α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
656 | 200 | 2015年9月18日 20:14 |
![]() |
20 | 13 | 2015年2月1日 11:53 |
![]() |
20 | 10 | 2015年2月1日 12:53 |
![]() |
6 | 3 | 2015年2月4日 07:52 |
![]() |
33 | 16 | 2015年2月21日 02:07 |
![]() ![]() |
16 | 27 | 2015年2月19日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
「α6000なんかで鳥が撮れるか!」というのが有識者の方々のご意見のようですが、幸いにして私は初級者なので、難しいことを考えず鳥撮りを楽しんでいます。
α6000をお持ちの方、そこら辺の鳥(失礼)を気軽に撮ってみませんか。
25点




>そこら辺の鳥(失礼)を気軽に撮ってみませんか。
はい、庭先の鳥で気楽に撮影を楽しんでます。
今回は、NEX-6 + マウントアダプタ経由ですが・・・・
ノートリミングです。
身近な鳥達は、思ったより近くまで来てくれます。
お手軽で、お気に入りな組み合わせです。
書込番号:18446278
15点

カイザードさん
わー、素晴らしい写りですね!
キンカンメジロのクリアな毛並みとツバキメジロのキラキラ目線はカレンダーにして毎日鑑賞したい感じです。
NEX-6は、私は硬質なシャッター音がお気に入りでした。(でも手放して放浪してしまいましたが。)
数日旅の空ですが、何とか時間を見つけて鳥を撮ってみよう。
書込番号:18446473
1点

>Captain Caribeさん
Eマウントは、どれも個性的で適材適所って感じですね。
今回は、何故かNEX-6でしたが、手持ちで一番小さなボディーなので、
何時もは SEL1855を付けて、鞄の中です。
(SELP1650で無いのがみそです)
α6000のセンサーは、良くなってますね。
NEX-7に比べると、高感度がかなり良くなってます。
処理にもよりますが、ISO3200まで普通に使えます。
気楽に持ち出して撮りたい時に手元にある・・・
鳥撮りも有りだと思います。
書込番号:18446704
1点

カイザードさん
ベテランの方のブログで「都市部の鳥は昔より人に近づくようになった」と見ました。
狩猟人口の激減や餌付けする人が増えたからではとも。
そういう場面ではこういう軽量機の機動性が生きてきますね。
身の回りをパタパタしている鳥も撮れてしまいます。
書込番号:18447705
2点

Captain Caribeさん こんにちは。
飛び立った気配を感じ、慌ててシャッターボタンを押しましたが、反応が遅すぎました。
手振れ補正機能がないレンズなのでブレていますが、これが私のレベルなのでご容赦ください。
書込番号:18448014
4点

Eマウントでもう少し望遠のズームレンズがあるといいのですが・・・
エンジョイ・野鳥撮影!
書込番号:18448686
4点

私も待望しています。望遠ズーム。
今は、ミノルタ製「AFズーム75-300mmF4.5-5.6(D)」をたまに使っています。
FE24-240mm F3.5-6.3 OSSが出るそうなんですが、高価でしょうね。
書込番号:18448889
2点

こんにちは〜
私も野鳥初心者ですが里山散歩をしていると鳥たちを見かけます。
今日たまたま長玉を付けていましたのちょっと撮ってみました。
するとこのスレが上がっていましたので下手でキットレンズではありませんがが少しだけ参加します。
レフ機+70−200は散歩には重いので絶対持って行きませんがα6000だと70−200を付けていても軽いので持ち出しやすいです。
気軽に持ち出せるカメラがやっぱりいいですね。
書込番号:18449180
7点

旅先から帰還しました。
masamunex7さん
飛び立ちを撮るのって難しいですよね。
シャッターボタンを押すとき、人間の反応時間が0.3秒、シャッターラグが0.2秒あり、撮れるまで合計0.5秒かかるため、その間に鳥は1mとか飛んでしまいます。カシオのパスト撮影機能(半押し状態で待ってれば、全押し前の0.83秒分、最大25カットが撮れるそう)は面白そうです。
じじかめさん
皆さん、そうおっしゃいますね。。
ずわいさん
おお、バーダーさんの登場ですね。
エナガ好きなんですけど、私にはなかなか撮れないのです。。
超解像ズームで綺麗に撮られてますね。この2倍を使えば換算600mm!とは思うものの、私の場合は手ブレが酷く、光学ズーム以外でまともに撮れたためしがありません。
書込番号:18461744
3点


