α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 21 | 2015年12月3日 23:42 |
![]() ![]() |
40 | 19 | 2015年12月3日 00:33 |
![]() |
50 | 27 | 2015年11月14日 15:20 |
![]() |
104 | 24 | 2015年10月29日 11:22 |
![]() |
26 | 19 | 2015年10月18日 17:16 |
![]() |
11 | 7 | 2015年10月12日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
EOS M3 と a6000 で迷っているものです。
現在EFレンズしか持っていないのですがアダプターを使用してEFレンズを使用している方いらっしゃいますでしょうか?
知りたい事は
・AFの速さ
・純正キットレンズとの比較
などです、色々調べてもなかなか情報が無いのでよろしくお願い致します。
出来ればキャッシュバックキャンペーン10月12日までに決めたいと思っております。
書込番号:19213779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LOVEガジェットさん
EFレンズの使用頻度が今後も高いようなら、M3の方がいいと思います。M用アダプターは何と言っても純正ですから。
Metabonesのレビュー等を付けておきます。ご参考になさって下さい。
・Metabones Ver4 − カメラ:7シリーズ
「AFも使えますが、実用的とは言いがたいスピードです。それと、かなり迷います。」
http://procameraman.jp/Review/Review07_metabones.html
・ヨドバシ(ユーザーレビューを特にご覧下さい)
http://www.yodobashi.com/-METABONES-SONY-T-Ver4-/pd/100000001002791198/
・Canon EF Lens to Sony E Mount T Smart Adapter (Mark IV)
http://www.metabones.com/products/details/MB-EF-E-BT4
書込番号:19213804
6点

LOVEガジェットさん こんにちは
マウントアダプターのメーカーや カメラもα7と違いますが AF自体の動きは極端に変らないと思いますので 動画張っておきますが AFの動き遅くなるので やはり M3に純正マウントアダプターの方が良いと思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=cQeAOtgVWAs
書込番号:19214296
1点

>ミスター・スコップさん
>もとラボマン 2さん
ご返事ありがとうございます!
metabonesなどyoutubeでいろいろ調べたら沢山レビュー動画が出て来ました。
やっぱりAFはかなり遅くなりますね。
a6000を買ってしまうとsony専用のレンズを沢山購入してしまいそうです。
今持っているLレンズで問題なく使用できた方が幸せそうです。
リンクありがとうございました!
書込番号:19214449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LOVEガジェットさん
今まで発売されたEF-Eマウントアダプターは、像面位相差AF出来なかったのですが、
10/20にTechartから、像面位相差対応マウントアダプターが発売されます。
既に予約して到着待ちなので、到着したらM3と比較してみますね。
10/12には間に合わないのですが(汗)
商品ページ
http://stkb.co.jp/info/?p=2432
α6000+FE70400F4での使用例
https://m.youtube.com/results?q=EOS-NEX%20III%20&sm=3
書込番号:19214609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同様な悩みで1ヶ月あれこれ調べてEOS M2にしました。
ダブルレンズキットの単焦点レンズはレンズキットとしては素晴らしいのでこちらを選択するのであればM3の方が良いと思います。
ただし、動きものや望遠主体であれば、α6000をお勧めします。
ただダブルレンズキットを購入すると単焦点ばかり使用する機会が増えるので広角メインかつ、動かないものを撮るにはとても良いカメラと思います。
書込番号:19214655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにオートフォーカスは遅いです。
キヤノンはミラーレスレンズの種類も少ないのでレンズを買い揃える予算がありそうならα6000に部があります。
買い揃えないならいざという時に一眼用レンズが使えるM3がいいかもしれませんね。
α6000は電池電池持ちは悪いようですが、モバイルバッテリーで充電できることやスマートフォンなどとの親和性もいいですが、自撮りができないなど使う人によっては欠点もあるのでご自身にとっての優先順位を考えて購入されるといいかもしれません。
書込番号:19214848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LOVEガジェットさん
スミマセン、[19214609] で紹介した動画ですが、
SonyのFE70200F4ではなく、CanonのEFの間違いです。
記載ミスですので読み替えて下さい。
Canonの一眼レフ用レンズがキビキビ動いています。
EFレンズでも、M3よりα6000の方が早い事を期待していますので、届き次第比較レビューします。
書込番号:19214870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス中ではα6000のAFは早いですが、
Eマウントレンズを使っての話で、
純正のアダプターを介して純正のAマウントレンズを使っても
AFのスピードもだいぶ落ちますからね…
どこまでのものを求めるかで、変わってきますからね…
ミラーレスにアダプターを介しただけで、
AFのスピードには期待しないほうがよろしいのでは?
ただ単にAFが効くと思うくらいの方が良いかと。
書込番号:19215120
3点

>okiomaさん
α6000+LA-EA3+モーター内蔵AマウントレンズでAFが遅いのは、コントラストAFとなり像面位相差AFが使えないことが大きいと考えています。
Techart EOS-NEX IIIでは像面位相差AFが使えますので、α7RIIに近いAFスピードを期待しています。
像面位相差AFは、デュアルピクセルCMOS AFと原理的に近いので、CANONレンズとの相性は良いのではないかと考えています。
まぁ、過度な期待はしていませんが、AマウントレンズをLA-EA4で使ったとき程度に動いてくれれば充分です。
書込番号:19215160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shihirosさん
>Aマウントレンズをで使ったとき程度に動いてくれれば充分です
私は、LA-EA4でもAFは遅いと感じていますので…
ですから、どこまでのものを求めるかで、変わってきますからね…
と言っていますが。。。。
書込番号:19215354
0点

>shihirosさん
動画リンクありがとうございます。
動画を見て口が閉まりませんでした。
EFレンズを使用してここまで早くフォーカス出来るなら話は別かもしれませんね。
EOS M3 で気に入っているところは EVFが90度に回転させることが出来ローアングルの写真も撮りやすい、セルフィーが出来る、タッチスクリーンが使いやすい所でしょうか。
sonyα6000 はEVF角度固定なのでローアングル撮影だとスクリーン見ながらというのがちょっと、 でも本体がすごくコンパクトで動体に強いので毎日一眼持ち歩けないようであれば便利なカメラかもしれません。
ただ、お店で触ったときはあれ? 色がと思いました。
コンパクトなレンズ交換式カメラを探しているのはデカくて重い一眼レフを毎日持ち歩けないという事なのでやっぱり性能は高い方がいいかなと。。。
EOS M3の方に偏っていましたが動画を見てまた迷ってしまいました。。。 (泣)
書込番号:19216058
0点

>LOVEガジェットさん
全てを満たしてくれるカメラはなかなかありませんよね。
私も結局、カメラボディ5台とマウント4種類の併用になってしまいました。
色は各社特徴があって、どこが良い、どこが悪いと言うわけではないので好みでお選びになるしかないかと。
>okiomaさん
それであれば、
>純正のアダプターを介して純正のAマウントレンズを使っても
AFのスピードもだいぶ落ちますからね…
と言うところに若干の語弊がありまして。
何と比較して落ちるのかを記載していません。
α99やα77と比較すれば遅いですが、
α58比ではむしろ早いと感じています。
ただし、α58程度ではご自身の求めるものには足りない、と言うのは理解できます。
少なくともLA-EA4利用時は、
一眼レフ入門機程度には使えると感じていますので、
AマウントボディにAマウントレンズを着けたときより、LA-EA4にAマウントレンズを着けたときの方が遅いと言うことは出来ないと思っています。
書込番号:19216799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shihirosさん
もうこれで終わりにしますが、
しつこいですね。
何回言わせるつもりですか?
私は、最初のレスから何と言っています?
>どこまでのものを求めるかで、変わってきますからね…
Aマウントのボディを比較のために言う必要はあるの?
それともα77ではなくα77Uと比較でと言えば納得するのですか?
使用するレンズでもAFのスピードは違いますし。。。
本来レンズの持っているAFスピードがLA-EA4を付けても
全てのレンズで100%発揮できるのですか?
後から、入門機程度といっていますよね。
それでは、また比較対象がそれでよいのかといことにもなりませんか?
LOVEガジェットさん
横スレ申し訳ございません。
書込番号:19216973
2点

