α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2014年12月13日 17:49 |
![]() |
22 | 19 | 2014年12月18日 15:25 |
![]() |
7 | 2 | 2014年12月12日 12:47 |
![]() ![]() |
48 | 32 | 2014年12月14日 01:10 |
![]() ![]() |
33 | 13 | 2014年12月13日 11:00 |
![]() |
22 | 16 | 2014年12月7日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
毎度毎度開催される楽天セールですが、エディオンでセールをしています。
ポイント込みであれば8万割れ、キャッシュバックを考えると7万割れです。
白色も残っています。
これが決め手で買いました。
ただ、一気に安くなったので、この先新機種が出るのかな?
2点

エディオンは、店頭での販売でしょうか?
ネットは、いつもと変わらないようでしたので…
書込番号:18265046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットで見ると・・・
85999-8590=77409でキャッシュバック10000を考慮すると67409円が楽天エディオンの場合のようです。
書込番号:18265125
0点

すいません…見つけました!
楽天セール!とありましたね…(;^_^A
書込番号:18265129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。エディオンで検索してもその値段では出てこないです。
URLおしえていただけませんか?
書込番号:18266140
0点

11時半頃見たときはホワイトが売り切れでブラック、シルバーとも在庫が100台程度ありましたが、あっという間に売り切れになっていました。現在はエディオン楽天店のホームページからも削除されているようです。
書込番号:18266212
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在NEXc-3Dを持っていて、キットレンズの16mmf2.8、18〜55mmの他に50mmf1.8の3本のレンズを持っています。
そこで、諸先輩方に相談なんですが、最近は幼稚園の子供の発表会、小学生の子供の運動会などで望遠のレンズが欲しくて迷っています。
今の所自分で考えている候補として、
1 ボディはそのまま、55〜200のレンズを買い足す。
これだと予算は少なくてすむのですが、運動会の子供の動きにAFが追従してくれるのか不安です。
2 α6000のダブルレンズセットを買う。
これが一番無難だとは思うのですが、望遠端200mmが運動会で間に合うのかという心配があるのと、電動ズームとはいえ、画角がほぼ被ってしまう標準レンズが無駄っぽい。
3 他社の一眼レフを買う
kissx7iやd5300などのダブルズームキットで250mmや300mmの望遠を手に入れるのもいいですが、今までのレンズが無駄になってしまうことと、一眼レフを使いこなせるのかという心配(現在背面液晶を使っての撮影しか経験がないため)があり、いまいち踏み切れない
と考えているのですが、諸先輩方ならどのような買い方がお勧めでしょうか?
他にも何かいいアイデアなどありましたらご教示願えると助かります!
よろしくお願いします。
書込番号:18264242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
やはり順当にα6000に行くのが良いと思います。
自分はNikon使ってますが、それはAFの追従とファインダーの見え方が良いので、一眼レフ機を使っていますが、最近のミラーレスのAF性能は上がってきてて、ソニーのα6000や5100は、センサー上の位相差を行っており、AF動作に不満は無いと思います。
実際、サブ機というか、今のコンデジの置き換えで5100を検討しているぐらいです。
小型軽量で動画撮影も良いとなるこの機種はサブ機とか言いながら、買ったら、ほぼメイン機種になってしまうような気がします〜(^^;;
書込番号:18264316
2点

3
確かに無駄になってしまうかも知れませんが、お持ちの機材と併用するのが一番だと思います。
荷物を減らしたい時はソニーを使う等と。
走り回るお子様を追いかけるにはファインダーでとらえる方が楽だと思います。
ニコンもキヤノンもレンズが豊富にラインナップされているので、レンズを買い足すだけで
末永く使えるとは思います。
ただ、良い事ばかりではなく、幼稚園の発表会、お遊戯会での室内行事では
屋外と比較すると光量が少なく、明るいレンズ(f値が小さい)レンズが必要になってきます。
例えばf2.8等のレンズは非常に高価になります。これはどのカメラを使っても変わらないとは思いますが・・・。
純正レンズ以外のサードパーティー製のレンズでは同じf2.8のレンズよりも安く買い求める事は出来ます。
中古レンズを購入するのも1つの手段ですが、商品を見極める目がないと買わない方が良いと思います。
知人に詳しい方がいればリスクは軽減されると思いますが、そうでない場合は保証等を考えると
新品購入の方が安心感は高いです。保証もあると思うので。
一概には言えないですが、.comの書込みを見ていると純正レンズとサードパーティー製のレンズを比較すると
サードパーティー製のレンズはピントがズレている症例も見かけます。
勿論メーカーで調整してくれるので、極端に抵抗する必要はないと思います。
上記を考慮しても一眼レフの方が動態撮影には適していると思います。
使いこなせるかの心配しなくても良いと思います。
今から練習すれば問題無く使えると思いますし、分からない時は、ここで質問すれば
解決する事がほとんどだと思います。
撮影に適したモードもあるので、徐々に慣れると思います。
遠回りも良いと思いますが、現状なら近道を選ぶ方が良いと思います。
書込番号:18264340
1点

