α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 6 | 2015年1月11日 01:27 |
![]() |
21 | 5 | 2015年1月14日 21:56 |
![]() |
10 | 5 | 2015年1月8日 22:34 |
![]() |
6 | 9 | 2015年1月9日 21:12 |
![]() |
10 | 4 | 2015年1月6日 10:19 |
![]() |
32 | 15 | 2015年1月4日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
知っている人には有名なテクなんでしょうけど、先日知って感動しましたので、まだ知らない人のためにスレ立てます。
高感度ノイズは気になる人には厄介な問題ですが、撮影環境によってはやむを得ないものがありますよね。
私は猫カフェで撮るとき、活発な子をブラさないようにSSを上げるとどうしてもISOが6400程度まで上がってしまいますよね。画によっては、目立ちにくい場合もありますが、気になる確率の方がおおいです。
現像時にNRのレベル調整で、粒子感を十分に減らすとディテールが悪くなってへんてこりんな画になるので妥協点を探してNRレベルを決めますが、非常に微妙です。
使うソフトはLightroomですが、なにか、もっと良いものは無いかと探していたら、ちょいワザの記述を見つけました。
私が使ったのは、LightroomとPhotoshopですが、レイヤーを作成する機能があれば、他のソフトでもできます。
では、その方法を.....
1 現像ソフトで、ディテール重視でNRしたものと、ノイズ除去重視でNRしたものを作成します。
2 画像処理ソフトでディテール重視で作成した画を開き、その上に空のレイヤーを作成します。
3 空のレイヤーにノイズ除去重視の画を張り付けます。
4 消しゴムツールでレイヤー上のディテールを出したい部分を消してゆくと、下に隠れていた
ディテール重視の画像があらわれます。
5 JPG形式で保存して完成。
この方法は手間ですが、かなり綺麗に仕上がります。ピントの合っていない背景は、ガンガンNRかけた
画像でも不自然さは出ませんね。
14点

なるほどねぇ〜〜♪ レイヤーワザでのノイズリダクション・・・・知りませんでした、
ナイスなテクニックのご紹介、ありがとうございます ( ^ー゜)b
猫ちゃん、かわいいですね〜♪ ジブリ作品の登場猫みたい♪
書込番号:18355357
1点

猫ちゃんのお顔がパース感の少なめで、りりしく素敵です。
背景もよくボケていていいレンズだなぁって思います。
Lightroom単体で、補正ブラシを使って(純正NRのような)エリア分割リダクションを
かけるというのは、駄目でしょうか?
書込番号:18355442
1点

でぶねこ☆さん
お〜くてぃさんと被りますが、Lightroomを使われているなら補正ブラシで
NRをかけたいところだけブラシでなぞれば同じ事が出来ますよ。
Photoshopやレイヤーを使わずにワンストップで出来るのでオススメです。
書込番号:18356381
2点

お〜くてぃさん、あくぽさん
情報ありがとうございます。
さっき、試してみました。なるほど!ですね
lightroomは奥が深いですm(_ _)m
書込番号:18356549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でぶねこ☆さん
確かに奥が深いですね〜
私も今Lightroomをいじっていたら、補正ブラシのマスクの色が
赤以外も選べる事に初めて気づきました。
書込番号:18356611
3点

Lightroomは確かに奥深いですね。
補正ブラシの色が変えれるとは知らなかったです。
個人的に便利な機能はALTキーを押しながらスライダー動かすと別の表示をすること。
一番分かりやすいのは、マスクなどは便利。
それと初期値に戻したいときは項目名をダブルクリックとか。
補正ブラシ使用時は、
A 自動マスク切り替え
ALT マスク消去
スペースキー 移動
マウスのスクロールキーでマスクサイズの変更
タブキーで左右のメニュ 一時消去
Z 全体表示
などなど
やたらめったら知らないと損する機能てんこ盛りですよね。
書込番号:18357421
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
αシリーズは現在α7S、SEL1018、SEL2470Zを所有しています。(他に良く使うのはDMC-FZ1000、以前はNEX-7を所有)
SEL1018はNEX-7で使っていましたが、α7Sに買い換える時に残してAPS-Cサイズ撮影をオフで15mmくらいの固定で使用しています。しかし使用している内に広角もズームで使いたい、周辺光量も不足勝ちと思うようになりました。これを対処するには以下が考えられます。
(1)α6000を購入して現在持ってるSEL1018と組み合わせて使う。レンズが軽い。α7Sのように超高感度ではないが広角レンズだから通常使用では問題ないだろう。SEL1635Zに比べて安価。
(2)SEL1635Zを購入してα7Sと使う。SEL1018に比べるとかなり重い。高価。
他にα7SをAPS-Cサイズ撮影をオートで使うという選択肢もありますが、画素が低くなるのが気になります。
撮影した写真をプリントする場合はA4が多いです。(プリンタはA3まで印刷可)時々50インチTVで見ることもあります。
どれがお奨めでしょうか?
3点