はじめまして
一眼は鼻と目でカメラを保持する私としては、α6000のアイカップは小さくて硬すぎです。
Nikon DK-3のような 丸型で大きいのがありませんかね
書込番号:18463113
3点

がらがらりんさん
えっ、鼻でカメラを保持するんですか。。
でも言われてみれば、確かにちょっと、かて〜な感がありますね。
夢中で鳥を撮っていると、眼窩にグイグイ食い込んで、「俺は宝石鑑定士か!」と言いたくなるときがあるような。。
鳥が飛ぶところを撮るのは面白いです。
カリブ船長の名言を思い出しますね「鳥は飛んでこそ鳥だ」。。。(すいません、今作りました)
書込番号:18464337
0点

宮本武蔵と巌流島で決闘した佐々木小次郎が、秘剣「燕返し」を編み出したとされる山口県は錦帯橋河畔にて、拙者もイワツバメ相手に修行仕った。
嗚呼!キャプテン・カリブ敗れたり!
書込番号:18465627
1点



Captain Caribeさん 初めまして。
カワセミの飛翔、撮りましたネ(^^)v
私は鳥は撮りませんが、永遠の初心者なので、難しい理屈や屁理屈抜きで撮影を楽しんでいます。
素敵なスレを立てて下さいましてありがとうございました。
書込番号:18469135
2点

1000005さん
コメントありがとうございます。楽しいのが一番ですね!
α6000を構えた私は、気分だけはランボーかターミネーターです。。
望遠が短いと鳥がどうしても小さくなるのですが、そうすると背景が大事なんですね。
ビンズイのその1は背景に紛れて鳥の印象がパッと浮かびません。その2は鳥がさらに小さいのですが、背景がごちゃごちゃしていないので、かろうじて鳥の印象が出る感じです。写真はやっぱり背景だ!
書込番号:18469197
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
Wi-Hiを使ってテレビで写真を見たいのですが、今持っているテレビがレグザZ8000(DNLA対応)です。
カメラとアクセスポイントの接続はできており、テレビとルーターは有線で繋げています。
カメラから操作してもテレビが検索されません。見ることはできないのでしょうか?
2点

取扱説明書にその様な操作方法書いていますか?
DLNAの機能でカメラとスマホを繋いでるわけではないので無理ですよ。
書込番号:18426619
3点

取説の96ページにWiFiでテレビ鑑賞出来るような事が書いてありますね。確かに。
TV側に何か制約があるかも知れません。
我が家のTVはネットワークにつないで無いので、確認出来ません。
ソニーのサービスセンターに問い合わせるのが早いかも。
書込番号:18426657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当ですね96ページにだけ「ネットワークにつながれたテレビで画像を見る。」って
謎仕様
書込番号:18426895
2点

こんばんは
確認ですが、アクセスポイント(無線ルーター)と、
テレビを繋いだルーターは同じルーターで別のルーターは介してないですよね?
どちらもIPアドレスを取得できてますよね?
お手数でなければ確認してください。
書込番号:18427051
0点

TVがWi-Fi Directに対応していれば可能です。
書込番号:18427158
1点

色々と回答いただきありがとうございます。
ルーターは一つのみですし、持っているパソコンとテレビとでは、すでに接続できているので問題ないはずなのですが…。
SONYのHPでは次のように書かれていますので可能と思うのですが…
「Wi-Fiでカメラとテレビを直接つなぐ方法(Wi-Fi Direct)とホームネットワークを経由して接続する方法があります。」
http://www.sony.jp/support/ichigan/guide/wi-fi/?s_pid=cs_ILCE-6000#section05
書込番号:18427314
0点

