α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日
このページのスレッド一覧(全1030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 9 | 2014年3月1日 18:10 | |
| 2 | 8 | 2014年2月25日 14:10 | |
| 334 | 55 | 2014年3月2日 13:59 | |
| 4 | 5 | 2014年2月26日 11:20 | |
| 48 | 19 | 2014年2月26日 17:46 | |
| 100 | 36 | 2014年3月14日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めてのミラーレス購入でレンズには詳しくありません。よろしくお願いします。
パワーズームレンズキット か ボディのみ+SEL20F28 を買うか迷っています。
RX100ではスナップ中心で、ズームを殆ど使わなかったのでほぼ同じ画格のSEL20F28を使おうと思います。
この場合キットレンズ(16-50mm F3.5-5.6)で焦点距離を20mmに設定して同じ条件で人物を撮った場合、背景のボケ量は増えますか?
説明がわかりづらくてすみません。
SEL20F18の方が開放できるのでキットレンズよりボケるのかなと思い投稿させて頂きました。
またキットレンズでもRX100より人物撮影で背景ボケ量は増えますか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点
SEL20F18というレンズはなかったと思いますが・・・
キットレンズとSEL20F28ではボケ量はそんなに変わらないと思いますよ。
ぼかすならSEL24F18Zくらいじゃないと厳しいと思います。
キットレンズにポートレートでのボケを期待しないほうがいいです。
書込番号:17232841
1点
パワーズームキットを買ってみて…
16-50を使ってみて…
気に入らなかったらレンズだけ下取りにして…
20mmを購入…
物欲界ではこのような教えです。
書込番号:17233292 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
またまたこんばんは(^_^)
前スレで僕もうっかりだったんですけど、焦点距離35mm相当(α6000で23〜24mm)、あるいはこれより広角って、大きなボケが得られにくいんですよね(^_^;)
α6000にSEL20F28をつけて、最大限ボケさせたら(=絞り開放)どれくらいボケるか?
似た状況を簡単に試す方法です。
カメラ屋に置いてあるフルサイズ一眼のデモ機で、焦点距離30mm(28mmから気持ち望遠側へ、程度)、撮影モードを「A」や「Av」に設定、人差し指あたりのダイヤル回してF4.0にして試し撮りしてみてください。
だいたい同じぐらいのボケ「量」で撮れるはずです。
書込番号:17233383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん返信ありがとうございます!
最後のはタイプミスでSEL20F18ではなくてSEL20F28ですね^^;
上記紹介してあったサイトで色々試しましたがキットレンズと前述の単焦点のボケにほとんど差はなさそうです。
今回はキットレンズにしておいて望遠使わなそうなら単焦点買足そうと思います。その際は店舗で色々見てみようと思います!
書込番号:17233755
2点
実際に発売されて、皆さんのレポートを見てからのほうがいいと思います。
書込番号:17234940
0点
広角レンズでは被写界深度の関係もあってボケ難いですよ。
ボケを求めるなら望遠系のレンズを使用して被写体と背景を離すなど撮る時にひと工夫が必要かと。
中望遠系の単焦点ならSEL50mmF1.8かシグマの60mmF2.8辺りがお安いのでお試しに最適かと。
書込番号:17239101
2点
スレ主様
>>今回はキットレンズにしておいて望遠使わなそうなら単焦点買足そうと思います。その際は店舗で色々見てみようと思います!
そうそう、このパワーズームレンズは小型軽量で便利です。最近このレンズを購入して、見直しました(NEX-3Nにしました。レンズ+千円でボディーも付いてくるから)。
少しでもボケさせたい時には、50mm側をつかうのですが、F5.6だからたいしてボケないですね。
RX100からボケを求めるなら、RX10の望遠で撮るテクニックもあります(両方使っています)。ボケは良くなります。
一方で、α6000にE50mmF1.8を付けた方がボケの質は良くなります。
スレ主様はポートレート中心ですから、α6000パワーズームで始め、さらに上級の写りを求めて短焦点を買い増しするのが良いと思います。E50F1.8は安くて良いですよ。更に上を求めるならFE55mmF1.8があり、このレンズは40万円級のZeiss TOUITと互角らしいです。
このように、レンズ交換カメラでは、レンズを変えることで別の写りを手に入れることができます。
この現象を「レンズ沼」とも呼びます。
スレ主様には、レンズ沼に踏み込まないようご注意申し上げます。
追加は一本だけ。性格が違うE50mmF1.8がお勧めです。(20mmでは画質もボケもキットレンズと変わらないからです)。それともいっそのこと、広角のE16mmF2.8で思い切り近づいて撮るなんて面白いかも。
参考までに、同じソニー機のRX10とフルサイズα7のぼけを添付します。
書込番号:17250175
5点
>このように、レンズ交換カメラでは、レンズを変えることで別の写りを手に入れることができます。
この現象を「レンズ沼」とも呼びます。<
久々に折れない卿の実写添付があったのに、書いてる文が出鱈目ではとほほですよ*_*;。
決して「レンズを換える事で別の写りを手に入れることができる」=「レンズ沼(より良い写りを求めて高価なレンズを求めて散財する事)」ではありませんので*_*;。
書込番号:17251869
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
RX10では
高感度撮影時のノイズを低減する「マルチショットNR(ノイズリダクション)」機能
1回のシャッターレリーズで高速連写した6枚の画像を重ね合わせることでノイズを低減する「マルチショットNR(ノイズリダクション)」機能を搭載。同じ絞りやシャッタースピードでも最大でISO感度約2段分のノイズ低減効果が得られ、最高ISO25600相当(*)に拡張した高感度撮影も可能です。P・A・S・Mモードでも設定できるので、撮影の自由度がさらに高まります。
と説明があります。
α6000の説明はいかようにも解釈出来そうで良く分かりません。
α6000で暗い所で絞り優先でマルチショットNRを使って高速シャッターをきりたいのですが可能でしょうか?
1点
説明には書いてないですが、たぶん可能なんじゃないでしょうか。
NEX-5Rだとアプリで対応しますが、P,S,A,M全てでマルチショットNRが使用可能です。
なので退化することはないかと。
書込番号:17232528
0点
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-13554.html
取説がダウンロードできるようになるまで待つか、メーカーに問合せするしかないと思います。
書込番号:17232586
0点
アナスチグマートさん
>NEX-5Rだとアプリで対応しますが
のアプリとは どのようなものでしょうか?
のアプリとは 本体ソフトウェアアップデート でしょうか?
NEX-5Nでも可能でしょうか?(NEX-5Nは所持しています)
書込番号:17232680
0点
5Nは出来ません。
35 1.8や50 1.8だとf2まで持ってかれます。
書込番号:17232768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
>どのようなものでしょうか?
NEX-5Rにはwifi経由でスマホのようなアプリをカメラにインストールすることができます。
たとえばこんなのです。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/
そのうちの一つがマルチショットNRです。
NEX-5Nはアプリに対応していないので残念ながらできません。
現状でアプリを入れられるのは、NEX-5R,5T,6,α5000です。
(α5000はカメラにマルチショットNRがついてます)
書込番号:17232789
![]()
1点
訂正です
α5000にはマルチショットNRは装備されていないようですので、アプリで対応することになるようです。
書込番号:17232799
0点
アナスチグマートさん
ありがとう御座います。大変参考になりました。
NEX−5Nは無理だと分かりました。
マルチショットNRが大好きなので α6000 を購入する必要がありそうです。
ファストハイブリッドAF
ディテールリプロダクション技術や回折低減処理
などを考慮するとそろそろ追加購入の時期かと思います。
書込番号:17233426
0点
マルチショットNRのない機種で同じ様な効果を出す方法を見つけました。
(ISOをあげてもノイズが少ないです)
****************************************
HDR合成でマルチショットNR効果
****************************************
シャター速度が速いので手持ちで撮影しました。
ISO3200でもノイズレス
解像度の低い安レンズはステッチで解像度アップをします。
これで α6000 を急いで買わなくても良いかもしれない。
書込番号:17235593
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
ソニーストアでα6000のEVF覗いてきました。
手持ちのα7、OLYMPUS外付VF-4と比べても問題を感じませんでした。
むしろスッキリして見やすい印象。
動体追うならむしろ低画素ゆえの応答速度メリットがありそう!?(これは憶測ですm(__)m)
…文句言ってる方、覗いてから言え〜って感じでしょうか。
26点
私はソニーストアでお姉さんのスカートを覗いてました。
書込番号:17224988
20点
ソニーなら何の問題も心配無用と思う
α55ですでに素晴らしかった♪
書込番号:17225007 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
To:ボンファイヤーダンスさん
…おっお疲れ様です。つっ捕まらないようお気をつけください。
今度は、EVF覗きながらおネーサン覗いて感想をお願いします(≧∇≦)
書込番号:17225013
5点
まだα6000は見た事も (EVFを!) 覗いても
いませんが、参考になりそうですっ。
書込番号:17226078
1点
いや、文句と言うか、ガッカリした。
まだ、みてないから偉そうなことは言わないけど、なんかソニーの企業方針が気にくわない。
アフターサービスの後退(富士フィルムも同様ですが)とか、α-7のデザイン、今回のα-6000とかね、α-7000を早く出さないと(開発発表も含めたリップサービスでも)いけないと感じます。
ツァイスレンズも含めた最近の(一部除く)製品の画質やボケ味の後退は大問題とかんじてます。奮起を期待してます。
書込番号:17226155 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ソニーなら何の問題も心配無用と思う
おねーさんのスカートはイケナイと思います。
書込番号:17226584
13点
To:ササイヌさん
>>アフターサービスの後退(富士フィルムも同様ですが)とか、
確かに。私は場所的に被害を受けておりませんが、閉鎖対象地区の方は腹立ちますよね。
>>α-7のデザイン、
α7も私はデザイン気にいってるのですが…。このあたりは人それぞれ好みの問題なので、掲示板で文句をつけるのは筋違いでは。
>>今回のα-6000とかね、
具体的にどこがでしょうか???
私は、かなり戦略的に盛り込んできた機種だと感じてますが。
>>ツァイスレンズも含めた最近の(一部除く)製品の画質やボケ味の後退は大問題とかんじてます。
これも具体的にどこレンズのどの部分が???
最後に、展示物をさわっただけで価格コムのレビュー書いているのはルール違反では?
あれは買った使った人が書くところとだと認識していますが、違うのかな…。
書込番号:17226680
22点
ササイヌさんに全面同意です。最近のソニーはフルサイズ「であること」重視、性能軽視、ユーザー軽視の点が多々見受けられます。
私はソニー銀座でしっかりチェックしましたが、創作意欲がそがれる感じがしました。
接眼光学系は一歩前進でも、OLED自体が2歩後退した感じです。
α7とは相当の差を感じます。
α7クオリティのEVF付きのα7000が先に出ていたら、どんなに良かったことでしょう。
EVFの「見え」を重視する方は、必ず実機を確認されることをお勧めします。
気にならない人には良いカメラかと思います。
書込番号:17226972
8点
To:マニアっくまさん
>>OLED自体が2歩後退した感じです。
α7とは相当の差を感じます。
あれ?全く逆の意見ですね。Myα7と真横で覗き比べたんですけどね…。見る人が見れば違うのかな?
