α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
187 | 58 | 2015年5月5日 21:42 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2015年4月26日 17:51 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2015年4月24日 09:30 |
![]() ![]() |
86 | 35 | 2015年4月15日 23:49 |
![]() |
35 | 14 | 2015年4月12日 22:36 |
![]() |
17 | 8 | 2015年4月8日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
ご意見よろしくお願いいたします。
双子がまもなく10ヶ月になっていく中、ちゃんとした写真を残してあげたいと思い、買い替えを検討しています。(これまではパナのコンデジTZ30です)
子供の撮影は、まだ歩けないので室内が中心ですが、外出した際にも写真撮影はしたいと思っています。
また、長い目で見れば、幼稚園に入れば行事の撮影もしたいと思っています。
そこでご意見いただけたらと思うのですが、
価格帯が似ている
・D5300 18-140mmのセット
・α6000 ダブルズーム
で悩んでいます。
何に悩んでいるかですが、
ニコン側で見れば、
・一眼レフの方が画質がよさそうで、上記セットだとレンズが比較汎用的。
・ただし、子供二人を抱っこしながらだと、重たくまた嵩張る。子供二人を見ながら果たして持ち運びできるのだろうか。そのうち持ち出ししなくなってしまうのでは・・・
・一眼レフでニコンを選んでいるのは、ニコンが光学屋さんって理由です。
・レンズはニコンは多く世にありそう。
・動画性能は低そう。
・一部分にフォーカスしてしまって、周りがぼける?双子なので二人にフォーカスしてほしい。
α6000
・ネット(共有サイトPHOTOHITO)で撮影した写真を見ていると、あれ?って思う絵と綺麗な絵が混在している。実は、AFの速さや連射に目が行って、写真性能は高くない?って危惧しております。(腕なのか、カメラ性能なのか、レンズなのか?よくわかりませんが。)
・標準で付くレンズが16-50と55-210なのですが、特別何かなければ16-50を着けっぱなしになると思っています。倍率がひくくて、不便なのかな?って思っています。
・一眼としてシェアが少なそうなので、レンズであったり性能であったりと、数年後に状況が変わっていらない子になってしまわないか?
・ミラーレスは発展途上なので、すぐに型落ちになってしまわないだろうか。
ずらずら書きましたが、
結局のところ子供二人を撮影する上で、
@大きな一眼レフを持ち運びできるか、
A画質について、一眼レフとα6000を比べて、大きくことなるか、
B根本的なところで、一眼レフの方が優れているといったことがあるのか(たとえばAFや連射・手振れなど)
を気にしています。
ややα6000寄りの質問ですが、ご意見頂けたらと存じます。
よろしくお願いいたします。
3点

↑の方のご意見、@やAの内容はどうでも良いんですが、最後の4行が秀逸!!
そうなんですよね・・・自分の子供に限らず、幼い子を撮る意義はこれに尽きる
んです!!
思わず、こちらもホッコリとした気分になりました。
書込番号:18734757
2点

BROCCORY 様のレスも良いなぁ。
実体験に基づく具体的なアドバイスは良いし、何より、最後の3行が、如何にも若いお父さんらしくて、素敵だと思いました。
書込番号:18734813
1点

お子様撮ってますよ。
でも、私の場合重さより写真表現の方を重視したかったので
フルサイズ使ってます。ミラーレスは友人のを借りて使いましたが
スピードライトを載せられない(載せられるのもある)ので私の中では却下でした。
ただ、連写も速く綺麗な写真が撮ることができるのは分かります。
α6000は普通に使うなら良いと思います。
画角とか構図とか色々思考錯誤したり、ファインダーを覗きながらもう片方の目
でも周りを見るので光学ファインダーでないと見えにくいと思ってます。
ニコンの場合スピードライトでハイスピード日中シンクロ撮影ができるのが
D7100とフルサイズ機だけなのでフルサイズを使っています。
子供は動き回るので、止まった瞬間に目にピントを合わせて撮る必要があるため
じっくり構えては撮れませんが、ファインダーがあるとある程度可能になります。
レフ板やスピードライトでプロのように撮りたいなら最初からフルサイズが良いです。
ファインダーの無いミラーレスだとF1.8とかではまつげの奥にピント合わせるのが
大変で片手でタッチパネルでピントを合わせるとなるとレフ板が持てないなど不便です。
あんまりいない人の意見ですよね。
奥さんもきれいに撮ると一眼レフ構えたくらいでは文句言われません。
撮りすぎると文句言われます。当たり前かな?
デジタルはかなり進化しましたし、フルサイズも安くなってきていますから、
良い機材を買ってしまえばレンズとかは10年以上使えると思います。
どんな写真が撮りたいかとかで機材を選ぶと良いと思います。
元々ファッション誌とか見るのも好きなので、娘だとポートレートが撮りたくなります。
あんまりいませんよね。こういう人。
書込番号:18735238
3点

娘にメロメロのお父さんさん
>α6000は普通に使うなら良いと思います。
普通とそうでない違いは何なの?
>画角とか構図とか色々思考錯誤したり、ファインダーを覗きながらもう片方の目
でも周りを見るので光学ファインダーでないと見えにくいと思ってます。
EVFだとできないんだ〜
初めて知りました。
α6000にはファインダーが付いています。
更に、ミラーレスは綺麗に撮れないと言っているようで。
ミラーレスの一部しか知らない様ですね。
やはり、あなたの意見は偏見すぎます。
撮ったものでミラーレスと一眼レフのブラインドテストをして分かります?
書込番号:18735427
11点

普通の方の、普通の質問なので、普通に答えて差し上げればよいかと思いますよ。
書込番号:18735533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「ミラーレスは、最高の瞬間をピンポイントで撮影するよりは、連射機能を活用して最高の瞬間を機種性能で取るといったコンデジ的な使い方で対応。」
私は、プロカメラマンは連写機能に頼らず、「一写入魂」的に撮っているのだと思っていました。しかし、最近、TVの写真番組で、プロの皆さんが高級一眼レフカメラでバシャバシャバシャと連写して、その中で、お気に入りの1枚をお選びの方々が多いと知りました。
「一写入魂」に憧れていた私は、ミラーレス機で、単写する癖からなかなか抜け出せません。懇意にさせていただいている写真屋さんから、特に初心者は、連写後、セレクトしたほうが良いと教わりました。
書込番号:18735573
1点