α7s+SEL1018で手元にあるのだから、クロップで撮影して印刷してみて、ご自身で判断すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:18348005 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私もSEL1635Zは気になる存在です。
私はα7Rとα6000を使用していますが、以前α7R+SEL1018をテストしてみたことがあります。(書き込み番号17088944)
これで分かったのは広角端の10mmと望遠端の18mmはケラレが発生しだめですが、12mm〜16mmは周辺光量落ちは発生しますが、ケラレは無いので使えると判断しました。
もっとも歪みと周辺光量落ちが激しいので、LRにて補正の必要があります。(書き込み番号17088985)が補正後の画像です。
なので、α7S+SEL1018で補正前提に考えれば十分使えるのではと考えます。
書込番号:18351036
3点

α7S+1635F4ZAが一気に好きになりました。
自然を撮るのに、小型軽量にもかかわらず高画質になる。
良い組み合わせです。
α7+24-70F4ZAよりも好きです。
1635F4ZAは良いレンズです。お勧めできます。
α6000もキャッシュバックのおかげで5万円を切ったので、今日キタムラで受け取ってきました。
でも1018は買うつもりはないです。手持ちの16-70F4ZAを生かします。
広角は16-35F4ZAで十分満足していますから。
書込番号:18352570
3点

モンスターケーブルさんが1ヵ月以上前に紹介されていた
ケント白石氏のブログに
α7S+Vario-TessarT*FE16-35mmF4ZAの組合せで
見事な美瑛の風景と太陽を撮っておられます
そう せっかくα7Sを手に入れておきながら
Sをクロップで撮るなど もったいない
ケント白石氏の写真を拝見していて
α7Sは単に高感度に強いカメラではないと知りました
α7Rで太陽を撮っておられる氏が
α7Sですよ まさに撮った写真が凡てと
書込番号:18356666
0点

皆様回答ありがとうございました。
結局SEL1635Zを購入しました。
SEL1018に比べてズームが良く利く感じですね。
広角の方がレンズが長いのは不思議です。
まだ数枚家の中で撮っただけですが、かなり期待できそうです。
書込番号:18370839
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
年末に購入して、キャンペーンを申込しようと思ったのですが、
登録アプリがMacのYosemiteに対応していないようで、登録ができません。。
なんとか昔のWindowsを掘り起こして登録作業を進めていますが、
期限もあまりないので、Macユーザーのみなさん(多くはYosemiteでしょうから)は気をつけて下さい。
#FWアップデートもできないのが困った。。
#製品の箱にMacのロゴ付けるなら、対応を早くしてほしい
1点

残念ですね。
10.10に未対応のアプリやソフトは、多いですよ。
遅いのはいつものことなので、最新型OSXでデジカメ関連ソフトは使わないのが吉です。
書込番号:18347199
1点

デジカメとパソコンをUSBケーブルで繋いで登録するのは面倒ですね。
2台目を買って登録しようとしたら、パスワードが違うというエラーになり、登録は
しませんでしたが、メールでクレームしたら窓口に電話してほしいとの返答がありましたが
面倒なので放っています。
登録したいのなら、連絡してみてはいかがでしょうか。
書込番号:18348185
1点

自分は 直接ソニーカスタマーに連絡して問い合わせしましたら「担当部署にお繋ぎしますので そちらからご相談下さい」と言われ
「製品登録の件ですが どうしたら良いですか?」とお聞きしたら
「それでは 電話にて直接登録いたしますので 」との事で ソニーカスタマーで製品登録してもらいました。
これで キャッシュバックにも応募できましたので 安心しました。
書込番号:18348421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

御殿のヤンさん>
ソニーカスタマから直接できるのですね!安心しました。
とは言っても、私も電話でやりとりするのは面倒なので、まずは自力で頑張ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:18350090
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
4K動画のことであれば、このカメラの動画は最大でも1920×1080でしかありませんから、4Kとしては無理だと思います。
書込番号:18342898
1点