>>α7クオリティのEVF付きのα7000が先に出ていたら、どんなに良かったことでしょう。
α7000はいつ出るんでしょうね。
まあ、お楽しみは後でという事でしょうか。
私にはあまり解りませんが、さらに画素数が上がったEVFついてたら良いですね。
書込番号:17227080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> あれ?全く逆の意見ですね。Myα7と真横で覗き比べたんですけどね…。見る人が見れば違うのかな?
私の視点は、いかに光学ファインダーに近づくか、という点で、この意味では144万ドットを0.7倍(換算値)に
拡大して画素が見え見えなのがどうにも馴染めません。他の144万ドットEVFは、倍率がもっと低いです。
EVF機は GH1、α55、VF-2、VF-4、NEX-6 を使用して来ましたが、画素が見える点では一番悪い部類になります。
もちろん、全体の色再現性とかは過去の機種よりは向上していると思いますが。
私が今まで見たEVFの中では、α7が一番自然で光学ファインダーに近い見え方でした。
書込番号:17227255
4点
To:マニアっくまさん
>>私の視点は、いかに光学ファインダーに近づくか、という点で、
>>この意味では144万ドットを0.7倍(換算値)に拡大して画素が見え見えなのがどうにも馴染めません。
なるほど。妥当なご意見だと思います。
(私的には、静止体撮影で画素が気になるなら私はVF-4が一番かな。)
しかしながら、「光学ファインダーに近づくか」というのは画素数以外に物差しがいっぱいあるのではないでしょうか。
私的には(特にこのカメラは動体撮影のため予約したので)以下3点を評価尺度として重視しています。
具体的には…
・色再現性(色とか階調)。うちにもGH1/GH3ありますが、GH1と同じ画素数?でも俄然α6000が良いです。
・高速表示性。動体を追ってカクカクしないかどうか。
・視野率・視野角。(私の場合両目で)違和感なく視界がついてくるかどうか。
たぶんソニー側としても…
廉価版でファインダーのコストケチったんではなく意図をもって(リフレッシュノート上げるため等)この仕様にしているのではないでしょうか。
>>以下メーカサイトより
>>4枚の両面非球面レンズを採用した新開発「OLED Tru-Finder」を新たに搭載。
>>視野角約33度の広視野角タイプとなっており、視認性が大幅に向上している
まあ、評価尺度は人それぞれ。良いのではないでしょうか。
たぶんEVFがα7よりよくなるであろうα7000(秋ぐらい発売?)は、私もスゴく期待しています!
書込番号:17228454
12点
未だに画素数に異常な拘りを持っている人達がいるのですね。
yk_aiueoさんの言う通り画素数は数ある指標の一つにしか過ぎないのに。
書込番号:17228504
6点
> しかしながら、「光学ファインダーに近づくか」というのは画素数以外に物差しがいっぱいあるのではないでしょうか。
それはそうですね。
私は動き物はほとんど撮らないので、まず通常の被写体での見え方を重視しています。
とはいっても、NEX-6でも鳥や飛行機などの撮影でもタイムラグなどの問題は感じませんので、
悪化していなければ良いだけですが。(AFの方がはるかに問題)
私も画素数が全てとは全く思っていません。接眼レンズが良くなっていることも分かっていたので、
144万ドットでも見え方が良ければ予約していたと思います。
実物を見て、接眼レンズが良くなって見やすくなっていても、肝心の見えの部分でかなりNEX-6より
劣り、被写体の細部や質感を確認出来ないと考え、購入は止めました。
今回はかなりコスト重視だったようなので、全ての面でNEX-6/7以上には成っていなくても仕方ありません。
ソニーには何もエクスキューズの付かない、ベストバランスの上位モデルも作って欲しいところです。
書込番号:17228664
4点
yk aiueoさん 返信させていただきます。
回答その1 FE24-70 F4ZA OSS ソニ吉氏が多く語っていて、作例もでている。
24mm及び70mmでの描写の甘さ。のことだ、きちんとした目があれば
あの描写の甘さはすぐわかるはず、ボケも汚い、玉ねぎボケは見苦しい。
これが単なる標準ズームレンズならまだ納得しようが、これは世界最高クラスのツァイスレンズだよ。
価格もプレミアムのついた高価なレンズ。
僕はAマウントのプラナーやゾナーを使ってきた(ハッセルブラッドもね)ツァィスのファンとして恥ずかしい。
FE35 F2.8ZA 寄れない色乗りが悪い。 これも単なるソニーのレンズなら別に批判しないが
ツァイスのブランドレンズとしては物足りない。
回答その2 αー7のデザイン 誰がなんと言っても僕は認めません、しかしあれが好きな人がいるらしいので
この件はこれ以上言いませんよ。
回答その3 量販店でちょっと触っただけのレビューについて。
知らないのか? あのレビューの少し前にアンチが同じように量販店でちょっと触っただけで
かなりの悪評のレビューを書いて、評価点をメチャ下げた事件(笑)があったので
アンチをからかうために、あえて書いたまでのこと!!
びっくりしたのは、買わなくてもレビューできるシステムであった点。
回答その4 α6000について 僕はNEX-6を使い始めてから、改良点について。何度も銀座の担当者や
電話して、こうすればもっと使いやすくなるとか、ここを改良して欲しいとアプローチしてました
勿論一素人カメラマンのいうことを全て汲み取ってもらえると思うほど尊大な性格ではないけど
開発者が自分で使用したら、こんな使いにくいシステムはないだろうと信用してました。
今回6000にはいくつもの改善があり、僕も高い評価をしてますが、やはり物足りない点が多い
NEX-7の操作性の良さとNEX-6のダイヤル式モード設定の良さ、α-7の露出補正ダイヤルの使いやすさ
NEX-5Tのタッチパネルとか使える技術やスキルはたくさんあるのに、使っていない!!
SONYは技術の高さで僕たちをびっくりさせ又常識にとらわれない合理的な(突飛ともいう)考えで、
老舗のカメラメーカーに脅威と影響力を与えてきたと思う。
僕もα55でびっくりさせられて即ユーザーになりました。そのときのワクワク感が今回α6000には
まったくかんじられない。いや退化している。
ソニーのカメラ技術者諸君。カメラで写真をたくさん撮って欲しい。プロやアマチュアカメラマンと
対話して欲しい。まだまだソニーには期待している 奮起せよ!!
書込番号:17228760
8点
α6000については、NEX-6/7の後継機という触れ込みでしたので、これらの機種を実際に使用してる立場から言えば、
まさかNEX-6/7に劣る点があるものが出てくるとは思っていませんでした。
蓋を開けてみると、ボディの初値がNEX-6より2万円安、同時期発売のOM-D E-M10より1万円安という破格のプライスで、実質下位・コストダウン機であったのが驚きでした。
(もちろん、劣る点無くコストだけ下がるのは大歓迎ですが・・)
従来のユーザーをステップアップさせるためというよりも、新規ユーザーの獲得に重きを置いたのでしょうか。
これは商品企画、ひいては(恐らく)トップマネージメントの成せる技で、技術者の方々の本意では無いかもしれません。
ソニーには、作っている人が「自分が本当に欲しくなるもの」を作って欲しいと願っています。
そして、来年以降と言わず、早くα7000を出して下さい!!
書込番号:17228922
5点
To:マニアっくまさん
>>α6000についてはNEX-6/7の後継機という触れ込みでしたので、これらの機種を実際に使用してる立場から言えば、
>>まさかNEX-6/7に劣る点があるものが出てくるとは思っていませんでした。
奇遇ですね!私もNEX6もってましたよー。今もGARIZの革ケースだけ手元にありα6000に使えないかなーなんて思ってます(笑)
ソニーとしてもα7があるので、NEX7の後継機(α7000?)を出すタイミング・棲み分けがむづかしいのかもしれないですね。
>>蓋を開けてみると、ボディの初値がNEX-6より2万円安、同時期発売のOM-D E-M10より1万円安という破格のプライスで、実質下位・コストダウン機であったのが驚きでした。
確かに。「そー来たかっ」と私も思いました。
(私の場合は、α7と使い分け予定だったので都合が良かった面が…)
>>従来のユーザーをステップアップさせるためというよりも、新規ユーザーの獲得に重きを置いたのでしょうか。
>>これは商品企画、ひいては(恐らく)トップマネージメントの成せる技で、技術者の方々の本意では無いかもしれません。
私的には、コストダウン機???…それにしては新技術を惜しみなく投入しているように見えてます。
(フルサイズとの使い分けをハッキリさせた戦略機種に見える)
書込番号:17229203
8点
去年5Rを買増してしまったのですがEVFは有れば嬉しい装備です
一時は期待した一眼タイプのα3000が海外の空港で展示してあったのを見ましたが
α58を小じんまりさせた感じかネオ一眼といった感じで、小さくなくてインパクトには欠けていました
α6000はEVF付きでこのサイズ、AFも多点で早いという事なので期待しています
残念なのはタッチパネルが外された事です
直ぐには購入できませんが、来年以降に価格とおサイフを相談して購入を考えようと思います
書込番号:17229263
2点
To:ササイヌさん
>>回答その1 FE24-70 F4ZA OSS ソニ吉氏が多く語っていて、作例もでている。
>>24mm及び70mmでの描写の甘さ。のことだ、きちんとした目があればあの描写の甘さはすぐわかるはず、ボケも汚い、玉ねぎボケは見苦しい。
SEL2470Zを使用中で該当レンズの掲示板で意見書き込んでいます。
ここではスレ違いなので、多くはいいませんが一言だけ。
「ろくに使ってない方が、ネット上の前提条件が曖昧な作例や記述情報だけで判断するのはいかがなものか?」
ちなみに私は、レンズのクセや使い方を知っていれば非常に良いレンズだと思っています。
>>回答その2 αー7のデザイン 誰がなんと言っても僕は認めません、しかしあれが好きな人がいるらしいのでこの件はこれ以上言いませんよ。
はい。あなたが認めようが認めまいが私には一切の関係がございません。
なぜデザインという好き嫌いがあるものに対して、(★それも所有している人間に対して)そのように言い放つのか?私はそれが理解できません。
>>回答その3 量販店でちょっと触っただけのレビューについて。
>>知らないのか? あのレビューの少し前にアンチが同じように量販店でちょっと触っただけで…
はい、全く知りません。
何かあったんでしょうね、そこは了解しました。
ですが、私には関係ございませんし、やり方が正しいとも思えません。
>>回答その4 α6000について 僕はNEX-6を使い始めてから、改良点について。何度も銀座の担当者や
>>電話して、こうすればもっと使いやすくなるとか、ここを改良して欲しいとアプローチしてました
>>今回6000にはいくつもの改善があり、僕も高い評価をしてますが、やはり物足りない点が多い
>>NEX-7の操作性の良さとNEX-6のダイヤル式モード設定の良さ、α-7の露出補正ダイヤルの使いやすさ
>>NEX-5Tのタッチパネルとか使える技術やスキルはたくさんあるのに、使っていない!!