横ですが、ニコキヤノユーザーはミラーレスアレルギーやミラーレスを下位に見てるので意見にはバイアス掛かりがちですよ〜。
触った事もないヒトも多いし(笑)。
皆が皆そうではないですけど。
ミラーレスユーザーにも原理主義者はいますが、多くがレフ機からの移行組なので、むしろバランスが取れてる事が多いような・・・。
書込番号:18736785
8点

普通の場合→ご自身のお子さんの健康な成長を願い、その成長の過程を家族の歴史として「記録したい」と願っている、健全なご家族。
普通で無い場合→写真は余り撮らず道具のスペックにだけ夢中な道具マニアであるとか、写真を記録では無くて「芸術」だと思ってはいてもやはり実践経験が乏しいのに「芸術家」を気取っているだけの写真マニア。
スレ主様はもうお気に入りのカメラを手に入れられた事でしょうし、それがどんなカメラであっても私達の側の問題では無い筈。不毛な論争で醜態をさらすのはもう止めましょう。
書込番号:18737042
0点

連投ご容赦
>横ですが、ニコキヤノユーザーはミラーレスアレルギーやミラーレスを下位に見てるので意見にはバイアス掛かりがちですよ〜。
触った事もないヒトも多いし(笑)。
多くはクチにはしないけれど、不安なんですよきっと。4/3みたいな目に自分達が合うんじゃないか、今まで買わされて来たレンズが使いにくいマウントアダプタでしか使えなくなるんじゃないかって。
だったら消費者同士不毛な喧嘩なんかしてないで、どのメーカーに対しても堂々と所謂「K-01方式」で、レフ機時代のレンズがシームレスで使える形でミラーレス化を進めるように要求すれば良いのです。
「キヤノン機は全部M子タイプ、マウントアダプタをご利用下さい。」「ソニー機は全部Eマウント、マウントアダプタをご利用下さい。」じゃ困るでしょ。
でも、グローバルシャッターなんたらかんたらが投入されてプロの先生たちの多くがそれを認めればニコキヤノの「プロ機」も含め一気にミラーレス化すると私は思っています。その時のミラーレスは今のミラーレスとは比べ物にならない、滑らかなファインダーになっていると私は思います。
レフ機のボディは使える所まで使って、更新時にK−01方式のミラーレス機が手に入れば、レンズは使いやすく使い続けられますね。
>皆が皆そうではないですけど。
>ミラーレスユーザーにも原理主義者はいますが、多くがレフ機からの移行組なので、むしろバランスが取れてる事が多いような・・・。
やっぱり触ったことが無い人いるでしょう。フイルム知らない人が居るのと同じ。
どちらにせよ、「触ってしまって、欲しくなっちゃったらどうしよう」というのが本音かもしれません。
私自身も店頭で触ってしまって欲しくなってしまって、α6000を買ってしまったクチですが、持ち帰ってフィールドで使うとこれまた色々不満も出る訳です。
人情とはそんなモンです、はい。そして、私達が自由に使えるお小遣いは限られていますから。
本当は、いま使っている機材で沢山撮った方が楽しい。壊れたら直す。修理不能になったら、その時更新。新方式や新製品に怯える事は無いですよ。
私は移行組みじゃなくて「何でも良い組」「雑食組み」ですね。
書込番号:18737180
0点

一眼カメラを買うユーザーの多くは運動会などの舞台で我が子を大きく、綺麗に撮ることを主目的としてきた層ですね。 実際α6000の広告などを見るとまさにかつてEOS Kiss が狙っていた層がターゲットなんだと思います。こういうユーザーは、自分と家族や近しい人がその作品を見ることを目的にしていますが、それがいわゆる普通のユーザーかと思います。
一方一眼カメラのユーザーには、全くの他人にも自分で撮った写真を見せたいと思うユーザーもいます。その機会はコンテストと言う場もあれば、コンテストには全く興味がなく個人やグループでギャラリーを借りて写真展を開く人もいます。
そんな他人に見せるの延長には更にお金を貰って他人を撮ったり、他人のために作品を撮る層があり、プロと定義されると思います。
家族や知人・友人でない他人にも自分の作品を見せたいと思う場合、それがまさに普通とは違う写真の楽しみ方に足を踏み入れた瞬間だと思います。
娘にメロメロのお父さんの作品は、"単に我が子を撮った"ではなく、アングルや光の使い方やボケ具合など、作品として他人にも見てもらいたい一枚と言うのが伝わってきますよね。皆さんにもそれがわかるのではないでしょうか。
書込番号:18737328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか色々勝手に決めつけられますね。
α6000は良いカメラですよ。否定はしていませんし綺麗に撮れないとか一言も
言ってないですよ。ミラーレスが私の撮影スタイルには合わないだけです。
別に他人にも見てもらいたい思いは無いですね。
もっと上手くなりたい思いはありますし、自分が使ってみて良かったものは
誰かに伝えたい気持ちはあります。
写真は可愛く撮れると楽しいですし、子供が大きくなった時に思いでの写真として
喜んでもらえたら嬉しいという気持ちで撮っています。
人によっていろんな撮影スタイルがあって良いと思います。
ただ、ご自身と考えが異なったと言って貶すのは簡単ですが、なんでそれを選んで使って
いるのか相手の思いを理解することも大事だと思います。
私は人の考え方とかを貶すようなコメントは誰のためにもなりませんので控えるように
しています。新しい発見ができないですよね。
写真を勉強していく中でも自分に無い視点を持っている人の意見はとても勉強になります。
始めの頃は開放でばかり撮っていた時期もありましたが、背景の表現によっては絞った方が
良かったり明るく撮ったり暗く撮ったりブレを入れてみたりどう撮ったら動きを出せるか
とか試行錯誤が面白いです。
アンチ一眼レフなのは良いですが、そうであれば理解できないからと相手を攻めるより
α6000の魅力をもっと伝えるスレットであって欲しいと思います。
写真の先にあるのは、みんなの喜びだと思いますがいかがでしょうか?
最後に、Bleue merさん楽しいスレットにしたかったのですが、申し訳ございませんでした。
ここに一眼レフの魅力を書くのは良くなかったようです。
お子様の可愛いお写真を撮れることを願っております。
書込番号:18737671
4点

娘にメロメロのお父さんさん
>別に他人にも見てもらいたい思いは無いですね。
掲示板に写真を貼るのは他人に作品を見てもらいたいからではないのでしょうか?
一言に他人に作品を見せる場合にもさらに色々な考えはあるでしょう。仕上がりが自信作だったからと言うこともあれば、自信作ほどではなくても満足いったからと言う理由もあるでしょう。または批評してもらいたい場合もあると思います。
考え方が色々あることは、自由ですし、立ちいるつもりもありませんが、いずれにしても掲示板に写真を貼る人が他人に写真を見せたいわけではないと言うのは、はてこれは如何なる理由でしょう。
書込番号:18737733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