4Kは約800万画素、α6000は約2400万画素ですね。静止画のデータを適切にやり取りできれば4Kで表示できると思います。
書込番号:18343005
0点

ネットを利用できる環境にあるんですから、疑問があったら最初にメーカーサイトの商品ページを見てみましょうよ。
ソニー製テレビで4KのBRAVIAなら、HDMI出力でもWi-Fiでも4K静止画出力対応。
他の4Kテレビでは、テレビ側の機能にWi-Fi Directでカメラからの画像転送に対応してるかどうかみたいですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_6.html
高精細な大画面で楽しめる、4K静止画出力対応
フルハイビジョン(1920×1080画素)の4倍、約829万画素の 4K(3840×2160画素)に対応したBRAVIAとHDMIまたはWi-Fiで接続すれば、高画質でとらえた美しい写真も解像感を損なうことなく大画面で鑑賞できます。ネットワーク対応テレビであれば、α6000のWi-Fi対応ワイヤレス通信機能を使って、カメラ内に保存されている写真を直接テレビに転送(Wi-Fi Direct)できます。
書込番号:18343106
3点

こんばんは。
キヤノンユーザーです。
スレ主さんが今デジカメをお持ちで、ハイビジョンTVで視聴できる環境であるとします。
カメラ内の画質設定でLとかMとかSなどが有ると思われますが、もっともTVの分解能に近い
モードで撮った画像と最高分解能であるLとで比較してみることをお勧めします。
おそらく1920×1080に近い設定のモードで撮った方が好バランスな画像に観えると思われます。
ですので4KTV購入の際はMモードあたりで撮るのが好ましいかと・・
ただしピントのピーク位置確認にはやはりLなどで撮った方が確認しやすいわけでして・・
カメラのAFを全面的に信用し、視聴もTVでしかせず、トリミングなども行わないとの条件だと
M以下のモードでの撮影をお勧めします。
書込番号:18345898
0点

http://youtu.be/lsyf3_XLZ5s
ここの動画にありますが、ソニーの4Kテレビにα6000の画像を4K画質で表示しています
書込番号:18345984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄道写真家の中井精也先生がα7かα7Rで撮影した写真をソニーの4Kテレビをモニターにして写真を見たら解像度が素
晴らしかった話しがあったみたいですよ。
書込番号:18351053
0点

>>カメラ内の画質設定でLとかMとかSなどが有ると思われますが、もっともTVの分解能に近い
モードで撮った画像と最高分解能であるLとで比較してみることをお勧めします。
おそらく1920×1080に近い設定のモードで撮った方が好バランスな画像に観えると思われます。
ですので4KTV購入の際はMモードあたりで撮るのが好ましいかと・・
うん、そういう時代もありました。
しかし、ソニーはTVとカメラに新しいHDMIインターフェイスを導入したのです。
1.カメラは4Kの静止画のままHDMIに流す(大きいばあいには4Kに縮小する)
ソニーはこれを「4K静止画出力」と呼んでいます。
2.HDMIリンクは4K画像を通す(今までは1920x1080しか通さなかったので、新しいHDMI規格になった)
3.TVは4Kのまま表示できる(1920x1080ではなくて、4K画像を受けて、そのまま4Kで表示する)
このようにして、カメラ静止画の4K表示が可能になったのです。
ソニーのカメラでは、ここ2年くらい前から「4K静止画出力」対応になっています。
もちろんα6000も4K静止画出力が仕様書に記入されています:
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/spec.html
キヤノンの人が知らないのは、キヤノンカメラは4K静止画を出せないのかな?
まあ、TVで4K写真を表示するときれいでしょうね。
(私は4Kディスプレイは2台あるが、TVは4Kではない。4倍速の4KTVを待っています)
書込番号:18352332
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。X−100Tを発売日に購入しましたが、もう二回も故障したので愛想をつかしこの機種に乗り換えました。よろしくお付き合いください。持ちやすくて撮影が楽しくなりそうです。皆さんのご意見でバッテリーのヘリが早いと言うことと、充電にSSBで5時間もかかるので、別にACC−TRWを買いました。これは早いです。1万円ですからキャッシュバックとチャラですね。16−50のレンズはフードが製品にもありませんが、レンズが引っ込んでるのでこれでいいんでしょうか。どうもフードがないと落ち着きません。これからEレンズのレンズ沼にはまりこまないように気をつけなくっちゃ。
5点

ご購入おめでとうございます。フードはニコン1用の「HN-101」ドームフードが使えます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJVB20101.do
書込番号:18341486
0点

せっかく、全長を短く設計したのだから、フードは付けないで欲しいと言う意図を感じます。
フィルターを付ける余地が残されているのが救いです。
書込番号:18341531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000にようこそ
と云っても私も買ったばかりですが
それこそX−100Tは私に於いて幾度も検討しポチれずにいたカメラ
カメラ機材って不思議な世界
沼って云うほどレンズありませんが
私に於いて欲しいレンズ・買えないレンズは多数
Sonnar24F1.8だとちょうどX−100Tとタメ張れるレンズではないかと
さらにMFでよろしければ
Loxia35 50が愉しめるのでは
α6000ではそれぞれ52.5mmと75mmの画角に
今 私は75mmの画角に慣れる目的で
SIGMA_DP-3Merrillとα6000+SONY50で街歩き
書込番号:18341537
1点