同意します。特にタッチパネルは私も欲しかったです。
一般ユーザのフィードバックは私も非常に大切だと思います。
>>SONYは技術の高さで僕たちをびっくりさせ又常識にとらわれない合理的な(突飛ともいう)考えで、
>>老舗のカメラメーカーに脅威と影響力を与えてきたと思う。
>>僕もα55でびっくりさせられて即ユーザーになりました。
同意します。私もα33(α55姉妹機)ユーザでした。あの時は連写機能衝撃的でしたよね!
書込番号:17229370
21点
yk_aiueoさん
情報多謝です.
僕自身,2/27(木)には,銀座会食の前に現物拝めるし,他機種の 144万画素 EVF の経験から大丈夫と想いつつも,余りにも評判悪いんでチョッと不安が膨らんでたんですよね(^^;).
僕は EVF は未だ発展途上と想って居り「所詮」と言う想いが可也強いです. 結果,光学ファインダーに強い哀愁を感じてる化石世代なので,EVF 間の比較で云々に余り興味がなくて,拡大MFの操作性が良好なら,大抵は許容範囲なんやけどね(^o^;). 未だに,A900 のセンサーとエンジンだけ最新版に換装した A900 Mk2 が出ないかと切望してる奴です(^^;). 限定で¥50万とかでも出たら買ってしまうと想う.
A6000 で一番気に成るのは,スペック眺めてると,電子水準器省略したのかな?な点かな. 使用頻度は少ないけど使わぬ時は表示しなければ良いだけやし,有れば便利なんやけどねぇ. 暗めな環境のライブ撮影とかだと,自分でも驚く位に傾いてても,基準になる物がないので,気が付かんです. でもダンサーが,本番と同じ振り付けで音だけ殺してソロパート練習してる時に撮るとチャンと水平出てるから,不思議と言えば不思議. 撮影に集中してるつもりでも,音の情報処理に脳みそが引っ張られてるんかなぁ?
今時のデジカメが横位置と縦位置の撮影を検知するセンサー内蔵してない筈はなく,水準器の表示を省略してもコストダウンに成らぬと想うだけに,何を考えてるんだか....(--;).
書込番号:17229490
6点
ササイヌさん
>>まだ、みてないから偉そうなことは言わないけど、なんかソニーの企業方針が気にくわない。
見ても触っても居ない内から酷評ってのはなんだかなぁ(^^;). そんなに気に食わぬ会社の製品なら,最初から存在しない事にして一切関わらぬ方が,精神の健康の為にも良いと想うぞ. そう言う部類は引っ込んでくれた方が,購入予定で読んでる読者さん達の精神の健康にもとても良いと想うしね.
>>アフターサービスの後退(富士フィルムも同様ですが)とか、α-7のデザイン、今回のα-6000とかね
元々地元でのサポートが全く期待できない,絶海の孤島に暮らしてるもんで,存在してたSCが閉鎖されたら気分悪かろうなと想像は出来るけど,実感湧かんですなぁ(^o^;). A7のデザインは,前から見ると今も違和感有るくらいで僕も嫌いだけど,135DF センサーミラーレス機と言う中身が,自分の用途には欠かせぬ孤高の存在やし,使ってる時に対面する後姿はごく普通やから,何たらは三日で慣れるの部類ですな(^^;).
未だ見ても触っても居ない A6000 の何処がそんなに気に食わぬのか,具体的に教えて戴けます(^o^)?
>>ツァイスレンズも含めた最近の(一部除く)製品の画質やボケ味の後退は大問題とかんじてます。奮起を期待してます。
これも,具体的にご教示願いたいな. 僕は寧ろ逆で,APSC 用の Vario Tessar 16-70/4.0 OSS とか,こよなく愛してて,最近頑張ってるなと想うだけに,読んでて違和感大ですわ.
書込番号:17229501
31点
To:若隠居 Revestさん
いつも掲示板での色々なご説明・博識ぶりを時には感動しながら読ませて頂いております m(___)m
私のような素人にとっては雲の上の存在なので、どうかよろしくお願いします。
>>A900 のセンサーとエンジンだけ最新版に換装した A900 Mk2 が出ないかと切望してる奴です(^^;).
私も近所のキタムラでα900の程度の良い中古があり、OVF覗いて感動した事があります。
α900のファインダーで店内で走り回る子供を両目で追うと対象物が3Dでロックオンされたように見えた・感じた事を鮮明に覚えております。
私もスゴくほしいです、最新版センサー搭載の光学ファインダー機α900Mk2。
私事ですが、最近はSEL2070Zを買って、素人ながら使いこなそうと色々試しています。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586363/#17187095)
実は、α6000を予約したのも…
SEL2070Zを24-60mm広角重視の時はα7で。
60mm-105望遠重視の時と動体重視の時はα6000で使いたいと思ったからです。
(もしかして間違った使い方でしょうか?)
今後も色々教えてください。では。
書込番号:17230130
3点
To:Noct-Nikkor 欲しいさん
参考にして頂けるとスゴく嬉しいです。
ですが、私はただのデジカメ好き素人ですので、色々な方のご意見も参考にしてください。
では。
書込番号:17230135
2点
To:只今さん
>>去年5Rを買増してしまったのですがEVFは有れば嬉しい装備です
私もα6000の発表がなければ、この機種がターゲットでした。
>>一時は期待した一眼タイプのα3000が海外の空港で展示してあったのを見ましたが
>>α58を小じんまりさせた感じかネオ一眼といった感じで、小さくなくてインパクトには欠けていました
同意します。最初は、あんな形してるから手振補正ついてると勘違いしちゃいました。
>>α6000はEVF付きでこのサイズ、AFも多点で早いという事なので期待しています
>>残念なのはタッチパネルが外された事です
同意します。タッチパネルでフォーカスポイントを変えるの便利ですもんね。
書込番号:17230147
3点
yk_aiueoさん
>>私のような素人にとっては雲の上の存在なので、どうかよろしくお願いします。
煽てても,木に登るかもだけど,何も出んぞ(^O^).
>>私も近所のキタムラでα900の程度の良い中古があり、OVF覗いて感動した事があ
>>ります。
あれに相当する SLR の光学ファインダーって,Nikon F6 位なんチャウかな? 溺愛してます. Nikon が FX 初号機の D3 発表した時にはてっきり F6 のそれを継承してると想いこんで,丁度訪日してる時に有楽町だったかで大々的に展示会したのに臨場. 覗いた5秒後には想わず,ガラスケースの天板が割れ兼ねん勢いで置いてしまい,Nikon 社員さんから冷たい視線の十字砲火で射殺された(^o^;). 時代の趨勢には逆らわぬヲッサンなんだが,そんなんで,A99は買わず終いに成りそうですわ(^^;).
>>実は、α6000を予約したのも…
>>SEL2070Zを24-60mm広角重視の時はα7で。
>>60mm-105望遠重視の時と動体重視の時はα6000で使いたいと思ったからです。
>>(もしかして間違った使い方でしょうか?)
間違いとは言わん. だが,APSC NEX ボディ用には別途,Vario Tessar 16-70/4.0 OSS を宛がった方が,更に幸せに成ると想うな. へ(^^へ)
書込番号:17231229
6点
おやおや右京さん
>未だに画素数に異常な拘りを持っている人達がいるのですね。
>yk_aiueoさんの言う通り画素数は数ある指標の一つにしか過ぎないのに。
確かに、画素数は指標のひとつに過ぎないですが、重要視しています。
風景写真で、遠景の桜の花びらにピントを合わせたいとき、ピント拡大を利用します。
このとき、EVFの1画素の相対的な大きさが、桜の花びらよりより大きくなったら、
もう花びらは見えないと思います。
EVFに比べて、センサーの画素はずっと多いので、写真上では花びらは写ります。
そんなに厳しくピント合わせする必要はないのでしょうか?
書込番号:17231667
1点
WBC頑張れさん
>>風景写真で、遠景の桜の花びらにピントを合わせたいとき、ピント拡大を利用します。
>>このとき、EVFの1画素の相対的な大きさが、桜の花びらよりより大きくなったら、
>>もう花びらは見えないと思います。
実際にそう言う厳しい状況で撮られた作例,全体と(価格掲示板名物の)Pixel 等倍で見せて戴けます(^o^)?
最近は桜を撮る機会言うたら,偶々 Potomac 河岸に咲いてる桜を撮影できるタイミングで Washington DC に出張した時だけで数年ご無沙汰やけど,生まれは日本なんで,桜の花弁がどの程度の大きさかは忘れてない筈. I hope so.(^^;). 記憶に間違いがなければ,Pixel 等倍にして,4x4 とかの小ささの花びらにバチッとピンが来て,それをゴリッと解像してる撮影者とレンズが有ったら,限りなく神の領域に近いんでないかと愚考するんですが....(^^;). と言う訳で,
>>そんなに厳しくピント合わせする必要はないのでしょうか?
やる必要の有無以前に,そう言う状況の有無に疑問あり.
勿論,23万画素位でMFするんはシンドイのは激しく同意する. だが90万画素辺りから,MFにはもう少し欲しいけど,まぁ支障なしに使えるし,144万画素有れば,少なくとも僕の眼には十二分と想う. 勿論,もっと高画素にしても応答性や価格に問題なければ,歓迎するけどね. だが,実写環境では考え難い状況を設定してまで「144万画素では足りない」から不満と仰るのは,如何な物か? アッ,それぞれの閾値は,拡大MFの操作性がサクッと使えて,適切な拡大率が2段階(出来たらユーザー選択式3段階を希望.4x,8x, 16x とかね)選べる機種の話です. 為念.
A7板の事件??だが,光線漏れ不良騒ぎで,やれ屋外でNDフィルターテンコ盛り EV 19段落とし(光量 1/52万に減光)したら凄いカブリだの,マウント部を厳重封印して,EV 25段落とし(同 1/3255万に減光)で確認したら凄いのが見えたのと,絵空事の状況設定で欠陥機種呼ばわりする「非現実」派がウジャウジャ居て驚いたから,「遠景で桜の花弁一枚一枚が拡大MFで見えなければ不足」位では驚いてはアカンのかな? 価格掲示板では....