現在お持ちのカメラはそのままで、
D5300標準ズームキット
http://kakaku.com/item/J0000011699/
と
タムロンA005
http://kakaku.com/item/K0000137844/
で良いのではと思いますが。
書込番号:18264350
1点

運動会にC3てのが問題ありなので…
むしろα6000に買い換えるのがベターだし
運動会は絶対はずせない被写体なら
D5300がいいと思う♪
書込番号:18264364
3点

α6000 ダブルズームレンズキットの購入をお薦めします。
私はNEX-6 ダブルズームレンズキット + 30mmマクロレンズ + 50mm単焦点レンズを1年以上使用してきましたが最近 α6000本体を購入しました。
やはり驚きは高速のAFです。AFCで11枚/秒の高速連写が最大の魅力かも知れません。
DMFもNEX-6の場合、被写体によってはたまに発生する焦点合わせの迷いが全く無いのでピント合わせが大変楽です。
「カメラはα6000」のサイト
http://a6000.torippin.com/review.html
が大変参考になります。特に下の方にある2つの動画がこのカメラの特徴をうまく表現しています。
α6000 ダブルズームレンズキットは「冬のプレミアムキャッシュバックキャンペーン」で\10,000のキャッシュバックがあります。キャッシュバックキャンペーンを実施するということは新製品が近いという事ですが安く購入出来るチャンスでもあります。
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cb/2014/index.html
書込番号:18264588
2点

パパさんママさんの運動会鉄板カメラEOS Kiss X7 ダブルズームキットを検討してみたらいかがでしょう。
書込番号:18264700
1点

私は、とりあえず、「α6000 ダブルズームレンズキット」にしておいて、お手元のNEXc-3D+「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」との2台体制にすれば、ご満足いただけるのではないでしょうか。
孫の運動会を、α6000と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」の組み合わせで、手持ちで撮りましたが、身軽に動けて良かったです。
来春発表予定の、24-240mmレンズを検討したいと思っています。
書込番号:18264726
1点

私ならと言う考えで、
ニコンであればD5300やD7100
ニコンの55-300のレンズはAFが遅いので純正の70-300かタムロンのA005
キヤノンであれば70D当たりを考えますかね。
NEX-3Dは旅行とかのスナップ、
運動会に18-55を付け望遠側を一眼レフにするのもよいと思います。
書込番号:18264776
1点

キャノンの爆速AF・最高の描写・光量不足の屋内でも無双な明るい
レンズ。キャノンファンの憧れNo.1.
EF70-200mm F2.8L IS II USM 23万円
これに追加で×1.4倍のアダプターがあれば屋外で280mm。
EXTENDER EF1.4X III 4万円
このレンズさえあれば、カメラ本体は中古のKissでOK。
書込番号:18264931
1点

α6000のオートフォーカスに落とし穴がありました。
アダプターで他社のレンズを使用する場合、説明書には、ただオートフォーカスも作動すると書いてありますが、追従式オートフォーカスでなく、止まっているものだけに作動します。
オートフォーカス性能は、Canonのが優れているように感じました。
不安定な動きのモノは、特にCanonが圧倒的に強いです。
今の機材は、ネットオークションで処分して、Canonにされることが一番では?
書込番号:18265037
0点

幼稚園の運動会なら210mmで使えると思いますが、小学校のグラウンドぐらいに広くなると
きびしいかも?
書込番号:18265049
1点

皆様たくさんのご意見ありがとうございます!
本来ならばお一人様ずつお礼を申し上げたいところですが、あまりのお返事の多さに驚き、まとめてお礼をさせていただきます。申し訳ありません。
で、やはりというか、望遠レンズを買い足すだけという案は駄目そうですね。
私も薄々思っていました(笑)
運動会で200mmで足りるかという疑問は、確かに大きいグラウンドだと少し厳しいかもしれないですよね。
大は小を兼ねるともいいますし、300mmあればそれにこしたことはないですよね。
そうなると、キャノンかニコンの二択になりますが、ファインダーを覗きながらの撮影というのをしたことがないので、そこが唯一の不安でもあります。
まずはヨドバシにでも行って実機を弄りまくってみます!
ますます迷ってしまうかもしれませんがその時はまたよろしくお願いします!
書込番号:18265543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタックスも300mmのWズームキットあります♪
しかもK−50は実質中級機なのにニコキャノのエントリー機よりやすい…
ソニーは55−300てレンズはあるけど
キットにしないオオマヌケだが(笑)
書込番号:18265587
1点

望遠の動きものはファインダーの方が背面液晶より楽ですよ。
ソニーが300mm(35o換算400mm以上)クラスの望遠レンズをAマウント(一眼レフ)しか
出さない(出せない)のは、Eマウント(ミラーレス)ではAF精度や速度がかなり低下
するからでは。
他社ミラーレスで動体撮影に向いたファインダー付きに高速AFの望遠ズームレンズは
ニコンの
Nikon 1 V3 プレミアムキット(ファインダー付き)9万円
http://kakaku.com/item/K0000633705/
ミラーレスの唯一の35o換算400mm超えのレンズ
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック] 11万5千円
http://kakaku.com/item/K0000633713/
がありますが、20万円を超える。
普及金額のミラーレスのAF速度って200mm(35o換算300mm)レンズ程度までが
限界なのかな。
運動会等の行事物はまだまだ一眼レフが一日の長が
ありますね。
書込番号:18267167
2点