娘にメロメロのお父さんさん
先に書いたご自身のものをもう一度読んでみたら。。。
勝手に決めつけているのは誰?
書込番号:18737760
5点

私が子ども撮りにミラーレスをおすすめする一番の理由は顔認識AFがあるからです。
画面内のどこでもオートフォーカスが効くので(α6000なら動きに強い位相差AF)、ラフに構えても少々子どもが動いても顔にほぼピントが合います。しかも露出も顔に合わせてくれる上に目にピントを合わせてくれる瞳認識もあるので、ファインダー越しにAFポイントをにらめっこする必要がありません。
子どもの相手をしながらカメラをウエストレベルに構えて背面液晶をチラチラ確認しながらさりげなく撮っても(←これよくやってます)、ちゃんと顔にピントと露出があった写真が撮れます。これは一眼レフではなかなかできない芸当です。
お子さんが成長するにつれてこちらの様子を伺うようになりますが、やはり子どもが笑ったりよい表情をした時はパパやママも笑ってあげたいんですよね。そういうコミュニケーションがさらによい表情を生むことにつながりますし。
子どもが楽しい!と思った時はパパの顔はいつもカメラで隠れて見えない、パパも子どもの最高の笑顔はいつもファインダー越し、ってのも何だかな〜と。^^;
私もミラーレスの前は一眼レフですし、一眼レフが子ども撮りに向かないと言うつもりもないんですが、ファインダーを覗かなくてもいいことや画面のどこでもオートフォーカスが合うことは、写真の撮り方・撮られ方を広げる大きな進歩の一つだと思います。
おまけ
瞳認識が強力で使いやすいのはパナソニックかオリンパスのミラーレスです。ソニーの瞳AFは顔を認識してからあらかじめ割り当てた瞳AFボタンを押して初めて瞳にピントが合い、その後シャッターボタンを押す流れになるのでどうししてもワンテンポ遅れます。
対してパナ・オリはシャッターボタン半押しだけでカメラが認識すれば瞳まで一気にピントが合うので、何も考えずにとっさに撮っても目にバッチリピントの写真が撮れる確率が高いです。
書込番号:18737844
7点

双子は大変ですね〜
実はうちも双子なんです。もう10歳ですが。
色んな方が色んな意見を書いていますが、子供の写真を撮る時に一番大切なのは安全性ではないでしょうか?
子供の安全について考えずに色々持論を述べられても、あまり信頼には値しないのではないかな。厳しい言い方ですみませんが。
さて安全性ですが、これは私が子供の写真教室をやってた頃、実際にあった話なんですが、ある親御さんが、子供を撮るために、ずっと一眼レフのファインダーを覗いていたのですが、初心者の方の場合ファインダーを一生懸命覗くと、他の所への注意力が散漫になってくるんですね。
そうなると、ファインダーに写っていない所の危険に気が付かないことがあるんですね。
まー幸いにして子供は大した怪我にはならなかったのですが、親だったら考えるとゾッとしますよね。
という訳で、ファインダーを真剣に覗きすぎないカメラ、つまりライブビューでしっかりと撮れるカメラが小さな子供をとるのにはいいかなと思います。
そうなると比較のカメラだとα6000がいいのかなと思います。
但し、一眼レフが駄目と言うわけではないですよ。私自身今もメイン機材は一眼レフです(ミラーレスも使っていますが)。
子供の撮影をするときに、必ず撮影者以外の大人(奥さんなど)がいる場合には、D5300という選択も悪くないと思います(ていうかD5300を勧めます)。
持ち易さ、ファインダーの見え具合、撮るという行為の気持ちよさ、など一眼レフの良さも多々あります。画質には関係しない利点ばかりかもしれませんが、人間は感情を持った生き物なので、気持ちよさ等は結構重要だと思います。
あと、双子を撮る場合ですが、ピントを点として見るのではなく面として見る能力が必要になるかもしれません。そしてピント面に二人の子供を入れるために、猛烈に動くことが必要になるかもしれません。双子の親の先輩として一言アドバイスでした。
書込番号:18738076
5点

皆様
しばらくROMしていましたすみません。
さまざまな意見を頂きましたが、最終的にはα6000を購入してきました。
本日試しに子供つれて外出してつかってみましたが、
小型なカメラで正解だったかもしれません。
強いていえば、中望遠くらいのレンズがあると便利かと思いました。
また、マクロレンズもあると子供の写真としてはよさそうなので、検討してみたいと思います。
しかしながら、レンズ高いですね。。
使い込んでみたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:18742399
3点

ご購入おめでとーございます!!
すでにご経験のトーリ、キット状態では小型でたのしーですよね!!
ばんばん持ち歩いて、たくさん写真おとりください!!!!
蛇足ですが、娘にメロメロのお父さんさんが自分の与太を訂正する気なさそーなので、いちおー解説しておきますが!
α6000や最近のNEXシリーズ、オリンパスのほぼすべてのミラーレスは、普通のクリップオンストロボ
OKで、さらにリモートコントロールによる2グループぐらいまでの本体コントロール可能で、シンクロ端子アダプタを使うか、E-M1のよーに最初から内蔵してるやつなんかは、外部大型ストロボも使用できるし、適切なレンズを選べばリグフラッシュやマクロアームフラッシュなんかも利用可能なので、下手なKissなんかよりフラッシュワークは充実してると思いますよ!!!
何にもつかないのはGF系後半とGM、あとニコンのやつらくらいなんですけど、おじいちゃんたちの世界はキヤノンとニコンだけでできてるので、きっと他は知らないでテキトーいったんでしょーね!!!
価格.comの常連さんにはよくある現象なので、お買いになった機種の特徴をニコンおじいちゃんの台詞で見誤らないように、今後ともご注意くださいね!!
(某4001さんとかもとらぼさんとかろぼっとさんとかじじかめさんとかetcなんかの名の知れた大物さん達も似たような感じでミラーレスについてはE-P1やNikon1J1で時間が止まったままの解説したりするんで、ほんと要注意ですよ!!!)
書込番号:18742645
4点

