づくりの違いが関係しているのかもしれません。
そしてソニーが気に入っているのであれば、ソニーのカメラを買ったほうが無難なように思います。
そうするとα6000のほうがいいように思いますが、このカメラには明るいレンズが用意されていませんので
妥協案として、一眼レフの
ソニー α58 SLT-A58Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000546589/
に
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ソニー用)
http://kakaku.com/item/10505511522/
という組み合わせでもいいように思いますし、標準域でも広角より望遠重視でしたら、レンズは
タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ソニー用)
http://kakaku.com/item/10505511662/
にしてもいいとおもいます。
F2.8だとG1Xmk2のF1.8より暗く感じますが
G1Xmk2も望遠端はF2.8になるので、望遠端での比較なら互角です。
書込番号:19455942
0点

>Katsutarishaさん
「G1XM2がいい」 → ハイ、これが結論ですね。
書込番号:19456381
0点

海外に居まして、お返事遅れました。
➖15度の世界でM3は凍ってしまったのか、ステージでは全くピントが合わない感じでした。屋外の写真は一見、綺麗ですが、拡大するとどうもピントというか滲んだ感じです。
ステージではM3をあきらめ、RX100で撮りました。
ミラーレスならXT-10、コンパクトならG1XM2がいいですね。Canonは1インチのラインアップを揃えたので、後継機が無いのかもしれませんが。
書込番号:19465011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
メインカメラとしては、DSC-WX300を使用しています。
非常にコンパクト、軽量な割に、光学20倍ズームが気に入っています。
もう一台、嫁が昔使っていたが、重く嵩張るため、埃をかぶっていたPENTAX K-rもあり、試しに使用してみたところ、一眼レフの画質の良さ、処理能力の高さ驚きます。
使用用途としては、ディズニー好きなので、ショーなどの写真を連続でバシャバシャ撮る為、望遠性と、保存時の処理速度が重要かと思っています。
もちろん携行性も、コンデジとまではいかないまでも、ある程度は良くあって欲しい。
また、半月ほどで子供が生まれるので、子供も撮影したいです。
PENTAXの方は、携行性が悪く、ズームレンズ等持っていくと軽く1kg超えてしまいます。また、故障しており、撮れないことはないが、シャッターチャンスを逃すことしばしば。
サイバーショットの方は、保存時の処理速度に難があり、シャッターチャンスを逃すことしばしば。
α6000は、上記不満点を概ね満たす機種かと思っています。
これらのポイントを押さえた上で、他にもオススメ機種などあればご教示ください。
2点

SONY α6000は悪くない選択だと思います。
太陽光下のAWBでの肌色の発色、連写速度、AFエリアが広い!AF速度等々・・・
特にAFエリアが広いのはかなりの強みです。
フレーミングが自由に出来ますので。
ただ、自分が使ってて感じる弱みもあります。
低照度下(暗いところ)でピントが合いにくい、ミックス光下でAWBが狂って肌色がおかしくなる、使いたいレンズが少ない…
この3つが気になってます。
後者については、RAWで撮っておいて現像処理をする、もしくは撮影時にWBを自分できちんとセットすれば解決ですね。
事実、自分もLightroomでRAW現像してます。
前者については、AFが行ったり来たりして最後にあきらめたりするので、その場合はMFで(拡大して)撮るようにしています。
ピーキングもありますし、難易度はそれほど高くないです。
レンズについては、人によっては弱点になりませんね。
他にお勧めするなら、各社のAPS-C入門機でしょうか。
NIKON D3300/5300/5500、CANON EOS KISS X7/X7i/X8iなど。
これらなら、大きな不満は無いと思いますよ。
また、マイクロフォーサーズも良いカメラです。
今ならOLYMPUS OM-D E-M10 Mk2あたりでしょうか。
と書きますと、「全部いいんじゃない?」となりますが、事実現在店頭にあるカメラなら、大きな不満になることはないと思います(^^)
なお、できれば単焦点レンズもご検討ください。
α6000なら、E 35mm F2.8 OSS (換算52mm)やE 50mm F1.8 OSS (換算75mm)
D3300/5500なら、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G(換算52mm)や、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G(換算75mm)
EOSなら、EF35mm F2 IS USM(換算56mm)や、EF50mm F1.8 STM(換算80mm)
など。
室内でのお子様撮影なら、50mmよりも35mmの方が使い勝手が良いかもしれませんね。
書込番号:19437531
4点

すみません。商品間違えてました。
α6000なら、E 35mm F2.8 OSS (換算52mm)やE 50mm F1.8 OSS (換算75mm)
↓
α6000なら、E 35mm F1.8 OSS (換算52mm)やE 50mm F1.8 OSS (換算75mm)
(F2.8→F1.8)
なお、α6000ならば、SIGMA 30mm F2.8 DNとかSIGMA 19mm F2.8 DN。あと60mm F2.8 DNという、安くて良いレンズも社外品でありますので、ご確認ください。
特に60mmは一時期NEX-6で使ってましたが、「あれは良いものだ」という感じでした。
ちょっと長いので室内では取り回しきついですが、外でのバストアップ撮影にはベストマッチでした。
室内なら19mm(換算28mm)か、30mm(換算45o)が使い勝手良いです。
書込番号:19437542
0点