>okiomaさん
しつこくて申し訳ありません。
私自信ははじめから、okiomaさんの言われている事は理解しているつもりです。
全体の内容に関して、私も全く同意件です。
ただ、「AFのスピードもだいぶ落ちますからね」と言う表現一点のみが気になってしまいまして。
これを読んだ方が、LA-EA4は誰にとってもAFスピードがだいぶ落ちるもの。と言う認識をされてしまったら嫌だなと感じただけです。
絡むつもりは全くなかったのですが、嫌な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
>LOVEガジェットさん
スレ汚し、申し訳ありませんでした。
書込番号:19217473 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>shihirosさん
α6000のレビューお待ちしております。
レビューを見てからどちらを買うか決めると思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:19218689
0点

かなり出遅れました。
私は現行型のテックアートのアダプタを試しに買って遊んでみましたが、電気接点付きでAEに連動し、レンズ側手振れ補正も使えましたが、AFが殆んど自動制御の学生実験と言ったら学生さんに失礼なくらいの動作で実用になりませんでした。さらに途中でAF/MF(だったと思います)の切り替えをすると暴走して電源リセットが必要になったり。
取説のリストに無いレンズでもAFできる事もありますが、かなりの勢いでフォーカシングユニットが端から端まで動いてコツンと当ててから原点出しを行う事になり、高いレンズの場合、精神衛生に良く有りません。
このあいだのスーパームーンはMFでα6000とキヤノンレンズで撮影しました。そうしたMF用なら使えます。
書込番号:19219356
2点

>shihirosさん
アダプターは買いましたでしょうか?
レビューをお待ちしております。
書込番号:19265260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LOVEガジェットさん
お返事が遅くなり、大変申し訳ありません。
大変人気で品薄なようで、だいぶ納期が遅れて納品されました。
いきなり結論ですが、レンズによりけりですね。
EF70-200mm F2.8L IS II USM
では、EOS-M3よりも高速、正確に合焦する事を確認しました。
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
は、AFは動作するがFnでもNorでもとても遅いです。
現在のファームウェアでは、対応レンズが多くないのかもしれません。
ずいぶんお待たせしてしまいましたが、安定と安心をとるならEOS-M3が良さそうです。
対応レンズならば、α6000の方が格段に使いやすいですが、対応レンズの情報がないので人柱になってしまいそうで、他人にオススメするのは難しい印象です。
書込番号:19371971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安心して使うならやっぱりM3じゃないの
EFマウント-Eマウントアダプターって性能以前に製造メーカーが潰れたり撤退するリスクが大きいし、今後発売されるEFレンズに対応するのかが未知数
書込番号:19372085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>某傍観者さん
誰かにすすめるならば間違いなく同意です。
しかし、両方所持している身としては、嵩張っても両方持ち出してEOS-NEX IIIが対応しているレンズはα6000で使いたいです。
ちなみに個人の感覚ですが、AF速度、精度とも
LA-EA4+SAL70200Gよりも随分良好に感じました。
書込番号:19373447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
a6000の購入を検討しています。
主に子供の野球の撮影で使うためなんですが
バックネットから、外野の守備の撮影にズームが足りるか心配しています。
この場合のオススメを教えていただけますか。
ダブルズームレンズ付きキット購入ではなく、別売りのズームレンズを足す方がいいでしょうか。
その際のお勧めがあれば、アドバイス下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19354754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みりのすけさん
三脚もな。
書込番号:19354800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダブルズームのSEL55210で試してみて、
足りないようでしたら、LA-EA4と70-300または70-400を買い足せばいいと思います。
ちなみに明るい場所でSEL55210なら手持ちでも十分行けます。
書込番号:19354898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ズームが足りないと思いますが、他に適当な望遠ズームレンズが販売されていません。
Wズームキットの望遠ズーム(210mm)で我慢して後でトリミングで拡大するか、
300mm以上の望遠ズームが用意されている機種に変更するか・・・
書込番号:19354917
2点

みりのすけさん おはようございます。
野球場などでバックネット裏から外野手を撮ろうと思うと、あなたがどんな大きさで撮りたいかはわかりませんが、ソニーEマウントのカメラには間に合う焦点距離のレンズはないのが現状だと思います。
レフトやライトの選手を直近のライトやレフトのスタンドからや内野手やバッターボックスの撮影でもAPS-Cならば300oでやっとなので、一桁違う大砲レンズは別とすれば現状ではニコン純正200-500oやシグマとタムロンの150-600oなどの超望遠レンズでもそれなりにしか撮れないのが現状だと思います。
前記レンズが使用できるキヤノンやニコンの一眼レフなどから選択される方が無難だと思いますが、野球撮影はプロ機にプロ用高級レンズを使用したとしてもことが起こってから追いかけたのではボールが写るように撮るにはかなり難しく、守備を撮るのであればいつ来るかわからない選手をずつと狙っているのが確実でボックスなどでも一球一球シャッターを押すなど予測と根気が必要なスポーツなので、三脚とレリーズなどを使用されての撮影が楽だと思います。
簡単に安価に撮りたいのであれば高倍率コンデジなどを使用するしかないですが、一眼レフの超望遠で撮られてトリミングしたら前記よりはレスポンスなどを考えれば良い写真が撮れるとも思います。
書込番号:19355091
1点

>みりのすけさん
子供さんの撮影ですね。
子供達が卒業してしまって、追っかけも出来ない身になってしまいました。
羨ましい限りです。
さて、α6000を検討されているとの事ですが、スポーツ撮影、特に遠景の場合、この機種はお勧めできません。
皆さんが書かれている通り、Eマントに高倍率ズーム(300mm、400mm)が無い事が問題です。
私は、「ラグビー」を撮りますが、α77U+70-400mmでフィールド中央付近まで・・・・
その先になると、記録写真程度になります。
普段使いも兼ねて、この機種とお考えなら、レンズは、LA-EA4+70-300mm、70-400mmになってしまいます。
屋外スポーツで、ボディーが小さく、ズームが揃っているとなると、マイクロフォーサーズ系でしょうか・・・
そちらも検討されては如何でしょうか?
書込番号:19355195
3点

みりのすけさん こんにちは
a6000は 望遠系のレンズの選択が少なく ダブルズームレンズキットの 望遠ズームが このカメラに合う望遠ズームになると思います。
でも この望遠ズームですと 望遠側足りないと思いますし これより望遠になると マウントアダプターを使いAマウントの大きく思いレンズ使うことになるので 手ブレの心配も出ますので遣い難いかもしれません。
それよりも 外野であまり動かない場面の写真でしたら 高倍率のコンデジのほうが 大きく綺麗に撮れると思います。
書込番号:19355263
1点

>外野の守備の撮影
他の人が書いてるけど超望遠レンズが無いことと、守備ってボールが何時ヒットして飛んで来るかわからんのでズッと電源入れっぱなしでヒットした瞬間にファインダーで見てボール追いかけるんで電池大食いのEVF(電子ファインダー 電源切ったら真っ暗になるやつ)のミラーレスや一眼より省電池のOVF(光学ファインダー 電源切っても望遠鏡みたいに画像の確認できるやつ)の方 CANON EOS KissやNikon D3300 D5500クラスの一眼レフに 300〜400mmクラスの超望遠レンズ組み合わせた方が向いてます。
書込番号:19355280
4点

