α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2015年3月29日 07:55 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2015年3月24日 10:49 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2015年3月22日 21:45 |
![]() ![]() |
18 | 17 | 2015年3月18日 10:28 |
![]() |
9 | 2 | 2015年3月16日 18:01 |
![]() |
1 | 3 | 2015年3月17日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
「画質」を「RAW」に設定してRAWデータのカメラ内簡易再生を行うと以下の現象が起きます。ファームウエアは最新にアップデート済みです。
1)最初は問題無く表示します。
2)拡大表示を行います。解像度は正常で、拡大してピントの確認が出来ます。しかし色味が少し変わり赤が弱くなります。
3)「MENU」ボタンを押して拡大表示を終えると色味が回復します。ポートレートを撮って、拡大表示を終えると一瞬で顔色が良くなったので分かりました。
4)液晶、電子ファインダー共、同様です。
カメラ内でのRAWの簡易再生表示で表示解像度が下がる問題がリコーGR、オリンパスE−M1でも指摘されているようですが、今回は色味の変化です。
撮影現場で色味の確認もされる方はびっくりされるかも知れません。
各社の表示解像度の問題と同じく、「画質」をjpgないし、RAW+jpgに設定すれば、jpg画像が表示されるのでこの問題は発生しません。撮影結果にも勿論影響は有りません。
以上ご報告まで。
0点

>カメラ内でのRAWの簡易再生表示で表示解像度が下がる問題が
速度重視でサムネイルを表示しているからですよね(;^ω^)
拡大の場合は、画像を展開してるので、サムネイルとは
見た目が変わると思います。
書込番号:18609524
1点

MA★RS 様
レス有難うございます。
表示解像度の問題に関しては、「こんな事もありました」程度の例示のつもりです。
E−M1についてはそんなスレがあったかなぁ程度の理解で詳しくは存じ上げません。GR(リミテッド)に関しては私も関わりましたが、jpgとRAWの同時記録しか方法が無いというのが落としどころでした。
今回は色味が変わるのが分ったのでご報告もうしあげた次第です。これもやはりjpgと同時記録で逃れるしか無いと思われます。
書込番号:18609728
0点

現場で色合いを確認したいような重要撮影なら、RAW+JPEGにすればよいですよね。
私は基本はRAW+JPEGにしている。これが一番の保険になるから。
RAWには小さなJPEGが組み込まれていますが、これは一覧表示のサムネイル用。画質を云々する目的ではありません。
スレ主様はカメラの仕組みを誤解していなさる。
カメラは、きちんと使いこなしてあげましょう。そうすると愛機も喜びます。
書込番号:18610646
3点

orange 様
レス有難うございます。
>現場で色合いを確認したいような重要撮影なら、RAW+JPEGにすればよいですよね。
私もそう考え、以前から他機種では基本はそうしています。(私の場合、JPGは最低画質)
>私は基本はRAW+JPEGにしている。これが一番の保険になるから。
私の場合は現場でそれほどでは無く最終的にはPCに通さないとダメだと思っています。
ただ、ホワイトバラバランス等は液晶で幾らか現場で確認できるので、その用途では液晶やEVFはありがたいです。
PCに通す場合、該機種はエクスプローラーで簡易表示できるプラグインがありましたので、不精してRAWだけ記録する事が多くなりました。
>RAWには小さなJPEGが組み込まれていますが、これは一覧表示のサムネイル用。画質を云々する目的ではありません。
>スレ主様はカメラの仕組みを誤解していなさる。
ご教示有難うございます。基本そういう事だと思います。だから各社とも適当に済ませているのでしょう。
私も気楽で、サムネイル=見出しならそんなもんでよいと思います。でも、ピントがちゃんと分るので助かります。リコーGRでの解像度の問題ではピントの確認も出来ないほどでした。まぁあれも、これもRAW+JPGの同時記録しかないと言うところであります。
>カメラは、きちんと使いこなしてあげましょう。そうすると愛機も喜びます。
カメラはプラスチックや半導体で作られた機械なので感情や情緒は有りませんので喜んだりしないと思いますが、(取説にはこれに関する記載が無かったと思いますので)使う側がこうした事実を知らないと現場で故障と勘違いしてパニクるのは困ると思いまして、些細な事ですがご報告申し上げた次第です。
失礼します。
書込番号:18619015
0点