4Dフォーカスの対応に苦慮してるのでしょうか
書込番号:18267226
1点

あくまでも私の望遠レンズ対処法ですので
あまり参考にならないかも知れませんが
スレ主さんが背面液晶での撮影を厭わないとのことで
店頭でGM1購入時黙って付いてくるキットレンズ即売却
アマゾンでPZ45-175
¥3,000クーポン(〜12/31迄)差引後に¥31,068 TOTAL¥60,000程で
90mm〜350mm(相当)の画角が手に入ります
このレンズは手振れ補正の効きは素晴らしいのですが
カメラがどこまで運動会の子を追いかけてくれるかは未知数
重さはレンズ+カメラ=411gで常時携行しています
あくまでも安さと軽量な望遠ズームの こう云う解決法もあると云うことで
書込番号:18267308
3点

こんばんは。
機種選びとしては、結論されたかもしれませんが。
運動会撮影は、ファインダーでの撮影に慣れておいた方が良いですよ〜。
全画素超解像ズームを使えば換算600ミリまで、カバー出来る事になりますので、その時の画質に満足出来るかは、チェックポイントだと思います。
たとえば、ズーム1.5倍は満足出来るなら、キットレンズでも300ミリを使っているのと同じになりますから。
ダメなら、その時にAPSCで300ミリレンズが運用できる、連写が得意な機体をお好みのメーカーで。
Eマウント機は手持ちで使うのに、大きく重いレンズをつけるのには向いていない実感を持ってますので、望遠専門用にはミラーレス型でないのが吉だと思います。
書込番号:18280019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートフォーカスの追従精度は、Canon機がダントツです。
Canonのオートフォーカスには、Aiサーボモードがあり、動体モノ撮影は、これが抜群です。
画像の消失時間が無い、ミラーレス機で、これに勝てないのが不思議ですが…。
CanonのAPS-C機は、1.6倍になるので、300ミリは、480に、400ミリは、640になります。
ベニヤサイズにプリントするとかが無い限り、普通は、1000万画素あれば、困る事は無いです。
書込番号:18281633
0点

まず予算を書くべきかと思います。上を見ればキリがありませんから。
α6000のダブルレンズキットの購入を考えていらっしゃるようなので、予算はその辺りで検討しているのではとは思いますが・・・
幼稚園の園庭の広さにもよると思いますが、自分はα6000のダブルレンズキットのSEL55210で大丈夫でした。
せっかくNEX-C3をお持ちのようなので、masamunex7さんがおっしゃるように2台体制がよいのではないでしょうか?
α6000のAFはコントラストAFしかないNEX-C3とは比べ、別次元の速さだと思います。
暗い所だと位相差AFが効かない場合もありますが、運動会のような屋外での撮影では問題無いと思います。
でα6000はボディだけにしてSEL55210は中古レンズで探すというも良いかと思います。
新品レンズがよければダブルレンズキットもありです。
ダブルレンズキットに付属のSELP1650はコンパクトなので持ち運びには便利です。
ズーミングが電動なので動画にはいいですが、写真だったら今まで使っていたSEL1855のほうが操作しやすいかもしれません。
両方使ってみて使いやすいほうを残して、使わないほうは売却するというのもありかと思います。
(ただSELP1650を売るとしても保証期間内はやめておいたほうがいいです。なにか不具合があって
品物を交換となったときにレンズが欠品していると交換してもらえなくなるかもしれませんから・・・)
書込番号:18282260
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

α6000にどんな機能アップを望んでいるのでしょうか?
書込番号:18262063
0点

タイトル読んで、
初代77にも来たか! と、ぬか喜びしてしまいましたよ。^^;
書込番号:18262211
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
いつもお世話になります。
あっちこっちの板でさんざんお世話になったものです。
悩みに悩んだ結果、こちらのa6000ダブルズームキットに決めることができそうです!!!
それぞれの価値観等あるとは思いますが、皆様カメラの保障はいかがされてますか?
こちらの掲示板で通販より店舗で購入したほうがいい?!
ということを知り、キタムラに行って来ようと思っています。
店舗に確認した際、通常メーカー1年保障が4300円ほどで5年保障にできる。とのことですが、これば、自然故障に限る。と言われました。
どんな家電でもそんな感じだと思いますが、カメラを買う際、5年保障は必須ですかね?!
それと、この商品のホワイトは手に入りづらいんですかね?
近所のキタムラではホワイト在庫切れ。といわれてしまいました;;
それと、それと、税込み86800円は買いですかね?!
なんか雑談っぽくてすみません。。。
お時間ある方お付き合いください。
0点

私ならSONY製品は長期保証付けますね。
書込番号:18259436
3点

キタムラの長期保証を利用して修理を依頼した場合、無条件で日研テクノに送られます。
あくまでも個人的ではありますが、日研テクノにあまりい印象がないのでキタムラの長期保証は加入しません。
書込番号:18259442
7点