ひさし太郎さん
TVでカメラ(のメモリーカード内)の写真をご覧になりたいという事ですよね?
> カメラから操作してもテレビが検索されません。見ることはできないのでしょうか?
DLNAはクライアント(見る)側から、サーバー(データ)側にアクセスし、接続されている機器一覧から、ご覧になりたい機器を選び、静止画、動画、音楽等の個々を見る/聞くのが基本的な仕組みです。従って、操作するのは、カメラではなく、TVのはずです。レグザZ8000の取扱説明書「操作編」p.70をご覧になって下さい。Z8000にてWi-Fi経由でα6000以外の機器を接続された事がおありで(即ち、他の機器が表示されており=PCはこれに当たりますか?)、α6000が表示されない場合は、以下でアクセスポイントの設定を行って下さい。
レグザZ8000の取扱説明書「操作編」p.70を見ると、SDカードをTVに刺せば、簡単にTVで写真をご覧になれるはずです。この方が簡単だと思います。
・アクセスポイント簡単登録
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/contents/TP0000165203.html
> 「Wi-Fiでカメラとテレビを直接つなぐ方法(Wi-Fi Direct)とホームネットワークを経由して接続する方法があります。」
こちらの方法は、ソニーの機器同士じゃないと上手く機能しないのかもしれません。
書込番号:18427378
2点

ひさし太郎さん
訂正です。申し訳ありません。
以下を見ると、α6000はサーバーなのに特殊で、クライアント(ソニーではプレーヤー(レンダラー)と称しています)からは、操作出来ないようです。従って、α6000からZ8000が見えない場合は、先程もコメントしましたが、TVにSDカードを刺す方法が最も簡単だと思います。
http://www.sony.jp/support/dlna/lineup.html#push
http://www.sony.jp/support/dlna/server/ilce-7.html
書込番号:18427397
3点

ミスター・スコップさん、私も同意見で「接続されている機器一覧から対象の機器を選んで見れる」と思っていたのですが、α6000が表示されません。
もちろん、α6000にアクセスポイントの登録はしております。(その証拠に、α6000と持っているパソコンとは接続できて、データの転送をしています。)
書込番号:18427412
1点

ミスター・スコップさん
一つ前の返信内容が遅れて表示されたようです。訂正の回答ありがとうございます。
これで見れない理由がハッキリとわかりすっきりしました。
ミスター・スコップの言うとおりSDカードで見ようと思います。大変ありがとうございました。
書込番号:18427421
1点

ひさし太郎さん
こんにちは。
α6000のメニューの「テレビ鑑賞」からWi-Fi経由でTVで写真を見る、ということでよろしかったでしょうか。
カメラを事前にアクセスポイント接続の設定を済ませた上で、手持ちのソニーのBDプレーヤー BDP-S6200がリストに現れ写真を見れました。
ただしTV(私の場合はBDプレーヤー)はあくまでも表示のみで、操作は全てカメラ側になります。また動画は表示できませんでした。
詳しくは書かれていませんが、確かに接続相手はソニー機器限定かもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18427981
1点

参考までに追記します。
まずクライアントにあたる機能の
プレイヤー(DMP)とレンダラー(DMR)は異なる物で
SONY独自の呼称というわけではありません。
以下が参照です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20101119_407218.html
記事にもある通りDMRには自身にコンテンツ検索機能が無く
その代わりに別のDMC機器からの操作を受け付ける機能があります。
中にはDMPとDMR機能を備えた機種も存在します。
α6000のようなPush専用の機器と連携するためには
DMPではなくDMRの機能が必須です。
残念ながらREGZAがDMRに対応したのは二世代後のZ1シリーズ以降からなので
お使いの組み合わせでは連携が不可能です。
ちなみに同じくPushのみのRX100M3と世代の新しいREGZAの組み合わせで
Wi-Fi接続での画像表示が可能な事を確認しています。
今後テレビを更新する時があればまた機能を有効に使えるようになると思います。
書込番号:18427997
2点

Akito-Tさん
(私の理解不足を補う)詳しいご説明、どうもありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:18428394
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
基本的な質問ですがお願いいたします。
当方α7ズームレンズキットを使用しています。
このたびα6000ダブルズームキットを購入するのですが、
その際 付属する以下のレンズをα7につけると「クロップ」
されてAPS−Cサイズ(画角)になってしまうのでしょうか?
というかあまり使い道はなさそうでしょうか?
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS + E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
望遠レンズを持っていないため代用できたら便利かと考えました。
また逆にα7付属のFE 28-70mm F3.5-5.6 OSSを6000に装着する
使い勝手はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