>リコーGRでの解像度の問題ではピントの確認も出来ないほどでした。
5Dもピント確認できない(;^ω^)
適当にすませちゃったんですかね。。
書込番号:18619560
1点

MA★RS 様
>リコーGRでの解像度の問題ではピントの確認も出来ないほどでした。
>5Dもピント確認できない(;^ω^)
>適当にすませちゃったんですかね。
そんなモンでしょ。私は何処のメーカーもあんまり信用していません。
12年連続一位だかなんだか知らないけれど、私もデジカメは10Dの頃から散々キヤノンにはふんだくられてクチで、手許に初代5Dが残ってるのですが、キヤノンの肩なんか持ちたく無いですが、液晶の拡大表示はGRよりはマシでしょう。GRはエアダスターの缶を撮影すると、その能書きが分らなくなる程酷かった。
さて、私が此処でご報告申し上げたのはGRがどうのこうのではなくて、α6000で「RAWのみ記録の設定で、本体で拡大再生表示をすると、液晶、EVFでの色味が変ってしまう事」でした。最初から申し上げている様に、ユーザーRAWを必要とする場合、RAW+JPGの設定とするのが落としどころと言うことです。
ただ、色々ガラクタ(旧機種)を引っ張りだして、同じ事を試しましたが以下に関してはこの色味の問題は起きませんでした。
簡単な動画もつけましたのでご参照下さい。
E−PL1s
キスデジタルX
GR
初代5D(動画には有りません)
書込番号:18622787
0点

RAW+JPEGで回避するということで決着がついているようですが、ちょっと気になりましたので。
手元のA6000でやってみたら再現しませんでした。で、何か設定の違いがあるのかと思って色々やってみましたらどうやらAdobeRGBにしていると問題が起きるようです。
スレ主様はAdobeRGBに設定されていましたでしょうか?
手元にあるRAW記録ができる他のソニー機でもやってみました。(ソニー以外は手元に無いのでわかりません)
・NEX-5N
・RX100M2
結果、いずれもダメでした。RAWのみかつAdobeRGBだと拡大時に色味が薄くなりますね。
バグなのか信号処理上の制約なのかわかりませんけどバグなら直して欲しいですし、制約ならちゃんと書いて欲しいですね。(取説、Web FAQでは見つけられませんでした。)
他のソニー機は未確認ですが全滅っぽい?
書込番号:18624872
1点

昔のテツ様
レス有難うございます。
>RAW+JPEGで回避するということで決着がついているようですが、ちょっと気になりましたので。
決着という点では私の一番最初の投稿で既に決着「ご報告まで」なんですが、昔のテツ様、皆様、有難うございます。
>スレ主様はAdobeRGBに設定されていましたでしょうか?
ご指摘の通りです。私は所有機すべてこの設定が可能な物はそうしています。
>拡大時に色味が薄くなりますね。
最初から色味が薄いままなら、アドビRGBのソレだと思うのですが、拡大時に薄くなり、拡大表示を解除するとポンと元に戻るのです。動画で試しましたように他社機では今の所そういう事案は未発見であります。有るかも知れないですね。
>ソニー機全滅ぽい
という事なら所謂「仕様」でしょうから取説に明記して欲しいです。ソニー機ばかり使われ居る方ならば「そういうもんだ」という事になりますが、あれこれ併用する方には「アレ」となると思います。
失礼します。
書込番号:18626632
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
タイトルにもあるように、初めてカメラを買おうと思うのですが何を買えば良いか分からず質問させていただきます。
空が好きで主に空(真昼の雲や、星空)を撮りたいと思っています。
どのようなカメラ、またレンズを選べば良いでしょうか?
予算は20万までで選ぶ予定です。
回答よろしくお願いします。
稚拙な文章ですみません。
書込番号:18608551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空、雲、星…
おそらく、広角系が充実したシリーズが良いと思います。
私はα6000を使用していますが、純正のSONY Zeiss 24mmや、Zeiss JAPAN のTouit12mmに惚れ込んでいます。逆光時のコントラストや、フレアー耐性は素晴らしいと思っています。
書込番号:18608607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000は良いカメラです、予算が20万円もあるなら色々選べますよね。
一眼レフとミラ-レスどちらが良いのか書いた方がみなさん教えやすいですよ。
出来るだけ希望を書いてみましょう。
書込番号:18608686
0点