私は以前はカメラとプリンタとビデオは必ず延長保証を付けていましたが、
最近はあまり付けていません。
延長保証のお世話になる事が殆ど無かったからです。
保証料が本体価格の3%くらいで保証内容にも特に不満が無ければ、
永く使うつもりのカメラには付けています。
永く使うつもりなら付けておいた方が、安心して使えるのではないでしょうか。
86800円ならキタムラネットの93800−下取り7000と同じなので、手を打っでいいと思います。
ネット点では全色あるようです。
書込番号:18259456
1点

次々に出る新製品に眼が眩み。保証期限切れる前にドナドナする私は、延長保証とは無縁ですm(_ _)m
書込番号:18259474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

様々なカメラをキタムラで購入していますが
あくまでも私 保証は加入しておりません
初期不良は 当然一年以内に起こるはずだし
やっと安く手に入れようとしているカメラ
価格を自ら吊り上げる事もないだろうと
今年1年購入した機材に凡て保証を付けていたら
なにかを諦めていたのかも
もちろん自己責任・自己判断で
保証に入ってて助かったよと云う意見も当然あると
書込番号:18259476
3点

大抵入ります
水没や落下破損の保障があるお店の場合は間違いなく入ります
書込番号:18259495
2点

カメラの保証の、自然故障って、納得させるのが、難しいと思います。
レコーダーやTVみたいに、移動しない物なら、いいでしょうが。
家電・PCは、長期保証に入っていますが、カメラは入っていません。
自分は、使用頻度が高いので、買い換えます。
今回、1DXを、9ヶ月で、21万回シャッターを、切ったので、安心出来るので、買い換えました。
4,300円で、安心出来ると思えば、入った方がいいでしょう。
書込番号:18259561
0点

コンデジには延長保証はつけませんが、デジ一(ミラーレスを含む)には5年保証を付けています。
書込番号:18259592
1点

どの家電もそうですが価格で決めます。
数千円から一万円前後当たりの物ならつけません。
デジタルカメラならコンデジの部類ですね。
この位の価格なら修理なら買い直した方が安い場合もあるからです。
2〜3万の商品ならつけますかね。付けない物もあります。
5万くらいになれば必ず付けますね。
まあ高価になるほど付けますし高価な家電品ほど修理代が高い場合もあるからです。
書込番号:18259663
1点

PCボンバーってネットショップ(店舗もどっかにあり)が落下保証3年なんてやってる良いショップっす
そこで売ってるかも調べてないのでごめんなさいm(_ _)m
書込番号:18259833
1点

>どんな家電でもそんな感じだと思いますが
ソニーのα関係を長期保証付けて買うなら、ソニスト(ソニーストア)で購入しては?
3年、又は5年のワイド保証を付けると、落下水没OKの延長保証になります。
自分で誤って落としてもOKです。
他のソニー製品を持っていたら、先にユーザー登録しておくと、割引券が発行されたりします。
うまくすると、延長保証無料券がもらえます。
先にソニストで小物を買っておき、割引券getして、カメラを買い、その時付いたポイントでお手入れグッズ等を買う、という手法もあるようです…。
書込番号:18259880
2点

殆どキタムラでの購入ですが、5年保証はつけることが多いです。ただ、二度ほど使い、使った機材については保証のおかげで修理代金を支払うより安く済みましたが、総合計では赤字です。安心料だと思っているのでそれはそれで構いませんが、もとが高価だと保証料もかなりの額になるので考えてしまします。メーカー保証が切れたのちにパーツの劣化などで故障することもありますので、加入しておいてもいいと思います。
ちなみに、キタムラ経由の修理や点検は保証対象以外に何度か使いましたが、日研テクノに出されたことは無いですね。地域によって違うのかな。修理、メンテ内容にはおおむね満足してます。
>税込み86800円は買いですかね?!
ありでしょうね。店頭表示価格なら、もう少し交渉してみてもいいと思います。
書込番号:18259896
1点

今一番最安値のSmartDenkiも落下保証有りみたいっすね
カメラ屋さんと仲良くなるのは必要っすけど、それはカメラ以外でも出来るっすよプリントや備品購入等
なのでSmartDenkiに問合せしてみるのも良いかと思うっすよ
ショップ評価も97%と超高めっすので
書込番号:18259940
2点

まあ、私もほとんどがキタムラで買います。
5年保証も入りますね、今までに何度が5年保証を使ったことが有りますが
特に問題はなかったです。
但し、接触不良とかで、大きな修理になるようなことはなかったので、
その辺もあるかもしれませんね。
ハッキリ覚えていませんが、ソニーでの修理は定額制でなかったですかね。
機種によって値段が決まっていたかと。
書込番号:18260029
1点

すみません、ブラックとシルバーでした。
失礼しました。
書込番号:18260030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラやレンズを年に数回修理に出していますから保証は絶対不可欠です。
たまにしか撮影しないのなら機材への負担は軽いけれど、頻繁に使うようなら故障するのが当たり前と思っていた方が良いです。
「壊れたから修理する」というよりも「調子が悪くなったら点検整備する」つもりでいた方が気楽にカメラと付き合えます。
点検整備料金を前払いしている安心感は大きいですよ。
書込番号:18260066
1点