書込番号:17231869
18点
マウント強度に就きましては勉強になり お陰様でα6000決心が
つきました。
未だに触ってませんが … ND 400*8*8 減光フィルターだと露出
倍数 25600 で 約15段でしょうか。
カメラ側 対応の有無は存じ上げませんが 多重露光方法次第では
ちょっとだけ気になりますm(_ _)m!!
あかんたれより
書込番号:17232433
2点
Noct-Nikkor 欲しいさん
>>ND 400*8*8 減光フィルターだと露出倍数 25600 で 約15段でしょうか。
ND8(3段落とし)を2枚重ねたら6段落としのND64 (8x8) ですよね? 同じ様に考えたら ND400 を3枚重ねると 400x400x400 = ND64,000,000(ロクセンヨンヒャクマン)で,26段弱に成ります(^^;). この状態では,A6000 も A7 も,そして他社の殆どの機種でもアウトでしょう. では実際の撮影でどの程度までNDテンコ盛りする状況があるか考えて見ましょう.
例えば日中の大通りで車と通行人が消えて....みたいな撮影状況を考えても,信号の間隔(赤信号で止まってる所にどんなに長時間露出掛けても無駄)とかを考えると,せいぜい30秒秒露出で,ND83枚重ね ND512 9段落としとか,最近なら ND1000 迄カメラ屋で買えるから,それで10段落としが実戦で他に手段がなくて真っ暗に見える様なNDフィルターの使用例の上限でしょうね. 一方,A7で騒がれた時の検証結果から言うと,EV 22-25段位落としたら光線漏れが顕著に見えます. 上記の ND1000 を使った状態からだと,光線漏れが顕著になる水準まで12段から15段の余裕です.
で,センサーのダイナミックレンジがどれ位有るかだけど,この話題の時に [17044969] と[17045016] に実例を上げてるのでご笑覧ください. 現状のセンサーのダイナミックレンジって,最新鋭 135DF 24MP 機でも,10段有るかないかないかです. 従い,ND1000 被せた実践環境でのほぼ最大限の過酷な環境位でなら,現状のデジカメで,光線漏れに悩まされる筈がないんだよね.
因みに,A7をテストする際に,直ぐ傍に有ったんで無理心中させられた Panasonic G3 はA7より2段やったか3段やったか脆弱でした(^^;). 言うまでもないけどその脆弱なG3ですら,光線洩れの被害は考えられないレベルなので,僕は態々パナ機の掲示板に乗り込んで,「パナのMFT機って,光線漏れする設計不良機らしいと話題のA7よりも3段も脆弱だぜぇ」とか騒ぐ気はないけどね(^Q^). それから推察するに,他機種を多数検証したら,A7姉妹の光線漏れ耐性って偏差値50前後のごく普通なレベルなんチャウかな?
>>カメラ側 対応の有無は存じ上げませんが 多重露光方法次第では
>>ちょっとだけ気になりますm(_ _)m!!
と言う訳で,ご心配なく.
価格掲示板にもっともらしく薀蓄垂れてる奴の恐らくは過半数は,たいした実戦経験の蓄積がなく,系統立てて理論を学んだ事もない,恐らくはネットを検索出来ない状態では殆ど何も語れないであろう,乏しい脳内データベースに基づく検証です. その手の話は大抵どっかに穴があるもんですから,価格掲示板の薀蓄は眉に唾つけて読んでください. 僕の奴も勿論,盲信したら駄目よ(^o^). 時々「おまえの書いてる事は嘘だらけ」と難癖付けて来る奴が居る(遠慮なく詳述してみろと言うと 100% 逃亡しますが....)ので,「そこまで言わるんならホンマに嘘を紛れ込ませたろ」とか,ある日突然ブチ切れて,想い始めてるかもよ(^Q^).
書込番号:17232699
9点
ありがとう御座います。
昔 ND10000 を買いに行って売り切れ続出だった
ので ND400 1枚 ND8 3枚 を購入致しましたが、
心配なしとのご指摘 … 参考になります!!
では。
書込番号:17233121
0点
>>ND400 1枚 ND8 3枚 を購入致しましたが
その4枚全部重ねたら,EV 18段弱落とす事になるから,心配有りですよ(^^;). そんなん噛ましたて普通に自然風景とか撮ったら,A6000 や A7 に限らず,大抵の機種でアウトチャウか?
でも,「18段落としが避けられない撮影状況ってなに?」と良く考えて見てください. レンズから入射する光だけ強靭で周辺の自然光はそれ程でもない状況ならOK. 例えばゴッツイ天体望遠鏡で太陽を写す....とかの状況なら,僕は天体撮影せんので判らんが,そう言う状況も有るのかもです.
例えば EV19段落としたら云々の例は,雪原の照り返しがキツイ状況で497秒(8分17秒)とかが本当に必要な撮影状況(その例だと空の雲の流れを表現したいからとの擁護が有りました)だったけど,そんな長時間露出がホンマに必要なら,「風が吹いてる屋外で8分の露出掛けてもビクともしない三脚」の方が注意が必要ですね. 雪原を撮影機材一式と10キロ超級の業務ムービー用グレードの三脚を担いで歩き回れる体力が有るなら,お試しあれ.
僕が,機種の揚げ足取りでなく,雲の流れを表現したくてマジに撮るなら,F8 でなく F2.8 が使えるレンズを選び,ISO100 でなく ISO50 にして EV15段落としにして,更には地元だろう(旅先で1カット8分17秒を何枚か撮るんですかねぇ(^^;)??)から,上空だけ風が強くて地表はさほどでもない日(大吹雪の翌朝に一転快晴とかの日は大抵そうなります)を選んで更に EV2-4段緩和します. そうすれば,ND1000 で普通の3キロ位の三脚+ストーンバッグで,15秒から30秒の露出で撮れるから,実践派もまぁ納得の範疇に入るわな(^o^). 機材の総重量も,平原でなら雪原でも女性が実動できる範疇に納まると想います.
念の為申し添えると,日本での生まれは東京都城南地区だけど両親の郷里の越後で雪に親しんだ少年時代を過ごし,米国ではハワイに隠遁して9年になるけど,その前は,Ohio, Michigan, New York 等の寒冷地帯ばかりで通算18年弱暮らしたので,雪景色や流氷の撮影も経験豊富です(^^;).
メーカーに余りにも非現実的な状況に耐える様,全ての機種に過剰なヘビーデューテーを求めたら,製造コストがグンっと跳ね上がります. そう言う難癖を付ける連中に限って,自分では購入する気がなかったりするから,価格が跳ね上がってもお構いなしなんだろうが,本気で買って使いたい層にしたら迷惑千万(--メ). その手の魑魅魍魎の言う事を真に受けて,余り心配なさらぬほうが良いですよ.
書込番号:17233367
14点
こんにちは
NEXは初代3,5からほぼ全機購入しています
今は6使ってます
これまで7にしか搭載されなかったISOオート上限設定をようやくこのクラスにも載っけてくれたことは嬉しいです
(というか今まで何で無かったのよ?)
メーカー違いますがスタイラス1のEVFがE-M5より遥かに見やすかったのでEVFは大丈夫かなと思ってます
残念なことは
若隠居様の書き込みを見てまさか??と思って仕様表確認したら水準器が無くなってました…
やはりα6000はNEX3,5クラスの後継で次の7000で全てぶち込んで来るのでしょうか
Wi-Fiが搭載されるまでボディ内でリサイズ不可能だったり、RAW+JPEGでエフェクト付けたいなあと思うとカメラから怒られたり、不満は多々ありましたがそれでも自分にとってはメインのマウントです
水準器使いたければα7000買いなさいと開発かマーケは言いたいのでしょう
こんなことするから家電メーカー云々と叩かれてるってわかんないのかなあ
書込番号:17234904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
To:若隠居 Revestさん
>>間違いとは言わん. だが,APSC NEX ボディ用には別途,Vario Tessar 16-70/4.0 OSS を宛がった方が,更に幸せに成ると想うな. へ(^^へ)
やっぱり?16mmスタートですし、100g軽いですしね…。
そもそも画質徹底追求しない便利ズームはAPS-Cで十分で、フルサイズは単焦点メインが良いのかな…。
書込番号:17235152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yk_aiueoさん
>>そもそも画質徹底追求しない便利ズームはAPS-Cで十分で、フルサイズは単焦点メインが良いのかな…。
僕にとっての E Mount APSC 機と 135DF 機の棲み分けは,まさにその方向なんだよね. と言いつつ,連れもA7気に入ってて取り合いになるので,明日極東周回出張に旅立つんで,東京で日本語メニュー版A7Rと Vario Tessar 24-70/4.0 買い足すんやけど....(^o^;).
APSC の方の 10-18/4.0 OSS と,VT 16-70/4.0 OSS は,どちらも傑作レンズと想います. 残念ながら,55-210 はどうしょうし様もない凡玉やけどね. もう2月末なのに未だ「3月発売予定」で「日」が付かぬ,G 70-200/4.0 OSS に期待しましょう. って,Aの方の 70-200/2.8 が Minolta が SONY に遺した最大の遺産,どころかニーニッパズームの最高傑作なので,弟分の 4.0 は余程頑張って造り込んでないと,酷評しちゃう予感(^^;).
現時点ではFEレンズが揃ってなくて,僕同様にアダプター母艦としてA7を買った向きには,単焦点で使いましょうと言えるんやけど,価格掲示板みたいに入門者から古狸まで混在している所で堂々と,「A7は単焦点で使うカメラ」と言い切れる様,早く戦列を充実させて欲しいなぁ.
書込番号:17235310
4点
To:katanafishさん
水準器の件、
私も若隠居さんがご指摘されているのを読んで初めて気づきました。
センサーは付いてる?ソフトウェア?なら有償でもアップデート(ダウンロードとか)出来ないのかな?省いてほしくなかったですね。α33でさえ着いてたんですけどね。
書込番号:17237387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、70-200mmはニコンも良いのを出しているから、ソニーも良いのを出せるでしょう。
最近のソニーのレンズ作りの腕は上がってきている。
使わずに悪いと批判している者なんかは無視しましょう。
私はズームの 16-70F4ZA(APS-C)も24-70F4ZA(フルサイズ)も共に好きです。Zeissらしく彩度が高くて解像もする良いレンズです。
今回の70-200F4Gも良いレンズでしょう。18-105G見たいなお茶を濁すレンズにはならないでしょう。
あっと、レンズの方向は違ってくるかもしれませんね。昔流の70200F2.8Gの方向とは違うのが最近のソニー流。
この点はお眼鏡に叶うかどうか、出てからのお楽しみ。
書込番号:17239532
0点
水準器表示はタダなのに削除する意味がわからない、という見方が未だに多いようなので、気になっておせっかいですが。
縦横を判定するのに必要なセンサー(部品)と、水準器表示を表示させるために必要なセンサーは全く同じではありません。もちろん水準器表示を表示させるためのセンサーがあれば縦横は判定できます。
α6000にどんな部品が搭載されているかわかりませんが、水準器を表示させるには、プラスマイナス1度より精度の高いセンサーが必要でしょう。水平が1度ずれてたら許せないですよね?