動き物撮らないなら、、、ペンタックスK-50が現在爆安です。
星空撮るなら三脚にもお金かけましょう。使った事も見た事もないけどアストロ何とかって便利らしいです。
書込番号:18608768
0点

α6000のところに書かれているので、これに興味があるのかなとは思いますが
どこに惹かれたのか書かれていないので
敢えて・・・
レンズの選択肢が多いのはキヤノンかニコンの一眼レフです。
その為、レンズの種類の多いキヤノンかニコンの一眼レフを購入するといいのではないかと思います。
書込番号:18608875
0点

私はこの機種も使っています。キヤノンの一眼レフも使っています。マイクロフォーサーズも使っています。
さて
スレ主様の場合はどれをお使いになられても良いと思いますが、初めて買う場合でも、ボディよりもレンズに少しだけよいモノを選ばれたらよいと思います。
そして、後から、後から、色々欲しくなる様にメーカーの策略が仕込まれているのがシステムカメラの世界ですから、「本当に良いものを少しだけ。」「自分が何をやりたいのかをまずはっきりさせる。」という事をお若いうちから心がけられれば良いと思います。
私自身の失敗からそう思います。
書込番号:18608956
2点

空が好きで主に空(真昼の雲や、星空)を撮りたいと思っています。
これがメインの被写体であればPENTAX K-S1 300Wズームキットhttp://kakaku.com/item/J0000013466/
が良いのでは?
アストロとレーサーもあるので。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
ただ、ニコンやキノン等に比べるとレンズの種類は少ないですが。
書込番号:18608961
0点

>>たそがれ木漏れ日さん
返信ありがとうございます。
そうですね、すみません。
初めてなので一眼レフとミラーレス、どちらが良いか分からないのでそのことも含めて教えて頂きたいです。
そうですね、使う状況としては動きのあるものを取ることは少ないと思います。
書込番号:18608991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>しんちゃんののすけさん
返信ありがとうございます。
三脚には、どのような違いがあるのでしょうか?どれでも同じように思えてしまいます…
質問ばかりですみません。
書込番号:18609001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>6084さん
返信ありがとうございます。
そうですね、自分の場合は使う用途がほぼ限られているので衝動に負けて買わないように気をつけたいと思います笑
書込番号:18609012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>t0201さん
返信ありがとうございます。
このカメラ、カッコイイですね!
質問ばかりですみませんが、アストロとレーサーとは、なんでしょうか?
書込番号:18609061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動きのある物を撮らないなら一眼レフでもミラーレスでもどちらでもOKです。
ミラーレスでも一眼レフでもファインダーの見え方が機種によって違うので、どちらにするにせよ、お店で触って見るとか学校の先輩や友人のカメラを触らせて貰うとかして色々ファインダーをのぞいて見ましょう。時間は沢山ありますからそれから買うカメラを決めても遅くないですよ。
三脚はα6000だったらそんなに大げさなのは要らないと思いますが、私がお店でやったチェック方法は
1)三脚の脚を全部伸ばしきる。
2)平らな固い床=お店の床にちゃんと脚を開いて置く。
3)雲台の付け根の所を掴んで、強く床に押し付ける様にしながら左右にゆするような強い力を掛けて、グラグラが少ない三脚を選ぶ。
4)雲台の動きがスムースな物を選ぶ。雲台だけ別売りもあります。
書込番号:18609076
0点

スミマセン。アストロとレーサーを購入する前にペンタックスを売却したので、
詳細は分からないんです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
書込番号:18609435
0点

夢見る受験生さん おはようございます。
昼間の空を撮るのならどんなカメラや撮りたい画角(焦点距離)のレンズさえあれば問題ないと思いますが、星空の撮影となれば星を動く線のように撮るのであればがっちりした動かない三脚さえあれば良いですが、夜空の星を点で撮りたいのなら道具の差によって撮れるか撮れ無いかがはっきりする世界だと思います。
どんなカメラやレンズでもそれなりに星を点で撮る為には赤道儀という三脚とカメラの間に取り付けて星を追尾してくれる道具が必要だと思いますし、レンズの性能も星を点に写す為には高性能なものが必要になるなど星の撮影などでぐぐられると色々わかると思います。
三脚に関しては記念撮影など誰かにシャツターを押してもらうかわりに使用する場合は、耐荷重などカメラを乗せて倒れなければ撮れる可能性はありますが、星空撮影ならば長時間露出となるためいくら大きくても大は小を兼ねられるとなりますので選択も重要になってくると思います。
書込番号:18610122
0点