5年保障入ったことありません。10年以上故障無しのデジカメ3台所有。今も現役で頑張ってます。単に運が良かっただけです。高額なカメラ、レンズは長期保障つけた方が良いと思います。
書込番号:18260092
1点

自然故障のみであれば、入らなくても良いと思います。
5年保証とか言ってますが、最初の1年はメーカーの保証ですから、実際は4年保証ですね。んで4300円ですか...
落下や水没にも対応しているのなら、少しは迷いますが...
まぁ、私も
Vinsonmassifさん
と同様の考え方です。
書込番号:18260130
1点

キタムラで買うのが良いと思います。
操作が分かりにくい時にはキタムラで相談すると仲良くなれて思わぬ特典も
あるかも知れません。良い関係を築いて下さい。
延長保証は基本的に一度しか加入した事が無いです。またキヤノン機ですが
トラブルにあった事がないので。
石橋を叩くなら加入しても良いと思います。
精神的な安心感は得られると思います。
値段も妥当だと思います。
SDだけはサンディスク製のものに拘った方が良いとは思います。
書込番号:18260476
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
子供のサッカーの試合を撮影目的でα6000を考えていますが、室内撮影となるといかがなものなんでしょう。
室内なら、コンデジのDSC-RX100M3あたりのほうが明るさや描写力の点でやはり向いているのでしょうか?
ぼやけた質問の仕方で申し訳ございません。
2点

>室内なら、コンデジのDSC-RX100M3あたりのほうが明るさや描写力の点でやはり向いているのでしょうか?
α6000はレンズ次第。
レンズキットだけで完結するなら室内向きのカメラとはいえないですけど、開放F値がF1.8のような
大口径単焦点を購入するつもりならDSC-RX100M3よりα6000の方が向いてます。
基本的にセンサーの性能はα6000の方が優れているので。
書込番号:18232019
11点

私ならセンサーサイズが大きいα6000をメイン機、
RX100M3はサブで使いたいかなぁと^^v
書込番号:18232096
3点

wレンズキットは極論んですが、ある程度の状況で撮れるって感じです。
ご存知の通り被写体や表現したい、撮影環境に応じてレンズを交換するものなので、
室内ではiso感度を上げると、ある程度撮れると思いますが、ノイズが出たりします。
その為に、明るい(f値が小さい)単焦点を追加する事で、isoも極端に上げる事無く
ノイズも出にくいと言った感じです。
書込番号:18232228
3点

標準ズームは暗いので、ISOを3200ぐらにして使ってみては?
書込番号:18232341
0点

レンズ交換式なので、レンズしだいです。
そのことを考えていくと、、、、、、
他のボディーに行く人が多い様に思えます。
書込番号:18232449
2点

aobatakeさん こんにちは。
一眼カメラは撮りたい被写体撮りたい方法に応じて最適なレンズを選択出来るというところが最大のメリットなので、選択されるレンズ次第ではセンサーサイズが大きい分コンデジよりは当然優れていると思います。
キットレンズだけで考えたとしたらM3のレンズの方が明るいですが、手ブレや被写体ブレして撮れないということは別とすれば、センサーサイズの違いから劣っているとは言えないと思います。
書込番号:18232997
0点

手持ちでの暗所撮影で高級コンデジの右に出るものはない。
従来の1/1.7型だと1/2.4型と大差なかったが(画素数減らして誤魔化してただけ)、1インチセンサーの
RX100なら無双状態。センサーが小さいから開放でどんどん使える。
というか、比べるものじゃなく両方買いましょう。
書込番号:18233389
0点

早い動きとなるとα6000の方が向いていると思います。
ただ、ダブルズームのキットレンズですと室内では暗いかもしれません。
明るいレンズを別途購入と言いたいところですが高額になってしまうため(100M3も買えちゃうほどの)ここはストロボも購入して見てはいかがでしょうか?
HVL-F20Mは12000円程度で購入できます。
エントリーモデルのフラッシュですがバウンズ機能も搭載されており十分に撮れると思います。
100M3も良いカメラですが、何分コンパクトなのでファインダーを覗いて早い動きとなるとちょっと辛いかもしれません。ただα6000が撮りやすいかと思うとそうでもありませんがグリップ感が良いだけに瞬時に狙ったものは撮りやすくなると思います。
他の方もおっしゃっていますが100M3は一眼やミラーレス機を持っている方のサブ機には良いですが1台で全てをまかなうのは難しいかもしれませんので何をメインで撮られるかで購入された方が良いかと。
書込番号:18233555
0点