縦横を判定するには45度くらいの精度でも判定できそうですし、別に角度を検出できなくても判定できます。
α6000 は NEX-6 より大幅にコストダウンしてるのでしょうから、必要なセンサーを搭載してない可能性は高いと推測しています。
他の見方をすれば、ソニーやパナの製品ラインナップをみると、上位製品にしかなぜか搭載されてないスペックってよくありますよね。こんなに水準器にこだわる方が多いというのは、逆に水準器だけのために高い方を買っていただける可能性もあり、メーカー側としては狙い通りという気もします。
私自身は NEX-6 を持っていますが、このカメラはスペック云々で買ったものの、高い値段に見合うボディの質感があり非常に満足しています。なので、スペックではα6000で向上した部分はたくさんありますが、やはり安いなりのボディなんだろうな、(実物はまだみていません)というところがあり、買うとしたら安いカメラとしてそれに見合う満足度がありそうかどうか、ということになります。そして、買ったとしても、その次には α7000(?) などの上位機種を期待することになるのでしょうね。
長々と失礼しました。
書込番号:17240181
3点
さくらまやさん
精度はもちろん大事ですが、カメラに積まれている水準器センサーはZ軸も含んだ3軸センサーですよ。
カメラを横に見たとき、水平かどうかのZ軸です。
書込番号:17240405
3点
>水準器表示はタダなのに削除する意味がわからない、
傾き検出の加速度センサが実装されているという前提であっても 水準器を表示するって精度を保証することだから、カメラの出荷検査でカメラをXYに傾けて、読み出された角度を測定するなりキャリブレーションするなりして精度規格値内に収める行程が必要になるよねぇ
カメラを傾ける検査装置のライン導入と検査するテスト時間が発生するから当然コストアップになるよねぇ
タダじゃないですよ
書込番号:17240939
1点
そーいやNEX7の初期ロットで縦位置で水準器狂ってるって騒ぎになったことあるよねぇ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14090128/#tab
あれでソニーは痛い目見たんで水準器の検査が厳しくなって搭載に慎重になってんのかもね?
書込番号:17240964
1点
ピノキッスさん
Z軸も含んでるとか、センサーの詳しいスペック云々はおいといて、水準器に必要なセンサーと、縦横を判定するだけの部品とでは、違いが大きい(価格差がある)ので、「縦横表示が可能=水準器表示が可能」ではない推測があり得る、というだけなのですが。
あらゆる姿勢で縦横を検出するためには、センサーが必要だと結論が出てるのなら失礼しました。
ただ、α6000 はまだ発売前なので、あらゆる姿勢での縦横検出ができるのかどうかはわかりません。
表示だけ削るというのはやはり考えにくくて、コストダウンのためにセンサーを積んでない可能性が高いと思っています。
書込番号:17240993
1点
さくらまやさん
「表示だけ削るというのはやはり考えにくくて、コストダウンのためにセンサーを積んでない可能性が高いと思っています。」が電子水準器を指しているなら、そのとおりです。
α6000は縦横センサーは積んでいます。・・・・多分、横位置・縦位置の判別をExifに書き込むためだけですけど。
これは[17198198]で確認がとれています。
書込番号:17241176
0点
まあ
水準器削って安くなるなら大歓迎だが♪
ついでに縦横センサーもいらない…
俺はだけどね(笑)
書込番号:17241796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラを傾ける検査装置のライン導入と検査するテスト時間が発生するから当然コストアップになるよねぇ
たしかにセンサー自体が安価だったとしても検査(調整も?)のコストは小さくないかもしれませんね。
α6000はCP+と銀座で試してきましたが、NEX-6/7の後継だと思うと大変残念な機種ですが、
とにかく徹底的にコストダウンした廉価機、α3000の上位機だと思うと悪くないと思えます。
コストダウンの努力が至る所から伝わってきて、軽自動車の低価格モデルとかを触れているような
感覚になります。これはミラーレス界のワゴンRですね。右側後席ドアは要らないよみたいな。
画質もよくなっているらしいのですが、データお持ち帰り禁止は当然として、
ファインダーはダメダメ、背面液晶もいまいちなので画質の良し悪しがまったく想像つきません。
ピントの山より画素のグリッドが目立つのはさすがに何度見ても閉口。グリッド線表示しなくても
水平垂直が取れるかもしれません。あ、きっとそれで水準器省略したんですよ。
書込番号:17242012
3点
まあ、コストも性能の内という事で…。
どうしても必要な方は「ベルボーンなんかだして〜」とのび太風に頼んでみた。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002A9IZ8I/ref=redir_mdp_mobile/376-8624816-2828026
書込番号:17242968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベルボン自体は三脚メーカーなので関連商品ではありますが、餅は餅屋という事で電子部品は扱ってないのでしょう故障が多いそうです*_*;。(Amazonのレビューをどれぐらい信用するかですが)
アナログですが、三脚についているような緑の液体内の泡の位置で測る方が正確かもしれないですね、カメラのアクセサリーシューに付けられる「小さい」水準器で良いのがあればいいですが。
書込番号:17243201
1点
あれ〜
昨日の投稿がうまくいかなかったようです。
話が進んだので再投稿はしないでおきます。私としては「電子水準器」表示が「タダ」ではない(かも)、
ということがネタとして残ればそれでいいんです。
個人的には安くなるのは大歓迎です。買いやすいですからね〜。
新しいカメラを安く買えたら、高いカメラは本当に欲しいものがでるまで待てますから。
中途半端に高いと資金が尽きます。^^;
書込番号:17243749
1点
To:さくらまやさん
誰も水準器をタダだなんて思ってませんし、そう書いてもいません。多分「タダ」という文字を使ったのはさくらまやさんが最初ですよ。
センサー付いてるなら?表示だけ省いても大したコストダウンにならないんじゃ?とメーカーに問いかけしてるのが本趣旨ではないでしょうか。
まあ、徹底したコストカットしないとあの価格は実現できなかったかも?ですから、ユーザーにとってはどちらが良かったかは分からないですね。
書込番号:17243779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なかなか意図を伝えるのは難しいですね。
「タダ」と書くとポイントがわかりやすくなるかなと思ったのですが、却ってわかりにくくしているようなら申し訳ないです。
他のスレでも「センサーを積んでいるのだからコストダウンにならない」という主旨の意見が多いように感じていました。このスレでも「今時のデジカメが横位置と縦位置の撮影を検知するセンサー内蔵してない筈はなく,水準器の表示を省略してもコストダウンに成らぬと想うだけに,何を考えてるんだか....(--;).」という意見があります。
それに対して、コストダウンのために「センサーを積んでいない」のではないか、というのこちらの主旨でした。(単に縦横を検知できるだけの機能のセンサーでは電子水準器を構成できない)
電子水準器の表示をなくしたのはコストダウンのためだろう、という見方もでてきていますので、こちらのおせっかいはこの辺にしたいと思います。
失礼しました。
書込番号:17244058
2点
To:さくらまやさん
>>なかなか意図を伝えるのは難しいですね。
>>…
>>それに対して、コストダウンのために「センサーを積んでいない」のではないか、というのこちらの主旨でした。(単に縦横を検知できるだけの機能のセンサーでは電子水準器を構成できない)
こちらこそ、真意を読み取れず申し訳ありません。ソフトウェアだけ省いたんではなく、何かしらハードウェアも省いている、部品点数が減ってますよーって事ですね。
書込番号:17244082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後ダイブコメントのびてたんですね。
EVFの画素数、私も最初は
当初のα55と同じなんだとちょっと
落胆してたのですが、
実際の感触は、
確かに画素感はわかるのですが、
そこに執着しようとして
見ない限りは、問題のないレベルと感じました。
αシリーズのEVFを一通りみてきてますが、
クリア度は最新シリーズのものといった感じで、
非常に見やすかったです。
α6000はスペック主義では語れない
モデルだと思います。
書込番号:17246018
6点
私もNEX−6,7のEVFでブラー酔いする方なので、その辺が気になります。画素数よりも被写体が見やすくなっていれば文句ないかな。
EVFに最初抵抗あったけど、メガネ着用しているので視野角/視度に幅があるのはうれしい。光学ファインダーのカメラで接眼補助レンズを何種類か持ち歩いていることを考えるとコンパクト。
書込番号:17249542
1点
私も先日見てきましたけど、α6000のEVFは手持ちのNEX-7より断然見やすくなっていました。
ただ何人もの方がおっしゃるように、画素不足からかツブツブの粒子感が目につきましたね ^^;
でもそれよりも気になったのは外観。グリップ感は良かったものの、オモチャっぽいというかチープさが・・・
私だけかもしれませんが、NEXシリーズ含めたこれまでの全てのEマウント機のなかで一番安っぽく感じました。
(素材とは別に、造形デザインの手抜?新興国向け?っぽく感じました。)
フジのX-T1と迷いつつも、出てくる画像はおそらくAPS-Cトップクラスでしょうからα6000を買う予定ですが、
NEX-7のように愛着もって長く使えるカメラではなさそう・・・
書込番号:17250478
4点
EVFの件でNEX6と迷っていましたが、結論としてはやはりこちらのほうが良さそうですね。
書込番号:17253736
0点
海外サイトのレビューが少しずつ出てきていますが、α6000のEVFはスペック上は画素数が減っていますが、あまり気にならずむしろ見やすさは向上(光学系の改良で水平視野角が大きくなったため?)していると結論ずけているところが多いようです。
α79?(価格はα6000の倍?)のEVFは4Mになると言われているので画素数に関してはいつまでたってもイタチごっこになります。
価格も価格ですし、実用上問題がなければそれでよいのではないでしょうか。
またα6000とそれ以前のカメラ(NEX-7、NEX-6)とはAF、連写、センサーにおいてかなり性能差があるようで、旧型機は安くなっても購入すべきではないとコメントしているところもありました。
発売日が近づいているのでレビューもどんどん増えてくるでしょう。
新製品といっても現行機と内容があまり変化なく、包装紙のデザインを変えただけ的なものと、今回のα6000のように大きな変化が見られる場合があります。
どのタイミングで新しい商品を買うかはコストパフォマンスをどう考えるによると思います。
書込番号:17254153
4点
接眼光学系の改善で表示が見やすくなっているのは
確かで一目見たら分かります。
ですが、肝心の表示が画素数の減少と格子線が目立つ
パネルのせいで合焦の判断が難しいものになっています。
AF自体は優秀でカメラ任せで撮っても問題なさそうではあります。
正に一長一短ですが、レスポンスの向上も大きく、
私も今からNEX6/7を買い足すというのはやめました。
書込番号:17255595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
今まで初期型のNEX-5を使っていました。
出先でSNSなどに写真をアップしたくWifi機能のついてるもの選びたいのですが、
実は、旧モデルのNEX-6とこちらの機種を迷ってます。
NEX-6にはNFC機能はないみたいなのですが…
@初歩的な質問ですが、wifiはどんな山奥のような場所などでもカメラからスマホに転送できる
のでしょうか? スマホの電波が入らない場所ではさすがに転送できないのでしょうか?