星の撮影ではフルサイズのα7Sが世界最強です。
ただ、これは高い。
私はα7S+FE 24-70F4ZAで撮っていますが、良いですよ。星の撮影はいつもα7Sを使っています。
高感度撮影ができるので、三脚さえあれば星の撮影ができます。
予算の制約がある場合には、そこへの第一歩として、α6000+FE24-70F4ZAで始められてはいかがでしょうか?
α6000も使っていますが、小型軽量で高速AFで使いやすいです。
このカメラはAPS-Cでは傑作機ですね。こんな低価格で、ここまで高速なAFで画質も綺麗し、秒11枚連写もできる驚異の性能です。
将来α7Sを買ったときでも連写機やお散歩機として併用できます。
一眼レフ機はソニーα99やニコンD800Eを使っていましたが、α7三兄弟が出てからは、α7やα7Sを頻繁に使うようになりました。
スレ主様の用途では、
小型軽量で
高画質
のα7四兄弟が向いていると思います。
1.コストパフォーマンス抜群なα7
2.3600万画素の高解像度のα7R
3.超高感度撮影のα7S (世界最高の高感度でISO 40万まで写せます)
4.世界で初のフルサイズ5軸手振れ防止カメラα7U
どれでも良いです。
ただ、星を撮るにはα7Sをイチオシします。
他のカメラでは撮れないような場面も撮れます。
たとえば、地上の景色と星が共に静止している場面などはα7Sしか撮れません。
理由は、長時間露出で星を追い続けると、地上の景色が流れます。
逆に、地上の景色を静止して撮ると星が円弧になります。
α7Sの超高感度を生かして撮ると、地上の景色も星も静止して撮れるのです。
予算20万円なら、将来はα7Sを目指して、今はα6000で始めることをお勧めします。
なお、α6000もα7Sも、レンズだけはソニー・ニコン・キヤノン・ライカ・コンタックスなどなど世界中のレンズを使えます(多くはMFになります。特にα7四兄弟はレンズ遊びに最適なカメラであり、この分野では一番人気です)
もう少し予算を増やせば、最初からα7S+24-70F4ZAで遊べます。これは良いですよ。私のお気に入りです。
書込番号:18610630
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000に購入魅力があるのですがEマウントは
望遠レンズが満足にありませんよね。
そこで全画素超解像ズーム機能を使った場合の
写真の画質を見てみたいのですがどなたか貼って頂けないでしょうか?
使用されている方、試してみて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
ちなみにL版プリントがメインで2L版もたまにしかしません。 PC鑑賞はしません。
L版ぐらいなら画質の劣化は殆んどわからないレベルでしょうかね。
よろしくお願いします。
書込番号:18601303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様の参考になるか?ですが 自分的には かなり使えると思います。
撮影される距離にもよりますが 画像の劣化は感じません。
書込番号:18601326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速の返信ありがとうございます。
最大200mm、210mm等のレンズを使用し子供の運動会等を撮りたいのです。
小学校ぐらいのグラウンドになるとそこそこ広いので200、210mmぐらいだと足らなそうに感じました。
書込番号:18601340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投 失礼します。 同包の210mmレンズの写真がありましたので 掲載します。
参考になれば幸いです。
書込番号:18601429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全画素超改造ズーム自体はいいのですが、倍率を選ぶのが面倒ですね。
オリンパスのデジタルテレコンみたいに2倍のみのほうが便利な気がします。
書込番号:18601596
2点

>オリンパスのデジタルテレコンみたいに2倍のみのほうが便利な気がします。
そおか?
コンデジ普通のデジタルズームの進化バージョンなわけで
倍率可変のほうが普通に使いやすいのでは???
書込番号:18601824
4点

>望遠レンズが満足にありませんよね
要らないから無いと思います。
需要も無いんで、Aマウントでボディーと一緒に買った方が安くなると思います。
書込番号:18602145
0点