キットレンズ(16-50mm)のみと、RX100M3とで比べるなら、RX100M3のほうが良い……のかなぁ?
計算上は、α6000+16-50mmとRX100M3なら、センサーでα6000が優位な分以上に、16-50mmが足を引っ張って、トータルではRX100M3のほうが上……なはず。
ま、RX100とNEX-5N+18-55mmで撮り比べた限りでは、RX100のほうが上のはずだけど、見てもわかんない、が結論でした。
で、当然のことですが、レンズを交換することを前提にするなら、α6000の圧勝です。
というか、レンズ交換をしないなら、レンズ交換式カメラを選ぶメリットの大半は消失します。α6000の場合、AF性能目当て、という方向もありますけど。
RX100M3がα6000に絶対的に勝っているのは、そのサイズですので、そこを重視するならRX100M3を選ぶべきかと。
……というか、そもそも子供さんのサッカーの試合の撮影が目的なら、α6000はともかくRX100M3という選択肢はないのでは?
望遠端が換算70mmでは足りないし、AFも動きものに向いてませんし。α6000の望遠端の210mm(換算315mm)で足りるかどうかも議論の余地はあるところではありますけれど。
基本はα6000、室内用にRX100M3を買い増しするかどうかということであれば、携行性重視ならありかなと思います。
携行性を重視しないのなら、α6000に大口径のレンズを買い増すという選択肢も出てきます。
どちらが良いかは、その人次第。
私なら……まずはα6000を買って、様子を見てから考えるかな。
書込番号:18233868
4点

室内で何を撮るかで使用するレンズも変わってくるかと。
撮るものによっては、α6000とEマウント用のレンズでは無理な場合もあるかもしれません。
また、α6000はミラーレスの中ではAFの性能もよいですが、
サッカーの撮影で気になるのが望遠レンズが200o程度のもので足りるかです。
状況によってはボディから考えた方が宜しいかもしれません。
書込番号:18234178
0点

みなさん貴重なご意見本当にありがとうございます。
検討の結果RX-100とα6000 両方購入することにしました。
無理な比較検討に親身にご意見ご助言いただき助かりました。
書込番号:18235580
1点

賛否両論あるでしょうが、両方買う予算があるなら
α77m2を買った方が、シャッターチャンスに強くなれる気がします。
レンズは16-50mmF2.8 SSMとAFも高速ですし、シャープなレンズ
カメラも秒間8コマ、バッファメモリはJPEGファインなら53枚
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/
検討外でしょうが、一度手に持ってお試し下さい。
書込番号:18239507
7点

室内でスポーツの撮影なら、圧倒的にCanonがオートフォーカス性能が高いです。
新聞社など報道機関も普段はニコン使いでも、室内でスポーツの撮影は、Canon機になります。
ナイターでも一緒でしょう。
Canonのデジタル一眼レフとF2.8のホワイトレンズが最強の組合せになると思います。
レンズは、ネットオークションで探して…
不要になったら、ネットオークションで処分して…
差額でレンタルみたいな感覚です。
多分、現状だと、7Dマーク2が有利だと思います。価格は20万近いですが、性能はピカイチだと思います。
数年使って手放す時も、タダにはならないし…
そのうち、他社のミラーレス機のオートフォーカス性能が追い付いたら、再度考えられては如何でしょうか?
書込番号:18265077
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
皆様、前回の質問ではいろいろ参考意見を頂きまして、ありがとうございました。
最近、EPZ18-105f4を購入し、これを普段使いにしております。
そこでちょっと気になってきましたのが、夕方など暗くなってきたときのAFの性能です。
いままで使っていたEOS7Dでは問題なくAFが動体追従して動いていた明るさ(夕方4時くらい)で、
α6000だとAFの動体追従が悪くなる感じです。
これは撮像面位相差の限界ということでしょうか?
キャノンEOS70DやニコンV3でも同じような撮像面位相差を積んでますけど、やはり暗さには
弱いんでしょうか?
どなたか70DやV3をお使いの方いらっしゃいましたら、このへんのこと教えて頂けると
ありがたいです、どうぞよろしくお願いいたします。
0点


AFの検出範囲が
7D -0.5〜
α6000 0〜
みたいですね
書込番号:18229923
0点

kksatoさん
α6000の検出出来る輝度範囲が越えていませんか?
EV値
絞り:F4 = 4
シャッタースピード:1/1000秒 = -10
ISO感度:640 = 2.7
4-10+2.7=-3.3
書込番号:18229943
1点

kksatoさん
α6000のオートフォーカスの検出輝度範囲の最小値が問題かと思います。
書込番号:18229989
1点

こんにちは♪
>これは撮像面位相差の限界ということでしょうか?
はい・・・そーかもしれませんね〜(^^;;;
おそらく・・・現在採用されているハイブリッドAFのほとんどが、撮影条件の良い(つまり明るい)状況では「位相差AF(もしくは位相差AF+コントラストAF)」で作動しますが・・・撮影条件が悪くなる(光が乏しくなる)状況では、「コントラストAF」で作動する仕様になってます。
なので・・・70Dは知りませんが・・・ミラーレス最強の動体AF性能を誇るニコ1 V3のAFも・・・お日様がサンサンと降り注ぐ状況での「最強」であって・・・室内でのAFはとたんにヘタレますorz
パナソニックさんが、コントラストAFでの「空間把握」技術を研究されているようですが・・・
一般的には、コントラストAFでは「空間把握」が出来ませんので・・・
つまり・・・物体が、前後(奥行き)方向に動く場合に、どっちに移動しているのか?素早く把握できない。。。
・・・と言うことで、コントラストAFに切り替わってしまうと、とたんに「動体予測フォーカス」のパフォーマンスが落ちると言うわけです。
私も「像面位相差」AFのテクノロジーはよく分かりませんが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
おそらく像面位相差AFはセンサーの「素子」単位で「測距」してるんじゃないですかね?
一眼レフの位相差AFセンサーってのは馬鹿デカイですから(^^;;;
モノサシの大きさが全く違うと思いますよ♪
片や1mの長さの1cm単位のメモリのモノサシで・・・片や小さなノギスのメモリを読むようなものですかね??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18230002
3点

kksatoさん
EV値計算に誤りがありましたので、無視して下さい。
書込番号:18230021
0点

kksatoさん
訂正します。
EV値
絞り:F4 = 4
シャッタースピード:1/1000秒 = -10
ISO感度:640 = 2.7
4-(-10)-2.7=11.3
この写真だけでは、判断出来ません。
まだ、暗くなっても撮影出来ると見えます。
書込番号:18230054
1点