基本的にはお考えの通りで良いと思います(o^∀^o)
28ー70ぐらいをAPSーCで使うと程よいポートレート画角になりますよ(^皿^)
書込番号:18426140
1点

α6000ダブルズームキットのレンズは、2本ともAPS-Cフォーマット専用ですからイメージサークルが、
フルサイズをカバーできないと思います。
周りが黒くなり、クロップされたと言ってもいい感じではないでしょうか。
>望遠レンズを持っていないため代用できたら便利かと考えました。
望遠効果をあげるためには、α7のままでトリミングされた方がいいのでは?。
>α7付属のFE 28-70mm F3.5-5.6 OSSを6000に装着する使い勝手はありますでしょうか?
画角が42-105mm相当になります。
こちらが正にクロップされたと言えます。
書込番号:18426149
1点

APS-C用レンズをα7に装着すると自動的にクロップされます。
APS-Cサイズ撮影設定を「切」にするとクロップはされませんが、ケラレがでると思います。
書込番号:18426167
4点

corsa155さん
>α7につけると「クロップ」
>されてAPS−Cサイズ(画角)になってしまうのでしょうか?
→メニュー内の「APS-Cサイズ撮影」がオート(たぶんデフォルト)に設定
されている場合には、その通りです。
Lサイズでも、記録画素が約1000万画素になりますが、
EVFや液晶もAPS-Cサイズが画面一杯に映し出されるので使いやすいですよ。
>望遠レンズを持っていないため代用できたら便利かと考えました。
→α7はファインダーも見やすいですし、
画素数低下以外には、何ら問題はないとおもいます。
「APS-Cサイズ撮影」が入なら、FEレンズでもクロップされますし、
「APS-Cサイズ撮影」が切なら、Eレンズでもフルサイズで記録され、
イメージサークルが小さいレンズだと周辺が写らなくなりますが、
周辺が蹴られない(特に望遠側)レンズもあるようですね。。
一度試してみてみるとよろしいかと思いました(楽しいかもです)。
ご参考まで。
書込番号:18426252
3点


皆様
早速のご回答・アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
使い方によっては、有効な場面もあるということで
Wズームキットを購入します。
今日たまたまよったビックカメラで初めてさわり
11コマ連射にやられました。。
キットレンズですが、またカワセミを狙ってみたく
なり購入するのですが、キャッバックが19日で
終わっていたことが残念です。。
まあ レンズの使いまわしで、1万円は元がとれると
考えます。
書込番号:18426328
1点

どなたも指摘されていないので、追加情報ですが、α6000のWズームキットのレンズはα7に装着するとOSSが無効化されます。
これは、α7発売当初にすごく話題になった事です。ソニーが公式に発表しています。
このレンズのOSSとα7のシャッターとの相性が悪いとかなんとかで、OSSを自動的に無効にするようにしているそうです。
書込番号:18426492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イメージサークルの問題もあるけども
デジタル時代のAPS−C専用レンズには
レンズ後端に余分な光を極力カットするパーツ(フレアカッター)がついているので
それの影響でフルサイズでは使えなくなってますね
フルサイズで撮ったときにきれいに四角くけられるのがフレアカッターの影響
you_naさん紹介のブログで55−210の望遠端が典型的ですよね
望遠系レンズでは普通に作ってもイメージサークルには余裕があるはずなので
フレアカッターを外せば使えるのがでてくるかもしれないなと思う
55−210なんかは望遠側はけっこういけるんじゃないかな?
書込番号:18427657
1点

わざわざα7に使うレンズではないかも?
書込番号:18428181
1点

皆様
貴重な情報ありがとうございました。
先ほどヤマダ電機にて購入してきました。
おそらく6000でしか使わないと思いますが
一応Wレンズキットにしました。
短時間でたくさんのアドバイスいただき助かりました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:18428602
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
通勤の行き帰りのお供の座をV3に譲ってから、久しくかまってあげて無かったので、天気も良いから撮りに行ってきました。
場所は、別に秘密にする訳ではありませんが、わかるかな?
レンズは、SEL1670Z
Lightroomで現像しています。
書込番号:18425465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