Toppy79さん、おはようございます。
携帯性と動作・AF速度を重視されるなら、α6000が良いと思います。
ちなみに、一代前のNEX-6とソニーのレンズで、エレクトリカルパレードの撮り方を詳しく説明したサイトがありますので、
そちらを見ながらレンズも選択されると良いと思います。
http://mamo-photo.blogspot.jp/2015/07/how-to.html
夜の撮影が大丈夫であれば、明るさ有利の昼の撮影は比較的楽ですからね。
書込番号:19437660
1点

α6000でよいと思いますよ。
後は、将来お子さん撮影で室内用に
E 35mm F1.8 OSS などの明るいレンズがよりよいと思います。
あと、
このマウント用のものは現状望遠レンズが最大で240ooまでしかなく
α6000のキットのうちの55-210oは35o換算で53.5-315o相当のレンズとなります。
現在使用のWX300は同じく35o判換算(静止画4:3時)で25-500o相当になります。
アダプターを介してAマウント用のレンズを使う手もありますが…
WX300との望遠での違いが大きいのであらかじめ考慮しておいた方がよろしいかと思います。
書込番号:19437742
2点

>Toppy79さん
おはようございます。
子供や旅行等で綺麗な写真を残したいが、コンパクトにしたいというニーズにα6000は合致すると思いますし、
私自身そのような使用目的で、一眼レフからα6000に移行し、大変満足しています。
ただ、Toppy79さんが、現在WX-300が気に入っておられるとのことなので、
その延長上で考えておられると、期待外れということもあるかと思います。
@重さについて
α6000のダブルズームキットでは、800gを超えますが、WX-300は
わずか166gですよね。確かにPeNTAX K-rよりは軽いですが、WX-300と同じ感覚で
持ち歩けるものではありません。ディズニーに遊ぶ目的で行くには
相当邪魔になります。
A望遠について
WX-300は光学ズームが換算25-500mmで超解像ズームでは1,000mmまで
しかもレバーひとつでシームレスに1,000mmまでズームできます。
しかし、α6000では、フルサイズ用レンズを除くと換算315mmまで
10万以上の投資をしても360mmが限界で、それ以上の望遠レンズは
用意されておらず、マウントアダプターで他機種用のレンズを使用するしか
手がありません。
さらに超解像ズームにするためには設定変更の操作が必要になり、
シームレスに超解像まで一気にいくWX-300と比べると望遠系の使い勝手は悪いです。
なお、マイクロフォーサーズ系のミラーレスであれば、@Aの問題は
改善しますし、@だけの改善でよければ、さらにセンサーの小さいミラーレスも
あるので、そのあたりのご希望によっては最適の機種も変わると思います。
書込番号:19437868
2点

Toppy79さん こんにちは
携帯性から言うと α6000 センサーがAPSサイズのため レンズの方が少し大きくなりますので マイクロフォーサーズの方が コンパクトになり 良いとは思いますが
それ以外の問題でしたら α6000 で大丈夫だと思いますので 気にいられている α6000 で良いと思います。
書込番号:19438072
0点

スレ主様のご要望ならα6000で良いと思います。
普通の家庭的な用途なら動作がすばしっこくて心地よいです。
ただこの場合でも、他の方のご指摘にもありますが、
1)望遠:現在Eマウントレンズには最大で240mmまでしか望遠(ズーム)レンズは有りません。
2)携帯性:キットレンズの16−50を付けている分には小さいですが、センサーサイズが一眼レフと同じなので、選ぶレンズによってはなんですが、レンズもそれなりに大きくなり、全体としては一眼レフと大差無い大きさになります。もっと小さいのが御所望ならセンサーサイズが少し小さいm4/3でお探し下さい。
4)また選ぶレンズにより内蔵フラッシュがけられ(レンズが影をつくります。)ますので外部フラッシュの購入も必要になります。
5)私の経験ですが、オートホワイトバランスの問題なのか、人物の顔色が良く無い。緑色が被って不健康な感じになる事が多々あります。
書込番号:19438131
1点

>これらのポイントを押さえた上で、他にもオススメ機種などあればご教示ください。
ポイントをはずしていますが、携行性を考えないのでしたら一眼レフの方がいいように思います。
ペンタックスk-rが壊れてしまっているのでしたら、今もっているレンズが使用できる
ペンタックスの一眼レフを購入してもいいように思います。
PENTAX K-50 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000009257/
ポイントを押さえた上でということでしたら
やはり、α6000になるかなと思います。
明るい望遠ズームとかが用意されていないのが欠点ですが、携行性を考えれば明るいレンズを使うことはないと思いますので
欠点にならないように思います。
書込番号:19438933
1点