連投すいませんm(_ _)m
私も、レスしたものの・・・スレ主さんが、何にお困りなのか??掲載していただいた写真から読み取る事はできませんでした(^^;;;
おかめ@桓武平氏さんのレスにもあるように・・・
作例のお写真はEv値で 11.7Evありますので(+0.3露出補正込み)
右の作例が12.7Evですので・・・1段ほどしか明るさに差がないです(^^;;;
※まあ・・・単純に言えば「薄曇り」〜「曇天」程度の明るさって事です。
いずれにしても、この明るさ(露出=Ev値)でオートフォーカスがヘタレるとは思えません(^^;;;
位相差AF〜コントラストAFに切り替わるには、もう少し暗い10Evを切ったあたりになると思います(^^;;;
書込番号:18230400
2点

私も、他の方同様、いまいち何を問題としているのか分からないと感じるのですが、
掲載された写真を見る限り、ピントと言うよりノイズでボケて見えているだけの気がするのですが。
今、V3とα6000を持っていますが、高感度の描写はどちらも似たりよったりで、
V3の方がカラーノイズが多くて汚く見えやすいけど、解像感の低下状況は同じようなもので、
被写界深度が深い分、解像感が良くなる事、また絞りを開けられる事もあって、
V3の方が綺麗に撮れるという事もあります。
なので、センサーの画素ピッチが狭く、読み出し速度(連写速度)が速いカメラは
ノイズが乗りやすいので、撮影時のISO感度はできるだけ下げて、RAW現像時に
補正する方がA/D変換前のアンプゲインが低くなるので、ノイズ感は減るはずと
一般論しか書けないかな…。
ところで、EOS70Dは像面位相差AFは動画のみで、静止画の場合は
像面位相差AFをつかって動体への追尾はできない仕様だった気がしますけど。
あと、私の場合、日の出前後、日の入り前後の撮影ばかりなので、暗い状況も
多いですが、ノーファインダーに近い撮り方なので、追従の条件を満たさず、
各コマ合わせなおしみたいな状況なのですが、V3もαも明るい方が良いですね。
そんなの、どんなカメラでも、そうだよと言われそうですけど。
書込番号:18231116
0点

皆様、こんばんは。
短時間でこんなにも大勢の方々から御意見を頂けるとは、
ホントに感激です、ありがとうございます!!
え〜と、参考にと思ってあげた画像では、イマイチ違いが判らない
感じですが、明るい時と暗い時のとAFの合いがかなり違うのは
確実です。
これはどんなデジカメでも大なり小なりあると思うのですが、
いままでの7Dとの差が大きすぎて少々残念な気がしてます。
ただ、まだそれほど暗い状況じゃないとのご指摘もありますので、
私の操作ミスなどもあり得ますのでカメラの性能の差ばかりではない
と思いますし、購入するときにもっとよく調べるべきだった部分もあり、
今後もっと使い込んでいけばこのカメラのホントの性能を見いだせる
かもしれませんね。
もうちょっと厳しい条件下での使用をしてみようとおもいます。
それと、デジカメのAFシステムは多くの場合、動体追従設定では近づいてくる
モノには合いやすく、遠ざかるモノは苦手と聞きますが、これって
ホントでしょうか?
新たに妙な質問をして申し訳ありませんが、なにか情報とかありましたら、
よろしくお願いいたします。
ところで、参考画像を上げた書き込みに「ナイス」をいれて頂いてますが、
なにがナイスだったのか、少々「?」です^^
写真の電気機関車が良かったのかな??
書込番号:18231772
2点

私は夜しか撮らないですけど、NEX-3でも
特に困らないですよ(;^ω^)
V1とNEX-3だと、V1の方が若干撮りやすいかな。。
くらいの違いですかね。。
α6000で、NEX-3より退化したって事はないと思いますけど。。
EOS7Dと比べると気になるかもですね(;^ω^)
NEX-3、V1と5D比べると、5Dの方が撮りやすいので。
って古い機種ばかりですいません('◇')ゞ
書込番号:18232136
1点

真面目に比較した事はありませんけど、どこかのカメラ屋さんが作成したα6000の宣伝ビデオを
ネットで見ましたが、被写体が近づいて来る時は、α6000のフォーカスポイント表示がちらちら動いて
追いかけているのが分かりますが、離れてくる時はフォーカスポイント表示が消えて
動いている事を認識していないようでしたので、離れていくときの方が苦手と言う事は、
α6000の場合は言えるように思います。
書込番号:18232214
1点