バックネットから外野の被写体まで100mあるとすると、
100m先の2mの被写体を画面いっぱいに収めるためには35mm換算で1200mmの望遠が必要になります。
(APS-Cのカメラの場合は800mmの望遠が必要です。)
そうすると、α6000用には超望遠レンズは用意されていませんので、α6000の購入は諦めたほうがいいように思います。
どうしてもα6000は諦めきれないという場合は
同じソニーのAマウント用レンズをα6000に装着することができるマウントアダプターが発売されていますので
それを購入して
マウントアダプター ソニーLA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/
Aマウント用の超望遠ズーム
タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A011) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000678178/
か
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ソニー用)
http://kakaku.com/item/K0000111406/
のどちらかを購入すると、いいと思いますが
αAマウントはレンズに手振れ補正を付けない(ボディ側で手振れ補正します)ようになっていて
α6000のようにボディに手振れ補正のないカメラの場合は、ボディにもレンズにも手振れ補正機構が存在せず
手振れ写真が心配になります。
そう考えると、カメラの選択を一眼レフにしたほうが、用途から考えるといいように思います。
一眼レフの中で最軽量の
キヤノン EOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000484121/
とか
軽量ではないですが、連写性能とか1ランク上の性能なのに価格が同等の
PENTAX K-50 300ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000627741/
とかを選択肢に加えてもいいように思います。
最初は予算の関係でダブルズームキットの望遠を使ってもいいと思いますが
その後望遠が必要になったときに、300mm以上の望遠の存在しないα6000だと厳しいように思いますし
ダブルズームキットの比較でも
210mmまでのソニーα6000は望遠315mm相当
250mmまでのキヤノンX7は400mm相当
300mmまでのペンタックスK-50は450mm相当
となっていますので、望遠能力に差が出ています。
書込番号:19355292
2点

>みりのすけさん
他人さまのブログですが、参考になると思います。
http://www.mono-log.jp/archives/2014/04/baseball.php
http://44086.diarynote.jp/201503182157044397/
書込番号:19355717
2点

最近のレンズ一体型カメラは優秀なので、下記のカメラも選択肢に入れてはどうでしょうか。
Panasonic FZ1000 望遠端400mm
Canon G3X 望遠端600mm
上記のカメラは1インチセンサーなので、暗所には強くありませんが、日中なら充分な画質の写真が得られると思います。
ナイターだったり、予算が潤沢に有るのであれば、皆さんが勧めているようなレンズとカメラで良いと思います。あと三脚ですね。
書込番号:19356287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事が遅れまして大変すいません。皆さん、いろいろな情報をありがとうございます。
皆さんの返信を元に、やはりズームが足りないと判断し、再検討に入りました。
このa6000はシャッタースピードが速いこと、
操作が簡単で、オートフォーカスも長けていることなど、いまだに捨て難い面も多いです。
外野の撮影を諦めれば、バッターボックスでの撮影や内野の撮影はきっと申し分ないと思うからです。
夕方から夜にかけてのチームの集合写真撮影や(動きはありません)
室内のペット撮影など、オールマイティに使うとなるとやはり軽いことも大事です。
ただズームが。。。
あまりカメラ機種に詳しくない上に
海外在住のため、店頭で触って確かめることも限られていて
このサイト頼みになっています。
引き続き、お勧めの機種がありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:19363411
0点

>みりのすけさん
読ませていただきました。
α6000と55-210(換算83mm〜315mm)、それとPCでのトリミングが現実的ではないでしょうか?
(E-M10とM.ZD75-300mmで、換算150mm〜600mmという手もありますが)
話を戻すと、α6000は2400万画素もありますので、1/4の600万画素にトリミングしても、十分にA4サイズの出力やPCでの鑑賞に耐えられます。
これで、見かけ上の焦点距離は、160mm〜630mm相当となりますので、かなりの望遠効果になります。
PCをお使いで、かつ面倒を感じないならば、α6000のダブルズームレンズキットを購入して、PCでトリミングする行うのが比較的手ごろな解決法と感じます。
書込番号:19363430
2点

α6000にはスマートズーム及び全画素超解像ズームといった機能がありますから、これらを活用すればα6000でもそこそこいけるのではと思います。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1304260049485/
書込番号:19363459
2点

お子さんは、小学生ですか、中学生ですか、高校生ですか?
小さな球場(練習場)で、小学生なら、バックネット裏から、外野手まで100mよりずっと近いと思います。
それに、バックネット裏から遠い思われるときは、内野席や外野席から撮ればいいと思います。
書込番号:19365768
2点

α6000に最強の動体レンズは70-200F4Gです。これを買って、これで写せる範囲で写しましょう。換算300oになりますので、かなり大丈夫です。
外野は無理ですが、内野なら撮れますよ。
あとは、超解像ズームで1.5倍にして撮る。すると換算450oまで行ける。ここまでは画質はほとんど劣化しない。
いざとなれば、超解像ズームで2倍まで使う・・・換算600oまで撮れる。少し画質が劣化するが、取れないよりもまし。
α6000+70-200F4Gは、使っていて小気味よく決まるので素敵です。
私なら手持ち撮影できるが、女性の細腕では一脚があるとよいでしょう。海外だからManfrottoなんかが安く買えないかな?
私はManfrottoの一脚561Bを愛用しています、ビデオもとれます。長いパン棒が出ているのが良いです。α6000のビデオはきれいに撮れますよ。
写真とビデオを両方とることをお勧めします。
ただし、センター方面のビデオになると、きちんとした三脚を使うほうがよいでしょうね。内野なら一脚でもOK。
安いコンデジなんかとは動体追従性能が違いますよ。α6000は良いです。
すばらしいα6000なんだから、70-200F4Gを買う。
そこで工夫する。それが一番です。
書込番号:19367339
4点

スレ主>バックネットから、外野の守備の撮影にズームが足りるか心配しています。
orenge>70-200F4Gです。これを買って、これで写せる範囲で写しましょう
orange>外野は無理ですが、内野なら撮れますよ。
いつものように、質問者の要求内容を全く読まずに自分の意見を押し付けてますなぁ...
超解像ズームという声もありますが、緊急避難的に使うには良いですが、超望遠レンズを使うシチュエーションを常用することが前提として有るなら やはり超望遠レンズを使えるカメラにしておいた方が良いと思われます。
書込番号:19367411
7点

すいません、ちゃんと説明してませんでしたが
バックネットから外野までの距離は70mほどです。
キャノン製品との比較を始めています。
まだまだ検討中です。
みなさん、返信をありがとうございます。
書込番号:19369833
0点

>みりのすけさん
こんにちわ。
その距離だと、シグマ、タムロンの150−600ミリをキヤノンAPS−Cボディで使うと、
ちょうどいいかな、という感じですね。
このレンズだと、一脚が無いと撮影が難しくなるので、お手軽撮影にはなりませんが、
外野を諦める、などという事はなくなると思いますよ。
合わせるボディも連写性能を重視すると、7D2で秒10コマ、70Dで7コマとかですが、
70Dとタムロンと一脚で、20万円超えてしまいますね。
もちろん標準ズームも持ってないと、野球専用セットになるので、付属品を含めもう3万円以上の
予算が要りそうです。
300ミリ程度のレンズキットでも楽しく撮れる筈なので、どこまでやるかは、
ご自身の判断ですね。
書込番号:19370197
0点

投手や打者のようにそこにいるのが分かっている選手は、超望遠でも撮れると思います。
ですが、打球によって移動する選手を超望遠で撮るのは、かなり難しいと思います。
野球を見る時に、高倍率の双眼鏡を持っていくのですが、打球が外野に飛んだの見て、
双眼鏡で外野手を探してもなかなか見つかりません。見つかった時には、ボールは内野に
返って来ています。
野球では、打者や走者にもなるので、その時には近くで撮れると思います。
書込番号:19371514
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在α6000のダブルズームキットを
持っていてステップアップを
考えています!
主に撮るものとしては
風景、子供です。
今回の質問です
いま悩んでいるのが
・α6000に追加でレンズ購入
・α7Uのレンズキット購入
追加でレンズ購入の場合は
ズームレンズにしようと考えています!
どのようなレンズがいいかも含め
ご回答お願い致します。
書込番号:19303346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000にレンズを追加するとして、明るいレンズが欲しいのか、今までと違う焦点距離が欲しいのか、その場合は望遠なのか、広角なのか?
α7Uが欲しいとして、何を期待しているのか?そのあたり明確にしないと、適切な回答がつかないと思います。あとフルサイズに行くとレンズもそれなりに高価になると思いますが、予算の問題は如何ですか?
書込番号:19303373
3点