ソニーα6000の単焦点と言えばシグマのF2.8の19、30、60mmの3兄弟レンズですね。
各1万7千円ぐらい。安いし良く写る。
書込番号:19439056
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
α6000に決心がつきそうです。
一眼レフとコンデジの中間に位置する物ですので、コンデジほどの携行性、ズームの便利性がないこと、一眼レフほどのレンズの選択肢がないこと、しっかり理解できました。
とりあえずは本機ダブルズームキットと、キャッシュバック分で単焦点レンズを購入したいともおいます。
書込番号:19441569
1点

本日、都内の量販店巡りをして無事購入しました。
ポイント還元含むけど、ネット最安値を下回る価格。
ポイントで単焦点レンズを安く買いました。50mm1.8Fの純正にしました。
秋葉ヨドバシ、銀座ソニービル、渋谷ビック、新宿ビックロ、新宿ヤマダを回り、
出戻りで秋葉ヨドバシで購入。
特に、ソニービルはいじり倒すには最適。
試し撮りの被写体も豊富で工夫されてるし、純正なら本体もレンズも各種いじり放題。
きわめつけはカメラ好きの美人のお姉様がマンツーマンで教えてくれる、アドバイスしてくれると、サイコーでした。
皆さまアドバイスありがとうございました。
書込番号:19447725
2点

>Toppy79さん
ご購入おめでとうございます。
私も先週ですが、E 35mm F1.8 OSS を入手し、自宅内で楽しんでます。
室内だとちょっと長いかな?でも使い勝手良いですよ。
サンプルはうちのにゃんこです。
書込番号:19447748
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
このカメラの購入を考えていますが、分からないことがありますので教えて下さい。
ダブルズームレンズキットは、後でレンズを別で購入することを考えるとお得だということは分かります。
ただ、私が使いこなせないかもしれませんが、パワーズームレンズキットと比べて、増える方のレンズは、もう1つのレンズとどのくらい差があるものなのかが、いまいち、分かりませんでした。
私が使うのは、子供の運動会などが、メインです。
申し訳ございませんが、2つのレンズの違いについて、素人の私でも分かるように説明してもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:19435715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンデジで言うと
合わせて10倍強です
だいたい1〜3倍が薄いレンズ
3〜10倍が長いレンズの担当です
書込番号:19435727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桜さくら。さん こんにちは
>増える方のレンズは、もう1つのレンズとどのくらい差があるものなのかが、いまいち、分かりませんでした
後1つの望遠ズームは パワーズームの一番大きく写る所と 望遠ズームの一番広い範囲が写る画面と大体同じ位の大きさに写す事ができ
望遠ズームの場合 ここからズームしていくと もっと遠くの物を大きく写す事ができます。
その為 この2本は 同じズームレンズですが 写せる範囲が違います。
書込番号:19435748
1点

16-50と55-210の2本のレンズがつくわけですが、子尾レンズの数字は焦点距離を表します、α6000の場合、大体焦点距離30〜40ミリが一般にいうところの標準になり、それっより数字が小さいと広角で広い範囲が写り、数字が大きいと望遠で遠くのものを大きく写せるようになります。
つまり広角から標準より少し望遠よりのレンズと、望遠の2本のズームレンズと言うことです。運動会で使うなら望遠ズームは必須でしょう(ダブルズームのレンズで足りるかどうかは別の話です)
近くのお店で実物が置いてあれば、2本付け替えて試してみれば体感的にすぐ理解できます(他メーカーのダブルズームでも焦点距離が違うだけで組み合わせは似たようなものですからα6000である必要は無いです)。
書込番号:19435756
0点

こんにちは♪
理屈っぽくって・・・返って混乱を招くかもしれませんが??(^^;;;
我々は、レンズに書いてある↓この数字・・・
16-50mm/55-210mm
↑この数字を見ると、どの位ズームするのか??
コンデジで言うところの「○○倍ズーム」・・・ってヤツを把握できるんです。
16-50mm=50÷16=約3倍ズーム
55-210mm=210÷55=約3.8倍ズーム
2本合わせて・・・と言うか、2本のレンズを付け替えて(交換して)使用することで16mm〜210mmの「焦点距離」をカバーする。
=210÷16=コンデジで言うところの「約13倍ズーム」をカバーするレンズが「付属」する・・・セット販売商品と言う事を意味します。
パワーズームキットだと。。。
16-50mmの「3倍ズーム」レンズが1本だけ付属する・・・セット販売商品なんです♪
α6000のように・・・ミラーレス「一眼」とか、「一眼」レフカメラ・・・って言われているカメラは「レンズ」が「別売り」なんです(^^;;;
なので、写真を取るためには、α6000と言うカメラ本体の他にレンズを買わなければなりません。
一般的に「一眼」と呼ばれているカメラは・・・使用目的に応じて、最適な「レンズ」を付け替えて楽しむカメラなワケです♪
だから・・・使用目的に応じて・・・沢山のレンズの種類があり・・・それを後から買い足して撮影「システム」を構築する・・・って楽しみ方もあるわけです。
コンデジのように・・・カメラを一台買えばそれで終わり♪・・・って商品ではないわけです♪
と言う事で・・・「運動会」と言う使用目的があるならば・・・「望遠レンズ」が必用でしょうから??
55-210mmと言う「望遠ズームレンズ」が付属している「Wズームキット」の方が目的に合っていると思います♪
書込番号:19435765
12点