こんにちは♪
>これはどんなデジカメでも大なり小なりあると思うのですが、
>いままでの7Dとの差が大きすぎて少々残念な気がしてます。
α6000のAFが、従来のミラーレスのAF方式と比べて大幅に進歩したとは言え・・・さすがに7Dと比較するのは、かわいそうな気がします(^^;;;
>明るい時と暗い時のとAFの合いがかなり違うのは確実です。
はい、前レスでも申し上げたとおり、ハイブリッドAFの宿命と言うか?? 昼間のパフォーマンス(位相差AF)が素晴らしので・・・相対的に室内撮影等(コントラストAFに切り替わった場合)ではガッカリする事になります(^^;;;
>それと、デジカメのAFシステムは多くの場合、動体追従設定では近づいてくる
>モノには合いやすく、遠ざかるモノは苦手と聞きますが、これって
>ホントでしょうか?
機種の特性と言うか??機種毎のアルゴリズムと言うか??・・・そう言う物によって、その様な傾向になる可能性は否定できませんが・・・(^^;;;
システム(位相差AF)の仕組みとしては、遠ざかる方だけ苦手ってことは無いと思います(^^;;;
※前レスでも申し上げたとおり、コントラストAFは基本的に空間把握(前後の動き)が苦手なので省略します。
多分・・・「アッチを立てれば、コッチが立たずの法則」でそうなるだけだと思います(^^;;;
オートフォーカスの合焦性に影響するのは・・・被写体自体が動くスピード(絶対速度)ではなくて。。。
画面上(撮像素子上)を映像が移動するスピードによります。
このスピードを「角加速度」と言います。
この「角加速度」は・・・
1)被写体が近づく(接近する)ほど加速度が増す(移動スピードが速くなる)
2)被写体が遠ざかる(離れる)ほど減速する(移動スピードが遅くなる)
3)広角レンズほど加速度が増す
4)望遠レンズほど減速する
↑こー言う法則があります。
従って・・・この法則に則って言えば・・・近づいてくる物にはピントが合わせ難いと言うことになります(^^;;;
つまり・・・画面上で被写体の面積が大きくなればなるほど・・・ピントが追えなくなる傾向になります。
一方・・・ピントを狙うターゲットは・・・一般的に大きい方がピント合わせしやすく(食いつく)、小さいほど狙いにくい(ピントを外し易い、背景等に抜けやすい、障害物等に邪魔され易い)と言うのは、誰でも経験していると思います♪
↑この法則で言えば・・・遠ざかって、被写体が小さくなるほど・・・ピントが合い難い(外し易い、抜けやすい)と言えます。
つまり・・・一長一短・・・アッチを立てれば、コッチが立たず。。。
レンズの焦点距離・・・撮影距離(被写体との距離)・・・等によって、近づいてくる方が捉え難かったり、遠ざかる方が捉え難かったりする。。。場合があるって事です。
ご参考まで♪
書込番号:18232803
1点

皆様、こんばんは。
私の新たな質問にご丁寧にご返答頂きまして、ありがとうございます。
やはり接近するものと離れるものでは同じにはいかない可能性が
高いようですね。
まぁほとんどの場合、離れるモノは撮らないとは思うので、さほどの
問題にはならないんでしょうね。
暗い状況でのAFのことも、遠さかるモノへのAF追従も万全を期すなら
一眼レフタイプのほうが無難ぽいですね。
また、比較対象がEOS7Dというのもα6000には厳しすぎたんですかね・・
今まで使っていたEOS7Dは手放してしまいましたので、また新たに一眼レフタイプを
購入する方向で検討し、α6000と一眼レフとTPOに応じて使い分ける
ようにしたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:18234897
1点

1枚目と2枚目も違いですが、明るさ以外に、電車の
デザインも違いますよ(;^ω^)
2枚目は赤に白抜き文字がピント合いやすいですが、
1枚目ピントが合いやすいポイントがないです。
1枚目は橋の柵にピントが来てますし。。
電車によって、AFの歩留まりが良いデザインと
悪いデザインってありますよ(;´・ω・)
1枚目は悪いタイプ。
PF赤プレは良いタイプ。
桃太郎もあまり良くないような。。
EF200は合いやすい気がします。
最近の一眼レフは分かりませんが、5Dでも、
電車のデザインで歩留まり違います。
遠ざかるケースで歩留まりが良いのは、
桃太郎の1両だけとか。
まぁ解決したみたいなので、どうでも良い事ですけど('◇')ゞ
書込番号:18235029
2点

MA★RS様、御意見、ありがとうございます。
車両形状によって歩留りが違うとのことで、私もその点は十分あり得ることと
認識しております。
レンズ/AFシステムというものがいかに進化しても人間の眼には敵わない
ものだと思いますので、AFが苦手とする対象は必ず存在するものですが、
AFもずいぶんと進化してますし、その進化のスピードもどんどん速くなって
いるように思えるので鉄道やモータースポーツとかならもっと簡単に
キレイに撮れるようになる日も近いかもしれないですね。
添付は明るい状態での電気機関車(EF65)です、
この色がEF65では一番好きな色です^^
書込番号:18248196
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