カメラ買うのに目的、理由なんて要らない\(^o^)/
α7Uへ行きましょう!
思い出は、より高画質で(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:19303452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どんなレンズがいいと言われても
どのように撮るかで必要なレンズは変わってくるかと
でどのように撮るかは人それぞれですからね。
今持っている機材の不満点を良くするために機材を追加するのではないでしようか?
書込番号:19303472
1点

今のカメラで撮る写真より、どうしたいのかによってどっちを買ったほうがいいのか変わってくると思います。
フルサイズカメラにしたいのでしたら、α7Uになるとおもいます。
書込番号:19303504
0点

返信ありがとうございます。
あまりカメラに詳しくないので
イメージで話すことになるのですが
まず一つは夜景(星空)を綺麗に撮りたいっていうのと
もう一つは標準のダブルズームキットよりも
同じようなものでも追加で購入した方が
綺麗に取れるんじゃないかな?と性能的に
違うんじゃないかと思い質問しました!
α7Uを購入した場合は
レンズキットのみの使用で
追加のレンズ購入は考えていません!
書込番号:19303512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のカメラで取れる距離感に
問題は感じていないので
できればレンズ1本で近くも遠くも
撮れるものが
あるといいのですが!
書込番号:19303538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズボラズームレンズ=SEL18200(無印)に一票。
私の愛用品です。デブレンズですが、これ一本で何でも撮れます。
書込番号:19303567
1点


6084さんに同意します。
>弘之神さん
α6000とα7Uではそんなに画質が違うのですか?
書込番号:19303598
2点

一本明るいレンズを追加されてはいかがでしょう、撮影の幅がずいぶん広がると思います。
α6000であれば・・・・E 35mm F1.8 OSS SEL35F18あたりでしょうか。
書込番号:19303630
3点

>α7Uを購入した場合は
>レンズキットのみの使用で
>追加のレンズ購入は考えていません!
というのは、よほど確たる意志を持ってないと、他のレンズが欲しくなると思いますし、キットレンズだけでは少し勿体ないと思いますので、ここはα6000のレンズを増やす方向かなと思います。
>一つは夜景(星空)を綺麗に撮りたいっていうのと・・
これは、やはりF値小さい(明るい)広角系のレンズにしっかりとした三脚でしょう。夜空に風景を絡めるなら、単焦点ですが、ツァイスの12ミリF2.8等が明るさと焦点距離だけ考えれば良さそうです。あるいは少し暗いけどSEL1018かな。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=-10,10-12
>できればレンズ1本で近くも遠くも・・・
であればいわゆる便利ズームの18-200でしょうね。
書込番号:19303765
2点

ちょっとパソコンを開きましたので、真面目にお返事させて頂きます。
主に撮るものとしては風景、子供です。
→
基本的な風景撮影は、現在のレンズの標準ズームレンズの焦点距離で問題ないと思います。
より広く撮りたいなら、SEL10-18f4通しをお勧めします。
そして子供さん。これは、正直α7Uよりもα6000の方が得意です。
イメージセンサーが小さい分ピントが合いやすいから(AF精度も含めて)です。
いま悩んでいるのが
・α6000に追加でレンズ購入
→
主様の風景・子供・現在の焦点距離は満足であれば、
風景と子供向けにSEL1670が画質向上でおすすめ。
次に広く撮りたいのであればSEL10-18がおすすめ。
画質向上よりも一本で遠くまで撮りたいのであれば、SEL18-200がおすすめ。
・α7Uのレンズキット購入
→
これに関しては、星景撮影を考えであれば特にお勧めします。
高感度での画質のノイズの低さはフルサイズセンサーを積んだカメラは有利です。
キットになっているこのレンズ、28-70mmとやや半端ですが、画質はそんなに悪くないと言うレビューも見ます。
必殺デジタルさんへ。
>弘之神さん
α6000とα7Uではそんなに画質が違うのですか?
→
使用するレンズにより異なりますが、被写界深度とボケ味・高感度でのノイズ量を見ると、その差は大きいです。
その差は夜景・星景撮影時に一番感じることができます。
もちろん屋内での人物撮影でも差ははっきりわかります。
しかし、日光下での明るい環境では、その差はないに近いです。
書込番号:19303982
4点

>たかHEROさん
α6000はボディ性能が素晴らしいので、初めはキットレンズでも
今まで取れなかった写真が撮れるようになり、感激します。
しかし段々と、キット標準ズームの画像が眠いこと等に気づくようになり、
グレードアップしたくなりますね。
α7Uへの移行は、レンズも含めた機材の大きさ・重さが気にならない、
将来レンズを揃えて行くと高額の投資が必要になるがそれも気にならない
の2点がクリアできれば、良い選択肢だと思います。
そうでないなら、私はα6000で行くことをお勧めします。
この板に登場する回答者の方々は、かなり高度なカメラ使いの方が多いので、
高感度時のノイズを気にしてα7Uをお勧めするかと思いますが、私の
様な素人にとっては、暗闇に強いことより、普段の持ち歩きが楽で、
気軽に持ち出せる方が遥かにメリット大だと思います。
α6000のレンズですが、たかHEROさんの期待することにより、
便利さ重視ならSEL18200
今までにない画角を求めるなら超広角ズームのSEL1018
画質や写真の映り重視ならSEL1670Z
室内・夜景なら単焦点ですが、SEL28F18Z
から選ぶと良いと思います、
この4本、どれも使っていますが、それぞれ満足度が高く、
お勧めのレンズです。
私は、これに行き着くまで、安いレンズを何本も買ったのですが、
廻り道だったなあと思っています。
今では、上記レンズの中から撮影目的に合わせて1〜2本を選んで
持ち出すことが殆どです。
書込番号:19304220
4点

たかHEROさん おはようございます。
一眼カメラの最大のメリットは、撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズが選択できるところだと思います。
ステップアップにはならないかも知れませんが、あなたがレンズ交換する暇もなく広角と望遠を使用するような被写体を撮りたいならば18-200oなどの高倍率ズームを考えられるのも良いと思います。
綺麗に撮れるということを考えれば綺麗は人それぞれ感覚が違いますが、ズームならば倍率が低いほど単焦点はそれ以上で同じ焦点距離ならば価格は高く重いレンズほど一般的には画質が良いと言われていると思います。
当然フルサイズにすればAPS-C機では撮れないものが撮れる場合もありますがそれも選択するレンズによって大きく違うと思いますので、α7Uキットを購入できる金額をレンズにかけられれば良い悪いは別として違ったものが取れるようにも思います。
書込番号:19304337
2点

私も、みなさんが書いている通りですね。
E-M5、EOS 6D、α7Sを使っていますが、α6000が欲しくなる時があります。
暗い室内でよく撮るのであればフルサイズがベストですが、屋外や明るい室内で撮る分に関しては
α6000の方が綺麗に撮れると思いますよ。α7シリーズよりもAF性能が良いようですし、カメラもレンズも
小さいから持ち運びもいいですし。
お勧めは、レンズ16-70F4の追加。いや、おすすめではなく欲しい組み合わせです。(α6000+ E16-70F4)
暗い室内や夜景を撮りたい、少しでも高画質が欲しいのであればα7シリーズです。
但し、こっちのレンズは高いのばかりになってます。
「フルサイズは大きい、重い、高い」と考えるようになってきたら、α6000に戻りたいと思うかもです。
書込番号:19304437
0点

たかHEROさん こんにちは
フルサイズに移行が 頭の中にあるのでしたら レンズ購入しても 満足できず 今後もふるさいずに移行することが 頭から離れない気がしますので α7Uの購入が 今後の事も考えると 良いように思います。
書込番号:19305048
1点