ダブルズームキットには
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
http://kakaku.com/item/K0000434054/
と
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210
http://kakaku.com/item/K0000615548/
がついてきます。
レンズキットと共通のほうは16-50mmのほうで標準ズームとよばれるレンズです。
一方、55-210mmの方は望遠ズームとよばれるレンズです。
この○○mmというのはレンズの焦点距離のことなのですが
フィルム時代は、50mmを標準レンズとして、
50mmより焦点距離の短いレンズ(24mmとか)は広角レンズ(広い範囲が写ります)
50mmより焦点距離の長いレンズ(200mmとか)は望遠レンズ(狭い範囲が写るので、遠くのものを大きく写せます。)
とよばれています。
具体的には
55-210mmの望遠端210mmだと、20m先の1.6mくらいの範囲が写りますので
子供の全身写真がちょうどいい感じに写りますが
16-50mmの望遠端50mmだと、20m先では6.7mくらいの範囲が写ってしまい
子供を写してもかなり小さく写ってしまうように思います。
50mmと210mmとでは、同じ距離から撮影する場合は、210mmの方が大体4倍くらい大きく写せると思うといいように思います。
ちなみに、運動会の場合は210mmでも望遠能力は少し足りないかなと思うくらいですので
一眼レフ等に300mmとか500mmとかのレンズをつけた方が遠くの子供を大きく写すことができます。
(500mmになるとレンズも大きくなってしまいますが・・・)
α6000は普段使うには一眼レフよりコンパクトでいいのですが
運動会に限定して考えると、より望遠レンズの用意されている一眼レフの方が有利かなと思います。
書込番号:19435787
1点

二つのレンズの違いは、近くを写せるレンズか遠くを写せるレンズかの違いです。
よく分からなくて、一本で近くも遠くも写したいなら、別売レンズのE 18-200mmを選ばれては?
書込番号:19435891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桜さくら。さん、こんにちは。
Wズームレンズキットの撮影範囲は下のようになります。添付の写真を目安にお考え下さい。
●E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
ズーム範囲は写真1〜写真2
●E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
ズーム範囲は写真2〜写真3
もっと広い場所で人物を使ってやるべきでしたが、これで感覚は掴めるかと思います。
書込番号:19435895
7点

桜さくら。さん こんにちは。
あなたがお子様の運動会を撮りたいのであればパワーズームでは大きく撮れませんので、もう一つの望遠ズームが必須だと思います。
近くで撮れるのであればパワーズームは広角から中望遠までの標準ズームなので何とか撮れますが、通常の運動会ならば少し離れたところからお子様を大きく撮りたいとなると望遠ズームが大きく役に立つと思います。
ダブルズームキットは通常撮影に汎用性の高い広角から中望遠までの標準ズームと、遠くのものを大きく撮れる望遠ズームの2本がセットになったコスパは最高のキットだと思います。
書込番号:19436258
2点

解答して下さった皆様、本当にありがとうございます。
離れたところから、子供を大きく撮すためには、望遠レンズがあった方が絶対にいいということが分かりました。
あとは、私のやる気次第ですね。
ちょっと、値段が上がるので悩んでいましたが、買うことに納得できました。
思い出は一瞬なので、その感動を撮れるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19436998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

桜さくら。さん 返信ありがとうございます
コンデジからだと 分かり難いですが 標準ズームと 望遠ズームの違い分かったようで よかったですね。
書込番号:19438038
1点

今ならソニーでダブルズームはキャッシュバックキャンペーン15,000円をしてますよ。
2015年11月20日(金)〜2016年1月17日(日)
※この期間内にご購入された商品が対象となります
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cb15winter/index.html
お忘れなく。
書込番号:19439077
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
私は初めてミラーレスカメラを買おうと思っています。
いろいろ調べてSONYのα6000にしようかと思っているのですが、暗所に弱いというレビューを見てどれくらい弱いのかみなさんの意見を聞きたくここに投稿させていただきました。
あと、被写体は旅行で風景とかを撮りたいのでオススメのものがあれば教えてください。
書込番号:19264218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あらあららさん
例えばなんですが、花火の時やお祭りのときになかなかシャッターが降りないというのを想定していました。
何もわからずすみません。
書込番号:19266764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさにM3/4のGX1で撮影していて、夕方にiso上げても、どうにもならい状態だったので、本機種で撮影可能性があるならば購入をしようと思っていた次第です。
真剣に購入を検討します。ありがとうございました。
なお、伊丹は適法に、最も近くまで滑走路端まで寄れる数少ない空港です。あとは、沖縄の下地空港くらいでしょうね。興味のあるかたは是非お越しください。
(スレ主様、お邪魔しました。)
書込番号:19266812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おか家好きさん
花火は三脚に固定して長時間露光ではないでしょうか?
書込番号:19266928
1点