A他機種でも良いのですが、NFC機能を使われたことあるかたに聞きたいのですが、使いやすさは
いかがでしょう。同じ意味でwifiでの転送は面倒なのでしょうか?
Bこれは上記の内容から外れるんですが、私はいつも画素数を下げて(1Mから3Mくらい)撮影してるのですが
この機種は最低でも6Mあります。ムダに高く感じてしまうのですが、これには理由みたいのはあるんでしょうか?
(例えば、高い画素数の映像素子では画素数を下げて記録するのが難しいなど…)
NEX-6が最低3.4Mで撮れるので気になりました。
長文で申し訳ありません。
0点
今晩は LIFE7さん
@ですが、出来ます。wifiはカメラの方が出しますので、スマホはそのwifiに繋ぎます。ただし、全く電波のとおらない場所では、SNSに転送できません。
ANFCは繋ぐための認証に必要なだけなので、一度繋いでしまえば、スマホからはPlay Memories Mobileのアプリを立ち上げ、カメラ側はスマートリモコンを立ち上げるだけで繋がります。
BNEX-6(1600万画素)、α6000(2400万画素)の違いで記録画素数では、Sサイズで6Mになっていますが、画質モード(JPEGスタンダード)で、それ以下の記録容量にすることが可能です。
でも、ここは妥協したくない写真を撮りたい想う場面もあるはずです。・・・24M>16M
書込番号:17224088
4点
カードも安くなってきましたので、画素を下げる必要はないと思います。
と言いつつ、ニコンD3200では24MPではなく13.5MPで使っています。
書込番号:17227344
0点
>ピノキッスさん
ありがとうございます。
まだWifiの構造がイマイチわかってないところがありまして…
カメラから電波がでるんですね。
カメラからスマホにパソコンなしで写真を送れるのがわかったので
勉強になりました。
大きくプリントすることがめったになく、一方で仕事で一日数百枚とることもあり
そのために画素数が少し気になってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:17232326
0点
>じじかめさん
ありがとうございます。
ええ、カードは安くなってきたんですが
ノートPCが500ギガしかハードディスクがなく…
まめにいらない写真を削除したり
外付けにうつせばいいんですが…
24MPと13.5MPというのは
どういう場合差が出てくるんですか?
モニターでの鑑賞でも24MPのほうがいいのかなぁ
今度私も画素数変えて撮り比べしてみます。
書込番号:17232340
0点
>>ノートPCが500ギガしかハードディスクがなく…
まめにいらない写真を削除したり外付けにうつせばいいんですが…
それなら、ノートのHDDを装換すればよいのです。
1TBは安いよ。
HDSの0S03565(もしくはHTS721010A9E630、同じものですが保証期間に3年と1年の差があるだけ)8,100円が良いです。私はこれを3台のノートブックに入れました。
おや、いつの間にか1.5TBの0S03634が出ている。
写真をやるなら、こちらの方が良いなー。早速1台購入してみました。
スレ主様、ありがとう。
書込番号:17239229
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
LUMIX DMC-GX7と本製品とで購入を検討中です。両者はライバル同士と考えてよいのでしょうか?
用途は旅行などのお供です。コストパフォーマンスはα6000の方が良さそうですが皆さん、
どちらがおすすめでしょうか?
1点
NEXからカナリ進化してるみたいですので、御旅行に間に合うのならα6000に一票
書込番号:17222770
5点
出たばかりの新製品は怖いので直近で買うならGX7に1票。
書込番号:17222883
9点
α6000とGX7は、かなり性格が異なります。大雑把に言って、ダブルズームキットが必要ならGX7はあり得ません。レンズを色々揃えたければ、まずはレンズ揃えの確認からだと思います。パナソニックとソニーでは、レンズ構成がかなり違います。
どちらでもなければ、直感に従うのが一番だと思います。
書込番号:17222945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
旅行用ということで、かさばらないコンパクトな常用レンズがある GX7 に一票。
12mm-32mm(ライカサイズ換算で 24mm-64mm)のズームとの組み合わせは、小さくまとまっていいですよ。
書込番号:17222949
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009613_J0000011846
デザインはGX7のほうが好みですが、ボディ材質の違いはあるけど値段が高杉だと思います。
書込番号:17222958
0点
コンパクトな単焦点で絵を作り込むならGX7、
スナップシューターならα6000。
書込番号:17222979
3点
連写重視ならAF追従で
α6000 11コマ/秒
GX7 4.3コマ/秒
なのでα6000。
当然AFもα6000の方が速いでしょう。
価格も現時点でα6000の方が1万円以上安い(価格.com)。
6万円のカメラとしてα6000の11コマ/秒は異常なスペック、しかも24Mの高画素センサーを使っていて16M(GX7)センサーより処理に時間を要するはずなのに。
書込番号:17223084
13点
こんにちは。
旅行などでスナップ程度であればGX7が良いでしょうか。
まだα6000は出たばっかりで評価は定まっていませんが、NEXの後継の位置付けであり力作というのは見てとれます。
まぁ、直接のライバルではなさそうですが、ミラーレスの市場ではNEXの評判はなかなかでした。
ただ好き嫌いが別れるデザインが受けれられれば良いですが、そういったキャラクターは薄いものの、違和感なく溶け込めるGX7とキットの20mmF1.7でも充分な描写をしてくれます。
アフターでパナか、今度のオリンパスの標準ズームを追加すれば良いといったとこでしょうか。
書込番号:17223122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も気になっている一人です。
私は子供のスナップと旅行写真が主体となりますが、AFのスピードに差があればα6000だと思っています。
実際にさわるのが楽しみです。
発表されるまではGX7一本で考えてました。
書込番号:17223231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はα6000の前身であるNEX-7とGX7を所持しています。旅行に携帯するには最適な2台だと思います。
レンズも含めると多少軽く、嵩張らないGX7をとるかどうかですね。
GX7はパナのカメラではボディ内手振れ補正や1/8000sを積んできた機種であり、使い勝手も非常に良いので、コスパは最高です。
α6000はNEX-7の後継機ですが、NEX-7で不満だったISO上限値の可変とかAFエリアサイズの可変が出来るだけで、私的には○です。おまけに位相差AFの追従性と高速連写もついているのですから。
2400万画素の高感度耐性や写りも当然2年以上経たNEX-7より上でしょうし・・・まあEVFのスペックダウンや躯体がマグネシューム合金でないのは目をつぶりましょう^^;
スレ主さんの判断基準がわかりませんが、大雑把に、利便性をとるならGX7,写りをとるならα6000でしょうか?。私も来月旅行ですが、残念ながら3月11日出発なので、α6000が間に合いません。;;
それから私の立てたスレですが、[17204717]にて、高感度について、GX7・NEX-7・X-E1・α7Rのテストをしています。参考にしていただければ、うれしいです。
書込番号:17223391
4点
レスありがとうございました。
スペック的にGX7のアドバンテージは、カメラ内手振れ補正やシャッター速度でしょうかね。
センサーのサイズ、連写機能、AF速度、重量、コストではαー6000でしょうか。
発売前なので、直接AWBでの室内撮影時の描写の自然さを比較することはできませんが、
一般的にsonyとpanasonicとではどちらが自然な発色なのでしょうか?
書込番号:17224713
0点
sonyは発色が派手目でマゼンタよりなイメージ感じがあります。
panasonicの方が自然な発色かもしれません。
ちなみにpanaの方は持っていないので、
見た目に感じたことだけです。
ただ撮って出しでないようでしたら(じっくり絵作りも考えている)、
さほど問題がない気もします。
こればかりは好みも人によってだいぶ違うと思いますので、
ご自身でメーカーサンプルをいろいろ眺められるか、
店頭で撮ったデータを持ち帰ってみるなどされた方が
より良いかと思います。
書込番号:17225465
0点
いつ買うかによるよね。
発売開始から3ヶ月は様子みたほうがいい。新製品にトラブルは付き物。
2台持っていけばいいけど、1台しか持っていかないと、せっかくの旅行
が台無し。
最近のカメラはどれも性能いいよ。安いのにすればいいんじゃないの?
スペック差だってほとんどないし、実際の写真見たってほとんど差が
わからない。差が出るのは、大伸ばしの時と、レンズの違い。旅行の
写真を大伸ばしすることはあまりないと思うし・・・大伸ばしする
なら、フルサイズがおすすめ。
書込番号:17225633
0点
>sonyは発色が派手目でマゼンタよりなイメージ感じがあります。
マゼンダですかあ ちょっと気になりますね。
現在、キャノン6Dを所有していますが、キャノンの発色は結構気に入っています。
ただキャノンのミラーレスはスペック的に購入する意欲が湧きません。
書込番号:17227854
0点
色が気になるということはjpegなんだろうが、それならフジかオリが無難。
基本的にパナソニーのjpegはいかんね、この機種がどうかは知らないが。
RAWならパナもソニーもどっちも同じで扱いやすくて、フジが一番扱いにくい。
書込番号:17229668
0点
ボディーがエンプラ?_というだけで気分が萎えます。
書込番号:17229681
4点
α7、α7Rでjpgは大分よくなっていたと思いますので、
同じ画像処理エンジンが載ってる新シリーズは
jpgでも以前に比べると良いと思います。
書込番号:17234005
1点
AF性能、特に動体追尾AFは、α6000は、ダントツでGX7とは、比較になりません。
センサー性能から言うとα6000の24Mpixのセンサーは、同じ解像度のAPS-C機の中では多分トップクラスでしょう。
ただし、レンズ構成をどうするかで色々と変わってきますし、レンズとのバランスやセンサーサイズの違いがあるので、その辺をどうするかですね?
書込番号:17240360
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20140221_635905.html
おはようございます。えぇ人の褌で相撲を取る ササイヌでございます。
デジカメWatchにα6000のレビューがでてましたのでスレ立てさせていただきます。
レビュー自体は概ね高評価ですね。NEX-6からの正常進化を好意的に書いてます(まぁ当然ですが)
気になったのは[このα6000でもMF操作をじっくり楽しみたいようなシーン以外では、何ら
不足がなさそうな見え具合と感じる]のくだりですね。
はっきり[MFダメじゃん]と書けないのでオブラートに包んだような表現が オ ト ナの仕事ぶり(笑)
僕の一番の気がかりがこれです。現在ライカLのズミクロンやコンタックスG90mmを使ってるので
これがダメじゃ使えないですね。
まぁ富士フィルムのT1がどれほどのEVFなのかまだじっくり見ていないので、日曜日の実機説明会が
待ち遠しい。
しかしソニーってほんとに罪つくりだね。
α6000と同時に高性能版EVFやタッチパネル採用とマグボディの【α6000R】を三万円高でも出してくれりゃ
良かったのに・・・いけずだわ。
12点
スレ主ササイヌさん
はじめまして
> これがダメじゃ使えないですね。
センサーのコストが高くなり過ぎて、他の部材のグレードを落とさざるを得なかったのですかね?