こんばんは。
便利な機能ゆえ印刷原稿としても納得して使っていますが、
トピ主さんの質問は無意味と思います。
全画素超解像ズームすら無用で、単にトリミングでOKにて
α6000の画素数からお釣りがありますよ。
それより問題は、このセットレンズの寝ぼけた描写力にて、
カメラに対して能力不足と判断しての永久冬眠です。
興味を抱いての購入も予想以上の写りにて、今では16-70、
35、12mmまで増えましたが α6000は予備機です。
書込番号:18602291
0点

>要らないから無いと思います。
そうかなぁ?需要はあるでしょう…
おそらく、AFの進化待ちで出せないんじゃないでしょうか?
具体的には、像面位相差AF非搭載モデルが無くなった頃に発売されると読んでます。
望遠で、コントラストAFでAF-C使ったら、めまいがするのでねぇ…
書込番号:18602331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前、超解像ズームをテストしましたので、参考にしてください。
書き込み番号 17194185
動画でのテストはこちら
書き込み番号 17229164
書込番号:18603433
1点

>全画素超解像ズーム
私がSONYのデジ一を選んでいる理由の一つとしてこれがあります。
最近でこそニコンやキヤノンもクロップ機能とか積むようになりましたが少し前まではSONY以外のデジ一でデジタルズー
ムの機能を積んでいるものはありませんでした。
キヤノンやニコンとかのメーカーはデジ一にそんな機能を積んだらレンズが売れないと思ったのでしょう。
しかしマニア以外の一般の人はレンズキットですましてしまいレンズを買い足すとか言うことは余りないという話も
聞きますのでデジタルズームの機能を積む積まないで、それほどレンズの売り上げに影響するものかは疑問に思います。
デジタルズームの機能があろうがなかろうがレンズを買う人は買いますし買わない人は買わないとは思います。
昔は画素数が少ないデジタルカメラばかりでしたのでデジタルズームは画像が荒すぎて使い物になりませんでしたが
最近のものは画素数が2000万画素越えのものも当たり前になってきたので二倍までのデジタルズームでなら個人的
にはありです。大きく引き延ばしてプリントはしませんしPCモニターで見るだけなら全然問題ないです。
とくにα6000のようなコンパクトで持ち運びが楽という理由で買った私だとでかいレンズは極力つけなくない
のでデジタルズームの恩恵は大きいですね。標準ズームでも望遠側が75mmで全画素超解像ズームだと150までカバー
できますので大体の撮影はカバーできて便利です。18-200mmあたりつければ600mmまでカバーできるので鳥撮りで
も使えそうですし。欠点は全画素超解像ズームだとRAWモードが使えないところです。
トリミングすれば済むことだという人もいますが私の場合トリミングしたときのイメージができないので
その撮影方法はちょっと無理です。
書込番号:18603899
3点

「最大200mm、210mm等のレンズを使用し子供の運動会等を撮りたいのです。
小学校ぐらいのグラウンドになるとそこそこ広いので200、210mmぐらいだと足らなそうに感じました。」
小学校低学年の孫の運動会を55-210mmズームで、ゴールラインの後方の地面に胡座で、スタートからゴールインまで連写しました。
F11くらいに絞って撮影しましたので、質感たっぷり、かなり大きく写せましたし、A4用紙に印刷しましたが、鮮明な写真でした。
書込番号:18604663
2点

αじゃなくてサイバーショットの話しで恐縮ですが、全画素超解像ズーム時は、AFポイントの選択などに制約が付くのがたまにきずかな、と思ってます。
通常ズーム範囲だと被写体ロックとかも(実用性は場面によるのであれですが)出来るのに、電子ズーム範囲に入った途端AF枠がポイント選択から範囲選択に変わります。
最近のαはAF性能を推してる機種が多いので、全画素超解像に関してもAFの利便性を損ねない形にして欲しいものです。
書込番号:18605588
1点