花火とか夜の祭りとでシャッターの遅れを心配されている
ということは、暗所での動きものを撮影されたいのでしょうか?
そうだとすると、シャッターのラグ以前に、被写体のブレ、手ぶれも
あるので、そういう条件下で、単に初心者の方がバシャバシャシャッターを
切っただけなら、ブレブレ、ボケボケの写真が一杯になるでしょうね。
暗所の撮影は、カメラにとっても、カメラマンにとっても、大変
難しい条件であり、カメラの限界を知った上でカメラマンが工夫する
ことにより、皆さん素晴らしい作品を生み出しているのだと思います。
もし、おか家好き様がもう少しご経験があって、暗所でもAFスピードを求め、
また、暗闇のノイズが少ない写真を撮りたいということであれば、
コンパクトさと費用を犠牲にして、フルサイズのカメラと明るいレンズを
選ぶべきでしょうね。
私はα6000は素晴らしいカメラだと思っており、夜景を含めてこれで
撮影しておりますが、所詮APS-Cはフルサイズに比べれば、2.25分の1の
光量しかセンサーに届いていないのですから、暗所で限界性能を勝負したら、
勝ち目はないと思います。
そういう訳で、おか家好きさんが、α6000の暗所性能にこだる必要があるのなら、
私は、α6000含め、APS-C機の購入はお勧めしないと思います。
そうでないなら、カメラの選定では、もう少し全体をご覧になったほうが
良いと思います。
書込番号:19270374
0点

そういえばミラーレスを選択する人ってコンパクト性を重視して選ぶ(乗り換える)人も多いと思いますが
ボディの大きさに関してはどうなんでしょう?
フルサイズにしてしまうとα6000に比べてとてつもなく巨大になってしまうのですが。
写り重視でボディの大きさは関係ないと言われるのなら気にしなくていいとは思いますが現状フルサイズでコンパクト性
を重視するのならα7シリーズ以外ないように思います。
といっても通常のミラーレスに比べたら結構大きいですけどね。
カメラってコンパクト性を選ぶと写りや性能を妥協しないといけないしフルサイズを選べば大きさを妥協しないと
いけませんし、結局どこかを妥協しないといけないんですよね。
書込番号:19270694
3点

さっちーさっちーさん、
> なお、伊丹は適法に、最も近くまで滑走路端まで寄れる数少ない空港です。
へぇ〜! そのような貴重な空港もあるんですねぇ! 全然知らなかったですぅ〜 f( ^ ^ )
一般人が普通に入って離発着を見れるのは、空港ビル屋上の送迎デッキだけかと・・・・・
おもしろい情報を教えていただき、いたみ いります m(_ _)m
書込番号:19271492
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
私はコンパクト重視派、一眼レフには戻れないタイプです。
以前はNikonの一眼レフを持っていましたが、余り使用頻度は高くありませんでしたし、
「一眼レフを持っている」ものの「写真を楽しんでいる」ではない状態でした。
ミラーレス(APS-C)への乗り換えは、私にとっては衝撃でした。レンズを複数持ち出しても
苦にならないコンパクトさ、ボディを2〜3台レンズとセットで持ち出し、現場での
レンズ交換を不要にすることのメリット、旅行写真・風景写真を主とする私には、今や
これは譲れない条件になっています。
一時α7系への移行も検討し、一部機材も購入して見ましたが、
APS-Cなら(ボディ+レンズ)が3セット入る中型バッグに、ボディ+(レンズ3本)がやっと
という携帯性、収納性の悪さに閉口し、全て売り払い、APS-Cに留まることにしました。
α7系がたとえα6000系と同価格であっても、私はα6000系を選ぶでしょう。
また、私がフルサイズに移行するには、α7系の後継機が、レンズも含めα6000並みの
サイズになる時だと思います。
私の周りには、ばかでかフルサイズ一眼レフ機材自慢のシニアもいれば、
ミラーレス愛好のプロ写真家もいます。ひとそれぞれ、多様な選び方があっていいのだと思います。
書込番号:19271533
7点