MFするならFFへ逝ってくださいでは?
ソニーよお前もか!
書込番号:17218586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MF使う人は今のうちにNEX6買っとけってことなんでしょうかねぇ。
私はMFするような腕もないし,そもそもカメラ機材に割ける財の持ち合わせに欠けるので・・・。
書込番号:17218699
2点
ササイヌさん こんにちは、
私も毎朝8時過ぎにデジカメWatchのチェックは必ずしています、今朝もα6000の記事は一通り目を通しました。
MFのレンズはライカMマウントは全部買取り処分で持っていません、ニコンFマウント用がコシナのツァイスとフォクトレンダーで6本ほど、ニコンは1本だけで、マウントアダプタで使うよりフォーカスエイドが使えるニコンのDfあたりで使います。
α6000は先日の水曜日に行きつけのカメラのキタムラで衝動予約をしました、α7Rとα7用にFE 70-200mm F4 G OSSを予約して、ついでに消費税が上がるまでにとα6000とSonnar T* E 24mm F1.8 ZAも予約しました。
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAはNEX6を使っているときに欲しかったのですが、2〜3ヶ月待ちであきらめて、ライカM Type240を購入するのでマウント整理でリコーのGXRなどと一緒にNEX6も買取処分したのでした。
今朝ドッグランに着いてすぐにカメラのキタムラからSonnar T* E 24mm F1.8 ZAが入荷したとの連絡があったので受け取ってきました、丁度α7RとFujiのX−T1を持ってきていたので、いつものドッグカフェで試し撮りをしました。
書込番号:17218954
4点
おはようございます。α板・けーぞー大先生に並ぶポートレートの2大巨匠! ササイヌ大先生でございます。
の間違いでしょ(゚m゚*)プッ
書込番号:17219000
2点
あれこれどれ さん始めまして
FFに行きたいですが、FEレンズの価格と
ラインナップが不満です。
書込番号:17219030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
を−ゐゑ−さん
僕はポートレートの時、E50F1.8でも拡大
MFで対応してます。
バリアブル測距と併用すると、使えますよ
是非試してみてね。
財力は正直きついです。
書込番号:17219060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
愛ラブゆうさん お久しぶりです。
飛行犬の可愛いお姿はあちこちのスレで楽しませて頂いてます(⌒0⌒)/~~
α-6000とゾナー24ミリ!
スレが楽しみです!
書込番号:17219068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じじかめ さん ありがとうございます。
それは、実物見たらね。
書込番号:17219079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボンファイヤーダンス さん
お褒め頂いてありがとうございます。
その称号は全日写のコンテストで推薦(優勝)受賞したら頂きます。
まだ 特選(準優勝)ですから(笑)
書込番号:17219095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
設定画面、プリAFのon/offがありますね。
以前、インテリジェントAFっていってたやつでしょうか。
あれウザかったので切れると助かります。
今回はあんな小細工使わなくても早い、ってことですね。
書込番号:17219335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうなんでしょう、裸眼の人にはNEX-6,7のEVFは見えやすかったんですかね?小生は眼鏡掛けてるのでNEX-6のEVFは周辺部が少々歪んで見えてたので今回のEVFがドット数が減ったものの見え方が自分には良い感じなら無問題ですけどね^o^/。(MFで拡大ピーキングでピント合わせるならそれほど精緻な見え方じゃなくてもいいのでは?*_*;)
リンク貼って情報提供だけの人はアレとしてちゃんとレス者とやり取りされているので話題のネタを借りてきたという事で他人のふんどし云々は当てはまらないでしょう^o^/。
書込番号:17219486
5点
NDEX6/7の周辺の歪んだEVFより、こちらのほうがよほど見やすいですし、実際にα6000のMFの拡大フォーカスを試しましたが、私は全く問題なく普通に合せられますけどね。
EVFの解像度低下をさほど大騒ぎするほど、α6000のEVFに問題があるとは思えないですね。
とにかく、使えるかどうかは、実際に実機を見て自分で判断すればいいだけの話です。
書込番号:17219717
7点
ササイヌさん、こんばんは。
全日写のコンテストで特選(準優勝)ですか!
写真どこかで見れます?
書込番号:17219993
2点
ササイヌさん
> FFに行きたいですが、FEレンズの価格と
> ラインナップが不満です。
FFとAPS-Cの間合いは難しくて他社も色々と苦労しているようです。ソニーのEマウントは、今のところ、FF(の特に下位機種)は草食系で、APS-C(の上位機種)は肉食系、という棲み分けを考えているように見えます。キヤノンに近いように感じます。
そういう意味では、他社レンズ(=MF前提)向きのボディはAPS-Cでは出しにくいように思います。α7000が出ても超肉食系カメラだと思います。
書込番号:17220130
3点
Prf250さん レスありがとうございます
あれは僕は気にならなかったけど、嫌な人もいたみたいですね。
オン、オフ選べられるのはSONYにしては良い改良です。少しは学習したかな(笑)
書込番号:17220506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Salomon2007さん、いつもありがとうございます。
フォローしていただき恐縮です。
NEX-6のEVFは眼鏡使用にはむかなかったので僕は裸眼で使用してましたが、視度補正で使えたのが楽で(何故かニコンV-1や2のEVFは補正が足りない)購入の動機の一つです。
昔から一眼レフ機に慣れてるので、しっかり構図とピントを合わせないと駄目な僕には大事な要素です。
書込番号:17220546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
candypapa2000さん、ありがとうございます
まったくそのとうりです。早く実物で確かめたいです。
書込番号:17220560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モンスターケーブルさん いつもありがとうございます。
数年前のことですので、実物をネットで探すのは難しいです。
作品は実はハッセルで撮影したモノクロです。僕の手もとにはネガと試し焼きしか残ってません。全日写の会報には載っていたのは覚えてます。表彰式に参加してカップ頂きました。また朝日新聞に名前が載ってたのには驚きました。
書込番号:17220593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれこれどれ さん、再びありがとうございます。
α-7はデザインがまだ許せないのです。
α-7000はT-1に対抗すべく、気合いの入ったEVFを載せてくると嬉しいですね。
スナップや子供の写真などはNEX-6やα-6000で撮影して、作品撮りはT-1もしくは、オリンパスのOMD-M1が理想かなと思います。
僕の使用状況では、防寒は必要なスペックなんです。
資金調達を度外視できればなんですがね。
先日 ライカとレンズ&外付けファインダー購入したので、資金貯めながら考えてます。
書込番号:17220646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ササイヌさん
どうもです。
> スナップや子供の写真などはNEX-6やα-6000で撮影して、作品撮りはT-1もしくは、オリンパスのOMD-M1が理想かなと思います。
おっしゃる通りだと思います。α6000は(動画を含めて)本気のスナップに特化した意気込みを感じます。子供が少し大きくなったミラーレスパパママをKissに渡してなるものかというか。たぶんソニーのレンズ交換機で初めて他社から「刺客」がぞろぞろ出てきそうなカメラだと思います。
> 資金調達を度外視できればなんですがね。
α7000が出るとしたら、E-M1/X-T1/K-3/GH4/(出るなら)7D2がライバルになると思いますが、ソニーにとっても(最低でも)防塵防滴のAPS-C大三元レンズをFEレンズと並行して揃えるのは大変そうですね。第一、レンズは別途調達ということなら、ユーザーにとって、E-M1やX-T1でも、費用的にあんまり変わらなそうに思えます。
書込番号:17220783
5点
NEX-6 の EVF 気に入ってるので残念なポイントではあるね.
でも,144万画素ではMF出来ないかと言うと,少なくとも僕はそんなこと全然ないし,92万画素でもOKですが....
A7導入以来,本来 135DF 用のレンズのアダプター遊びは専らこちらの役目に成ってるし,本来のイメージサークルが 135SF のレンズは,Film PEN F の玉を実戦に駆り出す事はなく,APSC ミラーレスをMFオンリーで使うのは専ら Arriflex 35 レンズ用. アリ業務用レンズってピンのエッジがスカッと立ってるから EVF の解像度って,上がれば嬉しいけど,ショボくても余り影響ないんだよね. 他の人の運用状況は判らんが,A7登場以降のこの辺りの廃人種族の運用方法としては,案外典型的なチャウかと想う.
寧ろ,像面位相差AFの速度がどれほど出てるかの方が,A6000 実機導入までドキドキかな? もうすぐ極東巡回出張に出るので,銀座で現物と対面するのが楽しみです(^o^).
書込番号:17227771
4点
スレ主様
>>僕の一番の気がかりがこれです。現在ライカLのズミクロンやコンタックスG90mmを使ってるので
これがダメじゃ使えないですね。
良いレンズはとびきり良いカメラで撮りましょうよ。
これらのレンズのために、ソニーはα7とα7Rを準備したのですよ。
フジはこの様なフルサイズレンズに向いた最適カメラは出せない。APS-Cしか出せないマイナーメーカーだから(世界シェア1%以下)。
何もわざわざ5万円台のα6000にする必要性は無いでしょう。
α7を使っていますが、なかなか良いですよ。
EVFもAFもシャッターも良い。お気に入りになりました。
そうそう、ササイヌさんがダメだとおっしゃるFE24-70F4ZAは好きです。彩度が高くて良い写りになります。ササイヌさんの画風には向いていないのでしょうが、良いレンズは良い。
Zeissと言っても10万円の安いレンズですから、ある程度の妥協は必要(つまり、高価なレンズと比較すると足りない部分が有るのは目をつむる)。レンズの良いところを引き出して使うのも、道具の賢い使い方です。
α7+24-70F4ZAが常用セットになりました。(作品撮りは別です)
書込番号:17230548
1点
orangeさん おはようございます
僕はダメと言ってるのは、一部のズーム域とボケの汚さです。
最近のソニーレンズの画質には残念に思えてなりません。
もちろんゾナー55mmのような銘玉も出てますが、甘やかすと易きに流れそうです。
これは愛するがゆえのムチです。ご不快の点があればお詫び申し上げます。
ものは使いようとのお言葉は理解できます。その技術もあると自負してます。
ツァイスの名前の重さを大事にして欲しいと切に願います。
ご鞭撻 ありがとうございます。ソニーファーンとしてお互い頑張りましょう!