寒川でしょうか。
干支ねぶたは暗くなって中に明かりがともされるともっと綺麗になるでしょうね。
書込番号:18425831
0点

Kaokaori さん
やはり、4枚目が大ヒントでしたね。
夜も綺麗だったんだろうなぁと思いながら撮って来ました。
1月末日だから、混んでないか?と思ったら、まだまだ人が多くて落ち着いて撮れませんでした(;・д・)
書込番号:18426882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん おはようございます。
私も、「天気が良いので久しぶりに持ち出してみました。」。
と申しましても、「Minolta AF 70-210mm F4.5-5.6 [II]」なんです。
格安で購入したこの中古レンズ、ご承知の通り、カメラもレンズも手振れ補正機能がないので、手持ち撮影でのブレ写真が多いのですが、ソニー製「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210」よりも気に入っています。
書込番号:18437479
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000の素晴らしい性能に 大満足なんですが……
自分の大きい手には 少々小さいサイズで 持ちにくい&構え難い って思っていました。
そんな時 Amazonにα6000用バッテリーグリップがあるではないですか(驚) 発売日は1月20日 早速 人柱的に注文し 昨日届きました。
装着してみたら なかなか格好いいし バッテリーも2個装着可能だし 縦グリップの感じもなかなかいいですね。
純正ではないので 繋ぎ目の段差とか 質感の違いはありますが 自分的には問題無しです。
パッと見には ミニフラッグシップカメラ な〜んて(笑)感じで楽しんでいます。
書込番号:18424040 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

縦位置で構えたらどんな感じなのだろうか?
ファインダーとシャッターボタンの位置関係はすごく遠いですよね?
書込番号:18424756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなか楽しそうな製品ですね。
グリップのシャッターボタンとカメラ本体はどのように接続されるのでしょうか。赤外線?USB配線が必要?
また、グリップ内に2個のバッテリを内蔵できるようですが、計3個分のバッテリ容量になるということでしょうか?
書込番号:18424934
1点

愛してタムレ さん
縦位置での撮影では ファインダーとかなり離れてしまい ライブビュー撮影が楽だと思います。
kaokorin さん
縦位置でのシャッターはUSB配線で接続ですが 自分の使用目的は 普段使いでのグリップ向上が目的でしたので 配線はしていません。
内蔵バッテリーは2個装着可能ですが カメラ本体のバッテリー部分に 接続電源ユニットみたいなモノを挿入しますので 実質バッテリーは2個です。
尚且つ1個のバッテリーでも使用できます。
書込番号:18424990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使う人の好み次第ですが、私はせっかく軽いボディにバッテリーグリップは付けません。
書込番号:18425590
3点

バッテリーグリップは大きく重くなるので、、、普通の大きさで縦位置シャッター切れれば便利なのになあ。
書込番号:18425781
2点

nightbearさん
ありがとうございます。
ぉ……おぅ!
書込番号:18429385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御殿のヤンさん
おう。
書込番号:18429673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
6084と申します。大変良い情報を有難うございます。
私もα6000は小型である事が大きな魅力なのですが、私の使い方では電池の消耗が早いので、スレ主様の情報を元に縦グリを探し、私はJTTのものを入手しました。
これは赤外線でレリーズを行うもので、USBの配線は有りませんが、縦グリ側では「半押し」が出来ません。
また、スレ主様のニーワー製の縦グリの方が作りがしっかりしている様に見えます。以下をご教示いただけると幸甚です。
1)電池フタにはヒンジの様な物は有るのでしょうか。JTTのものはフタが外れる仕様なので、フィールドで紛失する事を恐れています。
2)USB接続で制御するレリーズボタンには「半押し」は有るのでしょうか。
3)私はチルト液晶はあまり使いませんが、液晶の動きに干渉は有りませんでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18464499
1点