じじかめさんはじめ皆さん早速ありがとうございました。HN−101は一度見てみます。前にも書きましたが80過ぎて癌の身には気軽にこのカメラを持ってパチパチとはいかないんですが、出来るだけ写してみます。
書込番号:18341618
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こちらのモデルの購入を検討しています。
現状canonのG11を使用しているためマニュアル撮影には慣れていますがレンズはいっさい持っていません。
高倍率ズームがほしくpssx60hsを検討していたのですがこちらのセットの望遠レンズとデジタルズームの組み合わせも捨てがたいとおもいました。
より高画質、望遠がちょっとだけ画質は我慢してでも高倍率がほしいです。
セットの210x4倍は実用に耐えうるレベル、8ばいはまぁまぁと量販店でいじってみて思いました。
実際に使っている方はどうでしょうか?
書込番号:18334068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真をPCのモニター(21.5インチフルHD)で見ると、デジタルズームした事がまるわかりなので、私はデジタルズームは使っていません。許せるレベルかどうかは、本人次第なので、問題無いと思われるならば、良いんじゃないでしょうか?
書込番号:18334200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジタルーズームは僕も使いませんね。
極端に画質が悪くなると僕は感じます。
昔からあまり進歩していない気がします。
書込番号:18334245
6点

デジタルズームより全画素超解像の方がいいですよ
どっちも本体に積んでるから解りにくいですがw
望遠レンズにテレコン付けるよりは画質はいいです
というか、十中八九言い当てる人はいません
連写モードの時も使えますし、コンデジと違って元の画質がいいと
同じような機能でもこれほど違うかと思えます
書込番号:18334308
4点

にゃおんmk2さん おはようございます。
G11の4倍ズームで問題なかったのならば、お考えのカメラのデジタルズームでも問題ないと思います。
画質の許容範囲は人それぞれなので、あなたが試写されて問題ないと感じられたのなら何も問題ないと思います。
心配ならばSDカード持参でもう一度試写されて、PCで拡大して見られて許容範囲かどうかを再度確認されれば良いと思います。
書込番号:18334374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、こっそりSDさして試してみます。
書込番号:18334415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体のモニターでしか見ていないのでSDに保存してきて細かく見てみます
書込番号:18334417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
もう少し試してみます
書込番号:18334428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
もう少し試してみます
書込番号:18334433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こっそりSDさして試してみます。
店員さんに一言・・・・・
書込番号:18334456
2点

私もッ全画素超解像ズームは使えると思いますが、できればオリンパスのデジタルテレコンのように
どれかのボタンに割り付けできるといいのですが・・・
ボタン設定はできますが、ズーム倍率を選ぶ手間が面倒だと思います。
書込番号:18334469
0点

人それぞれですね。
デジタルズームや全画素超解像などのズーム機能は
どうしても自然さが損なわれ好きになりれません。
使っても通常の2倍ズーム?迄です。
何を求めるか、
また、どの程度の焦点距離として欲しいのでしようか?
更にはミラーレス、α6000でないとだめですかね?
Eマウントレンズは現状210oが一番長いレンズですからね〜
一眼レ全画素超解像フとか
α6000にアダプターを付けて他のマウントのレンズを使用するとか?
だめですかね…
書込番号:18334475
1点

重たい高い高級レンズとここの住人は比べるけど一般人なら十分実用的、特に超解像全画素ズームは一般人なら十分
書込番号:18334559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一眼レ全画素超解像フとか
この部分は省いて下さい。
>重たい高い高級レンズとここの住人は比べるけど一般人なら十分実用的、特に超解像全画素ズームは一般人なら十分すいません、
皆さんのレスをよく読んでね。
よいかどうかは、人それぞれと言っているだけ、
しかも、スレ主さんは最初の書いた最後に
>実際に使っている方はどうでしょうか?
と聞いているから、皆思っていることを言っているだけです。
それに対し、ここの主人とか、一般的に十分とか言うのではありません。
書込番号:18334642
3点


一般人には十分な実用性ですよ、
少なくとも暗い体育館で比較的安い単焦点レンズや、その日の手持ちのレンズで全画素超解像ズームが使える、光学ファインダー機では出来ない、ありかたい機能です
書込番号:18335321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