200mmってのは、35mm換算で300mm!
小学生の運動会で300mm!
恐ろしい時代になったものです。
書込番号:18605799
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
ミラーレス一眼を購入しようと思い、メーカーはsonyにする、ということまでは決めたのですが…
・できるだけ画質がよい
・動画につよい
・操作が複雑でない
この3つを満たす機種でおすすめのものを教えていただきたいです。
専門的な知識などはまだ全然ないのですが、風景や人の写真をとったり、室内で動画撮影をすることにメインで使用したいです。
予算は10万円以内なら大丈夫なので、メリットやデメリットなども教えていただけると嬉しいです。漠然としていて申し訳ないのですが、よろしくおねがいします。
書込番号:18583551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに自力で色々調べてみたところ、α5100は動画につよい、というのをみたのと、NEX-5Rとα6000とα7は評価が高かったので、詳しく良い点悪い点を教えていただきたいです。
もちろん他の機種でもオススメがあったら教えてくださいm(_ _)m
書込番号:18583554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEX5Rからα6000に買い替えた者です。
主な変更点は、@ファストハイブリッドの性能アップ。5Rでは、レンズの絞りが6.3以下でないと像面位相差が作動しないのに対し、6000では絞り11までカバーします。
ということは、5Rで望遠系ズームを使う時は望遠端では絞り開放でないとAFが快適ではなかったのが6000では改善されています。
A画像処理エンジンの世代が違う。6000ではISOオートの上限下限設定ができる。ということで、6000の方が便利です。
α7はセンサーサイズが違うのと、私は使ったことないので、コメントは差し控えます。
書込番号:18583622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ本体だけでなく、E-mount系αレンズ (APS-Cサイズやフルサイズも含め) て
何を選ぶかも重要ですが …
仰る予算内ならば α6000パワーズームレンズキット 連写も早くてオススメです!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717585_K0000653426_J0000011846_K0000685159
私はα6000を1年間使っていますが アダプタ経由でA-mount系αレンズも使います。
折角のレンズ交換式カメラですし、α6000を買った後にレンズを買い足しても良いの
ではないかと思います。
書込番号:18583689
2点

>ミラーレス一眼を購入しようと思い、メーカーはsonyにする、ということまでは決めたのですが…
ソニーに決まっているのでしたら、このα6000でいいのではないでしょうか?
α6000はファインダーもついているので、ファインダー撮影したいとき便利です。
像面位相差AFを搭載しているので高速AFが可能です。
マルチインターフェースシューを搭載しているので外部ストロボや外部マイクを使用できるメリットがあります。
α5100は
α6000からファインダーをなくしマルチインターフェースシューも省略したカメラです。
ファインダーがないぶんコンパクトですが、マルチインターフェースシューがないので
そこを使いたいときは困るかもしれません。
α5000はα5100の画素数を下げて像面位相差AFを省略したカメラです。AF速度の点で少し劣ります。
α7は撮像素子が一回り大きいフルサイズなので、画質から考えるとα7の方がいいと思いますが
予算オーバーのような気がします。
書込番号:18583803
2点

mountain22さん おはようございます。
ミラーレスでSONYと決められているのであれば、ミラーレスならコンパクトなEマウントが良いかなと考えると選択肢が無いように思います。
予算が10万円でなければα7の方が画質に関しては間違いなく良いですが、予算内の選択ならば必然的にα6000となるのではないかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748837_J0000013380_J0000011848_K0000586358
書込番号:18583840
1点

でぶねこ☆さん
>主な変更点は、@ファストハイブリッドの性能アップ。5Rでは、レンズの絞りが6.3以下でないと像面位相差が作動しないのに対し、6000では絞り11までカバーします。
11ではなく、13ですね。
書込番号:18583893
1点

お店で触ってみたほうがいいと思います。
書込番号:18583941
1点

現時点で選ぶのならα6000がCP及び使い勝手も含めて最強です。
でも、待てるのであれば、α6000とNEX7の後継機であるα7000(仮称)がAPS-C最強になるはずです。多分、夏頃までには発表があるはずです。
それからレンズ選びですが、スレ主さんが今後ステップアップしてα1桁台のフルサイズカメラも視野にいれているのであれば、Eレンズ(APS−C)ではなくFEレンズ(フルサイズ)も選択肢に入れたほうが良いと思います。
書込番号:18584911
0点

ソニーのFEレンズって何であんなに種類が少ないんですか?
書込番号:18585061
1点

遅くなってしまってすみません!
沢山の方にアドバイスいただいて本当にありがとうございます。感謝します。
全体的にやはりα6000を買うべきとのご指摘が多いので、その方向で検討したいと思います!
あの補足の質問なのですが、動画の画質というのは、画素数が同じであればさほどどのカメラでも変わらないのでしょうか?α6000で動画をパソコンに取り込んで編集したりする場合に変換などが難しかったりすることはないのでしょうか?
初心者すぎて恥ずかしいのですが、折角なので後悔したくなくて……よろしくおねがいしますm(_ _)m
書込番号:18585096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いっぱい質問して納得して買ったらいいですよ。
ここは教えたがりの人ばっかりですから心配いりません。
書込番号:18585128
4点