6084さん 宜しくお願いします。
縦グリップ購入されたようですね。自分もバッテリーの消耗がネックですが 一番重視したのは持ちやすくなった事です。
さて 6084さんの質問にお答えを
◎バッテリーケースはカートリッジになっていて 2個並べて挿入できるようになっています。
蓋の部分は90度クリックのロックが付き 開閉タイプのモノです。カートリッジにもロックが付いてますので誤って空いても バッテリーが落下とか 蓋を紛失の心配は無いです。
◎自分も背面液晶のチルト機能は あまり使わないので気にしなかったですが 下向きは出来ないですね。
自分は とにかく持ちやすくなった事、構え易くなった事が嬉しいので 今はα6000ばかり持ち出しています。
書込番号:18464581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
縦グリップでのシャッターは 半押しAF対応しています。
でも 自分は縦位置での撮影は あまりしないので(汗)
使ってないですね。
書込番号:18464594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
早速のご回答有難うございます。
しまった!です。スレ主様ご紹介のニーワー製にすればよかったです。
電池フタ周りはなんか凄く実践的な作りの様ですね。
私は縦位置を結構つかうので、ソコツな私はUSBコードや本体のリッド(硬い材質で角がとがってます)、端子なんかを壊してしまうと思い、赤外線式のを選択したのですが、ニーワー製に目移りがします。
純正で両方のよいとこ取りをしたのが発売されればよいなと思います。
有難うございました。
6084
書込番号:18464710
0点

初めまして。
ニーワーのグリップ大変気になります。
質問なのですが、グリップつけたまま三脚に固定することはできるのでしょうか?
購入の参考に、教えていただけると助かります。
書込番号:18472834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

matya5742さんへ
問い合わせの件ですが バッテリーグリップの底面には三脚用のネジが有りますので 大丈夫です。
自分も三脚に取り付けて 撮影する事が有りますが しっかりと固定できますので安心です。
書込番号:18472876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
教えていただきありがとうございました。
購入検討したいと思います!
書込番号:18472893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
お世話になります。
結局、ニーワーの縦グリも買いました。私はボディ2台なので、それぞれ使います。
ニーワーの縦グリはJTTのより少し安いのにつくりが良く、付属品として充電器や互換電池まで付いてきました。
ただ私のだけかもしれませんが少し難がありました。
1)電池ホルダーに電池を入れてグリップ中に入れて、それを出そうとリリースレバーを押しても電池ホルダーが出てきません。
2)液晶パネルを上に向ける(ローアングル撮影体勢)事が出来ません。パネルの右下の部分がグリップと干渉します。
そこで、
1)に対しては電池ホルダーのリリースレバーと引っかかる部分を小型の平ヤスリで修正しました。
2)に対してはグリップの一部を電動リューターで削りました。
これで電池ホルダーはピョンと飛び出すように取り出せる様になり、液晶パネルも上には向けられるようになりました。
失礼します。
書込番号:18500315
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

越乃Shu*Kuraさん こんにちは
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17703988/
今のカメラの場合 親指AFを使い 置きピンする事が多くなっています。
でも このカメラ 上の書き込み見ると 親指AFに近い使い方 手間がかかりそうですので 最初からMFにして撮影した方が良いかもしれません。
書込番号:18420694
0点

AFで合焦させてから、MFでシャッターを切るのも構いませんが、切り替え忘れが心配です
最初からMF設定で、エリアはフレキシブルスポットで選択肢、MFで合焦させる方が無難な気がします
これが面倒なら、AFのままフレキシブルスポットでフォーカスロックさせて、待ち構えるのも一手です
シャッターから指を離すとやり直しになるので、ご注意下さい
※必要に応じて取り扱い説明書P71〜72辺りをご参照下さい
どちらも「任意のポイントに合焦させて被写体(鉄道)を待ち構える」撮影方法
仕上がりは基本、同じ結果になると思います
書込番号:18420714
1点

この機種の置きピンはMFでピーキング合わせが基本だと思います。AFエリアはAFのためのものですよね。
書込番号:18420752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