Bleue merさん、それで正解です。一つ残念なのは、同時購入のレンズが分からな
かったことです。
文面の前後からの推測ですが、多分、Wズームセット、と、解釈します。そうすれ
ば、30oマクロと中望遠があれば便利かな・・・の、意味が分かります。
しかし、レンズ選択眼はベテランクラスです。30oマクロは6000使用者必携のレン
ズ、また、フルサイズとAPS-Cサイズセンサーに於けるレンズ焦点距離の関係は分か
っていると思いますが、6000用には50oF1.8と云う比較的大口径レンズがあります。
ご存じのように、6000における50oはフルサイズの75oの相当しますし、口径と
しては明るい方です。
両方とも高性能レンズで定評があります。しかも、価格も廉い・・・・。新品同様
なら2本一緒に30.000円で購入出来ます。レンズは高価と云いますが、デジタルカメラ
に於けるレンズは、唯一のアナログ機器であること、ボディーと違って最低5年間はカ
タログにあります。
現在、全メーカーの交換レンズがどれくらい有るか分かりませんが、APS-Cサイズ
センサー内蔵のカメラの交換レンズの中で、E30・E50oに価格性能的にレンズが、何
本ありますか?
B.m.さんがサラリーマンなのか、自由業なのか業種は分かりませんが、もし、サラ
リーであるならば、夏のボーナスで是非手にして下さい。
単なる私見ですが、6000と云うことに限って云えば、理想のレンズ選択は10〜18・
18ー200の2本に、30oと50oの単体と云うことになります。
これで撮れない被写体は考えられません。Jpegで撮るならば、超高画素を利用すれば
望遠の方は2倍にまで延びます。(200→400o)
書込番号:18742794
1点

スレ主様
良かったですね。
撮影をお楽しみ下さい。
皆様
>さらにリモートコントロールによる2グループぐらいまでの本体コントロール可能で、
お説の通り、オリの型落ちのローエンド機E−PL1sでも内蔵フラッシュをマスターとして可能ですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000168916/ReviewCD=799733/#tab
ただα6000に限っては内蔵フラッシュをマスターにする事は出来ないですね。
>単なる私見ですが、6000と云うことに限って云えば、理想のレンズ選択は10〜18・18ー200の2本に、30oと50oの単体と云うことになります。
私はアマチュアですが、この感覚に近いものがあります。
α6000ではまだ広角ズームは予定していませんが、SEL18200が常用ですし、(他にはSEL70200Gしか持っていません。)
キヤノン機ではEF17−40LとEF28−300Lが常用。
オリm4/3機ではパナ7−14とオリ14−150の2本しか持っていません。
これで動き物以外は大概撮れると思っています。
各社ズボラズームレンズ=高倍率ズームレンズはなめたらあかん。というか恐れず使って欲しいですね。
キヤノンのEF28−300Lは別としてもSEL18200だってボディからハミ出すほどウスラでかくてトータルでは旧型のキスデジなんかと大きさが大して変わらなくなっちゃうんですが、どちらにしても(キヤノンでもソニーでも)結局トータルでは荷物を減らせるんです。レンズ交換の手間は省けるし、レンズ交換時のゴミの進入は気にしなくて良くなります。だからズボラ。
http://review.kakaku.com/review/K0000110072/#tab
(私のレビューの写真をご参照下さい。)
私は一眼レフが憎いわけじゃない、平素一眼レフを使ってる。でも時と場合と人によっては現状のものでもミラーレスの方が使われ方の実態には有ってる場合があると思うだけです。
勿論私の用途(=スポーツ撮り)では現状のミラーレスは私には不満一杯ですが(全く使えない訳じゃないですよ)、それはスレ主様とは無関係なのです。
書込番号:18748946
0点

訂正します。
間違い→有ってる
正しい→合ってる
失礼しました。
書込番号:18748982
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
今回子供が生まれるので購入を検討しております。
候補としてはα6000又はLUMIXGX7です。
こどもの撮影や犬がいるので犬の撮影で
お勧めはどちらか?何か良いアドバイスを
お願いできないでしょうか?
漠然としている質問ですが、宜しくお願いいたします。
0点

犬といってもドッグラン撮るかとかで大きく変わる…
書込番号:18716559
0点

一応、マルチポストは価格.COMでは禁止ですので。。。
注意して下さい。
AF性能でα6000ですね。
書込番号:18716572
2点

AF機能がミラーレスの中では爆速なので、私も α6000 をお薦めします(^^)
書込番号:18716642
2点

「犬の撮影でお勧めはどちらか?何か良いアドバイスを」
撮影テクニックなら、こちら(「http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/07tech/06/」)もご参考になるかも。
他にも探せば、いろいろあるんでしょうね。
書込番号:18716920
1点

α6000の連写は素晴らしいです。。
書込番号:18718358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー機は、人肌の色身がいいのでα6000がオススメ。
思い出にも残ります。
書込番号:18720827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
こんにちわ
ずっとデジカメを使っていて、カメラを首から下げてる人に憧れて
デジカメからバージョンアップとしてミラーレスの購入を前々から検討している者ですw
いろいろネットで調べたりレビューや口コミを閲覧しまくり
自分の希望スペックで以下5点に絞ったのですが
・ソニーα6000
・ソニーα NEX-5TY
・パナソニックLUMIX DMC-GM5-K
・パナソニックLUMIX DMC-GF7W-T
・パナソニックLUMIX DMC-GM1SK-A
これ以上どれが良いのかわからず絞れませんorz
その他、希望内で他にも良いカメラがあればご教授ください
希望は以下になります
「首からさげて常に持ち歩きスナップをしたいので
なるべく軽量なもの300グラム以下くらい」
「単焦点レンズと魚眼レンズを使ってみたい」
「タイムラプス撮影とジオラマ撮影をしたい」
「フルHD動画撮影したい」
「手振れ補正」
「自分撮り(チルト可動式液晶もしくはスマホでリモート)」
「WiFi搭載」
「ファインダー搭載(別売りでも可)」
「起動速度が速い(何かみつけた時にすぐに撮影したい)」
以上、よろしくお願いします。
追伸
ソニーa5100も視野に入れていたのですが動画撮影時の手振れが激しいみたいなのでやめました
書込番号:18710988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同内容のスレッドを複数立てるのは規約違反ですよん
機種ごとにスレ立てなくても、常連さん達は
「デジタル一眼カメラすべてのクチコミ」で見てるので
ちゃんと見つけてますよ
手ぐすね引いて(笑)
質問の内容については
「単焦点レンズを楽しみたい」という点で
手頃なのから色々な種類・・・マイクロフォーサーズ
種類少なく総じて高価だけどZeissブランドあり・・・ソニー
携行性やなんだかんだなら
個人的にはマイクロフォーサーズがいいと思いますが
α6000の飛び道具も捨てがたいですよねえ
すみません、答えになってないですね
書込番号:18711015
1点