ありがとうございます( i _ i )!!!
書込番号:18585394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めてミラーレスを買われる方に、あんまりマニアックな事を申されてもどうなんでしょう。私もマニア?としては色々不満がありますが、マニアでない、普通の方が、家庭的な撮影をされるには悪い選択では無いと思います。銘柄を最初からソニー一択とされているので、他銘柄やレフ機を勧めても仕方ないと思います。
スレ主様は、取りあえずこれ1台を使いこなしてから、その先はその時考えましょう。
この機械の・・・
良いところ。
動作が軽快で気持ち良い。
ファインダーが内蔵されている事。
困ったところ。
付属の充電器がダメダメ。別売品を買いましょう。
内蔵フラッシュもダメダメ、使うレンズによっては外部フラッシュが必要な事があります。
後から後からレンズやらなにやら上記以外に色々欲しくなること。それがメーカーの作戦ですよ。ご用心。
取り扱いは細かい所が案外面倒です。取り扱い説明書もイジワルなくらい不親切です。
交換レンズは。
レンズの種類は少ないですが、マニアさん以外には大きな問題では無いと思います。
本体が小さいのに外観が大きめのレンズが結構あります。
この機械はお店で触ると、とっても可愛いので欲しくなっちゃいますよ、それがこの機械の恐ろしい魔力=商品としての演出ですが、過度な期待は禁物。まぁ初心者さんなので、その点はマニアさんよりかえって大丈夫。気楽に構えましょう。私はまんまと魔力に引っかかってしまいました。(自嘲)
動画の編集ですが、難しく考えないで、とにかく習うより慣れろで、ソフトをいじっているうちに出来る様になると思います。がんばって!
書込番号:18589378
0点

>α6000で動画をパソコンに取り込んで編集・・・
おはようございます。
iMac がメインも動画は Windows の方が良さそうで、滅多に撮り
ませんが、Win8.1 で Corel VideoStudio X7 を使っています。
編集・書き出しにはCPUの性能によって時間差が有ります。
α6000 に Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z にて
YouTube で「 2014_なごや昇龍みこし 」を検索してみて下さい。
書込番号:18590430
0点

動画機能についてですが、
例えば、5分間から10分間前後のシーンを、2回〜3回〜4回と連続的に撮影できるとか、あるいは、30分間くらいをぶっ通しで撮影できる性能があるのでしょうか?
カメラ内の温度が上昇して使えないなんてことがあるのでは侘しいですが…
書込番号:18590558
0点

masamunex7さんへ
以前に動画の撮影について質問をさせていただきました
皆様から感想や意見を頂いたきましたのでよろしければ参考してみてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=18582061/#tab
書込番号:18590918
1点

do-sirotoさん
情報のご提供、ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:18591018
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
気がついたらもう1年 … 消費税増税前に慌てて買ったんだっけ。
Konica Minolta α-7 DIGITAL (2004年) に似て、露出はちょっと
マイナス補正した方が良いケースもありますね ( ・ ・ ;
4点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
ダブルズームレンズキットを購入したのですが、3ミリオンに入りますでしょうか?4ミリオンでは少々大きいような気がしますがいかがでしょうか?
ダブルズームレンズキットおすすめバックがありましたら、教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
0点

5 Millionが良いと思います。僕も使っています。
http://www.crumpler.jp/products/camera_bags/camera_bags-camera_bags/4164.html
前提として移動時はボデーにレンズを装着した状態で収納。
予備レンズを収納。
ペットボトルを収納
書込番号:18582980
0点

mishimaxさん こんばんは
シンクタンクフォト ミラーレス・ムーバー20辺りはどうでしょうか?
シンクタンクフォト ミラーレス・ムーバー20
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/mirrorless_sholder/tt0874530006586
書込番号:18583047
0点

t0201さん
ありがとうございます。5 Millionだと大きくてスマホや財布なども入りそうでいいですね。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。シンクタンクフォト知りませんでした。
マグネットロックが魅力的ですね。30だとタブレットも入るんですね。
どれにするか迷ってしまいます。
書込番号:18587632
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