こんにちは!
私はα6000とα7IIを両方所有しています。
α6000を先に購入し、「ステップアップ」という目論見でα7IIを買いましたが、
結局、出掛ける先に合わせ、その都度カメラとレンズを選択し、出掛ける様になりました。
専ら、α7IIにBatis2/25つけてドライブに行った先で風景を撮ったり、
SEL90M28Zでブツ撮りして楽しんだりしますが、
α6000にTouit1.8/32等を付けてお散歩しに行ったり、SEL18105Gをつけて、
日帰り旅行の際に撮影したりと色々です。
「ステップアップ」と言うと、「階段を一段上がる」という意味合いになりますので、
まるで、今までいた高さが劣悪な位置に表現されてしまいますが、
私自身は、両方の機材を持って”ステップアップした”感想として
「元居た高さと、新しい高さの両方が自分のモノになる」のだと感じました。
皆さんが仰る通り、α6000にも、α7IIにもそれぞれの特徴があります。
それに2台とも折角のレンズ交換式カメラです、そのメリットを活かさないのは勿体ないと思います。
ズームレンズも良いですが、単焦点レンズでの撮影も楽しいですよ!
私は、写真撮影は撮影機材のスペックを競うものではないと思います。
機材があっても、技術や理論を持つのは勿論、ヒラメキやタイミングが味方してくれないと、
良い写真は撮れないと思っています。
幅広い表現力や数多くの経験が、たかHEROさんに備わるのが最良だと思います。
...と、あれこれ書きましたが、
私はα7IIのレンズキット購入+色々レンズも試してみましょう! に1票です。
長文になり恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:19305301
3点

皆さんありがとうございます!
みなさんの意見を参考に今回は
α6000にレンズ追加の方向で
考えていこうと思います!
ちなみに単焦点の方が
ズームレンズよりも
画質が綺麗とかってありますか?
書込番号:19306571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通り。
ズームレンズは便利さを追求しているので、
単焦点レンズに比べて解像度やボケ味は劣りますね。
α600におすすめの単焦点レンズは、
SEL24Z18とSEL50です。調べてみてください!
他にも純正で16oや20o、35oの単焦点レンズがあります。
書込番号:19306722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズームレンズ→利便性重視
単焦点レンズ→高画質
が一般的な認識と思います。高級なズームレンズは画質が良いと言われても普及品の単焦点レンズにかなわなかったりします。また単焦点であっても必ずしも高性能で無いものもありますから注意が必要と思います。
例えば私がお勧めしたSEL18200(無印)は一寸見た目はそんなに画質は悪く無いですが、広角から望遠まで1本でカバーしますので、そのしわ寄せとして、広角〜標準域でディストーション(歪曲収差)が大きい様に私は感じます。
森とか林とか山ならばあまり感じられませんが、建築物、室内の洋箪笥、建具等を写すとまっすぐな筈の物が歪んで写ります。キットレンズのズームレンズでもご確認下さい。カメラ側で補正「入」にすれば幾らかは軽減しますし、各種現像ソフトで後から幾らか補正できます。
書込番号:19306749
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
現在、GX−1のWレンズキット(14mm,14-42mm)を持っています。以前からPanaの14-140mmのレンズが欲しくて物色しておりましたが、G6の本レンズキットを購入した方がファインダーも付いているし二台持ちの方が良いという判断をし、当初は消費税up前かつ底値ともいえるこの時期に購入しようとしておりましが、GX−7ならばG6よりも携帯性に優れており、G6より新しいので性能も良いのでは無いかと思う反面、出費はかさむしという事で両機種の間で迷い始めました。
そのうちに、E-M10やα-6000が発表され、それぞれ手に取った所α-6000の手に取った感じの高級感とAPS-Cセンサーを搭載している事。更に新機種なのに安い事から悩みは更に深まりました。欠点と感じるのは、キットの望遠レンズを本機種につけると非常に大きくなる事です。
一方、E-M10のキットレンズは非常にコンパクトで持ち運びに優れており、最初の1台なら迷わずに飛び込みましたが、GX−1があるので躊躇しております。GX−1を売っても良いのですが二束三文。勿体ないという気持ちが強く、愛着も強いので手放すつもりはありません。
操作性やレンズ特性の面から2台持ちなら同じPanaにした方が良いと思うべきなのか、その場合、GX−7とG6ではどちらを購入した方が良いのか、この際、GX−1の事は忘れて最新のE-M10にした方が良いのか等、頭がぐちゃぐちゃになり始めました。
GX−1をよく使う場面は室内での撮影が多いですが、旅行や入学式・卒業式といったイベントの際には望遠を使用したい場面が多く、望遠も1本欲しいです。いずれにしても望遠レンズを付けてもコンパクトである事が1番と考えておりますが、G6に14-140mmレンズであれば、許容範囲と考えております。
購入予算は安ければ安いほど良いのですが、ヘソクリの12万円を充てたいと思います。
他の機種の掲示板では無く、本機種の掲示板にしたのはマイクロフォーサーズの機種より、こちらの方が良いという判断をより多く伺えると思い投稿しました。よろしくお願い致します。
3点

最初の予定通り、G6をおすすめする。
2種類のマウントは、金もかかるし、結局どっちか使わなくなる。同じマウントのボディがあると、
レンズ交換減らせるのですごく楽。小型すぎるカメラは使いにくい。ファインダーがあったほう
が絶対便利。
書込番号:17355885
10点

KAZU-TOMOさん
こんばんは。色々と悩まれているうちに悩み疲れてしまった感じでしょうか?(笑
自分にも経験があります。というかしょっちゅうです。
まず、GX1の事はとりあえず置いておきましょう。候補に挙げられているカメラであればどれを購入しても今後はそれがメインとなると思われるからです(2台持ちにされるにしてはGX1と各候補はキャラがかぶっている物がほとんどですので)
で、m4/3機種を購入すれば手持ちのレンズ資産が使えます。これは結構大きいですよね。
GX7とG6のどちらかを悩まれる場合は 画質・操作性・質感、全てにおいてGX7が上です。G6も悪いカメラではありませんしフリーバリアングルモニターは魅力ですが、今購入されるならGX7でしょう。4/1以降購入であれば1万円のキャッシュバック付きです。(G6に行くならGH3を買って3万円のキャッシュバックをGET!という選択もありますねぇ)
E-M10は上げられたカメラの中で一番コンパクトです。ギュッと凝縮された物としての良さはありますが、GX1に慣れた手にはちょっと窮屈に感じられるやも。『望遠レンズを付けてもコンパクトである事が1番』としながら GM1を選択肢に入れていない所を見ると、ある程度の大きさは必要なようですし。
レンズ資産が使えて、コンパクトにまとめられるので手に馴染まれるのであれば良い選択かもです。
α6000はAPS-Cなのでm4/3とは画質面で大きく差があるかと。AFも早いですね。
『α6000の手に取った感じ』が気に入られたのであれば良いと思います。望遠レンズを装着した場合、コンパクトさも重要ですが「構えやすさ、撮りやすさ」もやっぱり重要でしょう。E-M10にグリップ付けてもようですがその分割高になるし、それなら最初からGX7やαの方が良いですよね。
キットレンズはE-M10だと広角28mm相当。α6000だと広角24mm相当です。この差も大きいのでは無いでしょうか?あ、GX7にキットレンズ20mmはまた別のジャンルですが名レンズです。
旅行や入学式・卒業式使う用途で、書かれた内容から察するに・・・
まずm4/3にされるなら、持ち易さと性能面のGX7。コンパクトさとEVFのE-M10。で引き分け。あとは手に持った時、レンズを付けた時でどっちが良いか?でしょうか(価格面ではGX7がチョイ有利?)
APS-Cのαとm4/3であれば、これは断然APS-Cでしょう。望遠レンズ装着時のバランスもα6000が一番良さそうです。
という事で 個人的には α6000>GX7=E-M10>>G6 (別ラインでGH3) かな、という感想です。
書込番号:17355890
9点