そうなんですか!
失礼しました。
口コミした機種機種で専門がいて回答が変わるから全部のところで質問しないと答えを導き出せない
と思ったもので失礼いたしました
書込番号:18711038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所有するα6000以外のことはよくわかりませんので
α6000についてだけ書きますが
>「首からさげて常に持ち歩きスナップをしたいので
> なるべく軽量なもの300グラム以下くらい」
レンズ以外で、既に300gオーバーしてます。ただそんな重いとは感じません。
>「単焦点レンズと魚眼レンズを使ってみたい」
SONY純正レンズでは魚眼レンズはありませんが、魚眼コンバーターを付けられるレンズはあります。
ただ、AFが遅いみたいです。あと手ぶれ補正がついてません。
>「タイムラプス撮影とジオラマ撮影をしたい」
タイムラプス撮影はカメラにインストールできるアプリがあります。
ジオラマ撮影はピクチャーエフェクトでミニチュアというものがあります(使ったことありませんが^^;)
>「フルHD動画撮影したい」
可能です。
>「手振れ補正」
α6000というかEマウントのカメラは基本的にレンズ側に手ぶれ補正機構がついてます。
(先日発売されたα7IIで初めてセンサーシフト式手ぶれ補正が載りました)
>「自分撮り(チルト可動式液晶もしくはスマホでリモート)」
α6000で液晶での自撮りはできません。スマホでリモート撮影は出来ます。
>「WiFi搭載」
搭載してます。かなり便利です。
>「ファインダー搭載(別売りでも可)」
搭載してます。
>「起動速度が速い(何かみつけた時にすぐに撮影したい)」
長時間電源を入れないでいると起動にかなり時間がかかります。
>ソニーa5100も視野に入れていたのですが動画撮影時の手振れが激しいみたいなのでやめました
基本的にα6000と動画に関する機能変わらなかったと思います。ということはα6000もひどい?
自分はあまり気にならなかったですけど、一度お店等で確認したほうがいいかもしれませんね
書込番号:18711054
1点

「どの機種がいいでしょう」の質問については
候補のうちの一機種の掲示板で質問するのがいいのですが
みんな自分使ってる機種好きですし、メーカーによってはなんといいますか
「我が○○以外はクソである」的なコメントで人を口撃するような人もいますから
中立公平な意見聞けない場合もままあります
「質問した人にとって」じゃなく「自分にとって」でしか考えない人も多いですしね。
もっと公平な意見ききたいのであれば、機種ごとの板ではなく
「カメラなんでも掲示板」で質問されるのがいいと思います
機種別よりちょっとレスつきにくいですが、濃い人少ないかもしれません(笑)
書込番号:18711061
7点

ご教授ありがとうございます!
さっそくなんでも掲示板に提出してみました
、なんでも掲示板の上のすべての口コミ掲示板とはなんですか?
そこにも質問したらまた怒られますかね笑
書込番号:18711105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーやパナソニックのWebサイトは、すでにご覧ですか?
私は、α6000+16mmレンズの組み合わせも可能です(普段は35mm、50mm、60mmなどのレンズです。)。
α6000の質量は、(バッテリーと”メモリースティックPROデュオ”含む) 約344g。E16mm F2.8の質量は約67gで、合計約411gです。
NEX-7ですと、質量は、(バッテリーと”メモリースティックPROデュオ”含む) 約350gですので、16mmレンズともで、417gです。
魚眼レンズですが、16mmレンズにつける、「フィッシュアイコンバーター VCL-ECF1」というのもあります。
16mmレンズは、35mm換算で、24mmです。
書込番号:18711208
0点

「すべての」は全カテゴリじゃないですかね
家電からなにから全部の。
あとは残したいスレッドだけ残して
乱立した他のスレッドは削除依頼出すか
あるいは「このスレッドは閉じますので、こちらのスレッドの方へご回答を
お願いします」と但し書きして〆ておいた方がいいですね
本来はそっちが先で、終わってから
新たにスレッド立て直した方がいいのですけど。
じゃないと未解決の放置スレッドが乱立するので・・・
書込番号:18711308
2点

この候補の中では、α6000をお勧めします。
パナでは、GX7が一押しです。パナでボディ内手振れ補正を唯一搭載している機種です。
これでオリのレンズはそのまま手ぶれ補正が効きますし、他メーカーのレンズは焦点距離入力により可能になります。その他、EVFの可動、1/8000秒と機能的にはパナ製品ではピカイチだと思います。
書込番号:18713443
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
iPhoneのカメラじゃもう我慢できず前々から気になっていたミラーレス一眼を購入予定の物です。
そこで迷っているのはSONYのα6000とOLYMPUSのO-MD E-M10です。
主に撮ると思われる被写体は風景と動物(犬や猫や動物園など)です。あと、一眼ぽくぼけた写真も撮りたい!という感じです。当初はネットで簡単に調べた結果、動きに強い!といううたい文句があるα6000に傾いていましたが実際に量販店に行って触って説明を聞くとOLYMPUSのO-MD E-M10もオススメされました。
店員さん曰く、確かにα6000は連射やピントに優れてるけどピントが合いやすいのはE-M10だそうです。
触ってみるとE-M10も悪くないと思いましたが素人目ではどちらもよかったので決めあぐねています。なので皆さんの意見を聞いてみたいと思いましたのでアドバイスお願いします!
書込番号:18656925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーいちゃんさん
今は、EOS M3とかNikon1のミラーレスのレンズキットなどで揃えるのはどうでしょうか。
将来的には、マウントアダプタを装着し、動物撮影に有効な望遠レンズ群を揃えることが可能になるかと思いますよ!!
動体撮影では、EVFよりOVFの方が有利かと思いますよ!!
書込番号:18657560
1点

α6000とNEX-7と使っています。
ボケ味に惚れて、私はこのレンズ(「http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F28/feature_1.html#L1_10」)とマウントアダプターで撮っています。
このレンズのボケ味は本当に惚れ惚れします。
ミラーレスカメラでの作品は少ないですが、「http://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=stf&parent_category=&category=&term_pattern=&ganref_point=100」も、ボケ味については参考になるのでは。
書込番号:18657847
0点