書込番号:17230605
3点
若隠居Revest さん おはようございます
いつもその深いご見識と知識には尊敬させていただいております。
今回はスペックうんぬんより、ソニーの逃げを感じて腹を立てています。
例えば富士フィルムのT-1のような設計者の意識の高さと努力&工夫を見るたびに
焦燥感に駆られます・・・何故ソニーにできない?いやそれ以上の技術と情熱が
技術者たちにないはずが無いと思いますよ。
彼らを束縛させこの程度(僕は期待してました)でお茶を濁す製品しか出せなかった事実が
残念です。
またレンズもツァイスの素晴らしい135ゾナーを設計した志のある技術者はどこへ行ってしまったのか?
ミノルタレンズのボケ重視の伝統を忘れ去ったかのような最近の設計方針が残念です。
それこそが2大メーカーにまさる技術の真髄であると思ってましたので。
書込番号:17230634
1点
富士さんに6万円ぽっきりで2400万画素、世界最速AF、AF追従11コマ/秒のカメラを出して下さいと頼んだら?
実現できたら”設計者の意識の高さと努力&工夫”の言葉が正しいものになるでしょう。
α6000以降は一眼レフよりボディが小さくて軽いということではなく性能がレフ機よりもずっと良いという理由で選ばれる時代に入ったと思います。
書込番号:17230925
12点
長旅に出る寸前に漸く,税理士にも過程を見せられぬ,自分でやるしかないフェーズの税務申告前段階処理を終えて少々ハイなんで,長文駄文です m(_._)m.長いだけで文句付けたい部類の人達は,もう出発まで1日半少々でその類のお相手はできないので,読み飛ばしてくだされ(^Q^).
ササイヌさん
>>今回はスペックうんぬんより、ソニーの逃げを感じて腹を立てています。
>>
>>例えば富士フィルムのT-1のような設計者の意識の高さと努力&工夫を見るたびに
>>焦燥感に駆られます・・・何故ソニーにできない?いやそれ以上の技術と情熱が
>>技術者たちにないはずが無いと思いますよ。
僕もFujifilm の製品は嫌いでないんやけど,これは誉め過ぎと想うな(^^;).
先ずは A6000 と XT-1 の価格帯が倍以上異なるのを無視してるんが異様.
A6000 は,NEX-6 の初値より2万円下げて出してきたのに,内容的には,何をユーザーが求めるか次第だが,NEX-6/7 のリプレースに十分成りえる製品と僕は想ってる.だが,A6000 って,その会社の製品ラインの最上級を狙った,所謂フラッグシップではない.一方,「この分野が完全にコモディティ化し様ともトコトン戦い抜くぞ」と宣言したに等しい,A3000 みたいな徹底した低価格戦略機機でもない.誤解を招き兼ねん表現だが,A6000 って良い意味で中途半端な製品なのはご理解いただけないかなぁ?どんな分野でもそうだが,その会社の考えが一番顕著に出るのは,製品系列の上下両端の製品と僕は想ってる.
では,XT-1 は如何に?何が売れるかと言う明確なコンセプトを固められぬままに,中途半端な OVF/EVF Hybrid Finder を採択した X-Pro1 を高価格とデカイ図体(発売前に態々六本木まで見に行って,M9と背中合わせにして爆笑した(^^;))は存在するし,「フラッグシップ機はそう頻繁にモデルチェンジしない物です」とかエエ格好しいな事を富士は言ってるけど,その後の製品展開を見ると,Xマウント機で OVF/EVF は多分,Pro1 一機種で終わって,実質的なXハイエンドは,XT-1 とその後継機達に成って行くのでないかと,僕は予想している.
で,その XT-1 だが,僕は僻地暮らしなんで,今週出発の極東巡回出張で初めて実機に触れるので,詳述は出来んが,良い機体みたいだね.因みに,僕の日本での公私何れかの会食場所に必ず銀座と六本木が入る理由は,同病の友人達以外には極秘事項.どちらも在外日本人が指定してもちっともおかしな街でないんは幸い(^^;).だが,好きではあれど 「Fujifilm の志の高さ」とか言われると鼻で笑いたくなるのは XT-1 でも相変わらず.X-Tran センサーの優秀さは僕も気になるんだが,XT-1 でも方針を変えず,まともな RAW 現像環境を提供してないやろ?
勿論,Xマウント機の生成り JPEG が可也行けるのは承知.だがそれでも完璧には程遠いんだが,RAW 現像で救済し様にも,添付アプリは Silkypix の2世代遅れのエンジンのSEヴァージョンで,有償現像環境を用意していない.誤解ないように申し添えると,Silkypix は僕の主戦現像環境だが,X-Tran への対応が不十分だからこその不満ね.X-Tran センサーの凄みは,RGB の配列パターンに有る訳で,厳秘にすべきは製造方法等のハードの部分にあると,少なくとも僕は理解している.別に RAW ファイルを JPEG に変換する際の詳細緒源を現像アプリ開発各社に伝えて不味い事もなかろう.
もし Fujifilm が自社製有償フル機能バージョンの現像アプリで利益を出したくて競合他社への技術公開を渋ってるなら未だ情状酌量の余地は有るが,自分では出さず,他社にも出させずとする以上は JPEG を完璧に仕上げるべき.「どんな状況でもコケない完璧な生成り JPEG」を目指すべきなのは永遠のテーマだが,達成できないからこその「永遠」なんは言うまでもなかろう.
そんなんで,「Fujifilm の志の高さ」とか言われると,爆笑しちゃうんだよね.悪しからず(^^;).
>>またレンズもツァイスの素晴らしい135ゾナーを設計した志のある技術者はど
>>こへ行ってしまったのか?
これも幻想の部類と想うぞ.
勿論,僕の普段の書き込みを読まれてたらご承知と想うが,僕自身「Zeiss レンズ大好き」の最右翼だし,Aマウント Sonnar 135/1.8ZA は稀代の名玉なのには何の異論もなく(ゴツ過ぎるフードだけは何とかして欲しいが....(^^;)),ボロボロに成った普段使い用に加えて永世動態保管用にもう一本持ってる.だが,Zeiss かて凡玉に近い玉を出す事があり,例えば Sonnar E 24/1.8
誤解されぬ様に先に書くと,良い描写のレンズだよ.だが,APSC の換算画角 35mm 級のたかが開放 F1.8 の玉で OSS も搭載してないのにあの図体と価格に成るなら,もっと上の描写を目指さねば,銘玉とはとても分類できず,寧ろ凡庸と言いたい.それと比べたら,単純に拡大最設計したら光学ブロックの容積は 3.375倍に成る 135DF 用の FE Zeiss レンズは頑張ってるみたいだね.「みたい」なのは,僕は未だ自分では FE レンズを一本も買ってなくて,友人から貰った生ファイル見てるだけだからです(^^;).昨年晩夏登場の APSC 用 Vario-Tessar 16-70/4.0 OSS を見ても,Zoom にしてはの但し書きは付くけど,Zeiss の名を冠するに値するレンズを出してると僕は想うだけに,「最近おかしい」との論調には,ボディとレンズどちらも異論だらけなんだよね.
僕は寧ろ,NEX-7 とか A77 の頃の方が余程ご乱調気味で,RX100 登場した頃から SONY は復調したと想ってるんやけどなぁ?勿論,ストリンガー暗黒時代の負の遺産は莫大みたいで,平野氏がどんなに頑張っても盛田/大賀時代の栄光を取り戻せるかは未知数だし,完全に盛り返すには,日本企業を止めて名実ともの多国籍企業になるしか道はない気がするけどね.
なんて,志云々に「それ外れ」と書いたら誤解を招き兼ねんが,僕は,個々の製品を捉えて「企業の志」云々する自体がナンセンスと想う部類なんやけどね(^O^).
書込番号:17231177
9点
正誤表
誤 : X-Tran
正 : X-Trans
スペルからしたら"S" 発音する筈なのに,周囲のXマウント使いの米国の友人がみな,"n"で終わる発音するんで,つい"S"を忘れてしまいます.m(_._)m
書込番号:17231286
2点
>若隠居 Revestさん
それもありますが、機種名が・・・スレ主さんもですが。
とりあえず、私はAFとほか追加された便利機能に期待してポチった人間です。
マルチショットNRが標準機能になった(らしい)だけでも嬉しいですね。
おぎさくですが、今朝の時点でも初回ロット渡しとのこと。
毎回ソニストは入荷量少な過ぎですよね。
書込番号:17232444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tokumori2 さん
>>それもありますが、機種名が・・・スレ主さんもですが。
って,と想って読み直したら,X-T1 の所を XT-1 にしてたね(^^;). 自分では導入する予定がない(RAW 現像派の僕がこれ以上マウントを増やすほどには魅力感じない)もんで記憶が曖昧で,スレ主さんに曳きづられてたね(^^;). 重箱の隅までの熱心なご指摘,ありがとう(^o^).
書込番号:17232703
0点
実物みてから、評価しましょう。
それまで停止。します
ありがとうございます
書込番号:17232752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
To:ササイヌさん
別スレでは、少々きつい言い方してしまい申し訳なかったです。ゴメンナサイ。
SEL2470Zなんですが、実際に試さなくても、一度「無印α7 jpeg出」という自分勝手フィルターかけて(笑)ネット上の作例見てもらえませんかー?
補正前提のレンズ?なんで、多分RAW自分勝手補正作例(よーは補正失敗)がネット上に転がりまくってるよーな…。
特に24mm広角側は無印α7 jpeg出もしくはちゃんと補正されていれば?問題ないと思いますよー。
RAW生データで駄目なら駄目っていうならゴメンナサイ。素人の戯言として無視してくださーい。
書込番号:17235192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
若隠居さん
ちなみに最近富士フィルムはAdobeにRAW現像の技術を提供したようですよ。
昔XE1使っていましたがRAW現像については非常に苦労しました。
今後現像に質が上がるといいなと思います。
書込番号:17239624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日ヨドバシカメラで15分ほどさわって、覗いて(なんかいやらしいな)きました。
僕のNEX-6と比べたらEVFは若干荒いと思いました、しかし思った程は悪くはなかったです
しかし、横に置いてあったNEX-7やα-7は比較にならないほど、明るく見易いのに驚きました。僕はNEXどうしなら6も7も同じくらいと思っていたからです。
α-7はα-99と大差ない性能で、そばにあったX-T1やOMD-E-M1に優るような気がしました。
外装はプラでも全然気にならないと言いたいのですが、正直プラモデルチックですね。
価格を考えたら、こんなものでしょう、売りのスピードは確かに優秀で、これは凄いと感じました。ストレスを感じずに撮影できそうです。
結論としては、実用機として十分な性能です
でも、あえてNEX-6から替える程欲しいとは感じませんでした。
むしろ、α-7がレスポンスアップされるみたいなので、それを確認したら、α-7が良いかと思います。レンズは35ミリと55ミリのツァイスで十分ですね。あとはオールドレンズで対応できそうです。
書込番号:17302921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NEX-6よりEVFは断然見やすかったですよ。
書込番号:17303266
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