最終的に判断・決断するのはスレ主さん自身ですが
APS-C機に興味がおありなら、α6000を購入されても良いと思います(=゚ω゚)ノ
書込番号:17355897
11点

順当に行けば、G6を選ぶべきなんだろうな、と思います。
もともと、14-140mmのレンズが欲しくて、G6はおまけだったわけですから、他のカメラを選ぶのでは、おまけがメインになって、主役がどこかに行ってしまうことになって本末転倒です。
けれど、特に高倍率ズームにこだわるわけではなく、望遠ズームがあれば、というのであれば、α6000やE-M10を選ぶのも良いのかな、と。GX7は20mmF1.7の付いたキットしかないので、望遠ズームまで考えると、ちょっと予算的に厳しい気が……。
なので、当初の目的どおりレンズ重視ならG6なのですが、どうもスレ主さんはボディのほうが気になりだしているようですので、α6000かE-M10の気に入ったほうで良いのかな、という気がします。
GX1と併用することを考えると、マウントが同じE-M10のほうがいろいろと融通が利きますが、一方で、α6000にはこちらでしか使えないレンズがあるわけで、レンズの選択肢を増やせるというメリットがあります。
どちらを選んでも、一長一短。
なら、実際に触って、気に入ったほうで。
書込番号:17355972
4点

使いやすさ、AF性能、画質どれをとってもα6000が有利です。
価格も比較になりません。
迷うことはないでしょう。
書込番号:17356062
9点

G6♪
GX7が悪いとかでは無く、単純にGX1の出る幕がなくなる(苦笑)
買い替えならアリだと思いますが、14ー140のお金は残らないかも?
で、G6Hの値段の大半がレンズの値段である事
EM10もGX7もα6000もいずれ増税分以上に下がるだろうし、焦る必要は無いという事
…の、為
G6Hが良いと思います(^ワ^)
書込番号:17356127
6点

全く別の視点で回答します。
システム全体でのコンパクトさを優先させるならばマイクロフォーサーズがやはり有利でしょう。
ある程度の大きさを許容出来るならば画質を考慮してAPS-Cですが、やはり望遠レンズをつけた時などは大きくなるのは否めません。
またせっかくの既存資産も捨てがたいですね。
そこで、12万の使い道ですが、安くなってるかつ、今でも十分現役で使えるE-M5を中古ボディのみで購入。
美品でもマップカメラで4万6千円ほど。オークションならば4万円前後でしょう。
残りはパナの名レンズ35ー100/f2.8を購入。
明るく、コンパクトで写りも優秀なレンズです。明るいレンズですから室内での暗いシチュエーションでもシャッタースピードが確保できます。
やや望遠側が不足と思うかもしれませんが、E-M5のデジタルテレコンがあれば、35mm換算で400mmまでいけます。
今9万円位ですから1万円ほど予算案オーバーになりますが、満足度は高いと思います。
E-M5はE-M10と同センサーで画質も良く、また上位機種ですから性能も折り紙つき、何と言っても5軸手振れ補正は超強力で、標準ズーム使用ならば1/2?1/4秒でもばっちり止まります。
正直、ボディはすぐに値下がりますがレンズの価値はなかなか落ちません。将来買い替えしたいとなった時にほぼお金を失わずにいけるはずです。
それならば大事なお金はレンズにつぎ込む方が良いと思います。
GX-1に標準ズーム、E-M5に望遠ズームつけて2台で運用すると楽に撮影できますよ。
どちらもコンパクトな機種ですからパスポートスリング等の小さめのバッグにも入ります。
候補にない機種で恐縮ですが、こういった選択肢もあるということで検討材料の一つにされて見てください。
書込番号:17356174
6点

ボディだけでなく、レンズ(特に望遠系)を含めてのコンパクトさを優先するのであれば、m4/3が有利かと思います。
でも、多少、レンズが大きくなってもいいのであれば、トータルの性能は圧倒的にα6000かと思います。
この値段での他のミラーレスやエントリークラスの一眼レフ機と比較しても画質やAF性能では、α6000はダントツだと思います。
http://www.sonyalpharumors.com/new-a6000-test-videos-comparison-with-nex-7-a65/
書込番号:17356177
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008223_J0000011721_J0000001563_J0000011848&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
使う予定のレンズがあればα6000もいいと思いますが、レンズキットとしてはG6のレンズキットが
お買い得ではないでしょうか。
書込番号:17356188
1点

KAZU-TOMOさん悩まれているようですので、きっぱりと申し上げます。
GX7+14-140mmが一番満足されると思います。
私はKAZU-TOMOさんのあげられている機種ではGX1,G6,GX7,α6000を所持しています。
先ずレンズですが、私は旧型から新型の14-140mmに乗り換えましたが、新14-140mmは躯体も小型になり、とても軽く(460g→265g)なり、どこにでも持ち運べます。さらにレンズも明るく(4-5.8→3.5-5.6)なった、まさに万能レンズです。
次にカメラ本体ですが、G6はお薦めできません。外観がエンジニアプラスチック丸出しで、すご〜くチープです。・・・とても所有欲を満足させません。(キット販売の14-140mmが欲しく購入しました)
α6000はとても良くできた機種なのでお薦めしたいのですが、現状、レンズの選択肢が少ないことがネックです。この万能レンズの設定では、18-200LEが候補になると思いますが、大きく重く(460g)なり、フロントヘビーにになりますので、使い勝手が悪くお勧め出来ません。
GX7はとても良く出来たカメラです。私はGH2まではパナGH系を主につかっていましたが、GH3からの動画主体の姿勢に嫌気がさし、GX7が私のお気に入りです。このカメラでの特筆すべき点はEVFの角度可変、1/8000の搭載もそうですが、なんといってもボディ内手振れ補正をパナで唯一搭載してきたことでしょう。・・・これで、オリをはじめとした他社レンズも手振れ補正の恩恵にあずかれます。
多分GX7+14-140mmの組み合わせはユーザーの8割は満足する組み合わせだと思います。
私見で恐縮ですが、スレ主さんの参考になればうれしいです。^^
*GX7では電子先幕シャッターではなく、メカニカルシャッターの使用をお薦めします。・・・なぜかISO上限設定が3200までしか設定出来なくなります。
書込番号:17356222
16点

KAZU-TOMOさん、おはようございます。
機種選びは大変ですよね。お気に入りがいくつもあれば尚更です。私は、ソニーのフルサイズ、フジのAPS-C、オリンパスのμ4/3を所有しています。どれも画が違うので、それぞれ好みに応じて使い分けているのですが、携帯性を重視するなら圧倒的にμ4/3システムだと思います。それも、オリンパスの5軸手ブレ補正は、室内での撮影に大変力強い味方です。E-M10の3軸手ブレ補正も、それに違わぬ性能だという評価ですから、スレ主様の使用用途、室内撮影が多いようなら、断然オススメだと思います。
子供の卒園式に行ってきましたが、立ち上がって撮影できないため、最後列であったため、手を持ち上げて撮影したり、やや傾けて、隣の人に迷惑にならないことを考えながら撮影したりで、結構大変でした。その上、持っているレンズといえばM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rと、暗いレンズ。でも、(候補の機種ではなく恐縮ですが)E-P5の手ぶれ補正に助けられて、それなりの撮影結果を残せました。
軽く、周囲への圧迫感もなく、それ故、堅苦しい状況でも撮影しやすい、μ4/3は良いシステムだと思います。E-M10はいい選択肢だと思います。
書込番号:17356308
4点

「2種類のマウントは、金もかかるし、結局どっちか使わなくなる。同じマウントのボディがあると、レンズ交換減らせるのですごく楽。小型すぎるカメラは使いにくい。ファインダーがあったほうが絶対便利。」
説得力があると思います。が、私の場合、撮影するだけでなく、自宅の「A3ノビ」のプリンターでプリントして、迫力ある写真を鑑賞する楽しみがあります。また、写真仲間内で「全紙」サイズでの展示会もあります。
そういう訳で、大きなサイズに引き伸ばしても、画質が破綻しないと思っている、APS-Cサイズのカメラでの2000万超の画素のカメラを使っています。α6000はファインダーがあるし、便利ですよ。
α6000のキットレンズの55-210mmは、評価が悪いので、ボディのみで購入され、レンズは「TAMRON製18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) 」もしくは「SONY製E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE」のどちらかになさればよろしいのではないでしょうか。
私は、評価が悪いのを知らずに購入した、「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」を使っていますが、資金がないので我慢して使っています。
書込番号:17356353
2点