越乃Shu*Kuraさん
> 置きピンで鉄道撮影する場合
AFカメラは、不要ですね。
レンズのピントリングでピント合わせして構えます。
シャッターはレリーズオンリーです。半押しでAF動作すると、置きピンの意味無いですよ。
AEも車両の前照灯により変化する場合があるので、露出はマニュアルにて対応です。今では「AEロック」ですね。
書込番号:18420829
1点

でぶねこ☆さん
おかめ@桓武平氏さん
詳しい回答ありがとうございます。
レンズは1670Zになります。
書込番号:18420871
0点

越乃Shu*Kuraさん
> レンズは1670Zになります
かなり寄って手前に来た車両を撮影ですか?
撮影されるアングルにより異なりますが、シャッタースピードも高速に設定しないと車両が流れそうですね。
書込番号:18420891
1点

おかめ@桓武平氏さん
編成写真が中心になります。
真正面から向かってくる車両はコンティニュアスAFのロックオンでピント合ってくれますが、斜め横から来る車両はコンティニュアスAFだとピントが微妙なので置きピンのが良いのかなと。。
書込番号:18420953
0点

>斜め横から来る車両はコンティニュアスAFだとピントが微妙なので
ブレてるのではないでしょうか?
書込番号:18421068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん
斜め横から来る車両はコンティニュアスAFだとピントの位置が空の方にずれたりします。
フォーカスエリアの設定が良くないのですか?
フレキシブルスポットにした方が良いのですか?
書込番号:18421144
0点

越乃Shu*Kuraさん
フォーカスモードはAF-Cでフォーカスエリアは、「フレキシブルスポット」か「中央重点」で構える必要ありそうですね。
書込番号:18421174
0点

私も、特定の部位に合わせたい時は、フレキシブルスポットの小枠を多用します。
書込番号:18421198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親指AFについて
AELボタンをAFオンに設定、親指AFにして
親指AFならシャッターを押してもAFは作動しないのでAFボタンを押さない限り、意図せずピントがずれたりしないのですか?
親指AFでシャッターを押す場合、AELボタンも押したままにするのですか?
書込番号:18421277
0点

越乃Shu*Kuraさん
α6000で親指AFはいくつかのパターンがあるのですが、もっとも一般的なのは。
カスタムキー設定でAELボタンに「AFオン」を割り当てて、さらにシャッター半押しAFを「切」にする。
これで、シャッターボタンからAF機能が切り離せます。
もし被写体追従したいなら、フォーカスモードを「コンティニュアンスAF」にしてAELボタンは押しっぱなし。
置きピンなどで狙った場所にピント位置を固定したいときは、AELボタンを押してAFした後に、AELボタンを離せば
ピント位置が固定できます。
書込番号:18421347
2点

越乃Shu*Kuraさん こんにちは。
鉄道などで置きピン撮影する場合は三脚使用でフレーミングなど四隅まで気を使って決定して、MFで合わせたいところにきちっと合わせて列車が来たらレリーズなどで予めどの辺でシャッターを切れば思った通りのところに止まるかを確認していた位置に列車が来た時にシャッターを押す。
以上はフィルム時代置きピンで私がSLを撮っていた時の方法ですが、秒間かなりの枚数連写できる場合は連写で良いでしょうがピント合わせの方法はライブビューで拡大出来るところ以外は同じだと思います。
置きピンで撮るのであればフレーミングは思った通りにしたいので三脚使用がいいと思いますし、ワンチャンスに1台の三脚にカメラを2台取り付けて同時に撮ったりしたものでした。
書込番号:18421356
0点

prayforjapanさん
大変、詳しい回答ありがとうございます。
鉄道撮影は撮影位置によってコンティニュアンスAFか置きピンか切り替えしないといい画は撮れないですね。
書込番号:18421394
0点

写歴40年さん
回答ありがとうございます。
鉄道撮影は動画がメインでしたが上野〜札幌の寝台特急が終焉を迎えそうで記録に残したくなりました。
書込番号:18421404
1点

prayforjapanさん
置きピンなどで狙った場所にピント位置を固定したいときは、AELボタンを押してAFした後に、AELボタンを離せば
ピント位置が固定できます。この時に
AF-Sでピントを合わせたらMFに切り替えなければならないのですか?
書込番号:18421427
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