>主に撮ると思われる被写体は風景と動物(犬や猫や動物園など)です
2択なら、とりあえずお勧めはE-M10のほーです!!!
動物園や水族館はカメラの強敵です!!!!
年パスもってて、いろんなカメラで挑戦してますが、NEXとEOSは持ってくのをやめました!
素人では、敵に歯が立ちません!w
立ちふさがるのは、暗闇と檻です!!
立ち向かうためには、レンズ交換式の取り柄をいかんなく発揮する必要が有ります!
が、もとから暗いのに弱いAFセンサ機は論外です!
楽したかったら、最低EV-2なカメラにしましょー!
(職人芸でリカバーできる人なら話は別ですが!)
α7sならまだしも、それ以外のNEX系ではレンズなさすぎです!!!
檻を消すのにも、暗闇でAF撮影するのにも、暗いレンズで高ISO低ノイズは解決策になりません!
α77IIなら小動物館も夜の森にも挑めます! コアラ館でも戦えます!
がアイアイの森には歯が立ちませんでした!
白レンズ持ったオジサンが、入り口のドア開けて中を見たところで回れ右して逃げていくのを何度も見ました!!
あそこはE-M10でも敗退です!
が、α6000だと・・・うーん・・・バードゲージでもお手上げっぽい予感が!!?
戦場がすみだ水族館や、エプソンスクエアの場合、α77IIやE-M1が要ります!
NEXやKissで挑む場合は、アップはあきらめて、引きでパン気味にするのがお勧めです!!!
書込番号:18658514
0点

どっちもそろそろ後継機が出て爆安になる、、、かも?
書込番号:18658608
1点

迷いますね。どちらのカメラも気になります
風景自体はどちらの機種でも良いと思います。
ドッグラン等で撮影する事もあるならα6000の方が良いと思います。
また、ボケや暗所でも撮りたいならAPS-Cのα6000の方が有利だと思います。
書込番号:18658746
1点

普通はCANONかNikonなのに何故に。。。
書込番号:18658880
0点

>普通はCANONかNikonなのに何故に。。。
ミラーレスを考えていて、ニコンやキヤノンで検討するほうが少数派では?
書込番号:18659367
22点

E-M10の高速連射はS-AF(シングルAF)の時だけですよね??
C-AFでは3.5コマ/sと書いてあります。
動きものを連写したいなら、C-AF時の速度が重要になるのではないでしょうか??
まぁでも、グリップの有無、EVFの位置、即ち「どちらのスタイルが気に入るか」で決めるのもありだと思いますよ。
書込番号:18659576
1点

よこchinさん
> 普通はCANONかNikonなのに何故に。。。
スレ主さまが、家電のSONYブランドで統一したいという構想があり、お店にα6000を見に行かれています。
たまたま、店員にE-M10をすすめられただけと思います。
月歌さん
> ミラーレスを考えていて、ニコンやキヤノンで検討するほうが少数派では?
ありえませんね。
書込番号:18659761
3点

皆さんのご意見、大変参考になりました!
自分の中ではE-M10に傾きつつあります!
書込番号:18660007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

は?ピントが合う範囲、α6000って92パーセントもあるけど。
書込番号:18660037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000も悪くないけど、対応レンズが少ないのが難点かも。
書込番号:18660916
1点

120x80ピクセルの小さい画像でExifなしだと参考になりません
書込番号:18663468
6点

某傍観者さん
> 120x80ピクセルの小さい画像でExifなしだと参考になりません
ご本人さまの画像です、以下のアドレスで見ては如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012678/SortID=18621706/ImageID=2178107/
書込番号:18663907
1点

センサーうんぬん、AFどうたら、言う人が多いですけど、要はレンズ(ラインナップ)だと思います。
書込番号:18668386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主の質問とは、違いますが私の感じたことを一言、参考にでもなればと思い
回答者の意見は、もっともな意見ばかりでなる程なと思います
使い込んで慣れてから実感出来と思います
α6000ですが、ミノルタを引き継いだと言っても新進のメーカー
機能は十分ですが、デジカメやスマホ組からのステップアップを狙った感じがします
E-M10は、老舗のメーカーですから、一眼レフを極限まで小さくした感じです
α6000は、モード(絞り優先やオートetc)に切り替える時に毎回”OK"を押さないとダメですし、
機能のメニューが多すぎて探すのに面倒です(ジジイなので記憶力がないので・笑)
あと、バッテリーの消耗が早いのは欠点ですね(置いとくだけでも消耗します)
E-M10は、一眼レフの形をしてますが、小さ過ぎてグリップ感(ホールド感)が不安定です
特に標準ズームだと小さい、薄いで左右の手(右手でグリップ、左手でズームリング)が干渉しそうです
ただ、暗い時のAFは、αより良さそうです
ミラーレスの良い所は、アイスタートだと思います、ファインダーでも液晶(ライブビュー)でも好きな方
で簡単に撮影できますから、デジカメやスマホからのステップアップには違和感がないと思います
いずれ一眼レフ(ミラー有り)にと思っているならファインダー撮影をメインにした方が良いかも
一眼レフの弱点は、液晶(ライブビュー)撮影です、設定しなければならないし制限も出てきます
レンズ資産ですが、今は考えなくて良いと思います。納得出来るようなレンズは、10〜20万以上もするので
そのようなレンズを購入したら、今のボディでは、納得がいかずきっと買い替える事になるはずですから
気に入ったレンズに合ったボディを買えば良いと思ってます。
ボディは、2〜3年でモデルチェンジするものですし、付属レンズはコストパフォーマンスは良いですが
良いレンズを購入したら非常時以外使わなくなるものです
カメラが趣味になれば、携帯やスマホ同様に2〜3年で買い替えするようになりますよ(笑)沼へまっしぐら
携帯性ですが、望遠を付けたらミラーレスでも最悪ww小型の一眼レフと大して変わらないです
私の場合は、撮りたい物がある時は一眼レフで撮るかもしれない?って時に望遠なしのミラーレスです
どうでも良い時は、普通のデジカメをボケットに入れてますけど
最後にα6000とE-M10の違いですけど、値段や機能は大して違わないですが、形の問題でカメラに興味ある人なら
おっミラーレスと思いますが、興味ない人から見ればαは大きいデジカメでE-M10は、小さい一眼に見られます
被写体は物なら本人の意識だけですが、被写体がカメラに興味のない人だったら、大きいデジカメより小さい一眼
の方が撮られたって気分になるようです(素人でも一眼の名前と形は認識してますから・私の体験より)
α6000は、所持してますが、E-M10は、店で触った程度の感じなので違ったらゴメンなさい
書込番号:18670790
0点