G6H。
レンズってお金かかりますからね。レンズのおまけにEVFボディがついてくるわけで。
明るい単焦点も結構ありますし、G6Hでシステム強化されるのが結果的にはお買い得かな。
センサーサイズは一長一短ありますからね。
実用上は過剰に神経質にならなくてもよいかも?です。
書込番号:17356443
3点

家族スナップをA3に伸ばすことは滅多にないでしょう。
もし、A3伸ばしが頻繁だったり、室内スポーツも撮影するなら、明るい望遠レンズが
使えるフルサイズがおすすめ。
マウント替えは、隣の芝生は青く見えるという状態。
今のカメラであたりまえだと思ってたことができなくて、唖然とする。システム変えない
ほうがいいと思うよ。
書込番号:17357014
2点

マウント決定は悩みますよね
キットレンズのみで運用するつもりなら値段優先ですね
もし将来展開するつもりなら、手近なレンズばかりでなくシステム全体を把握する必要があります
レンズ構成は大事なポイントですが、レンズ最上位を買った時にそのカメラで満足できるのか?
マイクロフォーサースの杞憂はそこにあると思います。
どんなに性能を上げても、より大きなセンサーカメラに軽々と超えられてしまいます
どこで妥協するかというような無駄な葛藤に悩まされる訳です
解決策として、その時はマウントを増やして・・・今までのレンズ投資は無駄になります
Eマウントには上位としてα7が現在あります。さらに機種拡張も噂されています
もしα6000に貼り込んでZeissを買っても、フルサイズEマウント機を購入すると
そのまま本体性能を上げることが出来ます。
APSCカメラとFullサイズカメラ、一眼レフのFXとDXの関係ですね
どちらのカメラでも、互換性ははかられているので、いわゆる使い回しがききます
α6000にはその他にも純正マウントアダプターという合わせ技もあり
Aマウントレンズを利用する事もできます。
勿論、フルサイズEマウントカメラでもα6000同様にそれら全てのレンズが使えます
高速なAF込みで使えるのでEマウント同様に使えますよ
いろいろなカメラで悩んでいるようなので、きっと将来グレードアップを考えるのではないかと
想像ですがw
でもα6000だとグレードアップはかなり先かも
書込番号:17357100
2点

自分で答えを出してますね。
α6000を勧めてほしいと。
でも、端で見ているとどう考えてもG6のキットだろうねえ。
ボディは後から悩んだらいい。
その予算ではマウントは変えない方が良いと思います。
結局、キットは入り口にすぎず、マウントを決めたらレンズはボディの何倍もお金がかかるし、3強でまともにあれもこれもと考えると、m43の倍はかかりますから。
キットのうちは対して高くなくても。
まあよく考えてください。
では。
書込番号:17357796
2点

本日は朝から出かけておりまして、お礼が遅れまして申し訳ございませんでした。多くの方にご意見を伺え大変うれしく思います。本日中に結論を出したいと思います。
18-200mm F3.5-6.3 OSS LEは良いレンズの様ですね。ヤフオクで見ましたら5万円弱で手に入りそうですし、α-6000のパワーズームキットなら7万円位ですから、これだと予算内で購入できるので益々悩みます。ただ、ちょっとα-6000に付けると重いでしょうか?旅行に出かける際に、少し気になります。Panaの14-140mm/F3.5-5.6では望遠が少し心もとない気もしますが軽いですね。G6に取り付けた際にもフロントヘビーにならずに済んだのが美点でした。GX7ではこのあたりを試したことが無いので気になります。
皆さんから伺った結果、今のところG6Hを筆頭にGX7、α-6000に加え、kenta_fdm3さんの仰る様にGX1に標準ズーム、E-M5かE-M10に望遠ズームつけて2台で運用する事も検討してみたいと思います。
ただE-M5はフラッシュが外付けなのがちょっと気になります。またE-M10は夕方の紅茶さんが仰る様に、ちょっと窮屈に感じられました。GMを候補にしていない所からこの辺りを推察された事にビックリし、ご理解いただけたことが非常にうれしかったです。
あと、私の調査不足かもしれませんがEマウントはコンパクトな単焦点レンズが少ない気がしますね。この辺りは皆さんはどうされているのでしょうか?まぁ、このあたりを埋める為にGX1を残す意味が逆に出てくる気もしますが。
書込番号:17357959
0点

SEL18200LEだと動画も撮るならあまりおすすめじゃないですけど。
純正のSEL18200の方なら歩きながらの撮影でも手ブレを抑えるアクティブ手ぶれ補正が使えますが、TAMRON製のLEの方だとアクティブ手ぶれ補正が使えません。
確かに、LEの方が若干コンパクトですが、手ぶれ補正の差が気になります。
それと、パナの14-140(280mm相当)とSEL18200(300mm相当)の望遠側の差は極僅かじゃないでしょうか。
書込番号:17358073
2点

yjtkさん
早速、返信を頂きありがとうございました。動画は撮らないのであまり気になりませんが、
>パナの14-140(280mm相当)とSEL18200(300mm相当)の望遠側の差は極僅かじゃないでしょうか。
とのコメントは勉強になりました。
書込番号:17358087
1点

コンパクトなレンズ、というと、いわゆるパンケーキレンズのことかな?
E-mountだと、確かに少ないですね。16mmと20mmのふたつだけですし。
ただ、パンケーキにこだわらなければ、純正で16mm・20mm・24mm・35mm・50mm、シグマから19mm・30mm・60mmと一通り揃っていて、値段も手頃、特に写りの悪いレンズもなく、コストパフォーマンスは高いと思います。16mmは評価が分かれるけど、広角のパンケーキレンズだと、こんなもんじゃないのかなぁ……。
既にyjtkさんが書き込まれていらっしゃるように、m4/3の14-140mmは135判換算28-280mm、一方の18-200mmは換算で27-300mmと、少しですが広角端、望遠端ともに幅が広いです。ま、僅差ですが。
なので、14-140mmを前提に考えれば、18-200mmで画角に関しては問題は生じません、が。
ここがE-mountの現時点での欠点のひとつで、これ以上の望遠が、存在しません。厳密には55-210mmがあるけど、それこそ僅差。
m4/3の場合、パナソニックから100-300mm、135判換算で200-600mmなんてレンズまでありますし。望遠域については、m4/3の完勝です。というか、そこまで行っちゃうと、勝負にすらなってない^^;
ちなみに、ダブルマウントにすると、お金がかかる、というのは……実は、疑問です。
そりゃあ、両方のマウントでフルシステム揃えれば、2倍かかるでしょうけど、実際にはそれぞれに合わせてレンズは選ぶわけで。例えば一方で超広角ズームを購入したら、もう一方ではまず買わないでしょうし。トータルでレンズにかかるお金は、そんなに変わらない、はず。それでも両方買っちゃう人は、ダブルマウントだからお金がかかるんじゃなくて、単純にカメラにお金をつぎ込んじゃう人です。ダブルマウントのせいにしてはいけません。
それぞれのマウントにないレンズや、かぶるレンズがあれば良いと判断されるほうを選ぶことができる、という利点もあるわけで。
まあ、ダブルマウント、トリプルマウントで、適材適所にカメラを使い分けている人も、数多くいますよ、と、そういうことです。
書込番号:17359069
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
夕陽撮影したら右にもう一つ、玉ボケのような丸い影ができます。
光の反射でなると思います。
出ないようにするには、どのように撮影したらいいか教えて下さい。
設定、撮影方法教えて頂けませんか。
0点