>あらあららさん
常に暗所を求めているわけではないので、みなさんの意見を参考にして、α6000にしようかなと思っています^_^
ありがとうございました!
書込番号:19272628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらあららさん
失礼説明不足でした。
スレ主さんが初めてのミラーレスと言われて
いたのでコンパクト性も重視しての購入か
と思った物で。
〉私はコンパクト重視派、一眼レフには戻れ
〉ないタイプです。
私も全く同じです。
デジ一はしばらくミラーレスと並行して使う
つもりですがミラーレスだけで事足りるよう
になったらデジ一はやめるつもりです。
デジ一は本体+レンズと持っていくだけでも
結構荷物になりますし之で撮影の為一日中
歩き回るとくたくたになります。
荷物になるのも嫌というのもありますが個人
的に撮影スタイルはカメラ片手にもっと気軽
に撮影に望みたいというのがあります。
α6000を買った時にα6000だけで撮影にいき
ましたが、こんな身軽で楽だとは思いません
でした。それで出てくる画はデジ一となんら
変わりはありません。
このスタイルにしたら確かにデジ一には
戻れませんね。
最近ではレンズを持って行くのも荷物に
なるのでFZ1000かG3Xを考えている最中
です。高感度撮影にこだわらなければ1イ
ンチセンサーでも十分ですね。
書込番号:19272996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SELP18105G f/4 1/160sec ISO-800 +-0 18mm |
SEL1018 f/4 1/125sec ISO-3200 +2.0 11mm |
SELP1650 f/5.6 1/13sec ISO-3200 +1.3 36mm |
SEL1670Z f/4 1/15sec ISO-800 +-0 16mm |
>おか家好きさん
>ビンボー怒りの脱出さん
>あらあららさん
みなさんさん
こんばんは。
私も銀座ソニーでα99を持ってみて、これは1日中持ち歩けないと感じました。
6000に標準のパワーズームとF4通しのズームレンズを3本持って使い分けていますが、Flash (HVL-F32M) を付けても1kg前後なので助かります。
それまで使っていたコンデジ( LUMIX DMC-TZ3・他 ) より暗所に強いし、サクサクとパワフルに撮れて楽しいです。
これからイルミネーションの季節になるので、よりいっそう活躍します。
来月、イタリアに行くのですが、治安が悪いので持って行こうか行くまいか迷っています。
海外旅行の保険には入るけど、盗られるとSDカードが無くなるのがイタイです。
書込番号:19273634
3点

1000005さん こんにちわ
>サクサクとパワフルに撮れて楽しいです
ほんと私もそう思います。
SDカードへの書き込みも早いのでRAWの撮影でも差ほど待たされることなくテンポ良く
撮影できるのでとても快適で撮影も楽しくなります^^
キヤノンのEOSM3も買いましたがRAWなどの連写をすると結構待たされて直前にα6000
を一緒に使っているとイラッとしてしまいます。M3は写りはいいんですけどね。
なのでこの間売却してしまいました^^
ただM3は人気があるようで程度のかなりいい物だったので店頭に出して何時間もしないうちに
売れてしまったそうです。 人気だけはやっぱり凄いです。
同じキヤノンならKissX7の方が全然使いやすく快適に撮影できます。
まあα6000ならそれ以上に快適に撮影が出来ます。キヤノンの場合何故ここまで上位機種に対して性能差を
持たせるのか分かりません。キヤノンの場合基本的に下克上というのはセンサーと映像エンジンの新旧以外は
殆どないんですね。EOSM3を使っている初期のパワーショットGシリーズを思い出します。
デジ一並で写りは大変いいんですけど書き込みが遅いためテンポ良く撮影できずストレスが溜まる。
M3もそんな感じです。まあJPEGオンリーなら結構快適に撮影は出来るんですけど。
>治安が悪いので持って行こうか行くまいか迷っています。
そう言う場合は肌身は出さずもてるコンデジの方がいいように思います。
RX100M3はどうでしょうか。今度出たキヤノンのG5Xなんてのもいいのではと思います。
G5Xはまだ高いですけどね。RX100M3も高いですがG5Xより安いですね。
私はRX100M3も買いました。まだそれ程使ってませんがなかなかいいですね。
ただ撮りやすさ扱いやすさという点ではα6000の方がいいですが。
書込番号:19274565
2点

う〜ん、α6000パワーズームキットの暗所AFはどうにもなりませんね。
夕暮れに公園で猫を撮っていて暗くなってきたら全くのアウトでした。
MFにしてもEVFは見辛いし、あのなんちゃって電動MFですから。
暗所AFにこだわるのでしたら、-3EV、-4EV等の機種を候補に入れた方が良いと思います。
そして暗所でEVFは見難いと感じます。
高感度の画質についてはソコソコ良い方だと思います。
先日はK5Uを持って行くべきでした。
私はAF速度&精度に期待して、安くなったらD7200を買い増ししようかと考えています。
フルサイズは大きく重くて持ち出しが億劫になると思っていますし、その金額でカメラ2台とレンズが買えると思えるからです。
書込番号:19306068
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは。
今、成田空港のラウンジにいます。
これからイタリアに向かいます。
>キヤノンのEOSM3も買いましたがRAWなどの連写をすると結構待たされて直前にα6000
回り道しても「お気に入り」のカメラに出会えて良かったですネ。
(^^)v
私はα6000の性能と機能に加えて、F4通しのズームレンズが3本あったので決めました。
>キヤノンの場合何故ここまで上位機種に対して性能差を持たせるのか分かりません。
以前から気になっていたのは、Kiss X7はファインダー視野率が95/95ですね。
>そう言う場合は肌身は出さずもてるコンデジの方がいいように思います。
具体的なモデルまであげて、いろいろとアドバイスしてくださいましてありがとうございました。
>ただ撮りやすさ扱いやすさという点ではα6000の方がいいですが。
α6000 + SEL1670Z + HVL-F32M を持って行くことにしました。
(^^;)
キャリーケースは夫婦共に同じSamsoniteのFireliteで3kgです。
軽さは性能です。
帰国は来週になりますが、楽しい思い出とともに笑顔で帰ってきたいと思います。
書込番号:19340330
0点