> α6000は、モード(絞り優先やオートetc)に切り替える時に毎回”OK"を押さないとダメですし、
> 機能のメニューが多すぎて探すのに面倒です(ジジイなので記憶力がないので・笑)
毎回OKを押すというのは各モードの説明表示のことですか?
これは設定で表示しないようにできますよ。
初期設定のままではうっとうしいので、モードダイヤルガイドやタイトルメニューの設定はOFFにしておくとよいですね。
書込番号:18670935
7点

> Kaokaoriさん
ご指摘ありがとうございます
設定を変えたら出なくなりました
書込番号:18672170
0点

個人的な意見ですが、私は、APS-Cがカメラとして最小のサイズと思います。動物写真を撮るような超望遠を多用するなら別ですが。
α6000をお勧めします。
書込番号:18685950
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000のダブルズームを購入して使用しています。まだまだ単純にピントを合わしてとっているだけのレベルです。
プリントしてからピンボケに気づくレベルです。本などで勉強しようと思ってます。
で、新しいレンズも買ってみようと思いますが特に何がしたいというわけではありません。(子供の撮影が多いです)
ソニーのレンズで検討するのか、タムロンのようなレンズメーカーなのかもよくわかってませんが、
どこかカメラショップなどに見に行くのがいいのでしょうか。
カメラにセット可能なのか、確認しながら購入?
ちょっと検討の仕方さえも分からなくて。中古なのか新品なのか。
ソニーのレンズだと10万以上のものが多くて本体よりも高いのでびっくり。
どうやって探していけばいいのでしょうか。
素人すぎてすいませんがよろしくお願いします。
0点

て言うか
目的もなしにレンズを追加するのですか?
今持っているレンズに何か不満とか
こういうものを撮りたいとか…
むやみやたらに購入しても無駄になるだけかと思います。
具体的な内容はありませんので
どう回答すればよいのでしようか?
書込番号:18674092
8点

レンズは凝るだけ高くつきます。
レンズ購入はキットレンズご
望遠系 広角系
単焦点 マクロ
魚眼 チルト
高倍率 アダプター
のどれかに進みます。
金額的にきつい場合
やや効果のあるレンズ前に接続する
フィルター系 コンバージョンレンズ
に進みます。
因みにピンボケがおおいならば
オートフォーカスできるものから検討すると
良いと思います。
カタログを参照する場合
αEマウント対応の記述があるのを
調べると良いと思います。
絵柄の雰囲気は
パソコンソフトやプリンター、用紙でも
劇的に変えられるので
そういう方向でも良いと思います。
書込番号:18674134
4点

ダブルズームでどんどん撮りましょう。
そのうちほしいレンズ(=不満なところ)が見えてくると思います。
書込番号:18674178
7点

初心者はズームで撮り続けても、欲しい画角なん分からないですよね。
まずはキットのズームレンズでは撮れない絵を撮りたいですよね!
単焦点レンズがいいですよ。
ズームレンズでは撮れない絵が撮れます。
書込番号:18674256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今スレ主さんが利用されている価格COMで
レンズ>αEマウントと検索すれば他メーカーを含めヒットします
SONYではFEがフルサイズ対応 Eがα6000のAPS-C
でも多くのレスにあるように 目的なしにレンズ増やしてどうするの
Wズームの今なにが不満なのか
はっきりするまで手元のレンズで撮るべき
個人的にはΣ30mmF2.8DN かSONY E35mmF1.8OSS などの
単焦点標準レンズで画角を固定して 撮ることに集中するのをお勧めします
書込番号:18674259
0点

何か、どうしたいのか。
何を撮りたいのか。
まあ、お金が余っているなら、買えばいいし。
書込番号:18674282
0点

画角を固定して撮る事で始めて、
欲しい画角が見つかりますね。
純正の24、35、50oあたりをおすすめします。
値段は二万円台から七万円台まであります。
暗いシーンやボケ味を出したい、勉強したいなら、
F値の小さい単焦点レンズを!
書込番号:18674304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えーと、とりあえず、α6000に付くのは、ソニーE-マウント用のレンズになります。
価格のページで見るなら、これ。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35
で、あとは、なにを撮りたいのか、でしょう。既にみなさん、おっしゃられてますけれど。
お子さんの撮影をしていて、もっときれいに撮りたい、となれば、よく使う焦点距離の単焦点レンズとか。
幅広く焦点距離を変えるので、標準ズームと望遠ズームを取り替えるのが大変、となれば、18-200mmくらいの高倍率ズームとか。
そこが決まらないと、お薦めのしようがありません。
まあ、評判の良いレンズをとりあえず買って、キットレンズとどれくらい違うのかを実感する、というのもありますので、個人的に良いんじゃないかなぁ、というレンズをいくつか。お手頃なものを。
純正だと、まずは50mmF1.8。値段と写りを考えると、持っていて損のないレンズです。イメージにある「さすがは一眼カメラ」と思えるような、綺麗なボケを楽しめます。
それから、30mmMacro。ポートレートとか、そういうのを撮るだけなら、35mmF1.8とか、シグマの30mmF2.8のほうが上なんでしょうけれど、マクロレンズだけあって、すごく近付いて撮ることができるのが楽しいです。
あとは、シグマの19mm、30mm、60mmも、お安いので良いかも。私自身は、60mmは持っていませんが、ある意味この中で、一番評判の良いレンズらしいです。α6000だと、AFに制限が付く(像面位相差AF非対応らしい)のが、難点でしょうか。
書込番号:18674318
2点

>子供の撮影が多いです
ということでしたら、子供のポートレート撮影用に50mmF1.8を購入してはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000577470/
明るいF1.8で画角は中望遠ですので、適度な距離で、背景をぼかした写真等を楽しみことができます。
あとは、少し高くなりますが、少し広角の24mmF1.8もいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000281850/
こちらも子供の撮影に適していると思いますし、35mm相当の画角も使いやすいと思います。
別の観点から、今お持ちのダブルズームは標準ズームと望遠ズームなので
広角ズームを購入して、広角から望遠まで一通りカバーするようにするというのもいいと思います。
そうすると、10-18mmF4.0もいいかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000434055/
>中古なのか新品なのか。
何もわからないうちは新品を購入したほうが無難です。
あくまで、無難なだけですので、中古を買ってみるのもいいと思います。
信頼の置ける店で購入すれば、中古でもそれほど問題がおきて困ることはないと思います。
(お店の保証もつくと思いますし)
>どうやって探していけばいいのでしょうか。
どんな写真を撮りたいと思うか、から考えていくと思います。
あるいは、人の撮った写真でいいと思う写真がどんなレンズを使っているかですね。
書込番号:18674370
4点