>kiku1015さん
太陽のゴーストですね。
もし保護フィルターなどつけているようなら外します。
それでもまだ出るようなら、逆光に強いレンズを使う、または 構図を変えます。
ちょうど画面の真ん中を対称点とする点対称の位置にでますので、それを見越して撮影して、あとでトリミングしてしまったりすることもあります。
書込番号:19233953
1点

kiku1015さん こんにちは
太陽など強い光の 対角部分に出ていますので ゴーストだと思います。
最近レンズのコーティングよくなり 出難く放っていますが 太陽が直接入る場合 どうしても出易いです。
でもゴースト自体は 撮影時見る事出来ますし フレミング少し変えるだけでも 位置が変わるので 目立たない所にゴースト持ってくるか 撮影後 ソフトで加工 出来る場所に置き後加工で消す対策も良いかもしれません。
後は 前にも書かれていますが 太陽真ん中に置くと ゴーストと重なり 消す事が出来ますので ど真ん中に太陽を入れ撮影し 後でトリミングでも消す事はできます。
書込番号:19234017
1点

逆光に強いレンズを使う(それでもトンボの翅には小さなゴーストが出た) |
光の反射の原因になりうるフィルターなどはすべて外す |
どうしてもゴーストが出るようだと後の画像処理で消す |
太陽光をなるべく遮る(全部を遮ると光芒が出なくなる) |
すでに回答があるように、画面の中心に対して対照の位置に出た明るい円は、ゴースト(レンズやフィルターにおける反射像)です。
ゴーストを避けるためには、逆光に強い(反射が起こりにくい)レンズを使い、フィルターはすべて外します。太陽を画面の中心に入れるとゴーストが太陽に重なって見えなくなりますが、どうしても日の丸構図になって面白みのない絵になります。コーストはそれなりに出るものだと覚悟し、ゴーストが出ても目立たないところに出させるのが、ひとつの対策案です。
太陽光を少し遮って光量を弱める工夫もしてみます。それでもゴーストが目立つのなら、最後は画像処理で消します。
書込番号:19234098
7点

isoworldさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
PLフィルター、保護フィルターを付けて撮影していました。
ゴーストについて調べてみました。
教えていたように確認して撮影していきたいと思います。
書込番号:19234182
0点

ありが〜とさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
教えていたように太陽を真ん中に入れて撮影してみます。
書込番号:19234191
2点

もとラボマン 2さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
ゴーストについて調べてみました。
目立たない所にゴースト持っていき撮影してみます。
教えていたように確認して撮影していきたいと思います。
書込番号:19234204
1点

SakanaTarouさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
素敵な画像で丁寧にご説明ありがとうございます。
太陽光を少し遮って光量を弱める工夫もしてみます
ゴーストを目立たない場所に持っていくようにしたいです。
教えていたように確認して撮影していきたいと思います。
ゴーストついていい勉強になりました。
初心者ですので、詳しいご説明に感謝しています。
書込番号:19234215
0点

>kiku1015さん
ゴーストは、場所によっては、アクセントになり、私は好きです。
レンズフレアーと共に、レンズの味の部分です。
味には、好みが有りますから(笑)
レンズの癖を好きになりましょう。(レンズ沼への誘惑)
書込番号:19234256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジ亀オンチさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
>ゴーストは、場所によっては、アクセントになり、私は好きです。
レンズフレアーと共に、レンズの味の部分です。
うまくゴーストを活かすといいのですね。
参考になります。
下記の写真のように、月がでていると思えばいいのですね。
ゴーストできたらいけないと思って困っていました。
よかったです。
書込番号:19234455
0点

kiku1015さん こんにちは。
一眼カメラのメリットは撮れる画面が見えるものなので、よく注意して見られれば撮る前からゴーストなどはわかると思います。
フィルターなどを外せば可能性は少なくなりますが、ほんのすこしのカメラの傾きでゴーストが画面外に持って行けると場合もあると思います。
書込番号:19234628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写歴40年さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
初心者で、びっくりしていました。
昨日、ゴースト画面で確認できました。
レンズを移動したり、手をあてたりしてみたのですが、
原因がわかりませんでした。
カメラの傾きでゴーストが画面外に持って行けるようにしてみます。
書込番号:19234674
0点

一眼レフの場合、センサーから反射したゴーストは、経路が違うのでファインダーからはわかりません
ご注意ください
書込番号:19234854
2点

kiku1015さん
> カメラの傾きでゴーストが画面外に持って行けるようにしてみます。
ゴースト出やすいレンズですと、中央を中心にして、対角に必ず出てしまいます。
鉄道の前照灯だと、光軸がある程度判るので、交わすことは可能かと思います。
太陽ですと、結構難しいかと思います。
書込番号:19235821
1点

kiku1015さん:
> カメラの傾きでゴーストが画面外に持って行けるようにしてみます。
ゴーストは画面中心の対照位置に出ますので、太陽が画面に入っている限りゴーストを画面外に持って行けません。フレアならカメラを少し傾けたりレンズの前を手で覆ったりすると軽減できますが。
太陽が写り込む場合は、ゴーストが目立って出ていないかどうか、よく確認することです。もしゴーストが出ても、それが気付きにくい場所に出させるか、事後の画像処理で隠す以外にありません。
書込番号:19237051
2点

dai1234567さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
注意するようにします。
書込番号:19238247
0点

おかめ@桓武平氏さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
ゴースト確認しながら撮影していきたい思います。
書込番号:19238262
1点

isoworldさんへ
色々親切にご説明ありがとうございます。
勉強していきたいと思います。
太陽が写り込む場合は、ゴーストが目立って出ていないかどうか、よく確認していきたい
と思います。
書込番号:19238275
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
閲覧ありがとうございます。
撮影した画像をスマートフォンへ転送したいのですが、説明書の通りにやってもうまくいきません。
専用のアプリをインストールして、カメラと接続しようとすると「このネットワークはインターネットに接続されていない」という表示がでてしまいます。
どなたか原因がわかる方いらっしゃいませんか?
書込番号:19218042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホのアプリを起動してカメラもWi-Fi送信にしてパスワードをスマホに入力しますが、パスワードまちがえていませんか?
アルファベットは大文字と小文字使い分けてますか?
書込番号:19218101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナプスターさん
パスワードは間違えていないです。
wifiに接続しようとするのですが、カメラがネットワークに接続されていないらしくエラーがでてしまいます。
書込番号:19218240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くま、さん
もしかしてちょっと勘違いされているのではないでしょうか。wifiでダイレクトに1対1でカメラとスマホを接続するので、インターネットとか関係ないです。
カメラのスマホと接続するを選んで、次にスマホのwifi設定画面でカメラの画面にあるネットワークの名前SSIDってやつですが、それを選んで、そしてパスワードを入れれば接続できます。
もしスマホがNFCに対応しているなら、タッチするだけでいけます。
書込番号:19218383
2点

ネット通してのWi-Fiだと違いますね。
たぶん勘違いされてると思われます。
書込番号:19218569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナプスターさん
>コメントキングさん
ご返信ありがとうございます。
自分もカメラとスマホを一対一で接続すると思っていたので、勘違いはしていないと思うんです。
カメラにwifiの名前?とパスワードが表示されて、それをスマホの方で入力しました。
スマホにwifiに接続してるマークが一瞬出るのですが、すぐにエラーメッセージが出てきてしまいます。
それとスマホはNFCに対応しているのでそれと試してみたのですができませんでした。
書込番号:19218627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くま、さん
やり方は間違ってないようですので、あとはアプリケーションがちゃんと動作してないように見えますね。
もう一度PlayMemories Mobileの最新バージョンをインストールし直してみてはどうでしょう?
面倒ですがもしかしたら間違って古いバージョンかもしれませんし。
書込番号:19218819
0点

>コメントキングさん
確認してみたところ、スマホはAndroid6.0なのですが、アプリの方がこのバージョンに対応していないようでした。
多分これが原因だと思います。
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:19220102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