>1000005さん
おー、小型軽量では最高の組み合わせですね。
α6000+Zeiss16-70ZA。
私もα6000ではこの組み合わせを愛用しています。
これ以上の撮影だと、結局、α7ではなくα7RUを道出すことになります。
α6000は旅カメラとしてはとても良いですね。
よいイタリア旅行を。
6年ほど前にミラノに行ったけど良かったなー。ミケランジェロの最後晩餐の大きな壁画も見学できた(予約が必要でした)。あんなに大きいとは知らなかった。10mくらいあるよ。
書込番号:19344065
3点

>orangeさん
こんにちは。
コメントありがとうございました。
出発の日の写真は成田空港のラウンジ内で撮影しました。
フラッシュを付けても1kg程度なので一日中持ち歩けました。
今回のツアーではミケランジェロの最後晩餐の見学は組み込まれていませんでした。
先月のフランスの同時多発テロでイタリア人が1人亡くなって、その1人がベネチア在住の女性研究者だったということでサンマルコ寺院で州葬が行われることになりました。
訪れた日がちょうど州葬の日に当たって、首相や政府要人が出席することから自動小銃を持った兵士が街のあちらこちらに立っていました。
コンデジも持って行きましたが、α6000を持って行って良かったと思います。
画像はすべて「Program mode」でノーフラッシュです。
「ピクチャーエフェクト」や「クリエイティブスタイル」は未設定です。
同時に暗所で撮影した動画も貼りました。
トレビの泉 α6000 + SEL1670Z
https://www.youtube.com/watch?v=S1IYcVdfn-M
今月4日に撮影したカレッタ汐留のイルミネーションです。
カノン・ダジュール Canyon d'Azur 〜青い星の谷〜 α6000 + SEL1018
https://www.youtube.com/watch?v=BSgIs18p6_8
これからイタリアに行く人がいらっしゃいましたら、出来ることならボディを2台、SEL1670ZとSEL1018を組み合わせて撮って来てください。
16mm(35mm換算24mm)では広角側が足りないことが多々ありました。
書込番号:19380334
0点

1000005さん こんばんわ
どうもお返事有り難う御座いました。
ちょっと見てなかったので気がついていませんでした(失礼)^^
どれも綺麗に撮れてますね。
私もフランスやイタリアに行って撮影してみたいですね^^
>SEL1670ZとSEL1018
私も両方欲しいと思っているレンズです^^
標準のパワーズーム(16-50)でもそこそこ綺麗に映るので先に買うとしたらSEL1018でしょうか。
あと便利ズームも欲しいです。それだけあれば取りあえずは十分かな。
書込番号:19382561
1点

今年の5月にこの客船に乗ってクルーズしました。 SEL1018で撮影。 |
コンスタンティヌスの凱旋門とコロッセオ |
「太陽の高速道路」と呼ばれるA1をナポリからローマに移動中に撮影しました。 |
この画像もナポリからローマに移動中にバスの中から撮影。 |
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんわ
コメントありがとうございます(^^)/
>標準のパワーズーム(16-50)でもそこそこ綺麗に映るので先に買うとしたらSEL1018でしょうか。
何を撮るかによりますネ(お約束の文句で恐縮ですm(_ _)m)
私の場合は、パワーズーム付きのモデルを買って、一度にSEL1018、SEL1670Z、SELP18105Gの3本のレンズを揃えました。
私の生活圏に超高層ビルがいくつも有ることと、今年の5月にクルーズツアーに行った時の船を撮りたいが為にSEL1018を購入しました。
SELP1650はコンパクトで携帯性に優れ、そこそこ撮れてイイですよね。
書込番号:19384830
0点