そうですね
皆様おっしゃってるように
レンズはEマウントと言うのが合います。
同じSONYでもAマウントという物もありますが、これは原則合いません。
Eマウントでは高価なものでも7万位だと思いますよ。
あとFEマウントという物も有って、それは
お持ちのα6000のEマウントにそのまま付けれますが
レンズの、設計がα7というセンサーが大きい物のために作ったレンズなので少し高めです。
いままで撮った写真が何ミリで撮った物が多いか、それをみてレンズを追加しても良いと思います。
書込番号:18674445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で、新しいレンズも買ってみようと思いますが特に何がしたいというわけではありません。(子供の撮影が多いです)
何がしたいかわからないと勧めようがないですよね、色々な写真を見て何がしたいかを考えると欲しい物がわかってくると思います。
上手い方の作例をどんどん見てください。
書込番号:18674761
0点

他社機材ですが、、、
知人は18-135だと望遠側が足りないと-300の高倍率ズーム買いました。
最近は他社のカメラも使ってみたいと言ってます。
ちなみに間違いなく年間1,000枚は撮りません。
書込番号:18675543
0点

初めての、カメラでしたらしばらく手持ちのレンズで撮る事をお勧めします。
使っていると、主な被写体が見つかると思います。
そして、その際に手持ちのレンズでもっとボカしたい、小さい物を大きく撮りたい等と
不満がでてから、それを満たしてくれるレンズを購入するのが一般だと思います。
それが一眼レフなので。
今は購入する必要は無いと思います。
書込番号:18675878
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
この機種について興味を持って購入を検討しています。
それで、今流行りの自撮りが出来るといいなと思います。
調べたらリモートコマンダーというのが見つかりました。
これで離れた場所からピントを合わせて撮影できるのでしょうか。
出来れば実際に使用しておられる方に教えて頂きたいです。
1点

スマホを持っているのでしたら、Wi-Fiで接続してスマートリモコンで操作したほうが
自分が画面内にきちんと入っているかも
スマートフォンやタブレットの画面にリアルタイムで表示されるので
写りを手元の画面で確認しながら撮影できます。
書込番号:18630582
6点

リモートコマンダーを購入して撮影は、可能ですが・・・液晶が90度しか回転しないので構図の確認が出来ません
α5100/500 は、液晶が180度回転するので液晶を見ながら撮影出来ます。
リモート用のアプリをスマホにインストールすればスマホで画面を確認しながら撮影出来ます(但しjpegのみです)
ジジイの私には、アプリは難しいです、インストールしてみましたが出来るけど面倒なので私は、激安リモコンの
方が液晶は、見れませんがシンプルで良かったです、此方ならLAW + Jpeg で撮影出来ます
リモートコマンダーも検討したのですが、たまにしか使わないしシャッター切るだけなので安物にしました
(近くでしか使ってないので、どのくらいの距離まで使えるか試してません)
アプリをインストールした人のブログ
http://mitchhaga.exblog.jp/21890085
中国製の激安リモコン(即と2秒後の2種類のみ)でも送料込みでワンコインです
http://www.amazon.co.jp/NEX-5N-NEX-5-NEX-5R-NEX-6-RMT-DSLR1%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%93%81/dp/B008SLPEQ8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1427699862&sr=8-1&keywords=nex-6+%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3
書込番号:18631466
2点

「調べたらリモートコマンダーというのが見つかりました。
これで離れた場所からピントを合わせて撮影できるのでしょうか。」
偶にですが、α6000やNEX-7を三脚(安物)に据えて、立ち位置にピントを合わせておいて、リモコンで撮影しています。
同伴者がおらず自分単独の場合で急がなければ、1回目の画像が合焦しているかチェックして、改めてやり直すことがあります。
書込番号:18631552
0点

masamunex7 さんへ
リモコンはソニー製のリモートコマンダーRMT-DSLR2をお使いでしょうか。
このコマンダーではシヤッターを切るだけでピントは合わせてくれないのでしょうか。
なお、私は貴方と同じように三脚にカメラをセットし、カメラから離れた位置に椅子を置き、椅子の上にピント合わせ用の段ボールを置きます。
カメラに戻り、ピントを合わせ、20秒タイマーをセットしシヤッターを押します。
それから椅子に戻り段ボールを取り除き自分が座ります。
この様に面倒なことをやっています。
書込番号:18644360
1点

一眼のリモコン(含セルフタイマー)は、リモコン釦(シャッター)を押した時にピントが合います
これは、各社同じです(ニコン、キャノン、ソニーは、体験済み)
リモコン(シャッター)を押した時に『ピッ』と音がしますが、それがピントを合わせた合図です
スレ主の撮り方の場合は、AFを『切り』にしていないと『ピッ』と音がした時点でピントが変わります
注)
リモコン(シャッター)を押した瞬間に『ピッ』と音がしてピントが合うので、それ以降に動くとピンズレしますよ
一人でセルフタイマーを使用する時は、ピント測定時にフレーム内に居ないのでAFを切りにしてスレ主のやり方で
(含む、任意の場所にピントを合わせたい時もAFは、切りでやって下さい)
書込番号:18644611
1点

shounan gigii さん、皆さん
回答、ありがとうございました。
リモコンでピント合わせが出来ること、大変参考になりました。
このスレッド、閉じさせていただきたと思います。
書込番号:18650183
0点

私は、自分を含む集合写真を撮るときには、リモコンシャッターを使います。
三脚を使って、フレームをあわせておく。
そして、みんなと一緒に並んで、ハイチーズでリモコンシャッターを押す。
このときのコツは、2秒遅延ボタンを押すこと。
そして、ハイチーズの「ハイ」でボタンを押すと、ちょうどタイミングが合う。
ボタンを押したら、急いでリモコンを隠す。
なぜ2秒遅延を使うかって?
わかるかな?
あそうそう、500円(そうたったの500円です)のリモコンが良いです。大きなシャッターボタンと小さな2秒遅延ボタンだけが付いている、とてもシンプルなリモコンです。香港から郵送費込みで500円で配達されてきます。信じられないほど安い。
私は数個持っています。失っても困らないからと、雑に使っていますが、不思議と失わない。
書込番号:18662404
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