1000005さん
〉何を撮るかによりますネ
これは失礼^^
腕の方はともかく一応カメラ歴は長い方なの
でわかっているつもりではあります。
私の場合風景写真がほとんどでやはり広角
レンズは必須なんですね。
だいたい私が撮る写真だと24まであればカ
バーできますし個人的には24が一番使いや
すいと感じていますが24でも収まらない風
景もちょくちょくありますので前から考え
てはいました。
今はワイドコンバージョンレンズでカバー
してます。
逆に私の場合皆さんカメラを買えばお約束の
ように買う単焦点レンズとかマクロレンズ
とかは余り持ってはいません。
単焦点レンズはスナップや近景を撮るだけ
ならほとんどカバーできますし画質のいい
ものも結構ありますが私みたいに近景から
遠景までカバーするとなると広角よりの
ズームレンズの方が融通もきいて使いやすい
からです。
書込番号:19386489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんわ。
10mm(15mm)と16mm(24mm)の画角の違いが分かるように画像を貼り付けてみました。
私も普段使いなら16mm(24mm)の画角が使いやすいです。
イタリアの場合、高い建物はありますが、横幅が広くて16mm(24mm)ではフレームに入らないケースが多かったです。
トレビの泉もSEL1018なら全て納まったかもしれません。
11日の金曜日はミッドタウンのイルミネーションを見に行く予定ですが、雨が降りそうなので近場のイルミネーションに変更するかもしれません。
ミッドタウンならSEL1018を使うつもりでした。
近場ならSELP1650かSEL1670Zにしようと思います。
来週はディズニーシーに行く予定なので、暗所での画像が溜まります。
雨が降らなければSEL1670Zを使いたいと思います。
単焦点レンズは自分の撮影スタイルに合わないので1本も持っていません。
私もビンボー怒りの脱出さんと同じように、広角寄りのズームレンズの方が使いやすいです。
書込番号:19390525
1点

1000005さん
ありがとうございます^^
やはりSEL1018は東京駅の全景が撮れる範囲が広いですね。
今私が持っているワイドコンバージョンレンズだとE16mm F2.8につけて12mmですが
もう少し寄りたいと言うときはワイドコンバージョンレンズを外さないと行けないのでちょっと面倒です。
まあ面倒ならデジタルズーム使うという手もありますが^^
画質を落としたくない場合はSEL1018の方が良いですね。
>単焦点レンズは自分の撮影スタイルに合わないので1本も持っていません。
当たり前のことですが、やはり被写体に合わせたレンズ選択って必要ですね。
被写体無視で周りがすすめるから単焦点レンズってちょっと違うように思います^^
もちろん単焦点レンズでも大体の物は撮れますし初心者が写真の勉強を始めるにあたって打って付けのレンズ
という側面も持つことは否定はしませんが、其れを本当の意味で理解して買っている初心者がどれだけいるのか?
まあ買う人の自由ですからどうでも良いことなんですが。
書込番号:19403298
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000の購入は決めたのですがネットショップで買ったものでもキャッシュバックは適用されるのでしょうか?
必要書類があればいいとのことですが、、
書込番号:19379901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少なくとも、マップカメラはキャッシュバックを想定して、用紙など一式が送られてきました。
以前だと、カメラのキタムラもアマゾンでもキャッシュバックを受けられました。
その際、保証書には押印がありませんので、販売店と日付が明記されている領収証を添付しました。
逆に言えば、日付と販売店名が入っている領収証が無い場合はキャッシュバックは受けられないと思います。
ご参考に。
書込番号:19379921
1点

ネットで買われても、いけます。
下記のサイトに、申し込み方法が、詳しく記載されています。
申し込み用紙も、下記のサイトからダウンロードできます。
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cb15winter/
書込番号:19379922
3点

既に書かれたレスと一部重複しますが、ネットショップの場合の問題
と対応は以下の通りです。
(1) 応募用紙が入手できない→SONYのHPからダウンロードできます。
(2) 保証書に店名印が押印されていない→納品書等、購入の事実を証明する
書類のコピーを合わせて送ればOKです。
(3) 一部のショップで領収書等が発行されない場合がある
→SONYに電話で確認したところ、以下の回答でした。
@納品書でも商品名・金額の記載があればOK
Aクレジットカード支払の場合、クレジットカード会社の支払明細書
(店名・金額の記載のみで、商品名の記載のないもの)でOK
Bネットショップの商品発送メールに商品名・金額の記載があれば
それを印刷したもので代替可
以上の方法により、ネット購入でも問題なくキャッシュバックが受けられますよ。
書込番号:19379954
4点

くますわさん おはようございます。
通販の場合問題になるのは領収書だと思いますが、きちんと保証書のついた正規のものであれば領収書に関しては下記のように記載がありますので、通信販売だろうが何も問題ないと思います。
「通信販売会社やクレジットカード会社が発行する明細書または領収書(いずれも購入年月日および購入価格が記載されたもの)のコピーのご用意をお願いします。」
書込番号:19380103
0点

>写歴40年さん
>あらあららさん
>アルカンシェルさん
>かづ猫さん
みなさん解答ありがとうございます!
用紙はヤマダ電機でもらってきたので、購入の事実が確認できる納品書、領収書等を添付して申し込もうと思います!
書込番号:19380782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





